103
種種種種種種種 種種種種種 『』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version) Terebess Asia Online (TAO) 種種種種種 種種種種種種種 FIRE ON THE MOUNTAIN The Selected Haiku of a Wandering Zen Monk Taneda Santoka 種 種 種 種種種種 =, Translated by Hisashi Miura and James Green http://onedaywalk.sakura.ne.jp/aozora/fire/index.html http://gakuseigai.seesaa.net/article/200947213.html Romaji by Rica Ojara http://ojara.sakura.ne.jp/haiku/html/art/soumokutou/e/index.html 種種種 『』 ◆種種種種種種種種種種種種 『』 ,( 1882—1940 種 種種種種種種種種種種 )。 『』 50 種 種種種種種 種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種 種種種種 。 『』『』 6, 1940 種種種種種種 種種種種種種種種 57 種 種種種種種種種◆種種種種種種種 ,一,()。,1925 種 43 種種種種種 種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種 種種種種種種種 種種種種種種種種種 。『』 ,,, 種種種種種種種種種種種種 種 種 種種種種種種 「」。 ◆種種種 『』 701 種種種種種種種種種種種種 種種種種種種種 種種種種種種種種種種 『・』 150 種種 種種種種種種種種 『』24種 種 種 種 。,,。 ◆種種種 種種 種種 種 種種 種種 種種 種種種種種種種種種種種種種 『』 『・』。。、『』『』。 ,2, 英英英英英英 ◆種種 種種 種種種種種 ,, 1974 種 種 。, 1973 種 種 種 種 種種種種種種種種種種種 種種種種種種種種種種種種種 種種種種 種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種 ・・。。 ,( ◆種種種種種種 種種種種種種種種種種種 種種種種種種種種種種種 種種種種 ,,。 24 種種種種種種種種 265種種種種種種 種 174 種種種種種種種種種種種種種種種種種種種 ◆種種種種 haiku 種 種 種 種 種 ,一。,。 ◆種 種種種種種 種種種 種種種種 種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種 種種種種種種種種種種種種種種種種種 種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種種 。,,, 「」 「 種種種種種種 。・。 About Taneda Santoka and his Somokuto Somokuto (A Grass and Tree Pagoda) is the most important book of haiku by Taneda Santoka (1882-1940). It was published by Yagumo Shorin of Tokyo in

種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version) Terebess Asia Online (TAO)

英語対訳版種田山頭火句集

FIRE ON THE MOUNTAINThe Selected Haiku of a Wandering Zen Monk

Taneda Santoka

英訳=三浦久,ジェイムズ・グリーンTranslated by Hisashi Miura and James Green

http://onedaywalk.sakura.ne.jp/aozora/fire/index.htmlhttp://gakuseigai.seesaa.net/article/200947213.html

Romaji by Rica Ojara http://ojara.sakura.ne.jp/haiku/html/art/soumokutou/e/index.html

種田山頭火と『草木塔』について◆『草木塔』は,種田山頭火(1882—1940)の生涯を代表する句集である。初の句集『鉢の子』を刊行したのが,50歳のとき。『草木塔』は続く同題の第二句集『草木塔』を含む6つの句集を晩年にいたって集大成したもので,山頭火の死の年,1940年に東京八雲書林から発行された。山頭火 57歳の4月のことである。◆山頭火,本名種田正一は,山口県佐波郡(現防府市)生まれ。母の自死や家の破産など波乱多き生涯を送り,1925年,43歳のときに出家得度。以後,乞食僧として日本各地を放浪した人である。『草木塔』におさめられた句はそれ以後につくられたもので,句作の師である荻原井泉水の薫陶を受けて,いわゆる自由律の俳句にそれまでにない新しい境地を開いた。彼の句によって,俳句は近代人の内面の奥深い声から生まれた「うた」となった。◆原本『草木塔』には 701の句がおさめられているが、この青空文庫版『草木塔・抄』にはうち 150句を,さらに『草木塔』以後の作品である 24句を収録した。これは,より優れた作品を精選するという意図からではなく,英訳成立の事情とからんでいる。◆すでに青空文庫に登録されている完全版『草木塔』や他の句集とは異なり,『草木塔・抄』の内容は2つの部分から構成されている。原句と英訳である。このうち、原句は筑摩文庫版『山頭火句集』を底本とし,これに掲載されていない句については春陽堂山頭火文庫版『句集(四)』を参照した。英訳について◆英訳は,二人の訳者,三浦久とジェイムズ・グリーンが 1974年に訳出したタイプ原稿を新たに入力したものである。英訳の企図は,1973年,アメリカで大学生活を送った三浦の学友であり,卒業後に禅僧となって来日したグリーン(彼の修行仲間には作家・歌手のレナード・コーエンがいる)との会話の中から生まれた。完成後,二人はこれをアメリカで出版する計画だったという。◆しかしながら,さまざまな事情あって,出版は実現しなかった。それから 24年の月日が経過する間

Page 2: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

に,当初は 265句あった英訳原稿も散逸し,残った 174句が今回はじめて公開されることになった。◆英語では haikuと表記される俳句は,日本人一般が思っている以上に海外で広く親しまれている。海外では翻訳句集も数多く発行されており,山頭火の作品も相当数紹介されている。◆しかし,翻訳に「絶対」はない。まして,世界で最も短い詩の形式である俳句においては,多種多様な翻訳が可能であることは,例えば芭蕉の句「古池や蛙飛びこむ水の音」のおびただしい外国語訳を見てもあきらかだろう。三浦・グリーンによる訳が,山頭火作品の新しい翻訳につながることを願う。About Taneda Santoka and his SomokutoSomokuto (A Grass and Tree Pagoda) is the most important book of haiku by Taneda Santoka (1882-1940). It was published by Yagumo Shorin of Tokyo in April, 1940, about six months before he passed away at the age of 57. It is a compilation of six booklets of haiku privately published by Santoka, the first one being Hachinoko published in 1932 and the second one entitled Somokuto published in 1933.Santoka, whose real name was Taneda Shoichi, was born in a village in Yamaguchi Prefecture (present-day Hofu city). When he was young his life was full of such tribulations as his mother's suicide and his family's bankruptcy. In 1925, at the age of 43, he became an ordained Soto Zen monk. From then on he travelled all over Japan as a mendicant monk, writing haiku. The haiku included in Somokuto were written after he became a Zen monk. He opened up a new field of writing free-style haiku under the tutelage of Ogiwara Seisensui. It could be even said that thanks to Santoka haiku became "songs" born from the depths of the minds of modern men.Though in the original Somokuto there are 701 haiku, we put in this Aozora Bunko version 150 poems from Somokuto and 24 written after Somokuto.Differing from the complete Somokuto and other haiku books already registered in Aozora Bunko, this "Selected Haiku from Somokuto" has two parts; the original haiku in Japanese and its English translation. The source book for the original haiku is Collected Haiku of Santoka published by Chikuma Shobo. The haiku not found in this book are from Haiku (IV)published by Shunyodo Santoka Bunko. About the English TranslationThe English translation of these haiku by Santoka was done in 1974 by Hisashi Miura and James Green. They were schoolmates in the late 60s at the University of California Santa Barabara, majoring in Religious Studies.In 1973, in order to study Zen in Japan (after studying at Mt. Baldy Zen Center near Los Angeles alongside Leonard Cohen), James Green came to Kyoto where Hisashi was living and they started working on the translation.They had hoped to publish it in the States, but it never materialized.24 years later Satoru Hamano heard of the existence of the translation and decided to put it in Aozora Bunko. He hopes that their translation will inspire other people to translate Santoka's haiku, so that the understanding of Santoka may be deepened. Haiku, the shortest form of poetry, can be interpreted in many ways, which can be easily seen by the sheer number of translations for Basho's famous haiku about a frog jumping into an old pond.

『草木塔』より From Somokuto若うして死をいそぎたまへる母上の霊前に本書を供へまつる"I dedicate this book before the soul of my mother who hurried to die while still young."

Page 3: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

 大正十四年二月、いよいよ出家得度して肥後の片田舎なる味取観音堂守となつたが、それはまことに山林独住の、しづかといへばしづかな、さびしいと思へばさびしい生活であつ。松はみな枝垂れて南無観世音matsu ha mina eda tarete namu kanzeon

In February of 1929 I received ordination as a monk and became resident priest at Mitori Kannon-do in the countryside of Kumamoto Prefecture. It was truly a 'solitary forest life' (sanrin dokuju) ; as for quietness it was quiet, as for loneliness it was lonely -- such a life it was.All the pines,With hanging branches,Chant Namu Kanzeon.

* Namu Kanzeon means "Hail, Kannon" who is the Bodhisattva of mercy and compassion. This phrase occurs in many sutras (e.g. Kannon-gyo) that Santoka chanted every day as part of his daily life as a monk.

松風に明け暮れの鐘撞いてmatsu kaze ni akekureno kane tsuite

Morning and evening,Striking the temple bell,Wind in the pines.

ひさしぶりに掃く垣根の花が咲いてゐるhisashi buri ni haku kakineno hana ga saiteiru

Sweeping,After long neglect,Hedge-flowers blooming.

 大正十五年四月、解くすべもない惑ひを背負うて、行乞流転の旅に出た。分け入つても分け入つても青い山wakeittemo wakeittemo aoi yama

April of 1925, I started out on a mendicant journey with unsolvable delusions on my back.Wading through,And wading through,Yet green mountains still.

しとどに濡れてこれは道しるべの石shitodoni nurete kore ha michi shirube no ishi

Thoroughly wet,This is a stone signpost.

* In old Japan to show distance and direction to towns short stone signposts were used.

炎天をいただいて乞ひ歩くenten wo itadaite koi aruku

Page 4: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

Above my head -The burning summer sky,Begging and walking.

放哉居士の作に和して鴉啼いてわたしも一人karasu naite watashi mo hitori

In unison with Hosai Koji's haiku:The cawing of a crow -I also am alone.

* Hosai was a haiku poet who belonged to the same school of free haiku originated by Seisensui Ogiwara. Santoka and he knew of each other but never met. Hosai wrote many poems of his loneliness and the above poem is in unison with his famous haiku:Even coughing -I am alone.

 生を明らめ死を明らむるは仏家一大事の因縁なり(修証義)

生死の中の雪ふりしきるseishi no naka no yuki furishikiru

"To resolve life and to resolve death are the most important Karma for a Buddhist" - Shushogi.Amidst life and death,Snow continues to fall.

* The Shushogi was an abridged text of the Shobo-genzo written by Dogen Zenji the founder of the Soto sect of Zen in Japan.

 昭和二年三年、或は山陽道、或は山陰道、或は四国九州をあてもなくさまよふ。

踏みわける萩よすすきよfumi wakeru hagi yo susuki yo

1927-28, I drifted around Sanyo, Sanin, Shikoku, and Kyushu without purpose.Parting with my steps -Bush clovers,Pampas grass.

* Bush clovers and pampas grass are the plants of autumn.

この旅、果もない旅のつくつくぼうしkono tabi, hate mo nai tabino tsuku-tsuku-boshi

This trip -An endless trip,Tsu-ku-tsu-ku-boshi.

* A tsukutsukuboshi is an insect related to the cicada or locust which chirps in a high and shrill trill. It chirps only during the twilight after sunset. It is a melancholic sound for

Page 5: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

Japanese people.

へうへうとして水を味ふhyôhyô to shite mizu o ajiwau

Free as the blowing wind -I taste the water.

* "Free as the blowing wind" in the translation is 'hyohyo' in Japanese, which is difficult to render into English precisely. The character 'hyo' is composed of three elements meaning separately, the west, to show, and the wind. Together the feeling is a wind which shows the west, the west being the direction of peace and serenity. So the meaning is to be as carefree as a west wind.

落ちかかる月を観てゐるに一人ochikakaru tsuki o mite iru ni hitori

Watching the setting moon,I am by myself.

ひとりで蚊にくはれてゐるhitori de kani kuwarete iru

Alone,Being eaten by mosquitos.

投げだしてまだ陽のある脚nagedashite mada hi no aru ashi

Sprawling for a rest,On my legs still -Sunlight.

山の奥から繭負うて来たyama no oku kara mayu oute kita

From mountain depths,Borne on my back -This cocoon!

笠にとんぼをとまらせてあるくkasa ni tonbo wo tomarasete aruku

I walk -Letting perch on my kasa,A dragonfly.

* A kasa is a large thatched bamboo hat worn by travelling Zen monks.

まつすぐな道でさみしいmattsugu na michi de samishii

Page 6: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

Stretching ahead -The straight road,Loneliness.

だまつて今日の草蛙穿くdamatte kyou no waraji haku Putting on,Without a word,Today's straw-sandals.

* "Straw-sandals" in the translation is 'waraji' in Japanese, which are worn by travelling or begging Zen monks.

ほろほろ酔うて木の葉ふるhoro-horo youte konoha furu

I am drunk,Mellowly,The leaves are falling.

* "Mellowly" in the translation is 'horohoro' in Japanese, which modifies both the drunkness and the way in which the leaves fall. Santoka used to say it's best to get drunk 'horohoro'. That is, not too much, but just mellow. However, he seldom stuck to this maxim.

しぐるるや死なないでゐるshigururu ya shinanaide iru

It's drizzling,Here I am,Still alive.

* Basho wrote a famous haiku at his death:Sick while travelling -My dreams on desolate fields,Running around.Sanotka also wrote the above haiku when he was gravely sick while travelling.

張りかへた障子のなかの一人hari kaeta shoji no naka no hitori

Within this room,Of freshly papered shoji,Alone.

* Shoji are sliding doors of wooden lattice covered over with white rice paper. They, being fragile, are repapered at appropriate times. Hosai wrote a relevent haiku:Closing up the shoji -Filling the room with loneliness.

水に影ある旅人である

Page 7: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

mizu ni kage aru tabibito de aru

In the water,A traveler's reflection -As I pass.

雪がふるふる雪見てをればyuki ga furu-furu yuki mite oreba

The snow,As I watch,Keeps falling and falling.

しぐるるやしぐるる山へ歩み入るshigururu ya shigururu yama e ayumi iru

Drizzling,Into drizzling mountains,I enter.

食べるだけはいただいた雨となりtaberu dake ha itadaita ame to nari

Begging -Receiving just enough to eat,It began to rain.

生き残つたからだ掻いてゐるiki nokotta karada kaite iru

This body,Which has survived so long,I am scratching.

 昭和四年も五年もまた歩き続けるより外なかつた。あなたこなたと九州地方を流浪したことである。また見ることもない山が遠ざかるmata miru kotomo nai yama ga tozakaru

In 1929-30 there was nothing I could do but continue travelling. I walked here and there in Kyushu.This mountain,Which I will never see again,Becoming farther and farther away.

注)「昭和四年も…」という前書は,この句に先立つ句「わかれきてつくつきぼうし」に添えられていたものである。句の理解のために「みた見ることもない…」の前に入れた。

こほろぎに鳴かれてばかりkorogi ni nakarete bakari

With their sound,

Page 8: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

Nothing but cricketsDeluging me.

れいろうとして水鳥はつるむreirou to shite mizudori ha tsurumu

In the beautiful radiance,Water birds,Making love.

百舌鳥啼いて身の捨てどころなしmozu naite mi no sutedokoro nashi

The shrike's crying -For discarding my body,There is no place.

* Although Santoka may not have been refering to it, there is a famous story about Kuya, a priest who taught the chanting of Buddha's name in the Kyoto area in the tenth century: when Kuya was living amongst the beggars in Kyoto a high-ranked priest named Senkan recognized him at the river side near Shijo Street (nowadays downtown Kyoto), Senkan asked Kuya, "How can I be saved after death?" Kuya answered, "How strange. I rather, should ask you such a question. I'm just a vagrant person who wanders around confusedly. I've never thought of such a thing." Senkan didn't give up, and very respectfully asked him again. Kuya said, "Just discard your body anywhere", and hurried off.

どうしようもないわたしが歩いてゐるdô shiyô mo nai watashi ga aruite iru

Me -Helpless and good for nothing,Walking .

ぶらさがつてゐる烏瓜は二つburasagatteiru karasu-uri ha futatsu

From a vine -Dangling,Two snake-gourds.

すすきのひかりさえぎるものなしsusuki no hikari saegiru mononashi

The light,Through the pampas grass,There is no obstruction.

すべつてころんで山がひつそりsubette koronde yama ga hissori

I slipped and fell down -

Page 9: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

The mountain is silent.

けさもよい日の星一つkesa mo yoi-hi no hoshi hitotsu

Early morning,One star remaining,It's a good day too.

つかれた脚へとんぼとまつたtsukareta ashi e tonbo tomatta

Coming to perch,On my tired-out legs -A dragonfly.

捨てきれない荷物のおもさまへうしろsute kirenai nimotsu no omosa mae ushiro

I can't discard it -My heavy pack,In front and in back.

* When travelling, Zen monks have two bags. One hangs around the neck and rests on the chest; the other is on the back like a knapsack.

法衣こんなにやぶれて草の実houi kon-nani yaburete kusano mi

My monk's robe like this!Tattered,Covered with grass seeds.

岩かげまさしく水が湧いてゐるiwa-kage masashiku mizu ga waite iru

Behind the boulder,Water trickling,Just as I thought.

* In Santoka's diary he says at one point, "Begging should be like the flowing clouds and like the flowing water. If I stay at a place for even a moment I become tangled up. My mind, be like water! My mind, be like sky!" He compared his good haiku to water, and hoped that their purity would come up to that of water. Not only because of its simple function as the most refreshing drink, water was a very special thing to Santoka. Water thus became the subject matter of many of his haiku.

ここに白髪を剃り落して去るkoko ni shiraga o sori otoshite saru

At this place,Shaving off my grey hair,

Page 10: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

I leave.

秋となつた雑草にすわるaki to natta zassou ni suwaru

It has become autumn -I sit in the weeds.

* The word 'weeds' occurs in Santoka's haiku very often. Not only does it refer to the actual weeds, but also sometimes to the confused weeds in his mind. Thus, Santoka had a special feeling for weeds.

年とれば故郷こひしいつくつくぼうしtoshi toreba kyou koishii tuku-tuku boshi

Growing old -Missing the old hometown,Tsu-ku-tsu-ku-boshi.

それでよろしい落葉を掃くsore de yoroshii ochiba wo haku

As they are,Things are fine,Sweeping fallen leaves.

しみじみ食べる飯ばかりの飯であるshimi-jimi taberu meshi bakari no meshi de aru

Eating this rice-only meal,Quietly,Alone.

* "Quietly" in the translation is 'shimijimi' in Japanese, which is not possible to render precisely in English. Its feeling is being cold, alone, yet quietly and reverentially accepting the way things are.

酔うてこほろぎと寝てゐたよyoute korogi to nete ita-yo

Oh, I slept,In drunkeness,With this cricket.

物乞ふ家もなくなり山には雲mono kou ie mo naku nari yama ni wa kumo

No more houses to beg from -Clouds on the mountain.

あるひは乞ふことをやめ山を観てゐる

Page 11: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

aruiwa kou koto o yame yama o mite iru

On certain days -Resting from my begging,Gazing at the mountains.

述懐笠も漏りだしたかkasa mo mori dashitaka

Expressing my sentiments:What?My kasa too,Is leaking.

昭和六年、熊本に落ちつくべく努めたけれど、どうしても落ちつけなかつた。またもや旅から旅へ旅しつづけるばかりである。自嘲うしろすがたのしぐれてゆくかushiro sugata no shigurete yukuka

In 1931, I tried hard to stay in Kumamoto but in vain, and couldn't help but travel here and there.Self-reflection:A vague shape from behind -Into the drizzle,Disappearing.

* This poem among all of Santoka's haiku is the most difficult to translate accurately. The subject and object and figure-ground relationships are so merged that complete expression of the feeling-impact is impossible.

鉄鉢の中へも霰tetsu hachi no naka e mo arare

Into the begging bowl also -Hailstones.

* The teppatsu or begging bowl is held in front of the begging monk as he walks along chanting. The monk, traditionally, impartially accepts anything put into the bowl.

いつまで旅することの爪をきるitsumade tabi wo surukoto no tsume wo kiru

Until when,This traveling?Clipping my toenails.

よい湯からよい月へ出たyoi yu kara yoi tsuki e deta

Coming out,

Page 12: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

From a good bath -A fine moon.

* The sento or public bath is a particularly Japanese tradition. The bath water is very hot and invigorating, especially in the winter.

笠へぽつとり椿だつたkasa e pottori tubaki datta

Plop!On my kasa -A camellia.

いただいて足りて一人の箸をおくitadaite tarite hitori no hashi wo oku

Eating and satisfied,One man's chopsticks,Are put down.

秋風の石を拾ふakikaze no ishi wo hirou

Autumn wind -Picking up a stone.

雨ふるふるさとははだしであるくame furu furusato ha hadashi de aruku

My hometown,In falling rain -Walking barefoot.

* This and the following twelve haiku were written while living at Go-chu. Go-chu was the name of Santoka's hut in Ogori, Yamaguchi Prefecture, where he stayed when not travelling. The words 'Go-chu' come from a phrase of the Lotus Sutra which says "if even one man among these (many) chants the words 'Namu Kanzeon' they will all be safe". 'Go-chu ' means 'among these', Santoka being the one man.In the early summer of 1933 Santoka dropped in at his hometown, but the house where he was born was gone. No relatives were living there except a married younger sister. Nobody recognized him as the son of the once wealthy Taneda family since he looked like a beggar-monk wearing a battered kasa and holding a begging bowl. Children followed him jeering, "Beggar, beggar". He stayed at his sister's house that night but it was apparent he was an unwelcome guest. Early the next morning she said, "Brother, please leave early before the neighbors get up. I don't want to hear people call you 'beggar'". Stepping outside, it was raining so he took off his straw sandals and, walking barefoot with tears in his eyes, he left town.

ゆふ空から柚子の一つをもらふyuu-zora kara yuzu no hitotsu wo morau

Receiving,

Page 13: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

From the evening sky -One citron.

* "Citron" in the translation is 'yuzu' in Japanese, which is a small orange fruit with a very sweet fragrance.

茶の花のちるばかりちらしておくcha no hana no chiru bakari chirashite oku

Letting the fall -As they fall,The tea flowers.

月が昇つて何を待つでもなくtsuki ga nobotte nani wo matsu demo naku

The moon has risen -Not waiting for anything.

水音しんじつおちつきましたmizu oto shinjitsu ochitsuki mashita

Water sound -Just as it is,I became serene.

雪空の最後の一つをもぐyuki zora no saigono hitotsu wo mogu

The last fruit,From the snowy-sky,I pick.

* Citrons or persimmons are ripe from mid-November to the end of December. Although unmentioned it is supposed the fruit is a persimmon or citron.

其中雪ふる一人として火を焚くsono naka yukifuru hitori to shite hi wo taku

At Go-chu snow is falling -I am alone,Tending a fire.

雪へ雪ふるしづけさにをるyuki he yuki furu shizukesa ni oru

On snow, snow falling,In this silence -I am.

雪ふる一人一人ゆく

Page 14: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

yuki furu hitori hitori yuku

Each person,Walking by himself,Snow falling.

茶の木にかこまれそこはかとないくらしcha no ki ni kakomarete soko-haka to nai kurashi

By tea bushes,Surrounded -My simple daily life.

* Tea bushes grow to about three feet in height but are very bushy.

ぬいてもぬいても草の執着をぬくnuitemo nuitemo kusa no shu-chaku wo nuku

Pulling out and pulling out -Attachments of the weeds,Pulling out.

すずめをどるやたんぽぽちるやsuzume odoru ya tanpopo chiru ya

Sparrows dancing -Dandelion flowers falling.

* This reminds us of famous haiku by Issa:Come,Play with me -Motherless sparrows.

もう明けさうな窓あけて青葉mou akesouna mado akete aoba

It will be dawn soon,Opening the window -Green leaves.

けふもいちにち誰もこなかったほうたるkyou mo ichinichi dare mo konakatta hotaru

Today again,No one came,Fireflies .

松風すずしく人も食べ馬も食べmatsu kaze suzushiku hito mo tabe uma mo tabe

A cool pine wind,Man eating,

Page 15: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

Horse eating.

* This and the next nine haiku were written around 1933.

何が何やらみんな咲いてゐるnani ga nani yara min-na saite iru

What they are -I don't know.But they're all blooming.

あざみあざやかなあさのあめあがりazami azayaka na asa no ame agari

The thistles -How vivid!After the morning rain.

ひとりきいてゐてきつつきhitori kiite iru kitsu-tsuki

Alone,Listening -A woodpecker.

雲がいそいでよい月にするkumo ga isoide yoi tsuki ni suru

The clouds,Hurrying by,Making a good moon.

いつも一人で赤とんぼitsumo hitori de aka tonbo

Always alone -A red dragonfly.

春風の鉢の子一つharu kaze no hachi no ko hitotsu

Spring wind -One begging bowl.

わがままきままな旅の雨にはぬれてゆくwagamama kimama na tabi no ame niha nurete yuku

Wet,Yet walking in the rain,This is a care-free journey.

Page 16: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

帰庵ひさびさもどれば筍によきによきhisa-bisa modoreba takenoko nyoki-nyoki

Returning home:Returning,After a long time -Here and there bamboo shoots.

びつしより濡れて代掻く馬は叱られてばかりbishori nurete shiro-kaku uma ha shikararete bakari

Soaking wet.The plow-horse,Always getting scolded.

笠をぬぎしみじみとぬれkasa wo nugi shimi-jimi to nure

Taking off my kasa,Getting wet,Satisfied within.

家を持たない秋がふかうなるばかりie wo motanai aki ga fukau naru bakari 行乞流転のはかなさであり独善孤調のわびしさである。私はあてもなく果もなくさまよひあるいてゐたが、人つひに孤ならず、欲しがつてゐた寝床はめぐまれた。 昭和七年九月二十日、私は故郷のほとりに私の其中庵を見つけて、そこに住むことが出来たのである。曼珠沙華咲いてここがわたしの寝るところmanjushage koko ga watashi no neru tokoro 私は酒が好きであり水もまた好きである。昨日までは酒が水よりも好きであつた。今日は酒が好きな程度に於て水も好きである。明日は水が酒よりも好きになるかも知れない。 「鉢の子」には酒のやうな句(その醇不醇は別として)が多かつた。「其中一人」と「行乞途上」には酒のやうな句、水のやうな句がチヤンポンになつてゐる。これからは水のやうな句が多いやうにと念じてゐる。淡如水−−それが私の境涯でなければならないから。(昭和八年十月十五日其中庵にて、山頭火)注)この文は,原本では「行乞途上」の章の末尾に置かれている。Not having a house -Only the deepening of autumn.This shows the emptiness of a life of begging and traveling as well as the loneliness of a self-righteous life of solitude. Though I've been drifting around here and there, now I 've been given a bed which I have longed for so long.

Manjushage are blooming,This is where I sleep.I like sake and I like water too. I liked sake better than water till yesterday. Today I like water as much as sake. Tomorrow I might come to like water better than sake. In "Hachi no Ko" there were many haiku like sake (not regarding the degree of their purity) . In

Page 17: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

"Gochu Hitori" and in "Gyokotsu Tojo" there are haiku both like sake and like water. I hope there will be more haiku like water from now on. "Pure like water" I hope will be the state of my mind.Santoka, Gochu-anOctober 15, 1933.

* Manjushage are small red flowers that bloom in the fall.

日ざかりのお地蔵さまの顔がにこにこhi zakari no ojizo-sama no kao ga niko-niko

In the sunshine,The face of good old Jizo -Smiling.

* Who's smiling? Jizo is a Bodhisattva who appears after the death of Shakamuni, and before the coming of the Future Buddha (Maitreya), to help people. In Japan Jizo is regarded mostly as the protector of children. Small shrines dedicated to Jizo, or simply statues of Jizo, are found by the roadside.

手がとどくいちじくのうれざまte ga todoku ichi-jiku no ure zama

The figs within my reach -How ripe they are!

ふと子のことを百舌鳥が啼くfuto kono koto wo mozu ga naku

Unexpectedly -Images of my son,The shrikes's crying.

* Santoka did not like small children or babies. When he got a divorce from his wife he left his infant son as well. He was an irresponsible parent but this haiku shows there was some feeling that Santoka could not ignore.

山のあなたへお日さま見おくり御飯にするyama no anata e ohisama miokuri gohan ni suru

Over the mountains,Seeing off the sun,Now to eat!

人を見送りひとりでかへるぬかるみhito wo miokuri hitoride kaeru nukarumi

Seeing someone off,On a muddy path -Coming back alone.

月夜、あるだけの米をとぐ

Page 18: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

tsukiyo aru dake no kome wo togu

A moonlit night -Washing what rice there is.

空のふかさは落葉しづんでゐる水sora no fukasa wa ochiba shizunde iru mizu

Fallen leaves.At the water's bottom,The deep sky.

なんといふ空がなごやかな柚子の二つ三つnanto iu sora ga nagoyakana yuzu no futatsu mittsu

Ah, how peaceful the sky -With citron fruits,Two or three.

ここにかうしてわたしおいてゐる冬夜koko no koushite watashi wo oite iru touya

Like this,I am put here,A winter night.

焚くだけの枯木はひろへた山が晴れてゐるtaku dake no kareki ha hiroeta yama ga harete iru

Gathering kindling -Enough for a fire,The mountains are clear.

雪のあかるさが家いつぱいのしづけさyuki no akarusa ga Ie ippai no shizukesa

Snow's radiance,Filling the house -Stillness.

寝ざめ雪ふる、さびしがるではないがne-zame yuki furu sabishigaru deha naiga

Waking from sleep -Snow falling,I'm not usually lonely but. . .

ふくろうはふくろうでわたしはわたしでねむれないfukurou ha fukurou de watashi ha watashi de nemurenai

The owl on its part,

Page 19: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

I on mine,Not able to fall asleep.

病みほほけて信濃より帰庵草や木や生きて戻つて茂つてゐるkusa ya ki ya ikite modotte shigette iru

Returning home from Shinshu with sickness:Grasses and trees,Have become rampant -Returning home alive.

* From Shinshu to his hut in Yamaguchi is around 700 miles.

病みて一人の朝がゆふべとなりゆく青葉yamite hitori no asa ga yu-be to nariyuku aoba

Being sick -Lonely morning becoming night,Green leaves.

影もはつきりと若葉kage mo hakkirito aoba

The shadows,Very clear -Young leaves.

うれしいこともかなしいことも草しげるureshi i koto mo kanashi i kotomo kusa shigeru

Happy things,Sad things also,The weeds grow abundantly.

ひとりひつそり竹の子たけになるhitori hissori takenoko ninaru

Quietly, by itself -The bamboo shoot,Becomes bamboo.

炎天のはてもなく蟻の行列enten no hate mo naku ari no gyo-retsu

Under the burning sky -A procession of ants,Without end.

いつでも死ねる草が咲いたり実つたりitsu demo shineru kusa ga saitari minottari

Page 20: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

The weeds,On which I can die anytime,Some blooming, some bearing seeds.

日ざかり落ちる葉のいちまいhizakari ochiru ha no ichimai

In the bright sunlight,One falling leaf.

草にも風が出てきた豆腐も冷えただろkusa nimo kaze ga detekita tofu mo hieta daro

In the grass,Wind has started up -By now the tofu must be chilled.

* Tofu is a soft curd of cooked and compressed soybeans. Santoka liked tofu more than he would normally because he had bad teeth and it could be eaten easily.

秋風の、腹立ててゐるかまきりでakikaze no hara tatete iru kamakiri de

In the autumn wind -It's an angry praying mantis.

郵便屋さんたより持つてきて熟柿たべて行くtayori mottekite ure-gaki tabete yuku

The mailman:He brought mail,Ate a ripe persimmon,And left.

* In many haiku that have not been translated here, Santoka mentions the mailman and mail which perhaps shows his longing for companionship.

ともかくも生かされてはゐる雑草の中tomokaku mo ikasarete iru zasso no naka

Anyhow,I'm being kept alive,Amongst the weeds.

昼寝さめてどちらを見ても山hirune samete dochira wo mitemo yama

Waking from a nap -Everywhere I look,Mountains.

Page 21: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

* The next eight poems were written around 1934.

よい宿でどちらも山で前は酒屋でyoi yado de dochira mo yama de mae ha sakaya de

A good inn -Mountains everywhere,In front, a sake shop.

* Sake, as can be seen from many previous poems, had special meaning for Santoka.

すわれば風がある秋の雑草suwareba kaze ga aru aki no zassou

As I sit,In the autumn weeds -There is a wind.

木の葉ふるふる鉢の子へもkonoha furu-furu hachinoko e mo

Falling leaves,In my begging bowl,Falling also.

この道しかない春の雪ふるkono michi shika nai haru no yuki furu

There is no other road -Spring snow falling.

けふはここまでの草鞋をぬぐkyou ha koko made no waraji wo nugu

Today -As far as this,Taking off my straw sandals.

乞ひあるく水音のどこまでもkoi aruku mizuoto no dokomademo

Walking and begging,Everywhere,Water sound.

山しづかなれば笠をぬぐyama shizuka nareba kasa wo nugu

As the mountains are quiet -I take off my kasa.

Page 22: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

 私はやうやく『存在の世界』にかへつて来て帰家穏座とでもいひたいここちがする。私は長い間さまようてゐた。からだがさまようてゐたばかりでなく、こころもさまようてゐた。在るべきものに苦しみ、在らずにはゐないものに悩まされてゐた。そしてやうやくにして、在るものにおちつくことができた。そこに私自身を見出したのである。 在るべきものも在らずにはゐないものもすべてが在るものの中に蔵されてゐる。在るものを知るときすべてを知るのである。私は在るべきものを捨てようとするのではない、在らずにはゐないものから逃れようとするのではない。『存在の世界』を再認識して再出発したい私の心がまへである。 うたふものの第一義はうたふそのことでなければならない。私は詩として私自身を表現しなければならない。それこそ私のつとめであり同時に私のねがひである。(昭和九年の秋、其中庵にて、山頭火)注)この文は,原本では「旅から旅へ」の章の末尾に置かれているものの一部分である。I have returned to "the world of existence" after a long struggle and feel as if I have "come back to my own home sitting comfortably". I have drifted for a long time -- not only my body but my mind. I suffered from things that should exist, and was troubled by things that can not help but exist, and now finally I can be peaceful with things that exist. This is where I found myself.Both things that should exist and things that can not help but exist, are contained in things that exist. When one knows things that exist, he knows all things. I am not trying to abandon things that should exist, nor am I trying to escape from things that can not help but exist, this is the present attitude of me who wants to understand the "world of existence".The essential thing for one who writes poetry has to be writing poetry itself. I must express myself as poetry -- it is my duty as well as my hope.Santoka, Autumn 1934.

なんぼう考へてもおんなじことの落葉ふみあるくnanbou kangaetemo on-naji koto no ochiba fumi aruku

However hard I think -Still it's the same,Walking on fallen leaves.

* The following twelve haiku were written around 1935.

悔いるこころに日が照り小鳥来て啼くかkuiru kokoro ni hi ga teri kotori kite nakuka

On my penitent mind -The sun shining,And a small bird coming to chirp?

枯れゆく草のうつくしさにすわるkare yuku kusa no utsukushisa ni suwaru

On the beauty,Of withering grasses -I sit.

枯木に鴉が、お正月もすみました

Page 23: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

kareki ni karasu ga oshôgatsu mo sumimashita

In a withered tree,A crow,New Year's is over.

* New Year's is the biggest holiday of the year in Japan when all members of the family return home to celebrate together. A particularly melancholic time for Santoka.

ひとりたがやせばうたふなりhitori tagayase ba utau nari

Alone,Hoeing,Singing a song.

照れば鳴いて曇れば鳴いて山羊がいつぴきtere ba naite kumoreba naite yagi ga ippiki

Bleating when it's sunny,Bleating when it's cloudy,A goat.

空へ若竹のなやみなしsora e waka take no nayami nashi

Into the sky,A young bamboo -Without pain.

木かげは風がある旅人どうしkokage ha kaze ga aru tabibito doushi

In the tree's shade -A wind,Travellers both.

死んでしまへば、雑草雨ふるshin de shimae ba zasso ame furu

When I'm dead and gone -Rain on the weeds.

* This haiku as well as the next two were written when Santoka was gravely ill.

死をまへに涼しい風shi wo mae ni suzushi i kaze

Before death -A cool wind.

Page 24: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

おもひおくことはないゆふべの芋の葉ひらひらomoi oku koto ha nai yuube no imo no ha hira-hira

No parting regrets -Evening potato leaves,Fluttering in the wind.

* The Japanese potato or satoimo has large elephant-ear leaves on tall stalks.

 私は雑草的存在に過ぎないけれどそれで満ち足りてゐる。雑草は雑草として、生え伸び咲き実り、そして枯れてしまへばそれでよろしいのである。 或る時は澄み或る時は濁る。−−澄んだり濁つたりする私であるが、澄んでも濁つても、私にあつては一句一句の身心脱落であることに間違ひはない。 此の一年間に於いて私は十年老いたことを感じる。(十年間に一年しか老いなかつたこともあつたように)そして老来ますます惑ひの多いことを感じないではゐられない。かへりみて心の脆弱、句の貧困を恥ぢ入るばかりである。(昭和十年十二月二十日、遠い旅路をたどりつつ、山頭火)注)この文は,原本では「雑草風景」の章の末尾に置かれているものの一部分である。I am nothing but a person like a weed, but I am content as I am.It is alright for a weed to sprout, grow, and bloom, and finally wither as a weed.Sometimes I am lucid, sometimes I am muddy, but whether lucid or muddy it is without question a shinjin datsuraku ("falling away of body and mind") each time I write a haiku.I feel I have lived for ten years in one year this year (at one time I had felt I had lived for one year in ten years) , and I can't help but feel that the older I become, the more delusions I have. When I look back I just feel ashamed of the weakness of my mind and the poorness of my haiku.Santoka, December 20, 1935 travelling far from home.

昭和十年十二月六日、庵中独座に堪へかねて旅立つ水に雲かげもおちつかせないものがあるmizu ni kumo kage mo ochi-tsukase nai mono ga aru

December 6, 1935, I couldn't bear sitting alone in my hut so I started travelling.In the water,Clouds shadows -Restlessness there too.

* The next ten haiku were written in 1936.

たたずめば風わたる空のとほくとほくtata zume ba kaze wataru sora no tohoku-tohoku

Pausing awhile,Wind crossing the sky -Far, far away.

また一枚ぬぎすてる旅から旅mata ichimai nugi suteru tabi kara tabi

Page 25: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

Again,One layer of clothes discarded.From journey to journey.

甲信国境行き暮れてなんとここらの水のうまさはiki kurete nanto kokorano mizu no umasa ha

At the border between Koshu and Shinshu (Yamanashi Prefecture and Nagano Prefecture) :Becoming dark on the way,The water around here -How tasty.

のんびり尿する草の芽だらけnonbiri nyou suru kusa no me darake

Casually taking a piss -Young weeds all over.

自責酔いざめの風のかなしく吹きぬけるyoi zame no kaze no kanashi-ku fuki nukeru

Self-blame:Waking from a drunken sleep -A sad wind,Blowing through.

* He had already returned to Go-chu from the long journey to Hiraizumi.

自嘲影もぼそぼそ夜ふけのわたしがたべてゐるkage mo boso-boso yofuke no watashi ga tabete iru

Self-ridicule:Shadows late at night -As I eat alone,Making a little noise.

自画像ぼろ着て着ぶくれておめでたい顔でboro kite kibukure te omedetai kao de

Self-portrait:In old rags,Bundled up -Wearing a foolish face.

しみじみ生かされてゐることがほころび縫ふときshimi-jimi ikasarete iru kotoga hokorobi nuu toki

Page 26: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

Being kept alive -Quietly alone,As I patch my clothes.

春風の蓑虫ひよいとのぞいたharu kaze no mino-mushi hyoi to nozoita

In the spring wind,A dangling caterpillar,Peeps outside.

* If you have walked through a forest you have perhaps seen a small caterpillar dangling from a silk thread inside of a little bark - 'house'. This is the beast described here. This haiku is the second in a small book of haiku titled 'Kokan' or 'Cold and Alone' Santoka seems to see his experience of this reflected in the caterpillar.

風の中おのれを責めつつ歩くkaze no naka no onore wo seme tsu-tsu aruku

'Midst the wind -Reproaching myself,Walking along.

ゆふべなごやかな親蜘蛛子蜘蛛yuube nagoyaka na oya-gumo kogumo

Evening,Parent spider, child spiders -Happy together.

母の四十七回忌うどん供へて、母よ、わたくしもいただきまするudon sonaet haha yo watakushi mo itadaki masuru

Forty-seventh anniversary of my mother's death:Offering udon:Mother,I will eat it too.

* All the while Santoka travelled he carried with him the funeral tablet of his mother (a narrow wooden plaque about 6" to 8" long). The forty seventh anniversary of his mother's death was when he was fifty-seven years old (1938). He was bitterly poor having no rice or fruit which are usually offered at funeral anniversaries, but only some udon (noodles).

窓あけて窓いつぱいの春mado akete mado ippai no haru

Opening the window -A windowful of Spring.

自嘲

Page 27: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

初孫がうまれたさうな風鈴の鳴るhatsu mago ga umareta souna fu-rin no naru

Self-ridicule:My first grandchild was born,So I hear,The wind-bell ringing.

葦の穂風の行きたい方へ行くashi no hokaze no ikitai hou e iku

The tops of the reeds,Where the wind wants to go -Going.

どこからともなく雲が出て来て秋の雲dokokara tomonaku kumo ga detekite aki no kumo

From nowhere,Clouds coming out -Autumn clouds.

ごろりと草に、ふんどしかわいたgorori to kusa ni fundoshi kawaita

Like a log in the grass -As my fundoshi dried.

* Fundoshi is old style Japanese men's underwear. They are rather like a thick loincloth in appearance.

老ルンペンと共に草をしいておべんたう分けて食べて右左kusa shiite obentou wakete migi hidari

With an old hobo:Flattening the grass -Eating a shared lunch,Going our separete ways.

うまれた家はあとかたもないほうたるumareta ie ha atokatamo nai houtaru

The house where I was born,There is no trace -Fireflies.

 孤寒といふ語は私としても好ましいとは思はないが、私はその語が表現する限界を彷徨してゐる。私は早くさういふ句境から抜け出したい。この関頭を透過しなければ、私の句作は無礙自在であり得ない。(孤高といふやうな言葉は多くの場合に於て夜郎自大のシノニムに過ぎない。)

Page 28: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

 私の祖母はずゐぶん長生したが、長生したがためにかへつて没落転々の憂目を見た。祖母はいつも『業やれ業やれ』と呟いてゐた。私もこのごろになつて、句作するとき(恥ずかしいことには酒を飲むときも同様に)『業だな業だな』と考へるやうになつた。祖母の業やれは悲しいあきらめであつたが、私の業だなは寂しい自覚である。私はその業を甘受してゐる。むしろその業を悦楽してゐる。(昭和十三年十月、其中庵にて、山頭火)注)この文は,原本では「旅心」という章の末尾に置かれているものの一部分である。I don't think that even I Iike the words 'Kokan' (cold and alone), but I am existing in the world that is expressed by these words. I would like to get out of it as soon as possible. If I can't pass this barrier, my writing of haiku cannot be mugejizai ("free and without obstructions"). In many cases the word 'Koko' ('alone and dignified') is a synonym for an arrogant man.My grandmother lived long, but because she lived long she had the bitter experience of seeing the downfall and breaking up of the family. She used to whisper to herself, "It is Karma, it is Karma." And now these days when I write haiku or, I am ashamed to say, when I drink sake, I think to myself, "It is Karma, It is Karma."My grandmother's saying, "It is Karma" was a sad resignation, but my saying, "It is Karma" is a lonely self-awareress. I am accepting this Karma; or, rather, I am enjoying it.Santoka, at Gochu-an October 1938.

寝床まで月を入れ寝るとするnedoko made tsuki wo ire neru to suru

Letting the moon,Into my bedroom -I'll go to sleep.

* The following five haiku were written in 1939.

身辺整理焼いてしまへばこれだけの灰を風吹くyaite shimaeba koredake no hai wo yaku

Putting my things in order:Burning it all up,Only these ashes,Blowing in the wind.

* Nine years before Santoka wrote a haiku:Burning my old diary,Ashes -Only this much?

啼いて鴉の、飛んで鴉の、おちつくところがないnaite karasu no tonde karasu no ochitsuku tokoro ga nai

A crow,Cawing and flying -No place to settle down.

木曽の宿おちつけないふとんおもたく寝るochitsukenai futon omotaku neru

Page 29: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

An inn in Kiso:Feeling uneasy,The futon is too heavy,To fall asleep under.

* When he travelled Santoka usually stayed at cheap inns (as on this occasion), only sleeping outside when he had to (which was often).A futon is a heavy quilt stuffed with cotton.

けふの暑さはたばこやにたばこがないkefu no atsusa ha tabako-ya ni tabako ga nai

How hot today!In the shops,No cigarettes.

 所詮は自分を知ることである。私は私の愚を守らう。(昭和十五年二月、御幸山麓一草庵にて、山頭火)注)この文は,原本の末尾に置かれているものの一部分である。After all, it is to know myself. I will follow my stupidity.Santoka, at Isso-an February 1940.

『草木塔』以後 After Somokuto

朝焼のうつくしさおわかれするasayake no utsukushisa owakare suru

In sunrise beauty,Saying farewell.

秋空ただよふ雲の一人となるaki-zora tadayou kumo no hitori to naru

Autumn sky -Floating clouds,Becoming alone.

牧水の歌を誦して秋ただにふかうなるけふも旅ゆくaki tada fukou naru keru fuyu mo tabi yuku

After reading Bokusui's tanka.Autumn deepens -Today also,Travelling .

* Bokusui died in the early twentieth century. The famous tanka (5-7-5-7-7) alluded to is:If I cross -How many mountains and rivers,

Page 30: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

When shall I reach,The realm of no loneliness.Today also travelling.

死をひしひしと水のうまさかなshi wo hisi-hisi to mizu no umasa kana

I feel death hemming me in -How good the water is!

十月廿八日九日野宿まどろめばふるさとの夢の葦の葉ずれmadoromeba furusato no yume no ashi no hazure

Sleeping outside,Oct. 28,29:Dozing off -A hometown dream,Reeds rustling.

いちにち物いはず波音ichi-nichi mono iwazu nami oto

All day -Without a word,Waves crashing.

昭和十四年臘月十五日、松山知友の厚情に甘え、縁に随うて、当分、或は一生、滞在することになつた。一洵君におんぶされて(もとより肉身のことではない)道後の宿より御幸山の新居に移る。新居に高台ありて閑静、山もよく砂もきよく水もうまく、人もわるくないらしい。老漂泊者の私には分に過ぎた栖家である。よすぎるけれど、すなほに入れていただく。松山の風来居は山口のそれよりもうつくしく、そしてあたたかである。On December 15, 1939, thanks to my friends in Matsuyama, and by following circumstances, I have decided to stay here for sometime or, perhaps, until I die.A good friend, Ichijun, carried me on his back from the innin Dogo to this new house at the foot of Mikizan. This house is on a high ground and very quiet. The mountain is beautiful, the water tastes good, and people here seem to be nice. It is actually too good of a house for an old hobo. It is more than I deserve but I accepted it with thanks. This 'hobo's house' is more beautiful and warmer than that in Yamaguchi (Gochu-an).

一洵君におちついて死ねさうな草枯るるochituite shine souna kusa karuru(死ぬることは生れることよりもむつかしいと、老来しみじみ感じないではゐられない)To IchijunThe weeds,

Page 31: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

On which I can die calmly,Withering .(As I grow older I cannot help feeling profoundly that it is more difficult to die than to be born. )

* The following nineteen haiku were written up until his death in October of 1940 at age of 59.

山裾やすらかに歯のないくらしもyama suso yasurakani 'ha' no nai kurashi mo

At the mountain's foot -A peaceful,Toothless life.

しぐるるや郵便やさん遠く来てくれたshiguru-ru ya yubinya-san kitekureta

Drizzling -Kind enough to come so far,The mailman.

帰居こしかたゆくすえ雪あかりするkoshikata yukusue yuki-akari suru

Returning to the hut:My past,My future,The snow's radiance.

枯れて濡れて草のうつくしさ、朝karete nurete kusa no utsukushisa asa

Withered and wet,The weeds beauty,Morning .

或る日の一草庵は雨をためてバケツ一杯の今日は事足るame wo tamete baketsu ippai no kyou ha koto taru

One day at Isso-an:Rain -Catching a bucketful,Enough for today.

寝ころべば枯草の春匂ふnekorobe ba kare-kusa no haru niou

Lying down,On the withered weeds,

Page 32: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

Smelling spring.

開いてしづかに、ぽとりと落ちたkiite shizukani potori to ochita

It bloomed quietly -It fell with a plop.

母の第四十九回忌たんぽぽちるやしきりにおもふ母の死のことtampopo chiru ya shikirini omou haha no shi no koto

49th anniversary of my mother's death.Dandelion's falling -My mother's death,The thing I'm incessantly thinking of.

けふはよいたよりがありさうな障子あけとくkyou ha yoi tayori ga arisouna shoji aketoku

Today,Feeling good mail will come,Keeping the shoji open.

わが庵は御幸山裾にうづくまり、お宮とお寺とにいだかれてゐる。老いてはとかく物に倦みやすく、一人一草の簡素で事足る、所詮私の道は私の愚をつらぬくより外にはありえない。My hut is at the foot of Mikizan, embraced by a shrine and a temple. As I tend to lose interest in things in my old age - 'one man-one weed' simplicity is sufficient. After all, my way is nothing but the way of following my stupidity to the end.

おちついて死ねさうな草萌ゆるochitsuite shine souna kusa moyuru

The weeds,On which I can die calmly,Sprouting.

* 'One weed' is the name of Santoka's hut.

てふてふちらちら風に乗つた来たchou-cho (tefu-tefu) chira-chira kaze ni notta kita

A fluttering butterfly,Came riding on the wind.

なければないで、さくら咲きさくら散るnakereba nai de sakura saki sakura chiru

Even if I have nothing-

Page 33: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

The cherry blossoms,Bloom and fall.

* The cherry blossoms stay on the tree a very short time and a mere gust of wind can scatter them, thus they image the transiency of life for Japanese people.

天の川ま夜中の酔ひどれは踊るamano gawa mayonaka no yoidore ha odoru

The Milky Way,At midnight -A drunkard dances.

* Who is this drunkard?

自省蝿を打ち蚊を打ち我を打つhae wo uchi ka wo uchi ware wo utsu

Self-reflection:Swatting flies,Swatting mosquitoes,Swatting myself.

ゆう焼しづかなお釜を磨くyu-yake shizukana okama wo migaku

Sunset,Quietness ,Scrubbing the rice-pot.

夕立やお地蔵さんもわたしもずぶぬれyu-dachi ya ojizo-san mo watashi mo zubunure

A passing rain,Ojizo-san and I,Both drenched.

* In summer there is what is called a yudachi. Even if the whole day there has been no clouds, at evening clouds suddenly form and there is a short hard rain.

焼かれる虫の香ひかんばしくyakareru mushi no nioi kanbashiku

A bug in the fire -An aromatic odor.

英語対訳版種田山頭火句集

Page 34: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

『草木塔抄』他FIRE ON THE MOUNTAIN

The Selected Haiku of a Wandering Zen MonkTaneda Santoka英訳=三浦久,ジェイムズ・グリーン

Translated by Hisashi Miura and James Green青空文庫公開:1998年5月Registered at Aozora Bunko in May 1998

草木塔種田山頭火

若うして死をいそぎたまへる母上の霊前に本書を供へまつる

   鉢の子

大正十四年二月、いよいよ出家得度して、肥後の片田舎なる味取観音堂守となつたが、それはまことに山林独住の、しづかといへばしづかな、さびしいと思へばさびしい生活であつた。

Page 35: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

松はみな枝垂れて南無観世音

松風に明け暮れの鐘撞いて

ひさしぶりに掃く垣根の花が咲いてゐる大正十五年四月、解くすべもない惑ひを背負うて、行乞流転の旅に出た。

分け入つても分け入つても青い山

しとどに濡れてこれは道しるべの石

炎天をいただいて乞ひ歩く

     放哉居士の作に和して

鴉啼いてわたしも一人生を明らめ死を明らむるは仏家一大事の因縁なり(修証義)

生死の中の雪ふりしきる

木の葉散る歩きつめる昭和二年三年、或は山陽道、或は山陰道、或は四国九州をあてもなくさまよふ。

踏みわける萩よすすきよ

この旅、果もない旅のつくつくぼうし

Page 36: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

へうへうとして水を味ふ

落ちかかる月を観てゐるに一人

ひとりで蚊にくはれてゐる

投げだしてまだ陽のある脚

山の奥から繭負うて来た

笠にとんぼをとまらせてあるく

歩きつづける彼岸花咲きつづける

まつすぐな道でさみしい

だまつて今日の草鞋穿く

ほろほろ酔うて木の葉ふる

しぐるるや死なないでゐる

張りかへた障子のなかの一人

水に影ある旅人である

雪がふるふる雪見てをれば

しぐるるやしぐるる山へ歩み入る

Page 37: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

食べるだけはいただいた雨となり

木の芽草の芽あるきつづける

生き残つたからだ掻いてゐる昭和四年も五年もまた歩きつづけるより外なかつた。あなたこなたと九州地方を流浪したことである。

わかれきてつくつくぼうし

また見ることもない山が遠ざかる

こほろぎに鳴かれてばかり

れいろうとして水鳥はつるむ

百舌鳥啼いて身の捨てどころなし

どうしようもないわたしが歩いてゐる

涸れきつた川を渡る

ぶらさがつてゐる烏瓜は二つ

     大観峰

すすきのひかりさえぎるものなし

分け入れば水音

Page 38: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

すべつてころんで山がひつそり

     昧々居

雨の山茶花の散るでもなく

しきりに落ちる大きい葉かな

けさもよい日の星一つ

すつかり枯れて豆となつてゐる

つかれた脚へとんぼとまつた

枯山飲むほどの水はありて

捨てきれない荷物のおもさまへうしろ

法衣こんなにやぶれて草の実

旅のかきおき書きかへておく

岩かげまさしく水が湧いてゐる

あの雲がおとした雨にぬれてゐる

ここに白髪を剃り落して去る

秋となつた雑草にすわる

Page 39: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

こんなにうまい水があふれてゐる

年とれば故郷こひしいつくつくぼうし

岩が岩に薊咲かせてゐる

それでよろしい落葉を掃く

水音といつしよに里へ下りて来た

しみじみ食べる飯ばかりの飯である

まつたく雲がない笠をぬぎ

墓がならんでそこまで波がおしよせて

酔うてこほろぎと寝てゐたよ

     昧々居

また逢へた山茶花も咲いてゐる

雨だれの音も年とつた

見すぼらしい影とおもふに木の葉ふる

     緑平居 二句

Page 40: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

逢ひたい、ボタ捨炭山が見えだした

枝をさしのべてゐる冬木

物乞ふ家もなくなり山には雲

あるひは乞ふことをやめ山を観てゐる

     述懐

笠も漏りだしたか

霜夜の寝床がどこかにあらう

     熊本にて

安か安か寒か寒か雪雪昭和六年、熊本に落ちつくべく努めたけれど、どうしても落ちつけなかつた。またもや旅から旅へ旅しつづけるばかりである。

     自嘲

うしろすがたのしぐれてゆくか

鉄鉢の中へも霰

いつまで旅することの爪をきる

Page 41: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

     呼子港

朝凪の島を二つおく

     大浦天主堂

冬雨の石階をのぼるサンタマリヤ

ほろりとぬけた歯ではある

寒い雲がいそぐ

ふるさとは遠くして木の芽

よい湯からよい月へ出た

はや芽吹く樹で啼いてゐる

笠へぽつとり椿だつた

しづかな道となりどくだみの芽

蕨がもう売られてゐる

朝からの騒音へ長い橋かかる

ここにおちつき草萌ゆる

いただいて足りて一人の箸をおく

Page 42: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

しぐるる土をふみしめてゆく

秋風の石を拾ふ

今日の道のたんぽぽ咲いた

   其中一人

雨ふるふるさとははだしであるく

くりやまで月かげの一人で

かるかやへかるかやのゆれてゐる

うつりきてお彼岸花の花ざかり

朝焼雨ふる大根まかう

草の実の露の、おちつかうとする

ゆふ空から柚子の一つをもらふ

茶の花のちるばかりちらしておく

いつしか明けてゐる茶の花

冬が来てゐる木ぎれ竹ぎれ

Page 43: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

月が昇つて何を待つでもなく

ひとりの火の燃えさかりゆくを

お正月の鴉かあかあ

落葉の、水仙の芽かよ

あれこれ食べるものはあつて風の一日

水音しんじつおちつきました

茶の木も庵らしくひらいてはちり

誰か来さうな空が曇つてゐる枇杷の花

落葉ふる奥ふかく御仏を観る

雪空の最後の一つをもぐ

其中雪ふる一人として火を焚く

ぬくい日の、まだ食べるものはある

月かげのまんなかをもどる

雪へ雪ふるしづけさにをる

雪ふる一人一人ゆく

Page 44: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

落葉あたたかうして藪柑子

茶の木にかこまれそこはかとないくらし

     或る友に

月夜、手土産は米だつたか

あるけば蕗のとう

椿ひらいて墓がある

ひつそりかんとしてぺんぺん草の花ざかり

いちりん の椿いちりん

音は朝から木の実をたべに来た鳥か

ぬいてもぬいても草の執着をぬく

もう暮れる火の燃え立つなり

人が来たよな枇杷の葉のおちるだけ

けふは蕗をつみ蕗をたべ

何とかしたい草の葉のそよげども

すずめをどるやたんぽぽちるや

Page 45: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

もう明けさうな窓あけて青葉

ながい毛がしらが

こころすなほに御飯がふいた

てふてふうらからおもてへひらひら

やつぱり一人がよろしい雑草

けふもいちにち誰も来なかつたほうたる

すツぱだかへとんぼとまらうとするか

かさりこそり音させて鳴かぬ虫が来た

   行乞途上

松風すずしく人も食べ馬も食べ

けふもいちにち風をあるいてきた

何が何やらみんな咲いてゐる

あるけばきんぽうげすわればきんぽうげ

あざみあざやかなあさのあめあがり

Page 46: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

うつむいて石ころばかり

若葉のしづくで笠のしづくで

ほうたるこいこいふるさとにきた

お寺の竹の子竹になつた

松かぜ松かげ寝ころんで

明けてくる鎌をとぐ

ひとりきいてゐてきつつき

かたむいた月のふくろうとして

     川棚温泉

花いばら、ここの土とならうよ

待つてゐるさくらんぼ熟れてゐる

山ふところのはだかとなり

山路はや萩を咲かせてゐる

ここにふたたび花いばら散つてゐる

朝の土から拾ふ

Page 47: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

石をまつり水のわくところ

いそいでもどるかなかなかなかな

山のいちにち蟻もあるいてゐる

雲がいそいでよい月にする

朝は涼しい茗荷の子

いつも一人で赤とんぼ

旅の法衣がかわくまで雑草の風

     川棚を去る

けふはおわかれの糸瓜がぶらり

ぬれるだけぬれてきたきんぽうげ

うごいてみのむしだつたよ

いちじくの葉かげあるおべんたうを持つてゐる

水をへだててをなごやの灯がまたたきだした

かすんでかさなつて山がふるさと

春風の鉢の子一つ

Page 48: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

わがままきままな旅の雨にはぬれてゆく

     帰庵

ひさびさもどれば筍によきによき

びつしより濡れて代掻く馬は叱られてばかり

はれたりふつたり青田になつた

草しげるそこは死人を焼くところ

朝露しつとり行きたい方へ行く

ほととぎすあすはあの山こえて行かう

笠をぬぎしみじみとぬれ

  家を持たない秋がふかうなるばかり 行乞流転のはかなさであり独善孤調のわびしさである。私はあてもなく果もなくさまよひあるいてゐたが、人つひに孤ならず、欲しがつてゐた寝床はめぐまれた。 昭和七年九月二十日、私は故郷のほとりに私の其中庵を見つけて、そこに移り住むことが出来たのである。  曼珠沙華咲いてここがわたしの寝るところ

 私は酒が好きであり水もまた好きである。昨日までは酒が水よりも好きであつた。今日は酒が好きな程度に於て水も好きである。明日は水が酒よりも好きになるかも知れない。

Page 49: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

「鉢の子」には酒のやうな句(その醇不醇は別として)が多かつた。「其中一人」と「行乞途上」には酒のやうな句、水のやうな句がチヤンポンになつてゐる。これからは水のやうな句が多いやうにと念じてゐる。淡如水――それが私の境涯でなければならないから。

(昭和八年十月十五日、其中庵にて 山頭火)

   山行水行

山あれば山を観る雨の日は雨を聴く春夏秋冬あしたもよろしゆふべもよろし

炎天かくすところなく水のながれくる

日ざかりのお地蔵さまの顔がにこにこ

待つでも待たぬでもない雑草の月あかり

風の枯木をひろうてはあるく

向日葵や日ざかりの機械休ませてある

蚊帳へまともな月かげも誰か来さうな

Page 50: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

糸瓜ぶらりと地べたへとどいた

夕立が洗つていつた茄子をもぐ

こほろぎよあすの米だけはある

まことお彼岸入の彼岸花

手がとどくいちじくのうれざま

おもひでは汐みちてくるふるさとのわたし場

しようしようとふる水をくむ

一つもいで御飯にしよう

ふと子のことを百舌鳥が啼く

山のあなたへお日さま見おくり御飯にする

昼もしづかな蠅が蠅たたきを知つてゐる

酔へなくなつたみじめさはこほろぎがなく

はだかではだかの子にたたかれてゐる

ほんによかつた夕立の水音がそこここ

やつと郵便が来てそれから熟柿のおちるだけ

Page 51: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

散るは柿の葉咲くは茶の花ざかり

うれてはおちる実をひろふ

人を見送りひとりでかへるぬかるみ

月夜、あるだけの米をとぐ

空のふかさは落葉しづんでゐる水

石があれば草があれば枯れてゐる

お月さまが地蔵さまにお寒くなりました

水音のたえずしていばらの実

うしろから月のかげする水をわたる

しぐるる土に播いてゆく

     或る若い友

落葉を踏んで来て恋人に逢つたなどといふ

ぽきりと折れて竹が竹のなか

月がうらへまはれば藪かげ

とぼしいくらしの屋根の雪とけてしたたる

Page 52: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

ほいないわかれの暮れやすい月が十日ごろ

街は師走の八百屋の玉葱芽をふいた

ことしもこんやぎりのみぞれとなつた

なんといふ空がなごやかな柚子の二つ三つ

ここにかうしてわたしをおいてゐる冬夜

焚くだけの枯木はひろへた山が晴れてゐる

病めば鶲がそこらまで

よびかけられてふりかへつたが落葉林

雪へ足跡もがつちりとゆく

酒をたべてゐる山は枯れてゐる

しんみり雪ふる小鳥の愛情

遠山の雪も別れてしまつた人も

雪のあかるさが家いつぱいのしづけさ

藪柑子もさびしがりやの実がぽつちり

枯れてしまうて萩もすすきも濡れてゐる

Page 53: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

椿のおちる水のながれる

寝ざめ雪ふる、さびしがるではないが

誰か来さうな雪がちらほら

ふくろうはふくろうでわたしはわたしでねむれない

汽車のひびきも夜明けらしい楢の葉の鳴る

月がうらへまはつても木かげ

枯れたすすきに日の照れば誰か来さうな

何もかも雑炊としてあたたかく

蓑虫もしづくする春が来たぞな

     病みほほけて信濃より帰庵

草や木や生きて戻つて茂つてゐる

病みて一人の朝がゆふべとなりゆく青葉

柿の若葉のかがやく空を死なずにゐる

蜂がてふちよが草がなんぼでも咲いて

けさは水音も、よいたよりでもありさうな

Page 54: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

いつもつながれてほえるほかない犬です

ほんにしづかな草の生えては咲く

生えて伸びて咲いてゐる幸福

閉めて一人の障子を虫が来てたたく

影もはつきりと若葉

ひよいと穴からとかげかよ

誰も来てくれない蕗の佃煮を煮る

     千人風呂

ちんぽこもおそそも湧いてあふれる湯

うれしいこともかなしいことも草しげる

ひとりひつそり竹の子竹になる

山から山がのぞいて梅雨晴れ

朝からはだかでとんぼがとまる

食べる物はあつて酔ふ物もあつて雑草の雨

炎天のはてもなく蟻の行列

Page 55: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

蜘蛛は網張る私は私を肯定する

いつでも死ねる草が咲いたり実つたり

日ざかり落ちる葉のいちまい

霽れててふてふ二つとなり三つとなり

青空したしくしんかんとして

ここにわたしがつくつくぼうしがいちにち

百合咲けばお地蔵さまにも百合の花

草にも風が出てきた豆腐も冷えただろ

風がすずしく吹きぬけるので蜂もとんぼも

ふるさとの水をのみ水をあび

ここを死に場所とし草のしげりにしげり

誰にあげよう糸瓜の水をとります

お彼岸のお彼岸花をみほとけに

彼岸花さくふるさとはお墓のあるばかり

秋風の、腹立ててゐるかまきりで

Page 56: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

おちついて柿もうれてくる

重荷を負うてめくらである

つくつくぼうしあまりにちかくつくつくぼうし

柿の木のむかうから月が柿の木のうへ

寝床へ日がさす柿の葉や萱の穂や

何か足らないものがある落葉する

     郵便屋さん

たより持つてきて熟柿たべて行く

百舌鳥のさけぶやその葉のちるや

     樹明君に

うらから来てくれて草の実だらけ

ともかくも生かされてはゐる雑草の中

   旅から旅へ

わかれてきた道がまつすぐ

Page 57: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

月も水底に旅空がある

柳があつて柳屋といふ涼しい風

みんなたつしやでかぼちやの花も

夕立晴れるより山蟹の出てきてあそぶ

そこから青田のよい湯かげん

昼寝さめてどちらを見ても山

旅はいつしか秋めく山に霧のかかるさへ

よい宿でどちらも山で前は酒屋で

すわれば風がある秋の雑草

ここで寝るとする草の実のこぼれる

萩がすすきがけふのみち

     白船居

うらに木が四五本あればつくつくぼうし

道がなくなり落葉しようとしてゐる

木の葉ふるふる鉢の子へも

Page 58: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

柳ちるそこから乞ひはじめる

よい道がよい建物へ、焼場です

     長門峡

いま写します紅葉が散ります

あるけば草の実すわれば草の実

春が来た水音の行けるところまで

梅もどき赤くて機嫌のよい目白頬白

春寒のをなごやのをなごが一銭持つて出てくれた

さて、どちらへ行かう風がふく

この道しかない春の雪ふる

けふはここまでの草鞋をぬぐ

     石鴨荘

草山のしたしさは鶯も啼く

いつとなくさくらが咲いて逢うてはわかれる

     橋畔亭

Page 59: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

先生のあのころのことも楓の芽

樹が倒れてゐる腰をかける

     津島同人に

おわかれの水鳥がういたりしづんだり

燕とびかふ旅から旅へ草鞋を穿く

     名古屋同人に

もう逢へますまい木の芽のくもり

乞ひあるく水音のどこまでも

     木曾路 三句

飲みたい水が音たててゐた

山ふかく蕗のとうなら咲いてゐる

山しづかなれば笠をぬぐ

     飯田にて病む 二句

まこと山国の、山ばかりなる月の

あすはかへらうさくらちるちつてくる

Page 60: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

 山行水行はサンコウスイコウとも或はまたサンギヨウスイギヨウとも読まれてかまはない。私にあつては、行くことが修することであり、歩くことが行ずることに外ならないからである。

 昨年の八月から今年の十月までの間に吐き捨てた句数は二千に近いであらう。その中から拾ひあげたのが三百句あまり、それをさらに選り分けて纏めたのが以上の百四十一句である。うたふもののよろこびは力いつぱいに自分の真実をうたふことである。この意味に於て、私は恥ぢることなしにそのよろこびをよろこびたいと思ふ。

  あるけばきんぽうげすわればきんぽうげ  あるけば草の実すわれば草の実 この二句は同型同曲である。どちらも行乞途上に於ける私の真実をうたつた作であるが、現在の私としては前句を捨てて後句を残すことにする。

 私はやうやく『存在の世界』にかへつて来て帰家穏坐とでもいひたいここちがする。私は長い間さまようてゐた。からだがさまようてゐたばかりでなく、こころもさまようてゐた。在るべきものに苦しみ、在らずにはゐないものに悩まされてゐた。そしてやうやくにして、在るものにおちつくことができた。そこに私自身を見出したのである。 在るべきものも在らずにはゐないものもすべてが在るものの中に蔵されてゐる。在るものを知るときすべてを知るのである。私は在るべきものを捨てようとするのではない、在らずにはゐないものから逃れようとするのではない。『存在の世界』を再認識して再出発したい私の心がまへである。 うたふものの第一義はうたふことそのことでなければならない。私は詩として私

Page 61: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

自身を表現しなければならない。それこそ私のつとめであり同時に私のねがひである。

(昭和九年の秋、其中庵にて 山頭火)

   雑草風景

柿が赤くて住めば住まれる家の木として

みごもつてよろめいてこほろぎかよ

日かげいつか月かげとなり木のかげ

残された二つ三つが熟柿となる雲のゆきき

みんなではたらく刈田ひろびろ

誰も来ないとうがらし赤うなる

病めば梅ぼしのあかさ

なんぼう考へてもおんなじことの落葉ふみあるく

落葉ふかく水汲めば水の澄みやう

     病中 二句

寝たり起きたり落葉する

Page 62: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

ほつかり覚めてまうへの月を感じてゐる

月のあかるい水汲んでおく

     白船老に

あなたを待つてゐる火のよう燃える

ちよいと茶店があつて空瓶に活けた菊

     多賀治第二世の出生を祝して

お日様のぞくとすやすや寝顔

悔いるこころに日が照り小鳥来て啼くか

落葉ふんで豆腐やさんが来たので豆腐を

枯れゆく草のうつくしさにすわる

冬がまた来てまた歯がぬけることも

噛みしめる味も抜けさうな歯で

竹のよろしさは朝風のしづくしつつ

霽れて元日の水がたたへていつぱい

舫ひてここに正月の舳をならべ

Page 63: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

枯木に鴉が、お正月もすみました

どこからともなく散つてくる木の葉の感傷

しぐれつつうつくしい草が身のまはり

ひつそり暮らせばみそさざい

ぶらりとさがつて雪ふる蓑虫

雪もよひ雪にならない工場地帯のけむり

あたたかなれば木かげ人かげ

住みなれて藪椿いつまでも咲き

あるがまま雑草として芽をふく

ぬくうてあるけば椿ぽたぽた

風がほどよく春めいた藪と藪

ほろにがさもふるさとの蕗のとう

ゆらいで梢もふくらんできたやうな

山から白い花を机に

ある日は人のこひしさも木の芽草の芽

Page 64: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

人声のちかづいてくる木の芽あかるく

伸びるより咲いてゐる

草のそよげば何となく人を待つ

ひとりたがやせばうたふなり

花ぐもりの窓から煙突一本

ひつそり咲いて散ります

枇杷が枯れて枇杷が生えてひとりぐらし

照れば鳴いて曇れば鳴いて山羊がいつぴき

空へ若竹のなやみなし

身のまはりは草だらけみんな咲いてる

ころり寝ころべば青空

何を求める風の中ゆく

草を咲かせてそしててふちよをあそばせて

青葉の奥へなほ径があつて墓

それもよからう草が咲いてゐる

Page 65: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

月がいつしかあかるくなればきりぎりす

木かげは風がある旅人どうし

日の光ちよろちよろとかげとかげ

月のあかるさがうらもおもてもきりぎりす

     樹明君に

あんたが来てくれさうなころの風鈴

炎天の稗をぬく

てふてふもつれつつかげひなた

もう枯れる草の葉の雨となり

くづれる家のひそかにくづれるひぐらし

     病中 五句

死んでしまへば雑草雨ふる

死をまへに涼しい風

風鈴の鳴るさへ死のしのびよる

おもひおくことはないゆふべの芋の葉ひらひら

Page 66: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

傷が癒えゆく秋めいた風となつて吹く

秋風の水音の石をみがく

萩が径へまでたまたま人の来る

月へ萱の穂の伸びやう

旅はゆふかげの電信棒のつくつくぼうし

つきあたれば秋めく海でたたへてゐる

 題して『雑草風景』といふ、それは其中庵風景であり、そしてまた山頭火風景である。 風景は風光とならなければならない。音が声となり、かたちがすがたとなり、にほひがかをりとなり、色が光となるやうに。

 私は雑草的存在に過ぎないけれどそれで満ち足りてゐる。雑草は雑草として、生え伸び咲き実り、そして枯れてしまへばそれでよろしいのである。

 或る時は澄み或る時は濁る。――澄んだり濁つたりする私であるが、澄んでも濁つても、私にあつては一句一句の身心脱落であることに間違ひはない。

 此の一年間に於て私は十年老いたことを感じる(十年間に一年しか老いなかつたこともあつたやうに)。そして老来ますます惑ひの多いことを感じないではゐられない。かへりみて心の脆弱、句の貧困を恥ぢ入るばかりである。

(昭和十年十二月二十日、遠い旅路をたどりつつ 山頭火)

Page 67: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

   柿の葉

昭和十年十二月六日、庵中独坐に堪へかねて旅立つ

水に雲かげもおちつかせないものがある

     生野島無坪居

あたたかく草の枯れてゐるなり

旅は笹山の笹のそよぐのも

     門司埠頭

春潮のテープちぎれてなほも手をふり

     ばいかる丸にて

ふるさとはあの山なみの雪のかがやく

     宝塚へ

春の雪ふる女はまことうつくしい

あてもない旅の袂草こんなにたまり

たたずめば風わたる空のとほくとほく

Page 68: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

     宇治平等院 三句

雲のゆききも栄華のあとの水ひかる

春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏

うららかな鐘を撞かうよ

     伊勢神宮

たふとさはましろなる鶏

     魚眠洞君と共に

けふはここに来て枯葦いちめん

麦の穂のおもひでがないでもない

     浜名湖

春の海のどこからともなく漕いでくる

鎌倉はよい松の木の月が出た

伊豆はあたたかく野宿によろしい波音も

また一枚ぬぎすてる旅から旅

ほつと月がある東京に来てゐる

Page 69: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

花が葉になる東京よさようなら

     甲信国境

行き暮れてなんとここらの水のうまさは

のんびり尿する草の芽だらけ

     信濃路

あるけばかつこういそげばかつこう

からまつ落葉まどろめばふるさとの夢

     江畔老に

浅間をまともにおべんたうは草の上にて

     碓氷山中にて路を失ふ

山のふかさはみな芽吹く

     国上山

青葉わけゆく良寛さまも行かしたろ

     日本海岸

こころむなしくあらなみのよせてはかへし

Page 70: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

砂丘にうづくまりけふも佐渡は見えない

荒海へ脚投げだして旅のあとさき

水底の雲もみちのくの空のさみだれ

あうたりわかれたりさみだるる

水音とほくちかくおのれをあゆます

     毛越寺

草のしげるや礎石ところどころのたまり水

     平泉

ここまでを来し水飲んで去る

     永平寺 三句

水音のたえずして御仏とあり

てふてふひらひらいらかをこえた

ハツタウ法堂 あけはなつ明けはなれてゐる

     大阪道頓堀

Page 71: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

みんなかへる家はあるゆふべのゆきき

更けると涼しい月がビルの間から

今日の足音のいちはやく橋をわたりくる

     七月二十二日帰庵

ふたたびここに草もしげるまま

わたしひとりの音させてゐる

     自責

酔ざめの風のかなしく吹きぬける

鴉啼いたとて誰も来てはくれない

山羊はかなしげに草は青く

つくつくぼうし鳴いてつくつくぼうし

降れば水音がある草の茂りやう

     庵中独坐

こころおちつけば水の音

ひらひら蝶はうたへない

Page 72: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

ぬれててふてふどこへゆく

大いに晴れわたり大根二葉

何おもふともなく柿の葉のおちることしきり

柚子の香のほのぼの遠い山なみ

にぎやかに柿をもいでゐる

     千人風呂

はだかで話がはづみます

からむものがない蔓草の枯れてゐる

米とぐところみぞそばのいつとなく咲いて

墓場あたたかうしててふてふ

山ふところの、ことしもここにりんだうの花

けさは涼しいお粥をいただく

     結婚したといふ子に

をとこべしをみなへしと咲きそろふべし

わかれて遠い人を、佃煮を、煮る

Page 73: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

鎌をとぐ夕焼おだやかな

いつまで生きる曼珠沙華咲きだした

藪にいちにちの風がをさまると三日月

わたしと生れたことが秋ふかうなるわたし

歩くほかない草の実つけてもどるほかない

あたたかい白い飯が在る

ふつと影がかすめていつた風

風の明暗をたどる

立ちどまると水音のする方へ道

ほんのり咲いて水にうつり

草の咲けるを露のこぼるるを

吹きぬける秋風の吹きぬけるままに

やつと咲いて白い花だつた

落葉の濡れてかがやくを柿の落葉

悔いるこころの曼珠沙華燃ゆる

Page 74: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

ふるさとの土の底から鉦たたき

月からひらり柿の葉

何を待つ日に日に落葉ふかうなる

涸れてくる水の澄みやう

草の枯るるにみそつちよ来たか

澄太おもへば柿の葉のおちるおちる

風は何よりさみしいとおもふすすきの穂

産んだまま死んでゐるかよかまきりよ

けふは凩のはがき一枚

草のうつくしさはしぐれつつしめやかな

洗へば大根いよいよ白し

しぐるる土をうちおこしては播く

     自嘲

影もぼそぼそ夜ふけのわたしがたべてゐる

冬木の月あかり寝るとする

Page 75: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

ひよいと芋が落ちてゐたので芋粥にする

しぐれしたしうお墓を洗つていつた

秋ふかい水をもらうてもどる

ひとりの火をつくる

生きてしづかな寒鮒もろた

草はうつくしい枯れざま

藁塚藁塚とあたたかし

     樹明君に

落葉ふみくるその足音は知つてゐる

やつぱり一人はさみしい枯草

落葉してさらにしたしくおとなりの灯の

風の中からかあかあ鴉

葉の落ちて落ちる葉はない太陽

何事もない枯木雪ふる

ことしも暮れる火吹竹ふく

Page 76: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

お正月が来るバケツは買へて水がいつぱい

     昭和十二年元旦

今日から新らしいカレンダーの日の丸

     自画像

ぼろ着て着ぶくれておめでたい顔で

あつまつてお正月の焚火してゐる

雪ふる食べるものはあつて雪ふる

みぞるる朝のよう燃える木に木をかさね

しみじみ生かされてゐることがほころび縫ふとき

いつも出てくる蕗のとう出てきてゐる

     緑平老に

かうして生きてはゐる木の芽や草の芽や

雪ふれば酒買へば酒もあがつた

ひらくよりしづくする椿まつかな

てふてふうらうら天へ昇るか

Page 77: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

     自戒

一つあれば事足る鍋の米をとぐ

 柿の葉はうつくしい、若葉も青葉も――ことに落葉はうつくしい。濡れてかがやく柿の落葉に見入るとき、私は造化の妙にうたれるのである。

  あるけば草の実すわれば草の実  あるけばかつこういそげばかつこう そのどちらかを捨つべきであらうが、私としてはいづれにも捨てがたいものがある。昨年東北地方を旅して、郭公が多いのに驚きつつ心ゆくまでその声を聴いた。信濃路では、生れて始めてその姿さへ観たのであつた。

  やつぱり一人がよろしい雑草  やつぱり一人はさみしい枯草 自己陶酔の感傷味を私自身もあきたらなく感じるけれど、個人句集では許されないでもあるまいと考へて敢て採録した。かうした私の心境は解つてもらへると信じてゐる。

(昭和丁丑の夏、其中庵にて 山頭火)

   銃後

天われを殺さずして詩を作らしむわれ生きて詩を作らむわれみづからのまことなる詩を

Page 78: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

     街頭所見

日ざかりの千人針の一針づつ

月のあかるさはどこを爆撃してゐることか

秋もいよいよふかうなる日の丸へんぽん

ふたたびは踏むまい土を踏みしめて征く

しぐれて雲のちぎれゆく支那をおもふ

     戦死者の家

ひつそりとして八ツ手花咲く

     遺骨を迎ふ

しぐれつつしづかにも六百五十柱

もくもくとしてしぐるる白い函をまへに

山裾あたたかなここにうづめます

凩の日の丸二つ二人も出してゐる

冬ぼたんほつと勇ましいたよりがあつた

雪へ雪ふる戦ひはこれからだといふ

Page 79: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

勝たねばならない大地いつせいに芽吹かうとする

     遺骨を迎へて

いさましくもかなしくも白い函

街はおまつりお骨となつて帰られたか

     遺骨を抱いて帰郷する父親

ぽろぽろしたたる汗がましろな函に

お骨声なく水のうへをゆく

その一片はふるさとの土となる秋

みんな出て征く山の青さのいよいよ青く

馬も召されておぢいさんおばあさん

     ほまれの家

音は並んで日の丸はたたく

     歓送

これが最後の日本の御飯を食べてゐる、汗

ぢつと瞳が瞳に喰ひ入る瞳

Page 80: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

案山子もがつちり日の丸ふつてゐる

     戦傷兵士

足は手は支那に残してふたたび日本に

   孤寒

だまつてあそぶ鳥の一羽が花のなか

春風の蓑虫ひよいとのぞいた

ひよいとのぞいて蓑虫は鳴かない

もらうてもどるあたたかな水のこぼるるを

とんからとんから何織るうららか

ひなたはたのしく啼く鳥も蹄かぬ鳥も

身のまはりはほしいままなる草の咲く

草の青さよはだしでもどる

草は咲くがままのてふてふ

藪から鍋へ筍いつぽん

Page 81: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

ならんで竹の子竹になりつつ

窓にしたしく竹の子竹になる明け暮れ

風の中おのれを責めつつ歩く

われをしみじみ風が出て来て考へさせる

雷をまぢかに覚めてかしこまる

がちやがちやがちやがちや鳴くよりほかない

誰を待つとてゆふべは萩のしきりにこぼれ

声はまさしく月夜はたらく人人だ

雨ふればふるほどに石蕗の花

播きをへるとよい雨になる山のいろ

そこはかとなくそこら木の葉のちるやうに

ゆふべなごやかな親蜘蛛子蜘蛛

しんじつおちつけない草のかれがれ

しぐるるやあるだけの御飯よう炊けた

焼場水たまり雲をうつして寒く

Page 82: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

     死線 四句

死はひややかな空とほく雲のゆく

死をひしと唐辛まつかな

死のしづけさは晴れて葉のない木

そこに月を死のまへにおく

いつとなく机に塵が冬めく

草の実が袖にも裾にもあたたかな

枯すすき枯れつくしたる雪のふりつもる

水に放つや寒鮒みんな泳いでゐる

一つあると蕗のとう二つ三つ

蕗のとうことしもここに蕗のとう

わかれてからのまいにち雪ふる

     母の四十七回忌

うどん供へて、母よ、わたくしもいただきまする

其中一人いつも一人の草萌ゆる

Page 83: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

枯枝ぽきぽきおもふことなく

つるりとむげて葱の白さよ

鶲また一羽となればしきり啼く

なんとなくあるいて墓と墓との間

おのれにこもる藪椿咲いては落ち

春が来たいちはやく虫がやつて来た

啼いて二三羽春の鴉で

咳がやまない背中をたたく手がない

窓あけて窓いつぱいの春

しづけさ、竹の子みんな竹になつた

ひとり住めばあをあをとして草

朝焼夕焼食べるものがない

     自嘲

初孫がうまれたさうな風鈴の鳴る

雨を受けて桶いつぱいの美しい水

Page 84: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

飛んでいつぴき赤蛙

げんのしようこのおのれひそかな花と咲く

また一日がをはるとしてすこし夕焼けて

     更に改作(昭和十五年二月)

草にすわり飯ばかりの飯をしみじみ

     行乞途上(改作追加)

草にすわり飯ばかりの飯

   旅心

葦の穂風の行きたい方へ行く

身にちかく水のながれくる

どこからともなく雲が出て来て秋の雲

飯のうまさが青い青い空

ごろりと草に、ふんどしかわいた

をなごやは夜がまだ明けない葉柳並木

Page 85: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

秋風、行きたい方へ行けるところまで

ビルとビルとのすきまから見えて山の青さよ

朝の雨の石をしめすほど

     行旅病死者

霜しろくころりと死んでゐる

     老ルンペンと共に

草をしいておべんたう分けて食べて右左

朝のひかりへ蒔いておいて旅立つ

ちよいと渡してもらふ早春のさざなみ

なんとうまさうなものばかりがシヨウヰンドウ

     宇平居

石に水を、春の夜にする

     福沢先生旧邸

その土蔵はそのままに青木の実

ひつそり蕗のとうここで休まう

Page 86: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

人に逢はなくなりてより山のてふてふ

ふつとふるさとのことが山椒の芽

どこでも死ねるからだで春風

たたへて春の水としあふれる

水をへだててをとことをなごと話が尽きない

旅人わたしもしばしいつしよに貝掘らう

うらうら蝶は死んでゐる

さくらまんかいにして刑務所

     病院に多々桜君を見舞ふ

投げ しは白桃の蕾とくとくひらけ

     多々桜君の霊前にて

桃が実となり君すでに亡し

うららかにボタ山がボタ山に

     湯田名所

大橋小橋ほうたるほたる

Page 87: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

このみちをたどるほかない草のふかくも

     妹の家

たまたまたづね来てその泰山木が咲いてゐて

泊ることにしてふるさとの葱坊主

ふるさとはちしやもみがうまいふるさとにゐる

うまれた家はあとかたもないほうたる

     温柔郷裏の井子居

きぬぎぬの金魚が死んで浮いてゐる

     華山山麓の友に

やうやくたづねあててかなかな

 孤寒といふ語は私としても好ましいとは思はないが、私はその語が表現する限界を彷徨してゐる。私は早くさういふ句境から抜け出したい。この関頭を透過しなければ、私の句作は無礙自在であり得ない。(孤高といふやうな言葉は多くの場合に於て夜郎自大のシノニムに過ぎない。)

 私の祖母はずゐぶん長生したが、長生したがためにかへつて没落転々の憂目を見た。祖母はいつも『ごふ業 やれ業やれ』と呟いてゐた。私もこのごろになつて、句作

Page 88: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

するとき(恥かしいことには酒を飲むときも同様に)『ごふ業 だな業だな』と考へるやうになつた。祖母の業やれは悲しいあきらめであつたが、私の業だなは寂しい自覚である。私はその業を甘受してゐる。むしろその業を悦楽してゐる。

  凩の日の丸二つ二人も出してゐる  音は並んで日の丸はたたく 二句とも同一の事変現象をうたつた作であるが(季は違つてゐたが)、前句は眼から心への、後句は耳から心への印象表現として、どちらも残しておきたい。

  しみじみ食べる飯ばかりの飯である  草にすわり飯ばかりの飯 やうやくにして改作することが出来た。両句は十年あまりの歳月を隔ててゐる。その間の生活過程を顧みると、私には感慨深いものがある。

(昭和十三年十月、其中庵にて 山頭火)

   鴉

水のうまさを蛙鳴く

寝床まで月を入れ寝るとする

生えて墓揚の、咲いてうつくしや

むしあつく生きものが生きものの中に

山からしたたる水である

Page 89: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

まひまひしづか湧いてあふるる水なれば

かたすみの三ツ葉の花なり

     半搗米を常食として

米の黒さもたのもしく洗ふ

へそが汗ためてゐる

降りさうなおとなりも大根蒔いてゐる

むすめと母と蓮の花さげてくる

雷とどろくやふくいくとして花のましろく

風のなか米もらひに行く

日が山に、山から月が、柿の実たわわ

萩が咲いてなるほどそこにかまきりがをる

鳴いてきりぎりす生きてはゐる

ここを墓場とし曼珠沙華燃ゆる

身のまはりは日に日に好きな草が咲く

     貧農生活 二句

Page 90: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

働らいても働らいてもすすきツ穂

刈るより掘るより播いてゐる

つゆけくも露草の花の

空襲警報るゐるゐとして柿赤し

防空管制下よい子うまれて男の子

     身辺整理

焼いてしまへばこれだけの灰を風吹く

     老遍路

死ねない手がふる鈴をふる

とほくちかくどこかのおくで鳴いてゐる

     わが其中庵も

壁がくづれてそこから蔓草

それは死の前のてふてふの舞

月は見えない月あかりの水まんまん

     十一月、湯田の風来居に移る

Page 91: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

一羽来て啼かない鳥である

秋もをはりの蠅となりはひあるく

水のゆふべのすこし波立つ

燃えに燃ゆる火なりうつくしく

     再会

握りしめる手に手のあかぎれ

囚人の墓としひそかに草萌えて

     となりの夫婦

やつと世帯が持てて新らしいバケツ

     日支事変

木の芽や草の芽やこれからである

赤字つづきのどうやらかうやら蕗のとう

机上一りんおもむろにひらく

     三月、東へ旅立つ

旅もいつしかおたまじやくしが泳いでゐる

Page 92: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

春の山からころころ石ころ

啼いて鴉の、飛んで鴉の、おちつくところがない

風は海から吹きぬける葱坊主

     伊良湖岬

はるばるたづね来て岩鼻一人

     渥美半島

まがると風が海ちかい豌豆畑

     鳳来寺拝登

お山しんしんしづくする真実不虚

     青蓋句屋

花ぐもりピアノのおけいこがはじまりました

     浜名街道

水のまんなかの道がまつすぐ

     秋葉山中

石に腰を、墓であつたか

Page 93: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

水たたへたればおよぐ蟇

     天龍川をさかのぼる

水音けふもひとり旅ゆく

山のしづけさは白い花若水君と共に高遠城阯へ、緑平老に一句

なるほど信濃の月が出てゐる

     月蝕

旅の月夜のだんだん虧げゆくを

     伊那町にて

この水あの水の天龍となる水音

     権兵衛峠へ

ながれがここでおちあふ音の山ざくら

     鳥居峠

このみちいくねんの大栃芽吹く

     木曾の宿

Page 94: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

おちつけないふとんおもたく寝る

     帰居

しみじみしづかな机の塵

朝の土をもくもくもたげてもぐらもち

     大旱

涸れて涸れきつて石ころごろごろ

     雨乞

燃ゆる火の、雨ふらしめと燃えさかる

どこにも水がない枯田汗してはたらく

まいにちはだかでてふちよやとんぼや

炎天のレールまつすぐ

もらうてもどる水がこぼれるすずしくも

鉦たたきよ鉦をたたいてどこにゐる

月のあかるさ旅のめをとのさざめごと

鳥とほくとほく雲に入るゆくへ見おくる

Page 95: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

けふの暑さはたばこやにたばこがない

月は澄みわたり刑務所のまうへ

     九月、四国巡礼の旅へ

鴉とんでゆく水をわたらう

 三年ぶりに句稿(昭和十三年七月―十四年九月)を整理して七十二句ほど拾ひあげた。

 所詮は自分を知ることである。私は私の愚を守らう。(昭和十五年二月、御幸山麓一草庵にて 山頭火)

(昭和十五年四月刊)

底本:「現代日本文學大系 95 現代句集」筑摩書房   1973(昭和 48)年 9月 25日初版第 1 刷発行入力:j.utiyama

校正:浜野 智1998年 4月 10日公開2009年 2月 1日修正青空文庫作成ファイル:このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫( http://www.aozora.gr.jp/ ) で

Page 96: 種田山頭火句集『草木塔抄』Excerpts from … · Web view種田山頭火句集『草木塔抄』 Excerpts from Santôka’s Sômokutô (Japanese-English bilingual version)

作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

E-texts of Santôka's works at Aozora bunko: 種田 山頭火:作家別作品リスト(青空文庫)http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person146.htmlhttp://mirror.aozora.gr.jp/index_pages/person146.html

Sômokutô online:草木塔 (オンライン)

http://www.nextftp.com/y_misa/taneda/taneda.htmlhttp://www.nextftp.com/y_misa/taneda/taneda_f.html 『草木塔』http://www.nextftp.com/y_misa/taneda/taneda_f2.html 『草木塔』以後http://homepage1.nifty.com/genbu/santouka_kusyuu/index.htm http://www5c.biglobe.ne.jp/~n32e131/haiku/santouka.htmlhttp://www.aozora.gr.jp/cards/000146/files/749_34457.htmlhttp://mirror.aozora.gr.jp/cards/000146/files/749.html