22
研究活動状況

研究活動状況 - 日本大学文理学部 · 佐々木 徹(アプリオリ・マイクロシステム) 科学技術計算のオブジェクト指向化と専用計算機 上原

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

研究活動状況

1( )( )

物理・応用物理学科 シンポジウム報告書

1.研究集会の名称:強相関系物質における量子転移の圧力効果

2.開 催 日:平成 11年 7月 1日~平成 11年 7月 3日3.開催場所:日本大学軽井沢研修施設

4.参加者数: 13名5.プログラム

7月 1日(木)

16 : 00 はじめに 高橋 博樹(日大文理)

司会 上床 美也(埼玉大理)

唐  捷(金材研)

CuIr2 (S, Se)4の圧力誘起金属絶縁体転移  

松下 明行(金材研)

Ba2MnZn2As2O2の圧力誘起半導体金属転移

竹下 直(東大物性研)

Cu0.66V2O5の圧力下電気抵抗異常

18 : 00 ─夕 食─

19 : 30 司会 小林 達生(阪大極限センター)

中村 文彦(広大先端物質)

酸化物超伝導体の圧力効果

葉  金花(金材研)

超伝導 Pr1Ba2Cu3O7-dにおけるTCの異常圧力効果

中西 剛司(日大文理)

スピンラダー系酸化物超伝導体の圧力効果 

高橋 博樹(日大文理)

高温超伝導体の圧力効果ー最近の研究

7月2日(金)

07 : 30 ─朝 食─

09 : 00 司会 山田 裕(島根大総合理工)

清水 克哉(阪大基礎工)

ヘリウム等の媒体を用いた静水圧下電気抵抗測定の現状

小林 達生(阪大極限センター)

重い電子系の圧力効果-DACを用いた電気抵抗測辺土 正人(琉球大理)

CeRu2の圧力効果と圧力下熱電能装置の試作

小坂 昌史(埼玉大理)

高圧下での磁化測定-静水圧および一軸圧-

上床 美也(埼玉大理)

静水圧下での電気抵抗測定- 4GPaへの挑戦-12 : 30 ─昼 食─

( )1

2( )( )

14 : 00 司会 高橋 博樹(日大文理)

パネルディスカッション

18 : 00 ─夕 食─

7月 3日(土)

07 : 30 ─朝 食─

09 : 00 司会 中村 文彦(広大先端物質)

守友 浩(名大理工総研)

Photo-induced Phase transition in gold complex and pressure control of its dynamical behavior

細越 裕子(分子研)

ニトロキシド系ビラジカルおよびその遷移金属錯体の磁性に対する加圧効果

山田 裕(島根大総合理工)

PrBa2Cu4O8酸化物の加圧下での物性と精密構造解析

小山 晋之(徳島大総合)

超伝導セラミックスの逐次相転移

西郡 至誠(島根大総合理工)

Fe2VAlの磁性と電気伝導性12 : 30 ─朝 食─

解散

6.刊 行 物:シンポジウム「強相関系物質における量子転移の圧力効果」

実施報告書(総 57ページ)を全国に 300部配布。

7.成果報告:

最近,高圧力技術を利用した物性研究が様々な分野で注目を集めている。高温超伝導,重い

電子系,有機導体などのいわゆる強相関電子系と呼ばれる物質群ではその電子系に与える圧力

効果が大きく,高圧実験から多彩な物性が多くの研究者によって報告されている。酸化物超伝

導では TCが圧力下で現在最高値を記録し,またスピンラダー系物質では圧力下で初めて超伝

導が発現する。重い電子系物質では圧力下で様々な新しい相が誘起され,また伝導電子とスピ

ン系の相互作用を圧力で連続的にコントロールする事により磁性現象解明に示唆的な情報を与

えている。また有機導体は圧力に対して柔らかいためにその物性が圧力に対して非常に敏感で

あり,低次元性とあいまって電子状態等理論的考察も進んでいる。一方,電子物性に関する研

究とともに物質の構造に関する研究も進んでいる。特に放射光の施設利用によって圧力下の

データの質が向上し,最新の解析技術によって原子位置や電子密度マップなど 1気圧下で得られるデータの質に近いデータが報告されている。また中性子線回折でも新しい高圧技術が導入

され,今後の成果が期待されている。

高圧技術の開発は測定の精密化が重要視される一方,より高い圧力を目指す方向にも進んで

いる。100万気圧を越える圧力では酸素や硫黄のような分子性結晶が比較的高い温度で超伝導を示すことが最近明らかになり,これからの技術開発に期待するところは大きい。

以上述べたように数多くの領域で圧力技術が開発され,積極的に利用されてきている現状で,

これらの最新の話題に基づくテーマでシンポジウムが開催された。シンポジウムの内容は新規

合成物質の圧力下の性質,酸化物超伝導体の圧力効果,ダイヤモンドアンビルセルを用いた高

圧技術,新しい高圧装置の開発,有機伝導物質の圧力効果など多岐にわたっており,若手の研

3( )

究者の間で最先端技術の情報を交換し,研究の方向を討論する機会を得たことの意義は大きい。

また研究成果報告書を全国の物性研究者約 300名に配布したところ,研究の現状と動向を知るうえで貴重であるとの反響があった。

このようにシンポジウム「強相関系物質における量子転移の圧力効果」は夢のある研究を目

指す若手研究者のフォーラムの一つとして 7月 1日から 3日まで日本大学軽井沢研修所で開かれたもので,広く物性研究の今後の展開のための重要なステップとなったことは間違いない。

4( )

物理・応用物理学科 研究集会報告書

1.研究集会の名称:計算物質科学フォーラム研究会2.開 催 日:平成 11年 11月 19日(金)~平成 11年 11月 20日(土)3.開催場所:日本大学会館 701会議室4.参加者数: 110名5.プログラム

11月 19日(金)

9 : 50~ 10 : 00 開会の挨拶(里子 允敏)

10 : 00~ 12 : 00 密度汎函数法 1 座長 塚田 捷

亘  紀子(NEC情報システムズ)pseudopotentialを用いたクラスター計算プログラムLCPSAOの紹介

鈴木 修吾(筑波大学物質工学系)

固体のための Full-Potential LCAO法の開発小林 一昭(無機材質研究所)

擬ポテンシャルデータベースNCPS97について山内  淳(東芝研究開発センター)

Ultrasoft擬ポテンシャルの構成と応用12 : 00~ 13 : 30 ─昼 食─

13 : 30~ 15 : 30 動力学 座長 山内 淳

Boero Mauro(JRCAT)First Principles Dynamical Simulations of Chemical Reactions at FiniteTemperature : an overview and some examples

杉野 修(NEC基礎研究所)第一原理分子動力学法を用いた物質の熱力学的性質の計算

善甫 康成(住友化学 筑波研究所)

CAMP-Atamiの紹介斉藤 隆之(CAMPプロジェクト),池田 隆志(NEC情報システムズ)

データマークアップによる情報共有空間構築の試み

第一原理分子動力学パッケージ(CAMP-ATAMI Ⅱ)と可視化ソフトウェアの紹介

15 : 30~ 15 : 45 ─休 憩─

15 : 45~ 17 : 15 並列計算 座長 大西 楢平

家冨  洋(新潟大学理学部)

電荷可変ポテンシャルを用いたナノ構造セラミックスの並列分子

動力学シミュレーション

土田 英二(通産省工業技術院産業技術融合領域研究所)

有限要素法に基づく大規模電子状態計算

渡辺 尚貴(東京大学大学院)

波動関数の時間発展の高速で安定な計算法

5( )

17 : 15~ 17 : 45 ソフトウェア工学

中小路久美代(奈良先端科学技術大学院大学/(株)SRA)情報と知の共有へ向けて

18 : 00~ 20 : 00 ─懇親会─

11月 20日

10 : 00~ 11 : 30 専用計算機 座長 伊藤  聡

高島  一(大正製薬),長嶋 雲兵(通産省工業技術院産業技術融合領域研究所)

分子軌道計算専用計算機MOEの開発佐々木 徹(アプリオリ・マイクロシステム)

科学技術計算のオブジェクト指向化と専用計算機

上原 正光(セイコーエプソン株式会社)

専用計算機を用いた液晶-配向膜界面の分子動力学計算

11 : 30~ 12 : 30 計算結果の運用 座長 久保 康則

和光 伸也(図書館情報大学)

バンド計算とグラフィックス表示

川原田雪彦(NIFTY SERVE<化学の広場・テーマ館>)NIFTY SERVEでの取り組み 分子モデリングソフト

12 : 30~ 13 : 30 ─昼 食─

13 : 30~ 15 : 00 量子化学的計算・巨大分子計算 座長 里子 允敏

望月 祐志(日本原子力研究所)

分子軌道計算用フリーソフトDALTONの機能と適用事例紹介柏木  浩(九州工業大学情報工学部)

タンパク質のための密度汎関数法プログラム

ProteinDFの開発と全電子計算の実現北清 和夫(大阪府立大学総合科学部)

巨大分子系の計算法としてのペア近似分子軌道法

15 : 00~ 15 : 15 ─休 憩─

15 : 15~ 16 : 15 密度汎函数法 2 座長 和光 信也

赤井 久純(大阪大学大学院)

不規則系のバンド計算

藤原 毅夫(東京大学工学系)

LSDA+U法を用いた強相関電子系の電子構造計算または LMTO法16 : 15~ 16 : 25 閉会の挨拶(塚田 捷)

6.刊行物:「計算物質科学フォーラム研究会報告書」

7.成果報告:近年,第 3の科学として「計算物質科学」はその重要性を増しており,産官学の研究機関で

多くの研究が行われています。しかし,計算に用いられている原理,アルゴリズム,インプリ

メント,ソフトウェア自身などの記述,さらにその後のソフトウェアの管理運用など重要であ

るにもかかわらず,見過ごされてきました。このような状況下に鑑み,理学から工学までの主

要な電子状態計算のソフトウェア開発グループとその周辺の研究者が集まり,各グループの現

状(ソフトウェアの特徴と使用方法)と今後への問題点(インターネット上での公開方法と管

6( )

理・運用方法など),ソフトウェアに関する情報を討論することを目的した研究会を企画し,

平成 11年 11月 19日-20日,日本大学本館 701号室において,本研究会を開催しました。会議案内,申し込みなど計算物質科学フオーラム・ホームページによって行うとともに,応

用物理学会,日本化学会に後援・協賛を申請し,種々の学会誌に案内を載せました。当初,参

加登録数が少なく心配しましたが,開催期日が迫るとともに,参加申し込み数が当初の予定数

100人を超える勢いとなり,参加申し込みを中途で打ち切らざるを得ないことになりました。この会の趣旨に賛同した参加者は,九州・北海道などの遠方の方々を含めた産学官など種々の

分野の研究者であり,研究会は非常に盛会に行われました。

化学,物理,工学のそれぞれの分野にとらわれない他に例のない研究会となり,種々の分野

のソフトウェアー開発の現状,計算例,特徴,問題点,ソースのオープン化,運用方法,将来

への改良などについて講演・討論がなされました。特に,ソフトウェア工学の専門研究者によ

って,ソフトウェア公開に関する問題点が挙げられ,改めて種々の点(公開における検索・理

解・利用のプロセス,ソフト作成者と受益者の関係)において研究者の認識が欠けていたこと

が浮き彫りなったことや,またオープンソース化のための課題には統括・管理する拠点の必要

であること等,今後の計算物質科学分野においての課題が明らかになったことなど,非常に有

意義であった。

この研究会の最大の収穫は,ソフトウェアーの問題点を認織している研究者が非常に多く,

相互に交流を深めることができたことであり,さらに一歩すすめて,情報数学の分野とも交流

することも考えています(文部省科研費の申請済み)。また便利な情報・基礎データなどをイ

ンターネット上に如何にデーター・ベース化すること,計算物質科学についての本を出版する

ことなどについての議論も継続中であり,今後のより発展を模索しています。

最後に,この研究会は日本大学文理学部自然研究所ならびにCAMPグループの資金援助により,また研究会の運営は日本大学文理学部物理・応物学科,計算物質科学フォーラム関係の

方々により行われました。

7( )

化学科 研究集会報告

1.研究集会の名称:磁気共鳴分光学の物性化学への応用

2.開 催 日:平成 11年 8月 20日(金)~平成 11年 8月 22日(日)3.開催場所:大学セミナーハウス(東京都八王子市下柚木)

4.参 加 者: 48名5.プログラム

8月 20日(金)

15 : 50~ 16 : 00 開会の挨拶 浅地 哲夫(日大・文理)

16 : 00~ 17 : 30 座長 上田 貴洋(阪大院・理)

池田 龍一(筑波大・化学)

アルキルアンモニウム塩のRotator 相緒方 啓典(分子研)

フラーレン化合物のNMR18 : 00~ 19 : 00 ─夕 食─

19 : 30~ 21 : 00 座長 石丸 臣一(筑波大・化学)

武田  定(群馬大・工)

有機無機磁性体の局所的磁気構造の固体高分解能NMR による研究五十嵐睦夫(群馬高専・応物)

アルカリ金属をドープしたゼオライトのNMR

8月 21日(土)

8 : 00~ 9 : 00 ─朝 食─

9 : 00~ 10 : 30 座長 大木  寛(広大院・理)

江口 太郎(阪大院・理)

簡易型高圧プローブの開発とメソ細孔中の高圧 129Xe NMR水野 元博(金沢大・理)

2H NMR による常磁性結晶中の分子運動と磁気的相互作用の研究10 : 30~ 10 : 45 ─休 憩─

10 : 45~ 12 : 15 座長 久米 祥夫(麻布大・環境)

笹根 昭伸(信大・理)

核四極共鳴で観測される水素・重水素同位体効果

浅地 哲夫(日大・文理)

重水素置換による水素結合二量体の電子状態変化

12 : 15~ 13 : 15 ─昼 食─

13 : 15~ 15 : 30 座長 堀内 敬三(琉球大・理)

山田 康治(広大院・理)2H NMR とX線構造解析による相転移と水素結合

中村 亘男(阪大院・理)

二次元多量子遷移NMRによる超イオン伝導機構の研究

8( )

冨田 靖正(静岡大・工)

磁気共鳴法による 13族元素ハロ錯体の固体構造とイオン伝導性15 : 30~ 15 : 40 ─休 憩─

15 : 45~ 18 : 00 座長 古川 義宏(広大・学校教育)

寺尾 博充(徳島大・総合)

ハロゲン化水銀錯体の構造と相転移

石原 秀太(佐賀大・文化教育)

カドミウム臭化物錯塩の構造と相転移

二木 治雄(琉球大・理)

希土類 -3d遷移金属間化合物YCo2系のNMR18 : 30~ 20 : 30 ─懇親会─

8月 22日(日)

8 : 00~ 9 : 00 ─朝 食─

9 : 00~ 10 : 00 NQI準備懇談会10 : 00 頃 解散

6.刊 行 物:研究集会予稿集「磁気共鳴分光学の物性化学への応用」

7.成果報告:

本研究会参加者の母体は核四極相互作用をプローブとする物性研究者(主として化学出身)

の集まりである。それゆえ,水素結合系や金属錯体系の構造やダイナミックスの研究に核四極

共鳴が大変有用であることなどが報告されたのは勿論である。信州大学の笹根昭伸 教授,日

本大学の浅地哲夫 助教授,徳島大学の寺尾博充 教授,佐賀大学の石原秀太 教授らによってこ

のような点が強調された。一方,近年,急速に普及しはじめた固体高分解能NMRで観測される核四極相互作用を通して固体物性を追跡するタイプの研究例が金沢大学の水野元博 博士,

広島大学大学院の山田康治助教授,静岡大学の冨田靖正博士らによって報告された。さらに,

固体高分解能NMRの局所的プローブとしての特質を巧みに利用すると,ゼオライト触媒系の局所構造について知見が得られることが群馬高専の五十嵐睦夫 講師や大阪大学大学院の江口

太郎 助教授によって紹介された。特に,江口は,超臨界条件下で測定することにより分解能

が格段に上昇することと,そのためのNMRプローブの開発について報告した。分子科学研究所の緒方啓典博士は,フラーレン化合物のNMRと題して講演し,三元系アルカリ・水素・炭素化合物の研究経過を報告するとともに,単層カーボンナノチューブにおける世界で初めての

NMRデータを報告した。群馬大学の武田 定 助教授は,有機無機複合型の磁性物質の局所的な磁気的相互作用をミクロな立場で研究するために固体高分解能NMRが極めて有用であることを明解に示した。また,金属磁性体の電子状態の研究への応用が琉球大学の二木治雄 教授

により報告された。筑波大学の池田龍一 教授はアルキルアンモニウム塩のRotator相の分子運動とイオン伝導機構についてレビューを行った。また,超イオン伝導機構を研究するために二

次元多量子遷移NMRが有望であることが大阪大学大学院の増井大二 氏と中村亘男 教授によって発表された。

以上のように,固体高分解能NMRの多彩な応用の可能性が示された。特に,有機磁性体における局所的磁気構造や局所的な磁気的相互作用が実験的に決定できる点が注目された。

9( )

研 究 員 受 入

自然科学研究所研究員(A)

1.氏 名 宇野 良清

2.現 職 日本大学名誉教授

3.期 間 平成 11年 4月 1日~平成 12年 3月 31日

4.研究テーマ  「超イオン導電体,炭素フラーレンのX線構造解析」

1.氏 名 松下 裕亮

2.現 職 東海大学開発工学部素材工学科講師

3.期 間 平成 11年 4月 1日~平成 12年 3月 31日

4.研究テーマ  「Cu系多元化合物半導体の生成過程解析と単結晶成長に関する研究」

自然科学研究所研究員(B)

1.氏 名 鈴木 淑子

2.期 間 平成 11年 4月 1日~平成 12年 3月 31日

3.研究テーマ  「磁気異常のモデル計算」

1.氏 名 宮原 もとこ

2.期 間 平成 11年 4月 1日~平成 12年 3月 31日

3.研究テーマ 「TL法による年代測定の研究」

1.氏 名 小橋 和久

2.期 間 平成 11年 4月 1日~平成 12年 3月 31日

3.研究テーマ  「アンモニウムイオンの分子運動に対する重水素置換効果」

<地 理 学>

小元久仁夫 「徳之島から採集したビーチロックの 14C年代資料」日本大学地理学会地理誌叢 41〔1・2〕(2000)pp.15 - 30

小元久仁夫 「日本大学放射性炭素年代測定報告- 7」日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 35(2000)pp.35- 81

H. KOHSAKA : Applications of GIS to urban planning and management : Problems confronting Japanese local gov-ernment. International Workshop on GIS Application in Urban Planning and Management, The Unit-ed Nations Centre for Regional Development,(1999)pp.1- 16.

高阪 宏行 「都市計画と都市管理へのGISの応用:日本地方自治体の現状」日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 35(2000)pp.15 - 24

高阪 宏行ほか「ArcViewを使ったコロプレス地図の作成」日本大学地理学会地理誌叢 41〔1・2〕(2000)pp.65 - 77S. SANO: ENVIRONMENT AND TRANSPORTATION IN THE TOKYO METROPOLITAN AREA ANNALS

OF THE GEOGRAPHY 41〔1・2〕(2000)pp.60 - 64M. NOGAMI : 50m -DEM and landforms of Japanese Islands Transactions, Japanese Geomorphological Union 21

〔1〕(2000)pp.69 - 70野上 道男 「50m-DEMによる本州島中央山地の地形計測」日本地理学会予稿集 56(2000)水嶋 一雄 「インドネシア,バリ島の農業・農村地域の持続可能システムの変容─新しい農業形態としての園

芸農業の立地と発展─」アジアのダイナミズム─経済と社会の変貌(1999)pp.71- 92水嶋 一雄 「わが国における環境保全型農業の現状と課題(第 4報)─カリフォルニア州の認証機関・CCOF

の活動と実績─ 」日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 35(2000)pp.1- 13T. WARAGAI :Weathering processes on rock surfaces in the Hunza Valley, Karakoram North Pakistan Z. Geo-

morph. N.F.Suppl. - Bd. 119(1999)pp.119 - 136T. WARAGAI :Estimation of growth rates of coastal tafoni in tuff at Oku-Matsushima Ann. Rept., Inst. Geosci.,

Univ.Tsukuba 25(1999)印刷中落合 康浩 「パキスタン北部地域ゴジャール地区の観光地化と地域変容」日本大学地理学会地理誌叢 41〔1・2〕

(2000)pp.31- 43関根 智子 「イギリスにおける郵便コードの地理学的応用」日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 35

(2000)pp.25 - 33関根 智子ほか「ArcViewを使ったコロプレス地図の作成」日本大学地理学会地理誌叢 41〔1・2〕(2000)pp.65 - 77

<地球システム科学>

遠藤 邦彦ほか「液状化で生じた砂脈と噴砂に関する一考察」土木学会論文集 638〔III - 49〕(1999)pp.311-324

遠藤 邦彦ほか「天地の湖沼学的特性について」水環境と人間 日本大学 印刷中(2000)遠藤 邦彦ほか「太湖コアの化学分析」水環境と人間 日本大学 印刷中(2000)K. ENDO and others : On the Origin of Tianchi Lake and the Mountainous Environment 水環境と人間 日本大学

印刷中(2000)K. ENDO and others : Environmental changes in the Latest Pleistocene and Holocene in Taihu and the surrounding

plain, Eastern China─ in comparison with Kanto Plain, Japan─ 水環境と人間 日本大学 印刷中2000

遠藤 邦彦ほか「まさ土埋立地盤の液状化地点における開削調査と砂脈の粒度組成」平成 7年度~平成 9年度文部省科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書「液状化による砂礫層の堆積構造の変

学術誌掲載論文および学術著書

10( )

11( )

化が強度特性に及ぼす影響に関する基礎的研究」(1998)pp.88 - 96遠藤 邦彦ほか「富士吉原観測井のボーリングコアの層序と岩石学的特徴」防災科学研究所研究報告書 58

(1998) pp.105 - 120遠藤 邦彦ほか「ナミビアの地形をめぐって─ INQUA カラハリ沙漠・ナミブ沙漠巡検(B9)報告─」第四紀

研究 印刷中(2000)遠藤 邦彦 「地形環境の変遷─過去 2万年間の気候変動との関連で」考古学と自然科学(1999)pp.164 - 179遠藤 邦彦 「三郷の自然の成り立ち」三郷のあゆみ(1999)pp.2 - 19小坂 和夫 「熱水変質活動と断裂系形成史-甲府盆地北方、焼山峠熱水変質帯とその周辺の鮮新世地史─」日

本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 35(2000)pp.91 - 106K. KOSAKA : Evaluating landslide deposits along the Tsurukawa fault zone, Japan, using magnetic susceptibility

Bulletin of Engineering Geology and the Environment 58〔2〕(1999)K. KOSAKA : Late-to post-magmatic deformation of the Miocene Tokuwa granodiorite, central Japan Resource Geol-

ogy Special Issue 20(1999)pp.211- 219K. KOSAKA : Delineation of deformation grades of low-strained granitoids using assemblages of elementary defor-

mation textures Journal of Structural Geology 21(1999)pp.1525 - 1534K. KOSAKA : Deformation microstructures of mineral grains as a possible cause of diffusivity and permeability in

intact granitoids Journal of Japan Society of Engineering Geology 40〔3〕(1999)pp.158 - 164小坂 和夫 「野島断層 500m孔堀削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造」地質学雑誌 105〔6〕(1999)

pp.XI -XII小坂 和夫 「Q&A:断層岩」応用地質 40〔2〕(1999)pp.107 - 109小坂 和夫 「野島地震断層の断層ガウジ解析」1999年地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 COMPACT(1999)萩原 幸男 「関東山地東部の密度・磁気構造の研究」地学雑誌 108〔3〕(1999)pp.289 - 293堀内 清司 「乾燥地域の水─中国新彊地域を例として─」日本水文科学会誌 29〔3〕(1999)pp.111 - 122F. MARUMO: Distorted chalcopyrite-type structure of AgGaS2 under high pressure Materials Science and Engi-

neering Serving Society 1998(1998)pp.265- 268F. MARUMO: Crystal structure study of (Ca, Gd)2 (Al, Ti)O4 Journal of Solid State Chemistry 139(1998)pp.204 -

206F. MARUMO: Vacancy distribution in a synthetic nonstoichiometric pyroxene Acta Crystallographica Section A

A 52〔Suppl〕(1999)C -336F. MARUMO: Electron density distribution in fayalite Photon Factory Activity Report 1998〔B〕(1999)p.38F. MARUMO: Single -crystal structure determination of AgGaS2 at 5.5 GPa Photon Factory Activity Report 1998

〔B〕(1999)p.204山川 修治 「エルニーニョと地球環境」成山堂書店(1999)p.213S. YAMAKAWA : Climate Variations and Natural Disasters in Little Ice Age Bulletin of the National Museum of

Japanese History 81(1999)pp.51- 56山川 修治 「沙漠化と地球温暖化・エルニーニョ」沙漠研究 9〔1〕(1999)pp.27- 35+口絵山川 修治 「近年多発する異常気象と農業気象災害の要因を探る」農業技術 54〔8〕(1999)pp.353 - 359山川 修治 「日本の気候区分」日本マイクロソフト社,エンカルタ 2000(1999)山川 修治 「世界の気候気象図鑑」地理 44〔 4〕(1999)pp.76 - 79山川 修治 「世界の気候気象図鑑」地理 44〔 5〕(1999)pp.66 - 69山川 修治 「世界の気候気象図鑑」地理 44〔 6〕(1999)pp.82 - 85山川 修治 「世界の気候気象図鑑」地理 44〔 7〕(1999)pp.86 - 89山川 修治 「世界の気候気象図鑑」地理 44〔 8〕(1999)pp.56 - 59山川 修治 「世界の気候気象図鑑」地理 44〔 9〕(1999)pp.74 - 77山川 修治 「世界の気候気象図鑑」地理 44〔10〕(1999)pp.74 - 77山川 修治 「世界の気候気象図鑑」地理 44〔11〕(1999)pp.62 - 65

12( )( )( )

山川 修治 「世界の気候気象図鑑」地理 44〔12〕(1999)pp.68 - 71山川 修治 「世界の気候気象図鑑」地理 44〔 1〕(2000)pp.86 - 89山川 修治 「世界の気候気象図鑑」地理 44〔 2〕(2000)未 定

山川 修治 「世界の気候気象図鑑」地理 44〔 3〕(2000)未 定

山川 修治 「北陸における Te含有酸性降水の総観気候学的解析」気候影響・利用研究会会報 16(1999)pp.29 - 35

山川 修治 「アジアにおける気候システム研究の行方」農環研ニュース 42(1999)pp.8 - 9中山 裕則 「衛星データによる中央アジアの閉塞湖変化─ 1990年代の変化を中心にして─」日本リモートセ

ンシング学会第 27回学術講演会論文集(1999)pp.139 - 140M. OKUI : Electron density distribution in fayalite KEK REPORT 16(1999)p.34

<数学・応用数学>

黒田 耕嗣 「保険と経済のための確率論」遊星社

A. SAITO : Degree sums and graphs not covered by two cycles Journal of Graph Theory 32(1999)pp.51- 61A. SAITO : Neighborhood unions and factor- critical graphs Discrete Mathematics 205(1999)pp.217- 220A. SAITO : Closure, 2- factors and cycle coverings in claw- free graphs Journal of Graph Theory 32(1999)

pp.109 - 117鈴木  理 「5,9,13次元複素解析へのアプローチ(力学系)」ロッジ大学紀要(変形理論講究)48〔25〕(1999)

pp.7- 39鈴木  理 「5,9,13次元複素解析へのアプローチ(力学系)」ロッジ大学紀要(変形理論講究)48〔26〕(1999)

pp.23- 48S. TODA : Some Observations on the Computational Complexity of Graph Accessibility Problem. Lecture Notes

in Computer Science 1627(1999)pp.18- 30Y. MATSUURA : A note on a proof of a characterization of abelian varieties A note on a proof of characterization of

abelian varieties 34(1999)Y. MATSUURA : On the Sheaf Criterion for Isomorphism of Algebraic Stacks Proceedings of the Institute of Natural

Science, Nihon University. 35(2000)pp.139- 143M. MORI : Fredhpolm determinant for higher dimensional piecewise linear transformations Japanese Journal of

Mathematics 25〔2〕(1999)pp.317- 342M. MORI : Cantor sets generated by Piecewise Linear Map Proceedings of the Institute of Natural Science, Nihon

University. 35(2000)pp.145- 171M. MORI : Discrepancy of sequences generated by piecewise monotone Maps Monte Carlo Methods and Appl.

5〔1〕(1999)pp.55- 68T. YAKU : Attribute Block Diagram Grammar and Its Application Proc. IFAC World Congress.(1999)pp.427-

435T. YAKU : An Attribute Graph Grammar for Signal Flow Graphs Proc. IEEE Internet Conf. Control Appl.(1999)T. YAKU : An NCE Context-sensitive Graph Grammar for Visual Design Languages Proc. IEEE Sympos. Visual

Languages 1999.(1999)pp.228- 235T. YAGUCHI : Some applications of fractional calculus operators to certain subclass of analytic functions with nega-

tive coefficients 1999 Korea-Japan Seminar on Complex Analysis(1999)谷口 彰男 「単葉関数の凸型性と星型性に関する結果について」 単葉関数論の歴史的定理の新展開について

(1999)K. WATANABE : Characterizations of singularities in characteristic 0 via Frobenius map Commutative Algebra,

Algebraic geometry and Computational Methods. (Springer Veilag)(1999)pp.155- 169K. WATANABE : Hilbert- kunz multiplicity of Toric Rings Proceedings of the Institute of Natural Science, Nihon Uni-

versity. 35(2000)pp.173- 177

13( )( )( )

M. WATE : Axiom of Power Set in Lre Proceedings of the Institute of Natural Science, Nihon University. 34(1999)谷  聖一 「絡み目の Jones多項式の最高次数の計算について」電子情報通信学会コンピュテーション研究会

技報 99〔288〕(1999)p.23K. MOTEGI : Toroidal and annular Dehn surgeries of solid tori Topology and its Applications 93(1999)pp.173 -

178K. MOTEGI : Seifert fibered manifolds and Dehn surgery III Communications in Analysis and Geometry 7(1999)

pp.551- 582Y. YAMAURA : A Free Boundary Problem for Quasilinear Elliptic Equations Part II : C1,α-Regularity of Free Bound-

ary Funkcialaj Ekvacioj 42〔1〕(1999)pp.9- 70Y. YAMAURA : A priori estimate on the free boundary problem and its application Yokohama Mathematical Journal

47〔1〕(1999)pp.1- 16

<物理・応用物理>

石川 晃 「試料雰囲気の制御法」電子顕微鏡 35〔1〕(2000)Y. KUBO : Effects of self-interaction corrction on momentum density in copper, Journal Physics Condensed Matter

11(1999)pp.1683 -1695里子 允敏 「物質設計と反応制御の物理化学」─金属クラスター・半導体クタスター複合系の機能─ 科研費

研究会(1999)里子 允敏 「内殻励起が拓く新しい物質科学」─物質創世と分光─ 菅野シンポジウムプログラム委員(1999)里子 允敏 「計算物質科学フォーラム研究会」代表 日本大学文理学部自然科学研究所(1999)T. TAKIZAWA and others : Chemical reaction process and the single crystal growth of CuInS2 compound Journal

of Crystal Growth 197(1999)pp.169 -176T. TAKIZAWA and others : Superconductivity of the Nd1+xBa2-xCu3Oy solid solutions Advances in Superconduc-

tivity 11〔2〕(1999)pp.677-680T. TAKIZAWA and others : An impurity band in p - type CuInSe2 Phys. stat. Sol A176(1999)p.1009T. TAKIZAWA and others : Studies of the Nd1+xBa2-xCu3Oy solid solutions Material Sciences and Engineering

B65(1999)pp.11-16T. TAKIZAWA and others : Thermal analysis and synthesis from the melts of Cu-based quaternary compounds Cu-

III- IV- VI4 and Cu2-II -IV- VI4 (II=Zn, Cd; III=Ga, In; IV=Ge, Sn; VI=Se) Journal of Crystal Growth印刷中(2000)

T. TAKIZAWA and others : Migration of constituent atoms and interface morphology in a Heterojunction formedbetween CdS and CuInSe2 single crystal Journal of Applied Physics 印刷中(2000)

T. TAKIZAWA and others : Phase diagram of rhe SrS -Ga2S3 system and its application to the single crystal growthof SrGa2S4 Journal of Crystal Growth 印刷中(2000)

T. TAKIZAWA and others : V- I characteristics of a melt grown YBCO as revealed by a pulsed field Physica B:Physics of Condensed Matter 印刷中(2000)

K. NAKAMURA : Stochastic Resonance in the FitzHugh-Nagumo Neuron Model Proceedings of the Institute of Nat-ural Science, Nihon University. 35(2000)pp.179- 185

K. MURAYAMA : Thermalization gaps of the Ultra - thin a - Si: H well layers in a - Si: H/a- Si3N4 : H multilayersSolid State Communications 111(1999)pp.693- 697

K. MURAYAMA : Excitation energy evolution of red- luminescence band in porous Si Journal of Porous Materials7(2000)pp.257- 261

S. MOCHIZUKI : Optical spectra of lithium vapour zones produced by thermal evaporation in hydrogenating atmos-phere Journal of Physics: Condensed Matter 11(1999)p.1621

S. MOCHIZUKI : Spectroscopic studies of rubidium vapour zone produced by thermal evaporation in noble gasJournal of Physics: Condensed Matter 11(1999)p.6605

14( )( )( )

H. ISHIDA : Semiclassical derivation of the surface- resistivity formula Physical Review B 60〔7〕(1999)p.4532M. SAITO : Liposomes for Biosensors and Biochips Microspheres, Microcapsules & Liposomes Citus Books,

London(1999)pp.605-637M. SAITO : Behavior of an Artificial Lipid Membrane Composed of Coupled Nonlinear Oscillators Proceedings of

the Institute of Natural Science, Nihon University 35(2000)pp.187- 193T. SUZUKI : Pigmy and giant dipole states in oxygen isotopes Physical Review C59〔6〕(1999)pp.3116 -3119T. SUZUKI : Shell-model study of electric dipole and spin-dipole strengths in ^{11}Li Nuclear Physics A(1999)Y. TAKAKI : Computer- generated holograms to produce high- density intensity patterns Applied Optics 38〔11〕

(1999)p.2189Y. TAKAKI : Fast numerical reconstruction technique for high- resolution hybrid holographic microscopy Applied

Optics 38〔11〕(1999)p.2204Y. TAKAKI : Using a computer- generated hologram as a lithographic technique for generating high- density inten-

sity patterns Proc. SPIE 3740(1999)p.336Y. TAKAKI : Hybrid holographic microscopy free of conjugate and zero -order images Applied Optics 38〔23〕

(1999)p.4990Y. TAKAKI : Three-dimensional reconstruction using a slant for hybrid holographic microscopy Proc. SPIE

3749 p.170高木 康博 「計算機合成ホログラムを用いた超解像リソグラフィーの基礎実験」光学 28〔8〕(1999)p.455高木 康博 「超解像計算機ホログラムの設計手法」応用物理学会誌 69〔1〕(1999)p.57高木 康博 「Gerchberg-Saxtonアルゴリズムを用いた大規模光インターコネクション用ホログラムの設計」日

本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 35(2000)pp.195 -202H. TAKAHASHI : Photoemission study of the mental - insulator transition in NiS2- xSex Physical Review B 58

(1998)pp.9611- 9614H. TAKAHASHI : Novel magnetic structure of the low carrier system CeP and CeAs under external fields Physics of

strongly correlated Electron Systems (JJAP Series11)(1998)pp.123 -125H. TAKAHASHI : Spin and charge dynamics in the hole - doped two- leg ladder compound Sr14- xCaxCu24O41

Springer Series in Solid-State Science, Physics and Chemistry of Transition-Metal Oxides 125(1999)pp.289- 298

H. TAKAHASHI : 2p resonance photoemission and Auger features in NiS2 and FeS2 Physical Review B 60(1999)pp.5049 -5054

H. TAKAHASHI : Upper critical field of spin-ladder Sr2Ca12Cu24O41 Physica B 未発刊(2000)N. MIZUNO : Plasma Conditions of Mirror Based Volumetric Neutron Source (FEF-III) Proceedings of 26th EPS

Conference on Controlled Fusion and Plasma Physics 23J(1999)p.469T. HASHIMOTO : Oxygen nonstoichiometry of Ce1- ySmyO2- 0.5y- x(y= 0.1, 0.2) Solid State Ionics 126〔11〕(1999)

p.349T. HASHIMOTO : Absorption and secession of H2O and CO2 on Ba2In2O5 and their effect on crystal structure,

Solid State Ionics 印刷中(1999)中西太宇人 「GaInNAs/GaAs単一量子井戸構造の強励起条件における発光特性」第 10回光物性研究会(1999)Takeshi NAKANISHI : Dielectric Dispersion in BaTiO3 Single Crystal at Low Temperatures Ferroelectrics 217

(1998)pp.217- 222Takeshi NAKANISHI : Spin and Charge Dynamics in the Hole-Doped Two-Leg Ladder Compound Sr14- x Cax Cu24

O41 Springer Series in Solid-State Sciences, Physics and Chemistry of Transition-Metal Oxides. 125(1999)pp.289- 298

Takeshi NAKANISHI : Upper Critical Field of Spin-Ladder Sr2 Ca12 Cu24 O41 Physica B (in press)(2000)

15( )( )( )

<化 学 科>

T. IIDA : Separation of Double Conjugates of Bile Acids by Two-Dimensional High -Performance Thin - LayerChromatography with Tetra - n - Butylammonium Phosphate and Methyl β- Cyclodextrin Chro-matographia 49〔11/12〕(1999)p.681

飯田 隆 「ライフサイエンス 有機化学─立体化学,生体分子,物質代謝─」共立出版㈱(2000)M. SUGAWARA and others : A Method for Evaluating chemical Selectivity of Agonists for Glutamate Receptor Chan-

nels incorporated in Liposomes Based on An Agonist- Induced lon Flux Measured by Ion- SelectiveElectrodes J. Pharm. Biomed. Anal. 19(1999)pp.205- 216

M. SUGAWARA and others : Detection and Imaging of L-Glutamate Released from Mouse Brain Slices with anEnzyme- based Membrane Anal. Sci. 16(2000)pp.25- 29

Y. TAKAGI : Photo-Assisted Hydrogen Transfer from Alcohol to Limonene Catalyzed by [Rh6(CO)16] ChemistryLetters 1999〔9〕(1999)p.899

H. NAGAI : Be isotopes in the atmosphere and ocean surface Proceedings of the International Workshop on Fron-tiers in Accelerator Mass Spectrometry(1999)pp.129- 136

H. NAGAI : Concentration profile of 10Be in large manganese crusts Proceedings of the International Workshop onFrontiers in Accelerator Mass Spectrometry(1999)pp.201- 204

H. NAGAI : 10Be record in the northwest Pacific during the last 140 kyr ; Implications of terrigenous input andpaleoproductivity changes Proceedings of the International Workshop on Frontiers in Accelerator MassSpectrometry(1999)pp.226- 227

林  繁成 「シス- 1,2 -ジ(2 -ピリジル)エチレンの光反応」日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 35(2000)pp.203- 208

T. ASAJI and others : Single Crystal EPR and Polycrystalline 1H NMR Stydy of a Ferromagnetically Coupled Dinu-clear Copper(II) Complex in [P(C6H5)4][CuCl3] Physical Chemistry Chemical Physics 1(1999)pp.801- 805

T. ASAJI and others : The Effect of Deuteration on the Motion of Ammonium Ions and the Structural Phase Transi-tion in NH4AuCl4 Journal of Physics : Condensed Matter 11(1999)pp.5219- 5223

T. ASAJI and others : Effect of Deuteration on Ammonium Motion and Structural Phase Transition Studied byNuclear Quadrupole Resonance Zeitschrift für Naturforschung A 55 印刷中(2000)

T. ASAJI and others : 35Cl NQR in Glassy Crystal of 2- chlorothiophene Zeitschrift für Naturforschung A 55 印刷

中(2000)T. SASAKI : Separation of Double Conjugates of Bile Acids by Two-Dimensional High-Performance Thin- Layer

Chromatography with Tetra - n - Butylammonium Phosphate and Methyl β- Cyclodextrin Chro-matographia 49〔11/12〕(1999)p.681

S. MIYATA : Hormonal reversal and the genefic control of sex differentiation in Xenopus Zoological Science 16〔2〕(1999)pp.335 - 340

H. FUJIMORI : Complete Assignment of 13C NMR Spectra and Determination of Orientational Order Parameter forAntiferroelectric Liquid-Crystalline MHPOBC J.Phys. Chem. B. 103(1999)pp.417- 425

S. YADA : Photo-Assisted Hydrogen Transfer from Alcohol to Limonene Catalyzed by [Rh6(Co)16] ChemistryLetters 1999(1999)p.899

T. KOBAYASHI: Visualization of mitochondrial oxygen fixation in brain slices by gas- tissue autoradiography BrainResearch 831(1999)p.263

T. KOBAYASHI: Concentration of 10Be in large manganese crusts Proceedings International Workshop Frontiers inAccelerator Mass Spectrometry(1999)p.201

T. KOBAYASHI: 10Be application to archaeology: proveniencing ancient earthnwares Proceedings InternationalWorkshop Frontiers in Accelerator Mass Spectrometry(1999)p.149

T. KOBAYASHI: Be isotopes in the atmosphere and ocean surface Proceedings International Workshop Frontiers in

16( )( )( )

地 理 学

高阪 宏行 特定領域研究(B)(分担者)「人文地理学における空間データの構築,管理,分析手法の開発とその適用」

水嶋 一雄 基盤研究(C)「わが国の農業・農村地域の持続的発展に関わる環境保全型農業の定着と発展の研究」

地球システム

荒牧 重雄 基盤研究(C)「降下火砕堆積物の圧密現象と古記録の信頼性」

遠藤 邦彦 基盤研究(C)「微少量火山灰の同定に関する基礎的研究」

丸茂 文幸 基盤研究(C)「常圧下における非化学量論単斜輝石の生成域」

安井 真也 奨励研究(A)「安山岩質マグマの大規模噴火の特性と噴火の機構」

数学・応用数学

斉藤  明 基盤研究(A)「離散幾何における組合せ論的手法」

斉藤  明 基盤研究(B)(分担者)「グラフの分割と彩色」

戸田誠之助 特定領域研究(B)(分担者)「Widthを制限した場合のグラフ理論的計算問題の計算量解析」

渡辺 敬一 基盤研究(C)「標数 pの手法を用いた特異点の研究」

茂手木公彦 奨励研究(A)「結び目のDehn手術に関する研究」

物理・応用物理

里子 允敏 特定領域研究(A)「金属クラスター・半導体クラスター複合系の機能」

里子 允敏 基盤研究(C)「金属クラスターの自発的合金化機構の解明」

高橋 博樹 基盤研究(B)「超高酸素圧を用いた新しい遷移金属酸化物合成法の開発と評価」

高橋 博樹 基盤研究(B)「ダイヤモンドアンビルセルを用いた高圧下における遷移金属酸化物・化合物の研究」

中西 剛司 奨励研究(A)「スピンラダー系超伝導体単結晶の一軸圧力下における輸送現象の研究」

研 究 補 助 金

文部省科学研究費補助金

17( )( )( )

化  学

飯田  隆 基盤研究(C)「肝疾患マーカーとして期待される胆汁酸エステルグリコシドの検出と高感度測定方法の開発」

菅原 正雄 基盤研究(B)「グルタミン酸レセプターイオンチャンネルセンサーを用いるアゴニスト選択性の評価」

永井 尚生 基盤研究(B)「大気・海洋における宇宙線生成核種の分布及び挙動に関する研究」

藤森 裕基 奨励研究(A)「液晶CBOBPにおけるリエントラント相の発現機構の解明」

日本大学学術研究助成金 

地 理 学

水嶋 一雄 一般研究「環境保全型農業(持続的農業)の定着と発展に関わる農業・農村地域の地理学的研究」

地球システム 

佐藤キエ子 一般研究「微量元素による八丈島火山体中における地下水の流動経路の解明」

田端 寛和 奨励研究「断層帯の物質移動」

数学・応用数学 

森   真 一般研究「エルゴード理論と Perron-Frobenius作用素」夜久 竹夫 共同研究(代表者)

「計算理論に基づく視覚的プログラミングの体系的研究」

戸田誠之助 共同研究(分担者)

「計算理論に基づく視覚的プログラミングの体系的研究」

和手 正道 共同研究(分担者)

「計算理論に基づく視覚的プログラミングの体系的研究」

谷  聖一 共同研究(分担者)

「計算理論に基づく視覚的プログラミングの体系的研究」

大石  毅 共同研究(分担者)

「計算理論に基づく視覚的プログラミングの体系的研究」

物理・応用物理 

久保 康則 一般研究「3d遷移金属の電子相関と運動量分布」水野 伸夫 総合研究(分担者)

「球形トカマック方式によるプラズマ閉じ込め特性の改善」

中西 剛司 奨励研究「スピン・ラダー系超伝導体単結晶の一軸圧力下における輸送現象の研究」

化  学

菅原 正雄 一般研究「ニューロペプチドセンサーの基礎研究」

18( )( )( )

日本大学総長指定研究

地 理 学

佐野  充 総合研究(分担者)

21世紀の地球と人間の安全保障(地球型社会の総合的研究 第V期)「環境と資源の安全保障」藁谷 哲也 総合研究(分担者)

21世紀の地球と人間の安全保障(地球型社会の総合的研究 第V期)「環境と資源の安全保障」

文理学部個人研究費 

地 理 学

小元久仁夫 「南西諸島徳之島におけるビーチロックの形成年代と完新世後期の海水準」

高阪 宏行 「クリギングとその地理的応用に関する研究」

佐野  充 「地方都市における歩行者・自転車優先地区の設定に関するモデル研究」

野上 道男 「地理情報の時系列的重ね合わせによる地球規模の植生帯区分の研究」

藁谷 哲也 「ノッチの形成プロセスにかかわる風化作用の効果に関する予察的研究」

関根 智子 「GIS/RSを利用した生活環境の分析」

地球システム

荒牧 重雄 「浅間火山 1783年噴火の研究」小坂 和夫 「小型測定機器の援用による新しい地質調査手法の開発」

堀内 清司 「湖沼水温の異常上昇に関する研究」

中山 裕則 「衛星データを用いたアジア中緯度地域の広域環境変化のモニタリング」

奥井 眞人 「透輝石-エシネアイト系における非化学量論単斜輝石の晶出温度とその結晶構造」

安井 真也 「安山岩質マグマの大規模噴火の特性と噴火の機構」

数学・応用数学

黒田 耕嗣 「クラスター展開を用いた株価変動過程の研究」

鈴木  理 「数理科学に於ける理論の階層性についての研究」

谷口 彰男 「単葉関数論とその応用についての研究」

和手 正道 「計算可能な公理的集合論の限界について」

谷  聖一 「NP-困難問題に対するインスタンス生成に関する研究」茂手木公彦 「結び目のDehn手術に関する研究」山浦 義彦 「自由境界問題の数値解析」

物理・応用物理

石川  晃 「電子顕微鏡用ガス雰囲気試料室の耐圧隔膜作製法の研究」

里子 允敏 「金属原子の有効ハミルトニアンとスクリーニング効果」

滝沢 武男 「アルカリ土類金属チオガレート単結晶の作製とその発光特性の研究」

石田  浩 「補強平面波基底を用いた 3次元固体結晶の電子構造計算法の開発」斉藤  稔 「生体情報処理機構とバイオエレクトロニクスへの応用」

鈴木 俊夫 「ハロー核における電磁および弱遷移過程」

高木 康博 「計算機合成ホログラムを用いた超解像リソグラフィー」

高橋 博樹 「高圧下における遷移金属酸化物超伝導体の研究」

平本  尚 「理想準結晶中の電子の量子ダイナミックス」

19( )( )( )

水野 伸夫 「ダストプラズマ中の波動のシミュレーション」

橋本 拓也 「低温作動型酸素イオン導電体,(Ce,Zr)O2-δ系材料の欠陥構造・結晶構造・導伝機構の解明」

中西太宇人 「光変調分光法によるクラスター,ナノ結晶,薄膜の電子状態の研究」

化  学 

飯田  隆 「ジメチルジオキシランによる酵素類似反応を利用した生理活性物資の合成」

永井 尚生 「西部北太平洋における大気中の宇宙線生成核種に関する研究」

浅地 哲夫 「テトラクロロヨウ素(III)酸アンモニウムにおける構造相転移とアンモニウムイオンの分子運動に対する重水素置換効果」

大川真一郎 「強陰イオン交換樹脂を用いたα- BTAN- 4Sによる前濃縮原子吸光法による銅およびニッケルの定量」

宮田 昇平 「アフリカツメガエルの性決定遺伝子の分離」

藤森 裕基 「高圧下における液体の不可逆的構造緩和過程の計算機シミュレーション」

矢田  智 「8 -10族遷移金属触媒によるカルボニル化合物の還元アミノ化反応」小林 貴之 「テクネチウム 98の半減期決定」

文理学部総合研究費

地 理 学

佐野  充 (代表者)

「不確実性の諸問題-多重時代における持続可能地域システムの構築に関する研究-」

水嶋 一雄 (分担者)

「不確実性の諸問題-多重時代における持続可能地域システムの構築に関する研究-」

藁谷 哲也 (分担者)

「不確実性の諸問題-多重時代における持続可能地域システムの構築に関する研究-」

落合 康浩 (分担者)

「不確実性の諸問題-多重時代における持続可能地域システムの構築に関する研究-」

小元久仁夫 (分担者)

「物質循環と人間活動」

地球システム

佐藤キエ子 (代表者)

「物質循環と人間活動」

荒牧 重雄 (分担者)

「物質循環と人間活動」

遠藤 邦彦 (分担者)

「物質循環と人間活動」

安井 真也 (分担者)

「物質循環と人間活動」

物理・応用物理

村山 和郎 (分担者)

「認識の「揺らぎ」に関する総合研究」

平本  尚 (分担者)

「認識の「揺らぎ」に関する総合研究」

20( )( )( )

高木 康博 (分担者)

「認識の「揺らぎ」に関する総合研究」

化  学

永井 尚生 (分担者)

「物質循環と人間活動」

佐々木朝照 (分担者)

「物質循環と人間活動」

その他の助成金

地 理 学

関根 智子 愛知県企画部高度情報化推進室 緊急雇用対策事業

「GISを利用した里山フィールドミュージアムシステム」

地球システム

田端 寛和 日本学術振興会日米科学協力事業(分担者)

「超高圧変成作用とプレート収束過程」

物理・応用物理

里子 允敏 富士総合研究所(代表者)

「計算物質科学フォーラム支援による第一原理計算物質研究」

石田  浩 フンボルト財団研究員

「金属表面の電子励起の理論研究」

化  学

藤森 裕基 (財)日本科学協会 笹川科学研究助成金(代表者)

「液晶CBOBPにおけるリエントラント相の出現機構の解明」

受託研究 

地 理 学

小元久仁夫 北海道教育大学 紀藤典夫

「北海道瀬棚郡今金町で観察されるテフラの降下年代」

小元久仁夫 北海道教育大学 紀藤典夫

「北海道茅部郡森町の化石含有層および瀬棚郡今金町の段丘堆積物の年代」

小元久仁夫 千葉大学 古谷尊彦

「ヴェトナムにおける考古遺跡の形成年代の研究」

小元久仁夫 琉球大学教育学部 河名俊男

「沖縄県伊良部海岸で採取したビーチロックの形成年代」

小元久仁夫 同和工営(株) ジオサイエンス事業部

「千葉県佐倉市で行ったボーリングコア試料の年代決定」

小元久仁夫 琉球大学教育学部 河名俊男

「沖縄県伊良部島の完新世海面変動」

21( )

小元久仁夫 琉球大学教育学部 河名俊男

「沖縄県伊良部島の完新世海面変動」

小元久仁夫 谷野喜久子

「尻屋崎砂丘の形成環境」

小元久仁夫 千葉大学 古谷尊彦

「千葉市園生貝塚の形成年代の研究」

小元久仁夫 建設省国土地理院 地理地殻活動研究センター 地理情報解析室

「斜面崩壊堆積物の放射性炭素(14C)年代測定」小元久仁夫 山形大学教育学部 八木浩司

「後期更新世の斜面変動に関する研究」

小元久仁夫 千葉県立中央博物館 八木令子

「房総の自然史「下総台地における開析谷の微地形構成」に関する研究」

野上 道男 工業技術院地質調査所(代表者)

「国土数値情報と衛星画像・気象情報の統合による高度利用に関する研究開発」

地球システム 

佐藤キエ子 二和工業(株)(代表者)

「ウオターリフレッシュナーの効果に係わる要因調査」

萩原 幸男 (財)地震予知総合研究振興会(代表者)

「重力異常と地磁気異常からみた内陸地震発生層の上限と下限」

物理・応用物理

里子 允敏 富士写真フィルム(代表者)

「ハロゲン化銀の電子状態についての理論計算に関する研究」

高木 康博 三菱化学(株)

「ベクトル回析理論に基づく回析光学特性の検討用プログラムの開発」

高木 康博 キャノン(株)

「回析光学(位相回復法による収差の解析,超解像リソグラフィー技術,及びBinary Optics照明系の検討)」