197
令和元年度 保健福祉部事業計画概要 茨城県保健福祉部

保健福祉部事業計画概要 - pref.ibaraki.jp · 保健福祉部の分掌事務 厚生総務課 1保健福祉行政の総合調整に関すること。 2社会福祉及び衛生に関する統計及び人口動態

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

令和元年度

保健福祉部事業計画概要

茨城県保健福祉部

目 次

………………………………………………………………1保健福祉部の組織・職員数

………………………………………………………………………2保健福祉部の分掌事務

…………………………………6令和元年度茨城県当初予算(歳入・歳出)

………………………………………………………7保健福祉部予算各課別内訳

…………………………………9令和元年度保健福祉部施策推進の基本方針

令和元年度課別事業計画

…………………………………………………………………………………21厚生総務課

…………………………………………………………………28健康・地域ケア推進課

…………………………………………………………………………………44疾病対策課

…………………………………………………………………………………56生活衛生課

…………………………………………………………………………………67医療政策課

…………………………………………………………………………………77医療人材課

…………………………………………………………………………………87薬務課

…………………………………………………………………………………94福祉指導課

………………………………………………………………………105長寿福祉推進課

………………………………………………………………………………115障害福祉課

………………………………………………………………………………133少子化対策課

………………………………………………………………………………142子ども未来課

………………………………………………………………………………149青少年家庭課

……………………………………………………162保健福祉部主要プランの概要

…………………………………………………178医療福祉(マル福)制度の概要

……………………………………179茨城県保健医療指標・茨城県福祉指標

………185県民,福祉相談センター・保健所・児童相談所管轄図

………………………188二次保健医療圏・高齢者福祉圏・障害福祉圈

……………………………………………………191障害者支援施設等の設置状況

……………………………………………192出生数及び合計特殊出生率の推移

……………………………………………………193保健福祉部の付属機関等一覧

……………………………………………………194保健福祉部関係各種団体一覧

保健福祉部の組織・職員数(H31 .4 .1)

ひたちなか (15)厚生総務課 保健所[ 12所] 水戸 (49)(43) (291) 常陸大宮 (18) 日立 (28)

鉾田 (11) 潮来 (26)竜ケ崎 (27) 土浦 (37)つくば (24) 筑西 (24)常総 (13) 古河 (19)

衛生研究所 (26)

医療大学 (294)

健康・地域ケア推進課(20)

疾病対策課(25)

生活衛生課 食肉衛生検査所 (51) 県北 (16)(25) 県南 (13,取手分室含む )

県西 (22)保

動物指導センター (25)

医療局 医療政策課健 (16)

医療人材課 中央看護専門学校 (34)(31)

福 (つくば看護専門学校 )

薬務課(14)

祉福祉指導課 福祉相談センター (41)(37)

福祉事務所 (県北,県央,県南,県西 )部

長寿福祉推進課(23)

障害福祉課 精神保健福祉センター (15)(35)

子ども 少子化対策課政策局 (15)

子ども未来課(15)

青少年家庭課 婦人相談所[女性相談センター](18)

婦人保護施設[若葉寮]

児童相談所 (3所 ) 中央 (65 ), ,日立 鹿行児童分室含む土浦 (37)筑西 (22)

児童自立支援施設[茨城学園] (33)

本庁 ( 317)出先 ( 934)計 (1,251)

*任期付職員含む

-1-

保健福祉部の分掌事務

厚生総務課

1 保健福祉行政の総合調整に関すること。

2 社会福祉及び衛生に関する統計及び人口動態に関すること。

3 医療法(昭和23年法律第205号)の施行に関すること(医療監視及び医療安全相談センターに係るものに

限る 。。)

4 地域保健の推進に関すること。

5 保健所,衛生研究所及び医療大学に関すること。

6 災害医療に関すること。

(国民健康保険室)

1 国民健康保険に関すること。

2 妊産婦,小児,重度心身障害児者,母子家庭及び父子家庭の医療費に関すること(疾病対策課,障害福

祉課,少子化対策課及び青少年家庭課の所管に係るものを除く 。。)

3 高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)に基づく医療等に関すること。

健康・地域ケア推進課

1 地域包括ケアシステムに関すること。

2 介護保険に関すること(健康長寿福祉課の所管に係るものを除く。)。

3 在宅医療に関すること(他課の所管に係るものを除く。)。

4 健康づくり及び生活習慣病の予防に関すること。

5 栄養指導及び栄養士に関すること。

6 健康増進法の施行に関すること(生活衛生課の所管に係るものを除く。)。

7 食育の推進に関すること。

8 歯科保健に関すること。

9 市町村保健センターの指導に関すること。

疾病対策課

1 難病対策に関すること。

2 肝炎対策に関すること

3 アレルギー疾患に係る医療に関すること。

4 原子爆弾被爆者の医療等に関すること。

5 ハンセン病の患者及び元患者並びにそれらの親族の援護に関すること。

(がん対策推進室)

がん対策に関すること。

(健康危機管理対策室)

1 健康危機管理対策(他課の所管に係るものを除く )に関すること。。

2 結核予防に関すること。

3 感染症に関すること。

4 新型インフルエンザ等対策に関すること。

5 予防接種に関すること。

6 不明疾患に関すること。

生活衛生課

1 旅館,興行場,公衆浴場(料金の統制に関することを含む。)その他多衆集合する場所の環境衛生に関す

ること。

2 住宅宿泊事業法(平成29年法律第65号)の施行に関すること。

-2-

3 理容師法(昭和22年法律第234号 ,美容師法(昭和32年法律第163号)及びクリーニング業法(昭和25年)

法律第207号)の施行に関すること。

4 墓地埋火葬等に関すること。

5 生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関すること。

6 狂犬病に関すること。

7 動物の愛護及び管理に関すること。

8 化製場等に関すること。

9 水道法(昭和32年法律第177号)の施行に関すること。

10 水道施設整備の指導に関すること。

11 一般飲料水の衛生指導に関すること。

12 水道原水水質保全事業の実施の促進に関する法律(平成6年法律第8号)の施行に関すること。

13 動物指導センターに関すること。

(食の安全対策室)

1 食の安全・安心対策の総合調整に関すること。

2 食品衛生に関すること。

3 調理師及び製菓衛生師に関すること。

4 と畜場及び食鳥処理場に関すること。

5 食肉衛生検査所に関すること。

6 健康増進法の施行に関すること(特別用途表示等に係るものに限る 。。)

7 米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律(平成21年法律第26号)の施行に関

すること。

8 カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成24年法律第82号)の施行に関すること。

食品表示法(平成25年法律第70号)の施行に関すること。9

(医療局)

医療政策課

1 医療提供体制の確保に係る施策の企画,調整及び推進に関すること。

2 医療法の施行に関すること(厚生総務課の所管に係るものを除く 。。)

3 救急医療に関すること。

4 へき地医療に関すること。

5 周産期医療に関すること。

6 小児医療に関すること。

医療人材課

1 医師確保対策の企画,調整及び推進に関すること。

2 医師及び歯科医師に関すること。

3 自治医科大学卒業生の指導に関すること。

4 地域医療支援センターに関すること。

5 死体の解剖保存に関すること。

6 保健師,助産師,看護師及び准看護師に関すること。

7 あんまマッサージ指圧師,はり師,きゅう師,柔道整復師等に関すること。

8 診療放射線技師,診療エックス線技師,臨床検査技師,衛生検査技師,視能訓練士及び言語聴覚士に関

すること。

9 理学療法士及び作業療法士に関すること。

10 歯科衛生士及び歯科技工士に関すること。

11 看護教育財団の指導に関すること。

12 看護専門学校に関すること。

-3-

薬務課

1 献血の推進に関すること。

2 医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律145号)及び薬剤師

法(昭和35年法律第146号)の施行に関すること。

3 毒物及び劇物に関すること。

4 麻薬,大麻,あへん及び覚醒剤に関すること。

5 医薬品の生産及び需給に関すること。

6 温泉に関すること。

7 有害物質を含有する家庭用品に関すること。

8 腎臓財団,骨髄バンク及びアイバンクに関すること。

9 臓器移植に関すること。

福祉指導課

1 地域福祉の推進に関すること。

2 社会福祉法(昭和26年法律第45号)の施行に関すること(長寿福祉推進課,障害福祉課,子ども未来課

及び青少年家庭課の所管に係るものを除く 。。)

3 民生委員に関すること。

4 生活保護に関すること。

5 行旅病人及び行旅死亡人に関すること。

生活困窮者に関すること。6

7 福祉相談センターに関すること。

(福祉人材確保室)

1 福祉人材確保に関すること。

2 社会福祉士及び介護福祉士に関すること。

3 社会福祉事業従事者の研修に関すること。

(人権施策推進室)

1 人権の啓発に関すること。

2 人権啓発推進センター事業に関すること。

3 同和問題の連絡調整に関すること。

(福祉監査室)

社会福祉法人等の検査に関すること。

長寿福祉推進課

1 高齢化対策の企画,調整及び推進に関すること。

2 老人福祉に関すること。

3 社会福祉法の施行に関すること(老人福祉に係るものに限る。 。)

4 介護保険に関すること(介護保険サービス事業者に係るものに限る 。。)

5 戦没者遺族及び戦傷病者の援護に関すること。

6 旧軍人軍属等の恩給等に関すること。

7 叙位叙勲に関すること(旧軍人軍属等に係るものに限る。 。)

8 未帰還者及び海外引揚者等の援護に関すること。

9 ユニバーサルデザインの推進に関すること。

10 茨城県ひとにやさしいまちづくり条例(平成8年茨城県条例第10号)の施行に関すること(建築指導課の

所管に係るものを除く 。。)

11 高齢者の居住の安定確保に関する法律(平成13年法律第26号)の施行に関すること(住宅課の所管に係る

ものを除く 。。)

-4-

障害福祉課

1 身体障害児者福祉に関すること。

2 知的障害児者福祉に関すること。

3 発達障害児者福祉に関すること。

4 精神保健及び精神障害児者の福祉に関すること。

5 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)の施行に関する

こと。

6 特別児童扶養手当等に関すること。

7 心身障害者扶養共済に関すること。

8 社会福祉法の施行に関すること(障害者福祉に係るものに限る。 。)

9 社会福祉事業団の指導に関すること。

10 精神保健福祉センター,障害児入所施設及び障害者支援施設に関すること。

11 自殺対策に関すること。

12 障害者の権利擁護に関すること。

(子ども政策局)

少子化対策課

1 少子化対策の企画,調整及び推進に関すること。

2 次世代育成支援対策推進法(平成15年法律第120号)の施行に関すること。

3 児童厚生施設に関すること。

4 児童手当に関すること(総務事務センターの所管に係るものを除く 。。)

5 母性及び乳幼児の保健に関すること。

6 児童福祉法等等に基づく医療給付に関すること。

7 母体保護に関すること。

子ども未来課

1 就学前の子どもに関する教育,保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成18年法律第77号)の施

行に関すること。

2 子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)の施行に関すること。

3 社会福祉法の施行に関すること(地域子育て拠点事業その他の保育に関する事業に係るものに限り,少

子化対策課及び青少年家庭課の所管に係るものを除く )。

4 私立幼稚園及び認定こども園(これらを設置する学校法人を含む )並びに保育所に関すること。。

青少年家庭課

1 青少年施策の企画,調整及び推進に関すること。

2 青少年の健全育成及び若者の活動支援に関すること。

3 子どもの貧困対策の推進に関する法律(平成25年法律第64号)の施行に関すること。

4 児童福祉に関すること(身体障害児,知的障害児,発達障害児及び精神障害児福祉に係るものを除く 。。)

5 母子及び父子並びに寡婦福祉に関すること。

6 児童扶養手当に関すること。

7 社会福祉法の施行に関すること(児童福祉に係るものに限り少子化対策課及び子ども未来課の所管に係

るものを除く。 。)

8 売春防止に関すること。

9 配偶者等からの暴力を受けた者の保護及び支援に関すること。

10 婦人相談所,婦人保護施設,児童相談所及び児童自立支援施設に関すること。

11 民間あっせん機関による養子縁組のあっせんに係る児童の保護等に関する法律(平成28年法律第110号)

の施行に関すること。

-5-

   令和元年度茨城県当初予算

県税

地方交付税国庫支出金

県債

地方消費税清算金

諸収入

地方譲与税

繰入金

使用料及び手数料

分担金及び負担金その他

<歳入>

3,864億5,156万円

(34.0%)

(地方特例交付金,

交通安全対策特別交付金,

財産収入,寄附金,繰越金)

117億7,729万円(1.0%)

518億2,400万円(4.6%)

853億8,989万円(7.5%)

1,129億9,959万円(9.9%)

1,176億5,070万円(10.4%)

1,859億7,000万円(16.4%)

1,312億7,777万円(11.5%)

歳 入 総 額

1兆1,357億1,347万円(100%)

257億5,536万円(2.3%)

177億1,829万円(1.6%) 88億9,903万円(0.8%)

教育費

保健福祉費

公債費

諸支出金

土木費

商工費

警察費

企画開発費総務費

農林水産業費

その他

<歳出>

2,747億9,126万円(24.2%)

(議会費,生活環境費,労働費,

災害復旧費,予備費)167億6,649万円 (1.5%)

2,120億409万円

(18.6%)

1,475億1,549万円(13.0.%)

820億7,994万円(7.2%)

1,132億631万円(10.0%)

1,336億3,551万円(11.7%)

621億3,327万円

(5.5%)

383億9,591万円(3.4%)

112億3,877万円(1.0%)

439億4,643万円(3.9%)

歳 出 総 額1兆1,357億1,347万円

(100%)

        ※保健福祉部予算(2,119億2,631万4千円)          =保健福祉費のうち国体・障害者スポーツ大会局分を除いた額(2,096億8,936万1千円) +諸支出金のうち水道事業貸付金(2億9,360万7千円)          +教育費のうち私学振興費ほか(19億4,334万6千円)

-6-

(一般会計) (単位: 千円)

特定財源 一般財源

厚生総務費 305,199 388,506 72,060 316,446 83,307 27.3

国民健康保険指導費 27,205,818 24,767,835 24 24,767,811 △ 2,437,983 △ 9.0

福祉医療対策費 7,702,108 7,672,547 0 7,672,547 △ 29,561 △ 0.4

高齢者医療費 31,188,301 32,887,207 180,780 32,706,427 1,698,906 5.4

保健所管理費 2,041,176 2,024,146 310,520 1,713,626 △ 17,030 △ 0.8

医事費 21,240 25,513 4,121 21,392 4,273 20.1

大学費 3,102,019 3,167,534 1,025,521 2,142,013 65,515 2.1

衛生研究所費 284,184 289,405 49,996 239,409 5,221 1.8

計 71,850,045 71,222,693 1,643,022 69,579,671 △ 627,352 △ 0.9

社会福祉対策費 98,962 104,492 69,310 35,182 5,530 5.6

福祉指導対策費 95,811 97,024 48,512 48,512 1,213 1.3

高齢福祉総務費 72,670 157,235 18,822 138,413 84,565 116.4

高齢福祉対策費 1,591,367 1,711,768 59,931 1,651,837 120,401 7.6

介護保険費 29,980,803 33,124,970 640,653 32,484,317 3,144,167 10.5

予防費 0 2,679 504 2,175 2,679 皆増

健康増進費 0 410,399 140,352 270,047 410,399 皆増

計 31,839,613 35,608,567 978,084 34,630,483 3,768,954 11.8

公衆衛生総務費 205,036 177,777 265 177,512 △ 27,259 △ 13.3

結核対策費 92,459 115,831 65,518 50,313 23,372 25.3

予防費 4,015,260 4,110,574 2,089,518 2,021,056 95,314 2.4

健康増進費 306,718 297,523 119,827 177,696 △ 9,195 △ 3.0

計 4,619,473 4,701,705 2,275,128 2,426,577 82,232 1.8

環境衛生総務費 335,789 347,606 5 347,601 11,817 2.3

環境衛生指導費 47,986 48,085 19,828 28,257 99 0.2

食品衛生指導費 862,782 868,926 669,728 199,198 6,144 0.7

水道施設指導費 2,505,355 2,890,558 2,565,432 325,126 385,203 15.4

動物愛護管理推進費(旧:狂犬病予防費) 205,392 207,059 6,642 200,417 1,667 0.8

水道事業貸付金 274,746 293,607 0 293,607 18,861 6.9

計 4,232,050 4,655,841 3,261,635 1,394,206 423,791 10.0

社会福祉対策費 4,277,556 3,904,248 2,707,670 1,196,578 △ 373,308 △ 8.7

医事費 559,594 408,303 390,882 17,421 △ 151,291 △ 27.0

医療対策総務費 105,060 110,895 9,982 100,913 5,835 5.6

医療整備対策費 2,328,431 2,152,093 1,391,846 760,247 △ 176,338 △ 7.6

県立病院費 5,461,775 5,609,605 0 5,609,605 147,830 2.7

計 12,732,416 12,185,144 4,500,380 7,684,764 △ 547,272 △ 4.3

医療対策総務費 222,998 249,580 84,780 164,800 26,582 11.9

人材育成費 2,337,606 2,664,114 1,691,249 972,865 326,508 14.0

計 2,560,604 2,913,694 1,776,029 1,137,665 353,090 13.8

薬務管理費 105,948 104,383 2 104,381 △ 1,565 △ 1.5

薬事費 166,518 148,101 151,705 △ 3,604 △ 18,417 △ 11.1

計 272,466 252,484 151,707 100,777 △ 19,982 △ 7.3

薬務課

厚生総務課

健康・地域ケア推進課

疾病対策課

生活衛生課

医療政策課

医療人材課

保  健 福 祉 部 予 算 各 課 別 内 訳

事   項H30

当初予算額R1

当初予算額財 源 内 訳

増 減 伸率(%)

-7-

特定財源 一般財源事   項

H30当初予算額

R1当初予算額

財 源 内 訳増 減 伸率(%)

社会福祉施設整備振興費 52,800 41,200 0 41,200 △ 11,600 △ 22.0

福祉指導総務費 1,018,598 605,312 81,620 523,692 △ 413,286 △ 40.6

福祉指導対策費 1,568,322 1,609,122 482,054 1,127,068 40,800 2.6

生活保護総務費 164,481 172,807 91,144 81,663 8,326 5.1

扶助費 4,858,208 4,883,457 3,001,230 1,882,227 25,249 0.5

計 7,662,409 7,311,898 3,656,048 3,655,850 △ 350,511 △ 4.6

社会福祉対策費 1,602 1,486 0 1,486 △ 116 △ 7.2

高齢福祉総務費 162,984 164,441 60 164,381 1,457 0.9

高齢福祉対策費 130,058 130,762 45,060 85,702 704 0.5

高齢福祉施設費 1,598,098 3,527,126 2,248,000 1,279,126 1,929,028 120.7

介護保険費 1,495,673 2,376,731 2,358,535 18,196 881,058 58.9

遺家族等援護費 33,905 31,973 20,024 11,949 △ 1,932 △ 5.7

公衆衛生総務費 51,077 0 0 0 △ 51,077 皆減

予防費 2,478 0 0 0 △ 2,478 皆減

健康増進費 460,624 0 0 0 △ 460,624 皆減

計 3,936,499 6,232,519 4,671,679 1,560,840 2,296,020 58.3

障害福祉総務費 301,466 339,265 12,924 326,341 37,799 12.5

障害福祉援護費 18,320,613 19,344,719 2,542,609 16,802,110 1,024,106 5.6

障害福祉対策費 1,580,376 1,655,409 641,376 1,014,033 75,033 4.7

障害福祉施設費 5,357,377 4,524,021 3,616,742 907,279 △ 833,356 △ 15.6

計 25,559,832 25,863,414 6,813,651 19,049,763 303,582 1.2

女性青少年費 6,490 0 0 0 △ 6,490 皆減

児童福祉総務費 89,868 107,685 264 107,421 17,817 19.8

児童措置費 7,118,136 6,977,492 6,492 6,971,000 △ 140,644 △ 2.0

児童福祉対策費 2,208,330 2,112,241 217,176 1,895,065 △ 96,089 △ 4.4

児童福祉施設費 152,479 282,063 280,400 1,663 129,584 85.0

母子保健費 1,505,056 1,361,226 569,089 792,137 △ 143,830 △ 9.6

計 11,080,359 10,840,707 1,073,421 9,767,286 △ 239,652 △ 2.2

児童福祉総務費 82,735 98,842 7,074 91,768 16,107 19.5

児童措置費 11,908,800 16,482,455 2,143,171 14,339,284 4,573,655 38.4

児童福祉対策費 1,836,713 2,055,516 0 2,055,516 218,803 11.9

児童福祉施設費 2,393,925 1,181,911 1,181,746 165 △ 1,212,014 △ 50.6

事務局職員費 17,797 18,159 0 18,159 362 2.0

私学振興費 2,102,643 1,925,187 506,321 1,418,866 △ 177,456 △ 8.4

計 18,342,613 21,762,070 3,838,312 17,923,758 3,419,457 18.6

青少年費 130,494 73,813 443 73,370 △ 56,681 △ 43.4

児童福祉総務費 81,997 125,577 415 125,162 43,580 53.1

児童措置費 6,565,602 6,913,733 3,096,972 3,816,761 348,131 5.3

母子福祉費 86,720 87,310 31,914 55,396 590 0.7

児童相談所費 519,854 577,790 57,064 520,726 57,936 11.1

児童福祉対策費 18,202 30,616 15,291 15,325 12,414 68.2

児童福祉施設費 129,598 49,455 49,370 85 △ 80,143 △ 61.8

婦人保護更生費 89,347 95,082 35,646 59,436 5,735 6.4

福祉指導総務費 0 422,202 16,063 406,139 422,202 -

計 7,621,814 8,375,578 3,303,178 5,072,400 753,764 9.9

202,310,193 211,926,314 37,942,274 173,984,040 9,616,121 4.8

青少年家庭課

保健福祉部計

福 祉 指 導 課

長寿福祉推進課

障害福祉課

少子化対策課

子ども未来課

-8-

令和元年度保健福祉部施策推進の基本方針

人口減少時代を迎える中でも,県民一人ひとりが本県の輝く未来を信じ,「茨城に

住みたい,住み続けたい」人が大いに増えるような,「活力があり,県民が日本一幸

せな県」の実現のため,①県民とともに挑戦する「新しい茨城」づくり②未来を展望し

た政策展開③戦略的な行財政運営④政策の効果検証・改善による目標実現へのチャレ

ンジを基本姿勢とし,「Ⅰ 新しい豊かさ」「Ⅱ 新しい安心安全」「Ⅲ 新しい人財

育成」「Ⅳ 新しい夢・希望」の4つのチャレンジにより「新しい茨城」づくりを推

進するため,新たな発想による思い切った施策を展開します。

Ⅰ 「新しい豊かさ」へのチャレンジ 1 新産業育成と中小企業等の成長

【新産業育成(医工連携)】

・県立医療大学(付属病院)では,ロボットのリハビリテーションへの応用・開

発など,ニューロリハビリテーション分野を中心とした医療や介護系研究を

進め,県民の健康・福祉に寄与する機器開発や人材を育成する。

Ⅱ 「新しい安心安全」へのチャレンジ 1 県民の命を守る地域医療・福祉

【医療・福祉人材確保】

・医師修学資金貸与制度及び地域医療医師修学資金貸与制度(地域枠)の活用

や,県外医師への働きかけ等により,地域の医療ニーズに見合う医師を確保

する。

・地域医療対策協議会の機能強化を図ることにより,修学生及び修学生医師等

のキャリア形成支援や医師不足地域医療機関等への派遣調整などを実施する

とともに,地域医療支援センターの体制を強化するため,新たに筑波大学内

に分室を設置することにより,地域医療のコントロールタワーの確立を目指

す。

・新たに医師確保計画を策定することにより,PDCAサイクルに基づく実効

的な医師確保対策を進め,都道府県間及び県内における医師の偏在解消を図

る。

・医師を対象とした魅力ある研修体制づくりや女性医師支援をはじめ,医療従

事者の勤務環境の改善支援による定着・確保などを図り,医療提供体制を充

実強化していく。

・看護師等修学資金貸与制度を活用して,県内看護職員不足地域の医療機関等

で業務に従事する看護職員の確保を図る。

・看護職員の定着を促進するため,病院内保育所の設置や定着促進コーディネ

ーターの派遣による指導助言を通して魅力ある職場環境づくりを支援する。

・ナースバンク事業による就職相談等により,潜在看護職員の再就業を促進す

る。

・看護職員の資質向上を図るため,新人・中堅看護職員等を対象とした専門研

-9-

修を実施する。

・県民一人ひとりが適切な医療を受けられるよう理学療法士,作業療法士,言

語聴覚士,診療放射線技師などの医療技術者の養成確保を図る。

・医療介護総合確保法に基づく茨城県計画に基づき,医科大学及びその関連病

院との連携等による医師確保,医療従事者の勤務環境の改善支援による定着

・確保などを図り,医療提供体制を充実強化していく。

・「地域医療介護総合確保基金」などを活用し,「参入促進」「資質の向上」

「労働環境・処遇の改善」の3つの視点から介護への理解促進や就業・定着

などを支援し,介護従事者の確保を図る。特に高齢者や外国人などの多様な

人材の受入れも進める

【がん対策】

・「茨城県がん検診を推進し,がんと向き合うための県民参療条例」及び「茨

城県総合がん対策推進計画-第四次計画-」に基づき,がん患者を含めた県

民自らが,がん医療に主体的に参画する「参療」の視点に立ったがん対策を

進め,がんによる死亡者数を減少させ,がん患者とその家族を支援するとと

もに,がんになっても安心して暮らせる社会の実現を目指す。

・児童及び生徒に対し,がんに関する正しい知識の普及を図るため,教育庁と

連携し,子どもの発育段階に応じたがん教育を推進する。

・がん予防推進員によるがん予防の普及啓発を行うとともに,がん検診を積極

的に推進する民間企業と連携し,がん検診の受診率の向上のための普及啓発

を推進する。

・がん検診推進のための啓発に努める(特に,がん検診推進強化月間の 10 月は

集中的に行う)とともに,県,市町村,事業者,検診機関等によるがん検診

推進協議会の開催等により,がん検診の受診率向上の取組を推進する。

・市町村や企業が実施するがん検診受診率向上のための取組を支援し,地域及

び職域におけるがん検診の受診率向上を図る。

・県民が身近なところで質の高いがん医療を受けることができるよう診療体制

の整備を進めるとともに,がん医療に携わる医療従事者への研修やがん診療

連携拠点病院の緩和ケアチームの機能強化を図り,緩和ケアの提供体制の充

実に努める。

・がん患者及びその家族への情報提供・相談支援体制の充実,がん患者の療養

生活支援や就労支援を推進し,がん患者・家族の生活の質の向上を図る。

【先端技術を活用した医療・介護体制】

・県立医療大学(付属病院)において,保健医療に関する教育研究を行い,地

域医療の場で活躍できる質の高い医療技術者を育成するとともに,生涯教育

の支援など資質の向上に努めるほか,ロボットスーツHALなど先端機器を

運用できる人材を育成する。

【医療体制】

○ 保健医療計画の策定・推進

-10-

・「第7次茨城県保健医療計画」に基づき,関係機関との連携・調整を図り,

県民が安心して暮らすことのできる保健医療体制の整備,充実を図る。

・平成 28 年 12 月に策定した「地域医療構想」に基づき,2025 年を見据えた医

療提供体制の構築に向け,地域の医療需要の将来推計や各医療機能の将来の

必要量などを含め,医療機能の分化・連携を推進するとともに,医療機関の

再編統合等の取組みを支援し,地域にふさわしい医療提供体制を構築する。

○ 医療施設の整備と連携の強化

・身近なところで質の高い医療の提供が受けられるよう,快適な療養環境整備

など,医療提供体制の充実に努める。

・救急医療等を実施する医療機関の施設・設備整備を推進し,地域の医療提供

体制の強化を図る。

・へき地医療支援機構のもとで協議・調整を図り,へき地医療拠点病院からの

医師の派遣や,へき地診療所への運営支援などにより,総合的なへき地保健

医療対策を推進する。

○ 救急医療体制の充実

・初期,二次,三次救急医療機関の役割分担や医療機関間の連携強化を図りな

がら,地域それぞれの実情に合った効果的かつ効率的な救急医療体制の整備

を推進する。

・身近な地域で安心して出産できるよう,総合周産期母子医療センターなどの

中核病院と地域の病院,診療所等の役割分担や連携強化を促進し,周産期医

療提供体制の充実を図る。

・病院に勤務する小児科医師の負担軽減を図るとともに安心して小児救急医

療が受けられるよう,小児科の医療資源の集約化・重点化の推進などによ

り,小児救急医療体制の機能強化を図る。

・休日・夜間における小児の救急患者に対応するため,医療機関の整備や小児

科医の確保,救急電話相談の実施などにより,小児救急医療体制の整備を進

める。

・救急患者の救命率の向上と後遺障害の軽減を図るため,ドクターヘリの効果

的な運航に努めるとともに,隣接県等とのドクターヘリ広域連携や県防災ヘ

リによる補完的運航を推進する。

・限られた医療資源を有効に活用し地域医療の充実を図るため,ICTを活用

した遠隔医療を積極的に推進する。

・AEDや心肺蘇生法などの病院前救護活動の普及啓発や,おとな救急電話相

談事業(#7119)・子ども救急電話相談事業(#8000)の実施によ

り,傷病者救命率・社会復帰率の向上や救急医療の適正利用を図る。

○ 医療安全対策の推進

・医療機関への立入検査を実施し,医療安全体制に係る助言指導を行うことに

より,医療安全と信頼の確保並びに保健医療の質の一層の向上を図る。

・医療安全相談センターにおいて,医療に関する県民からの苦情,相談又は心

-11-

配に対応するとともに,相談者又は医療機関等に対して,医療安全に関する

情報提供及び助言等を行う。

・医療機関の有する医療機能に関する情報を住民・患者に分かりやすくインタ

ーネットを通じて提供し,適切な医療機関の選択を支援する。

○ 医薬品等の安全対策の充実

・医薬品等の有効性,安全性や品質を確保するため,関係施設等に対する監視

指導や流通医薬品等の試験検査の充実を図る。また,医薬品等の適正使用を

促進するため,県民へ適切な情報を提供する。

○ 血液対策の推進

・県内の医療に必要な血液製剤の安定確保を図るため,献血を一層推進する。

また,血液製剤の適正使用の推進に努める。

・骨髄・臓器移植に関する啓発及び知識の普及に努める。

○ 国民健康保険,高齢者医療制度の推進

・国民健康保険や高齢者医療制度の運営の安定化を図るため,市町村や県後期

高齢者医療広域連合に対して財政的支援を行うとともに,国民健康保険特別

会計の健全な運営を確保する。

○ 医療福祉の推進

・小児,妊産婦,ひとり親家庭の母又は父及び児童,重度心身障害者の健康保

持と生活安定のため,医療費助成事業を実施する市町村に対し,安定的な運

営が図れるよう,適切な支援を行う。

2 健康長寿日本一

【保健・福祉サービスの充実】

○ 茨城型地域包括ケアシステムの構築

・要援護者一人ひとりに対して,各制度のコーディネーター等の緊密な連携に

より,各種サービスを総合的に提供し,本人及び家族も含めた家族全体の自

立支援及び生活支援を行う地域ケアシステムのノウハウ等を活用し,「茨城

型地域包括ケアシステム」を構築する。

・「地域包括ケアシステム」構築による誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし

続けられる社会の実現を目指して策定した「第7期いばらき高齢者プラン 21」

に基づき,総合的な高齢者福祉施策を推進する。

・団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に,住み慣れた地域で,自分ら

しい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう,医療・介護・予防・

住まい・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を推進

する。

・システム構築にあたっては,平成6年度から本県独自の福祉施策として,高齢

者だけではなく障害者,難病患者など支援を必要としているすべての人を対

象に取り組んでいる地域ケアシステムや地域リハビリテーション,在宅医療

・介護連携の仕組みを活かした茨城型のシステム構築を推進する。

・医療機関の在宅医療への参入を促進し,市町村による在宅医療・介護の連携

に向けた取組を支援する。

-12-

・地域包括ケアシステムへの薬局・薬剤師の積極的な参画を促し,在宅医療の

充実を図る。

・高齢者が,適切な介護サービスを利用できるよう,在宅サービスや地域密着型

サービスの充実,老人福祉施設等の介護サービス基盤の整備を推進するととも

に,介護に関わる専門的な人材の養成・確保や介護サービス情報の公表等を通

じたサービスの質の向上に努める。

・高齢者が要介護状態になっても,住み慣れた地域で自立した生活を送ることが

できるよう,介護保険制度の円滑な運営に努めるとともに,地域の保健・医

療・福祉の関係者,ボランティア,その他様々な関係機関が連携し,包括的

・継続的に支援する地域包括ケアシステムを市町村が円滑に構築できるよう

支援する。

・高齢者が地域や社会で孤立しないよう,地域における見守り活動のネットワ

ーク構築を推進する。

○ 感染症・エイズ対策

・新型インフルエンザ等の脅威から県民の生命及び健康を保護するとともに,

県民生活等の安定を確保するため,茨城県新型インフルエンザ等対策行動計

画に基づき,抗インフルエンザウイルス薬の備蓄,医療・相談体制の整備推

進等の強化を図る。また,県民・事業者等に対して正確な情報を迅速に提供

し,社会機能維持のため協力要請を行うなどの社会対応を推進する。

・感染症・結核・エイズ患者に対する良質な医療の提供を図るとともに,感染

の予防や患者の人権の保護に努める。

・肝炎対策基本法,国の「肝炎対策基本指針」及び県の「肝炎対策指針」の趣

旨を踏まえ,肝炎ウイルス検査の無料実施や医療費の公費負担,医療連携体

制の整備を図るなど,患者支援を柱とした検査から治療まで切れ目のない肝

炎の総合的な対策を推進する。

○ 疾病対策等の推進

・難病患者や家族の経済的負担の軽減を図るため,医療費の公費負担を行う。

・難病が疑われながらも診断がついていない患者に対し,できる限り早期に正

しい診断ができ,診断後は身近な医療機関で適切な医療を受けることのでき

る医療提供の体制を構築する。

・難病患者等の医療上,日常生活上の不安や悩みなどの相談・支援の拠点とな

る「茨城県難病相談支援センター」の充実を図り,地域における難病対策を

推進する。

・在宅で人工呼吸器を着けた重症難病患者の一時入院等にかかる調整を行い,

患者家族の介護負担の軽減を図る。

・ハンセン病に対する偏見や差別の解消に向けて,正しい知識の啓発や情報提

供などの事業を推進する。

・原子爆弾の被爆者に対して健康診断を実施するとともに,手当の支給など

を行う。

・「石綿による健康被害の救済に関する法律」に基づく,救済給付申請等の受

付業務等や健康相談を実施する。

・医療機関や関係団体等と連携し,地域の実情に応じた適切なアレルギー疾患

医療を受けるための医療提供の体制を構築するとともに,正しい知識の普及

-13-

啓発を促進する。

○ 健康危機管理体制の強化

・化学物質や感染症,その他何らかの原因により発生する県民の生命,健康の

危害を最小限に防止するため,研修・訓練を実施し,健康危機管理体制の強

化を図る。

○ 地域保健医療福祉の推進

・県民の健康の保持及び増進を図るため,保健所等を拠点として,地域におけ

る公衆衛生の向上及び保健,衛生,生活環境等に関する需要の適確な対応に

努める。

・地域保健対策の拠点としての保健所の体制を強化するため,現行の 12 保健所

体制から 9 保健所 2 支所体制への再編を進める。

・保健所長として配置する医師の不足が生じ,兼務が常態化していることか

ら,兼務による所長の負担を緩和し,保健所の体制を強化するとともに,公

衆衛生と臨床との連携強化を図るため,地域の臨床医や大学院生医師等が非

常勤医師として保健所に勤務する体制を構築する。

○ 生活の保障と援護の充実

・生活に困窮している方々が,健康で文化的な最低限度の生活を営むことがで

きるよう,生活保護制度の適正な運営に努めるとともに,生活保護に至る前

の段階での早期自立促進に向け,生活困窮者自立支援事業の充実を図るとと

もに,関係機関との連携強化に努める。

・戦傷病者,戦没者遺族,中国残留邦人に対して適切な支援を行う。

【認知症対策の推進】

・認知症になっても,安心して住み慣れた地域で尊厳を持ちながら穏やかに生

活できるように,認知症について正しく理解し地域全体で認知症の人と家族

の生活を支える体制を整備するとともに,認知症疾患医療センターを中心に

早期発見・診断等の体制を構築する。

・認知症の前段階である軽度認知障害対策を推進し,認知症の発症や重症化を

予防する。

・若年性認知症の人の就労や生活の保障等に関する相談に対応し,支援内容の

コーディネートを行う。

【健康づくり】

・明るく活力ある健康長寿社会を築くため,高齢者の介護予防と健康づくり,生

きがいづくりを推進する。

・優れた特技などを地域貢献活動として活かす「元気シニアバンク」活動の支

援を行うととともに,全国健康福祉祭への本県選手団の派遣を通じて,高齢

者の生きがい・健康づくりを推進する。

・シルバーリハビリ体操指導士の養成等を通じて,高齢者自らが介護予防に取

り組み,健康でいきいきとした生活を送れるよう支援するとともに,地域で

の助け合いの仕組みを充実させていく。

・「第3次健康いばらき21プラン」に基づき,すべての県民が健康で明るく

元気に暮らせる社会の実現に向けて,健康づくり県民運動を展開する。

・産学官民一体となった新たな健康づくりの仕組みを創造するとともに,健康

経営に取り組むいばらき健康経営推進事業所の登録等を推進する。

-14-

・働く世代に焦点をあて,県民が楽しみながら無理なく生活習慣の改善に取り

組めるヘルスケアポイントの仕組みを運用し,健康長寿日本一を目指す。

・いばらき健康づくり支援店の普及等を通じた栄養改善の推進や,ヘルスロー

ドの指定と普及啓発等による運動習慣の定着支援,禁煙認証制度等による受

動喫煙防止対策など,各種健康づくり事業の推進を通して,地域や職域等で

の健康づくり県民運動の定着を図る。

・「茨城県食育推進計画(第三次)」に基づき,保健医療関係者,教育・保育

関係者,農林漁業関係者等が連携し,生活習慣病予防のための肥満予防・減

塩などの具体的取り組みを推進する。

・茨城県歯と口腔の健康づくり 8020・6424 推進条例及び第3次健康いばらき

21 プランに基づき,8020・6424 運動を推進し,歯科口腔保健の充実を図る。

・茨城県立健康プラザを中心として,県民に健康関連情報を提供するとともに,

地域で活動する食生活改善推進員やシルバーリハビリ体操指導士などの健康

づくり指導者の育成・養成を進める。

3 障害のある人も暮らしやすい社会

【就労機会の拡大】

・障害者の自立と社会参加を促進するため,障害者就業・生活支援センターを

中心として関係機関等と連携した就労支援強化や福祉的就労の充実を図る。

・障害者の福祉施設における工賃向上のため,共同受発注センターの活動強化

や,アドバイザーの派遣,農福連携の取組みの促進,官公需に係る福祉施設

への受注機会の拡大等に取り組んでいく。

【支援体制の充実・社会参加】

○ 障害者福祉の推進

・障害者施策の基本的事項を定める「障害者計画」と障害福祉サービス見込量

を確保するための方策等を定め,障害者計画の実施計画として位置づけられ

ている「障害福祉計画」及び障害児支援の提供体制を計画的に確保するため

の「障害児福祉計画」を統合した「第2期新いばらき障害者プラン」に基づ

き,権利擁護,保健・医療・雇用,生活環境などの各施策の推進と障害福祉

サービスの提供体制の整備を総合的に行い,本県における障害者施策の更な

る充実を図る。

・地域における居住の場の充実を図るため,グループホーム等の整備を計画的

に推進する。また,利用者が安心して安全に暮らせるよう,老朽化している

障害者支援施設等の改築やグループホームの防火設備について,社会福祉施

設整備国庫補助を活用して整備を促進する。

・障害者支援施設等における人材の確保や,サービス管理責任者や相談支援従

事者等サービスに従事する従業者への研修を充実させるとともに,市町村や

事業者に対する実地指導を実施し質の高い障害福祉サービスの安定的な供給

に努める。

・重症心身障害児や医療的ケア児を支援する児童発達支援事業所及び放課後等

デイサービス事業所の設置促進に努めるとともに保健,医療,障害福祉等の

連携促進に努める。

○ 精神保健医療福祉の充実

-15-

・精神障害者が安心して地域生活を送ることができるよう,措置入院医療の 24

時間 365 日体制に加え,精神科一般救急医療相談等による休日及び夜間の精

神科一般救急医療体制の整備・拡充を図る。また,家族等からの医療相談の

充実や症状悪化に対応する救急医療体制の整備・拡充に努める。

・退院可能な入院患者の退院促進を図り,精神障害者が,地域で安心して生活

できるよう,医療機関や市町村の在宅支援担当者や介護・福祉サービス支援

事業者との地域支援連絡会議等を通して,関係機関の連絡強化や個別支援体

制の整備に努める。

○ 障害者の自立と参加を促進する社会づくり

・障害者の自立と社会参加を促進するため,障害者就業・生活支援センターを

中心として関係機関等と連携した就労支援の強化や福祉的就労の充実を図る

とともに,スポーツ・レクリエーション活動や文化芸術活動の充実等に努め

る。

・障害者の福祉施設における工賃向上のため,共同受発注センターの活動強化

や,アドバイザーの派遣,農福連携の取組みの促進,官公需に係る福祉施設

への受注機会の拡大等に取り組んでいく。

・発達障害者支援センターを中心として,障害の専門的相談による早期発見や

地域の支援体制の整備を進める。また,茨城県高次脳機能障害支援センター

において,専門相談や技術支援を実施するとともに,地域のネットワークづ

くりを進める。

・本県で開催される第 19 回全国障害者スポーツ大会に向けた茨城県代表選手の

育成・強化に積極的に取り組んでいく。

○ 障害者の権利擁護・差別解消の推進

・障害者虐待防止法に基づき,市町村に障害者虐待防止センター,県に障害者

権利擁護センターを設置して,県民に普及啓発し,障害者虐待の防止や早期

発見,迅速な対応及びその後の適切な支援等に努める。

・すべての県民が障害の有無によって分け隔てられることなく,相互に人格と

個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するため,障害を理由とする差

別の解消を推進する。

※平成 27 年4月「障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための茨城

県づくり条例」施行,平成 28 年4月「障害を理由とする差別の解消の推進

に関する法律」施行

4 安心して暮らせる社会

【安全な暮らしが確保されたまちづくり】

○ 犯罪に強い地域づくり

・ドメスティック・バイオレンスに対応するため,配偶者等からの暴力被害者

への相談や心理的ケアを実施するとともに,警察などの関係機関と連携し,

被害者の迅速かつ的確な保護に努める。

○ 薬物乱用防止対策の推進

・「茨城県薬物の濫用の防止に関する条例」及び「第五次茨城県薬物乱用防止

五か年戦略」に基づき,関係機関が相互に緊密な連携を図り,総合的かつ効

果的な対策を推進する。

-16-

○ 消費生活と食の安全確保

・農作物等の生産から消費に至るまでの各段階における総合的な食品の安全性

を確保するため,「茨城県食の安全・安心推進条例」に基づく「茨城県食の

安全・安心確保基本方針」及びその具体的行動計画である「食の安全・安心

確保アクションプラン」に沿って施策を推進するとともに,食品衛生法の一

部改正に基づき,全ての食品等事業者に,一般衛生管理に加え,HACCP

に沿った衛生管理の実施が義務付けられるために導入を促進する。

・安全な食生活を確保するため,「平成 29 年度茨城県食品衛生監視指導計画」

に基づき営業施設等に対する監視指導を実施するとともに,輸入野菜や加工

食品の残留農薬検査をはじめとする試験検査を継続して実施するほか,カン

ピロバクター,サルモネラ,腸管出血性大腸菌及びノロウイルスによる食中

毒予防のための指導・啓発を強化する。

・食品表示の適正化を推進するため,食品表示法及び米トレーサビリティ法に

基づく表示について,食品関連事業者に対する正しい知識の普及・定着に努

めるとともに,効率的な監視指導を実施していく。また,食品の原産地等の

表示の真正性を確認するため試験検査を実施し,産地偽装の防止に努める。

・牛肉の安全と安心確保を図るため,と畜場へ搬入される生後 24 ヵ月齢以上の

牛のうち,神経症状又は全身症状を示す牛について,と畜検査員の判断によ

り,BSE(牛海綿状脳症)スクリーニング検査を実施する。

・消費者の食品の放射性物質汚染に対する不安軽減のため,と畜場で処理され

た牛肉や加工食品の検査を継続して実施する。

・リスクコミュニケーションを推進し,食の安全・安心に関する消費者,食品

関連事業者及び行政の相互理解と信頼関係を醸成する。

【地域福祉の推進】

・「茨城県地域福祉支援計画(第4期)」に基づき,「地域に暮らす一人ひとり

が地域の担い手として,ともに支え合い助け合い,安心して暮らせる地域社

会づくり」を推進する。

【犬猫殺処分ゼロの実現】

・人と動物が共生する地域社会の実現を目指して策定した「茨城県動物愛護管

理推進計画」に基づき,動物愛護や適正飼育の啓発を図るとともに,ペット

由来の感染症に関する衛生指導を徹底する。

・「茨城県犬猫殺処分ゼロを目指す条例」趣旨に基づき,市町村や関係機関等

との連携を強化し,犬や猫の殺処分頭数を減少させるための各種施策を推進

することにより犬猫殺処分ゼロを目指す。

【上水道事業の推進】

・安全で安心できる良質な水道水を供給するため,水質検査体制の充実や高度

浄水処理の導入を図るとともに渇水や災害など緊急時にも安定した給水がで

きるよう施設や体制の整備を図る。

・「茨城県安全な飲料水の確保に関する条例」に基づき,飲用井戸等の設置者

における適正な維持管理の徹底を図る。

5 災害に強い県土

【原子力安全対策】

-17-

・国の原子力災害対策指針や県地域防災計画(原子力災害対策計画編)の改定

を踏まえながら,原子力災害医療体制を検証し,必要な体制の強化を図る。

また,健康相談や県ホームページ等を活用した情報提供などにより,放射線

の健康影響等に対する県民の不安解消に努める。

・安定ヨウ素剤について,PAZ(東海第二発電所から5km 圏内)においては,

事前配布を実施するとともに,UPZ(東海第二発電所から5~30km 圏内)

においては,緊急時に適切に配布・服用できる体制を整備する。

・原子力災害時における要配慮者(社会福祉施設等入所者,病院等入院患者)

の避難が円滑に進むよう,広域避難計画の策定を支援する。

【危機管理体制】

・災害発生後の初期段階において円滑な医療救護活動が行われるよう,災害派

遣医療チーム(DMAT)や災害時健康危機管理支援チーム(DHEAT)

等の医療救護チームの機能強化や災害医療コーディネーターの設置,関係機

関と連携した災害対応訓練の実施等により災害に強い医療提供体制の構築を

図る。

・災害時には,被災者に対する精神保健医療への需要が拡大することから,被

災地域で活動する災害派遣精神医療チーム(DPAT)の体制整備を推進す

る。

・地震,津波,交通災害等の大規模災害時に,多数発生する救急患者に対応す

るため,災害拠点病院を中心とした災害医療体制の充実を図る。

・避難行動要支援者一人ひとりの避難計画である「個別計画」の早期の策定や

福祉避難所の指定拡大を市町村に対して働きかけるなど,災害時に要支援者

をスムーズに避難誘導できる体制整備を推進する。

・大規模災害の発生時に,高齢者,障害者,乳幼児等の支援が必要な被災者に

対し,関係機関が連携して支援を行うためのネットワークを構築し,福祉専

門職によるチーム(DCAT)を編成・派遣する体制整備を推進する。

Ⅲ 「新しい人財育成」へのチャレンジ

1 次世代を担う人財

【人財育成】

◯青少年・若者の健やかな成長と自立を支えるための環境整備

・「いばらき青少年・若者プラン(第2次)」に基づき,青少年が心身ともに健

やかに自立した個人として成長し,若者が地域社会の一員としていきいきと

活躍できる社会の実現に向けた取り組みを展開する。 2 日本一,子どもを産み育てやすい県

【結婚・出産・子育て支援】

○ 少子化対策の推進

・少子化対策総合計画である「大好きいばらき次世代育成プラン」に基づき,

家庭,学校,職場,地域及び行政が一体となって,少子化対策に係る県民

運動を展開する。

・「親づくり」「親育ち・子育ち」「支え合い」の3つの基本方針のもと,

結婚・子育てへの意識啓発をはじめ,男女の出会いの場づくりの支援,さ

-18-

らに妊娠・出産・子育てまでの切れ目ない支援に体系的に取り組む。

・より多くの若者が親となれるよう,就労支援を含め,働き方の改革による

仕事と生活の調和を実現し,男女がともに働きながら子育てできる新たな

環境を目指す。

○ 母子保健の充実

・妊娠期から子育て期までの,切れ目のない相談支援体制を構築し,安心・安

全な妊娠・出産・子育てと児童虐待の未然防止を図る。

・医療を必要とする結核罹患児・小児慢性特定疾病対象児の医療費に対し,公

費負担を行い経済的負担の軽減を図る。

・乳幼児期の健康を守るため,新生児に対し先天性代謝異常等検査を実施する

とともに,視聴覚障害の早期発見と精密検査・療育体制の整備を図る。

・不妊で悩む夫婦に専門的・医学的相談を実施するとともに,不妊治療の経済

的負担の軽減を図る。

○ 子育て支援と保育サービスの充実

・子どもを持ちたい人が安心して子どもを産み,健やかに育てることができる

よう,母子保健医療体制の充実や子育て世帯の経済的負担の軽減に努めると

ともに,子ども自身が健やかに成長できる環境づくりを進める。

・「子ども・子育て支援新制度」に基づき,利用者のニーズに即した幼児教

育・保育サービス等の充実を図るとともに,延長保育や病児保育など地域

における様々な子育て支援の拡充に努め,安心して子育てができる環境づ

くりを推進する。

・待機児童の解消に向けて,地域の実情に応じた保育所等の整備や家庭的保

育事業の促進により保育の受け皿整備を進めるとともに,修学資金貸付や

潜在保育士の再就職支援,保育士の処遇改善・業務の負担軽減による就業

継続支援など,総合的な保育人材の確保対策を推進する。

・子どもたちが遊びをとおして生きる力を身につけられるよう,子どもが安心

して遊べる場の確保や,気軽に利用できる一時預りの場の整備を図る。

・児童相談を担う市町村への支援や,専門的な知識や技術を要する困難事例

に対応するとともに,関係機関との連携強化を図り,地域における児童相

談体制の充実を図る。

【貧困対策】

・生活援助や保育サービスによる子育て・生活支援,児童扶養手当の支給など

による経済支援,資格を取得するための修学期間中に給付金を支給する高等

職業訓練促進給付金等事業による就職支援等により,ひとり親家庭・寡婦の

自立促進を図る。

3 人権を尊重し,多様性を認め合う社会

【人権】

・県民一人ひとりの人権が尊重され,互いの人権を尊重し合う社会とするため,

「茨城県人権施策推進基本計画」に基づき,総合的な人権施策を推進すると

ともに,多様性を認め合うダイバーシティ社会に向けて,「人権啓発推進セ

ンター」を中心に,人権啓発,人権教育及び人権擁護活動の推進を図る。

・同和問題の早期解決を図るため,「茨城県同和対策審議会意見具申」及び「部

-19-

落差別解消推進法」を踏まえ,啓発,教育,就労・産業等の残された課題解

決に努める。

Ⅳ 「新しい夢・希望」へのチャレンジ 1 活力を生むインフラと住み続けたくなるまち

【まちづくり】

・ユニバーサルデザインを推進するため,県ホームページでの広報やガイドラ

インの活用を通じて,理念の普及・啓発に取り組む。

・高齢者の自立を促進し,介護者の負担軽減を図るため,利用者ニーズに適合し

た福祉機器や住宅改修の活用を支援する。

・身障者等用駐車場の適正利用及び県民への意識啓発を図るため,「いばらき

身障者等用駐車場利用証制度」を推進する。

-20-

厚生総務課

◎執行方針

[1]保健福祉行政の総合調整等1 保健福祉行政の総合調整部の幹事課として,部の保健福祉に関する進行管理,部の予算の適正執行を通じて,部内各課(室)の事務事業が円滑に執行されるよう総合調整を行う。

2 厚生統計調査厚生労働省の委託を受けて各種業務報告,実態調査を実施することにより,保健福祉行政施策の企画立案,実施等のための基礎資料を得る。

[2]地域保健の推進1 地域保健の推進地域保健活動の広域的,専門的かつ技術的拠点としての保健所の円滑な運営に努

, 。めるとともに 衛生研究所への最新の試験検査機器の整備などその機能強化を図る

2 保健所の再編地域保健対策の拠点としての保健所の体制を強化するため,現行の12保健所体制から9保健所2支所体制への再編を進める。

3 公衆衛生医師の確保保健所長として配置する医師の不足が生じ,兼務が常態化していることから,兼務による所長の負担を緩和し保健所の体制を強化する。また,公衆衛生と臨床との連携強化を図るため,地域の臨床医や大学院生医師等が非常勤医師として保健所に勤務する体制を構築する。

4 医療安全対策等の推進医療の安全と信頼を高めるため,また,保健医療の質の一層の向上を図るため,医療機関への立入検査を実施し,医療安全体制に係る指導助言を行うとともに,医療安全相談センターにおいては,医療に関する県民からの相談等に対応する。また,医療機関の有する医療機能に関する情報を住民・患者に分かりやすくインターネットを通じて提供し,適切な医療機関の選択を支援する。

[3]災害医療体制の充実大規模災害に備え,災害派遣医療チーム(DMAT)や災害時健康危機管理支援チーム(DHEAT)の養成,災害情報を把握し,必要とされる医療を迅速かつ的確に配分する調整役を担う災害医療コーディネーターの技能向上のための研修の実施,災害拠点病院や医療救護チームなどの関係機関と連携した災害対応訓練を実施する。また,医療機関の入院患者の原子力災害時の広域避難計画の策定を支援する。

[4]保健医療技術者の育成県立医療大学(付属病院)において,保健医療に関する教育研究を行い,地域医療の場で活躍できる医療技術者を育成するとともに資質の向上に努めるほか,ロボットスーツHALなど最先端のリハビリテーション医療を提供する。また,大学院博士課程においては,本県の保健医療をリードする医療専門職を育成するとともに,助産学専攻科においては,母子保健・周産期医療の発展に貢献できる

, 。高度な技術を備えた助産師を育成することで 地域に貢献する大学づくりを推進する

[5]国民健康保険事業の推進国民健康保険事業の運営の適正化及び財政の健全化を図るため,国民健康保険特別会計の健全な運営を確保するとともに,保険者等に対して保険料(税)の賦課徴収や

, 。医療費の適正化などの助言・指導等及び財政支援を行い 国保事業の安定化に努める

[6]後期高齢者医療対策の推進高齢者の医療の確保に関する法律に基づき,75歳以上の者(65歳以上で一定の障害のある者を含む )の後期高齢者医療費を公費負担するとともに後期高齢者医療。制度の適正な運営を図るため,茨城県後期高齢者医療広域連合等に対して助言・指導を実施する。

[7]福祉医療対策の推進小児,妊産婦,ひとり親家庭の母又は父及び児童,重度心身障害者に係る医療費助成事業を実施する市町村に対し,事業費の一部補助を行う。

-21-

厚生総務課主要施策体系

[1]保健福祉行政の総合調整等

1 保健福祉行政の総合調整 (1) 保健福祉行政の総合調整

2 厚生統計調査 (1) 保健統計調査(2) 社会福祉統計調査

[2]地域保健の推進

1 地域保健の推進 (1) 保健所の運営管理・機能強化(2) 衛生研究所の運営管理・機能強化

2 医療安全対策等の推進 (1) 医療機関への立入検査(2) 医療安全相談センターの運営(3) 医療機能情報の提供

[3] 災害医療体制の充実 (1) 災害医療対策の推進

[4]保健医療技術者の育成 (1) 県立医療大学(付属病院)の運営

[5]国民健康保険事業の推進 (1) 国保財政運営の健全化(2) 国保事業の運営支援(3) 国保事業の財政支援

[6]後期高齢者医療対策の推進 (1) 後期高齢者医療給付費負担金(2) 後期高齢者医療制度の運営支援

[7]福祉医療対策の推進 (1) 医療福祉制度の推進

-22-

事業計画概要◎

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円[1]保健福祉行政の総合調整等

(1)保健福祉行政の総合調整1 保健福祉行政の総合調整 庶務,組織,人事,予算,決算等に係る部内外との総合

調整を行う。・部の組織 本庁 厚生総務課外12課

出先 保健所12所,衛生研究所,医療大学等・職員数 本庁317人,出先934人・部の予算 歳出総額 2,119億2,631万4千円

2 厚生統計調 昭 25年度 16,246( ) ( )1 保健統計調査・社会福祉統計調査 国委 ( . )査 厚生労働省の委託を受けて各種業務報告,実態調査を実

施する。①人口動態調査(毎月)②医療施設調査(毎月)③病院報告(毎月)④衛生行政報告例(5月)⑤地域保健・健康増進事業報告(6月)⑥介護サービス施設・事業所調査(5,10月)⑦国民生活基礎調査(世帯票 (6月))⑧社会保障・人口問題基本調査(7月)⑨福祉行政報告例(月報,年度報 (月報,年度報))⑩社会福祉施設等調査(5,10月)⑪国民生活基礎調査(所得票 (7月))⑫社会保障制度企画調査(7月)

227,722[2]地域保健の (1)保健所の運営管理・機能強化地域保健の広域的,専門的かつ技術的拠点として保健所推進

1 地域保健の 機能の維持強化を図るとともに,組織体制の整備・円滑な推進 運営に努める。また,業務に必要な情報ネットワークの維

持管理や職員の資質向上に努める。①保健所運営費 (昭.22年度)( ) ( )・庁費 県単 147,069千円保健所の運営管理経費 保健所数:12ヵ所

( )・保健所等情報システム運営費(県単) 4,604千円部内8のシステムを統合して共通のデータベース化を図り,システム担当各課と出先機関が各種情報の利用,及び更新ができる保健福祉部統一許認可システムの維持管理

( ) ( )②保健所施設等整備費 県単 67,359千円保健所の再編に伴い,管轄区域が拡大する保健所の人員増に対応するための庁舎改修等を行う。

( ) ( )③公衆衛生医師の確保 県単 8,690千円保健所長の兼務の常態化による負担を緩和し保健所の体制を強化するとともに,公衆衛生と臨床との連携強化を図るため,地域の臨床医が非常勤医師として保健所に勤務する体制を構築する,・社会医学系専門医制度の活用の推進筑波大学と連携し,県に勤務しながら社会医学系専門医の資格を取得できる魅力をPR。・公衆衛生・臨床連携強化事業保健所に,地域の臨床医等を非常勤嘱託医として配置(配置課所)同一の所長が複数箇所を兼務している保

健所に優先配置(業務) 公衆衛生施策の企画・立案・調整,所長

業務のサポート,保健所業務のサポート

-23-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

124,931(2)衛生研究所の運営管理・機能強化( ) ( . ) ( )①衛生研究所費 県単 昭 30年度 74,963千円

試験研究機関として,調査研究・試験検査体制の充実を図るため,必要な機器等の更新や導入,施設等の維持管理を行う。

( ) ( . )( )②機能強化費 国補 平 13年度 49,968千円文部科学省の特別電源所在県科学技術振興事業補助金を活用し,検査方法の改良などの試験研究を行う。(調査研究の実施(補助率 10/10 ))・ 野生動物における人獣共通感染症の網羅的病原体解析に関する試験研究茨城県における結核菌分子疫学解析に関する試験研究・

2 医療安全対 920(1)病院等の立入検査等策等の推進 ①医療施設の指導

病院は年1回,診療所は3~5年に1回立入検査を実施②医療安全対策の指導自主点検表を活用し,医療安全管理体制等について指導

平. 15年度 6,647( )2 医療安全相談センターの運営 ( )①医療に関する患者の苦情や相談等に的確に対応し,医療に対する信頼の確保を図る。(相談件数)H25 1,292件 H28 1,654件H26 1,366件 H29 1,879件H27 1,481件 H30 2,146件②医療安全研修会の開催県内医療機関の医療従事者を対象とする医療安全対策に関する研修を実施し,医療安全の向上に資する。

3,139(3)医療機能情報の提供(県単)住民・患者による医療機関の選択を支援することを目的として,医療機関から報告を受けた医療機能情報を,一定の検索機能を有するシステムを整備し,インターネットを通じて県民に提供する。・ 対象医療機関 病院,一般診療所,歯科診療所,助産所・ 公表項目(法定)病院(59項目),一般診療所(52項目)

歯科診療所 32項目 助産所 28項目)( ), (( ), ( )・ 公表項目(県独自)病院 10項目 一般診療所 10項目

11,482[3]災害医療体 災害医療対策の推進(1)大規模災害に備え,災害医療コーディネーターや災害派遣制の充実医療チーム(DMAT ,災害時健康危機管理支援チーム(DHEA)T)など医療救護チーム等の養成,関係機関と連携した災害対応訓練の実施等により,災害に強い医療体制づくりを推進する。①DMAT体制整備促進費 (県単) (平.29年度) (1,945千円)県内のDMAT指定医療機関を対象とする研修を実施し,災害急性期の医療を担う茨城地域DMATを養成する。・ 茨城地域DMAT研修災害急性期に対応する基本研修(2日間)対象者 県内の医療機関に所属する医師,看護師等

-24-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

新 ②災害医療体制強化事業費 (国補)(令.元年度) (9,537千円)

, 。医療救護体制の充実 災害対応力の整備・強化を図る・ 災害拠点病院訓練等支援地域の関係医療機関と連携した防災訓練等を支援

・ DMATインストラクター養成支援DMATの訓練や実災害時の活動において中心的役割を担う日本DMATインストラクター資格の取得を支援・ 災害医療コーディネーターの対応能力向上のための研修

1,105,460[4]保健医療技 1)県立医療大学(付属病院)の運営(

保健医療に関する分野の教育研究を行い,地域医療の場術者の育成で活躍できる医療技術者を育成するとともに,生涯教育など資質の向上に努めるほか,地域貢献を推進する。

( ) ( )①保健医療学部 入学定員170名 平. 7年度・ 看護学科 50名 ・理学療法学科 40名・ 作業療法学科40名 ・放射線技術科学科40名

( )②大学院保健医療科学研究科博士前期課程 入学定員15名( )平.13年度

・ 看護学専攻 6名・ 理学療法学/作業療法学専攻 6名・ 放射線技術科学専攻 3名

( )③大学院保健医療科学研究科博士後期課程 入学定員5名( . )・ 保健医療科学専攻 5名 平 22年度

( ) ( . )④助産学専攻科 入学定員10名 平 26年度⑤公開講座の実施・ 対 象 一般県民講座数 年6講座程度・

⑥認定看護師教育課程の開講(定員20名)・ 対 象 看護師等・ 期 間 10月~3月

( )⑦県立医療大学付属病院の運営 平. 8年度,地域リハビリテーションの支援体制の中心機関として

ロボットスーツHALを活用したリハビリテーション医療の実践など,先進的なリハビリテーション医療の提供や県内のリハビリ専門職に対する生涯教育を支援する。・ 診療科目 リハビリテーション科・ 診療システム 入院・外来ともに医療機関からの

紹介予約制( , )・ 病床数 120床 成人93床 小児27床

・ 病床利用率 83.5%(H30年度)・ 地域医療への貢献365リハの開始(H26.10月~)重症心身障害児(者)の在宅医療に対する支援研修会の実施(H29.11月~)

-25-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

20,463[5]国民健康保 (1)国保事業の運営支援国保事業の運営の適正化を図るため,保険者等に対する険事業の推進助言指導を実施する。また,診療報酬請求の適正化を図るため,保険医療機関等に対する指導監査を実施する。・国民健康保険指導費(県単)ア 保険者等助言・指導21市町村1組合及び国保連合会イ 保険医療機関等指導監査

区 分 医 科 歯 科 薬 局 計

個別指導 51 40 47 138集団的個別指導 69 66 95 230

, ( ) 。このほか 厚生労働省との特定共同指導 医科 を行う

(2)国保事業の財政支援国保事業の財政の健全化を図るため,市町村への交付金の交付や一般会計から特別会計への繰り出しにより,国保への財政支援等を行う。①国民健康保険基盤安定対策費負担金 県単 (昭.63年度) 8,107,714( )低所得者に対する保険料(税)軽減額の一部を公費で負担する。また軽減対象となった被保険者数に応じて平均保険料(税)の一定割合の一部を公費で負担する。負担割合 保険料(税)軽減分 県3/4

保険者支援分(国1/2 ・県1/4)②国民健康保険高額医療費負担金繰出金(県単) 1,720,266

(平.30年度)高額な医療費の給付に要する費用の一部を一般会計から国保特別会計に負担し,高額な医療費の発生による国保財政への急激な影響を緩和する。③国民健康保険都道府県繰出金(県単) (平.30年度) 14,552,506国民健康保険の療養の給付費等の9%に相当する額を一般会計から国保特別会計に負担し,市町村ごとの財政の状況その他の事情に応じた財政の調整を行う。④国民健康保険特定健康診査等負担金繰出金(県単) 361,822

(平.30年度)市町村国保が実施する特定健康診査・特定保健指導に要する費用の1/3に相当する額を一般会計から国保特別会計に負担する。⑤国民健康保険振興指導費(県単) 2,924国保事業の運営の適正化を図るため,保険者等に対する助言指導を実施する。・国保加入者資格管理,保険給付,保険料(税)賦課徴収等の適正化のための助言指導・国保担当職員の研修指導・保健事業活動の促進を図るための保険者への助言指導

⑥財政安定化基金積立金(国補) (平.30年度) 13,174国保の財政の安定化を図るため設置した国民健康保険財政安定化基金への積立を行う。

-26-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

(3)国保特別会計の健全な運営国保の財政運営の責任主体として,国保に関する収入と支出を管理する国保特別会計の健全かつ安定的な運営を確保する。ア 国保特別会計の規模 254,001,067千円イ 国保特別会計の財源・ 国庫支出金 73,956,568千円・ 県繰入金 16,986,391千円・ 市町村負担金(※) 86,443,337千円・ その他収入 76,614,771千円

※ 市町村の負担額は,国保事業費納付金として県に納付する額。市町村ごとの医療費水準と所得水準を考慮して各市町村の納付金額を県が決定。

(平.20年度) 26,579,259[6]後期高齢者 (1)後期高齢者医療給付費負担金(国補)75歳以上の者及び65歳以上75歳未満の者のうち政医療対策の推令で定める障害の状態にある者の適切な医療を確保するた進め,高齢者の医療の確保に関する法律の規定に基づき高齢者の医療費を公費負担する。

保険料 支援金 計 国 県 市町村 国調整交付金

10 % 40 % 50 % 25 % 8.3 % 8.3 % 8.4 %(3/12) (1/12) (1/12) -

6,307,948(2)後期高齢者医療制度の運営支援①後期高齢者医療基盤安定対策費負担金(県単)

(平.20年度)(4,518,371千円)

低所得被保険者の保険料軽減相当額を公費で負担する。負担割合 県3/4・ 市町村1/4)(②後期高齢者医療高額医療費支援事業費(県単)

(平.20年度)(1,517,961千円)

高額な医療費の発生に伴う後期高齢者医療財政の不安定化を緩和するため,一定以上の高額な医療費に対し,公費による支援を行う。負担割合 (国1/4 ・県1/4)③後期高齢者医療財政安定化基金積立金(国補)

(平.20年度)(267,252千円)

保険料の未納や給付の見込み違い等による広域連合の財政リスクに対し,貸付・交付を行うための基金を県に設置する。負担割合 国・県・広域連合(保険料)で1/3ずつ④後期高齢者医療指導費(県単) (平.20年度)

(4,364千円)制度の円滑かつ適正な運営を図るため,茨城県後期高齢者医療広域連合及び各市町村に対し,助言等を実施する。

7,672,547[7]福祉医療対 (1)医療福祉制度の推進①小児・妊産婦・ひとり親家庭・重度心身障害者医療費助策の推進成事業(県単)小児,妊産婦,ひとり親家庭の母又は父及び児童,重度心身障害者に係る医療費助成事業を実施する市町村に対し,事業費の一部補助を行い,これらを推進するとともに必要な指導を行う。

-27-

健康・地域ケア推進課

◎執行方針

[1]茨城型地域包括ケアシステムの構築高齢者のみならず,すべての要援護者やその家族を支援対象として,住み慣れた地域で自分らしい生活が続けることができるよう,医療・介護・予防・住まい・生活支援が包括的に確保される体制の構築を図っている。市町村に対し,その中心的な役割を担う地域ケアコーディネーターの配置のための費用などの一部を助成するとともに,地域包括支援センター職員及び市町村担当職員などの人材育成,資質向上等を行う。, ,また 高齢者の日常生活上の支援体制の拡充・強化及び高齢者の社会参画を推進するため

市町村が行う生活支援体制整備を支援する。

[2]利用者本位の介護サービスの充実介護保険者である市町村が,安定した保険事業運営ができるよう,国や県の負担分

, , , ,の適切な交付等を行うとともに 介護給付の適正化など 市町村に対し 必要な助言

支援等を行う。

具体的には,市町村の介護保険財政の安定化を図るとともに,低所得者の保険料の

軽減やサービス利用の負担の軽減を行う。

また,要介護認定の適正化等を図るため,認定審査員等の研修や,市町村が行った

介護保険認定への不服等の審査請求を処理する機関の設置,運営等を行う。

その他,介護支援専門員の養成研修等を実施するとともに,介護職員等への痰吸引

実施研修を行い介護人材の資質の向上を図る。

[3]認知症対策の推進誰もが認知症について正しく理解し,社会全体で認知症高齢者等を見守ることができるように取り組む。また,認知症を早期に発見し,適切な診断・治療が提供できるようにするとともに,軽度認知障害を含む認知症の早期診断・早期対応を軸として,認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等が提供できるようにする。

[4]高齢者権利擁護の推進高齢者に対する虐待の未然防止と早期発見を図るとともに,解決に向けた支援を行う。また,認知症などによって判断力が衰えても,安心して生活ができるよう,日常生活自立支援事業を推進するとともに,成年後見など本人を支援する適切な制度の利用を促進していく。

[5]地域リハビリテーションの充実, , ,住み慣れた地域で適切なリハビリテーションが受けられるよう 予防から始まり 急性期

回復期,維持期,生活期,終末期といった,各段階に対応できる地域リハビリテーション支援体制を構築するとともに,災害発生時のリハビリテーションの実施体制の整備等を図る。さらに,幅広い領域のリハビリに対応できる人材の養成に資する新たな研修体制の構築に取り組む。

[6]在宅医療と介護連携の推進, ,切れ目のない在宅医療・介護サービスの提供体制を構築するため 県医師会や県看護協会

県ケアマネジャー協会等との協働により,診療所等の連携体制の構築や訪問看護ステーションの機能強化,最適なケアプランの作成,医療・介護連携推進人材の養成,多職種の連携の推進に取り組み,市町村における在宅医療・介護連携推進事業を支援する。

[7]健康づくり事業の推進1 健康づくりの推進「第3次健康いばらき21プラン (計画期間:平成30年度(2018年度)~令和5」

年度(2023年度 )に基づき,全ての県民が健康で明るく元気に暮らせる社会の実)

現に向けて,健康づくり運動を展開する。さらに,産学官民一体となった新たな健

-28-

康づくりの仕組みを創造するとともに,健康経営に取り組むいばらき健康経営推進

事業所の登録等を推進する。

また,働く世代や健康に無関心な層に焦点をあて,県民が楽しみながら無理なく

生活習慣の改善に取り組めるヘルスケアポイントの仕組みを運用し,健康長寿日本

一を目指す。

本県においては,脳血管疾患などの循環器疾患での死亡率が高い水準にあること

から,9月を「循環器疾患予防月間」と定め,市町村や茨城県医師会等と連携し,

フォーラムや公開講座を開催するなど,県民が自ら率先して健康増進や疾病の予防

・早期発見に努めるよう,知識の啓発や社会環境整備を進める。

また, を活用した脳卒中の医療連携体制を整備するとともに,糖尿病性腎症ICT重症化予防プログラムの普及啓発により,生活習慣病の重症化予防を推進する。

さらに,子どもからお年寄りまでが気軽に安全に歩ける「ヘルスロード」を指定

し,手軽な運動としてのウォーキングの普及を図る。

一方,受動喫煙防止対策として,健康増進法改正法に基づき,官公庁施設や医療

機関の禁煙化の働きかけや,禁煙施設の認証数増加などに取り組んでいく。

2 栄養改善指導・管理の推進

健康増進法に基づき,県民の栄養の改善を進めるとともに,給食施設への栄養管

理指導,管理栄養士・栄養士養成施設に対する指導,栄養改善団体の育成・指導な

どを行う。

3 食育の推進

「茨城県食育推進計画(第三次 」に基づき,保健・医療関係者,教育・保育関)

係者,農林漁業関係者,食品関連事業者,ボランティア,行政等関係者が連携し,

あらゆる世代のライフステージに応じた食育を推進していく。

特に,高校生から 歳代を中心とした若い世代への食育を推進するため,若い20世代向けの食育講座の実施等により,望ましい食生活の実践に努める。

4 歯科口腔保健の推進

「茨城県歯と口腔の健康づくり8020・6424推進条例」及び「第3次健康

いばらき プラン」に基づき,引き続き8020・6424運動を展開する。21特に,生涯にわたる歯と口腔の健康づくりを支援するため,歯周疾患予防や口腔

, 。機能の維持向上に係る情報提供や 歯科口腔保健を推進する体制整備を進めていく

5 健康増進事業の充実

健康増進法に基づき市町村が実施する保健事業(健康教育・健康相談・健康診査

・訪問指導等)の一部に補助するとともに,地域・職域連携推進協議会などを通じ

て,地域保健と職域保健との連携による効果的な保健事業の展開と,継続的に健康

づくりが支援できる体制づくりを進める。

6 茨城県立健康プラザ等の管理運営

「 」県民の健康づくりを支援する中核施設として設置している 茨城県立健康プラザ

において,健康づくりの重要なテーマに関する調査研究,インターネット等を通じ

た健康に関する情報の提供のほか,地域の介護予防を推進するボランティアである

「シルバーリハビリ体操指導士」の養成や,健康づくりの指導者等を対象とした専

門的な教育研修などにより,健康づくりに関する支援体制の整備・充実に努める。

-29-

健康・地域ケア推進課主要施策体系

[1]茨城型地域包括ケアシステムの構築

(1) 茨城型地域包括ケアシステム推進事業費

(2) 地域ケアシステム活性化推進事業費

(3) 介護予防総合支援事業費

(4) 介護予防・生活支援対策強化事業費

[2]利用者本位の介護サービスの充実(1) 介護保険制度市町村指導支援事業費(2) 介護給付費負担金(3) 地域支援事業交付金(4) 介護保険財政安定化基金事業費(5) 介護保険低所得者利用者負担対策事業費(6) 要介護認定支援事業費(7) 介護保険低所得者保険料軽減負担金(8) 介護保険審査会運営費(9) 介護支援専門員養成研修事業費(10) 介護職員等たん吸引等実施研修事業費

[3]認知症対策の推進

(1) 認知症対策推進強化事業費

(2) 認知症疾患医療センター基盤強化事業費

(3) 認知症介護等研修事業費

[4]高齢者権利擁護の推進

(1) 高齢者権利擁護対策推進事業費

(2) 日常生活自立支援事業助成費

[5]地域リハビリテーションの充実

(1) 地域リハビリテーション推進強化事業費

[6]在宅医療・介護連携の推進

[ ](1) 茨城型地域包括ケアシステム推進事業費 再掲

(2) 在宅療養者サポート体制整備事業費(3) 介護人材医療知識取得促進事業費

[7]健康づくり事業の推進1 健康づくりの推進 (1) いばらき健康寿命日本一プロジェクト推進費

(2) 第3次健康いばらき21プランの推進

(3) 地域保健関係職員の資質向上

2 栄養改善指導・管理 (1) 栄養改善事業の推進

の推進 (2) 栄養改善団体の育成

3 食育の推進

4 歯科口腔保健の推進

5 健康増進事業の推進

6 健康プラザ等の管理

運営

-30-

◎事業計画概要

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円[1]茨城型地

平.27年度 13,725域包括ケア 1 茨城型地域包括ケアシステム推進事業費 県単( ) ( )( )

①茨城型地域包括ケアシステム構築支援事業システムの

市町村に地域ケアコーディネーターを配置し,個別課題構築

の検討会議や在宅ケアチームの編成,サービス提供を行う

ための市町村支援を行う。

・実施主体 市町村(市町村社会福祉協議会へ委託可)

平.6年度 646( ) ( )2 地域ケアシステム活性化推進事業費 県単 ( )

①地域ケアコーディネーター養成研修会の開催

主に初任者を対象とし,保健・医療・福祉に関する基礎

的な知識及びコーディネートの実践等の習得を図る。

②地域ケアコーディネーター現任者研修会の開催

主として一定の実務経験者を対象とし,資質の維持や専

門性の向上を図る。

(平.18年度) 884(3)介護予防総合支援事業費

高齢者が健康で活動的な生活を送ることができ,でき

る限り要介護状態等にならないよう介護予防事業の実施

主体である市町村を総合的に支援し,介護予防を実効性

のあるものとしていく。

ア 市町村介護予防事業担当者研修(国補10/10) 416

・市町村の介護予防担当者に対する事業実施手法に

ついての講義・事例紹介

・特定保健所が実施

イ 地域包括支援センター職員研修(県単) 468

・地域包括支援センターの業務内容に関する手法に

関する講義・演習・事例紹介

19,016(4)介護予防・生活支援対策強化事業費(県単)

ア 生活支援体制整備支援事業

市町村の生活支援体制整備事業における協議体や生

活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)を実

効性あるものとし,地域の生活支援・介護予防サービ

, ,スを充実させるために アドバイザー派遣などを通じ

先進的取組みの情報共有や,コーディネーターの研修

等を行い,市町村における体制整備の充実を図る。

・生活支援コーディネーターへ先進事例等の提供,生

活支援コーディネーター同士のネットワークの構築

を図るための研修会の開催

・市町村担当者や生活支援コーディネーターを対象と

した地域別研修会の開催

・生活支援コーディネーター同士の意見交換や,相談

窓口となる専用サイトの設置及び相談対応

・住民等の制度理解を図るための市町村等が主催する

フォーラム等への講師派遣

・制度理解を促進するための市町村及び社会福祉協議

会へのトップセミナーの開催

-31-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円イ 地域ケア専門職派遣事業

リハ専門職のレベルアップ及び市町村への派遣によ

り地域ケア会議の充実を図る。

・市町村や関係団体が主催する介護予防教室等への

派遣調整

・地域ケア推進に係る知識や技能等の研修会を開催

(平.12年度) 5,152[2]利用者本位 (1)介護保険制度市町村指導支援事業費(国補)

保険料の賦課徴収,要介護認定,保険給付等市町村にの介護サービ

おいて円滑な制度の運営が図れるよう,必要な助言・支スの充実

援を行う。

平.12年度 32,705,979( ) ( )2 介護給付費負担金 国補 ( )

介護給付及び予防給付に要する費用(利用者負担分を

除く)のうち,居宅給付の12.5%,施設等給付の17.5%

を負担する。

平.18年度 1,615,858( ) ( )3 地域支援事業交付金 国補 ( )

高齢者が要介護状態等となることを予防するとともに,

要介護状態となった場合においても,可能な限り,地域

において自立した日常生活を営むことができるよう支援

するため,市町村が行う地域支援事業に要する費用の一

部を交付する。ア 負担割合1)介護予防・日常生活支援総合事業または介護予防事業

・国 25%公 費(50%) ・県 12.5%

・市町村 12.5%・第1号被保険者 23%

保険料(50%)・第2号被保険者 27%

2)包括的支援事業,任意事業・国 38.5%

公 費(77%) ・県 19.25%・市町村 19.25%

保険料(23%) ・第1号被保険者 23%

イ 事業内容

事業名 事業内容

介護予防・日常 介護予防・生活支援サービス事業

生活支援総合事 一般介護予防事業

包括的支援事業 介護予防ケアマネジメント事業

総合相談支援事業,権利擁護事業,

包括的・継続的ケアマネジメント事業

在宅医療・介護連携推進事業

認知症施策推進事業

生活支援体制整備事業

任意事業 介護給付等費用適正化事業,家族介護

支援事業等

-32-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

(平.12年度) 3,680(4)介護保険財政安定化基金事業費(国補)

介護保険財政安定化基金積立金

市町村の介護保険財政の安定化を図るために,県が設

, 。置する介護保険財政安定化基金に 運用益積立てを行う

3,640(5)介護保険低所得者利用者負担対策事業費(国補)

( )平.12年度

ア 障害者ホームヘルプサービス利用者負担軽減措置事

業費補助

低所得者世帯であって障害者施策によるホームヘル

プサービスを利用していた者等について,激変緩和の

観点から,経過的に利用者負担の助成を行う。

補助率 (国1/2県1/4)市町村1/4

イ 社会福祉法人による利用者負担軽減制度事業費補助

社会福祉法人の社会的役割に鑑み,法人が低所得者

に対して利用者負担の軽減を行った場合,法人が負担

した費用の一部について助成を行う。

補助率 (国1/2県1/4)市町村1/4

平.11年度 2,727( ) ( )6 要介護認定支援事業費 国補1/2 ( )

市町村において要介護認定が適正に実施されるよう研

修等の支援を行う。

ア 認定調査員研修

研修期間 新規(2日間,2会場)

現任(1日間,5会場)

イ 認定審査会委員研修

研修期間 1日間(新規 1会場,現任2会場)

ウ 要介護認定適正化委員会

開催回数 年2回

エ 主治医研修

1)委託先 (一社)茨城県医師会(予定)

2)研修期間 1日間

(平.27年度) 388,755(7)介護保険低所得者保険料軽減負担金(国補)

介護保険制度の改正により,給付費の5割の公費とは

別枠で,低所得者の保険料の軽減強化を図る。

負担割合:国1/2,県1/4,市町村1/4

平.11年度 603( ) ( )8 介護保険審査会運営費 県単 ( )

市町村が行った介護保険に関する処分に対する審査請

求案件の審理裁決を行う。

ア 審査会委員数 12人

( , , )被保険者代表3人 市町村代表3人 公益代表6人

イ 審理対象処分

1)保険給付に関する処分(要介護・要支援認定,被

保険者証の交付,給付制限等)

2)保険料その他の徴収金に関する処分(保険料の賦

課徴収,滞納処分等)

-33-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

(平.8年度) 4,947(9)介護支援専門員養成研修事業費(県単)

介護支援専門員の資質の向上を図るため,各種研修を

行うとともに,介護支援専門員証の有効期限更新対象者

のための更新研修,実務を離れているものが知識・技術

を再修得するための研修を行う。

また,地域包括支援センター等に配置される主任介護

支援専門員を養成する主任介護支援専門員研修を実施し,

介護支援専門員の支援体制の充実を図る。

ア 介護支援専門員実務研修

1)実施主体 指定法人

2)対象者 介護支援専門員実務研修受講試験合格者

イ 介護支援専門員専門研修

1)実施主体 指定法人

2)対象者

・専門研修Ⅰ

実務従事後6ヶ月以上の介護支援専門員

・専門研修Ⅱ

実務従事後3年以上の介護支援専門員

ウ 介護支援専門員更新研修

1)実施主体 指定法人

2)対象者 介護支援専門員証の有効期限満了日

1年前の介護支援専門員

エ 介護支援専門員再研修

1)実施主体 指定法人

2)対象者 介護支援専門員証の有効期限が満了し,

実務に就いていない介護支援専門員

オ 主任介護支援専門員研修

1)実施主体 指定法人

2)対象者 一定の実務経験を有し地域包括支援セ

ンター等に配置される介護支援専門員

カ 主任介護支援専門員更新研修

1)実施主体 指定法人

2)対象者 主任介護支援専門員研修修了証の有効

期限満了日2年前の主任介護支援専門

キ 介護支援専門員管理システム運営

介護支援専門員の更新制等に対応する「介護支援

専門員管理システム」を円滑に運営する。

・実施主体 県

2,976(10)介護職員等たん吸引等実施研修事業費(県単)

( )平.23年度

特別養護老人ホーム等において,適切にたんの吸引等

の医療的ケアを行うことができる介護職員を養成する

ア 実施主体 県

イ 対 象 者 特別養護老人ホーム,有料老人ホーム

及び障害者施設等の介護職員

-34-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円平.14年度 20,859[3]認知症対策 1 認知症対策推進強化事業費( ) ( )

認知症の適切な診断と対応,認知症に関する正しい知の推進識と理解に基づく本人や家族への支援など,総合的かつ継続的な認知症対策を推進する。ア 認知症地域医療支援事業(県単)・認知症サポート医養成研修かかりつけ医への指導・助言を行う医師を養成

( )30名・認知症サポート医フォローアップ研修・かかりつけ医認知症対応力向上研修・病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修・歯科医師認知症対応力向上研修・薬剤師認知症対応力向上研修・看護職員認知症対応力向上研修イ 認知症対策普及・相談・支援事業(国補1/2)・世界アルツハイマーデー記念啓発事業認知症を知る月間(9月)に街頭キャンペーン等を開催・認知症高齢者家族支援事業本人のつどいの実施(認知症人と家族の会茨城県支部に委託)・認知症フォーラムinいばらきの開催・認知症介護アドバイザー養成研修(2回)・認知症電話相談(認知症人と家族の会茨城県支部に委託)

ウ 認知症施策推進事業・認知症施策推進会議の設置(国補1/2)・市町村認知症連絡会議の開催(国補1/2)エ 若年性認知症施策総合推進事業(国補1/2)・若年性認知症コーディネーターの配置筑波大学附属病院にコーディネーターを配置・本人及び家族介護者交流会の実施オ 認知症介護等研修事業・認知症介護実践者研修(県単)認知症介護の専門職員を養成・認知症介護基礎研修(県単)新任介護職員のための基礎研修

カ 徘徊高齢者早期救援対策事業(国補1/2)・GPS機器を活用した広域徘徊模擬訓練県主催の複数市町村参加型広域模擬訓練の実施・おかえりマーク作成配布・普及啓発市町村窓口において,徘徊行動がある高齢者等に対し,おかえりマークを印刷したシールを配布

51,526(2)認知症疾患医療センター基盤強化事業費(国補1/2)( )平.24年度

県が指定する認知症疾患医療センターにおいて,保健医療・介護機関等との連携を図りながら,認知症疾患に関する鑑別診断,行動・心理症状と身体合併に対する急性期専門医療相談等を実施し,地域における認知症疾患の保健医療の水準の向上を図るため,研修等に係る経費について助成を行う。(平成31年4月1日現在:13箇所指定)

-35-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円平.14年度 3,625( )3 認知症介護等研修事業費 ( )

介護実務者等に対する認知症介護に関する研修を実施することにより,認知症介護の技術向上を図る。ア 認知症介護実践リーダー研修(県単)実践者研修を終了した者で,介護現場で指導的な立場にある者に対し,ケアチームを効果的・効率的に機能させるための研修を実施する。・実施主体 県(委託)・研修人数 50名(1回)

イ 認知症対応型サービス事業管理者研修(県単)認知症介護サービス事業所の管理者等に対し,事業所を管理・運営していくうえで必要な知識・技術を習得させるための研修を実施する。・実施主体 県(委託)・研修人数 200名(4回,各50名)

ウ 認知症対応型サービス事業開設者研修(県単)認知症介護の基本的知識及び認知症対応型サービス事業の運営に必要な知識を習得させるための研修を実施する。・実施主体 県(委託)・研修人数 20名(1回)エ 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修

(県単)小規模多機能型居宅介護サービス事業所の計画作成担当者等に対し,必要な知識技術を習得させるための研修を実施する。・実施主体 県(委託)・研修人数 40名(2回,各20名)オ 認知症介護指導者養成研修(県単)認知症介護実践者研修等の講師を養成するため,専門研修機関に施設職員等を派遣する。・実施主体 県・事業内容 研修費用の助成・派遣人数 1名

6,511[4]高齢者権利 (1)高齢者権利擁護対策推進事業費(国補1/2)( )擁護の推進 平.21年度

家庭内における高齢者虐待の早期発見や未然防止対策等の取組み,また,介護現場での高齢者の人権やQOLに配慮した適切で安全な介護サービスのための取組みを推進することを目的とする。ア 事業内容・高齢者権利擁護対策推進委員会(委員会2回,部会4回)・権利擁護研修事業権利擁護推進員養成研修,看護実務者研修・高齢者虐待専門職相談支援事業相談窓口の設置専門職チーム派遣調整市町村職員等対応力強化研修・権利擁護普及啓発事業高齢者虐待防止フォーラム

管理者研修

-36-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

(平.11年度) 97,024(2)日常生活自立支援事業助成費(国補)

認知症高齢者や知的障害者,精神障害者等判断能

力が不十分な者の権利を擁護し,地域で自立した生

活が送れるよう,福祉サービスの利用援助や日常的

金銭管理を行う。

ア 実施主体 (社福)茨城県社会福祉協議会

(事業の一部を市町村社協に委託)

イ 事業内容

1)県社協「日常生活自立支援センター」

・相談業務

・事業に関する調査・研究,広報・啓発

・事業従事者に対する研修,指導

・契約締結審査会の設置運営

2)市町村社協(県社協からの委託を受け,具体的な

サービスを提供)

・専門員,生活支援員を配置

・相談業務

・利用申請の受付及び判断能力の確認

・支援計画の策定

・契約の締結

・福祉サービスの利用援助,日常的金銭管理

16,960[5]地域リハビ (1)地域リハビリテーション推進強化事業費(県単)

ア 地域リハビリテーション体制強化事業 9,543リテーション

県の指定する地域リハビリ推進拠点の医療機関等が,の充実

リハビリに関係する多職種が集まる連絡協議会開催な

ど,地域リハビリ体制強化に資する取組を実施。県は取

組みに要する経費を補助。

イ 若手リハビリ専門職レベルアップ推進事業 7,417

増加する若手リハビリ専門職の資質向上を図るととも

に,これまで未整備だったリハ職の卒後研修体制構築の

基盤を築することを目的とし,行動目標・研修内容・指

導法等に関するモデル的なプログラムの作成及び検討を

する。

・委託先 (一社)茨城県リハビリテーション専門職協会

47,050[6]在宅医療と (1)茨城型地域包括ケアシステム推進事業費(県単)[※再掲]( )介護の連携の 平.27年度

①茨城型地域包括ケアシステム推進基盤整備事業 9,400推進

在宅医療サービスの充実を図るため,在宅療養支援診療

所等の整備に対する支援を行う。

ア 実施主体 市町村

イ 事業内容 訪問看護事業所等が在宅サービスで使用

する機器への補助

ウ 補助額 補助基準額 4,700千円×1/2

②茨城型地域包括ケアシステム連携加速化事業 18,582

「 」県医師会を拠点に 茨城型地域包括ケアシステム推進員

を配置し,郡市医師会や保健所と連携を図り,在宅医療参

入への掘り起しや市町村の取組み等を支援する。

・委託先 (一社)茨城県医師会

-37-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

③医療提供施設等グループ化推進事業 19,068

,茨城型地域包括ケアシステム推進員と郡市医師会

保健所が連携を図り,地域の医療機関に対し,グル

ープ化に向けた働きかけを行い,在宅医療を提供す

る切れ目のない診療体制の仕組みを構築する。

(内容)医療提供施設がグループ化した際の補助

・補助基準額 1,000千円

15,795(2)在宅療養者サポート体制整備事業費(県単)

①医療重視型ケアプラン作成推進事業 7,884

AI支援ツールを活用したケアプラン検証及び介護支

援専門員に対する認定看護師等の専門職の同行による助

言・指導を行い,自立支援・重度化防止を図る。

・委託先 (一社)茨城県介護支援専門員協会

②訪問看護ステーション機能強化事業

医療ICTを活用した効率的な訪問看護の取組み 7,911

の検証及び認定看護師等の派遣による困難事例に対

する取組支援を行い,訪問看護ステーションの機能

強化を図る。

・委託先 (公社)茨城県看護協会

9新(3)介護人材医療知識取得促進事業費(県単) 10,03

ア 介護職員等育成研修の開催

医療依存度の高い利用者へのケアに携わる介護職員

へ養成研修を実施し,医療知識を有する介護職人の人

数及び質の向上を図る。

・委託先 (公社)茨城県看護協会

イ 介護職員等の人材養成支援事業

・アドバイザー会議の開催

・研修プログラム策定,評価等

ウ レスパイト情報の収集と発信

介護事業所における医療依存度の高い利用者への対

応可能状況を情報発信

エ 運営人件費(人件費等)

[7]健康づくり

事業の推進

1 健康づくり 22,592(1)いばらき健康寿命日本一プロジェクト推進費の推進 ①健康寿命日本一県民運促進事業 (平.30年度) 3,117

ア 健康寿命日本一県民運動推進会議・健康寿命日本一県民運動推進会議の開催イ いばらき健康経営推進事業所支援事業・いばらき健康経営推進事業所の登録,認定,啓発・健康経営関係者ネットワーク会議、事業所向けワークショップの開催

②ヘルスケアポイント事業 19,475ア アプリを活用したヘルケアポイントの推進・ヘルスケアポイント事業の運営・普及イ ビックデータの分析・ヘルスケアデータ等を活用した健康行動分析,健康経営の効果分析

-38-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

12,555(2)第3次健康いばらき21プランの推進

健康いばらき21推進事業費(国補・県単) (平.13年度)

ア 健康いばらき推進協議会の運営

第3次健康いばらき21プラン(H30~R5)の進行管

理・進捗状況評価,施策の検討など。

イ 県民総ぐるみによる県民運動の展開

1)健康づくりの取組みを促すための啓発活動

2)県民一人ひとりの実践活動を促進するための表彰

・健康づくり功労者表彰

・健康づくり実践者表彰(元気アップ賞)

ウ ヘルスロードの推進

1)ヘルスロード検討部会による新規指定箇所の検討

2)インターネット等を通じたヘルスロードの普及啓

エ 糖尿病重症化予防対策の推進(一部国補)

・糖尿病対策検討部会の開催

・糖尿病重症化予防プログラムの推進

オ 循環器疾患対策の推進

・循環器疾患等対策専門部会の開催

・遠隔医療体制の整備

カ 茨城県健康研究

健診受診者の追跡調査を通じて地域の健康課題を明

確化し,効果的な健康づくり事業の展開と医療費の適

正化等に資する。

1)健診受診者生命予後追跡調査

2)健康づくり,介護予防及び医療費適正化のための

大規模コホート研究

3)高血圧,糖尿病,心房細動等の発症とその背景要

因研究

4)検討部会による調査結果活用手法等の検討

キ たばこ対策(国補)

・茨城県禁煙認証制度の推進

・ヘルシースポット薬局での禁煙支援や相談,普及

啓発等

・受動喫煙防止対策の推進

ク 生活習慣病予防対策推進事業 (平.18年度)

県,市町村,茨城県医師会及び健康づくり関係団体

の連携による生活習慣病の普及啓発

・各市町村での健康教室・健康相談等の実施

・地域の保健医療従事者を対象とした研修の実施

2,679(3)地域保健関係職員の資質向上

地域保健基盤整備事業費(国補) (平.6年度)

地域保健法により,市町村は,住民に身近で頻度の高い

保健サービスを提供する体制を整備し,県は,広域的・専

門的,技術的な保健活動の拠点として保健所の機能強化を

図ることが求められている。そのため,地域保健活動の第

一線を担う職員の資質向上と,保健師等の人材育成を推進

する。

-39-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

ア 地域保健関係職員研修会

・新任期研修の開催

・中堅期研修の開催

・管理期研修の開催

・代表保健師会議の開催

イ 保健師リーダー等育成事業

・長期研修 国立保健医療科学院へ派遣

・短期研修 保健師中央会議,全国保健師長研修会

保健師ブロック別研修会 など

ウ 保健師人材育成推進検討会等の開催

保健師の職場内研修,人材育成研修の企画・立案,

その他人材育成に必要な事項について検討を行う。

2 栄養改善指 2,179(1)栄養改善事業の推進

導・管理の推 ①栄養改善・給食施設指導費(県単) (昭.37年度)

進 ア 健康増進法に基づく栄養改善指導

・食生活に関する正しい知識の普及

・専門的栄養指導等の実施

・外食栄養成分表示の普及促進

・食生活改善推進員等地区組織育成 等

イ 栄養士法に基づく栄養士免許等交付事務

ウ 栄養士法に基づく栄養士・管理栄養士養成施設指導

・県内6施設(茨城キリスト教大,常磐大,つくば

国際大,晃陽看護栄養専門学校,鯉淵学園農業栄

養専門学校,つくば栄養調理製菓専門学校)

エ 行政栄養士の人材育成

・国立保健医療科学院短期研修への派遣

・栄養指導員会議の開催

オ 特定給食施設等の栄養管理指導

給食施設に対し,健康増進法施行規則の栄養管理指

導の基準等に基づく指導を行い,給食を通した県民の

健康づくりを推進する。

・栄養指導員等会議の開催

・給食施設個別指導

・給食施設集団指導

②国民健康・栄養調査費(国委) (昭.27年度) 4,308

国民の健康の増進の総合的な推進を図る基礎資料とする

ための調査を行う。

ア 調査予定地区数: 6地区程度(国が指定)

イ 調査内容 : 身体状況調査(血液検査含む)

栄養摂取状況調査

生活習慣調査

(2)栄養改善団体の育成

①栄養団体育成事業費(県単) (平.2年度) 6,951

ア 栄養指導専門研修会

栄養指導業務を効果的に推進するため,地域・職場

・学校等における健康づくり推進のマンパワーである

栄養士等の研修を行う。

-40-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円1)委託先 (公社)茨城県栄養士会2)委託内容 ・新任研修 3回

・専門研修 3回イ 生活習慣病予防食生活診断事業食生活診断を通して食生活に関心を持ちその後の食,生活を改善することで生活習慣病予防を図る。委託先 (公社)茨城県栄養士会

ウ 研修等業務指導事業(公社)茨城県栄養士会が管理栄養士・栄養士等を対象として実施する各種研修会等の指導②食生活改善地区組織育成・強化事業費 県単)(平 年度) 1,487( .5「自分の健康は自分で守る」という自覚と認識を広め,正しい食生活の普及啓発を進めることを目的に活動してい, 。る 食生活改善推進員の育成とその組織体制の整備を図るア 地区組織リーダー育成研修事業1)委託先 茨城県食生活改善推進員協議会2)委託内容 リーダー育成研修会等 年2回イ 食生活改善活動支援事業1)補助先 茨城県食生活改善推進員協議会2)補助内容 県民を対象として実施する各種普及事

業等について,企画や調整など会の運営に関わる補助

3 食育の推進 ①いばらき食育ライフ推進事業費 県単 平.19年度) 1,910( ) (ア 茨城県食育推進計画(第三次)の推進1)食育の取組推進に係る関係者との連絡会開催2)食育に関する情報の収集と公開イ 食育支援ネットワーク事業(保健所事業)1)生活習慣病予防のための適塩等の推進2)市町村食育推進計画の策定支援ウ いばらき食育推進大会の開催(委託)関係部局と連携し,講演会等のイベントを開催エ いばらきの食育・健康情報ホームページ運営(委託)地域での取り組み等を情報発信するHPの運営

②いばらき食育ライフ推進事業費 国補) 平.19年度) 3,759( (ア いばらき健康づくり支援店推進協議会の開催支援店の普及,利用促進方策等の検討

(保健所事業)イ いばらき健康づくり支援店登録の推進支援店の登録勧奨,登録前後の相談対応等ウ 飲食店・給食施設のためのヘルシーメニュー普及啓発事業

,飲食店や社員食堂等の給食施設等をターゲットにヘルシーメニューの提供に関する意識向上を図るため,メニューの公募や広報等を行う。委託先 (公社)茨城県栄養士会

エ 食育活動の支援食育活動に取り組む市町村や関係団体の事業費補助

③若い世代の食育推進事業費 県単 (平.28年度) 957( )茨城県食育推進計画(第三次)に基づき,食生活に課題の多い若い世代が,望ましい食生活を実践できるよう支援する。・高等学校・大学・企業等と連携した食育講座の開催・若い世代向けに作成した食育教材を活用し,モデル事業として,食育講座を開催する。実施先:県立高等学校,大学,企業等17箇所

-41-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円4 歯科口腔保 ①8020・6424推進事業費(国補) (平.12年度) 2,137健の推進 県民の生涯を通じた歯と口腔の健康の保持を目指して,

8020・6424運動を展開する。ア 8020・6424運動推進部会の開催歯科口腔保健に係る施策等の検討

イ 市町村歯科保健推進事業市町村歯科保健担当者等を対象とした研修会・連絡会の開催ウ 障害者歯科医療推進研修事業障害者施設職員等を対象とした研修会の実施( 公社)茨城県歯科医師会委託)(エ 高齢者歯科医療推進研修事業高齢者施設職員等を対象とした研修会の実施( 公社)茨城県歯科医師会委託)(オ 歯科医院禁煙支援事業歯科医院での禁煙支援カ 歯科保健事業従事者歯科衛生士研修事業歯科保健事業に従事する者を対象とした研修会の実施( 公社)茨城県歯科衛生士会委託)(キ 8020・6424運動普及事業指導的立場の者への講座の開催

②歯科衛生普及費 県単 (昭.55年度) 625( )歯と口の健康に関するポスターコンクール③心身障害者 児 歯科診療所事業費 県単 (昭.53年度) 9,372( ) ( )(公社)茨城県歯科医師会及び日立市が設置・運営している心身障害者(児)歯科診療所に対する助成ア (公社)茨城県歯科医師会・ 公社)茨城県歯科医師会 口腔センター水戸(・ 公社)茨城県歯科医師会 口腔センター土浦(イ 日立市・日立市心身障害者歯科診療所

④口腔保健支援センター事業費(国補) (平.27年度) 7,263ア 口腔保健支援センター設置推進事業・口腔保健支援センター運営委員会の開催・嘱託歯科医師・歯科衛生士の確保イ 歯科疾患予防事業(県歯科医師会委託)・フッ化物応用推進事業・事業所歯周病対策事業研修会・歯科疾患予防普及事業ウ 歯科保健医療サービス提供困難者への歯科保健医療推進事業・施設との連絡調整会議の開催(県歯科医師会委託)・出張障害者施設口腔ケア事業・出張高齢者施設口腔ケア事業(県歯科医師会委託)エ 障害者等歯科医療技術者養成事業(県歯科衛生士会委託)・実習管理委員会の開催・障害者等の知識や技術を有する歯科専門職を育成するための実習の実施

⑤心身障害者 児 歯科診療所設備整備補助事業費 県単 14,332( ) ( )(平.29年度)

口腔センター土浦に対する心身障害者児歯科診療に必要な設備整備への支援ア 補助内容:診療ユニット,全身麻酔装置イ 補助先:県歯科医師会

-42-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円5 健康増進事 ①健康増進事業費(国補) (平.20年度) 131,837業の推進 健康増進法に基づき市町村が行う保健事業費の一部を補

助する。1)補助先 市町村2)補助率 2/3(国1/3,県1/3)

一部国10/103)補助内容 健康教育,健康相談,健康診査,訪問指導

総合的な保健推進事業②地域・職域連携推進事業費(国補) (平.18年度) 1,461地域保健と職域保健の連携を図り,それぞれの機関が有している健康情報,資源等を共有化することにより,効果的な保健事業を展開する。ア 茨城県地域・職域連携推進協議会健康情報の共有,連携推進方策等に関する協議等

, , , ,構成員 :医療保険者 市町村 県医師会 労働局産業保健推進センター等

イ 2次医療圏地域・職域連携推進協議会地域関係機関への情報提供と連絡調整,健康づくりに関する連携事業の検討

, , , ,構成員 :市町村 地域医師会 地区組織 商工会労働基準監督署等

ウ 健康づくり連携事業保健事業の実務者を対象とした研修会の開催等

6 健康プラザ ①健康プラザ運営費 県単 (平.3年度) 117,204( )等の管理運営 県民の健康づくりを支援するための中核施設として設置

している健康プラザの管理運営を指定管理者が実施する。・指定管理者 (公財)茨城県総合健診協会・指定管理期間 2019年度~2023年度・組織体制 管理部,健康づくり情報部,介護予防推

進部の3部体制・各部の業務内容

管理部 ・施設(占有部分)の管理運営及び庁舎管理・会議室の貸し出し・運営委員会の開催

健康づくり情 ・大規模コホート研究,及びその成果報部 を活用した評価ツール等の開発

・高齢者健康指標に関する研究・各種保健情報の収集,及びインターネット等を活用した情報提供・健康づくり指導者等への教育研修・市町村計画策定等に関する相談・ヘルスロードの普及啓発

介護予防推進 ・シルバーリハビリ体操指導士の養成部 ・指導士の地域活動支援

②いばらき予防医学プラザ管理費 県単 平.3年度 69,470( ) ( )いばらき予防医学プラザ(水戸保健所,衛生研究所,精神保健福祉センター,健康プラザ)の庁舎運営管理・管理者 水戸保健所

-43-

疾病対策課

◎執行方針[1]がん対策の推進

「茨城県がん検診を推進し,がんと向き合うための県民参療条例」及び「茨城県総合がん対策推進計画-第四次計画-」に基づき,がん患者を含めた県民自らが,がん医療に主体的に参画する「参療」の視点に立ったがん対策を進め,がんによる死亡者数を減少させ,がん患者とその家族を支援するとともに,がんになっても安心して暮らせる社会の実現を目指す。

1 がん予防・がん検診の推進がん予防知識の普及やがん検診の受診勧奨を推進するため,がん予防推進員やがん検診推進サポーターの養成等を行うとともに,児童及び生徒に対し,がんに関する正しい知識の普及を図るため,教育庁と連携し,発育段階にあわせたがん教育を推進する。また,特に,がん検診推進強化月間(10月)中に,がん検診推進のための啓発に努めるとともに,県,市町村,事業者,検診機関等によるがん検診推進のための協議会の開催等により,受診率向上の取組を推進する。さらに,企業等と連携したがん検診の普及施策を展開するとともに,市町村や企業が実施するがん検診受診率向上のための取組を支援し,がん検診受診率の向上を図る。特に,女性のがん罹患率の第1位であり年々増加傾向にある乳がん及び罹患年齢が低年齢化している子宮頸がんなど,女性のがんに対し,早期発見や予防等に関する知識の普及啓発をより一層推進する。2 がん医療の充実県民が身近なところで質の高いがん医療を受けることができるよう,がん診療連携拠点病院等の機能強化を図るとともに,薬剤師や看護師に係るがん医療の専門的資格の取得を推進する。また,がん患者に対してがんと診断された時から緩和ケアが提供できる体制を整備するため,医師・薬剤師・看護師を対象とする緩和ケア研修会等を開催し,人材育成や普及啓発を推進する。3 がん患者とその家族に対する支援がん患者の療養生活の質の維持向上を図り,がん患者及びその家族の不安等を軽減するため,患者や家族等からの様々な相談に対応するとともに,治療に伴う脱毛等により就労を含めた社会参加に支障が生じるがん患者への支援などを行う。また,患者やその家族の居場所づくりや心身の機能回復の取組への支援を推進する。さらに,がん患者の就労支援のため,がん診療連携拠点病院の相談支援センターでの就労相談の充実を図り,関係機関が連携した支援体制の整備を推進する。

[2] 感染症対策の推進1 新型インフルエンザ等対策の推進新型インフルエンザ等の脅威から県民の生命及び健康を保護するとともに,県民

, ,生活等の安定を確保するため 茨城県新型インフルエンザ等対策行動計画に基づき医療体制の強化(医療・相談体制の整備推進等)と社会対応の推進(指定地方公共機関の業務計画に基づく体制の整備,県民・事業者等への啓発・協力要請等)を図る。2 結核対策の充実茨城県結核予防計画(第三次)に基づき,患者の早期発見のための健診の充実,適正医療の提供,直接服薬確認療法(DOTS)の推進,結核に関する知識の普及啓発等,効率的な結核対策を実施することにより結核のまん延防止を図る。3 予防接種の推進麻しん・風しんなど定期予防接種の接種率向上を図るため,各市町村,医師会等関係機関と連携し,積極的な接種勧奨など予防接種の推進に取り組む。4 肝炎対策の推進肝炎対策基本法,国の「肝炎対策基本指針」及び県の「肝炎対策指針」の趣旨を

-44-

踏まえ,肝炎ウイルス検査の無料実施や医療費の公費負担,医療連携体制の整備を図るなど,患者支援を柱とした検査から治療まで切れ目のない肝炎の総合的な対策を推進する。5 エイズ・性感染症対策の充実エイズ・性感染症については学校・地域の関係機関との連携を強化し,感染予防及び患者等への差別や偏見の撤廃に向けた普及啓発活動を推進する。また,保健所におけてHIV,クラミジア,梅毒の無料匿名検査を実施するとともに,受検者の利便性に配慮した夜間検査やHIV即日検査を導入し,早期発見,早期治療を推進する。6 感染症のまん延防止対策の強化インフルエンザや麻しん,風しん,さらには感染性胃腸炎等による集団発生を防止するため,県民に随時情報を提供し,注意を喚起する。さらに,腸管出血性大腸菌感染症(O157等),蚊媒介感染症等の予防啓発に努めるとともに,広域的な感染症や新型インフルエンザ等の発生時には,医療機関等に対し速やかに情報提供を行い,適切かつ迅速な防疫措置及び医療の確保を図る。

[3]疾病対策の推進1 難病対策の推進原因が不明で治療方法が確立していない,いわゆる難病については,治療が長期にわたることから,医療費の公費負担,保健所における相談・訪問指導による療養支援や在宅で人工呼吸器を着けた重症難病患者への一時入院等の調整を行うなど,患者及び家族への支援の充実を図る。また,難病患者の様々なニーズに対応した相談支援を行う「難病相談支援センター」を拠点とし,地域における患者支援対策を推進する。さらに,難病が疑われながらも診断がついていない患者に対し,できる限り早期に正しい診断ができる体制及び診断後はより身近な医療機関で適切な医療が受けることができる医療提供体制を確保する。2 ハンセン病対策の推進ハンセン病に関する正しい知識の普及啓発を図るため,ハンセン病情報コーナーによる情報提供や,講演会の開催等により積極的に啓発を行う。また,茨城県藤楓

, 。協会と共同で里帰りや慰問活動を実施し 療養所入所者等への支援対策を推進する3 原子爆弾被爆者対策の推進

, 。原子爆弾の被爆者に対して健康診断を実施するとともに 手当の支給などを行う4 アスベストに係る健康対策の推進石綿による健康被害の救済に関する法律に基づく認定,給付が速やかに行われるよう,保健所における救済給付申請等の受付・相談業務を適切に行い,県民の不安の解消に努める。5 アレルギー疾患対策の推進アレルギー疾患は増加傾向にあり,症状によっては,日常生活に多大な影響を及ぼすこともあるため,医療機関や関係団体等と連携し,地域の実情に応じた適切なアレルギー疾患医療を受けるための医療提供体制の整備,アレルギー疾患の予防のための知識の普及啓発,アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上のための相談体制の充実に努める。

[4] 健康危機管理対策の強化1 健康危機管理体制の確保県内で発生又は発生の恐れのある健康危機に対して迅速かつ適切に対応するため,必要に応じ,健康危機管理対策委員会等により情報の共有化を図る。また,事案発生時の緊急対応,初動対応の迅速・適切化を図るとともに,関係機関との連携強化を図る。2 神栖市の有機ヒ素汚染対策

, ,国の緊急措置事業により ジフェニルアルシン酸のばく露が確認された者に対し医療手帳を交付し,健康診査を行うとともに,医療費等を給付することにより,健康不安の解消等を図る。3 緊急被ばく医療体制の強化国の原子力災害対策指針や県地域防災計画(原子力災害対策計画編)の改定状況を踏まえながら,原子力災害医療体制について検証し,必要な体制の強化を図る。

-45-

また,原子力災害時に備えて放射線検査センター等に配備している機材等の維持管理を行うとともに,原子力災害医療関係者の専門研修派遣等により人材育成を図るなど,原子力災害医療体制の強化を図る。さらに,健康相談や県ホームページ等を活用した情報提供などにより,放射線の健康影響等に対する県民の不安解消に努める。4 JCO事故周辺住民の健康管理平成11年9月30日に発生したJCO臨界事故に伴う施設周辺住民等の健康管理の一環として,継続的な健康診断及び健康相談を実施するとともに,そのデータ管理を行うことにより,住民の不安解消を図る。

-46-

疾病対策課主要施策体系

[1]がん対策の推進

1 がん予防・がん検診の推進

がん医療の充実2

3 がん患者とその家族に対する支援

[2]感染症対策の推進

1 新型インフルエンザ等対策の推進

2 結核対策の充実

3 予防接種の推進

4 肝炎対策の推進

5 エイズ・性感染症対策の充実

6 感染症のまん延防止対策の強化

[3]疾病対策の推進

1 難病対策の推進

2 ハンセン病対策の推進

3 原子爆弾被爆者対策の推進

4 アスベストに係る健康対策の推進

5 アレルギー疾患対策の推進

[4]健康危機管理対策の強化

1 健康危機管理体制の確保

2 神栖市の有機ヒ素汚染対策

3 緊急被ばく医療体制の強化

4 JCO事故周辺住民の健康管理

-47-

◎事業計画概要

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円[1]がん対策の推進1 がん予防・が ①がん対策推進費(県単) (平.2年度) 349ん検診の推進 ア 茨城県総合がん対策推進会議の開催

がんに関する予防・治療・緩和ケアに関する専門家を招集して,本県における総合がん対策推進の方向,具体的施策の進め方等について検討を行う。1)開催回数 1回/年2)内 容がん専門医療体制の検討,茨城県総合がん対策推進計画-第四次計画-の進捗評価,推進方策の検討 等②がん予防・検診普及推進事業費 国補 (平.2年度) 1,280( )がん予防推進員等の養成・活用や,保健所が行う講習会等により,がん予防やがん検診の普及を図る。③がん予防・検診推進対策事業費 県単 平.28年度 7,989( ) ( )ア がんから命を守る普及啓発事業1)子から保護者へのメッセージカードによる検診受診勧奨2)大学等での子宮頸がん知識の普及啓発や検診受診勧奨

イ 「がん検診推進強化月間」関連事業の実施ウ 「がん検診推進協議会」の設置運営エ 職域におけるがん検診受診促進事業1)職域がん検診受診促進セミナーの開催2)がん検診の推進に功績のあった企業等の表彰等

④がん検診受診率向上対策事業費 県単 平.29年度 32,170( ) ( )ア がん予防・検診促進事業市町村が実施するがん予防対策やがん検診受診率向上のための取組への支援補助率:県1/2,補助額:1,000千円イ 企業によるがん検診受診率向上事業1)県民に対する普及啓発事業を行う企業等への支援対象:連携協定締結企業・団体補助率:県10/10,補助額:500千円2)従業員が検診を受けやすくするための制度を創設した企業等に対する奨励金の支給対象:県内の中小企業等,支給額:100千円(定額)⑤がん検診精度管理対策事業費(県単) (平.17年度) 14,879ア 茨城県生活習慣病検診管理指導協議会部会の開催早期発見のための「がん検診」が,効果的に実施されるよう実施方法,精度管理等の検討を行う。開催回数年12回(肺,乳,胃,子宮,大腸の各がん等)イ 生活習慣病検診従事者講習会の開催開催回数年6回(肺,乳,胃,子宮,大腸の各がん)ウ がん検診追跡調査等事業がん検診における「要精密検査者」のデータ収集を行う。1)がん検診要精密検査者登録事業がん検診の結果,要精密検査になった者の登録2)がん検診要精密検査者追跡調査事業要精密検査の結果,受診状況等の把握

-48-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円2 がん医療の充 ①地域がんセンター運営費(県単) (平.7年度) 42,000実 地域がんセンターの機能・役割が十分発揮できるように,

運営に係る経費を補助する。ア 補助基準額 14,000千円イ 補助率 10/10ウ 補助先 総合病院土浦協同病院,筑波メディカル

センター病院,日立製作所日立総合病院の各地域がんセンター

②がん診療連携拠点病院機能強化事業費(国補) 92,000( )平.19年度

がん診療連携拠点病院等として,質の高いがん医療の提供体制を確立するため,運営に係る経費について助成する。ア 補助基準額 がん診療連携拠点病院:12,000千円

地域がん診療病院 : 8,000千円イ 補助率 国1/2,県1/2ウ 補助先 がん診療連携拠点病院:

総合病院土浦協同病院,筑波メディカルルセンター病院,日立製作所日立総合病院,東京医科大学茨城医療センター,友愛記念病院,日立製作所ひたちなか総合病院地域がん診療病院:小山記念病院

③がん診療機器整備促進事業費(県単) (平.24年度) 44,000がん診療連携拠点病院及び茨城県がん診療指定病院等にける,がん診療に必要な医療機器整備に対して助成する。ア 補助基準額 33,000千円イ 補助率 1/3ウ 補助先 がん診療連携拠点病院等④がん専門医療従事者育成推進事業費 県単 (平.28年度) 6,500( )がん診療連携拠点病院及び茨城県がん診療指定病院等における認定看護師等育成のため,教育課程の受講に必要な経費に対して助成する。ア 補助基準額 1,000千円イ 補助率 1/2⑤地域医療遠隔支援・人材育成事業費(県単)(平.22年度) 5,600筑波大学附属病院と県内16病院等を結ぶテレビ会議システムを活用し,放射線治療に携わる医師等に対する研修会や症例検討会を開催し人材の育成を図るため,多地点接続装置等の保守を行う。⑥がん臨床研究促進費(県単) (平.2年度) 1,356

, 。がん医療の向上等を図るため 茨城がん学会を開催するア 茨城がん学会の開催 (平.3年度)がん関連医療についての研究発表を行い,がん医療の向上とがん専門医療従事者の育成を図る。1)期 日 令和元年12月頃2)参加者 約300人イ 茨城県疫学研究合同倫理審査委員会の開催

(平.15年度)県が疫学研究等を実施するに際して,有識者により

,当該研究計画を倫理的観点及び科学的観点から審査し承認,不承認等の判定を行う。また,茨城県がん登録情報の利用及び提供に関する審議を行う。1)構成員 医学・医療の専門家,法律の専門家等2)開 催 2回/年

-49-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円⑦全国がん登録事業費(県単) (平.17年度) 12,183県内で診断された全てのがんについての情報を収集し,全国のがん罹患率や生存率などの統計情報を得ることにより本県のがん予防対策の推進や医療水準の向上に役立てる。・登録対象者:県内でがんと診断された者

3 がん患者と ①いばらきがん患者トータルサポート事業費(県単) 24,801その家族に対す (平.28年度)る支援 がん患者や家族からの様々な相談に対応する窓口を設置す

, 。るとともに 患者の療養生活支援のための検討会を開催するまた,治療に伴う脱毛等により就労を含めた社会参加に支障が生じるがん患者を支援するとともに,介護保険制度等の公的支援制度の対象とならない20~39歳の若年がん患者の療養生活を支援する。②企画提案型がん対策推進事業費(県単) (平.28年度) 2,100民間団体が実施する,がん患者や家族の支援につながる取組を公募し,審査委員会の審査を経て選定された事業に対し助成する。ア 補助基準額 100千円

(事業規模の大きいもの:300千円)イ 補助率 定額補助

ウ 補助先 県内に活動拠点を置き,県内を中心に活動を展開している団体

③がん先進医療費利子補給金助成事業(県単 (平.28年度) 1,316)がん患者に対して,がんの先進医療を受ける際の治療費に係る借入金の利子を助成する。ア 融資上限 300万円イ 利率 6%以内(保証料を含む )。④がん患者家族療養生活支援事業(県単 (令.元年度) 3,000)がん患者やその家族の居場所づくりや,心身の機能回復の取組への支援(県内の医療機関等最大6か所に補助)

-50-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円[2]感染症対策の推進1 新型インフル ①新型インフルエンザ対策費(国補) (平.18年度) 5,552エンザ等対策の 新型インフルエンザ等の発生に備え,医療体制の充実と推進 社会対応の推進を図るとともに,検査体制の強化を図る。

補助率:国1/2②新型インフルエンザ等対策体制整備費(国補) 10,548

( )平.29年度新型インフルエンザ等の患者を受け入れる医療機関の個人防護具を整備する。補助率:国1/2

2 結核対策の充 ①結核健康診断費 国補 昭.26年度 16,958( ) ( )実 結核患者及び接触者の検診を実施するとともに,保健指

導を含めた総合的な結核対策を図る。補助率:国1/2②私立学校等定期健康診断費助成事業費(県単) 2,993

( )昭.62年度私立学校等が実施する定期健康診断の経費に対し助成する。補助率:県2/3③結核患者に対する医療費の公費負担(国補 (昭.62年度) 79,149)結核患者の通院及び入院医療費の自己負担分に対し公費負担を行う。ア 一般患者医療費 補助率:国1/2イ 入院患者医療費 負担率:国3/4④結核対策特別促進事業費 (平.7年度) 293結核のまん延を防止するため,治療完遂のための直接服薬確認療法(DOTS)を推進する。特別対策事業費(国補) 補助率:国10/10茨城県地域DOTS事業の実施⑤結核対策事務費 県単 昭.32年度 16,438( ) ( )結核患者の入院勧告等を審議する感染症診査協議会結核部会の運営及び結核登録患者に対し家庭訪問による健康管理指導等や結核対策に係る人材育成を行う。

3 予防接種の推 ①予防接種事故処理費負担金(国補) (昭.51年度) 38,198進 予防接種法に基づく予防接種により健康被害を受けた

者に対し医療費,障害年金などを給付する。負担率:国1/2,県1/4,市町村1/4②感染症予防費 国委託 平.12年度 1,563( ) ( )予防接種法に基づき,予防接種被接種者の健康状況の調査,集団免疫の現況把握,病原体の検査等を行う。ア 予防接種後健康状況調査イ 感染症流行予測調査

4 肝炎対策の推 ①肝炎総合対策推進費(国補) (平.20年度) 421,449進 肝炎ウイルス検査から治療まで切れ目のない仕組みを構

築し,肝炎患者に適切な医療を提供する。ア 肝炎治療に係る医療費の助成イ 肝炎ウイルス検査及び肝炎ウイルス陽性者に対するフォローアップの実施ウ 肝疾患診療連携拠点病院における相談対応・研修エ 肝炎に関する正しい知識の普及啓発オ 肝炎対策協議会の開催

-51-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

カ 千円肝がん・重度肝硬変に係る入院医療費の助成

補助率:国1/2②肝炎医療連携体制推進事業費 県単 平.20年度 1,119( ) ( )医師会が実施する肝炎の医療連携体制推進事業の一部を助成する。

5 エイズ・性感 ①エイズ予防対策事業費(国補) (平.5年度) 10,184染症対策の充実 エイズ・性感染症についての正しい知識の普及啓発と,

感染予防・早期発見のための事業を推進するとともに,エイズ診療技術の向上と診療体制の確保を図り,エイズ患者等に適切な医療を提供する。ア エイズ・性感染症に関する正しい知識の普及啓発事業・保健所別エイズ予防啓発事業イ エイズ・クラミジア・梅毒の検査・相談事業(無料・匿名)・夜間検査の実施(県内7保健所)・即日検査の実施(水戸保健所・土浦保健所)ウ エイズ相談専用電話(水戸保健所・土浦保健所)エ エイズ・性感染症総合対策人材育成事業オ エイズ拠点病院治療促進事業カ エイズ対策委員会補助率:国1/2

6 感染症のまん ①感染症予防医療法施行事業費 国補 平.11年度 36,022( ) ( )延防止対策の強 感染症法に基づき,患者に対し良質かつ適切な医療の化 提供を行う。

ア 感染症対策事業費細菌性赤痢,腸管出血性大腸菌感染症( 等)等のO157

感染症患者発生時に防疫活動(接触者調査,健康診断,施設の消毒)等を実施する。補助率:国1/2,県1/2

イ 感染症指定医療機関運営費補助補助率:国1/2,県1/2

ウ 医療費の公費負担(保険優先)負担率:国3/4,県1/4

エ 感染症診査協議会の運営(県単)②感染症検査運営費 県単 平.11年度 3,567( ) ( )薬剤耐性感染症,腸管出血性大腸菌感染症(O157等)等のまん延防止を図るため,衛生研究所の情報提供体制や検査体制の充実を図る。③結核・感染症予防対策事業費 国補 昭.62年度 25,126( ) ( )感染症法に基づき医療機関から感染症の発生情報の収集を行い,それらの情報を解析し情報の還元を行う。負担率:国1/2,県1/2④公的病院等特殊医療運営助成費 県単 平.28年度 119,029( ) ( )公的病院等が運営する感染症指定医療機関の医療体制を確保するため,医師等の人件費を助成する。ア 補助基準額 感染症病床 3,009千円/床

結核病床 839千円/床イ 補助率 10/10ウ 補助先 公的病院等8病院

-52-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円新⑤輸入感染症等対策推進事業費 国補 令.元年度 21,313( ) ( )感染症患者移送用備品の整備及び妊娠を希望する女性等に対する風しん抗体価検査の費用を助成する。

[3]疾病対策の推進1 難病対策の推 ①特定疾患治療研究事業費 国補 昭.47年度 3,014,207( ) ( )進 原因が不明で治療方法も確立していない,いわゆる難病

について,医療費の公費負担を行い,患者及びその家族の負担の軽減を図る。ア 事業内容 指定難病及び特定疾患患者に対し,医療

費の自己負担分の一部又は全部を公費で負担する。

イ 対象疾患 指定難病:潰瘍性大腸炎など331疾病特定疾患:スモンなど5疾病(平成31年4月現在)

ウ 負 担 額 患者の属する世帯の市町村民税額による区分毎に自己負担月額限度額を定める。補助率:国1/2

②難病特別対策推進事業費 国補 平.10年度 15,304( ) ( )難病の医療提供体制の構築及び難病患者の在宅療養支援の充実を図り,良質かつ適切な医療の確保と療養生活の環境を整備する。ア 難病医療連絡協議会の開催イ 在宅難病患者一時入院(レスパイト入院)事業の実施ウ 難病診療連携拠点病院事業の実施補助率:国1/2

③難病地域支援対策推進事業費 国補 昭.62年度 3,046( ) ( )難病患者・家族の療養上の不安解消を図り,適切な在宅支援が行えるよう地域の関係機関等と連携しながら,保健

, 。所が中心となって 地域における在宅療養上の支援を行うア 在宅療養支援計画策定・評価イ 難病医療相談会・講演会の開催ウ 窓口相談及び訪問指導エ 難病対策地域協議会の開催オ 地域支援体制推進に関する研修会の開催補助率:国1/2

④難病相談支援センター設置事業費 国補 平.17年度 17,367( ) ( )難病患者・家族の療養上,生活上の悩みや不安等の解消を図り,難病患者等の持つ様々なニーズに対応した相談支援を行う拠点として設置し,地域における患者支援対策を推進する。実施機関:県立医療大学,茨城県難病団体連絡協議会補助率:国1/2

2 ハンセン病 ①ハンセン病患者家族生活援護費 国補 昭.53年度 338( ) ( ), 。対策の推進 療養所入所者の親族で生活困難な者に対し 援護を行う

補助率:国10/10

-53-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円3 原子爆弾被爆 ①被爆者健康診断の実施 国交付金 昭.32年度 4,595( ) ( )者対策の推進 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律に基づき被爆

者の健康診断を医療機関に委託して実施するほか,これにかかる交通手当を支弁する。②被爆者に対する諸手当の支給(国交付金等 (昭.32年度) 146,765)医療特別手当,特別手当,健康管理手当,保健手当,葬祭料,介護手当等の各種手当を支給する。※介護手当のみ負担金(負担率:国4/5)

③介護保険等利用被爆者助成事業費 国補 平.14年度 6,115( ) ( )介護保険による福祉系サービスを受給している被爆者及び養護老人ホーム等の介護老人福祉施設に入所している被爆者に対して,利用者負担の軽減措置を講じ,被爆者及びその家庭の福祉の向上に寄与する。補助率:国1/2

④被爆二世健康診断調査費(国補) (昭.54年度) 727被爆二世健康診断調査事業実施要綱に基づき,被爆二世の健康診断を医療機関に委託して実施する。

4 ①アレルギー疾患医療提供体制整備事業費(国補) 1,496アレルギー疾( )患対策の推進 平.30年度

適切なアレルギー疾患医療を受けるための医療提供体制の整備,予防のための知識の普及啓発,アレルギー疾患患者の生活の質の維持向上のための相談体制の充実を図る。ア アレルギー疾患医療連絡協議会の開催イ アレルギー疾患医療拠点病院事業の実施補助率:国1/2

[4]健康危機管理対策の強化

1 健康危機管理 ①健康危機管理対策強化費(県単) (平.16年度) 1,147体制の確保 突発的に発生する健康危機事案に対し,迅速かつ適切に

対応するための体制の維持,強化を図る。ア 健康危機管理対策委員会の設置保健福祉部長を委員長とし平時から部内関係者が対処方法等について情報の共有化を図る。イ 連絡体制の強化複数の携帯電話による転送体制や電子メールを活用し関係機関へ迅速に情報提供を行う。ウ 平成14年4月に制定した「生物・化学テロ基本方針」や県,保健所において整備した健康危機管理マニュアルを適宜検証する。

①ヒ素汚染健康被害者対策費(国委託) (平.15年度) 74,4332 神栖市の有機 神栖市におけるジフェニルアルシン酸のばく露が確認さヒ素汚染対策 れた者に対し,健康診査を行うとともに,医療費等を給付す

ることにより,健康不安の解消を図る。ア 対象者有機ヒ素化合物を井戸水から摂取し,生体試料(毛髪・爪)の検査により,ばく露が確認された者→ 医療手帳交付

-54-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

イ 給付内容 千円・医療費(自己負担分を公費負担)・療養手当(通院:月15,000円,入院:月25,000円)・健康診査(年1回)・健康管理調査費用(月20,000円)・精神発達調査費用(月50,000円)

3 緊急被ばく医 ①原子力緊急時医療施設運営事業費(国補) (平.12年度) 34,307療体制の強化 国の原子力発電施設等緊急時安全対策交付金を活用し,

原子力災害医療機関の整備及び原子力防災資機材の配備,維持管理等を実施するとともに,保健所に対して救護所設置活動に必要な資機材の整備,維持管理及び定期的な取扱い訓練等を実施する。さらに,原子力事業者,医療機関,県・市町村等で組織する緊急被ばく医療関連情報連絡会を開催し,関係機関の連携強化を図る。ア 原子力防災資機材取扱訓練:年4回

,イ 緊急被ばく医療関連情報連絡会:幹事会及び連絡会被ばく医療訓練,事業所見学,講習会負担率:国10/10

4 JCO事故周 ①原子力事故健康対策事業費(県単) (平.12年度) 9,265辺住民の健康管 平成11年9月30日に発生した(株)JCO東海事業所の臨界理 事故の周辺住民等の健康不安に対応するため,健康相談,

健康診断を行う。ア JCO事故対応健康管理委員会の開催1)協議内容:実施方法等の検討,事業の評価等2)委 員 数:11名イ 健康診断1)対 象 者:推定披ばく線量が1mSv以上又は事故時

の避難要請区域内の住民及び勤務者等のうち健康診断を希望する者

2)健康診断内容:一般の住民健診・職場健診とほぼ同じ内容

-55-

生活衛生課

◎執行方針[1]食品・環境衛生対策の充実

1 食の安全・安心確保

「 」 「 」茨城県食の安全・安心推進条例 に基づく 茨城県食の安全・安心確保基本方針

及びその具体的行動計画である「アクションプラン」に沿って,総合的な食の安全確

保対策を全庁的に推進する。

(1)食品衛生指導の推進

, 「 」食品衛生に関する監視指導については 毎年度策定する 食品衛生監視指導計画

に基づく営業施設等に対する監視指導及び食品の試験検査等を実施する。

, 「 」 ,また 庁内関係部局により構成される 食の安全・安心対策連絡会議 を開催し

連携と情報の共有化を図り,円滑な施策の推進に努めるとともに,施策の進行状況

について,有識者等で構成される「茨城県食の安全・安心委員会」から評価・提言

を受ける。

(2)食中毒対策の推進

食品営業施設等における洗浄・消毒,食品の適切な加熱処理及び調理従事者の健

康管理,効果的な手洗い等の普及啓発を図り,カンピロバクター,サルモネラ,腸

管出血性大腸菌及びノロウイルスなどを中心とした食中毒の予防対策を推進する。

(3)食品衛生試験検査の推進

食中毒の発生防止や不良食品の排除など,食品の安全を確保するため,県内に流

通する広域流通食品や県内で製造・加工された食品等を対象に試験検査を実施す

る。

また,残留農薬等に関するポジティブリスト制度に対応するため検査体制の充実

を図るとともに,輸入食品も含めた農畜産物の残留農薬及び動物用医薬品の規格基

準検査を実施するなど,食品の安全・安心の確保に努める。これら試験検査のデー

タの信頼性を確保するため,衛生研究所,食肉衛生検査所の食品衛生検査施設にお

ける業務管理(GLP)を推進する。その他,県民が申し出た異味・異臭などの食

品についての試験検査を実施し消費者の信頼確保を図る。

また,県内で製造又は県内に流通する加工食品の放射性物質に係るモニタリング

検査を実施し情報提供に努める。

(4) に沿った衛生管理の促進HACCP食品衛生法の一部改正に基づき,全ての食品等事業者に一般衛生管理に加え,

に沿った衛生管理の実施が義務づけされる。食品事業者に対して,制度のHACCP周知と技術的支援を行うとともに自主的な衛生管理の取組状況を検証するなど立入

検査の効率化に努める。

(5)食品衛生関係人材の育成

調理業務及び菓子製造業務に従事する者の資質向上を図るため,調理師試験及び

製菓衛生師試験を実施する。また,食品衛生監視員,と畜検査員等関係職員の育成

及び資質の向上を図るため専門研修等に派遣を行う。

(6)食の安全対策の強化推進

, ,食品の安全・安心の確保に関する県民の意見を聴取し 施策に反映させるために

生産者,食品関連事業者,消費者,行政などの関係者が参画する「食の安全・安心

に関する意見交換会」を開催し,リスクコミュニケーションの推進を図る。

また,当課ホームページ「いばらき食の安全情報ウェブサイト」や県広報媒体等

を活用し,広く県民に対して食中毒発生概況や食品の自主回収情報など食品の安全

・安心に関する情報を,迅速,かつ分かりやすく情報提供する。

(7)食品表示適正化対策の推進

食品の安全性を確保する上でも食品表示の適正化が求められていることから,食

品表示法に基づく表示基準を周知し,その遵守及び表示適正化に向けた自主的な取

組を促進するとともに巡回指導を実施する。併せて,生産から販売・提供までの各

段階を通じ,米・米加工品の移動を把握するための米トレサビリティ法に基づく指

導を実施する。また,独立行政法人農林水産消費安全技術センターと連携し食品の

試験検査( 分析,元素分析)を実施することで産地偽装等の防止及び消費者DNA

-56-

の安心感の醸成を図る。

2 食肉の安全確保

(1)食肉・食鳥肉安全対策

食肉の安全確保を図るため,と畜場・食鳥処理場において食肉として処理される

家畜・家禽の疾病検査や残留動物用医薬品検査を行うとともに,生産者に対する検

査データの還元や検査体制の充実に努め,食肉の安全対策を推進する。

また,と畜場及び食鳥処理場に対して,食肉への微生物汚染防止を目的とした衛

生指導を実施するとともに,義務化に向けたHACCPによる衛生管理の導入を促

進する。

県内4ヵ所のと畜場において処理される牛肉に対する放射性物質に係る検査を実

, , 。施し その検査結果の分かりやすい情報提供に努め 食の安全・安心の確保を図る

(2) に沿った衛生管理の促進HACCPと畜場法等の一部改正に基づき に基づく衛生管理の実施が義務付けられHACCPると畜場及び食鳥処理場に対して,制度の周知と技術的支援を行うとともに自主的

な衛生管理の取組状況を検証するなど立入検査の効率化に努める。

3 快適な生活環境の確保

(1)生活衛生監視事業

旅館,興行場,公衆浴場,理容所,美容所及びクリーニング所の許認可,監視指

導を実施し,快適で衛生的なサービスの提供を促進する。また,特定建築物に対す

る立入検査を実施し,建築物の衛生確保を図る。

(2)公営火葬場整備促進事業

墓地,埋葬等に関する法律第9条に基づく死亡人取扱費を市町村に交付する。

4 生活衛生関係営業に係る対策

(1)生活衛生指導助成事業

生活衛生関係営業の経営健全化,衛生水準の維持向上及び利用者又は消費者の利

益の擁護を図るために (公財)茨城県生活衛生営業指導センターが実施する各種,

事業に必要な事業費及び人件費に対し補助する。

(2)生活衛生営業振興対策事業

生活衛生営業の振興を図るため (公財)茨城県生活衛生営業指導センター,生,

活衛生同業組合が実施する事業に補助金を交付する。

(3)生活衛生関係人材の育成等

クリーニング師試験を実施する。

(4)営業関係指導事業

生活衛生関係営業施設の衛生水準の維持向上及び経営健全化を図るために指導等

を行う。

(5)住宅宿泊制度運営管理事業

住宅宿泊事業者に係る届出受付及び指導監督等を行い,制度の適正な運営の確保

を図る。

5 動物の愛護及び管理対策

(1)動物指導センターの運営,維持管理

動物指導センターが収容した犬猫の飼養管理業務,処分業務及び負傷した犬猫の

収容業務等を民間業者へ委託しており,事務の効率化を図っている。

また,焼却処分業務等に使用する施設設備の定期的な点検,部品の交換を行い,

動物指導センターの施設機能の維持を図る。

さらに,動物取扱業の適正化のため,動物指導センターで登録等事務を行う。

(2)動物愛護の普及・啓発の推進

県民が動物指導センターに引き取りを求める犬,猫の頭数削減と,譲渡頭数の増

加を図り,致死処分せざるを得ない犬,猫を減少させるため,平成27年10月に

改定した「茨城県動物愛護管理推進計画(平成27年度(2015年度)~令和5年度

(2023年度 」及び平成28年12月に施行された「茨城県犬猫殺処分ゼロを目))

指す条例」に基づき,市町村や関係団体等と連携を図りながら,終生飼養,適正飼

-57-

養,不妊去勢手術実施等の啓発推進に取り組んでいく。

また,犬,猫の適正な飼養を促進するため,動物指導センターからの譲渡に際し

て講習会を開催する。

さらに,動物愛護啓発キャンペーンの実施や各市町村でのイベントに参加するな

, , , , ,ど 県獣医師会 愛護団体 動物愛護推進員 民間ボランティアなどの協力を得て

動物愛護意識に関する県民への啓発を実施する。

(3)動物の管理対策の推進

市町村が実施する犬の登録と狂犬病予防注射を促進するため,県,獣医師会,市

町村の三者による推進会議を県内複数個所で開催し,連携体制の強化を図る。

また,狂犬病を想定した検査等について職員の研修会を実施し,危機管理体制を

強化する。

さらに,犬による人の生命及び財産に対する危害の防止を図るため,犬のけい留

の徹底など,飼い主への啓発を行うとともに,野犬の捕獲,抑留を実施する。

[2]安全な水の安定供給

広域水道の推進や水道施設の整備を通じて水道の普及促進に努めるほか,水質管理

体制の強化や水道水源の水質監視により水道水の水質の安全確保に努める。

1 広域水道の推進

広域的な水道整備を推進するため「茨城県水道整備基本構想21」に掲げた①安定

した水道水の供給 ②安全で安心できる良質な水道水の供給 ③給水サービス向上のた, ,めの経営基盤の強化の3つの基本方針に基づき,市町村と連携を図る。

また,水源の有効活用,施設の効率的整備等を図るため,県南,県西広域水道用水

供給事業の統合を推進する。

2 水道施設の整備・普及促進

市町村の水道整備を促進するため,国庫補助金等の活用を図り,水道未整備地域の

解消や施設の更新及び耐震化を促進する。

また,水道の普及促進を図るため,水道の役割・必要性・井戸水の現状についてP

R活動を行う。特に,水道整備地区内の未加入者の加入を促進し,水道普及率の向上

に努める。

3 水質の安全確保

「水道法」に基づき,水道施設が適正に維持管理されるよう水質管理体制の強化を

図る。

また,県内の地下水の水質汚染が問題になり,安全な飲料水の確保が課題となって

いることから 「茨城県安全な飲料水の確保に関する条例」などに基づき,井戸等の,

設置者に対する衛生対策の充実を図る。

さらに,茨城県水道水質管理計画に基づき,水道水源の水質監視を行うとともに,

関係水質検査機関に対し,外部精度管理を実施し,水道水の安全の確保に努める。

-58-

生活衛生課主要施策体系

[1]食品・環境衛生対策の充実

1 食品の安全・安心確保 (1) 食品衛生指導の推進

(2) 食中毒対策の推進

(3) 食品衛生試験検査の推進

(4) に沿った衛生管理の推進HACCP(5) 食品衛生関係人材の育成

(6) 食の安全対策の強化推進

(7) 食品表示適正化対策の推進

2 食肉の安全確保 (1) 食肉・食鳥肉安全対策

(2) に沿った衛生管理の推進HACCP

3 快適な生活環境の確保 (1) 生活衛生監視事業

(2) 公営火葬場整備促進事業

4 生活衛生関係営業に係る対策 (1) 生活衛生指導助成事業

(2) 生活衛生営業振興対策事業

(3) 生活衛生関係人材の育成等

(4) 営業関係指導事業

(5) 住宅宿泊制度運営管理事業

5 動物の愛護及び管理対策 (1) 動物指導センターの運営,維持管理

(2) 動物愛護の普及・啓発の推進

(3) 動物の管理対策の推進

[2]安全な水の安定供給

1 広域水道の推進 (1) 水道施設整備指導監督事業

(2) 生活基盤施設耐震化等交付金

(3) 広域水道事業の指導

(4) 広域水道用水供給事業の促進

2 水道施設の整備・普及促進 (1) 水道施設整備の許認可・指導

(2) 水道の普及促進

3 水質の安全確保 (1) 水道水の安全確保対策

-59-

◎事業計画概要

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円[1]食品・環境

衛生対策の充

(1)食品衛生指導の推進1 食品の安全

・安心確保 ①食品衛生監視費 県単 昭 年度 32,664( ) ( ).23ア 食品衛生法関係の営業施設に対する監視指導の実施

イ 食品衛生法等の営業許可等の事務の執行

ウ 食品衛生関係許認可等事務処理システム及び食品営

業施設等監視台帳システムによる事務の効率化

(2)食中毒対策の推進

①食中毒対策費 県単 昭 年度 7,823( ) ( ).23ア 食中毒発生の未然防止

イ 食中毒の原因究明とまん延の防止

ウ フグの取扱施設の指導等

②カネミ油症患者健康実態調査事業費(国補) 4,656

( )平 年度.25カネミ油症患者の総合的な支援の一環として,油症患

者の健康実態調査を実施し,調査支援金を支給する。

(3)食品衛生試験検査の推進

①食品衛生試験検査費 県単 昭 年度 20,195( ) ( ).23( , )ア 魚介類の環境汚染物質試験検査 水銀 PCB等

イ 県内及び県外産農産物中の残留農薬の試験検査

ウ 食肉の試験検査(カンピロバクターなど)

エ 二枚貝のノロウイルス検査

②食品衛生検査施設業務管理(GLP)促進事業費 13,722

( )( )県単 平 年度.10食品衛生に関する検査データの精度の確保のための食

品衛生法に基づく検査施設業務管理(GLP)の徹底

③輸入食品安全対策事業費 県単 平 年度 2,248( ) ( ).6増加している輸入食品の安全性の確保のための県内流

通の輸入食品に対する試験検査の実施

(4)食品衛生普及の推進

①食品衛生普及費 県単 昭 年度 988( ) ( ).46ア 食品衛生推進員による施設の巡回指導の実施

イ 営業者の社会的責任の自覚を促し,あわせて,県民

の衛生意識の高揚を図るための食品衛生大会の開催

ウ 食品衛生推進員活動による食品衛生思想の普及

②食品衛生自主管理強化促進事業費(県単 (平.元年度) 9,864)

食品営業者による自主管理を強化するため,次の事業に

対して助成し,安全な食品の流通を図る。

補助先: 公社)茨城県食品衛生協会(

ア 食品衛生自主管理体制整備事業

イ 「いばらきハサップ」普及促進事業

-60-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

③食品衛生条例施行費 県単 昭 年度 18,679( ) ( ).43食品衛生監視員の監視業務の充実強化や円滑な事務の

推進を図るため,法と条例に基づく食品営業者の許可申

請の記載要領の指導等の(公社)茨城県食品衛生協会へ

の事務の委託

・委託業務内容

ア 食品営業許可申請時の指導

イ 法及び条例に規定された衛生基準に係る指導

ウ 営業従事者の健康診断,検便の指導

エ 営業許可関係電子情報入力

(5)食品衛生関係人材の育成

①調理師法・製菓衛生師法施行費 県単 昭 年度 1,065( ) ( ).35ア 調理師・製菓衛生師試験の実施(年 回)1イ 調理師及び製菓衛生師養成施設 (一社)茨城県調,

理師連合会及びその支部,その他関係団体への指導

(6)食の安全対策の強化推進

①食の安全対策強化事業費 国補 県単 平 年度 24,689( , ) ( ).15ア 健康食品試買検査の実施

イ 食品の試験検査の強化

・遺伝子組換え食品の試験検査の実施

・輸入農産物の残留農薬試験検査の実施

・アレルギー物質食品の試験検査の実施

・農薬及び動物用医薬品検査体制の充実

ウ 輸入食品試験検査の充実

・食品等輸入者が取扱う食品の試験検査

・輸入食品の残留農薬,残留動物用医薬品,食品

添加物試験検査

エ 県産魚介類の安全確保対策強化

・県内産魚介類のモニタリング検査の実施

オ 食の安全情報の提供

「 」 ,・ いばらき食の安全情報ウェブサイト による迅速

正確な情報提供の推進

カ 生食用食肉対策の強化

・生食用食肉の規格基準の周知,遵守の徹底及び試

験検査による食中毒発生の防止対策の強化

キ カンピロバクター食中毒対策の強化

・食鳥処理場に対する監視指導の強化,試験検査の

実施によるカンピロバクター食中毒対策の強化

ク リスクコミュニケーションの推進

, , ,・食の安心感の醸成を図るための 生産者 営業者

消費者及び行政が参画し相互理解の促進のための

「食の安全・安心に係る意見交換会」の開催

ケ 放射性物質検査体制の強化

・乳児用食品等の加工食品の放射性物質検査の実施

-61-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円(7)食品表示適正化対策の推進

①食品表示適正化対策事業 県単 平 年度 8,161( ) ( ).21ア 食品表示監視指導員による巡回監視指導の実施

イ 食品適正表示推進員養成による適正表示の推進

ウ 食品表示相談ダイヤルによる情報収集及び指導

エ 食品表示に関する研修会の開催及び出前形式によ

る研修の実施

オ 原産地表示等の確認試験検査による不適正表示の

防止

カ 食品表示制度ガイドブックの作成

キ 米トレーサビリティ法に基づく米穀事業者に対す

る指導

(1)食肉・食鳥肉安全対策2 食肉の安全

確保 ①食肉衛生検査所運営及び整備

ア 食肉衛生検査所運営費 県単 昭 年度 19,572( ) ( ).45県北・県南・県西の食肉衛生検査所の管理運営

イ 食肉衛生検査所施設整備費 県単 平 年度 2,915( ) ( ).21食肉衛生検査所施設内修繕関係の経費

②と畜検査

ア と畜検査費 県単 昭 年度 363,145( ) ( ).46・県内12ヶ所のと畜場(一般と畜場:11ヶ所,

簡易と畜場:1ヵ所)における,年間約130万頭

の牛 馬 豚のと畜検査, ,・と畜検査の効率化を図るため,民間の獣医師等を

活用したと畜検査補助業務の委託

委託先: 公社)茨城県獣医師会(

イ 食肉安全対策事業費(県単) (平元年度) 4,227.・と畜検査時の食肉中の残留動物用医薬品及び腸管

出血性大腸菌O157等の検査の実施

③食鳥肉安全対策事業費 県単 平 年度 14,340( ) ( ).3( , )ア 県内食鳥処理場 大規模:5 認定小規模:24

において,年間約 万羽の鶏・あひる・七面鳥の2,200食鳥検査及び確認指導の実施

イ 鳥インフルエンザ検査の強化とともに,食中毒起

因菌による食鳥肉等の微生物検査及び残留動物用医薬

品の検査の実施

(2)牛海綿状脳症(BSE)対策

牛海綿状脳症検査費 国補 県単 平 年度 1,468( , ) ( ).13県内と畜場(4ヵ所)に搬入された牛に対するBSE

スクリーニング検査の実施

-62-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

3 快適な生活 昭 年度 10,374( ) ( )1 生活衛生監視事業 県単 ( ).22環境の確保 ①保健所の環境衛生監視員による生活衛生関係営業の営

( , , , ,業施設 理・美容所 クリーニング所 旅館 公衆浴場

興行場)に対する監視指導を実施する。

②生活衛生関係営業の許認可等の事務を行う。

③公衆浴場及び旅館の入浴施設に対する立入検査を実施

し,レジオネラ症の発生を未然に防止する。

④特定建築物等環境衛生関係施設に対する立入検査を実

施し,衛生措置の確保を図る。

。⑤遊泳用プールの衛生確保を図るための監視指導を行う

⑥住宅に起因する健康被害の発生防止とその解決に資す

る相談体制の充実を図る。

平 年度 3,247( ) ( )2 公営火葬場整備促進事業 県単 ( ).2墓地,埋葬等に関する法律第9条に基づく死亡人取扱

費を市町村に交付する。

4 生活衛生関 昭 年度 23,633( ) ( )1 生活衛生指導助成事業 国補 ( ).55係営業に係る 生活衛生関係営業の経営の健全化,衛生水準の維持向

対策 上及び利用者又は消費者の利益の擁護を図るために,

(公財)茨城県生活衛生営業指導センターが実施する各

種事業に要する事業費及び人件費に対し補助する。

ア 補助先(公財)茨城県生活衛生営業指導センター

イ 事業内容

・相談室運営事業

・税務相談等事業

・地区生活衛生営業相談事業

・経営指導員巡回指導事業

・後継者育成支援事業

ウ 補助率10/10(国1/2・県1/2)

3,679(2)生活衛生営業振興対策事業(県単)

( )ア 振興対策補助 平 年度.12)補助先(公財)茨城県生活衛生営業指導センター1)事業内容2・福祉サービスの向上に関する事業

・雇用管理の改善に関する事業

・専門技術者養成確保に関する事業

・その他生活衛生営業の振興に関する事業

)補助率 事業内容により3段階3( )イ 経営改善事務委託 昭 年度.55

)委託先(公財)茨城県生活衛生営業指導センター1)事務内容2・融資推薦事務

・経営特別相談員に対する講習会等

(3)生活衛生関係人材の育成等

①資格試験・免許関係事業

ア 資格試験実施費 県単 昭 年度 280( ) ( ).25クリーニング師に関する資格試験を年1回実施

する。

-63-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

2,832(4)営業関係指導事業(県単)

( )①営業指導事務費 昭 年度.58生活衛生関係営業の衛生水準の維持向上及び経営の

健全化を図るための指導等を行う。

平 年度 3,150( ) ( )5 住宅宿泊制度運営管理事業 県単 ( )30住宅宿泊事業者に係る届出受付及び指導監督等を行

い,制度の適正な運営の確保を図る。

(1)動物指導センターの運営,維持管理(県単)5 動物の愛護

及び管理対策 ①動物指導センター運営費 昭 年度 76,868( ).54ア 犬,猫等保護収容業務及び処分業務委託等

イ 動物取扱業登録等事務費

ウ 負傷動物応急救護治療(委託業務)

②動物指導センター施設設備整備費 昭 年度 14,530( ).63動物指導センター施設内修繕等経費

(2)動物愛護の普及・啓発の推進(県単)

動物愛護啓発推進事業費 平.5年度 9,542① ( )

ア 犬猫譲渡情報仲介支援事業

イ 犬猫譲渡支援団体認定事業

ウ 動物愛護啓発事業

エ 動物愛護推進協議会の設置運営

オ マイクロチップ普及啓発事業

カ 動物愛護推進員活動経費

②犬猫殺処分ゼロを目指す環境整備事業費 平.29年度 25,751( )

ア 犬猫殺処分ゼロを目指す県民意識醸成事業

イ 地域猫活動推進事業

犬猫殺処分ゼロ推進活動支援事業ウ

エ 適正飼養指導員設置事業

③譲渡犬猫サポート事業費 (平.29年度) 39,489

ア 譲渡犬猫の飼育管理費補助事業

イ 譲渡犬猫の不妊去勢手術実施事業費

ウ 子猫の譲渡推進事業

(3)動物の管理対策の推進(県単)

①犬の登録,狂犬病予防注射の促進 (昭 年度) 662.30狂犬病予防法による犬の生涯1回の登録,年1回の狂

犬病予防注射を促進するとともに,狂犬病の防疫の強化

を図る。

②飼い犬指導費 昭 年度 6,678( ).30飼い犬のけい留などの適正飼養の普及啓発を図るとと

もに,咬傷事故等の発生防止と調査を行う。

③野犬対策費 昭 年度 17,385( ).30放し飼いや飼い主不明の犬などによる人身への危害,

農作物等への被害を防止するため,犬の捕獲,抑留を行

う。

-64-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円[2]安全な水の

安定供給

1 広域水道の 昭.56年度 1,400( ) ( )1 水道施設整備指導監督事業 国補 ( )

推進 国庫補助の対象となった簡易水道等施設整備事業等につ

いて,関係市町村等に対し,事業計画,補助申請,施設工

事等の指導監督を行う。

①補助率 1/2

②指導監督対象市町等(16市町,1企業団及び県企業局

の32事業(見込み ))

(平.28年度) 1,653,726(2)生活基盤施設耐震化等交付金(国補)

水道施設の耐震化等を推進するため,交付金を交付する。

対象事業 対象事業体

水道広域化施設整備費 神栖市,つくば市,茨城町

緊急時給水拠点確保等 県企業局(県西広域,鹿行広域,事業 県中央広域 ,行方市,鹿嶋市,)

, , ,結城市 つくばみらい市 坂東市県南(企 ,ひたちなか市,鉾田)市,筑西市

水道管路耐震化等推進 県企業局(県西広域,鹿行広域,事業 県南広域)

水戸市,日立市,古河市

簡易水道再編推進事業 鹿嶋市,大子町

(対象事業体は,要望時点の見込み)

昭.45年度 1,854( ) ( )3 広域水道事業の指導 県単 ( )

① 「茨城県水道整備基本構想21」に基づき,広域圏ご

とに諸問題の解決を図るとともに,広域的な水道整備

の促進を図る。

② 県南,県西,県中央及び鹿行地域においては,各広域

的水道整備計画に基づき,各広域水道用水供給事業及

び各市町村水道事業の促進を図る。

(4)広域水道用水供給事業の促進

① 水道事業補助金 県単 昭.53年度 311,392( ) ( )

広域水道用水供給事業の健全化を図るため,企業局

の水道事業会計へ補助を行う。

ア 事業内容

企業債の元利償還金と水資源機構に対する割賦負

担金について補助する。

イ 補助率 7/30,1/3

② 水道事業出資金 県単 昭.56年度 911,000( ) ( )

広域水道用水供給事業の経営基盤の強化及び資本費の

負担軽減を図るため,経費の一部に対して出資する。

-65-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

ア 事業内容 千円

1) 建設時の出資

水道水源施設等の建設改良費に出資する。

2) 企業債元利償還金に対する出資

企業債の元利償還金に出資する。

イ 出資率 7/30, 1/3

③ 水道事業貸付金 県単 昭.39年度 293,607( ) ( )

広域水道用水供給事業の経営の健全化を図るため,水

源負担金等に貸付を行う。

ア 貸付対象 企業債端数,企業債元利償還金,ダム

基金

イ 貸付利率 0.1%(平成30年度)

ウ 貸付期間 20年(10年据置 元金均等年賦払い),

2 水道施設の 昭.53年度 5,746水道普及整備の促進 県単( ) ( )

(1)水道施設整備の許認可・指導整備・普及促

進 「水道法」及び「茨城県安全な飲料水の確保に関する

」 , , , ,条例 に基づき 事業認可 工事設計の確認 巡回指導

立入検査などを行い,計画的な施設整備と維持管理の適

正化を図る。

また,保健所を中心として,水質管理の適正化の指導

を行う。

(2)水道の普及促進

水道に対する県民の理解を深めるため,ホームページ

による情報の提供,リーフレットの作成・配布,普及啓

発パネルのリレー展示等による啓発活動を行う。

3 水質の安全 昭.54年度 5,182( ) ( )1 水道水の安全確保対策 県単 ( )

確保 ① 安全な飲料水を確保するため,水道水と井戸水につい

て行政的見地から水質検査を実施し,水質管理の指導及

び一般飲料水の衛生指導を行う。

② 水道事業における病原性微生物の実態を把握するとと

もに,水質管理の強化を図る。

③ 水道水源の水質監視,水質検査体制整備に向けての関

係機関との協議,検査に係る外部精度管理の実施等,水

質管理計画の推進を図る。

-66-

医療政策課

◎執行方針

[1]医療提供体制の確保に係る施策の企画,調整等1 保健福祉の推進医療法の規定に基づき,医療審議会において重要事項の審議を行うことにより,医療提供体制の確保・推進を図る。

2 保健医療計画の策定・推進「第7次茨城県保健医療計画(2018年度~2023年度 」に基づき,各保健医療圏)に設置した保健医療福祉協議会の活用や関係機関との連携・調整を図りつつ,県民誰もが健やかに安心して暮らすことができるよう,保健医療体制の整備・充実を図る。, 「 」また 2025年を見据えた医療提供体制の構築を図るための 茨城県地域医療構想

に基づき,地域にふさわしい医療機能の分化と連携の適切な推進を図る。

[2]地域保健の推進1 地域医療介護総合確保基金に係る県計画の策定・推進「効率的で質の高い医療提供体制」と「地域包括ケアシステム」の構築を図るため,国の財政支援制度の創設に伴い設置した「茨城県地域医療介護総合確保基金」を活用し,毎年度,県計画を策定の上,病床機能の分化・連携,在宅医療の推進,介護施設等の整備,医療や介護の従事者の確保などに総合的に取り組む。

2 病院等の管理等医療法第7条の規定に基づく医療機関の開設許可等及び同法第44条の規定に基づく医療法人の設立認可などを行う。

[3]救急医療救急医療体制の整備県民がいつでもどこでも安心して適切な救急医療が受けられるよう,体系的に救急医療体制を整備する。

茨城県ドクターヘリの更なる有効活用を図るとともに,千葉県ヘリの共同利用や, 広域連携を推進する。栃木,群馬両県及び福島県との

, , 。また AEDや心肺蘇生法 救急医療の適正利用に係る普及啓発に努める

[4]へき地医療へき地医療の確保・充実へき地医療支援機構における協議・調整のもと,へき地医療拠点病院からの医

師の派遣や,へき地診療所への運営支援,設備整備への助成などにより,総合的

なへき地保健医療対策を推進する。

[5]周産期医療周産期医療体制の充実・強化妊娠,出産から新生児にいたる高度専門医療を適切に提供できるよう,総合周産期母子医療センターを中心とした周産期医療体制の充実・強化を図る。また,総合周産期母子医療センターにおける周産期搬送コーディネーターの配, , 。置により 妊産婦及び新生児救急患者の迅速 円滑な搬送受入体制の充実を図る

[6]小児医療小児医療体制の整備休日や夜間の小児救急患者に対応するため,輪番制や拠点病院方式など,地域の実情に応じた小児救急医療体制の整備を推進する。

-67-

また,子ども救急電話相談を,24時間365日体制で実施するとともに,保護者向け啓発パンフレット「子どもの救急ってどんなとき?」を配布するなど,保護者の不安軽減と安心して子育てができる環境づくりを進める。小児在宅医療の充実を図るため,ワーキンググループにおいて検討を行う。

[7]医療提供体制の充実地域医療の充実を図るため,救急医療などで中核的な役割を担う医療機関の施設・設備整備を推進するとともに,病院の再編等地域における医療提供体制の再構築に対し必要な支援を行う。限られた医療資源を有効に活用するため,ICTを活用した遠隔医療の推進を図る。

[8]県立病院の医療体制の充実県立病院への経費負担県立3病院の機能の充実を図るため,地方公営企業法の規定に基づく経費の負担区分により,病院事業会計への負担を行う。

-68-

医療政策課主要施策体系

[1]医療提供体制の確保に係る施策の企画,調整等

1 保健福祉の推進 (1) 医療審議会の運営

2 保健医療計画の推進等 (1) 保健医療計画の推進(2) 地域医療構想の推進(3) 保健医療福祉協議会の運営

[2]地域保健の推進

1 地域医療介護総合確保基金 (1) 県計画の策定・進行管理に係る県計画の策定・推進

2 病院等の管理等 (1) 病院の許可等(2) 医療法人の設立認可等

[3]救急医療救急医療体制の整備 (1) 救急医療対策の検討

(2) 初期・二次救急医療体制の整備(3) 三次救急医療体制の整備

・救命救急センター等の整備

・ドクターヘリの運航

(4) 救急医療情報システムの運営

(5) 救急医療未回収医療費補てん

[4]へき地医療へき地医療の確保・充実

[5]周産期医療周産期医療体制の充実・強化 (1) 総合周産期母子医療センターを

中心とする体制の充実・強化

(2) 妊産婦及び新生児の救急搬送受入

体制の充実

(3) 身近な地域で出産できる場の確保

[6]小児医療小児医療体制の整備 (1) 初期・二次・三次の小児救急医療

体制の整備

(2) 小児救急医療環境づくりの推進

(3) 小児在宅医療の充実

(1) 医療機関の施設・設備の充実[7]医療提供体制の充実(2) 地域医療提供体制の充実

(3) 遠隔医療の推進

[8]県立病院の医療体制の充実県立病院への経費負担

-69-

事業計画概要◎

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円[1]保健福祉行政の推進1 保健福祉の推 1,985(1)医療審議会の運営(県単)

, ,進 医療法の規定に基づき 医療を提供する体制の確保。保健医療計画の策定等に関する重要事項の審議を行う

・開催回数 審議会3回,部会5回

(1)~(3)2 保健医療計画 (1)保健医療計画の推進等(県単)の推進等 安心して医療を受けられる体制の整備,誰もが安心 14,987

して暮らせる保健サービスの充実,健康で安全な生活を支える取組の推進を図るため,各施策の進捗状況等について必要な協議を行いながら,第7次茨城県保健医療計画(計画期間:2018~2023年度)を推進する。

(2)地域医療構想の推進等(県単)2025年に向けた医療提供体制の構築を図るための「茨城県地域医療構想」に基づき,地域医療構想調整会議において,急性期等から回復期への病床機能の転換,在宅医療等への基盤整備の合意形成を図るほか,個々の病院の再編,構想実現に向けた具体的な施策についての協議を促進し,地域にふさわしい医療機能の分化と連携の適切な推進を図る。

(3)保健医療福祉協議会の運営(県単)地域における保健・医療・福祉関係者から広く意見を聴取し,地域の実情を踏まえた保健医療施策を推進し,健康で安全な地域づくりを推進する。ア 設置 二次保健医療圏ごと(9ヵ所)イ 開催回数 年1回

[2]地域保健の推進地域医療介護 3,596,9121 (1)県計画の策定・進行管理

( )総合確保基金に 「効率的で質の高い医療提供体制」と「地域包括ケ 基金積立金

係る県計画の策 アシステム」の構築を図るため,国の財政支援制度の定・推進 創設に伴い設置した「茨城県地域医療介護総合確保基

金」を活用し,県計画を策定の上,病床機能の分化・連携,在宅医療の推進,介護施設等の整備,医療や介護の従事者の確保などに総合的に取り組む。

307,336(2)回復期病床の整備促進急性期病床等から回復期病床への転換を支援することにより,将来不足すると推計される回復期病床の充実を図る。・対象経費 医療機関が行う回復期病床の増に係る

新築・増築・改修等経費・補助率等 3,214千円/床×1/2以内

-70-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

(1)病院・診療所の許可等2 病院等の管理等 医療法の規定に基づき,病院・診療所の開設,一部

変更について許可等を行う。

(2)医療法人の設立認可等医療法の規定に基づき,病院,診療所,介護老人保健施設又は介護医療院を開設する医療法人の設立等について,医療審議会の意見を聴いたうえで認可する。

[3]救急医療 救急医療体制の整備560(1)救急医療対策の検討

( ) ( )地域救急医療対策推進会議費 県単 平.20年度各地域において市町村や地元医師会等からなる推進会議等を開催し,地域の実情に応じた救急医療対策を推進する。

74,395(2)初期・二次救急医療体制の整備( ) ( )救急告示医療機関等運営助成費 県単 平.7年度

夜間診療体制の確保を図るため,救急告示医療機関及び救急医療協力医療機関に対し,夜間救急患者の診療実績に応じて助成する。ア 救急告示医療機関に対する運営助成

昭和救急告示医療機関:「救急病院等を定める省令」()に基づき認定した救急医療機関39年厚生省令第8号

1)補助対象施設:92施設(H31.1.1時点)2)補助基準額・均等割 1施設50千円・実績割(診療1件あたり)準夜(20:00~22:00) 650円深夜(22:00~ 7:00) 970円

イ 救急医療協力医療機関に対する運営助成救急医療協力医療機関: 茨城県救急医療協力病院「及び診療所に関する規則」(昭和52年県規則第11号)に基づき指定した医療機関1)補助対象施設:181施設(H31.1.1時点)2)補助基準額実績割(診療1件あたり)・

夜間(20:00~ 7:00) 620円

(3)三次救急医療体制の整備①救命救急センター運営助成費 国補 昭.60年度 615,449( ) ( )重篤救急患者の医療の確保を図るため,救命救急センターの運営費に対し助成する。ア 補助対象:筑波メディカルセンター病院

総合病院土浦協同病院茨城西南医療センター病院水戸済生会総合病院(株)日立製作所日立総合病院水戸医療センター

イ 補助率:2/3(国1/3,県1/3)

-71-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

②救急患者退院コーディネーターの配置支援(国補) 25,928( )平.30年度

救急患者退院コーディネーターの配置に必要な経費を支援し,急性期を脱した救急患者の円滑な転床・転院を促進し,救急医療用病床の有効活用を図るとともに,医師等の業務負担の軽減を図る。ア 補助先:救命救急センターを有する医療機関等イ 補助基準額:9,724千円/か所ウ 補助率:1/3(国1/3)③ドクターヘリ運航委託事業費 国補 平.22年度 253,188( ) ( )救命率の向上と後遺障害の軽減を図るため,水戸医療センター及び水戸済生会総合病院を基地病院として,県全域を対象とするドクターヘリの運航を行う。ⅰ 運航委託ア 委託先:朝日航洋(株)イ 内 容:ドクターヘリの運航業務

8:30~17:30又は日没まで,365日ⅱ 基地病院委託ア 委託先:水戸医療センター,水戸済生会総合病院イ 内 容:ドクターヘリに搭乗する医師及び看護

師の確保④ドクターヘリ広域利用推進事業費 県単 平.22年度 35,948( )( )千葉県ドクターヘリの共同利用,北関東3県連携,福島県との連携による広域利用を実施する。

106,958(4)救急医療情報システムの運営( ) ( )救急医療情報システム運営費 国補 昭.53年度

医療機関から救急医療情報を収集し,県民や消防本部等へ必要な情報の提供を行うことによって,救急患者の医療を確保する。また,おとな救急電話相談(#7119)事業を24時間365日体制で実施する。ア 内 容・医療機関ごとの救急患者の受入れ可否に関する情報(応需情報)の収集提供・24時間365日体制で一般県民からの問い合わせに対応し,受診可能な医療機関情報を提供。・県民からの医療相談に対し,医師や看護師が救急車要請の要否や応急手当等についてアドバイスを実施する。24時間365日対応(H31.4~)

25,448(5)救急医療未回収医療費補てん( ) ( )救急医療未回収医療費補てん費 県単 昭.53年度

救急医療体制の確保と充実を図るため,救急告示医療機関及び救急医療協力医療機関に対し,救急患者の診療に伴って生じた未回収医療費を助成する。ア 補助対象:救急告示医療機関及び救急医療協力医

療機関イ 補助要件1)対象患者 :救急車による搬送患者2)回収努力期間:1年間ウ 補助限度額:1件につき上限800千円,下限13千円

-72-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

(6)AEDの普及促進「 」 ,茨城県AED等の普及促進に関する条例 に基づきAED及び心肺蘇生法の普及啓発を図るとともに,AEDの設置促進や設置施設の周知を行う。

[4]へき地医療 へき地医療の確保・充実①へき地医療支援機構の運営 (平.15年度)県立中央病院に設置されたへき地医療支援機構において,へき地保健医療対策事業の実施について,助言調整等を行う。事業主体:県(県立中央病院)②へき地医療拠点病院運営助成費(国補) (平.元年度) 2,342山間へき地における住民の医療を確保するため,巡回診療,へき地診療所への代診医の派遣を行うへき地医療拠点病院に対し,助成を行う。ア 交付先:北茨城市民病院,石岡第一病院,

常陸大宮済生会病院イ 補助率:10/10(国1/2・県1/2)③へき地診療所運営助成費 国補 昭.55年度 2,589( ) ( )山間へき地における住民の医療を確保するため,へき地診療所の運営費の一部を助成する。ア 交付先:北茨城市イ 施設名:北茨城市立水沼診療所ウ 補助率:2/3(国2/3)④へき地診療所医師派遣強化費 国補 令.元年度 1,586( ) ( )へき地における住民の医療を確保するため,へき地医療拠点病院や事業協力病院以外の医療機関からへき

。地診療所等へ代診医を派遣する経費の一部を助成するア 交付先:へき地診療所等へ代診医を派遣する医療

機関イ 補助率:1/2(国1/2・事業者1/2)

[5]周産期医療 周産期医療体制の充実・強化(1)総合周産期母子医療センター等の体制の充実・強化①総合周産期母子医療センター運営助成費(国補) 130,542

( )平.18年度リスクの高い妊娠に対する医療及び高度な新生児医療等を提供する総合周産期母子医療センターの安定的な運営を支援する。ア 交付先:水戸済生会総合病院

総合病院土浦協同病院筑波大学附属病院

イ 補助率:1/3(国1/3)②地域周産期母子医療センター運営助成費(国補) 98,396

( )平.22年度比較的高度な周産期医療を提供する地域周産期母子医療センターの安定的な運営を支援する。ア 交付先:水戸赤十字病院,(株)日立製作所日立総

合病院,JAとりで総合医療センター,茨城西南医療センター病院

イ 補助率:1/3(国1/3)

-73-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

③地域母子医療体制確保対策事業費 (県単) 6,000( )平.20年度

産科医師及び産科医療機関が不足する地域において,周産期母子医療センターの医師の過重労働等を改善するための必要な経費に対し助成する。ア 交付先:日立市イ 補助対象施設:(株)日立製作所日立総合病院ウ 補助率:1/3(県1/6,市1/6)

22,084(2)妊産婦及び新生児の救急搬送受入体制の充実妊産婦救急搬送受入体制確保事業費(国補)

)(平.21年度妊産婦及び新生児の救急搬送受入を迅速,円滑に行うために,受入先を調整する周産期搬送コーディネーターを総合周産期母子医療センターに配置する。ア 配置先:水戸済生会総合病院外2施設イ 配置方法:委託

42,704(3)身近な地域で出産できる場の確保当直産科医確保事業費補助(県単 (平.30年度))県内における分娩取扱施設の維持を図るため,当直の非常勤医師を確保する際の経費に対し助成する。ア 補助対象:分娩取扱施設イ 補助額:当直勤務1回につき15,000円

(週に2回までの当直を対象)

[6]小児医療 小児医療体制の整備(1)初期・二次・三次の小児救急医療体制の整備①小児救急医療支援事業費(県単) (平.14年度) 12,581休日や夜間における小児の重症救急患者に対応するため,輪番で小児救急医療体制を確保する病院に対し助成を行う市町村に対して助成する。ア 交付先:輪番制実施市町村

(常総地域,稲敷地域,茨城西南地域)イ 補助率1)休日・夜間実施:2/32)準夜帯等実施:1/2

②小児救急医療拠点病院運営助成費(県単) 120,193( )平.15年度

24時間365日体制で小児救急医療体制を確保する拠点病院に対して助成する。また,準夜帯等で小児救急医療体制を確保する拠点病院に対し助成を行う市町村に対して助成する。1)休日・夜間実施・補助対象:土浦協同,筑波メディカル,神栖済生会・補助基準額:35,926千円(夜間加算あり)・補助率:10/102)準夜帯等実施・補助対象:日立市(日立総合病院)・補助基準額:10,750千円・補助率:1/2

-74-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

③小児救命救急センター運営助成費 国補 平.24年度 70,538( )( )外科系の小児救急への対応を充実させるため,筑波大学附属病院に設置された小児集中治療センターの運営費の一部を助成する。ア 補助対象:筑波大学附属病院イ 補助率:1/3(国1/3)

(2)小児救急医療環境づくりの推進①小児救急医療電話相談事業 県単 平.16年度 41,855( ) ( )看護師等による電話相談を実施し,子育て中の保護者の不安軽減を図る。24時間365日(H31.4~)②小児救急医療研修事業 県単 平.16年度 605( ) ( )小児の初期救急医療体制の充実を図るため,地域の内科医等を対象とした小児救急医療の研修を行う。③小児救急医療啓発事業 国補 平.14年度 528( ) ( )保護者向け啓発パンフレット『子どもの救急ってど』 , 。んなとき? を改訂・作成し 関係機関等に配布する

1,426(3)小児在宅医療の充実医療機関や訪問看護事業所等からなるワーキンググル

, ,ープを設置し 小児在宅医療にかかる課題の抽出と整理解決策等について検討するとともに,多職種連携をテーマとする研修会を開催する。

[7]医療提供体制 (1)医療機関の施設・設備の充実①医療提供体制設備整備促進費(国補 (平.27年度) 216,805の充実 )救急医療体制の充実と強化を図るため,救急医療機関の設備整備等に係る経費の一部を助成する。

,ア 補助対象施設:①つくばメディカルセンター病院②取手医師会病院

イ 補助率:①2/3(国1/3,県1/3 ,1/2(国1/2)等,)②0.33(国0.33)

②医療施設近代化施設整備促進費(国補 (平.28年度) 123,255), ,病院における患者の療養環境 医療従事者の職場環境

衛生環境等の改善のための整備に係る経費の一部を助成する。ア 補助対象施設:下館病院イ 補助率:0.33(国0.33)

③医療施設スプリンクラー等緊急整備助成費(国補 (平.26年度) 354,829)県内医療機関の防火対策を推進するため,医療施設がスプリンクラー等を設置する際の経費の一部又は全部を助成する。ア 補助対象施設:H26.10月の消防法施行令の改正前に

おいてスプリンクラー等の設置義務が無かった医療施設

イ 補助率:10/10(国10/10)

-75-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

72,660(2)遠隔医療の推進①遠隔診断治療ネットワーク整備支援(県単 (平.30年度))「遠隔画像診断治療補助システム」を活用し,脳卒中などの急性期治療などを行う医療機関の連携体制の整備を支援する。ア 補助上限額:4,610千円/1か所イ 補助率:10/10②遠隔手術支援ネットワーク整備支援(県単 (令.元年度))「遠隔治療サポートシステム」を活用し,筑波大学附属病院等と連携して心疾患の高度専門治療を行う連携体制の整備を支援する。ア 補助上限額:15,000千円/1か所イ 補助率:10/10

5,609,605[8]県立病院の医 県立病院への経費負担県立3病院(中央病院,こころの医療センター,こども療体制の充実病院)の機能の充実を図るため,地方公営企業法第17条の2の規定に基づく経費の負担区分により,病院局の病院事業会計へ負担する。

-76-

医療人材課

◎執行方針[1]医師及び保健医療技術者の確保1 医師の養成・確保・定着促進(1)新たな視点からの医師確保

医師確保の優先度が高い,政策医療等を担う医療機関・診療科を中心に,医科大学との新たな協力関係の構築や本県ゆかりの医師のUIJターンの促進など,県外からの医師確保を強化するとともに,外国からの医師の受入れ促進や医科大学の新設・誘致の調査検討など,新たな視点により医師の確保を図る。

(2)魅力ある環境づくり女性医師等の就業支援のため,各医療機関の実情に応じた病児保育体制の構築を全県的に進めるなど医療勤務環境の改善を図るとともに,医師を対象とした海外派遣や先進的で魅力ある研修会等を実施するなどキャリアアップを支援することにより魅力ある環境づくりを進め,医師の県内定着を図る。

(3)医志の実現バックアップ医学部進学者に対し,卒業後に県内勤務を返還免除要件とした修学資金を貸与するほか,教育ローンの在学中の利子を全額補給するなど,県内高等学校等からの医学部進学を支援するとともに,修学生を対象にセミナー等を開催することなどにより,将来県内医療機関で勤務する医師を養成する。

(4)地域医療コントロールタワーの確立医療法及び医師法の一部を改正する法律(平成30年法律第79号)に基づき,地域医療対策協議会の機能強化を図り,修学生及び修学生医師等のキャリア形成支援や医師不足地域医療機関等への派遣調整などを実施するとともに,本年度,地域医療支援センターの体制を強化するため,新たに筑波大学内に分室を設置することにより,地域医療のコントロールタワーの確立を目指す。また,新たに医師確保計画を策定することにより,PDCAサイクルに基づく実効的な医師確保対策を進め,都道府県間及び県内における医師の偏在解消を図る。

2 看護職員等の養成・確保・定着促進(1)看護職員の養成促進

県立看護専門学校の運営及び民間看護師等学校養成所の運営支援により看護職員を養成する。看護師等修学資金貸与制度を活用して,県内看護職員不足地域の医療機関等で業務に従事する看護職員の確保を図る。看護教員の専任教員養成講習会等を開催し,質の高い看護教員の養成・確保に努める。

(2)看護職員の定着促進病院内保育所の設置や運営にかかる助成,定着促進コーディネーターの派遣による指導・助言を通して,看護職員の定着を促進する。茨城労働局と連携し,短時間正職員制度など多様な勤務形態の導入や,労務管理,労働関係法令等に関する研修会を実施することにより,看護職員の勤務環境の改善及び向上を図る。

(3)潜在看護職員の再就業の促進茨城県ナースセンターの看護職員無料職業紹介による就職相談や就業あっせんのほか,求職者のニーズに合わせた支援研修を実施することにより潜在看護職員の再就業を促進する。

(4)看護職員の資質の向上新人・中堅看護職員等に対してブラッシュアップ研修を実施することにより多様化する社会のニーズに対応する質の高い看護職員の育成を図る。助産師出向支援導入事業により,分娩技術の習得・向上のみならず,女性の一生を通じた健康問題に対する支援ができる質の高い助産師の育成を図る。

-77-

医療人材課主要施策体系

[1]医師及び保健医療技術者の確保対策医師の養成・確保・定着促進 (1) 新たな視点からの医師確保1

(2) 魅力ある環境づくり

(3) 医志の実現バックアップ

(4)地域医療コントロールタワーの確立

看護職員等の養成・確保・ (1) 看護職員の養成促進2定着促進

(2) 看護職員の定着促進と再就業促進

(3) 看護職員の資質向上

(4) 各種免許に関する事務等

-78-

事業計画概要

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円[1]医師及び保健204,014医療技術者の確 (1)新たな視点からの医師確保

①医科大学との新たな関係構築保対策1 医師の養成・ 国内外で活躍し 豊富な人脈を持つ著名な医師等を い, 「確保・定着促進 ばらき医療大使」として委嘱し,その人脈を活用すると

ともに,県外の医科大学を訪問し,不足診療科の責任者との接触を図る。②ウェブサイト等を活用した県ゆかりの県外医師への個別アプローチ県医師確保ウェブサイトのUIJターン専用ページにアクセスのあった医師の希望に基づき県内医療機関とのマッチングを実施するほか,県が独自に収集した情報をもとに本県ゆかりの県外医師等への個別訪問を実施③寄附講座の設置新たに関係を構築する医科大学も含め,必要に応じて医師派遣のための寄附講座を設置④外国からの医師の受入促進及び医科大学新設・誘致の調査検討県内病院がハンガリー医科大学が行う実習の提携病院になるための調整を実施するとともに,近年開設した医科大学・地元自治体からの情報収集や国との情報交換を実施

(2)魅力ある環境づくり①魅力的な医療勤務環境の整備 30,319院内保育所において病児保育に対応できない医療機関に勤務している医師が,朝,電話一本で病児の受診や保育を手配できる体制を構築することにより,女性医師等が安心して診療を行える環境を整備するとともに,各医療機関の実情に応じた病児保育体制の構築に必要な経費を補助②医師のキャリアアップ支援 31,927ア 海外派遣指導医や若手医師を海外に一定期間派遣し,指導能力の向上や人材育成を強化・短期:10日間,米国へ4名を派遣・中・長期:1か月~2年間,欧米等へ5名程度を派遣

イ 医師・コメディカル向けの研修体制整備救急ライセンス研修や内科救急等の研修会を開催し,診療技術の向上を図るとともに,著名な指導医が医療機関を巡回しながら診療技術を指導するなど,研修体制を整備ウ 指導医養成講習会の開催ワークショップ形式の講習会により指導医を養成

-79-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円(3)医志の実現バックアップ①医師修学資金の貸与 674,100ア 医師修学資金の貸与目 的:将来,県内の知事が定める医療機関で医師業務に従事することを返還免除要件として修学資金を貸与することで,医師不足地域の医師確保を図る。

対象者:大学の医学を履修する課程に在学する本県出身者及び出身県を問わず筑波大学医学群医学類に在学する者

貸与額:月額15万円(平成29年度入学者から)

貸与者:65名(予定)(令和元年度新規分20名程度)

イ 地域医療医師修学資金の貸与(地域枠)目 的:本県地域枠入学者に対し,将来,県内の知事が定める医療機関等で医師業務に従事することを返還免除要件として修学資金を貸与することで,地域医療の充実に必要な医師の養成及び確保を図る。

対象者:地域枠入学者貸与額:国立大:月額20万円私立大:月額25万円(平成29年度入学者から)

貸与者:242名(予定)地域枠令和元年度入学者定員:53名(筑波大学36名,東京医科歯科大学2名,東京医科大学8名,杏林大学2名,日本医科大学2名,北里大学2名,帝京大学1名)

ウ 海外対象医師修学資金の貸与目 的:将来,県内の知事が定める医療機関で医師業務に従事することを返還免除要件として修学資金や研修資金を貸与することで,医師確保を図る。

対象者:修学資金 EU又はアメリカ合衆国の医師免許を取得できる海外医科大学進学者

研修資金 上記大学を卒業した後,日本の医師国家試験を受験する者

貸与額:修学資金 月額15万円研修資金 150万円

貸与者:修学資金 22名(予定)研修資金 10名(予定)

②高校等への訪問 419修学資金貸与制度の周知のため,高等学校や予備校を訪問

-80-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円③自治医科大学運営費の負担 131,766ア 自治医科大学運営費負担県北山間地域などのへき地診療所や,無医地区等への巡回診療等を行うへき地医療拠点病院に勤務する医師を確保するため,各都道府県が自治医科大学の運営費の一部を負担するとともに,卒業後の医師を医師の確保が難しい市町村立の診療所,病院等に派遣○令和元年度派遣常陸大宮市国保美和診療所,北茨城市民病院などの公立病院等に16人を派遣○学校法人自治医科大学の概要・所 在 地:栃木県下野市・設立年月日:昭和47年2月5日・設 立 目 的:へき地等の医療の確保及び向上・出資の状況:総額133億600万円( , )198,000千円×47都道府県 他は国等

・学 生 定 員:1学年123人,在学者数754人(H30.4.1現在)

・修 学 資 金:入学金,授業料等の合計2,300万円を貸与する。貸与期間の2分の3(通常9年間)を出身地で勤務することにより,返還を免除する。

イ 義務明け医師との関係継続修学資金等の返還免除要件である勤務期間が終了した自治医科大学卒業医師や修学生医師との面談等を通じ,県内医療機関への勤務を促進。

④医学生向け教育ローンの利子補給 60,000県内金融機関と連携した医学部進学者向けの教育ローン利用者に対し,大学在学中に発生する利子分を補助することにより,県内高校生の医学部進学を支援

85,427(4)地域医療コントロールタワーの確立①地域医療支援センターの運営等ア 修学生医師のキャリア形成支援修学資金の貸与を受けた修学生医師について,キャリアコーディネーター(医師)との個別面談や情報提供を通じ,キャリアパスの作成・提示や専門医・認定医資格の取得等を支援する。また,新たに筑波大学内に分室を設置し,センターの体制を強化。イ 総合的な情報発信全国の医師や医学生に本県での勤務の魅力を伝える情報を,各広報媒体のデザインを統一した上で,総合的に発信。ウ 修学生の卒前教育及び交流促進修学資金を貸与している修学生を対象に,新入生オリエンテーションのほか,サマーセミナー,スプリングセミナー,修学生の集いを開催し,修学生同士の交流を促進。

-81-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円②医師確保計画の策定 4,711医療法及び医師法の一部を改正する法律に基づき,地域医療対策協議会の機能強化を図るとともに,PDCAサイクルに基づく実効的な医師確保対策を進めるため,医師確保計画を策定。

5,762(5)医療提供体制確保基金積立将来的に財政需要の増加が見込まれる医師修学資金貸与のための経費及び今後増加する修学生医師の配置調整・キャリア形成を行うための地域医療支援センターの体

。制整備等に要する経費に充てることを目的に基金を造成

(1)看護職員の養成促進2 看護職員等の養成・確保・ ①県立看護専門学校運営事業(県単) 220,970定着促進 県立の2つの看護職員養成施設において,看護師及び

助産師を養成する。ア 県立中央看護専門学校・看護学科(3年課程) 定員 40名・看護学科(2年課程) 定員 40名・助産学科 定員 25名イ 県立つくば看護専門学校・看護学科(3年課程) 定員 40名

②看護師等養成所運営助成費 基金・一部県単 352,102( )( )昭.45年度

民間等の看護師等養成所の運営費に対し助成し,その運営の充実を図ることで看護職員の養成力を強化し看護職員確保に資する。・補助対象事業:水戸市医師会その他が行う看護師等養成事業・補助対象施設:18施設21課程・補助対象経費:専任教員の給与費等③看護師等修学資金貸付事業 基金・県単 昭.37年度 125,524( ) ( )看護師等養成施設の在学生に対し,修学資金を貸与することにより県内看護職員不足地域の指定施設における看護職員の定着及び資質の向上を促進する。ア 貸与対象者 看護師等養成施設の在学生イ 貸与月額

保健師,助産師, 国公立等 32,000 円看護師

私 立 36,000 円

修士課程 83,000 円

国公立等 15,000 円准看護師

私 立 21,000 円

ウ 貸与者数 305人(見込み)エ 返還免除要件・卒業後1年以内に免許取得・直ちに県内看護職員不足地域の指定施設等就業・引き続き5年間看護職員の業務に従事

-82-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円④准看護師試験(県単) 2,747保健師助産師看護師法に基づき,准看護師試験を実施する。ア 准看護師試験委員会の開催

。准看護師試験の実施等に関する事務をつかさどるイ 准看護師試験の実施(1回/年)・受験資格准看護師学校養成所の卒業者(卒業見込者)等

⑤専任教員養成事業(基金) (平.23年度) 9,715看護教員養成講習会の開講及び運営を行う。

( )実施主体:茨城県 県立医療大学事業として実施開講時期:平成31(2019)年4月~令和2(2020)年3月受講定員:30名

⑥県立等看護専門学校学習環境整備事業 25,792現校舎及び宿舎を活用し,教育環境・生活環境を充実させるために,現施設を計画的に整備・更新していく。・対象施設 中央看護専門学校

つくば看護専門学校結城看護専門学校

(2)看護職員の定着促進と再就業促進①病院内保育所運営助成費 基金・一部県単 255,249( )( )昭.62年度

子育て中の看護職員,女性医師等医療従事者の就業環境の整備を図るため,病院内保育所の運営費の一部を助成する。補助対象経費:保育士等の人件費補 助 要 件・開設主体:公的病院,医療法人,公益法人,個人等・保育料とし保育児童1人当たり平均月額10,000円以上徴収していること

A型特例 A 型 B 型 B型特例

児童数 1~3人 4人以上 10人以上 30人以上

保育士等 2人以上 2人以上 4人以上 10人以上

保育時間 8時間以上 8時間以上 10時間以上 10時間以上

補助対象予定施設数(見込み)

A型特例 4施設 A 型 13施設

B 型 26施設 B型特例 10施設

計 53施設

うち24時間保育加算 38施設

-83-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円②看護職員確保対策事業 基金・一部国補 平.21年度 53,886( )( )ア ナースセンター事業等未就業看護職員等への就業相談や研修を行い,再就業の促進を図るとともに,働き続けられる魅力ある職場環境づくりへの支援を行い,看護職員の確保定着を推進する。

【主な事業内容】

ナースセンター推進事業 ○「看護の心」普及事業

○ ナースバンク事業・無料職業紹介

委託先:茨城県看護協会 ・再就業支援事業

・地域就業支援事業

(茨城県ナースセンター ○ 魅力ある職場環境づくり支援事業に指定) ・コーディネーター相談及び施設

派遣事業

看護職員就労環境改善支援研修事業・

補助先:茨城県看護協会 ○看護職員就業相談員派遣面接事業

イ 助産師出向支援導入事業医療機関における助産師就業の偏在解消等が図れるよう助産師出向等を支援する。委託先:茨城県看護協会

③看護職員定着促進費(国補・基金) (平.22年度) 42,581ア 新人看護職員研修事業看護の質の向上及び早期離職防止を図るため,新人看護職員研修事業の実施に必要な経費の一部を助成する。・補助対象施設:OJT研修を実施する病院等・補 助 率 :県1/2・補助対象経費:当該研修の実施に必要な経費イ 協働推進研修事業医政局長通知で示された専門職がその専門性を発揮するために強化すべき看護業務について,看護師等の研修の場を確保し,チーム医療を推進するための医師と看護師等の協働と連携を推進し,医療提供体制の充実を図る。・委託対象(予定)施設:下記事業を実施する病院・委託事業内容 :役割分担通知に定める内容例)救急トリアージ研修,静脈注射研修等

ウ 外国人看護師候補者就労研修支援事業EPAに基づく外国人看護師候補者受入施設に対し,外国人看護師候補者の日本語能力の向上及び受入施設の研修支援体制の充実を図るために必要な経費の一部を助成する。・補助対象施設:県内受入医療機関・補助率 :国(定額)・補助対象経費:報償費,需用費等

-84-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円④潜在看護職員再就業推進事業 基金 平.30年度 3,200( ) ( )潜在看護職員の再就業を推進し,看護職員の確保,定着を図るため,再就業支援のための試用研修等を行う病院等への補助を実施する。・委託先:茨城県ナースセンター・補助対象施設:ナースセンターサテライトのない地域(常陸太田・ひたちなか,つくば,取手・竜ケ崎,古河・坂東,鹿行)及び看護師不足地域(筑西・下妻)において 試用研修を実施する病院等・補助対象経費:試用研修の受講者賃金等の研修実施に必要な経費

( ) ( )⑤看護職員就業動向調査 県単 平.30年度看護職員は保健師助産師看護師法に基づき,2年ごとに就業状況を就業地の都道府県知事に報告する義務があり,これと連携して県内の看護職員の養成や確保のための計画等の策定や検証に資するため調査を行う。・委託先:民間調査・データ集計会社・事業内容:調査票の配布,回収,データ集計

( ) ( )⑥看護職員需給見通し策定費 県単 平.28年度看護職員の需給見通しの策定について,本年度,厚生労働省から提供予定の推計ツールを活用し,本県の2025年(令和7年)の需給推計を策定する。・推計ツールによる推計・検討委員会の開催による検討・実態調査の実施(必要時)看護職員の需要数及び供給数の把握調査,データ集計

(3)看護職員の資質向上①看護職員ブラッシュアップ研修事業(基金) 昭.50年度 11,543( )看護職員の資質の向上を図るため,新人及び中堅看護職員を対象にした専門研修などを実施する。ア 新人看護職員研修・多施設合同研修(新人看護職員・新人助産師20日間)・研修責任者研修(6日間)・教育担当者・実地指導者研修(8日間)イ 看護実務専門研修・感染看護研修,皮膚・排泄ケア研修(10日間)ウ 看護指導者研修・実習指導者養成講習会(40日間)エ 看護教員等研修・看護教員継続研修等(8日間)

-85-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円②訪問看護支援事業(基金) (平.20年度) 15,140在宅療養者の多様な医療ニーズに対応できる訪問看護師の養成と在宅医療を担う人材の確保を目的とし,訪問看護師養成講習会や各種研修会などを実施する。委託先:茨城県看護協会内 容:訪問看護師研修・コアカリキュラム研修 (2日間)・訪問看護師養成研修 (30日間)・訪問看護ステーション管理者養成研修 (5日間)・訪問看護師指導者養成研修(5日間)・訪問看護専門分野研修 (25日間)・訪問看護事業所・医療機関相互研修(9日間)

③看護師特定行為研修推進事業 基金 平.29年度 16,271( ) ( )医師等の判断を待たずに,手順書により一定の診療の補助(特定行為)を行う看護師の養成・確保を図るため,制度周知の説明会を開催するとともに,研修受講料等を助成する。ア 看護師特定行為研修制度の説明会開催イ 看護師特定行為研修受講費等の助成・対象施設:特定行為研修を受講する看護師の

所属施設・対象経費:研修受講料,旅費,代替職員人件費・補助額(上限額)

病院・老人保健施設等 300千円訪問看護ステーション 500千円

(4)各種免許に関する事務等①各種免許に関する事務国家資格となっている医師,歯科医師,看護師等の医療従事者の免許の交付申請等に係る受付・進達・交付等の事務を行う。ア 免許の種類・医師,歯科医師・保健師,助産師,看護師・診療放射線技師,臨床検査技師,衛生検査技師,理学療法士,作業療法士,視能訓練士イ 申請の種類新規申請,籍訂正,書換,再交付,登録抹消ウ 受付・交付手続き申請者→保健所→医療人材課→厚生労働省試験免許室(交付手続きについては逆。)

②衛生検査所の精度管理 757衛生検査精度管理指導対策費(県単)

,衛生研究所における検査精度の維持・向上を図るため精度管理面の立入検査を実施する。・衛生検査所 16施設・茨城県精度管理専門委員会の運営(委員5名)

-86-

薬務課

◎執行方針[1]血液対策及び移植医療の推進1 血液製剤の安定供給の確保血液製剤の安定供給を図るため,献血思想の普及啓発や献血推進組織体制の活用等により献血者を確保する。特に,10代,20代への普及啓発を強化し,若年層の献血者の確保を図る。また,輸血実施医療機関等により組織される合同輸血療法委員会を活用し,血液製剤の適正使用の推進を図る。(1)献血制度の推進映画館等での献血啓発CMの上映やSNS等を活用した広報等により,献血思想の普及と献血者の確保を図る。また,高校生や新成人を対象としたキャンペーン等を実施し,若年層への普及啓発を強化する。医療機関従事者を対象とした講習会・出前講座等を開催し,血液製剤の適正使用の意義を普及啓発する。

(2)市町村献血推進事業への支援市町村の献血支援団体の活動を支援することにより,献血者の確保を図る。

2 臓器移植の普及啓発等の推進臓器移植について県民の理解を深めるため,県民向け講座の開催,県広報紙等を活用した広報の実施とともに,リーフレットや臓器提供意思表示カード等の配布などにより,臓器移植の普及啓発を図る。また,臓器移植に対する医療関係者の理解を深めるため,院内臓器移植コーディネーター等を対象とした研修会を開催するとともに,県臓器移植コーディネーターを通して医療機関の体制整備を支援する。3 造血幹細胞移植の推進(1)造血幹細胞移植の普及啓発骨髄ドナー登録キャンペーンの実施等により県民への普及啓発を行う。

(2)骨髄ドナー登録の強化骨髄ドナー登録者の確保のため,献血会場における骨髄ドナー登録会を開催する。

(3)市町村骨髄ドナー助成事業への支援, 。骨髄ドナーへ助成を行う市町村を支援することにより 骨髄移植の推進を図る

[2]医薬品等の安全対策の充実1 医薬品等の安全確保(1)医薬品製造業者及び販売業者等の指導・医薬品製造業等の許認可及び監視指導により,医薬品等の品質,有効性及び安全性の確保を図る。特に,問題が発生した場合の影響範囲が大きい原薬製造所等に対し,無通告での立入検査を行うなど,監視体制を強化する。・薬局及び医薬品販売業等の許認可及び監視指導により,医薬品等の適正な販

。 , , 。売の確保を図る 特に 偽造薬の流通防止について 適切な指導を徹底する(2)医薬品等の試験検査不良医薬品及び有害物質を含む家庭用品の市場流通を防止するため,流通医薬品等の試験検査を実施する。

(3)無承認無許可医薬品の流通防止無承認無許可医薬品(医薬品成分を含有する健康食品等)の市場流通を防止するため,広告監視や健康食品等の試買検査を実施するとともに,県民に対する適切な情報提供を行う。

(4)登録販売者試験の実施医薬品登録販売者に係る資質確認の試験を実施する。

2 医薬品等の適正使用の推進(1)県民への「医薬品の正しい知識」の普及啓発県民からの医薬品に係る相談等に応じる「くすりの相談室」の開設や市町村等が開催する講習会に薬剤師を派遣し,医薬品の正しい知識を普及啓発することにより,県民の保健衛生の向上を図る。

(2)医療機関等への医薬品に係る情報提供医薬品の有効性及び安全性に関する情報を迅速に医療機関等へ提供するとともに,毒薬等の適正管理を働きかけることにより,薬物療法の安全性の確保,医薬品の適正使用を図る。

-87-

3 毒物及び劇物の安全対策(1)営業者等の指導毒物劇物による事故及び危害発生を防止するため,対象施設への監視指導の充実に努めるとともに,毒物劇物運搬車両に対しては主要道路上における調査を実施する。また,届出が義務づけられていない業務上取扱施設についても適正管理の指導に努める。

(2)毒物劇物取扱者試験の実施毒物劇物取扱責任者に係る資質確認の試験を実施する。

[3]薬局等の機能強化と地域医療の充実1 薬局機能の充実及び在宅医療の推進・医薬分業の利点が活かせる「かかりつけ薬剤師・薬局」の普及促進を図るとともに,薬局のサービスに関する情報提供の充実に努める。・かかりつけ薬剤師・薬局としての機能に加えて積極的な健康サポート機能を有する「健康サポート薬局」の制度を普及啓発することにより,県民の健康増進につなげる。・地域包括ケアシステムへの薬局・薬剤師の積極的な参画を促し,在宅医療を推進するとともにポリファーマシーの是正を図る。

2 後発医薬品の使用促進医療費の患者負担の軽減や保険財政の改善の観点から,後発医薬品の使用に係る環境整備を推進するとともに,正しい知識普及のための啓発等を行う。

[4]薬物乱用防止対策の推進1 取締りの強化(1)麻薬取扱者等への指導病院,診療所,研究所等における麻薬及び向精神薬,覚醒剤(原料を含む)等の適正な管理の徹底を図る。

(2)乱用薬物の規制・取締り「茨城県薬物の濫用の防止に関する条例」に基づき,国内で乱用されるおそれのある危険ドラッグを知事指定薬物に指定し,独自の規制を行うほか,警察等と連携した指導・取締りを実施する。

2 啓発の強化及び教育の充実・茨城県薬物乱用防止指導員協議会や民間団体と連携した「ダメ。ゼッタイ 」普。

, ,及運動等のキャンペーン実施のほか 薬物の違法性及び危険性を啓発するチラシラジオ,啓発映像の放映などによる様々な啓発を行う。・薬物乱用防止指導員に対して知識等の向上を目的とした研修会を開催するととも, 。に 小中高等学校等において開催される薬物乱用防止教室に講師として派遣する

3 再乱用防止対策の推進精神保健福祉センターにおいて薬物依存者及びその家族からの相談応需を行うとともに,再乱用防止に関する講演会等を開催し,薬物依存からの回復支援策の充実を図る。

[5]温泉の保護と適正利用の推進1 温泉の許可及び指導温泉源の保護,温泉の適正利用及び可燃性天然ガスによる災害防止のため,温泉掘削等許可,温泉採取許可及び温泉利用許可業務等を通じ指導を行う。

[6]緊急医薬品等の確保・供給1 災害救助用医薬品等の確保・備蓄茨城県地域防災計画に基づき,茨城県医薬品卸業組合に医薬品等の流通備蓄を委託するとともに,医療用ガス等について関係団体との調達協定を締結し,災害時に必要な医薬品等を確保する。2 安定ヨウ素剤の投与体制の確立原子力事故が発生した場合に服用の指示に基づき速やかに安定ヨウ素剤が服用できるよう,PAZ(東海第二発電所から5㎞圏内)の住民に対し安定ヨウ素剤を事前配布するとともに,UPZ(5~30㎞圏内)の住民に緊急時に適切に配布できるよう安定ヨウ素剤を備蓄する。また,PAZ外からPAZ内事業所に通勤する者に対し安定ヨウ素剤を事前配布する。3 抗インフルエンザウイルス薬の備蓄新型インフルエンザの大流行時に備えるため,抗インフルエンザウイルス薬の備蓄を行う。

-88-

薬務課主要施策体系

[1]血液対策及び移植医療の推進1 血液製剤の安定供給の確保 (1) 献血制度の推進

(2) 市町村献血推進事業への支援

2 臓器移植の普及啓発等の推進

3 造血幹細胞移植の推進 (1) 造血幹細胞移植の普及啓発

(2) 骨髄ドナー登録の強化

(3) 市町村骨髄ドナー助成事業への支援

[2]医薬品等の安全対策の充実

1 医薬品等の安全確保 (1) 医薬品等製造業及び販売業者等の

指導

(2) 医薬品等の試験検査

(3) 無承認無許可医薬品の流通防止

(4) 登録販売者試験の実施

医薬品等の適正使用の推進 (1) 県民への「医薬品の正しい知識」2の普及啓発

(2) 医療機関等への医薬品に係る情報

提供

3 毒物及び劇物の安全対策 (1) 営業者等の指導(2) 毒物劇物取扱者試験の実施

[3]薬局等の機能強化と地域医療の充実

1 薬局機能の充実及び在宅医療の推進

2 後発医薬品の使用促進

[4]薬物乱用防止対策の推進

1 取締りの強化 (1) 麻薬取扱者等への指導

(2) 乱用薬物の規制・取締り

2 啓発の強化及び教育の充実

3 再乱用防止対策の推進

[5]温泉の保護と適正利用の推進

1 温泉の許可及び指導

[6]緊急医薬品等の確保・供給

1 災害救助用医薬品等の確保・備蓄

2 安定ヨウ素剤の投与体制の確立

3 抗インフルエンザウイルス薬の備蓄

-89-

事業計画概要◎

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円[1]血液対策及び移植医療の推進

(1)献血制度の推進1 血液製剤の安定供給の確 ①献血制度推進事業費 県単 昭.40年度 3,269( ) ( )

, ,保 ア 若年層に献血の重要性を理解し 実践してもらい次世代の献血者の育成を図るためのキャンペーンを実施する。イ 映画館等において献血啓発CMを上映することにより,献血への協力を呼びかける。ウ 医療機関従事者を対象とした講演会・出前講座等

, 。を開催し 血液製剤の適正使用について普及啓発するエ 県献血推進計画を策定・推進するため,献血推進協議会を開催する。

(2)市町村献血推進事業への支援①市町村献血推進事業費 県単 昭.40年度 2,680( ) ( )市町村が献血支援団体に助成する経費の一部を補助・補助対象:市町村・補 助 率:l/2以内

2 臓器移植の 県単 (平.10年度 5,215臓器移植対策事業( ) )普及啓発等の ア 臓器移植の普及啓発を行う。推進 ・県民向け講座や広報紙等を活用した広報を実施す

る。・各種イベント等を活用し,運転免許証,健康保険証,マイナンバーカード,臓器提供意思表示カードの臓器提供意思表示欄への記入を呼びかける。・医療機関における臓器提供体制を整備し,医療関係者の移植医療に対する理解促進を図るため,院内臓器移植コーディネーターを委嘱し,研修会を行う。イ 医療従事者等に対する普及啓発及び臓器提供事例の発生時に対応するため,医療資格を所持する茨城県臓器移植コーディネーターを設置する。・ 補助先: 独)国立病院機構水戸医療センター(・ 補助内容:人件費及び活動費

3 造血幹細胞 (県単) (平.3年度) 2,564骨髄移植普及対策事業(1)造血幹細胞移植の普及啓発移植の推進骨髄バンクドナー登録促進の普及啓発を行う。・SNSや県広報紙等を活用した広報活動・リーフレット等啓発資材を活用した広報

(2)骨髄ドナー登録の強化ア 献血併行型登録会を開催し,骨髄バンクドナー登録者の一層の確保を図る。イ 新成人の若者を主な対象とした骨髄ドナー登録のキャンペーンを実施し,若年層への普及啓発を図る。

(3)市町村骨髄ドナー助成事業への支援市町村が骨髄ドナー助成制度を導入するために必要な経費の一部を補助・補助対象:市町村・補 助 率:l/2以内

-90-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円[2]医薬品等の安全対策の充実

1)医薬品製造業者及び販売業者等の指導1 医薬品等の安 (全確保 ①薬事指導費 県単 昭.35年度 9,640( ) ( )

医薬品や医療機器等の有効性,安全性及び品質の確保を図るため,医薬品医療機器法の規定に基づき薬局や製造販売業,製造業,販売業等に係る許認可及び監視指導を行う。

(2)医薬品等の試験検査①薬事監視費(県単) (平.3年度) 3,776県内に所在する事業者の製造(製造販売)する医薬品及び県内で流通している医薬品の試験検査を実施し,医薬品の品質確保を図る。②家庭用品衛生監視指導費 県単 昭.49年度 809( ) ( )家庭用品を試買し,法規制されている有害物質の含有について検査を行う。

(3)無承認無許可医薬品の流通防止再掲(食の安全対策強化事業,生活 ①無承認無許可医薬品対策事業(県単) 2,181)(

衛生課) 健康食品の試買検査 (平.15年度)健康食品の販売実態調査及び試買検査(50検体)を行うことにより無承認無許可医薬品の流通防止を図る。

(4)登録販売者試験の実施①資格試験実施費(県単) 11,992

( )登録販売者試験 平.20年度医薬品医療機器法に規定する一般用医薬品販売従事者の資質確認のための試験(登録販売者試験)を実施する。

(1)県民への「医薬品の正しい知識」の普及啓発2 医薬品等の適正使用の推 ①医薬品 事業費(県単) 10,719関連情報提供進 ア 「くすりの相談室」による相談事業(昭.54年度)

一般県民から寄せられる医薬品等の質問・相談に対して適正な情報を提供し,医薬品等による健康被害を防止するとともに,ドーピングに関する知識の普及啓発を行う。

( )イ ベストライフ医薬品適正使用推進事業 平.8年度高齢者や小児の保護者等に対し 「医薬品の正しい,」 , 。知識 を啓発し 医薬品の誤用や副作用を防止する

・委託先: 公社)茨城県薬剤師会(

(2)医療機関等への医薬品に係る情報提供①医薬品関連情報提供事業費(再掲) 10,719)(

( )薬事情報室運営事業 昭.54年度(公社)茨城県薬剤師会が行う医療機関等への医薬品副作用情報等提供事業に対して助成を行う。

(1)営業者等の指導3 毒物及び劇物の安全対策 ①薬事指導費(県単 (再掲) (昭.35年度) 9,640)) (

毒物劇物営業者・取扱者,毒物劇物運搬車両に対する監視指導や講習会の開催等により,保健衛生上の危害防止を図る。

-91-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円(2)毒物劇物取扱者試験の実施①資格試験実施費(県単 (再掲) 11,992)) (

( )毒物劇物取扱者試験 昭.35年度毒物及び劇物取締法において,毒物劇物営業者等に設置が義務づけられている毒物劇物取扱責任者の試験を実施する。

[3]薬局等の機能強化と地域医療の充実1 薬局機能の ①医薬分業対策費 県単 平.7年度 1,944( ) ( )充実及び在宅医 「薬と健康の週間」に合わせて「いばらきのくすり展」療の推進 や「街頭くすりの相談所」を開催するなど,薬に関

する正しい知識及び「かかりつけ薬剤師・薬局」の普及啓発を図るとともに,薬局の提供サービス等の情報発信を行う。②ポリファーマシー対策事業費(国委 (令.元年度) 3,092)モデル地区を設定し,関係機関との連携や住民への啓発などを実施するとともに,在宅医療への参画を促進し,ポリファーマシーの是正を図る。

2 後発医薬品 ①後発医薬品使用促進事業費 国委 平.20年度 5,817( ) ( )の使用促進 薬局及び医療機関における使用促進の支援,市町村や

団体等における取組への支援,県民への正しい知識の普及啓発などにより,後発医薬品の使用促進を図る。

[4]薬物乱用防止対策の推進

(1)麻薬取扱者等への指導1 取締りの強化4,568①麻薬取扱者等指導対策費 県単 昭.29年度( ) ( )

麻薬取扱者等の許認可及び立入検査を実施する。

(2)乱用薬物の規制・取締り(昭.48年度) 2,228①覚醒剤等薬物乱用防止対策費(県単)

ア 第五次茨城県薬物乱用防止五か年戦略に基づき,関係機関が緊密な連携を図るため,薬物乱用対策本部会議等を開催する。

イ 茨城県薬物の濫用の防止に関する条例に基づき,知事指定薬物の指定を行う。

(4,568)②麻薬取扱者等指導対策費 県単 (再掲) 昭.29年度( ) ( )ア 薬物5法,医薬品医療機器法(指定薬物 ,県薬物)濫用防止条例に関わる違反被疑事件に対する捜査等を行う。イ 県内全域で,不正大麻・けしに係る広報活動及びパトロールなどの撲滅運動を実施する。ウ 麻薬中毒者に対する観察指導を実施する

(2,228)2 啓発の強化及 ①覚醒剤等薬物乱用防止対策費 (県単) (再掲)(昭.48年度)本庁と保健所に薬物乱用防止対策班を設置し,薬物乱用び教育の充実防止指導員協議会等と連携しながら各種啓発活動を行う。

6,507② ダメ ゼッタイ。 普及運動費 県単 平.6年度「 。 」 ( ) ( )ア 小・中・高校生等のヤングボランティアをはじめ,薬

物乱用防止指導員協議会等の民間団体と連携し,626

ヤング街頭キャンペーン等を各地域において実施する。薬物の違法性や危険性について,チラシ,ラジオ,啓発イ映像の放映など様々な媒体による啓発を行う。

-92-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

ウ 薬物乱用防止指導員に対して薬物に関する知識等の 千円向上を目的とした研修会を開催し,小中高等学校における薬物乱用防止教室への講師として派遣する。

③県薬物乱用防止指導員協議会運営費 県単)(平.4年度 2,000( )知事が委嘱する薬物乱用防止指導員400名の地域に根ざしたボランティア活動を支援することにより,啓発活動を展開するとともに,小中高校生に対する薬物乱用防止教室を充実させる。

3,3483 再乱用防止 ①薬物特定相談事業費(県単) (平.11年度)対策の推進 ア 精神保健福祉センターに専門の相談員を配置すると

ともに,保健所等に薬物相談窓口を設置し,薬物依存症者や家族からの相談に対応する。イ 薬物依存症者の家族教室を開催する。

( )②「ダメ。ゼッタイ。」普及運動費(県単)(再掲)(平.6年度) 6,507薬物依存からの回復を図るため,再乱用防止に関する講習会等を開催する。

[5]温泉の保護と適正利用の推進1 温泉の許可 ①温泉指導費(県単) (昭.34年度) 582及び指導 温泉の保護,適正利用及び災害防止を図るために調査

・指導を行う。ア 土地掘削,増掘,動力の装置,温泉採取の許可申請に伴う調査・指導イ 可燃性天然ガスの濃度の確認ウ 温泉利用等審査会議の開催エ 温泉利用施設の調査・指導

[6]緊急医薬品等の確保・供給1 災害救助用 ①災害救助用医薬品備蓄対策費 県単 昭.57年度 2,543( ) ( )医薬品等の確 茨城県地域防災計画に基づき,災害時における対応保・備蓄 に万全を期するため,茨城県医薬品卸業組合に医療用

医薬品等の確保・備蓄(流通備蓄)を委託する。また,国有ワクチン等緊急医薬品の供給を行う。

2 安定ヨウ素 ①ヨウ素剤備蓄対策事業費 国補 昭.57年度 60,215( ) ( )剤の投与体制 茨城県地域防災計画に基づき,PAZ(原発から5kmの確立 圏内)の住民に対し安定ヨウ素剤の事前配布を行い,U

PZ(5~30km圏内)については,全住民分の安定ヨウ素剤の備蓄を行う。また,PAZ外からPAZ内事業所に通勤する者に対し安定ヨウ素剤を事前配布する。

3 抗インフル ①新型インフルエンザ対策費 県単 平.18年度 1,399( ) ( )エンザウイル 新型インフルエンザの大流行時に備えるため,国のス薬の備蓄 備蓄方針に基づき,必要な品目及び数量の抗インフル

エンザウイルス薬を備蓄する。

-93-

福祉指導課

◎執行方針

[1]社会福祉行政の推進

1 社会福祉の推進

急速な少子高齢化や家族形態の変化,都市化や個人の価値観の多様化などによ

り地域の相互扶助機能が弱体化するなど,県民のライフスタイルは変化し,福祉

を取り巻く環境は大きく変化している。

, ,こうした中で 利用者本位の福祉や地域福祉の推進が求められていることから

社会福祉に関する事項を総合的に調査審議する茨城県社会福祉審議会を運営し,

社会福祉事業の適正な実施の確保と健全な発展を図る。

また,本県社会福祉関係者の活動・交流の拠点として,多くの福祉関係団体が

入居する茨城県総合福祉会館を運営するとともに,県内の社会福祉の向上に寄与

している社会福祉団体等の活動を支援する。

2 地域福祉の推進

地域福祉の総合的な推進役である社会福祉協議会の活動を支援するとともに,

茨城県地域福祉支援計画(第4期)に掲げた目標達成状況の把握等,進行管理に

努めていく。

また,福祉サービスの質の向上を図るため,福祉サービス第三者評価事業を推

, 「 」進するとともに 利用者からの苦情に対応するため 福祉サービス苦情解決事業

の着実な推進を図る。

加えて,地域住民の福祉活動への参画など,地域で互いに助け合い支え合う福

祉コミュニティを形成するため,ボランティア活動の振興を図るとともに,地域

福祉推進の担い手として地域住民の立場に立って相談,援助を行う民生委員・児

童委員及び民生委員児童委員協議会の活動を支援する。

さらに,低所得者世帯等に対し,生活困窮者自立支援制度と連携した生活福祉

資金の貸付を行うことにより,安定した生活が送れるよう支援する。

3 福祉人材の育成確保

福祉人材確保室を中心に,福祉人材の参入促進,資質の向上,労働環境・処遇

の改善等の3つの視点から福祉人材の確保を図る。

福祉サービスを支える人材を安定的に確保し県内定着を図るため 「福祉人材,

センター」において,無料職業紹介や就職相談会を実施し,求職者の就業の援助

を行うとともに,求人施設・事業所からの相談に応じ,必要な援助を行う。

また,福祉の職場の魅力を伝え,多様な人材の参入を一層促進するとともに,

就業・定着を図るため,職場体験の機会の提供,学校への福祉キャラバン隊の派

遣,定着支援アドバイザーによるフォローアップ等を行う「福祉人材確保・定着

バックアップ事業」を実施する。

さらに 「介護人材確保育成事業」により就職希望者を介護施設等へ派遣し,,

また,派遣対象者に介護周辺業務を研修を受講させることで直接雇用へ繋げる。

担うシニア枠も設け,人材の確保と介護専門職員の負担軽減等を図る。

加えて,外国人材の受入れを促進するため,日本語教育の支援などに取組む。

[2]生活保護制度の適正実施と生活困窮者自立支援制度の推進

福祉事務所等への施行事務監査等を通して 適正な保護の実施の確保及び被保護,

, ,者への指導援助の充実を図るとともに 福祉事務所生活保護担当職員を対象とした

各種会議・研修会を開催し,職員の資質の向上を図る。

また,生活困窮者自立支援法に基づき,包括的な相談支援体制の構築,住まいを

失うおそれのある離職者等に対する家賃相当額の給付,基礎的な就労訓練の実施,

-94-

家計管理や債務解消などへの支援,子どもの学習や生活への支援事業等を実施し,

生活困窮者の早期自立を図る。

[3]社会福祉法人等の検査

社会福祉法人及び施設等の業務及び財産の状況について実地検査を行うことによ

り,社会福祉法人等の適正な運営の確保を図る。

[4] 避難行動要支援者対策の推進

要配慮者のうち,特に支援を要する避難行動要支援者対策として市町村が取り組

む避難行動要支援者名簿・個別計画の策定及び福祉避難所の指定が促進されるよう

努める。

[5]人権施策の推進

人権施策推進基本計画に基づき総合的に人権施策を推進するとともに,多様性を

認め合うダイバーシティ社会に向けて,人権啓発推進センターを中心に人権啓発・

人権教育及び人権擁護活動等の充実を図る。

特別対策としての同和対策事業は終了したが,啓発,教育,就労・産業等の残さ

れた課題については,一般対策を有効活用することにより解決に努める。

-95-

福祉指導課主要施策体系

[1] 社会福祉行政の推進

1 社会福祉の推進 (1)社会福祉審議会の運営

(2)総合福祉会館の運営

2 地域福祉の推進 (1)市町村地域福祉推進の支援

(2)社会福祉協議会に対する支援

(3)福祉サービスの質の向上

(4)ボランティア活動の振興

(5)民生委員・児童委員に対する支援・指導

活福祉資金貸付事業に対する支援(6)生

民間社会福祉施設整備借入金に対する(7)

利子補給

(8)災害福祉支援ネットワークの構築

3 福祉人材の育成確保 (1)福祉人材の確保対策

[2]生活保護制度の適正実施と生活困窮者自立支援制度の推進

(1)生活保護法施行事務の適正実施の推進1 生活保護制度の適正実施

(2)各種扶助費の適正支給

(3)行旅病人・行旅死亡人取扱費の支給

2 生活困窮者自立支援制度の推進 (1)生活困窮者の総合相談支援,離職

により住居を失うおそれのある者等

に対する支援,就労支援,家計改善

支援,子どもの学習・生活支援等

[3] 社会福祉法人等の検査

1 社会福祉法人等の適正な運営の確保 (1)社会福祉法人・施設等の実地検査

[4]避難行動要支援者対策の推進

(1)避難行動要支援者対策の推進1 避難行動要支援者対策の推進

[5]人権施策の推進

1 人権施策の推進 (1)人権啓発等の推進

(2)人権啓発推進センターの運営

(3)同和問題の連絡調整

-96-

事業計画概要◎

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円昭 38年度 2,569[1]社会福祉行 1 社会福祉審議会の運営 県単( ) ( ) ( . )

社会福祉法に基づく社会福祉審議会を開催し,社会福政の推進1 社会福祉の 祉に関する事項を調査審議する。推進 審 議 会 年2回

①身体障害者福祉専門分科会 年6回②地域・老人福祉専門分科会 年1回③民生委員審査専門分科会 年4回④児童福祉専門分科会 年4回

平 3年度 99,707( ) ( )2 総合福祉会館の運営 県単 ( . )民間福祉活動振興の拠点となる総合福祉会館を指定管理者(県社会福祉協議会)により効率的に運営し,生きがいのある福祉社会づくりを推進する。

2 地域福祉の 2,011(1)市町村地域福祉推進の支援(県単)推進 ① 社会福祉大会の開催

② 町村社協の活動強化指導③ 市町村が行う民生委員の推薦事務の支援

(昭.33年度) 80,187(2)社会福祉協議会に対する支援(県単)県社会福祉協議会の事務局体制,指導体制を強化するため各種助成を行う。地域福祉の総合的な推進役である県社会福祉協議会の円滑な運営を確保するため,当該運営費を助成する。

18,544(3)福祉サービスの質の向上( )( . )① 福祉サービス苦情解決事業助成費 国補 平 12年度

福祉サービスに関する利用者からの苦情を適切に解決するとともに福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)の適正な運営を確保するため,公正・中立な第三者機関である運営適正化委員会を設置し,福祉サービスの適正な利用とサービスの質の向上を図る。ア 実施主体 県社会福祉協議会イ 事業内容1)県社会福祉協議会に「運営適正化委員会」を設置し,同委員会に「苦情解決小委員会」及び「運営監視小委員会」を置く。・苦情解決小委員会苦情処理に必要な調査,指導,助言,あっせん県への通報,情報提供・運営監視小委員会福祉サービス利用援助事業全般の監視,実施主体に対する助言,現地調査又は勧告

2)運営適正化委員会事務局の設置・福祉サービスに対する利用者からの苦情受付・委員の指示に伴う調査,助言,あっせん等に係る事務・運営適正化委員会の開催

( )・事業者に対する巡回指導 苦情解決体制の整備などウ 補助率 10/10(国1/2・県1/2)

-97-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円661② 福祉サービス第三者評価推進機構運営費(県単)

. )(平 17年度福祉サービスの質の向上等を目的とする第三者評価事業を推進するため,福祉サービス第三者評価推進機構を運営し,評価機関の育成や評価基準・評価手法の検証,事業者への普及啓発を行う。ア 評価機関の認証イ 評価基準の検証ウ 制度の普及促進

3,776(4)ボランティア活動の振興① 県ボランティアセンター活動事業助成費(国補)

(平.6年度)県ボランティアセンター県レベルのボランティア活動を推進するため,広域的課題への対応,開拓的・先駆的課題に対する取組みを通じ,市町村ボランティアセンターへの支援を行うほか,各種事業の実施を通じて,ボランティア活動に参加しやすくするための体制の整備を行う県社協に対し助成する。ア 事業内容1)福祉教育関係事業(福祉教育推進セミナー等)

(防災ボランティアリーダー養成2)養成・研修事業研修会等)3)広報・啓発事業(広報誌発行,ビデオ貸出等)4)その他(災害時に活動するボランティア関係団体間の連携促進)

イ 補助率 10/10(国1/2・県1/2)

(5)民生委員・児童委員に対する支援・指導① 民生委員・児童委員の研修及び民生委員児童委員協議 2,901会に対する指導(県単)ア 新任民生委員・児童委員が相談援助を行うための基礎知識を習得させるための研修を行う。イ 市町村の民生委員児童委員協議会に対する指導を行う。

② 民生委員・児童委員の委嘱・解嘱事務及び民生委員推薦 2,550会に対する指導(県単)ア 委嘱者への物品の支給,死亡,辞任に伴う解嘱者への感謝状の授与,弔慰金の支給を行う。イ 民生委員推薦会に対する指導を行う。

③ 民生委員・児童委員の活動に対する支援(県単) 326,130ア 民生委員・児童委員に対する費用弁償の交付1人/年 59,000円会長加算金1人/年 8,000円

イ 地区民生委員児童委員協議会活動費に対する助成( . )平 4年度

地区民児協がそれぞれの地域特性に応じた活動を行うために実施する研修等の事業に助成する。

④ 市町村民生委員推薦会に対する助成(県単) 927市町村民生委員推薦会運営費の一部を助成する。

-98-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円⑤ 県民生委員児童委員協議会に対する助成(県単) 5,096

(昭.49年度)ア 県民児協の運営の円滑化を図り,民児協活動を推進するため運営費の一部を助成する。イ 民生委員・児童委員の活動に伴い,県民児協が行う互助事業に対し助成し,福利厚生の充実を図る。

⑥ 民生委員・児童委員研修会事業委託費(国補) 859民生委員・児童委員の資質の向上と活動強化のための各種研修会を行う (県民児協へ委託)。

14,172(6)生活福祉資金貸付事業に対する支援生活福祉資金貸付事務支援費(国補) (昭.30年度)低所得世帯,障害者世帯,高齢者世帯及び失業者世帯等を対象に自立更生に必要な資金を貸付け,自立更生の助長と在宅福祉・地域福祉の促進を図ることを目的として,生活福祉資金の貸付事務を実施している県社協及び市町村社協の事務の円滑な推進を図るため,事務費の支援を行う。補助率 10/10(国1/2・県1/2)

41,200(7)民間社会福祉施設整備借入金に対する利子補給民間社会福祉施設整備借入金利子補給費(県単)

(昭.46年度)民間社会福祉施設の整備のため独立行政法人福祉医療機構から借入した資金の利子の一部を補給し,設置者の負担を軽減する。補助対象施設 92施設

1,500(8)災害福祉広域支援ネットワークの構築災害福祉広域支援ネットワーク事業費(国補)

(平.30年度)大規模災害発生時に高齢者や障害者などの要配慮者が安心して避難所等において生活できるよう福祉専門職等による福祉的支援ニーズの把握や支援を行う体制づくりを進めるため,福祉関係団体等による災害福祉広域支援ネットワークの構築に向けた検討を行う。

(1)福祉人材の確保対策3 福祉人材の育成確保 ① 福祉人材センター運営事業費(国補) (平.5年度) 33,579

福祉人材の育成,就業の援助を行うとともに,社会福祉事業を経営する者からの相談に応じ,必要な援助を行うことにより,福祉人材の確保及び社会福祉事業の適正運営を図る。ア 事業主体 県(県社会福祉協議会に運営委託)イ 設置場所 県総合福祉会館内ウ 事業の内容1)福祉人材無料職業紹介事業2)職場説明会や就職相談会の開催3)啓発・広報活動事業

② 福祉人材確保・定着バックアップ事業 県単 平.24年度 120,799( )( )地域医療介護総合確保基金を活用することにより,若年層への理解促進から就業・定着まで包括的に支援するための以下の事業を実施する。ア 参入促進のための事業・介護に対する理解促進事業→福祉キャラバン隊・職場体験事業・介護職員初任者研修支援事業→介護職員初任者研修費補助

-99-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

・マッチング機能強化事業 千円→就職面接会,出張相談会,就職支援講座・フォローアップ強化事業→定着支援アドバイザーによる就職後のケア・進路選択学生等支援事業→養成施設に対する学生,主婦等を対象とした進路・就職相談,福祉・介護体験,セミナー開催等経費の助成・入門的研修事業→介護に関する入門的研修の実施イ 資質の向上のための事業・キャリアパス導入促進事業→介護福祉士受験対策講座,キャリアパス導入セミナー

・潜在的有資格者等再就職支援事業→届出による窓口の設置,情報提供・キャリアアップ支援事業→養成施設に対する,キャリアアップ支援研修費用の助成・複数事業所連携事業→施設・事業所の連携による合同研修等費用に対する助成

ウ 労働環境・処遇改善のための事業・勤務環境改善支援事業→優良事例紹介

③ 222,870介護人材確保育成事業 県単 平 27年度 令 元年度( ) ( . , . )就職希望者を介護施設等に派遣し,研修を受講させることにより,直接雇用に繋げる。今年度から,派遣対象者に介護周辺業務を担うシニア枠を設け,人材の確保と介護専門職員の負担軽減等を図る。④ 外国人介護福祉士候補者支援事業(国補 (平.22年度) 33,280)経済連携協定(EPA)に基づき外国人介護福祉士候補者を受け入れた,個々の社会福祉施設が実施する日本語修得の取組みを支援する。⑤ 外国人介護福祉士確保事業(県単) (平.30年度) 16,450外国人留学生を受け入れている介護福祉士養成校が行う,日本語や日本文化及び介護分野の専門的知識に係る学習を支援する。⑥ 外国人介護人材受入環境整備事業(国補 (令.元年度) 18,500)技能実習生及び特定技能1号外国人の日本語や介護分野の専門的な知識など介護技能を向上するための集合研修等を実施する介護施設等に対し,研修費用を補助する。⑦ 介護福祉士修学資金貸付費(県単) (平. 5年度) 19,332介護福祉士資格等の取得を目指す学生等に対する修学資金や,介護福祉士実務者養成施設在籍者の研修費用,潜在介護職員の再就職の準備に必要な費用の貸付けを行うことにより,介護人材の確保を図る。県社会福祉協議会が実施する貸付事業に対し,助言指導を行うとともに,県が貸付けを行った修学生の就業状況の把握及び返還金の徴収を行う。⑧ 社会福祉施設職員等退職共済費に対する助成(県単) 563,010

(昭.36年度)社会福祉施設職員等退職手当共済法に基づき退職手当金や支給に要する費用の一部を独立行政法人福祉医療機構に対して助成し,施設職員の処遇改善を図る。

-100-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円[2]生活保護制 (1)生活保護法施行事務の適正実施の推進① 生活保護法施行事務監査及び指導(国補) 2,102度の適正実施

(昭.28年度)と生活困窮者ア 福祉事務所監査自立支援制度適正な保護の決定実施の確保及び被保護者の指導援助の推進

1 生活保護制 の充実を図るため,次の重点項目を踏まえ指導監査を実度の適正実施 施する。

1)適切な援助方針の策定及び的確な訪問調査活動について2)組織的運営管理の徹底による適正な保護の決定実施についてア)適正な保護の決定実施についてイ)経理事務の取扱いについてウ)適時適切な保護の変更決定に係る進行管理について3)不正受給等の防止に向けた取組についてア)適切な収入の把握についてイ)課税調査の徹底について4)面接相談についてイ 指定医療機関に対する個別指導医療扶助受給者に対する適正診療及び適正な指導援助の確保を主眼として実施する。ウ 指定介護機関に対する指導介護扶助受給者に対する適正な介護の給付及び適切な指導援助の確保を主眼として実施する。エ 保護施設の指導福祉事務所における入所措置等の適正化,保護施設の適正な運営及び入所者処遇の確保を主眼として実施する。救護施設4か所(民間立4,定員340名)

( . )② 医療扶助・介護扶助の運営 県単( ) 昭 28年度ア 医療費の審査・支払及び介護扶助費の審査・支払 23,020・医療扶助費は,社会保険診療報酬支払基金に診療報酬の審査・支払事務を委託したうえ,扶助費の知事決定を行い適正な給付を図る。・介護扶助費は,国民健康保険団体連合会に介護報酬の審査・支払事務を委託したうえ,扶助費の知事決定を行い適正な給付を図る。イ 医療扶助の給付 990各福祉事務所に嘱託医等を配置し,被保護者への医療の給付の適正化を図る。

③ 保護の適正実施(国補) 5,407被保護者に対する適正な指導援助を図るため,福祉事務所職員を対象とする研修会を開催するとともに各福祉事務所において,扶養義務調査等を実施する。④ 被保護者就労支援事業費(国補) (平.18年度) 12,107被保護者の就労による自立を促進するため,就労促進チームの編成や生活保護職業相談指導員による支援を行う。また,被保護者に対する組織的な支援を強化するため,協

,「 」 。議会を設置し 自立支援プログラム の円滑な推進を図るア 就労促進支援チームの編成イ 生活保護職業相談指導員による就労支援ウ 茨城県生活保護自立支援プログラム推進協議会の設置・運営

⑤ 保護の決定実施(県単) (昭.28年度) 8,854ア 各福祉事務所が行う保護の決定実施にあたっては,定期訪問によるケースの実態把握を基本に,個別需要に即した適正な保護の決定実施を行う。

。イ 適正な保護の決定実施を確保するための調査等を行う⑥ 生活保護システム推進事業(国補) (平. 5年度) 7,349生活保護システムを活用して,業務効率化の推進を図る。⑦ 生活保護費返還金回収委託事業(県単) (令. 元年度) 6,956保護廃止ケースの債権管理業務を委託することによって,適正な債権管理を実現する。

-101-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円4,883,457(2)各種扶助費の適正支給

扶助費の支給(国補) (昭.25年度)社会・経済情勢の変化に伴う保護の動向を的確に把握しながら,対象者の個別需要に対応した適正な保護の決定,実施に努めるとともに,関係諸制度及び福祉施策の有機的活用を図り,最低生活の保障に万全を期する。(町村分)国3/4・県1/4(生活保護法第73条による負担金)県10/10(国3/4・市1/4の市分を負担)

2,484(3)行旅病人・行旅死亡人取扱費の支給行旅病人及び行旅死亡人取扱費(県単) (昭.38年度)「行旅病人・行旅死亡人」等の取扱に関する法令に基づいて市町村長が繰替支弁した費用をその請求により県が支弁する。

2 生活困窮者 65,253(1)生活困窮者の自立促進自立支援制度 生活困窮者自立支援事業費(国補) (平.27年度)の推進 生活困窮者自立支援法に基づき,生活困窮者の早期自立を

支援するために以下の事業を実施する。・自立相談支援事業(国3/4,県1/4)県内4福祉事務所に相談支援員,就労支援員等を配置し,関係機関と連携しながら,生活困窮者からの相談対応や自立支援を行う。・住居確保給付金(国3/4,県1/4)住居を失うおそれのある者等に対し有期(最大9ヶ月)で家賃相当額を給付して,就労支援を実施する。・就労準備支援事業(国2/3,県1/3)就労に向けた準備が不十分な者に対する日常生活・社会生活等の訓練を委託により実施する。家計改善支援事業(国2/3,県1/3)・

家計に課題を抱える者に対する専門的な助言,債務整理等への支援を委託により実施する。・子どもの学習・生活支援事業(国1/2,県1/2)生活困窮世帯(保護受給世帯含む )の子どもを対象とし。た学習支援及び生活支援等を委託により実施する。・市等担当者研修会(国1/2,県1/2)県・市における相談支援員等に対し,資質の維持・向上のための研修会を開催する。

10,136[3]社会福祉法 (1)社会福祉法人・施設等の実地検査等① 社会福祉法等に基づく実地検査(国補)人等の検査

1 社会福祉法 社会福祉法人・施設の適正な運営と利用者の処遇向上を図人等の適正な るため,社会福祉法人・施設の業務及び財産の状況について運営の確保 実地検査等を行う。

39 法人 525 施設② 介護保険法に基づく実地指導(県単)介護給付等対象サービスの質の確保及び保険給付の適正化, , 。を図るため 介護サービス事業者等に対し 実地指導を行う305 事業所

③ 障害者総合支援法等に基づく実地指導(県単)給付等対象サービスの質の確保及び介護給付費等の適正化を図るため,障害福祉サービス事業者等に対し,実地指導を行う。989 事業所

-102-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円④ 児童福祉法に基づく立入調査(県単) 4,152入所児童の福祉の向上を図るため,認可外保育施設の立入調査を行う。41 施設

(平.30年度)(2)社会福祉法人・施設の検査指導強化検査指導支援員の配置(県単)効率的に検査指導等を実施するために,事前準備等を行う検査指導支援員を配置する。

[4]避難行動要 (1)避難行動要支援者対策の推進要配慮者のうち,特に支援を要する避難行動要支援者対支援者対策の策として市町村が取り組む避難行動要支援者名簿・個別計推進

避難行動要 画の策定及び福祉避難所の指定が促進されるよう努める。1

支援者対策の推進

83,802[5]人権施策の 1)人権啓発等の推進(国委・国補・県単)( (昭.52年度)人権問題を県民一人ひとりが正しく理解し,自分の問題推進

1 人権施策の としてその解決に主体的に取り組むよう,啓発活動を多面推進 的・計画的に推進する。

① 全体啓発講演会・研修会の開催,新聞広告,ラジオ放送,ポスター掲出,啓発資料・啓発用物品の作成・配布,人権の花運動,Jリーグチームと連携協力した啓発活動。② 地域啓発地域住民に対し,より密着した啓発活動を展開するため市町村に啓発活動を委託する。③ 隣保館運営費等の補助隣保館を設置している市町村,広域隣保活動事業を実施する市町村に対し,運営費等の一部を助成する。④ 地域生活定着支援事業親族等の受入先がなく,高齢又は障害を有するため福祉的支援を必要とする刑務所等出所予定者の社会復帰を支援し,再犯防止に資する。

17,990(2)人権啓発推進センターの運営(県単) (平.17年度)県民一人ひとりの人権意識の醸成を図るため,人権啓発・人権教育及び人権擁護活動等を推進する。〔事業内容〕5つの機能を柱にセンターを運営し,人権に関する事業を展開していく。① 広報・啓発人権メッセージ・人権啓発ポスターコンクールによる啓発,マスメディア・ホームページ・SNS等を活用した広報の実施② 人材育成・研修企業人権研修会の開催,講師派遣,DVD・図書の貸出

③ 啓発支援市町村等が行う人権啓発活動への支援

④ 人権相談相談員による人権相談の実施

⑤ 調査・研究近隣都道府県との会議や(公財)人権教育啓発推進センターとの連携による県民の人権意識調査や啓発手法等の研究

-103-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円⑥ 性的少数者に対する相談体制の整備専門相談員の養成,啓発等の実施

⑦ 再犯防止推進モデル事業地方再犯防止推進計画策定に向けたモデル事業の実施

2,629( ) ( )3 同和問題の連絡調整 県単 ( . )昭 52年度同和問題の解決を図るため,国,市町村及び運動団体との協議,連絡調整を行う。

-104-

長寿福祉推進課

◎執行方針

[1]長寿社会対策の推進本格的な高齢社会において高齢者がいきいきと活躍する健康長寿社会づくり等を進めるため 「第7期いばらき高齢者プラン21 (高齢者福祉計画及び介護保険事業支援計画,計画, 」期間:平成 年度( 年度)~令和 年度( 年度 )に基づき,急速に進む高齢化30 2018 2 2020 )に対応した総合的な施策の推進を図る。

[2]高齢者の健康づくり・生きがいづくりの推進1 健康づくり・介護予防対策の推進「シルバーリハビリ体操」の普及を通じて地域の介護予防を推進するボランティアである「シルバーリハビリ体操指導士」を養成するとともに,指導士による体操教室のほか,訪問による普及活動が,市町村など地域において積極的に行われるよう支援する。また,いばらきシニアカード(高齢者優待カード)を配付することにより,高齢者の外出を促進し,健康増進やひきこもり防止につなげる。

2 生きがい対策の推進高齢者の社会参加を促進するため,茨城県社会福祉協議会(茨城わくわくセンター)や老人クラブ等を支援する。また 高齢者の知識・経験・技術等を地域貢献活動に活用できるよう支援するため 元, ,「気シニアバンク」の充実を図る。

[3]利用者本位の介護サービスの充実1 老人福祉施設等基盤整備の推進「第7期いばらき高齢者プラン21」に基づき,地域ニーズに対応した特別養護老人ホーム,介護老人保健施設などの老人福祉施設等の計画的な整備を図るとともに,良質な生活環境の確保された質の高いサービスが提供できるよう介護サービス基盤の整備を図る。また,特別養護老人ホーム等の適正な設置運営に関する指導を実施するとともに,有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の指導及び育成を図る。

2 介護保険の円滑な推進(1)人材養成・研修体制の整備と支援等訪問介護員などに対する各種研修を充実・強化し,資質向上を図る。, , 。また 福祉・介護を確固たる雇用の場とするために 介護職員の処遇改善に取り組む

(2)介護サービス事業者の指導等介護保険施設や介護サービス事業者の指定等を行うとともに,福祉指導課・保健所等と一体となって介護サービス事業者に対する指導・監査を実施する。

(3)相談・苦情処理体制の確保等介護サービスの内容や事業者等に関する利用者からの苦情・相談に応じる茨城県国民健康保険団体連合会に対し助成を行う。

(4)介護サービス情報の公表介護サービスの利用者が事業者を選択するための情報を円滑かつ容易に取得できる仕組みの推進を図る。

[4]安全・安心なまちづくりの推進年齢や性別,障害の有無等にかかわらず誰もが快適に生活できるよう,身障者等用駐車場の適正利用など人にやさしいまちづくりを推進するとともに,一定規模以上の公共的施設の新築等をする際に,茨城県ひとにやさしいまちづくり条例に基づき,ユニバーサルデザインの視点から設計,建築のポイントなどの指導・助言を行う。また,高齢者が安全かつ安心して暮らせるよう,福祉用具や住宅改修の普及・適正化を図る。

[5]援護の充実旧軍人・軍属,戦傷病者,戦没者遺族,中国残留邦人等に対する援護事業の一層の推進を図る。特に,旧軍人等の恩給請求事務については,旧陸軍兵籍検索システムを十分に活用して迅速な処理に努めるとともに,的確な請求指導を行う。また,茨城県戦没者追悼式などの戦没者の慰霊事業等を実施するとともに,中国残留邦人の定着自立を促進するため,自立指導員等の派遣や支援・相談員の配置及び支援給付の支給などを行う。

-105-

長寿福祉推進課主要施策体系

[1]長寿社会対策の推進 (1) 長寿社会総合対策推進費

[2]高齢者の健康づくり・生きがいづくりの推進

1 健康づくり・介護予防 (1) シルバーリハビリ体操指導士の養成

対策の推進 (2) 高齢者健康アップ優待制度推進事業費

2 生きがい対策の推進 (1) 茨城わくわくセンター事業の充実

(2) 老人クラブ活動等への支援

[3]利用者本位の介護サービスの充実

1 老人福祉施設等基盤整備 (1) 老人福祉施設等の整備促進

の推進 (2) 老人福祉施設運営の充実

2 介護保険の円滑な推進 (1) 人材養成・研修体制の整備と支援等

(2) 介護サービス事業者の指導等

(3) 相談・苦情処理体制の確保等

(4) 介護人材の確保・育成・定着

[4]安全・安心なまちづくりの推進

1 ユニバーサルデザインの (1) 人にやさしいまちづくり推進事業

推進と住みよい住環境の (2) 福祉機器等の普及・促進

整備

[5]援護の充実1 旧軍人・戦傷病者・戦 (1) 旧軍人・軍属の援護

没者遺族等への支援 (2) 戦傷病者等の援護

(3) 戦没者遺族等の援護

(4) 中国残留邦人等の援護

(5) 戦没者の慰霊等

-106-

◎事業計画概要

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

1,244[1]長寿社会 (1)長寿社会総合対策推進費(県単)(平.16年度)

「第7期いばらき高齢者プラン21(計画期間:平成30対策の推進

年度(2018年度)~令和2年度(2020年度 」の進行管))

理等を行い,プランに掲げる目標の着実な推進を図る。

いばらき高齢者プラン21推進委員会の開催・

3,277[2]高齢者の (1)シルバーリハビリ体操指導士の養成

(平.18年度)健康づくり 介護予防総合支援事業費(国補10/10)

高齢者が健康で活動的な生活を送ることができ,でき・生きがい

る限り要介護状態等にならないよう介護予防事業の実施づくりの推

主体である市町村を総合的に支援する。進

1 健康づくり ・介護予防の普及啓発

・介護予防 1)シルバーリハビリ体操普及講習会の開催

対策の推進 ・6回開催

2)シルバーリハビリ体操指導士フォローアップ研修

・介護予防を推進するシルバーリハビリ体操指導

士の指導技術向上研修の実施

・1回実施(各5地区)

3)介護予防普及(シルバーリハビリ体操)パンフ

レットの作成・配布,新聞広報の実施

3,312(2)高齢者健康アップ優待制度推進事業費(平.26年度)

いばらきシニアカード(高齢者優待カード)を配付す

ることにより,高齢者の積極的な外出を促すひとつのき

っかけとし,自身の健康増進やひきこもり防止につなげ

る。

・県内の65歳以上の高齢者が協賛店舗においていばらき

シニアカードを提示することにより,割引やポイント

加算等の優遇の特典を受けることができる。

2 生きがい対 42,306(1)茨城わくわくセンター事業の充実

策の推進 高齢者が健康で生きがいをもち,社会のあらゆる分野

で活躍できるよう,官民協同により生きがい,健康づく

り,社会参加活動事業を展開する茨城県社会福祉協議会

茨城わくわくセンターに対して必要な補助を行う。

(平.2年度)①茨城わくわくセンター運営費(県単)

ア 補助率 10/10

イ 補助対象 管理費,事業費

( 総合情報誌「わくわくライフ」発行 )

-107-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

②高齢者自身の取組み支援事業費(県単 ( 15,155) 平.2年度)

ア 実施主体 県(委託)

イ 事業内容

高齢者向けニュースポー ・ニュースポーツ体験教室等の

ツ普及事業 実施

全国健康福祉選手権等 ・全国大会(和歌山県)に本県

の派遣 の代表を約150名程度派遣

第 2 3 回 ねんりんスポ ・高齢者スポーツ大会の実施

茨 城 健 ーツ大会 ・ニュースポーツの普及・促進

康 福 祉

祭 わくわく美術 ・洋画・日本画・書・写真・工

展 芸・彫刻の6部門

ぼく☆わたし ・県内の小学生を対象に実施

のおじいちゃ

ん☆おばあち

ゃんの絵コン

クール

③元気シニア地域貢献事業費(県単 5.090)(平.19年度)

高齢者が培ってきた豊富な知識・経験・技能・ノウ

ハウを様々な地域活動に活かし,高齢者の生きがいづ

くりと社会参加を促進するため,相談窓口と人材バン

クを設置する。

ア 実施主体 県(委託)

イ 事業内容

・知識・技能等を活かして,ボランティア活動を希

望する高齢者や団体等を登録し,地域活動団体等

からの依頼に応じて,人材を紹介

(2)老人クラブ活動等への支援

①老人クラブ活動等事業費 46,989

(昭.38年度)ア 老人クラブ活動等事業費補助

単位老人クラブ及び市町村老人クラブ連合会が行

う社会奉仕活動,教養講座の開催,健康増進の事業

に対し市町村を通じて補助するとともに,市町村老

人クラブ連合会が行う健康づくり事業活動を支援す

る。

1)実施主体 市町村

2)補助率 国1/3・県1/3・市町村1/3

3)事業内容

・老人クラブ助成事業

1単位老人クラブ当たり 24,480 円

・市町村老人クラブ連合会活動促進事業

1市町村老人クラブ連合会当たり153,000 円

会員1人当たり 48円

・市町村老人クラブ連合会が行う健康づくり事業

1か所当たり 知事が必要と認めた額

-108-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

(昭.49年度)イ 老人クラブ活動推進員設置費補助

高齢者の社会参加を促進し市町村老連活動の指導

育成のため,推進員を設置する(公財)茨城県老人

クラブ連合会に助成する。

ウ 県老連が行う健康づくり・生きがいづくり支援事

(平.12年度)業費

1)実施主体 (公財)茨城県老人クラブ連合会

2)補助額 2,087千円

3)補 助 率 国1/2,県1/2

4)事業内容 健康づくり等に関する調査研究の実施,

各種研修会の実施

[3]利用者本 (1)老人福祉施設等の整備促進

①老人福祉施設整備費(県単) 2,248,000位の介護サ

(昭.38年度)ービスの充 ア 老人ホーム等整備

常時介護を必要とし,居宅において適切な介護を実

1 老人福祉施 受けることが困難な高齢者のための特別養護老人ホ

設等基盤整備 ーム等を整備する者に補助する。

の推進 1)設置主体 社会福祉法人

2)施設の種別 特別養護老人ホーム

養護老人ホーム

3)設置か所数 特養創設 7か所(530床)

特養増築 4か所(139床)

養護改築 1か所( 50床)

ショート 7か所( 70床)

4)補助額 特養 3,000千円/床

養護 3,000千円/床

ショート 1,350千円/床

②地域密着型老人福祉施設整備推進事業費(県単 1,281,418)(平.27年度)

ア 小規模施設等整備

認知症高齢者グループホーム等県民のニーズの高い小

規模介護基盤施設の整備量の増加を促すため,基金を活

用し,整備に対し助成を行う市町村に交付する。

1)設置か所数 小規模特養 4か所

小規模特養併設ショートステイ 3か所

小規模多機能居宅介護 5か所

定期巡回臨時対応型訪問介護看護 5か所

認知症グループホーム 4か所

認知症対応型デイサービスセンター 1か所

看護小規模多機能型居宅介護 5か所

介護療養型施設(改修) 2か所

事業所内保育施設ほか 4か所

2)補 助 額 小規模特養 4,270千円/床

小規模多機能 32,000千円/施設ほか

補助対象 補助基準額 補 助 率

2人 2,035千円 国1/2 県1/2

-109-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

③老人福祉施設開設準備経費助成事業費(県単 1,025,100)(平.27年度)

円滑な施設開設のため,開設前の職員雇い上げ経費や初度

調弁等の経費を助成する。

1)設置か所数 特別養護老人ホーム 13か所

特別養護老人ホーム併設ショート か所7小規模特養 4か所

小規模特養併設ショート 3か所

小規模多機能居宅介護 5か所

認知症グループホーム 4か所

看護小規模多機能居宅介護 6か所

5か所定期巡回随時対応型訪問介護看護

訪問介護ステーション 4か所

事業所内保育施設ほか 3か所

2)補 助 額 特別養護老人ホーム 800千円/床ほか

1,279,126(2)老人福祉施設運営の充実

(昭.40年度)①軽費老人ホーム事務費(県単)

軽費老人ホームの運営に要する経費のうち,事務費

の減免額を補助する。

50施設 年間延21,408人

(1)人材養成・研修体制の整備と支援等2 介護保険の

円滑な推進 ①訪問介護員人材確保支援事業費(県単 443)(平.12年度)

訪問介護適正実施研修等事業

指定訪問介護事業所のサービス提供責任者に対し,

業務に直結した研修を行い,適切な訪問介護サービス

の提供を図る。

1)実施主体 県(委託)

2)対象者 サービス提供責任者

3)研修人数 100名(50名×2回)

(2)介護サービス事業者の指導等

①介護保険事業者等指導費(国補1/2 14,616)(平.12年度)

ア 介護サービス事業者の指導・監査

介護サービスを確保するため,事業者指定を引き

続き行うとともに,適正なサービス提供や事業運営

が行われるよう福祉指導課・保健所等と一体となっ

た指導・監査を行う。

イ 介護サービス情報の公表

介護サービスの利用者が事業所を選択する際の情

報を提供するため,事業者に対し調査を行うととも

に制度の普及啓発を図る。

3,000(3)相談・苦情処理体制の確保等

(平.12年度)①苦情処理体制整備事業費(県単)

介護サービスに関する利用者からの苦情・相談に応

じる茨城県国民健康保険団体連合会に対し,その費用

を助成する。

-110-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

(4)介護人材の確保・育成・定着

①ロボット介護機器普及支援事業費(県単 16,000)(平.27年度)

介護施設へのロボット介護機器の普及を図るため,

ロボット介護機器の導入補助を行う。

ア 補助先 介護施設・事業所

イ 補助率 1/2(1機器あたり300千円上限)

②介護職員腰痛予防対策推進事業費(県単 6,063)(平.27年度)

福祉用具の活用促進と介護職員の腰に負担をかけな

い介護技術の定着を図ることで,介護職員の腰痛削減

と介護職員の確保・定着につなげる。

ア 委託先 (一社)茨城県福祉サービス振興会

イ 事業内容

1)腰痛予防講演会・取組事例報告会

2)腰痛予防研修・リーダー研修

3)腰痛予防指導者育成研修

4)腰痛予防対策モデル福祉施設指定

③介護施設・事業所内保育施設運営支援事業費(県単)

27,000(平.28年度)

子育てをしながら働く介護職員のため,施設・事業

所内に保育施設を設置する施設・事業所に対し,運営

に係る経費を助成する。

ア 補助先 事業所内保育施設を運営する高齢者介護

施設・事業所

イ 補助額 現員一人あたりの年額450千円 現員×

(平.5年度)[4]安全・安心 (1)人にやさしいまちづくり推進事業(県単)

1,486なまちづくり 高齢者や障害者をはじめとする全ての県民が,安心して快適

に生活することができるよう,整備マニュアル等により人にやの推進

1 ユニバーサ さしいまちづくりを推進し,ユニバーサルデザインの普及啓発

ルデザインの を図る。

推進と住みよ ①茨城県ひとにやさしいまちづくり条例に関する指導・助言

い住環境の整 条例に定める特定公共的施設の新築や増改築等を行う際に

備 は,あらかじめ工事の内容を知事へ届け出ることとし,その

際に整備基準の適合に関し指導・助言を行う。

②いばらき身障者等用駐車場利用証制度の普及・啓発

身障者等用駐車場利用証を発行することで,商業施設や公

共的施設などに設置されている身障者等用駐車場の適正利用

を推進し,障害者等全ての人が等しく社会参加できる環境の

整備を図る。

ア 交付窓口 市町村

イ 対 象 者 障害者,高齢者,難病患者,妊産婦等

(2)福祉機器等の普及・促進

9,892①介護知識技術・福祉機器等普及促進事業費(県単)

介護実習・普及センターを核として,県民に対し,

介護の知識・技術を普及するとともに,個々人の状態

に適合した福祉機器や住宅改修の活用を促進する。

ア 実施主体 県(委託)

-111-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

イ 事業内容 千円

(平.7年度)介護実習・普及センター運営事業

介護知識・介護技術や介護機器等を県民に普及す

るとともに,高齢社会を県民全体で支える意識づく

りを推進する。

【啓発事業】

・介護講座の開催案内,啓発パンフレット等の

作成

【研修事業】

・県民各層に対する研修:テーマ別介護講座,

実技実習講座等

・介護専門職員に対する研修事業:介護支援専

門員に対する研修,訪問介護員に対する研修等

【機器普及事業】

・機器展示ホール(展示品350点・住宅改造モデ

ルルーム)

[5]援護の充 (1)旧軍人・軍属の援護

①旧軍関係調査事務費(国委) 1,261実

1 旧軍人・ ア 恩給・遺族年金等の対象者確認のため,旧軍人・

(昭.22年度)戦傷病者・ 軍属等の履歴・身分の確認調査を行う。

戦没者遺族 イ 旧軍人・軍属としての在職期間を他法年金の在職

等への支援 期間に通算するために軍歴証明書を発行する。

(昭.34年度)

ウ 春,秋及び高齢,死亡叙勲申請時の軍歴照会に対

(昭.34年度)して,軍歴及び前叙の有無を回答する。

エ 戦没者の遺骨及び遺留品の調査・伝達を行う。

(昭.22年度)

オ 旧軍人・軍属に支給される恩給及び遺族に支給さ

れる公務扶助料等の履歴の調査・請求指導及び請求

書の審査及び進達を行う。

カ 今次の戦争に関する勤務に従事し,これに関連して死

没した軍人・軍属に対して叙位叙勲を発令するため調査

を行う。

②旧軍関係システム管理費(県単 794)(平.4年度)

旧陸軍兵籍関係資料の検索,恩給請求等の台帳管理などを

行うシステムの維持管理を行う。

(2)戦傷病者等の援護

①未帰還者留守家族等援護法施行事務費(国委) 391

ア 未帰還者の消息を究明した結果,生存が判明しな

い者については,未帰還者に関する特別措置法によ

り戦時死亡宣告の審判申立てを行う。

戦時死亡宣告を受けた者の遺族に対して弔慰料及

(昭.34年度)び葬祭料を支給する。

イ 戦没者の遺骨の引き渡しにあたり,遺族に葬祭料

及び遺骨引取経費を支給する。

ウ 旧軍人,軍属であった者の公務に起因する傷病に

, 。ついて 戦傷病者特別援護法により次の援護を行う(昭.38年度)

1)戦傷病者手帳の交付

2)療養の給付(療養費の支給)

-112-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

3)葬祭費の支給 千円

4)補装具の支給及び修理

5)戦傷病者JR乗車券類引換証の交付

(昭.40年度)エ 戦傷病者相談員

戦傷病者の更生等の相談に応じ,援護のため必要な

指導を行う戦傷病者相談員に対し,活動費を支給する

ともに相談事業が円滑に行われるために研修会を開催

する。

戦傷病者相談員 1名

②戦傷病者特別援護法施行市町村交付金(県単) 118

(平.12年度)

(3)戦没者遺族等の援護

①遺族等援護法施行事務費(国委) 1,464

( )ア 遺族年金等の進達 昭.27年度

公務上の傷病により死亡した軍人,軍属及び準軍

族相談員に対し,活動費を支給するとともに,相

談事業が円滑に行われるために研修会を開催する。

戦没者遺族相談員34名

②特別給付金等支給事務費(国委) 10,300

ア 特別給付金等の裁定に関する事務を行う。

1)戦没者等の妻に対する特別給付金の裁定

昭.38年度)(

2)戦傷病者等の妻に対する特別給付金の裁定(昭 41年度).

3)戦没者の父母等に対する特別給付金の裁定(昭.42年度)

(昭.32年度)4)引揚者給付金の裁定

5)戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の裁定(昭.40年度)

イ 次の国庫債券の買上償還及び担保貸付に関する事

(昭.38年度)務を行う。

1)戦没者等の妻に対する特別給付金

2)戦没者の父母等に対する特別給付金

3)戦傷病者等の妻に対する特別給付金

4)引揚者等に対する特別交付金

5)戦没者等の遺族に対する特別弔慰金

③遺族会の育成 県単 4,300( ) ( )昭.22年度

一般財団法人茨城県遺族連合会の育成指導を行い,

その活動を促進するとともに,沖縄「茨城の塔」の管

理に対して助成を行う。

(4)中国残留邦人等の援護

①引揚者等援護事務費(国委) 5,140(昭.52年度)

引揚者(ほとんどは中国残留邦人の帰国者)等が永

住帰国する場合,帰国後の定着自立に必要な助言,指

導等を行う支援・相談員の配置や自立指導員・自立支

援通訳を派遣する。

また,引揚者等に対し交流会の開催や日本語教室等

への参加交通費や教材費の支給等を行う地域支援プロ

グラムを実施する。

②引揚者特別交付金支給事務委託費(国委) 10(昭.42年度)

-113-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

③医療費等審査支払費(県単) 67(平.20年度)

( )中国残留邦人等の医療支援給付の診療報酬 医療費

支払いは社会保険診療報酬支払基金県支部に,介護支

援給付の支払いは県国民健康保険団体連合会に,それ

ぞれ審査委託し,適正給付を図る。

④中国残留邦人等生活支援給付金(国補 1,945)(平.20年度)

満額の老齢基礎年金を受給している中国残留邦人等

世帯に対し,収入が一定基準を満たさない場合に老齢

基礎年金を補完するため,生活保護の例により支援給

付を行う。

費用負担 国3/4,地方1/4(県又は市)

⑤中国残留邦人等生活支援給付金負担金(県単) 323

(平.20年度)

居住地がないか明らかでない対象者(住所不定であ

る場合等)につき,生活保護の例により,市が支弁し

た費用の1/4を県が負担する。

(5)戦没者の慰霊等

①戦没者追悼式費(県単) 5,160

(昭.27年度)ア 茨城県戦没者追悼式

先の大戦で戦没した軍人,軍属又は外地において

非命にたおれ,あるいは,戦災等によって死没した

5万8千余名の戦没者を追悼するため,茨城県戦没者

追悼式を開催する。

・期 日 令和元年8月23日(金)

・場 所 ザ・ヒロサワ・シティ会館

・参列者 約1,300名

イ 全国戦没者追悼式等

1)市町村等が行う戦没者追悼式に参列し,追悼の辞

を述べる。

2)全国戦没者追悼式に遺族代表を参列させる。(昭.27年度)

3)千鳥ヶ淵戦没者墓苑拝礼式に遺族代表を参列させ

(昭.39年度)る。

4)国が行う海外戦跡慰霊巡拝・現地追悼式に供花を

行うとともに,遺骨帰還事業参加者に対し支度金

を支給する。

(昭.39年度)ウ 沖縄関係追悼式

一般財団法人茨城県遺族連合会が,南方全戦域及

び沖縄の本県戦没者を慰霊するため,沖縄に建立し

た「茨城の塔」の慰霊祭にかかる経費を助成する。

・場 所 沖縄県糸満市摩文仁丘

・時 期 令和元年11月20日(水)

1)慰霊祭催行経費の全額補助(上限206千円)

2)遺族旅費補助 定額4万円・40人

②茨城郷土部隊史料保存会の育成(県単 700)(昭.48年度)

日清,日露戦争から,今次の大戦に至るまで郷土部

隊が残した貴重な史料の収集・記録保存・一般公開展

示を行っている茨城郷土部隊史料保存会の指導育成を

, 。行うとともに その活動を促進するため助成を行う

-114-

障害福祉課

◎執行方針

[1]障害者福祉の推進

1 障害者自立支援制度の円滑な施行障害者施策の基本的事項を定める「障害者計画」と障害福祉サービス見込量を確保するための方策等を定め,障害者計画の実施計画として位置づけられている「障害福祉計画 ,障害児支援の提供体制を計画的に確保するための「障害児福祉計画」を統合した」「第2期新いばらき障害者プラン」に基づき,保健・医療,雇用,生活環境などの各施策の推進と障害福祉サービスの提供体制の整備を総合的に行い,本県における障害者施策の更なる充実を図る。特に,県内における自立訓練(機能訓練)サービスの充実を図るため,事業所に対して理学療法士,作業療法士等を派遣する仕組みづくりに取り組むとともに事業所の整備を支援する。また,障害者総合支援法等の改正法が平成30年4月1日に施行され,新しい障害福祉サービス(自立生活援助,就労定着支援)及び障害児通所支援(居宅訪問型児童発達支援)が創設されるとともに,重度訪問介護の訪問先の拡大や高齢障害者の介護保険サービスの利用者負担の軽減(償還)等が設けられることから,制度内容の周知に努め,円滑な施行を進める。

2 社会参加の促進「ノーマライゼーション」と「完全参加」の理念の下,障害の種別,程度を問わず,障害のある人が自らその居住する場所を選択し,その必要とする障害福祉サービスその他支援を受けつつ,自立と社会参加の実現を図るため,市町村が実施する事業に対し支援するとともに,広域的な実施が必要な事業の充実に努める。また,本県で開催される第19回全国障害者スポーツ大会に向けた茨城県代表選手の育成・強化事業等を計画的に進めるとともに,障害者のスポーツ・文化に関する事業を推進する「茨城県障害者スポーツ・文化協会」の運営に助成し,障害者が健康で豊かな生活が送れるよう,障害者やその家族,ボランティア,一般県民の参加によるスポーツ大会,文化祭を実施して,障害者の各種活動への参加意欲の向上や自立,社会参加の促進に努める。

3 在宅支援サービスの充実障害者が地域社会で自立し,様々な分野において社会参加を実現して豊かな生活を送ることができるよう,サービス管理責任者,行動援護従事者や同行援護従事者など福祉

, , , ,マンパワーの養成確保に努めるとともに 居宅介護 短期入所 放課後等デイサービス日中一時支援事業など個々の障害者(児)のニーズにきめ細かに対応できる在宅支援サービス等の一層の充実を図る。また,IT(情報通信技術)の活用を図り,障害者の社会参加の機会を広げるため,パソコンボランティアの派遣,IT相談窓口の設置等を行うとともに,障害者のニーズに応じた,コミュニケーション支援を行うなど,情報バリアフリー化を推進する。

4 居住の場の整備障害者の居住の場の確保を図るため,グループホームを計画的に整備するとともに,社会福祉施設整備国庫補助を活用し,老朽化している障害者支援施設及び障害児入所設の改築・耐震化を促進する。

5 就労支援の強化障害者が自立した社会生活を営み,生活の安定が図られるよう,障害者就業・生活支援センター事業の実施や就労移行支援事業所等の設置促進を図るとともに,関係機関や市町村,企業等と連携した就労支援を推進する。また,障害福祉課において,職業指導員の指導のもと,知的障害者(定員10名)を雇用するなど公的雇用の拡大を図る。

6 福祉的就労の充実就労継続支援B型事業所で働く障害者が自立した生活を送れるよう,工賃水準の向上を目指す「茨城県工賃向上計画」に基づき,専門的な知識や技術を有するアドバイザーの派遣や障害者優先調達推進法に基づく事業所からの物品等の積極的な調達,共同受発注センターの活動強化等を推進することにより工賃向上を図る。

7 相談支援体制の整備相談支援従事者研修を強化し,サービス等利用計画を作成する計画相談支援事業所の拡充を図るとともに,市町村を中心とする地域の相談支援体制づくりを支援するため,地域自立支援協議会の活性化を促進する。

-115-

高次脳機能障害者については,茨城県高次脳機能障害支援センターにおける支援体制の充実を図るほか,医療機関をはじめ関係機関との連携を図り,機能の強化に努める。また,発達障害については,発達障害者支援センターを中心として,専門的相談体制の充実を図るほか,市町村職員を対象とした研修を実施し市町村窓口の強化に努める。さらに,市町村では対応が困難な発達障害や高次脳機能障害など専門性が高い障害の相談支援や精神障害者退院促進など市町村域を超えて広域的に必要な支援体制の整備・充実を図る。

8 人材の確保・育成及び資質の向上利用者が安心して利用できる良質な障害福祉サービスを提供できるよう,障害者支援施設等における人材確保を図るとともに,管理者及びサービス管理責任者等を対象とした各種研修を充実させる。さらに,事業者に対する実地指導によりサービスの質の向上を図る。また,コミュニケーション支援に従事する手話通訳者及び要約筆記者,点字奉仕員,朗読奉仕員の養成等人材の育成に努める。

9 県立施設の運営県立障害児者施設について適切な管理運営を図るとともに,入所者の地域生活移行や民間施設では対応困難な事例に対する専門的な支援に積極的に取り組む。なお,老朽化等の課題を抱えるあすなろの郷について,検討委員会の結果を踏まえ,セーフティネットの機能を維持しつつ,地域移行等の促進による新たなあすなろの郷に向けた建設計画の策定等を行う。

, ,愛正会記念茨城福祉医療センターの運営に対して 県が支援や関与を行うことにより機能訓練の強化などが計画通りに進むように図る。

10 障害者権利擁護の推進家庭内における障害者虐待の早期発見や未然防止対策のほか,福祉施設で障害者の人

, 。権に配慮した適切で安全な福祉サービスが提供されるよう 職員等の資質の向上を図るまた,全ての県民が障害の有無によって分け隔てられることなく,相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するため,障害を理由とする差別の解消を推進する。

[2]精神保健医療の推進

1 精神保健医療福祉の充実精神障害者の通院医療を促進するため,自立支援医療(精神通院医療)の給付を行うほか,精神科病院の実地審査・実地指導や精神医療審査会における精神障害者の入院の適否審査等を実施し,適正な医療の提供と精神障害者の人権の確保を図る。また,ひきこもり対策の総合調整機関である「ひきこもり相談支援センター (専門」コーディネーター配置)において,関係機関と連携した支援を行うとともに,地域拠点(サテライト)である保健所においては,専門相談や家族教室等を実施し,ひきこもり者の自立,回復を促進する。

2 自殺対策の推進茨城県自殺対策計画に基づき,関係機関が相互に連携,協力して総合的な自殺対策を推進するとともに,地域の自殺対策の拠点となる地域自殺対策推進センターにおいて,地域自殺対策強化交付金等を活用しながら,県,市町村,民間団体,そして県民一人ひとりが一体となって,地域での自殺防止のための気づき,見守りができるよう啓発するとともに,相談体制の整備,人材養成に努める。

3 精神科救急医療体制の充実警察官通報について24時間365日の対応を行うとともに,休日や夜間における精神障害者の家族等からの精神科一般救急医療相談や輪番制当番病院等による入院受入れについて,体制の充実を図る。また,災害時には,被災者に対する精神保健医療への需要が拡大することから,被災地域で活動する災害派遣精神医療チーム(DPAT)の体制整備を推進する。

4 精神障害者の地域生活支援体制の充実精神障害者が,住み慣れた地域で安心して地域生活や社会生活が送れるよう,関係機関の連携の下,医療,福祉等の支援の充実を図る。

-116-

障害福祉課主要施策体系

[1]障害者福祉の推進 1 障害者自立支援制度の円滑な (1)障害福祉サービス提供体制の施行 整備・充実

(2)自立支援医療の提供

(3)障害者施策の推進

2 社会参加の促進 (1)社会活動・日中活動の充実

(2)生活環境の改善・移動支援の拡充

(3)文化・スポーツ・レクリエ-ション活動の充実

3 在宅支援サービスの充実 (1)訪問系サービスの充実

(2)在宅障害児(者)の療育・生活支援

4 居住の場の整備 (1)グループホーム等の整備・拡充

5 就労支援の強化 (1)関係機関の連携による就労支援体制の強化

(2)知的障害者の公的雇用

6 福祉的就労の充実 (1)施設利用者の工賃向上

(2)福祉の店等への支援

7 相談支援体制の整備 (1)相談支援体制の充実

(2)専門的な相談支援体制の整備

8 人材の確保・育成及び資質 (1)相談支援専門員,サービス責任者の向上 等の養成等

9 県立施設の運営 (1)県立障害者施設の適切な管理運営

10 障害者権利擁護の推進 (1)障害者虐待防止対策の推進

[2]精神保健医療の推 1 精神保健医療の充実 (1)適切な医療の提供進

(2)相談体制の充実

2 自殺対策の推進 (1)相談支援体制の強化,人材養成,普及啓発

3 精神科救急医療体制の充実 (1)精神科救急医療の適切な執行

(2)災害時精神科医療体制の整備

4 精神障害者の地域生活支援 (1)精神障害者の地域生活支援体制体制の充実 の整備

-117-

◎事業計画概要

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円[1]障害者福祉 (1)障害福祉サービス提供体制の整備・充実①自立支援制度推進費(県単) (平.14年度) 3,271の推進

1 障害者自立支 障害者自立支援制度を円滑に実施するため,利用者,援制度の円滑な 住民への福祉サービス提供のための支援,市町村への支施行 援・指導,サービス提供事業者・施設の指定及び指導等

を行う。② 自立支援給付費(国補・直接) (平.18年度) 11,241,052障害者のホームヘルプや生活介護等に対する介護給付費や自立訓練や就労移行支援等訓練等給付費について,市町村が事業者に対して支給した場合に,その一部を負担する。1) 実施主体:市町村2) 補 助 率:国1/2(県1/4)市町村1/4③補装具等給付費(国補) (平.18年度) 161,177市町村が身体障害者等に支給決定した義肢や車椅子などの補装具費について,その一部を負担する。1) 実施主体:市町村2) 補 助 率:国1/2(県1/4)市町村1/4④ 障害者介護給付等不服審査会費(県単) (平.18年度) 123市町村が決定する障害支援区分やサービス量等について不服がある障害者等からの審査請求事件を取り扱う。⑤ 障害児福祉施設入所費(国補) 3,426,162障害児施設に対し,障害児の支援に対する費用を負担する。ア 入所1) 実施主体:県2) 負担割合:国1/2 県1/2イ 通所1) 実施主体:市町村2) 負担割合:国1/2(県1/4)市町村1/4

⑥ 障害福祉施設整備事業費(国補) 994,047社会福祉法人等の行う施設整備に対して助成する。ア 障害福祉サービス事業所の整備(新設)2 カ所 (389,320)1) 設置主体:社会福祉法人2) 補 助 率: 国1/2 県1/4)設置者1/4(イ グループホームの整備(新設)4 カ所 (142,620)1) 設置主体:社会福祉法人等2) 補 助 率: 国1/2 県1/4)設置者1/4(ウ 障害者施設の整備(建替)1 カ所 (429,600)1) 設置主体:社会福祉法人2) 補 助 率: 国1/2 県1/4)設置者1/4(エ グループホーム等へのスプリンクラー設置補助 (3,405)1) 設置主体:社会福祉法人2) 補 助 率:(国1/2 県1/4)設置者1/4オ 防犯カメラ等の設置 19カ所 (29,102)1) 設置主体:社会福祉法人等2) 補 助 率:(国1/2 県1/4)設置者1/4

⑦ 県自立支援制度円滑施行基盤整備事業費(国補) 37,750(平.19年度)

重度障害者の割合が著しく高い等から,訪問系サービスの給付額が国庫負担基準を超えている市町村に対し財政支援を行う。ア 重度障害者に係る市町村特別支援事業補助率: 国1/2 県1/2)(

-118-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

イ 重度訪問介護等の利用促進に係る市町村支援事業 千円補助率: 国1/2 県1/4 市町村1/4)(

⑧ 茨城福祉医療センター運営支援費(県単) 平.26年度 200,000( )茨城福祉医療センターの運営に対して,支援を行う。

⑨ 軽中度難聴児補聴器購入支援事業費 県単 平.27年度 3,239( )( )身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度難聴児の補聴器購入に係る補助を行う。⑩ 機能訓練サービス等強化推進事業費 県単 平.28年度 54,998( )( )県内各地域において,障害者が充実した機能訓練サービスを受けられる体制の整備を目的として,PT・OT等を派遣する仕組みづくりなどの支援を行う。⑪ 医療的ケア児等受入促進事業(県単) (平.30年度) 11,300新 ア 医療型短期入所受入促進事業 (6,300)

新たに医療型短期入所を行う医療機関に対し,診療報酬とサービス報酬単価との差額を補助イ 医療的ケア児等を受け入れる児童通所事業所等の開 (5,000)設に伴う設備等の購入に係る補助補助率:1/2(上限100万円)

(2)自立支援医療の提供① 自立支援医療費(国補) (昭.40年度) 4,268,576ア 育成医療 (6,937)障害児(18歳未満の身体に障害のある者)の健全な育成を図るため,その生活能力を得るため必要な医療費の助成を行う。1) 実施主体:市町村2) 補 助 率:国1/2 県1/4 市町村1/4イ 更生医療 (602,495)身体障害者(18歳以上)の自立と社会経済活動への参加促進を図るため,その更生に必要な医療費の助成を行う (人工透析,心臓バイパス手術,人工関節置換。術,抗HIV療法等)1) 実施主体:市町村2) 補 助 率:国1/2 県1/4 市町村1/4

( )ウ 精神通院医療 3,587,486精神障害者の適切な通院医療を普及するため,必要な医療費の助成を行う。1) 実施主体:県2) 補 助 率:国1/2 県1/2エ 療養介護医療 (71,658)長期入院による医療的ケアに加え,常時の介護を必要とする身体・知的障害者に必要な医療費の助成を行う。1) 実施主体:市町村2) 補 助 率:国1/2 県1/4 市町村1/4

(3)障害者施策の推進① 障害者施策推進協議会の開催障害者施策推進協議会費(県単) (平.6年度) 1,515ア 委員構成:団体役員,学識経験者等 25名イ 実施内容:障害者に関する施策の総合的かつ計画的な推進について必要な事項を調査審議し,及びその施策の実施状況を監視する。

② 自立支援協議会の開催県地域生活支援事業費 県単 平.18年度 249( ) ( )相談支援体制整備事業の実施(県自立支援協議会の開催)ア 委員構成:団体役員,学識経験者等 10名イ 県内の相談支援体制構築のための方策を検討

-119-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円(1)社会活動・日中活動の充実2 社会参加の

促進 ① 市町村地域生活支援事業費(国補) (平. 18年度) 337,039障害者の社会参加を促進するため,障害者のニーズに応じて,意思疎通支援,移動支援,生活訓練,相談支援等実施する事業に対し助成する。ア 実施主体:市町村(地域の障害者福祉団体等へ委託

することができる)イ 補助基準額:事業実績等の指標に応じて設定ウ 補 助 率:国1/2 県1/4 市町村1/4エ 事業内容地域生活支援事業1) 理解促進研修・啓発事業2) 自発的活動支援事業3) 相談支援事業4) 成年後見制度利用支援事業5) 成年後見制度法人後見支援事業6) 意思疎通支援事業7) 日常生活用具給付等事業8) 手話奉仕員養成研修事業9) 移動支援事業10)地域活動支援センター機能強化事業11)任意事業(その他の事業)地域生活促進事業1) 障害者虐待防止対策支援事業2) 成年後見制度普及啓発事業 等② 県地域生活支援事業費(国補) (平.18年度) 23,212広域的な対応が必要な事業やサービス・相談支援者・指導者の養成研修事業の実施ア 実施主体:県イ 補助基準額:事業実績等の指標に応じて設定ウ 補 助 率:国1/2 県1/2エ 事業内容:1) 研修事業・障害支援区分認定調査員等研修・相談支援従事者研修・サービス管理責任者研修2) 身体・知的障害者相談員活動強化事業3) オストメイト社会適応訓練事業4) スポーツ・レクリエーション教室開催事業5) 盲ろう者向け通訳介助員派遣・養成事業 等③ 障害者社会参加促進事業費(国補) 6,208ア 身体障害者レクリエーション事業 昭.50年度 (436)( )身体障害者が機能回復訓練を兼ねて,大自然の中で相互の友愛を深めるため実施する。・委 託 先:茨城県身体障害者福祉協議会・事業内容:山の集い,若人の集い

イ 身体障害者結婚相談事業 昭.54年度 (2,629)( )専任の職員を設置するとともに,結婚の機会に恵まれない未婚の身体障害者を対象に,各種の出会いの場を設ける。・委 託 先:茨城県身体障害者福祉協議会

( , )・事業内容:相談所設置 相談員1名 週4日勤務友愛の集い開催

-120-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円ウ 身体障害者福祉活動推進事業 (昭.42年度) (2,682)身体障害者相談員の資質の向上及び活動を促進するため,指導研究等を実施する推進員を設置する経費に対し助成する。・実施主体:茨城県身体障害者福祉団体連合会・推 進 員:1名,週5日勤務

エ 心の輪を広げる体験作文募集事業 (平.5年度) (461)障害のある人とない人との相互の心のふれあい体験作文及び啓発ポスターを募集し,障害者に対する県民の理解と認識を深める。

④ 障害者扶養共済費(国補) (昭.45年度) 475,674障害者の保護者が死亡又は重度障害になった場合に,障害者の生活の安定と福祉の増進を図ることを目的とした共済制度を運営する。⑤ 精神障害者明るいくらし促進事業費 県単 平.7年度 2,291( )( )ア こころの健康づくり地域啓発推進事業 (1,080)1) 実施主体:保健所精神障害者,家族,地域関係者が協働して,地域生活に向けた啓発事業

2) 委 託 先:茨城県精神保健協会・ 一般住民を対象とした精神保健に関する正しい知識の普及啓発事業・ 講演会,研修会,セミナー等の開催

イ 精神障害者社会参加支援事業 (924)1) 事業内容精神障害者の自信や意欲を引き出し,社会参加を促進するため,当事者自身が参画する講演会及び研修会,検討会等の企画と運営2) 委 託 先: 一社)茨城県精神保健福祉会連合会(ウ 精神保健地域研修会開催事業 (287)(実施主体:精神保健福祉センター)1) 一次予防として啓発活動により未然防止を図る(研修会,フォーラム等の開催)2) 二次予防としての当事者・家族教育の活性化3) 三次予防としてのセルフヘルプグループの支援育成

(2)生活環境の改善・移動支援の充実① 市町村地域生活支援事業費(国補 (再掲) 337,039)

(平. 18年度)障害者の社会参加を促進するため,障害者のニーズに応じて,意思疎通支援,移動支援,生活訓練,相談支援等実施する事業に対し助成する。ア 実施主体:市町村(地域の障害者福祉団体等へ委託

することができる)イ 補助基準額:事業実績等の指標に応じて設定ウ 補 助 率:国1/2 県1/4 市町村1/4エ 事業内容:1) 理解促進研修・啓発事業2) 自発的活動支援事業3) 相談支援事業4) 成年後見制度利用支援事業5) 成年後見制度法人後見支援制度6) 意思疎通支援事業7) 日常生活用具給付等事業8) 手話奉仕員養成研修事業9) 移動支援事業10)地域活動支援センター機能強化事業11)任意事業(その他の事業)

-121-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円② 県地域生活支援事業費 国補 再掲 平.18年度 23,212( )( ) ( )広域的な対応が必要な事業やサービス・相談支援者・指導者の養成研修事業の実施ア 実施主体:県イ 補助基準額:事業実績等の指標に応じて設定ウ 補 助 率:国1/2 県1/2エ 事業内容1) 研修事業・障害支援区分認定調査員等研修・相談支援従事者研修・サービス管理責任者研修2) 身体・知的障害者相談員活動強化事業3) オストメイト社会適応訓練事業4) スポーツ・レクリエーション教室開催事業5) 盲ろう者向け通訳介助員派遣・養成事業 等

③ 補装具等給付費(国補 (再掲) (平.18年度) 161,177)市町村が身体障害者等に支給した義肢や車椅子などの補装具費について,その一部を負担する。1) 実施主体:市町村2) 補 助 率:国1/2(県1/4)市町村1/4

④ 視覚障害者福祉センター指定管理業務委託費(国補) 46,703(平.18年度)

点字図書館及び視覚障害者福祉センターの管理運営を(福)茨城県視覚障害者協会へ委託する。活動内容1) 点字図書及び点字刊行物の製作,貸出及び閲覧2) 録音図書の製作,貸出3) 点訳奉仕員及び朗読奉仕員の指導等4) 生活,就労等の相談

⑤ 聴覚障害者福祉センター指定管理業務委託費(国補) 30,256(平.18年度)( )聴覚障害者福祉センターやすらぎの管理運営を 一社

茨城県聴覚障害者協会へ委託する。活動内容1) 各種の研修会,講習会の開催2) 障害者同士の交流,障害者とボランティアとの交流3) 手話通訳者,要約筆記者の養成,派遣4) 字幕入りビデオテープ及びDVDの製作・貸出5) ろうあ者福祉相談事業⑥ 障害者福祉バス運営事業費 国補 昭.53年度 6,399( ) ( )家庭に閉じこもりがちな障害児(者)が,各種行事,研修会,スポーツ活動へ参加する便宜を図るため,車椅子で乗れる福祉バスの運行経費に対して助成する。実施主体:茨城県身体障害者福祉団体連合会

新 ⑦ 手話言語普及促進事業費 県単 令 元年度 3,700( ) ( . )手話の普及啓発を促進するため,フォーラムを開催するほか,市町村が養成する手話奉仕員と手話通訳者の技術的な差を埋めるためのスキルアップ講座を開催する。

(3)文化・スポーツ・レクリエーション活動の充実① 身体障害者スポーツ振興費(国補) (昭.38年度) 917県障害者スポーツ大会や各種競技団体が実施する大会への参加促進により,障害者スポーツの一層の発展を図り,県民の障害者に対する理解と認識を深める。ア 第19回全国障害者スポーツ大会リハーサル大会兼茨 (316)城県障害者スポーツ大会1) 委 託 先:茨城県障害者スポーツ・文化協会

-122-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

2) 実施内容 千円開催日:令和元年5月25日(土)~26日(日)場 所:笠松運動公園 ほか種 目:陸上競技ほか

イ 各種スポーツ大会選手派遣事業 (601)派遣種目:車椅子バスケットボール大会,視覚

,障害者サウンドテーブルテニス大会全国ろうあ者体育大会 ほか

② 茨城県ゆうあいスポーツ大会開催事業費(国補) 364(平.11年度)

障害者スポーツの一層の発展を図り,県民の障害者に対する理解と認識を深める。・第19回全国障害者スポーツ大会リハーサル大会兼茨城県障害者スポーツ大会ア 委 託 先:茨城県障害者スポーツ・文化協会イ 実施内容開催日:令和元年5月25日(土)~26日(日)場 所:笠松運動公園 ほか種 目:陸上競技ほか

③ 全国障害者スポーツ大会選手派遣事業費(県単) 60,724(平.13年度)

第19回全国障害者スポーツ大会へ選手を派遣する。ア 委 託 先:茨城県障害者スポーツ・文化協会イ 実施内容:派遣期間

( ) ( )令和元年10月10日 木 ~14日 月・祝茨城県ひたちなか市ほか

ウ 派遣選手団:概ね470人(予定)④ 障害者週間推進事業費(県単) (平.6年度) 1,747文化活動の発表を通じ,障害児(者)に対する県民の理解を深め,障害者の自立と社会参加を促進する。ア 委 託 先:茨城県障害者スポーツ・文化協会イ 実施内容ナイスハートふれあいフェスティバルの開催・ 開催日:令和元年12月5日(木)~9日(月)・ 障害者による音楽・芸能等文化活動の発表・ 障害者が制作した絵画・陶芸等の即売・ 障害者の文化作品を展示

⑤ 第19回全国障害者スポーツ大会推進事業費(県単) 8,861( . )平 27年度

選手育成・強化事業ア 選手育成・強化検討委員会の開催,運営イ 選手育成強化事業の実施・ 茨城県障害者スポーツ・文化協会へ委託・ スポーツ体験教室,強化練習会等を開催

⑥ 障害者スポーツ普及・定着事業費(県単) 20,000(平.29年度)

( )令.元年度~ 国体・障害者スポーツ大会局から事務移管筑波大学における障害者スポーツの研究や特別支援学校等での児童生徒等の競技指導,教員の指導を通して障害者スポーツの普及・定着を図る。実施内容・大学に寄付講座を設置し,教授等の給与,研究事務費相当額を大学に寄附する。・教授等は,大学での研究と併せて特別支援学校や福祉施設で競技指導や指導者の育成を行う。

-123-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

3 在宅支援サー 千円(1)訪問系サービスの充実ビスの充実 ① 自立支援給付費(国補・直接 (再掲) 11,241,052)

障害者のホームヘルプサービスに対する介護給付費について,市町村が事業者に対して支給した場合にその一部を負担する。ア 実施主体:市町村イ 補 助 率:国1/2(県1/4)市町村1/4② 県自立支援制度円滑施行基盤整備事業費 国補 再掲 37,750( )( )

(平.19年度)重度障害者の割合が著しく高い等から,訪問系サービスの給付額が国庫負担基準を超えている市町村に対し財政支援を行う。ア 重度障害者に係る市町村特別支援事業補助率: 国1/2 県1/2)(イ 重度訪問介護等の利用促進に係る市町村支援事業補助率: 国1/2 県1/4 市町村1/4)(

(2)在宅障害児(者)の療育・生活支援① 発達障害者支援体制整備事業費 平.29年度 64,860( )ア 自閉症児(者)支援対策(県単) (昭.57年度) (204)自閉症児等の早期療育を行い,自閉症児者の社会への適応を促進する。自閉症児療育キャンプ事業委託先:茨城県自閉症協会

イ 発達障害者支援センター運営事業 国補 平.16年度 (63,191)( )( )「発達障害者支援センター」の運営を社会福祉法人に委託し,発達障害児(者)に対する療育支援の充実と関係機関の専門性向上を推進する。1) 実施主体:県2) 委 託 先:(福)梅の里,(福)同仁会3) 事業内容:相談支援,療育支援,就労支援,研修

等の実施,支援方法や連携について関係機関と協議,市町村発達障害支援員の育成

ウ かかりつけ医対応力向上研修(国補) (平.29年度) (1,227)小児科医等に対し,発達障害への理解を深める研修を行い,発達障害の早期発見に努める。エ 発達障害者支援地域協議会開催(国補)(平.29年度) (238)関係団体相互の課題共有,連携強化を図り,発達障害者の支援体制整備を図る。② 在宅障害児福祉手当費 県単 昭.48年度 22,689( ) ( )身体又は知的等の障害のある児童を養育する家庭に対し手当を支給する。ア 実施主体:市町村イ 手当月額:3,000円ウ 補 助 率:県1/2 市町村1/2③ 特別障害者手当費 国補 昭.61年度 80,374( ) ( )

( ,精神又は身体に障害のある在宅の重度障害児 者)で日常生活において,常時(特別の)介護を必要とする者に対し,手当を支給し在宅福祉の増進を図る。手当月額 特別障害者手当 27,200円

障害児福祉手当 14,790円経過的福祉手当 14,790円

④ 特別児童扶養手当支給事務費 国補 昭.48年度 10,827( ) ( )国の制度に基づき,精神又は身体に障害のある20歳未満の児童を監護する父母又は養育者に対し,支給する特別児童扶養手当の支給事務に要する経費。

( )手当自体は国予算

-124-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

手当月額 1級 52,200円 千円2級 34,770円

(1)グループホーム等の整備・拡充4 居住の場の整備 ①障害福祉施設整備事業費(国補 (再掲) 994,047)

社会福祉法人等の行う施設整備に対して助成する。ア 障害福祉サービス事業所の整備(新設)2 カ所 (389,320)1) 設置主体:社会福祉法人2) 補 助 率: 国1/2 県1/4)設置者1/4(イ グループホームの整備(新設)4 カ所 (142,620)1) 設置主体:社会福祉法人等2) 補 助 率: 国1/2 県1/4)設置者1/4(ウ 障害者施設の整備(建替)1 カ所 (429,600)1) 設置主体:社会福祉法人2) 補 助 率: 国1/2 県1/4)設置者1/4(エ グループホーム等へのスプリンクラー設置補助 (3,405)1) 設置主体:社会福祉法人2) 補 助 率:(国1/2 県1/4)設置者1/4オ 防犯カメラ等の設置 19カ所 (29,102)1) 設置主体:社会福祉法人等2) 補 助 率:(国1/2 県1/4)設置者1/4

(1)関係機関の連携による就労支援体制の強化5 就労支援の強化 ① 障害者就業・生活支援センター事業費(国補) 43,452

(平.13年度)障害者就業・生活支援センターに生活支援担当職員及び就業支援担当者を配置し,障害者からの相談に応じ,就業及びこれに伴う日常生活の問題について,必要な指導及び助言その他の援助を行う。ア 実施主体:県イ 委 託 先:社会福祉法人等(県内9カ所で実施)

(2)知的障害者の公的雇用① いばらきステップアップオフィス推進事業費(県単) 19,828平成22年度から障害福祉課内に「いばらきステップアップオフィス」を設置し,知的障害者の公的雇用の拡大を図っている。ア 事業内容・ 職業指導員のもと知的障害者(定員10名)を雇用(非常勤嘱託職員。週5日30時間勤務 )。・ 文書発送やパソコン入力,イベントや会議の手伝い等各課からの依頼業務を中心に担当イ この取り組みを市町村・民間企業にもPRするとともに,知的障害者が県庁での勤務経験を活かし民間企業等への就労を目指す。

(1)施設利用者の工賃向上6 福祉的就労の充実 ① 障害者工賃向上推進事業費(国補) (平.19年度) 3,179

就労継続支援B型事業所等の受注販路拡大などを支援するため,共同受発注センターの運営等を推進する。ア 共同受発注センターの運営促進イ 製品の展示即売会の実施ウ 事業所向け研修会の開催② 障害者総合就労支援推進事業費(国補) (平.30年度) 82,216ア 障害者就業・生活支援センターへ生活支援員の加配(12名)

-125-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

イ 共同受発注センターの機能強化 千円1)活動強化員4名の配置2)受発注専門家(中小企業診断士)及び調査員の配置3)工賃向上指導員の配置4)事業所へのアドバイザー派遣(40事業所)5)訪問記録等データベースの開発ウ 初動工賃補助事業(15事業所)作業用品補助事業(40事業所)エ 農福連携アドバイザー派遣事業

(2)福祉の店への支援① 福祉の店事業等振興費(県単) (平.3年度) 3,874障害者の生きがいと社会参加の促進を図るとともに県民に障害者への理解の普及を図り,障害者福祉の向上のため,就労継続支援B型事業所などで製作された製品を販売する常設店の運営経費を助成する。常設店「ハーネス」の設置場所:茨城県総合福祉会館1階

(1)相談支援体制の充実7 相談支援体制の整備 ① 県地域生活支援事業費 国補 再掲 平 18年度 23,212( )( ) ( . )

相談支援体制整備事業の実施 自立支援協議会の開催 (249)( )ア 委員構成:団体役員,学識経験者等 10名イ 県内の相談支援体制構築のための方策を検討② 障害者IT活用支援事業費 国補 平.15年度 5,066( ) ( )IT活用による障害者の自立支援を図るため,障害者のIT利用環境を総合的に支えるサービス拠点づくりを行う。ア ITに関する利用相談イ パソコンボランティア派遣事業

(2)専門的な相談支援体制の整備① 発達障害者支援体制整備事業費(国補)(再掲) 64,860

(平.29年度)ア 発達障害者支援センター運営事業 国補 平.16年度 (63,191)( )( )「発達障害者支援センター」の運営を社会福祉法人に委託し,発達障害児(者)に対する療育支援の充実と関係機関の専門性向上を推進する。1) 実施主体:県2) 委 託 先:(福)梅の里,(福)同仁会3) 事業内容:相談支援,療育支援,就労支援,研修等

の実施,支援方法や連携について関係機関と協議,市町村発達障害支援員の育成

② 高次脳機能障害者支援システム整備事業費(国補) 20,976(平.19年度)

脳損傷や脳梗塞等により記憶・言語・感情等の認知機能が損なわれる高次脳機能障害者の支援ネットワークを構築する。1) 専用電話による相談支援2) 嘱託医等による巡回相談及び技術指導医療・福祉従事者,行政職員を対象とした研修会開催3)4) 支援ネットワーク協議会の設置・運営5) 医療機関への支援コーディネーターの配置

-126-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

8 人材の確保・ 千円(1)相談支援専門員,サービス管理責任者の養成等育成及び資質の ① 県地域生活支援事業費 国補 再掲 平.18年度 23,212( )( ) ( )向上 広域的な対応が必要な事業やサービス・相談支援事業

における指導者の養成研修事業の実施ア 実施主体:県イ 補助基準額:事業実績等の指標に応じて設定ウ 補助率: 国1/2 県1/2)(エ 事業内容:研修事業

・障害支援区分認定調査員等研修 (104)・相談支援従事者研修 (12,612)・サービス管理責任者研修 (253)

② 介護職員等たん吸引等実施研修事業費(県単) 2,344( )平.23年度

在宅の重度障害者に対して,たん吸引等を行うヘルパーへの研修の実施 (茨城県介護福祉士会へ委託)。③ 視覚障害者福祉センター指定管理業務委託費(国補) 46,703

(再掲 (平.18年度))点字図書館及び視覚障害者福祉センターの管理運営を(福)茨城県視覚障害者協会へ委託する。活動内容1) 点字図書及び点字刊行物の製作,貸出及び閲覧2) 録音図書の製作,貸出3) 点訳奉仕員及び朗読奉仕員の育成,指導4) 生活,就労等の相談④ 聴覚障害者福祉センター指定管理業務委託費(国補) 30,256

(再掲 (平.18年度))( )聴覚障害者福祉センターやすらぎの管理運営を 一社

茨城県聴覚障害者協会へ委託する。活動内容1) 各種の研修会,講習会2) 障害者同士の交流,障害者とボランティアとの交流3) 手話通訳者,要約筆記者の養成,派遣4) 字幕入りビデオテープ及びDVDの製作・貸出5) ろうあ者福祉相談事業⑤ 医療的ケア児支援体制整備事業(国補 (平.29年度) 3,365)喀痰吸引や胃ろうなどの医療的なケアを必要とする障害児の支援体制の整備を図る。1)協議の場の設置2)研修会の開催

(1)県立障害者施設の適切な管理運営9 県立施設の運営 ① あすなろの郷指定管理業務委託費(県単) 3,000,138

障害者支援施設 定員462名 及び障害児入所施設 定( ) (員40名)の運営を(福)茨城県社会福祉事業団へ委託する。② 視覚障害者福祉センター指定管理業務委託費(国補) 46,703

( )再掲点字図書館及び視覚障害者福祉センターの管理運営を(福)茨城県視覚障害者協会に委託する。③ 聴覚障害者福祉センター指定管理業務委託費(国補) 30,256

( )再掲( )聴覚障害者福祉センターやすらぎの管理運営を 一社

茨城県聴覚障害者協会へ委託する。④ 県立施設整備費(県単) 24,481県立施設の施設及び設備保持に必要な整備を行う。

-127-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円⑤ あすなろの郷再編整備関連事業(県単) 19,559検討委員会の結果を踏まえ,セーフティネットの機能を維持しつつ,地域移行等の促進による新たなあすなろの郷に向けた建設計画の策定等を行う。

10 障害者権利(1)障害者虐待防止対策の推進擁護の推進① 障害者権利擁護対策推進事業費(国補) 6,962障害者に対する虐待を防止するとともに,虐待が発生した際に早期発見,迅速な対応及び適切な支援が行える体制を整備する。ア 県障害者権利擁護センターの運営委 託 先:茨城県手をつなぐ育成会1) 相談員を配置して通報や相談に対応2) 専門知識が必要な相談には弁護士相談等を実施3) 県民への啓発活動イ 対応職員の資質向上研修委託先:(一社)茨城県心身障害者福祉協会対 象:福祉施設の職員

② 障害者権利条例推進事業費(国補) 11,813「障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための茨城県づくり条例」の施行に伴い,相談体制の整備や協議会の設置,普及・啓発などの取組みにより,差別の解消を図る。ア 相談窓口の設置・運営(相談員3名)イ 協議会等の開催(協議会,差別調整部会の開催)ウ 周知・啓発(パンフレット作製,新聞広告など)

新 ③ ヘルプマーク等普及啓発促進事業費(県単) 令.元年度 6,486( )外見からは判断することが難しいハンディのある方(聴覚障害者,内部障害,難病患者等)が,援助や配慮を必要としていることを周囲に知らせるためのヘルプマークを普及・啓発し,合理的配慮の提供の促進を図る。ア 普及活動 ヘルプマーク3万個作成等イ 啓発活動 ポスター・パンフレットの作成配付等

[2]精神保健医療の推進 (1)適切な医療の提供1 精神保健医療 ① 自立支援医療費(国補 (再掲) 4,268,576)の充実 精神障害者通院医療費 (3,587,486)

精神障害者の適切な通院医療を普及するため,障害者総合支援法の規定に基づき,通院医療費の一部を助成する。1) 対 象 者:精神疾患のため通院中の者2) 負担割合:通院医療費の90%

(ただし,医療保険給付を優先)3) 補 助 率:国1/2 県1/2② 措置患者医療費(国補) 148,908精神保健福祉法の規定に基づき,措置入院した精神障害者の医療費の全額を助成する (ただし,医療保険給。付を優先)補助率:国3/4 県1/4

③ 精神障害者医療保護適正確保対策事業費(県単) 76,701ア 精神保健福祉審議会の開催 (295)知事の諮問に応えるほか,精神保健福祉に関する事項について知事に対し意見を具申する (2回/年。開催)

-128-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円イ 精神医療審査会費 (7,746)・ 措置,医療保護入院者定期病状報告及び医療保護入院者入院届の審査・ 退院又は処遇改善請求に係る審査ウ 精神科病院実地指導及び入院患者の実地審査 (1,120)1) 実地指導入院患者に対する適正な医療及び保護の確保を図るため,入院患者の処遇や法的手続等きについて実地に指導を行う (1回/年実施)。2) 実地審査入院患者(措置及び医療保護入院)の症状につい

, 。て指定医を派遣し 入院の要否について審査を行うエ 公費負担医療等管理費 (67,540)精神通院医療に係るレセプトの審査点検,データ管理及び入力,支払基金,国保連合会への診療報酬支払手数料の支払いを行う。

(2)相談体制の充実① 精神保健福祉センター費 (職給除く 昭 42年度 17,126) ( . )ア 運営費(県単) (10,997)精神保健福祉に関する総合技術センターとして,保健所や関係機関への技術援助,調査研究などを行うほか,複雑困難な事例の相談・診察等を行う。事業内容1) 技術援助保健所,福祉,教育機関等に対する技術援助及び指導2) 教育研修保健所,市町村職員及び精神保健福祉業務従事者に対する研修やセミナー等の開催3) 協力組織の育成地域精神保健福祉活動の推進に必要な民間組織団体の育成・指導4) 広報・普及精神保健福祉に関する正しい知識の普及・啓発

5) 精神保健福祉相談複雑・困難な事例についての相談,診察

6) 調査・研究地域精神保健福祉活動の推進に必要な調査・研究,資料収集等

イ 精神保健特定相談事業(国補) (1,637)1) 思春期相談・ 専門医(嘱託)による診療(月1回)

・ 心理判定員による相談(週1回)・ グループ指導員による思春期集団療法思春期グループ(主に不登校) 週1回

・ 家族教室の開催(月1回)ウ 依存症対策推進事業(国補) (4,492)1) 相談窓口の充実及び人材育成・ 専門相談及び家族教室・ 支援体制検討会議の開催2) 再乱用防止対策の強化・ 再乱用防止プログラム(SMAARP)の実施

-129-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円② 精神保健指導運営費 5,129精神障害者社会復帰等促進対策事業費(県単)

(昭.50年度)1) 実施主体:各保健所2) 事業内容・ 精神保健相談窓口の設置(各保健所月1回~3回)・ 保健師による訪問指導(必要時は医師が同行)・ 精神保健福祉連絡会議の開催③ ひきこもり対策推進事業費 国補 平 17年度 23,511( ) ( . )ひきこもり対策の総合調整機関である「ひきこもり相

」( ) ,談支援センター 専門コーディネーター配置 において関係機関と連携した支援を行うとともに,地域拠点(サテライト)である保健所においては,専門相談や家族教室等を実施し,ひきこもり者の自立,回復を促進する。ア ひきこもり相談支援センター(委託)1)相談支援イ 精神保健福祉センター1)人材育成2)市町村等支援3)ひきこもり相談支援連絡協議会の開催4) 普及啓発ウ 保健所1) 精神科医等による専門相談(月1回)2) 一般相談(随時)3) 家族教室(月1回)4) ひきこもり者の居場所づくり(週1回程度)5) 地域連携会議(事例検討会)年2回程度

(1)自殺対策の充実2 自殺対策の推進 ① 自殺対策緊急強化事業費(国補・県単) (平.21年度) 21,207

ア 相談支援体制の強化 (2,350)1) いばらきこころのホットラインの運営(土・日)2) 茨城いのちの電話への支援

(教育庁予算計上)3) いじめ・体罰解消サポートセンターに相談員を配置する等児童生徒等への支援・指導を実施イ 普及啓発 (584)啓発チラシ等の作成

ウ 市町村・民間団体への支援等 (18,273)1) 市町村が行う自殺対策事業への補助2) 自殺対策連絡協議会の開催 ほか② 地域自殺対策推進センター運営事業費(国補) 6,868

(平.28年度)地域の自殺対策の拠点として「地域自殺対策推進センター」を設置し,地域における自殺対策を強化する。ア 電話相談窓口設置 いばらきこころのホットライン (3,835)( )・ 月~金曜日(午前9時~午後4時)・ 専門相談員による電話によるカウンセリングイ 市町村計画策定への支援 (159)市町村の自殺対策行動計画策定のための講習会

ウ 人材育成 (334)1) ゲートキーパー指導者養成研修2) 認知行動療法研修エ その他 (2,540)地域自殺対策推進センター事業推進員の配置

-130-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

3 精神科救急医 千円(1)精神科救急医療の適切な執行療体制の充実 ① 精神科救急医療システム運営事業費(国補) 78,837

(平.12年度)ア 精神科救急医療体制夜間・休日の精神保健福祉法第23条通報(警察官通報)及び本人・家族等からの救急相談に対応するため,救急相談窓口を設け,適切な医療等の提供を行う。1) 対象者

(三次 ・ 措置入院:精神症状により自傷他害のおそれが)あると認められ,警察官に保護された者

(二次 ・ 精神科一般救急:本人又は家族等から救急相談)のあった者

(一次 ・ 救急電話相談窓口:本人又は家族の休日・夜間の)電話相談窓口を設置する(電話番号公開)2) 受入病院・ 措置入院:県立こころの医療センター・ 精神科一般救急:民間精神科病院(輪番制等)3) 受付窓口

(三次 ・ 措置入院:精神科救急コールセンター)(県立こころの医療センター内)

(二次 ・ 精神科一般救急:精神科救急ダイヤル)(嘱託相談員及び業務委託)

(一次 ・ 救急電話相談:業務委託)イ 精神障害者の移送措置入院及び県が行う医療保護入院に係る精神障害者の精神科病院への移送

ウ 精神科救急医療体制連絡調整員会の開催② 精神保健診察等事務費(県単) 20,614精神症状のため自傷他害の恐れがあると認められる者について,各保健所及び精神保健福祉センターで精神保健指定医2名の診察を受けさせ,ともに入院が必要との診断がされた場合,措置入院させる。

(2)災害時精神科医療体制の整備① 災害時精神科医療体制整備事業費(国補) 2,537

(平.28年度)自然災害や大規模事故等が発生した場合に,被災地等における専門的な精神科医療,精神保健医療体制の支援を行うDPAT(災害派遣精神医療チーム)の体制整備を図る。ア DPAT運営検討委員会の開催イ DPAT隊員研修,フォローアップ研修ウ 厚生労働省研修への派遣,災害医療訓練への参加

(1)精神障害者の地域生活支援体制の整備4 精神障害者の地域生活支援体 精神障害者地域移行支援アウトリーチ推進事業費 4,078制の充実 ① 精神障害者地域移行連携推進事業費(国補)

(平.27年度)ア 自立支援協議会地域移行支援部会の設置(県単)イ 精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築推進事業1) 地域移行支援連絡協議会の開催保健所で精神障害者の地域支援の関係機関と困難事例の検討,情報交換や研修などを行い,連携強化及び支援体制を整備する。

-131-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

2) 関係精神障害者支援者人材育成研修 千円地域での精神障害者の地域支援・医療連携のための研修の実施3) 精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築支援事業(モデル事業)の実施

, ,県内2カ所の保健所において 国広域アドバイザー県密着アドバイザーを派遣し,地域包括ケアシステム構築に向けた取り組みを行う。

新 4) こころのケア支援情報サイトの作成・運用精神障害者が利用できる保健医療福祉関係の情報を地域ごと,サービスごとに検索できるサイトの作成ウ 精神保健連携基盤強化事業・精神科病院と身体科病院の連携強化ワーキング会議(年2回)・研修(年3回)エ 医療従事者うつ病等対応力向上研修事業身体科医師等に対するうつ病等の精神科疾患に対する理解・対応力向上のための研修

-132-

少子化対策課

◎執行方針

[1]少子化対策の推進1 大好きいばらき次世代育成プランの推進少子化は,個人の生き方・考え方・職場環境など,社会全般に深く関わっていることから,県内各団体の有識者からなる「少子化対策審議会」を中心として 「大好,きいばらき次世代育成プラン」に基づく県民運動を展開する。また,若者に対し,結婚・子育てに関するポジティブなイメージを積極的に発信するキャンペーンを実施する。

2 結婚支援の推進少子化の要因である未婚化・晩婚化の流れを変えていくため,結婚を希望する男

「 」女に地域・職域を越えた出会いの場を提供する いばらき出会いサポートセンターを中心として,結婚支援をボランティアで行う「マリッジサポーター」や,非営利で結婚支援に取り組む団体等(いばらき出会い応援団体)の活動を支援し,市町村等とも協力しながら,全県的な結婚支援活動を展開していく。

3 母子保健の充実「 」 ,大好きいばらき次世代育成プラン 及び県保健医療計画に掲げた目標を達成し子どもを安心して生み育てるという希望をかなえる環境整備を促進する。発達障害児の心身の健全な発達及び円滑な社会生活の促進のため,発達障害の早期発見の充実を図るとともに,適切な指導と療育支援を行う。また,不妊で悩む夫婦が安心して相談・カウンセリングを受けることができる不

, ,妊専門相談を実施するとともに 高額の医療費がかかる不妊治療費への助成を行い不妊治療の経済的負担の軽減を図る。加えて,乳幼児期の健康を守るため,先天性代謝異常等を検査する新生児マス・スクリーニング事業を推進するとともに,乳幼児の視聴覚障害の早期発見と精密検査・療育体制の整備を図る。さらに,小児慢性特定疾病の医療費に対し公費負担を行い,経済的負担の軽減を図る。

4 子育て支援の充実放課後子ども教室と放課後児童クラブを一体的あるいは連携して実施する放課後子ども総合プランを推進し,子どもたちの放課後等の安全で健やかな活動場所の確保を図る。また,安心して子育てができる環境を整備するため,地域において育児相互援助活動を行う「ファミリーサポートセンター」の利用を促進するとともに,子育て支援に関する情報を幅広く提供する。加えて,様々な体験活動や共同生活を通じて子どもの情操を豊かにし,社会性を

「 」 。培うとともに心身を鍛える大型児童館 県立児童センターこどもの城 を運営するさらに,社会全体で結婚や子育てを応援する機運を醸成するため 「いばらき新,婚夫婦等優待制度」及び「いばらき子育て家庭優待制度」の拡充を図る。

-133-

少子化対策課主要施策体系

[1]少子化対策の推進

1 大好きいばらき次世代 (1) 少子化対策県民運動の展開育成プランの推進

結婚支援の推進 (1) 結婚支援活動の推進2

3 母子保健の充実 (1) 安心して子を産み育てるための母子保健対策の充実

(2) 乳幼児視聴覚療育支援の推進(3) 母子医療対策の推進

4 子育て支援 (1) 放課後子ども総合プランの推進の充実(2) 地域における子育て支援の充実(3) 児童手当の支給

-134-

◎事業計画概要

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円[1]少子化対策 (1)少子化対策県民運動の展開①少子化対策県民運動推進事業費(県単 (平.13年度) 2,550の推進 )

1 大好きいば 少子化対策県民運動の展開を図るため,県内の各分野らき次世代育 の有識者等からなる「少子化対策審議会」を開催すると成プランの推 ともに,県民運動の定着促進のため人材の育成・活用等進 の事業を推進する。

また,大好きいばらき次世代育成プラン後期計画の策定を行うため,少子化対策審議会に計画策定部会及び専門分科会を設置する。ア 少子化対策審議会の開催イ 計画策定部会・分科会の開催

②地域少子化対策重点推進事業費(国補 (平.29年度) 153,010)結婚支援の推進や,結婚,妊娠・出産,乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成を図る。ア 結婚相談体制強化事業(ア)出会いサポートセンター相談体制強化事業結婚なんでも相談窓口の設置,イベント出張相談の実施,結婚支援事業連携推進員の設置,イベントコーディネーターの設置(イ)出会いサポートセンターシステム改良事業市町村出張相談の機能強化

(ウ)結婚支援者スキルアップセミナー開催事業結婚支援者向けスキルアップセミナーの開催

(エ)結婚支援体制再構築事業結婚支援体制のあり方検討等

イ 少子化対策への前向きな機運醸成事業(ア)子連れ出勤環境整備支援事業企業内に子連れ出勤できる環境整備を実施

(イ)ライフデザイン形成支援事業高校生や大学生等を対象としたライフデザインセミナーの開催ウ 少子化要因「見える化」分析事業(ア)茨城県と他都道府県の合計特殊出生率地域格差要因分析(イ)県内市町村を対象とした合計特殊出生率地域格差要因分析エ 市町村補助(地域少子化対策重点推進交付金)

③結婚・子育てわくわくキャンペーン推進事業費 1,493(県単 (平.29年度))

結婚し家庭を築くことの大切さや,出産・子育ての楽, ,しさの普及啓発 子育てを支える機運の醸成を図るため

積極的な普及啓発事業を展開する。・いばらきラテ・パパ応援フォーラム(仮)の実施

(1)結婚支援活動の推進2 結婚支援の推進 ①いばらき出会いサポートセンター推進事業費(県単) 23,331

(平.18年度)ア いばらき出会いサポートセンターの運営(ア)本部(水戸 ,地区センター(日立,神栖,牛久,下妻))職員27名(本部:事務局長,事務員2,その他2,相談員22(各センター相談員3~7 ))

(イ)行政,団体(経済,労働,農業),青少年関係,報道関係者等から構成される理事会等で業務方針等

-135-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

を決定し,全県的な取組を推進 千円イ 実施事業(ア)結婚支援事業・会員制によるパートナー探しの支援(登録料10,500円(3年間 ))・ふれあいパーティーの開催(主催・共催・後援)

(イ 「マリッジサポーター」の活動支援)・地域の世話役として結婚相談,仲介等を行うボランティア・県内5地区の地域活動協議会の運営及びサポーター全体のスキルアップを支援

(ウ 「いばらき出会い応援団体」の活動支援)・非営利で結婚支援に取り組む団体の活動を支援

②いばらき結婚支援パワーアップ事業費 2,850(県単 (平.28年度))

ア マリッジサポーター地域活動協議会活動費補助(5地区)

イ マリッジサポーター連絡協議会主催全県域イベント

(1)安心して子を産み育てるための母子保健対策の充実3 母子保健の充実 ①不妊専門相談センター事業費(国補) (平.13年度) 3,965

不妊で悩んでいる夫婦に対し,安心して相談できる機会を設け,不妊治療に関する正しい情報を提供するとともに,心理的援助を必要とする者へのカウンセリングを行う。ア 委託先:茨城県産婦人科医会

委託額 3,886千円イ 補助率:国1/2,県1/2

②不妊治療費助成事業費 国補 平.16年度 594,738( ) ( )ア 不妊治療費助成(国制度)不妊治療の経済的負担の軽減を図るため,医療保険が適用されず高額の医療費がかかる配偶者間の不妊治療に要する費用の一部を助成する。所得制限有り。(ア)対象治療:特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)

(イ)助成内容・1回の治療につき15万円を限度に初めて助成を受けた際の治療期間の初日の妻の年齢が40歳未満であるときは通算6回(40歳以上43歳未満は通算3回)まで。・初回の治療に限り,30万円まで(一部治療対象外)。・特定不妊治療の過程で,精子を精巣又は精巣上体から採取する手術を行った場合,1回の治療につ

。 。き15万円まで加算 初回の治療に限り30万円まで(一部治療対象外)

(ウ)補助率:国1/2,県1/2イ 不妊治療費助成(県制度) (平.29年度)(ア)助成内容

。・2回目以降の治療につき5万円を限度に上乗せ(ただし,初回助成は対象外)・精子を精巣または精巣上体から採取する手術を

-136-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

行った場合 1回の治療につき5万円まで上乗せ 千円, 。(ただし,初回助成30万円は対象外)(イ)補助率:県10/10

③新生児マス・スクリーニング事業費(県単) 64,441ア 先天性代謝異常等検査 (昭.52年度)(ア)事業内容

,先天性代謝異常及び内分泌疾患を早期に発見し早期に治療するため,血液によるマス・スクリーニング検査を検査機関に委託し実施する。(イ)対象新生児(日齢4~6日)(ウ)委託機関・検査機関:公益財団法人茨城県総合健診協会・精度管理:NPO法人タンデムマス・スクリーニン

グ普及協会

④総合母子保健・福祉相談指導事業費(県単) 8,914ア 総合母子保健・福祉相談指導事業 (平.9年度)未熟児等ハイリスク児,各種健康診査等により精神運動発達面に問題があると疑われた児に対し保健

。・福祉・医療が一体となった専門的療育相談を行う関係職員への研修等,人材育成を行う。(ア)発達相談支援事業

( )a保健所発達相談支援事業 実施予定回数:100回b相談支援スキルアップのための研修会参加c母子保健センター発達相談支援事業・委託先 :公益社団法人茨城県看護協会・委託額 :4,296千円・委託内容:発達相談支援事業

医師による相談12回,心理相談72回,発達障害児指導者研修会 市町,村に対する巡回相談20回

(イ)ネットワーク事業(保健所実施)( ) ( )ウ 二次スクリーニング機能強化事業 保健所実施・保育所・幼稚園等に対する移動発達相談・子どもの気になる行動確認マニュアルの普及啓発

(エ)5歳児健診(相談)支援事業5歳児健診(相談)を実施する市町村支援のための連絡会等の開催イ 児童虐待未然防止親支援グループミーティング事業 (平.19年度)市町村の乳幼児健診や訪問等で把握された育児不安の強い親に対し,心理士や保健師等による支援を, 。行い 児童虐待のリスクの軽減と虐待の予防を図る

(ア)育児不安の強い親向けグループミーティングの実施(保健所実施)

⑤妊娠・出産サポート体制整備事業費 (国補) 18,729(平.28年度)

ア 妊娠等支援体制整備事業(茨城県看護協会委託)(ア)妊娠等専門電話相談窓口の開設(イ)プレパパ・パパ応援ブログの発信イ 助産師なんでも出張相談事業(茨城県助産師会委託)

-137-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

(ア)産後の母親のニーズに応じた自宅への訪問支援 千円(イ)対象:産科医療機関退院後~産後3か月未満(ウ)費用:自己負担1,000円(県負担6,000円)ウ 要支援妊産婦支援体制整備事業(ア)要支援妊産婦支援体制構築のための連携会議等(イ)妊娠・出産に関する相談支援者研修会の開催(ウ)検討会の開催及び連携マニュアルの改訂

⑥母子保健訪問指導事業費(県単) (平.9年度) 240市町村から支援要請を受けた病虚弱児等と保護者に対し,保健所保健師による家庭訪問指導を実施する。

(2)乳幼児視聴覚療育支援の推進①乳幼児視聴覚療育支援事業費(県単) (昭.54年度) 39,421弱視や斜視,難聴の子どもを早期に発見し,適切な療育指導を行うことで,視聴覚障害を未然に防ぐ。ア 委託先:一般財団法人茨城県メディカルセンターイ 事業内容(ア)視覚部門検診バスによる移動検診,視覚異常の疑いがある児への精密検査及び療育指導,市町村への技術的支援(イ)聴覚部門聴覚障害の疑いのある児への精密検査,聴覚障

,害と診断された児への療育指導及び家庭への支援新生児聴覚スクリーニング検査に関する技術的支援

②新生児聴覚・療育運営委員会聴覚障害児の早期発見から療育指導までの実施体制の整備を図る。

(3)母子医療対策の推進①結核児童療育費(国補) (昭.34年度) 1,405結核に罹患している児童に対し,指定療育医療機関における医療の給付を行うとともに,この間の療育生活に必要な日用品,学用品の給付を行う。ア 実施主体:県イ 負担率 :国1/2,県1/2

②小児慢性特定疾病対策費(国補) (昭.49年度) 587,719小児慢性特定疾病について医療費の公費負担を行い,患者家族の負担軽減を図る。ア 事業内容次の対象疾病に罹患している児童に対して,医療費の自己負担の一部又は全部を公費で負担する。・補助率 :国l/2,県1/2(一部県単)イ 対象疾患(ア)国補分 悪性新生物,慢性腎疾患,慢性呼吸器

疾患,慢性心疾患,内分泌疾患,膠原病,糖尿病,先天性代謝異常,血液疾患,免疫疾患,神経・筋疾患,慢性消化器疾患,染色体又は遺伝子の変化を伴う症候群,皮膚疾患,骨系統疾患,脈管系疾患

-138-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

(イ)県単分 慢性腎疾患,慢性呼吸器疾患,慢性心 千円疾患,膠原病,神経・筋疾患

ウ 対象年齢(ア)国補分 18歳未満(継続申請は20歳未満)(イ)県単分 中学1年生以後~18歳未満(継続申請

は20歳未満)

③養育医療費負担金 国補 平.25年度 25,905( ) ( )市町村が未熟児の養育に必要な医療の給付に際し支弁する費用のうち,国はその2分の1,県は4分の1をそれぞれ負担する。ア 実施主体:市町村イ 負担率 :国1/2,県1/4,市町村1/4

④長期療養児療育支援事業費(国補) (平.18年度) 7,039慢性疾患に罹患している小児慢性児童等とその家族に対する相談支援や日常生活用具の給付費補助を行う。ア 患者・家族教室等の開催:5回程度イ 小児慢性特定疾病児ピア相談事業・電話相談 委託先:茨城県難病団体連絡協議会・面接相談 保健所:適宜ウ 小児慢性特定疾病児童等自立支援員の配置エ 慢性疾病児童地域支援協議会の開催オ 小児慢性特定疾病児童等日常生活用具給付事業費補助・実施主体:市町村・補助率 :市分 国1/2,市l/2

町村分 国1/2,県1/4,町村l/4

⑤母子医療指導費(国補) (平.24年度) 517県内の母子保健サービスの均衡及び質の向上を図るた, 。め 担当者会議やHTLV-1母子感染対策を推進するア 母子保健担当者会議の開催:3回(県単)イ HTLV-1母子感染対策事業(国補)(ア)HTLV-1母子感染対策協議会の開催(イ)HTLV-1母子感染防止研修会の開催(ウ)HTLV-1母子感染防止普及啓発・実施主体:県・補助率 :国1/2,県1/2

(1)放課後子ども総合プランの推進4 子育て支援の充実 ①放課後児童クラブ推進事業費(国補) (平.3年度) 1,708,065

, ( )昼間 就労等により保護者がいない児童 放課後児童の健全な育成を図るため市町村が行う放課後児童クラブ事業に助成する。

区分 補助率 基準額 補助対象

国補対 1/3 4,484千円象 (国・県・ (36人以上45 250日以上

(特例分:200日以上)1,031 市町村1/3) 人以下かつクラブ 250日以上の

場合)等

※ 国において要綱作成中のため,今後変更の可能性あり

-139-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円②放課後子ども教室推進事業費(国補 (平.19年度) 161,754)すべての児童に放課後等に安全な居場所を設け,地域の方々の参画を得て,スポーツ・文化活動,交流活動,学習活動を実施する放課後子供教室事業に助成する。ア 実施主体:市町村イ 補助率 :国1/3,県1/3,市町村1/3

③放課後児童支援員認定資格研修事業費(国補) 12,972(平.27年度)

放課後児童健全育成事業従事者を対象として,放課後児童支援員の資格を認定するための研修を行う。ア 実施主体:県イ 補助率 :国1/2,県1/2

④放課後児童クラブ整備費(国補) (平.13年度) 282,063地域における子育てしやすい環境の促進を図るため,市町村等が行う放課後児童クラブ整備に対し補助する。

区 分 創 設

補助基準額 27,465千円/1クラブ

補助率 国1/3 (2/9),県1/3(2/9),市町村1/3(2/9)設置者(1/3)

※国において要綱作成中のため,今後の変更の可能性あり

(2)地域における子育て支援の充実①新婚夫婦・子育て家庭優待制度推進事業費(県単) 3,017

(平.19年度)ア いばらき子育て家庭優待制度県内企業等による子育て家庭を対象とした料金割引等の優待制度の運営(ア)対象:18歳以下の子どもを持つ家庭(妊娠中を

含む )。(イ)優待内容:料金割引,プレゼント等(ウ)対象施設:スーパー,量販店,飲食店,理美容

店等(エ)全国共通展開:H28.4.1~全国の協賛店舗で利用

可イ いばらき新婚夫婦等優待制度県内企業等による結婚予定のカップルや新婚カップルを対象とした料金割引等の優待制度の運営(ア)対象・2018年4月1日以降に結婚したカップル・1年以内に結婚を予定しているカップル(イ)優待内容:料金割引,プレゼント等(ウ)対象施設:結婚式場,スーパー,量販店,飲食

店,理美容店等

②県立児童センター指定管理業務委託費(県単) 56,171(平.18年度)

大洗町にある「県立児童センターこどもの城」の管理運営について,指定管理者を(社福)茨城県社会福祉事業団からテルウェル東日本(株)へ変更。・指定期間 令和元年度~令和3年度まで

-140-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円(3)児童手当の支給次代の社会を担う児童の健やかな育ち等を支援するため,児童手当を支給する。○児童手当負担金(国補) (昭.47年度) 6,961,617児童手当法に基づき,中学校修了前までの児童を養育している者に対し,児童手当を支給ア 実施主体:市町村(※公務員は,所属庁)イ 支給対象:中学校修了前までの児童を養育してい

る者(所得制限者は一律5,000円)ウ 支給月 :2月,6月,10月エ 支給額及び負担割合

支給額 負 担 割 合

国 県 市町村 事業主

0~3歳未満

被用者 16/45 4/45 4/45 21/4515,000円

非被用者

3歳以上~小学校修了前

第1子・第2子 10,000円 2/3 1/6 1/6 -

第3子以降 15,000円

中学生 10,000円

所得制限者 5,000円

-141-

子ども未来課

◎執行方針

[1]幼児教育・保育,地域の子育て支援の充実1 幼児教育・保育の充実質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供,地域の子育て支援の充実等を目指す国の「子ども・子育て支援新制度」に基づき,各市町村の子ども・子育て支援事業計画の着実な推進を図り,利用者のニーズに即した幼児教育・保育サービスの充実に取り組む。また,私立幼稚園に対して,子ども・子育て支援新制度への移行を支援するとともに,経常費補助及び預かり保育や特別支援教育(障害児等の受入れ)を実施する園への助成等を行い,教育条件の維持向上や安心して子育てができる環境づくりを推進する。

2 地域における子育て支援の充実子どもの育ちに十分配慮しながら,保護者の就労形態の多様化などに対応した延長保育,一時預かり(預かり保育 ,病児保育などの地域における様々な子育て支)援施策の充実を図る。また,多子世帯に対する保育料の助成を行い,子育て世帯の経済的負担の軽減を図る。

[2]待機児童解消に向けた取組の推進1 保育所・認定こども園等の施設整備の推進幼児教育・保育サービスに対する地域のニーズに応じて,健やかこども基金や保育所等整備交付金等を活用した保育所,認定こども園の整備を進めるとともに,小規模保育事業や家庭的保育事業の促進による低年齢児の受け皿拡大等に取り組み,待機児童の早期解消を図る。

2 幼児教育・保育人材の確保対策修学資金貸付等による新規卒業生の就業促進 「いばらき保育人材バンク」によ,る潜在保育士の再就業支援,保育士等の処遇改善や保育補助者等を活用した業務負

, ,担軽減による就業継続支援 子育て支援事業等に従事する子育て支援員の養成など総合的な人材確保対策を推進する。

3 幼児教育・保育の質の向上保育士等の資質・専門性の向上のための研修の実施や職員配置の改善など,幼児教育・保育の質の向上を図る。

-142-

子ども未来課主要施策体系

(1)幼児教育・保育の充実[1]幼児教育・保育,地域の子育て支援の充実

(2)地域における子育て支援の充実

[2]待機児童解消に向けた取組の (1)保育所・認定こども園等の施設整備の推進推進

(2)幼児教育・保育人材の確保対策

(3)幼児教育・保育の質の向上

-143-

◎事業計画概要

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円[1]幼児教育,保育,地域の子育て支援の充実 (1)幼児教育・保育の充実

①子ども・子育て支援負担金ア 施設型給付費負担金(国補) (平.27年度) 12,900,220私立保育所,認定こども園,私学助成を受けない私立幼稚園の運営費に対し負担する (本年10月より。開始される幼児教育・保育の無償化に係る経費も含む)・実施主体:市町村・負担割合:国1/2,県1/4,市町村1/4イ 地域型保育給付費負担金(国補 (平.27年度) 541,049)市町村の認可を受けた施設(小規模保育,家庭的保育,居宅訪問型保育,事業所内保育)の運営費に対し負担する。・実施主体:市町村・負担割合:国1/2,県1/4,市町村1/4

新②子育て支援施設等利用給付費負担金(国補) 407,151(令.元年度)

子育て支援施設等の利用者に係る幼児教育・保育無償化に係る経費に対し負担する。対象施設:新制度未移行幼稚園,認可外保育施設,・

子育て支援施設,幼稚園預かり保育負担割合:国1/2,県1/4,市町村1/4・

1,581,097新③幼児教育・保育無償化業務支援事業費(国補)

( . )令 元年度幼児教育・保育無償化に向けてシステム改修等を行う市町村に補助を行う。実施主体:市町村補助率 :10/10(財源は全額国補助) 1,117,246

( )( )④学校法人立幼稚園経常費補助事業費 国補 昭.26年度人件費,管理経費等の経常的経費に対し補助を行う。・補助率 :国定・補助単価:幼児1人当たり200,871円 150,958

⑤私立幼稚園等預かり保育推進事業費 (国補) (平.9年度)安心して子どもを生み育てられる環境づくりを推進するため,預かり保育に対し補助を行う。・補助率 :国1/2,県1/2・補助単価【通常分】各園の預かり保育の実績による【拡充分】1時間当たり160千円~ 313,600

⑥私立幼稚園等特別支援教育補助事業費(国補)( )昭.53年度

障害児等の教育条件の維持向上及び保護者負担の軽減を図り,障害児等の就園を促進するため補助を行う。・補助率 :国1/2,県1/2・補助単価:対象幼児1人当たり784千円以内(障害児等2人以上在籍園)392千円以内(障害児等1人在籍園)

-144-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円⑦認定こども園等教育支援体制整備事業費(国補) 108,000

(平.27年度)幼児教育のための遊具・教具等の整備,認定こども園等に係る研修の実施及び園務改善のためのICT化に対し補助を行う。・補助率 :国10/10・補助基準額:【環境整備】経費の1/3(認定こども園は1/2)【研修事業】経費の1/2【ICT化事業】経費の3/4

1,484,359(2)地域における子育て支援の充実( ) ( )①子ども・子育て支援事業費 国補 平.30年度

,地域子育て支援拠点事業や一時預かり事業等について実施主体である市町村に対し運営費の補助を行う。・実施主体:市町村・補助率 :国1/3,県1/3,市町村1/3・対象事業:利用者支援事業,延長保育事業,実費

徴収に係る補足給付を行う事業,多様な事業者の参入促進・能力活用事業,子育て短期支援事業,乳児家庭全戸訪問事業,養育支援訪問事業,子どもを守る地域ネットワーク機能強化事業,地域子育て支援拠点事業,一時預かり事業,病児保育事業,ファミリー・サポート・センター事業

②私立幼稚園等預かり保育推進事業費(再掲) (国補)(平.9年度) 150,958

安心して子供を生み育てられる環境づくりを推進するため,預かり保育に対し補助を行う。・補助率:国1/2,県1/2・補助単価【通常分】各園の預かり保育の実績による【拡充分】1時間当たり160千円~

③病児保育施設整備費(国補) (平.28年度)市町村・社会福祉法人等が行う病児保育事業の施設整 39,365備費に対する補助・補助率 :国1/3,県1/3,市町村1/3等・対象類型:病児対応型,病後児対応型

④多子世帯保育料軽減事業費(県単) (平.28年度)・事業主体:市町村 571,157・対象者:ア 第3子以降で3歳未満児

イ 第2子で3歳未満児, ,・助成内容:公立・私立認可保育所 認定こども園

。地域型保育事業による保育料を軽減するア 第3子以降で3歳未満児:無償イ 第2子で3歳未満児:半額

・所得制限:ア 第3子以降で3歳未満児:所得制限なしイ 第2子で3歳未満児:国が定める利用者負担上限額基準の第5階層まで

・補助率 :県1/2,市町村1/2

-145-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円[2]待機児童解消に向けた取 (1)保育所・認定こども園等の施設整備の推進

①安心こども支援事業費(基金) (平.21年度) 439,659組の推進ア 保育所等施設整備事業保育所等の新設, 増改築整備等への補助・実施主体:市町村・補助率 :県1/2(2/3),市町村1/4(1/12)

②認定こども園施設整備費(国補) (平.28年度) 702,009ア 認定こども園(幼稚園部分)施設整備事業認定こども園(幼稚園部分)の新設,増改築整備等への補助・実施主体:市町村・補助率 :県1/2,市町村1/4イ 防犯対策整備事業認定こども園が行う防犯対策強化のための整備への補助・事業主体:市町村・補助率 :県1/2,市町村1/4

③家庭的保育事業促進事業費 国補 平 30年度 26,654( ) ( . )ア 起業者向けセミナー家庭的保育事業の起業に当たり,事業主の不安軽減や制度理解促進のセミナーにより事業者数の増加を図る。・実施主体:県イ 家庭的保育者認定研修保育士資格を有しない者が家庭的保育者として従事する場合の要件の研修を行う。・実施主体:県ウ コーディネーターの配置家庭的保育事業(保育ママ)の増加,質の向上等を図るため,コーディネーターの配置による経営的不安の解消,事務処理支援等を行う。・実施主体:市町村・補助率 :国1/2,県1/4,市町村1/4

(2)幼児教育・保育人材の確保対策①子育て人材確保強化推進事業費(国補 (平.27年度) 13,374)多様な保育や子育て支援に関しての必要な知識や技能等を修得するための研修を実施し,これらの担い手となる子育て支援員の養成を図る。

②保育士修学資金等貸付費(県単) (平.28年度) 43,336保育士資格の取得を目指す学生に対する修学資金や,保育士の補助を行う者の雇上げに必要な費用,さらに,潜在保育士に対する保育料支援や再就職のための準備に必要な費用を貸し付けることにより,保育人材の確保を図る。ア 保育士修学資金貸付イ 保育補助者雇上費貸付ウ 未就学児をもつ保育士に対する保育料の一部貸付エ 潜在保育士の再就職準備金貸付

③子育て支援員養成事業費(国補) (平.29年度) 57,042保育所等において雇用型訓練を実施し,継続的な就労に結びつけ,保育人材の確保・育成を図る。

-146-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

④保育・幼児教育人材復職支援事業費 県単 平.29年度 20,953( )( )潜在保育士及び潜在幼稚園教諭が復職する際,未就学児を保育所等に預けた場合の保育料の助成を行う。

⑤私立幼稚園等教員復職・支援員育成事業費(国補) 42,114( )平.29年度

潜在幼稚園教諭への雇用型訓練及び免許更新講習等を通して,幼稚園教諭の復職支援及び預かり保育に従事する子育て支援員の育成を支援する。・補助率:国委10/10・支援人数:幼稚園教諭20人・子育て支援員8人・実施費用: 雇用型訓練】最大198千円/月×最長6月【

⑥いばらき保育人材バンク設置運営事業費(国補) 56,766(平.30年度)

潜在保育士の再就職支援及び多様な人材の保育事業への参入促進等により,総合的な人材の確保を図る。・保育人材の掘り起こし・潜在保育士の再就職支援(求人・求職のマッチング,研修の実施,紹介手数料の軽減等)・無資格者の保育補助者,支援者としての活用促進・保育士希望者の資格取得支援・フォローアップ等の実施

(3)幼児教育・保育の質の向上①幼児教育等サポートスタッフ配置支援事業(県単) 59,400

(平.28年度)幼児教育・子育て支援事業に従事する教育補助員等を配置する場合に補助を行う。・補助基準額:1園当たり年額1,080千円以内

②保育サービス支援事業費(県単) (平.28年度) 175,656民間保育所等において,1歳児を保育する場合に,保育士等の雇用経費等の補助を行う。・補助率 :県1/2,市町村1/2・補助基準額:1歳児1人当たり月額3,900円

③保育士等キャリアアップ研修事業費 国補 平.29年度 49,681( )( )一定の経験年数のある保育士等に対し,追加的な処遇改善を実施する際の要件となるキャリアアップ研修を行う。

④保育所等職員資質向上事業費(国補) (平.28年度) 3,683保育所等の人材の確保や資質向上を図るため,保育士に対する研修や,就業継続支援のための保育所の管理者に対する研修を行う。ア 保育の質の向上のための研修イ 就業継続支援研修

-147-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円

⑤保育対策総合支援事業費(国補) (平.30年度) 599,989待機児童の解消を図るとともに,子どもを安心して育てることができる環境整備を行うため,保育人材の確保等に必要な措置を講ずる。・実施主体:県,市町村・補助率:国1/3,県1/3,市町村1/3 等・対象事業:保育体制強化事業,保育補助者雇上強

化事業,認可外保育施設の衛生・安全対策事業,保育環境改善等事業,保育所等の事故防止の取組強化事業,保育教諭資格取得等支援事業,認定こども園保育教諭研修事業

-148-

青少年家庭課

◎執行方針

[1]青少年健全育成等の推進1 青少年健全育成の推進青少年・若者の健やかな成長を支えるため,地域社会全体で青少年を見守り育てていくことができるよう,地域の教育力の向上と社会環境の健全化に向けた取組の充実を図る。また,青少年・若者活動の本拠地である県立青少年会館の施設管理及び運営,施設整備を行う。

2 若者の活動支援の推進積極的に地域に関わる若者を育成するため,若者が主体的に取り組むボランティア活動・地域活動やネットワークづくりを支援する。

3 困難を抱える子ども・若者に対する支援体制の整備不登校や引きこもりなど社会生活を円滑に営む上での困難を抱える青少年や若者に対し,きめ細やかで継続的な支援を実現するため,関係機関等の連携強化及び相談体制の充実を図る。また 「茨城県子どもの貧困に対する計画」に基づき子どもの貧困対策を推進す,る。

[2]児童・母子福祉の推進1 児童虐待防止等の推進子育て不安やいじめ,不登校,非行など複雑・多様化する児童育成問題に対応するために,児童相談所における相談援助体制を強化する。また,増加・深刻化する児童虐待問題に対し,児童虐待対策基本方針及び児童虐待対応指針に基づき迅速かつ効果的な対応を図るため,関係機関等との連携や地域に密着したネットワークの活用を図るとともに,24時間対応のいばらき虐待ホットラインを活用し,児童虐待の未然防止や早期発見・早期対応に努める。さらに,児童相談所における児童虐待への対応を強化するなど相談・支援体制の拡充や,虐待する恐れのある保護者等にカウンセリング等を実施することにより,虐待の未然防止や再発防止を図る。併せて,市町村の児童相談業務に対し,要保護児童対策地域協議会の運営強化等多様な支援に努め,地域における児童相談体制の充実を図る。

2 社会的養護体制の強化家庭での養育が困難な児童や問題行動がある児童を保護するとともに,その処遇の向上に努める。また,ファミリーホームの設置や専門里親の育成等により家庭養育を推進するとともに,施設における養護体制の小規模化,地域分散化を促進する。さらに,児童の入所状況に対応した児童養護施設等の整備を図り,生活環境の改善を図る。施設を退所した児童等の円滑な自立を支援するため,保護者等からの経済的な支援が見込まれない退所児童等に対し自立支援資金の貸付けを行うとともに,退所後の相談・支援体制の充実を図る。

3 ひとり親家庭等の支援一時的に生活援助,保育サービスが必要となった際に,家庭生活支援員を派遣するなどの子育て・生活支援を行う。また,母子家庭の母又は父子家庭の父が就職に有利な看護師,保育士等の資格取得の際に,高等職業訓練促進給付金等を支給するとともに,入学及び就職準備金を貸付けるほか,母子家庭等就業・自立支援センターにおいて,就業相談から就職先のあっせんまで一貫した就業支援を行う。さらに,児童扶養手当を支給し,ひとり親家庭の生活の安定と自立促進を図るとともに,母子・父子・寡婦福祉資金を無利子又は低利で貸付けることにより,ひとり親家庭等の経済的自立と生活意欲の向上を図る。このほか,養育費に関する相談に対応するとともに,親子のふれあう機会が少な

-149-

くなりがちなひとり親家庭のふれあいを支援する。

4 ドメスティック・バイオレンス対策及び婦人保護対策の推進「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」及び「茨城県DV対策基本計画」に基づき,休日夜間相談の緊急対応や心理的ケアなどを実施するとともに,福祉事務所や警察,市町村などの関係機関との連携を強化し,配偶者等からの暴力被害者の迅速かつ的確な保護に努める。また,売春防止法に基づく要保護女子に関する各般の相談に応じ,指導にあたるとともに,必要に応じ一時保護所又は婦人保護施設に入所させ,自立更生を支援する。

-150-

青少年家庭課主要施策体系

[1]青少年健全育成等の推進

1 青少年の健全育成対策 (1)青少年施策の企画・調整(2)市町村の青少年対策推進(3)健全育成等条例の施行(4)青少年会館の管理運営(5)青少年会館の施設整備

2 若者の活動支援の推進

3 困難を抱える子ども・若者に対する支援体制の整備

[2]児童・母子福祉の推進

1 児童虐待防止等の推進 (1) 児童相談所の体制強化(2) 児童虐待防止対策の推進

2 社会的養護体制の強化 (1) 里親制度の推進(2) 民間施設等への入所措置委託(3) 県立施設の運営(4) 施設機能の充実(5) 施設退所者等への支援の充実

3 ひとり親家庭等の支援 (1) 母子・父子自立支援員等の設置(2) 母子・父子・寡婦福祉の充実(3) 児童扶養手当の支給

4 ドメスティック・バイ (1) 女性相談センターの運営オレンス対策及び婦人 (2) 婦人保護施設の運営保護対策の推進 (3) ドメスティック・バイオレンス

対策の推進

-151-

◎事業計画概要

事 業 名 事 業 の 概 要 予算額

千円[1]青少年健全育成等の推進 (1)青少年施策の企画・調整1 青少年の健 企画調整費(県単) 3,015全育成対策 ア 連絡調整

・青少年育成推進本部会議の開催・市町村青少年担当課長等会議の開催・教育庁及び警察本部等との連絡調整・「青少年育成関係概要」の作成イ 青少年相談員表彰ウ 内閣府主催の青年海外派遣事業第1次選考会の開催エ いじめ再調査委員会の開催

12,989(2)市町村の青少年対策推進①青少年指導員活動費(県単)各県民センター及び青少年家庭課に青少年指導員を配置し,市町村及び青少年相談員,青少年育成団体等に対し,指導助言を行うほか,事業者に対して,条例の周知指導を実施する。・指導員:5人(県北,県央(本庁),鹿行,県南,県西 各1人)

②市町村青少年育成指導(県単)各県民センター管内における市町村,青少年育成に関係する機関及び団体等との連絡調整を図る。

(3) 健全育成等条例の施行①健全育成等条例施行費(県単) 6,004ア 青少年健全育成審議会の開催青少年の健全育成に関する重要事項及び総合的施策の樹立について必要な事項を調査審議する。・定 数:20人以内(現員:12人)・任 期:平成30年7月1日~令和2年6月30日( 2018年7月1日~ 2020年6月30日)

イ 優良図書等の推奨青少年の健全育成に特に有益な図書等を推奨する。ウ 有害図書等の指定青少年の健全育成を阻害するおそれがある図書等を指定する。エ 条例の普及啓発県民,保護者,青少年育成者,事業者に対して, 条例の普及啓発を図る。

②青少年相談員連絡協議会事業費補助(県単) (昭.40年度) 1,619青少年の健全育成と非行防止活動の推進を図るため,茨城県青少年相談員連絡協議会の事業に対し助成する。・補 助 率:10/10・補助対象:研修大会開催,ブロック研修会,

店舗訪問業務に係る市町村等への補助

-152-

事 業 名 事 業 の 概 要 予算額

千円③青少年環境整備推進事業費(県単) (平.14年度) 1,546ア 「青少年の健全育成に協力する店」の登録等の推進青少年と関係の深い業種店舗(コンビニ,書店,カラオケボックス,映画館,複合カフェ,ゲームセンター,携帯電話販売店など)を対象として,登録の促進及び条例の普及啓発を行う。イ 環境健全化啓発委託事業青少年の非行・被害防止全国強調月間等(7月,11月)を中心に,街頭指導等の啓発活動を実施する。ウ インターネット利用環境の整備・茨城県メディア教育指導員の養成・派遣メディア教育指導員を養成し,依頼に基づき学校等の研修会等に講師として派遣する。・メディア教育指導員フォローアップ研修会 年4回・フィルタリングの普及啓発エ 関係機関との連携・茨城県青少年安心・安全ネット利用促進連絡会

④健全育成等条例事務処理特例交付金(県単) (平.12年度) 1,487「茨城県知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例」に基づき,自動販売機設置届出等の受理及び立入調査の権限移譲を受けた市町村の事務処理に対し,事務処理特例交付金を交付する (全市町村に権限移譲済み)。

(4)青少年会館の管理運営①運営費(県単) (昭.55年度) 314②管理委託費(県単) (昭.55年度) 26,610ア 指定管理(令和元年度~令和5年度)・指定管理者 :ユース・アイマネージメントグループ

(代表団体:(公社)茨城県青少年育成協会)・指定管理業務:施設維持管理

青少年育成事業

(5)青少年会館の施設整備

〔令和元年度に行う修繕工事〕 (平.30年度繰越) 26,894・高架水槽,揚水ポンプ,受水槽更新工事 25,376)(繰越

・2階障害者用トイレ更新工事・1階入口自動ドア修繕・救助袋格納箱更新修繕・1階事務室,2階大研修室排煙オペレーター修繕

( )・建物法定点検 令.元年度

国や関係団体と連携した若者活動の支援2 若者の活動支援の推進 国際化や多様化が進展する社会において,リーダーシップを -

発揮し地域で活躍できる若者を支援するため,国や関係団体と連携して育成する。

3 困難を抱え (平.27年度)(1) 子ども・若者支援地域協議会の開催る子ども・若 不登校やひきこもり,いじめなど,社会生活を円滑に営む -者に対する支 上での困難を有する子ども・若者を支援するため,関係機関及援体制の整備 び団体等の連携の強化を図る。

-153-

事 業 名 事 業 の 概 要 予算額

千円(2)子どもの貧困対策新 ①子ども食堂支援事業 (令.元年度) 2,776・開設希望者等に対する情報提供等・食材や備品等の提供体制の構築・担い手の育成②茨城県子どもの貧困対策に関する計画の改定

[2]児童・母子 (1)児童相談所業務の強化①児童相談所運営費(県単) 115,499福祉の推進

1 児童虐待防 児童に関する各般の相談に応じ,児童や家族などへの止等の推進 援助活動を行う。

②一時保護所費(国補) 74,551定員 30名

新 ③児童相談所運営強化事業費(県単) 22,079児童相談所への児童福祉司(非常勤嘱託)及び児童心理司(非常勤嘱託)の配置による児童虐待対応の強化

(2)児童虐待対策の推進①児童虐待対策推進事業費(一部国補) 38,979ア 児童虐待防止対策研修事業 (国補) (平.26年度)児童相談所職員等の資質向上を図るため,研修会の開催や専門研修の受講を実施イ 虐待未然防止のための保護者支援事業(平.20年度)・ペアレントトレーニング(育てにくさをかかえている保護者支援プログラム)など児童虐待ハイリスク要因を抱える保護者の支援・指導者の養成,研修の実施ウ 虐待ケース支援強化対策事業(国補)虐待のおそれがある保護者への再発防止と,子どもを含めた家族再統合のための総合的な支援・精神科医等による「虐待のおそれがある保護者」へのカウンセリングの実施 (平.14年度)・家族支援プログラムを活用した再統合・再発防止の強化・相談技術向上のための各種研修 (平.20年度)エ 安全確認体制強化事業(国補) (平.25年度)児童相談所への 児童虐待防止専門員(非常勤嘱託)配置による児童虐待対応の強化オ 24時間365日体制強化事業(国補) (平.28年度)児童相談所への児童虐待対応専門員(非常勤嘱託)配置による児童虐待対応の強化カ 法的対応機能強化事業(国補) (平.29年度)児童相談所への弁護士(非常勤嘱託)配置による法的対応機能の強化キ 未成年後見人支援事業(国補) (平.30年度)未成年後見に係る報酬を補助し,未成年後見人の確保及び日常生活の支援や福祉の向上を図る。

新 ク 市町村との連携強化事業(国補) (令.元年度)市町村職員の技術向上を図るため,相談業務に精通した職員を児童相談所に配置

-154-

事 業 名 事 業 の 概 要 予算額千円

②児童虐待ホットライン運営費(県単) (平.13年度) 7,546児童虐待の緊急事態に対応するため 「いばらき虐待,ホットライン」により,24時間体制による相談を行う。③要保護児童対策推進事業費(国補) 8,532ア 市町村における児童家庭相談の指導・支援

(平.20年度)・児童相談所による専門的・技術的支援・ケースワーク指導,心理診断,市町村要保護児童地域協議会への支援などイ 関係機関との連携強化 (平.20年度)茨城県要保護児童対策地域協議会によるネットワ

ークの強化情報交換ウ 児童虐待等対策検討アドバイザーの設置(平.20年度)・児童相談所における対応困難ケースに対する有識者(弁護士,医師,学識経験者等)からの意見聴取・助言指導・児童相談所に対する弁護士の法律アドバイスの実施エ 児童虐待対応専門員の配置 (平.12年度)児童虐待対応専門員(非常勤嘱託)を児童相談所に配置し,児童福祉司等と連携して,児童虐待の初期対応を行う。オ 職員の資質向上 (平.17年度)児童福祉司等の資質向上のための研修の実施

5,004,6162 社会的養護 (1)公立・民間施設への入所措置委託体制の強化 ①児童福祉入所施設等委託費(国補) (昭.23年度)

ア 民間施設及び里親等民間児童入所施設(児童養護施設・乳児院・児童心理) , 。治療施設 及び里親等に児童を委託し 措置費を支弁する

施設種別 施設数 定員(31年4月1日現在)

児童養護施設 18か所 635人

乳児院 3か所 78人

児童心理治療 1か所 50人施設 (入所40人,通所10人)

里親等 - 249世帯

イ 助産施設助産の実施を行い,それに要した費用を支弁する。委託費:722千円対象施設:独立行政法人国立病院機構,

県立中央病院ウ 母子生活支援施設県立以外の施設への保護を実施した場合にそれに要した費用を支弁する。委託費:48,352千円対象施設:民間施設,市立施設

-155-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額千円

②身元保証人確保対策事業費(国補) (平.19年度) 520児童福祉施設入所児童等の自立支援を図るため,入所児童等の就職等に伴う保証人が確保できず,施設長等が保証人となった場合に県が全国社会福祉協議会と損害保険契約を締結する。

対 象 者 対象者数 負 担 金

児童養護施設520千円等に措置され 35人

ている児童又は措置解除後12ヶ月以内の児童等

③児童福祉負担金 16,878ア 助産施設市が助産の実施をした場合に,費用の一部を負担する。(国1/2,県1/4,市1/4)

施 設 種 別 補助率 負担金

独立行政法人 130千円国1/2

県1/4国立病院機構市1/4

県立中央病院 250千円国1/2県1/2

イ 母子生活支援施設市が母子保護の実施をした場合に,費用の一部を負担する。

施 設 種 別 補助率 負担金国1/2市立施設

民間施設 16,498千円県1/4市1/4

(2)県立施設の運営①ラーク・ハイツ管理運営委託費(国補 (昭.22年度) 64,250)ラーク・ハイツの管理運営について,指定管理者の(社福)茨城県母子寡婦福祉連合会に委託する。定員20世帯②茨城学園費(国補) 389,318定員 44名

(3)里親制度の推進①家庭養育推進事業費(国補) (昭.63年度)ア 里親研修会事業 30,616里親等に対して,里親制度への理解及び里子の養育技術向上のため,各児童相談所において里親研修会を開催する。

-156-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円イ 養育里親基礎・認定前・更新研修事業新規里親のための基礎・認定前研修及び更新里親のための更新研修を開催する。開催回数 基礎・認定前研修 年2回

更新研修 年2回ウ 専門里親認定・更新研修事業被虐待児等を養育する「専門里親」の育成を図るため,専門里親研修を委託する。委託先 (社福)恩賜財団母子愛育会受講対象者 専門里親登録の更新を希望する者エ 里親委託等推進員の配置施設から里親への子どもの委託を総合的に推進するために,児童相談所に里親委託等推進員(非常勤嘱託)を配置する。配置人数 3名(各児童相談所1名)

オ 里親による相互交流里親・里子が一堂に会し,交流を深め相互理解,養育技術の向上を図り,里親制度のより一層の推進を図るため 「杉の子のつどい」を開催する。,期 日 令和元年8月委託先 茨城県里親連合会

カ 里親トレーナー事業里親トレーナーを配置し,未委託里親に対し,トレーニングを実施し,養育の質を確保し委託可能な里親を育成することにより,更なる里親委託の推進を図る。キ 里親制度等普及促進・里親リクルート事業講演会の開催等による普及啓発・開発を図る。

14,531(4)施設機能の充実①措置児童等育成事業費(県単)ア 児童養護施設入所児童等育成助成1)3歳未満児加算 (昭.47年度)民間児童養護施設の3歳未満児を担当する職員を安定して確保し,入所児童に対して充実した処遇を行う。施 設 種 別 支 給 額民間児童養護施設 月額6,000円×措置人員

2)高等学校等進学助成 (昭.47年度)

助成対象事業 項目 支 給 額児童養護 高等学校に 学校納付 措置費(特別育成費)施設又は 入学し又は 金 を控除した額里親へ措 在学する児 1人当たり500,000円を置委託を 童 限度している 通学費 ①月額1,000円を超える児童 部分で14,000円を限

度とする額②自転車購入費15,000円を限度

県立産業技術 入学支度 措置費(教育費)を控専門学院又は 金 除した額水戸高等特別 1人当たり50,000円を支援学校に入 限度学する児童

-157-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円3)園内教育指導推進事業 (昭.57年度)措置児童の学力向上及び情操面の安定化を図るため,施設内で教育指導等を行う民間児童養護施設に対して,指導者の雇用経費及び参考書,用具等の購入経費を助成する。対象事業 ・学習系事業

・情操系事業対象施設 ・民間児童養護施設

4)自動車運転免許取得助成事業 (平.17年度)措置児童の自動車免許取得のため,自動車学校への納付金の一部を助成する。1人当たり 60,000円

イ 里親賠償責任保険料支給事業 (平.元年度)委託里親及び子育て短期支援事業による支援を行う里親に対し,里親賠償責任保険の保険料を支給する。

②児童家庭支援センター委託費(国補) (平.12年度) 28,144児童家庭支援センターの運営を,児童養護施設を設置する社福祉法人に委託する。社会福祉法人「同仁会」社会福祉法人「茨城県道心園」

③社会的養護体制整備事業費(国補) (平.21年度) 390児童養護施設等の職員に対する研修の実施により資質向上を図る。

④民間児童福祉施設整備費(国補) 49,455児童入所状況に対応した施設整備を行う。・児童養護施設等の小規模化,地域分散化児童養護施設:2施設(小規模グループケア,地域小規模児童養護施設)

⑤児童福祉施設等改修費 70,934ア 茨城学園偕楽寮の屋根,外装塗装工事イ 茨城学園寮舎エアコン交換工事ウ 女性相談センター一時保護所の受水槽更新工事エ 中央児童相談所日立分室ガラスブロック改修工事オ 土浦児童相談所外構補修工事カ 土浦児童相談所キュービクル更新工事キ ラーク・ハイツ非常用照明工事

⑥施設等指導費(県単) 681ア 各児童福祉施設等の運営・管理・児童の処遇についての指導監督イ 各種協議会等負担金ウ 児童福祉施設入所児童の福祉行事の事業委託

(5)施設退所者等への支援の充実①児童養護施設退所者等自立支援資金貸付費(県単) 2,546

(平.28年度)ア 就職者に対し家賃相当分の貸付イ 大学等進学者に対し家賃相当分及び生活費5万円の貸付ウ 入所者に対し就職に必要な資格取得費用を貸付(上限25万円)

-158-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円②児童養護施設退所者等自立支援事業費(国補) 37,142

(平.29年度)ア 支援コーディネーター等を配置し,退所児童の継続支援計画の策定及び相談体制を整備イ 自立援助ホームへの心理担当職員の配置ウ 継続支援が必要な者への生活費等の助成(22歳まで)エ 自立援助ホーム入所中で大学等に就学中の者への生活費等の助成

(1)母子・父子自立支援員等の設置3 ひとり親家庭等の支援 ①母子・父子自立支援員兼母子・父子自立支援プログラム 22,690

策定員設置費(国補) (昭.28年度)ア 母子・父子自立支援員,プログラム策定員の設置母子家庭,父子家庭及び寡婦の生活の安定と向上を図るため,福祉相談センター及び各県民センターに母子・父子自立支援員兼母子・父子自立支援プログラム策定員を配置し,相談・指導を行うとともに,ハローワーク等と連携し就労支援を行う。非常勤嘱託 11人

イ 母子家庭等就業・自立支援センターの運営母子家庭等に対する生活相談などのほか,就業相談や就業情報の提供から就業あっせんまで一貫した就業支援サービスを実施するなど,母子家庭等の自立と生活の安定を図る。1)委託先 (社福)茨城県母子寡婦福祉連合会2)実施体制 3名(就業推進員,求人開拓員)

月~金曜日,第2及び第4土曜日実施

(2)母子・父子・寡婦福祉の充実①母子・父子福祉センター委託費(国補 (昭.40年度) 15,340)母子・父子福祉センターの管理運営について,指定管理者の(社福)茨城県母子寡婦福祉連合会に委託する。ア 母子・父子福祉センターの運営母子家庭等の各種相談,生活指導等を行い,母子家庭等の福祉のための各種事業を実施する。イ 母子家庭等自立促進対策事業母子家庭等を対象として,就労に有利な知識技能を習得させるための講習会の開催及び専門性の高い生活上の問題に関する相談を行う。1)自立促進講習会家庭生活支援員研修等2)特別相談弁護士等の専門家による相談を実施する。

ウ ひとり親家庭等日常生活支援事業ひとり親家庭等が一時的に生活援助や保育サービスが必要な場合に,家庭生活支援員を派遣して生活の安定を図る。エ 母子家庭等指導講座事業母子家庭等の生活基盤の安定を図るため,生活に関わる知識を習得する講座を実施する。

②母子福祉小口融資貸付金(県単) (昭.38年度) 5,000,( )母子家庭等の生活の安定と自立の助長を図るため 社福

茨城県母子寡婦福祉連合会が行う,母子寡婦福祉小口融資貸付金事業に対し,貸付に必要な原資を貸し付ける。

-159-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円③親子すこやか交流事業費(県単) (平.7年度) 3,356母子家庭,父子家庭及び養育者家庭を対象に,親子のふれあいの機会を提供するため,宿泊研修及び日帰り研修(クリスマス会や新春の集い等)などの事業を実施する。

④母子家庭等ライフアップ対策事業費(国補) 22,148(平.15年度)

ア 母子家庭等自立支援教育訓練給付金母子家庭の母又は父子家庭の父が就職に必要な技能や資格を取得するため,指定した教育訓練講座を受講した場合に助成金を支給する。イ 高等職業訓練促進給付金等事業母子家庭の母又は父子家庭の父の就職に有利で,かつ生活の安定に資する資格の取得を促進するため,養成訓練の受講期間(上限4年)について,高等職業訓練促進給付金等を支給する (町村分)。ウ 養育費相談員の配置養育費の取得率の向上を図るため 「養育費相談員」,を母子・父子福祉センターに配置する。

⑤ひとり親家庭生活向上事業費(国補) (平.28年度) 750高校卒業認定試験合格のための講座を受け,これを修了したとき及び高校卒業認定試験に合格したときに受講費用の一部を支給する。

⑥ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付費(県単) 3,340(平.28年度)

高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し,就職に有利な資格の取得を目指すひとり親家庭の親に対し,入学準備金・就職準備金を貸付ける。

(3)母子・父子・寡婦福祉資金の貸付①母子・父子・寡婦福祉貸付費(県単) 186,322(母子:昭.28年度,寡婦:昭44年度,父子:平26年度)※平.6年度母子寡婦統合,平26年度父子追加母子家庭,父子家庭及び寡婦の生活の安定と経済的自立を支援するため,修学資金や就学支度資金など12種類の資金について,無利子又は低利の貸付を行う。

274件 177,404千円ア 貸付予定件数・金額イ 貸付対象1)母子家庭の母及び父子家庭の父並びに児童2)父母のいない児童 3)母子・父子福祉団体 4)寡婦5)40歳以上の配偶者のいない女子であって,母子家庭及び寡婦以外の者ウ 負担割合 国2/3,県1/3

(4)児童扶養手当の支給①児童扶養手当給付費(国補) (昭.60年度) 1,344,769ひとり親家庭等の児童の健やかな成長を目的として児童扶養手当を支給する。ア 支給対象18歳の年度末まで(中度以上の障害がある場合は20歳未満まで)の児童を養育している母,児童を監護し,かつ,生計を同じくする父等※所得制限有

-160-

事 業 名 事 業 の 概 要 予 算 額

千円イ 支給月額児童1人42,910円(一部支給:10,120~42,900円 ,)2人目は10,140円加算(一部支給:5,070~10,130円 ,)3人目以上は1人につき6,080円加算(一部支給:3,040~6,070円 (平成31年4月改定))。ウ 負担割合 国1/3,県2/3

②未婚の児童扶養手当受給者に対する臨時・特別給付金2019年10月から消費税率が引き上げとなる中,子供の貧困に対応するため,ひとり親に対し臨時・特別の措置として,児童扶養手当の受給者のうち,未婚のひとり親に対して給付を行う。ア 支給対象1)令和元年11月分の児童用手当の支給を受ける父又は母。2)令和元年10月31日において,これまでに法律婚をしたことがない者(同日において,事実婚をしていない者

。)又は事実婚の相手方の生死が明らかでない者に限るイ 支給額17,500円ウ 負担割合 国10/10

(1)女性相談センターの運営4 ドメスティックバイオレ ①女性相談センター運営費・一時保護所運営費(国補) 57,596ンス対策及び (昭.32年度)婦人保護対策 要保護女子に関する各般の相談に応じ,家庭調査や本人の推進 に対する医学的・心理的・職能的な判定を行い,指導にあ

たるとともに,緊急に保護を要する女子については,一時保護所等に保護をする。

(2)婦人保護施設の運営①若葉寮運営費(国補) (昭.33年度) 6,274生活上困難な問題を抱えた女性及び暴力被害者女性を入所保護し,自立を支援する。

(3)ドメスティック・バイオレンス対策の推進①ドメスティック・バイオレンス対策推進事業費(国補) 31,212

(平.14年度)配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律に基づき,配偶者等からの暴力被害者の迅速・的確な保護及び自立促進を図る。DV防止法に基づく配偶者暴力相談支援センターとして,DV被害者等の支援や保護を行う。ア 配偶者暴力相談支援センターの運営イ 警察等の関係機関との連携強化ウ DV専門研修会の開催エ 一時保護委託の実施オ 暴力被害者支援事業の実施カ 婦人相談員(兼務)の県民センター及び福祉相談センターへの配置

-161-

保健福祉部主要プランの概要

プランの名称 策定 計画期間 庁内推進体制 関係有識者会議 担当課

1 第7次茨城県保健医療計画 H30.3H30~R5(2018~2023)

茨城県医療制度改革推進本部

茨城県医療審議会 医療政策課

2茨城県地域福祉支援計画(第4期)

H31.3R1~R5(2019~2023)

茨城県社会福祉審議会 福祉指導課

3 茨城県人権施策推進基本計画 H16.2茨城県人権施策推進会議

福祉指導課

4 第3次健康いばらき21プラン H30.3H30~R5(2018~2023)

健康いばらき推進協議会健康・地域ケア推進課

5茨城県総合がん対策推進計画-第四次計画-

H30.3H30~R5(2018~2023)

茨城県総合がん対策推進会議

疾病対策課

6 茨城県食育推進計画(第三次) H28.3H28~R2(2016~2020)

茨城県食育推進幹事会

茨城県食育支援連絡会健康・地域ケア推進課

7茨城県新型インフルエンザ等対策行動計画

H26.2茨城県新型インフルエンザ等対策本部

新型インフルエンザ等対策検討委員会

疾病対策課

8 第7期いばらき高齢者プラン21 H30.3H30~R2(2018~2020)

茨城県高齢化対策推進本部

いばらき高齢者プラン21推進委員会

長寿福祉推進課

9 第2期新いばらき障害者プラン H30.3H30~R5(2018~2023)

茨城県障害者施策推進本部

茨城県障害者施策推進協議会

障害福祉課

10第五次茨城県薬物乱用防止五か年戦略

H30.10

H30~R5(2018~2023)

茨城県薬物乱用対策推進本部

薬務課

11 大好きいばらき次世代育成プラン H27.3H27~R6(2015~2024)

茨城県少子化対策推進本部

茨城県少子化対策審議会

少子化対策課

12いばらき青少年・若者プラン(第2次)

H28.3H28~R2(2016~2020)

茨城県青少年健全育成推進本部

茨城県青少年健全育成審議会

青少年家庭課

13 第4次茨城県DV対策基本計画 H29.3H29~R3(2017~2021)

茨城県DV対策基本計画策定委員会

青少年家庭課

14茨城県子どもの貧困対策に関する計画

H28.3H28~R2(2016~2020)

茨城県少子化対策審議会

青少年家庭課

15 茨城県自殺対策計画 H31.3R1~R5(2019~2023)

茨城県自殺対策庁内推進会議

茨城県自殺対策連絡協議会

障害福祉課

-162-

1 第 7 次茨城県保健医療計画

計画策定の 趣旨

医療法の規定に基づき,5疾病(がん,脳卒中,心筋梗塞等の心血管疾患,糖尿病,精神疾患)・5事業(救急医療,災害医療,へき地の医療,周産期医療,小児医療)及び在宅医療に係る医療提供体制の確立や,医師・看護師等の医療従事者の確保など,良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を図る。

計画期間 平成30年度(2018年度)から令和5年度(2023年度)(6年間)

計画の特徴 この計画は,医療法第30条の4第1項の規定に基づく医療計画として位置付けられるものである。

計画の概要

○ 基本理念:「活力があり,県民が日本一幸せな茨城」 ○ 計画全体に共通する重点化の視点 ① 安心して医療を受けるための医療従事者の確保 ② 行政,県民,医療機関等の協働による医療環境の向上

③ 予防医学の推進による生涯にわたる健康づくりの推進 ④ 少子化・高齢化への対応と誰もが安心して暮らせる環境づくり ○ 計画の基本方向(施策を具体化・体系化するための3つの柱) (1)県民の命を守る地域医療の充実 ① 地域医療連携の推進

② 5疾病・5事業及び在宅医療に係る医療体制の確立 ③ 公的病院等の役割 ④ 県立病院の役割 ⑤ 筑波大学の役割(筑波大学と県との連携) ⑥ 遠隔医療の推進 ⑦ 薬局機能の充実 ⑧ 地域リハビリテーションの充実 ⑨ 移植医療対策の推進 ⑩ 保健医療従事者の確保 ⑪ 医療安全対策等の充実 ⑫ 医療情報の提供 ⑬ 医療教育の推進

(2)健康でいきいきと生活し,活躍できる環境づくり ① 茨城型地域包括ケアシステムの構築 ② 予防医学の知識の普及と健康づくりの推進 ③ 母子保健の推進 ④ 学校保健の推進 ⑤ 歯科口腔保健の推進 ⑥ 高齢者保健福祉対策の推進 ⑦ 精神保健対策及び障害者支援の推進 ⑧ 難病等対策の推進 ⑨ 市販薬の適正使用の推進

(3)健康で安全な生活を支える取組の推進 ① 健康危機管理の推進

② 感染症対策の推進 ③ 食の安全と安心の確保対策の推進 ④ 生活衛生対策の推進 ⑤ 飲料水の安全確保対策の推進 ⑥ 薬物乱用防止対策の推進

計画の推進 体制

○県…茨城県医療審議会 委員19名,保健医療計画部会 委員7名 (事務局 医療政策課)

○地域(9保健医療圏)…保健医療福祉協議会 委員各協議会約20名 (事務局 各保健所)

-163-

2 茨城県地域福祉支援計画(第4期)

計画策定の趣旨

地域福祉を推進するため,広域自治体である県,住民に最も身近な自治体である

市町村,そして,地域住民や福祉団体等が互いに連携し,それぞれの役割を果たせ

るよう市町村や地域住民などの取り組みを促進するため,県の基本的な方針等につ

いて策定する。

計画期間 令和元年度(2019年度)からの5年間

計画の特徴

○社会福祉法(昭和26年法律第45号)第108条の規定に基づき策定する法定計画で

あり,地域共生社会の実現に向けて本県の地域福祉の向上と市町村地域福祉計画

の推進を支援するため,広域自治体として県の推進する施策の方向を明らかにす

るもの。

○県政運営の基本方針である「茨城県総合計画~「新しい茨城」への挑戦~」の部

門別計画としての性格を有するもの。

○福祉に関する他の分野別計画である「第7期いばらき高齢者プラン21」,「第2期

新いばらき障害者プラン」,「大好きいばらき次世代育成プラン」,「第3次健康い

ばらき21プラン」などと連携を図りながら,各分野の福祉施策の基盤となる地域

福祉を推進するもの。

計画の概要

1 基本目標

「地域に暮らす一人ひとりが地域の担い手として,ともに支え合い助け合い,安

心して暮らせる地域社会づくり」

2 基本目標を実現するための3つのチャレンジとその方向性

(1)「支え合いの地域づくり」へのチャレンジ

①支え合いの推進・強化

②新たな課題等への対応

③地域福祉を支える意識づくり

④災害に備える福祉の取り組み

(2)支え合いを担う「人財づくり」へのチャレンジ

①支え合いの担い手づくり

②福祉人材の確保

(3)福祉を支える「環境・基盤づくり」へのチャレンジ

①利用者の視点に立った環境・基盤の整備

②安心してサービスを利用できるしくみづくり

③ひとにやさしいまちづくり

計画の推進体制

○計画で設定した数値目標について,PDCAサイクルにより定期的に点検・評価

を行う。

○進捗状況を茨城県社会福祉審議会に報告し,意見を求めて,円滑な計画の推進に

努める。

-164-

3 茨城県人権施策推進基本計画

計画策定の趣旨 県民一人ひとりの人権が尊重されるとともに,互いの人権に配慮しつつ共生できる人権意識

の醸成を図るため,本県の行政のあらゆる分野において,人権施策を総合的に推進する。

* 人権とは 「人が人らしく生きていくために社会によって認められている権利」,

計 画 期 間 -

計 画 の 特 徴 ・県の人権関連施策をより一層推進するための指針として,県総合計画並びに,総合計画に基

づく各種プロジェクト等を人権の視点から補完する。

・人権に係る現状,課題等を明らかにすることにより,県民の人権に関する自己啓発を促す役

割を併せ持つ。

計 画 の 概 要 1 基本的施策の推進

ア 人権啓発・人権教育の推進

・人権意識を醸成するための啓発活動の推進

・学校教育,社会教育における人権教育の推進

イ 相談・支援体制等の整備

・県民からのあらゆる人権問題に総合的に対応する相談・支援体制の充実

・行政職員等に対する研修体制の充実

※ 啓発・研修,相談対応等活動の拠点となる人権啓発推進センターを中心に推進する

2 分野別施策の推進

人権に係る重要課題として掲げる10項目について,それぞれの特性に応じた施策の推進

人権に係る重要課題:

1 女性 2 子ども 3 高齢者 4 障害者 5 同和問題 6 外国人

7 ハンセン病,HIV感染症等疾病に係る人権問題 8 犯罪被害者等

9 罪や非行を犯した人 10 インターネットにおける人権問題

計画の推進体制 ・人権施策推進会議による総合的な施策の推進・調整

・人権啓発推進センターにおける効果的な啓発,研修の総合的な実施

・市町村の人権行政への取り組みに対する助言・支援

・企業,関係団体,NPO等との協力体制の整備検討

・マスメディアとの一層の連携

-165-

4 第3次健康いばらき21プラン 計画策定の 趣旨

平成 30 年4月に策定した「第3次健康いばらき 21 プラン」に基づき,健康づく

りを取り巻く情勢の変化や本県における課題等を踏まえ,「健康長寿日本一」を目指

し県民運動を促進する。

計画期間 平成 30 年度(2018 年度)から令和5年度(2023 年度)(6年間) 計画の概要

【策定根拠】

○健康増進法第8条第1項に基づく県健康増進計画

○歯科口腔保健法第13条に基づく県の歯科口腔保健に関する基本的事項

○茨城県歯と口腔の健康づくり 8020・6424 推進条例第9条に基づく歯科保健計画

【計画の内容】

1 基本目標

「すべての県民が健康で明るく元気に暮らせる社会の実現」

○健康寿命の延伸 ○生活の質の向上 ○社会環境の質の向上

2 施策の柱・取組分野

第1章 生活習慣及び生活環境の改善

○栄養・食生活 ○身体活動・運動 ○飲酒 ○喫煙 ○休養

第2章 生活習慣病の発症予防・重症化予防

○健康管理 ○疾病 ・循環器疾患 ・糖尿病 ・がん ・COPD

第3章 社会生活を営むために必要な健康の維持・向上

○こころの健康 ○次世代の健康 ○働く世代の健康 ○高齢者の健康

第4章 健康を支え,守るための社会環境の整備

○健康づくり支援 ○健康管理支援

第5章 歯科口腔保健

○歯科疾患の予防 ○口腔機能の維持・向上

○定期的な歯科検診等を受けることが困難な者への歯科口腔保健

○社会環境の整備

3 施策等

各分野での施策項目に沿って,県及び市町村,関係団体に期待する役割と,

県民に期待する取組(県民へのメッセージ)を提示

4 重点項目

○生活習慣の改善で健康寿命をのばそう!

○健診・検診で健康寿命をのばそう!

○各ライフステージの取組で健康寿命をのばそう!

主な指標項目

と目標値 計画全体の指標及び各取組分野ごとの指標 65項目を設定

計画の 推進体制

行政,地域,学校,職域,保健医療関係者,ボランティア団体など,健康づくり

に関係する多様な主体で構成する「健康いばらき推進協議会」を通じて,健康づく

り県民運動を展開

取組分野 基準値 目標値(R5)

男性 71.32 年(H22) 73.32 年

女性 74.62 年(H22) 76.62 年

男性 11.4g(H28) 8.0g

女性 9.7g(H28) 7.0g

男性 7,445 歩(H28) 8,900 歩

女性 6,471 歩(H28) 8,000 歩

男性 33.5%(H28) 25.5%

女性 6.6%(H28) 4.0%

歯科口腔 41.0%(H27) 50.0%

指標項目

80 歳で 20 本以上の自分の歯を持つ者の増加

健康寿命

栄養・食生活

身体活動・運動

喫煙

健康寿命の延伸

(日常生活に制限のない期間の平均)

1日あたりの食塩平均摂取量(成人)

日常生活における歩数

成人の喫煙割合

-166-

5 茨城県総合がん対策推進計画-第四次計画-

国が定めた第三期 がん対策推進基本計画 平成29年度 やこれまでの第三次計画の評価 茨計画策定の 「 」( ) ,「

城県がん検診を推進し,がんと向き合うための県民参療条例」の趣旨を踏まえ 「第四次計画」趣旨 ,

を策定した。

これにより,がんによる死亡率の減少や, がん患者が適切な医療を受けられる体制の充実を図

り,がん患者が尊厳を持って安心して暮らせる社会の構築を目指す。

平成30年度(2018年度)から令和5年度(2023年度 (6年間)計画期間 )

計画の特徴 計画の基本方針1

(1)がん患者を含めた県民自らが,がん医療に主体的に参画する「参療」の視点に立ったがん対

策の推進

(2)重点的に取り組むべき課題を定めた総合的かつ計画的ながん対策の推進

(3)目標値の設定

2計画の全体目標

(1)科学的根拠に基づくがん予防・がん検診の充実

(75歳未満のがんの年齢調整死亡率の減少【人口10万対83.1を76.1へ )】

(2)がん患者が適切な医療を受けられる体制の充実

(3)がん患者が尊厳を持って安心して暮らせる社会の構築

3 重点的に取り組むべき課題

(1)県民の健康意識の向上によるがんの早期発見,早期治療の促進

(2)生活支援体制の整備

, , , , ( , ),計画の概要 がんの予防 検診 がん治療 緩和ケア 患者・家族への生活支援 相談支援 就労支援など

など,総合的ながん対策を推進するため,4分野66項目の目標を設定し,具体的な推進方策を策定

(1)第1章 がん教育とがん予防

【主な目標】

各1万人がん予防推進員,がん検診推進サポーターの養成

喫煙率の減少 男性25.5%以下 女性4.0%以下

(2)第2章 がん検診と精度管理

【主な目標】

がん検診受診率の向上 50%以上

精密検査受診率の向上 90%

(3)第3章 がん医療提供体制と生活支援

がんゲノム医療の推進,AYA世代のがんへの対応,支持療法の推進 等)①がん医療体制の整備(

【主な目標】

がん認定看護師の育成・配置 すべてのがん診療連携拠点病院

チーム医療体制(栄養サポート,口腔管理) すべてのがん診療連携拠点病院

の整備

在宅医療を提供している医療機関の増加 320機関

②緩和ケアの推進

【主な目標】

緩和ケア研修会の医師修了者数の増加 2,300名

緩和ケアセンターの整備 すべての地域がんセンター

( , , )③生活支援体制の整備 がんに関する相談支援体制 就労支援体制 生活者の視点に立った支援体制の整備

【主な目標】

患者サロンの設置 がん診療連携拠点病院等

(4)がん登録とがん研究

【主な目標】

全国がん登録の死亡票のみによる登録割合 3.0%以下

( ( ) )(DCO%,罹患集計年) 令和3年 2021年 次分

「 」 , ,計画の推進体制 茨城県総合がん対策推進会議 において 毎年度計画の進捗状況について検証を行うとともに

令和2年度(2020年度)に中間評価を,令和5年度(2023年度)には最終評価を行い,その結果

を次期計画に反映する。

-167-

6 茨城県食育推進計画(第三次) 計画策定の趣旨 食育基本法第17条に基づく都道府県計画。

国の食育推進基本計画の見直しなどを踏まえ,ライフステージに応じて切れ目なく

食育を推進するため,第二次計画(H23~27)を改定。

計画期間 平成28年度(2016年度)から令和2年度(2020年度)(5年間) 計画推進の方向 3つの「施策の柱」のもと,7つの「施策の領域」を定め,それぞれの領域ごとに

示した「施策展開の方向」に沿って,県,関係団体及び県民の取り組みを提示。

さらに,食育に関わる関係者が一丸となって取り組む6つの重点項目を設定。

施策の柱 施策の領域

①食育を通じた望ましい食

習慣の形成と健康づくり

①食育を通じた健康づくり

②ライフステージに応じた食育の推進(変更)

③家庭における食育の推進

②魅力あふれる茨城の�食づ

くり

①食文化の継承・地産地消の推進

②生産者と消費者の交流促進,環境と調和の

とれた農林漁業の活性化

③食育を通じた食の安全・安心確保への取り組み

③食育を広げる環境づくり 県民運動推進のための方策

【重点項目】

① 学校,保育所等における食育の充実

② 高校生から20歳代を中心とした若い世代への食育の推進(新規)

③ 生活習慣病の予防及び改善につながる食育の推進(変更)

④ 食育等を通じた高齢者の健康づくり

⑤ 地域の農林水産物を活用した食生活の推進(新規)

⑥ 食育を支援する食環境整備の推進

第二次計画との

主な変更点 ・施策の領域に「ライフステージに応じた食育の推進」を新たに設定し,従来の保育

所や学校を中心とした取組から,生まれる前から高齢者までライフステージに応じ

て切れ目なく,地域や学校,職場など様々な場面で,食育を推進していくこととした。

・重点項目に「高校生から 20 歳代を中心とした若い世代への食育の推進」を新たに

加え,これまでの取組が少なく,食生活に課題の多い,高校生・大学生や 20 歳代

への食育に重点的に取り組むこととした。

・「地域の農林水産物を活用した食生活の推進」を重点項目に加え,全国有数の野菜

の産地である本県の特性を踏まえ,地域の食材を生かし,主食・主菜・副菜を組み

合わせた食事を,学校給食に限らず広く推進することとした。

主な目標値 37の数値目標を定め,計画に基づく取り組みの進捗状況を把握する。 指標 現状値 目標値(R2)

食塩の摂取量 成人男性 11.5g(H23) 8.0g未満

成人女性 10.1g(H23) 7.0g未満

野菜の摂取量(成人) 281.7g(H23) 350g以上

いつも朝食を食べる子どもの割

小学生 89.3%(H26) 100%に

近づける 中学生 85.8%(H26)

高校生 74.0%(H26)

肥満者(BMI≧25)の割合

(40~74歳)

男性 33.8%(H25) 30.4%

女性 22.0%(H25) 19.8%

学校給食における地場産物活用状況(品目数ベース) 44.5%(H26) 50%

地産地消促進計画を策定している市町村の割合 6.8%(H26) 30%

食生活改善推進員数 4, 741 人(H27) 5, 000 人

計画の推進体制 ○茨城県食育支援連絡会 (外部関係者等による) ○茨城県食育推進幹事会 (関係部局課室の長による)

-168-

7 茨城県新型インフルエンザ等対策行動計画

計画策定の趣旨 新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成24年法律第31号)の制定に伴い,県におけ

る新型インフルエンザ等対策を示した従前の「茨城県新型インフルエンザ対策行動計画」を改

定し,特措法第7条に基づく都道府県行動計画として,平成26年2月に新たに作成した。

計 画 期 間 -

○ 特措法に基づく初の行動計画計 画 の 特 徴

○ 対策の目的

・ 感染拡大を可能な限り抑制し,県民の生命及び健康を保護する。

・ 県民生活及び県民経済に及ぼす影響が最小となるようにする。

○ 対策の基本的考え方

・ 対策は,医療対応以外の感染対策と,医療対応を組み合わせて総合的に行う。

・ 社会的混乱の回避には,事業者や県民の適切な行動や準備が必要である。

計 画 の 概 要 第1 はじめに

特措法制定,取組の経緯,行動計画の作成の経緯

第2 新型インフルエンザ等対策の実施に関する基本的な方針

・ 新型インフルエンザ等対策の目的及び基本的な戦略

・ 新型インフルエンザ等対策の基本的な考え方

・ 新型インフルエンザ等対策実施上の留意点

・ 新型インフルエンザ等発生時の被害想定等

・ 対策推進のための役割分担

・ 行動計画の主要6項目(実施体制,サーベイランス・情報収集,情報提供・共有,予防

・まん延防止,医療,県民生活及び県民経済の安定の確保)

・ 発生段階(①未発生期,②海外発生期,③国内発生早期(県内未発生期 ,④県内発生)

期,⑤県内感染期,⑥小康期までの6段階)

第3 各段階における対策

① 未発生期:新型インフルエンザ等が発生していない状態

→ 発生に備えた準備,情報収集

② 海外発生期:海外で新型インフルエンザ等が発生した状態

→ 国内発生に備えた体制整備,国内発生を遅らせるとともに早期発見に努める

③ 国内発生期(県内未発生期 :国内で患者が発生しているが,県内では発生していない)

状態

→ 県内発生に備えた体制整備,県内発生を遅らせるとともに早期発見に努める

④ 県内発生早期:県内において患者が発生しているが,全ての患者の接触歴を疫学調査で

追える状態

→ 感染拡大防止,適切な医療提供,感染拡大に備えた体制整備

⑤ 県内感染期:患者の接触歴が疫学調査で追えなくなった状態(感染拡大~まん延~患者

の減少に至る時期を含む)

→ 医療体制の維持,健康被害や県民生活・県民経済への影響を最小限に抑える

⑥ 小康期:県内において患者の発生が減少し,低い水準で留まっている状態

→ 県民生活・県民経済の回復,第二波への準備

計画の推進体制 ○茨城県新型インフルエンザ等対策本部(知事を本部長とする)

○新型インフルエンザ等対策検討委員会(専門家等による)

○茨城県新型インフルエンザ等対策幹事会(関係部局課(所)長による)

-169-

8 第7期いばらき高齢者プラン21 計画策定の趣旨 本格的な超高齢社会に的確に対応していくために本県が目指すべき基本的な政策目標を

定め,その実現に向かって取り組むべき施策の方向を明らかにする。

計画期間 平成30年度(2018年度)から令和2年度(2020年度)(3年間)平成30年3月策定

計画の特徴 1 老人福祉法と介護保険法に基づく法定計画

2 市町村計画の円滑な推進を支援する計画

3 「団塊の世代」全てが75歳を迎える2025年を見据え,重点的に取り組むべき施策を本

格化させる計画

4 超高齢社会に対応するための総合的な計画

計画の概要 ■政策目標

「茨城型地域包括ケアシステム」構築による誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続け

られる社会の実現

■施策の柱と重点課題

施策の柱Ⅰ 健康・生きがいづくりの推進と生活支援サービスの充実

◇重点課題Ⅰ-1 健康で“はつらつ”と暮らす環境づくり

~介護予防と健康づくりの推進~

◇重点課題Ⅰ-2 誰もが“いきいき”と社会参加できる環境づくり

~生きがい対策の推進~

◇重点課題Ⅰ-3 生活支援サービスの充実

~多様な生活支援サービスの提供~

施策の柱Ⅱ 認知症への対応と高齢者の尊厳の保持

◇重点課題Ⅱ-1 認知症の人と家族を地域で支える環境づくり

~認知症対策の推進~

◇重点課題Ⅱ-2 いつまでも自分らしく暮らせる環境づくり

~権利擁護の推進~

施策の柱Ⅲ 利用者本位の介護サービスの充実

◇重点課題Ⅲ-1 高齢者が地域で暮らし続けられる環境づくり

~ニーズに応じた多様な介護サービス基盤の整備~

◇重点課題Ⅲ-2 質の高い人材の確保と介護サービスの提供

~介護人材の養成・確保とサービスの質の向上~

施策の柱Ⅳ 在宅医療と介護連携の推進

◇重点課題Ⅳ-1 在宅医療の提供体制づくり

~在宅医療サービス基盤の整備~

◇重点課題Ⅳ-2 医療と介護が連携する地域社会づくり

~在宅医療・介護連携の推進~

施策の柱Ⅴ 安全・安心なまちづくりの推進

◇重点課題Ⅴ-1 安全・安心に暮らせる環境づくり

~防災対策,事故防止,防犯対策の推進~

◇重点課題Ⅴ-2 人にやさしいまちづくり

~ユニバーサルデザインの推進と住みよい住環境の整備~

計画の推進体制 1 いばらき高齢者プラン21推進委員会:学識経験者や関係団体の代表で構成

2 茨城県高齢化対策推進本部(本部会議,幹事会,専門部会):庁内組織

-170-

9 第2期新いばらき障害者プラン

計画策定の趣旨 ・ 「ノーマライゼーション」と「完全参加」を基本理念とし,保健・医療・福祉の充実,就労・生活環境の整備な

ど,障害者施策を計画的に推進するとともに,障害福祉行政を取り巻く状況の変化に的確に対応し,より障

害者のニーズに合った施策を総合的に実施する。

計画期間 平成 30 年度(2018 年度)から令和5年度(2023 年度) (6年間) 平成 30 年 3 月改訂

計画の特徴 (1)地域移行の促進 <政策ビジョン⑧「障害児・障害福祉の充実」>

地域での安心した暮らしの確保と自立支援等を推進するため,居住支援機能を集約した地

域生活支援拠点等の整備を進める。

(2)権利擁護の推進 <政策ビジョン⑮「人権を尊重し多様性を認め合う社会づくり」>

差別解消法や権利条例の周知啓発,差別相談室による相談支援や相談事例集の活用,市

町村や関係団体等との連携強化に取組む。

(3)就労機会の拡大 <政策ビジョン⑧「障害児・障害福祉の充実」>

障害者就業・生活支援センターの充実,共同受発注センターの活用,企業とのマッチング充

実などにより,一般就労への移行とB型事業所の工賃向上に取組む。

(4)スポーツ・レクの充実 <政策ビジョン⑭「学び・文化・スポーツに親しむ環境づくり」>

障害者スポーツの裾野の拡大と競技力向上のため,環境整備と体験教室や強化練習会な

どのスポーツ・レクリエーション活動の充実に努める。

(5)精神障害者への対応 <政策ビジョン⑧「障害児・障害福祉の充実」>

精神障害者が地域の一員として安心して自分らしい暮らしをすることができるよう「茨城型地

域包括ケアシステム」の充実に努める。

(6)障害児への対応 <政策ビジョン⑧「障害児・障害福祉の充実」>

重症心身障害児等の医療的ケア児を支援する児童発達支援事業所及び放課後デイサービ

ス事業所の設置促進に努める。

計画の概要 (1) 基本理念

障害の有無によって分け隔てられることなく,障害者が一般社会の中で普通の生活を送ることができる

「ノーマライゼーション」とあらゆる分野に参加する機会が確保される「完全参加」を基本理念とし,県民すべ

てが相互に人格と個性を尊重し合いながら共に生きる社会の実現を目指す。

(2) 概要

3つの「視点」と,15の「施策の展開」を定め,県の施策を提示する。

①施策の展開

○3つの視点

Ⅰ ひとりひとりが尊重される社会をめざして

Ⅱ 質の高い保健・医療・福祉の充実をめざして

Ⅲ 快適に暮らせる社会をめざして

○15の施策展開

Ⅰ 「思いやりと助け合いの心づくり」「権利擁護の推進」「地域生活への移行の促進」

「教育・育成の充実」「就労の促進」「文化芸術・スポーツ・レクリエーション活動の充実」

Ⅱ 「保健・医療の充実」「福祉の充実」「障害児支援の提供体制の整備」「人材の確保・育成」

「地域共生社会の実現に向けた取組」

Ⅲ 「人にやさしいまちづくり」「外出支援の充実」「安全・安心な暮らしの確保」

「行政サービス等における配慮」

②数値目標の設定

障害福祉施策の総合的かつ計画的な推進を図るため,施策の柱となる事業に「成果目標」を設定し進行

管理を行う。

③障害福祉サービスの見込量とその確保のための方策

障害福祉サービスの提供体制を強化するため,サービスごとの今後の整備計画や利用予測等に基づき

見込量を設定し,必要な障害福祉サービス事業の指定及びその確保のための施策の推進に取り組む。

計画の推進体制 (庁外)茨城県障害者施策推進協議会

(庁内)茨城県障害者施策推進本部

-171-

10 第五次茨城県薬物乱用防止五か年戦略

戦略策定の趣旨 本県の薬物乱用防止対策については,関係機関と連携しながら,各種

施策を実施しているところだが,一定の成果はあげているものの,依然,

薬物乱用の現状は厳しい状況にある。 平成 30 年 8 月,国が「第五次薬物乱用防止五か年戦略」を策定したこ

とから,これを基に,現在の課題等を踏まえたうえで,更なる乱用防止

対策を総合的に推進するための『第五次茨城県薬物乱用防止五か年戦略』

を策定した。 戦略期間 平成 30 年(2018 年)10 月から令和5年(2023 年)9月(5年間) 戦略の特徴 「基本目標」の下,啓発や取締りなどを柱とする「5つの目標」を掲

げ,「主な対策」と「行動計画」を明記した『第五次茨城県薬物乱用防止

五か年戦略』を策定した。 主な特徴としては,私立学校における薬物乱用防止教育の充実や海外

渡航者に対する広報・啓発活動の推進,薬物乱用者に対する再乱用防止

対策などを,本県における特に留意すべき課題として位置づけ,重点的

に取り組むこととしている。 戦略の概要 基本目標:世界的な薬物乱用問題の解決に向け,関係機関が一体となっ

て総合的な対策を講ずる。

5つの目標 主な対策

(目標1)

青少年を中心とした広報・啓発

を通じた県民全体の規範意識の

向上による薬物乱用未然防止

○学校における薬物乱用防止教育

○関係機関等との連携,海外渡航者へ

の広報

○広報・啓発の強化

(目標2)

薬物乱用者に対する適切な治

療と効果的な社会復帰支援によ

る再乱用防止

○薬物依存症者への医療提供体制の強化

○社会復帰のための指導・支援

○薬物乱用防止に向けた研究の推進

(目標3)

薬物密売組織の壊滅、末端乱用

者に対する取締りの徹底及び多

様化する乱用薬物等に対する迅

速な対応による薬物の流通阻止

○巧妙化潜在化する密売事犯等への

対応

○未規制物質等の情報収集と迅速な

規制

(目標4)

水際対策の徹底による薬物の

密輸入阻止

○密輸等の情報収集・取締体制の強化

○訪日外国人に対する広報啓発

(目標5)

国際社会の一員としての国際

連携・協力を通じた薬物乱用防止

○各国・地域の薬物乱用実態等の把握

○国際的な取締体制の構築

戦略の推進体系 茨城県薬物乱用対策推進本部 本部長:知事 構成機関:県,教育庁,県警,税関など 20 機関

-172-

-173-

12 いばらき青少年・若者プラン(第2次)

計画策定の趣旨

近年の社会情勢の変化や青少年・若者の現状と課題,茨城県青少年健全育成審議

会の提言,国等の動きを踏まえ,青少年が心身ともに健やかに自立した個人として

成長し,若者が地域社会の一員としていきいきと活躍できる社会の実現に向けた取

組の方向性を示すため,基本計画を策定するもの。

計画期間 平成 28 年度(2016 年度)から令和2年度(2020 年度)(5年間)

計画の特徴

○ 「茨城県青少年の健全育成等に関する条例」に基づき,青少年の健全な育成

と若者の活動の支援に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための基本

計画である。

○ 茨城県総合計画「いばらき未来共創プラン」の部門計画として,他の部門計

画との整合性を確保した計画である。

○ 「いばらきの快適な社会づくり基本条例」及び「いばらきの快適な社会づく

りの基本方針」に即した計画である。

○ 「子ども・若者育成支援推進法」 第9条第1項に規定される「都道府県子ど

も・若者計画」に該当する計画である。

※ 青少年:0歳~おおむね 18 歳

※ 若 者:おおむね 18 歳~おおむね 30 歳未満

計画の概要

基本理念:青少年・若者の健やかな成長と自立のために

1 青少年の健やかな成長と若者の活動等への支援

(1)青少年の豊かな心と健やかな体の育成

(2)青少年の生きる力と創造力の育成

(3)若者の活動等への支援

2 困難を抱える青少年・若者やその家族に対する支援

(1)困難を抱える青少年・若者への対応

(2)青少年・若者の被害防止

(3)関係機関の連携の強化及び家族に対する支援の充実

3 青少年の健やかな成長と自立を社会全体で支えるための環境整備

(1)家庭の教育力の向上

(2)地域の教育力の向上

(3)安全・安心な環境の整備

(4)青少年を取り巻く社会環境の健全化

(5)情報環境の整備

(6)相談・支援体制の充実強化

計画の推進体制 茨城県青少年育成推進本部による,全庁的な取組を進めるとともに,茨城県青少年

健全育成審議会の意見を踏まえながら計画の推進を図る。

-174-

13 第4次茨城県DV対策基本計画

計画策定の趣旨

配偶者等からの暴力(以下「DV」という。)の防止及び被害者の保護,自立支援のための施

策を,総合的に,かつ,地域の実情を踏まえきめ細かく実施していくため,本県のDV対策の

今後の方向性を示すために策定するもの。

計画期間 平成29年度(2017年度)から令和3年度(2021年度)(5年間)

計画の特徴

○「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(通称:DV防止法)」に基づく法

定計画(国の所管:内閣府)

○国の基本方針の改正に沿った内容とするとともに、DV防止及び被害者支援に係る県のこれ

までの取り組みを踏まえたもの。

新たに計画に盛り込んだ内容

・生活の本拠を共にする交際相手からの暴力及び被害者についてもDV防止法の適用対象とす

る。

・高齢者虐待又は障害者虐待に当たると思われる事案への対応

・警察における被害者に対する意思決定の支援等

・DV が行われているのを見て心理的虐待を受けた子どもに対する援助

計画の概要

○第3次計画と同様に、5つの基本目標を定め、取り組むべき施策の方向性を示す。

【基本目標】 【今後の方向性・主な取組】

○DV防止に関する取組の実効性をより高めるため,新たに以下の数値目標を設定。 【数値目標】

項 目 現状(H27) 目標(R3) DV対策基本計画の策定市町村数 18 36

市町村の配偶者暴力相談支援センターの設置数 1 6

女性相談員等の配置市町村数 4 19

計画の推進体制 ドメスティック・バイオレンス対策ネットワーク会議(平成14年4月設置)を中心として,

推進する。

通報体制の充実 ・発見・通報体制の整備,医療機関等との連携

・市町村配偶者暴力相談支援センター等との連携強化

被害者の相談・保

護・自立支援のため

の環境整備

関係機関の体制整備

職務関係者の資質向上

DVを許さない社会の

実現

・相談体制の充実強化(警察における被害者の意思決定の支援等)

・被害者に対する医学的又は心理的な援助等(同伴児童への心のケア)

・被害者の自立支援(就業支援等)

・市町村に対する取組支援(市町村配偶者相談支援センターの設置及

び基本計画策定の支援)

・ドメスティック・バイオレンス対策ネットワーク会議の充実強化

・苦情処理体制等の整備検討

・職務関係者に対する研修等の実施

・ケース検討会等の実施

・外国人やLGBTなど全ての人への適切な情報提供方法の検討

・若年層に対する啓発

-175-

14 茨城県子どもの貧困対策に関する計画 計画策定の趣旨

子どもの貧困対策の推進に関する法律(平成25年法律第64号)第9条第1項に

おいて,子どもの貧困対策についての計画の策定に努めることと規定されているこ

とを踏まえ,策定するもの。

計画期間 平成28年度(2016年度)から令和2年度(2020年度)(5年間) 基本方針 1 子どもの将来が生まれ育った環境に左右されることのないよう,貧困の状況に

ある子どもが健やかに育成される環境を整備する。

2 子どもの貧困問題は,複数の要因が絡み合って発生するものであるため,各種

施策を子どもの貧困対策に着目した上で,総合的に推進する。

重点的に取り組

む項目 ○ 教育支援

・生活困窮世帯等への学習支援

・学校教育による総合的な教育支援

・就学支援の充実

・多様な教育機会の確保

○ 生活支援

・保護者への生活支援

・子どもへの生活支援

・生活支援体制の整備・充実

○ 就労支援

・保護者の就労機会の確保

・保護者の就労のための学び直しに関する支援

・子どもへの就労支援

○ 経済的支援

・児童扶養手当の支給

・福祉資金貸付金の貸付

・生活保護による教育扶助等

・医療費の助成

・養育費相談員による支援

主な指標

子どもの貧困対策に関する施策を総合的に推進し,施策の効果等を検証・評価す

るため,下記の指標を設定し,指標の改善を図りながら,子どもの貧困対策に取り

組む。

※1 県及び国の数値は平成26年度調査の値

※2 平成 27 年度時点の値

対象 項目 県指標※1 国指標※1 1

生活保護世帯に

属する子ども

高等学校等進学率 91.5% 91.1% 2 大学等進学率 19.0% 31.7% 3 就職率(中学校卒業後) 2.5% 2.0% 4 就職率(高等学校卒業後) 61.0% 43.6% 5 高等学校等中退率 5.8% 4.9% 6

児童養護施設の

子ども

高等学校等進学率 84.4% 97.2% 7 大学等進学率 14.0% 22.7% 8 就職率(中学校卒業後) 4.4% 1.3% 9 就職率(高等学校卒業後) 82.0% 70.9%

10 スクールソーシャルワーカーの人数 ※2 15 人

11 ひとり親家庭を対象とした高等職業訓練促進

給付金の実施市数 ※2 28/32 市

12 母子・父子自立支援プログラム策定件数 53 件

計画の推進体制 県関係課や市町村,教育機関,関係団体,NPO 法人等との連携・協働により子ど

もの貧困問題に対応する。

-176-

15 茨城県自殺対策計画

計画策定の趣旨 「生きることの包括的な支援」として誰もが自殺対策に関する必要な支援が受けられることを目的と

し,「誰も自殺に追い込まれることのない茨城」を実現する。

計画期間 令和元年度(2019 年度)から令和5年度(2023 年度)まで(5年間)

計画の特徴 (1)高齢者対策の推進

高齢者は閉じこもりや抑うつ状態になりやすく,孤立・孤独に陥りやすいことから,地域包括

ケアシステムと連動した事業の展開を図ることや,高齢者の孤立・孤独を防ぐための居場所づく

り,社会参加の強化等といったソーシャル・キャピタルの醸成を促進する施策を推進する。

(2)生活困窮者対策の推進

生活困窮の状態にある者・生活困窮に至る可能性のある者が自殺に至らないように,生活困窮

者自立支援担当部局等と連携し,生活困窮者自立支援制度の自立相談支援等と連動させた対策を

推進する。

(3)勤務・経営問題対策の推進

勤務・経営対策は,勤務環境,労働環境の多様化に対応できるよう,単に職域,各事業所での

対策に加え,行政や業界団体の役割が重要であることから,周知,啓発や職場におけるメンタル

ヘルス対策などを推進する。

(4)子ども・若者対策の推進

子ども・若者対策は,そのライフスタイルや生活の場に応じた対応が必要であり,抱える悩み

は多様であるが,子どもから大人への移行期には特有の大きな変化があり,ライフステージや立

場ごとに置かれている状況も異なることから,それぞれの段階に応じた対策として,児童生徒の

自殺予防に資する教育の実施,子どもの自殺の予防,若者の特性に応じた支援の充実を図る。

計画の概要 (1) 基本理念

「誰も自殺に追い込まれることのない茨城」の実現

(2) 概要

5つの「基本方針」と,3つの施策群(「基本施策」,「重点施策」及び「生きる支援関連施策」)を定め,県

の施策を提示する。

① 基本方針

1 「生きることの包括的な支援」として推進

2 関連施策との有機的連携を強化し総合的に推進

3 対応の段階に応じた対策の連動を推進

4 実践と啓発を両輪として推進

5 県,市町村,関係機関,民間団体等の連携・協働を推進

② 基本施策

1 市町村等が行う自殺対策への支援等

2 地域におけるネットワークの強化

3 自殺対策を支える人材の育成

4 県民への啓発と周知

5 様々な「生きる支援」の推進

6 児童生徒のSОSの出し方に関する教育の推進

③ 重点施策

1 高齢者対策の推進

2 生活困窮者対策の推進

3 勤務・経営問題対策の推進

4 子ども・若者対策の推進

④ 生きる支援関連施策(②,③以外の取組で効果や関連性が見出せる取組)

⑤ 数値目標の設定

2023 年までに年間自殺死亡率を人口 10 万人あたり 14.7 人以下にする。

計画の推進体制 (庁外)「茨城県自殺対策連絡協議会」

(庁内)「茨城県自殺対策庁内推進会議」

-177-

医療福祉(マル福)制度の概要

令和元年度

制度の目的 医療保険各法の規定による患者負担分を公費で助成することによって,受療を容易にし,併せて健康の保持と生活の安定を図る。

実 施 主 体 市町村(県助成1/2)

対象者の要件 医療保険各法に加入している次に掲げる者で所得が一定金額以下の者 (生活。保護法による保護を受けている者を除く )。

区 分 対 象 の 範 囲 所得制限額(本人)※ 参考

児童手当上:県当初予算 小 児 外来:0歳~小学6年生入院:0歳~高校3年生下:受給者見込数

扶養0人で622万円3,051,378千円

※ 扶養1人につき408,044人 妊産婦 妊娠届出日の属する月の初日から出産月の38万円加算翌月末日まで

妊産婦母 子 ア①18歳未満の児童を監護している母子 遺族基礎年金456,531千円

ひ 家庭の母及び児童20,596人

②20歳未満の障害児又は高校在学者を 扶養0人で301.6万円(注)実人数

※ 扶養1人につきと 監護している母子家庭の母及び児童38万円加算ひとり親 イ 父母のない児童

り761,010千円

父 子 ①18歳未満の児童を監護している父子家庭51,409人

親 の父及び児童(注)母子・父子の合算

②20歳未満の障害児又は高校在学者を監護している父子家庭の父及び児童

重度身障者 重度心身 ①身体障害者手帳1・2級,3級内部障害者 特別児童扶養手当②IQ35以下 +53.3万円3,403,518千円

障 害 者 ③身体障害者手帳3級かつIQ50以下53,877人

④特別児童扶養手当1級 扶養0人で512.9万円※ 扶養1人につき⑤障害年金1級

38万円加算合計 ⑥精神障害者保健福祉手帳1級※ 65歳以上は後期高齢者医療制度の被保険7,672,437千円

者のみを対象533,926人

給 付 内 容(自己負担金) 区 分 外 来 入 院

小 児 医療保険各法に定める一部負担金 医療保険各法に定める一部負担金妊産婦 からマル福外来自己負担金(医療 からマル福入院自己負担金(医療母 子 機関ごとに1日600円,月2回ま 機関ごとに1日300円,月3,000円父 子 で)を控除した額 まで)を控除した額

重 度 医療保険各法に定める一部負担金(自己負担金なし)

* 入院時の食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額は給付対象外

給 付 方 法区 分 給 付 方 法

県 内 の 現物給付 受給者は,受診の際,医療機関に医療福祉費受給者証を提医療機関 示し,マル福の外来一部負担金又は入院一部自己負担金をの受診 支払う(医療保険各法の一部負担金[1~3割]の支払い

はしない 。医療機関は,後日,市町村に審査支払機関を)通して医療福祉費を請求し,市町村は,医療機関に医療福祉費を支払う。

県 外 の 償還払い 受給者は,受診の際,医療機関に医療保険各法の一部負担医療機関 金を支払う。受給者は,後日,市町村に医療福祉費支給申の受診 請を行い,市町村は受給者に医療福祉費を支給する。

-178-

茨城県保健医療指標

全国順位

2,975,167 2,969,770 2,916,976 2,907,262 2,896,675 -

実数 24,244 23,989 21,700 20,878 20,431 -

率(人口千対) 8.3 8.2 7.5 7.3 7.2 28

実数 1,062,530 1,071,304 1,005,677 976,978 946,065 -

率(人口千対) 8.4 8.5 8.0 7.8 7.6 -

男(人口10万対) 614.4 563.4 510.8 - - -

女(人口10万対) 312.7 289.1 273.8 - - -

男(人口10万対) 593.2 544.3 486.0 477.2 471.4 -

女(人口10万対) 298.6 274.9 255.0 251.3 247.3 -

(茨城県) 1.32 1.44 1.48 1.47 1.48 30

(全国) 1.26 1.39 1.45 1.44 1.43 -

実数 7,549 8,061 8,823 8,795 8,816 -

率(人口10万対) 257.0 275.2 306.8 307.4 309.7 28

実数 325,941 353,499 370,346 372,986 373,178 -

率(人口10万対) 258.3 279.7 295.5 298.3 299.4 -

実数 4,231 4,397 4,719 4,812 4,855 -

率(人口10万対) 144.0 150.1 164.1 168.2 170.5 33

実数 173,125 189,360 196,113 198,006 204,203 -

率(人口10万対) 137.2 149.8 156.5 158.4 163.8 -

実数 3,610 3,341 3,021 3,028 3,008 -

率(人口10万対) 122.9 114.1 105.1 105.8 105.7 20

実数 132,847 123,461 111,973 109,320 109,844 -

率(人口10万対) 105.3 97.7 89.4 87.4 88.1 -

実数 2,501 2,980 3,145 3,245 2,710 -

率(人口10万対) 85.1 101.7 109.4 113.4 95.2 17

実数 107,241 118,888 120,953 119,300 96,807 -

率(人口10万対) 85.0 94.1 96.5 95.4 77.7 -

実数 68 60 53 40 44 -

率(出生千対) 2.8 2.5 2.4 1.9 2.2 11

実数 2,958 2,450 1,916 1,928 1,761 -

率(出生干対) 2.8 2.3 1.9 2.0 1.9 -

実数 33 37 21 21 20 -

率(出生千対) 1.4 1.5 1.0 1.0 1.0 15

実数 1,510 1,167 902 874 831 -

率(出生千対) 1.4 1.1 0.9 0.9 0.9 -

実数 715 600 489 423 443 -

率(出産千対) 28.6 24.4 22.0 19.9 21.2 19

実数 31,818 26,560 22,617 20,934 20,349 -

率(出産千対) 29.1 24.2 22.0 21.0 21.1 -

実数 113 112 91 83 70 -

率(出産千対) 4.6 4.7 4.2 4.0 3.4 27

実数 5,149 4,515 3,728 3,516 3,304 -

率(出産干対) 4.8 4.2 3.7 3.6 3.5 -

実数 15,534 15,044 13,498 13,201 12,790 -

率(人口千対) 5.3 5.1 4.7 4.6 4.5 18

実数 714,265 700,214 635,156 620,531 606,863 -

率(人口千対) 5.7 5.5 5.1 5.0 4.9 -

実数 5,833 5,693 5,190 4,816 4,694 -

率(人口千対) 1.99 1.94 1.80 1.68 1.65 23

実数 261,917 251,378 226,215 216,798 212,262 -

率(人口千対) 2.08 1.99 1.81 1.73 1.70 -

男 78.35 79.09 80.28 - - -

女 85.26 85.83 86.33 - - -

男 78.56 79.59 80.77 80.98 81.09 -

女 85.52 86.35 87.01 87.14 87.26 -

※平均寿命:国勢調査年は都道府県生命表,国勢調査年以外は簡易生命表(全国のみ)

※その他:人口動態統計

平成22年(2010年)

平成17年(2005年)

平成27年(2015年)

平成28年(2016年)

平成29年(2017年)

総人口(茨城県常住人口)

出生数・率(人口千対)

(茨城県)

(全 国)

年齢調整死亡率(都道府県については5年ごとに発表)

(茨城県)

(全 国)

合計特殊出生率

死因別死亡率

悪性新生物

(茨城県)

(全 国)

心疾患

(茨城県)

(全 国)

脳血管疾患

(茨城県)

(全 国)

肺炎

(茨城県)

(全 国)

乳児死亡率

(茨城県)

(全 国)

新生児死亡率

(茨城県)

(全 国)

死産率

(茨城県)

(全 国)

周産期死亡率

(茨城県)

(全 国)

平均寿命(都道府県については5年ごとに発表)

(茨城県)

(全 国)

婚姻率

(茨城県)

(全 国)

離婚率

(茨城県)

(全 国)

-179-

茨城県保健医療指標

全国順位

205 185 179 178 176 -

6.9 6.2 6.1 6.1 6.1 33

7.1 6.8 6.7 6.7 6.6 -

22(36) 21(33) 20(33) 20(33) 20(33) -

0.7 0.7 0.7 0.7 0.7 34

0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 -

 -(6)  -(4)  -(4)  -(4)  -(4) -

- - - - - -

0.0 0.0 - - - -

183 164 159 158 156 -

6.2 5.5 5.5 5.4 5.4 33

6.2 5.9 5.8 5.8 5.8 -

実数 94 86 82 81 81 -

65歳以上人口10万対 16.3 12.9 10.6 10.1 9.9 28

実数 4,374 3,964 3,844 3,827 3,781 -

65歳以上人口10万対 17.0 13.6 11.5 11.1 10.8 -

1,661 1,697 1,723 1,713 1,728 -

55.8 57.1 59.1 59.0 59.8 46

76.3 78.0 79.5 80.0 80.1 -

247 201 149 139 134 -

8.3 6.8 5.1 4.8 4.6 33

10.5 8.3 6.3 6.0 5.7 -

1,414 1,496 1,574 1,574 1,594 -

47.5 50.4 54.0 54.2 55.1 47

65.7 69.7 73.2 74.0 74.4 -

1,339 1,403 1,396 1,402 1,400 -

45.0 47.2 47.9 48.3 48.4 27

52.2 53.4 54.1 54.3 54.1 -

33,126 32,525 31,956 31,672 31,594 -

1,113.4 1,095.2 1,095.5 1,090.3 1,092.5 38

1,276.9 1,244.3 1,232.1 1,229.8 1,227.2 -

7,662 7,472 7,374 7,350 7,342 -

257.5 251.6 252.8 253.0 253.9 33

277.3 270.7 264.6 263.3 261.8 -

217 168 128 128 128 -

7.3 5.7 4.4 4.4 4.4 22

9.4 6.4 4.3 4.2 4.1 -

19,312 19,030 18,690 18,436 18,363 -

649.1 640.8 640.7 634.6 635.0 39

707.7 705.6 703.4 702.3 703.1 -

実数 5,887 5,807 5,716 5,710 5,713 -

65歳以上人口10万対 1,021.6 873.1 740.7 712.9 697.6 35

実数 359,230 332,986 328,406 328,161 325,228 -

65歳以上人口10万対 1,399.3 1,138.6 981.3 948.7 925.2 -

2,941 2,631 2,031 1,870 1,791 -

98.9 88.6 69.6 64.4 61.9 31

130.7 106.9 84.7 81.5 77.6 -

2 2 0 0 0 -

- 0.1 - - - -

- 0.1 0.1 0.1 0.1 -

茨城県 939 - - - 884 38

全 国 1,145 - - - 1,036 -

茨城県 4,783 - - - 5,162 39

全 国 5,551 - - - 5,675 -

※受療率:患者調査(3年ごとに実施)

※その他:医療施設調査

平成17年(2005年)

平成22年(2010年)

平成27年(2015年)

平成28年(2016年)

平成29年(2017年)

病院

実 数

茨城県(人口10万対)

全 国(人口10万対)

精神科病院

実 数 (精神病床を有する病院)

茨城県(人口10万対)

全 国(人口10万対)

結核療養所

実 数 (結核病床を有する病院)

茨城県(人口10万対)

全 国(人口10万対)

一般病院

実 数

茨城県(人口10万対)

全 国(人口10万対)

 (再掲)

療養病床等を有する病院

茨城県

全国

一般診療所

実 数

茨城県(人口10万対)

全 国(人口10万対)

有床診療所

実 数

茨城県(人口10万対)

全 国(人口10万対)

無床診療所

実 数

茨城県(人口10万対)

実 数

茨城県(人口10万対)

全 国(人口10万対)

歯科診療所

実 数

茨城県(人口10万対)

全 国(人口10万対)

茨城県

全国

茨城県(人口10万対)

全 国(人口10万対)

精神病床

実 数

茨城県(人口10万対)

全 国(人口10万対)

結核病床

歯科診療所

実 数

茨城県(人口10万対)

全 国(人口10万対)

全 国(人口10万対)

一般病床

実 数

茨城県(人口10万対)

全 国(人口10万対)

療養病床

受療率(人口10万対)

入院

外来

病院

実 数

一般診療所

実 数

茨城県(人口10万対)

全 国(人口10万対)

-180-

茨城県保健医療指標

全国順位

実数 4,805 4,954 5,172 5,188 5,513 -

茨城県(人口10万対) 162.1 166.8 175.7 177.7 189.8 46

全 国(人口10万対) 224.5 230.4 237.8 244.9 251.7 -

実数 1,853 1,855 1,934 1,944 1,934 -

茨城県(人口10万対) 62.5 62.5 65.7 66.6 66.6 33

全 国(人口10万対) 77.9 79.3 80.4 81.8 82.4 -

実数 6,158 6,286 6,375 6,385 6,605 -

茨城県(人口10万対) 207.8 211.7 216.6 218.7 227.4 17

全 国(人口10万対) 209.7 215.9 219.6 226.7 237.4 -

実数 945 1,000 1,046 1,097 1,123 -

茨城県(人口10万対) 31.9 33.7 35.5 37.6 38.7 37

全 国(人口10万対) 34.0 35.2 36.9 38.1 40.4 -

実数 497 535 591 642 626 -

茨城県(人口10万対) 16.8 18.0 20.1 22.0 21.5 47

全 国(人口10万対) 21.8 23.2 25.0 26.7 28.2 -

実数 15,562 17,092 18,646 19,675 19,958 -

茨城県(人口10万対) 525.0 575.5 633.6 674.0 687.0 44

全 国(人口10万対) 687.0 744.0 799.6 855.2 905.5 -

実数 8,642 8,529 8,390 8,056 7,432 -

茨城県(人口10万対) 291.6 287.2 285.1 276.0 255.8 32

全 国(人口10万対) 293.7 287.5 277.8 267.7 254.6 -

実数 1,698 1,850 1,986 2,053 2,179 -

茨城県(人口10万対) 57.3 62.3 67.5 70.3 75.0 45

全 国(人口10万対) 75.5 80.6 84.8 91.5 97.6 -

実数 613 659 679 644 635 -

茨城県(人口10万対) 20.7 22.2 23.1 22.1 21.9 40

全 国(人口10万対) 27.7 27.7 27.1 27.1 27.3 -

実数(病院従事者) 704 903 1,122 1,263 1,391 -

茨城県(病院病床100床当たりの従事者数)

2.1 2.8 3.5 3.9 4.4 31

全国(病院病床100床あたりの従事者数)

2.4 3.0 3.6 4.2 4.8 -

実数(病院従事者) 464 575 666 752 799 -

茨城県(病院病床IOO床当たりの従事者数)

1.4 1.8 2.1 2.3 2.5 31

全国(病院病床IOO床あたりの従事者数)

1.5 1.9 2.3 2.5 2.8 -

※保健師,助産師,歯科衛生士等:衛生行政報告例(就業者のみ)

※理学療法士,作業療法士:病院報告

平成22年(2010年)

平成24年(2012年)

平成26年(2014年)

平成28年(2016年)

医師

歯科医師

薬剤師

保健師

平成20年(2008年)

作業療法士

※医師,歯科医師,薬剤師:医師・歯科医師・薬剤師調査(総数)

助産師

看護師

准看護師

歯科衛生士

歯科技工士

理学療法士

-181-

茨城県福祉指標

平成26年度(2014年)

平成27年度(2015年)

平成28年度(2016年)

平成29年度(2017年)

平成30年度(2018年)

公立 167 154 151 148 138

民間 356 309 313 318 330

  計 523 463 464 466 468

公立 - 9 11 11 15

民間 - 85 97 88 108

計 - 94 108 99 123

実施箇所数 454

- - - -

実施率86.8

- - - -

実施箇所数 58

- - - -

実施率11.0

- - - -

40 31 31 30 28

691 776(796) 770(844) 775(889) 750(961)

55 54 55 56 55

2 2 2 2 2

92,573 91,711 89,898 87,951 -

90,647 89,749 87,988 86,104 -

1,926 1,962 1,910 1,847 -

20,534 21,210 21,878 22,593 -

4,259 4,344 4,449 4,571 -

5,462 5,534 5,572 5,611 -

5,604 5,754 5,939 6,070 -

5,209 5,578 5,918 6,341 -

13,362 15,761 16,671 17,793 -

1,754 1,920 1,884 1,967 -

7,663 8,962 9,520 10,101 -

3,945 4,879 5,267 5,725 -

幼保連携型認定こども園

児童・母子

児童・母子

保育所等

施設数 保育所

施設数

延長保育

保育所等

休日保育 保育所等

母親クラブ

放課後児童クラブ

児童館

児童家庭支援センター

障害者

身体障害者数

内訳 18歳以上

18歳未満

知的障害者数(療育手帳所持者数)

内訳 最重度

重度

中度

軽度

精神障害者数(精神障害者保健福祉手帳所持者数)

内訳 1級

2級

3級

-182-

茨城県福祉指標

平成26年度(2014年)

平成27年度(2015年)

平成28年度(2016年)

平成29年度(2017年)

平成30年度(2018年)

1,387 1,413 1,398 1,417 1,607

4,722.5 4,927.0 5,128.0 5,426.0 5,886.5

1.75 1.83 1.90 1.97 2.07

54 55 54 53 52

532.5 538.0 539.5 559.5 581.5

2.43 2.45 2.44 2.49 2.52

737,778 762,835 783,268 801,349 816,986

25.4 26.3 27.3 28.0 28.6

750,927 771,678 792,473 810,110 823,653

25.8 26.8 27.6 28.3 28.9

42.2 44.2 46.0 47.7 49.1

63.2 65.0 66.9 68.4 69.8

33,000,000 33,465,000 34,591,000 35,150,000 35,580,000

26.0 26.6 27.3 27.7 28.1

42.4 44.0 45.2 47.7 47.2

63.2 64.9 65.8 68.4 67.6

‐ 100,117 ‐ ‐ -

2,491 2,438 2,402 2,350 1,951

112,298 109,721 107,041 104,603 96,532

11.4 11.0 10.8 10.4 9.5

20,061 20,551 21,049 21,661 -

26,167 26,493 26,936 27,543 -

茨城県 9.0 9.1 9.3 9.5 -

全 国 17.1 17.0 16.9 - -

491,820 484,944 473,818 456,802 -

人 887,071 858,470 820,196 771,456 -

加入率 30.4 29.4 28.2 26.6 -

後期高齢者医療制度(年平均)

354,799 365,390 378,218 390,731 -

13,542 13,123 14,257 14,227 -

287,743 283,733 346,980 336,700 -

48,778 47,985 47,564 47,264 -

5,764 5,526 5,429 5,189 -

23,347 22,858 22,465 22,060 -

30,298 30,591 30,880 31,001 -

5,236 5,236 5,261 5,261 5,261

324 324 324 324 324

146 141 131 126 120

76 73 70 70 69

27 25 26 24 24

18 18 18 18 19

母子・父子自立支援プログラム策定員 11 11 11 11 11

211 207 216 249 251

※2 老年人口指数=老年人口(65歳以上人口)/生産年齢人口(15歳~64歳),従属人口指数=[年少人口(0歳~14歳)+老年人口]/生産年齢人口

※1 平成27年度は国勢調査,他の年度は総務省統計局人口推計

障害者

障害者の雇用 (6月1日現在)

民間企業

機関数

障害者数

雇用率

県・市町村等

機関数

障害者数

雇用率

高齢者

高齢者数(65歳以上)(県統計課資料各年4/1現在)

65歳以上の人口

総人口に占める割合

高齢者数・高齢化率茨城県(県統計各資料各年10/1現在)

65歳以上の人口

高齢者数・高齢化率全国(総務省発表各年10/1現在)※1

65歳以上の人口

総人口に占める割合

老年人口指数 ※2

従属人口指数 ※2

総人口に占める割合

老年人口指数 ※2

従属人口指数 ※2

老人クラプ

クラブ数

会員数

老人クラブ加入率

高齢単身世帯数(総務省国勢調査10/1現在)

生活保護

世帯数(年平均)

被保護者数(年平均)

保護率(人口千対)(‰)

医療保険等

国民健康保険(年平均)

世帯数

被保険者数

被保険者数(人)

医療費公費負担対象者数

(年平均)

マル福 妊産婦

マル福 小児

マル福 母子家庭母子

マル福 父子家庭父子

マル福 重度心身障害者

マル福 高齢重度心身障害者

各種相談員

民生委員・児童委員

(内)主任児童委員

身体障害者相談員

知的障害者相談員

母子・父子自立支援員

女性相談員

登録里親

-183-

茨城県福祉指標

平成26年度(2014年)

平成27年度(2015年)

平成28年度(2016年)

平成29年度(2017年)

平成30年度(2018年)

58 58 58 58 53

921 971 997 1,008 1,005

59 67 70 72 78

地域型 100 89 85 85 81

施設数 14 14 14 14 14

床 930 930 920 920 920

施設数 50 50 50 50 50

床 1,814 1,814 1,784 1,784 1,784

79 79 80 81 78

14 14 14 13 13

340 392 482 557 655

150 197 259 322 359

介護287 介護285 介護286 介護291 介護292

150 156 167 191 212

257 256 264 278 270

5 5 5 5 5

6 6 6 6 6

33 34 34 35 35

107,407 112,888 116,555 122,456 126,395

2,317 2,426 1,992 2,025 2,010

448 467 944 942 931

施設数 202 232 236 247 250

床 13,354 14,936 15,173 15,955 16,250

施設数 118 122 125 126 128

床 10,596 10,913 11,248 11,348 11,528

施設数 27 24 21 17 15

床 987 845 735 554 470

10,989 11,335 11,608 11,719 12,150

101,372 103,708 105,567 107,376 -

8,291 7,873 7,604 7,496 -

介護支援専門員実務研修修了者数(延数)

介護員養成研修修了者数(延数)

地域ケアシステム在宅ケアチーム数

隣保館

在宅福祉サービスセンター

介護保険

要介護(要支援)認定者数(第1号被保険者)

指定居宅サービス事業者数

地域密着型サービス事業者数

介護保険施設

特別養護老人ホーム(オープンベース)

介護老人保健施設(オープンベース)

介護療養型医療施設(オープンベース)

障害福祉サービス事業所(通所)

児童発達支援・放課後等デイサービス等

グループホーム(老人)

グループホーム・ケアホーム(障害者)

居宅介護(重度訪問介護・行動援護・同行援護)事業所(障害者)

地域福祉センター

社会福祉施設等

老人福祉センター

デイサービスセンター

地域包括支援センター

在宅介護支援センター

養護老人ホ-ム

軽費老人ホーム

障害者支援施設(入所)

障害児入所施設(福祉型・医療型)

-184-

石岡市

高萩市

北茨城市

笠間市

ひたちなか市

鹿嶋市

潮来市

茨城町

小美玉市

大洗町

東海村

大子町

鉾田市

神栖市

行方市

河内町

利根町

県民センター(県民福祉課/県民福祉課地域福祉室)

福祉相談センター(地域福祉課/生活保護課) 管轄区域

(H31.4.1現在)

県民センター等の管轄区域

土浦市

龍ヶ崎市

牛久市

下妻市

常総市

八千代町

五霞町境町

結城市

桜川市

古河市

阿見町 美浦村

常陸大宮市日立市

城里町

筑西市

那珂市

常陸太田市

坂東市かすみがうら市

稲敷市

水戸市

取手市

つくば市

守谷市

県南県民センター

県西県民センター

県北県民センター

鹿行県民センター

つくばみらい市

福祉相談センター

-185-

石岡市

高萩市

北茨城市

笠間市

ひたちなか市

鹿嶋市

潮来市

茨城町

小美玉市

大洗町

東海村

大子町

鉾田市

神栖市

行方市

河内町

利根町

保健所管轄区域(H31.4.1現在)

土浦市

竜ケ崎市

牛久市

下妻市

常総市

八千代町

五霞町境町

結城市

桜川市

古河市

阿見町 美浦村

常陸大宮市日立市

城里町

筑西市

那珂市

常陸太田市

坂東市かすみがうら市

稲敷市

水戸市

取手市

つくばみらい市

つくば市

守谷市

土浦保健所

鉾田保健所

潮来保健所竜ケ崎保健所

つくば保健所

常総保健所

古河保健所

筑西保健所

水戸保健所ひたちなか保健所

日立保健所常陸大宮保健所

保健所管轄区域

-186-

石岡市

高萩市

北茨城市

笠間市

ひたちなか市

鹿嶋市

潮来市

茨城町

小美玉市

大洗町

東海村

大子町

鉾田市

神栖市

行方市

河内町

利根町

児童相談所管轄区域(H31.4.1現在)

児童相談所管轄区域

土浦市

龍ケ崎市

牛久市

下妻市

常総市

八千代町

五霞町境町

結城市

桜川市

古河市

阿見町 美浦村

常陸大宮市日立市

城里町

筑西市

那珂市

常陸太田市

坂東市かすみがうら市

稲敷市

水戸市

取手市

つくば市

守谷市

土浦児童相談所

筑西児童相談所

中央児童相談所

中央児童相談所鹿行児童分室

つくばみらい市

中央児童相談所日立児童分室

-187-

高萩

北茨城

笠間

ひたちなか

鹿嶋

潮来

茨城

小美玉

大洗

東海

大子

鉾田

神栖

行方

河内利根

二次保健医療圏(H31.4.1現在)

二次保健医療圏区域

土浦

龍ケ崎

牛久

石岡

下妻

常総

八千代

五霞 境

結城

桜川

古河

阿見 美浦

常陸大宮日立

城里

筑西

那珂

常陸太田

坂東

かすみがうら

稲敷

水戸

取手

水戸保健医療圏

日立保健医療圏

常陸太田・ひたちなか保健医療圏

鹿行保健医療圏土浦保健医療圏

取手・竜ケ崎保健医療圏

筑西・下妻保健医療圏

古河・坂東保健医療圏

つくば保健医療圏

つくば

つくばみらい

守谷

-188-

高齢者福祉圏 (H31.4.1 現在)

水戸市

土浦市

石岡市

筑西市

結城市

龍ケ崎市

ひたちなか市

下妻市

常総市

笠間市

取手市

坂東市

牛久市

つくば市

茨城町

小美玉市

大洗町

桜川市

東海村 那珂市

鉾田市

神栖市

潮来市

行方市

美浦村 阿見町

河内町

稲敷市

かすみがうら市

つくばみらい市

八千代町 古河市

五霞町

境町

守谷市

利根町

北茨城市

鹿嶋市

大子町

高萩市

常陸大宮市 日立市

常陸太田市

城里町

常陸太田・ひたちなか福祉圏

筑西・下妻福祉圏

古河・坂東福祉圏

つくば福祉圏

取手・竜ヶ崎福祉圏

鹿行福祉圏

土浦福祉圏

水戸福祉圏

日立福祉圏

-189-

高萩

北茨城

笠間

ひたちなか

鹿嶋

潮来

茨城

小美玉

大洗

東海

大子

鉾田

神栖

行方

河内利根

障 害 福 祉 圏

(H31.4.1現在)

土浦

龍ケ崎

牛久

石岡

下妻

常総

八千代

五霞 境

結城

桜川

古河

阿見 美浦

常陸大宮日立

城里

筑西

那珂

常陸太田

坂東

かすみがうら

稲敷

水戸

取手

水戸障害福祉圏

日立障害福祉圏

常陸太田・ひたちなか障害福祉圏

鹿行障害福祉圏土浦障害福祉圏

取手・竜ケ崎障害福祉圏

筑西・下妻障害福祉圏

古河・坂東障害福祉圏

つくば障害福祉圏

つくば

つくばみらい

守谷

-190-

■施設数  

 

  北茨城

○○

  高萩

■圏域別施設数 常陸太田・ひたちなか圏域 ○○△

  日立圏域

水戸        

日立   常陸太田

常陸太田・ひたちなか 日立

鹿行       ○

土浦        

つくば    

取手・龍ケ崎  

筑西・下妻      

古河・坂東 那珂○ 東海

計 ○○△

  水戸  

笠間 ひたちなか

筑西・下妻圏域 桜川 ○○

    ○○○○○   大

結城 筑西   □ ○     茨城○○○□ 洗

     

  石岡 小美玉  

     

  下妻         鉾田○○

      八○      

  古河 千        

  ○○○△代

  行方

五 境 ○ ○○○   鹿嶋

霞 常総 つくば圏域 ○○

古河・坂東圏域 ○○ ○○   阿見 美浦○ 潮来

  つくば 牛久○   ○□

    稲敷   神栖

  龍ケ崎 ○     ○

守谷○ 河内

取手 ○ 利根  

 

 

土浦圏域

 

坂東○○○□

6

※太線で囲まれたエリアが障害福祉圏域

 

みらい

10

   

○○○○□

126

91

鹿行圏域

大子   

障害福祉圏域

 

4,692

 

7

 

91

12

ヶ所数

9

水戸圏域

城里

13

土浦

かすみがうら

○○○○○○○

○○○○○○

○○

○○○○

○○○○○△△

16

8

 

障害者支援施設等の設置状況(H31.4.1現在)

(※当位置図には、入所系施設〔障害者支援施設、障害児入所支援(福祉型)、障害児入所支援(医療型)〕を図示)

定員

5

ヶ所数区   分

障害者支援施設

障害児入所支援(福祉型)

○ 78 4,042

取手・竜ケ崎圏域

245

405障害児入所支援(医療型)

つくば

○○○○□□

常陸大宮

-191-

平成29年  茨城県出生数           23,98920,431  茨城県合計特殊出生数       1.44          1.48  全国合計特殊出生数         1.391.43

-192-

名称 設  置  目  的 (根 拠 法 令 等) 定数 会長 任期 期間 主管課

1 茨城県医療審議会医療を提供する体制の確保に関する重要事項を調査審議する。(医療法第72条)

30人以内 会長 諸岡 信裕 2年

H30.12.16~R2.12.15(2018.12.16~2020.12.15)

医療政策課

2 茨城県国民健康保険審査会 保険者の行った保険給付等に対する処分の不服申立てについて審理裁決を行う。(国民健康保険法第92条)

9人

会長茨城県保健福祉部次長兼医療局長

3年

H29.9.1~R2.8.31(2017.9.1~2020.8.31)

厚生総務課

3茨城県国民健康保険診療報酬審査委員会

保険者の委託を受けて診療報酬請求書の審査を行う。(茨城県国民健康保険団体連合会に設置)(国民健康保険法第87条)

72人 会長 伴野 悠士 2年

H31.1.1~R2.12.31(2019.1.1~2020.12.31)

厚生総務課

4茨城県国民健康保険運営協議会

国民健康保険事業の運営に関する重要事項について審議する。(国民健康保険法第11条第1項)

11人(会長は公益代表から選出)

3年

H30.4.1~R3.3.31(2018.4.1~2021.3.31)

厚生総務課

5 茨城県後期高齢者医療審査会保険給付に係る処分等の不服に関する審査を行う。(高齢者の医療の確保に関する法律第129条)

9人(会長は公益代表から選出)

3年

H29.4.1~R2.3.31(2017.4.1~2020.3.31)

厚生総務課

6茨城県社会福祉審議会 社会福祉に関する事項を調査審議する。

(社会福祉法第7条)28人以内

委員長 池田 幸也

2年

H30.7.1~R2.6.30(2018.7.1~2020.6.30)

福祉指導課

7 茨城県准看護師試験委員会 准看護師試験の実施に関し審議する。(保健師助産師看護師法第25条第1項)

12人以内委員長茨城県保健福祉部長

2年

H30.6.1~R2.5.31(2018.6.1~2020.5.31)

医療人材課

8 茨城県立医療大学運営協議会学長の諮問に応じて大学の運営に関する重要事項について審議する。(茨城県立医療大学条例第8条)

15人以内(会長は開催時に互選)

2年

H31.2.1~R3.1.31(2019.2.1~2021.1.31)

厚生総務課

9感染症診査協議会(協議会の名称には,おかれた保健所の名称を冠する。)

感染症患者に対し入院勧告(命令)を行った保健所長の諮問に応じ定められた入院期間を延長することについて審議する。(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第24条第1項)

各7人(各保健所毎) 2年

H31.4.1~R3.3.31(2019.4.1~2021.3.31)

疾病対策課

10 茨城県介護保険審査会 市町村の介護保険に関する処分に対する審査請求について審理・裁決を行う。(介護保険法第184条)

12人会長 木島 千華夫

3年

H31.4.1~R3.3.31(2019.4.1~2021.3.31)

健康・地域ケア推進課

11 茨城県障害者施策推進協議会

障害者に関する施策の総合的かつ計画的な推進について必要な事項を調査審議し,及びその施策の実施状況を監視する。(障害者基本法第36条)

30人以内 会長 小澤 温 2年

H31.4.1~R3.3.31(2019.4.1~2021.3.31)

障害福祉課

12茨城県障害者介護給付等不服審査会

市町村の障害福祉サービス等に関する処分に対する審査請求について審理・判定を行う。(障害者総合支援法第98条第1項及び児童福祉法第56条の5の5第2項)

10人(会長は開催時に互選)

3年

H31.4.1~R4.3.31(2019.4.1~2022.3.31)

障害福祉課

13茨城県精神保健福祉審議会

 知事の諮問に応じ,精神保健及び精神障害者の福祉に関する事項についての調査審議並びに意見の具申を行う。(精神保健福祉法第9条)

20人以内委員長新井 哲明

3年

H30.12.20~R3.12.19(2018.12.20~2021.12.19)

障害福祉課

14 茨城県精神医療審査会

 医療保護入院者の入院届,措置及び医療保護入院者の定期病状報告書並びに退院請求等に関する事項を審査する。(精神保健福祉法第12条)

15人 会長 瀧田 泰彦 2年

H30.4.1~R2.3.31(2018.4.1~2020.3.31)

障害福祉課

15 茨城県地方薬事審議会知事の諮問に応じて薬事に関する重要事項を審議する。(医薬品医療機器法第3条)

20人以内委員長根本 清美

2年

H29.10.15~R1.10.14(2017.10.15~2019.10.14)

薬務課

16 茨城県麻薬中毒審査会 措置入院者の入院の継続及び入院期間の適否を審議する。(麻薬及び向精神薬取締法第58条の13)

5人(会長は開催時に互選)

事案により異なる

薬務課

17 茨城県薬物指定審査会

知事の諮問に応じて知事指定薬物の指定等に関する事項を審議する。(茨城県薬物の濫用の防止に関する条例第19条第1項)

5人以内(委員長は開催時に互選)

2年

H29.7.22~R1.7.21(2017.7.22~2019.7.21)

薬務課

18 茨城県生活衛生適正化審議会

 「生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律」の施行に関する重要事項を調査審議する。(生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律第58条第1項,第3項及び第4項)

20人以内(会長は開催時に互選)

2年

H30.3.3~R2.3.2(2018.3.3~2020.3.2)

生活衛生課

19 茨城県少子化対策審議会

県の少子化に対処するための施策に関する重要事項とについて調査審議する。(子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第77条第4項)

26人以内 会長 清山 玲 2年

H30.7.23~R2.7.22(2018.7.23~2020.7.22)

少子化対策課

20 茨城県青少年健全育成審議会青少年の健全な育成に関する重要事項及びその総合的施策の樹立について必要な事項を調査,審議する。

20人以内 委員長 池田幸也 2年

H30.7.1~R2.6.30(2018.7.1~2020.6.30)

青少年家庭課

21 茨城県いじめ再調査委員会県立学校及び私立学校の設置者が実施したいじめの重大事態に係る調査結果について再調査を実施する。(茨城県いじめ再調査委員会条例)

5人(委員長は開催時に互選)

2年

H31.3.11~R3.3.10(2019.3.11~2021.3.10)

青少年家庭課

保健福祉部の付属機関等一覧

-193-

団体名 代表者 事務所所在地 電話番号厚生総務課 一般社団法人 茨城県医師会 会長 諸岡 信裕 〒310-0852 水戸市笠原町489 (茨城県メディカルセンター内) 029-241-8446

公益社団法人 茨城県歯科医師会 会長 森永 和男 〒310-0911 水戸市見和2-292 029-252-2561

一般社団法人 茨城県病院協会 会長 諸岡 信裕 〒310-0852 水戸市笠原町489 (茨城県メデfカルセンター内) 029-243-6575

一般財団法人 茨城県メディカルセンター 理事長 諸岡 信裕 〒310-8581 水戸市笠原町489 029-243-1111

一般社団法人 茨城県医療法人協会 会長 鈴木 邦彦 〒310-0852 水戸市笠原町489 (茨城県メディカルセンター内) 029-241-6526

茨城県国民健康保険団体連合会 理事長 三次 真一郎 〒310-0852 水戸市笠原町978-26 029-301-1550

茨城県後期高齢者医療広域連合 連合長 豊田 稔 〒311-4141 水戸市赤塚1-1 ミオス1階 029-309-1211

茨城県医療福祉協議会 会長 大部 勝規 〒318-8511 高萩市本町1-100-1 0293-23-1111

健康・地域ケア推進課 茨城県訪問看護ステーション連絡協議会 会長 今高 國夫 〒310-0034 水戸市緑町3-5-35 (茨城県保健衛生会館内) 029-221-6900

一般社団法人 茨城県介護支援専門員協会 会長 赤荻 榮一 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-243-6261

茨城県地域包括・在宅介護支援センター連絡協議会 代表者 尾形 陽二郎〒311-0004 ひたちなか市長砂字久保633-1(在宅介護支援センターサンフラワーひたちなか) 029-285-9288

一般社団法人 茨城県リハビリテーション専門職協会 会長 佐藤 弘行 〒310-0034 水戸市緑町3-5-35 (茨城県保健衛生会館内) 029-306-7765

公益社団法人 認知症の人と家族の会茨城県支部 代表 宮原 節子 〒300-1292 牛久市中央3-15-1(牛久保健センター隣) 029-828-8089

公益社団法人 茨城県栄養士会 会長 政安 静子 〒310-0034 水戸市緑町3-5-35(茨城県保健衛生会館内) 029-228-1089

茨城県食生活改善推進員協議会 会長 真家 栄子 〒310-8555 水戸市笠原町978-6 (健康・地域ケア推進課内) 029-301-3229

茨城県市町村保健師連絡協議会 会長 森 陽子 〒310-0852 水戸市笠原町978-26 (茨城県市町村会館内) 029-301-1571

茨城県立健康プラザ 管理者 大田 仁史 〒310-0852 水戸市笠原町993-2 029-243-4171

疾病対策課 茨城県難病団体連絡協議会 会長 原 喜美子 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-244-4535

茨城県原爆被爆者協議会 会長代理 副会長 茂木 貞夫 〒310-0036 水戸市新荘1-7-6 (茂木方) 029-231-0741

茨城県藤楓協会 会長 大井川 和彦 〒310-8555 水戸市笠原町978-6 (疾病対策課内) 029-301-3220

公益財団法人 茨城県総合健診協会 会長 金子 道夫 〒310-8501 水戸市笠原町489-5 029-241-0011

生活衛生課 公益社団法人 茨城県獣医師会 会長 宇佐美 晃 〒310-0851 水戸市千波町1234-20 029-241-6242

公益社団法人 茨城県食品衛生協会 会長 米川 幸雄 〒310-0852 水戸市笠原町600-44 029-241-9511

一般社団法人 茨城県調理師連合会 会長 竹中 俊夫 〒310-0025 水戸市天王町2-25 029-226-0727

一般社団法人 茨城県調理師技術振興会 理事長 原 定男 〒310-0841 水戸市酒門町2149-2 川崎ビル2F 202 029-231-4054

公益社団法人 全日本司厨士協会茨城県本部 会長 二木 真人〒301-0031 水戸市大工町1-2-1(ホテル・ザ・ウエストヒルズ・水戸内) 029-303-5111

公益社団法人 日本中国料理協会茨城県支部 支部長 山本 邦彦 〒310-0841 水戸市桜川2-1-6 アイランドビル 1F 炎神 029-222-0777

茨城県美容業生活衛生同業組合 理事長 二川 哲男 〒310-0817 水戸市柳町1-13-21 029-224-8215

茨城県理容生活衛生同業組合 理事長 茅根 甲子男 〒310-0033 水戸市常磐町2-3-37 029-225-2521

茨城県クリーニング生活衛生同業組合 理事長 卜部 武男 〒310-0912 水戸市見川2-60-6 029-221-8343

茨城県興行生活衛生同業組合 理事長 寺内 龍地 〒300-0033 土浦市川口1-11-5 (土浦セントラルシネマズ内) 029-821-1554

茨城県麺類業生活衛生同業組合 理事長 阿部 謙二 〒310-0852 水戸市笠原町978-35 (水府そば大和屋内) 029-243-4538

茨城県食肉生活衛生同業組合 理事長 内田 泰男 〒310-0913 水戸市見川町1822-2 029-241-3309

茨城県ホテル旅館生活衛生同業組合 理事長 吉岡 昭文 〒310-0011 水戸市三の丸1-3-2 (林業会館内) 029-225-2291

茨城県すし商生活衛生同業組合 理事長 正根寺 洋〒310-0004 水戸市青柳町4566(水戸市公設地方卸売市場中央棟2F) 029-231-3043

茨城県中華料理生活衛生同業組合 理事長 中島 正道 〒310-0905 水戸市石川2-4251-3 (紅孔雀内) 029-252-1911

茨城県料理飲食業生活衛生同業組合 理事長 堀越 恒夫 〒310-0063 水戸市五軒町3-1-14白石ビル2F 029-226-1598

公益財団法人 茨城県生活衛生営業指導センター 理事長 二川 哲男 〒310-0011 水戸市三の丸1-5-38 (茨城県三の丸庁舎内) 029-225-6603

一般社団法人 茨城県ビルメンテナンス協会 会長 大山 進 〒310-0851 水戸市千波町1918番地 茨城県総合福祉会館5F 029-305-5111

医療人材課 公益社団法人 茨城県看護協会 会長 相川 三保子 〒310-0034 水戸市緑町3-5-35(茨城県保健衛生会館内) 029-221-6900

公益社団法人 茨城県作業療法士会 会長 大場 耕一 〒310-0034 水戸市緑町3-5-35(茨城県保健衛生会館内) 029-302-7092

公益社団法人 茨城県歯科衛生士会 会長 芹澤 鏡子 〒310-0911 水戸市見和2-292 茨城県歯科医師会館口腔センター内 029-253-5807

公益社団法人 茨城県歯科技工士会 会長 西野 雅之 〒311-4152 水戸市河和田2-1714-3 029-291-5100

公益社団法人 茨城県柔道整復師会 会長 竹藤 敏夫 〒310-0804 水戸市白梅2-2-39 029-247-8111

公益社団法人 茨城県鍼灸マッサージ師会 会長 伊藤 徳也 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-244-4343

公益社団法人 茨城県診療放射線技師会 会長 川又 誠 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-243-6747

公益社団法人 茨城県理学療法士会 会長 浅川 育世 〒310-0034 水戸市緑町3-5-35(茨城県保健衛生会館内) 029-353-8474

公益社団法人 茨城県臨床検査技師会 会長 池澤 剛 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-244-4790

公益財団法人 茨城県看護教育財団 理事長 前場 文夫 〒307-0001 結城市大字結城1211-7 0296-33-1922

公益財団法人 茨城国際親善厚生財団 理事長 多田 正毅 〒307-0001 結城市大字結城10745-24 城西病院内 0296-32-8288

一般社団法人 茨城県助産師会 会長 礒山 あけみ 〒310-0851 水戸市千波町2475栗原ビルA号室 029-297-5430

一般社団法人 茨城県鍼灸師会 会長 大高 達雄 〒312-0047 ひたちなか市表町12-6-201 029-275-9451

一般社団法人 茨城県療術業協会 会長 浅野 博 〒300-0874 土浦市荒川沖西2-8-2 029-225-5458

一般社団法人 茨城県臨床工学技士会 会長 平根 佳典〒310-0004 龍ヶ崎市馴馬町2668-1(セントラル腎クリニック龍ヶ崎内)

0297-62-1212

一般社団法人茨城県言語聴覚士会 会長 草野 義尊 〒310-0034 水戸市緑町3-5-35(茨城県保健衛生会館内) 029-303-7033

薬務課 公益社団法人 茨城県薬剤師会 会長 根本 清美 〒310-0852 水戸市笠原町978-47 029-306-8934

茨城県薬業団体連合会 会長 根本 清美 〒310-0852 水戸市笠原町978-47 029-306-8934

一般財団法人 茨城県薬剤師会検査センター 理事長 横濱 明 〒310-0852 水戸市笠原町978-47 029-306-9086

一般社団法人 茨城県医薬品登録販売者協会 会長 舘野 八千代 〒306-0205 古河市関戸1280-20 0280-98-1176

公益社団法人 茨城県医薬品配置協会 会長 柴沼 利夫 〒310-0842 水戸市けやき台1-23-2 029-303-7420

一般社団法人 茨城県登録販売者協会 代表理事 水野 秀晴 〒300-0051 土浦市真鍋3-5-25 (ウェルシア薬局㈱土浦真鍋店内) 029-835-6181

一般社団法人茨城県病院薬剤師会 会長 青山 芳文〒317-0077 日立市城南町2-1-1(日立製作所日立総合病院薬務局内) 0294-23-1111

茨城県医薬品卸業組合 理事長 山口 雄三 〒319-0317 水戸市内原1-134 (㈱メディセオ内) 029-257-0830

北関東歯科用品商協同組合 茨城県支部長 稲葉 稔 〒304-0012 下妻市若柳丙421-2 0296-44-3682

茨城県医薬工業会 会長 熊谷 昇一 〒310-0852 水戸市笠原町978-47 (薬剤師会内) 029-301-6005

茨城県医薬関連研究機関協議会 会長 内田 渡 〒310-0852 水戸市笠原町978-47 (薬剤師会内) 029-301-6005

茨城県毒物劇物保安協会 会長 羽尾 務 〒310-0852 水戸市笠原町978-47 (薬剤師会内) 029-301-6005

茨城県試薬業協議会 会長 中山 大助 〒310-0852 水戸市笠原町978-47 (薬剤師会内) 029-301-6005

茨城県薬物乱用防止指導員協議会 会長 菅沼 康次 〒310-8555 水戸市笠原町978-6 (薬務課内) 029-301-3388

一般社団法人 茨城県医療機器販売業協会 理事長 中嶋 正昭 〒311-0118 那珂市福田1602-1(中嶋メディカルサプライ内) 029-295-5744

公益財団法人 いばらき腎臓財団 理事長 山縣 邦弘 〒305-8576 つくば市天久保2-1-1 (筑波大学附属病院内) 029-858-3775

公益財団法人 茨城県アイバンク 理事長 平田 石根 〒310-0845 水戸市吉沢町223-1 (小沢眼科内科病院分室2階) 029-306-9390

福祉指導課 社会福祉法人 茨城県社会福祉協議会 会長 関 正夫 〒310-8586 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-241-1133

社会福祉法人 茨城県共同募金会 会長 岩上 堯 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-241-1037

日本赤十字社茨城県支部 支部長 大井川 和彦 〒310-0914 水戸市小吹町2551 029-241-4516

一般財団法人 茨城県民生委員児童委員協議会 会長 竹内 昌信 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-243-5361

社会福祉法人 茨城いのちの電話 理事長 幡谷 浩史 〒305-8691 筑波学園郵便局私書箱60号 029-852-8505

更生保護法人 茨城県更生保護協会 理事長 鬼澤 邦夫〒310-0061 水戸市北見町1-11水戸地方合同庁舎(水戸保護観察所内) 029-221-3015

茨城県保護司会連合会 会長 飯野 満〒310-0061 水戸市北見町1-11水戸地方合同庁舎(水戸保護観察所内) 029-226-7034

保健福祉部関係各種団体一覧

-194-

団体名 代表者 事務所所在地 電話番号

茨城県更生保護女性連盟 会長 井坂 たけ〒310-0011 水戸市三の丸1-7-41いばらき就職・生活総合支援センター4階413号室 029-231-5110

社会福祉法人 恩賜財団済生会支部 茨城県済生会 会長 大井川 和彦 〒311-4198 水戸市双葉台3-3-10 029-254-5151

部落解放愛する会 茨城県連合会 執行委員長 宮内 政夫 〒304-0001 下妻市平方318番地 0296-30-0700

茨城県地域人権運動連合会 代表委員 小松崎 俊一他3名 〒307-0052 結城市中央町二丁目7番地1 0296-32-9022

全日本同和会茨城県連合会 会長 石戸 俊也 〒309-1101 筑西市小栗2690番地 0296-45-8818

部落解放同盟全国連合会 茨城県連合会 執行委員長 片岡 啓一 〒306-0052 古河市大山521 0280-48-2325

茨城県人権擁護委員連合会 会長 棯﨑 薫〒310-0011 水戸市三の丸一丁目1番42号駿優教育会館 7階(水戸地方法務局内) 029-227-9919

一般社団法人 茨城県社会福祉士会 会長 竹之内 章代 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-244-9030

一般社団法人 茨城県介護福祉士会 会長 森 久紀 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-353-7244

介護福祉士養成施設協会関東信越ブロック協議会茨城部会 支部長 渡邉 忠 〒310-0022 水戸市梅香2-1-44 (リリーこども&スポーツ専門学校内) 029-226-0206

長寿福祉推進課 一般財団法人 茨城県遺族連合会 理事長 狩野 安 〒310-0805 水戸市中央2-7-37 (狩野ビル2階) 029-221-4002

茨城郷土部隊史料保存会 会長 大高 哲男 〒311-4165 水戸市木葉下町140(大高宅) 029-254-3520

公益財団法人 茨城県老人クラブ連合会 会長 伊藤 達也 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-243-0081

一般社団法人 茨城県福祉サービス振興会 会長 鈴木 一良 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-241-6939

茨城県訪問介護協議会 会長 能本 守康 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-243-8561

一般社団法人茨城県老人福祉施設協議会 会長 木村 哲之 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-241-8529

茨城県有料老人ホーム連絡協議会 会長 大久保 重義 〒311-4143 水戸市大塚町1661 (ケアレジデンス水戸本館内) 029-252-6615

一般社団法人 茨城県介護老人保健施設協会 会長 小柳 賢時 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-291-5376

障害福祉課 社会福祉法人 茨城県社会福祉事業団 理事長 中島 敏之 〒319-0306 水戸市杉崎町1460 (県立あすなろの郷内) 029-259-9666

一般社団法人 茨城県身体障害者福祉団体連合会 会長 荻津 和良 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-241-8295

一般社団法人 茨城県身体障害者福祉協議会 会長 髙木 昇 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-243-7010

社会福祉法人 茨城県視覚障害者協会 理事長 坂場 篤視 〒310-0055 水戸市袴塚1-4-64 (県立視覚障害者福祉センター内) 029-221-0098

一般社団法人 茨城県聴覚障害者協会 会長 会沢 隆典〒310-0844 水戸市住吉町349-1(県立聴覚障害者福祉センター「やすらぎ」内) 029-248-0882

一般社団法人茨城県手をつなぐ育成会 会長 矢野 清 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-243-3838

茨城県肢体不自由児(者) 父母の会連合会 会長 御代川 栄子 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-243-3838

茨城県肢体不自由児協会 会長 御代川 栄子 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-243-3838

茨城県重度心身障害児(者)を守る会 会長 今野 啓子 〒312-0057 ひたちなか市石川町22-3アネージュ勝田307号 029-272-1889

一般社団法人 日本筋ジストロフィー協会 茨城県支部 支部長 山田 榮吉 〒310-0836 水戸市元吉田町920-6 029-247-4887

一般社団法人 茨城県心身障害者福祉協会 会長 住田 福祉 〒310-0851 水戸市千波町1918 (総合福祉会館内) 029-244-7461

茨城県自閉症協会 会長  高山 孝信 〒311-2405 潮来市築地86-2 0299-62-2820

茨城甦声会 斉藤 ミツエ 〒311-4145 水戸市双葉台2-6-9 029-254-0307

公益社団法人 日本オストミー協会茨城県支部 支部長 猪口 義武 〒313-0003 常陸太田市瑞龍町2453-15 0294-73-0195

茨城県身体障害者相談員連絡協議会 会長 荻津 和良〒310-0851 水戸市千波町1918 (一般社団法人茨城県身体障害者福祉団体連合会内) 029-241-8295

茨城県障害者スポーツ・文化協会 会長 大井川 和彦 〒310-8555 水戸市笠原町978-6 (障害福祉課内) 029-301-3375

茨城県精神保健協会 会長 池田 八郎 〒310-0852 水戸市笠原町993-2 (茨城県精神保健福祉センター内) 029-241-3352

一般社団法人 茨城県精神科病院協会 会長 高沢 彰 〒311-1115 水戸市大串町715 (汐ケ崎病院内) 029-269-2226

一般社団法人 茨城県精神保健福祉会連合会 会長 古池 源造 〒310-0852 水戸市笠原町993-2 (茨城県精神保健福祉センター内) 029-243-6172

公益社団法人 いはらき思春期保健協会 会長 皆川 憲弘 〒310-0852 水戸市笠原町993-17 (水戸市医師会館内) 029-305-7563

茨城県精神障害者支援事業者協会 会長 松岡 大介 〒311-0117 那珂市豊喰505 (医療法人社団有朋会 くりの実内) 029-295-1834

少子化対策課茨城県児童館連絡協議会 会長 森田 聡

〒311-1301 東茨城郡大洗町磯浜町8249-4(県立児童センターこどもの城内) 029-266-3044

茨城県母性衛生学会 会長 佐藤 豊実〒300-0331 稲敷郡阿見町阿見4669-2(県立医療大学助産学専攻科) 029-840-2837

茨城県小児保健協会 会長 古池 雄治 〒310-8512 水戸市文京2-1-1 (茨城大学内)

029-228-8297(廣原准教授・事務

局幹事)

茨城県地域活動連絡協議会 会長 谷川原 奈都子 〒300-3253 つくば市大曽根447-3 029-864-0181

茨城県産婦人科医会 会長 青木 雅弘 〒310-0852 水戸市笠原町489 ((社)茨城県メディカルセンター内) 029-241-1130

子ども未来課 一般社団法人 茨城県私立幼稚園・認定こども園連合会 会長 橋本 幸雄 〒310-0911 水戸市見和1-356-2(県水戸生涯学習センター分館内) 029-226-0538

公益財団法人 茨城県私立幼稚園退職基金財団 理事長 狩野 良和 〒310-0911 水戸市見和1-356-2(県水戸生涯学習センター分館内) 029-291-6297

茨城県保育協議会 会長 工藤 義人 〒310-0851 水戸市千波町1918 (県総合福祉会館内) 029-243-4034

茨城県民間保育協議会 会長 櫻井 清 〒310-0851 水戸市千波町1918 (県総合福祉会館内) 029-243-4034

青少年家庭課 公益社団法人茨城県青少年育成協会 会長 大窪 修二 〒310-0034 水戸市緑町1-1-18(県立青少年会館内) 029-227-2747

茨城県青少年相談員連絡協議会 会長 山口 恒巳 〒310-8555 水戸市笠原町978-6(県青少年家庭課内) 029-301-2183

茨城県メディア教育指導員連絡会 会長 堤 千賀子 〒310-8555 水戸市笠原町978-6(県青少年家庭課内) 029-301-2183

茨城県青年団体連盟 会長 佐川 雄太 〒310-0034 水戸市緑町1-1-18(県立青少年会館内) 029-301-2183

社会福祉法人 茨城県母子寡婦福祉連合会 会長 境 洋子 〒310-0065 水戸市八幡町11-52 (ラーク・ハイツ内) 029-221-7505

茨城県児童福祉施設協議会 会長 大谷 恭久 〒313-0003 常陸太田市瑞龍町1425 (児童福祉施設誉田養徳園内) 0294-72-3415

茨城県里親連合会 会長 八文字 喜久夫 〒313-0003 常陸太田市瑞龍町1425 (児童福祉施設誉田養徳園内) 0294-72-3415

-195-