26
R01 volunteer group book of introduction 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 令和元年8月28日版

社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

R01 volunteer group book of introduction

社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行

- 令和元年8月28日版 ー

Page 2: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 1 -

ー 目 次 ー

【子育て支援・子ども達と共に】

☆ 日本福祉大学 児童文化部 あかとんぼ - 3 -

☆ 海の子文庫 - 3 -

☆ 空とぶじゅうたん - 4 -

☆ 子育て支援 「ほっと・ミルク」 - 4 -

☆ うのみみ - 5 -

☆ おもちゃキャラバンボランティア「うみは」 - 5 -

☆ トイクリニックみはま - 5 -

【障害のある人と共に】

☆ みはまボイス - 6 -

☆ 日本福祉大学学生支援センター - 7 -

☆ 手話サークルおれんじ - 8 -

☆ なちゅら~れ - 8 -

☆ 文字deサポートみはま - 9 -

☆ ボランティアグループ白夜 - 9 -

☆ ボランティアグループすなめり -10-

【高齢者・地域のみなさんと共に】

☆ いきいき倶楽部 -11-

☆ おしゃべりサロン奥田 -11-

☆ いこいの家サロン -12-

☆ おしゃべりサロン布土 -12-

☆ 上野間おきらく会 -13-

☆ やなしサロン -13-

Page 3: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 2 -

☆ おしゃべりサロン緑苑 -14-

☆ コミュニティサロン北方 -14-

☆ おしゃべりサロン和み -15-

☆ 細目おしゃべりサロン -15-

☆ 柿並サロン -16-

☆ 体操サロン緑苑 -16-

☆ マザーグース緑苑 -17-

☆ 布土体操サロン -17-

☆ ぷらりん -18-

☆ 切山おしゃべりサロン -18-

【その他】

☆ さくらの会 -19-

☆ 図書館ボランティア ぶっくふれんず -19-

☆ 美浜・南知多防災の会 -20-

☆ 十二神社奉賛会 -20-

☆ 日本福祉大学災害ボランティアセンター -21-

☆ あったかネットワーク -21-

☆ 新池クリーンクラブ -22-

☆ 体力測定ボランティア -22-

☆ 地域課題解決サークルCYCLE -23-

☆ みんなの体操 -23-

☆ チーム奥田 -24-

Page 4: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 3 -

【子育て支援・子ども達と共に】

グル-プ名 日本福祉大学児童文化部 あかとんぼ

発 足 年 月 日昭和27年 会員数 49名

4月1日 構 成 日本福祉大学学生

グループメンバーは集団あそびなどを行う「遊びグループ」、人形劇などを行う「公演グ

紹 介ループ」で、それぞれの分野から独自の文化財を追究していくため発足し、活動をしています。3,4年生は就職活動があるため、1、2年生が中心となって活動しています。

保育所・児童館などから依頼を受け、現地に赴き人形劇や集団遊びをすることが活動内容 主な活動となります。

また、年に数回、自分たちで企画したイベントを開き、公民館や学校に子どもを招待し、共にあそぶこともあります。

活動日時 毎週木曜日、土曜日に大学内で活動しています。依頼があれば土、日、祝日に美・場所 浜町を中心に実践活動をしています。

入会方法特になし(連絡先)

グル-プ名 海の子文庫

発 足 年 月 日 昭和61年5月 会員数 15名構 成

グループ 子どもに本に親しんでもらうこと、「こどもと絵本を読み合うこと」により、子..

紹 介 ども達とふれあうことを目的に活動しています。絵本好き、子ども好きの集まりです。

月に1回、野間小学校の図書室、美浜町立図書館にて、おはなし会を開く。活動内容 内容は絵本を中心に、ことばあそびうた等々。

その他 依頼に応じて保育所・小学校・中学校で1時限の授業時間を使ったおはなし会・ブックパフォーマンスとして公演を行っている。

活動日時 上記活動の他に、毎週水曜日(午前9時半~11時半)野間公民館にておはなし会の・場所 練習、大型紙芝居等の制作をしている。

町立図書館での「お話の部屋」は、原則として第4土曜日(午前11時~)

入会方法 美浜町社会福祉協議会までお問い合わせください。(連絡先)

Page 5: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 4 -

グル-プ名 空とぶじゅうたん

発 足 年 月 日 平成4年4月 会員数 女性6名構 成

グループ 絵本の読み聞かせを主とし、絵本の世界を子どもたちとともに楽しんでいます。紹 介 絵本が好きなお母さんたちで構成しています。

子どもたちに絵本を読んでいます。活動内容 美浜町図書館では第2・第4木曜日(10時半~)「お話の部屋」にて、

河和小学校は、1年生に月1回 朝の読み聞かせをしています。

活動日時 毎週水曜日(午前10時~12時)・場所 河和児童館にて大型紙芝居等の制作

活動をしています。

入会方法 河和児童館にて活動していますので(連絡先) 気軽に声をかけてください。

グル-プ名 子育て支援 ほっと・ミルク

発 足 年 月 日 平成14年10月 会員数 21名構 成

グループ子育てネットワーカー養成講座受講者やそれに準ずる子ども好き、おしゃべり好

紹 介きの主婦等が自分の子育て経験を生かしながら“楽しく子育て”を考えて活動しています。

子育て中の親子を支援することを目的に町内の公民館で「おしゃべり広場」を開活動内容 催したり、町主催の親子ふれあいひろば、ブックスタート事業に協力している。

活動日時 *おしゃべり広場・場所 第1月曜日 上野間公民館

第4月曜日 野間公民館

*親子ふれあいひろば(生涯学習センター他)5月~2月 12回コース

入会方法 活動目的に賛同し、子ども好きな方(連絡先) なら、男女年齢を問いません。

Page 6: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 5 -

グル-プ名 うのみみ

発 足 年 月 日 平成22年4月 会員数 7名構 成

グループ 読み聞かせをしたり、本をいろんな作品に演出し、公演したり子供や高齢者、い紹 介 ろいろな方々とふれあいながら本の楽しさ、本の持つ力を伝えていく活動をして

います。とふれあいながら、本を読む楽しさ、本の持つ力を伝えていく活動をしています。本、美術製作、手芸、パソコン、劇、色々好きな分野を持つ人が集まり、自分のペースで活動しています。

上野間小学校内にて、毎学期2週間程の朝の読み聞かせ活動をしています。年1活動内容 回『ブック・フェスティバル』と称し、授業時間を1時間いただき、劇や趣向を

こらした読み聞かせのイベントを行います。また、高齢者施設、保育園、児童館など出張公演も行ってます。

活動日時 読み聞かせは学校からの指定日。・場所 その中で、参加できる日に行いま

す。出張公演は要相談。

入会方法 随時受付。年齢、性別、居住区は問(連絡先) いません。活動目的に賛同してくだ

さる方お待ちしています。

グル-プ名 おもちゃキャラバンボランティア「うみは」

発 足 年 月 日 平成26年4月 会員数 13名構 成

グループ 設立3年目で念願のおもちゃ図書館ができました。平成28年度から社協主催の紹 介 「おもちゃ図書館うみは」の運営協力しています。子育て中の親子の援助と赤ち

ゃんからお年寄りまで“おもちゃ”を介して集える場所づくりを目指して活動します。

*おもちゃ図書館うみは運営協力活動内容 *高齢者サロン、障害児デイサービ

ス訪問(依頼を受けて)

活動日時 毎月1回第2月曜日・場所 10:00~14:00

美浜町福祉センター 2階 大会議室

※おもちゃ図書館開館日の前週金曜日10時~会場準備、定例会を不定期に開催

入会方法 随時、社会福祉協議会へ申し込んで(連絡先) いただくか、直接おもちゃ図書館へ

お越しください。

Page 7: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 6 -

グル-プ名 トイクリニックみはま

発 足 年 月 日 平成28年4月 会員数 5名構 成

グループ 木工や機械・電子部品の修理が大好きな人たちの集まりです。修理したおもちゃ紹 介 を渡すときの子どもの笑顔が何よりの楽しみです。ぜひ一緒に活動しましょう。

メンバー募集中です。

「美浜町おもちゃ図書館うみは」の開館日(毎月第2月曜日 午前10時~午後2時活動内容 まで)に合わせて、主に乳幼児用おもちゃの修理を原則無料で行っています。も

し部品を取り替えて直るようであれば、費用等、お話し合いの上で、部品代を負担していただけるようでしたら、修理いたします。

活動日時 毎月第2月曜日 午前10時~午後2時・場所 (但し、休日の場合は第3月曜日に)

美浜町福祉センター2階

入会方法 随時、社会福祉協議会へ申し込んで(連絡先) ください。見学いつでもOKです。

【障害のある人と共に】

グル-プ名 みはまボイス

発 足 年 月 日 平成元年4月 会員数 14名構 成

グループ平成元年から2人のメンバーではじまり、平成11年3月・平成12年3月に美浜町ボ

紹 介ランティアセンターが開催した「声の広報ボランティア講座」の受講生が2年連続で多く新規加入しました。視覚障害者の方々に少しでも情報の提供に役に立てればと思い活動しています。

毎月1回、声の朗読ボランティアとしてカセットテープ(90分)に、毎月発行の活動内容 町広報誌を吹き込み、町内の視覚障害者宅へ郵送しています。

また町議会だよりや美浜町社協だより等も別のテープを作成し、送付しています。視覚障害者との懇親会も年に1回6月頃に行っています〔声の懇親会〕。

活動日時 毎月、月末に社会福祉協議会でカセットを受け取り、各自で録音しています。ダ・場所 ビング・送付は社会福祉協議会が行っています。

入会方法美浜町社会福祉協議会へ一度ご連絡ください。

(連絡先)

Page 8: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 7 -

グル-プ名 日本福祉大学学生支援センター

発 足 年 月 日 平成10年4月 会員数 学生支援センターは、支援センター長、運営構 成 委員会、事務室から成り立っています。

グループ日本福祉大学に在籍する障害学生の勉学・生活条件の日常的支援および改善を推

紹 介進するとともに、障害学生の支援のあり方について、地域社会、他の高等教育機関等と情報を交流することをもって、高等教育機関としての社会的役割を果たすことを目的としています。日本福祉大学のキャンパスでは、聴覚障害学生・視覚障害学生・肢体不自由学生など100名を超える障害のある学生が学んでいます。

【支援センターの基本姿勢と役割について】障害学生支援は、『障害学生のために』ではなく、「障害学生とともに」を基本としています。学生とともに何が出来るのかを考え、模索しながら具体的な課題を設定して計画的に取り組んでいます。◎障害学生の学生生活上の具体的な困難への支援・援助◎障害学生支援に携わるサポート学生の募集・養成、派遣のコーディネート◎バリアフリーに向けた施設・設備の点検と整備改善◎地域や関係団体との連携、他大学、諸機関との情報交換・経験交流の推進など

学内障害学生の学習支援のために各種のボランティアを募集し、派遣調整をして活動内容 います。障害学生が大学で授業を受けるためには、要約筆記(ノートテイク・パ

ソコンテイク)や、資料の点訳、食事介助、移動介助などが必要です。これらの援助は学生ボランティアに支えられています。学生支援センターでは、ボランティアの育成のためにボランティア講座を開催したり、障害学生とボランティアとの交流会、障害学生の意見を聞き取る各懇親会等を開催しています。

活動日時 日本福祉大学美浜キャンパス 11号館(コミュニティセンター)内・場所 【支援センターの利用と開室時間】

平日:午前10時~午後5時 (授業期間外は閉室する日があります)(土曜日:基本的に閉室)。

土曜日に利用する場合は事前の申込みが必要です。日曜・祭日、大学閉鎖日は利用できません。

入会方法 日本福祉大学学生・教職員は自由に利用することができます。一般の方の学生支(連絡先) 援センターの利用にあたっては、個別にお問い合わせください。

日本福祉大学美浜キャンパス Tel.87-2432 Fax.87-2376

Page 9: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 8 -

グル-プ名 手話サークル おれんじ

発 足 年 月 日 平成3年12月 会員数 19名構 成 20~60代の男女

グループ 会員相互の親睦をはかり、手話の学習を通じて聴覚障害者への理解を深めていま

紹 介 す。町内外からの会員があり、また年齢層においては、20代から、60代の男女という手話に関心のある方なら誰でも気軽に参加していただける楽しいサークルです。

総会での計画案をもとにレクリエーションやミニスポーツを通じて、聴覚障害者活動内容 と聴者の交流をはかっています。また手話や福祉制度等の学習、地域住民を対象

とした研修会等の企画を通じて聴覚障害者への理解・啓発の取り組みも行っています。また愛知県及び知多地区聴覚障害者協議会活動にも参加・協力して、広い視野での理解も深めています。美浜町社会福祉協議会主催の「サマーボランティアスクール」「障害児者ふれあい運動会」への企画・運営協力も行っています。

活動日時 毎週木曜日・場所 午後7時30分~9時30分

美浜町生涯学習センター(図書館2階) 研修室

入会方法 サークル見学大歓迎!! 入会申し込(連絡先) みは随時受付いたします。

(美浜町社会福祉協議会へ一度ご連絡ください)

グル-プ名 なちゅら~れ

発 足 年 月 日 平成24年4月 会員数 15名構 成

平成23年度精神保健福祉ボランティア養成講座の受講者有志により「気持ちがほグループっとできる」「自分がありのままでいられる」そう感じられるような、気持ちが紹 介和らぐ場をつくるために ほっとスペース「なちゅら~れ」を立ち上げました。

毎月第3土曜日に、ほっとスペース「なちゅら~れ」を開催。ほっとスペースに活動内容 に来てくれた人たちが、自分の気持ちに無理をしないで過ごせるよう、みんなで

作る楽しさを大切にした料理づくりや、音楽を楽しんだり、ゆっくりのんびりそれぞれが自由に過ごせる時間を大切にしています。相手のありのままを受け入れながら、自分のありのままも出せる、「こころ」がほっとできる空間を一緒につくっています。

活動日時 地域活動支援センターワークルームかもめ(美浜町河和字上前田403)・場所 毎月第3土曜日 午前10時~午後2時30分。

入会方法 入会はいつでも受付けます。(受付:美浜町社会福祉協議会)(連絡先) 年会費1,000円

Page 10: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 9 -

グル-プ名 文字deサポートみはま

発 足 年 月 日 平成8年7月22日 会員数 14名構 成

聴覚障害者(主に難聴・中途失聴)の社会参加への一助として、OHC(オーバーヘッドグループ カメラ)、パソコン、ノートテイクを用いて、要約筆記による文字で情報提供して紹 介 います。ひとつの目標ができると、足並み揃えて一直線の元気で協力的なメンバ

ーです。但し、個々のできる範囲を尊重し合うことをいつも心がけています。

*毎月2回の定例会で、要約筆記技活動内容 術向上への学習。

*社協主催の講演会や美浜町障害児者ふれあい運動会等へ要約筆記ボランティアとして協力。

*小中学校の福祉実践教室、町サマーボランティアスクールへの参加・協力。

活動日時 毎月第2・4火曜日・場所 午後7:30~9:30

美浜町生涯学習センター 研修室※会場取得の都合により日時・場所共変更があります。

入会方法 興味のある方、大歓迎!(連絡先) まずはお気軽に社会福祉協議会へ

お問い合せを。

グル-プ名 ボランティアグループ白夜

発 足 年 月 日 平成13年6月 会員数構 成

学生54名

グループ三重県熊野市で「夜のように暗い心になってしまっている人を白くパッと明るく

紹 介していこう!」を目標に発足し、徐々に活動は広がり、現在は愛知県でも日本福祉大学の学生を中心にボランティア活動を通して自分たち一人一人の成長、向上を目的に活動しています。

名古屋、知多半島を中心に、障害児者への余暇支援やスポーツ交流を行っていま活動内容 す。毎週水曜日に定例会を設け、活動を振り返り反省の共有を行い、次の活動に

活かしています。また、日頃お世話になっている各活動先の仲間さん、親さんをお招きし、夏と秋に企画を行い、おもてなし、感謝の気持ちを伝えています。50人近くいる個性豊かなメンバーが世のため、人のため、そして何より楽しく日々活動しています。

活動日時 毎週水曜日、日本福祉大学教室・場所 18:30~定例会。

土曜、日曜、名古屋・知多半島を中心に活動。

入会方法(連絡先)

Page 11: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 10 -

グル-プ名 ボランティアグループすなめり

発 足 年 月 日 平成18年3月 会員数 12名構 成

グループ①活動目的

紹 介精神保健福祉の向上を目指し、精神障がいの方との交流を通して理解を深め、自立と社会参加を支援します。

②発足経緯半田保健所主催の「精神保健福祉ボランティア養成講座」受講者の方々が集まってボランティア活動を実践するために「すなめり」の会を立ち上げました。

③メンバー構成31年度は男1名と女11名の合計12名です。

*料理教室活動内容 日々の生活に必要な料理作りを経験すること、完成した料理を食べながら会話

を楽しみ、各自が感想を発表するなど、、他者との良好な関係や行動を学ぶ機会としています。

*定例会活動内容を話し合い、料理教室についての打ち合わせを行っています。

*その他関係機関の行事や研修に参加しています。

活動日時 *料理教室 毎月第2金曜日午前10時から半田保健所美浜保健駐在にて実施。・場所 *定例会 毎月第2金曜日午後1時30分から半田保健所美浜保健駐在にて実施。

*関係機関の行事や研修に随時参加。

入会方法 *入会はいつでもできます。(連絡先) *連絡先は美浜町社会福祉協議会にお願いしています。

*すなめりの年会費 500円*料理教室会費は200円

Page 12: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 11 -

【高齢者、地域のみなさんと共に】

グル-プ名 いきいき倶楽部

発 足 年 月 日 平成12年9月会員数構 成 29名

グループ いつまでも元気で生き生きと生きがいを持ち過ごせるように、地域の高齢者同士紹 介 が交流し、できることを、できるときに、できる人で助け合い楽しく活動してい

ます。

手芸や料理、レクリエーション等、年間計画をたて、活動しています。活動内容 また、参加者全員で当番を決め、お茶・お菓子の接待し、気軽におしゃべりや交

流をし楽しく過ごします。

活動日時 毎月第2・4金曜日・場所 午前9時半~11時半

野間公民館にて活動しています。

入会方法 美浜町社会福祉協議会、美浜町保健(連絡先) センターまたはお近くの会員まで。

グル-プ名 おしゃべりサロン奥田

発 足 年 月 日 平成20年4月 会員数 21名構 成

グループ平成19年度町介護予防事業の一つとして実施された「ぬくもりサロン奥田」の活

紹 介動を継承すべく社協主催の講座を受けた人達を中心にメンバーを募り、平成20年4月に発足。地域の高齢者が気軽におしゃべりや交流のできるサロン、楽しみにして、出かける場所としての「おしゃべりサロン奥田」を企画運営しています。

年度末には次年度サロンのおおまかな内容を話し合い決定します。ボランティア活動内容 スタッフの特性を生かして実施する内容の他に、保健センターや社協、その他の

ボランティアに依頼する内容もあります。毎月、事前の準備、打合せ会を実施しています。サロン当日は会場準備、お茶、お菓子の準備、サロンの進行、参加者との交流、会場の後片付けなどを行います。

活動日時 サロンは奥田公民館で第3または・場所 第4火曜日、午前9時~12時。

準備・打合せの会は奥田公民館で午後7時から。

入会方法 いつからでも入会できます。美浜町(連絡先) 社会福祉協議会か代表者までご連絡

ください。

Page 13: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 12 -

グル-プ名 いこいの家サロン

発 足 年 月 日 平成21年6月 会員数 37名構 成

グループ 老人会の例会が毎月行われていたのが奇数月のみの開催になったため、偶数時に紹 介 サロンを開催し、交流を深めようと発足。

ボランティアによる講演会、落語等活動内容 で気軽に楽しんでいただいていま

す。また毎年8月にぬりえを描いてもらい、9月の敬老会に額縁に入れて展示しています。

活動日時 偶数月第3月曜日・場所 午前9時30分~11時30分

古布老人憩いの家にて。

入会方法(連絡先) 古布在住の方ならどなたでも。

グル-プ名 おしゃべりサロン布土

発 足 年 月 日 平成20年4月 会員数 19名構 成 (内 男性1名)

グループ閉じこもりがちな生活をしている高齢者の交流や仲間づくり等を通じて、介護予

紹 介防の促進等を図ることを目的としています。JAたすけあい組織「ぬくもりの会」のメンバーがサロンとして地域自主グループとして発足。利用者25名参加。スタッフはボランティアの心いっぱいです。

お茶と軽食を囲んで気軽におしゃべりや交流ができるサロン。レクリエーショ活動内容 ン、軽い体操、ゲーム、ハーモニカ、カラオケ等。季節の手作り料理、和菓子、

抹茶に心を込めています。全員で出来る時に、できる事を、できる人で、できる時に能力を出し合って楽しく活動しています。

活動日時 スタッフは午前8:30~午後2:00・場所 利用者は毎月第3水曜日

午前10:30~午後1:00自力でこられる方、家族の送迎で。布土公民館にて活動しています。

入会方法(連絡先) 会費1回500円(軽食、お菓子等)

Page 14: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 13 -

グル-プ名 上野間おきらく会

発 足 年 月 日 平成21年4月 会員数 7名構 成

グループ 地域の高齢者の方が気軽に交流でき、楽しくおしゃべりできる場を作ることを目紹 介 的として開催しています。ふれあいサロンボランティア養成講座に参加したボラ

ンティア仲間です。

上野間地区の70歳以上で、一人暮らしや、家の中で過ごしがちな方など、お茶活動内容 菓子と軽食を囲んで、きらくに過ごして頂く「おきらく会」です。

また、健康体操、作品作り、レクリエーションなど和気あいあいと楽しく活動しています。

活動日時 毎月第4月曜日 午前10:00~12:00・場所 上野間公民館にて開催

会開催前に月1回 準備打合せ会(ボランティア会員の都合に合わせ開催)

入会方法 随時入会受付。(上野間公民館)。(連絡先) 会費1回300円(軽食、お茶菓子代等)

美浜町社会福祉協議会まで。

グル-プ名 やなしサロン

発 足 年 月 日 平成21年6月 会員数 8名構 成

グループ美浜町豊丘(通称:矢梨)地域の高齢者の方が気軽に参加して、おしゃべりや体

紹 介操などで体をほぐして、にぎやかな和みのある交流となる場づくりのお手伝いしています。

体操、ゲーム、歌(小学唱歌から歌活動内容 謡曲まで幅広く)など、おしゃべり

を楽しめるように、お手伝いしています。町内外からも各種のボランティア活動グループの参加をいただきながら、楽しんでいます。

活動日時 平成31年度は、矢梨漁村センターを・場所 会場に7月、9月、及び翌年1月、

2月のそれぞれ第四火曜日の午前9時30分~午前11時30分まで。

5月及び11月はミニデイサービス予定。

入会方法(連絡先)

Page 15: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 14 -

グル-プ名 おしゃべりサロン緑苑

発 足 年 月 日 平成22年1月 会員数構 成 16名

グループ 地区の高齢者の交流が目的です。メンバー7名、気軽に参加して楽しかったと言紹 介 ってもらえるようがんばります。

毎月違う内容で開催しますので、す活動内容 ぐに仲間入りできます。毎月の音読

の他、健康講話・体操・歌・小物作り、レクリエーションなどを行います。お茶、お菓子を囲み、おしゃべりで皆さんと楽しみます。

活動日時 毎月第2火曜日 午後1時~3時・場所 美浜緑苑集会所 和室にて。

入会方法 美浜緑苑集会所、美浜町社会福祉協(連絡先) 議会まで

グル-プ名 コミュニティサロン北方

発 足 年 月 日 平成23年7月 会員数構 成 35名

グループ 健康維持を目的に、地域の方がおしゃべりや交流のできる場づくりのお手伝いと紹 介 思っています。

年間プログラムを作り、懐かしい歌活動内容 を歌ったり、、健康維持を目的とし

た体操を行っています。お茶を飲みながらおしゃべりをする楽しみもあります。参加費200円(お茶、お菓子代として)

活動日時 毎月第4火曜日・場所 10:00~11:30

北方コミュニティセンター2階

入会方法(連絡先)

サロンの日にいつでもどうぞ。

Page 16: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 15 -

グル-プ名 おしゃべりサロン和み

発 足 年 月 日 平成24年5月 会員数構 成 24名

グループ 地域の方と気軽に楽しく仲間づくりやおしゃべりが出来る場所があったらという紹 介 気持ちで始めました。今の健康を維持しながら、自分らしくいつも笑顔で若々し

い生活が出来る事を目的としています。

楽しくお茶、お菓子を囲みながらお活動内容 しゃべりをしたり、体を動かした

り、歌をうたったり、月1回会員の方にお会いできるのを楽しみにしています。季節に合わせた出し物、簡単な作品作りをしている会です。

活動日時 河和港観光センター分館ホールにて・場所 毎月1回第2木曜日

午前10:00~11:30まで行っています。参加費 1回300円

その他 スタッフさんを募集しています。

グル-プ名 細目おしゃべりサロン

発 足 年 月 日 平成26年6月 会員数構 成 4名

グループ 細目地区在住の高齢者の集いを中心としたサロン活動。参加・出入り自由。他紹 介 地区の方もOK。登録メンバーは4名ですが、老人会の有志の方の応援もいただ

きながら運営しています。

お菓子を囲んだおしゃべり会が中活動内容 心。健康体操、保健センターさんの

健康講話、役場の防犯防災講話、社協のお話、折り紙、七夕、クリスマス会等。特別会費で、お昼のランチ会も実施しています。他地区の人の参加も歓迎です。

活動日時 細目公会堂(老人憩いの家)・場所 原則第4水曜日。

9:30~11:30

入会方法 60歳以上の方であれば誰でもOK。(連絡先) 参加退出自由。参加費原則100円

Page 17: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 16 -

グル-プ名 柿並サロン

発 足 年 月 日 平成28年5月 会員数構 成 10名

グループ 地域、柿並地区の65歳以上の方が気軽に来て交流ができて楽しくおしゃべりが紹 介 できる場を作ることを目的とします。

平成28年5月より、毎月第2火曜日午前9時30分より11時30分まで開いています。10名の役員で発足しました。

毎月1回第2水曜日、午前9時30活動内容 分より11時30分までコーヒーと

お菓子を囲んで、おしゃべりをしたり、簡単な手芸、七夕会、クリスマス会と、毎月行事が替わり、楽しく交流を深めます。

活動日時 毎月第2水曜日に午前9時30分よ・場所 り11時30分まで、柿並公会堂で

開催しています。

入会方法 随時入会を受け付けています。美浜(連絡先) 町社会福祉協議会まで連絡くださ

い。地区外の方も可です。

グル-プ名 体操サロン緑苑

発 足 年 月 日 平成28年7月 会員数21名構 成

グループ 平均寿命と健康寿命の差を少しでも縮めることが出来るよう、体力作り、脳ト紹 介 レ、、コミュニケーション作りと。60代~80代の皆で行っています。

100才体操を主体とした筋トレ、コグニサイズ、ラダー等を中心とした脳トレ。活動内容 ティータイムはコミュニケーション作りと日常生活が少しでもスムーズに楽しく

行えるよう、みなさんと一緒にがんばっています。

活動日時 日時:毎月第二・四水曜日・場所 AM9:30~

場所:美浜緑苑集会所

入会方法 当日会場へ直接お越しください。(連絡先)

Page 18: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 17 -

グル-プ名 マザーグース緑苑

発 足 年 月 日 平成21年6月 会員数 7名構 成

グループ近年、緑苑住民の急速な高齢化が進み、日常生活に支障をきたしている人が年々

紹 介多くなってまいりました。これらの方々が安心して、心豊かに生活できるように支援するために発足した集まりです。

美浜緑苑は、高台にあり、とても環境の良い所です。残念なことに、団地内には活動内容 商店や医院がなく、車がないと日々の生活に不便を感じている高齢の方が多くい

ます。独居生活の方も増えています。それらの一助になればと考え、車での通院、買い物のお供、独居の方の話し相手など行っています。その他、毎週水曜日、美浜緑苑集会所で喫茶室「ゆう」を開いています。

活動日時 月曜日~金曜日(水曜日を除く) 午前10時~午後4時 美浜町内・場所 喫茶「ゆう」は、毎週水曜日 午前10時~午後3時 美浜緑苑集会所

入会方法 会の主旨に賛同される(連絡先) 方。

随時受付けています。

グル-プ名 布土体操サロン

発 足 年 月 日 平成30年8月 会員数24名構 成

グループ 中高年の男女で、月1回第1木曜日 10時~11時半まで活動しています。紹 介 いつまでも足腰元気に暮らすために、現在24名で仲間づくりをしています。

「脳トレ・筋トレ・脂肪トレ」記憶力や判断力など脳を刺激するコグニサイズ、活動内容 足腰を鍛える「足腰元気プログラム」で筋力アップ、バランスマットを使い二重

課題に挑戦するなどレクリエーションや運動を多く取り入れたサロンです。

活動日時 日 時:毎月第1木曜日 AM10:00~11:30・場所 会 場:布土公民館

持ち物:バランスマット、大きめのバスタオル、汗ふきタオル

入会方法 事前連絡は必要ありません。当日会場へ直接お越しください。(連絡先)

Page 19: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 18 -

グル-プ名 ぷらりん

発 足 年 月 日 平成30年9月 会員数15名構 成

グループ 河和台にも高齢者のサロンを、との思いで、河和区の区会OGが集まって検討。紹 介 3年前お花見を企画したのが始まりです。昨年は、折り紙教室を開催、場所がな

く児童館にて実施。そして、今年度クオーレ河和台さんより、区の集会所として使ってください、というお申し出があり、正式に「つどいの広場ぷらりん」を開設することができました。会員同士の交流を図るために、スタッフ会を開いて折り紙の折り方などを教わっています。

河和台のみなさん どなたでも歩いてふらりと立ち寄れる場所。お茶とお菓子で活動内容 楽しくおしゃべり。折り紙や小物作りをしたり、ちょっと体操をして体をほぐし

たり。気軽に来て、気が向いたときに帰る。基本セルフサービスです。地域のみんなで作っていく、つどいの広場にしたいと考えています。

活動日時 日 時:毎月第4木曜日・場所 午後1:30~3:30

会 場:クオーレ河和台 1階 食堂

※スタッフ会を毎月第3木曜日午後1:30~3:30クオーレ河和台 1階 食堂にて開催

入会方法 いつでも入会OKです。(連絡先)

グル-プ名 切山おしゃべりサロン

発 足 年 月 日 平成21年6月 会員数23名構 成

グループ 切山地区の70再異常音方と気軽に、楽しく、居場所づくりができ、おしゃべり紹 介 をしながら、今の健康を維持し、いつも笑顔で生活が出来ることを目的としてい

ます。

季節を感じ、おしゃべりをしながら、お茶を飲んだり、歌を歌ったり、体を動か活動内容 し、ゲームをする。又、昼食を食べていただき、スタッフと一緒に楽しんでいる

会です。

活動日時 年4回(4,6,10,2月)・場所 午前10時~12時

切山千歳の家

入会方法 随時受付(連絡先)

Page 20: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 19 -

【その他】

グル-プ名 さくらの会(知多厚生病院)

発 足 年 月 日 平成15年2月 会員数12名構 成

グループ 会員相互の協力により、病院の基本方針に基づいて、病院内で無報酬の奉仕活動紹 介 を行い、医療・福祉の充実に貢献することを目的としています。また知多厚生病

院の地域社会づくりに応え、病院でのボランティア活動を通じて社会福祉に貢献することを目的に発足しました。活動内容や日時については、活動者の都合に合わせて活動しています。

①総合案内での患者誘導、案内。活動内容 ②縫製(氷枕カバー、ベット柵カバー等の作成)。

③車いす等の点検、修理。④療養病棟での患者様の話し相手、見守り、レクリエーションの手伝い。

活動日時 日時:平日(AM9:00~12:00、PM13:00~16:00)・場所 場所:知多厚生病院 ※各々の都合の良い時間で活動を行っています。

入会方法 電話にて申し込み 電話(0569)82ー0395 担当:近藤・岡本(連絡先) 時間:月~金曜日(9:00~16:00)

第1、第3土曜日(9:00~11:30)

グル-プ名 図書館ボランティア ぶっくふれんず

発 足 年 月 日 平成15年5月 会員数 女性10名 男性1名構 成

グループ 図書館を利用するだけにとどまらず、お話し会やブックサポートなど、何か自紹 介 分のできることで関わり合い、みんなの図書館づくりをしようとするものです。

平成14年度「図書館ボランティアスタート講座」を受講されたみなさんを中心に結成され、本や図書館の好きな人が集まっています。

①ブックサポート(書架の整理、コートがけなど)活動内容 ②ハンディキャップサポート(録音図書、対面朗読など)

③キッズサポート第1・3・5木曜日:ちいさい子のおはなし会(乳児・幼児対象)第2土曜日 :みんなのおはなし会(幼児・小学生対象)

④図書館行事サポート(訪問読み聞かせ、図書館まつりなど)⑤インフォメーションサポート(図書館たより、ホームページの入力など)

※美浜町図書館内、入り口「ぶっくふれんずコーナー」、美浜町図書館のホームページ( http://www.town.aichi-mihama.lg.jp/lib)で活動をお伝えしています。

活動日時 各活動によって違いますので、図書館に問い合わせください。・場所

入会方法 随時募集していますので、町図書館に来館のうえ、申し込み書を提出してくださ(連絡先) い 。 美浜町図書館(Tel0569-82-6800、Fax0569-82-6801)

Page 21: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 20 -

グル-プ名 美浜・南知多防災の会

発 足 年 月 日 平成20年10月 会員数 25名構 成

グループ◎活動目的

紹 介想定、懸念される南海トラフ巨大地震災害災害に備えて、広く住民参加の諸

活動を通じて防災[減災]への意識啓発・啓蒙を図り、その時、その場に少しでも対応できる体制、まちづくりに努め、寄与すること。

◎グループ発足経緯平成19年度の美浜・南知多社協「福祉のまちづくり講座」受講者等で発

足。男性9名、女性11名で活動中。

主に両町地域住民が参加の社会福祉活動内容 や地域交流活動団体等に出前講座形

態で参加して広く防災(減災)意識の啓発、啓蒙を呼びかけています。

活動日時 毎月第1火曜日 19時30分~ 河和・場所 南部公民館で定例会を開催。会員相

互の研修、情報交換、随時講座内容の検討、協議を行っています。

入会方法 美浜町・南知多町社会福祉協議会ま(連絡先) でご連絡ください。美浜・南知多町

在住・在勤・在学の義務教育修了者ならどなたでも年齢制限なしで、随時会員募集中。年会費1,000円

グル-プ名 十二神社奉賛会

発 足 年 月 日 平成20年7月 会員数構 成

11名

グループ 本会の目的は、奉仕の精神を持って十二神社、地域住民の活性化に寄与するもの紹 介 です。

1)奉納餅投げに関すること。活動内容 2)境内の清掃及び、植林、伐採。

3)その他、会の目的達成に必要な事業に関すること。

活動日時 十二神社、山之神周辺・場所

入会方法 加入希望者は目的等をよく把握のうえ(連絡先) 会長まで連絡願います。

Page 22: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 21 -

グル-プ名 日本福祉大学災害ボランティアセンター

発 足 年 月 日 平成23年3月 会員数構 成

550名(学生スタッフ50名)

グループ私たち日本福祉大学災害ボランティアセンターは、8年前におこった東日本大震

紹 介災で学生・教職員が協力し、何かできることはないかと活動を始めたのが始まりです。今は災害ボランティアだけでなく、南海トラフ地震に備え、地域の防災・減災を中心に活動をしていきたいと考えています。現在、学内のボランティア登録者は550人以上、スタッフは約50人で活動を行っています。

現在は宮城県や熊本県を中心とした被災地支援活動を行うと共に、学内での活動活動内容 報告会や大学祭で被災地の特産品を販売するなど、愛知でできる活動も行ってい

ます。昨年度は急遽西日本豪雨の現地支援を行ったり、地域の美浜町および社会福祉協議会との共催で「減災カレッジ」という地域の方々とともに防災・減災について考える場を設けました。

活動日時 毎週火曜日12時40分~13時15分、日・場所 本福祉大学の災害ボランティアセン

ターでスタッフのみの会議を開いています。ボランティア活動は主に長期休暇に実施しています。

入会方法 教職員・学生のみが入会できます。(連絡先) 興味のある方は是非日本福祉大学災

害ボランティアセンターにお越しください。

グル-プ名 あったかネットワーク

発 足 年 月 日 平成29年4月 会員数 6名構 成

グループ 河和学区在住のメンバー6人で運営。子ども食堂、無償学習支援を中心に子ども紹 介 達の交流の場づくりを目的に発足しました。

毎回、メンバー手作りの食事を安価活動内容 で提供。集まった年齢の違う子ども

達が一緒に話をしたり、遊んだり、また小さなお子さまを連れた母親どうしの交流の場にもなり地域のコミュニティの役割を果たしています。

活動日時 毎月第2土曜日・場所 午前11時30分~午後3時

第4金曜日午後5時~8時

但し、開催場所の都合で変更又は休止の場合があります。

入会方法 随時受付(連絡先) ボランティアのみの方も歓迎

Page 23: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 22 -

グル-プ名 新池クリーンクラブ

発 足 年 月 日 平成13年5月 会員数 12名構 成

グループ 矢梨地区農業用溜池「新池」周辺の清掃、草刈、桜の手入れ等での景観保持を目紹 介 的としています。荒れ果てた新池周辺を元の景観へ戻したいと提案が有り、賛同

者7名で発足。現在は男子8名、女子4名で活動中。発足時よりメンバーの平均年齢が上がった事が悩みです。

・新池周辺の清掃(ゴミ拾い、草刈等)活動内容 ・桜、紅葉(河和南部小卒業記念植樹とクラブ員にて植樹)の管理、周辺雑木の

除伐。・新池周遊の散策路の管理。

活動日時・場所 毎月第2日曜日(1月・8月を除く)

の午前中 新池周辺

入会方法 入退会は随時自由。(連絡先) 活動日に活動場所に来ていただけれ

ば、誰でも。

グル-プ名 体力測定ボランティア

発 足 年 月 日 平成17年9月 会員数構 成

8名

グループ 中高齢者が「自分の体力を知る」機会にする“元気ばんざい21計画推進事業”と紹 介 して健康づくり応援団活動として発足。健康寿命の延伸、「いつまでもいきいき

と元気に暮らす」ために健康意識を高めることが目的としています。メンバーは、美浜町民で運動習慣があり、中高齢者の健康を望むもの。

中高齢者に合わせた出前体力測定を実施しています。老人会、サロン、運動区グ活動内容 ループなどの団体から依頼があった会場に出向き、体力測定(開眼片足立ち・握

力・5m歩行など)を実施し、自分の体力を知る機会として、運動機能の維持向上、生活機能の低下予防の必要を伝えています。また測定結果を集計中に、軽い運動(足腰元気プログラム・コグニサイズ)を紹介しています。

活動日時 美浜町全域・場所

入会方法(連絡先)

Page 24: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 23 -

グル-プ名 地域課題解決サークルCYCLE

発 足 年 月 日 平成30年9月 会員数 6名構 成

グループ地域の高齢者と若者のつながりの希薄さに着目し、地域の方々が世代を越えて交

紹 介流することのできる居場所づくりを目的とした活動を行っています。日本福祉大学学生によって構成される団体です。

河和地区にある空き家をお借りし、地域の方々が年齢に関係なく誰でも気軽に立活動内容 ち寄ることのできるサロン活動を行います(今年の5月頃開始予定)。また、そ

の他にも、大学生による福祉教室など様々なイベントを考えております。ぜひ、お越しください。

活動日時 不定期・場所

サロン活動は月2回を予定しています。詳しくは美浜町社会福祉協議会を通じてお問い合わせください。

入会方法 特になし。(連絡先)

グル-プ名 みんなの体操

発 足 年 月 日 平成27年3月 会員数構 成

20名

グループ 1)健康寿命100歳目標の体操を基本とした有資格者に依る指導を受けている。紹 介 2)高齢化、独居化の進む地域住民社会に対する互助精神の一端として発足

した。

発足5年目を迎え、会員拡大活動の結果、この3年間月次参加者は約44%増となっ活動内容 た。

現在では、リーダーから医学的見地及び“脳トレ”テーマの新しい動作指導も受け、会員の継続意欲を向上させる楽しい集まりに成長している。

活動日時 原則 毎週月曜日 午前10時~11時半・場所

美浜緑苑集会所2階

入会方法 随時任意入会(連絡先)

Page 25: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 24 -

グル-プ名 チーム奥田

発 足 年 月 日 令和元年6月 会員数13名構 成

グループ 高齢者のいこいの場所づくり。認知症予防や一時の楽しさ、生きる喜びを少しで紹 介 も一緒に共有できることを目的としています。

共に同じ気持ちを感じ、協力していこう、と集まりました。

[かようサロン]活動内容 体操を行ったり、おしゃべりしてお茶やお菓子をいただいて、ゆったりと時を過

ごしています。毎週火曜日に開催。月に1度は食事あり。

[くつろぎハウス]朝9時30分より、好きな時に出入りしていただき、お茶とお菓子、いろいろな年代の方との交流ができる場所です。毎週日曜日に開催。

活動日時 かようサロン:毎週火曜日 午前9時~11時30分・場所 くつろぎハウス:毎週日曜日 午前9時30分~15時

それぞれ 奥田北中老人憩の家 にて

入会方法(連絡先)

Page 26: 社会福祉法人美浜町社会福祉協議会 発行 - CANPAN€¦ · ☆みんなの体操 -23- ☆チーム奥田 -24--3-【子育て支援・子ども達と共に】

- 25 -

社会福祉法人 美浜町社会福祉協議会美浜町ボランティアセンター

■交通案内電車:名古屋鉄道河和線「河和駅」 下車 徒歩13分バス:美浜町巡回ミニバス「行ってきバス自然号」

「美浜町福祉センター」下車 徒歩1分

■連絡先〒470-2403 知多郡美浜町一丁目1番地 (美浜町福祉センター内)TEL:0569-83-2066FAX:0569-82-5160Eメール:[email protected]ホームページ:http://www.mihama-shakyo.or.jp/

ボランティアセンターは、住民のみなさんの社会福祉に関する理解と関心を高め、ボランティア活動への参加の促進を図るため、社会福祉協議会に設置されています。社会福祉協議会は、社会福祉法第109条に定められた公共性の高い民間の福祉団体で、住民のボランティア活動振興のために種々の支援を行っています。