15
理学療法科学シリーズ 理学療法概論 第6版 理学療法科学学会/監修

理学療法概論はじめに 理学療法概論は、理学療法の概略および理学療法士の現状について解説したもの である。 本書は、資料をできるだけ多く掲載し、生データを表にして示した。これは、学

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

理学療法科学シリーズ

理学療法概論第6版

理学療法科学学会/監修

編者・執筆者

丸山 仁司(国際医療福祉大学・理学療法学科 理学療法士 医学博士)

 はじめに

 理学療法概論は、理学療法の概略および理学療法士の現状について解説したものである。 本書は、資料をできるだけ多く掲載し、生データを表にして示した。これは、学生がデータ解釈などを行う場合に、自ら図式化(グラフ)することで、理解を深めてもらうためである。 本書の発行は、2年毎に改訂し、新しい資料(データ)掲載に努めたい。 最後に、多くの読者のご意見などをいただけば幸いである。

平成 22年 3月吉日理学療法科学学会 監修

はじめに

第 1章 理学療法の定義と業務 .........................1

1. 理学療法の定義 ......................................... 12. リハビリテーションと理学療法 ............. 33. 理学療法士の業務 ..................................... 4

第 2章 理学療法の対象 ....................................7

1. 日本の人口動態 ......................................... 72. 障害と病気 ............................................... 103. 理学療法の対象疾患 ............................... 15

第 3章 理学療法の治療 ..................................19

1. 理学療法の流れ ....................................... 192. 理学療法評価 ........................................... 203. 理学療法治療 ........................................... 214. その他 ....................................................... 27

第 4章 保健・医療・福祉施設と理学療法 .....29

1. 保健施設 ................................................... 302. 医療施設 ................................................... 303. 福祉施設 ................................................... 314. 高齢者在宅・施設サービスの概要 ....... 32

第 5章 理学療法士の学術活動と職能 ............43

1. 研究・学術活動の現状 ........................... 432. 理学療法の研究方法 ............................... 473. 専門職としての理学療法士 ................... 524. 理学療法士の倫理 ................................... 525. 理学療法の法律 ....................................... 536. 医療費 ....................................................... 56

第 6章 理学療法士の組織 ..............................61

1. 日本理学療法士協会 ............................... 612. 世界理学療法連盟(WCPT) .................. 743. アジア理学療法連盟(ACPT) ............... 78

第 7章 理学療法士の教育 ..............................79

1. 理学療法教育機関の変遷 ....................... 792. 需給計画 ................................................... 823. カリキュラムの概要 ............................... 82

第 8章 他職種の概要 .....................................83

1. 医療関係技術者の種類と業務 ............... 832. 医療技術者の状況 ................................. 83

資料編 ...............................................................95

 目 次

<資料編>

資料 1 社団法人日本理学療法士協会定款 ............................................................................................ 95

資料 2 定款細則(社団法人日本理学療法士協会) ............................................................................ 100

資料 3 理学療法士業務指針(日本理学療法士協会) ........................................................................ 104

資料 4 理学療法士ガイドライン(日本理学療法士協会) ................................................................ 107

資料 5 生涯学習システム・ガイドライン(日本理学療法士協会) ................................................ 117

資料 6 ヘルシンキ宣言 WORLD MEDICAL ASSOCIATION DECLARATION OF HELSINKI ..................... 128

資料 7 社団法人日本理学療法士協会倫理規定 .................................................................................. 133

資料 8 Ethical Principles for Physical Therapists

(WORLD CONFEDERATION FOR PHYSICAL THERAPY) ................................................. 133

資料 9 ジュネーブ宣言(医師の倫理)DECLARATION OF GENEVA............................................ 134

資料 10 医道綱領(日本医学協会) ........................................................................................................ 136

資料 11 国際医の倫理基準(INTERNATIONAL CODE of MEDICAL ETHICS) .............................. 137

資料 12-1 看護師の規律(Code for Nurses. Ethical concepts Applied to Nursing) ................................. 139

資料 12-2 看護者の倫理綱領 ...................................................................................................................... 140

資料 13-1 CODE OF ETHICS FOR OCCUPATIONAL THERAPISTS ...................................................... 141

資料 13-2 日本作業療法士協会の倫理綱領(日本作業療法士協会) .................................................... 141

資料 14 国際生活機能分類 ...................................................................................................................... 142

資料 15 身体障害者の障害等級表 .......................................................................................................... 144

資料 16 理学療法士及び作業療法士法 .................................................................................................. 146

資料 17 理学療法士及び作業療法士法施行令 ...................................................................................... 149

資料 18 理学療法士及び作業療法士法施行規則 .................................................................................. 152

資料 19 理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則 ...................................................................... 154

資料 20 理学療法士作業療法士養成施設指導要領 .............................................................................. 160

資料 21 理学療法士作業療法士の需給計画見直しに関する意見書(昭和 58年 9月) .................. 167

資料 22 理学療法士作業療法士の需給経過見直しに関する意見書及び理学療法士 作業療法士のカリキュラムの改正についての意見書(昭和 63年 9月) .......................... 170

資料 23 理学療法士・作業療法士のカリキュラム見直しに関する検討結果及び 検討にあたって考慮した事項 .................................................................................................. 175資料 24 理学療法士・作業療法士の需給計画の見直しに関する意見書(平成 3年 8月) ............ 176

資料 25 カリキュラム等改善検討小委員会報告書 .............................................................................. 178

資料 26 理学療法士・作業療法士の需給の推計に関する意見書(平成 12年 12月 4日) ............ 180

資料 27 理学療法士養成校設置に関する意見書 .................................................................................. 181

資料 28 理学療法士需給計画見直しに関する要望書 .......................................................................... 182

資料 29 医療関係職種の教育課程等の改善に関する検討会意見書(平成 6年) ............................ 183

資料 30 要望書(平成 21年) .................................................................................................................. 185

資料 31 理学療法士養成校一覧 .............................................................................................................. 186

資料 32 理学療法士国家試験受験状況 .................................................................................................. 195

資料 33 医学英字略語一覧 ...................................................................................................................... 196

1

理学療法の定義と業務第1章

1.理学療法の定義

理学療法の定義は理学療法士および作業療法士法 2条による定義(表 1-1)、WCPT(World Confederation for Physical Therapy)の定義(表 1-2)、イギリスの定義(表 1-3)、アメリカの定義(表 1-4)などがある。

表 1-1 理学療法士および作業療法士法 2条による定義

理学療法とは、身体に障害がある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行わせ、および電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう。

表 1-2 PRINCIPLES AND GUIDANCE FOR INITIATING THE TRAINING OF PHYSICAL THERAPISTS(WCPTの定義)

INTRODUCTIONPhysical therapy is one of the profession complementary to medicine. Together with other professions, such as nursing, occupational therapy and social service, physical therapy plays an important and dynamic role in the medical, social and vocational rehabilitation of the physically and mentally handicapped. To appreciate the importance of a comprehensive programme of treatment for the maintenance of health, for the prevention of disability and for the rehabilitation of the sick and handicapped one must understand the scope of physical therapy and the role of the physical therapist.Physical therapy is the art and science of physical treatment by means of therapeutic exercise, instruction, heat, cold, light, water, massage and electricity. Among the aims of treatment are the relief of pain, the increase of circulation, the prevention and correction of disability, and the maximum return of strength, mobility and co-ordination. Physical therapy also includes the performance of electrical and manual tests to determine the amount of impairment of nerve supply and the strength of muscles; tests to determine functional abilities; measurement of range of joint movement, and measurement of vital capacity as diagnostic aids for the physician and for recording progress. As well as working to prevent disability and to rehabilitate the sick and handicapped, physical therapists are also active in preventive medicine and undertake clinical research.

日本語和文理学療法は、身体的治療の技術および科学であり、運動療法、教育指導、温熱、寒冷、光線、水、マッサージおよび電気などを治療手段とする。治療目的の中に痛みの緩和、循環の増加、障害(disability)の予防と改善、力、可動性および協調性の最大回復がある。理学療法は、神経支配と筋力の障害(impairment)程度を決定するための電気的・徒手的テスト、機能的能力を決定するためのテスト、関節可動域の測定、肺活量の測定を医師の診断補助とし、また経過を記録する目的として行うことを含む。理学療法士は障害(disability)を予防し病人および障害者(handicapped)を社会復帰(rehabilitation)させるために働くととともに、予防医学においても活動的であり、また臨床研究も行う。

 第 1章 理学療法の定義と業務 2

表 1-3 イギリスの定義

理学療法とは、疾病と傷害の予防と治療並びに日常生活動作を含む機能の発達と回復を図るために、物理的手段を使い、リハビリテーションの過程を援助することである。

表 1-4 アメリカ 理学療法業務の概念

理学療法は、ヘルス・ケアのプロフェッションであり、病院、クリニック、ナーシングホーム、開業等の場で行われる。理学療法士は、病気、けが、事故、先天的障害等によって障害を持つ患者に働きかける。理学療法士は神経筋系、骨格筋系、感覚運動系、そして心肺機能の評価を行う。理学療法士は患者の主治医である医師または歯科医師の依頼を受けて、テストの結果に基づいて初期、長期の治療計画を立てる。更に理学療法士は患者に動機づけをし、患者と家族への指導と回復期に関係する他の医療職種への指導を行う。

Physical therapy is a health profession that emphasized the sciences of patho-kinesiology and the application of the therapeutic exercise for the prevension, evaluation, and treatment of disorders of human motion.

理学療法の定義を要約すると、対象、目的、手段がある。一般的な狭い定義は以下の通りである。 対象:身体に障害がある者 目的:機能回復、改善、維持 手段:運動療法、物理療法

対象は身体障害者のみではなく、虚弱老人、半健康人および健常者も対象となってきた。その目的が機能回復のみではなく、予防および健康増進も含まれる。手段は、運動療法、物理療法の他に、補装具の適応、環境の調整などがある。なお、作業療法との相違は、作業療法の対象には精神障害者が含まれること、目的では理学療法は基本的な動作

能力の回復であるのに対して、作業療法は応用的動作能力の回復であること、手段では理学療法は運動を用いるのに対して、作業療法は作業(手芸、工芸、他)を用いることである。なお、作業療法の定義を表 1-5に示す。

表 1-5 作業療法の定義

1)理学療法士及び作業療法士法の定義 1965年第 2条 2. この法律で「作業療法」とは、身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力また

は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作、その他の作業を行わせるとこをいう。 4. この法律で「作業療法士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、作業療法士の名称を用いて、医師の指

示の下に、作業療法を行うことを業とする者をいう。2)日本作業療法士協会の定義 1985年

作業療法士とは、身体または精神に障害のあるものまたはそれが予測されるものに対し、その主体的な生活の獲得を図るため、諸機能の回復、維持及び開発を促す作業活動を用いて、治療、指導、及び援助を行うことをいう。

3)世界作業療法士連盟の定義 1984年作業療法とは、一時的であるか恒久的であるかを問わず、身体的または精神的に機能障害、能力不全、もしくは社会的不利になる人々に関与する保健の分野である。専門的な資格をもった作業療法士はそうした人々の職業的、社会的、個人的および家庭的環境のニードを満たし、また生活に最大限に参加するのを援助するという目的のもとに、機能の回復、および機能を最大限に用いるよう促進するために計画された種々の作業活動に患者を参加させる。

3

2.リハビリテーションと理学療法

1)リハビリテーションとは

(1) 定 義リハビリテーションとは、① 失ったものを(階級、特権、財産、名誉)を回復すること、② 良好な状態に帰

すること、③ 治療や運動によって身体的、精神的にもと通りの健康な状態に回復することである。すなわち、再び元に戻すことである。WHO(世界保健機関)のリハビリテーションの定義は以下のとおりである。「リハビリテーションは障害(能力低下や社会的不利)及びそれにもたらす状態を改善し、障害者の社会的統合を達成するためのあらゆる手段を含んでいる。さらにリハビリテーションは障害者が環境に適応するための訓練を行うだけではなく、障害者の社会的統合を促がすために全体としての環境や社会に手を加えることも目的とする。そして、障害者自身、家族、彼らが住んでいる地域社会が、リハビリテーションに関係するサービスの計画や実行に関わり合わなければならない。」

(2) 分 類リハビリテーションは、医学的リハビリテーション、職業的リハビリテーション、社会的リハビリテーション

の 3つに分けられている。1. 医学的リハビリテーション医学的リハビリテーションの定義は、「個体の機能的または心理的能力を、必要な場合は代償機能を活用することによって発達させる一連の医療であって、それによって障害者が自立し、活動的な生活を送ることができるようにすることである。」である。障害の改善のために、機能回復、維持を目的に、理学療法、作業療法、言語療法などが行われる。理学療法とは、障害者を対象として、機能回復、維持、増強、および基本的な動作の回復を目的にして、運動療法および物理的な手段(電気、光線、温熱)を用いた物理療法を行うことである。作業療法とは、障害者を対象として、応用的動作能力または社会的適応能力の回復のために、手芸、工作、その他の作業を行うことである。言語療法は、言語障害、コミュニケーションの障害(聞く、話す、書く、読む)に対して、言葉、発声などの治療を行うことである。その他、医師、看護師、義肢装具士、ソーシャルワーカーなど多くの職種がある。リハビリテーションは多くの職種が一緒になって、同じ目的意識で患者の治療にあたる(図 1-1)。

2. 職業的リハビリテーション職業的リハビリテーションの定義は、「職業指導、訓練、適職への就職など障害者がふさわしい雇用を獲得しまたはそれに復帰することができるように計画された職業的サービスの供与」である。

3. 社会的リハビリテーション社会的リハビリテーションの定義は、「全リハビリテーション過程の妨げとなるすべての経済的、社会的困難を減少させ、障害者を家庭や地域社会や職業に適応できるように援助し、社会に統合あるいは再統合することを目指すリハビリテーション的営み」である。

4. 教育的リハビリテーション養護学校におけるリハビリテーションである。

患者<障害者>

医学的職種

医師

義肢装具士

看護師

保健師

ソーシャルワーカー

教師

理学療法士

作業療法士

言語聴覚士

臨床心理士

レクリエーションリーダー 職業復帰

カウンセラー

心理的・社会的職種

図 1-1 リハビリテーション医療チームを形成する各職種

 第 1章 理学療法の定義と業務 4

(3) リハビリテーションの流れ今までは、病気が安定してからリハビリテーションが開始された。そのため、安静期間が長くなり、廃用症候

群(寝たきり、動かさないために生じる機能低下)が著しく現れていた。筋力は 1週間の間、全く使用しない場合では 10~ 15%の低下がみられる。骨も脆くなり骨折しやすくなる。現在では、病気後、直ちにリハビリテーションが開始されることが多い。高齢者などの低体力者に手術を行う場合では、術後直後ではなく術前から、呼吸運動、体力の向上を目指して運動を指導する。最近では、早期離床、早期リハビリテーションが実施されている。

(4) リハビリテーションの対象リハビリテーションの対象者は、脳血管障害(脳卒中)、脳性麻痺、整形外科疾患(骨折、関節障害、切断、

脊髄損傷など)が代表的であったが、現在では心臓疾患(心筋梗塞など)、呼吸器疾患(肺気腫、慢性気管支炎など)、代謝疾患(糖尿病)などの内部障害、スポーツ傷害など、対象者が拡大されてきた。

2)リハビリテーションと理学療法の関係

理学療法とリハビリテーションを混同することが多い。図 1-2にはリハビリテーション、医学、理学療法の各分野の関係を示す。

A: 医学と理学療法のみの共通分野は、疼痛の治療のための物理医学分野、整形外科疾患分野がこれにあたる。特に、慢性疾患ではなく、障害もなくほぼ完全回復する。

B: 医学とリハビリテーションと理学療法の分野は、脳血管障害、神経系障害、その他慢性疾患など、障害者を対象としてリハビリテーション医学の範疇での理学療法である。

C: リハビリテーションと理学療法の分野は、教育的リハビリテーションの分野である養護学校での理学療法の分野が代表的なものである。また、地域社会に関した介護支援、在宅等の問題は、医学の分野ではなく福祉の分野である。今後、高齢者人口の増加等に伴いこの分野は業務が拡大するものと考えられる。

D: 理学療法のみの分野は、健常人を対象とした健康対策、フィットネス、またスポーツ選手等のトレーニングなどの分野である。

B

AD

C

医学

リハビリテーション

PT

図 1-2 リハビリテーションと理学療法の関係

3.理学療法士の業務

理学療法士の業務を整理すると、表 1-6のように分類される。

1)対象者への直接的な業務

(1) 評価および治療計画評価(evaluation)とは、検査と測定(test and measurement)、観察および

情報収集したものを統合し解釈するものである。この中には、リスク管理および問題点の抽出がある。評価とは医師の診療に例えると、診断に相当する。評価ができれば、問題点目標(短期および長期)と、治療プログラムを立てる。

表 1-6 理学療法士の業務

1)対象者への直接的な業務 1.評価および治療計画 2.治療 3.説明、指導および援助 4.補装具の処方と環境整備2)対象者への間接的な業務 1.会議 2.記録 3.機器の保守および衛生管理3)その他 1.研究・教育 2.管理運営

5

(2) 治 療治療としては運動療法と物理療法が代表的である。運動療法は運動を用いて、運動能力の増進及び維持、運動

障害を治療する。運動療法には運動要素別運動療法、技法別運動療法、疾患別運動療法、その他器具別運動療法がある。物理療法は徒手的操作、電気、光、熱、水等を用いて、疼痛の軽減および運動機能を改善させる。

(3) 説明、指導および援助患者への説明と同意が必要である。IC(informed consent)は知らされた上での同意であり、これには、① 開示、

② 理解、③ 自己決定の 3要素が含まれている。自己決定するためには、多くの情報を提供し、その中で、患者が選択する。指導は患者だけではなく、家族、患者の関係者(職場であれば上司など、患者が学生であれば担当教員)など

にも行う。(4) 補装具の適応と環境整備補装具には、装具、義肢(義足、義手)、車椅子、杖、スプリントなどがある。これらを患者に適用する場合は、

患者自身にあった形状に調整しなければならない。環境整備とは、患者の住宅および使用する施設を調査し、障害およびその残存機能を評価して、患者に適した

住宅にするために指導や改造すると、車椅子、ベッド、リフターなどのリハビリおよび福祉機器などの適応を判断し、適切なものを処方することである。その改造例は、浴室、トイレなどの手すりの設置や、廊下と部屋との段差を解消することなどである。

2)対象者への間接的な業務

(1) 会 議リハビリテーションはチームアプローチであることから、関係スタッフが集まり、患者の状況の把握および治

療方針、目標の設定を決定することが重要である。病院では医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカーなどが集まり、ケース会議を開催する。会議内容と時期は、リハビリの開始時に、評価及び問題点の整理と目標の設定、中間時に(開始後 1~ 2ヵ月後)、必要があれば経過報告と退院先の決定、最終時に、退院の決定と退院後の方針である。また、専門的な内容を検討するために行う症例検討会がある。例えば、理学療法士同士が患者の評価、プログ

ラムの妥当性をチェックすることにより、より適切な治療が可能となる。(2) 記 録記録する必要があるものは、カルテ(診療録)、業務実績(日報、月報など)などである。診療録の記載内容は日付・

時間・診療報酬請求内容・署名と検査測定結果、評価、目標、治療プログラムおよび経過報告である。診療録は最低 5年間保存し、記録および会議で知り得た患者の個人情報および秘密を正当な理由なくして他人にもらしてはならない(守秘義務)。

(3) 機器の保守および衛生管理機器の保守は安全対策の上でも重要である。衛生管理として、院内感染の防止、緊急時の対応ができる器具の常備、マニュアルの作成が必要である。

3)その他

(1) 研究・教育専門職として三位一体として、治療、教育、研究がある。教育は理学療法士間および理学療法学生が主であるが、

他職種などにも必要である。研究は治療法の開発、効率のよい治療法などの確立を目指した、調査、実験が必要である。

(2) 管理運営管理運営には、同科の事務管理および業務管理がある。

以上の業務がある。実際の理学療法士の業務実態調査(表 1-7)によると、約 1/ 3の理学療法士が 1週間に 32~ 40時間の治療を行っている。他に多くの時間を費やしているのは記録報告書作成である。会議時間は 1週間に 30分以内が約半数を占めていることから、リハビリテーションのチームアプローチが十分できているとは言えない状況である。また、1日の行動調査結果では 7時間が理学療法室での治療であり、次に多いのは記録である(表 1-8)。

 第 1章 理学療法の定義と業務 6

項目 1人平均 SD

A :患者治療(理学療法室) 289.7 73.4 B : 〃(ベッドサイド) 28.0 33.1 C : 〃(屋外訓練) 0.8 3.3 D :患者評価 9.3 12.1 E :訪問理学療法 1.2 7.8 F :退院前訪問指導 0.6 3.7 G :患者家族との面接 2.1 4.8 H :カルテ記載 42.6 24.0 I :報告書作成 8.4 15.7 J :レセプト・集計業務 7.7 11.1 K :ケースカンファレンス 6.8 9.6 L :回診への参加 3.9 7.8 M :他スタッフとの情報交換 9.6 11.4 N :学生指導 5.6 15.2 O :部下の指導 3.4 10.6 P :管理業務 13.0 31.1 Q :勉強会 8.1 12.7 R :研究活動 11.3 30.3 S :会議 16.3 16.6 T :出張 5.4 18.6 U :休憩 38.1 21.9

V :食事 21.9 9.4 W:休暇 8.8 29.3 X :移動 3.4 9.3 Y :その他 41.8 45.1 合 計 587.8 86.7 実質就労時間(A~ T, X, Y) 519.0 90.7 直接ケア時間(A~ F) 329.6 79.2 間接ケア時間(G~ T, X, Y) 189.4 86.8 休憩食事時間(U~W) 68.8 35.9

対象者の内訳 274名(一般職 174名、管理職 100名) 264名の施設が理学療法施設基準 II以上 経験年数 平均 10.2年

調査期間中の担当患者 「複雑なもの」 平均 5.5名 「簡単なもの」 平均 10.3名 消炎鎮痛処置 平均 1.2名 診療報酬未請求 平均 0.5名

項目 1人平均 SD

表 1-8 理学療法士の 1日の行動調査結果(月~金曜日 5日間の平均時間 単位:分)

1995年理学療法白書:日本理学療法士協会編より

表 1-7 業務内容調査報告書(1週間に費やした各業務時間に対する比率)(%)

 業務時間 治療指導 教育 自己学習 研究 管理運営

0    44.7 23.1 63.6 12.1 1時間未満 33.7 44.8 25.0 35.2 ~ 2 時間 11.6 17.6 5.4 28.2 ~ 3 時間 - 13.3 1.8 13.3 ~ 4 時間 3.4(4 h↓) 4.3 5.1 1.5 5.1 ~ 8 時間 13.2 2.9 2.6 1.3 4.8 ~ 16 時間 3.0 1.3 0.6 0.6 0.6 ~ 24 時間 6.7 0.6 0.7(17 h↑) 0.3 0.7(17 h↑) ~ 32 時間 29.3 0.6 0.2 ~ 40 時間 35.4 0.1 0.3(33 h↑) 41時間以上 9.0 0.3  

記録報告書 カンファ 義肢装具 作成 レンス

0    1.5 10.6 21.5 30分未満 9.4 29.8 46.8 ~ 1 時間 24.8 34.6 23.9 ~ 2 時間 15.7 16.4 5.6 ~ 3 時間 12.9 5.3 1.2 ~ 4 時間 7.9 1.9 0.6 ~ 5 時間 14.2 0.9 0.3 6 時間以上 13.6 0.6 0.2 2000年理学療法白書:日本理学療法士協会編より 

理学療法士の業務内容は日本理学療法士協会で作成された理学療法士業務指針(資料 2)と、理学療法士ガイドライン(資料 3)に詳細に述べられている。

7

理学療法の対象

1.日本の人口動態

日本の人口は高齢化と少子化が急激に進んでいる。西暦 2025年には人口の 1/4は高齢者になることが予測されている(表 2-1, 2)。これは平均寿命の延長、出生率の減少による。高齢者の急増は諸外国でも見られるが、日本ほど急激な増加は他に類をみない。スウェーデンでは急激な増加が見られたが、諸政策により高齢化の増加が一時的に抑制された(図 2-1)。少子化現象は加速され、現在では夫婦に子供が 1.8名である。高齢化がすすむと、健常な高齢者だけではなく、虚弱老人、寝たきり老人も増加する(図 2-2)。虚弱老人が平成 37年(2025年)では 260万人、ねたきり老人が 230万人、認知症(痴呆)老人が 40万人と試算されている。

図 2-1 各国の高齢者人口の推移(資料:World Population Prospects: The 2004 Revision Population Database)

600

500

400

300

200

100

0

(200)100

901993年 2000年 2010年 2025年

(280)

130

120

(390)

190

170

(520)

260

230

(万人)

虚弱老人数

要介護の認知症(痴呆)性老人数(寝たきり老人を除く)

寝たきり老人数(寝たきりであって認知症(痴呆)の者を含む)

4030

20

10

図 2-2 寝たきり老人・認知症(痴呆)性老人の将来推計

第2章

 第 2章 理学療法の対象 8

表 2-1 日本の人口の推移

1930年 1935年 1950年 1955年 1960年 1965年 1970年 1975年 1980年 昭和5年 昭和10年 昭和25年 昭和30年 昭和35年 昭和 40年 昭和 45年 昭和50年 昭和55年

総  数 64450005 69254148 83199637 89275529 93418501 98274961 103720060 111939643 117060396

 0- 4歳 9011135 9328501 11205457 9247741 7844433 8133483 8805819 10000607 8515416 5- 9歳 7767085 8531419 9522665 11042592 9204635 7849292 8159247 8938021 1003203410- 14歳 6801045 7685247 8699917 9507817 11017538 9183407 7858391 8282064 895962815- 19歳 6539604 6640917 8567668 8625519 9308538 10851888 9063598 7948546 827224520- 24歳 5531506 6071071 7725542 8403243 8318450 9068689 10660318 9071509 784102625- 29歳 4835634 5240083 6185120 7604328 8209360 8363829 9089116 10794583 904135530- 34歳 4213665 4632637 5202237 6116932 7517805 8257330 8372027 9245791 1077173135- 39歳 3584833 4045846 5048073 5115126 6038030 7498539 8206912 8422320 920158140- 44歳 3286478 3406011 4482980 4945330 5019130 5961402 7339948 8224070 833750045- 49歳 3046263 3112834 4004549 4367173 4816559 4921811 5877616 7361410 809038750- 54歳 2830694 2832875 3388668 3849490 4201390 4657998 4805451 5781705 720002255- 59歳 2216103 2571137 2749029 3205514 3641207 4002009 4424746 4673649 561350560- 64歳 1722085 1930611 2303895 2496593 2931617 3344459 3725882 4283734 446524765- 69歳 1255830 1387092 1770715 1967019 2160402 2562311 2983879 3449037 396468170- 74歳 926601 913423 1281608 1392662 1563804 1744561 2133796 2575882 302297775- 79歳 551718 561804 685653 875701 954678 1095914 1268156 1641007 203668580- 84歳 329726 263979 275783 377787 482925 528116 649547 808703 109364385- 89歳 82255 79053 111355 155813 199158 229674 309065 40999090歳以上 16406 16355 22767 32187 50765 65937 81735 119380

1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2007年 昭和 60年 平成 2年 平成 7年 平成 12年 平成 17年 平成 19年

総  数 121048923 123611167 125570 126926 127768 127771

 0- 4歳 7459263 6509696 5995 5915 5578 5434 5- 9歳 8531834 7436656 6541 6033 5928 587510- 14歳 10042121 8495909 7478 6558 6015 5983 15- 19歳 8979947 9967712 8558 7502 6568 6282 20- 24歳 8200554 8721441 9895 8438 7351 7238 25- 29歳 7823402 7976511 8788 9809 8280 7795 30- 34歳 9054224 7713009 9126 8794 9755 9363 35- 39歳 10738044 8945897 7822 8130 8736 9426 40- 44歳 9134954 10617643 9006 7814 8081 8220 45- 49歳 8236614 8989654 10618 8932 7726 7733 50- 54歳 7932994 8068623 8922 10461 8796 8051 55- 59歳 6999745 7713773 7953 8750 10255 10433 60- 64歳 5405538 6735670 7475 7750 8545 8473 65- 69歳 4193419 5090871 6396 7118 7433 7838 70- 74歳 3563397 3809840 4695 5910 6637 6922 75- 79歳 2493343 3014473 3289 4157 5263 5565 80- 84歳 1432937 1831720 2301 2619 3412 3866 85- 89歳 603534 832886 1137 1535 1849 205190- 94歳 181713 289319 443 702 841 926 95- 99歳 – – – – 211 261 100歳以上 – – – – 25 35

1993年(平成 5年)~ 1999年(平成 11年)までの単位は(千人)国立社会保障・人口問題研究所編集:日本の将来推計人口.厚生統計協会.

9

表 2-2 人口の推移と平均余命

重複掲載 平均余命 年 総数 0- 14歳 15- 64歳 65歳以上 (75歳以上) 死亡数 出生数 男性 女性

1920 55963 20416 32605 2941 732 1422096 20255641930 64450 23579 37807 3064 881 1170867 20851011940 71933 26383 42096 3454 904 1186595 21157671950 83200 29428 49658 4109 1062 904876 2337507 59.57 62.971955 89276 29798 54729 4747 1388 693523 1730692 63.60 67.751960 93419 28067 60002 5350 1626 706599 1606041 65.32 70.191965 98275 25166 66928 6181 1874 700438 1823697 67.74 72.921970 103720 24823 71566 7331 2213 712962 1934239 69.31 74.661975 111940 27221 75807 8865 2841 702275 1901440 71.73 76.891980 117060 27507 78835 10647 3660 722801 1576889 73.35 78.761985 121049 26033 82506 12468 4712 752283 1431577 74.78 80.481990 123611 22486 85904 14895 5986 820305 1221585 75.92 81.901995 125570 20033 87260 18277 7175 922139 1187064 76.36 82.842000 126926 18505 86380 22041 8885 961653 1190547 77.64 84.622005 127768 17527 84092 25367 11602 1083796 1062530 78.56 85.522010 127473 17074 81665 287352015 126266 16197 77296 327722020 124107 15095 74453 345592025 121136 14085 72325 347262030 117580 13233 69576 347702035 113602 12567 65891 351452040 109338 12017 60990 363322045 104960 11455 57108 363962050 100593 10842 53889 35863

単位(千人),1920~ 1990年死亡数,出生数は(人),平均余命:歳.国立社会保障・人口問題研究所編集:日本の将来推計人口.厚生統計協会.

図 2-3 年齢 3区分人口の推移

 第 2章 理学療法の対象 10

2.障害と病気

1)障害および病気の定義と役割

WHO国際障害分類初版(ICID-H)は以下の階層構造があった。障害とは機能障害(impairment)、能力低下(disability)、社会的不利(handicapped)の 3つのレベルがある(資

料 13)。機能障害: 解剖および生理学的に機能および構造の喪失および異常である。能力低下: 人間として正常とみなされる態度や範囲で、活動していく能力のいろいろな制限や欠如(機能障害

に帰因する)である。社会的不利: 機能障害や能力低下の結果として、その個人に生じた不利益であって、その個人にとって(年齢、性別、

社会文化的因子からみて)正常な役割を果たすことが制限されたり妨げられたりすることである。現在、2001年 5月 22日第 54回世界保健会議において新しい分類を承認した。国際障害分類改訂版(ICF)は 3

階層をプラス包括用語で表す。① 心身機能構造(body function structure):機能とは、身体系の生理的または心理的機能で、構造とは、器官・肢体とその構成部分などの身体の解剖学的部分である。

機能障害(impairment)とは、著しい変異や喪失などといった、心身機能または身体構造上の問題である。② 活動(activity)とは、個人による課題または行為の遂行のことである。 活動制限(activity limitation)とは、活動の遂行において個人がもつ困難のことである。③ 参加(participation)とは、健康状態、心身機能・構造、活動および背景因子に関連した生活(人生)状況(life

situation)への個人の関与のことである。 参加制約(participation restriction)とは、生活(人生)状況への関与の仕方または程度において、個人がもつ問題のことである。

障害者とは、先天的か否かにかかわらず、身体的または精神的能力の障害のために、通常の個人的生活ならびに

図 2-4 人口ピラミッド (平成 17年 10月1日現在)