53
第3章 平成 23 年( 2011 年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成 17 年表との相違点 我が国の産業連関表は、関係者の努力により、回を重ねるごとにその改善が図られているが、社 会経済状況の変化により、作成の都度、新たな検討課題の発生も見られる。とりわけ、今回作成する 平成23 年表については、以下の①から⑥までに示すような特別な事情や大きな環境変化の中にある。 そこで、本章では、平成23年表を作成する上での基本的な指針として策定された平成23年(2011 年)産業連関表作成基本方針(平成221227日産業連関部局長会議決定。以下「基本方針」とい う。第1部第1章を参照。)において掲げられた課題の検討状況及び前回表(平成17年表)との相違 点について記載する。 今回作成する平成23年表は、平成21年4月に全面施行された新たな統計法(平成19年法律第53 号)に基づく「基幹統計」として指定された後、初めて作成するものであり、今後、この法改正 により新たに設けられた手続に対応する必要がある。 同法に基づいて策定された「公的統計の整備に関する基本的な計画」(平成21年3月13日閣議決 定。以下「公的統計基本計画」という。)において、例えば、固定資本減耗の推計を簿価評価から 時価評価に変更することや、生産構造及び中間投入構造の把握精度の向上などが検討課題として 掲げられている。 国際連合において、“System of National Accounts 2008”(以下「08SNA」という。)が採択 され、例えば、FISIM(financial intermediation services indirectly measured/間接的に計測される金融 仲介サービス)の導入など、93 SNAも含め、対応が求められている。 全産業の経理情報に関する全数調査として「経済センサス-活動調査」が初めて実施された(平 23年のデータを把握する調査として平成24年2月に実施)ことを受けて、同調査で得られた データを、産業連関表作成上の重要かつ不可欠な基礎資料として利用するようになる。 経済センサス-活動調査の実施時期が、当初の計画から繰り下げられたことに伴って、調査の把 握対象期間が平成22年から平成23年に変更され、これを受けて、今回の産業連関表については、 西暦の末尾が0又は5の年次を対象として5年ごとに作成してきた原則の例外として、平成232011年)表 (注1-3-1) を作成することになるとともに、作成スケジュールが、従前に比べ、非常 に厳しくなっている。 日本標準産業分類が平成19 年に改定されたことにより、平成23 年表の部門分類の設定に当たり、 それに整合する形で見直しが必要となった。 (注1-3-1)産業連関表の作成対象年次を平成23 年にしたことにより、結果として、東日本大震災が発生した年の経済構造の状 況を統計化するものにもなっている。 産業連関表の基幹統計化 (1) 基幹統計としての指定 産業連関表は、国民経済計算の体系(以下「SNA」という。)の根幹をなす統計であり、国民 経済計算(内閣府が作成する基幹統計)を始めとする各種経済指標の基準改定にとって不可欠な 資料となっているほか、波及効果を含む各種経済分析のために必須のデータであるなど、政府の 加工統計の中でも最も重要性の高いものの一つであるが、旧統計法(昭和 22 年法律第 18 号)下 においては、「指定統計」(当時)の指定を受けていなかった。 -22-

第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された

課題の検討結果及び平成 17年表との相違点

我が国の産業連関表は、関係者の努力により、回を重ねるごとにその改善が図られているが、社

会経済状況の変化により、作成の都度、新たな検討課題の発生も見られる。とりわけ、今回作成する

平成23年表については、以下の①から⑥までに示すような特別な事情や大きな環境変化の中にある。

そこで、本章では、平成23年表を作成する上での基本的な指針として策定された平成23年(2011

年)産業連関表作成基本方針(平成22年12月27日産業連関部局長会議決定。以下「基本方針」とい

う。第1部第1章を参照。)において掲げられた課題の検討状況及び前回表(平成17年表)との相違

点について記載する。

① 今回作成する平成23年表は、平成21年4月に全面施行された新たな統計法(平成19年法律第53

号)に基づく「基幹統計」として指定された後、初めて作成するものであり、今後、この法改正

により新たに設けられた手続に対応する必要がある。

② 同法に基づいて策定された「公的統計の整備に関する基本的な計画」(平成21年3月13日閣議決

定。以下「公的統計基本計画」という。)において、例えば、固定資本減耗の推計を簿価評価から

時価評価に変更することや、生産構造及び中間投入構造の把握精度の向上などが検討課題として

掲げられている。

③ 国際連合において、“System of National Accounts 2008”(以下「08SNA」という。)が採択

され、例えば、FISIM(financial intermediation services indirectly measured/間接的に計測される金融

仲介サービス)の導入など、93SNAも含め、対応が求められている。

④ 全産業の経理情報に関する全数調査として「経済センサス-活動調査」が初めて実施された(平

成23年のデータを把握する調査として平成24年2月に実施)ことを受けて、同調査で得られた

データを、産業連関表作成上の重要かつ不可欠な基礎資料として利用するようになる。

⑤ 経済センサス-活動調査の実施時期が、当初の計画から繰り下げられたことに伴って、調査の把

握対象期間が平成22年から平成23年に変更され、これを受けて、今回の産業連関表については、

西暦の末尾が0又は5の年次を対象として5年ごとに作成してきた原則の例外として、平成23年

(2011年)表(注1-3-1)を作成することになるとともに、作成スケジュールが、従前に比べ、非常

に厳しくなっている。

⑥ 日本標準産業分類が平成19年に改定されたことにより、平成23年表の部門分類の設定に当たり、

それに整合する形で見直しが必要となった。

(注1-3-1)産業連関表の作成対象年次を平成23年にしたことにより、結果として、東日本大震災が発生した年の経済構造の状

況を統計化するものにもなっている。

1 産業連関表の基幹統計化

(1) 基幹統計としての指定

産業連関表は、国民経済計算の体系(以下「SNA」という。)の根幹をなす統計であり、国民

経済計算(内閣府が作成する基幹統計)を始めとする各種経済指標の基準改定にとって不可欠な

資料となっているほか、波及効果を含む各種経済分析のために必須のデータであるなど、政府の

加工統計の中でも最も重要性の高いものの一つであるが、旧統計法(昭和22年法律第18号)下

においては、「指定統計」(当時)の指定を受けていなかった。

-22-

Page 2: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

これは、旧統計法が、専ら調査統計(統計調査により集められた情報を集計して作成する統

計)を念頭においた法律であったことによる。

しかし、統計法の改正により、統計の作成方法の如何を問わず、特に重要な政府統計を「基幹

統計」として指定することとされ、公的統計基本計画では、産業連関表についても「新たに基幹

統計として整備する統計」の一つとして掲げられた(後記2⑦を参照)。

これらを踏まえ、総務大臣は、統計委員会への諮問・答申を経た上で、平成22年7月26日に

「産業連関表」を基幹統計として指定し、同年9月24日にその旨を公示した(総務省告示第345

号)。なお、基幹統計として指定された「産業連関表」とは、具体的には、取引基本表を指し、取

引基本表から算術的に作成される各種係数表等については、基幹統計の範囲に含まれない。(注1-3-

2)

(注1-3-2)取引基本表の作成過程においては、「産業連関構造調査」(後記4(2)を参照)が、基礎資料の収集を目的として実

施される。しかし、その調査結果は、取引基本表を作成する際の参考資料(案分比率など)として利用されるものであり、その

まま取引基本表の一部として公表されるものではない。このような調査結果の利用形態を踏まえ、産業連関構造調査は、「基幹

統計調査」としては扱われておらず、その調査結果についても、基幹統計の範囲には含まれない。

(2) 総務大臣に対する作成方法の通知

統計法の改正により、調査統計以外の統計(いわゆる加工統計及び業務統計)が基幹統計と

して指定された際の手続も設けられた。具体的には、統計法第26条に基づき、当該統計の作成方

法について、「あらかじめ(注:具体的には、作成方法が決まり次第速やかに)、総務大臣に通知

しなければならない」こととされている。

産業連関表についても、基幹統計化により、この手続が必要となるが、平成23年表の具体的

な作成方法は、基本的に基本要綱の策定により定まる。したがって、総務大臣への通知は、この

基本要綱の確定後速やかに行う予定である。

なお、統計法では、既に通知した作成方法を変更する場合にも総務大臣への通知を求めてい

るが、産業連関表にあっては、作成の都度、部門分類の設定や推計資料・推計方法などについて

実質的な見直しを行い、改善を図っている。したがって、次回表の作成以降においても、前回表

の作成の際に通知した作成方法を変更するものとして、総務大臣への通知が必要となる。

2 産業連関表に関して公的統計基本計画に掲げられた事項

統計法の改正に伴い、政府は、公的統計の整備に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るた

め、公的統計基本計画を定めることが義務付けられており、現在、平成21年3月13日に閣議決定

された計画の推進途上にある。

公的統計基本計画の内容は多岐にわたるが、産業連関表に関しても、以下のような検討課題が掲

げられている。各事項の詳細及び検討結果については、別表1のとおりである。

① 一次統計との連携

② 固定資本減耗の推計方法の変更

③ 公的部門の分類格付けの見直し

④ 詳細な供給・使用表とX表からなる体系への移行の検討

⑤ 生産構造及び中間投入構造の把握精度の向上

⑥ 基本価格表示による産業連関表作成の検討

⑦ 産業連関表の基幹統計化

-23-

Page 3: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

3 産業連関表に関して公的統計基本計画に掲げられた事項以外のSNA関連事項

産業連関表は、SNAの一つであり、従前から、作成の都度、国際連合から示されたSNAの概

念についても検討し、可能な範囲で取り入れてきている。

近年の産業連関表の作成においては、専ら1993年(平成5年)に勧告された「93SNA」で示さ

れた概念の導入について検討されてきたが、その後、2008年(平成20年)から2009年(平成21

年)にかけて新たな概念(08SNA)が採択された。そこで、平成23年表においては、双方で示さ

れた概念の取扱いについて検討の対象となっている。

前記2の②~④及び⑥に掲げた事項についても、SNA関連事項であるが、平成23年表において

は、このほか、以下に掲げるSNA関連事項についても検討を行った。各事項の詳細及び検討結果

については、別表2のとおりである。

① FISIM(間接的に計測される金融仲介サービス)の導入

② 自社開発ソフトウェアの固定資本形成への計上

③ 育成資産の推計方法の変更

④ 研究開発(R&D/research and development)の資本計上

⑤ 事業税及び政府手数料等の扱いの変更

4 推計基礎資料の収集・整備

(1) 経済センサス-活動調査によって得られた調査票情報の利用

産業連関表を作成するに当たり、従前、製造業部門については工業統計調査(注1-3-3)のデー

タを、また、サービス部門についてはサービス業基本調査(注1-3-4)のデータを重要な基礎資料

の一つとして利用してきた。しかし、全産業を対象に、経理項目の把握を目的とする経済センサ

ス-活動調査が、平成24年2月に実施(平成23年の状況を把握)されたことを受け、平成23年表

においては、工業統計調査及びサービス業基本調査に代えて、経済センサス-活動調査のデータ

を利用する。また、他の部門においても、同調査のデータを基礎資料の一つとして利用する予定

である(注1-3-5)。具体的には、同調査で得られた調査票情報を、産業連関表で設ける部門分類

に組み替える等して生産額等の推計に利用する。

なお、経済センサス-活動調査の調査票情報を用いた組替集計の具体的な集計内容については、

平成24年度中に取りまとめることとしている。

(注1-3-3)工業統計調査は、経済産業省が、製造業に属する事業所を対象に毎年実施する基幹統計調査。経済センサス-活動

調査の実施年の前年については、両調査の把握期間が重なるため、工業統計調査は休止される(経済センサス-活動調査は、実

施年の前年の状況を把握する調査であり、工業統計調査は、毎年12月31日現在で当該年の状況を把握する調査であるため。)。

(注1-3-4)サービス業基本調査は、総務省が、サービス業(一部を除く。)に属する事業所を対象に5年周期で実施していた

調査であるが、経済センサス-活動調査の開始に伴って、中止された(最終実施年は平成16年)。サービス業基本調査は、調査対

象年次が産業連関表の作成対象年次と異なっていたことから、その利用に当たっては、同調査のデータを、産業連関表の作成対

象年次のデータに変換する(延長する)必要があったが、経済センサス-活動調査のデータ利用にあっては、その必要性がない。

(注1-3-5)製造業部門及びサービス部門以外の部門については、従前から、他の基礎資料に基づき推計を行っている。このた

め、平成23年表の作成に当たり、経済センサス-活動調査のデータを新たに基礎資料の一つとして加える部門がある一方で、経

済センサス-活動調査のデータを用いない部門もある。

(2) 産業連関構造調査の改善

既存の統計調査結果や行政記録情報等では得られないデータを把握するために各府省庁が実

施する産業連関表関連の各種統計調査(平成 17 年表の作成時までは「産業連関表作成のための

-24-

Page 4: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

特別調査」と総称していたが、今回から「産業連関構造調査」と総称している。)については、

調査事項と企業会計との親和性の向上を図るなど、より記入しやすい調査票にするとともに、精

度向上の観点から可能な範囲で標本数を増やすなど改善・充実を図るよう努めた上で実施するこ

ととしている(平成 23年度から 25年度にかけて順次実施)。

改善・充実の詳細は、別表1の「④ 詳細な供給・使用表とX表からなる体系への移行の検

討」及び「⑤ 生産構造及び中間投入構造の把握精度の向上」の「平成23年表での対応」欄の2

を参照。

5 経済センサス-活動調査の実施時期の繰下げ(把握対象期間の平成22年から23年への繰下げ)に

伴う産業連関表の作成対象年次及び作成スケジュールの変更等

(1) 産業連関表の作成対象年次の変更

ア 我が国の産業連関表は、経済審議庁(後の経済企画庁、現在の内閣府)、通商産業省(現在

の経済産業省)等が、それぞれ独自に、昭和26年を対象年次とする試算表を作成した後、昭

和30年を対象年次とするもの以降は、関係府省庁の共同事業として作成されているが、この

昭和30年(1955年)表以来、西暦年の末尾が0又は5の年次を対象として5年ごとに作成す

ることを原則としてきた。したがって、今回作成する産業連関表については、当初、平成22

年(2010年)を対象として作成することが予定されていた。

しかし、今回から産業連関表の作成上、重要かつ不可欠な基礎資料の一つとして利用する

こととなる経済センサス-活動調査の実施時期が、当初の予定から繰り下げられ、それに伴

い、調査の把握対象期間も平成22年から23年に繰り下げられた。そのため、産業連関表につ

いても、作成対象年次をやむなく変更せざるを得ず、今回は、前記原則の例外として、平成

23年(2011年)を作成対象年次とすることとし、その旨を基本方針で決定した。

イ 今回作成する産業連関表の作成対象年次を平成22年から23年に繰り下げることについては、

前記アのとおり、基本方針(平成22年12月27日産業連関部局長会議決定)において既に定め

られていたが、平成23年3月11日に発生した東日本大震災を受けて、平成23年を作成対象年

次とすることについて、改めて検討を行った。

その結果、西暦年の末尾が0又は5の年次を対象として5年ごとに作成する原則に則り作

成対象年次を平成22年に戻す場合、及び24年に更に繰り下げる場合それぞれについては、以

下のような支障があると考えられた。

〔原則に則り、平成22年を戻す場合の支障〕

① 経済センサス-活動調査のデータが使えない上に、サービス部門に関する直近のデータが、平成16年サービス業基本調査の

データしか存在しない。

② 震災の影響を反映していない平成22年表がベンチマークとなることに伴い、その後の経済構造の変化を的確に加味しない

と、平成23年以降の分析を行う上でミスリードする危険性があるなど、利活用が難しくなる。

③ 平成23年を作成対象年次とすることを念頭に組まれている作成スケジュールを再度見直す必要がある。

〔平成24年に更に繰り下げる場合の支障〕

① 平成23年の内容である経済センサス-活動調査のデータを延長して利用する必要がある。

② 前回の作成対象年次(平成17年)から7年の間隔があいてしまう。

これに対して、基本方針で決定したとおり、作成対象年次を平成23年のままとした場合、

震災の影響を評価する面での難しさはあるが、以下のような観点から、産業連関表作成上の

支障が最も小さいと考えられた。

-25-

Page 5: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

① 平成23年を対象に実施される経済センサス-活動調査のデータが活用できる。

② 震災後の新たな生産構造は、ある程度の期間一定であると考えられ、これを反映した分析が可能である。

③ 産業連関表の作成周期について、可能な限り5年に近い周期が維持できる。

以上から、今回作成する産業連関表については、基本方針で定めた方針どおり、平成23年

を対象年次として作成することとした。

(2) 作成スケジュールの変更の可能性及び公表の早期化への努力

ア 産業連関表の作成に当たっては、経済センサス-活動調査で得られた調査票情報の提供を受

け、産業連関表の部門(商品)別に組替集計を行う必要がある。

しかし、前記(1)記載のとおり、経済センサス-活動調査の実施時期が繰り下げられた(平

成24年2月に実施)結果、同調査に係る調査票情報の提供を受けられる時期は、早くとも平

成25年秋が予定されており、当該組替集計の完了についても、平成26年3月以降になると想

定されている。

ただし、このスケジュールは、経済センサス-活動調査の調査票情報の提供及び組替集計が

順調に進んだことを仮定したものであり、経済センサス-活動調査が初めて実施された調査で

あることも踏まえると、スケジュールの更なる修正(繰り下げ)もあり得る状況である。

イ しかし、産業連関表は、前記1(1)記載の重要性により、従前から、公表の早期化が求めら

れており、基本方針4(1)エにおいても、「基礎資料の収集・整備、計数の推計、計数調整等

各段階での作成作業の合理化・効率化を進め、一層の公表の早期化を図る」ことが、作成上

の留意点として掲げられている。そこで、国内生産額の推計から計数調整に至るまでの作業

全般について、課題を整理し、その改善について検討している。

その上で、平成 23年表の公表については、経済センサス-活動調査のデータ利用に関するス

ケジュール上の制約を踏まえつつも、速報は平成 26年末に、確報は 27年6月に公表すること

を目途にしつつ(第1部第1章の別紙を参照)、更なる公表の早期化ができるよう努めていく

こととする。

6 部門分類

(1) 部門分類の見直し

平成23年表における部門分類については、日本標準産業分類の第12回改定(平成19年11月改

定)に対応するとともに、投入構造及び産出構造の類似性や、国内生産額の増減等を勘案し、

見直しを行った。部門分類の設定等に関する主な変更の概要については、別表3のとおりであ

る。

また、基本分類及び統合分類に関する平成17年表と平成23年表との相違については、別表4の

とおりである。

(2) 部門分類数

前記(1)記載の部門分類の変更により、平成23年表の部門分類数(内生部門)は、基本分類

について、行部門が518、列部門が397となっているほか、統合分類については、小分類が190、

中分類が108、そして、大分類が37となっている。

これら分類数の時系列推移については、表1-3-1のとおりである。

-26-

Page 6: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

また、平成17年表と平成23年表における基本分類及び統合分類の数を産業別(産業連関表の

13部門)に比較すると、表1-3-2のとおりであり、基本分類で変動があったのは、農林水

産業(列が2部門減)、鉱業(列が1部門減)、製造業(行が1部門減、列が6部門減)、運

輸・郵便(行列とも1部門増)及び情報通信(行列とも2部門減)である。

表1-3-1 部門分類数(注1-3-6)の推移(平成12年、17年、23年)

平成12年表 平成17年表 平成23年表行 517 520 518列 405 407 397

(2)統合小分類 188 190 190(3)統合中分類 104 108 108(4)統合大分類 32 34 37

(1)基本分類

表1-3-2 産業別部門分類数(注1-3-6)の推移(平成17年、23年)

行 列 行 列1 農林水産業 46 31 13 5 1 1 農林水産業 46 29 13 5 12 鉱業 10 6 5 3 1 2 鉱業 10 5 4 3 13 製造業 326 243 111 57 17 3 製造業 325 237 112 55 194 建設 12 12 5 4 1 4 建設 12 12 5 4 15 電力・ガス・水道 9 11 5 4 2 5 電力・ガス・水道 9 11 5 4 36 商業 2 2 2 1 1 6 商業 2 2 2 1 17 金融・保険 6 3 2 1 1 7 金融・保険 6 3 2 1 18 不動産 4 4 3 3 1 8 不動産 4 4 3 3 19 運輸 25 21 14 8 1 9 運輸・郵便 26 22 15 9 110 情報通信 15 14 7 5 1 10 情報通信 13 12 6 5 1

11 公務 2 2 2 1 1 11 公務 2 2 2 1 1

12 サービス 62 57 20 15 5 12 サービス 62 57 20 16 513 分類不明 1 1 1 1 1 13 分類不明 1 1 1 1 1

計 520 407 190 108 34 計 518 397 190 108 37

統合小分類

統合中分類

統合大分類

平成17年表 平成23年表

産業区分基本分類 統合

小分類統合

中分類統合

大分類産業区分

基本分類

(注1-3-6)表1-3-1及び表1-3-2とも、内生部門の部門数を計上している。

(3) 分類コードの再編

平成17年表までの分類コードについては、基本分類と統合小分類とは相互に整合性が図られ

ていたが、統合中分類及び統合大分類については、機械的に連番が付され、基本分類及び統合小

分類との関連は考慮されていなかった。

そこで、平成23年表においては、前記(1)記載の部門分類の見直しのみならず、分類コードに

ついても、以下の考え方により、全面的に見直し、基本分類から統合大分類まで、コード番号の

対応関係が整合するようにした。

ア 内生部門 (桁) 1 2 3 4 5 6 7

□ □ □ □ - □ □ □

統合大分類 …「その他の○○」の場合、2桁目=9(注1)

統合中分類 …「その他の○○」の場合、3桁目=9(注2)

統合小分類 …「その他の○○」の場合、4桁目=9

-27-

Page 7: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

・修理部門の場合、5~6桁目=10

・列部門「その他の○○」部門の場合、5~6桁目=09

・行部門「その他の○○」部門の場合、7桁目=9

・複数の列部門と対応する行部門の場合、5~6桁目=00

それに対応する列部門は、5~6桁目=01~

(注1)統合大分類「その他の非営利団体サービス」は例外

(注2)統合中分類「郵便・信書便」は例外

・統合大分類「その他の製造工業製品」は、3分野に分かれているため、大分類と中分類のコードの関連はない。

イ 最終需要部門、粗付加価値部門 (桁) 1 2 3 4 5 6 7

□ □ □ □ - □ □ □

統合大分類

統合中分類

統合小分類

7 産業連関表作成業務支援プログラムの全面的な見直し

ア 産業連関表は、約3,600品目の財・サービス相互の連関構造を統計表にまとめるものである

ことから、その作成に当たっては、膨大なデータ処理を必要とする。そのため、従前から、

作成作業の段階に応じて、

① 貿易統計のデータを産業連関表の部門分類に合わせて行う組替集計や、各府省庁の推計

に横断的に活用されるサービス産業・非営利団体等投入調査等の集計

② 部門ごとの国内生産額の集計

③ 投入データ(列方向からの推計値)及び産出データ(行方向からの推計値)の整合を図

るための計数調整に使用するデータの作成

④ 取引基本表や各種係数表等の結果表の作成

⑤ 前回及び前々回の産業連関表の計数を、最新の産業連関表における部門分類に合わせて

組み替えること等により、3回分の産業連関表を時系列比較できるようにした接続産業連

関表の作成

などを行う「産業連関表作成業務支援プログラム」(以下「支援プログラム」という。)を利

用してきた。

イ 平成17年表まで運用されてきた支援プログラムは、約30年前に設計されたものであり、そ

の当時、現在のような高性能のパソコンが無かったことともあいまって、大型汎用コンピュー

タの利用を前提とするものであった。そのため、対応可能なCPUや機材が限定され、これら

が提供可能な事業者以外の者には、プログラムの改修及び実行が困難であった。そこで、平成

23年表では、近年のパソコンの性能向上を踏まえ、各種演算を総務省(政策統括官室)の執務

室内のパソコンで随時行うことができる環境を整備することとし、支援プログラムの全面的な

見直しを行い、迅速な調整作業の実現を図ることとした。

ウ 具体的には、平成22年度において支援プログラム全体の要件定義及び基本設計を行い、23年

・統合大分類「○○計」を構成する基本分類が複数の場合、

内生部門のコード構成と同じとする。

・統合大分類「○○計」を構成する基本分類が1つの場合、

3~4桁目=00

・統合小分類を構成する基本分類が複数の場合、

列部門 5~6桁目=01~、行部門 7桁目=1~

・統合小分類を構成する基本分類が1つの場合、

列部門 5~6桁目=00、行部門 5~7桁目=000

-28-

Page 8: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

度及び24年度においては、「貿易統計」の組替集計プログラムや、産業連関構造調査のうち、

「サービス産業・非営利団体等投入調査」及び「企業の管理活動等に関する実態調査」の集

計プログラムについて開発し、集計を実施する。そして、平成25年度以降については、産業

連関表作成の本体作業を行うため、前記アの②以降のプログラムの開発を、順次行うことと

している。

なお、経済センサス-活動調査の組替集計については、同調査の本体集計を行い、同調査の情

報の取扱いに関するノウハウを有している独立行政法人統計センターが行うこととなっている。

8 作業分担

平成23年表における各府省庁の分担については、第1部第1章で掲げた基本方針で示された <各

府省庁の主たる作成業務の分担> のとおりであるが、前記6記載の部門分類の見直しの結果、府省

庁別の担当部門数は、表1-3-3のとおりである。

なお、<各府省庁の主たる作成業務の分担>に掲げられた事項以外で、各府省庁に共通する以下の

事項については、総務省(政策統括官室)が対応する。

① 平成23年産業連関構造調査のうち、「サービス産業・非営利団体等投入調査」、「企業の管理活

動等に関する実態調査」(平成17年表までは「本社等の活動実態調査」として実施)及び「商

品・サービス等の販売先に関する実態調査」(新規の試行調査)の実施・集計

② 「貿易統計」及び「経済センサス-活動調査」の組替集計

表1-3-3 基本分類の府省庁別担当部門数の推移(平成17年、23年)

行 列 行 列

総務省(注1-3-7) 11 11 11 11

内閣府 14 14 14 14金融庁 6 3 6 3財務省 8 7 8 7文部科学省 15 15 15 15厚生労働省 28 28 26 26農林水産省 93 68 93 65経済産業省 295 215 295 210国土交通省 48 44 48 44環境省 2 2 2 2

小計 520 407 518 397

総務省 9 9内閣府 8 17 8 17厚生労働省 3 3

小計 11 26 11 26

531 433 529 423

内生部門

外生部門

合計

担当府省庁平成17年表 平成23年表

(注1-3-7)「分類不明」は、総務省に含めて計上している。

-29-

Page 9: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

〔別表1〕

産業連関表に関して公的統計基本計画に掲げられた事項の検討結果

事 項 公的統計基本計画の記述 平成23年表での対応

① 一次統計との連携

○ 国民経済計算及び産業連関表(基本表)並びに一次統計の各作

成部局の間で連携を図り、必要な検討・調整等を行う。第三者機

関による検討としては、統計委員会国民経済計算部会の下に産業

連関表に関する検討の場を設け、国民経済計算や他の一次統計に

関する調査審議と連携しながら、産業連関表に関して基本計画に

盛り込まれた事項をフォローアップするための調査審議を行う。

○ 経済センサス-活動調査実施部局に対し、平成 21年 11月 24日付けで同調査に関する意見・要望書

を提出し(当該意見・要望書の提出については、産業連関表の基幹統計化に関する審議を行った統計

委員会第8回国民経済計算部会(平成 22年6月 11日開催)においても報告)、その後、平成 22年7

月29日開催の産業連関幹事会において、回答を聴取するとともに、中期的な事項については、検討の

継続を要請した。

〔対応された事項の例〕

・ 設備投資について、有形固定資産と無形固定資産に欄を分割する。

・ 工業統計調査と個票レベルでマッチングできる仕組みを作る。

〔中期的な要望事項の例〕

・ 主産業については、商品別の売上まで把握できるが、従産業については、産業大分類ベースの金

額しか得られない。したがって、従産業についても詳細に把握できるようお願いしたい。

・ 費用の内訳区分の追加をお願いしたい。

○ なお、次回産業連関表の作成に向け、同調査の次回実施に際しても、意見・要望を提出する予定(平

成25年度末に提出予定)。

② 固定資本減耗の推

計方法の変更

○ 固定資本減耗の時価評価(現在は簿価評価)について、改定さ

れる純資本ストックと整合性を保ちながら、少なくとも大分類、

製造業は中分類程度での推計値を得る。産業連関表(基本表)に

おいても、その推計値に基づき導入を行う。

○ 無形固定資産及び有形固定資産のうち社会資本以外の部分において簿価評価が残っていた国民経済

計算が、平成17年基準改定により時価評価に統一されたことを受け、産業連関表においても時価評価

を導入する。

③ 公的部門の分類格

付けの見直し

○ 公的部門の分類について、総務省を始め関係府省等の協力を得

て、93SNAの改定で示された判断基準に即して格付けを見直す

とともに、統一化を図る。

○ 個々の事業・法人等の活動実態を踏まえつつ、93SNAで示された判断基準に即して格付けを見直

した。

詳細については、別表5を参照。

④ 詳細な供給・使用

表とX表からなる体

系への移行の検討

○ 国民経済計算及び産業連関表(基本表)について、詳細な供給・

使用表とX表(商品×商品表)からなる体系(SUT(Supply -Use

Tables)/IOT(Input-Output Tables))に移行することにつ

いて検討する。

○ ④の課題については、産業連関表の精度面での懸念に関連して生じたものと考えられ、産業連関表

の精度がより一層向上すれば、当該体系で示されている供給・使用表も作成可能となり、この移行問

題についても解決すると考えられた。そこで、⑤の課題と合わせて、現行の産業連関表の精度の検証

及び精度が不十分な場合の改善方策について、次のような内容で検討した。

1 内生部門の分類の設定方法の改善

産業連関幹事会及びその下に設けた部門分類等検討ワーキンググループにおいて、以下の事項を実

-30-

Page 10: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

事 項 公的統計基本計画の記述 平成23年表での対応

⑤ 生産構造及び中間

投入構造の把握精度

の向上

○ 生産構造及び中間投入構造をより正確に把握する方法について

検討し、把握に当たっては、報告者の負担が増大しないよう、米

国経済センサスも参考にしつつ、産業別に調査票を設計する。ま

た、産業・商品(生産物)分類体系及び経済センサスとの連携の

下で、産業連関表(基本表)及び供給・使用表の作表における精

度向上を図る。

施した。

ⅰ)生産額等が相当の規模を有する部門における生産物の種類、投入構造の類似性等の確認

ⅱ)当該確認結果に基づく独立した部門の設定の検討及びそれに必要な推計方法の検討

2 産業連関表の基礎データの把握精度の向上

ⅰ)経済センサス-活動調査に関する意見・要望の提出については、「① 一次統計との連携」を参照。

ⅱ)平成21年度から22年度にかけて産業連関技術会議の下に設けた投入調査ワーキンググループの

検討結果に基づき、

・「サービス産業・非営利団体等投入調査」(総務省がサービス部門を対象に幅広く実施するもの)

・「企業の管理活動等に関する実態調査」(総務省が全産業の本社経費の内訳を把握するために実施

するもの。平成17年表までは、「本社等の活動実態調査」として実施)

について、調査事項と企業会計との親和性の向上を図るとともに、調査票への記入が容易かつ円滑

に行えるようにするため、調査票の設計を抜本的に見直した。また、これら調査の民間委託に際し

て、質の高い調査が行われるようにするため、総合評価落札方式を導入した。

他府省が実施する産業連関構造調査についても、これら見直しを参考に、それぞれ検討を行った。

ⅲ)サービス部門を中心に、産出構造に関するデータの未整備分野が多いことを踏まえ、「商品・サー

ビス等の販売先に関する実態調査」の新設について検討し、試行的に実施した。

⑥ 基本価格表示によ

る産業連関表作成の

検討

○ 間接税及び補助金に関する基礎データ並びに各種一次統計にお

ける間接税の取扱いを再検討するとともに、基本価格表示による

国民経済計算及び産業連関表(基本表)の作成に向けて検討する。

○ 基本価格表示による産業連関表を作成するために必要となる間接税や補助金に関する詳細なデータ

を得ることができない状況であり、公表に耐え得る精度の表の作成が極めて困難であること、また、

平成 23 年表の作成において、重要かつ不可欠な資料として初めて利用する経済センサス-活動調査の

データの利用可能時期との関係で、公表までの作業スケジュールが非常に厳しいこと(前記5(2)を参

照)から、平成23年表での対応は見送る。

⑦ 産業連関表の基幹

統計化

総務省始め10府省庁の共同作業として作成されている産業連関

表(基本表)は、我が国の経済構造を明らかにする基礎的な統計と

して、また生産波及効果等を分析する手段として、あるいは国民経

済計算の基準改定や企業向けサービス価格指数等の基礎資料等とし

て重要な役割を果たしている。

前記1(1)を参照。

-31-

Page 11: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

〔別表2〕

産業連関表に関して公的統計基本計画に掲げられた事項以外のSNA関連事項の検討結果

事 項 平成17年表での扱い 課 題 平成23年表での対応

① FISIM(間接的に

計測される金融仲介サ

ービス)の導入

金融サービスに伴って発生する

金額(受取利子-支払利子)の産

出先(つまりサービスの享受者)

について、68SNAに基づき、「帰

属計算」方式を採用しており、す

べて産業部門(内生部門)に産出

している。

この方式では、預金者の存在が全く考慮されて

いないのみならず、産業部門(産業連関表の内生

部門)だけではなく、家計や政府も資金の借り手

になっている経済の実態に沿っていない。

さらに、本来、家計や政府にも産出されるはず

の金額も含めて内生部門で処理しているため、産

業連関表上のバランス確保の結果として、平成17

年表では、〔列〕分類不明と〔行〕営業余剰の交

点にマイナス1兆円を超える金額が計上されて

いる。

93SNAに沿って、FISIMを導入する。

これにより、金額を預金者と借り手に配分するとともに、内生部門だけでな

く、外生部門(家計、政府)にも配分することができる。

なお、産業連関表の部門設定上は、部門が「金融(帰属利子)」から「金融

(FISIM)」に変更される。

② 自社開発ソフトウェ

アの固定資本形成への

計上

自社内で開発されるソフトウェ

アに係る開発経費については、各

列部門の投入構造の中に含めて計

上している。

93SNAでは、自社内で開発されるソフトウェ

ア(1年を超えて生産に使用することが予定され

ているもの)について、その開発費用を固定資本

形成に計上することが提唱されている。

生産額を推計するためのデータがなく、仮に、各部門におけるソフトウェア

開発従事者数に何らかの一人当たり経費を乗じて間接的に推計するとしても、

当該人数及び経費の把握が困難である。

したがって、平成23年表では対応しない。

ただし、次回の産業連関表作成に向けて、必要とされるデータのより一層の

明確化と、その把握方法、また、それらデータが得られない場合の代替データ

の可能性及びその精度について、引き続き検討していく。

③ 育成資産の推計方法

の変更

森林を構成する木々の成長分に

ついては、半製品・仕掛品在庫と

して扱っている。

具体的には、一次統計である「森

林資源の現況」「国有林野事業統計

書」を用いて、森林蓄積量の増減

を推計している。

内閣府が作成する国民経済計算では、平成 17

年基準から実現在庫法(RIM/Realized

Inventory Method:一定の仮定を設けて出荷量及

び在庫量を産出し、その差し引きで成長分を推計

する方法)を採用しており、IOの推計方法との

間で推計方法の相違が発生している。

RIMによれば、産業連関表が作成されない中間年において、在庫が常にプ

ラスになるという支障が回避されることから、国民経済計算(年報)にとって

はメリットがあるといえる。

しかし、RIMでは、在庫に関する一次統計が利用されていないほか、森林

の育成成長分は、伐採、出荷、災害、自然成長、植林など様々な要因の結果と

して発生するものであることから、RIMで用いる単純化した仮定では、実態

を正確に反映しないおそれがある。

一方で、産業連関表の作成については、一次統計が存在する場合、できる限

りそれを用いて推計することが望ましいと考えられる。

したがって、従前どおり、一次統計を利用した推計方法を継続する。

④ 研究開発(R&D)の

資本計上

各種研究開発部門の投入構造の

中に含めて計上している。

研究開発は、知識のストックを増すための創造

的な活動であり、このような活動の成果は、経済

成長の重要な源泉であるにも関わらず、これまで

内閣府が作成する国民経済計算においても、まだ検討途上の課題であること、

また、仮に産業連関表に導入しようとする場合には、教育部門、各種研究機関、

企業内研究開発など広範な部門について、大きな概念変更が必要とされること

-32-

Page 12: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

事 項 平成17年表での扱い 課 題 平成23年表での対応

資本形成とはされていない。

08SNAでは、このような観点から、R&Dの

活動について資本形成として計上することが勧告

されている。

から、平成23年表での対応は見送り、次回表での検討課題として整理した。

⑤ 事業税及び政府手数

料等の扱いの変更

事業税及び政府手数料等につい

ては、間接税に含めて計上してい

る。

93SNAにおいては、事業税の扱いについての

直接の記述はないものの、何に対して課税するか

をより重視している。例えば、「所得に課される

税」については、資産・土地または不動産の保有

に課される税であっても、それが所得推計のため

の基礎として用いられる場合には、「資本に課さ

れる税」ではなく、「所得に課される税」になる

とされている。

また、93SNAにおいては、政府手数料等は「財

貨・サービスの購入」に分類が変更されたため、

内閣府が作成する国民経済計算においても政府

手数料等を「財貨・サービスの購入」に分類して

いる。

事業税の課税標準については、一部に事業収入や資本金、付加価値を採用し

ているものの、ほとんどが所得であること、また、OECDデータベース中の

OECD Revenue Statistics においても、この種の税について、「1110; 1210 所

得及び利潤に課される税」とされていることから、間接税の定義・範囲から除

外する。この結果、事業税相当額は、平成23年表では、営業余剰に計上される。

また、政府手数料等については、従前どおり間接税として計上することとし、

今後の課題として引き続き検討する。

-33-

Page 13: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

〔別表3〕

1 変更事項

部門名 コード等

1 海面漁業 0171-01基本分類の統合・名称変更

 国内生産額の推計基礎資料である漁業・養殖業生産統計年報の集計区分が見直されたことにより、漁業種類別(沿岸、沖合、遠洋)の生産額の把握ができなくなったため、平成23年表においては、 「沿岸漁業」、「沖合漁業」及び「遠洋漁業」を統合し、名称を「海面漁業」とする。

2 その他の鉱物 0639-09基本分類の統合・名称変更

 平成17年表の「その他の非鉄金属鉱物」について、国内生産額が1,000億円を下回っていること、かつ、近年減少傾向であることを踏まえ、平成23年表の列部門は、「窯業原料鉱物」及び「その他の非鉄金属鉱物」を統合し、名称を「その他の鉱物」とする。 ただし、行部門は、従前どおり、「石灰石」、「窯業原料鉱物(石灰石を除く。)」及び「他に分類されない鉱物」とする。

3 動植物油脂 1117-04基本分類の統合・名称変更

 日本標準産業分類の第12回改定により、従来の細分類「0981植物油脂製造業」と「0982動物油脂製造業」が統合され、「0981動植物油脂製造業(食用油脂加工業を除く)」となったこと、また、「動物油脂」の国内生産額が1,000億円を下回っていることを踏まえ、平成23年表の列部門は、「植物油脂」及び「動物油脂」を統合し、名称を「動植物油脂」とする。 ただし、行部門は、従前どおり、「植物油脂」、「動物油脂」、「加工油脂」及び「植物原油かす」とし、平成17年表の「動物油脂」に含めていた精製ラードについては、「加工油脂」に含める。

4 その他の繊維工業製品 1519-09 基本分類の統合

 平成17年表の「綱・網」について、国内生産額が1,000億円を下回っていること、かつ、近年減少傾向であることを踏まえ、平成23年表の列部門は、「綱・網」及び「その他の繊維工業製品」を統合し、名称を「その他の繊維工業製品」とする。 ただし、「綱・網」は資本形成に産出される割合が比較的高く、従前どおり、行部門は統合せず、「綱・網」及び「他に分類されない繊維工業製品」とする。また、「その他の繊維工業製品」に含まれていた「細幅織物」は、日本標準産業分類の変更により、「その他の織物」に統合する。

5 その他の繊維既製品 1529-09 基本分類の統合

 日本標準産業分類の第12回改定により、従来の細分類「1196繊維製衛生材料」と小分類「129その他の繊維製品製造業」が統合され、「119その他の繊維工業」となったこと、また、「繊維製衛生材料」の国内生産額が1,000億円を下回っていることを踏まえ、平成23年表の列部門は、「繊維製衛生材料」及び「その他の繊維既製品」を統合し、名称を「その他の繊維製既製品」とする。 ただし、行部門は、従前どおり、「繊維製衛生材料」及び「他に分類されない繊維既製品」(名称変更)とする。

6 家具・装備品(統合小分類)

1621再編

 日本標準産業分類との整合性を踏まえ、平成23年表においては、「木製家具・装備品」及び「金属製家具・装備品」を、「木製家具」、「金属製家具」及び「その他の家具・装備品」に再編する。

関 係 部 門区 分 変更の概要

平成23年(2011年)産業連関表における部門分類の設定等に関する主な変更の概要

-34-

Page 14: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

部門名 コード等

関 係 部 門区 分 変更の概要

7油脂加工製品・石けん・合成洗剤・界面活性剤

2081-01基本分類の統合・名称変更

 平成17年表の「油脂加工製品」及び「石けん・合成洗剤・界面活性剤」について、いずれも国内生産額が1,000億円を下回っており、かつ、近年減少傾向であることを踏まえ、平成23年表の列部門は、「油脂加工製品」及び「石けん・合成洗剤・界面活性剤」を統合し、名称を「油脂加工製品・石けん・合成洗剤・界面活性剤」とする。 ただし、行部門は、従前どおり、統合せず「油脂加工製品」、「石けん・合成洗剤」及び「界面活性剤」とする。

8ゴム製・プラスチック製履物

2229-01基本分類の統合・名称変更

 平成17年表の「ゴム製履物」及び「プラスチック製履物」について、いずれも国内生産額が1,000億円を下回っており、投入・産出構造も類似していることから、平成23年表においては、「ゴム製履物」及び「プラスチック製履物」を統合し、名称を「ゴム製・プラスチック製履物」とする。

9 その他のはん用機械 2919-09 再編

 日本標準産業分類の第12回改定により、小分類「259その他のはん用機械・同部分品製造業」が新設された。これを踏まえ、平成23年表の列部門は、「その他の一般産業機械及び装置」に含まれていた「包装・荷造機械」以外の部分及び「その他の一般機械器具及び部品」を統合し、名称を「その他のはん用機械」とする。 ただし、行部門は、「動力伝導装置」の国内生産額が約1兆円の規模があることから特掲し、「動力伝導装置」及び「他に分類されないはん用機械」とする。

10 生活関連産業用機械 3014-01 再編

 日本標準産業分類の第12回改定により、小分類「264生活関連産業用機械製造業」が新設された。これを踏まえ、平成23年表の列部門は、「食品機械・同装置」、「製材・木材加工・合板機械」、「パルプ装置・製紙機械」、「印刷・製本・紙加工機械」及び「その他の一般産業機械及び装置」に含まれていた「包装・荷造機械」を統合し、名称を「生活関連産業用機械」とする。 ただし、行部門は、従前どおり、「食品機械・同装置」、「木材加工機械」(名称変更)、「パルプ装置・製紙機械」、「印刷・製本・紙加工機械」とし、「包装・荷造機械」を新設する。

11鋳造装置・プラスチック加工機械

3015-02 分割特掲

 日本標準産業分類の第12回改定により、小分類「265基礎素材産業用機械製造業」が新設された。これを踏まえ、平成23年表の列部門は、「その他の特殊産業用機械」に含まれていた「鋳造装置」及び「プラスチック加工機械」を統合し、名称を「鋳造装置・プラスチック加工機械」とする。 ただし、行部門は、従前どおり、「鋳造装置」及び「プラスチック加工機械」とする。

12 その他の生産用機械 3019-09 再編 日本標準産業分類の第12回改定により、小分類269「その他の生産用機械・同部分品製造業」が新設された。これを踏まえ、平成23年表においては、「その他の特殊産業用機械」に含まれていた行部門「その他の特殊産業用機械(除別掲)」を分割し、行部門、列部門共に「その他の生産用機械」を新設した。

13 計測機器 3113-01基本分類の統合・名称変更

 日本標準産業分類の第12回改定により、従来の小分類「311計量器・測定器・分析機器・試験器製造業」、「312測量器械器具製造業」及び「314理化学機械器具製造業」が統合され、「273計量器・測定器・分析機器・試験器・測量器械器具・理化学機械器具製造業」が新設されたこと、また、「理化学機械器具」の国内生産額も比較的小さく、かつ、近年減少傾向であることを踏まえ、平成23年表においては、「理化学機械器具」及び「分析器・試験器・計量器・測定器」を統合し、名称を「計測機器」とする。

-35-

Page 15: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

部門名 コード等

関 係 部 門区 分 変更の概要

14 光学機械・レンズ 3115-01基本分類の統合・名称変更

 日本標準産業分類の第12回改定により、従来の細分類「3152写真機・同附属品製造業」と「3153映画用機械・同附属品製造業」が統合され、「2752写真機・映画用機械・同附属品製造業」が新設されたこと、また、「カメラ」については、国内生産額も比較的小さく、かつ、近年減少傾向であることを踏まえ、平成23年表においては、「カメラ」と、「その他の光学機械」に含まれていた「眼鏡製造業(枠を含む)」以外とを統合し、名称を「光学機械・レンズ」とする。

15 電子回路 3299-02 分割特掲 平成17年表の「その他の電子部品」に含まれる「プリント回路」について、国内生産額が1兆円を上回っていることから、平成23年表においては、「その他の電子部品」から分割し特掲する。

16 その他の電子部品 3299-09 内容変更 前記「15」のとおり、平成23年表においては、「その他の電子部品」から「電子回路」を分割し特掲する。 また、日本標準産業分類の第12回改定の範囲に合わせ、これまで「その他の電気機械器具」に含まれていた「シリコンウエハ(表面研磨したもの)」を「その他の電子部品」に移動する。

17トラック・バス・その他の自動車

3521-01 基本分類の統合 平成17年表の「自動車車体」について、乗用車及びバスのボデイのみを製造する事業者はないこと、トラックの運転台及び荷台は、完成車として扱う方がより実態に近いことを踏まえ、平成23年表においては、「自動車車体」のうち、トラックの運転台及び荷台を「トラック・バス・その他の自動車」へ統合、従来の「自動車車体」を削除し、「トラック・バス・その他の自動車」とする。

18 その他の製造工業品 3919-09 内容変更 日本標準産業分類の第12回改定により、従来の中分類「31精密機械器具製造業」の中に含まれていた小分類「316眼鏡製造業(枠を含む)」が「329他に分類されない製造業」へ移設されたことを踏まえ、平成23年表においては、「その他の光学機械」に含まれていた「眼鏡製造業(枠を含む)」を本部門に統合する。

19 小売 5112-01 内容変更 日本標準産業分類の第12回改定により、従来の細分類「5795料理品小売業」の一部が中分類「77持ち帰り・配達飲食サービス業」として新設されたことを踏まえ、平成23年表においては、「持ち帰り・配達飲食サービス」に該当する部分を「飲食サービス」に移動する。

20 金融 5311-01内容変更・行部門名称変更

 平成17年表の「金融」においては、68SNAに基づき、すべて産業部門(内生部門)に産出する「帰属計算」方式を採用していたが、平成23年表においては、93SNAに沿って、「帰属利子」方式を改め、「FISIM(間接的に計測される金融仲介サービス)」方式を導入する。これに伴い、行部門を「公的金融(FISIM)」及び「民間金融(FISIM)」とする。(詳細については別表2①を参照)

21 運輸・郵便(統合大分類)

57内容変更・名称変更

 日本標準産業分類の第12回改定により、従来の小分類「371信書送達業」が「491郵便業」と改められた上で、大分類「情報通信業」から「運輸業」に移され、大分類の名称も「運輸業,郵便業」と改められた。これを踏まえ、平成17年表の統合大分類「情報通信」に含まれていた「郵便・信書便」を、統合大分類「運輸」に移し、統合大分類の名称も「運輸・郵便」とする。

-36-

Page 16: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

部門名 コード等

関 係 部 門区 分 変更の概要

22映像・音声・文字情報制作業

5951-01 再編 日本標準産業分類との整合性を踏まえ、「映像情報制作・配給業」、「ニュース供給・興信所」に含まれていた「ニュース供給業」、「その他の対事業所サービス」に含まれていた「音声情報制作業」及び「映像・音声・文字情報制作に附帯するサービス業」のうち音声・文字情報制作に係る活動及び「広告制作業」を統合し、名称を「映像・音声・文字情報制作業」とする。

23 医療(統合小分類)

6411再編

 医療業部門は、平成2年表までは生産活動主体分類により、国公立(政府サービス生産者)、非営利(対家計民間非営利サービス生産者)、産業の3部門を設定していた。その後、平成7年表において93SNAを踏まえ医療部門をすべて産業扱いとしたが、部門分類は、時系列比較等を重視し、同様の部門構成としていた。しかし、平成23年表においては、アクティビティの類似性で部門設定を行うことを踏まえ、平成23年表においては、平成17年表の「医療(国公立)」、「医療(公益法人等)」及び「医療(医療法人等)」を、「医療(入院診療)」、「医療(入院外診療)」、「医療(歯科診療)」、「医療(調剤)」及び「医療(その他の医療サービス)」に再編する。

24 社会保険事業★★ 6431-01基本分類の統合・名称変更

 平成17年表において、「社会保険事業」部門は、厚生年金、国民年金、国及び地方公共団体による活動を範囲とする「社会保険事業(国公立)★★」と、共済組合等、国及び地方公共団体以外の者が行う活動を範囲とする「社会保険事業(非営利)★」の2部門を設定していた。しかし、平成23年表では、公的部門の格付け基準の見直しにより、社会保険事業のほとんどは国民経済計算における「社会保障基金」に該当し、政府サービス生産者(★★)に整理されることとなった。このため、平成23年表では、「社会保険事業(国公立)★★」と「社会保険事業(非営利)★」を統合し、名称を「社会保険事業★★」とする。 なお、日本標準産業分類の第12回改定の小分類「851社会保険事業団体」には、国民年金基金等、国民経済計算における「社会保障基金」に該当しない活動も含まれているが、本部門では、これらの活動も含めることとしている。

25 警備業 6699-05 分割特掲 平成17年表の「その他の対事業所サービス」に含まれる「警備業」について、国内生産額が1兆円を上回っていることから、平成23年表においては、「その他の対事業所サービス」から分割し特掲する。

26その他の対事業所サービス

6699-09 再編

 前記「25」のとおり、平成23年表においては、「その他の対事業所サービス」から「警備業」を分割し特掲する。 また、日本標準産業分類との整合性を踏まえ、「ニュース供給・興信所」に含まれていた「興信所」を統合、また、本部門に含まれていた「音声情報制作業」及び「映像・音声・文字情報制作に附帯するサービス業」のうち音声・文字情報制作に係る活動及び「広告制作業」を「映像・音声・文字情報制作業」に統合する。

27 飲食サービス 6721-01基本分類の統合・名称変更

 日本標準産業分類の第12回改定により、従来の中分類「70一般飲食店」と「71遊興飲食店」が統合されて「76飲食店」となり、中分類「77持ち帰り・配達飲食サービス業」が新設されたこと、また、国内生産額の推計基礎資料である経済センサス-活動調査では、基本的に「飲食サービス事業」として一括したデータしか得らないことを踏まえ、平成17年表の「一般飲食店(除喫茶店)」、「喫茶店」、「遊興飲食店」を統合した上で、「小売」に含まれていた「持ち帰り・配達飲食サービス」についても当部門の範囲とし、名称を「飲食サービス」とする。 ただし、最終的に、複数の部門を設けるか否かについては、経済センサス-活動調査の結果を基に判断を行う。

28 調整項 7711-00 輸出計の範囲外に変更 「調整項」は、輸出品の国内における取引過程で課せられた消費税の還付分を計上するための部門であるが、従前、輸出に関する部門という観点から、「輸出計」に含めていた。しかし、あくまで国内取引に関する金額を計上する部門であるため、平成23年表においては、「輸出計」ではなく、「国内需要合計」に含まれる部門とする。

(注)前記6(3)記載のとおり、今回、分類コードについて全面的に見直している。分類コードの変更の詳細については、別表4を参照。 また、基本分類における名称変更及び統合分類における名称変更や分割等の詳細についても、別表4を参照。

-37-

Page 17: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

2 検討した結果、平成23年表には取り入れないこととしたもの

事   項

1 本社部門の取扱い

2研究開発(R&D)の資本計上について

3自社開発ソフトウエアの固定資本形成への計上

4プラントエンジニアリング業の分割特掲

 プラントエンジニアリング業は、従前から「その他の対事業所サービス」に含まれているが、その産出が専ら固定資本形成になる点で、「その他の対事業所サービス」に含まれるプラントエンジニアリング以外の活動(専ら企業の中間投入として産出される。)とは、性格が大きく異なるものである。 しかし、日本標準産業分類の第12回改定においても、機械、建設などの兼ね合いで分離が難しく、産業分類の新設がされなかったこと、また、生産額の把握が難しいことを踏まえ、「その他の対事業所サービス」からの特掲は見送る。

検 討 の 要 旨

 本社部門とは、産業連関表の各部門から、本社における管理活動等に係る経費を分離し、独立した部門として設定するものである。本社部門は、主に以下の理由から、その必要性が高まっている。 ① 日本標準産業分類第12回改定において、主な中分類ごとに小分類「管理、補助的経済活動を行う事業所」が新設されたことを踏ま  え、産業連関表における対応について検討が求められている。 ② 地域産業連関表においては、直接的な生産活動と本社における管理活動等の両方を含めた現行の表章形式では、両活動が別地域に  ある場合、生産活動の実態が適切に表章されないため、本社部門の設定により当該問題を改善することが期待されている。 ③ 近年における、管理部門の集約化、アウトソーシング化の進行とともに、国内に管理部門だけを残して、生産拠点を海外に移す事  例の増加など、企業の管理活動等に関する環境は大きく変化しており、このような変化を適切に把握することが求められている。 平成23年表における本社部門の取扱いについては、平成22年度に実施された「産業連関表の精度向上の方策に関する調査研究」における提言及び平成23年7月以降の産業連関幹事会での議論を踏まえ検討したが、その結果、十分な推計精度が確保できないことなどから、平成23年表において取引基本表に本社部門は設定することを見送る。 なお、次回表以降の検討に資するため、確報公表後、参考表として「本社活動マトリックス」を作成し、国の産業連関表における本社部門の生産額等を試算する予定である。

別表2を参照

別表2を参照

-38-

Page 18: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

事   項 検 討 の 要 旨

5 次世代車の分割特掲

6「事業用電力」の定義、範囲の拡大等

 次世代車(ハイブリッド車、電気自動車)は、従前から「自動車」に含まれているが、それを生産する企業それぞれに生産技術・構造に大きな違いがあること、ハイブリッドと電気自動車の定義設定に難しい面があること、現時点では参入社数が少なく部門として設定することに伴う統計の匿名性への疑義が生じる可能性が否定できないことから、平成23年表においては、「乗用車」からの特掲は見送る。

【再生可能エネルギーの扱い】 「再生可能エネルギー」とは、「太陽光」、「風力」、「水力」、「地熱」及び、「バイオマス」などを利用したものであり、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」(平成23年法律第108号)により、その利用が促進されている。 このうち「太陽光」、「風力」、「水力」及び「地熱」による再生可能エネルギーは、従前は、「水力・その他の事業用発電」部門で捉えられているが、現時点の発電量は全体から見れば僅かであり、新たな部門を設定するほどではない。また「太陽光」、「風力」、「水力」、「地熱」以外については、現状では捉えられるデータがない。 そのため、平成23年表では新たな部門の設定は見送る。

【家庭での太陽光発電の扱い】 家庭用太陽光発電装置の技術向上や自治体単位での導入取組の進展により、家庭での太陽光発電量は増加しているものと考えられる。 しかし、家庭での発電は、基本的に自宅の消費電力を賄う目的で行われるため、事業用電力の範疇には含まれないものであること、また、余剰電力を電力会社に売却しているケースについても、現状では捉えられる統計がない状況であることから、平成23年表において、定義・範囲に追加することは見送る。

-39-

Page 19: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

(1) 基本分類

部 門 名 部 門 名0111 -01 米 0111 -01 米

0111 -011 米 0111 -011 米0111 -012 稲わら 0111 -012 稲わら

0111 -02 麦類 0111 -02 麦類0111 -021 小麦(国産) 0111 -021 小麦(国産)0111 -022 小麦(輸入) 0111 -022 小麦(輸入)0111 -023 大麦(国産) 0111 -023 大麦(国産)0111 -024 大麦(輸入) 0111 -024 大麦(輸入)

0112 -01 いも類 0112 -01 いも類0112 -011 かんしょ 0112 -011 かんしょ0112 -012 ばれいしょ 0112 -012 ばれいしょ

0112 -02 豆類 0112 -02 豆類0112 -021 大豆(国産) 0112 -021 大豆(国産)0112 -022 大豆(輸入) 0112 -022 大豆(輸入)0112 -029 その他の豆類 0112 -029 その他の豆類0113 -001 野菜 0113 -001 野菜

0113 -01 野菜(露地) 0113 -01 野菜(露地)0113 -02 野菜(施設) 0113 -02 野菜(施設)0114 -01 果実 0114 -01 果実

0114 -011 かんきつ 0114 -011 かんきつ0114 -012 りんご 0114 -012 りんご0114 -019 その他の果実 0114 -019 その他の果実

0115 -01 0115 -011 砂糖原料作物 0115 -01 0115 -011 砂糖原料作物0115 -02 飲料用作物 0115 -02 飲料用作物

0115 -021 コーヒー豆・カカオ豆(輸入) 0115 -021 コーヒー豆・カカオ豆(輸入)0115 -029 その他の飲料用作物 0115 -029 その他の飲料用作物

0115 -09 その他の食用耕種作物 0115 -09 その他の食用耕種作物0115 -091 雑穀 0115 -091 雑穀0115 -092 油糧作物 0115 -092 油糧作物0115 -093 食用工芸作物(除別掲) 0115 -099 他に分類されない食用耕種作物 名称変更

0116 -01 0116 -011 飼料作物 0116 -01 0116 -011 飼料作物0116 -02 0116 -021 種苗 0116 -02 0116 -021 種苗0116 -03 0116 -031 花き・花木類 0116 -03 0116 -031 花き・花木類0116 -09 その他の非食用耕種作物 0116 -09 その他の非食用耕種作物

0116 -091 葉たばこ 0116 -091 葉たばこ0116 -092 生ゴム(輸入) 0116 -092 生ゴム(輸入)0116 -093 綿花(輸入) 0116 -093 綿花(輸入)0116 -099 その他の非食用耕種作物(除別掲) 0116 -099 他に分類されない非食用耕種作物 名称変更

0121 -01 酪農 0121 -01 酪農0121 -011 生乳  0121 -011 生乳 0121 -019 その他の酪農生産物 0121 -019 その他の酪農生産物

0121 -02 0121 -021 鶏卵 0121 -02 0121 -021 肉用牛0121 -03 0121 -031 肉鶏 0121 -03 0121 -031 豚0121 -04 0121 -041 豚 0121 -04 0121 -041 鶏卵0121 -05 0121 -051 肉用牛 0121 -05 0121 -051 肉鶏0121 -09 その他の畜産 0121 -09 その他の畜産

0121 -091 羊毛 0121 -091 羊毛0121 -099 その他の畜産 0121 -099 他に分類されない畜産 名称変更

0131 -01 0131 -011 獣医業 0131 -01 0131 -011 獣医業0131 -02 0131 -021 農業サービス(除獣医業) 0131 -02 0131 -021 農業サービス(獣医業を除く。) 名称変更

0211 -01 0211 -011 育林 0151 -01 0151 -011 育林0212 -01 素材 0152 -01 素材

0212 -011 素材(国産) 0152 -011 素材(国産)0212 -012 素材(輸入) 0152 -012 素材(輸入)

0213 -01 0213 -011 特用林産物(含狩猟業) 0153 -01 0153 -011 特用林産物(狩猟業を含む。) 名称変更

0311 -001 海面漁業(国産) 0171 -01 海面漁業 統合(旧0311-01~-03)、名称変更

0311 -01 沿岸漁業 統合(新0171-01) 0171 -011 海面漁業(国産)0311 -02 沖合漁業 統合(新0171-01) 0171 -012 海面漁業(輸入)0311 -03 遠洋漁業 統合(新0171-01) 0171 -02 0171 -021 海面養殖業

0311 -002 海面漁業(輸入)0311 -04 0311 -041 海面養殖業

0312 -001 内水面漁業・養殖業 0172 -001 内水面漁業・養殖業0312 -01 内水面漁業 0172 -01 内水面漁業0312 -02 内水面養殖業 0172 -02 内水面養殖業0611 -01 金属鉱物 0611 -01 金属鉱物

0611 -011 鉄鉱石 0611 -011 鉄鉱石0611 -012 非鉄金属鉱物 0611 -012 非鉄金属鉱物

0621 -01 窯業原料鉱物 統合(新0639-09) 0621 -01 石炭・原油・天然ガス0621 -011 石灰石 0621 -011 石炭0621 -019 その他の窯業原料鉱物 0621 -012 原油

0621 -013 天然ガス0622 -01 0622 -011 砂利・採石 0631 -01 0631 -011 砂利・採石0622 -02 0622 -021 砕石 0631 -02 0631 -021 砕石0629 -09 0629 -099 その他の非金属鉱物 統合(新0639-09)

0711 -01 石炭・原油・天然ガス 0639 -09 その他の鉱物 統合(旧0621-01、旧0629-09)、名称変更

0711 -011 石炭 0639 -091 石灰石0711 -012 原油 0639 -092 窯業原料鉱物(石灰石を除く。) 名称変更

0711 -013 天然ガス 0639 -099 他に分類されない鉱物 名称変更

1111 -01 と畜(含肉鶏処理) 内容変更 1111 -01 食肉 内容変更(一部旧1119-09から)、名称変更

1111 -011 牛肉(枝肉) 1111 -011 牛肉 名称変更

1111 -012 豚肉(枝肉) 1111 -012 豚肉 名称変更

1111 -013 鶏肉 1111 -013 鶏肉1111 -014 その他の肉(枝肉) 1111 -014 その他の食肉 名称変更

1111 -015 と畜副産物(含肉鶏処理副産物) 1111 -015 と畜副産物(肉鶏処理副産物を含む。) 名称変更

1112 -01 1112 -011 肉加工品 1112 -01 1112 -011 肉加工品1112 -02 1112 -021 畜産びん・かん詰 1112 -02 1112 -021 畜産びん・かん詰1112 -03 酪農品 1112 -03 酪農品

1112 -031 飲用牛乳 1112 -031 飲用牛乳1112 -032 乳製品 1112 -032 乳製品

1113 -01 1113 -011 冷凍魚介類 1113 -01 1113 -011 冷凍魚介類1113 -02 1113 -021 塩・干・くん製品 1113 -02 1113 -021 塩・干・くん製品1113 -03 1113 -031 水産びん・かん詰 1113 -03 1113 -031 水産びん・かん詰1113 -04 1113 -041 ねり製品 1113 -04 1113 -041 ねり製品1113 -09 1113 -099 その他の水産食品 1113 -09 1113 -099 その他の水産食品1114 -01 精穀 1114 -01 精穀

1114 -011 精米 1114 -011 精米1114 -019 その他の精穀 1114 -019 その他の精穀

〔別表4〕

平成17年(2005年)産業連関表-平成23年(2011年)産業連関表部門分類対応表

平成17年(2005年)表旧部門に対する変更内容

平成23年(2011年)表新部門に対する変更内容

列部門 行部門 列部門 行部門

※平成23年表では、コード体系を見直したため、「0151-01、-011育林」以降の大部分は分類コードの変更がある。

-40-

Page 20: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

部 門 名 部 門 名平成17年(2005年)表

旧部門に対する変更内容平成23年(2011年)表

新部門に対する変更内容列部門 行部門 列部門 行部門

1114 -02 製粉 1114 -02 製粉1114 -021 小麦粉 1114 -021 小麦粉1114 -029 その他の製粉 1114 -029 その他の製粉

1115 -01 1115 -011 めん類 1115 -01 1115 -011 めん類1115 -02 1115 -021 パン類 1115 -02 1115 -021 パン類1115 -03 1115 -031 菓子類 1115 -03 1115 -031 菓子類1116 -01 1116 -011 農産びん・かん詰 1116 -01 1116 -011 農産びん・かん詰1116 -02 1116 -021 農産保存食料品(除びん・かん詰) 1116 -02 1116 -021 農産保存食料品(びん・かん詰を除く。) 名称変更

1117 -01 砂糖 1117 -01 砂糖1117 -011 精製糖 1117 -011 精製糖1117 -019 その他の砂糖・副産物 1117 -019 その他の砂糖・副産物

1117 -02 1117 -021 でん粉 1117 -02 1117 -021 でん粉1117 -03 1117 -031 ぶどう糖・水あめ・異性化糖 1117 -03 1117 -031 ぶどう糖・水あめ・異性化糖1117 -04 植物油脂 統合(新1117-04) 1117 -04 動植物油脂 統合(旧1117-04、旧1117-05)、名称変更

1117 -041 植物油脂 1117 -041 植物油脂1117 -042 加工油脂 1117 -042 動物油脂1117 -043 植物原油かす 1117 -043 加工油脂

1117 -05 1117 -051 動物油脂 統合(新1117-04) 1117 -044 植物原油かす1117 -06 1117 -061 調味料 1117 -05 1117 -051 調味料1119 -01 1119 -011 冷凍調理食品 1119 -01 1119 -011 冷凍調理食品1119 -02 1119 -021 レトルト食品 1119 -02 1119 -021 レトルト食品1119 -03 1119 -031 そう菜・すし・弁当 1119 -03 1119 -031 そう菜・すし・弁当1119 -04 1119 -041 学校給食(国公立)★★ 1119 -04 1119 -041 学校給食(国公立)★★1119 -05 1119 -051 学校給食(私立)★ 1119 -05 1119 -051 学校給食(私立)★1119 -09 1119 -099 その他の食料品 内容変更(一部新1111-01へ) 1119 -09 1119 -099 その他の食料品 内容変更

1121 -01 1121 -011 清酒 1121 -01 1121 -011 清酒1121 -02 1121 -021 ビール 1121 -02 1121 -021 ビール類 名称変更

1121 -03 1121 -031 ウィスキー類 1121 -03 1121 -031 ウイスキー類 名称変更

1121 -09 1121 -099 その他の酒類 1121 -09 1121 -099 その他の酒類1129 -01 1129 -011 茶・コーヒー 1129 -01 1129 -011 茶・コーヒー1129 -02 1129 -021 清涼飲料 1129 -02 1129 -021 清涼飲料1129 -03 1129 -031 製氷 1129 -03 1129 -031 製氷1131 -01 1131 -011 飼料 1131 -01 1131 -011 飼料1131 -02 1131 -021 有機質肥料(除別掲) 1131 -02 1131 -021 有機質肥料(別掲を除く。) 名称変更

1141 -01 1141 -011 たばこ 1141 -01 1141 -011 たばこ1511 -01 1511 -011 紡績糸 1511 -01 1511 -011 紡績糸1512 -01 1512 -011 綿・スフ織物(含合繊短繊維織物) 1512 -01 1512 -011 綿・スフ織物(合繊短繊維織物を含む。) 名称変更

1512 -02 1512 -021 絹・人絹織物(含合繊長繊維織物) 1512 -02 1512 -021 絹・人絹織物(合繊長繊維織物を含む。) 名称変更

1512 -03 1512 -031 毛織物・麻織物・その他の織物 内容変更 1512 -09 1512 -099 その他の織物 内容変更(一部旧1519-09から)、名称変更

1513 -01 1513 -011 ニット生地 1513 -01 1513 -011 ニット生地1514 -01 1514 -011 染色整理 1514 -01 1514 -011 染色整理1519 -01 1519 -011 綱・網 統合(新1519-09) 1519 -09 その他の繊維工業製品 統合(旧1519-01、旧1519-09の一部)

1519 -02 1519 -021 じゅうたん・床敷物 1519 -091 綱・網1519 -03 1519 -031 繊維製衛生材料 統合(新1529-09) 1519 -099 他に分類されない繊維工業製品 内容変更(一部旧1519-09から)、名称変更

1519 -09 1519 -099 その他の繊維工業製品統合(新1519-09)、内容変更(一部新1512-09へ)

1521 -01 1521 -011 織物製衣服 内容変更 1521 -01 1521 -011 織物製衣服 内容変更(一部旧1522-09から)

1521 -02 1521 -021 ニット製衣服 1521 -02 1521 -021 ニット製衣服1522 -09 1522 -099 その他の衣服・身の回り品 内容変更(一部新1521-01へ) 1522 -09 1522 -099 その他の衣服・身の回り品 内容変更

1529 -01 1529 -011 寝具 1529 -01 1529 -011 寝具1529 -09 1529 -099 その他の繊維既製品 統合(新1529-09) 1529 -02 1529 -021 じゅうたん・床敷物

1529 -09 その他の繊維既製品 統合(旧1519-03、旧1529-09)

1529 -091 繊維製衛生材料1529 -099 他に分類されない繊維既製品 名称変更

1611 -01 1611 -011 製材 1611 -01 1611 -011 製材1611 -02 1611 -021 合板 1611 -02 1611 -021 合板・集成材 名称変更

1611 -03 1611 -031 木材チップ 1611 -03 1611 -031 木材チップ1619 -09 その他の木製品 内容変更 1619 -09 その他の木製品 内容変更(一部旧1829-09から)

1619 -091 建設用木製品 内容変更 1619 -091 建設用木製品 内容変更(一部旧1829-09から)

1619 -099 その他の木製品(除別掲) 1619 -099 他に分類されない木製品 名称変更

1711 -01 1711 -011 木製家具・装備品 再編(一部新1621-09へ) 1621 -01 1621 -011 木製家具 再編(一部旧1711-01から)

1711 -02 1711 -021 木製建具 1621 -02 1621 -021 金属製家具 再編(一部旧1711-03から)

1711 -03 1711 -031 金属製家具・装備品 再編(一部新1621-09へ) 1621 -03 1621 -031 木製建具1621 -09 1621 -099 その他の家具・装備品 再編(一部旧1711-01、一部旧1711-03から)

1811 -01 1811 -011 パルプ 1631 -01 1631 -011 パルプ1811 -021P 古紙 1631 -021P 古紙

1812 -01 1812 -011 洋紙・和紙 1632 -01 1632 -011 洋紙・和紙1812 -02 1812 -021 板紙 1632 -02 1632 -021 板紙1813 -01 1813 -011 段ボール 1633 -01 1633 -011 段ボール1813 -02 1813 -021 塗工紙・建設用加工紙 1633 -02 1633 -021 塗工紙・建設用加工紙1821 -01 1821 -011 段ボール箱 1641 -01 1641 -011 段ボール箱1821 -09 1821 -099 その他の紙製容器 1641 -09 1641 -099 その他の紙製容器1829 -01 1829 -011 紙製衛生材料・用品 1649 -01 1649 -011 紙製衛生材料・用品1829 -09 1829 -099 その他のパルプ・紙・紙加工品 内容変更(一部新1619-09へ) 1649 -09 1649 -099 その他のパルプ・紙・紙加工品 内容変更

1911 -01 1911 -011 印刷・製版・製本 1911 -01 1911 -011 印刷・製版・製本2011 -01 2011 -011 化学肥料 2011 -01 2011 -011 化学肥料2021 -01 ソーダ工業製品 2021 -01 ソーダ工業製品

2021 -011 ソーダ灰 2021 -011 ソーダ灰2021 -012 か性ソーダ 2021 -012 か性ソーダ2021 -013 液体塩素 2021 -013 液体塩素2021 -019 その他のソーダ工業製品 2021 -019 その他のソーダ工業製品

2029 -01 無機顔料 2029 -01 無機顔料2029 -011 酸化チタン 2029 -011 酸化チタン2029 -012 カーボンブラック 2029 -012 カーボンブラック2029 -019 その他の無機顔料 2029 -019 その他の無機顔料

2029 -02 2029 -021 圧縮ガス・液化ガス 2029 -02 2029 -021 圧縮ガス・液化ガス2029 -03 塩 2029 -03 塩

2029 -031 原塩 2029 -031 原塩2029 -032 塩 2029 -032 塩

2029 -09 2029 -099 その他の無機化学工業製品 2029 -09 2029 -099 その他の無機化学工業製品2031 -01 石油化学基礎製品 2031 -01 石油化学基礎製品

2031 -011 エチレン 2031 -011 エチレン2031 -012 プロピレン 2031 -012 プロピレン2031 -019 その他の石油化学基礎製品 2031 -019 その他の石油化学基礎製品

2031 -02 石油化学系芳香族製品 2031 -02 石油化学系芳香族製品2031 -021 純ベンゼン 2031 -021 純ベンゼン2031 -022 純トルエン 2031 -022 純トルエン2031 -023 キシレン 2031 -023 キシレン2031 -029 その他の石油化学系芳香族製品 2031 -029 その他の石油化学系芳香族製品

2032 -01 脂肪族中間物 2041 -01 脂肪族中間物2032 -011 合成アルコール類 2041 -011 合成アルコール類2032 -012 酢酸 2041 -012 酢酸2032 -013 二塩化エチレン 2041 -013 二塩化エチレン2032 -014 アクリロニトリル 2041 -014 アクリロニトリル2032 -015 エチレングリコール 2041 -015 エチレングリコール

-41-

Page 21: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

部 門 名 部 門 名平成17年(2005年)表

旧部門に対する変更内容平成23年(2011年)表

新部門に対する変更内容列部門 行部門 列部門 行部門

2032 -016 酢酸ビニルモノマー 2041 -016 酢酸ビニルモノマー2032 -019 その他の脂肪族中間物 2041 -019 その他の脂肪族中間物

2032 -02 環式中間物 2041 -02 環式中間物2032 -021 スチレンモノマー 2041 -021 スチレンモノマー2032 -022 合成石炭酸 2041 -022 合成石炭酸2032 -023 テレフタル酸(高純度) 2041 -023 テレフタル酸(高純度)2032 -024 カプロラクタム 2041 -024 カプロラクタム2032 -029 その他の環式中間物 2041 -029 その他の環式中間物

2041 -03 2041 -031 合成染料・有機顔料 内容変更(一部旧2039-09から)、名称変更

2033 -01 2033 -011 合成ゴム 2042 -01 2042 -011 合成ゴム2039 -01 2039 -011 メタン誘導品 2049 -01 2049 -011 メタン誘導品2039 -02 2039 -021 油脂加工製品 統合(新2081-01) 2049 -02 2049 -021 可塑剤2039 -03 2039 -031 可塑剤 2049 -09 2049 -099 その他の有機化学工業製品 内容変更

2039 -04 2039 -041 合成染料 内容変更

2039 -09 2039 -099 その他の有機化学工業製品 内容変更(一部新2041-03へ)

2041 -01 2041 -011 熱硬化性樹脂 2051 -01 2051 -011 熱硬化性樹脂2041 -02 熱可塑性樹脂 2051 -02 熱可塑性樹脂

2041 -021 ポリエチレン(低密度) 2051 -021 ポリエチレン(低密度)2041 -022 ポリエチレン(高密度) 2051 -022 ポリエチレン(高密度)2041 -023 ポリスチレン 2051 -023 ポリスチレン2041 -024 ポリプロピレン 2051 -024 ポリプロピレン2041 -025 塩化ビニル樹脂 2051 -025 塩化ビニル樹脂

2041 -03 2041 -031 高機能性樹脂 2051 -03 2051 -031 高機能性樹脂2041 -09 2041 -099 その他の合成樹脂 2051 -09 2051 -099 その他の合成樹脂2051 -01 2051 -011 レーヨン・アセテート 2061 -01 2061 -011 レーヨン・アセテート2051 -02 2051 -021 合成繊維 2061 -02 2061 -021 合成繊維2061 -01 2061 -011 医薬品 2071 -01 2071 -011 医薬品2071 -01 石けん・合成洗剤・界面活性剤 統合(新2081-01) 2081 -01 油脂加工製品・石けん・合成洗剤・界面活性剤 統合(旧2039-02、旧2071-01)、名称変更

2071 -011 石けん・合成洗剤 2081 -011 油脂加工製品2071 -012 界面活性剤 2081 -012 石けん・合成洗剤

2081 -013 界面活性剤2071 -02 2071 -021 化粧品・歯磨 2081 -02 2081 -021 化粧品・歯磨2072 -01 2072 -011 塗料 2082 -01 2082 -011 塗料2072 -02 2072 -021 印刷インキ 2082 -02 2082 -021 印刷インキ2073 -01 2073 -011 写真感光材料 2083 -01 2083 -011 写真感光材料2074 -01 2074 -011 農薬 2084 -01 2084 -011 農薬2079 -01 2079 -011 ゼラチン・接着剤 2089 -01 2089 -011 ゼラチン・接着剤2079 -09 その他の化学最終製品 2089 -09 その他の化学最終製品

2079 -091 触媒 2089 -091 触媒2079 -099 その他の化学最終製品(除別掲) 2089 -099 他に分類されない化学最終製品 名称変更

2111 -01 石油製品 2111 -01 石油製品2111 -011 ガソリン 2111 -011 ガソリン2111 -012 ジェット燃料油 2111 -012 ジェット燃料油2111 -013 灯油 2111 -013 灯油2111 -014 軽油 2111 -014 軽油2111 -015 A重油 2111 -015 A重油2111 -016 B重油・C重油 2111 -016 B重油・C重油2111 -017 ナフサ 2111 -017 ナフサ2111 -018 液化石油ガス 2111 -018 液化石油ガス2111 -019 その他の石油製品 2111 -019 その他の石油製品

2121 -01 石炭製品 2121 -01 石炭製品2121 -011 コークス 2121 -011 コークス2121 -019 その他の石炭製品 2121 -019 その他の石炭製品

2121 -02 2121 -021 舗装材料 2121 -02 2121 -021 舗装材料2211 -01 プラスチック製品 2211 -01 プラスチック製品

2211 -011 プラスチックフィルム・シート 2211 -011 プラスチックフィルム・シート2211 -012 プラスチック板・管・棒 2211 -012 プラスチック板・管・棒2211 -013 プラスチック発泡製品 2211 -013 プラスチック発泡製品2211 -014 工業用プラスチック製品 2211 -014 工業用プラスチック製品2211 -015 強化プラスチック製品 2211 -015 強化プラスチック製品2211 -016 プラスチック製容器 2211 -016 プラスチック製容器2211 -017 プラスチック製日用雑貨・食卓用品 2211 -017 プラスチック製日用雑貨・食卓用品2211 -019 その他のプラスチック製品 2211 -019 その他のプラスチック製品

2311 -01 2311 -011 タイヤ・チューブ 2221 -01 2221 -011 タイヤ・チューブ2319 -01 2319 -011 ゴム製履物 統合(新2229-01) 2229 -01 2229 -011 ゴム製・プラスチック製履物 統合(旧2319-01、旧2319-02)、名称変更

2319 -02 2319 -021 プラスチック製履物 統合(新2229-01)

2319 -09 2319 -099 その他のゴム製品 2229 -09 2229 -099 その他のゴム製品2411 -01 2411 -011 革製履物 2311 -01 2311 -011 革製履物2412 -01 2412 -011 製革・毛皮 2312 -01 2312 -011 製革・毛皮2412 -02 2412 -021 かばん・袋物・その他の革製品 2312 -02 2312 -021 かばん・袋物・その他の革製品2511 -01 板ガラス・安全ガラス 2511 -01 板ガラス・安全ガラス

2511 -011 板ガラス 2511 -011 板ガラス2511 -012 安全ガラス・複層ガラス 2511 -012 安全ガラス・複層ガラス

2512 -01 2512 -011 ガラス繊維・同製品 2511 -02 2511 -021 ガラス繊維・同製品2519 -09 その他のガラス製品 2511 -09 その他のガラス製品

2519 -091 ガラス製加工素材 2511 -091 ガラス製加工素材2519 -099 その他のガラス製品(除別掲) 2511 -099 他に分類されないガラス製品 名称変更

2521 -01 2521 -011 セメント 2521 -01 2521 -011 セメント2522 -01 2522 -011 生コンクリート 2521 -02 2521 -021 生コンクリート2523 -01 2523 -011 セメント製品 2521 -03 2521 -031 セメント製品2531 -01 陶磁器 2531 -01 陶磁器

2531 -011 建設用陶磁器 2531 -011 建設用陶磁器2531 -012 工業用陶磁器 2531 -012 工業用陶磁器2531 -013 日用陶磁器 2531 -013 日用陶磁器

2599 -01 2599 -011 耐火物 2591 -01 2591 -011 耐火物2599 -02 2599 -021 その他の建設用土石製品 2591 -09 2591 -099 その他の建設用土石製品2599 -03 2599 -031 炭素・黒鉛製品 2599 -01 2599 -011 炭素・黒鉛製品2599 -04 2599 -041 研磨材 2599 -02 2599 -021 研磨材2599 -09 2599 -099 その他の窯業・土石製品 2599 -09 2599 -099 その他の窯業・土石製品2611 -01 2611 -011 銑鉄 2611 -01 2611 -011 銑鉄2611 -02 2611 -021 フェロアロイ 2611 -02 2611 -021 フェロアロイ2611 -03 2611 -031 粗鋼(転炉) 2611 -03 2611 -031 粗鋼(転炉)2611 -04 2611 -041 粗鋼(電気炉) 2611 -04 2611 -041 粗鋼(電気炉)

2612 -011P 鉄屑 2612 -011P 鉄屑2621 -01 熱間圧延鋼材 2621 -01 熱間圧延鋼材

2621 -011 普通鋼形鋼 2621 -011 普通鋼形鋼2621 -012 普通鋼鋼板 2621 -012 普通鋼鋼板2621 -013 普通鋼鋼帯 2621 -013 普通鋼鋼帯2621 -014 普通鋼小棒 2621 -014 普通鋼小棒2621 -015 その他の普通鋼熱間圧延鋼材 2621 -015 その他の普通鋼熱間圧延鋼材2621 -016 特殊鋼熱間圧延鋼材 2621 -016 特殊鋼熱間圧延鋼材

2622 -01 鋼管 2622 -01 鋼管2622 -011 普通鋼鋼管 2622 -011 普通鋼鋼管2622 -012 特殊鋼鋼管 2622 -012 特殊鋼鋼管

2623 -01 冷間仕上鋼材 2623 -01 冷間仕上鋼材

-42-

Page 22: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

部 門 名 部 門 名平成17年(2005年)表

旧部門に対する変更内容平成23年(2011年)表

新部門に対する変更内容列部門 行部門 列部門 行部門

2623 -011 普通鋼冷間仕上鋼材 2623 -011 普通鋼冷間仕上鋼材2623 -012 特殊鋼冷間仕上鋼材 2623 -012 特殊鋼冷間仕上鋼材

2623 -02 2623 -021 めっき鋼材 2623 -02 2623 -021 めっき鋼材2631 -01 鋳鍛鋼 2631 -01 鋳鍛鋼

2631 -011 鍛鋼 2631 -011 鍛鋼2631 -012 鋳鋼 2631 -012 鋳鋼

2631 -02 2631 -021 鋳鉄管 2631 -02 2631 -021 鋳鉄管2631 -03 鋳鉄品及び鍛工品(鉄) 2631 -03 鋳鉄品及び鍛工品(鉄)

2631 -031 鋳鉄品 2631 -031 鋳鉄品2631 -032 鍛工品(鉄) 2631 -032 鍛工品(鉄)

2649 -01 2649 -011 鉄鋼シャースリット業 2699 -01 2699 -011 鉄鋼シャースリット業2649 -09 2649 -099 その他の鉄鋼製品 2699 -09 2699 -099 その他の鉄鋼製品2711 -01 2711 -011 銅 2711 -01 2711 -011 銅2711 -02 2711 -021 鉛・亜鉛(含再生) 2711 -02 2711 -021 鉛・亜鉛(再生を含む。) 名称変更

2711 -03 2711 -031 アルミニウム(含再生) 2711 -03 2711 -031 アルミニウム(再生を含む。) 名称変更

2711 -09 2711 -099 その他の非鉄金属地金 2711 -09 2711 -099 その他の非鉄金属地金2712 -011P 非鉄金属屑 2712 -011P 非鉄金属屑

2721 -01 2721 -011 電線・ケーブル 2721 -01 2721 -011 電線・ケーブル2721 -02 2721 -021 光ファイバケーブル 2721 -02 2721 -021 光ファイバケーブル2722 -01 2722 -011 伸銅品 2729 -01 2729 -011 伸銅品2722 -02 2722 -021 アルミ圧延製品 2729 -02 2729 -021 アルミ圧延製品2722 -03 2722 -031 非鉄金属素形材 2729 -03 2729 -031 非鉄金属素形材2722 -04 2722 -041 核燃料 2729 -04 2729 -041 核燃料2722 -09 2722 -099 その他の非鉄金属製品 2729 -09 2729 -099 その他の非鉄金属製品2811 -01 2811 -011 建設用金属製品 2811 -01 2811 -011 建設用金属製品2812 -01 2812 -011 建築用金属製品 2812 -01 2812 -011 建築用金属製品2891 -01 2891 -011 ガス・石油機器及び暖厨房機器 2891 -01 2891 -011 ガス・石油機器・暖厨房機器 名称変更

2899 -01 2899 -011 ボルト・ナット・リベット及びスプリング 2899 -01 2899 -011 ボルト・ナット・リベット・スプリング 名称変更

2899 -02 2899 -021 金属製容器及び製缶板金製品 2899 -02 2899 -021 金属製容器・製缶板金製品 名称変更

2899 -03 配管工事付属品・粉末や金製品・道具類 2899 -03 配管工事附属品・粉末や金製品・道具類 名称変更

2899 -031 配管工事付属品 2899 -031 配管工事附属品 名称変更

2899 -032 粉末や金製品 2899 -032 粉末や金製品2899 -033 刃物及び道具類 2899 -033 刃物・道具類 名称変更

2899 -09 その他の金属製品 2899 -09 その他の金属製品2899 -091 金属プレス製品 2899 -091 金属プレス製品2899 -092 金属線製品 2899 -092 金属線製品2899 -099 その他の金属製品(除別掲) 2899 -099 他に分類されない金属製品 名称変更

3011 -01 3011 -011 ボイラ 2911 -01 2911 -011 ボイラ3011 -02 3011 -021 タービン 2911 -02 2911 -021 タービン3011 -03 3011 -031 原動機 2911 -03 2911 -031 原動機

2912 -01 2912 -011 ポンプ・圧縮機 名称変更

3012 -01 3012 -011 運搬機械 2913 -01 2913 -011 運搬機械3013 -01 3013 -011 冷凍機・温湿調整装置 2914 -01 2914 -011 冷凍機・温湿調整装置

2919 -01 2919 -011 ベアリング3019 -01 3019 -011 ポンプ及び圧縮機 2919 -09 その他のはん用機械 再編(旧3019-09の一部、旧3031-09)

3019 -02 3019 -021 機械工具 2919 -091 動力伝導装置 行部門分割特掲

3019 -09 3019 -099 その他の一般産業機械及び装置 再編(新2919-09、新3014-01) 2919 -099 他に分類されないはん用機械 再編(旧3019-09の一部、旧3031-09)

3021 -01 3021 -011 建設・鉱山機械 3011 -01 3011 -011 農業用機械3022 -01 3022 -011 化学機械 3012 -01 3012 -011 建設・鉱山機械3023 -01 3023 -011 産業用ロボット 3013 -01 3013 -011 繊維機械

3024 -01 3024 -011 金属工作機械 3014 -01 生活関連産業用機械再編(旧3029-03、旧3029-09、旧3019-09の一部)

3024 -02 3024 -021 金属加工機械 3014 -011 食品機械・同装置3029 -01 3029 -011 農業用機械 3014 -012 木材加工機械 名称変更

3029 -02 3029 -021 繊維機械 3014 -013 パルプ装置・製紙機械3029 -03 3029 -031 食品機械・同装置 再編(新3014-01) 3014 -014 印刷・製本・紙工機械3029 -04 3029 -041 半導体製造装置 3014 -015 包装・荷造機械 行部門分割特掲

3029 -05 3029 -051 真空装置・真空機器 3015 -01 3015 -011 化学機械

3029 -09 その他の特殊産業用機械再編(新3014-01、新3015-02、新3019-09)

3015 -02 鋳造装置・プラスチック加工機械 分割特掲(旧3029-09から)

3029 -091 製材・木材加工・合板機械 3015 -021 鋳造装置3029 -092 パルプ装置・製紙機械 3015 -022 プラスチック加工機械3029 -093 印刷・製本・紙工機械 3016 -01 3016 -011 金属工作機械3029 -094 鋳造装置 3016 -02 3016 -021 金属加工機械3029 -095 プラスチック加工機械 3016 -03 3016 -031 機械工具3029 -099 その他の特殊産業用機械(除別掲) 3017 -01 3017 -011 半導体製造装置

3031 -01 3031 -011 金型 3019 -01 3019 -011 金型3031 -02 3031 -021 ベアリング 3019 -02 3019 -021 真空装置・真空機器3031 -09 3031 -099 その他の一般機械器具及び部品 再編(新2919-09) 3019 -03 3019 -031 ロボット 名称変更

3019 -09 3019 -099 その他の生産用機械 再編(旧3029-09から)

3111 -01 3111 -011 複写機 3111 -01 3111 -011 複写機3111 -09 3111 -099 その他の事務用機械 3111 -09 3111 -099 その他の事務用機械3112 -01 サービス用機器  3112 -01 サービス用機器 

3112 -011 自動販売機 3112 -011 自動販売機3112 -012 娯楽用機器 3112 -012 娯楽用機器3112 -019 その他のサービス用機器 3112 -019 その他のサービス用機器

3211 -01 回転電気機械 3113 -01 3113 -011 計測機器 統合(旧3719-01、旧3719-02)、名称変更

3211 -011 発電機器 3114 -01 3114 -011 医療用機械器具

3211 -012 電動機 3115 -01 3115 -011 光学機械・レンズ 統合(旧3711-01、旧3711-09の一部)、名称変更

3211 -02 3211 -021 変圧器・変成器 3116 -01 3116 -011 武器3211 -03 3211 -031 開閉制御装置及び配電盤 3211 -01 3211 -011 電子管3211 -04 3211 -041 配線器具 3211 -02 3211 -021 半導体素子3211 -05 3211 -051 内燃機関電装品 3211 -03 3211 -031 集積回路3211 -09 3211 -099 その他の産業用電気機器 3211 -04 3211 -041 液晶パネル 名称変更

3221 -01 3221 -011 電子応用装置 内容変更(一部新3411-01へ) 3299 -01 3299 -011 磁気テープ・磁気ディスク3231 -01 3231 -011 電気計測器 3299 -02 3299 -021 電子回路 分割特掲(旧3421-09から)

3241 -01 3241 -011 電球類 3299 -09 3299 -099 その他の電子部品 内容変更(一部旧3241-09から)

3241 -02 3241 -021 電気照明器具 3311 -01 回転電気機械3241 -03 3241 -031 電池 3311 -011 発電機器3241 -09 3241 -099 その他の電気機械器具 内容変更(一部新3299-09へ) 3311 -012 電動機3251 -01 3251 -011 民生用エアコンディショナ 3311 -02 3311 -021 変圧器・変成器3251 -02 3251 -021 民生用電気機器(除エアコン) 3311 -03 3311 -031 開閉制御装置・配電盤 名称変更

3311 -01 3311 -011 ビデオ機器 内容変更 3311 -04 3311 -041 配線器具3311 -02 3311 -021 電気音響機器 3311 -05 3311 -051 内燃機関電装品3311 -03 3311 -031 ラジオ・テレビ受信機 3311 -09 3311 -099 その他の産業用電気機器3321 -01 3321 -011 有線電気通信機器 3321 -01 3321 -011 民生用エアコンディショナ3321 -02 3321 -021 携帯電話機 3321 -02 3321 -021 民生用電気機器(エアコンを除く。) 名称変更

3321 -03 3321 -031 無線電気通信機器(除携帯電話機) 3331 -01 3331 -011 電子応用装置 内容変更

3321 -09 3321 -099 その他の電気通信機器 3332 -01 3332 -011 電気計測器3331 -01 3331 -011 パーソナルコンピュータ 3399 -01 3399 -011 電球類3331 -02 3331 -021 電子計算機本体(除パソコン) 3399 -02 3399 -021 電気照明器具3331 -03 3331 -031 電子計算機付属装置 3399 -03 3399 -031 電池3411 -01 3411 -011 半導体素子 3399 -09 3399 -099 その他の電気機械器具 内容変更

3411 -02 3411 -021 集積回路 3411 -01 3411 -011 ビデオ機器・デジタルカメラ 内容変更(一部旧3221-01から)、名称変更

3421 -01 3421 -011 電子管 3411 -02 3411 -021 電気音響機器

-43-

Page 23: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

部 門 名 部 門 名平成17年(2005年)表

旧部門に対する変更内容平成23年(2011年)表

新部門に対する変更内容列部門 行部門 列部門 行部門

3421 -02 3421 -021 液晶素子 3411 -03 3411 -031 ラジオ・テレビ受信機3421 -03 3421 -031 磁気テープ・磁気ディスク 3412 -01 3412 -011 有線電気通信機器3421 -09 3421 -099 その他の電子部品 内容変更(一部新3299-02へ) 3412 -02 3412 -021 携帯電話機

3412 -03 3412 -031 無線電気通信機器(携帯電話機を除く。) 名称変更

3412 -09 3412 -099 その他の電気通信機器3421 -01 3421 -011 パーソナルコンピュータ3421 -02 3421 -021 電子計算機本体(パソコンを除く。) 名称変更

3421 -03 3421 -031 電子計算機附属装置 名称変更

3511 -01 3511 -011 乗用車 3511 -01 3511 -011 乗用車3521 -01 3521 -011 トラック・バス・その他の自動車 統合(新3521-01) 3521 -01 3521 -011 トラック・バス・その他の自動車 統合(旧3521-01、旧3541-01)

3531 -01 3531 -011 二輪自動車 3522 -01 3522 -011 二輪自動車3541 -01 3541 -011 自動車車体 統合(新3521-01)

3541 -02 3541 -021 自動車用内燃機関・同部分品 3531 -01 3531 -011 自動車用内燃機関 名称変更

3541 -03 3541 -031 自動車部品 3531 -02 3531 -021 自動車部品3611 -01 3611 -011 鋼船 3541 -01 3541 -011 鋼船3611 -02 3611 -021 その他の船舶 3541 -02 3541 -021 その他の船舶3611 -03 3611 -031 舶用内燃機関 3541 -03 3541 -031 舶用内燃機関3611 -10 3611 -101 船舶修理 3541 -10 3541 -101 船舶修理3621 -01 3621 -011 鉄道車両 3591 -01 3591 -011 鉄道車両3621 -10 3621 -101 鉄道車両修理 3591 -10 3591 -101 鉄道車両修理3622 -01 3622 -011 航空機 3592 -01 3592 -011 航空機3622 -10 3622 -101 航空機修理 3592 -10 3592 -101 航空機修理3629 -01 3629 -011 自転車 3599 -01 3599 -011 自転車3629 -09 その他の輸送機械 3599 -09 その他の輸送機械

3629 -091 産業用運搬車両 3599 -091 産業用運搬車両3629 -099 その他の輸送機械(除別掲) 3599 -099 他に分類されない輸送機械 名称変更

3711 -01 3711 -011 カメラ 統合(新3115-01)

3711 -09 3711 -099 その他の光学機械統合(新3115-01)、内容変更(一部新3919-09へ)

3712 -01 3712 -011 時計3719 -01 3719 -011 理化学機械器具 統合(新3113-01)

3719 -02 3719 -021 分析器・試験機・計量器・測定器 統合(新3113-01)

3719 -03 3719 -031 医療用機械器具3911 -01 3911 -011 がん具 3911 -01 3911 -011 がん具3911 -02 3911 -021 運動用品 3911 -02 3911 -021 運動用品3919 -01 3919 -011 楽器 3919 -01 3919 -011 身辺細貨品3919 -02 3919 -021 情報記録物 3919 -02 3919 -021 時計3919 -03 3919 -031 筆記具・文具 3919 -03 3919 -031 楽器3919 -04 3919 -041 身辺細貨品 3919 -04 3919 -041 筆記具・文具3919 -05 3919 -051 畳・わら加工品 3919 -05 3919 -051 畳・わら加工品3919 -06 3919 -061 武器 3919 -06 3919 -061 情報記録物3919 -09 3919 -099 その他の製造工業製品 内容変更 3919 -09 3919 -099 その他の製造工業製品 内容変更(一部旧3711-09から)

3921 -01 3921 -011 再生資源回収・加工処理 3921 -01 3921 -011 再生資源回収・加工処理4111 -01 4111 -011 住宅建築(木造) 4111 -01 4111 -011 住宅建築(木造)4111 -02 4111 -021 住宅建築(非木造) 4111 -02 4111 -021 住宅建築(非木造)4112 -01 4112 -011 非住宅建築(木造) 4112 -01 4112 -011 非住宅建築(木造)4112 -02 4112 -021 非住宅建築(非木造) 4112 -02 4112 -021 非住宅建築(非木造)4121 -01 4121 -011 建設補修 4121 -01 4121 -011 建設補修4131 -01 4131 -011 道路関係公共事業 4131 -01 4131 -011 道路関係公共事業4131 -02 4131 -021 河川・下水道・その他の公共事業 4131 -02 4131 -021 河川・下水道・その他の公共事業4131 -03 4131 -031 農林関係公共事業 4131 -03 4131 -031 農林関係公共事業4132 -01 4132 -011 鉄道軌道建設 4191 -01 4191 -011 鉄道軌道建設4132 -02 4132 -021 電力施設建設 4191 -02 4191 -021 電力施設建設4132 -03 4132 -031 電気通信施設建設 4191 -03 4191 -031 電気通信施設建設4132 -09 4132 -099 その他の土木建設 4191 -09 4191 -099 その他の土木建設

5111 -001 事業用電力 4611 -001 事業用電力5111 -01 事業用原子力発電 4611 -01 事業用原子力発電5111 -02 事業用火力発電 4611 -02 事業用火力発電5111 -03 水力・その他の事業用発電 4611 -03 水力・その他の事業用発電5111 -04 5111 -041 自家発電 4611 -04 4611 -041 自家発電5121 -01 5121 -011 都市ガス 4621 -01 4621 -011 都市ガス5122 -01 5122 -011 熱供給業 4622 -01 4622 -011 熱供給業5211 -01 5211 -011 上水道・簡易水道 内容変更(一部4711-02へ) 4711 -01 4711 -011 上水道・簡易水道 内容変更

5211 -02 5211 -021 工業用水 内容変更 4711 -02 4711 -021 工業用水 内容変更(一部5211-01から)

5211 -03 5211 -031 下水道★★ 4711 -03 4711 -031 下水道★★5212 -01 5212 -011 廃棄物処理(公営)★★ 4811 -01 4811 -011 廃棄物処理(公営)★★5212 -02 5212 -021 廃棄物処理(産業) 4811 -02 4811 -021 廃棄物処理(産業)6111 -01 6111 -011 卸売 5111 -01 5111 -011 卸売6112 -01 6112 -011 小売 内容変更(一部新6721-01へ) 5112 -01 5112 -011 小売 内容変更

6211 -01 金融 5311 -01 金融6211 -011 公的金融(帰属利子) 5311 -011 公的金融(FISIM) 内容変更、名称変更

6211 -012 民間金融(帰属利子) 5311 -012 民間金融(FISIM) 内容変更、名称変更

6211 -013 公的金融(手数料) 5311 -013 公的金融(手数料)6211 -014 民間金融(手数料) 5311 -014 民間金融(手数料)

6212 -01 6212 -011 生命保険 5312 -01 5312 -011 生命保険6212 -02 6212 -021 損害保険 5312 -02 5312 -021 損害保険6411 -01 6411 -011 不動産仲介・管理業 5511 -01 5511 -011 不動産仲介・管理業6411 -02 6411 -021 不動産賃貸業 5511 -02 5511 -021 不動産賃貸業6421 -01 6421 -011 住宅賃貸料 5521 -01 5521 -011 住宅賃貸料6422 -01 6422 -011 住宅賃貸料(帰属家賃) 5531 -01 5531 -011 住宅賃貸料(帰属家賃)7111 -01 7111 -011 鉄道旅客輸送 5711 -01 5711 -011 鉄道旅客輸送7112 -01 7112 -011 鉄道貨物輸送 5712 -01 5712 -011 鉄道貨物輸送7121 -01 7121 -011 バス 5721 -01 5721 -011 バス7121 -02 7121 -021 ハイヤー・タクシー 5721 -02 5721 -021 ハイヤー・タクシー7122 -01 7122 -011 道路貨物輸送(除自家輸送) 内容変更 5722 -01 5722 -011 道路貨物輸送(自家輸送を除く。) 内容変更(一部旧7311-01から)、名称変更

7131 -01P 7131 -011P 自家輸送(旅客自動車) 5731 -01P 5731 -011P 自家輸送(旅客自動車)7132 -01P 7132 -011P 自家輸送(貨物自動車) 5732 -01P 5732 -011P 自家輸送(貨物自動車)7141 -01 7141 -011 外洋輸送 5741 -01 5741 -011 外洋輸送7142 -01 沿海・内水面輸送 5742 -01 沿海・内水面輸送

7142 -011 沿海・内水面旅客輸送 5742 -011 沿海・内水面旅客輸送7142 -012 沿海・内水面貨物輸送 5742 -012 沿海・内水面貨物輸送

7143 -01 7143 -011 港湾運送 5743 -01 5743 -011 港湾運送7151 -01 航空輸送 5751 -01 航空輸送

7151 -011 国際航空輸送 5751 -011 国際航空輸送7151 -012 国内航空旅客輸送 5751 -012 国内航空旅客輸送7151 -013 国内航空貨物輸送 5751 -013 国内航空貨物輸送7151 -014 航空機使用事業 5751 -014 航空機使用事業

7161 -01 7161 -011 貨物利用運送 5761 -01 5761 -011 貨物利用運送7171 -01 7171 -011 倉庫 5771 -01 5771 -011 倉庫7181 -01 7181 -011 こん包 5781 -01 5781 -011 こん包7189 -01 7189 -011 道路輸送施設提供 5789 -01 5789 -011 道路輸送施設提供7189 -02 7189 -021 水運施設管理★★ 5789 -02 5789 -021 水運施設管理★★7189 -03 7189 -031 その他の水運付帯サービス 5789 -03 5789 -031 水運附帯サービス 名称変更

7189 -04 7189 -041 航空施設管理(国公営)★★ 5789 -04 5789 -041 航空施設管理(国公営)★★7189 -05 7189 -051 航空施設管理(産業) 5789 -05 5789 -051 航空施設管理(産業)

-44-

Page 24: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

部 門 名 部 門 名平成17年(2005年)表

旧部門に対する変更内容平成23年(2011年)表

新部門に対する変更内容列部門 行部門 列部門 行部門

7189 -06 7189 -061 その他の航空付帯サービス 5789 -06 5789 -061 航空附帯サービス 名称変更

7189 -09 7189 -099 旅行・その他の運輸付帯サービス 5789 -09 5789 -099 旅行・その他の運輸附帯サービス 名称変更

7311 -01 7311 -011 郵便・信書便 内容変更(一部新5722-01へ) 5791 -01 5791 -011 郵便・信書便 内容変更

7312 -01 7312 -011 固定電気通信 5911 -01 5911 -011 固定電気通信7312 -02 7312 -021 移動電気通信 5911 -02 5911 -021 移動電気通信7312 -03 7312 -031 その他の電気通信 内容変更 5911 -09 5911 -099 その他の電気通信 内容変更(一部旧7341-01から)

7319 -09 7319 -099 その他の通信サービス 5919 -09 5919 -099 その他の通信サービス7321 -01 7321 -011 公共放送 5921 -01 5921 -011 公共放送7321 -02 7321 -021 民間放送 5921 -02 5921 -021 民間放送7321 -03 7321 -031 有線放送 5921 -03 5921 -031 有線放送7331 -01 情報サービス 5931 -01 情報サービス

7331 -011 ソフトウェア業 5931 -011 ソフトウェア業7331 -012 情報処理・提供サービス 5931 -012 情報処理・提供サービス

7341 -01 7341 -011 インターネット附随サービス 内容変更(一部新5911-09へ) 5941 -01 5941 -011 インターネット附随サービス 内容変更

7351 -01 7351 -011 映像情報制作・配給業 再編(新5951-01) 5951 -01 5951 -011 映像・音声・文字情報制作業 再編(一部旧7351-04から、一部旧8519-09から)

7351 -02 7351 -021 新聞 5951 -02 5951 -021 新聞7351 -03 7351 -031 出版 5951 -03 5951 -031 出版7351 -04 7351 -041 ニュース供給・興信所 再編(新5951-01、新6699-09へ)

8111 -01 8111 -011 公務(中央)★★ 6111 -01 6111 -011 公務(中央)★★8112 -01 8112 -011 公務(地方)★★ 6112 -01 6112 -011 公務(地方)★★8211 -01 8211 -011 学校教育(国公立)★★ 6311 -01 6311 -011 学校教育(国公立)★★8211 -02 8211 -021 学校教育(私立)★ 6311 -02 6311 -021 学校教育(私立)★8213 -01 8213 -011 社会教育(国公立)★★ 6312 -01 6312 -011 社会教育(国公立)★★8213 -02 8213 -021 社会教育(非営利)★ 6312 -02 6312 -021 社会教育(非営利)★8213 -03 8213 -031 その他の教育訓練機関(国公立)★★ 6312 -03 6312 -031 その他の教育訓練機関(国公立)★★8213 -04 8213 -041 その他の教育訓練機関(産業) 6312 -04 6312 -041 その他の教育訓練機関(産業)8221 -01 8221 -011 自然科学研究機関(国公立)★★ 6321 -01 6321 -011 自然科学研究機関(国公立)★★8221 -02 8221 -021 人文科学研究機関(国公立)★★ 6321 -02 6321 -021 人文科学研究機関(国公立)★★8221 -03 8221 -031 自然科学研究機関(非営利)★ 6321 -03 6321 -031 自然科学研究機関(非営利)★8221 -04 8221 -041 人文科学研究機関(非営利)★ 6321 -04 6321 -041 人文科学研究機関(非営利)★8221 -05 8221 -051 自然科学研究機関(産業) 6321 -05 6321 -051 自然科学研究機関(産業)8221 -06 8221 -061 人文科学研究機関(産業) 6321 -06 6321 -061 人文科学研究機関(産業)8222 -01 8222 -011 企業内研究開発 6322 -01 6322 -011 企業内研究開発8311 -01 8311 -011 医療(国公立) 再編(新6411-01~-05) 6411 -01 6411 -011 医療(入院診療) 再編(旧8311-01~-03)

8311 -02 8311 -021 医療(公益法人等) 再編(新6411-01~-05) 6411 -02 6411 -021 医療(入院外診療) 再編(旧8311-01~-03)

8311 -03 8311 -031 医療(医療法人等) 再編(新6411-01~-05) 6411 -03 6411 -031 医療(歯科診療) 再編(旧8311-01~-03)

6411 -04 6411 -041 医療(調剤) 再編(旧8311-01~-03)

6411 -05 6411 -051 医療(その他の医療サービス) 再編(旧8311-01~-03)

8312 -01 8312 -011 保健衛生(国公立)★★ 6421 -01 6421 -011 保健衛生(国公立)★★8312 -02 8312 -021 保健衛生(産業) 6421 -02 6421 -021 保健衛生(産業)8313 -01 8313 -011 社会保険事業(国公立)★★ 統合(新6431-01) 6431 -01 6431 -011 社会保険事業★★ 統合(旧8313-01、旧8313-02)、名称変更

8313 -02 8313 -021 社会保険事業(非営利)★ 統合(新6431-01)

8313 -03 8313 -031 社会福祉(国公立)★★ 6431 -02 6431 -021 社会福祉(国公立)★★8313 -04 8313 -041 社会福祉(非営利)★ 6431 -03 6431 -031 社会福祉(非営利)★8313 -05 8313 -051 社会福祉(産業) 6431 -04 6431 -041 社会福祉(産業)8314 -01 8314 -011 介護(居宅) 6441 -01 6441 -011 介護(施設サービス) 名称変更

8314 -02 8314 -021 介護(施設) 6441 -02 6441 -021 介護(施設サービスを除く。) 名称変更

8411 -01 8411 -011 対企業民間非営利団体 6599 -01 6599 -011 対企業民間非営利団体8411 -02 8411 -021 対家計民間非営利団体(除別掲)★ 6599 -02 6599 -021 対家計民間非営利団体(別掲を除く。)★ 名称変更

8511 -01 広告 6611 -01 物品賃貸業(貸自動車を除く。) 名称変更

8511 -011 テレビ・ラジオ広告 6611 -011 産業用機械器具(建設機械器具を除く。)賃貸業 名称変更

8511 -012 新聞・雑誌・その他の広告 6611 -012 建設機械器具賃貸業8512 -01 物品賃貸業(除貸自動車) 6611 -013 電子計算機・同関連機器賃貸業

8512 -011 産業用機械器具(除建設機械器具)賃貸業 6611 -014 事務用機械器具(電算機等を除く。)賃貸業 名称変更

8512 -012 建設機械器具賃貸業 6611 -015 スポーツ・娯楽用品・その他の物品賃貸業8512 -013 電子計算機・同関連機器賃貸業 6612 -01 6612 -011 貸自動車業8512 -014 事務用機械器具(除電算機等)賃貸業 6621 -01 広告8512 -015 スポーツ・娯楽用品・その他の物品賃貸業 6621 -011 テレビ・ラジオ広告

8513 -01 8513 -011 貸自動車業 6621 -012 新聞・雑誌・その他の広告8514 -10 8514 -101 自動車修理 6631 -10 6631 -101 自動車整備 名称変更

8515 -10 8515 -101 機械修理 6632 -10 6632 -101 機械修理8519 -01 8519 -011 建物サービス 6699 -01 6699 -011 法務・財務・会計サービス8519 -02 8519 -021 法務・財務・会計サービス 6699 -02 6699 -021 土木建築サービス8519 -03 8519 -031 土木建築サービス 6699 -03 6699 -031 労働者派遣サービス8519 -04 8519 -041 労働者派遣サービス 6699 -04 6699 -041 建物サービス

6699 -05 6699 -051 警備業 分割特掲(旧8519-09から)

8519 -09 8519 -099 その他の対事業所サービス再編(一部新5951-01へ、一部新6699-05へ)

6699 -09 6699 -099 その他の対事業所サービス 再編(一部旧7351-04から)

8611 -01 8611 -011 映画館 6711 -01 6711 -011 宿泊業

8611 -02 8611 -021 興行場(除別掲)・興行団 6721 -01 6721 -011 飲食サービス統合(旧8612-01~-03、旧6112-01の一部)、名称変更

8611 -03 8611 -031 遊戯場8611 -04 8611 -041 競輪・競馬等の競走場・競技団8611 -05 8611 -051 スポーツ施設提供業・公園・遊園地 内容変更 6731 -01 6731 -011 洗濯業8611 -09 8611 -099 その他の娯楽 6731 -02 6731 -021 理容業8612 -01 8612 -011 一般飲食店(除喫茶店) 統合(新6721-01) 6731 -03 6731 -031 美容業8612 -02 8612 -021 喫茶店 統合(新6721-01) 6731 -04 6731 -041 浴場業 内容変更

8612 -03 8612 -031 遊興飲食店 統合(新6721-01) 6731 -09 6731 -099 その他の洗濯・理容・美容・浴場業 内容変更(一部旧8614-04から)

8613 -01 8613 -011 宿泊業 6741 -01 6741 -011 映画館8614 -01 8614 -011 洗濯業 6741 -02 6741 -021 興行場(映画館を除く。)・興行団 名称変更

8614 -02 8614 -021 理容業 6741 -03 6741 -031 競輪・競馬等の競走場・競技団8614 -03 8614 -031 美容業 6741 -04 6741 -041 スポーツ施設提供業・公園・遊園地 内容変更(一部旧8619-04から)

8614 -04 8614 -041 浴場業 内容変更(一部新6731-09へ) 6741 -05 6741 -051 遊戯場8614 -09 8614 -099 その他の洗濯・理容・美容・浴場業 内容変更 6741 -09 6741 -099 その他の娯楽8619 -01 8619 -011 写真業 6799 -01 6799 -011 写真業8619 -02 8619 -021 冠婚葬祭業 6799 -02 6799 -021 冠婚葬祭業8619 -03 8619 -031 各種修理業(除別掲) 6799 -03 6799 -031 個人教授業 内容変更

8619 -04 8619 -041 個人教授業 内容変更(一部新6741-04へ) 6799 -04 6799 -041 各種修理業(別掲を除く。) 名称変更

8619 -09 8619 -099 その他の対個人サービス 6799 -09 6799 -099 その他の対個人サービス8900 -00P 8900 -000P 事務用品 6811 -00P 6811 -000P 事務用品9000 -00 9000 -000 分類不明 6911 -00 6911 -000 分類不明9099 -00 9099 -000 内生部門計 7000 -00 7000 -000 内生部門計9110 -00 家計外消費支出(列) 7111 -00 家計外消費支出(列)9121 -00 家計消費支出 7211 -00 家計消費支出9122 -00 対家計民間非営利団体消費支出 7212 -00 対家計民間非営利団体消費支出9131 -10 中央政府集合的消費支出 7311 -01 中央政府集合的消費支出9131 -20 地方政府集合的消費支出 7311 -02 地方政府集合的消費支出9131 -30 中央政府個別的消費支出 7311 -03 中央政府個別的消費支出9131 -40 地方政府個別的消費支出 7311 -04 地方政府個別的消費支出9132 -10 中央政府集合的消費支出(社会資本等減耗分) 7321 -01 中央政府集合的消費支出(社会資本等減耗分)

9132 -20 地方政府集合的消費支出(社会資本等減耗分) 7321 -02 地方政府集合的消費支出(社会資本等減耗分)

9132 -30 中央政府個別的消費支出(社会資本等減耗分) 7321 -03 中央政府個別的消費支出(社会資本等減耗分)

9132 -40 地方政府個別的消費支出(社会資本等減耗分) 7321 -04 地方政府個別的消費支出(社会資本等減耗分)

9141 -00 国内総固定資本形成(公的) 7411 -00 国内総固定資本形成(公的)9142 -00 国内総固定資本形成(民間) 7511 -00 国内総固定資本形成(民間)

-45-

Page 25: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

部 門 名 部 門 名平成17年(2005年)表

旧部門に対する変更内容平成23年(2011年)表

新部門に対する変更内容列部門 行部門 列部門 行部門

9150 -10 生産者製品在庫純増 7611 -01 生産者製品在庫純増9150 -20 半製品・仕掛品在庫純増 7611 -02 半製品・仕掛品在庫純増9150 -30 流通在庫純増 7611 -03 流通在庫純増9150 -40 原材料在庫純増 7611 -04 原材料在庫純増

7711 -00 調整項 輸出の内訳から移動

9200 -00 国内最終需要計 7800 -00 国内最終需要計9210 -00 国内需要合計 7900 -00 国内需要合計9211 -10 輸出(普通貿易) 8011 -01 輸出(普通貿易)9211 -20 輸出(特殊貿易) 8011 -02 輸出(特殊貿易)9212 -00 輸出(直接購入) 8012 -00 輸出(直接購入)9213 -00 調整項9220 -00 輸出計 8100 -00 輸出計9300 -00 最終需要計 8200 -00 最終需要計9350 -00 需要合計 8300 -00 需要合計9411 -10 (控除)輸入(普通貿易) 8411 -01 (控除)輸入(普通貿易)9411 -20 (控除)輸入(特殊貿易) 8411 -02 (控除)輸入(特殊貿易)9412 -00 (控除)輸入(直接購入) 8412 -00 (控除)輸入(直接購入)9413 -00 (控除)関税 8511 -00 (控除)関税9414 -00 (控除)輸入品商品税 8611 -00 (控除)輸入品商品税9420 -00 (控除)輸入計 8700 -00 (控除)輸入計9500 -00 最終需要部門計 8800 -00 最終需要部門計9510 -00 商業マージン(卸売) 8911 -00 商業マージン(卸売)9520 -00 商業マージン(小売) 8912 -00 商業マージン(小売)9610 -00 貨物運賃(鉄道) 9011 -00 貨物運賃(鉄道)9620 -00 貨物運賃(道路) 9012 -00 貨物運賃(道路)9630 -10 貨物運賃(沿海内水面) 9013 -01 貨物運賃(沿海内水面)9630 -20 貨物運賃(港湾運送) 9013 -02 貨物運賃(港湾運送)9640 -00 貨物運賃(航空) 9014 -00 貨物運賃(航空)9650 -00 貨物運賃(運送取扱) 9015 -00 貨物運賃(利用運送)9660 -00 貨物運賃(倉庫) 9016 -00 貨物運賃(倉庫)9700 -00 国内生産額 9700 -00 国内生産額

9110 -010 宿泊・日当 7111 -001 宿泊・日当9110 -020 交際費 7111 -002 交際費9110 -030 福利厚生費 7111 -003 福利厚生費9311 -000 賃金・俸給 9111 -000 賃金・俸給9312 -000 社会保険料(雇用主負担) 9112 -000 社会保険料(雇用主負担)9313 -000 その他の給与及び手当 9113 -000 その他の給与及び手当9401 -000 営業余剰 9211 -000 営業余剰9402 -000 資本減耗引当 9311 -000 資本減耗引当9403 -000 資本減耗引当(社会資本等減耗分) 9321 -000 資本減耗引当(社会資本等減耗分)9404 -000 間接税(除関税・輸入品商品税) 9411 -000 間接税(関税・輸入品商品税を除く。) 名称変更

9405 -000 (控除)経常補助金 9511 -000 (控除)経常補助金9500 -000 粗付加価値部門計 9600 -000 粗付加価値部門計9700 -000 国内生産額 9700 -000 国内生産額

(注1)部門名称の「★」は、生産活動主体を次のように示す。 ★★:政府サービス生産者、★:対家計民間非営利サービス生産者、無印:産業(注2)部門コードにおける「P」は仮設部門を示す。(注3)「6721-01、-011飲食サービス」については、今後、経済センサス-活動調査の結果を踏まえ、部門分割が必要か再度検討を行うこととしている。

-46-

Page 26: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

(2) 統合小分類

対応関係 変更内容

0111 穀類 0111 穀類

0112 いも・豆類 0112 いも・豆類

0113 野菜 0113 野菜

0114 果実 0114 果実

0115 その他の食用作物 0115 その他の食用作物

0116 非食用作物 0116 非食用作物

0121 畜産 0121 畜産

0131 農業サービス 0131 農業サービス

0211 育林 0151 育林

0212 素材 0152 素材

0213 特用林産物 0153 特用林産物

0311 海面漁業 0171 海面漁業

0312 内水面漁業 0172 内水面漁業

0611 金属鉱物 0611 金属鉱物

0621 窯業原料鉱物 0621 石炭・原油・天然ガス

0622 砂利・砕石 0631 砂利・砕石

0629 その他の非金属鉱物 0639 その他の鉱物 統合、名称変更

0711 石炭・原油・天然ガス

1111 と畜 1111 食肉 内容変更、名称変更

1112 畜産食料品 1112 畜産食料品

1113 水産食料品 1113 水産食料品

1114 精穀・製粉 1114 精穀・製粉

1115 めん・パン・菓子類 1115 めん・パン・菓子類

1116 農産保存食料品 1116 農産保存食料品

1117 砂糖・油脂・調味料類 1117 砂糖・油脂・調味料類

1119 その他の食料品 1119 その他の食料品 内容変更

1121 酒類 1121 酒類

1129 その他の飲料 1129 その他の飲料

1131 飼料・有機質肥料(除別掲) 1131 飼料・有機質肥料(別掲を除く。) 名称変更

1141 たばこ 1141 たばこ

1511 紡績 1511 紡績

1512 織物 1512 織物 内容変更

1513 ニット生地 1513 ニット生地

1514 染色整理 1514 染色整理

1519 その他の繊維工業製品 1519 その他の繊維工業製品 内容変更

1521 衣服 1521 衣服 内容変更

1522 その他の衣服・身の回り品 1522 その他の衣服・身の回り品 内容変更

1529 その他の繊維既製品 1529 その他の繊維既製品 内容変更

1611 製材・合板・チップ 1611 木材 名称変更

1619 その他の木製品 1619 その他の木製品 内容変更

1711 家具・装備品 1621 家具・装備品

1811 パルプ 1631 パルプ

1812 紙・板紙 1632 紙・板紙

1813 加工紙 1633 加工紙

1821 紙製容器 1641 紙製容器

1829 その他の紙加工品 1649 その他の紙加工品 内容変更

1911 印刷・製版・製本 1911 印刷・製版・製本

2011 化学肥料 2011 化学肥料

2021 ソーダ工業製品 2021 ソーダ工業製品

2029 その他の無機化学工業製品 2029 その他の無機化学工業製品

2031 石油化学基礎製品 2031 石油化学基礎製品

2032 脂肪族中間物・環式中間物 2041 脂肪族中間物・環式中間物 内容変更

2033 合成ゴム 2042 合成ゴム

2039 その他の有機化学工業製品 2049 その他の有機化学工業製品 内容変更

2041 合成樹脂 2051 合成樹脂

2051 化学繊維 2061 化学繊維

2061 医薬品 2071 医薬品

2071 石けん・界面活性剤・化粧品 2081 油脂加工製品・石けん・界面活性剤・化粧品 内容変更、名称変更

2072 塗料・印刷インキ 2082 塗料・印刷インキ

2073 写真感光材料 2083 写真感光材料

2074 農薬 2084 農薬

2079 その他の化学最終製品 2089 その他の化学最終製品

平成17年(2005年)表 平成23年(2011年)表

※平成23年表では、コード体系を見直したため、分類コードの変更が多数ある。

-47-

Page 27: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

対応関係 変更内容平成17年(2005年)表 平成23年(2011年)表

2111 石油製品 2111 石油製品

2121 石炭製品 2121 石炭製品

2211 プラスチック製品 2211 プラスチック製品

2311 タイヤ・チューブ 2221 タイヤ・チューブ

2319 その他のゴム製品 2229 その他のゴム製品

2411 革製履物 2311 革製履物

2412 なめし革・毛皮・その他の革製品 2312 なめし革・毛皮・その他の革製品

2511 板ガラス・安全ガラス 2511 ガラス・ガラス製品 統合、名称変更

2512 ガラス繊維・同製品

2519 その他のガラス製品

2521 セメント 2521 セメント・セメント製品 統合、名称変更

2522 生コンクリート

2523 セメント製品

2531 陶磁器 2531 陶磁器

2591 建設用土石製品 分割特掲

2599 その他の窯業・土石製品 2599 その他の窯業・土石製品 分割

2611 銑鉄・粗鋼 2611 銑鉄・粗鋼

2612 鉄屑 2612 鉄屑

2621 熱間圧延鋼材 2621 熱間圧延鋼材

2622 鋼管 2622 鋼管

2623 冷延・めっき鋼材 2623 冷延・めっき鋼材

2631 鋳鍛造品 2631 鋳鍛造品

2649 その他の鉄鋼製品 2699 その他の鉄鋼製品

2711 非鉄金属製錬・精製 2711 非鉄金属製錬・精製

2712 非鉄金属屑 2712 非鉄金属屑

2721 電線・ケーブル 2721 電線・ケーブル

2722 その他の非鉄金属製品 2729 その他の非鉄金属製品

2811 建設用金属製品 2811 建設用金属製品

2812 建築用金属製品 2812 建築用金属製品

2891 ガス・石油機器及び暖厨房機器 2891 ガス・石油機器・暖厨房機器 名称変更

2899 その他の金属製品 2899 その他の金属製品

2911 ボイラ・原動機 名称変更

3011 原動機・ボイラ 2912 ポンプ・圧縮機 再編

3012 運搬機械 2913 運搬機械

3013 冷凍機・温湿調整装置 2914 冷凍機・温湿調整装置

3019 その他の一般産業機械 2919 その他のはん用機械 再編

3021 建設・鉱山機械 3011 農業用機械 再編

3022 化学機械 3012 建設・鉱山機械

3023 産業用ロボット 3013 繊維機械 再編

3024 金属加工・工作機械 3014 生活関連産業用機械 再編

3029 その他の特殊産業用機械 3015 基礎素材産業用機械 再編

3031 その他の一般機械器具及び部品 3016 金属加工機械 再編

3017 半導体製造装置 再編

3019 その他の生産用機械 再編

-48-

Page 28: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

対応関係 変更内容平成17年(2005年)表 平成23年(2011年)表

3111 事務用機械 3111 事務用機械

3112 サービス用機器 3112 サービス用機器

3113 計測機器 名称変更

3114 医療用機械器具 分割特掲

3115 光学機械・レンズ 名称変更

3116 武器 分割特掲

3211 産業用電気機器 3211 電子デバイス 再編

3221 電子応用装置 3299 その他の電子部品 再編

3231 電機計測器 3311 産業用電気機器

3241 その他の電気機器 3321 民生用電気機器

3251 民生用電気機器 3331 電子応用装置 内容変更

3311 民生用電子機器 3332 電気計測器

3321 通信機械 3399 その他の電気機械 内容変更、名称変更

3331 電子計算機・同付属装置 3411 民生用電子機器 内容変更

3411 半導体素子・集積回路 3412 通信機械

3421 その他の電子製品 3421 電子計算機・同附属装置 名称変更

3511 乗用車 3511 乗用車

3521 トラック・バス・その他の自動車 3521 トラック・バス・その他の自動車 内容変更

3531 二輪自動車 3522 二輪自動車

3541 自動車部品・同付属品 3531 自動車部品・同附属品 内容変更、名称変更

3611 船舶・同修理 3541 船舶・同修理

3621 鉄道車両・同修理 3591 鉄道車両・同修理

3622 航空機・同修理 3592 航空機・同修理

3629 その他の輸送機械 3599 その他の輸送機械

3711 光学機械

3712 時計

3719 その他の精密機械

3911 がん具・運動用品 3911 がん具・運動用品

3919 その他の製造工業製品 3919 その他の製造工業製品 再編

3921 再生資源回収・加工処理 3921 再生資源回収・加工処理

4111 住宅建築 4111 住宅建築

4112 非住宅建築 4112 非住宅建築

4121 建設補修 4121 建設補修

4131 公共事業 4131 公共事業

4132 その他の土木建設 4191 その他の土木建設

5111 電力 4611 電力

5121 都市ガス 4621 都市ガス

5122 熱供給業 4622 熱供給業

5211 水道 4711 水道

5212 廃棄物処理 4811 廃棄物処理

6111 卸売 5111 卸売

6112 小売 5112 小売 内容変更

6211 金融 5311 金融

6212 保険 5312 保険

6411 不動産仲介及び賃貸 5511 不動産仲介及び賃貸

6421 住宅賃貸料 5521 住宅賃貸料

6422 住宅賃貸料(帰属家賃) 5531 住宅賃貸料(帰属家賃)

一部新6721へ

-49-

Page 29: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

対応関係 変更内容平成17年(2005年)表 平成23年(2011年)表

7111 鉄道旅客輸送 5711 鉄道旅客輸送

7112 鉄道貨物輸送 5712 鉄道貨物輸送

7121 道路旅客輸送 5721 道路旅客輸送

7122 道路貨物輸送(除自家輸送) 5722 道路貨物輸送(自家輸送を除く。) 内容変更、名称変更

7131 自家輸送(旅客自動車) 5731 自家輸送(旅客自動車)

7132 自家輸送(貨物自動車) 5732 自家輸送(貨物自動車)

7141 外洋輸送 5741 外洋輸送

7142 沿海・内水面輸送 5742 沿海・内水面輸送

7143 港湾運送 5743 港湾運送

7151 航空輸送 5751 航空輸送

7161 貨物利用運送 5761 貨物利用運送

7171 倉庫 5771 倉庫

7181 こん包 5781 こん包

7189 その他の運輸付帯サービス 5789 その他の運輸附帯サービス 名称変更

7311 郵便・信書便 5791 郵便・信書便 内容変更

7312 電気通信 5911 電気通信 内容変更

7319 その他の通信サービス 5919 その他の通信サービス

7321 放送 5921 放送

7331 情報サービス 5931 情報サービス

7341 インターネット附随サービス 5941 インターネット附随サービス 内容変更

7351 映像・文字情報制作 5951 映像・音声・文字情報制作 内容変更、名称変更

8111 公務(中央) 6111 公務(中央)

8112 公務(地方) 6112 公務(地方)

8211 学校教育 6311 学校教育

8213 社会教育・その他の教育 6312 社会教育・その他の教育

8221 学術研究機関 6321 学術研究機関

8222 企業内研究開発 6322 企業内研究開発

8311 医療 6411 医療

8312 保健 6421 保健衛生 名称変更

8313 社会保障 6431 社会保険・社会福祉 名称変更

8314 介護 6441 介護

8411 その他の公共サービス 6599 その他の非営利団体サービス 名称変更

8511 広告 6611 物品賃貸業(貸自動車業を除く。) 名称変更

8512 物品賃貸業(除貸自動車業) 6612 貸自動車業

8513 貸自動車業 6621 広告

8514 自動車修理 6631 自動車整備 名称変更

8515 機械修理 6632 機械修理

8519 その他の対事業所サービス 6699 その他の対事業所サービス 内容変更

8611 娯楽サービス 6711 宿泊業

8612 飲食店 6721 飲食サービス 内容変更、名称変更

8613 宿泊業 6731 洗濯・理容・美容・浴場業

8614 洗濯・理容・美容・浴場業 6741 娯楽サービス 内容変更

8619 その他の対個人サービス 6799 その他の対個人サービス 内容変更

8900 事務用品 6811 事務用品

9000 分類不明 6911 分類不明

一部旧6112から

-50-

Page 30: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

(3) 統合中分類

対応関係 変更内容

001 耕種農業 011 耕種農業

002 畜産 012 畜産

003 農業サービス 013 農業サービス

004 林業 015 林業

005 漁業 017 漁業

006 金属鉱物 061 金属鉱物

007 非金属鉱物 062 石炭・原油・天然ガス

008 石炭・原油・天然ガス 063 非金属鉱物

009 食料品 111 食料品

010 飲料 112 飲料

011 飼料・有機質肥料(除別掲) 113 飼料・有機質肥料(別掲を除く。) 名称変更

012 たばこ 114 たばこ

013 繊維工業製品 151 繊維工業製品 内容変更

014 衣服・その他の繊維既製品 152 衣服・その他の繊維既製品 内容変更

015 製材・木製品 161 木材・木製品 内容変更、名称変更

016 家具・装備品 162 家具・装備品

017 パルプ・紙・板紙・加工紙 163 パルプ・紙・板紙・加工紙

018 紙加工品 164 紙加工品 内容変更

019 印刷・製版・製本 191 印刷・製版・製本

020 化学肥料 201 化学肥料

021 無機化学工業製品 202 無機化学工業製品

022 石油化学基礎製品 203 石油化学基礎製品

023 有機化学工業製品(除石油化学基礎製品) 204 有機化学工業製品(石油化学基礎製品を除く。) 内容変更、名称変更

024 合成樹脂 205 合成樹脂

025 化学繊維 206 化学繊維

026 医薬品 207 医薬品

027 化学最終製品(除医薬品) 208 化学最終製品(医薬品を除く。) 内容変更、名称変更

028 石油製品 211 石油製品

029 石炭製品 212 石炭製品

030 プラスチック製品 221 プラスチック製品

031 ゴム製品 222 ゴム製品

032 なめし革・毛皮・同製品 231 なめし革・毛皮・同製品

033 ガラス・ガラス製品 251 ガラス・ガラス製品

034 セメント・セメント製品 252 セメント・セメント製品

035 陶磁器 253 陶磁器

036 その他の窯業・土石製品 259 その他の窯業・土石製品

037 銑鉄・粗鋼 261 銑鉄・粗鋼

038 鋼材 262 鋼材

039 鋳鍛造品 263 鋳鍛造品

040 その他の鉄鋼製品 269 その他の鉄鋼製品

041 非鉄金属製錬・精製 271 非鉄金属製錬・精製

042 非鉄金属加工製品 272 非鉄金属加工製品

043 建設・建築用金属製品 281 建設・建築用金属製品

044 その他の金属製品 289 その他の金属製品

平成17年(2005年)表 平成23年(2011年)表

※平成23年表では、コード体系を見直したため、分類コードの変更が多数ある。

-51-

Page 31: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

対応関係 変更内容平成17年(2005年)表 平成23年(2011年)表

045 一般産業機械 291 はん用機械 再編

046 特殊産業機械 301 生産用機械 再編

047 その他の一般機器及び部品 311 業務用機械 再編

048 事務用・サービス用機器 321 電子デバイス 再編

049 産業用電気機器 329 その他の電子部品 再編

050 電子応用装置・電気計測器 331 産業用電気機器

051 その他の電気機器 332 民生用電気機器

052 民生用電気機器 333 電子応用装置・電気計測器 内容変更

053 通信機械・同関連機器 339 その他の電気機械 内容変更、名称変更

054 電子計算機・同付属装置 341 通信機械・同関連機器 内容変更

055 半導体素子・集積回路 342 電子計算機・同附属装置 名称変更

056 その他の電子部品

057 乗用車 351 乗用車

058 その他の自動車 352 その他の自動車 内容変更

059 自動車部品・同付属品 353 自動車部品・同附属品 内容変更、名称変更

060 船舶・同修理 354 船舶・同修理

061 その他の輸送機械・同修理 359 その他の輸送機械・同修理

062 精密機械

063 その他の製造工業製品 391 その他の製造工業製品 内容変更

064 再生資源回収・加工処理 392 再生資源回収・加工処理

065 建築 411 建築

066 建設補修 412 建設補修

067 公共事業 413 公共事業

068 その他の土木建設 419 その他の土木建設

069 電力 461 電力

070 ガス・熱供給 462 ガス・熱供給

071 水道 471 水道

072 廃棄物処理 481 廃棄物処理

073 商業 511 商業 内容変更

074 金融・保険 531 金融・保険

075 不動産仲介及び賃貸 551 不動産仲介及び賃貸

076 住宅賃貸料 552 住宅賃貸料

077 住宅賃貸料(帰属家賃) 553 住宅賃貸料(帰属家賃)

078 鉄道輸送 571 鉄道輸送

079 道路輸送(除自家輸送) 572 道路輸送(自家輸送除く。) 内容変更、名称変更

080 自家輸送 573 自家輸送

081 水運 574 水運

082 航空輸送 575 航空輸送

083 貨物利用運送 576 貨物利用運送

084 倉庫 577 倉庫

085 運輸付帯サービス 578 運輸附帯サービス 名称変更

579 郵便・信書便 分割特掲

086 通信 591 通信 内容変更

087 放送 592 放送

088 情報サービス 593 情報サービス

089 インターネット附随サービス 594 インターネット附随サービス 内容変更

090 映像・文字情報制作 595 映像・音声・文字情報制作 内容変更、名称変更

091 公務 611 公務

092 教育 631 教育

093 研究 632 研究

094 医療・保健 641 医療 分割

642 保健衛生 分割

095 社会保障 643 社会保険・社会福祉 名称変更

一部新672へ

一部旧101から

一部新669へ

-52-

Page 32: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

対応関係 変更内容平成17年(2005年)表 平成23年(2011年)表

096 介護 644 介護

097 その他の公共サービス 659 その他の非営利団体サービス 名称変更

098 広告 661 物品賃貸サービス

099 物品賃貸サービス 662 広告

100 自動車・機械修理 663 自動車整備・機械修理 名称変更

101 その他の対事業所サービス 669 その他の対事業所サービス 内容変更

102 娯楽サービス 671 宿泊業

103 飲食店 672 飲食サービス 内容変更、名称変更

104 宿泊業 673 洗濯・理容・美容・浴場業

105 洗濯・理容・美容・浴場業 674 娯楽サービス 内容変更

106 その他の対個人サービス 679 その他の対個人サービス 内容変更

107 事務用品 681 事務用品

108 分類不明 691 分類不明

一部新595へ

一部旧090から

一部旧073から

-53-

Page 33: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

(4) 統合大分類

対応関係 変更内容

01 農林水産業      01 農林水産業     

02 鉱業         06 鉱業        

03 飲食料品        11 飲食料品       

04 繊維製品       15 繊維製品      

05 パルプ・紙・木製品 16 パルプ・紙・木製品

06 化学製品       20 化学製品      

07 石油・石炭製品    21 石油・石炭製品   

22 プラスチック・ゴム 分割特掲

08 窯業・土石製品   25 窯業・土石製品  

09 鉄鋼         26 鉄鋼        

10 非鉄金属       27 非鉄金属      

11 金属製品       28 金属製品      

12 一般機械       29 はん用機械 再編

13 電気機械       30 生産用機械 再編

14 情報・通信機器 31 業務用機械 再編

15 電子部品 32 電子部品 内容変更

33 電気機械 内容変更

16 輸送機械 34 情報・通信機器 内容変更

17 精密機械 35 輸送機械

18 その他の製造工業製品 39 その他の製造工業製品 内容変更

19 建設         41 建設        

20 電力・ガス・熱供給  46 電力・ガス・熱供給 

21 水道・廃棄物処理   47 水道 分割

48 廃棄物処理 分割

22 商業         51 商業         内容変更

23 金融・保険      53 金融・保険     

24 不動産        55 不動産       

25 運輸         57 運輸・郵便        内容変更、名称変更

26 情報通信 59 情報通信 内容変更

27 公務         61 公務        

28 教育・研究      63 教育・研究     

29 医療・保健・社会保障・介護 64 医療・福祉 名称変更

30 その他の公共サービス 65 その他の非営利団体サービス 名称変更

31 対事業所サービス 66 対事業所サービス 内容変更

32 対個人サービス 67 対個人サービス 内容変更

33 事務用品       68 事務用品      

34 分類不明       69 分類不明      

(注)対応関係の矢印の線種は、以下の観点から区別している。

実線 : 平成17年(2005年)表における分類の内容の大部分を引き継いでいる場合、再編された場合又は分割された場合

点線 : 平成17年(2005年)表における分類の内容の一部が移動した場合

平成17年(2005年)表 平成23年(2011年)表

※平成23年表では、コード体系を見直したため、分類コードの変更が多数ある。

-54-

Page 34: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

〔別表5〕

平成 23年(2011年)産業連関表における中央政府、地方政府、独立行政法人及び特殊

法人等の格付け及び平成 17年表からの変更点等

1 格付けの意義

中央政府、地方政府、独立行政法人及び特殊法人等(以下「政府及び独立行政法人

等」という。)の格付けとは、当該機関(法人を含む。以下、本別表において同じ。)

の活動を、「生産活動主体分類」別に、①政府サービス生産者(内訳として、公務、

準公務及び社会保障基金の3区分)、②対家計民間非営利サービス生産者、又は③産

業(内訳として、公的活動及び民間活動(対企業民間非営利サービス生産者を含む。)

の2区分)に区分した上で、さらに基本分類への当てはめを行う作業(1機関=1ア

クティビティとは限らない。)であり、以下に掲げる必要性から、不可欠な作業であ

る。

(1) 一次統計や産業を対象とする投入調査では、通常、政府及び独立行政法人等は

対象とされないことが多い。そのため、政府及び独立行政法人等の格付けは、国内

生産額を推計するに際して、これら機関の活動による生産額を、どの部門の生産額

に含めるのかを明確にし、該当する部門の正確な国内生産額推計に資することとな

る。

(2) 「政府サービス生産者」と「対家計民間非営利サービス生産者」は、後記4記

載のとおり、経費の積上げをもって国内生産額とするため営業余剰が存在せず、一

方、「産業」は、売上高や収入を国内生産額としているため営業余剰が存在する。

このように、両者の間には、国内生産額の推計方法や投入構造に大きな差異があり、

政府及び独立行政法人等においても、それぞれの機関の性格により、それらを区分

して扱う必要がある。

(3) 格付けを行うことにより、その機関の資本形成が、公的資本形成なのか、民間

資本形成なのかが明確になり、公共投資による資本形成などの分析がより的確なも

のとなる。また、固定資本マトリックスを作成するに当たり、その資本財がどの部

門によって購入されたのかを明らかにする上でも、格付けは不可欠のものである。

2 格付けの対象とする範囲

格付けの対象とする政府及び独立行政法人等の範囲は、以下のとおりとする。

なお、政府サービス生産者及び産業(公的活動)に格付けられる機関は、別表にお

いて網羅されている。

(1) 中央政府が行う活動

国のすべての行政機関であり、その活動に伴う一般会計及びすべての特別会計に

関する活動を含む。

(2) 地方政府が行う活動

地方公共団体の全ての行政機関であり、その活動に伴う一般会計、すべての事業

-55-

Page 35: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

会計及びその他の会計(財産区、地方開発事業団、港務局に関するもの)に関する

活動を含むとともに、地方公社(住宅、土地、道路に関するもの)に関する活動も

含む。

(3) 独立行政法人、特殊法人及び認可法人等が行う活動

次のアからウまでに掲げるものとする。

具体的には、総務省が公表している「独立行政法人一覧」、「特殊法人一覧」及び

行政改革大綱及び特殊法人等改革基本法に基づき平成 13年 12月に閣議決定した特

殊法人等合理化計画で対象となっているものとする。

ア 独立行政法人

国民生活又は社会経済の安定等の公共上の見地から確実に実施されることが

必要な業務であって、国が自ら主体となって直接に実施する必要のないもののう

ち、民間の主体にゆだねた場合には、必ずしも実施されないおそれがあるもの又

は一の主体に独占して行わせることが必要であるものを効率的かつ効果的に行

わせることを目的として、法律及び個別法の定めるところにより設立される法人

をいう(国立大学法人、大学共同利用機関法人、日本司法支援センター及び地方

独立行政法人を含む。)。

イ 特殊法人

法律により直接に設立される法人又は特別の法律により特別の設立行為をも

って設立すべきものとされる法人をいう。(ただし、「民間法人化された特殊法人」

を除く。)。

ウ 認可法人

特別の法律に基づき、数を限定して設立される法人で、民間等の関係者が発起

人となって自主的に設立されるものであるが、その設立につき又は設立の際の定

款等につき主務大臣の認可にかからしめている法人をいう(ただし、「民間法人

化された認可法人」を除く。)。また、地方共同法人を含む。

(4) その他

別表5に掲げる機関で、前記(1)~(3)以外のもの。

3 格付けの基準

政府及び独立行政法人等の格付けは、原則として、国民経済計算における「政府諸

機関の分類(格付け)」に準じた以下の基準に基づき行う。(「別表5(参考)政府及

び独立行政法人等の格付けチャート表」を参照)

なお、格付けは、原則として、機関単位で行う。ただし、当該機関がアクティビテ

ィの異なる複数の事業を行い、当該事業が財務諸表上区分されている場合は、事業別

に格付けを行う。また、特別会計等の法人組織以外の活動については、可能な範囲で

法律に基づく勘定等まで分割する。

(1) 社会保障基金の区分

以下の基準を全て満たす社会保険事業を「社会保障基金」に格付ける。(注1)

-56-

Page 36: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

① 政府による賦課・支配

② 社会の全体又は特定の部分をカバー

③ 強制的加入・負担

(注1)①~③の全ては満たさないものの、「社会保障基金」に格付けられる他の社会保険事業とアクティビ

ティが類似しており、かつ、それら事業と区分して推計することが困難である年金基金等については、

「社会保障基金」に格付ける(別表において「(注1)」を付している。)。

(2) 金融機関、非金融機関の区分

前記(1)において、「社会保障基金」とされなかった機関について、その売上高の

50%以上が、金融仲介活動又は補助的金融活動に伴うものである場合には、「金融

機関」とし、それ以外は「非金融機関」とする。(注2)

(3) 市場性の有無

前記(2)において、「非金融機関」とされた機関について、その売上高が生産費用

の 50%以上であれば、市場性があるものとして、「産業」に格付ける。(注2)

(注2)この基準を適用することにより、①当該機関の活動内容が適切に表せない場合、②産業連関表の作

表上、当該機関に係る計数を適切に表章できない場合又は生産額等の推計が困難となる場合には、こ

の基準によることなく、別途、金融機関への該当性及び市場性を判断する(別表において「(注2)」

を付している。)。

(4) 政府による所有・支配の有無

次の①又は②を満たす場合には、政府による所有又は支配があるものとする。

① 政府が議決権の過半数を保有している。

② 取締役会等の統治機関を支配している(過半数の任命権を持つ)。

ア 前記(3)において、「産業」とされなかった機関のうち、政府による所有又は支

配がないものは「民間非営利団体」とし、それ以外は「政府サービス生産者」と

する。

イ 前記(2)において「金融機関」とされた機関及び(3)において「産業」に格付け

された機関のうち、政府による所有又は支配があるものは「産業」の内訳である

「公的活動」に格付け、それ以外は「民間活動」に格付ける。

(5) 公務・準公務の区分

前記(4)アにおいて、「政府サービス生産者」に格付けられた機関のうち、「産業」

部門に類似の活動が存在する場合は、原則として「準公務」に格付けし、それ以外

は「公務」に格付ける。

(6) 民間非営利団体の区分

前記(4)アにおいて、「民間非営利団体」に格付けられた機関については、その活

動が、「産業」部門を対象としている場合は、「産業(対企業民間非営利サービス生

産者)」に格付けし、それ以外は「対家計民間非営利サービス生産者」に格付ける。

-57-

Page 37: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

4 計数の取扱い等

政府及び独立行政法人等の活動は、「生産活動主体分類」によって、①政府サービ

ス生産者、②対家計民間非営利サービス生産者、③産業に大別されるが、コスト構造

や活動資金の源泉といった面で、一般の産業と大きく異なっているため、その計数に

ついて、以下のように取り扱っている。

(1) 「政府サービス生産者」のうちの「準公務」(政府研究機関及び地方政府研究機

関を除く。)、「社会保障基金」及び「対家計民間非営利サービス生産者」

ア 国内生産額は、経費の積上げをもって計測し、営業余剰は計上されない。

イ 産出先は、当該部門のサービス活動に対して産業又は家計から支払われた料金

相当額をその負担部門(つまり、料金を支払った産業又は家計)に計上し、残り

の額を、当該部門の「中央政府個別的消費支出」、「地方政府個別的消費支出」又

は「対家計民間非営利団体消費支出」に計上する。

(2) 「政府サービス生産者」のうちの「公務」及び「準公務」(政府研究機関及び地

方政府研究機関)

ア 国内生産額は、経費の積上げをもって計測し、営業余剰は計上されない。

イ 産出先は、ほとんどが「中央政府集合的消費支出」又は「地方政府集合的消

費支出」となる。

(3) 「産業」のうちの「公的活動」

「公的活動」に格付けされたものについては、生産活動主体分類上、民間活動と

同じ「産業」に該当するものであることから、その計数の取扱いにおいては、民間

活動と同一に扱われる。

ただし、公的活動の行った固定資本形成は「国内総固定資本形成(公的)」に計

上される。

(4) 建設に関する活動の取扱い

建設に関する政府サービス生産者の活動及び産業の公的活動については、計画及

び管理等の活動のみを対象として当該機関の格付けを行う。

ただし、当該機関の主たる活動が、建設活動(発注者主体等の形態も含む。)で

ある場合には、当該機関によって資本形成される建設工事の種類(産業連関表の行

部門)が特定できるようにするため、該当する基本分類を「主たる建設活動」欄に

示す。

-58-

Page 38: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

1 中央政府が行う活動 平成23年12月末

公務 準公務 社会保障基金 公的活動 民間活動

一般会計

 下記以外 ○

 学校給食学校給食(国公立)

 水路、灯台業務 水運施設管理

 社会教育社会教育(国公立)

 教育訓練機関その他の教育訓練機関(国公立)

 政府研究機関

自然科学研究機関(国公立)人文科学研究機関(国公立)

 保健衛生保健衛生(国公立)

 社会福祉社会福祉(国公立)

 公務員住宅賃貸 住宅賃貸料

特別会計

(1事業特別会計)

 国有林野事業特別会計 ○農林関係公共事業

  国有林野事業育林・素材(注2)

(2保険特別会計)

 地震再保険特別会計 損害保険

 年金特別会計

  基礎年金勘定 社会保険事業

  国民年金勘定 社会保険事業

  厚生年金勘定 社会保険事業

  福祉年金勘定 社会保険事業

  健康勘定 社会保険事業

  児童手当勘定 社会保険事業

  業務勘定 社会保険事業

 労働保険特別会計

  労災勘定 社会保険事業

  雇用勘定 社会保険事業

  徴収勘定 社会保険事業

 農業共済再保険特別会計

  再保険金支払基金勘定 損害保険

  農業勘定 損害保険

平成18年4月「国有林野事業勘定」と「治山勘定」が統合

産業

主たる建設活動

政府サービス生産者(★★)

平成23年(2011年)表における格付け

平成17年表からの主体分類変更点等対家計民間非営利サービス生産者(★)

平成19年4月「厚生保険特別会計」と「国民年金特別会計」が統合

新基準により「準公務」から「社会保障基金」に主体分類変更

平成22年1月「船員保険特別会計」が統合

新基準により「準公務」から「社会保障基金」に主体分類変更

生産活動主体分類

機関名

-59-

Page 39: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

公務 準公務 社会保障基金 公的活動 民間活動

産業

主たる建設活動

政府サービス生産者(★★)

平成23年(2011年)表における格付け

平成17年表からの主体分類変更点等対家計民間非営利サービス生産者(★)

生産活動主体分類

機関名

  家畜勘定 損害保険

  果樹勘定 損害保険

  園芸施設勘定 損害保険

  業務勘定 損害保険

 森林保険特別会計 損害保険

 漁船再保険及び漁業共済 保険特別会計

  漁船普通保険勘定 損害保険

  漁船特殊保険勘定 損害保険

  漁船乗組員給与保険勘定 損害保険

  漁業共済保険勘定 損害保険

  業務勘定 損害保険

 貿易再保険特別会計 損害保険

(3公共事業特別会計)

 社会資本整備事業特別会計

  道路整備勘定 ○道路関係公共事業

  治水勘定 ○河川・下水道・その他の公共事業

  港湾勘定 ○河川・下水道・その他の公共事業

  空港整備勘定

   整備○

(注2)

河川・下水道・その他の公共事業

   管理運営航空施設管理(国公営)

  業務勘定 ○

   都市開発資金融通   業務

金融

(4行政的事務特別会計)

 食料安定供給特別会計

  農業経営基盤強化勘定 ○

  農業経営安定勘定 ○

  米管理勘定 ○

  麦管理勘定 ○

  国営土地改良事業勘定 ○

  業務勘定 ○

  調整勘定 ○

 特許特別会計その他の対事業所サービス

新基準により「公務」から「公的企業」に主体分類変更

平成20年度「道路整備特別会計」、「治水特別会計」、「港湾整備特別会計」、「空港整備特別会計」及び「都市開発資金融通特別会計」を統合

平成19年度「食糧管理特別会計」、「農業経営基盤強化措置特別会計」を統合

「旧食糧管理特別会計」の「米管理勘定」及び「麦管理勘定」は、「公的活動」から「公務」に主体分類変更

-60-

Page 40: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

公務 準公務 社会保障基金 公的活動 民間活動

産業

主たる建設活動

政府サービス生産者(★★)

平成23年(2011年)表における格付け

平成17年表からの主体分類変更点等対家計民間非営利サービス生産者(★)

生産活動主体分類

機関名

 自動車安全特別会計

  保障勘定 損害保険

  自動車事故対策勘定 損害保険

  自動車検査登録勘定 ○

(5資金運用管理特別会計)

 財政投融資特別会計

  財政融資資金勘定 金融

  投資勘定 金融

  特定国有財産整備勘定 ○

 外国為替資金特別会計 ○

(6整理区分特別会計)

 交付税及び譲与税配付金 特別会計

  交付税及び譲与税配  布金勘定

  交通安全対策特別交  付金勘定

 国債整理基金特別会計 ○

(7その他)

 エネルギー対策特別会計

  電源開発促進勘定 ○

  エネルギー需給勘定 ○

  原子力損害賠償支援勘定 ○

平成20年度「自動車損害賠償補償事業特別会計」及び「自動車検査登録会計」を統合

平成20年度「財政融資資金特別会計」及び「産業投資特別会計」を統合

平成19年度「石油及びエネルギー需給構造高度化対策特別会計」及び「電源開発促進対策特別会計」を統合

平成23年9月「原子力損害賠償支援勘定」設置

-61-

Page 41: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

2 地方政府が行う活動 平成23年12月末

公務 準公務 社会保障基金 公的活動 民間活動

普通会計

 下記以外 ○

 学校給食学校給食(国公立)

 清掃事業廃棄物処理(公営)

 住宅事業 住宅賃貸料

 造林事業育林・素材(注2)

 学校教育学校教育(国公立)

 社会教育社会教育(国公立)

 教育訓練機関その他の教育訓練機関(国公立)

 地方政府研究機関

自然科学研究機関(国公立)人文科学研究機関(国公立)

 保健衛生保健衛生(国公立)

 社会福祉社会福祉(国公立)

 港湾管理 水運施設管理

 空港管理航空施設管理(国公営)

 失業者就労事業 ○

 公務員住宅賃貸 住宅賃貸料

 一部事務組合 ○

公営事業会計

(1地方公営企業)

 上水道・簡易水道事業上水道・簡易水道

 工業用水道事業 工業用水

 交通事業鉄道旅客輸送バス

 電気事業 電力

 ガス事業 都市ガス

 病院事業医療(入院診療)医療(入院外診療)医療(歯科診療)

 下水道事業 下水道河川・下水道・その他の公共事業

公共下水道事業から名称変更

 港湾事業水運施設管理(注2)

「整備」と「管理運営」を統合し、名称変更

 市場事業 卸売

 と畜場事業食肉(注2)

 観光施設事業(各アクティビィティに含まれる。)

平成23年(2011年)表における格付け

平成17年表からの変更点等

政府サービス生産者(★★)

対家計民間非営利サービス生産者(★)

産業

主たる建設活動

生産活動主体分類

機関名

-62-

Page 42: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

公務 準公務 社会保障基金 公的活動 民間活動

平成23年(2011年)表における格付け

平成17年表からの変更点等

政府サービス生産者(★★)

対家計民間非営利サービス生産者(★)

産業

主たる建設活動

生産活動主体分類

機関名

 宅地造成事業不動産仲介・管理業

その他の土木建設

 有料道路事業道路輸送施設提供

道路関係公共事業

 駐車場整備事業道路輸送施設提供

駐車場事業から名称変更

 介護サービス

  居宅サービス・地域密  着型サービス等

介護(施設サービスを除く。)

居宅から名称変更

  施設サービス介護(施設サービス)

施設から名称変更

(2その他の事業)

 競馬、競輪、小型自動車 競走、競艇

競輪・競馬等の競走場・競技団

 宝くじその他の対個人サービス

 交通災害共済事業 損害保険

 農業共済事業 損害保険

 公立大学付属病院事業医療(入院診療)医療(入院外診療)医療(歯科診療)

 国民健康保険事業

  事業勘定 社会保険事業保険給付から名称変更新基準により「準公務」から「社会保障基金」に主体分類変更

  直診勘定医療(入院診療)医療(入院外診療)医療(歯科診療)

直営診療所から名称変更

 老人保健医療事業 社会保険事業新基準により「準公務」から「社会保障基金」に主体分類変更

 介護保険事業

  介護保険事務 社会保険事業新基準により「準公務」から「社会保障基金」に主体分類変更

  居宅サービス・地域密  着型サービス等

介護(施設サービスを除く。)

居宅から名称変更

  施設サービス介護(施設サービス)

施設から名称変更

 後期高齢者医療事業 社会保険事業 平成20年4月制度施行

 一部事務組合 ○

公社

 住宅供給公社 住宅賃貸料

 土地開発公社不動産仲介・管理業

その他の土木建設

 地方道路公社道路輸送施設提供

道路関係公共事業

その他の会計

 財産区 ○

 地方開発事業団 ○

 港務局

  整備 ○河川・下水道・その他の公共事業

  管理運営 水運施設管理

-63-

Page 43: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

3 独立行政法人が行う活動 平成23年12月末

公務 準公務 社会保障基金 公的活動 民間活動

(内閣府)

独立行政法人国立公文書館 ○

独立行政法人国民生活センター

独立行政法人北方領土問題対策協会

(総務省)

独立行政法人情報通信研究機構

自然科学研究機関(国公立)

「その他」を「研究」に統合し、法人全体で格付け

独立行政法人統計センター ○

独立行政法人平和祈念事業特別基金

独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構

金融 平成19年10月設立

(外務省)

独立行政法人国際協力機構

 有償資金協力業務 金融 「有償資金協力業務」と「その他」に区分

 その他 ○

独立行政法人国際交流基金 ○

(財務省)

独立行政法人酒類総合研究所自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人造幣局

 コインその他の金属製品

 勲章 身辺細貨品

独立行政法人国立印刷局印刷・製版・製本洋紙・和紙

独立行政法人日本万国博覧会記念機構

スポーツ施設提供業・公園・遊園地

新基準により「対家計民間非営利サービス生産者」から「公的活動」に主体分類変更

(文部科学省)

独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

人文科学研究機関(国公立)

平成19年4月名称変更

独立行政法人大学入試センター

その他の対事業所サービス

新基準により「公務」から「公的活動」に主体分類変更

独立行政法人国立青少年教育振興機構

社会教育(国公立)

平成18年4月「国立オリンピック記念青少年総合センター」、「国立青年の家」、「国立少年自然の家」が統合

独立行政法人国立女性教育会館

社会教育(国公立)

独立行政法人国立科学博物館社会教育(国公立)

独立行政法人物質・材料研究機構

自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人防災科学技術研究所

自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人放射線医学総合研究所

自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人国立美術館社会教育(国公立)

独立行政法人国立文化財機構社会教育(国公立)

平成19年4月設立「国立博物館」、「文化財研究所」が統合

独立行政法人教員研修センター

その他の教育訓練機関(国公立)

平成23年(2011年)表における格付け

平成17年表からの変更点等

政府サービス生産者(★★)

対家計民間非営利サービス生産者(★)

産業

主たる建設活動

生産活動主体分類

機関名

-64-

Page 44: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

公務 準公務 社会保障基金 公的活動 民間活動

平成23年(2011年)表における格付け

平成17年表からの変更点等

政府サービス生産者(★★)

対家計民間非営利サービス生産者(★)

産業

主たる建設活動

生産活動主体分類

機関名

独立行政法人科学技術振興機構

 一般勘定自然科学研究機関(国公立)

 文献情報提供勘定 情報サービス

独立行政法人日本学術振興会 ○

独立行政法人理化学研究所自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人宇宙航空研究開発機構

 宇宙開発 ○

 宇宙科学研究及び航空宇宙 技術研究

自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人日本スポーツ振興センター

 災害共済給付勘定 損害保険

 免責特約勘定 損害保険

 投票勘定その他の対個人サービス

 一般勘定スポーツ施設提供業・公園・遊園地

独立行政法人日本芸術文化振興会

○「国立劇場・新国立劇場勘定」と「芸術文化振興(基金勘定)」を統合して「公務」に格付け

独立行政法人日本学生支援機構

金融新基準により「公務」から「公的活動(金融)」に主体分類変更

独立行政法人海洋研究開発機構

自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人国立高等専門学校機構

学校教育(国公立)

独立行政法人大学評価・学位授与機構

独立行政法人国立大学財務・経営センター

不動産賃貸業新基準により「公務」から「公的活動」に主体分類変更

独立行政法人日本原子力研究開発機構

 原子力研究自然科学研究機関(国公立)

 核燃料リサイクル開発 ○

(厚生労働省)

独立行政法人国立健康・栄養研究所

自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人労働安全衛生総合研究所

自然科学研究機関(国公立)

平成18年4月設立「独立行政法人産業安全研究所」と「独立行政法人産業医学総合研究所」が統合

独立行政法人勤労者退職金共済機構

社会保険事業(注1)

新基準により「公務」から「社会保障基金」へ主体分類変更

独立行政法人福祉医療機構 金融

独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園

社会福祉(国公立)

平成17年表では、「スポーツ振興」、「学校給食用物資供給」、「災害共済給付事業」の3つに区分されていたものを、「災害共済給付事業」、「免責特約勘定」、「投票勘定」、「一般勘定」の4つに区分に変更

-65-

Page 45: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

公務 準公務 社会保障基金 公的活動 民間活動

平成23年(2011年)表における格付け

平成17年表からの変更点等

政府サービス生産者(★★)

対家計民間非営利サービス生産者(★)

産業

主たる建設活動

生産活動主体分類

機関名

独立行政法人労働政策研究・研修機構

 研究活動人文科学研究機関(国公立)

 研修業務その他の教育訓練機関(国公立)

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構

 高齢・障害者雇用支援勘定 ○

 障害者雇用納付金勘定 ○

 障害者職業能力開発勘定その他の教育訓練機関(国公立)

独立行政法人労働者健康福祉機構

医療(入院診療)医療(入院外診療)医療(歯科診療)

「医療業務」と「その他」を統合し、法人全体で格付けを行う。

独立行政法人国立病院機構医療(入院診療)医療(入院外診療)医療(歯科診療)

独立行政法人医薬品医療機器総合機構

社会福祉(産業)

新基準により「公務」から「公的活動」に主体分類変更

独立行政法人医薬基盤研究所自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構

年金積立金管理運用独立行政法人

社会保険事業平成18年4月設立年金資金運用基金から移行

独立行政法人国立がん研究センター

医療(入院診療)医療(入院外診療)医療(歯科診療)

平成22年4月設立国立高度専門医療センター特別会計から移行

独立行政法人国立循環器病研究センター

医療(入院診療)医療(入院外診療)医療(歯科診療)

平成22年4月設立国立高度専門医療センター特別会計から移行

独立行政法人国立精神・神経医療研究センター

医療(入院診療)医療(入院外診療)医療(歯科診療)

平成22年4月設立国立高度専門医療センター特別会計から移行

独立行政法人国立国際医療研究センター

医療(入院診療)医療(入院外診療)医療(歯科診療)

平成22年4月設立国立高度専門医療センター特別会計から移行

独立行政法人国立成育医療研究センター

医療(入院診療)医療(入院外診療)医療(歯科診療)

平成22年4月設立国立高度専門医療センター特別会計から移行

独立行政法人国立長寿医療研究センター

医療(入院診療)医療(入院外診療)医療(歯科診療)

平成22年4月設立国立高度専門医療センター特別会計から移行

(農林水産省)

独立行政法人農林水産消費安全技術センター

平成19年4月設立独立行政法人農林水産消費技術センター、独立行政法人肥飼料検査所、独立行政法人農薬検査所が統合

独立行政法人種苗管理センター

独立行政法人家畜改良センター

独立行政法人水産大学校その他の教育訓練機関(国公立)

独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

自然科学研究機関(国公立)

平成18年4月独立行政法人農業者大学校、独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、独立行政法人農業工学研究所、独立行政法人食品総合研究所が統合

独立行政法人農業生物資源研究所

自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人農業環境技術研究所

自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人国際農林水産業研究センター

自然科学研究機関(国公立)

平成23年10月設立独立行政法人雇用・能力開発機構の廃止に伴い、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構がその業務の一部を引き継ぐとともに名称変更

-66-

Page 46: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

公務 準公務 社会保障基金 公的活動 民間活動

平成23年(2011年)表における格付け

平成17年表からの変更点等

政府サービス生産者(★★)

対家計民間非営利サービス生産者(★)

産業

主たる建設活動

生産活動主体分類

機関名

独立行政法人森林総合研究所自然科学研究機関(国公立)

平成19年4月独立行政法人材木育種センターが統合

独立行政法人水産総合研究センター

自然科学研究機関(国公立)

平成18年4月独立行政法人さけ・ます資源管理センターが統合

独立行政法人農畜産業振興機構

○法人全体で格付けし、新基準により「公的活動」から「公務」に主体分類変更

独立行政法人農業者年金基金

 特例付加年金勘定社会保険事業(注1)

 農業者老齢年金等勘定社会保険事業(注1)

 旧年金勘定 社会保険事業

 農地売買貸借等勘定 ○

独立行政法人農林漁業信用基金

金融損害保険

(経済産業省)

独立行政法人経済産業研究所人文科学研究機関(国公立)

独立行政法人工業所有権情報・研修館

独立行政法人日本貿易保険 損害保険

独立行政法人産業技術総合研究所

自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人製品評価技術基盤機構

○    新基準により「公的活動」から「公務」に主体分類変更

独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構

平成17年表では「旧;基盤技術研究促進センター」、「(旧;新エネ機構)新エネルギー開発産業技術総合開発」、「石炭鉱業合理化」、「アルコール製造」の4つに区分されていたものを統合

独立行政法人日本貿易振興機構

○新基準により「公的活動」から「公務」に主体分類変更

独立行政法人原子力安全基盤機構

独立行政法人情報処理推進機構

○新基準により「公的活動」から「公務」に主体分類変更

独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構

 資源備蓄事業 卸売

 その他その他の対事業所サービス

独立行政法人中小企業基盤整備機構

 一般勘定 ○

 産業基盤整備勘定 金融

 施設整備等勘定不動産仲介・管理業、不動産賃貸業

 小規模企業共済勘定社会保険事業(注1)

 中小企業倒産防止共済勘定 金融

 工業再配置等業務特別勘定不動産仲介・管理業、不動産賃貸業

 産炭地域経過業務特別勘定 ○

平成17年表では「(旧:中小企業総合事業団)信用保険事業」、「融資事業」、「その他」の3区分であったものを、当該法人の8つの勘定単位で区分

4つの勘定に分割した上で、それぞれの勘定を新基準により格付け

平成17年表では、「(旧石油公団)石油備蓄事業」、「融資事業」、「鉱物探査事業」、「(旧:金属鉱業事業団)鉱物探査事業」、「その他」の5つに区分されていたものを2区分に整理

-67-

Page 47: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

公務 準公務 社会保障基金 公的活動 民間活動

平成23年(2011年)表における格付け

平成17年表からの変更点等

政府サービス生産者(★★)

対家計民間非営利サービス生産者(★)

産業

主たる建設活動

生産活動主体分類

機関名

 出資承継勘定 金融

(国土交通省)

独立行政法人土木研究所自然科学研究機関(国公立)

平成18年4月独立行政法人北海道開発土木研究所が統合

独立行政法人建築研究所自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人交通安全環境研究所

自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人海上技術安全研究所

自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人港湾空港技術研究所

自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人電子航法研究所自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人航海訓練所その他の教育訓練機関(国公立)

独立行政法人海技教育機構その他の教育訓練機関(国公立)

平成18年4月独立行政法人海技大学校、独立行政法人海員学校が統合

独立行政法人航空大学校その他の教育訓練機関(国公立)

自動車検査独立行政法人 自動車整備新基準により「公務」から「公的活動」に主体分類変更

独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構

 鉄道助成 金融

 鉄道建設 鉄道輸送 鉄道軌道建設

 船舶の共用建造沿海内水面輸送

 高度船舶技術支援対企業民間非営利団体

 国鉄清算事業 鉄道輸送

独立行政法人国際観光振興機構

独立行政法人水資源機構 ○河川・下水道・その他の公共事業農林関係公共事業

独立行政法人自動車事故対策機構

独立行政法人空港周辺整備機構

○(注2)

独立行政法人海上災害防止センター

その他の水運附帯サービス

新基準により「公務」から「公的活動」に主体分類変更

独立行政法人都市再生機構

不動産仲介・管理業不動産賃貸業住宅賃貸料

住宅建築(非木造)非住宅建築(非木造)その他の土木建築

独立行政法人奄美群島振興開発基金

金融

独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構

-68-

Page 48: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

公務 準公務 社会保障基金 公的活動 民間活動

平成23年(2011年)表における格付け

平成17年表からの変更点等

政府サービス生産者(★★)

対家計民間非営利サービス生産者(★)

産業

主たる建設活動

生産活動主体分類

機関名

独立行政法人住宅金融支援機構

 資金貸付 金融

 団体信用生命保険 生命保険

 住宅融資保険 損害保険

 証券化支援 金融

(環境省)

独立行政法人国立環境研究所自然科学研究機関(国公立)

独立行政法人環境再生保全機構

(防衛省)

独立行政法人駐留軍等労働者労務管理機構

(その他)

日本司法支援センター法務・財務・会計サービス

平成18年4月設立

国立大学法人学校教育(国公立)

 附属病院医療(入院診療)医療(入院外診療)医療(歯科診療)

大学共同利用機関法人

 人間文化研究機構人文科学研究機関(国公立)

 その他の機構自然科学研究機関(国公立)

地方独立行政法人

 大学学校教育(国公立)

 病院医療(入院診療)医療(入院外診療)医療(歯科診療)

 試験研究機関自然科学研究機関(国公立)

平成16年4月に施行された地方独立行政法人法に基づき都道府県及び市町村が設置する法人。平成23年4月1日現在93法人設立

平成19年4月設立「住宅金融公庫」から移行

-69-

Page 49: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

4 特殊法人及び認可法人等が行う活動 平成23年12月末

公務 準公務 社会保障基金 公的活動 民間活動

特殊法人

(事業団)

日本私立学校振興・共済事業団

 助成事業○

(注2)

 宿泊事業 宿泊業

 その他共済関連事業 社会保険事業新基準により「公的活動」から「社会保障基金」に主体分類変更

(公庫)

株式会社日本政策金融公庫 金融

 信用保険事業 損害保険

沖縄振興開発金融公庫 金融

(金庫・特殊銀行)

株式会社日本政策投資銀行  金融 平成20年10月名称変更

株式会社商工組合中央金庫 金融 平成20年10月名称変更

(特殊会社)

日本たばこ産業株式会社 たばこ 新基準により格付け対象となったため追加

日本電信電話株式会社 固定電気通信新基準により「民間活動」から「公的活動」に主体分類変更

東日本電信電話株式会社 固定電気通信新基準により「民間活動」から「公的活動」に主体分類変更

西日本電信電話株式会社 固定電気通信新基準により「民間活動」から「公的活動」に主体分類変更

北海道旅客鉄道株式会社  鉄道旅客輸送新基準により「民間活動」から「公的活動」に主体分類変更

四国旅客鉄道株式会社 鉄道旅客輸送新基準により「民間活動」から「公的活動」に主体分類変更

九州旅客鉄道株式会社 鉄道旅客輸送新基準により「民間活動」から「公的活動」に主体分類変更

日本貨物鉄道株式会社 鉄道貨物輸送新基準により「民間活動」から「公的活動」に主体分類変更

東京地下鉄株式会社 鉄道旅客輸送新基準により「民間活動」から「公的活動」に主体分類変更

関西国際空港株式会社航空施設管理(産業)

新基準により「民間活動」から「公的活動」に主体分類変更

成田国際空港株式会社航空施設管理(産業)

新基準により「民間活動」から「公的活動」に主体分類変更

東日本高速道路株式会社道路輸送施設提供

中日本高速道路株式会社道路輸送施設提供

西日本高速道路株式会社道路輸送施設提供

首都高速道路株式会社道路輸送施設提供

阪神高速道路株式会社道路輸送施設提供

政府サービス生産者(★★)

対家計民間非営利サービス生産者(★)

産業

主たる建設活動

平成20年10月設立「国民生活金融公庫」、「農林漁業金融公庫」、「中小企業金融公庫」及び「国際協力銀行」が統合

平成23年(2011年)表における格付け

平成17年表からの変更点等

生産活動主体分類

機関名

-70-

Page 50: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

公務 準公務 社会保障基金 公的活動 民間活動

政府サービス生産者(★★)

対家計民間非営利サービス生産者(★)

産業

主たる建設活動

平成23年(2011年)表における格付け

平成17年表からの変更点等

生産活動主体分類

機関名

本州四国連絡高速道路株式会社

道路輸送施設提供

日本環境安全事業株式会社 廃棄物処理新基準により「公務」から「公的活動」に主体分類変更

日本郵政株式会社 郵便・信書便 平成19年10月設立

郵便事業株式会社 郵便・信書便 平成19年10月設立

郵便局株式会社 郵便・信書便 平成19年10月設立

株式会社ゆうちょ銀行 金融 平成19年10月設立

株式会社かんぽ生命保険 生命保険 平成19年10月設立

日本アルコール産業株式会社その他の有機化学工業製品

平成18年4月設立独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(アルコール製造)から移行

輸出入・港湾関連情報処理センター

情報サービス平成20年4月設立独立行政法人通関情報処理センターから移行

(その他の特殊法人)

<協会>

日本放送協会 公共放送新基準により「民間活動」から「公的活動」に主体分類変更

<その他>

沖縄科学技術大学院大学学園 ○平成23年11月設立独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構から移行

放送大学学園学校教育(私立)

新基準により公的部門格付け対象となったため追加

日本中央競馬会競輪・競馬等の競走場・競技団

日本年金機構 社会保険事業平成22年1月設立社会保険庁から移行

原子力損害賠償支援機構 ○ 平成23年9月設立

認可法人

(銀行)

日本銀行 金融

(地方共同法人)

日本下水道事業団 下水道河川・下水道・その他の公共事業

地方公務員災害補償基金 社会保険事業新基準により「対家計民間非営利サービス生産者」から「社会保障基金」に主体分類変更

地方公共団体金融機構 金融平成20年10月設立公営企業金融公庫より

地方競馬全国協会対企業民間非営利団体

新基準により「民間活動」から「公的活動」に主体分類変更

(機構)

預金保険機構 金融新基準により「公務」から「公的活動」に主体分類変更

農水産業協同組合貯金保険機構 金融新基準により「対家計民間非営利サービス生産者」から「公的活動」に主体分類変更

(共済組合等)

国家公務員共済組合・同連合会 社会保険事業新基準により「対家計民間非営利サービス生産者」から「社会保障基金」に主体分類変更

 宿泊事業 宿泊業

-71-

Page 51: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

公務 準公務 社会保障基金 公的活動 民間活動

政府サービス生産者(★★)

対家計民間非営利サービス生産者(★)

産業

主たる建設活動

平成23年(2011年)表における格付け

平成17年表からの変更点等

生産活動主体分類

機関名

地方公務員共済組合(同連合会,地方職員共済組合を除く)

社会保険事業新基準により「対家計民間非営利サービス生産者」から「社会保障基金」に主体分類変更

 宿泊事業 宿泊業

地方公務員共済組合連合会 社会保険事業新基準により「対家計民間非営利サービス生産者」から「社会保障基金」に主体分類変更

地方職員共済組合 社会保険事業新基準により「対家計民間非営利サービス生産者」から「社会保障基金」に主体分類変更

 宿泊事業 宿泊業

警察共済組合 社会保険事業新基準により「対家計民間非営利サービス生産者」から「社会保障基金」に主体分類変更

 宿泊事業 宿泊業

公立学校共済組合 社会保険事業新基準により「対家計民間非営利サービス生産者」から「社会保障基金」に主体分類変更

 宿泊事業 宿泊業

都道府県議会議員共済会,市議会議員共済会,町村議会議員共済会

社会保険事業新基準により「対家計民間非営利サービス生産者」から「社会保障基金」に主体分類変更

日本たばこ産業共済組合 社会保険事業新基準により「対家計民間非営利サービス生産者」から「社会保障基金」に主体分類変更

日本鉄道共済組合 社会保険事業新基準により「対家計民間非営利サービス生産者」から「社会保障基金」に主体分類変更

日本製鉄八幡共済組合 社会保険事業新基準により公的部門格付け対象となったため追加

消防団員等公務災害補償等共済基金

社会保険事業新基準により公的部門格付け対象となったため追加

石炭鉱業年金基金 社会保険事業新基準により公的部門格付け対象となったため追加

農林漁業団体職員共済組合 社会保険事業新基準により公的部門格付け対象となったため追加

エヌティティ企業年金基金

 旧年金経理 社会保険事業新基準により公的部門格付け対象となったため追加

社会保険診療報酬支払基金 社会保険事業新基準により公的部門格付け対象となったため追加

(その他)

日本赤十字社

 一般社会福祉(非営利)

 医療施設医療(入院診療)医療(入院外診療)医療(歯科診療)

 血液事業 医薬品

 社会福祉施設社会福祉(非営利)

名称変更

 介護(居宅サービス等)介護(施設サービスを除く。)

「介護(居宅)」から名称変更

 介護(施設サービス)介護(施設サービス)

「介護(施設)」から名称変更

日本赤十字社の一般会計と3つの事業に係る特別会計(医療施設、血液事業、社会福祉施設)の構成に従い、区分を細分化した

-72-

Page 52: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

公務 準公務 社会保障基金 公的活動 民間活動

政府サービス生産者(★★)

対家計民間非営利サービス生産者(★)

産業

主たる建設活動

平成23年(2011年)表における格付け

平成17年表からの変更点等

生産活動主体分類

機関名

その他

健康保険組合・同連合会 社会保険事業新基準により「対家計民間非営利サービス生産者」から「社会保障基金」に主体分類変更

 宿泊事業 宿泊業

国民健康保険組合・同連合会・同中央会

社会保険事業新基準により「対家計民間非営利サービス生産者」から「社会保障基金」に主体分類変更

 宿泊事業 宿泊業

全国健康保険協会

 健康保険勘定 社会保険事業

 船員保険勘定 社会保険事業

株式会社産業革新機構 金融 平成21年7月設立

株式会社企業再生支援機構 金融 平成21年10月設立

(注3) 平成17年表に登載されていたが、民間法人化、廃止等され、平成23年表に登載しない法人は以下のとおり。

独立行政法人 特殊法人 認可法人独立行政法人消防研究所 東海旅客鉄道株式会社 総合研究開発機構独立行政法人メディア教育開発センター 日本自転車振興会独立行政法人緑資源機構 日本小型自動車振興会独立行政法人雇用・能力開発機構 日本船舶振興会

(注1) 格付け基準「(1)社会保障基金の区分」の①~③の全ては満たさないものの、「社会保障基金」に格付けられる他の社会保険事業とアクティビティが    類似しており、かつ、それら事業と区分して推計することが困難であると判断し、「社会保障基金」に格付けた機関(法人)。

(注2) 格付け基準「(3)市場性の有無」を適用することにより、①当該機関(法人)の活動内容が適切に表せない場合、②産業連関表の作表上、当該機関    (法人)に係る計数を適切に表章できない場合又は生産額等の推計が困難となる場合に該当すると判断し、別途、金融機関への該当性及び市場性を判断    して格付けを行った機関(法人)。

平成20年10月設立社会保険庁(政府管掌健康保険)から移行

-73-

Page 53: 第3章 平成23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示され …第3章 平成 23年(2011年)産業連関表作成基本方針に示された 課題の検討結果及び平成

政府及び独立行政法人等の格付けチャート表

(1)社会保障基金の区分

(2)金融機関の区分

(3)市場性の有無

(4)政府による所有・支配

(5)公務・準公務の区分

(6)民間非営利団体区分

機関 (1)が○ 社会保障基金【政府サービス生産者】

社会保障基金

(1)が× (2)が○ (4)が○公的活動【産業】

非社会保障基金 金融機関 政府支配有

(4)が×

政府支配無

(2)が× (3)が○ (4)が○民間活動【産業】

非金融機関 市場性有(産業) 政府支配有

(4)が×

政府支配無

(3)が× (4)が○ (5)が○   公務【政府サービス生産者】

市場性無(非産業) 政府支配有 産業に類似活動無

(政府サービス生産者)

(5)が×   準公務【政府サービス生産者】

産業に類似活動有

(4)が× (6)が○民間活動【産業】

政府支配無 活動対象が産業 (対企業民間非営利サービス生産者)

(民間非営利)

(6)が×【対家計民間非営利サービス生産者】

(1)【社会保障基金の該当】 以下の①から③を全て満たす 活動対象が産業以外

  ①政府による賦課・支配、②社会の全体又は特定の部分をカバー、③強制的加入・負担

(2)【金融機関の該当】 売上高の50%以上が金融仲介活動等による

(3)【市場性の有無】 売上高が生産費用の50%以上

(4)【政府による所有・支配】 以下の①又は②を満たす

  ① 政府が議決権の過半数を保有

  ② 取締役会等の統治機関を支配(過半数の任命権を持つ)

(5)【公務・準公務の区分】 「産業」部門に類似の活動が存在しない

(6)【民間非営利団体の区分】 活動対象が「産業」部門を対象

別表5(参考)

-74-