8
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 福島研究開発部門 福島研究開発拠点 福島環境安全センター 福島環境安全センター -ふくしまの環境回復を目指して- 猪苗代湖と磐梯山

福島環境安全センター - JAEA福島県内町村における 除染計画策定等への対応 コミュニケーション活動 ホールボディカウンタによる 福島県民の測定

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 福島環境安全センター - JAEA福島県内町村における 除染計画策定等への対応 コミュニケーション活動 ホールボディカウンタによる 福島県民の測定

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構福島研究開発部門 福島研究開発拠点福島環境安全センター

福島環境安全センター-ふくしまの環境回復を目指して-

猪苗代湖と磐梯山

Page 2: 福島環境安全センター - JAEA福島県内町村における 除染計画策定等への対応 コミュニケーション活動 ホールボディカウンタによる 福島県民の測定

環境動態

人材育成防災への応用と

高度化

放射線計測

除染・廃棄物

環境回復に関わる技術・知見の取りまとめ

ふくしまの環境回復と住民の早期帰還に資するために必要な研究開発・支援活動を確実に実施します。

文部科学省チルドレンファーストへの協力

福島県内市町村における除染計画策定等への対応

コミュニケーション活動

ホールボディカウンタによる福島県民の測定

研究開発 支援活動

福島環境安全センターの概要

環境回復に関わるロードマップH23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H36

環境動態研究開発

環境モニタリングの技術開発

除染・減容技術の高度化

自治体等への支援

研究開発計画

個人線量モニタリング・評価技術開発、民間技術移転

短期:2年間 中期:3~5年間 長期:6~10年間

除染技術の調査・実証評価

効果的除染技術及び評価技術の開発と自治体等への支援活動

区域見直し、除染計画立案、住民帰還の判断等のための測定評価技術の高度化、民間への技術移転

環境創造センター(H27年:南相馬市施設)

環境創造センター(H28年:三春町施設)福島市

除染等の対策に反映

福島長期環境動態研究開発(Cs将来予測モデリングとCs移動抑制)Cs移行抑制、被ばく低減化対策、ため池からのCs移行対策

自治体への

技術移転

除去土壌等の減容に係る技術開発

オフサイトとオンサイト研究との融合(防災(Post accident)への応用

展開、迅速解析手法(遠隔測定技術)の整備)

Csの吸着・脱離に関する研究

環境省・地方自治体への支援・協力(除染作業指導、住民説明会支援等)コミュニケーション活動の実施(放射線に関するご質問に答える会)県民健康管理調査(内部被ばく検査)の立案、評価、支援

Page 3: 福島環境安全センター - JAEA福島県内町村における 除染計画策定等への対応 コミュニケーション活動 ホールボディカウンタによる 福島県民の測定

国・地方自治体への協力

除染特別地域及び除染状況重点調査地域への協力・支援

①除染特別地域環境省への協力・支援除染作業の立会・技術指導除染試験、フォローアップモニタリング等の実施及び評価支援等

②汚染状況重点調査地域各市町村への協力・支援

除染活動の支援・協力・技術相談等仮置場設置に係る技術指導等

コミュニケーション・原子力人材育成活動

〇放射線に関するご質問に答える会〇文部科学省国際原子力人材育成イニシアティブ〇福島県除染推進のためのリスクコミュニケーション事業〇連携協定による人材育成事業 等

県民健康管理調査

〇県民健康管理調査(内部被ばく検査)の立案、結果の評価、その他問い合わせ対応

平成31年3月末現在:合計4,125件実施

平成31年3月末までに259ヶ所で開催、約23,000人参加

原子力規制庁が行う緊急時モニタリングの技術指導

〇人が居住している地域及び避難区域の空間線量率、放射性物質の分布状況の中長期的な把握

〇帰還困難区域等の解除に向けて必要なデータを取得し評価

平成23年3月16日より開始し、現在に至る。http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/list/207/list-1.html

平成23年7月11日~31年3月31日 までに、93,153人測定

(子供72,565人、大人20,588人)

〇福島県内各所の空間線量率測定及び環境試料測定を指導

Page 4: 福島環境安全センター - JAEA福島県内町村における 除染計画策定等への対応 コミュニケーション活動 ホールボディカウンタによる 福島県民の測定

液体シンチレーションカウンタ

放射線計測

スケール広域 準広域 狭域 極小域

>1000 ㎞2 >100㎞2 >1 ㎞2 <1 ㎞2

機種 有人ヘリコプター 無人航空機無人ヘリコプター

マイクロUAV

地形画像システムと組み合わせた森林・山間部の計測

住民の安全・安心に向けた情報発信のため、広域な計測データ、放射性物質の移動に関するデータ及び住民の被ばく線量に関する知見を提供します。

遠隔放射能・線量測定技術の開発

無人観測船や水中の観測船を利用した適用範囲の拡大

水中放射線挙動監視・測定技術の開発

安全性の向上放射線測定機器を含めたシステム化森林内飛行方法の最適化

放射線検出器を搭載し、遠隔で長時間の滞空性能を満足する機体開発

オフサイトの環境回復技術を防災やオンサイトの環境対策にも活用していきます。

無人観測船環ちゃん

環境中の極微量放射性物質の分析法の開発

ICP質量分析法を用いたストロンチウム90迅速分析法や有機結合型トリチウムの迅速分析法の開発を行うとともに、Ge半導体検出器を用いた放射能分析においてISO/IEC17025適合試験所認定を取得し、これまでに約25,000件の測定を実施

ICP質量分析装置

Ge半導体検出器

ファイバ

光電子増倍管

測定Box光電子増

倍管光電子増倍管

放射線(光)

シンチレーション光

距離A 距離B位置X

START信号 STOP信号

時間-波高変換機(TAC)

START STOP

時間差

時間差から位置Xが求まる

プラスチックシンチレーションファイバを用いた水底の放射能分布測定技術を水中の放射線分布測定技術に応用

時間-波高変換機

ファイバ

光電子増倍管

放射線(光)

シンチレーション光

STOP信号START信号

光電子増倍管

光電子増倍管

距離A 距離B位置X

時間差から位置Xが求まる

時間差

START STOP

時間-波高変換機(TAC)

生活行動パターン(想定)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

A:農業者(水田・繁殖和牛)

B:農業者(酪農)

C:農業者(肥育)

D:林業

E:会社員

F:会社員(兼業農家)

G:農業者(水田・畑作)

居間 移動 農地 山林 会社 畜舎

入浴 寝室

個人線量評価手法の開発避難指示区域における帰還後の個人線量を推定するため、生活行動経路に沿った空間線量率測定による推定手法を開発し、複数の自治体の協力を得て評価を実施

KURAMAシステムを用いて、聞き取りした生活行動経路に忠実に辿って測定

帰還後の具体的な生活行動経路の聞き取り

行動経路に沿った詳細な空間線量率測定

生活行動パターンにおける被ばく線量の推定

滞在場所・時間、移動経路・手段

A×B C×0.60 D-0.25

01 1 E.会社員 3.04 365 1.11 0.67 0.42

02 1 G.農業者(水田・畑作) 5.43 365 1.98 1.19 0.94

03 2 A.農業者(水田・繁殖和牛) 5.58 365 2.04 1.22 0.97

04 3 A.農業者(水田・繁殖和牛) 4.00 365 1.46 0.88 0.63

05 4 B.農業者(酪農) 4.97 365 1.81 1.09 0.84

06 5 A.農業者(水田・繁殖和牛) 9.80 365 3.58 2.15 1.90

07 6 A.農業者(水田・繁殖和牛) 4.94 365 1.80 1.08 0.83

08 7 F.会社員(兼業農家) 3.65 365 1.33 0.80 0.55

09 8 F.会社員(兼業農家) 2.78 365 1.01 0.61 0.36

10 8 D.林業 8.04 365 2.93 1.76 1.51

11 9 C.農業者(肥育) 6.29 365 2.30 1.38 1.13

12 10 A.農業者(水田・繁殖和牛) 4.44 365 1.62 0.97 0.72

13 11 A.農業者(水田・繁殖和牛) 5.89 365 2.15 1.29 1.04(*1)自然放射線による影響も含めたもの。自然放射線による1年間の実効線量は、およそ0.25[mSv/1年](*2)自然放射線による線量を除いた環境中の放射性セシウムによる被ばく線量(注)被ばく線量は実効線量を用いて評価している

E.追加被ばく

線量(*2)

(mSv/1年)対象者

ID

C.周辺線量

当量の

年間累計

(mSv/1年)#

A.周辺

線量

当量

(μSv/1日)

B.年間

日数パターン

D.被ばく

線量(*1)

(mSv/1年)

原子力規制庁委託業務においてJAEAが技術指導

個人線量での推定結果

大規模・海(沿岸域、河口域)

中規模・湖沼、ダム

小規模・ため池

海洋調査船

ロボット・無人探査機

人力

1000010 100 1000面積(ha)水深

(m)

10

100

1

比較的浅い水域

水深100メートルまで (水底)

(水中)P-scanner採泥器J-subD

ROV

Page 5: 福島環境安全センター - JAEA福島県内町村における 除染計画策定等への対応 コミュニケーション活動 ホールボディカウンタによる 福島県民の測定

包括的評価システムの開発

環境動態

5年後 30年後

海流による移動と堆積

生活圏・周辺への流入挙動予測➔ 生活圏における外部被ばく

線量変化評価

環境水への流入挙動予測➔ 作物・水産物中放射性物質濃度

の評価に活用

森林内での流出・流入挙動予測➔ 森林内での作業従事時の外部被ば

く線量変化評価➔ 森林内での放射性物質循環挙動評

価に活用

河川水流による移動と堆積

土砂移動

スクレーパプレートによる土壌採取

ダ ム ・ 溜 め 池堆積物試料採取

統計モデルによる予測 現象論モデルによる予測過去の空間線量率測定データの解析から土地の利用状況に応じた経験式を導き、これを用いて予測

森林から河川、ダム、河口域へと至る水流等移動経路における放射性セシウムの移動現象を理解し、現象論モデルを用いて移動量を定量的予測

平成23年3月15日からの経過時間(年)

空間線量率(相対値) 居住制限区域(森林以外の地域)

空間線量率の減衰傾向を2つの指数関数の組合せ(減衰の早い成分と遅い成分)で近似

帰還困難区域を含む空間線量率の将来予測手法の確立を踏まえた包括的評価システムの構築を進め、科学的裏付けに基づいた情報を提供することにより農業・林業等の再生、避難指示解除及び帰還に関する各自治体の計画立案等に貢献します。 包括的評価システムの開発

農林水産物への影響の将来予測

森林・ダム・河川管理時の線量率評価

個人線量の将来予測

自治体復興計画立案支援

知識データベース・現地調査結果の現象理解・予測解析結果例・参考文献・報告書・測定要領等・理解促進コンテンツ

農林水産業の再生

動態データベース・現地調査データ・予測・評価解析入力パラメータ

モニタリングデータベース・線量率・放射能濃度データ・分布マップ・経時変化グラフ

避難指示解除

空間線量率・個人被ばく評価ツール(統計

モデル)

放射性セシウム移動予測解析ツール(物理

モデル)

包括的評価システム・様々な条件下での被ばく線量、農林水産物中の放射性セシウムの提示

福島長期環境動態研究

遠隔モニタリング

マップ事業

現場調査等

〈研究の例〉

Page 6: 福島環境安全センター - JAEA福島県内町村における 除染計画策定等への対応 コミュニケーション活動 ホールボディカウンタによる 福島県民の測定

現在(除染前) 将来予測(除染後)

除染効果の評価による除染活動支援技術除染活動支援システム(RESET)を活用した除染効果の予測

効果的な除染方法の立案による自治体等への除染技術支援

除染活動支援システム(RESET) 除染効果の解析事例(山間部公園)

除染の効果的・効率的な実施、住民の帰還に向けたリスクコミュニケーションに活用する除染効果の予測評価技術の提供により自治体等を支援するとともに、除去土壌等の最終処分量の低減に向けた方策を提案します。

除染・廃棄物

95

135

175

0.00

0.50

1.00

1.50

2.00

1357911131517

19

西

東 南

線量率(μSv

/h)

95

135

175

0.00

0.50

1.00

1.50

2.00

135791113151719

西

東 南

線量率(μSv/h)

除染箇所

空間線量評価/除染工法抽出/再評価/閲覧

・地形データ・土地利用

モニタリング情報/除染情報

・除染モデル実証事業・航空機モニタリング・自動車走行サーベイ

・除染方法による歩掛・資材単価・除染係数(DF)

クラウドサービス

データベース

入出力情報

入力項目 出力項目

除染範囲除染目標

ANSWER-DEインターネット

データ通信

追加測定データ

地理情報

・除染の効果・将来の線量率予測・除染費用etc.

空間線量率 除染データ

追加地理情報

ユーザ

タブレット端末

除染前

除染後

最終処分量低減に関する全体システムの提案

除染効率、経済性、安全性、実証性等について調査

実用化の課題や改善等を検討

基礎試験・実証試験の実施

再利用の実現に向けて付随的に実施すべき方策やその在り方等を検討・提案

放射能濃度のレベルに応じた再利用の品目・品質評価

放射能濃度を低減させた土壌等の再利用を促進し、最終処分量の低減を図る

放射能濃度低減化技術の例

放射線影響の観点から安全評価(被ばく線量評価)

除去土壌等の最終処分量の低減に向けた技術開発

分級 化学処理 熱処理

Page 7: 福島環境安全センター - JAEA福島県内町村における 除染計画策定等への対応 コミュニケーション活動 ホールボディカウンタによる 福島県民の測定

福島県環境創造センターへの対応

環境回復に係る研究開発体制

国は、原子力機構、国立環境研究所等の取組の支援と連携の確保により、除染土壌等の量の抑制のための技術や、事故由来放射性物質により汚染された廃棄物及び土壌の減容化のための技術の開発・評価・公表を積極的に進める。

政府

原子力機構及び量研機構において、放射性物質により汚染された環境の回復のための調査及び研究開発を行う。原子力機構においては、森林、河川域などの広いフィールドを対象とした放射性物質の環境動態に関する研究を行うとともに、その成果を基に放射線量の可視化と将来予測が可能なシステムを提供するなど、調査・研究開発の実施とその成果の普及を図る。

福島復興再生特別措置法環境の汚染への対処に関する

特別措置法

福島県環境創造センター 放射性物質により汚染された環境を早期に回復し、県民が将来にわたり安心して暮らせる環境を創造する。 国内外の研究機関と緊密な連携の下、世界に冠たる国際的な研究拠点を目指す。

国立環境研究所等日本原子力研究開発機構

(JAEA)

基本方針 基本方針 (復興庁)(環境省)

平成24年10月 :環境創造戦略拠点基本理念策定環境創造センター基本構想策定

平成26年 3月 :三春町施設本館及び南相馬市施設着工平成26年10月 :三春町施設研究棟及び交流棟着工平成27年 2月 :中長期取組方針策定平成27年 9月 :南相馬市施設竣工平成28年 3月 :三春町施設研究棟竣工

福島県は、IAEAの招致、JAEA、国立環境研究所との連携などにより国内外の研究機関と緊密な協力関係の構築を期待

環境創造センターにおける原子力機構の主な研究・ 環境モニタリング・マッピング技術高度化

(無人ヘリコプター等、遠隔モニタリング技術開発など)・ 福島長期環境動態研究(F-TRACE)・ 除染評価技術、除去土壌等の処理技術開発・ その他の研究機能

線量の区分(年間相当値)

1.0mSv未満

1.0mSv~

主に20mSv~

福島県田村郡三春町深作地内

環境創造センター(三春町施設)

1 機能①モニタリング②調査・研究③情報収集・発信④教育・研修・交流

2 施設概要○ 敷地面積:約46,000㎡○ 延床面積:16,000㎡ 程度○ 鉄筋コンクリート2階建 3棟① 本 館 4,228㎡② 研究棟 約5,600 ㎡③ 交流棟 約4,600 ㎡程度、等附属施設2か所 約500 ㎡(大玉村、猪苗代町)

環境創造センターの施設(三春町、南相馬市)

福島県南相馬市原町区萱浜字巣掛場地内

1 機能①原子力関連施設周辺のモニタリング②原子力関連施設の安全監視

2 施設概要○敷地面積:約19,000㎡○延床面積:3,000㎡程度○鉄筋コンクリート2階建 1棟①本館2,940㎡②校正施設455㎡、等

環境創造センター 環境放射線センター(南相馬市施設)

Page 8: 福島環境安全センター - JAEA福島県内町村における 除染計画策定等への対応 コミュニケーション活動 ホールボディカウンタによる 福島県民の測定

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構福島研究開発部門 福島研究開発拠点福島環境安全センター〒963-7700福島県田村郡三春町深作10-2電 話 :0247-61-2910ファクス:0247-62-3650

三春滝桜 いわき花火大会

あんぽ柿 凍み豆腐

H31.4