8
1 1 4.琵琶湖の水環境悪化の歴史 滋賀県立大学 井手慎司 2 琵琶湖の水環境悪化の歴史 第1フェーズ:農薬汚染(1960年代) 除草剤PCPによる魚の大量死 第2フェーズ:化学汚染(1960/70年代) アンチモン汚染(1968年) PCB 汚染(1972年) 第3フェーズ:富栄養化(1970/80年代) 第4フェーズ:湖岸・沿岸生態系の劣化(1990 年代以降) 第5フェーズ?:湖のレジャー利用による問題 3 Influx of Agricultural Chemicals Lake Biwa and Its WatershedLBRI第1フェーズ:農薬汚染(1960年代) 4 毒性の強い農薬の禁止 農薬による漁業被害(1960年代) 1962年の漁業被害額は4億円に上る 農薬の使用基準を制定するとともに,一部農薬の湖 の周辺6 km以内における使用を禁止(滋賀県) 「農薬取締法」の改正(1971 DDTBHCなど,急性毒性や残留性の高い農 薬の使用を禁止(ただしPCPの農薬失効は1990年) 中西(1998)によると,当時使用されていた除草剤に含まれ ていたダイオキシン量はPCPペンタクロロフェノール)で 400 kgCNPクロロニトロフェン)で190 kg(ベトナム戦争 で散布された除草剤中のダイオキシンの推定量は300 kg ).現在,日本人が摂取しているダイオキシン類のかな りの部分がこれら除草剤に含まれていたものである. 5 第2フェーズ:化学汚染(1960/70年代) アンチモン汚染・米原 (1968 カネミ油症事件が同年起こる PCB 汚染・草津(1972 草津市の日本コンデンサ()草津工場の周辺土壌と 水路で高濃度のPCBが検出される. 風評被害に よって,琵琶湖の魚が売れず.憤った漁師がトラック に満載した,腐った魚を県庁前にぶちまける 滋賀県公害防止条例(1969 水質汚濁防止法(19716 Uroglena americana Microcystis 滋賀の環境 第3フェーズ:富栄養化(1970/80年代) 毎年のように発生する赤潮とアオコ 0 20 40 60 80 100 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 発生延べ水域 赤潮 アオコ

琵琶湖の水環境悪化の歴史 4.琵琶湖の水環境悪化の歴史csspcat8.ses.usp.ac.jp/ses/kyouin/shakei/ide/Wesppt05.pdf400 kg,CNP(クロロニトロフェン)で190

  • Upload
    others

  • View
    11

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 1

    1

    4.琵琶湖の水環境悪化の歴史

    滋賀県立大学 井手慎司

    2

    琵琶湖の水環境悪化の歴史

    第1フェーズ:農薬汚染(1960年代) 除草剤PCPによる魚の大量死

    第2フェーズ:化学汚染(1960/70年代) アンチモン汚染(1968年) PCB 汚染(1972年)

    第3フェーズ:富栄養化(1970/80年代) 第4フェーズ:湖岸・沿岸生態系の劣化(1990

    年代以降) 第5フェーズ?:湖のレジャー利用による問題

    3

    Influx of Agricultural Chemicals

    Lake Biwa and Its Watershed(LBRI)第1フェーズ:農薬汚染(1960年代) 4

    毒性の強い農薬の禁止

    農薬による漁業被害(1960年代) 1962年の漁業被害額は4億円に上る

    農薬の使用基準を制定するとともに,一部農薬の湖の周辺6 km以内における使用を禁止(滋賀県)

    「農薬取締法」の改正(1971) DDTやBHCなど,急性毒性や残留性の高い農

    薬の使用を禁止(ただしPCPの農薬失効は1990年) 中西(1998)によると,当時使用されていた除草剤に含まれ

    ていたダイオキシン量はPCP(ペンタクロロフェノール)で400 kg,CNP(クロロニトロフェン)で190 kg(ベトナム戦争で散布された除草剤中のダイオキシンの推定量は300 kg ).現在,日本人が摂取しているダイオキシン類のかなりの部分がこれら除草剤に含まれていたものである.

    5

    第2フェーズ:化学汚染(1960/70年代)

    アンチモン汚染・米原 (1968) カネミ油症事件が同年起こる

    PCB 汚染・草津(1972) 草津市の日本コンデンサ(株)草津工場の周辺土壌と

    水路で高濃度のPCBが検出される.風評被害によって,琵琶湖の魚が売れず.憤った漁師がトラックに満載した,腐った魚を県庁前にぶちまける

    滋賀県公害防止条例(1969) 水質汚濁防止法(1971)

    6

    Uroglena americana

    Microcystis

    滋賀の環境

    第3フェーズ:富栄養化(1970/80年代)毎年のように発生する赤潮とアオコ

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

    発生

    延べ

    水域

    赤潮 アオコ

  • 2

    淡水赤潮

    彦根港沖に発生した赤潮(松山省三氏の撮影による)

    7 8

    アオコ(水の華)

    As the flow in and out of the lake is increasingly controlled, the lake water becomes stagnant more often. This can result in anaerobic conditions in areas where organic sediments accumulate. It also contributes to more frequent algal blooms.

    “Aoko” or a blue-green bloom in a South Basin bay.

    Lake Biwa and Its Watershed(LBRI)

    9

    第4フェーズ:湖岸・沿岸生態系の劣化(1990年代以降)

    Lake Biwa and Its Watershed(LBRI) 10

    第5フェーズ?:湖のレジャー利用による問題

    レクリエーション活動にともなう問題 散乱ゴミ

    水上バイクやプレジャーボートの騒音,不法係留,排ガスの水質汚染

    RV車による植生破壊 滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関

    する条例 (2002)

    プレジャーボート航行規制水域

    11

    5.湖と流域の資源をめぐる競合関係

    12

    Water Levels

    Lake Biwa and Its Watershed(LBRI)

    明治29年(1896年)の大洪水

  • 3

    13

    琵琶湖の水位変動

    淀川水系流域委員会資料 14

    洪水に苦しめられた歴史

    古くから琵琶湖周辺地域の人々は,度重なる水害に悩まされていた.当時の唯一の解決策は,湖の出口である瀬田川の河道を掘削して広げ通水能力を高めること.しかし,それは同時に大阪など下流域の洪水の危険性を高めることでもあった

    長年にわたる近江の人々の嘆願が叶い,最初の瀬田川の川浚えが許されたのは1670年のこと.しかし不幸にも,その4年後,下流域が未曾有の大洪水に見舞われ,この時期から,治水をめぐる琵琶湖農民と河内農民との利害が真っ向から対立し始めることになる

    その後,明治に入り,1885年と1896年に,記録的な洪水が立て続けに琵琶湖を襲う.特に明治29年(1896年)の洪水では,琵琶湖の水位が最大3.76 mまで上昇,一部地域では完全に水が退く までに220日を要した

    The Record Flood of September 1896. The lake’s water level reached 3.76 m.

    琵琶湖のダム湖化

    明治29年の大洪水を契機に,ついに国も瀬田川の浚渫を認めることになる

    ただし,琵琶湖の水位を操作し,ダム湖化する南郷洗堰の建設を引き換え条件として

    琵琶湖の水位と淀川への 放水量を制御する南郷洗堰は1905年に完成し,瀬田川洗堰として1961年に改修された

    15

    瀬田川洗堰

    琵琶湖の開発事業の始まり

    1885-1890:琵琶湖第一疎水(明治23年) 1889:東海道線開通(明治22年) 1895:京都に日本初の路面電車(疎水の水力発

    電)(明治28年) 1896:琵琶湖大洪水,河川法制定(明治29年) 1896-1910:淀川改良工事(明治43年) 1905:南郷洗堰完成(明治38年)

    1908-1913:琵琶湖第二疎水(大正2年) 1972:「琵琶湖総合開発特別措置法」閣議決

    定(昭和47年) 1972-1997:琵琶湖総合開発事業

    16

    17

    開発と保全に関する政治的,経済的特徴

    滋賀県は1970年代の半ばまで経済的に後進地域であった

    地域住民の地域振興や経済発展に対する強い要望は「近畿圏整備法」(1963年制定)によって部分的に達成されることになる

    近畿圏整備法の下に「琵琶湖総合開発特別措置法」 が1972年に制定された

    同措置法に基づき琵琶湖の水資源開発と治水,地域の社会基盤整備を目指した「琵琶湖総合開発事業」(1972-1997)が実施されることになる

    18

    難産となった琵琶湖総合開発

    琵琶湖の開発計画は1935年の内務省「湖岸築堤案」に始まる

    戦後,米国のミシシッピー川総合開発の成功が刺激となり,琵琶湖を改造する計画が次々と提案された 湖を堅田付近で締め切り,南湖と北湖で分ける案 湖を内湖と外湖に分けるドーナツ案 瀬田川2箇所にダムを造る案 湖中に巨大な風船を入れておく案 日本海の水を引き入れる案などなど・・・

  • 4

    19 20

    難産となった琵琶湖総合開発

    しかし,いずれの計画も実現することはなかった.開発をめぐる利害が関係者間で錯綜しており,調整がつかなかったためである

    主要な争点は新規の開発水量と琵琶湖の水位(操作範囲)であった

    何年にもわたる科学的論議や政治的交渉の末に,国や滋賀県,下流府県などのトップ会談によって,開発規模にようやく決着を見たのが1972年のことであった.これを受け,同年,琵琶湖総合開発特別措置法が閣議決定される

    同法は当初10年間の時限立法であったが,1982年の事業変更とともに10年間の期間延長が決まり,さらに1992年に5年間の延長がなされた

    21

    琵琶湖総合開発事業

    総事業費約1兆9000億円22

    琵琶湖総合開発の目的

    新規開発水量40 m3/sec それを可能にするために湖の周りに湖岸堤

    や内水排除施設を築造すること

    洪水対策として流入河川の改修や流出河川の浚渫を行うこと

    下水道と基幹水利施設(用水施設,配水施設)を整備することなど 琵琶湖総合開発事業の一環として水資源開発公

    団は,湖の周囲約50 kmにわたって「湖岸堤・管理用道路」(B.S.L.+2.60 m)を築造した.これによって湖岸へのアクセスは飛躍的に向上した

    23出典:水のめぐみ館 アクア琵琶 http://www.aquabiwa.jp/aqua/develop.html

    24出典:水のめぐみ館 アクア琵琶 http://www.aquabiwa.jp/aqua/develop.html

  • 5

    25出典:水のめぐみ館 アクア琵琶 http://www.aquabiwa.jp/aqua/develop.html

    26

    琵琶湖総合開発 保全事業

    保 全保 全

    水 質保 全水 質保 全

    自然環境保全・利用自然環境保全・利用

    下 水 道下 水 道

    し 尿 処 理し 尿 処 理

    畜産環境整備施設* 畜産環境整備施設*

    農業集落排水処理施設*農業集落排水処理施設*

    ごみ処理施設*ごみ処理施設*

    水質観測施設*水質観測施設*

    都 市 公 園都 市 公 園

    自然公園施設自然公園施設

    自然保護地域公有化自然保護地域公有化

    道 路道 路

    港 湾港 湾

    *1982年の変更時に追加

    27

    琵琶湖総合開発 治水事業

    治 水治 水

    流入河川治 水流入河川治 水

    河 川河 川

    ダ ムダ ム

    砂 防砂 防

    造林および林道造林および林道

    治 山治 山

    琵琶湖治水・水資源開発琵琶湖治水・水資源開発

    湖辺治水湖辺治水

    下流利水下流利水

    水源山地保全涵養水源山地保全涵養

    28

    琵琶湖総合開発 利水事業

    利 水利 水 県内利水県内利水

    水 産水 産

    琵琶湖治水・水資源開発琵琶湖治水・水資源開発

    水 道水 道

    工業用水道工業用水道

    土地改良土地改良

    水 産水 産

    漁 港漁 港

    湖辺治水湖辺治水

    下流利水下流利水

    特別の財源措置国庫補助率の嵩上げ下流負担金 602億円下流融資金 50億円

    30

    下水道整備

    琵琶湖総合開発の総事業費のうち26.6%が下水道整備に投入された Lake Biwa and Its Watershed(LBRI)

  • 6

    全国・滋賀県の下水道普及率の推移

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

    全国平均

    滋賀県

    31出典:滋賀県下水道公社

    89.93% in 20167th highest in Japan

    汚水処理人口普及率は98.6%で全国第3位

    琵琶湖総合開発

    湖南中部浄化センター運用開始

    処理形態別人口

    32滋賀県環境審議会水・土壌・大気部会(2016/8/25)参考資料

    33Lake Biwa and Its Watershed(LBRI) 34

    琵琶湖の水位変動と瀬田川疎通能力

    淀川水系流域委員会

    琵琶湖河川事務所

    洗堰設置前

    洗堰設置後

    第一期河水統制後

    淀川水系改修基本計画

    琵琶湖総合開発1972

    瀬田川疎通能力の変遷

    50 ㎥/s200 ㎥/s

    400 ㎥/s

    600 ㎥/s 700 ㎥/s800 ㎥/s

    淀川改良工事淀川河水統制

    第1期事業淀川水系改修基

    本計画事業 琵琶湖総合開発事業旧洗堰(南郷洗堰)

    瀬田川浚渫瀬田川浚渫 瀬田川洗堰改築

    瀬田川浚渫

    最高水位3.76m

    M29.9.13

    ㎥/s

    琵琶

    湖水

    位(m

    ) 新洗堰瀬田川洗堰瀬田川浚渫

    観測史上最低水位-1.23m H6.9.15

    年平均水位

    年最大水位

    年最低水位

    -1.03mS14.12.4

    滋賀県内における水害の経年変化

    作成:佐藤祐一 出典:滋賀県災害史(第1部~第5部)

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    16,000

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    800

    1945 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010

    家屋

    被害

    数(戸

    死傷

    者数

    (人

    死傷者数

    家屋被害(全壊・半壊・床上浸水)

    0

    50

    100

    150

    200

    一日

    最大

    降水

    量(m

    m)

    ※彦根気象官署のデータ

    13号台風

    伊勢湾台風

    第2室戸台風

    秋雨前線・台風

    16号台風

    35

    琵琶湖総合開発

    36

    What if ?

    明治29年(1896)の大洪水が再来したら? 琵琶湖の水位は最大+2.06 mまで上昇(明治29年は+3.76

    m),その後,10日間にわたって計画高水位+1.4 mを超える .「琵琶湖流域既往最大洪水の復元による淀川系の治水計画の検討」水工学論文集,第49巻,2005年2月

    昭和14年(1939)の大渇水が再来したら? 11月末に-1.5 mを記録,全放流量(疎水と宇治発電所を

    含む)を 65 m3/sに絞っても±0 mに回復するために翌年4月末までかかる.「琵琶湖・淀川流域の将来ビジョンの提案」土木学会関西支部年次学術講演会講演概要,2004年

  • 7

    37

    洪水調整と水位操作

    瀬田川洗堰操作規則(1992) 計画高水位 +1.4 m

    利用低水位-1.5 m

    常時満水位 +30 cm

    洪水期制限水位 -20 cm(6月16日~8月31日)

    洪水期制限水位 -30 cm(9月1日~10月15日)

    『琵琶湖ハンドブック改訂版』P.235

    38

    洪水調整と水位操作

    水位変動に対応し,湖周辺地域を洪水から防御するために 湖岸提・管理用道路,内水排除施設の建設

    砂防ダム,治水ダムの建設

    流入河川の改修

    総合開発による治水事業はある程度の成功を収めた

    しかし,水位操作の湖や沿岸生態系への負の影響が近年,顕在化しつつある

    琵琶湖平均水位の変遷

    39

    出典:「瀬田川洗堰の弾力的な操作方法の確立について」滋賀県(2013)

    琵琶湖における水位変動パターンの変化

    -60

    -50

    -40

    -30

    -20

    -10

    0

    10

    20

    30

    40

    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    水位

    (B.S

    .L.c

    m)

    1968-1991 1992-2006 水位操作規則

    6~9月の水位が大きく減少している

    1992年 瀬田川洗堰操作規則

    作成:滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 佐藤祐一 出典:琵琶湖河川事務所 鳥居川水位データより作成

    梅雨 台風

    消えた7月のピーク

    40

    水位操作規則見直しの問題は保全再生計画から抜け落ちている

    41出典:淀川水系流域委員会 第58回委員会 (2007) 審議資料4

    42

    瀬田洗堰の全閉問題(1)

    洪水時には,下流域を洪水から守るために洗堰は全閉される.全閉操作には次の2種類がある. 「宇治川のための全閉」:天ヶ瀬ダムへの流入量が840

    m3/sに達したとき 「淀川のための全閉」:淀川本川の枚方地点の水位が3.0

    mを超え,かつ今後5.3 mを超えるおそれがあるとき 明治29年12月25日,当時の滋賀県会議長 鵜飼退蔵が籠手田安定知事

    に対して「大水害時に,京都府が第一疏水の水門を閉鎖,隧道口を密閉して数10日間1滴の水も流させなかったことは,滋賀県民に対する京都府の背信行為である」との抗議の建議を提出している.

    国土交通省は2007年1月12日,瀬田川洗堰の「全閉操作」について,将来的に撤廃する方針を示した.

  • 8

    43出典:平成25年9月台風18号洪水の概要 国土交通省近畿地方整備局河川部

    平成25年台風18号と瀬田川洗堰操作

    大日山

    44

    瀬田洗堰の全閉問題(2)

    (平成25年)台風18号の記録的な大雨に伴い,琵琶湖河川事務所は9月16日午前2時40分~午後2時30分まで約半日間,洗堰を41年ぶりに全閉した(南郷洗堰の完成から8回目).その影響もあって,琵琶湖の水位が最大で約1メートルも上昇した.流入河川の水位も加わり,田畑は浸水を余儀なくされ,農作物被害は20日現在で,1660ヘクタール,約5億2千万円にのぼった.

    滋賀報知新聞2013年10月3日(木) 第16696号 (平成29年)超大型の台風21号が近畿地方に接近した10月23日未明

    にも、洗堰の全閉(約1時間40分間)が実施された.

    45

    琵琶湖総合開発が残したもの

    治水や利水,工業化や都市化のための確固たる社会基盤が整備され,県内の経済は振興した

    下水道整備によって家庭系の流入負荷は大きく減少した

    しかし同時に,湖岸や沿岸生態系の大規模な破壊(あるいはそれを原因とする水質汚染)を引き起こした

    琵琶湖訴訟(1976):琵琶湖・淀川を水源とする住民約1000名が,人格権と環境権(その後,浄水享受権を創設)に基づき,総合開発事業の中で実施されていた各種工事の差し止めを求める裁判を起こす

    訴訟の精神は,ヨシ条例(1992)や滋賀県環境基本条例(1996)に引き継がれることに