1
3 研究・調査׆ಈ  研究ਪਐηンター ʦ概 要ʧ ڞʹڀݚɼ ʮڀݚװجʯʢܧଓ՝ϒϥϯνʣ ٴͼʮجڀݚʯ15՝ʢ৽ن՝ɼܧଓ10՝ʣɼ ʮ։ڞܕڀݚʯ՝ɼʮߏػڞڀݚʯ՝Λਪਐɻͷجڀݚͷɼͱʹେڞಉར༻ ػͱػڀݚΛڧԽɼΔతͰΛߦΔଂྉΛڞڀݚͱɼʮኍڮՈ چଂจॻΛத৺ͱΔ߸צจྉͷཧͱڀݚʯΕ։ɻ ڀݚװجɼຊΒ৽ʹʮຊͷݪɾݹߏஙͷΊͷڀݚ౷߹ʹΑΔͷ৽ల։ᴷ৽ Ҭ։ͱڀݚ৴ᴷʯ։ΕɼͷϒϥϯνͱɼʮઓͱՈܗͷڥج൫ᴷૉ14ͱૉ ಉҐମʹΑΔؾݹݪͱձ౷߹աఔͷൺর߹ᴷʯελʔτɻ自વՊɼੳՊͱ༥߹ɼ ڥͱݱతͳ՝ͷղͱɼڀݚͷ৽Ҭ։ΛҙཉతͳͷͰΔɻ·ɼ౦ຊେΛ ͷΒͲͷΑʹडͱΊΔͰ։ʮͱത׆ಈɾঀड़ʹΔ૯߹తڀݚʯऴɻ ͷՌɼʰຽଏതڀݚʱʹදΔɻ جڀݚɼΕ·ͰͷʮలܕʯɾʮܕʯʹՃɼ৽ʮࡍࠃܕʯΛઃఆɼʮݹɾ ʹΔேͷߏ࠶ஙᴷͱӫߐҬͷΛத৺ʹᴷʯɼʮւͷੜͱ৴ڼɾΛΊΔจԽମܥͷ ڀݚʯΛɼΕʹҐஔɻ ·ɼฏ28ͷୈظظඪɾதܭظըظͷ։ʹɼϝλྉηϯλʔ४උΛઃஔɼʮ૯ ߹ྉͷߏஙͷΊͷ๏తੳʯΛɼڞڀݚͷ४උΛਐΊΔͱͱʹɼγϯϙδϜʮྉͳ େͱതᴷڀݚ॥ΞΫηεϞσϧͷߏஙʹᴷʯΛ։ɻ ڞڀݚͷՌɼʰຽଏതڀݚʢಛ߸ʣʱͱܧଓతʹߦץΕΔɼຊ ɼʰɾݹߟʹڀݚΔߴਫ਼ʱɼʰදͷܗͱফඅจԽʱɼʰߴٶՈདྷॻ੶Λத৺ͱ Δ੶ಡॻͷͱͷຊจʹΔڀݚʱɼ ʰਓͷҠಈͱͷಈଶʹΔຽଏతڀݚʱͷߦץΕɻ ͷ΄ݸผͷڀݚՌΛத৺ͱʰຽଏതڀݚʢ௨ৗ߸ʣʱΛߦץɻͷʰਓ ͷҠಈͱͷಈଶʹΔຽଏతڀݚʱɼएखڀݚͷҭΛతʹઃΒΕʮ։ڞܕڀݚʯͷՌͰɼ ॿ教Λදͱฏ22ʙ24ʹߦΘΕͷͰΔɻ ߏػڞʹڀݚɼຊ࿈֎ࡏྉௐҕһձجܭըʹͱɼޒେതʢυ ΠπʣɼϘʔϑϜେଞɼ֎ͷ࿈େɾػڀݚͱڠɼʮγʔϘϧτྉΛΊͱΔલ ʢ19لʣʹຊͰऩΕྉʹͷجຊతௐڀݚʯΛਪਐɻຊऴͱͳΔΊɼ γϯϙδϜʮޙ150γʔϘϧτհຊจԽʯΛ։ΔͳͲɼͷՌใʹࠂͷσʔλϕʔ εͳͲͷऔΓ·ͱΊΛͳɻΒʹɼฏ28Β։ΕΔڀݚװجߏػϓϩδΣΫτͷ४උڀݚͱ ɼʮ֎ࡏຊ࿈ྉͷՌత׆ۀᴷຊͷͱจԽΛւ֎ͰͱΑΒΊʹᴷʯɼʮҬ ʹΔจԽڌͷݱঢ়ͱ՝ʯΛɼຊతͳڞʹڀݚඋɻ ͱΖͰɼӡӦඅݮΕͳɼ֎෦ͷಋೖʹΑΓڀݚΛ׆ԽΔͱຊऔΓ Ή՝ͰΔɻͰɼՊڀݚඅͷಘʹશతͳऔΓΈΛΕ·ͰҎʹڧԽɼɻ ͷػڀݚͱͷۀɼઍ༿ݝதԝതͱڞڀݚʮʹΈΔਓͱ自વͷʯΛΔͱ ͱʹɼߋڷࢢതͷͱͷज़ڠఆͷߋ৽Λͳɼ૯ౡΛϑΟʔϧυʹڞ ڀݚΛਐΊɻ ࡍࠃۀɼୈظظඪɾதܭظըظͷ։ʹͷڧԽΛΔͱ՝ͱͳΔɼ ຊɼࠃࠃதԝതதձՊӃڀݚݹߟॴɼ13ػͱͷۀΛܧଓɻ זେതɼ จԽڀݚࡒॴͱͷࡍࠃۀͰɼ ʰݹͷੳԽɾతڀݚͱͷʱΛߦץɼ ͷڞڀݚͷՌΛදɻ·ɼେจԽڀݚࡒӃͱڞࡍࠃγϯϙδϜʮݹবͷଶʯ Λ։ɻΒʹɼاըలʮυΠπͱຊΛͿͷᴷಠम150ͷʯͷ։ʹ࠵Θɼ ڀݚࡍࠃձʮاըలʰυΠπͱຊΛͿͷᴷಠम150ͷʱΛΊΔڀݚʯΛɻ ͷ΄ɼ֎ڀݚһΛ༻ɼ૯߹లڞڀݚͷௐɾ׆ڀݚಈʹըΔͱͱʹɼظ֎ڀݚͷটΛߦɼωοτϫʔΫߏஙͱڞڀݚͷγʔζ۷ɼۀΛਪਐɻ ڀݚਪਐηϯλʔ  ෦   ۉ

研究・調査 研究ンター - 国立歴史民俗博物館3 Ⅰ 研究・調査 研究ンター 概 要 「基幹研究」(継続2課題3ブランチ)及び「基盤研究」15課題(新規5課題,継続10課題),「開発型共同研究」1課題,「機構関連共同研究」3課題を推進した。その基盤研究のうち,とくに大学共同利用

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 研究・調査 研究ンター - 国立歴史民俗博物館3 Ⅰ 研究・調査 研究ンター 概 要 「基幹研究」(継続2課題3ブランチ)及び「基盤研究」15課題(新規5課題,継続10課題),「開発型共同研究」1課題,「機構関連共同研究」3課題を推進した。その基盤研究のうち,とくに大学共同利用

3

Ⅰ 研究・調査活動 ─研究推進センター─

[概 要]

 共同研究に関しては,「基幹研究」(継続2課題3ブランチ)及び「基盤研究」15課題(新規5課題,継続10課題),「開発型共同研究」1課題,「機構関連共同研究」3課題を推進した。その基盤研究のうち,とくに大学共同利用機関として研究機能を強化,充実させる目的で募集を行ってきている館蔵資料を使った共同研究として,「廣橋家旧蔵文書を中心とする年号勘文資料の整理と研究」が採択され開始した。 基幹研究は,本年度から新たに「日本の原始・古代史像新構築のための研究統合による年代歴史学の新展開─新領域開拓と研究発信─」が開始され,その1ブランチとして,「戦いと国家形成の環境的基盤─炭素14年代と酸素同位体による古気候復原と社会統合過程の比較照合─」がスタートした。自然科学,分析科学と融合しつつ,環境問題という現代的な課題の解決と,研究の新領域開拓を目指した意欲的なものである。また,東日本大震災を歴史学の立場からどのように受けとめるかで開始した「震災と博物館活動・歴史叙述に関する総合的研究」が終了した。その成果は,『国立歴史民俗博物館研究報告』において公表する。 基盤研究は,これまでの「展示型」・「公募型」に加えて,新しく「国際交流型」を設定し,「古墳時代・三国時代における日朝関係史の再構築─倭と栄山江流域の関係を中心に─」,「海の生産と信仰・儀礼をめぐる文化体系の日韓比較研究」を,これに位置づけた。 また,平成28年度の第3期中期目標・中期計画期間の開始に向けて,メタ資料学センター準備室を設置して,「総合資料学の構築のための方法論的分析」を実施し,共同研究の準備を進めるとともに,シンポジウム「資料がつなぐ大学と博物館─研究循環アクセスモデルの構築に向けて─」を開催した。 各共同研究の成果は,『国立歴史民俗博物館研究報告(特集号)』として継続的に刊行されてきているが,本年度は,『歴史・考古資料研究における高精度年代論』,『歴史表象の形成と消費文化』,『高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究』,『人の移動とその動態に関する民俗学的研究』の4冊が刊行された。このほか個別の研究成果を中心とした『国立歴史民俗博物館研究報告(通常号)』2冊を刊行した。このうち『人の移動とその動態に関する民俗学的研究』は,若手研究者の育成を目的に設けられた「開発型共同研究」の成果で,助教を代表として平成22~24年度に行われたものである。 機構関連共同研究については,日本関連在外資料調査委員会が策定した基本計画にもとづき,五大陸博物館(ドイツ),ボーフム大学他,国内外の関連大学・研究機関等と協力して,「シーボルト父子関係資料をはじめとする前近代(19世紀)に日本で収集された資料についての基本的調査研究」を推進した。本年度が最終年度となるため,シンポジウム「没後150年シーボルトが紹介した日本文化」を開催するなど,その成果報告に向けてのデータベースなどの取りまとめをおこなった。さらに,平成28年度から開始される機構基幹研究プロジェクトの準備研究として,「在外日本関連資料の効果的活用事業─日本の歴史と文化を海外でもっとよく知ってもらうために─」,「地域における歴史文化拠点の現状と課題」を実施し,本格的な共同研究に備えた。 ところで,運営費交付金が削減されていくなか,外部資金の導入により研究を活性化させることは本館が取り組むべき課題である。そこで,科学研究費の獲得に向けた全館的な取り組みをこれまで以上に強化,実施した。 国内の研究機関との交流事業は,千葉県立中央博物館と共同研究「歴史にみる人と自然の関係史」を実施するとともに,木更津市郷土博物館金のすずとの学術交流協定の更新をおこない,房総半島をフィールドにした共同研究を進めた。 国際交流事業は,第3期中期目標・中期計画期間の開始に向けてその強化をはかることが課題となっているが,本年度は,韓国国立中央博物館や中国社会科学院考古研究所等,13機関との交流事業を継続した。釜山大学博物館,嶺南文化財研究所との国際交流事業では,『日韓古代人骨の分析化学・年代学的研究と三国時代の実年代』を刊行し,その共同研究の成果を公表した。また,韓国大韓文化財研究院と共同して国際シンポジウム「古代日韓交渉の実態」を開催した。さらに,企画展示「ドイツと日本を結ぶもの─日独修好150年の歴史」の開催にあわせて,国際研究集会「企画展示『ドイツと日本を結ぶもの─日独修好150年の歴史』をめぐる研究交流」を実施した。 このほか,外国人研究員2名を採用し,総合展示や共同研究等の調査・研究活動に参画させるとともに,短期招へい外国人研究者4名の招へいを行い,ネットワーク構築と共同研究のシーズ発掘等,交流事業を推進した。

研究推進センター長  林部  均