6
- 1 - 国立病院機構 神戸医療センター 〒654-0155 神戸市須磨区西落合3-1-1 TEL:078-795-6584 FAX:078-795-6591 -目 次- 「着任医師のご紹介」………………………………………………………………… 2 「臨床工学士の業務について」(第2回) ……………………… 4 「栄養食事指導について」(栄養管理室) ……………………… 5 「乳腺外科のご案内」(乳腺外科部長 前川陽子 )…………… 6 No No No No.32

国立病院機構 神戸医療センター NoNNooNo. …携室宛(Fax.078-795-6591)に診療情報提供書をお送 りㄦさい。当院では診療情報提供書をもとに患者登鉇ヷ電

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 国立病院機構 神戸医療センター NoNNooNo. …携室宛(Fax.078-795-6591)に診療情報提供書をお送 りㄦさい。当院では診療情報提供書をもとに患者登鉇ヷ電

- 1 -

国立病院機構 神戸医療センター

〒654-0155 神戸市須磨区西落合3-1-1

TEL:078-795-6584 FAX:078-795-6591

-目 次-

「着任医師のご紹介」………………………………………………………………… 2

「臨床工学士の業務について」(第2回) ……………………… 4

「栄養食事指導について」(栄養管理室) ……………………… 5

「乳腺外科のご案内」(乳腺外科部長 前川陽子 )…………… 6

NoNoNoNo....33332222

Page 2: 国立病院機構 神戸医療センター NoNNooNo. …携室宛(Fax.078-795-6591)に診療情報提供書をお送 りㄦさい。当院では診療情報提供書をもとに患者登鉇ヷ電

神戸医療センター病診連携だより

- 2 -

◎医 師

氏名:本山 新

部署:放射線科(医長)

4 月から放射線科に赴任しました

本山新と申します。S63 年卒で、専

門は画像診断全般です。地域の先生方

や患者さんのお役に立てるよう精一杯

がんばりますので、何卒よろしくお願

い申し上げます。

氏名:衣笠 允雄

部署:内科

この度4月より神戸医療センターで

勤務することとなりました衣笠です。

久しぶりの臨床で御迷惑をおかけす

るかもしれませんが、よろしくお願

い申し上げます。

氏名:堂垣 佳宏

部署:整形外科

4月より整形外科に着任しました堂垣

佳宏です。大分大学を平成 16 年に卒

業後神戸大学整形外科医局に所属し

ています。初期研修の後、整形外科専

門医取得と博士課程を経て、当院に就

職となりました。今後は脊椎外科・外

傷外科として更なる研鑽を積みたいと

考えています。よろしくお願いします。

氏名:黒岩 祐

部署:整形外科

はじめまして、4月より整形外科で

お世話になっております、黒岩祐と

申します。他の病院では経験できな

いような症例を担当させていただい

ております。少しでも患者さんに貢

献できるよう頑張ってまいりますの

で、どうぞよろしくお願い致します。

氏名:丸野 文雅

部署:整形外科

神戸医療センター整形外科に赴任し

ました丸野文雄と申します。勤務を開

始して2ヶ月、気づけばあっという間

という濃い日々を過ごしております。

以前は兵庫相生にある信原病院勤務

でした。脊椎ならびに外傷など積極的

に頑張っていく所存ですのでどうぞよ

ろしくお願いします。

氏名:津川 大介

部署:外科

生まれ育ちは白川台、広島大卒で、

神戸医療センターには平成 17 年度

に勤務しておりました。どうぞよろ

しくお願いいたします。

着任医師着任医師着任医師着任医師のごのごのごのご紹介紹介紹介紹介

Page 3: 国立病院機構 神戸医療センター NoNNooNo. …携室宛(Fax.078-795-6591)に診療情報提供書をお送 りㄦさい。当院では診療情報提供書をもとに患者登鉇ヷ電

神戸医療センター病診連携だより

- 3 -

氏名:杉田 裕

部署:外科

この度神戸医療センター外科に着任

した杉田裕です。至らない点も多いと

思いますが、地域医療連携のため頑張

りたいと思いますので宜しくお願い致

します。

氏名:柴田 洋作

部署:整形外科

本年度より神戸医療センターでお世

話になっております、柴田洋作と申

します。整形外科医として、患者様

と共に病気と真剣に付きあい、より

良い医療を目指しております。よろ

しくお願いいたします。

氏名:山下 貴大

部署:整形外科

はじめまして。整形外科の山下貴大と

申します。今まで、脊椎疾患に触れる

機会があまりなかったため、この 1

年で非常に多くのことを学びたいと思

っております。皆様方には御迷惑をお

かけする事もあるかと存じますが、何

卒宜しくお願い申し上げます。

氏名:窪田 雄一

部署:耳鼻咽喉科

はじめまして、この度 4 月より耳鼻

咽喉科専修医としてお世話になって

いる窪田雄一と申します。不慣れな

ことも多くご迷惑をかけることもあ

るかとは思いますが、患者様に貢献

できるよう頑張ります。よろしくお

願いいたします。

◎研修医

濱田 萌 山内 由貴 神岡 翼 高橋 彩甫子 新谷 可恵

白國 あかり 宋 慎平 大井 佑夏 加藤 喬

Page 4: 国立病院機構 神戸医療センター NoNNooNo. …携室宛(Fax.078-795-6591)に診療情報提供書をお送 りㄦさい。当院では診療情報提供書をもとに患者登鉇ヷ電

神戸医療センター病診連携だより

- 4 -

前回に引き続き臨床工学技士の業務内容を紹介いたします。臨床現場への医療機器に関

する臨床業務は医師の指示のもと、病院内で使用する医療機器の操作や使用時におけるト

ラブル対応など技術支援を行っています。

① 呼吸療法業務

当院では三学会合同呼吸療法認定士の資格を持つ

臨床工学技士が,他職種のスタッフと緊密な連携

の下に人工呼吸器の設定や経過観察を行い,安全

かつ効果的な呼吸療法を実施しています。挿管を

必要としない人工呼吸器として NPPV(非侵襲的

陽圧換気)の管理や、睡眠時無呼吸症候群検査

(PSG)などの検査、アカペラなどを利用した呼

吸理学療法の指導説明も行っています。

②心臓カテーテル検査業務

検査や治療で使うカテーテル類を医師と相談し

円滑に治療が進むようサポートしています。主

に心電図モニタリング・ポリグラフ操作・圧測定・

心拍出量測定・血管内超音波装置(IVUS)・心

臓刺激装置の操作を行っています。緊急時には

IABP、PCPS、DC の準備を行い使用する医師

の補助を行っています。

③血液浄化業務

当院は慢性維持透析には対応しておりませんが、急性腎不全など緊急を要する場合などに

血液透析を行っています。重症な患者様への緩徐式血液濾過透析やエンドトキシン吸着療

法などにも即対応出来るようにしています。血液浄化装置の治療の準備から終了までの患

者様の集中管理及び保守管理を行っています。

④手術室業務

主に整形外科分野で使用される術中 MEP モニタリングや自己血回収装置の準備・操作を

行う他,多岐にわたる各科手術用医療機器操作・保守管理及びトラブル時の対応も行って

います。

これら様々な高度医療機器を専門的な技術と知識を持って扱い、患者様が安心して医療を

受けていただけるように日々心がけています。

臨床工学士の業務について(第2回)

Page 5: 国立病院機構 神戸医療センター NoNNooNo. …携室宛(Fax.078-795-6591)に診療情報提供書をお送 りㄦさい。当院では診療情報提供書をもとに患者登鉇ヷ電

神戸医療センター病診連携だより

- 5 -

当院栄養管理室では外来患者様を対象とした管理栄養士による個人栄養食事指導、糖尿病

教室での集団栄養食事指導も行っています。

食習慣や嗜好は、永い年月の間に身についたものでなかなか変えることは難しく、無理

に変えようとしても長続きしません。私たちは、「糖尿病食はこういう食事です、あなたは

このような食事をして下さい。」というように押しつけの食事指導ではなく、患者さんの生

活習慣、食習慣を十分に把握し、患者さんと一緒に何が悪いのかを考えていきます。

生活習慣や食習慣を十分に把握するためには1回きりの指導ではなく継続して指導を受

けて頂きたいと考えています。

※ 栄養指導の必要な患者様がおられましたら、地域医療連

携室宛(Fax.078-795-6591)に診療情報提供書をお送

り下さい。当院では診療情報提供書をもとに患者登録・電

子カルテ作成・受診日時の予約を行います。

入院・外来の糖尿病患者さんを対象に糖尿病教室を毎月開催しています。4回シリーズで、

医師・薬剤師・理学療法士・看護師・臨床検査技師・管理栄養士のチームで実施しています。

管理栄養士は、第1・第3水曜日に担当しており、第1

水曜日は食事療法の基本として、何をどれくらい食べたら

よいかが理解できるよう食品交換表の使用法などについて、

第3水曜日は合併症予防の食事療法として、肥満予防や減

塩法、脂質代謝管理など動脈硬化予防の食事を説明してい

ます。

ご予約は不要です。直接、会場までお越し下さい。外来

診療でお越しの患者さんは診察券をお持ち下さい。

日時 第1水曜日~第4水曜日 午後 2 時~3 時

場所 神戸医療センター2 階第 2 会議室

時間 平日 午前 9:00~12:00

午後 1:00~5:00 まで(予約制)

場所 1 階 栄養相談室

栄養食事指導について 栄養管理室

個人栄養食事指導

集団栄養食事指導(糖尿病教室)

Page 6: 国立病院機構 神戸医療センター NoNNooNo. …携室宛(Fax.078-795-6591)に診療情報提供書をお送 りㄦさい。当院では診療情報提供書をもとに患者登鉇ヷ電

神戸医療センター病診連携だより

- 6 -

〒654-0155 神戸市須磨区西落合3-1-1

TEL:078-795-6584 FAX:078-795-6591

開室時間 月~金曜日 午前8時30分~午後7時00分(祝日・年末年始を除く)

FAXは24時間稼動しておりますが、開室時間外や休日でのお申し込みの

回答は翌開室日になります。

乳癌患者数は我が国においても増加の一途をたどり今や 16 人に一人が乳癌にかかると

いわれています。患者数の増加、治療の多様化がすすみ乳癌治療は非常に専門性を要する

領域となってきました。

手術術式は温存手術+センチネルリンパ節生検が主流で、インプラントが保険適応にな

り、再建手術まで視野にいれて術式を選択する時代となりました。温存手術の適応ではな

くても、術前化学療法にて腫瘍が縮小あるいは消失し温存手術が可能となることがあり、

積極的に術前化学療法を行っています。

抗癌剤あるいはホルモン剤による薬物療法は術前術後あるいは再発時に行います。治療

時には、治療スケジュール・費用・薬の副作用などについて薬剤師・がん相談支援センタ

ーといったスタッフを交え十分話し合い、治療法の選択を行います。

再発乳癌に関しては、放射線診断医・放射線治療医・緩和内科医・皮膚ケアのエキスパ

ートナース達とも連携をとり、治療、緩

和、心のケアが十分に行えることを目指

しています。

最近話題の遺伝性乳癌については新た

に遺伝カウンセリング外来を立ち上げ、

遺伝性乳癌患者さんのサポートを行って

いく予定です。

乳腺外科のご案内 乳腺外科部長 前川陽子