31
1 社会福祉法人 青森県社会福祉協議会 <社会福祉法人のための決算実務セミナー> 社会福祉法人会計の決算実務のポイント 平成31年4月17日 公認会計士・税理士 小野寺

社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

1

社会福祉法人 青森県社会福祉協議会<社会福祉法人のための決算実務セミナー>

社会福祉法人会計の決算実務のポイント

平成31年4月17日

公認会計士・税理士 小野寺 高

Page 2: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

目 次1. 制度改革と決算手続

(1) 決算日程

(2) 充実残額の算定

(3) 充実計画の策定

(4) 決算整理項目等

2. 社会福祉法人に特有の会計(1) 資金の範囲

(2) 一取引二仕訳

(3) 資/収、事/活、B/Sの関係

(4) 事業区分、拠点区分、サービス区分

(5) 内部取引の消去

(6) 純資産の部

3. 決算処理のポイント(1) 減価償却

(2) 引当金と積立金

(3) 一年基準

(4) 注記

(5) 附属明細書の作成

4. 消費税法改正(1) 消費税法改正のポイント

(2) 飲食料品の税率

(3) 軽減税率Q&A抜粋 2

Page 3: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

3

1.制度改革と決算手続

(1)決算日程

<改正社会福祉法の決算スケジュールのポイント>

1. 計算書類等(計算書類、附属明細書、財産目録)の作成期限が、会計年度終了後三ヶ月以内に変更になった。

2. 評議員会の役割が、諮問機関から議決機関に変更になった。これに伴い、計算書類について理事会で承認を得た後に、定時評議員会でも承認を得る必要がある。(従来は、理事会の承認前に、評議員会で計算書類の内容について意見聴取する仕組み。なお、会計監査人の監査報告書(適正意見)を入手している場合は、変更後も定時評議員会への“報告” で足りる。)

3. 理事会や評議員会の招集手続の期間や定時評議員会前の計算書類等の備置き期間の確保が明文化され、一定の期間確保が必要となった。

4. 監事による決算監査の期間を決算スケジュールの中で確保する必要が生じる。一定規模以上の特定社会福祉法人に設置義務がある会計監査人の監査期間についても同様。

Page 4: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

4

1.制度改革と決算手続

(1)決算日程<改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

月 日 スケジュール 例 法令期限等

3月31日 決算日 3/31 会計年度終了後三ヶ月以内に計算書類等を作成

計算書類の監事への提出 5/10 4週間以内に監事は監査報告 ①

附属明細書の監事への提出 5/21 1週間以内に監事は監査報告 ②

(会計監査(特定社会福祉法人) の監査報告) (5/25) (監事の監査報告前)

監事の監査報告 5/27 ①と②のいずれか遅い日

(社会福祉充実計画案の専門家確認書) (5/30) (監事の監査報告の後)

6月初旬 理事会招集通知発送<計算書類添付> 6/2 理事会の一週間前までに発送

理事会で計算書類承認(社会福祉充実計画案の承認)

6/10 招集通知発送後一週間以上の期間

計算書類等の備置き 6/11 定時評議委員会の二週間前までに備置き

定時評議員会招集通知発送<計算書類添付> 6/19 定時評議委員会の一週間前までに発送

定時評議員会で計算書類承認(または報告)(社会福祉充実計画案の承認)

6/27 招集通知発送後一週間以上の期間

6月末日 現況報告書提出、財産登記、財産目録等備置き(社会福祉充実計画案の所轄庁への承認申請 )

6/29 会計年度終了後三ヶ月以内

Page 5: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

5

1.制度改革と決算手続

(2)充実残額の算定

充実残額算定の目的 → 財務規律の強化!

<社会福祉法人の財務規律について>(社会保障審議会福祉部会)

Ⅱ 余裕財産の明確化

・「内部留保が多額に累積されている社会福祉法人!」という世間の評価

⇒ 全ての社会福祉法人が余裕財産の有無を明らかにし、説明責任を果たす。

・いわゆる「内部留保」=「事業継続に必要な財産 ※1」+「充実残額」

※1は、①現に活用している不動産等、②再取得に必要な財産、③必要な運転資金

公益性を担保する財務規律

Ⅰ 適正かつ公正な支出管理Ⅱ 余裕財産の明確化Ⅲ 福祉サービスへの再投下

毎年

Page 6: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

6

1.制度改革と決算手続

(2)充実残額の算定

<充実残額の算定は決算手続の一部になった!>

(充実計画承認等Q&Aより)

問1 充実残額は毎会計年度算定しなければならないのか?(答)毎会計年度、算定しなければならない。

問4 充実残額が生じなかった法人についても算定結果を所轄庁に提出する必要があるのか?(答)充実残額が生じなかった法人を含め、毎会計年度、6月30

日までに提出する必要がある。

問4 充実残額の算定結果は、所轄庁にどのような形で提出すればよいのか?(答)「社会福祉充実残額算定シート」に必要事項を記入し、「財務

諸表等電子開示システム」利用、郵送、電子メール等により提出する。なお、「現況報告書」にも充実残額の算定結果項目がある。

問6 書類の保存について(答)「社会福祉充実残額算定シート」及びその別添の「財産目録様

式」、「社会福祉充実残額の計算過程に関する書類」は、10年間保存しておくことが必要である。

Page 7: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

・充実残額= A活用可能な財産- B控除対象財産(①+②+③)

A活用可能な財産は貸借対照表(B/S)から算出

活用可能な財産 =資産-負債-基本金-国庫補助金等特別積立金

B控除対象財産は以下三つの合計

①社会福祉法に基づく事業に活用している不動産等

・「法人が現に実施している社会福祉事業等に、直接または間接に供与されている財産」

・具体的判断は、勘定科目ごとに事務処理基準に示されている。

②再取得に必要な財産

・建物の建て替え費用

・大規模修繕に必要な費用

・設備、車両等の更新に必要な費用

③必要な運転資金

7

1.制度改革と決算手続

(2)充実残額の算定

Page 8: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

8

貸借対照表(B/S)の構図 平成××年3月31日現在

資 産

流動資産

固定資産

基本財産

その他の固定資産

負 債(支払義務有り)

基本金

国庫補助金等特別積立金

その他の積立金

施設再整備積立金

大規模修繕積立金

設備整備積立金

次期繰越活動増減差額

自己調達(返済不要)

※2

※1 理事者等からの資金調達※2 国・地方公共団体等からの資金調達※3 経営の成果としての剰余金部分(自己で生み出した資金)

= 「A 活 用 可 能 な 財 産 」

資金の運用形態

資金の調達源泉

他人調達

1.制度改革と決算手続

(2)充実残額の算定

※1

※3A

Page 9: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

「B 控除対象財産(①+②+③)」の算定

⇒ 事業継続に必要な財産を控除する

9

1.制度改革と決算手続

(2)充実残額の算定

①社会福祉法に基づく事業に活用している不動産等

・土地・建物・設備

※事務処理基準で勘定科目ごとに判断基準が示されている。

(負債、基本金及び国庫補助金等特別積立金との重複を調整する)

②再取得に必要な財産

ア 将来の建替費用※建設単価上昇率を加味※自己資本比率を加味

イ 大規模修繕費用※過去に行った大規模修繕額を控除(特例有り)

ウ 設備車両等の更新費用

③必要な運転資金

賞与支払や緊急的な支出に備えるための最低限の手許資金

法人単位の資金収支計算書における年間事業活動支出の3/12か月分

B 控除対象財産 = 事業継続に必要な財産

Page 10: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

財務分析の観点から・・・

・充実残額の結果を理事会や評議員会にどう報告するか?

充実残額がない法人 ⇒

<借入金を返済した場合> (⇒充実計画を作って実行するか否かという相違点)

充実残額=200-(200-100) =100 充実残額=200-(200-0) =0

・負債比率33.3% ・自己資本比率66.7% ・負債比率0.0% ・自己資本比率100%

(財務分析の指標)

10

1.制度改革と決算手続

(2)充実残額の算定

収益性が悪い? 生産性が悪い?資金に余裕がない? 経営危機?

無関係!

貸借対照表

現金預金 100 設備資金借入金 100

建 物 200 次期繰越活動増減差額200

資産合計 300 負債・純資産合計 300

貸借対照表

現金預金 0 設備資金借入金 0

建 物 200 次期繰越活動増減差額200

資産合計 200 負債・純資産合計 200

収益性分析 生産性分析 安全性分析

・利益率・人件費比率 等

・職員1人当たり収入・職員1人当たり利益 等

・流動比率・自己資本比率、負債比率 等

Page 11: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

(残額あり) (残額なし)

(地域公益事業を行わない場合) (地域公益事業を行う場合)

法人としての充実計画案の確定

承認充実計画の確定

11

1.制度改革と決算手続

(3)充実計画の策定①充実残額の算定

①充実残額の算定結果の届出

②充実計画原案の作成

③地域協議会等からの意見聴取

④公認会計士・税理士等からの意見聴取

⑤評議員会の承認

⑥所轄庁への申請

⑦計画に基づく事業実施

計画の変更承認は①~⑥を改め

て行う

Page 12: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

年度決算においては、次の事項を行うことになる。

12

1.制度改革と決算手続

(4)決算整理項目等

(1) 資産が実在し、評価が正しく行われていることの確認

(2) 会計年度末までに発生した全ての負債が計上されていることの確認

(3) 未収金、前払金、未払金、前受金、及び貯蔵品の計上

(4) 減価償却費の計上

(5) 引当金の計上、及び戻入れ

(6) 基本金の組入れ、及び取崩し

(7) 国庫補助金等特別積立金の積立て、及び取崩し

(8) 事業区分間、拠点区分間、及びサービス区分間における内部取引の相殺消去

(9) 注記情報の記載

(10) 計算書類、附属明細書、及び財産目録の作成

(11) 充実残額の計算 (充実計画の作成、変更)

(12) 計算書類等の監査

(13) 計算書類等の承認

(14) 計算書類等の備置き

(15) 計算書類等の所轄庁への届出、財産登記

(16) 計算書類等の公開

Page 13: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

13

2.社会福祉法人に特有の会計

(1)資金の範囲<省令13条>

支払資金は、流動資産及び流動負債とし、その残高は流動資産と流動負債の差額とする。※ただし、1年基準により固定資産又は固定負債から振替えられた流動資産・流動負債、引当金並びに棚卸資産

(貯蔵品を除く)を除くものとする。

支 払 資 金

【A】流動資産(プラス) 【B】流動負債(マイナス)

現金預金 短期運営資金借入金

未収金 事業未払金

貯蔵品 未払費用

立替金 預り金

前払金 前受金

仮払金・・・など 借受金・・・など

資金残高=【A】-【B】

Page 14: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

14

☆ 月次ベースで三表を作成する

支払資金の増減あり(例)職員の給料100を支払った。

(借)職員給料100【事/活へ】 (貸)現金預金100【B/Sへ】

(借)職員給料支出100【資/収へ】 (貸)支払資金100

事業活動計算書(P/L)

貸借対照表(B/S)

資金収支計算書(C/F)

2.社会福祉法人に特有の会計

(2)一取引二仕訳

Page 15: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

15

流動資産 流動負債

固定負債

固定資産純資産

(次期繰越増減

差額)

サービス 収益

費用

サービス外

収益

費用

特別 収益

費用

前期繰越増減差額

次期繰越増減差額

事業活 収入

支出

施設整 収入

支出

その他 収入

支出

前期末支払資金

当期末支払資金

資/収 B/S 事/活

資金を計算している。・・・設備整備で資金減・・・借入すると資金増

財政状態を表示している。

損益(経営の成果)を計算している。

・・・見積り計算もする。

2.社会福祉法人に特有の会計

(3)資/収、事/活、B/Sの関係

Page 16: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

16

本部については、法人の自主的な決定により、「独立した拠点区分」 、または「拠点内の1つのサービス区分」とすることができる。

(例1)A拠点内に本部を置く (例2)本部拠点とする (例3)1事業、2拠点 (例4)1事業1拠点

社会福祉法人

社会福祉事業

公益事業

収益事業

A特養 B特養

B

特養

A

特養

B´事業

本部

社会福祉法人

社会福祉事業

公益事業

収益事業

本部拠点 A特養

A特養

A´事業

社会福祉法人

社会福祉事業

本部拠点 A特養

A

特養

社会福祉法人

社会福祉事業

A特養

本部

A

特養

B特養

B特養

B´事業

大規模法人 小規模法人

2.社会福祉法人に特有の会計

(4)事業区分、拠点区分、サービス区分

Page 17: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

17

①法人全体、事業区分別、拠点区分別に、計算書類を作成する。

②サービス区分別には、明細書を作成する。

①について

法人全体 注記

事業区分別

拠点区分別

資金収支計算書

事業活動計算書

貸借対照表

②について

保育所措置施設

介護老人福祉施設障害福祉サービス

資金収支明細書

事業活動明細書

拠点区分毎 注記

○は社会福祉事業のみの法人で省略、◎は拠点が1つの場合省略

計算書類

明細書

集計

集計

集計

基準別紙3

基準別紙4

(サービス区分)

2号の1、○◎2号の2、◎2号の3、2号の4

3号の1、 ○◎3号の2、 ◎3号の3、3号の4

1号の1、○◎1号の2、◎1号の3、1号の4

2.社会福祉法人に特有の会計

(4)事業区分、拠点区分、サービス区分

Page 18: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

1 内部取引は、事業区分間、拠点区分間、サービス区分間において行われる取引

①精算しない取引A区分からB区分へ現預金や固定資産を贈与する取引

②精算する取引A拠点からB拠点へ現預金を貸す取引

18

2.社会福祉法人に特有の会計

(5)内部取引の消去

支出側の勘定科目 収入側の勘定科目

事業・拠点・サービス区分間繰入金支出(資/収) 事業・拠点・サービス区分間繰入金収入(資/収)

事業・拠点・サービス区分間繰入金費用(事/活) 事業・拠点・サービス区分間繰入金収益(事/活)

事業・拠点・サービス区分間固定資産移管費用(事/活) 事業・拠点・サービス区分間固定資産収益(事/活)

支出側の勘定科目 収入側の勘定科目

事業・拠点間貸付金(B/S) 事業・拠点間借入金(B/S)

1年以内回収予定事業・拠点間貸付金(B/S) 1年以内返済予定事業・拠点間借入金(B/S)

事業・拠点間長期貸付金(B/S) 事業・拠点間長期借入金(B/S)

事業・拠点間長期貸付金支出(資/収) 事業・拠点間長期借入金収入(資/収)

事業・拠点間長期借入金返済支出(資/収) 事業・拠点間長期貸付金回収収入(資/収)

Page 19: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

2 相殺消去する理由

事業区分、拠点区分、サービス区分単位で作成する計算書類においては、その区分単位の資金収支や経営成績、財政状態を明らかにする必要がある。

しかし、計算書類は、最終的に法人の外部に示すものであり、法人内の取引をそのまま表示すると会計の全体が水膨れになってはわかりにくいので相殺消去する。

※2

(計算書類の利用者)

3 相対関係

一方の区分で繰入金支出であれば、他の一方は繰入金支出になる関係

取引の都度、相手先の事業・拠点・サービス区分を明確にして仕訳をすることが必要

19

2.社会福祉法人に特有の会計

(5)内部取引の消去

○○社会福祉法人

本部※1

A拠点※1

B拠点※1

※1 本部、A拠点、B拠点にとっては、法人内の他の拠点は「外部」

※2 計算書類の利用者にとっては、法人内の各拠点は「内部」

Page 20: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

20

貸借対照表 平成××年3月31日現在

負 債(返済が必要)

基本金1~3号 ※1

国庫補助金等

特別積立金 ※2

その他の積立金

次期繰越活動

増減差額 ※4

自己資本

自己調達した資金

(返済不要)

※3

※1 理事者等からの資金調達※2 国等からの資金調達※3 経営の成果としての剰余金部分(自己で生み出した資金調達)※4 『事業活動収支計算書』末尾の「次期繰越活動増減差額」と一致

2.社会福祉法人に特有の会計

(6)純資産の部

Page 21: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

21

減価償却の計算

• 目的◎

× 建物等の固定資産を適正に評価する。

(支出) <01期> <02期> <03期> ・・・建物取得支出 支出 支出△1億円 0 0

(支出) <01期> <02期> <03期> ・・・減価償却費 減価償却費 減価償却費△500万円 △500万円 △500万円

資金収支計算書

事業活動計算書

費用配分を行なうことにより、毎期の経営成績計算を適正に行なう。

3.決算処理のポイント

(1)減価償却

Page 22: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

22

【引当金の定義~4項目】1. 将来の発生が見込まれる費用又は損失である。

2. 原因は既に発生している。

3. 発生の可能性が高い。

4. その金額を合理的に見積もることができる。

引当金の種類・退職給付引当金・徴収不能引当金・賞与引当金

など

【積立金とは?】1. 将来発生が見込まれる経費に対処する財源2. 使用目的名を付した繰越活動増減差額

経理規定準則 会計基準

人件費引当金 人件費積立金

修繕引当金 修繕積立金

備品等購入引当金 備品等購入積立金

3.決算処理のポイント

(2)引当金と積立金

負債ではない!

Page 23: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

23

貸借対照表

×

負 債(返済が必要)

○○引当金

基本金

国庫補助金等

特別積立金

その他の積立金

次期繰越活動

収支差額

自己資本

自己調達した資金

(返済不要)

※ 経営の成果としての剰余金部分(自己で生み出した資金調達)

○○積立預金

3.決算処理のポイント

(2)引当金と積立金

Page 24: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

24

賞与引当金

<算定期間に関する規定内容(例)>

夏期賞与・・・前年度の12月~今年度の5月までの6ヵ月に係る分を

6月20日に支給する。

冬期賞与・・・今年度の6月~11月までの6ヵ月に係る分を12月20

日に支給する。

引当金計上額=(夏期賞与支給見込額+法定福利費)×4/6ヵ月

3.決算処理のポイント

(2)引当金と積立金

12月1日 3月末決算日

6月20日夏季賞与支給日

5月末

夏期賞与支給の算定期間6ヵ月

決算で未払相当を引当4ヵ月

平成XX年度

Page 25: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

25

貸付金、借入金等の債権債務

決算日翌日から1年以内に入金・支払の期限が来るもの 流動資産・負債

決算日翌日から1年を超えるもの 固定資産・負債

・・・未収金、前払金、未払金、前受金等の経常的な取引によって発生した債権債務は基準の対象外

(例示) ◆現行基準 ◆新基準

設備資金借入金(固定負債)36,000,000円

1年以内返済予定設備資金借入金(流動負債)3,600,000円

設備資金借入金(固定負債)32,400,000円

分割

流動と固定をきっちり分けて表示しましょう!

【注意】・・・ 『支払資金』からは除外される。「支払資金の残高は、流動資産と流動負債の差額をいう。ただし、支払資金としての流動資産及び流動負債には、1年基準により固定資産又は固定負債から振替えられたもの、・・・を除くものとする。 」

3.決算処理のポイント

(3)一年基準

Page 26: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

26

流動資産 流動負債

固定負債固定資産

純資産

<流動・固定区分線>

健全なB/S 平成××年3月31日現在

※1 流動資産 > 流動負債 ・・・短期的に、支払には困らない状態

※2 土地、建物、車両運搬具、積立預金などの固定資産は、社会福祉事業を継続していく上で長期間維持していくものなので、そのための資金の調達は安定的な固定負債や純資産で手当していなければ安全とはいえない。

3.決算処理のポイント

(3)一年基準

Page 27: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

27

3.決算処理のポイント

(4)注記

№ 法人全体の計算書類での注記事項 拠点 該当ない場合

1 継続事業の前提に関する注記 × ×

2 重要な会計方針(資産の評価方法、減価償却方法、引当金計上基準など) 〇 該当なし

3 重要な会計方針の変更 〇 ×

4 法人で採用する退職給付制度 〇 該当なし

5 法人が作成する計算書類等並びに拠点区分及びサービス区分 〇 該当なし

6 基本財産の増減の内容及び金額 〇 該当なし

7 基本金又は固定資産の処分等に係る国庫補助金等特別積立金の取崩し 〇 該当なし

8 担保に供している資産 〇 該当なし

9 固定資産の取得価額、減価償却累計額及び当期末残高 〇 ×

10 債権額、徴収不能引当金の当期末残高、債権の当期末残高 〇 ×

11 満期保有目的の債券の内訳並びに帳簿価額、時価及び評価損益 〇 該当なし

12 関連当事者との取引の内容 × 該当なし

13 重要な偶発債務 × 該当なし

14 重要な後発事象 〇 該当なし

15 その他社会福祉法人の資金収支及び経営成績と財政状態を明らかにするために必要な事項 〇 該当なし

×:記載不要 該当なし:「該当なし」と記載し、記載を省略しない。

Page 28: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

28

作成が必要な附属明細表は下図のとおり。法人の事業内容に応じて、作成する附属明細書を経理規程において明記する。

注:計算書類の残高(最終値)との一致を確認しましょう!

3.決算処理のポイント

(5)附属明細書の作成

様式等 法人全体で作成

拠点区分毎に作成

別紙3① 借入金明細書 ○

別紙3② 寄附金収益明細書 ○

別紙3③ 補助金事業等収益明細書 ○

別紙3④ 事業区分間及び拠点区分間繰入金明細書 ○

別紙3⑤ 事業区分間及び拠点区分間貸付金(借入金)残高明細書 ○

別紙3⑥ 基本金明細書 ○

別紙3⑦ 国庫補助金等特別積立金明細書 ○

別紙3⑧ 基本財産及びその他の固定資産(有形・無形固定資産)の明細書 ○

別紙3⑨ 引当金明細書 ○

別紙3⑩ 拠点区分 資金収支明細書 ○

別紙3⑪ 拠点区分 事業活動明細書 ○

別紙3⑫ 積立金・積立資産明細書 ○

別紙3⑬ サービス区分間繰入金明細書 ○

別紙3⑭ サービス区分間貸付金(借入金)明細書 ○

: : :

Page 29: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

29

平成 31 年(令和元年) 10 月1日~

・ 消費税の税率:8% ⇒10%へ・ 同時に、「軽減税率制度」が実施される。・ 平成35年(令和5年)10月1日からインボイス制度を導入

【軽減税率(8%)の対象となる品目】

1 飲食料品①食品表示法に規定する食品②酒類を除く③一定の一体資産を含みます(おもちゃ付きのお菓子など)④外食やケータリング等を除く

2 定期購読契約の新聞(週2回以上発行するもの)

4.消費税法改正

(1)消費税法改正の概要

軽減税率:一部が8%のまま

低所得者対策⁉

Page 30: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

30

※一体資産のうち、税抜価額が1万円以下であって、食品の価額の占める割合が2/3以上の場合に限り、全体が軽減税率の対象となる。

4.消費税法改正

(2)飲食料品の税率

飲食料品(食品表示法に規定する食品)※人の飲用又は食用に供するもの

テイクアウト

酒類

一体資産※

外食

ケータリング・出張料理

医薬品医薬部外品等

10% 8%

有料老人ホームでの飲食料品の提供・学校給食など

Page 31: 社会福祉法人会計の決算実務のポイントaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/9575bbd665bc3abd62… · <改正社会福祉法の決算スケジュール例(タイトな日程が予想される)>

①外食産業関係

②飲食料品の範囲など

標準税率 軽減税率

・レストランや食堂などで行う食事の提供・フードコートの食事

・テーブル、椅子、カウンターがない屋台での食事提供

・コンビニのイートインコーナーでの食事 ・コンビニにおける飲食料品の販売

・旅客列車内の食堂での飲食・ホテルのルームサービス・カラオケボックスでの飲食提供

・ワゴンサービスでの飲食料品の販売・部屋の冷蔵庫内の飲食の売上・野球場や映画館の売店における飲食料品販売

・ケータリング、出張料理 ・テイクアウト、宅配、出前

・学生食堂、社員食堂・有料老人ホームでの高額な食事提供

・給食の提供・有料老人ホーム、サ高住での通常の食事提供

31

4.消費税法改正

(3)軽減税率Q&A抜粋

10% 8%

標準税率 軽減税率

・生きている肉用牛の販売 ・鮮魚(生きた食用の魚)の販売

・お酒の販売 ・ノンアルコールビール、甘酒の販売

・栄養ドリンク(医薬部外品)の販売・金のインゴット等の販売

・特定保健用食品、健康食品などの販売・金箔(食品添加物)の販売

・レストランや食堂などで行う食事の提供 ・レストランや食堂などでの飲食料品の仕入

10% 8%