5
【研究テーマ設定の6つの視点】 【本校の教育課題】 【目指す子供像】 【目指す教育の方向】 【研究テーマ】 【研究内容】 <学習指導> <実態把握> <環境構成> 【時代の要請】 ・生き抜くことが難しい社会。 ・様々な子供をめぐる問題。 ・やる気がない・自信がない ・楽しくない →中平の子供たちにも見られる。 【子供の実態】 ・様々な困難さを抱えている子供が多い。 ・みんなの前でなかなか表現できない子供 も多い。 ※H25年度 CRT 結果(算数) ほとんどの学年・領域で全国平均を下回る。 【子供の願い】 ・何でもできるようになりたい。 ・何でも分かるようになりたい。 【保護者の願い・思い】 ・自信・個性・成長・楽しく ・子供が大切にされているか 【職員の願い・思い】 ・一人一人の個性を大切にしたい。 ・どの子もみな伸ばしていきたい。 ・全員に自信をつけさせたい。 【中平小を取り巻く現状】 ・算数は3年生以上加配 ・支援員1名 ・中学校は町に1校,高校は町外。 ・盛んな地域の行事(地域の力) 授業のユニバーサルデザイン化を目指して ~算数科授業における実践~ 学ぶ意欲が持続しなかったり,学習内容が定着しなかったりする子供が見られる。 何事にも自信をもって取り組んでいけるようになる必要がある。 みんなにとって 「分かりやすい」「安心感のある」「活躍ができる」 学びの場 ◆授業のユニバーサルデザイン化 のための5つの場面 授業のユニバーサルデザイン化 のための8つの心がけ ◆教室環境づくり ◆チーム支援体制づくり ◆学び合う集団づくり アセスメント の在り方 進んで粘り強く学習に取り組む子供(学習意欲の高まり) 学習内容を確実に身に付ける子供(学習内容の定着) 自信をもって活動に取り組む子供(自己肯定感の高まり) 特別支援教育 研究のグランドデザイン

研究のグランドデザインchuhei.sakura.ne.jp/kenkyuu.pdf · ・一体感・所属感を得られる。 ・全体で考えを共有できる。 ※ ・自分の意見を出しやすい。

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 研究のグランドデザインchuhei.sakura.ne.jp/kenkyuu.pdf · ・一体感・所属感を得られる。 ・全体で考えを共有できる。 ※ ・自分の意見を出しやすい。

【研究テーマ設定の6つの視点】

【本校の教育課題】

【目指す子供像】

【目指す教育の方向】

【研究テーマ】

【研究内容】

<学習指導> <実態把握> <環境構成>

時代の要請 子どもの実態 子どもの願い 職員の願い 保護者の願い

【時代の要請】

・生き抜くことが難しい社会。

・様々な子供をめぐる問題。

・やる気がない・自信がない

・楽しくない

→中平の子供たちにも見られる。

【子供の実態】

・様々な困難さを抱えている子供が多い。

・みんなの前でなかなか表現できない子供

も多い。

※H25年度 CRT結果(算数) ほとんどの学年・領域で全国平均を下回る。

【子供の願い】 ・何でもできるようになりたい。

・何でも分かるようになりたい。

【保護者の願い・思い】

・自信・個性・成長・楽しく

・子供が大切にされているか

【職員の願い・思い】 ・一人一人の個性を大切にしたい。

・どの子もみな伸ばしていきたい。

・全員に自信をつけさせたい。

【中平小を取り巻く現状】 ・算数は3年生以上加配 ・支援員1名

・中学校は町に1校,高校は町外。

・盛んな地域の行事(地域の力)

授業のユニバーサルデザイン化を目指して ~算数科授業における実践~

●学ぶ意欲が持続しなかったり,学習内容が定着しなかったりする子供が見られる。

●何事にも自信をもって取り組んでいけるようになる必要がある。

みんなにとって 「分かりやすい」「安心感のある」「活躍ができる」 学びの場

◆授業のユニバーサルデザイン化

のための5つの場面

◆授業のユニバーサルデザイン化

のための8つの心がけ

◆教室環境づくり

◆チーム支援体制づくり

◆学び合う集団づくり

◆アセスメント

の在り方

◎進んで粘り強く学習に取り組む子供(学習意欲の高まり)

◎学習内容を確実に身に付ける子供(学習内容の定着)

◎自信をもって活動に取り組む子供(自己肯定感の高まり)

特別支援教育

研究のグランドデザイン

Page 2: 研究のグランドデザインchuhei.sakura.ne.jp/kenkyuu.pdf · ・一体感・所属感を得られる。 ・全体で考えを共有できる。 ※ ・自分の意見を出しやすい。

○ 学習指導

◆ 授業のユニバーサルデザイン化のための5つの場面(ポイント⑤)

授業のユニバーサルデザイン化のための5つの場面(ポイント⑤)は,授業実践を

積み上げていく中で,本校なりに見出したものである。各学習過程に設定した5つの

場面を具体化したものは,次のとおりである。

ア ポイント① 学ぶ意欲を高める導入場面

(ア) 学習課題設定の要件

導入時に提示する学習課題を設定する際の5つの要件を見出した。この5つの

要件をできるだけ満たしていくような学習課題を設定することで,子供たちが意

欲的に取り組むことができると考えた。

(イ) 既習内容をふりかえる活動の設定

前時の学習内容の重要事項を確認させたり,復習問題に取り組ませたりする。

授業開始時のレディネスをそろえるときに有効で,本時の学習内容や子供の実態

に応じて設定する。

授業のユニバーサルデザイン化の具体化

つかむ 見通す 見つける 深める まとめる・身に付ける

操作活動やゲーム的な要素を取り入れた課題。

全身を使い,子供は遊んでいるという感覚で

活動しながら,めあてへと焦点化していく。

キャラクターを登場させ,展開,終末においても

子供や教師と対話させながら,ストーリー展開させ

ていく課題。感情移入しやすい低学年に有効。

難易度を下げて,課題に対する抵抗感をなく

したり,難易度を極端に上げて,探求心をかき

立てたりして,困難さを調整して提示する課題。

多様な考えが表出されやすい課題。意見交流の

活発化につながり,学び合うことのよさを実感す

ることが期待できる。

教科内外での既習内容や身近な事象を扱った

課題。過去の学びや生活経験を結び付けて考え,

イメージが共有されやすい。

5年生の実践。

授業の最初に,前

時の内容をおさ

え,導入がスムー

ズに流れるよう

にした。

生活科で拾ったどんぐりの問題。

既習の 12-2から,本時の課題のく

り下がりのある 12-9へ。

最初に難易度の低い課題を提

示。後で数を増やして抵抗感を

高め,めあてへと焦点化した。

分数と小数のどちらに直した方がよ

いか,二者択一させ,その理由につい

て尋ね,多様な意見を引き出した。

物語性

関連性

困難性 多様性

遊び性

「円と球」の導入。輪投げを

しながら,位置によって距離に

違いがあることに気付かせた。

1年生の授業。

子供と対話させ

ながら,授業を進

めていった。

Page 3: 研究のグランドデザインchuhei.sakura.ne.jp/kenkyuu.pdf · ・一体感・所属感を得られる。 ・全体で考えを共有できる。 ※ ・自分の意見を出しやすい。

イ ポイント② 見通しをもつ場面

授業の流れや解決方法を確認し,板書に示して視覚化することで,今後の活動や問

題解決への見通しをもたせ,さらに意欲的に活動に取り組めるようにした。

(ア)授業の流れを提示

授業の流れを黒板に提示する。今後の活動の見通しをもたせる。

(イ)解決方法の提示

問題解決の方法について話し合い,板書する。問題解決の見通しをもたせる。

ウ ポイント③ 自分に合った学び方を選択する場面

一人一人の学び方は違う。得意な学び方を活用できるように,複数のアプローチの

中から選択できるようにすることが重要である。その際,教師が与えるのではなく,

活動の主体である子供自身が選択できるようにした。

つかむ 見通す 見つける 深める まとめる・身に付ける

つかむ 見通す 見つける 深める まとめる・身に付ける

授業の流れ

解決方法

ノートに図や言葉

に表しながら解決を

図ろうとする子供。

ブロックを用い

て,操作活動を行

いながら,課題の

解決を図ろうとす

る子供たち。

友達と語り合い

ながら,解決を図

ろうとする子供

たち。

2年生の実践。「授業

の流れ」「解決方法」を

視覚化している。

ワークシートを手掛かりに解決を図ろうとする子供たち。

ヒントコーナーを設置したり,ワークシートを準備したり

して,子供自身が選択して活用できるような場をつくった。

Page 4: 研究のグランドデザインchuhei.sakura.ne.jp/kenkyuu.pdf · ・一体感・所属感を得られる。 ・全体で考えを共有できる。 ※ ・自分の意見を出しやすい。

エ ポイント④ 友達と学び合う場面

ペア,グループ,全体での話合いなど,それぞれの学び合いのよさを踏まえた上で,

子供の実態や学習内容に応じて,意図的に設定していく。友達と学び合う過程を通し

て,思考力・判断力・表現力を発揮させながら,学習内容のより一層の定着を図って

いけるようにする。そのために,一人一人の活動量を確保し,できるだけ全員が参加

できるような手立てをとるようにした。発表や報告で終わるのではなく,それぞれの

考えや活動の価値付けまで行うと,学び合うよさを実感することにつながると考える。

オ ポイント⑤ 自分のよさ・のび・がんばりを味わう場面

本時のまとめは,めあてに対応するように留意した。また,練習問題に取り組ませ,

本時で学んだ考え方を活用させて,学習内容が定着するようにした。さらに,ふり返

りシートで,自他の考えや活動のよさやがんばり,本時の学びのよさなどをふり返ら

せた。これらの活動を通して,自分のよさ・のび・がんばりを実感させた。

→ ➡

つかむ 見通す 見つける 深める まとめる・身に付ける

つかむ 見通す 見つける 深める まとめる・身に付ける

・短時間で伝え合うことができる。 ・気軽に伝え合うことができる。

・確実に表現することができる。

・多様な意見を聞くことができる。 ・一体感・所属感を得られる。

・全体で考えを共有できる。

・自分の意見を出しやすい。 ・気軽に話し合うことができる。

・意見をまとめることができる。

3年生の実践。

学び合いを経て

考え方が見出さ

れた過程や,それ

に伴う子供の思

いや考えを板書

し,学び合うよさ

や本時の学びの

よさ,自分ののび

を実感させた。

ペアで学び合うよさ

みんなで学び合うよさ

グループで学び合うよさ

練習問題をワークシートにして,スモールステップ化することで,子供の意欲がぐんと高まった。

Page 5: 研究のグランドデザインchuhei.sakura.ne.jp/kenkyuu.pdf · ・一体感・所属感を得られる。 ・全体で考えを共有できる。 ※ ・自分の意見を出しやすい。

◆ 授業のユニバーサルデザイン化のための8つの心がけ

本研究は,算数を中心に行っているが,いずれは他の教科等においても,ユニバ

ーサルデザイン化を目指していくという立場である。この「授業をつくる8つの心が

け」は,他教科等でも実践できるものである。指導する側が,日常的に意識して取り

組み,子供の側に立った学習指導が行えるように,8つの心がけとしてまとめた。

① めあてはわかりやすく,まとめとつながるように書く。

② 言葉を精選して,短く,分かりやすく話をする。

③ 視覚的な情報を提示する。

④ 実態に合わせて課題を調整する。

⑤ 様々な感覚を使い,様々な方法で学習できるようにする。

⑥ 友達同士で学び合う時間を設定する。

⑦ 子供の発表や発言を受容する。

⑧ 全員が参加できる活動を仕組んでいく。

授業終末の短い時間で

も,ふり返りができるよ

うに,左のシートを作成。

1単元につき1枚配布

し,算数ノートの表紙裏

にはりつけ,1時間ごと

にふり返りができるよう

にした。