32
直接基礎の支持力 (3) フ-チングの奥行きはL = 7.0m (5) 滑動安全率:F sea = 1.2,転倒の許容値:e ea = B / 3支持力の安全率:F ea = 2,地盤反力度の許容値:q ea = 900 kN/m 2 (6) 支持力係数の寸法効果に関する補正係数S c S q S γ は全て=1として計算する. 7.0 1.0m 2.0m 上部土砂: 単位体積重量γ 2 =18kN/m 3 支持層(軟岩): 平均 N N = 50 単位体積重量 γ 1 = 20 kN/m 3 水中体積重量 γ 1 = 11 kN/m 3 せん断抵抗角 φ = 35 ° 粘着力 c = 20 kN/m 2 鉛直力: V モ-メント: M 水平力:H 以上はフーチングより上の条件 フーチング下の諸条件の検討が必要

直接基礎の支持力 - 福岡大学直接基礎の支持力 傾斜地盤 (3) フ-チングの奥行きはL = 7.0m (5) 滑動安全率:F sea = 1.2,転倒の許容値:e ea

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

直接基礎の支持力

(3) フ-チングの奥行きはL = 7.0m (5) 滑動安全率:Fsea = 1.2,転倒の許容値:eea = B / 3, 支持力の安全率:Fea = 2,地盤反力度の許容値:qea = 900 kN/m2 (6) 支持力係数の寸法効果に関する補正係数Sc,Sq,Sγは全て=1として計算する.

7.0

1.0m

2.0m

上部土砂:

単位体積重量γ 2 =18kN/m 3

支持層(軟岩):

平均 N 値 N = 50

単位体積重量 γ 1 = 20 kN/m 3

水中体積重量 γ 1 ’ = 11 kN/m 3

せん断抵抗角 φ = 35 °

粘着力 c = 20 kN/m 2

鉛直力: V モ-メント: M

水平力:H

以上はフーチングより上の条件

フーチング下の諸条件の検討が必要

直接基礎の支持力 傾斜地盤

(3) フ-チングの奥行きはL = 7.0m (5) 滑動安全率:Fsea = 1.2,転倒の許容値:eea = B / 3, 支持力の安全率:Fea = 2,地盤反力度の許容値:qea = 900 kN/m2 (6) 支持力係数の寸法効果に関する補正係数Sc,Sq,Sγは全て=1として計算する.

7.0

1.0m

2.0m 水平力: H

鉛直力: V モ-メント: M

上部土砂:

単位体積重量 γ 2 =18kN/m 3

支持層(軟岩):

平均 N 値 N = 50

単位体積重量 γ 1 = 20 kN/m 3

水中体積重量 γ 1 ’ = 11 kN/m 3

せん断抵抗角 φ = 35 °

粘着力 c = 20 kN/m 2

問題

• 設 問:

図-1および図-2に示す直接基礎(フ-チング)が、地震時に安定しているかどうか判定せよ.

設問

• (1) 転倒に対する照査

• (2) 地盤反力度による沈下の照査

• (3) 滑動に対する安定

• (4) 支持力に対する安定

• また、図-2に対してはどうか??

荷重および設計条件

• 鉛直力V = 14,130 kN,水平力H = 2,490 kN, • モ-メントM = 24,490 kN・m • 地震時の安定性を検討 水平震度Kh=0.2を考慮して、荷重条件は決定されている

(3) フ-チングの奥行きはL = 7.0m (5) 滑動安全率:Fsea = 1.2,転倒の許容値:eea = B / 3, 支持力の安全率:Fea = 2, 地盤反力度の許容値:qea = 900 kN/m2 (6) 支持力係数の寸法効果に関する補正係数Sc,Sq,Sγは全て=1として計算する.

具体的に当てはめると

• 直接基礎

変 形 支持力

水平方向 ------ 滑 動

鉛直方向 地盤反力度 支持力

ただし、上記に加え、

転倒のチェックも必要

転倒に対する照査

e

V=14,130 M = 24,490

V・e=M

解答 転倒に対する照査

• (2) 転倒に対する照査

• 基礎幅:B = 7.0 m

• 許容偏心量:eea = B/3,= 7.0 / 3 = 2.33m

• 底面モ-メント:M1 = 24,490 kN・m

• 底面鉛直力:V1 = 14,130 kN

• 偏心量:eB = M1 / V1 = 24,490 / 14,130 = 1.73 m

• よって,eB = 1.73 m < eea = 2.33mとなるため転倒に対しては安全である.

鉛直方向の変形【転倒も】

V 偏心位置

e を求める e V

qmax

分布荷重

に返還

地盤反力度

Kと比較

qmax<K

だと、OK

B

E<B・1/3

OK

B

B

2

B

2

B

2 e

e

X

3

2 X

3

1 X

eB

x

eB

x

23

23

1

X:地盤反力の作用幅

e:合力の位置

qmax

X(エックス)が判れば、

qmaxも判る

解答 地盤反力度による沈下の照査

• (3) 地盤反力度による沈下の照査

• 底面地盤反力の作用幅は,

• x = 3・(B/2 - eB) = 3*(7.00 / 2 – 1.73) = 5.31 m

• x < B であるので,反力度は三角形分布.(x > Bならば台形分布)

• 最大地盤反力度は,

• qmax = (2・V1) / (L・x) = (2*14,130) / (7.00・5.31) = 760 kN/m2

• 地盤反力度の許容値はqea = 900kN/m2であるため qmax < qea

となり,過大な沈下は生じない.

次に、水平方向の支持力

活動力のチェック

HF

H

抵抗力R

FS(H+HF)<R・・・・・・OK

F=μ・N

N:抗力

F

μ:摩擦係数

F:動き出す

引張り力

Fに対する抵抗力

N:抗力

F F:動き出す

引張り力

抵抗力R=F

滑動に対する安全率

抵抗力R=F

H=2,490

Fs= H

R

R=V×tanΦB

滑動で大切なこと

• 用いた底面処理にあった定数を使用する

砂地盤 岩 盤

摩擦角(摩擦係数) 付着力

土とコンクリ-ト φB = 2/3φ cB = 0

栗石有り tanφB = 0.6 ,φB = φ cB = 0

岩とコンクリ-ト tanφB = 0.6 cB = 0

土と土,岩と岩 φB = φ cB = c

解答滑動に対する安定

• .

• (4) 滑動に対する安定

• 許容せん断力Huは,フ-チング底面と地盤のせん断抵抗として下式

• で与えられる.

• Hu = cB・Ae + V1・tanφB

• ここに,cB:基礎底面と地盤との間に働くせん断抵抗力(kN/m2)

• (下表参照・・0.0)

• φB:基礎底面と地盤との間の摩擦角(°) (下表参照・・0.6)

• Ae:有効載荷面積(m2) ;= L・x(x≦B)

• V1:基礎底面に作用する鉛直荷重(kN)

• Hu = 0 + 14,130*0.6 = 8,487 kN • FS = Hu / H1 = 8,487 / 2,490 = 3.4

• FS > Fsea =1.2であるので,安全である.

道示の支持力公式

• QU = Ae{ακcNcSc + 1/2γ1βBeNγSγ +κqNqSq }

主働領域 受働領域

土被り載荷重

せん断抵抗 すべり線

自重項

支持力係数Nc ,Nq ,Nγ

• 荷重傾斜角tanθとせん断抵抗角φによりすべり線が変化する.これを予め想定して,計算したもの

• Nc ,Nq は,理論解,Nγは追加項

主働領域 受働領域

45°-φ/2 傾斜角tanθ

形状係数α,β

• 実験の解釈や理論式を解く場合に,3次元は扱い難い.

• 奥行き方向を考えないためには帯状荷重が都合よい.

• よって,帯状荷重を基本に形状による増減を補正している.

帯 状 正方形・円形

α(粘着項用) 1.0 1.3

β(自重用) 1.0 0.6

長方形の場合は、

α= 1 + 0.3・(Be / De ),β= 1 - 0.4・(Be / De )

Be:基礎の有効載荷幅 De :奥行き方向の有効載荷幅

問題では、奥行き方向の偏心はないものとする。De=L

根入れ効果 κ

• フ-チング底面から上方の抵抗の増加を考慮する係数

支持層

抵抗が増加する領域 仮定上の領域

地表面

Df ’

κ= 1+ 0.3(Df’ / Be )

支持層

BZ

B

QU = Ae{ακcNcSc + 1/2γ1βBeNγSγ +κqNqSq }

この部分が無くなる

斜面上の場合

• すべり領域が減るとともに,上載荷重項がなくなる.

–前面は,基礎幅の4倍程度必要.

支持力算定上の注意点

• 上載荷重qは、

• q =γ2 ・Df = 18 *3.00 = 54.0 (kN/m2)

• 傾斜地盤の場合【図ー2】

• 上載荷重qは,前面側に上部土砂が無いため支持力には寄与しない.

• q =γ2 ・Df = 18 * 0.00 = 0.0 (kN/m2)

解答 支持力に対する安定

• (5) 支持力に対する安定

• 極限支持力Qaは,下式で与えられる.

• Qa = Ae・{α・κ・c・Nc・Sc +κ・q・Nq・Sq + 1/2・γ1・β・Be・Nγ・Sγ }

• κ = 1 + 0.3 (Df’ / Be)

• tanθ = H1 / V1

• c:地盤の粘着力(kN/m2)

• q:上載荷重( =γ2 ・Df ) (m2)

• Ae:有効載荷面積(m2)(= L・Be )

• γ1,γ2:支持地盤及び根入れ地盤の単位重量(地下水以下では水中重量)(kN/m3)

• Be:荷重の偏心を考慮した基礎の有効載荷幅( = B-2・eB)(m)

• B:基礎幅(m)

• eB:荷重の偏心量(m)

• Df:基礎の有効根入れ深さ(m)

• Df’:支持層への根入れ深さ(m)

解答

• α,β:基礎の形状係数

• α= 1 + 0.3・(Be / De ),β= 1 - 0.4・(Be / De )

• L:フ-チングの奥行き方向幅(m)

• De:荷重の偏心を考慮した基礎の奥行き方向の有効載荷幅(m)

• ( = L-2・eL)(m)

• eL:荷重の奥行き方向の偏心量(m)

• κ:根入れ効果に対する割増し係数

• tanθ:荷重の傾斜角

• Nc,Nq,Nγ:荷重の傾斜を考慮した支持力係数

• Sc,Sq,Sγ:支持力係数の寸法効果に関する補正係数

• (今回は全て= 1)

解答

• 上載荷重qは、

• q =γ2 ・Df = 18 *3.00 = 54.0 (kN/m2)

• 傾斜地盤の場合【図ー2】

• 上載荷重qは,前面側に上部土砂が無いため支持力には寄与しない.

• q =γ2 ・Df = 18 * 0.00 = 0.0 (kN/m2)

• 基礎の有効載荷幅Beは,

• Be = B-2・eB = 7.00 - 2 * 1.73 = 3.54 (m)

• 有効載荷面積Aeは,

• Ae = L・Be = 7.00 * 3.54 = 24.78 (m2)

• 根入れ効果に対する割増し係数κは,今回,支持層への根入れ

• Df’ = 0としているので

• κ = 1 + 0.3 (Df’ / Be) = 1 + 0.3 * ( 0 / 3.54) = 1.0

解答 • 根入れ効果に対する割増し係数κは,支持層への根入れ Df’ = 0とし

ているので

• κ = 1 + 0.3 (Df’ / Be) = 1 + 0.3 * ( 0 / 3.54) = 1.0

• 形状係数α,βは,今回の基礎の形状が長方形であるので,

• (なお,直角方向の偏心は無いのでL= De )

• α= 1 + 0.3・(Be / De ) = 1 + 0.3 * (3.54 / 7.00) = 1.15 (m)

• β= 1 - 0.4・(Be / De ) = 1 - 0.4* (3.54 / 7.00) = 0.80 (m)

• 荷重の傾斜角は,

• tanθ = H1 / V1 = 2,490 / 14,130 = 0.176

• ここで,支持層のせん断強度は,

• c = 20kN/m2,φ = 35°

支持力係数Nc

tanθ=0.177

Nc =31

tanθ=0.177

Nq =21

tanθ=0.177

Nγ =17

支持力係数Nq

tanθ=0.177

Nc =31

tanθ=0.177

Nq =21

tanθ=0.177

Nγ =17

支持力係数Nr

tanθ=0.177

Nc =31

tanθ=0.177

Nq =21

tanθ=0.177

Nγ =17

解答

• tanθ,c,φを用い,参考図-1に当てはめて支持力係数を算定すると,

• Nc,= 31,Nq,= 21,Nγ = 17

• 以上より極限支持力は,

• Qa = Ae・{α・κ・c・Nc・Sc +κ・q・Nq・Sq + 1/2・γ1・β・Be・Nγ・Sγ }

• = 24.78 * {1.15* 1.0 * 20 * 31* 1 + 1.0 * 54.0 * 21 * 1 + 1/2 * 11 * 0.80 * 3.54 * 17 * 1}

• = 24.78 * (713.0 + 1134.0 + 264.8)

• = 24.78 * 2111.8 = 52,330 kN

• 許容支持力queaは,地震時の安全率がFea = 2 であるから,

• quea = Qa / Fea = 52,330 / 2 = 26,165 kN

• V1 = 14,130 kN < quea =26,165 kNであるので,支持力に対しては安全である.

解答

• 傾斜地盤の場合は、

• Qa = Ae・{α・κ・c・Nc・Sc +κ・q・Nq・Sq + 1/2・γ1・β・Be・Nγ・Sγ }

• = 24.78* {1.15* 1.0 * 20 * 31* 1 + 1.0 * 0.0 * 21 * 1 + 1/2 * 11 *

0.80 * 3.54 * 17 * 1}

• = 24.78 * (713.0 + 0.0 + 264.8)

• = 24.78 * 977.8 = 24,230kN

• 許容支持力queaは,地震時の安全率がFea = 2 であるから,

• quea = Qa / Fea = 24,230/ 2 = 12,115kN

• V1 = 14,130 kN > quea = 12,115 kNであるので,支持力に対しては安全でない.