35
「高質な田舎」を思い描きながら 「日本に貢献する秋田、自立する秋田」を目指して 平 成 27年 10月 秋田県人口ビジョン

秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

「高質な田舎」を思い描きながら

「日本に貢献する秋田、自立する秋田」を目指して

平 成 2 7年 1 0月

秋 田 県

秋田県人口ビジョン

Page 2: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の
Page 3: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

~ 目 次 ~

Ⅰ はじめに ・・・1

1 「秋田県人口ビジョン」とは ・・・1

2 全体の構成 ・・・1

Ⅱ 人口の動向分析及び将来推計 ・・・2

1 人口の動向分析 ・・・2

(1)時系列による人口動向 ・・・2

(2)人口移動分析 ・・・8

(3)雇用や就労等に関する分析 ・・・10

2 将来人口の推計と分析 ・・・12

(1)将来人口推計 ・・・12

(2)将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度の分析 ・・・16

3 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察 ・・・19

(1)県内生産額・就業者人口への影響 ・・・19

(2)医療・介護への影響 ・・・21

(3)子育て・教育環境への影響 ・・・22

(4)地域コミュニティへの影響 ・・・23

Ⅲ 人口の将来展望 ・・・24

1 人口の現状分析と課題の整理 ・・・24

(1)戦後から続く「社会減」 ・・・24

(2)平成5年から続く「自然減」 ・・・24

(3)新規学卒者の受け皿として県内産業が十分でない ・・・24

(4)都市と地方の格差、大学進学、女性の就業等 ・・・25

2 人口の将来展望 ・・・26

(1)将来展望 ・・・26

(2)目指すべき将来人口 ・・・27

(3)長期的な展望 ・・・29

(4)将来の年齢3区分別人口 ・・・29

3 人口の現状と将来展望を踏まえた取組の方向性 ・・・31

(1)社会減の早期解消 ・・・31

(2)自然減の抑制 ・・・31

(3)持続可能な地域づくり ・・・31

Ⅳ おわりに ・・・31

Page 4: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の
Page 5: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 1 -

Ⅰ はじめに

1 「秋田県人口ビジョン」とは

本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

現状を把握し、課題の解決に重点的に取り組むため、平成26年5月に「人口問題対策プロジェク

トチーム」を立ち上げ、産業構造の変化と人口減少の関係など、現象面及び構造面の両面から分

析を行い、「秋田の人口問題レポート」を取りまとめた。(平成27年3月)

このレポートを基に、国の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」の趣旨を踏まえながら、

また、平成26年度からスタートした本県の県政運営の指針である「第2期ふるさと秋田元気創造

プラン」で思い描いた10年後の姿も見据えながら、「秋田県人口ビジョン」として、本県人口の将

来展望をまとめたものである。

2 全体の構成

1 人口の動向分析

(1)時系列による人口動向

(2)人口移動分析

(3)雇用や就労等に関する分析

2 将来人口の推計と分析

(1)将来人口推計

(2)将来人口に及ぼす自然増減・社会

増減の影響度の分析

3 人口の変化が地域の将来に与える

影響の分析・考察

(1)県内生産額・就業者人口への影響

(2)医療・介護への影響

(3)子育て・教育環境への影響

(4)地域コミュニティへの影響

1 現状分析と課題の整理

(1)戦後から続く「社会減」

(2)平成5年から続く「自然減」

(3)新規学卒者の受け皿

(4)都市と地方の格差等

2 人口の将来展望

(1)将来展望

(2)目指すべき将来人口

(3)長期的な展望

(4)将来の年齢3区分別人口

動向分析等から将来を展望

○秋田の人口問題レポート(平成27年3月)

○まち・ひと・しごと創生長期ビジョン(平成26年12月)

○第2期ふるさと秋田元気創造プラン(平成26年3月)

秋田県

人口ビジョン

(平成27年10月)

人口の動向分析及び将来推計 人口の将来展望

3 人口の現状と将来展望を踏まえ

た取組の方向性

(1)社会減の早期解消

(2)自然減の抑制

(3)持続可能な地域づくり

Page 6: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 2 -

Ⅱ 人口の動向分析及び将来推計

1 人口の動向分析

(1)時系列による人口動向

① 総人口の推移

・明治以降、本県の人口は、ほぼ一貫して増加を続けてきたが、昭和31年(1956年)の約135

万人をピークに減少に転じ、昭和49年(1974年)から昭和56年(1981年)まで一時持ち直した

ものの再び減少し、平成26年(2014年)には約104万人となっている。

・平成17年(2005年)以降、年間1万人以上の人口が減少し、平成18年(2006年)には人口減少

率が1%を超え、平成26年には1.26%となるなど、全国最大のペースで減少が進んでいる。

・また、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」という。)が行った「日本の地域別

将来推計人口(平成25年3月推計)」によれば、平成52年(2040年)の本県人口は、約70万人

(699,814人)となっている。

1,212

1,350

1,037

700

600

700

800

900

1,000

1,100

1,200

1,300

1,400

T9 14 S5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22 27 32 37 42 47 52

図表1 本県人口の推移 (千人)

昭和 平成

終戦

昭和20年(1945年)

人口ピーク

昭和31年(1956年)

約104万人

平成26年(2014年)

社人研推計値

一時持ち直し

昭和49年(1974年)

~昭和56年(1981年)

資料:総務省「人口推計」、社人研「日本の地域別将来推計人口」

高度経済成長期

昭和29年~昭和48年

オイルショック

昭和49年 バブル崩壊

平成3年 リーマンショック

平成20年

Page 7: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 3 -

② 年齢3区分別人口の推移と将来推計

・年少人口(0~14歳)は、昭和25年(1950年)の約50万人をピークに減少しており、そのこと

がその後の生産年齢人口(15~64歳)の減少、更には次の世代の年少人口の減少を招いて

いると考えられる。

・昭和55年(1980年)、平成22年(2010年)及び社人研推計の平成52年(2040年)の年齢3区分別

人口割合を比較すると、年少人口割合が低下し、全体の1割以下になる一方、老年人口の

割合が増加し、生産年齢人口に近づいている。

1,350

501

861

320

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

T9 14 S5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22 27 32 37 42 47 52

図表2 年齢3区分別人口の推移 (千人)

生産年齢人口(15~64歳)

年少人口(0~14歳)

老年人口(65歳以上)

社人研推計値 総人口

年少人口を老年人口が逆転(H5)

資料:総務省「人口推計」、

社人研「日本の地域別将

来推計人口」

21.0%

11.4%

8.3%

68.5%

59.0%

47.9%

10.5%

29.6%

43.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

T914S51015202530354045505560H2

7121722273237424752

図表3 年齢3区分別人口の割合の推移

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳)

老年人口

(65歳以上)

社人研に

よる推計

55

22

52

65歳以上の高齢者1人を生産年

齢人口約2人で支えている(H22)

65歳以上の高齢者1人を生産

年齢人口1.09人で支えること

になる(H52)

資料:総務省「人口推計」、

社人研「日本の地域別将

来推計人口」

Page 8: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 4 -

③ 人口構成の変化

ア 第1次ベビーブーム

・本県の人口の年齢構成を20年ごとの「人口ピラミッド」の変化でみると、昭和25年(1950

年)にはピラミッド型の土台となっている「第1次ベビーブーム(昭和22~24年)」世代

が、年月の経過とともに上の世代に移動し、平成2年及び平成22年の「人口ピラミッド」

の最も多い年齢層としての位置を占めている。

イ 20歳代の年齢層

・昭和45年(1970年)以降の三つの「人口ピラミッド」をみると、20歳直前から30歳頃まで

の各年齢人口がその前後より少なく、「くびれ」がみられるが、これはこの年代の県外流

出が多いことが原因である。

ウ 第2次ベビーブーム

・昭和46年(1971年)から昭和49年(1974年)頃には、「第1次ベビーブーム」期に生まれた子

どもが親の世代となり、全国的には「第2次ベビーブーム」期を迎えるが、本県の出生

数はこの時期にわずかな増加傾向を示す程度にとどまっている。これは、高度経済成長

期(昭和29年~48年頃)に、多くの若者が県外へ流出したこと等が影響している。(図表1

参照)

エ 年齢構成

・昭和25年にはほぼ三角形となっていた「人口ピラミッド」は、その後の人口減少ととも

に、全体として「細く」形を変えてきており、同時に、年齢人口の多い層が下から上(低

年齢層から高年齢層)に移動している。

25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,0000歳

10歳

20歳

30歳

40歳

50歳

60歳

70歳

80歳

90歳

100歳以上

男 女

昭和25年

老年人口(65歳以上)

生産年齢人口

(15~64歳)

年少人口

(0~14歳)

25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,0000歳

10歳

20歳

30歳

40歳

50歳

60歳

70歳

80歳

90歳

100歳以上

男 女

昭和45年

25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,0000歳

10歳

20歳

30歳

40歳

50歳

60歳

70歳

80歳

90歳

100歳以上

男 女

平成2年

25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,0000歳

10歳

20歳

30歳

40歳

50歳

60歳

70歳

80歳

90歳

100歳以上

男 女

平成22年

図表4 人口ピラミッド

Page 9: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 5 -

④ 出生・死亡、転入・転出の推移

・本県の出生数は、戦後の第1次ベビーブーム期の約4万8千人をピークに減少が続き、平

成5年(1993年)には初めて死亡数が出生数を上回る「自然減」状態となった。なお、平成

26年(2014年)には出生数が6,094人にまで減少したため、「自然減」が8,790人となり、自然

増減率は全国で最も低くなっている。

・昭和29年(1954年)頃からの高度経済成長期には、集団就職等による多くの中学・高校卒業

生の県外転出など、毎年2万人前後の「社会減」が進んだ。昭和50年代前半には、オイル

ショックによる全国的な景気の変動などの影響により本県の転出超過数は減少したものの、

後半には再び増加。その後、平成6年(1994年)頃に再び転出超過数が減少に転じた時期も

あったが、「社会減」の状況は、調査を開始した昭和26年(1951年)以降、一貫して続き、現

在では4千人前後となっている。

48

6

32

15

28

13

45 45

18

0

10

20

30

40

50

60

T9 14 S5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

図表5 出生・死亡数、転入・転出数の推移 (千人)

転入

転出

出生

死亡

資料:総務省「人口推計」、秋田県年齢別人口流動調査

S41 ひのえうま

-30,000

-20,000

-10,000

0

10,000

20,000

30,000

S26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 H元 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

(人) 図表6 社会動態及び自然動態の状況

社会動態

自然動態

H26 社会減4,472人

H26 自然減8,790人

H20 リーマンショック

資料:総務省「人口推計」

H7 円高 1ドル:79円75銭

H6 社会減1,283人

H3 バブル崩壊

S37 社会減26,360人

S49 オイルショック

高度経済成長期(S29~48)

S27 自然増23,476人

H5「自然減」状態

Page 10: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 6 -

⑤ 自然増減と社会増減が総人口に与えてきた影響

・自然増減を縦軸に、社会増減を横軸に取り、本県の総人口に与えてきた影響を分析した。

・高度経済成長期を中心に大量の社会減が続いたことにより、人口減少が続いたが、昭和50

年(1975年)からの6年間は、第1次オイルショックなどの影響により、社会減の縮小もあ

って、総人口はプラスに転じた。

・しかし、その後は、出生数の低下、死亡数の増加により年々自然増が減少し、平成5年(1993

年)からは自然減となった。

・現在では、社会減は一定の範囲で推移しているものの、自然減が年々増加している状況に

ある。

-10,000

-5,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

-30,000 -25,000 -20,000 -15,000 -10,000 -5,000 0 5,000 10,000

図表7 自然増減と社会増減が総人口に与えてきた影響 自然増減数(人)

(出生数-死亡数)

社会増減数(人)

(転出-転入数)

昭和35年(1960年)(始点)

昭和51年(1976年)

昭和61年(1986年)

平成4年(1992年)

平成6年(1994年)

平成19年(2007年)

平成25年(2013年)(終点)

Ⅰ:自然動態+(プラス)かつ社会動態+(プラス)のエリア A:人口増加Ⅱ:自然動態+(プラス)かつ社会動態-(マイナス)のエリア B:人口減少Ⅲ:自然動態-(マイナス)かつ社会動態-(マイナス)のエリアⅣ:自然動態-(マイナス)かつ社会動態+(プラス)のエリア

※ 図表7の位置関係

Ⅱ Ⅰ

Ⅲ Ⅳ

Page 11: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 7 -

⑥ 年齢階級別の人口移動の状況

・平成22年 (2010年)から平成25年(2013年)までの、年齢階級別にみた本県の人口移動状況を

みると、15~19歳階級が約2,000人、20~24歳階級が1,500~2,000人程度と、大きく転出超

過している。

・高度経済成長期から多くの若者が県外に流出しており、現在も特に18歳及び19歳の高校卒

業後の就職・進学、その後も主に20~23歳までの短大、大学、専門学校の卒業後の就職等

による転出が主たる要因であると考えられる。

・それ以外の年齢階級は、年により動きがあり、転出超過・転入超過を繰り返しているが、

移動人数の規模は、前述のいわゆる「若者層」と比べ少ない。

⑦ 地域ブロック別の人口移動の状況

・本県は、ほとんどの地域に対して転出超過となっている。

・移動先をみると、東京圏が最も多く、次いで東北が多い。なお、平成23年(2011年)につい

ては東日本大震災の影響により例年と異なる状況であると考えられる。

・⑥と併せてみると、若年層が大学等への進学や就職のため、まずは東京圏、次いで仙台市

を中心とした東北エリアに移動していることが本県の社会減の要因となっていると考えら

れる。

-2,500

-2,000

-1,500

-1,000

-500

0

5000~4 5~9 10~14 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 75~79 80~84 85~89 90以上

(人) 年齢階級別 図表8 年齢階級別の人口移動の状況

H22 全体-3,728人

H23 全体-2,690人

H24 全体-3,574人

H25 全体-4,595人

15~24歳年齢階級が大きく転出超過

している。

資料:総務省「住民基本台帳人口移動報告」

-5,000

-4,000

-3,000

-2,000

-1,000

0

1,000

H22

全体-3,728人

H23

全体-2,690人

H24

全体-3,574人

H25

全体-4,595人

図表9 地域ブロック別の人口移動の状況

(人) 東北

北関東

東京圏

中部

関西

九州・沖縄 東北

北海道

北関東

東京圏

中部

関西

九州

北海道

東北

北関東

東京圏

中部 関西

四国

北海道

東北

北関東

東京圏

中部

関西

中国

転入

転出

資料:総務省「住民基本台

帳人口移動報告」

Page 12: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 8 -

(2)人口移動分析

① 時系列分析

・年齢別の人口移動状況を15~24歳と25歳以上の二つに分けて、昭和56年(1981年)からの状

況をみると、15~24歳の年齢層が一貫して転出超過を続けており、人口減少により転出超

過数は減少傾向にあるものの、その増減の幅に大きな波がなく推移している。

・一方、25歳以上については、昭和57年(1982年)以降の転出超過から、平成3年(1991年)に

は転入超過となり、平成14年(2002年)以降は再び転出超過の年が多くなっている。

・本県の人口流動は、15~24歳の年齢層では一貫して転出超過が続いているが、25歳以上の

年齢層では、転出超過と転入超過を繰り返している。

② 県内定着率

・昭和50年(1975年)から、年次ごとの30歳の人数を、その15年前の15歳の人数と比較した割

合(県内定着率)を男女別にみると、男女とも55~75%の間で増減している。

・女性は昭和期から平成10年(1998年)頃までは男性に比べて県内への定着率が高かったもの

のその後は差が縮小し、男女全体としては漸減傾向にある。

-10,000

-8,000

-6,000

-4,000

-2,000

0

2,000

S56 57 58 59 60 61 62 63 H元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

図表10 年齢別の人口移動状況

資料:秋田県年齢別人口流動調査

(人)

25歳以上

15歳~24歳

全体

50

55

60

65

70

75

80

S50 55 60 H2 H7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

(%) 図表11 30歳時点での県内定着率(15歳時点との比較)

資料:総務省「国勢調査」、秋田県年齢別人口流動調査

男性

女性

平成2年(1990年)の県内定着率=平成2年(1990年)の30歳人口/昭和50年(1975年)の15歳人口

Page 13: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 9 -

③ 本県高校卒業生の県内定着の状況

・本県では特に若年層の人口流出が進んでいることから、高校卒業生の動きを分析した。

・平成19年(2007年)に卒業した本県高校生の卒業後の「県内定着」状況の全体をみると、県

内定着(就職)が約5割(53%)となっており、4割(45%)が県外へ流出している。

・また、大学等進学者のうち、県内進学が約3割(29%)、県外への進学が約7割(71%)であり、

県内大学等への進学後、本県への定着割合は約7割(74%)、残りの約3割(26%)の卒業生が

県外へ就職している。

・県外の大学等への進学後、本県への転入率は、約4割(42%)にとどまっており、残りの約6

割(58%)はそのまま県外で就職したものと推測される。

・高校を卒業し、進学せずに就職した者のうち、県内就職は6割を超え(62%)、残りの約4割

(38%)が県外に就職している。

※一部推計を含む

高校生

11,014人

進学

7,279人

(66%)

県内進学

2,078人

(29%)

○県内就職

1,535人(推計)

(74%)

●県外就職

543人(推計)

(26%)

県外進学

5,201人

(71%)

○県内就職

2,170人(推計)

(42%)

●県外就職

3,031人(推計)

(58%)

就職

3,472人

(32%)

○県内就職

2,142人

(62%)

●県外就職

1,330人

(38%)

その他(不明)

263人

(2%)

卒業年

平成 21年3月(短大)20歳

平成 23年3月(大学)22歳

高校卒業年

平成 19年3月(18歳)

入学・就職年

平成 19年4月(18歳)

○県内就職 5,847 人(53%)

●県外就職 4,904 人(45%)

その他 263人( 2%)

計 11,014 人

図表 12 本県高校卒業生の県内定着状況

資料:秋田県学校基本調査(平成 19 年度)、秋田県高等学校卒業者の進路状況調査

(平成 19 年 3 月)、秋田県年齢別人口流動調査、秋田県人口移動理由実態調

査、各大学への個別調査

Page 14: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 10 -

(3)雇用や就労等に関する分析

① 男女別産業人口の状況(平成22年)

・男女別にみると、男性は、製造業、建設業、卸・小売業、農業・林業の順に就業者が多く、

女性は、医療・福祉、卸・小売業、製造業、宿泊・飲食サービス業の順に多くなっている。

・特化係数(県のX産業の就業者比率/全国のX産業の就業者比率)をみると、農業・林業

については、男女とも2.2~2.9と高く、また、鉱業・採石業・砂利採取業、複合サービス

事業、公務も高い水準となっているが、鉱業等は就業人口数そのものが少ないことに留意

する必要がある。複合サービス事業は主に、農業協同組合や郵便局であり、本県において

は、農業・林業、農協、公務に就業する割合が全国と比べて高いことが判る。

・一方で、情報通信業、不動産業、学術研究などは特化係数が低く、全国的にみて就業者の

割合が低い。

2.9

2.2

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

A

農業,

林業

B

漁業

C

鉱業,

採石業,

砂利採取業

D

建設業

E

製造業

F

電気・ガス・熱供給・水道業

G

情報通信業

H

運輸業,

郵便業

I

卸売業,

小売業

J

金融業,

保険業

K

不動産業,

物品賃貸業

L

学術研究,

専門・技術サービス業

M

宿泊業,

飲食サービス業

N

生活関連サービス業,

娯楽業

O

教育,

学習支援業

P

医療,

福祉

Q

複合サービス事業

R

サービス業(他に分類されないもの)

S

公務(他に分類されるものを除く)

T

分類不能の産業

特化係数 就業人口 (人) 図表13 男女別産業人口の状況

男性就業者数(秋田)

女性就業者数(秋田)

特化係数 男性(③/①)

特化係数 女性(④/②)

X産業の特化係数=本県のX産業の就業者比率/全国のX産業の就業者比率

資料:総務省「国勢調査」平成22年(2010年)

Page 15: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 11 -

② 男女別の年齢階級別産業人口

・主な産業別に、男女別就業者の年齢階級を比較すると、「農業、林業」における 60歳以上

の就業者割合が男女とも6割を超えている。

・本県の基幹産業の一つである「農業、林業」は、今後の少子高齢化の進展によっては、急

速に就業者が減少する可能性がある。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

総数(男性)

総数(女性)

A 農業,林業(男性)

A 農業,林業(女性)

D 建設業(男性)

D 建設業(女性)

E 製造業(男性)

E 製造業(女性)

H 運輸業,郵便業(男性)

H 運輸業,郵便業(女性)

I 卸売業,小売業(男性)

I 卸売業,小売業(女性)

M 宿泊業,飲食サービス業(男性)

M 宿泊業,飲食サービス業(女性)

N 生活関連サービス業,娯楽業(男性)

N 生活関連サービス業,娯楽業(女性)

O 教育,学習支援業(男性)

O 教育,学習支援業(女性)

P 医療,福祉(男性)

P 医療,福祉(女性)

R サービス業(男性)

R サービス業(女性)

S 公務(男性)

S 公務(女性)

図表14 男女別の年齢階級別産業人口

30~39歳 40~49歳 15~29歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上

15~29歳の就

業者が少ない

約6割以上が高齢化している

資料:総務省「国勢調査」平成22年(2010年)

Page 16: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 12 -

2 将来人口の推計と分析

(1)将来人口推計

① 社人研及び日本創成会議の推計に準拠した場合による総人口の比較

県の将来人口の推計に当たっては、社人研推計をベースに人口増減の二つの要素である

「自然増減」と「社会増減」に分けて、次の二つのパターンにより推計した。

自然増減(出生-死亡) 社会増減(転入-転出)

パターン1 [社人研推計準拠]

<出生に関する仮定> 平成22年(2010年)の全国の「子ども女性比」※1と各市町村の「子ども女性比」との格差(比)をとり、その格差(比)が平成27年(2015年)以降平成52年(2040年)まで一定として市町村ごとに仮定し推計を行い、その結果の合計を都道府県の結果としている。 <死亡に関する仮定(生残率)> 65歳未満では、全国と都道府県との男女・年齢別生残率の格差(比)が平成52年(2040年)までに1/2となるように仮定。65歳以上では、都道府県と市町村との格差(比)が平成52年(2040年)まで一定。

<純移動率に関する仮定> 平成17~平成22年(2005~2010年)に観察された市町村別・男女年齢別純移動率を平成27~平成32年(2015~2020年)にかけて定率で縮小させ(概ね1/2)※2、それ以降は一定値。

パターン2 [日本創成会議

推計準拠]

社人研推計と同じ。 社人研で算出された平成22~平成27年(2010~2015年)の純移動率を平成27年(2015年)以降も縮小させず、全国の移動総数の和が平成27年(2015年)以降も5年間ごとに平成52年(2040年)まで変わらないように調整。

※1:子ども女性比(出生率の代替指標)=0~4歳人口/15~49歳女性人口 ・将来の0~4歳人口の算出に「子ども女性比」(0~4歳人口と15~49歳女性人口の比)を用いて推計し

ている。 ・地域別推計で年齢別出生率ではなく、「子ども女性比」を用いるのは、市町村別の年齢別出生数は年によ

る変動が大きいこと、市町村の中には5歳階級別の女性人口が非常に少ない場合があるため。 ※2:定率の縮小の仮定値

・「住民基本台帳人口移動報告」(総務省統計局)において、平成12年(2000年)以降、転入超過数の地域差が平成19年(2007年)をピークとして縮小傾向にあること等を踏まえた仮定値。

・パターン1(社人研推計準拠)とパターン2(日本創成会議推計準拠)による平成52年(2040

年)の総人口は、それぞれ約700千人、約656千人となっており、約44千人の差が生じている。

・秋田県は、人口が転出超過基調にあり、全国の総移動数が平成22年(2010年)から平成27年

(2015年)までと概ね同じ水準で推移するとの仮定に基づくパターン2の推計では、人口減

少が一層進む見通しとなっている。

700

468

1,086

656

399

200

400

600

800

1,000

1,200

平成22年

2010年

平成27年

2015年

平成32年

2020年

平成37年

2025年

平成42年

2030年

平成47年

2035年

平成52年

2040年

平成57年

2045年

平成62年

2050年

平成67年

2055年

平成72年

2060年

(千人) 図表15 パターン1とパターン2の人口推計比較

○ パターン1 社人研推計

● パターン2 日本創成会議推計

・自然増減:社人研推計と同じ

・社会増減:純移動率が縮小しない

※パターン2の平成52年(2040年)

以降の推計は、県独自の推計

(コーホート変化率法による)

Page 17: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 13 -

② 人口減少段階の分析

・「人口減少段階」は、一般的に、「第1段階:老年人口の増加(総人口の減少)」、「第2段階:

老年人口の維持・微減」、「第3段階:老年人口の減少」の3つの段階を経て進行するとさ

れている。

・本県のパターン1(社人研推計準拠)をみると、平成52年(2040年)までの老年人口の減少

率は約4.7%であることから、「第2段階」に該当する。

・都道府県で「第2段階」に該当するのは、本県の他、島根県、高知県となっている。

100

94

88

82

76

70

64

59

53

48

43

0

20

40

60

80

100

120

平成22年

2010年

平成27年

2015年

平成32年

2020年

平成37年

2025年

平成42年

2030年

平成47年

2035年

平成52年

2040年

平成57年

2045年

平成62年

2050年

平成67年

2055年

平成72年

2060年

図表16 平成22年(2010年)を100とした人口の減少段階

【第1段階】

老年人口増加

年少・生産年齢人口減少

【第2段階】

老年人口維持・微減

年少・生産年齢人口減少

【第3段階】

老年人口減少

年少・生産年齢人口減少

対2010年 年少人口

(0~14歳)比

対2010年 生産年齢人口

(15~64歳)比

対2010年 老年人口

(65歳以上)比

対2010年 総人口数比

図表 17 人口減少段階

(単位:千人)

平成22年

(2010年)

平成52年

(2040年)

H22を100とした場合の

H52年の指数

人口減少

段 階

老年人口 321 306 95

2 生産年齢人口 641 335 52

年少人口 124 58 47

Page 18: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 14 -

<参考1> 市町村の「人口減少段階」の分析

・県内市町村を「人口減少段階」別に整理すると、「第1段階」に3市村が、「第2段階」に4

市町が該当し、「第3段階」は18市町村となっている。

・人口規模別にみた偏り等の特徴は特にみられない。

図表19 市町村別人口減少段階

人口減少段階の区分 市 町 村 名

第1段階(3市村) 秋田市、潟上市、大潟村

第2段階(4市町) 由利本荘市、にかほ市、八郎潟町、井川町

第3段階(18市町村)

能代市、横手市、大館市、男鹿市、湯沢市、鹿角市、大仙市、

北秋田市、仙北市、小坂町、上小阿仁村、藤里町、三種町、八峰町、

五城目町、美郷町、羽後町、東成瀬村

<参考2> 市町村の「人口増減」の分析

・平成22年(2010年)を100とした場合の、パターン1(社人研推計準拠)による県内市町村

の人口増減状況をみると、平成52年(2040年)には、秋田市と大潟村を除く23市町村が、70

以下になり、そのうち4町村の人口が50以下と推計されている。

・地域別に見た場合、県南部よりも県北部の減少率が大きい。

図表 20 人口増減状況(平成 22年対比)別市町村数の推移

平成22年を

100とした指数

平成32年(2020年) 平成42年(2030年) 平成52年(2040年)

市町村数 割合 市町村数 割合 市町村数 割合

100超 - - - - - -

90~100 3 12.0% 1 4.0% 1 4.0%

80~90 21 84.0% 1 4.0% - -

70~80 1 4.0% 13 52.0% 1 4.0%

60~70 - - 9 36.0% 10 40.0%

60以下 - - 1 4.0% 13 52.0%

うち50以下 - - - - 4 16.0%

全体 25 100.0% 25 100.0% 25 100.0%

図表 18 人口減少段階別・人口規模別の市町村数の状況

(単位:市町村数・割合)

市町村の人口規模

合計 10万人~

3万人

~10万人

1万人

~3万人

5千人

~1万人 ~5千人

第1段階 1(100.0) 1(10.0) - - 1(25.0) 3(12.0)

第2段階 - 1(10.0) 1(17.0) 2(50.0) - 4(16.0)

第3段階 - 8(80.0) 5(83.0) 2(50.0) 3(75.0) 18(72.0)

合計 1(100.0) 10(100.0) 6(100.0) 4(100.0) 4(100.0) 25(100.0)

Page 19: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 15 -

図表21 平成22年(2010年)の総人口を100とした 市町村の総人口指数の推移

平成32年(2020年) 平成42年(2030年) 平成52年(2040年)

- 15 -

指 数90~80~70~60~50~50未満

秋田市

横手市

大館市

男鹿市

鹿角市

小坂町藤里町

五城目町

八郎潟町大潟村

にかほ市

仙北市

羽後町東成瀬村

美郷町

秋田市

大潟村

男鹿市

潟上市

大仙市

由利本荘市

湯沢市

北秋田市

三種町

能代市

八峰町

上小阿仁村

井川町

指 数90~80~70~60~50~50未満

秋田市

横手市

大館市

男鹿市

鹿角市

小坂町藤里町

五城目町

八郎潟町

大潟村

にかほ市

仙北市

羽後町東成瀬村

美郷町

秋田市

大潟村

男鹿市

潟上市

大仙市

由利本荘市

湯沢市

北秋田市

三種町

能代市

八峰町

上小阿仁村

井川町

指 数90~80~70~60~50~50未満

秋田市

横手市

大館市

男鹿市

鹿角市

小坂町藤里町

五城目町

八郎潟町

大潟村

にかほ市

仙北市

羽後町東成瀬村

美郷町

秋田市

大潟村

男鹿市

潟上市

大仙市

由利本荘市

湯沢市

北秋田市

三種町

能代市

八峰町

上小阿仁村

井川町

対平成22年(2010年)比

指数 市町村数 市  町  村  名

90以上 1 大潟村

80~90 1 秋田市

70~80 13

能代市、横手市、大館市、鹿角市、由利本荘市、潟上市、

大仙市、にかほ市、仙北市、八郎潟町、井川町、美郷町、

東成瀬村

60~70 9男鹿市、湯沢市、北秋田市、小坂町、藤里町、三種町、八

峰町、五城目町、羽後町

60未満 1 上小阿仁村

対平成22年(2010年)比

指数 市町村数 市  町  村  名

90以上 3 秋田市、潟上市、大潟村

80~90 21

能代市、横手市、大館市、男鹿市、湯沢市、鹿角市、由利

本荘市、大仙市、北秋田市、にかほ市、仙北市、小坂町、

藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、

美郷町、羽後町、東成瀬村

70~80 1 上小阿仁村

対平成22年(2010年)比

指数 市町村数 市  町  村  名

90以上 1 大潟村

70~80 1 秋田市

60~70 10横手市、大館市、鹿角市、由利本荘市、潟上市、大仙市、

にかほ市、八郎潟町、井川町、美郷町

50~60 9能代市、男鹿市、湯沢市、北秋田市、仙北市、三種町、八

峰町、羽後町、東成瀬村

50未満 4 小坂町、上小阿仁村、藤里町、五城目町

Page 20: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 16 -

(2)将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度の分析

① 将来人口のシミュレーション

・人口の変動は、死亡を別にすると、出生と移動によって規定されるが、その影響度は都道

府県ごと、市町村ごとによって異なる。例えば、すでに高齢化が著しい地域では、出生率

が上昇しても出生数に大きな影響は想定されず、また、若年者が多く出生率が低い地域で

は、出生率の上昇は大きな影響をもたらすことが想定される。

・将来人口推計におけるパターン1(社人研推計準拠)をベースに、以下の二つのシミュレ

ーションを行い、本県の将来人口に及ぼす自然増減と社会増減の影響度を分析した。

自然増減(出生-死亡) 社会増減(転入-転出)

パターン1

[社人研推計準拠]

<出生に関する仮定>

社人研推計と同じ

<死亡に関する仮定(生残率)>

社人研推計と同じ

<純移動率※1に関する仮定>

社人研推計と同じ

シミュレーション1

<出生に関する仮定>

2030年までに「人口置換水準※22.1」を回復

と仮定

2015年 :合計特殊出生率 1.3

2020年 : 〃 1.5

2025年 : 〃 1.8

2030年~: 〃 2.1

<死亡に関する仮定>

社人研推計と同じ

社人研推計と同じ

シミュレーション2

転入と転出が均衡

・パターン1(社人研推計準拠)とシミュレーション1を比較することで、将来人口に及ぼす出生の影響度(自然増減の影響度)を分析する。

・シミュレーション1は、人口移動に関する仮定をパターン1(社人研推計準拠)と同じにして、出生に関する仮定のみ(合計特殊出生率)を変えているものであり、シミュレーション1による平成52年(2040年)の総人口を、パターン1(社人研推計準拠)による平成52年(2040年)の総人口で除して得られる数値は、仮に出生率が「人口置換水準2.07」まで上昇した場合に30年後の人口がどの程度増加するかを表しており、その値が大きいほど、出生の影響度が大きい(現在の出生率が低い)ことを意味する。

・次に、シミュレーション1とシミュレーション2を比較することで、将来人口に及ぼす移動の影響度(社会増減の影響度)を分析する。

・シミュレーション2は、出生の仮定をシミュレーション1と同じにして、人口移動に関する仮定のみ(純移動率)を変えているものであり、シミュレーション2による平成52年(2040年)の総人口をシミュレーション1による平成52年(2040年)の総人口で除して得られる数値は、仮に人口移動が均衡(移動がない場合と同じ)した場合に30年後の人口がどの程度増加(又は減少)するかを表しており、その値が大きいほど、人口移動の影響度が大きい(現在の転出超過が大きい)ことを意味する。

・以上を踏まえ、自然増減の影響度及び社会増減の影響度について、次の5段階評価により整理した。

自然増減の影響度(シミュレーション1:平成52年(2040年)の総人口)/(パターン1:平成52年(2040年)の総人口)

計算結果 100%未満 100~105% 105~110% 110~115% 115%以上

影響度 1 2 3 4 5

小さい 出生率回復による人口増加の効果 大きい

社会増減の影響度(シミュレーション2:平成52年(2040年)の総人口)/(シミュレーション1:平成52年(2040年)の総人口)

計算結果 100%未満 100~110% 110~120% 120~130% 130%以上

影響度 1 2 3 4 5

小さい 転入出均衡による人口増加の効果 大きい

※1 純移動率:特定の時期や場所における転入と転出の差を割合として表したもの。

今回のシミュレーションでは、社人研で示した秋田県における5年ごと、男女5歳年齢区分ごと

を参考にした。なお、マイナスの場合は、転出超過となる。

※2 人口置換水準:人口が増加も減少もしない均衡した状態となる合計特殊出生率の水準のこと。

Page 21: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 17 -

② 自然増減・社会増減の影響度の分析

・秋田県は、自然増減の影響度が「3(影響度105~110%)」、社会増減の影響度が「3(影

響度110~120%)」となっており、特に社会増減の影響度は他県よりも高いことから、「出

生率の上昇」につながる施策と併せて、「人口の社会増」をもたらす施策に取り組むことが、

人口減少度合いを抑え、さらには、歯止めをかける上で効果的であると考えられる。

<参考>都道府県の影響度

自然増減の影響度3:秋田県を含む43都府県(兵庫県2、沖縄県2、京都府4、北海道4)

社会増減の影響度3:青森県、秋田県、福島県、長崎県。他都道府県は2以下。

図表 23 自然増減、社会増減の影響度

分 類 計 算 方 法 影響度

自然増減の

影響度

シミュレーション1の2040年推計人口 = 754,401(人)

パターン1の2040年推計人口 = 699,791(人)

→ 754,401(人)/699,701(人) = 107.8%

社会増減の

影響度

シミュレーション2の 2040年推計人口 = 841,376(人)

シミュレーション1の 2040年推計人口 = 754,401(人)

→ 841,376(人)/754,401(人) = 111.5%

700

754

1,086

841

400

500

600

700

800

900

1,000

1,100

1,200

平成22年

2010年

平成27年

2015年

平成32年

2020年

平成37年

2025年

平成42年

2030年

平成47年

2035年

平成52年

2040年

平成57年

2045年

平成62年

2050年

平成67年

2055年

平成72年

2060年

図表22 総人口の推計結果(パターン1、シミュレーション1、2) (千人)

○ パターン1 社人研推計

□ シミュレーション1

・自然増減:2030年までにTFR 2.1

・社会増減:社人研推計と同じ

△ シミュレーション2

・自然増減:2030年までにTFR 2.1

・社会増減:転出、転入が均衡

Page 22: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 18 -

③ 老年人口比率の変化(長期推計)

・パターン1とシミュレーション1・2について、平成52年(2040年)時点の仮定を平成72年

(2060年)まで延長して推計すると、パターン1では、平成52年(2040年)を超えても老年人

口比率は上昇を続ける。

・一方、シミュレーション1においては、平成42年(2030年)までに出生率が上昇するとの仮

定により、人口構造の高齢化抑制の効果が平成57年(2045年)頃に現れ始め、41%程度でピ

ークになり、その後低下する。

・シミュレーション2における、平成42年(2030年)までに出生率が上昇し、かつ人口移動が

均衡するとの仮定により、高齢化抑制効果が平成42年(2030年)頃から現れ始め、37%程度

でピークになり、その後低下する。従って、その成果はシミュレーション1よりも高いこ

とがわかる。

45.6%

40.9%

37.5%

29.6%

37.2%

31.6%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

45.0%

50.0%

平成22年

2010年

平成27年

2015年

平成32年

2020年

平成37年

2025年

平成42年

2030年

平成47年

2035年

平成52年

2040年

平成57年

2045年

平成62年

2050年

平成67年

2055年

平成72年

2060年

図表24 老年人口比率の長期推計

○ パターン1

□ シミュレーション1

△ シミュレーション2

Page 23: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 19 -

3 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察

社人研が平成25年(2013年)3月に公表した平成52年(2040年)の人口推計を基に、平成52年にお

ける「県内生産額・就業者人口」、「医療・介護」、「子育て・教育環境」、「地域コミュニティ」へ

の影響を分析・考察した。

(1)県内生産額・就業者人口への影響

① シミュレーションの前提

・人口減少が進み、高齢化が進行することにより、県民の財やサービスに対する需要が変化

することに着目し、県内産業にどのような影響を与えるか「産業連関表」を用いてシミュ

レーションした。

・産業連関表は、財やサービスの流れについて、産業間と家計や政府など最終需要間の取引

を一覧表にしたもので、最終需要の変化により、その波及効果として、産業の生産額の変

化の推計が可能となっている。※1

・平成17年(2005年)の生産活動を基に推計するため、その後の産業間の取引(投入及び産出)

のバランスや県内自給率は一定とした。

・需要の変化から産業の生産活動を推計するため、労働力の制約、技術革新による生産方式

や生産効率など、供給側の変化については考慮していない。

・経済成長や物価変動は考慮していない。

② 最終需要

・平成52年の最終需要は、平成17年(2005年)に対する人口の減少率39%に比べ、総額で27%

減少と低く抑えられている。これは、消費が人口の減少ほど落ち込まないことや、輸移出

は本県以外の需要に依存するため減少率が低くなっていると考えられる。

図表25 最終需要

平成17年(2005年) 平成52年(2040年)

民間消費支出 2兆2,519億円 1兆5,103億円(△32.9%)

一般政府消費支出 9,138億円 6,805億円(△25.5%)

県内総固定資本形成 8,896億円 5,427億円(△39.0%)

輸移出 1兆7,920億円 1兆5,542億円(△13.3%)

家計外消費支出 1,098億円 670億円(△39.0%)

計 5兆9,571億円 4兆3,547億円(△26.9%)

③ 産業別県内生産額

・平成52年(2040年)と平成17年(2005年)を比較すると、全体で29%減少しているが、減少

率が最も大きいのは、第3次産業の32%であった。

・輸移出の割合が高い第1次、2次産業は、比較的本県の人口減少の影響を受けにくく、

それぞれ20%、23%の減少にとどまっている。

図表26 産業別県内生産額

平成17年(2005年) 平成52年(2040年)

県内生産額 6兆4,588億円 4兆6,142億円(△28.6%)

第1次産業 2,657億円 2,117億円(△20.3%)

第2次産業 2兆1,270億円 1兆6,482億円(△22.5%)

第3次産業 4兆 660億円 2兆7,543億円(△32.3%)

※1 産業連関表は、平成 27年時点で最新である「平成 17年秋田県産業連関表」を利用している。

Page 24: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 20 -

④ 産業15部門別生産額

・域内需要に依存する建設業や金融・保険業、不動産業、公務などで減少率が高くなってい

る。特に建設業は域内の総資本形成、公務は政府消費支出に依存しているが、いずれも推

計には人口減少率を用いているため、生産額の減少が著しい。

・サービス業は,域内需要に依存するが、医療や介護などの分野における需要の増大が減少

率を緩和している。

⑤ 就業者人口

・社人研の人口推計を基に、平成22年(2010年)国勢調査における本県の年齢階層別、男女別

就業率を当てはめて推計すると、就業人口は約28万人となった。

・一方、産業連関表から生産額ベースの推計で得られる就業者数は、約39万人となり、推計

した需要に対して約11万人の労働力不足のおそれがあるという結果となった。

・こうしたことから、県内産業の労働生産性の更なる向上や、域内の人材育成や域外からの

人材確保が必要である。

2,657

14,671

6,380

2,839

6,935

2,448

4,754 4,954

3,901

14,629

421 2,117

12,361

3,942 2,071

4,811

1,541 2,820 3,308 2,380

10,469

321

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

農林

水産業

製造業 建設 電力・ガス・

水道

商業 金融・

保険

不動産 運輸・

通信

公務 サービス その他

図表27 産業15部門別県内生産額の推計

平成17年 平成52年

※農林水産業は農業、林業及び漁業、運輸・通信は運輸及び情報通信、その他は鉱業及び分類不明の計

(億円)

▲20% ▲16% ▲38% ▲27% ▲31% ▲37% ▲41% ▲33% ▲39% ▲28% ▲24%

Page 25: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 21 -

(2)医療・介護への影響

◇ 医療需要(医療費):平成24年 352,835百万円 → 平成52年 281,692百万円

・平成24年概算医療費と比較すると医療需要は約20%減少する。

・この期間内に人口は30%以上減少するものの、高齢者一人当たりの医療費が比較的高額で

あるため、高齢化の進行によって医療需要は人口減少よりも緩やかに減少していく。

・この推計は、医療需要を医療費と置き換えて推計したものであるが、医療の高度化等によ

る医療費の増加は、近年は年間1~2%増で推移しており、今後も同様の状況が続くとす

れば、医療需要の減少にかかわらず実際の医療費は横ばい又は増加する可能性がある。

◇ 患者数:入院 平成23年 13.7千人 → 平成52年 11.8千人

外来 61.0千人 → 45.1千人

・平成52年(2040年)までに県人口が30%以上減少するとしても、高齢者については入院期間

が長期に及ぶことが多いなどの理由から、高齢化の進行により入院患者数はそれほど減少

しない。一方、外来患者数は、人口減少の影響を受けて減少していくと考えられる。

◇ 要介護(要支援)認定者数:平成24年 67,257人 → 平成52年 71,925人

・75歳以上人口割合の増加により、高齢者人口の総数が減少し始めても、しばらくの期間

は要介護(要支援)認定者数の増加が続く。

・平成42年(2030年)頃に平成24年比で約16%増加してピークを迎えたのち、その後は減少に

転じ、平成52年には、71,925人と推計される。

◇ 介護費用:平成24年 約1,110億円 → 平成52年 約1,187億円

・要介護認定者数の推計を基に、介護費用について同様の試算をすると、平成42年(2030年)

頃に約1,286億円とピークを迎え、その後は減少する見込みであり、平成52年には、約1,187

億円と推計される。

◇ 介護職員数:平成24年 17,802人 → 平成52年 19,038人

・介護福祉施設等のサービス供給の増加に伴い、介護職員の増員が必要となる。

・介護需要がピークとなる平成42年(2030年)の時点では20,624人と、約2,800人の介護職員

の増員が必要となる見込みであるが、平成52年には、19,038人とピーク時から約1,600人

減少する見込みである。

◇ 介護保険料 1号被保険者の県内市町村平均:平成24年 5,338円 → 平成52年 6,285円

・1号被保険者(65歳以上)は減少するものの、要介護認定者数は増加するため、一人当た

りの負担は増加する。

・国では経済指標等も併せて試算し、その結果、平成37年頃には8,000円を超えると推計し

ている。その試算方法によると、本県においても実際には大幅に増額となる可能性がある。

Page 26: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 22 -

(3)子育て・教育環境への影響

◇ 子どもの数:未就学児童数 平成22年 44,678人 → 平成52年 21,704人

保育所入所児童数 21,213人 → 10,641人

幼稚園入園児童数 8,286人 → 2,121人

幼保連携型認定こども園 5,414人

・平成52年(2040年)における県内の未就学児童数を、社人研による将来推計の「0~4歳」

及び「5~9歳」の人口を基に推計すると、平成22年(2010年)の48.6%、約2万2千人と

なる見込みである。

・平成22年(2010年)と比較して、入所・入園児童の割合は上昇すると見込まれるが、未就学

児童数の減少により、入所・入園児童数は減少する。なお、平成27年度からの子ども・子育

て支援新制度により、保育所・幼稚園の外数として数えられる幼保連携型認定こども園へ

の移行の状況も踏まえて試算している。

◇ 小学校:児童数 平成26年 46,982人 → 平成52年 23,710人

学級数 2,281学級 → 1,146学級

教員数 3,581人 → 1,970人

◇ 中学校:生徒数 26,437人 → 12,553人

学級数 1,128学級 → 535学級数

教員数 2,329人 → 1,345人

・小学校及び中学校の児童生徒数、学級数並びに教員数を、市町村ごとに平成26年(2014年)

の実数及び平成52年(2040年)の年齢別推計人口を用いて算出したところ、いずれも40~

50%程度減少すると見込まれる。

◇ 高等学校:生徒数 平成26年 27,464人 → 平成52年 12,999人

学級数 789学級 → 374学級

教員数 2,304人 → 1,448人

◇ 高等学校卒業後 大学・短大進学者数:平成26年 4,040人 → 平成52年 1,956人

専修学校等進学者数: 1,954人 → 997人

就職者数: 2,729人 → 1,142人

・平成26年(2014年)と比較し、生徒数は52.7%、学級数は52.6%減少すると見込まれる。

・教員数は1,448人となり、平成26年(2014年)比で37.2%減少すると見込まれる。

・平成26年(2014年)と比較して、大学・短大進学者数は51.6%、専修学校等進学者数は49.0

%、就職者数は58.2%減少すると見込まれる。

Page 27: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 23 -

(4)地域コミュニティへの影響

◇ 市町村における65歳以上の年齢層のみの地域数:平成22年 6地域 → 平成52年 27地域

◇ 市町村における40歳以上の年齢層のみの地域数:平成22年 23地域 → 平成52年 171地域

◇ 高齢化率50%を超える地域:平成22年 205地域 → 平成52年 1,190地域

・平成22年(2010年)国勢調査における小地域集計を基に、平成52年(2040年)の各地域別人口

を推計すると、40歳以上の年齢層の者しか居住していない地域は、平成22年(2010年)の23

地域から平成52年(2040年)は171地域に増加する。

・65歳以上の人口割合を示す高齢化率が5割以上の地域数は、平成22年(2010年)の205地域か

ら平成52年(2040年)は1,190地域に増加する。

※ここでいう「地域」は国勢調査における「町丁・大字別等」の分類であるため、いわゆる「自治会」や

「集落」とは異なる区域となっている。

◇ 空き家数:平成25年 33,500戸 → 平成52年 120,606戸

・平成52年(2040年)の推計住宅総数から世帯数(必要な住宅戸数)を差し引き、さらに別荘

などの二次的住宅や賃貸・売却用の住宅を除いたいわゆる「空き家」は約12万戸になり、

平成25年(2013年)よりも約8.5万戸増加すると見込まれる。

Page 28: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 24 -

Ⅲ 人口の将来展望

1 人口の現状分析と課題の整理

本県人口は、昭和31年(1956年)の約135万人をピークに減少し、平成26年(2014年)で約104万人

となり、その人口減少率は1.26%と平成25年(2013年)より0.08ポイント下げ、全国最大となって

いる。

さらに年齢3区分別に見てみると、年少人口(0~14歳)の割合は、平成26年時点で10.8%(全

国47位)、生産年齢人口(15~64歳)は56.6%(全国44位)と低位である一方、65歳以上の人口割合

は、32.6%(全国1位)となっており、全国でも高齢化が著しく進行している状況である。

このように本県の人口減少が進行する要因としては、①戦後から続く「社会減」、②平成5年か

ら続く「自然減」など自然動態や社会動態といった現象面に加え、③新規学卒者の受け皿として

県内産業が十分でないこと、④都市と地方の格差、大学進学、女性の就業等の産業構造、社会構

造といった構造面での要因が複層的に重なりながら生じてきたことによると考えられる。

(1)戦後から続く「社会減」

本県の社会動態は、高度経済成長期の集団就職により、年間1万人前後の中・高新卒者が県

外に転出し、その後、全国的な景気変動などの影響により転出超過数の縮小と拡大を繰り返し

ているが、戦後一貫して、社会減となっている。

特に、年齢別の人口流動状況をみると、18歳から23歳までの年齢層の転出超過が突出してい

る。これは、高校卒業後の就職・進学、大学・専門学校の卒業後の就職等による転出が主たる

要因であると考えられる。

平成19年(2007年)に卒業した高校生の卒業後の「県内定着」状況をみると、4割強(45%)

が県外へ就職していると推計され、多くの若年者が東京圏や仙台市を中心とした東北エリアに

転出していると考えられる。

(2)平成5年から続く「自然減」

自然動態は、平成3年(1991年)以降、死亡数が1万人を超え、平成5年(1993年)には初めて

死亡数が出生数を上回る「自然減」の状態となり、平成11年(1999年)には、「自然減」が「社会

減」を上回り、それ以降「自然減」が拡大している。

第1次ベビーブーム期に生まれた子どもが親の世代となり、全国的には「第2次ベビーブー

ム期」を迎えるが、本県の出生数はこの時期にわずかな増加傾向を示す程度にとどまっている。

これは、高度経済成長期に多くの若者が県外へ流出したことなどが影響していると考えられる。

また、全国と同様に結婚・出産に対する意識等の変化により、平均初婚年齢や未婚率が上昇

していることや、第1子出産年齢が上昇するなど晩産化が進行し、出生数が減少している。

第3子以降の出生割合を全国と比較すると、昭和40年(1965年)以降は全国の割合を下回る年

が多くなっている。

(3)新規学卒者の受け皿として県内産業が十分でない

有効求人倍率における本県と全国との格差を、年次別に本県の社会減の人数と比較すると、

格差が大きいときには社会減が多く、格差が縮小するとともに社会減が少なくなる傾向がみら

れる。産業の受け皿が十分でないことが、こうした格差をもたらし、若年層を中心とする本県

の社会減の大きな要因となっていると考えられる。

Page 29: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 25 -

(4)都市と地方の格差、大学進学、女性の就業等

昭和30年(1955年)から昭和40年(1965年)にかけては、高卒者の約6~7割が就職していたが、

昭和30年に17.3%だった大学等への進学率は、平成23年(2011年)には44.5%まで上昇している。

大学等への進学者のうち、県内大学等への進学は3割程度であり、約7割は県外の大学等に

進学している。大学等への進学者は、学びたい専門分野や卒業後の進路等、多様なニーズを持

っているが、大都市と異なり本県では、そうしたニーズを満たす大学等を揃えることは困難で

あるほか、規模も小さく収容定員も少ないことから、他県からの学生の受入にも限界があり、

このことが若年層の県外転出超過の要因の一つとなっている。

また、女性の25歳から65歳までの就業率は着実に上昇しており、自分の希望や条件に適合し

た職場を求め、県外に目が向くようになったことが、近年における若年女性の県内定着率の低

下に結び付いているものと考えられる。

Page 30: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 26 -

2 人口の将来展望

(1)将来展望

「第2期ふるさと秋田元気創造プラン」(以下「第2期プラン」という。)に掲げている『「高

質な田舎」を思い描きながら、「日本に貢献する秋田、自立する秋田」の実現』を目指し、一定

の条件のもと、各仮定値を設定し、将来人口のシミュレーションを行い比較した。

① 自然増減(出生-死亡)

ア 出生に関する仮定

合計特殊出生率(TFR:total fertility rate 人口統計上の指標で、一人の女性が

一生に産む子どもの平均数を示す。)

・推計1:国の長期ビジョンと同様に平成32年(2020年)に1.6、平成42年(2030年)に国

民の希望出生率※11.83、平成52年(2040年)に人口置換水準2.07を達成し、

以降一定と仮定。

・推計2:国の長期ビジョンを参考に、平成47年(2035年)に国民の希望出生率1.83を達

成し、その後、人口置換水準2.07を達成する(平成62年頃)まで推移し、以

降一定と仮定。なお、平成42年(2030年)の1.73は、国と本県の合計特殊出生

率の差である約0.1ポイント程度となる。

・推計3:第2期プランで代表指標となっている合計特殊出生率が第2期プラン期間後

も推移すると仮定。[目標値:平成26年(2014年) 1.37 平成27年(2015年)1.41

平成28年(2016年)1.43 平成29年(2017年)1.45]

※1:希望出生率

=(有配偶者割合×夫婦の予定子ども数+独身者割合×独身者のうち結婚を希望する者の割合

×独身者の希望子ども数)×離死別等の影響

○日本の国民希望出生率:日本創成会議の試算によると1.83

有配偶者の割合 :34% 平成22年国勢調査

夫婦の予定子ども数 :2.07 出生動向基本調査(平成22年 社人研)

独身者の割合 :66% 平成22年国勢調査

独身者のうち結婚を希望する者の割合 :89% 出生動向基本調査(平成22年 社人研)

独身者の希望子ども数 :2.12 出生動向基本調査(平成22年 社人研)

離死別等の影響 :0.938 社人研「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」

図表28 合計特殊出生率(TFR)の仮定値一覧

平成22年

(2010年)

平成27年

(2015年)

平成32年

(2020年)

平成37年

(2025年)

平成42年

(2030年)

平成47年

(2035年)

平成52年

(2040年)

平成57年

(2045年)

平成62年~

(2050年~)

国の長期ビジョン 1.6程度 1.8程度 2.07程度

推計 1 1.31 1.45 1.60 1.70 1.83 1.95 2.07

推計 2 1.31 1.42 1.52 1.63 1.73 1.83 1.94 2.05 2.07

推計 3 1.31 1.41 1.51 1.61 1.71 1.81 1.91 2.01 2.07

社人研推計 子ども女性比による推計(TFR換算:1.27~1.31で推計)

日本創成会議推計 社人研推計と同じ

Page 31: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 27 -

イ 死亡に関する仮定(生残率)

・社人研の仮定と同一のものとする。

② 社会増減(転入-転出)

ア 純移動率の仮定

・平成27年(2015年)~平成47年(2035年)にかけて、純移動率を5年ごとに概ね1/2ず

つ縮小させ、平成52年(2040年)以降は、転入、転出が均衡し人口移動が無いものと仮

定。

③ 展望期間

・平成22年(2010年)~平成72年(2060年)の50年間を推計

(2)目指すべき将来人口

・社人研推計では、平成72年(2060年)には46万8千人まで減少するが、推計1では、62万7千

人、推計2では、61万1千人、推計3の第2期プランの目標値が推移した場合は、60万7千

人となる。

・全国と本県の合計特殊出生率の差や第2期プランの着実な取組を考慮し、国民が希望する

子ども数を勘案した「希望出生率」が、平成47年(2035年)頃に達成され、その後、平成62

年(2050年)頃に人口置換水準の2.07に回復するとした「推計2」約62万人を、本県の目指

すべき将来人口とする。

・本県の人口減少に対する種々の施策により効果が着実に反映され、合計特殊出生率と純移

動率が仮定値のとおり改善されれば、平成72年(2060年)には社人研推計と比較し、約14万3

千人分の増加が見込まれる。

770

627

760

611

758

607

700

468

1,086

656

400

500

600

700

800

900

1,000

1,100

平成22年

2010年

平成27年

2015年

平成32年

2020年

平成37年

2025年

平成42年

2030年

平成47年

2035年

平成52年

2040年

平成57年

2045年

平成62年

2050年

平成67年

2055年

平成72年

2060年

(千人) 図表29 人口シミュレーション結果

△ 推計1

□ 推計2

◇ 推計3

○ 社人研推計

●日本創成会議推計

Page 32: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 28 -

-28,599

-18,236

-10,333

-4,094

-1,709 -739 0 0 0 0 0

-30,000

-25,000

-20,000

-15,000

-10,000

-5,000

02006-2010年 2011-2015年 2016-2020年 2021-2025年 2026-2030年 2031-2035年 2036-2040年 2041-2045年 2046-2050年 2051-2055年 2056-2060年 (人)

推計2

社会減の推移(5年間の合計値)

1.31

1.42

1.52

1.63

1.73

1.83

1.94

2.05 2.07 2.07 2.07

1.2

1.7

2.2

平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年

図表31 将来の施策の方向性

推計2

合計特殊出生率の推移

○多様な主体による住民サービスの維持・充実 持続可能な社会づくり

760

611

700

468

1,086

656

400

500

600

700

800

900

1,000

1,100

平成22年

2010年

平成27年

2015年

平成32年

2020年

平成37年

2025年

平成42年

2030年

平成47年

2035年

平成52年

2040年

平成57年

2045年

平成62年

2050年

平成67年

2055年

平成72年

2060年

(千人) 図表30 目指す将来の人口展望

□ 推計2

○ 社人研推計

● 日本創成会議推計

14万3千人

アップ

合計特殊出生率の向上

○多子世帯への支援 ○若者世代が希望する子ども数が

持てる対策

転出超過の改善

○雇用の創出

○Aターンの更なる促進

○若者県内定着

Page 33: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 29 -

(3)長期的な展望

推計2及び社人研推計の平成172年(2160年)までの展望

・推計2及び社人研推計で仮定した合計特殊出生率並びに純移動率が、平成72年(2060年)以

降も続くものとして推計した。

・推計2においては、長期的に約52万人程度で概ね安定的に推移するものと推計される。

(4)将来の年齢3区分別人口

① 年少人口(0~14歳)

・社人研推計によれば、平成72年(2060年)に年少人口は、7.7%まで下がる見通しだが、推計

2のように、合計特殊出生率が上昇し純移動率が均衡すると、平成72年には14.8%まで上昇

すると見込まれる。

② 生産年齢人口(15~64歳)

・社人研推計及び推計2ともに、平成22年(2010年)から減少し、全体の割合は50%を下回る

が、平成62年(2050年)以降、推計2については、50.3%まで回復すると見込まれる。

③ 老年人口(65歳以上)

・社人研推計及び推計2も平成72年(2060年)までほぼ同じ数値で推移するが、高齢者率(65

歳以上の割合)は、推計2において、徐々に逓減する見通しとなっている。

760

611

520

1,086

700

468

48

0

200

400

600

800

1,000

1,200

2010年 2020年 2030年 2040年 2050年 2060年 2070年 2080年 2090年 2100年 2110年 2120年 2130年 2140年 2150年 2160年

(千人) 図表32 人口の長期展望

2100年 518千人

□ 推計2

○ 社人研推計

2060年以降出生率及び

移動率が一定と仮定

Page 34: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 30 -

90 90

124

58

36

11.9%

14.8%

11.4%

8.3%

7.7%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

20

40

60

80

100

120

140

平成22年

2010年

平成27年

2015年

平成32年

2020年

平成37年

2025年

平成42年

2030年

平成47年

2035年

平成52年

2040年

平成57年

2045年

平成62年

2050年

平成67年

2055年

平成72年

2060年

(千人) 図表33 年少人口(0~14歳)の推移

○社人研推計

□推計2

実線:各区分の実数

破線:総人口に対する各区分の割合

364

307

641

335

219

47.9%

50.3%

59.0%

46.7%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

200

300

400

500

600

700

平成22年

2010年

平成27年

2015年

平成32年

2020年

平成37年

2025年

平成42年

2030年

平成47年

2035年

平成52年

2040年

平成57年

2045年

平成62年

2050年

平成67年

2055年

平成72年

2060年

(千人) 図表34 生産年齢人口(15~64歳)の推移

□推計2

○社人研推計

305

213

321

306

214

40.2% 34.9%

29.6%

43.8% 45.6%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

150

200

250

300

350

400

平成22年

2010年

平成27年

2015年

平成32年

2020年

平成37年

2025年

平成42年

2030年

平成47年

2035年

平成52年

2040年

平成57年

2045年

平成62年

2050年

平成67年

2055年

平成72年

2060年

(千人) 図表35 老年(65歳以上)人口の推移

□推計2

○社人研推計

Page 35: 秋田県人口ビジョン - 美の国あきたネット- 1 - Ⅰ はじめに 1 「秋田県人口ビジョン」とは 本県は、戦後から続く社会減や平成5年からの自然減により人口減少が進む中で、人口問題の

- 31 -

3 人口の現状と将来展望を踏まえた取組の方向性

日本全体が人口減少の局面を迎える中、本県の人口構成の現状からすると、人口減少にすぐに

歯止めをかけることは難しい状況にあるが、今後も本県が持続的に発展していくためには、若者

の県内定着や少子化対策、子育て支援策等の直接的な歯止め策に加え、産業経済活動の維持・成

長や働く場の確保のほか、人口減少社会を踏まえた新たな社会システムの構築など、先駆的な取

組を進める必要がある。

(1)社会減の早期解消

本県の人口減少の主な要因となっている進学や就職による若者の県外流出に歯止めをかける

ためには、県内での雇用の確保が必要である。そのためには成長産業や本県の強みである農林

水産業、交流人口の拡大を図る観光関連産業などの振興を支援することにより、雇用の受け皿

づくりを進めるとともに、希望者とのマッチング機能を充実させながら、新規学卒者の県内就

職率の向上や県外に就職した若者のAターンを促進する必要がある。

(2)自然減の抑制

若者の出会い・結婚に関する支援から、妊娠や出産時期を経て、子育て支援までの切れ目の

ない施策の充実を図るとともに、特に多子世帯への支援に着眼しながら、官民一体となった少

子化対策を強化する必要がある。

(3)持続可能な地域づくり

本県の高齢化率は、平成22年(2010年)の29.6%から、平成52年(2040年)には14ポイント

増の43.8%に達すると推計され、人口減少と急速な高齢化により、地域コミュニティの機能低

下が深刻化するほか、地域の活力が損なわれ、将来の維持存続が危ぶまれる地域が増加するこ

とも懸念される。このため、県では市町村と連携し、人口減少社会においても必要な住民サー

ビスを確保する新たな仕組みづくりが求められている。

Ⅳ おわりに

これまで、本県における人口の現状・課題を分析し、将来の目指すべき姿を展望してきたが、今

後、出生率を早急に上げ出生数を維持し、県外への転出超過を改善しても数十年は、人口が減少す

るという現実的な問題に直面する。しかし、厳しい状況であればこそ、目の前の現象を悲観的に捉

えることなく、しっかりとした時代認識のもと、状況を的確に分析し積極的かつ、着実に課題解決

に取り組むことが必要である。

本県の人口減少の歯止めには、長い時間を要するが、減少対策のスタートとなる今後の5か年間

の総合戦略が重要であり、これまでとは異なる次元の施策・事業を大胆に実施し、官民一体となっ

て「秋田ならではの地方創生」を進めることが大切である。