18
坂祝町公式インスタグラム 公式アカウントを ぜひフォローしてください! ★ 詳しくはQRコードをチェック! ほぎもん 2020 No.595 4 Contents 令和2年度 当初予算 ・・・・・・・ 2、3 町の話題・・・・・・・・・・・・・・ 10 教育委員会だより・・・・・・・・・・ 13 健康だより・・・・・・・・・・・・・ 14 令和2年度 当初予算決定!! 4 月の 特 集

坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

坂祝町公式インスタグラム公式アカウントを   ぜひフォローしてください!

★詳しくはQRコードをチェック!

ほぎもん

2020

No.5954

Contents

令和2年度 当初予算 ・・・・・・・ 2、3

町の話題・・・・・・・・・・・・・・ 10

教育委員会だより・・・・・・・・・・ 13

健康だより・・・・・・・・・・・・・ 14

令和2年度 当初予算決定!!

4月の特 集

Page 2: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

2

Page 3: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

坂祝町役場 企画課   ☎66-24113

Page 4: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

新型コロナウイルス感染症から身を守りましょう!

新型コロナウイルス感染症予防対策

外出自粛により身体の機能が落ちないために

■ 手洗い、咳エチケット ■外出先からの帰宅時、調理の前後、食事前などこまめに手を洗いましょう。咳やくしゃみをする際はマスクやティッシュ・ハンカチなどを使って口や鼻をおさえましょう。

■「3密」を避ける ■「換気の悪い密閉空間」、「人が密集している」「近距離での会話や発声が行われる」という3つの条件が重なる場所を避けましょう。

◦運動で身体を動かしましょう例)テレビをみながら体操をする。

「みんなの体操」 NHK 総合  月~金    午前9:55~10:00/午後2:55~3:00 NHK Eテレ 月・水・金・土 午前6:25~6:30

例)人ごみを避けて限られた人数で散歩をする。

◦3食欠かさず、バランスよく食べましょうしっかりかんで食べることで、口周りの筋肉を保つことができます。

◦お口を清潔にしましょう◦電話や手紙、メールなどで家族や友人と 交流しましょう

家庭内に感染が疑われる場合の対応

□ できるだけ症状のある方との接触を避ける

□ タオルや食器の共用は避ける

□ マスクをつける

□ 定期的に換気する

□ 手で触れる共有部分を消毒する

□ 家族も体温測定等の 健康観察を行う

□ 不要不急の外出を 避ける

4

Page 5: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

新型コロナウイルス感染症に関する相談

◦新型コロナウイルス感染症に関する相談 発熱等の症状が持続している場合  ▼帰国者・接触者相談センター

設置場所 電話番号 相談時間

可茂保健所 0574-25-3111(内線358)毎日(24時間)

(平日午前9時~午後5時 以外は電話呼出対応)

◦新型コロナウイルス感染症に関する相談 一般電話相談窓口  ▼健康相談窓口

設置場所 電話番号 相談時間

可茂保健所 0574-25-3111(内線358) 平 日午前9時~午後5時

県保健医療課 058-272-8860 毎 日午前9時~午後9時

町の施設の利用やわが家の生活カレンダーの行事については、感染症対策により変更されます。広報無線やメール配信にて随時お知らせします。

■ 次の症状がある人は、帰国者・接触者相談センターへ相談を ■

◦風邪の症状や37.5度以上の 発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならない 場合を含む)

◦強いだるさ(倦怠感)や 息苦しさ(呼吸困難)がある

以下の方は重症化しやすいため、この状態が2日程度続く場合にはご相談ください。

●! 高齢者●! 糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患等)の  基礎疾患がある方や透析を受けている方●! 免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 (妊婦の方も念のため、同様に早めにご相談ください。)

5

Page 6: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

募集講座◦介護職員初任者研修 ◦介護福祉士実務者研修 ◦介護福祉士国家試験対策講座◦ケアマネージャー受験対策講座 ◦医療事務・調剤 ◦パソコン講座 ◦簿記講座(定員に満たない場合は、開講されない場合があります。)

【場  所】 講座により異なります

【応募資格】 県内にお住まいのひとり親

【定  員】 全講座あわせて90人程度(抽選)

【受講料金】 無料(教材費など講習会受講に必要な経費は自己負担になります)

【申込方法】 可茂県事務所福祉課へお申込みください

      美濃加茂市古井町下古井2610-1 可茂総合庁舎3階

【募集期間】 4月20日(月)~5月15日(金)

  問い合わせ先  岐阜県ひとり親家庭等就業・自立支援センター

          ☎058-268-2569

          e-mail:[email protected]

 3月29日(日)坂祝町役場第会議室にて、令和

2年度坂祝町消防団入退団式(辞令交付式)が

行われました。

平成2年度 坂祝町消防入退団式(辞令交付式)

■令和2年度役員団     長:兼松 巌夫

副  団  長:三浦 和典・渡辺 良

第一分団分団長:小島 慎一

第二分団分団長:村田 祐規

第一分団副分団長:山内 陽司

第二分団副分団長:足立 明

■退 団 者本     部:名和  衛・若井 健太

第一分団第一班:能上 真吾・菅原 崇志

第一分団第二班:森  雅也

第一分団第三班:森  智明

第二分団第一班:浅野 幸史・北村 幸平

第二分団第三班:大竹 祐哉

■入 団 者本     部:石井 優太・竹内 勇志

第一分団第一班:酒向 勇太・江原 将之・

        高木 哲也

第一分団第二班:住藤 由英

第一分団第三班:渡邉 崚介

第二分団第三班:髙野 将吾

ひとり親の方を対象に、就業支援講習会受講者を募集します

※コロナウイルス感染予防により、規模縮小により行われました。

6

Page 7: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

後期高齢者医療被保険者を対象に、人間ドック費用の一部を助成する事業を行っています。該当する方

は坂祝町役場窓口で申請してください。

対 象 者 坂祝町在住の岐阜県後期高齢者医療被保険者(75歳以上の方)で人間ドックを受けた方

補助金額 人間ドックにより次の検査項目に要した費用の8割の金額(上限7,500円)

検査項目・特定健康診査の検査項目・乳がん、子宮がん検査・前立腺がん検査

申請方法

①健診を受け、健診費用の領収書をもらいます。

②健診結果が届いたら、申請に必要なものを持参のうえ申請をしてください。

 【申請に必要なもの】  ・健診費の領収書  ・健診結果  ・印鑑  ・振込先がわかるもの(通帳・キャッシュカード)  ・後期高齢者医療被保険者証

申 請 先 坂祝町役場窓口税務課保険係

留意事項 はつらつはとぶき健診を受診される方は人間ドック費用の補助を受けることはできません。

  問い合わせ先 窓口税務課 保険係 ☎66-2405

企画課の電話番号が変更します広報さかほぎ3月号に、企画課の電話番号を総務課と同じ番号(☎0574-66-2401)と

掲載していましたが、4月から電話番号を変更します。お間違えのないよう宜しくお願いいたします。

企画課 電話番号   ☎0574-66-2411

介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。

介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

つ内容も計画しています。お気軽にご参加ください!

日 に ち 時  間 内   容

 5月13日(水)

午後1時30分~午後3時

ほっとカフェ

 7月10日(金) 施設見学と介護技術勉強会

 9月17日(木) 認知症勉強会

11月10日(火) ほっとカフェ(外出)

2021年 1月18日(月) 介護保険・地域福祉サービスなどの勉強会

 3月10日(水) ほっとカフェ

※内容により参加費が必要となる場合があります。

※日程・内容は変更の場合がありますので、参加希望の場合は事前に地域包括支援センターへご確認ください。

  問い合わせ・申し込み先 坂祝町地域包括支援センター ☎25-7575

令和2年度

後期高齢者医療被保険者における人間ドック補助金について

~こんにちは!坂祝町地域包括支援センターです~

令和2年度 坂祝町「介護者の集い」年間予定

7

Page 8: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

ごみの出し方、分け方などの情報が検索できるスマートフォン対応の「ごみ分別アプリ」の運用を、4月

1日から開始しました。

主な機能は、ごみ分別辞典・収集日カレンダー・出し忘れアラートの設定・町からのお知らせなどで、ご

みに関する問題を解決するための無料アプリです。(通信料は利用者負担です)スマートフォンをお持ちの

人は、ごみ分別アプリをダウンロードの上ご活用ください。また、アプリについてのご意見・ご要望があり

ましたらお聞かせください。

資源集団回収事業は、ごみの減量化と資源の有効活用を目的に、実施されています。令和2年度も各団体

が資源集団回収を行います。回収した資源物の売却益や、回収実績に応じて交付される奨励金が、実施団体

の活動資金になります。地域の団体が主体となって行う資源集団回収に優先的にお出しください。

回収品目  新聞紙、雑誌、チラシ、段ボール、古着、アルミ缶、牛乳パック

回 収 日  現在予定されている令和2年度の各団体回収日は次の通りです。※4月15日以降に実施される資源集団回収を掲載しています。

団 体 名 実 施 日  ※( )は予備日 団 体 名 実 施 日  ※( )は予備日

坂 祝 中 学 校PTA 10月10日(11日) 黒岩子ども会育成会  7月 4日(5日)

坂 祝 小 学 校PTA  1月16日(17日) 深萱子ども会育成会  8月30日

池端子ども会育成会 12月20日 勝山子ども会育成会 12月 5日(6日)

中組子ども会育成会  9月12日(13日) 取組第1子ども会育成会 11月 1日

雲埋子ども会育成会  9月 5日(6日) 取組第2子ども会育成会 11月 1日(7日)

茶屋子ども会育成会 11月14日 坂祝保育園保護者会  9月28日、 2月22日

大針子ども会育成会  9月 6日、12月 6日 つくんこ教室 親の会  7月 8日、 2月10日

加茂山子ども会育成会 11月21日(22日)

※詳しい回収場所や時間は実施団体からの回覧板などでご確認ください。

※新型コロナウイルスの感染拡大によっては変更される場合があります。

  問い合わせ先  水道環境課 ☎66-2407

資源集団回収にご協力ください

4月1日から 坂祝町ごみ分別アプリの配信をスタートしました!

アイコンにタッチ

「≡」にタッチ

ごみの出し方など様々な機能が使えます!

iPhone端末をお使いの人

Android端末をお使いの人

「ごみ分別アプリ」ダウンロードはこちら!

8

Page 9: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

指定ごみ袋の価格変更のお知らせ

子育て応援ごみ袋支給事業をはじめます!

坂祝町では、町民の皆さまの協力を得ながら、ごみの減量や分別に取り組んできました。

しかし、ごみの量は生活習慣の変化などから年々増加し、そのごみを処理するために

年間多額の費用が掛かっています。

そこで、ごみの排出抑制とごみの排出量に比例した負担の公平化を目的として、令和2年6月1日から 指定ごみ袋などの価格を次のとおり変更いたします。

品 名変 更 前 変 更 後

サイズ 枚 数 値 段 サイズ 枚 数 値 段

可燃ごみ袋大

20枚

600円 大

10枚

400円

小 400円 小 300円

不燃ごみ袋大 600円 大 400円

小 400円 小 300円

資源ごみ袋大

12枚180円 大 300円

小 120円 小 150円

※6月以前に購入されたごみ袋も引き続き利用できます。

※粗大ごみシールの料金変更はありません。 ※ごみ袋のデザインや大きさは変わりません。

坂祝町では6月1日より、子育てのために、ごみの減量が難しい紙おむつなどを

使用しているご家庭に対して、一定枚数の町指定ごみ袋(家庭用ごみ袋)を無料で

配布します。

【対 象 者】 坂祝町に住所を有し、かつ、在住している方で満2歳児未満のお子さんが

いる保護者

【支給枚数】 乳幼児1人あたり、次のとおりです

申請時点での乳幼児の年齢 配布するごみ袋 支給枚数

出生から6カ月に達する日まで

可燃ごみ袋(小)

80枚

6カ月に達した日の翌日から1歳に達する日まで 60枚

1歳に達した日の翌日から1歳6カ月に達する日まで 40枚

1歳6カ月に達した日の翌日から2歳に達する日まで 20枚

【申請時の持ち物】 ・印鑑

 ・福祉医療費受給者証、母子健康手帳、乳幼児の健康保険証のいずれか

【申請窓口】 水道環境課 窓口

  問い合わせ先  水道環境課 ☎66-2407

9

Page 10: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

もう申請はお済ですか?

坂祝町少子化対策補助金の申請について

坂祝町では令和3年度の新規職員採用試験の申込みを受け付けます。

採用予定は、一般行政職 若干名、一般土木職 若干名です。

試験名 試験区分 採用人数 受験資格

一般行政職員採用試験一般行政職

(大学卒業程度)若干名

◆平成8年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた者

一般土木職員採用試験一般土木職

(大学卒業程度)若干名

◆平成8年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた者

一般土木職員採用試験一般土木職

(短大卒業程度)若干名

◆平成11年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた者

---------- 受付期間は、令和2年5月11日(月) から 6月1日(月)まで ----------1次試験は、7月12日(日)午前9時25分から県立可児高等学校で行います。

応募される方は、5月7日(木)から総務課で交付する申込書に必要事項を記入のうえ、提出してください。

  問い合わせ先  総務課 ☎66-2401

坂祝町職員募集

坂祝町では、第3子以降の子を出産し養育している父母の負担軽減と、健全な児童の育成の一助になる

ことを目的とし、坂祝町少子化対策補助金の制度を実施しています。

該当される方は申請書を提出してください。

対 象 者 坂祝町に1年以上居住し、第3子以降の子を出産し、養育している父母

保 育 料補 助 金

保育所、こども園及び幼稚園などに在園する第3子以降の園児にかかる保育料・幼稚園

使用料(以下、保育料とする。)の2分の1以内を補助。

※3歳児~5歳児のお子さんについては、幼児教育・保育の無償化に伴い、保育料の自己負担が

発生しないため、申請いただく必要はありません。

※未満児のお子さんについては、現在保育料が0円の場合であっても、課税状況などにより保育

料が変更になる場合があるため、申請書をご提出ください。

入 学準 備 金

坂祝町内の小学校1年生に就学する第3子以降の子の父母に対して、生活保護基準

(一時扶助費)入学準備金の3分の1以内を補助。(21,000円程度)

【受付期間】 令和2年4月1日(水)~ 令和2年4月30日(木)

      平日(月 ~ 金)の午前8時30分から午後5時15分までの受付になります。

      坂祝町教育委員会こども課(中央公民館内)にて手続きください。

【提出書類】 申請書・印鑑・保険証(子ども全員分。第3子であることを確認します。)

 問い合わせ先  坂祝町教育委員会 こども課 ☎66-2410

  ※制度の改正などにより、坂祝町少子化対策補助金の制度が変更になる場合があります。

10

Page 11: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

第17回 坂祝町ジュニア親子ソフトテニス大会【開催日】2月22日(土)   【場 所】坂祝町スポーツドーム

平成13年度からの小学生ソフトテニス入門教室受講生35人が、父母又は兄弟とペアを組みスポンジ

ボールを用い、助け合い・励まし合いながらプレイしました。母親のハッスルプレイや父親の珍プレイなど

が続出し、楽しい大会となりました。

昨夏の高校インターハイ全国大会に出場したペアも卒業生です。始めてみたい小学生の皆さん、一緒に練

習しましょう。

◆男女6年生クラス

     小 栗 紗 和 親子 組

     阿 部  望 親子 組

 3 位 大 東 由 依 親子 組

 3 位 伊佐治 夢彩 親子 組

◆男女5年生クラス

     土 屋 莉 愛 親子 組

     三 品 諒 典 親子 組

 3 位 平 田 弥 生 親子 組

 3 位 落 合 駿 哉 親子 組

◆男女4年生クラス

     嶋 崎 佑 紀 親子 組

     中 村 佳 嵩 親子 組

 3 位 井 戸 菜 月 親子 組

 3 位 荻 曽 悠 雅 親子 組

◆男女3年生以下クラス

     渡 辺 友 貴 親子 組

     日下部 夢華 親子 組

 3 位 小 栗 一 希 親子 組

 3 位 坂 井 悠 莉 親子 組

準優勝

準優勝

準優勝

準優勝

優 勝

優 勝

優 勝

優 勝

結果

11

Page 12: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

幼稚園で節分の豆まき

親子凧揚げ大会開催

中学校生徒会から大槌町の中学校へ

大学による野球教室を開催!

2月3日(月)坂祝幼稚園にて毎年恒例の節分の豆ま

きが行われました。園児達は自分で豆入れを首から下

げて園庭で鬼を待ち構えました。赤鬼や青鬼が入って

くると、大きな声で「鬼は外、福は内」と豆をぶつけ

て追い払いました。中には泣いて逃げ回る子や先生に

抱きついて離れない子もいました。

2月23日(日)に大針神社の近くの田んぼで親子凧

揚げ大会が開催されました。

これは「親子凧揚げ大会実行委員」(会長:高宮義幸

さん)が主催したもので、イベントを通じ自然と触れ合

うことで自然の大切さを知るとともに、地域のコミュニ

ケーションの輪を広げ、地域の活性化を図るために開催

されたものです。

今年で6回目を迎え26組の親子が参加し、参加者は、

凧揚げやペットボトルロケットなどを楽しみました。

2月20日(木)、坂祝中学校の「まとめの集会」

において、生徒会がアルミ缶などの回収活動の収益の

一部を、平成23年の東日本震災で被災された岩手

県大槌町の中学校に活用してほしいと願い、義援金

(16, 590円)として坂祝町赤十字奉仕団木村委員

長に渡しました。

木村委員長は、「被災から約9年が経過しています

が、復興半ばであります。中学生の思いを伝え、義援

金をお渡ししたい」と話されました。

2月23日(日)スポーツドームにて、岐阜協立大

学硬式野球部による野球教室が開催されました。

参加者はスポーツ少年団野球と中学校野球部に所属

している子たちで、約40名が参加しました。町と岐

阜協立大学は平成18年にまちづくり協定を結んでお

り、今回は協定に基づく連携事業として行いました。

参加した子どもたちは大学の選手たちが持つレベル

の高い技術指導を受け、今後の試合などに活かし良い

結果を残していきたいと励んでいました。

2/3

2/20

2/23

2/23

12

Page 13: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

「教育委員会だより」に関するご質問は中央公民館まで

☎66-2409(直通) E-mail:[email protected]

「坂祝昔話を伝える会」の7人の方が、3作目である「観音様のさいなん」の紙芝居を動画で撮影しYоuTube

に掲載しました。

今回のお話は、明治3年に苗木藩(なえぎはん)が出した廃仏毀釈※(はいぶつきしゃく)により、東白川村

の茶庵堂にまつられていた観音像を守ろうと、村人が苦心の末、坂祝の安楽寺まで観音像を運んだというお話で

す。是非一度YоuTube「坂祝昔話」で検索してご覧ください。

※廃仏毀釈…明治時代に、神仏分離をきっかけに起こった仏教を排除しようとすること。

さかほぎのむかし話 第3話「観音様のさいなん」をYouTubeに掲載しました

読み聞かせの様子 オレンジの木

「オレンジママ」は、小学校で本のよみきかせの活動をしているグループです。乳幼児をもつお母さんから、す

でにお子さんが社会人になっているお母さんまで幅広い年齢層のメンバーで活動しています。

子ども達は絵本が大好きで、本当に嬉しそうによみきかせを聞いてくれます。子ども達が喜んでくれるのが何

よりの楽しみですが、読み手の私達も多くの喜びと充実感をもらっています。

また、小学校図書館前に設置した「オレンジの木」という掲示板では、よみきかせした絵本の足跡をみること

ができます。

新年度にあたり、私達と一緒によみきかせをしてくださる方を募集しています。

年齢・性別は問いません。お申し込みをお待ちしています。

※新型コロナウイルスの感染状況に応じて活動を実施しています。

【問い合わせ先・申し込み先】 教育委員会 教育課 ☎66-2409

小学校よみきかせグループ「オレンジママ」の会員募集について

作 品 一 覧◦1作目 「姫ヶ淵」「姥ヶ池」

◦2作目 「金のにわとり」

◦3作目 「観音様のさいなん」

NEW

「観音様のさいなん」動画URL

13

Page 14: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

令和2年度保険料率、健康保険料率・介護保険料率が変更となりました。令和2年3月分(4月納付分)から次のようになりました。

◦健康保険料率9.92%(0.06%引上げ)

◦介護保険料率1.79%(0.06%引上げ)

詳しくは全国健康保険協会(協会けんぽ)ホームページにてご確認ください。

HP https://www.kyoukaikenpo.or.jp/  ☎058-255-5155

救急・急病以外は通常の診療時間内に医療機関を受診くださるようご協力お願いします。

※電話でご確認のうえ、お出かけください。都合により変更する場合がありますので、最新の情報を加茂医師会ホームページにて確認してください。

※途中休憩があります。各医療機関にご確認ください。

【医科】○診療時間:午前9時~午後5時(受付時間は午後4時半まで)【歯科】○診療受付時間:午前9時~午後1時

日にち 医  科 歯  科 日にち 医  科 歯  科

4月19日(日)

太田メディカルクリニック

☎26-2220カモ歯科クリニック

☎24-41815月 6日

(水・振休)日江井外科

☎25-2624あじさい歯科医院

☎24-1881

4月26日(日)

みのかも西クリニック

☎28-5310おおともデンタルクリニック

☎28-04185月10日

(日)木沢記念病院(当直医)

☎25-2181まるも歯科医院

☎25-8148

4月29日(水・祝)

小林クリニック

☎25-8077渡辺歯科医院

☎25-27165月17日

(日)太田メディカルクリニック

☎26-2220やまて歯科

☎28-7010

5月 3日(日・祝)

うえだクリニック

☎26-2281大手町デンタルクリニック

☎28-82415月24日

(日)野尻整形外科

☎25-3500高木歯科医院

☎25-2464

5月 4日(月・祝)

杉山クリニック

☎54-3121河村歯科医院

☎27-35015月31日

(日)かわべ眼科

☎53-4567加藤歯科医院(川辺町)

☎53-2368

5月 5日(火・祝)

森本こどもクリニック

☎66-2522酒向歯科医院

☎25-2719

4・5月休日診療のお知らせ(医科・歯科)

全国健康保険協会(協会けんぽ)岐阜支部に加入の皆さまへ

子宮頸がん予防ワクチンの接種について 〈対象者:中学1年生~高校1年生相当の年齢の女子〉

現在子宮頸がん予防ワクチンの接種は、定期接種として実施しておりますが、積極的にはお勧めしてい

ません。

子宮頸がん予防接種により、持続的な疼痛が伴うような副反応が報告さ

れたことから、国では、原因やワクチンとの因果関係について現在調査中

です。そのため、同副反応の発生頻度や因果関係が明らかとなるまで、子

宮頸がん予防接種の積極的勧奨が一時的に中止されることになりました。

定期接種自体が中止となったわけではないので、接種を希望される方は、

これまで通り無料で接種することができます。接種される場合は、有効性

とリスクについて十分理解したうえで接種をお願いいたします。

対象者で接種を希望される女児の保護者の方は、保健センターまでお問い合わせください。

ワクチン接種をした方も、20歳になったら定期的に子宮頸がん検診を受けることが大切です

14

Page 15: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

http://ww

w.cbr.m

lit.go.jp/kiso

jyo/

でご覧になれます。

(令和2年4月27日(月)掲載予定)

広報さかほぎの

広告を募集します

広告媒体

●広報さかほぎ

月1回(15日発行)で町内全体に

配布しています。1号当たりの発行

部数は2,500部です。

規格〈1号当たりの掲載料〉

・縦5.0㎝×横8.5㎝

町内事業者 

2,500円

町外事業者 

3,750円

・縦5.0㎝×横18.0㎝

町内事業者 

5,000円

町外事業者 

7,500円

申込方法

 

坂祝町ホームページ(トップペー

事業者向け

広告募集)より

申請書をダウンロードしてください。

※広告原稿は広告主が作成してく

ださい。

●ホームページバナーも募集して

います

詳細は坂祝町ホームページの「広

報さかほぎ広告およびバナー広告掲

載」をご覧ください。

問い合わせ先

 

坂祝町役場 

企画課

☎0574ー66ー2411

令和2年

第3回教育委員会について

令2年第3回教育委員会は新型

コロナウイルス流行に伴い開催さ

れませんでした。

よりよい川づくりのため

河川愛護モニター募集

国土交通省中部地方整備局では、

河川整備、河川の利用、河川環境

に関する地域のみなさまの要望を

十分把握するとともに、河川愛護

思想の普及啓発を図るため、河川

愛護モニターを委嘱しています。

令和2年度についても、木曽川

上流河川事務所で愛護モニターを

募集します。みなさまのご応募お

待ちしております。

申込受付期間

 

5月7日(木)~5月15日(金)まで

募集人員 

5名(予定)

応募資格

20歳以上で木曽川上流河川事務

所管内の河川(木曽川・長良川・

揖斐川・牧田川・杭瀬川・根尾

川)の近隣にお住まいの方。

 

河に接する機会が多く河川愛護

に関心のある方。

手当 

未定

(参考

令和1年度月額44,580円)

委嘱期間

 

令和2年7月1日(水)~

令和3年6月30日(水)

(ただし制度改正等により期間満

了以前に委嘱を終了する場合が

あります)

問い合わせ先

 

国土交通省木曽川上流河川事務所

占用調整課

☎058ー251ー1326

※詳細につきましては、木曽川上

流河川事務所ホームページ

わくわく体験館ガラス工芸

講座・イベントのお知らせ

●吹きガラス基礎講座

日時

金曜午前コース(午前9時~正午)

 

5月15日、5月22日、

 

5月29日、6月5日、

 

6月12日、6月19日

土曜午後コース(午後1時~4時)

 

5月16日、5月23日、

 

5月30日、6月6日、

 

6月13日、6月20日

内容

 

全6回で、吹きガラスの基礎を

学びながら、作品作りを楽しんで

いただけます。

対象 

大人

定員 

各コース3名(先着順)

参加費

 

18,000円(材料費・税込)

締切日 

5月3日(日)

●トンボ玉基礎講座

日時

水曜午前コース(午前9時~正午)

 

5月20日、5月27日、

 

6月3日、6月10日

日曜午前コース(午前9時~正午)

 

5月17日、5月24日、

 

5月31日、6月7日

内容

 

全4回で、花模様のトンボ玉を

制作するための、基本技術を習得

します。

対象 

大人

定員

 

水曜日8名、日曜日4名(先着順)

参加費

 

11,000円(材料費・税込)

締切日 

5月3日(日)

●ビールジョッキを作ろう

日時

 

5月17日(日)、5月18日(月)

※両日とも午前9時~正午

内容

 

吹きガラスでビールジョッキを

作ります。

対象 

小学5年生以上

定員 

各日12名(先着順)

参加費

 

2,300円(材料費・税込)

締切日 

5月13日(水)

講師

 

わくわく体験館ガラス工芸講師

申込・問い合わせ先

 

わくわく体験館へ電話か窓口で

お申し込みください。

 

わくわく体験館

☎0574ー65ー1515

町の人口(令和 2年 3月 31日現在)

人 口 8,264 人(うち、外国人 578 人)

男 4,291 人

女 3,973 人

世帯数 3,383 世帯(うち、外国人世帯 321 世帯)

2020年度

 

わが家の生活カレンダー

行事日程の変更について

次のとおり行事の日程が変更

となりますのでお知らせします。

◦ほのぼのタウンコンサート

5月17日(日)➡2月14日(日)

◦小学校PTA資源回収

5月9日(土)➡中止

※予備日

5月10日(日)➡中止

……………………………………

岐阜県からのお知らせ

内容変更について

広報さかほぎ2月号15ページ

に掲載いたしました「岐阜県か

らのお知らせ」ですが、新型コ

ロナウイルス流行により

◦東京オリンピック

聖火リレー延期

◦空宙博リニューアル

2周年記念イベント内容変更

◦地歌舞伎勢揃い公演

4月公演延期

となります。

お間違いのないよう宜しくお

願いいたします。

15

Page 16: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

おくやみ

梅 田 惠美子 様(酒

倉) 94歳

三 品 い と 様(取

組) 99歳

小 島 甲子一 様(勝

山) 80歳

 養蚕の道具です。蚕かいこ

は糸を吐は

いて繭まゆ

を作る

時には「蔟まぶし

」とか「もず」と呼ばれる枠わく

が必

要です。蔟は、昔は木の枝やワラで作られて

いましたが、次第に改良され、昭和の初めご

ろには、木枠に小さな四角い仕切りを作った

回転蔟が考えられました。

 回転蔟は、四五から五〇センチほどの枠の

中に一五〇から一九〇くらいの碁ご

盤ばん

目め

のよう

な仕切りがつけられています。それを一〇個

並べて長方形の木枠に取り付けます。

 蚕は繭を作る場所を求めて上に登る性質が

あります。回転蔟に蚕を入れると、蚕は上の

方へ登っていき、回転蔟をつるすと、上が重

くなるので枠は回転します。上の蚕は下にな

り、他の蚕が空いた上の仕切りに入り、仕切

りはみな蚕でうめら

れ繭が作られていき

ます。

 資料館の回転蔟は、

木と板紙でできてい

て、軽く扱いが簡単

です。使い終わると

折りたたんでしまっ

ておけます。

『 回転蔟

まぶし

72

もえるごみ収集日は、 月 ・ 金曜日です。※資源物収集日には、収集ボランティア 「コスモス」 がペットボトルキャップを回収し

ますので、ご協力ください。

※ごみの出し方については、正しく分別し、決められた日時に、集積所へ出してください。

 缶・ビン(食品用・飲料用)を分けて「資源袋」に。金物・ガラスくずを分けて「もえないごみ収集袋」に。袋に入らない規定の大きさまでのごみは「粗大ごみシール」を貼って出してください。

時 間 午前8時から午前10時場 所 町内各自治会公民館収集物 ペットボトル、食品トレイ、    蛍光灯、水銀式体温計、    紙パック、廃食用油、乾電池

不燃ごみ等収集日 19日(火) 資源物収集日 17日(日)

5

郷土資料館(JAめぐみの坂祝支店3階)の次の開放日は、令和2年6月12日(金)(午後1時~午後3時)です。ぜひご観覧ください。

町民俳句

文化協会さかはふり俳句会

広報文芸

沈丁のほころび和む路地あかり    岡本 憲子

啓蟄や山びこ答ふ其処彼処      岡本 憲子

園内の芽木ふくらみて風やはし    田口 孝和

孫の守り我も入りたや春の泥     田口 孝和

山の道円空像や山笑ふ        長瀬 静子

春日和猫ものんびり毛づくろひ    長瀬 静子

春泥や列くづれつつ通学路      安藤 文子

紅梅の折々ゆれて庭の風       安藤 文子

足音が朽木でとまり春の泥      兼松 禎子

蛇出でし棚田の畦のくねりよう    兼松 禎子

さかほぎなう! パーソナリティ:小栗かおる

スマートフォンでもFMららを聴くことができます。FMららアプリの無料ダウンロードはこちら。

iPhone はこちら

毎月第三火曜日

18:00

18:20

Android はこちら

坂祝町の旬な情報をまるごとお届け!

次回ゲストは、坂祝町役場企画課 小島瑞貴さんです。お楽しみに!

16

Page 17: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

17

Page 18: 坂祝町役場 企画課 ☎66-2411企画課 電話番号 0574-66-2411 介護者の集いは介護者のみなさんの交流の場です。介護に関する事や日ごろの思いを話して、みなさんで楽しい時間を過ごしましょう。普段の介護に役立

●発

行/

坂祝

町役

場 ●

編集

/総

務課

〒505-8501 岐

阜県

加茂

郡坂

祝町

取組

46-18

TEL(0574)26-

7111 FAX(0574)27ー

1808(代

) E-m

ail:kikaku@tow

n.sakahogi.gifu.jpホ

ーム

ペー

ジア

ドレ

ス 

https://ww

w.tow

n.sakahogi.gifu.jp

●発

行/

坂祝

町役

場 ●

編集

/企

画課

〒505-8501 岐

阜県

加茂

郡坂

祝町

取組

46-18

TEL(0574)26-

7111 FAX(0574)27ー

1808 (代

) E-mail:kikaku@

town.sakahogi.gifu.jp

ホー

ムペ

ージ

アド

レス

 https://w

ww

.town.sakahogi.gifu.jp