6
445 集会報告 ●Meeting 情報管理 vol. 55 no. 6 2012 主 催 EDINA, Digital Curation Centre, The University of Edinburgh 場 所 エディンバラ大学(英国) 日 程 2012年 7月 9日(月)~ 13日(金) 後 援 Microsoft Research, UK RepositoryNet+, Dell, ProQuest, Discovery Garden, atmire 協 賛 Symplectic, DevCSI, DuraSpace, COAR, Oracle, SPARC Europe, EQUELLA, Plum Analytics, Repositories Support Project はじめに 2012年7月9日から13日までの5日間,英国スコッ トランドにあるエディンバラ大学にて第7回オープン リポジトリ国際会議(正式名称 The 7th International Conference on Open Repositories,通称 Open Repositories 2012,以下「OR2012」または「会議」 と省略)が開催された(図11) リポジトリに関わる世界中の関係者(デベロッ パー,ライブラリアン,研究者,学生,サービスプ ロバイダー等)が一堂に会する本会議は第2回以降欧 米で隔年開催され続けており,2011年の第6回は米国 オースティンで行われ,2012年は英国エディンバラ が開催地に選ばれた。 会議は次の3部構成で開催された。 7月9 ~ 10日 プレカンファレンス(ワークショップ) 7月10 ~ 12日 メインカンファレンス 7月12 ~ 13日 ユーザーグループミーティング OR2012は,40か国以上から480人以上が参加した 盛大な会議であった(図2)。日本からは筆者を含む 10名が参加し,プレゼンテーションやポスターセッ ションで日本国内における取り組みを発表した。 筆者はメインカンファレンスの最初の2日間に参加 し,2年連続2回目のポスター発表を行った 2) 。本稿で は,筆者が,見聞きした範囲でOR2012を報告する。 第7回オープンリポジトリ国際会議(OR2012)に参加して 情報管理 55(6), 445-450, doi: 10.1241/johokanri.55.445 (http://dx.doi.org/10.1241/johokanri.55.445) 図1 OR2012 会場となったエディンバラ大学 図2 OR2012 会場内で交流する参加者たち

第7回オープンリポジトリ国際会議(OR2012)に参 …...(3) Pecha Kucha 35の採択があったプレゼンテーション「Pecha Kucha」は,テーマごとに4つのセッションが設け

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第7回オープンリポジトリ国際会議(OR2012)に参 …...(3) Pecha Kucha 35の採択があったプレゼンテーション「Pecha Kucha」は,テーマごとに4つのセッションが設け

445

集会報告 ●Meeting

情報管理 vol. 55 no. 6 2012

主 催 EDINA, Digital Curation Centre, The University of Edinburgh

場 所 エ デ ィ ン バ ラ 大 学(英 国)

日 程 2 0 1 2 年 7 月 9 日(月)~ 1 3 日(金)

後 援 Microsoft Research, UK RepositoryNet+, Dell, ProQuest, Discovery Garden, atmire

協 賛 Symplectic, DevCSI, DuraSpace, COAR, Oracle, SPARC Europe, EQUELLA, Plum Analytics, Repositories Support Project

はじめに 2012年7月9日から13日までの5日間,英国スコットランドにあるエディンバラ大学にて第7回オープンリポジトリ国際会議(正式名称 The 7th International Conference on Open Repositor ies,通称 Open Repositories 2012,以下「OR2012」または「会議」と省略)が開催された(図1)1)。 リポジトリに関わる世界中の関係者(デベロッパー,ライブラリアン,研究者,学生,サービスプロバイダー等)が一堂に会する本会議は第2回以降欧米で隔年開催され続けており,2011年の第6回は米国オースティンで行われ,2012年は英国エディンバラが開催地に選ばれた。 会議は次の3部構成で開催された。 7月9 ~ 10日 プレカンファレンス(ワークショップ) 7月10 ~ 12日 メインカンファレンス 7月12 ~ 13日 ユーザーグループミーティング OR2012は,40か国以上から480人以上が参加した盛大な会議であった(図2)。日本からは筆者を含む10名が参加し,プレゼンテーションやポスターセッションで日本国内における取り組みを発表した。 筆者はメインカンファレンスの最初の2日間に参加し,2年連続2回目のポスター発表を行った2)。本稿では,筆者が,見聞きした範囲でOR2012を報告する。

第7回オープンリポジトリ国際会議(OR2012)に参加して

情報管理 55(6), 445-450, doi: 10.1241/johokanri.55.445 (http://dx.doi.org/10.1241/johokanri.55.445)

図1 OR2012 会場となったエディンバラ大学

図2 OR2012 会場内で交流する参加者たち

Page 2: 第7回オープンリポジトリ国際会議(OR2012)に参 …...(3) Pecha Kucha 35の採択があったプレゼンテーション「Pecha Kucha」は,テーマごとに4つのセッションが設け

446

vol.55 no.62012

J o u r n a l o f I n f o r m a t i o n P r o c e s s i n g a n d M a n a g e m e n t

JOHO KANRI

September情報管理 http://johokanri.jp/

会議開催の背景,活動の目的 2002年2月,Budapest Open Access Initiative(ブダペスト宣言)によりオープンアクセスが定義・提唱され,Gold Road(オープンアクセスジャーナル)とGreen Road(セルフアーカイブ)の2つの道が示された。以来,Green Roadにおいてはライブラリアンを中心に世界各地の研究機関でリポジトリの構築,リポジトリソフトウェアの開発,リポジトリへの文献登録が進められてきた。 そんな中,世界各国で取り組まれているリポジトリの開発・運営事例を報告し合い,アイデアや経験を共有し,人々がつながる機会を提供することを目的として,リポジトリに対する情熱を持った人々により立ち上げられたのがオープンリポジトリ国際会議である3)(表1)。

今年のテーマ・特徴 OR2012の会議テーマは「Open Services for Open Content: Local In for Global Out」。Digital Curation Cent re(DCC)のディレクターであり,プログラム委員の代表を務めるKevin Ashley氏は,テーマ選定の理由を「オープンコンテンツ,拡張コンテンツ,分散システム,データ配信インフラといった現在の動向を反映した」と解説した。 前述のブダペスト宣言から10年経った今年,リポジトリが取り扱うコンテンツも次第に広がりを見せており,近年では特にオープンデータの話題に事欠かない。 OR2012の各セッションでは,テーマに沿って「オー

プンデータ」に関する発表が数多くなされた。 また今年はエディンバラ開催に相応しく,Repository F r inge4)もメインカンファレンスプログラムに組み込まれた。Repository Fringeとは,2008年から毎年エディンバラ大学で開催されているリポジトリの管理者と開発者のための会議で,今年は5回目の開催となる。本会議のように,リポジトリ自体に焦点を当てるのではなく,リポジトリの周辺について議論を促すUn-Conferenceという位置づけである。

会議内容 メインカンファレンスは6つに大別され,プログラム数も多いことからいくつかは同時並行で開催された(表2)。 すべてのプロポーザル原稿や発表資料が公開5)

されているほか,映像6) や画像7),発表の記録もLiveBlogという形で記録8)されている。気になるセッションの詳細はそちらをご覧いただきたい。 ここでは,筆者が参加した2日間のメインカンファレンスプログラムから,筆者のポスター発表テーマにも関係の深い「Social Media-based Metrics」を中心にOR2012を振り返る。(1) Opening Plenary

 Cameron Ney lon氏の講演(図3)。タイトルは「Network Enabled Research: The possibilities, the

path and the role of repositories」。 氏は,7年ほどオープンアクセスを提唱し続けており,OR2012直前に,オープンアクセスジャーナル最大手のPublic Library of Science(PLoS)に移籍した。

表2 OR2012メインカンファレンスの内容表1 Open Repositoriesの歴史

Page 3: 第7回オープンリポジトリ国際会議(OR2012)に参 …...(3) Pecha Kucha 35の採択があったプレゼンテーション「Pecha Kucha」は,テーマごとに4つのセッションが設け

447

集会報告 ●Meeting

情報管理 vol. 55 no. 6 2012

 強く印象に残った言葉が「Demand on side filters」。 「われわれは,Connectivity・Low friction・Demand on side filtersを必要としており,最初の2つはWebにより簡単に手に入るが,Demand on side filtersはそうでない」と主張した。 筆者は,氏の「Demand on side filters」をAltmetrics9)

(研究業績を,ソーシャルメディア等を利用してリアルタイムで評価するという概念)やPLoSが使っている用語でいうところのArticle-Level Metrics(ALM)10)

と読み換えて聞き入った。氏は何年も前より,旧来のpeer reviewとは違う,Webより生み出されるパワーを用いた(業績)評価指数の必要性・重要性を唱えており,またジャーナル単位ではなく論文単位での評価が必要であることも訴えてきた11)。昨年末(2011年11月)に話題となった文献「ツイートは引用を予測出来るか?」12)を引き合いに出し,4億もの人々が利用するTwitterは “serendipity engine” と語った。今こそ,ソーシャルメディアの威力により旧態依然とした評価法を変革できるチャンス到来,という想いが「Demand on side filters」という言葉から感じ取れた。  Well we were at a stage about putting things

into the repository, we've moved beyond that to thinking about using things in repositories and understanding that use.

 そして今や,リポジトリを構築し文献を登録する,という段階から,次のステージへ進むべきだ,と結んでいる。この一文には大変感銘を受けた。(2) Poster

 Opening Plenaryが終了すると,ポスターセッションに参加した者に1分間のアピールタイムが与えられるMinute Madnessが開催された。 68のポスターが採用され,会場に参加したポスター発表者が次々とスピーチを行った。もちろん,筆者もポスター発表者として参加した。Opening Plenary・Minute Madnessのあったその日の夜は,ポスターが掲示された会場(Playfair Library)がレセプション会場ともなり,お酒を片手にMinute Madnessで気になったポスター発表者と交流する機会が設けられた(図4,図5)。このネットワーキングこそ,私自身の最大の参加動機であり,十分満足のいくものであった。(3) Pecha Kucha

 35の採択があったプレゼンテーション「Pecha Ku cha」は,テーマごとに4つのセッションが設けられた。「Pecha Kucha」では,事前にパワーポイント で 作 成 し た20枚 の ス ラ イ ド を,1枚20秒(1人 の持ち時間は計6分40秒)で発表する13)。日本からは国立情報学研究所の蔵川圭氏が,プレゼンテーション(「Researcher Identifiers and National Federated

図3 講演するCameron Neylon氏 図4 The Playfair Library外観

Page 4: 第7回オープンリポジトリ国際会議(OR2012)に参 …...(3) Pecha Kucha 35の採択があったプレゼンテーション「Pecha Kucha」は,テーマごとに4つのセッションが設け

448

vol.55 no.62012

J o u r n a l o f I n f o r m a t i o n P r o c e s s i n g a n d M a n a g e m e n t

JOHO KANRI

September情報管理 http://johokanri.jp/

Search Portal for Japanese Institutional Repositories」)を披露された。 OR2012参加前から筆者が非常に気になっていたタイトルは「Open Metrics for Open Repositories」。筆者のポスタータイトル「Current and Future Effects of Social Media-Based Metrics on Open Access and IRs」

(ソーシャルメディアベースの指標がオープンアクセスや機関リポジトリに与える,現在そして将来への影響について)と被るタイトルでもあり,リポジトリにおける新たなるメトリックスの重要性について大変興味深く拝聴した。オープンアクセスジャーナル(Gold Road)では,PLoSのALMやBioMed CentralのAltmetric.com導入14)など,Altmetrics対応が進みつつある中,豊富なコンテンツとメタデータ・解析情報を所持するリポジトリ(Green Roa d)も,Cameron Neylon氏の言葉を借りると「次のステージへ移行する」際に大変重要な要素になりうると再認識した。

Developer Challengeに垣間見るORコミュニティー リポジトリ関係者と一口に言っても,ライブラリアン・研究者・デベロッパー等さまざまな立場があるが,本会議は特にデベロッパーにフォーカスを当てたプログラムが充実していると感じられた。その

象徴はDeveloper Challenge(開発者が3分間でリポジトリに関するアイデアをプレゼンし,優勝者を決める)の盛り上がりに見て取れる。リポジトリコミュニティー全体で「開発者コミュニティーを育て,盛り上げよう」という雰囲気が,大会参加を通じて一番に感じ取られるところだ。 Developer Challengeは,DevCSI(Developer Community Supporting Innovation)のサポートを仰ぎ15),「to show us something new and cool in the use of repositories」というテーマに沿って28ものアイデアが披露された。 メインカンファレンス2日目のディナー前に開催されたDeveloper Challengeは,ビールを片手にリラックスムードの聴衆に対して「わがアイデアこそナンバーワンだ」とパフォーマンスを含めたプレゼンテーションがあり,大いに盛り上がった。すべてを聞き終えた聴衆により投票があり,ディナー会場で優勝者のPatrick McSweeney氏(サウサンプトン大学16))が表彰された。 Developer Challengeの盛り上がりこそ,本会議成功のバロメーターであり,会議が継続されていく生命線であろうと認識した次第である。

最後に 「Repositories: Not Just About Publications Any

図6 Developer Challengeの様子図5 The Playfair Libraryでのレセプション

Page 5: 第7回オープンリポジトリ国際会議(OR2012)に参 …...(3) Pecha Kucha 35の採択があったプレゼンテーション「Pecha Kucha」は,テーマごとに4つのセッションが設け

449

集会報告 ●Meeting

情報管理 vol. 55 no. 6 2012

参考文献

1) Open Repositories 2012. http://or2012.ed.ac.uk/, (accessed 2012-07-31).

2) KeitaBando. "Open Repository 2012 Poster: Current and Future Effects of Social Media-Based Metrics on Open Access and IRs". @KeitaBando. http://keitabando.org/2012/07/21/openrepository2012poster/, (accessed 2012-07-31).

3) "Opening Plenary: Cameron Neylon - Network Enabled Research LiveBlog". Open Repositories 2012. http://or2012.ed.ac.uk/2012/07/10/opening-plenary-cameron-neylon-network-enabled-research-liveblog/, (accessed 2012-07-31).

4) Repository Fringe 2012. http://www.repositoryfringe.org/, (accessed 2012-07-31).

5) "OR2012". ConfTool Pro. https://www.conftool.net/or2012/sessions.php, (accessed 2012-07-31).

6) "OpenRepos2012". YouTube. http://www.youtube.com/user/OpenRepos2012/, (accessed 2012-07-31).

7) "The Open Repositories 2012 Pool". Flickr. http://www.flickr.com/groups/or2012/pool/, (accessed 2012-07-31).

8) "LiveBlog". Open Repositories 2012. http://or2012.ed.ac.uk/category/liveblog/, (accessed 2012-07-31).

9) altmetrics: a manifesto - altmetrics.org. http://altmetrics.org/manifesto/, (accessed 2012-07-31).

10) Article Level Metrics. http://article-level-metrics.plos.org/, (accessed 2012-07-31).

11) Neylon, Cameron; Wu, Shirley. Article-Level Metrics and the Evolution of Scientific Impact. PLoS Biology. 2009, vol. 7, no. 11, e1000242. http://www.plosbiology.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pbio.1000242, (accessed 2012-07-31).

12) Eysenbach, Gunther. Can Tweets Predict Citations? Metrics of Social Impact Based on Twitter and Correlation with Traditional Metrics of Scientific Impact. Journal of Medical Internet Research. 2011, vol. 13, no. 4, e123. http://www.jmir.org/2011/4/e123/, (accessed 2012-07-31).

13) "Pecha Kucha Rules". Open Repositories 2012. http://or2012.ed.ac.uk/pecha-kucha-rules/, (accessed 2012-07-31).

14) O'Neill, Ciaran. "Assessing research impact at the article level". BioMed Central Blog. http://blogs.openaccesscentral.com/blogs/bmcblog/entry/assessing_research_impact_at_the, (accessed 2012-07-31).

More」17)

 この言葉は,OR2012に参加した米国議会図書館のLeslie Johnston氏が,報告記事を公式ブログにアップした際のタイトルであり,OR2012を端的にまとめた言葉でもある。 クロージング・セッションにおいても,EDINAのディレクターを務めるPeter Burnhill氏は,OR2012で

「データ」「オープン」といったキーワードが多くツイートされていたと紹介し,「(オープン)データは現在主流である」と鼻息を荒くした18)。

 2013年は,欧米隔年開催の原則に従い北米へとバトンが引き渡されるが,オープンリポジトリ国際会議としては初のカナダ開催となる。将来的にはアジア,とりわけリポジトリ分野においてアジアでリーダーシップを取りつつある日本での開催を期待しつつ,本会議で得た知識・ネットワーク等を活かしてオープンリポジトリ活動に取り組み続けていきたいと思う。 (MyOpenArchive 坂東慶太)

Page 6: 第7回オープンリポジトリ国際会議(OR2012)に参 …...(3) Pecha Kucha 35の採択があったプレゼンテーション「Pecha Kucha」は,テーマごとに4つのセッションが設け

450

vol.55 no.62012

J o u r n a l o f I n f o r m a t i o n P r o c e s s i n g a n d M a n a g e m e n t

JOHO KANRI

September情報管理 http://johokanri.jp/

15) "Developer Challenge @ OR 12". Developer Community Supporting Innovation. http://devcsi.ukoln.ac.uk/developer-challenges/developer-challenge-or-12/, (accessed 2012-07-31).

16) "OR2012 Developer Challenge: The Winners!". Developer Community Supporting Innovation. http://devcsi.ukoln.ac.uk/2012/07/12/or2012-developer-challenge-the-winners/, (accessed 2012-07-31).

17) Johnston, Leslie. "Repositories: Not Just About Publications Any More". Library of Congress. http://blogs.loc.gov/digitalpreservation/2012/07/repositories-not-just-about-publications-any-more/, (accessed 2012-07-31).

18) "Closing Session by Peter Burnhill". Open Repositories 2012. http://or2012.ed.ac.uk/2012/07/12/closing-session-by-peter-burnhill/, (accessed 2012-07-31).

過去の参加報告リンク集

a) 小 山 憲 司. オ ー ス ト ラ リ ア 視 察 報 告( 後 半 ). ht tp : / / repos i tory .d l . i t c .u - tokyo .ac . jp/dspace/bitstream/2261/1791/1/NII_csi_20060215.pdf, (accessed 2012-07-31).

b) 木下聡, 橋洋平. オーストラリア出張報告. http://www.lib.kanazawa-u.ac.jp/kura/doc/wg/2005/3/2-2.pdf, (accessed 2012-07-31).

c) 村上祐子. [drf 0409] Open Repositories 2007 速報(1). http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf-ml/400/409.html, (accessed 2012-07-31).

d) 山地一禎. Open Repository 2008 報告. http://www.nii.ac.jp/irp/event/2008/debrief/pdf/1-02_NII.pdf, (accessed 2012-07-31).

e) 蔵川圭, 行木孝夫. 特集1 Open Repositories 2010. 月刊DRF. 2010, no. 6. http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=DRFmonthly_6.pdf&refer=%E6%9C%88%E5%88%8ADRF, (accessed 2012-07-31).

f) 武田英明. "OR2010参加記". Takeda's Report. http://blog.goo.ne.jp/htakeda0000/e/aca63f582e79bed595db0e1b5b747fcc, (accessed 2012-07-31).

g) 蔵川圭. "OR2011". kk#blog. http://kk-pr.blogspot.jp/2011/07/or2011.html, (accessed 2012-07-31).

h) 武田英明. "OR2011参加雑記". ReaD & Researchmap. http://researchmap.jp/jo9n0k0dm-466/?block_id=466&active_action=journal_view_main_detail&lang=english&post_id=12019&comment_flag=1, (accessed 2012-07-31).