27
英文は、とばさないで必ず音読すること。 © Babel Corporation 290 第9章 Definite and Indefinite Articles Definite and Indefinite Articles Definite and Indefinite Articles Definite and Indefinite Articles in Legal Sentences in Legal Sentences in Legal Sentences in Legal Sentences 法律文 法律文 法律文 法律文における における における における冠詞 冠詞 冠詞 冠詞と単数複数 単数複数 単数複数 単数複数の問題 問題 問題 問題 日語には単数複数の区別がない。律文のうな精密にかべき文章であっても、例え ば「取締役会社帳簿備置決算作成要」といううな文章においてこの 取締役が単数の取締役であのか複数の取締役であのかは特別に意識すべき問題とはなない うに、単数複数の精密な意識がない。 また日語では冠詞が名詞につかない。上記の律文の例文で特定の(定冠詞がつくべき)取 締役であのか、不特定の(不特定冠詞がつくべき)取締役であのかは、意識す問題とな ない。 とこが英語では名詞には単数と複数の区別があ、特定のもの(定冠詞 the がつく)、不特定 のもの(不定冠詞 a, an がつくか、または uncountable noun であば冠詞がつかない)であ かの区別があ。 この単数と複数、特定と不特定(任意)と名詞について意識すのは、英語の思考の重要な 特徴であって日語にはない。この思考がないので、日人のく英文においてしばしばこの区 別が欠落し、あいは誤用さ。また、日文の英文への翻訳に当たっては、原文にこの思考 が欠落していので翻訳者はしばしば困惑す。前述の「取締役....」訳すとき訳者は A director Directors The directorThe directors のなかか立者の真意推し量って一つ 選ばなけばなないことにな。 律文においては精密にくことが極めて重要であので、特定の名詞くに当たっても、 そが「任意のもの」であのか、「特定のものであのか」、「単数であのか」、「複数であの か」一々考えながかなけばなないのであ。 Summary As compared to the English language, the Japanese language has no distinction between singular and plural and no definite and indefinite article for nouns. This causes Japanese to misuse or neglect singular-plural distinctions and definite and indefinite articles. Legal draftpersons should be careful about these problems.

第第第第9999章章章章 Definite and Indefinite Articles Definite … · 冠詞をつけないで使う不可算名詞 沵律文暯には多くのUncountable Noun が出てくる。特許や技術沵務文暯にはwater,

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © Babel Corporation 290

第第第第9999章章章章 Definite and Indefinite Articles Definite and Indefinite Articles Definite and Indefinite Articles Definite and Indefinite Articles

in Legal Sentences in Legal Sentences in Legal Sentences in Legal Sentences

法律文法律文法律文法律文におけるにおけるにおけるにおける冠詞冠詞冠詞冠詞とととと単数複数単数複数単数複数単数複数のののの問題問題問題問題

日本語には単数複数の区別がない。法律文のような精密に書かれるべき文章であっても、例え

ば「取締役ハ会社ノ帳簿ヲ備置シ決算書ヲ作成スルコトヲ要ス」というような文章においてこの

取締役が単数の取締役であるのか複数の取締役であるのかは特別に意識すべき問題とはならない

ように、単数複数の精密な意識がない。

また日本語では冠詞が名詞につかない。上記の法律文の例文で特定の(定冠詞がつくべき)取

締役であるのか、不特定の(不特定冠詞がつくべき)取締役であるのかは、意識する問題となら

ない。

ところが英語では名詞には単数と複数の区別があり、特定のもの(定冠詞 the がつく)、不特定

のもの(不定冠詞 a, anがつくか、または uncountable nounであれば冠詞がつかない)である

かの区別がある。

この単数と複数、特定と不特定(任意)とを名詞について意識するのは、英語の思考の重要な

特徴であって日本語にはない。この思考がないので、日本人の書く英文においてしばしばこの区

別が欠落し、あるいは誤用される。また、日本文の英文への翻訳に当たっては、原文にこの思考

が欠落しているので翻訳者はしばしば困惑する。前述の「取締役ハ....」を訳すとき訳者は A

director 、Directors 、The director、The directors のなかから立法者の真意を推し量って一つ

を選ばなければならないことになる。

法律文においては精密に書くことが極めて重要であるので、特定の名詞を書くに当たっても、

それが「任意のもの」であるのか、「特定のものであるのか」、「単数であるのか」、「複数であるの

か」を一々考えながら書かなければならないのである。

Summary

As compared to the English language, the Japanese language has no distinction between

singular and plural and no definite and indefinite article for nouns.

This causes Japanese to misuse or neglect singular-plural distinctions and definite and

indefinite articles.

Legal draftpersons should be careful about these problems.

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © BABEL K.K. 291

[1] Uncountable Noun and Countable Noun

不可算名詞と可算名詞

単数複数と冠詞の用法を正確に知るために順序として、この Uncountable Nounと Countable

Nounのことを知っておこう。

英語の名詞の多くは Countable Noun(辞書には「C」と表示してある)でありこれは単数、

複数形をとり、また特定のものを指すときは定冠詞、不特定(任意)の単数を指すときは不定冠

詞をとる。(an employee, employees, the employee, the employeesの違いを考えてみるとわか

る。)

日本人にとって扱いにくいのが、Uncountable Noun( 辞書には「U」と表示してある)である。

これには iron, gold, saltといった物質名詞(個数がない)、furniture, equipment, apparatusの

ような集合名詞(複数の集合物をあらわす)、information, knowledge, abilityのような抽象名詞

(数えられない)がある。

法律文書においては、意味を厳密に考えて書かねばならないから、単数、複数、冠詞の有無に

ついては特に留意して書かなければならない。文中、名詞を使うときは、その名詞が Countable

であるかUncountable であるかを考える。不明の場合は辞書を引く。

Countable Noun の場合はそれを単数で使うか複数で使うかを考えてみる。更にその名詞が特

定(冠詞 the )のものであるか不特定・任意(冠詞 a, an)のものであるかを考えてみる。

Uncountable Nounの場合はそれが不特定(冠詞を使わない)であるか特定(冠詞 the)のもの

であるかを考えてみる。

このように一つ一つを厳密に考えながら書くようにしなければならない。以下一つ一つの使い

方を順序立てて述べる。

(1) Uncountable Noun without Article

冠詞をつけないで使う不可算名詞

法律文書には多くのUncountable Nounが出てくる。特許や技術法務文書にはwater, iron, gold

のような物質名詞が多く出てくるし、プラント契約や機械契約には equipmentや apparatus の

ような Uncountable な集合名詞が出てくる。

なかんずく法律文書には抽象名詞(これも uncountable である)が多い。一般的にどのような

場合にも通用するような規定を書こうとするとその文はどうしても抽象化せざるを得ないので法

律文書に書かれる法律上の概念は抽象名詞であらわされることが多いのである。

Uncountable Nounのうち、water, iron, salt のような物質名詞については、複数形を取らな

いし冠詞をつけないのは誰でも知っているし間違える人は少ない。しかし furniture, equipment,

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © Babel Corporation 292

jewelry のような集合物を指す名詞(複数形をとらない “s”がつかない)や counsel(法律顧問) 、

personnel(職員) 、audience( 聴衆) のような集団を指す名詞についてはしばしば誤用されるもで

注意を要する。これらは単数形のみであって複数形を取らない。

法律文書に多い抽象名詞については、複数形を取らないことは承知している人が多いであろう

が冠詞で間違いやすい。

日本人はしばしば冠詞で迷う。定冠詞(the) をつけたものか不定冠詞(a, an) をつけたものかと

迷い間違ってしまうのである。

法律文書によく出てくる抽象名詞は原則として「無冠詞単数形」で使う。例えば information や

knowledge も一般的にいう場合は the は付かない。下記の例文に示すような抽象名詞は無冠詞

単数形であることを知っておくことである。

discrimination (差別)

time (時)

money (金)

conclusion (結論)

authorization (認証)

information (情報)

readability (読みやすさ)

ambiguity (多義性)

vagueness (曖昧性)

knowledge (知識)

skill (技術)

bankruptcy (破産)

insolvency (支払不能)

confirmation (確認)

feasibility (実行可能性)

Summary

The first step is to become familiar with uncountable nouns that are used without articles.

Abstract nouns, which are used in many cases in legal documents, do not take articles in

most cases and are used in singular form.

Examples

(a) Under the Civil Rights Act, discrimination by sex is strictly prohibited.

(b) When you receive a bill from a lawyer, you will recognize that time is money.

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © BABEL K.K. 293

(c) In conclusion, the defendant should pay sums of money to the plaintiff.

(d) The document is now under authorization by a notary public.

(e) Every applicant shall disclose information that he or she possesses.

(f) This draft agreement lacks readability.

(g) Ambiguity and vagueness should be avoided in legal writing.

(h) A lawyer should have knowledge and skill on legal drafting in addition to the ability

of advocacy.

(i) If either of the parties has fallen into bankruptcy or insolvency, the other party may

terminate this Agreement.

(j) Upon confirmation of having obtained government approval, this Agreement shall come

into effect.

(k) After the conclusion of this letter of intent, feasibility of the project shall be

discussed between the parties.

例文訳

(a) 公民権法の下では、性による差別は厳に禁じられている。

(b) 貴下は、弁護士から請求書を受け取ったとき、時は金なりということを認識するであろう。

(c) 結論として、被告は原告に各金額合計を支払うべきである。

(d) 書類は現在、公証人が認証中である。

(e) 出願人はすべて、その保有する情報を開示するものとする。

(f) この契約書案は読みやすさに欠ける。

(g) 法律文書では、多義性及び曖昧性は避けるべきである。

(h) 弁護士は、弁論の能力に加えて、法律文書起草の知識と技術を持つべきである。

(i) 当事者の一方が破産または支払不能に陥りたる場合、相手方当事者は本契約を解除すること

ができる。

(j) 政府の承認を取得したことを確認した時点で、本契約は発効するものとする。

(k) 本意思確認書の締結の後、当事者間で本事業の実行可能性を検討するものとする。

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © Babel Corporation 294

(2) Nouns which are uncountable and countable

一つの名詞で不可算でもあり可算であるもの

抽象名詞は uncountable であると言ったが、同じ語が countable の場合もある。書き手が一般

的な概念として考えているときは uncountable nounで書く(したがって単数形無冠詞となる)

が、書き手がその概念を一つ一つ数え得る概念として脳裏に描くときは同じ語が countable とな

る。例えば communication は一般的な概念としては uncountable nounとしてのコミュニケー

ションの意であるが、これを written communication, oral communication, implied

communication など具体的なイメージのコミュニケーションのいくつかと考えれば countable

となり複数の communicationsと言う語も存在し得ることになる。リーガル・コミュニケーショ

ン協会の英語名 Institute for Legal Communicationsの communicationsが複数となっているの

は、この協会の趣旨が契約書の draftingばかりでなく、各種法律文書の writing, legal advocacy

(法律弁論)、legal argument( 法律議論)等々複数の communication を考えていることによる。

義務を表す obligation でも、一般的に義務を指す場合は obligation (無冠詞単数) として

uncountable だが、具体的に一つ一つの義務を考えるときは an obligation, obligations として

countable になり得る。Duty( 責務) についても同様、uncountable nounの場合もあるが、a duty,

dutiesと countable の場合もあり得る。

権利をあらわす right についても一般的な場合は uncountable nounであるが、一つ一つの権

利がイメージできるのであれば a right, rights と countable nounともなる。

(註)権利、義務等に関する英語

法律文書は権利と義務に関する文書であるのでこの権利義務についての英語がいくつも出てく

る。権利に関する用語として right だけでなく power, privilege, authority, immunityなどがあ

る。義務に関する用語として obligationの他に duty, liability, responsibilityなどがある。法律文

書起草者はこれらの用語の正確な意味を知っておかなければならない。Law Dictionaryでチェッ

クするとよい。

Right: 権利。もともと right は正しいの意、法律上、道義上あるいは人間の基準から

みてこれに合致していれば、right 権利があるわけである。

Uncountable Noun としての権利と Countable な権利(具体的な一つ一つの権

利)がある。

Power: 権能。法律文書中で使われる power は法律行為を遂行することのできる能力、

権限を指す。Power of Attorney は委任状(代理人に対する権能付与証書)、

Power of the President to declare war は大統領の宣戦布告権である。

Uncountable の場合と Countable の場合がある。

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © BABEL K.K. 295

Authority: 権限。特定の地位または職能に付与された権限を指す。Authority to receive

money は金銭受領権。単数形無冠詞で使う Uncountable Noun である。Countable

Noun となると権限を持つ当局(authorities) の意。

Privilege: 特権。一般人には禁止されているが特定の人にのみ認められた特典としての優

位点。Attorney-Client Privilege(弁護士秘匿特権) といえば弁護士に認めら

れた、client の事について証言を拒否できる特別の権利。Uncountable と

Countable と両方がある。

Immunity: 免除。一般人に課せられる義務の特定のものに対する免除。例えば税金からの

免除である。(義務の免除は権利ではない。)Uncountable Noun である。

Obligation: 義務。契約上もしくは法上、義務者が拘束される義務、right に対応する。

Uncountable の場合と Countable の場合がある。

Duty: 責務。契約上、法上の義務のみでなく道義上あるいは人の基準上の義務を含む。

Obligation より広い概念である。一般的な責務をイメージとして書くときは

Uncountable Noun、一つ一つの責務をイメージして書くときは Countable

Noun(a duty, duties)となる。

Liablility: (法的)責任。義務そのものではないが法的義務(legal obligation)を生ず

る場にあること。Uncountable Noun である。Liabilities となると負債の意味

になる。

Responsibility: 責任。法的責任を含むがもっと広い範囲の責任。本来 response(対応)するこ

とができる(able)の意である。義務・責務を生ずる場、地位にあることが責任

である。

Summary

There are abstract nouns which are both uncountable and countable.

When using such nouns, note what you are imaging by the noun and determine whether

you use countable noun or uncountable noun.

Examples

U: Uncountable Noun

C: countable Noun

(a) Duty is good behavior or service that must be taken for moral and ethical reasons.(U)

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © Babel Corporation 296

Employee's duties are written in this Company Discipline. (C)

(b) As a member of the Association, you have an obligation to pay the yearly fee.(C)

The Labor Standard Law stipulates obligations of employer. (C)

A child should lie under obligation to his or her parents. (U)

(c) At twenty (20) a person comes under full criminal responsibility.(U)

The Company's officers shall have responsibilities stipulated in the Company's by-laws.

(C)

(d) Any person who resides in this country shall be under liability for military service.(U)

A debtor shall disclose to its creditor all of its liabilities, if requested. (C)

(e) The judicial system of a society should realize right in the society.(U)

Any buyer of merchandise has a right to claim if he is delivered defective goods.(C)

These Employment Rules stipulate Employee's rights and duties.(C)

(f) Attorney-client privilege allows a lawyer to refuse to testify about any conversation

that he or she has made with a client.(U)

Every member of the alumni association has a privilege to use the library of the

University.(C)

She has privileges of birth.(C)

(g) Under the Company's charter, the representative director president has power to preside

over the day-to-day management of the Company.(U)

Under the power of attorney issued by the principal, the attorney has a power to appoint

another person as an additional attorney.(C)

The officer will lose his powers when he or she is discharged.(C)

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © BABEL K.K. 297

(h) A lawyer's ethics shall include justice for all.(U)

He has become a Justice of the Peace.(C)

The panel of the court is constituted by three justices.(C)

(i) Judgment will go for the defendant on the ground that the plaintiff could not show any

evidence to support his allegation.(U)

A court of equity does not, as a matter of course, enforce a judgment rendered by a

court of common law.(C)

Various limitations regarding the time during which judgments must be recorded are

prescribed in different statutes.(C)

例文訳

(a) 責務とは、道徳的または倫理的理由のために遂行しなければならない善良な行為または奉仕

である。(不可算)

従業員の責務は、当会社の社則に書いてある。(可算)

(b) 本協会の一員として、貴方は年会費を支払う義務があります。(可算)

労働基準法は雇用主の義務を定める。(可算)

子供は両親に対する義務がある。(不可算)

(c) 20歳で、人は完全に刑事責任の適用を受ける。(不可算)

会社役員は、会社の業務執行規則に定められた責任を有するものとする。(可算)

(d) 我が国に居住する者は、兵役に服する義務を有する。(不可算)

債務者は、債権者の要求あるときは、その負債のすべてを債権者に開示するものとする。(可

算)

(e) ある社会の司法制度はその社会においての正義を実現すべきである。(不可算)

商品の買い手は、欠陥商品の納入を受けた場合、苦情を申し立てる権利がある。(可算)

本就業規則は従業員の権利と義務を定める。(可算)

(f) 弁護士依頼人秘匿特権により、弁護士はその依頼人と行った会話について証言することを拒

むことができる。(不可算)

同窓会員はすべて大学の図書館を使用する特権を有する。(可算)

彼女には生まれながらの(名門の)特権がある。(可算)

(g) 当会社の定款に基づき、代表取締役社長は会社の日常の経営を統括する権限を有する。(不可

算)

本人が発効した委任状に基づいて、代理人は複代理人として他の者を任命する権限を有する。

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © Babel Corporation 298

(可算)

役員は解任された時にその権限を失う。(可算)

(h) 弁護士の倫理は例えばすべての人に対しての正義である。(不可算)

彼は治安判事となった。(可算)

当法廷の合議体は三人の裁判官によって構成される。(可算)

(i) 判決は、原告がその主張を裏付ける証拠を示すことができないという理由で、被告を支持す

るであろう。(不可算)

衡平法裁判所は、普通法裁判所が下した判決を当然のこととして強制するわけではない。(可

算)

判決が記録されなければならないとする期間に関する各種の制限(時効期間の数々)は、そ

れぞれ別の成文法に定められている。(可算)

(3) Expression of Quantity for Countable Noun and Uncountable Noun

可算、不可算名詞の数量表現

Countable nounは数えられる名詞であるから one, two, three というような数詞をつけて用い

られる。多い、少ないはmany, few を使い、数量については number of.... を使う。

これに対して、uncountable nounは数詞をつけることがなく、また多い、少ないはmany, few

を使わず、much, littleを使う。数量については number of を使わず amount of を使う。尚、a

lot ofは口語的で法律文書には使わない。

同じ名詞で countable でもあり uncountable でもある名詞は、その場合に応じて書き手がイメ

ージしたように使い分ける。日本人はしばしばこの点を誤るので注意を要する。

Summary

With countable nouns, use “many”, “few” and “number of”.

With uncountable nouns, use “much”, “little”, “less” and “amount of”.

In legal drafting, do not use “a lot of”. It is too informal.

Examples

(a) Many money will be spent for suits. (Incorrect)

Much money will be spent for suits. (Correct)

(b) Many contracts were executed.(Correct)

Much contracts were executed.(Incorrect)

(c) There are few witnesses for the suit.(Correct)

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © BABEL K.K. 299

There is little advantage for us in that suit.(Correct)

(d) The Japanese have fewer opportunities to speak with foreigners. (Correct)

Law school students have less chance to write than students in liberal arts. (Correct)

(e) A large amount of information was leaked out. (Correct)

A large number of applicants will pass the bar examination.(Correct)

例文訳

(a) 多額の金が訴訟のために費やされよう。

(b) 多くの契約が締結された。

(c) この訴訟にはほとんど証人がいない。

あの訴訟ではわれわれにほとんど勝ち目はない。

(d) 日本人は、外国人と話す機会が比較的少ない。

大学院の法科の学生は、教養課程の学生より書く機会が少ない。

(e) たくさんの情報が漏洩した。

多くの志願者が弁護士試験に合格するだろう。

[2] Countable Nouns with Indefinite Articles and in the Plural Form

可算名詞で不定冠詞をとる場合と可算名詞で複数形の場合

Uncountable Nounの事がわかったところで、次に Countable Nounを法律文の中で扱う場合

の注意を述べる。

(1) Indefinite Articles (a, an) and Countable Nouns in Singular Form

単数形の可算名詞に不定冠詞 a, an をつける場合

通常の文では不定冠詞 a, an がしばしば出てくるが、法律文の中では不定冠詞 a, an を使うこ

とは極めて少ない。通常、契約書文や法律文中に出てくる名詞は特定の物事である場合が多いか

ら定冠詞 theがつく。

または、Countable Nounを書くときでもその意味の限定を強調するために、不定冠詞 a, an に

代えて、each, every, anyというような不定代名形容詞を使うことが多い。

不定冠詞 a, an は「任意のある一つの」(特定されていない)意味であるから、法律文の中では

そのような場合に限って使う(契約文や法律文の中ではそのような場合は少ないが。)不定冠詞

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © Babel Corporation 300

a, an を使うのは「不特定多数の中の任意のある一つ」を示す場合のみに使うようにし、法律文

中ではもっと意味が特定できる each, every, any などを使い、これらを使うべきときに a, an を

使ったりしないようにしなければならない。

Summary

The indefinite article “a”, “an” implies that the noun designated by the indefinite article

is not a specific person, thing or place, but is one of a group, or one among many.

When indicating “a certain”, “one of a group” or “one among many”, use the indefinite

article “a” or “an”.

In legal drafting the use of “each”, “every”, or “any” is preferable, in order to avoid

an arbitrary misinterpretation that the object is limited to just “one of a group”.

Examples

(a) The Distributor shall maintain a place of business in the Territory.

(b) The Licensee shall submit to the Licenser its financial statements prepared by a

qualified independent accountant.

(c) Jurisdiction is the authority of a court to hear a particular cause of action and to

render a binding decision.

(d) An equitable lien may be imposed for materials only if they are supplied with the

knowledge and consent of the owner.

(e) An answer to the complaint must be filed with the court within two (2) weeks.

(f) (Compare)

A student may use the library of the University.

Any student may use the library of the University.

(g) (Compare)

A government officer shall keep the information obtained during his or her term of office

in confidence.

Each government officer shall keep the information obtained during his or her term of

office in confidence.

(h) (Compare)

An order made under this Act shall be laid before Parliament within fifteen (15) days

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © BABEL K.K. 301

after it is made.

Every order made under this Act shall be laid before Parliament within fifteen (15)

days after it is made.

(i) (Compare)

No foreign lawyer may employ a Japanese person who is a Bengoshi.

No foreign lawyer may employ any Japanese person who is a Bengoshi.

No foreign lawyer may employ the Japanese person who is a Bengoshi.

(j) (Compare)

The defendant is guilty of killing a cat of Mr. Brown.

The defendant is guilty of killing the cat of Mr. Brown.

例文訳

(a) 販売代理店は販売区域内に事業の場所を維持するものとする。

(b) 実施権者は、有資格の独立した会計士が作成した財務諸表を、実施許諾者に提出するものと

する。

(c) 裁判管轄権とは、特定の訴訟の申立てを審理し、拘束力のある決定を下すための、裁判所の

権限である。

(d) 衡平法上の先取特権は、物品が所有者の認識と同意を得て供給されたときにのみ、物品に負

担させることができる。

(e) 原告の訴状に対する答弁書は、2週間以内に裁判所に提出しなければならない。

(f) (比較すること)

或る学生は大学の図書館を使用することができる。

学生はだれでも大学の図書館を使用することができる。

(g) (比較すること)

或る政府職員は、在職中に得た情報の秘密を守るものとする。

各政府職員はそれぞれ、在職中に得た情報の秘密を守るものとする。

(h) (比較すること)

この法律に基づいて作成されたある命令は、その作成後15日以内に議会に提出するものと

する。

この法律に基づいて作成されたあらゆる命令は、作成後15日以内に議会に提出するものと

する。

(i) (比較すること)

外国人法律家は、弁護士である或る日本人を雇用してはならないものとする。

外国人法律家は、弁護士である日本人はいっさい雇用してはならないものとする。

外国人法律家は、弁護士であるその日本人を雇用してはならないものとする。

(j) (比較すること)

被告はブラウン氏の一匹の猫を殺したことで有罪である。

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © Babel Corporation 302

被告はそのブラウン氏の猫を殺したことで有罪である。

(註)法律文における不定冠詞と不定代名形容詞

不定冠詞と不逞代名形容詞の使い方を、法律文に多い義務、権利、許可、禁止について、簡単に

述べると次のようになる。別稿に詳述しているが、復習である。

“A, An”

A person shall render it. (義務)

A person shall not render it. (禁止)

A person may render it. (許可)

A person is entitled to render it. (権利)

主体が特定していない(行為を規制される者が不分明)ので法律文、契約文としては意味がない。

“No”

No person shall render it. (禁止の意味であろうが No ~shall は誤解を生みや

すく使うべきでないとされる。)

No person may render it. (禁止にはこの形 No ~may を使うとよいと言われ

る。)

No person is entitled to render it. (権利の否認(not entitled to)と、

行為をしないことの権利(entitled not to render)と二様にとられるおそれあり、使うべきでな

い。

“Every, each”

Every person shall render it. (義務)

Every person shall not render it. (禁止としてはこの形は正しくない。No person may を

使う。)

Every person may render it. (許可、すべての人に対する許可)

Every person is entitled to render it.(権利、すべての人に対する権利)

Each は every の使い方と同じ。

“Any”

Any person shall render it. (義務としてはこの形は使わない。)

Any person shall not render it. (禁止としてはこの形は使わない。No person may と

する。)

Any person may render it. (許可、この形を用いる。)

Any person is entitled to render it. (権利、この形を用いる。)

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © BABEL K.K. 303

結論的には次のように使うとよい。

権利、義務、許可、禁止など法律的な表現には a, an は使わない方がよい。

義務の表現は every を使う。 Every person shall render it.

権利の表現は every を使う。 Every person is entitled to render it.

許可の表現は any を使う。 Any person may render it.

禁止の表現は No~may を使う。No person may render it.

(2) Countable Nouns in the Plural Form

可算名詞を複数形で使用する場合

一般的にいって複数形の名詞の使用は対象をあいまいにしやすい。というのは複数形で書くと、

その対象の複数形の名詞の個々の全てを指すのか(つまり every )、あるいは全体を一つの集団

と見てその全体を指すのか(つまり all as a joint group) がはっきりしなくなる。例えば、

Directors shall prepare the Company's financial statements. という文において Directors に

財務書類の作成義務があることはわかるが、Directors が複数であるために、この作成義務は、

すべての director の一人一人が負うのだという解釈と、directors が共同して(一体の取締役会

として)作成義務を負うのだとする二つの解釈を許すことになる。

正確性を重んじ、多義な解釈をされないように書かなければならない法律文、契約文において

は、基本的には、できるだけ単数形を使うほうが明確に欠けるということを覚えておく必要があ

る。

複数形で書かなければならない場合は、その複数形が「複数の集団」として対象になっている

のか、あるいは「複数の中の個々すべてが」対象になっているのかを考える。具体例を挙げると、

persons とあれば all the persons(jointly) なのか every personなのかを考えてみるくせをつけ

ることである。

Summary

In legal drafting, the singular form is preferable to the plural form.

Using the plural form raises a questions about whether the predicate applies to each

member of the noun in question or to all (as a joint group) of the noun in question.

When stating obligation or permission, the singular form is clearer in meaning than the

plural form.

Examples

(a) Students shall wear the school uniform on the school campus.

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © Babel Corporation 304

Every student shall wear the school uniform on the school campus.(Clearer)

(b) Government officers are entitled to the government pension.

Any government officer is entitled to the government pension.(Clearer)

(c) For every fiscal period, directors shall prepare the financial statements and obtain

an approval from the board of directors.

For every fiscal period, a director or directors shall prepare the financial statements

and obtain an approval from the board of directors. (Clearer)

(d) Students who have earned one hundred thirty (130) or more credits in the Law School

are eligible for J.D.degree.

Any student who has earned one hundred thirty (130) or more credits in the Law School

is eligible for J.D.degree. (Clearer)

(e) The fact asserted by parties in a suit may be established by one or more affidavits.

The fact asserted by a party or parties in a suit may be established by one or more

affidavits. (More exact)

(f) The Supervisor shall check the works performed by the Subcontractor and issue

certificates for the stages of the works.

The Supervisor shall check the works performed by the Subcontractor and issue a

certificate for each stage of work. (Clearer)

The Supervisor shall check the works performed by the Subcontractor and issue

certificates for each stage of work. (Think the difference with the above two)

The Supervisor shall check the works performed by the Subcontractor and issue

certificates, each of which shall be for all the stages of the works. (This Paragraph

has a very different meaning from the first three examples. Here one certificate covers

all stages of the work.)

(g) If either party does not send to the other party a notice of discontinuation three (3)

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © BABEL K.K. 305

months before the expiration date, the duration of this Agreement shall be automatically

extended for a period of five (5) years.

(Compare)

If either party does not send to the other party a notice of discontinuation three (3)

months before the expiration date, the duration of this Agreement shall be automatically

extended for periods of five (5) years.

例文訳

(a) 学生達は学校内で制服を着用するものとする。

(b) 公務員は政府の年金を受け取る権利を有する。

どの公務員も政府の年金を受ける権利を有する。

(c) 各会計年度につき、取締役は財務諸表を作成し、取締会の承認を受けるものとする。

各会計年度につき、取締役は各自又は共同して、財務諸表を作成し、取締会の承認を受ける

ものとする。

(d) 大学院法科で130単位以上を履修した学生はだれでも法学士号を受ける資格がある。

(e) 訴訟において当事者により主張された事実は、一つまたはそれ以上の宣誓供述書によって立

証することができる。

訴訟において当事者の一人又は複数により主張された事実は、一つまたはそれ以上の宣誓供

述書によって立証することができる。

(f) 監督者は、下請工事業者が行った工事を点検し、工事の段階に応じ証明書類を発行するもの

とする。

監督者は、下請工事業者が行った工事を点検し、工事の各段階ごとに一通の証明書を発行す

るものとする。

監督者は、下請工事業者が行った工事を点検し、工事の各段階ごとに証明書類を発行するも

のとする。

監督者は、下請工事業者が行った工事を点検し、証明書を発行するものとする。その証明書

の各通は工事の全段階についてのものであるものとする。

(g) 当事者いずれか一方が、契約期間満了の日の3ヵ月前までに不継続の通知を相手方に送付し

ない場合、本契約の期間は自動的に5年間延長されるものとする。

(比較すること)

当事者いずれか一方が、契約期間満了の日の3ヵ月前までに不継続の通知を相手方に送付し

ない場合、本契約の期間は自動的に5年間延長され以下これにならうものとする。

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © Babel Corporation 306

[3] Use of Definite Article “the” 定冠詞を使用する場合

法律文、契約文の中に登場する名詞の多くは書き手の頭の中では「特定」しているものである。

「その権利(the right) 」とか「当該義務(the obligation)」とかいったように特定して述べられる

ことが多い。このように特定した事物や人を述べるときは定冠詞 theをつける。

日本語では冠詞に当たるものがない。例えば「取締役は」という日本語を英語に翻訳しようと

思ってもそれは the director なのか a director なのか directorsなのか the directors なのか

わからない。日本人は、日本語に冠詞に相当するものがないので、しばしば冠詞をつけるのを忘

れるし、また冠詞をつけたものかどうか迷う。

法律英語では「特定したものとして意識する名詞は常に定冠詞 theをつけることを忘れないよ

うにすることが必要である。これは Countable Noun でも Uncountable Noun でも同じである。

例えば informationのような Uncountable Noun であっても、一般的な(特定していない)情

報を意味して書くときは冠詞なしの information でよいが、「その(当該)情報」というような

特定した情報の場合は the informationとなる。

契約書などで、ある名詞が「最初に」あらわれるときは定冠詞 theがつかないが、二度目から

はすべて定冠詞 theがつくのは、書き手の意識の中でその語が特定されているからである。

定冠詞 theを忘れると意味の特定が抜けおちてしまい不分明となり、読み手にとって大変わか

りにくいものになってしまう。この意味で法律文、契約文における定冠詞 theは大変大切なもの

である。

なお、以上の他に、常識的に考えて一つしかない(唯一無二の)ものには theをつけることは

英文法で習ったとおりである。法律文、契約文によく出てくるのは the best, the worst, the first,

the last, the highestなどであるが、これらは唯一無二であるから the がつくのである。

Summary

In order to specify a particular noun, put the definite article “the” before the particular

noun in question.

Do not omit the definite article “the”, when you intend to designate a specific matter,

thing or person. To eliminate the definite article “the” makes the object unclear in reading

and is a disservice to the reader.

(1) “The” and Countable Noun in Singular Form

単数形の可算名詞につく定冠詞 the

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © BABEL K.K. 307

それでは theがどのように使われるかをステップ・バイ・ステップで見ていくことにする。

もっとも基本的な場合は単数形の Countable Noun に the をつける場合であるが、これは先

述した通り特定の(その、とか当該のといった)意味を有しているかどうかで判断する。定冠詞 the

をつけたものかどうかで迷ったときは、これを不定冠詞 a, an ととりかえて考えてみるとよい。

不定冠詞に代えただけで意味が急に不特定になるのがわかるであろう。

Summary

The definite article “the” placed before a countable noun in singular form means “this

one” or “this specific one”.

When drafting, always consider whether the word is “a certain one” (a, an), “the specific

one” (the), or “any one” or “every one”.

Examples

(a) The employee who has contributed to the company will be promoted.

(Compare)

An employee who has contributed to the company will be promoted.

(b) Remove the paragraph from the basic agreement and insert it into the supplement

agreement.

(Compare)

Remove a paragraph from the basic agreement and insert it into the supplement agreement.

(c) You had better delete the clause from the agreement.

Instead, write a side letter stating the same clause.

(Compare)

You had better delete a clause from the agreement.

Instead, write a side letter stating the same clause.

(d) The program shall run on the computer.

(Compare)

A program shall run on the computer.

(e) The Licensee has the right to grant sublicense to any other third party.

(Compare)

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © Babel Corporation 308

The Licensee has a right to grant sublicense to any other third party.

例文訳

(a) 会社に貢献した従業員は昇進させられる。

(b) ある項を基本契約から削除し、それを補充契約に挿入しなさい。

(c) その契約からある条項を一つ削除した方がよい。それに代えて、その条項を述べる付属覚書

を書きなさい。

(d) あるプログラムはコンピューターで実行できるものとする。

(e) ライセンシーはいかなる第三者にも再実施権を与える権利を有する。

(2) “The” and Countable Noun in Plural Form

複数形の可算名詞につく定冠詞 the

次は複数形の名詞に定冠詞 theをつける場合であるが、これも単数形の場合と同じように「特

定の」複数の事物あるいは人をグループとして把握する場合に theをつける。

複数形の場合は、冠詞をつけない複数形のままでも存在するので、定冠詞 theをつけないでも

意味が通る。英語のネイティブ・スピーカーでもしばしば theをつけないですませることがある

が、法律文書を専門とする人は、複数形にもそれが特定のものであれば theをつける。

Summary

The definite article “the” placed before a countable noun in plural form specifies a noun in

the plural form as “these ones” or “these particular ones”. Compare it with a noun in the

plural form without the definite article “the”.

Examples

(a) The employees who have contributed to the company will be promoted.

(Compare)

Employees who have contributed to the company will be promoted. (less definite)

(b) Remove the paragraphs from the basic agreement and insert those into the supplement

agreement.

(Compare)

Remove paragraphs from the basic agreement and insert those into the supplement

agreement. (less definite)

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © BABEL K.K. 309

(c) You had better delete the clauses from the agreement.

Instead, write a side letter stating the same clauses.

(Compare)

You had better delete clauses from the agreement.

Instead, write a side letter stating the same clause. (less definite)

(d) The documents shall be kept for five (5) years.

(Compare)

Documents shall be kept for five (5) years. (less definite)

例文訳

(a) 会社に貢献した従業員は昇進させられる。

(b) 複数の節を基本契約から削除し、それらを補足契約に挿入しなさい。

(c) 複数の条項を契約から削除したほうがよい。その代わりに同じ条項を記載する別添の手紙を

書きなさい。

(d) 文書は5年間保存するものとする。

(註)文中の大文字表記の名詞

法律文、契約文中で特定の名詞を最初に出てきたときに定義し、後に再度現れるときに大文字

の名詞で引用することが多いが、この場合は theをつけてもつけなくてもよい。但し全文中一貫

しておかなければならない。

Licensee the Licensee

Lessee the Lessee

Product the Product

但し固有名詞については the をつけない。

Say Do not say

General Motors the General Motors

Sony the Sony

DEX the DEX

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © Babel Corporation 310

(3) “The” and Uncountable Noun

不可算名詞に定冠詞 the をつける場合

単数形につく the、複数形につく the については以上に述べてきたとおりであるが、

Uncountable Nounに theをつけるのはどのような場合であろうか。

本稿の一番最初(Uncountable Noun と Countable Noun の稿を参照) に述べたように、

Uncountable Nounは冠詞なしで用いられることが多い。例えば information, communication

などである。

しかしながら、Uncountable Nounであっても、書き手が「特定の」意味をこめて書くときに

は定冠詞 theをつける。例えば the information, the communication などは「その」「当該」

information なり communicationを指す。Uncountable Nounについてはしばしば theをつけ

たものかどうか迷うが、the をつけないのは特定でなく一般的に意味するとき、the をつけるの

は特定を意味するときとはっきり意識して書くようにする。定冠詞 the をつけるべきときにとれ

をつけないと文の意味が不分明になる。法律文、契約文のように意味の明確性を常に維持しない

といけない文章にあっては Uncountable Noun についても定冠詞 theの重要性を充分認識して

おかなければならない。

Summary

As explained in the first part of this article, uncountable nouns are often used without

articles.

However, when an uncountable noun is specified, the definite article “the” should be put

before the uncountable noun in question. To omit “the” makes the uncountable noun

unclear and confuses the reader.

Examples

(a) A draftsperson should consider consistency, accuracy and readability when drafting a

legal document. The consistency is the most important.

(b) A draftsperson should avoid vagueness, ambiguity and redundancy when drafting a legal

document. Here the vagueness and the ambiguity are different concepts.

(c) Overprecision is common among legal documents. Brevity should be maintained in legal

drafting.

A law professor mentioned in his article about the overprecision and the brevity in

legal drafting.

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © BABEL K.K. 311

(d) Generality is often confused with vagueness. It is important to distinguish the

generality and the vagueness.

(e) A lawyer should have knowledge and skill in regards to legal drafting. The skill can

be obtained only through experience.

例文訳

(a) 起草者は法律文を起草するときは、首尾一貫性、正確性及び読みやすさを考慮すべきである。

そのうちで首尾一貫性がもっとも大切である。

(b) 起草者は法律文書を起草するとき、曖昧性、多義性及び冗長性を避けるべきである。ここで

曖昧性と多義性とは異なった概念である。

(c) 正確に過ぎるのは法律文書に共通することである。法律文書起草においては簡潔性を維持す

べきである。

ある法律学の教授が彼の論文のなかで、法律文起草における過剰な正確性と簡潔性について

述べた。

(d) 一般化は曖昧性と混同されることが多い。一般化と曖昧性とを区別することが重要である。

(e) 弁護士は法律文書起草についての知識と技術を持つべきである。この技術は経験を通じての

み得られる。

(註)動名詞と the

動名詞(Gerund: 動詞の ing 形で名詞の働きをするもの) については一般的には定冠詞 the

をつけない。

(例)

drafting legal documents

(do not say) the drafting legal documents

investigating records

(do not say) the investigating records

sending a notice

(do not say) the sending a notice

(4) “The” and Noun modified by Phrase

句で修飾された名詞に the をつける場合

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © Babel Corporation 312

二つ三つの名詞が前置詞で連結されているような場合、即ち句で修飾されたような名詞、ある

いは名詞がいくつかつながっている場合に theをどこにつけるかでしばしば迷うことがある。例

えば、the principal and the interest と the principal and interest や the right and the

obligationと the right and obligation の違い、the negotiation between the lender and the

borrower と the negotiation between the lender and borrowerの違いである。

名詞が二つあるような場合の theはその二つの名詞を修飾する。正確を重んずる法律文、契約

文にあってはその the がどこまでかかるかをしっかりと把握しながら書いていかなければなら

ない。

Summary

Non-English speaking people like the Japanese are often confused where “the” should be

placed, especially, when confronting a noun phrase consisting of two or more nouns.

Remember that “the” before a noun phrase modifies the whole phrase.

Examples

(a) The employees and officers of the Company shall comply with these disciplines.

(Compare)

The employees and the officers of the Company shall comply with these disciplines.

(b) The Borrower shall repay the principal and interest in accordance with the repayment

schedule.

(Compare)

The Borrower shall repay the principal and pay the interest in accordance with the

repayment schedule.

(c) The widow of the deceased was designated as the executrix of the estate.

(Compare)

The widow of deceased may be designated as the executrix of the estate.

(d) A lawyer should assist in maintaining the integrity and competence of the legal

profession.

(Compare)

A lawyer should assist in maintaining the integrity and the competence of the legal

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © BABEL K.K. 313

profession.

(e) A lawyer should assist in preventing the unauthorized practice of law.

(Compare)

A lawyer should assist in preventing the unauthorized practice of the law.

(f) A judge should avoid impropriety and the appearance of impropriety in all his

activities.

(Compare)

A judge should avoid the impropriety and appearance of impropriety in all his

activities.

例文訳

(a) 会社の従業員及び役員はこの規律に従うものとする。

(比較すること)

従業員及び会社役員はこの規律に従うものとする。

(b) 借主は返済計画にしたがって、元金と利息を返済するものとする。

(比較すること)

借主は返済計画にしたがって、元金を返済し利子を支払うものとする。

(c) 当該死亡者の未亡人が遺産管理人に任命された。

(比較すること)

死亡者の未亡人は遺産管理人に任命されることがある。

(d) 弁護士は清廉さと法律職への適性を維持することに助力すべきである。

(比較すること)

弁護士は法律職にある者の高潔且つ有能性を維持することに助力すべきである。

(e) 弁護士は、許可なく法律を業とすることを防止することについて、協力すべきである。

(比較すること)

弁護士は、本法について許可を受けない法律業務をさせないよう協力すべきである。

(f) 裁判官は、不穏当及びそのすべての活動において不穏当とみえることを避けるべきである。

(比較すること)

裁判官は、そのすべての活動において不穏当及び不穏当とみられることを避けるべきである。

(5) “The” and Noun modified by a Clause

文節で修飾された名詞に the をつける場合

関係代名詞文節などで修飾された名詞に theをつけるか、a をつけるかまたはつけないかにつ

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © Babel Corporation 314

いても大変迷うところである。

The employee who is sixty (60) years old or older (60歳以上の当該従業員)と An

employee who is sixty (60) years old or older (60歳以上の従業員)は意味が違う。

基本的に関係代名詞文節などの文節で修飾された名詞は意味が制限的になるから特定のものと

なりやすいが、法律的に正確な文を書くためには文節で修飾された名詞を書くときは常にそれが

「特定の」ものであるかどうかを考えて theをつけるかどうかを決しなければならない。

Summary

Put “the” before the noun modified by a clause to indicate a particular thing, person or

matter. In legal drafting, particularly in contract drafting, most nouns modified by a clause

take “the”, because the clause restricts the meaning of the modified noun.

Examples

(a) Each joint venture partner may designate the officer who shall be involved in the

day-to-day management of the joint venture company.(Specific one)

(Compare)

Each joint venture partner may designate an officer who shall be involved in the

day-to-day management of the joint venture company.(Indefinite one)

(b) The applicant who wishes to become a member of the Association should send an application

and his or her curriculum vitae. (Definite one)

(Compare)

Applicants who wish to become a member of the Association should send an application

and their curriculum vitae. (Indefinite but all)

(c) The judge will read the briefs that are well written.(Definite one)

(Compare)

The judge will read briefs that are well written.(Indefinite)

(d) Neither party may reveal the data and information which the party has obtained through

this scientific research collaboration.(Definite)

(Compare)

Neither party may reveal any data and information which the party has obtained through

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © BABEL K.K. 315

this scientific research collaboration.(Indefinite, but all)

(e) The contract that restrains free trade was declared to be illegal.

(Compare)

A contract that restrains free trade is declared to be illegal.

(f) Every employee shall not reveal the information that the employee has obtained from

the Company during the employment.

(Compare)

Every employee shall not reveal any information that the employee has obtained from

the Company during the employment.

例文訳

(a) 各合弁企業当事者は、当該合弁企業の日常業務に従事する役員を指名することができる。

(比較すること)

各合弁企業当事者は、当該合弁企業の日常業務に従事する或る役員を指名することができる。

(b) 当協会の会員となることを希望する者は、申込書と履歴書を送付すること。

(比較すること)

当協会の会員となることを希望する者は、申込書と履歴書を送付すること。

(c) 裁判官は立派に書かれたこの訴訟事件摘要書を読むであろう。

(比較すること)

裁判官は立派に書かれた訴訟事件摘要書類を読むであろう。

(d) いずれの当事者も、この科学的研究協力を通じて取得した本資料及び情報を開示しないもの

とする。

(比較すること)

いずれの当事者も、この科学的研究協力を通じて取得した資料及び情報はいかなるものも、

漏洩しないものとする。

(e) 自由な商取引を制限するこの本契約は、非合法と宣言される。

(比較すること)

自由な商取引を制限する契約はすべて非合法と宣せられる。

(f) 従業員はすべて、在職中に会社から得た情報を開示しないものとする。

(比較すること)

従業員はすべて、在職中に会社から得た情報はいかなる情報も開示しないものとする。

英文は、とばさないで必ず音読すること。 © Babel Corporation 316

バベル・リーガル・ドラフティング技法

リーガル・ドラフティング・ルールブック①

編者: バベル・ユニバーシティ・プロフェッショナル・スクール・オブ・

トランスレーション

著作権保有: バベル・コーポレーション

発行人: 湯浅美代子

発行所: バベル・プレス(株式会社バベル)

〒106-6004 東京都港区六本木 1-6-1 泉ガーデンタワー4F

TEL:03-6229-2444

http://www.babel.co.jp/

振替口座 00110-5-84057

発効日: 2007 年 8 月 第 2 版第 5 刷発行

©Babel Corporation