10
鉄道総研 技術フォーラム 2019 東京開催 Tokyo 2019829日木 830日金 9:30~17:00 (別途、大阪でも開催いたします) ・⼊場にあたっては参加登録をお願いいたします。 ・講演聴講希望の⽅はWeb申込みをお勧めいたします。 ・指定場所以外での撮影、録⾳等はご遠慮下さい。 ・駐⾞スペースがありませんので、お⾞によるご来場はご遠慮下さい。 ・研究所敷地内は、電⼦タバコを含めて完全禁煙です。 会場のご案内 大阪開催のご案内 日時 2019年9⽉11日(⽔)9:30〜17:00 会場 ホテルメルパルク⼤阪 詳細はウェブサイトをご覧下さい 北⼝ JR国⽴駅 JR中央線 ←⽴川 国分寺→ 鉄道総研 鉄道総研 正⾨ 国分寺市 ひかりプラザ 郵便局 交番 画像 2019 Google、地図データ 2019 c c (国分寺市光町2-8-38、JR国⽴駅北⼝徒歩7分) https://www.rtri.or.jp/events/forum/ お問い合わせ先 鉄道総研技術フォーラム事務局(事業推進部) 〒185-8540 東京都国分寺市光町2-8-38 NTT 042-573-7380 JR 053-7380 E-Mail: forum2019@rtri.or.jp 鉄道の安全・安⼼を創るメンテナンス 〜デジタル技術と⾼度アナログ技術〜

光町通り 技術フォーラム2019 · 1 2 ごあいさつ 平素より、鉄道総研に格別のご厚情を賜り⼼より御礼 申し上げます。本年は、改元という日本⼈にとっては⼤

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 光町通り 技術フォーラム2019 · 1 2 ごあいさつ 平素より、鉄道総研に格別のご厚情を賜り⼼より御礼 申し上げます。本年は、改元という日本⼈にとっては⼤

鉄道総研技術フォーラム2019

東京開催

Toky

o

2019年8月29日木8月30日金

9:30~17:00(別途、大阪でも開催いたします)・ ⼊場にあたっては参加登録をお願いいたします。

・ 講演聴講希望の⽅はWeb申込みをお勧めいたします。・ 指定場所以外での撮影、録⾳等はご遠慮下さい。・ 駐⾞スペースがありませんので、お⾞によるご来場はご遠慮下さい。・ 研究所敷地内は、電⼦タバコを含めて完全禁煙です。

●会場のご案内●

大阪開催のご案内日時 2019年9⽉11日(⽔)9:30〜17:00会場 ホテルメルパルク⼤阪   詳細はウェブサイトをご覧下さい

北⼝JR国⽴駅JR中央線←⽴川 国分寺→

鉄道総研 鉄道総研正⾨

国分寺市ひかりプラザ

郵便局

交番

光町通り

画像 2019 Google、地図データ 2019c c

(国分寺市光町2-8-38、JR国⽴駅北⼝徒歩7分)

https://www.rtri.or.jp/events/forum/Railway Technical Research Institute

1

お問い合わせ先鉄道総研技術フォーラム事務局(事業推進部)〒185-8540 東京都国分寺市光町2-8-38

NTT 042-573-7380 JR 053-7380E-Mail: [email protected]

鉄道の安全・安⼼を創るメンテナンス〜デジタル技術と⾼度アナログ技術〜

Page 2: 光町通り 技術フォーラム2019 · 1 2 ごあいさつ 平素より、鉄道総研に格別のご厚情を賜り⼼より御礼 申し上げます。本年は、改元という日本⼈にとっては⼤

時刻 9 10 11 12 13 14 15 16 17

成果展⽰

テーマ講演

専⾨講演

設備公開

9:30~17:00

14:30~16:10

10:30~11:30

10:00~17:00(別途説明時間を設定します)(東京のみ)

時刻 9 10 11 12 13 14 15 16 17

成果展⽰

テーマ講演

専⾨講演

設備公開

9:30~17:00

14:30~16:10

10:30~11:30

10:00~17:00(別途説明時間を設定します)(東京のみ)

1 2

ごあいさつ

 平素より、鉄道総研に格別のご厚情を賜り⼼より御礼

申し上げます。本年は、改元という日本⼈にとっては⼤

きな節⽬の年となりました。平成の時代に引き続き、鉄

道総研は、鉄道事業者様をはじめとする鉄道関係の皆様

および社会に貢献するための技術開発に全⼒で取り組ん

でまいります。

 新しい時代において、安全性、信頼性、利便性をさら

に⾼めることにより、お客様の信頼を得て、鉄道が国

⼟のモビリティーの⼀翼を担い続けるためには、コン

ピューター、通信技術、制御技術を⼀体化させることに

よる鉄道全般のデジタル化が鍵を握ると考えます。

 今年度の技術フォーラムでは、特に、持続可能な鉄道

を⽀えるメンテナンス技術に着⽬し、将来のデジタル化

に向けた取り組みをご紹介します。また、日々のメンテ

ナンスにすぐに役⽴つ開発技術についてもご覧いただき

ます。鉄道の未来の姿を感じていただくとともに、現在

の業務の改善につながる新しい技術に触れていただけれ

ば幸いです。

 暑さ厳しい時期の開催ではありますが、皆様のご来場

を賜りますよう、ご案内申し上げます。

開催概要

全体スケジュール(8⽉29日、30日 共通)

●開催内容を変更する場合がございます。予めご了承下さい。

1.テーマ講演 ・「鉄道の安全・安⼼を創るメンテナンス」 に関

連する4件の講演を⾏います。8⽉ 29 ⽇、30⽇とも同内容です。

2.専⾨講演 ・1⽇⽬ (8⽉ 29⽇ ) に「⼈間科学」「材料技術」、

2⽇⽬ (8⽉ 30⽇ ) に「⾞両技術」「シミュレーション技術」、合計4つの専⾨分野の講演を⾏います。

3.成果展⽰ ・昨年度の成果を中⼼に、8つの分野別ゾーン毎

に研究開発成果をご紹介します。

4.設備公開 ・⾼速⾞両試験台や⼤型振動試験装置などの⼤型

装置を中⼼に、8つの設備を公開いたします。

公益財団法⼈鉄道総合技術研究所理事⻑ 熊谷 則道

Page 3: 光町通り 技術フォーラム2019 · 1 2 ごあいさつ 平素より、鉄道総研に格別のご厚情を賜り⼼より御礼 申し上げます。本年は、改元という日本⼈にとっては⼤

4

会場のご案内

※開催当日は、会場配置が変更されることがあります。

【全体図】軌道ゾーン

3 4

【当日登録】○ 「当日登録票」を受付にご⽤意しておりますので、ご

記⼊ください。なお、Webサイトからのダウンロードも可能です。

○ 講演聴講を希望される⽅は、別途、講演の当日申込みをお願いいたします。

■ご来場時にご⽤意いただくもの  ①当日登録票  ②名刺(2枚:名札⽤および登録⽤)

●講演の当日申込み・ 各講演の開始10分前から講演会場(講堂)にて受付を開始します。講演件名毎にお⼿続きをお願いいたします。

・ 先着順に受付を⾏いますので、ご希望に沿えない場合がございます。

参加登録手続き

【Web登録】○ 参加登録と講演の聴講申込みを同時に⾏うことがで

きます。

○ 当日登録は、受付での⼿続きに多少のお時間を要しますので、Web登録のご利⽤をお勧めいたします。

■鉄道総研技術フォーラムウェブサイト https://www.rtri.or.jp/events/forum/● 表示項⽬に⼊⼒後、「登録する」をクリックして

下さい。

● ご登録いただいたメールアドレスに Web登録票を添付したメールが届きます。

■ご来場時にご⽤意いただくもの  ①Web登録票(印刷してご持参下さい)  ②名刺(1枚:名札⽤)

お願い) 鉄道関係者向けのイベントでございます。中学生以下の⽅が参加を希望される際には保護者のご同伴をお願いいたします。

会場のご案内

Page 4: 光町通り 技術フォーラム2019 · 1 2 ごあいさつ 平素より、鉄道総研に格別のご厚情を賜り⼼より御礼 申し上げます。本年は、改元という日本⼈にとっては⼤

5 6

テーマ講演

専⾨講演

<8⽉29日(木)、30日(⾦)>:講堂

<8⽉29日(木)>:講堂 <8⽉30日(⾦)>:講堂

14:30〜14:35 開催のあいさつ 理事 芦谷 公稔 15:15〜15:30 <休憩>

14:35〜14:55  鉄道コンクリート構造物のメンテナンスへの画像デジタル技術の活⽤

11:10〜11:30  鉄道のメンテナンスを⽀える材料技術 11:10〜11:30  鉄道を⽀えるシミュレーション技術

10:30〜10:50  安全運⾏を⽀援する⼈間科学 10:30〜10:50 鉄道⾞両の快適性、保守性を向上する台⾞技術

15:30〜15:50  電⾞線設備のメンテナンス戦略

14:55〜15:15  安全性の向上に寄与する軌道の検査⼿法 15:50〜16:10  メンテナンスのためのレーダー・ネットワーク 技術の活⽤

 デジタル化による鉄道構造物のメンテナンス業務の省⼒化

に向けた取り組みの中から、鉄道橋りょうやトンネルなどのメ

ンテナンスへの画像デジタル技術の活⽤事例をご紹介します。

 鉄道のメンテナンスに役⽴てることを⽬指した研究開発の中

から、新材料の開発、劣化機構解明、使⽤限界の明確化等に関

する成果をご紹介します。

 鉄道システムの技術開発や現象解明に関する数値シミュ

レーションの活⽤事例として、⾞両床下流れの解析、⾞両⾛⾏

時の鉄道構造物の動的応答解析についてご紹介します。

 鉄道従事員を⽀援するための取り組みの中から、運転⼠や

保守作業員などのヒューマンエラー防⽌のための教育訓練や

教材の開発などについてご紹介します。

 鉄道⾞両の⾛⾏安全性、快適性、保守性・耐久性を向上する

ための研究開発の中から、振⼦制御、上下制振制御、アシスト

操舵台⾞をご紹介します。

 電⾞線設備のメンテナンス戦略と具体的研究開発事例(電

⾞線⾮接触測定装置と機械学習による電⾞線⾦具の⾃動抽

出、電⾞線設備のリスク評価など)をご紹介します。

 軌道の安全性を向上しつつメンテナンスの省⼒化を⽬指す

研究開発として、低コスト動的軌間・平⾯性測定装置などの軌

道の検査⼿法に関する最近の取り組みをご紹介します。

 鉄道設備のメンテナンスに活⽤が検討されているセンシン

グ技術と通信技術から、測域センサを活⽤した⾞載型建築限

界⽀障判定装置と、Wi-SUNを活⽤した鉄道設備監視⽤ネット

ワークをご紹介します。

コンクリート構造研究室 室⻑ ⽥所 敏弥

材料技術研究部 部⻑ 上⽥ 洋 計算⼒学研究室 室⻑ ⾼垣 昌和

⼈間科学研究部 部⻑ ⼩美濃 幸司 ⾞両構造技術研究部 部⻑ ⽯⽑ 真

電⼒技術研究部 部⻑ 池⽥ 充

軌道技術研究部 部⻑ ⽚岡 宏夫 信号・情報技術研究部 部⻑ 川﨑 邦弘

博⼠(工学)

博⼠(工学) 博⼠(工学)

工学博⼠

 生産年齢⼈⼝の減少や経験豊富な技術者の減少が懸念 される中で安全・安⼼な鉄道を持続するためには、デジタル技術の導⼊によるメンテナンスの抜本的なシステムチェンジ が望まれます。また、デジタル技術を有効に活⽤するには、従来のアナログデバイスの⾼度化も必要となります。本講演 では、構造物、軌道、電⼒の各分野における具体的成果と、これらを⽀えるセンシング・ネットワーク技術についてご紹 介します。

Page 5: 光町通り 技術フォーラム2019 · 1 2 ごあいさつ 平素より、鉄道総研に格別のご厚情を賜り⼼より御礼 申し上げます。本年は、改元という日本⼈にとっては⼤

7 8

【A】メインテーマゾーン

成果展示 展示時間:9:30〜17:00

ゾーンマネジャー事業推進部

部⻑ 村本 勝⼰

 センシング、モニタリングなどで得られるデジタルデータの活⽤によるメンテナンスの省⼒化や⾼度化に向けた成果を中⼼にご紹介します。

・⾞両⽤振動データロガー振動の測定・分析・記録機能を有した装置で、営業⾞両にて⼀時的な機器の振動監視を簡易に⾏えます。

・ トンネル補強⽤ロックボルト [ケー・エフ・シー]

既設トンネルの補強に役⽴つロックボルトについてご紹介します。

・モニタリングデータに基づく⼭岳トンネル対策⼯選定法モニタリングデータと事前に実施したパラメータ解析結果から対策工の効果を予測できます。

・駅の避難安全性検証システム駅火災時における旅客の避難状況と煙の拡散を比較することで、駅の安全性を検証できます。

・画像を活⽤した電⾞線⾦具モニタリング⾞両の屋根上に搭載して電⾞線の線条と⾦具の状態を測定することで、検査の⼀部を代替することができます。

・タブレットを⽤いたコンクリート構造物のはく落予測ツールタブレットを⽤いて撮影した画像や⼊⼒した検査情報により、はく落等の劣化の進⾏を可視化します。

・低コスト動的軌間・平⾯性測定装置乗り上がり脱線と軌間内脱線の低減を図るために、低コストな動的軌間・平⾯性測定装置を開発しました。

・デジタル画像による全般検査の⽀援技術検査者のヘルメットに装着したカメラで取得した画像から、構造物の3次元モデルを構築します。

・画像解析技術を活⽤した列⾞巡視⽀援システム列⾞先頭に設置したステレオカメラによる沿線画像から、異状等のハザード要因を機械学習等により抽出します。

・トンネル補強⽤ロックボルト[ケー・エフ・シー]

既設トンネルの補強に役⽴つロックボルトについてご紹介します。

8

・画像を活⽤した電⾞線⾦具モニタリング

⾞両の屋根上に搭載して電⾞線の線条と⾦具の状態を測定することで、検査の⼀部を代替することができます。

・モニタリングデータに基づく⼭岳トンネル対策⼯選定法

モニタリングデータと事前に実施したパラメータ解析結果から対策⼯の効果を予測できます。

・低コスト動的軌間・平⾯性測定装置

乗り上がり脱線と軌間内脱線の低減を図るために、低コストな動的軌間・平⾯性測定装置を開発しました。

・画像解析技術を活⽤した列⾞巡視⽀援システム

列⾞先頭に設置したステレオカメラによる沿線画像から、異状等のハザード要因を機械学習等により抽出します。

Page 6: 光町通り 技術フォーラム2019 · 1 2 ごあいさつ 平素より、鉄道総研に格別のご厚情を賜り⼼より御礼 申し上げます。本年は、改元という日本⼈にとっては⼤

9 10

・ 軌道⽀持剛性測定装置(RFWD)軌道の⽀持状態の⾮破壊検査や路盤剛性の評価に活⽤できる可搬型の軌道⽀持剛性測定装置を開発しました。

・ 保守作業向けフィードバック型列⾞接近警報汎⽤端末を⽤いた安全関連系システムの構成⼿法や各機能の安全を確保するためのフィードバック診断⼿法を紹介します。

・LABOCS による軌道状態診断と保守計画策定⽀援ツール安全で快適な軌道を維持するために、軌道の各種検査データを分析し、効率的な保守計画策定を⽀援します。

・深層学習を⽤いたトンネルひび割れ検出トンネル覆工⾯の画像から、90%以上の正解率でひび割れの有無を識別することができます。

・ 常時微動を⽤いた橋脚の安定性モニタリング天端の2か所での常時微動計測により、地盤振動の影響が⼤きい環境でも橋脚固有振動数のモニタリングを可能にしました。

・打⾳による PC まくらぎの損傷検知⼿法バラスト軌道のPCまくらぎ上⾯以外の損傷を、打⾳により判別する⼿法を開発しました。

・⾞載型の建築限界⽀障判定装置「レーザ測域センサ」を⽤いて、沿線設備を連続的に測定できる建築限界⽀障判定装置を開発しました。

・遠隔⾮接触計測による鉄道橋の検査⼿法ドローンによる浮きコンクリート⽚検出システム、構造物検査⽤の⾮接触振動測定システムを紹介します。

・ 沿線設備向け無線センサネット ワークとデータ分析⼿法鉄道設備の状態監視システムを構築するためのセンサネットワーク⽤プロトコルとデータ分析⼿法を紹介します。

・ 狭あいな⽀承部の地震後点検を効率化する変位センサ⽀承部のような難視認箇所の地震後の変状を検知する変位センサを開発しています。

9

・常時微動を⽤いた橋脚の安定性モニタリング

天端の2か所での常時微動計測により、地盤振動の影響が⼤きい環境でも橋脚固有振動数のモニタリングを可能にしました。

・軌道⽀持剛性測定装置(RFWD)

軌道復旧後の⽀持状態の判定や路盤改良の設計に活⽤できる可搬型の軌道⽀持剛性測定装置を開発しました。

・⾞載型の建築限界⽀障判定装置

「レーザ測域センサ」を⽤いて、沿線設備を連続的に測定できる建築限界⽀障判定装置を開発しました。

・沿線設備向け無線センサネットワークとデータ分析⼿法

鉄道設備の状態監視システムを構築するためのセンサネットワーク⽤プロトコルとデータ分析⼿法を紹介します。

・LABOCSによる軌道状態診断と保守計画策定⽀援ツール

安全で快適な軌道を維持するために、軌道の各種検査データを分析し、効率的な保守計画策定を⽀援します。

Railway Technical Research Institute

1

Page 7: 光町通り 技術フォーラム2019 · 1 2 ごあいさつ 平素より、鉄道総研に格別のご厚情を賜り⼼より御礼 申し上げます。本年は、改元という日本⼈にとっては⼤

11 12

・ ⾮接触・⾮破壊検査による構造物の維持管理技術[JRSE]UドップラーⅡやIMPACT Ⅳなどの⾮接触・⾮破壊検査装置を活⽤した維持管理技術をご紹介します。

・VR を⽤いた線路内安全教育⼿法バーチャルリアリティ(VR)技術を活⽤して、線路内作業のリスクや触⾞事故の発生プロセスを学ぶ体験型の安全教育⼿法を開発しました。

・割引商品の発売上限数に着⽬したイールドマネジメント⼿法・⾃動改札機データを⽤いた列⾞の乗⾞⼈数推定⼿法・慣性センサと速発を併⽤した滑⾛・空転および⾞上位置検知・貨物輸送シミュレーションシステム・先取喚呼による速度超過防⽌法・⾞掌体験学習⽤ VR-HMD STVR[エモヴィス]・⼈間科学実践シリーズ[テス]

・騒⾳低減を考慮した駅⾼架下天井の耐震改修⼯法・既設耐候性鋼橋に⽤いる⾼⼒ボルト摩擦接合⽅法・鉄道コンクリート⾼架橋のリニューアル⼯法・トンネルの補修・補強⼯法・被災した盛⼟の早期復旧⼯法・コンクリート構造物のメンテナンスに役⽴つ技術・⻑大緩衝⼯開⼝部に対応した⾼速最適化⼿法・温熱環境シミュレーション・ ⾼架橋の補強⼯法アーチサポート⼯法、CB パネル

⼯法[東急建設]・ 中径〜大径補強体(RRR-Nail)による地⼭補強⼟⼯法[RRR ⼯法協会]

・ ⽯積壁耐震補強⽤⾼耐久難燃ネット STK ネット [STK ネット⼯法研究会]

・ 化学接着性防⽔シート / 薄型⾼靭性セメントボードを⽤いたコンクリート構造物補修⼯法[クラレ]

・ 先端強化型場所打ち杭 SENTAN パイル⼯法 [SENTAN パイル⼯法協会]

・ トンネル覆⼯保全技術タフネスコート/アクアグラウト[清⽔建設]・電⼦野帳システム[JRSI]

・VRを⽤いた線路内安全教育⼿法バーチャルリアリティ(VR)技術を活⽤して、線路内作業のリスクや触⾞事故の発⽣プロセスを学ぶ体験型の安全教育⼿法を開発しました。

11

・割引商品の発売上限数に着⽬したイールドマネジメント⼿法・⾃動改札機データを⽤いた列⾞の乗⾞⼈数推定⼿法・慣性センサと速発を併⽤した滑⾛・空転および⾞上位置検知・貨物輸送シミュレーションシステム・先取喚呼による速度超過防⽌法・⾞掌体験学習⽤VR-HMD STVR[エモヴィス]・⼈間科学実践シリーズ[テス]

安全・安⼼で、便利・快適な鉄道サービスを提供するために役⽴つ研究成果をご紹介しています。

ゾーンマネジャー信号・情報技術研究部

部⻑ 川﨑 邦弘

【割引商品の発売上限数に着⽬したイールドマネジメント⼿法】

【B】 運輸・営業・安全ゾーン

・⾮接触・⾮破壊検査による構造物の維持管理技術[JRSE]

UドップラーⅡやIMPACT Ⅳなどの⾮接触・⾮破壊検査装置を活⽤した維持管理技術をご紹介します。

【B】運輸・営業・安全ゾーン

【D】構造物ゾーン

ゾーンマネジャー信号・情報技術研究部部⻑ 川﨑 邦弘

ゾーンマネジャー構造物技術研究部部⻑ 神⽥ 政幸

 安全・安⼼で、便利・快適な鉄道サービスを提供するために役⽴つ研究成果をご紹介しています。

 既設の鉄道構造物の補修・補強や環境対策に役⽴つ技術を中⼼に構成しました。このほか、新設の鉄道構造物や災害復旧に役⽴つ工法も揃えています。

【割引商品の発売上限数に着⽬したイールドマネジメント⼿法】

【既設耐候性鋼橋に⽤いる⾼⼒ボルト摩擦接合⽅法】

Page 8: 光町通り 技術フォーラム2019 · 1 2 ごあいさつ 平素より、鉄道総研に格別のご厚情を賜り⼼より御礼 申し上げます。本年は、改元という日本⼈にとっては⼤

13 14

・局地的短時間強雨に対する鉄道の減災システム・災害ハザード予測を⽤いた列⾞停⽌・旅客避難⽀援システム・融雪災害危険度評価システム・着雪量推定⼿法・地盤振動の主要因の抽出フロー・⽕⼭による降灰時の公的情報の活⽤・着雪シミュレーション⼿法の開発・脈状注⼊による既設構造物直下地盤の液状化対策・危機耐性を⾼める⾃重補償構造と倒壊⽅向制御構造・鉄道⽤地震情報公開システム・脈状注⼊⼯法による地盤液状化対策[ライト⼯業]・⽯積壁の耐震補強対策⼯法[RRR ⼯法協会ピンナップ部会]・緊急地震速報配信サービス[ANET]

・ボギー⾓操舵システム・脱線しにくい台⾞・⾞両内地絡計算ツール・燃料電池ハイブリッド電⾞・省エネ施策評価のための列⾞運⾏電⼒シミュレータ・留置ブレーキ軸の凍結に起因する起動不良の対策検討⼿法・新連続PQ測定⽤処理装置・⾞輪フランジの摩耗低減・踏⾯の増粘着⽤摩擦材踏⾯調整⼦・⾞軸軸受のフレッチング摩耗抑制⼿法・主電動機⾮解体に向けた⼊替給脂機構・新幹線速度向上に対応した空⼒ブレーキ・曲線区間で発⽣する⾼周波⾳に対する⾳源特性の評価⼿法

【E】防災・地震ゾーン

【G】⾞両ゾーン

ゾーンマネジャー鉄道地震工学研究センターセンター⻑ ⼭本 俊六

ゾーンマネジャー⾞両構造技術研究部

部⻑ ⽯⽑ 真

 強⾬、降雪、地震などの様々な⾃然災害に対してレジリエントな鉄道を実現するための開発成果をご紹介します。ぜひご覧ください。

 安全性や保守性の向上から省エネ・環境対策まで幅広いラインアップでゾーンを構成しました。多くの皆様にご覧頂き幅広いご意⾒をお聞かせいただければ幸いです。

13

電⼒供給設備・信号設備の信頼性向上や、電気鉄道の省エネルギー化などに寄与する開発成果を中⼼にご紹介いたします。多くの皆様にご覧いただければ幸いです。 ゾーンマネジャー

電⼒技術研究部部⻑ 池⽥ 充

【危機耐性を⾼める⾃重補償構造と倒壊⽅向制御構造】

*本研究の⼀部は、国⼟交通省の鉄道技術開発費補助⾦を受けて実施しました。

【F】 電気・信号・通信ゾーン

・電⼒設備⽤接地システムの耐雷性検査装置・アルミニウムき電線劣化判定装置・交流アークによるトロリ線断線条件の解明・架線・パンタグラフの運動シミュレーション

・短時間強⾬に対する鉄道の防災システム・災害ハザード予測を⽤いた列⾞停⽌・旅客避難⽀援システム・融雪災害危険度評価システム・着雪量推定⼿法・地盤振動の主要因の抽出フロー・⽕⼭による降灰時の公的情報の活⽤・着雪シミュレーション⼿法の開発・脈状注⼊による既設構造物直下地盤の液状化対策・危機耐性を⾼める⾃重補償構造と倒壊⽅向制御構造・鉄道⽤地震情報公開システム・脈状注⼊⼯法による地盤液状化対策[ライト⼯業]・⽯積壁の耐震補強対策⼯法[RRR⼯法協会ピンナップ部会]・緊急地震速報配信サービス[ANET]

強⾬、降雪、地震などの様々な⾃然災害に対してレジリエントな鉄道を実現するための開発成果をご紹介します。ぜひ御覧ください。

ゾーンマネジャー鉄道地震⼯学研究センターセンター⻑ ⼭本 俊六

【E】 防災・地震ゾーン

【危機耐性を⾼める⾃重補償構造と倒壊⽅向制御構造】

* 本研究の⼀部は、国⼟交通省の鉄道技術開発費補助⾦を受けて実施しました。

・電⼒設備⽤接地システムの耐雷性検査装置・アルミニウムき電線劣化判定装置・交流アークによるトロリ線断線条件の解明・架線・パンタグラフの運動シミュレーション

・超電導き電ケーブル・超電導磁気軸受を⽤いたフライホイール蓄電システム・⾞両⽤ワイヤレス給電システム・信号機柱の強度評価・信号⽤電⼦機器の寿命評価⼿法の開発・鉄道⽤電⼒変換システム技術[東洋電機製造]

【F】電気・信号・通信ゾーン

ゾーンマネジャー電⼒技術研究部部⻑ 池⽥ 充

 電⼒供給設備・信号設備の信頼性向上や、電気鉄道の省エネルギー化などに寄与する開発成果を中⼼にご紹介いたします。多くの皆様にご覧いただければ幸いです。

14

・ボギー⾓操舵システム・脱線しにくい台⾞・⾞両内地絡計算ツール・燃料電池ハイブリッド電⾞・省エネ施策評価のための列⾞運⾏電⼒シミュレータ・留置ブレーキ軸の凍結に起因する起動不良の対策検討⼿法・新連続PQ測定⽤処理装置・⾞輪フランジの摩耗低減・踏⾯の増粘着⽤摩擦材踏⾯調整⼦

・⾞軸軸受のフレッチング摩耗抑制⼿法・主電動機⾮解体に向けた⼊替給脂機構・新幹線速度向上に対応した空⼒ブレーキ・曲線区間で発⽣する⾼周波⾳に対する⾳源特性の評価⼿法

安全性や保守性の向上から省エネ・環境対策まで幅広いラインアップでゾーンを構成しました。多くの皆様にご覧頂き幅広いご意⾒をお聞かせいただければ幸いです。

ゾーンマネジャー⾞両構造技術研究部部⻑ ⽯⽑ 真

【G】 ⾞両ゾーン

【新幹線速度向上に対応した空⼒ブレーキ】

【電⼒設備⽤接地システムの耐雷性検査装置】

・超電導き電ケーブル・超電導磁気軸受を⽤いたフライホイール蓄電システム・⾞両⽤ワイヤレス給電システム・信号機柱の強度評価・信号⽤電⼦機器の寿命評価⼿法の開発・鉄道⽤電⼒変換システム技術 [東洋電機製造]

14

・ボギー⾓操舵システム・脱線しにくい台⾞・⾞両内地絡計算ツール・燃料電池ハイブリッド電⾞・省エネ施策評価のための列⾞運⾏電⼒シミュレータ・留置ブレーキ軸の凍結に起因する起動不良の対策検討⼿法・新連続PQ測定⽤処理装置・⾞輪フランジの摩耗低減・踏⾯の増粘着⽤摩擦材踏⾯調整⼦

・⾞軸軸受のフレッチング摩耗抑制⼿法・主電動機⾮解体に向けた⼊替給脂機構・新幹線速度向上に対応した空⼒ブレーキ・曲線区間で発⽣する⾼周波⾳に対する⾳源特性の評価⼿法

安全性や保守性の向上から省エネ・環境対策まで幅広いラインアップでゾーンを構成しました。多くの皆様にご覧頂き幅広いご意⾒をお聞かせいただければ幸いです。

ゾーンマネジャー⾞両構造技術研究部部⻑ ⽯⽑ 真

【G】 ⾞両ゾーン

【新幹線速度向上に対応した空⼒ブレーキ】

【電⼒設備⽤接地システムの耐雷性検査装置】

・超電導き電ケーブル・超電導磁気軸受を⽤いたフライホイール蓄電システム・⾞両⽤ワイヤレス給電システム・信号機柱の強度評価・信号⽤電⼦機器の寿命評価⼿法の開発・鉄道⽤電⼒変換システム技術 [東洋電機製造]

【電⼒設備⽤接地システムの耐雷性検査装置】

【新幹線速度向上に対応した空⼒ブレーキ】

Page 9: 光町通り 技術フォーラム2019 · 1 2 ごあいさつ 平素より、鉄道総研に格別のご厚情を賜り⼼より御礼 申し上げます。本年は、改元という日本⼈にとっては⼤

15 16

・S 型弾性まくらぎ直結軌道・レール頭部きず補修⼯法・転換装置を内蔵した分岐まくらぎ・地域鉄道に適した低コストロングレール軌道構造・新幹線⽤伸縮継⽬の弾性⽀持構造・あと充填⽅式グラウト充填路盤改良⼯法・ラダー軌道・建物の陰を考慮したレール温度の時空間分布の予測法・浮きまくらぎ⾃動補正装置レベルキーパー[スミハツ]

【H】軌道ゾーン

ゾーンマネジャー軌道技術研究部

部⻑ ⽚岡 宏夫

 メンテナンスコスト低減や安全性の向上に役⽴つ研究開発から、最近の実⽤的な成果をピックアップしました。皆様からの、ご意⾒・ご質問をお待ちしております。

15

・鉄道を取り巻く社会・技術の動向調査・鉄道総研の情報発信活動・鉄道技術推進センターの活動・鉄道分野の国際規格開発への取り組み

鉄道総研では、研究開発成果の情報発信、鉄道を取り巻く社会や技術の動向調査、技術⽀援活動、国際規格開発等を⾏っており、これらの活動をご紹介します。

ゾーンマネジャー企画室

室⻑ 奥井 明伸

【鉄道総研による発⾏図書】

【C】 鉄道総研の活動紹介

【S型弾性まくらぎ直結軌道】

メンテナンスコスト低減や安全性の向上に役⽴つ研究開発から、最近の実⽤的な成果をピックアップしました。皆様からの、ご意⾒・ご質問をお待ちしております。 ゾーンマネジャー

軌道技術研究部部⻑ ⽚岡 宏夫

【H】 軌道ゾーン

・S型弾性まくらぎ直結軌道・レール頭部きず補修⼯法・転換装置を内蔵した分岐まくらぎ・地域鉄道に適した低コストロングレール軌道構造・新幹線⽤伸縮継⽬の弾性⽀持構造・あと充填⽅式グラウト充填路盤改良⼯法・ラダー軌道・建物の陰を考慮したレール温度の時空間分布の予測法・浮きまくらぎ⾃動補正装置 レベルキーパー[スミハツ]

【S型弾性まくらぎ直結軌道】

【鉄道総研による発⾏図書】

・鉄道を取り巻く社会・技術の動向調査・鉄道総研の情報発信活動・鉄道技術推進センターの活動・鉄道分野の国際規格開発への取り組み

【C】鉄道総研の活動紹介

ゾーンマネジャー企画室

室⻑ 奥井 明伸

 鉄道総研では、研究開発成果の情報発信、鉄道を取り巻く社会や技術の動向調査、技術⽀援活動、国際規格開発等を⾏っており、これらの活動をご紹介します。

設備公開

 試験設備を10:00から17:00の間で公開いたします。都合のよい時間にお越しください。なお、設備によっては、時間を決めてご説明、実演をさせていただくものがございます。詳細は後日ウェブサイトにてお知らせいたします。

U1 : ⾼速⾞両試験台

 ⾞両の⾛⾏状態を定置で再現する装置です。 最⾼速度500km/hまでの⾼速⾛⾏が可能で、実際の軌道変位を反映した⾛⾏環境を再現することができます。

U2 : ブレーキ性能試験機

 鉄道⾞両の実物⼤⾞輪やブレーキディスクを⽤いて、ブレーキ特性や⾞輪とレールの粘着に関する試験を⾏う装置です。 500km/hまでの⾛⾏を模擬できる他、⾬天や積雪などを想定した試験を⾏うことができます。

各設備の場所は4ページをご覧下さい

U2︓ブレーキ性能試験機

試験設備を10:00から17:00の間で公開いたします。都合のよい時間にお越しください。なお、設備によっては、時間を決めてご説明、実演をさせていただくものがございます。詳細は後⽇ウェブサイトにてお知らせいたします。

設備公開各設備の場所は4ページをご覧下さい

U1︓⾼速⾞両試験台

⾞両の⾛⾏状態を定置で再現する装置です。最⾼速度500km/hまでの⾼速⾛⾏が可能で、実際の軌道変位を反映した⾛⾏環境を再現することができます。

鉄道⾞両の実物⼤⾞輪やブレーキディスクを⽤いて、ブレーキ特性や⾞輪とレールの粘着に関する試験を⾏う装置です。500km/hまでの⾛⾏を模擬できる他、⾬天や積雪などを想定した試験を⾏うことができます。

16

U2︓ブレーキ性能試験機

試験設備を10:00から17:00の間で公開いたします。都合のよい時間にお越しください。なお、設備によっては、時間を決めてご説明、実演をさせていただくものがございます。詳細は後⽇ウェブサイトにてお知らせいたします。

設備公開各設備の場所は4ページをご覧下さい

U1︓⾼速⾞両試験台

⾞両の⾛⾏状態を定置で再現する装置です。最⾼速度500km/hまでの⾼速⾛⾏が可能で、実際の軌道変位を反映した⾛⾏環境を再現することができます。

鉄道⾞両の実物⼤⾞輪やブレーキディスクを⽤いて、ブレーキ特性や⾞輪とレールの粘着に関する試験を⾏う装置です。500km/hまでの⾛⾏を模擬できる他、⾬天や積雪などを想定した試験を⾏うことができます。

16

Page 10: 光町通り 技術フォーラム2019 · 1 2 ごあいさつ 平素より、鉄道総研に格別のご厚情を賜り⼼より御礼 申し上げます。本年は、改元という日本⼈にとっては⼤

17 18

U3 : ⼤型降⾬実験装置

 日本でも最⼤級の降⾬実験装置であり、1時間あたり300mmまでの降⾬を⻑時間にわたって再現することができます。 降⾬実験装置内の⼟槽には最⼤⾼さ5mの模型盛⼟が構築可能です。

U4 : ⾞両⽤空気ばね試験装置

 ⾞両⽤空気ばねを3次元に加振することができる装置です。 曲線⾛⾏中などの複雑な空気ばねの動きを模擬し、その時に空気ばねが発生する⼒を測定することができます。

U5 : ⾞両⽤ダンパ試験装置

 ⾞両⽤ダンパを3次元に加振することができる装置です。 ⾞両が⾛⾏する際のダンパの動きを模擬し、その時にダンパが発生する⼒を測定することができます。

U6 : ⾼速回転試験装置

 ⾞上と地上との間で信号・情報等の伝送を⾏う設備の性能確認試験を⾏うための装置です。 回転する装置の先端と地上にアンテナを取り付けて回転させることによって、最⾼速度400km/hまでの⾞両⾛⾏を模擬することができます。

U7 : ⼤型振動試験装置

 震度7クラスの実地震動の模擬や実⾞両台⾞の⽔平2次元加振が可能な試験装置です。 最⼤変位振幅±100 cm、最⼤加速度2Gの加振を⾏うことができます。

U8 : 燃料電池ハイブリッド電⾞

 ⽔素を燃料とし、⾛⾏に伴う排出物が⽔だけとなる、クリーンな燃料電池ハイブリッド⾞両の実験⾞です。 客室空間を確保し、電⾞並みの加速性能を実現します。

U3︓⼤型降⾬実験装置

U4︓⾞両⽤空気ばね試験装置

⽇本でも最⼤級の降⾬実験装置であり、1時間あたり300mmまでの降⾬を⻑時間にわたって再現することができます。降⾬実験装置内の⼟槽には最⼤⾼さ5mの模型盛⼟が構築可能です。

⾞両⽤空気ばねを3次元に加振することができる装置です。曲線⾛⾏中などの複雑な空気ばねの動きを模擬し、その時に空気ばねが発⽣する⼒を測定することができます。

17

U5︓⾞両⽤ダンパ試験装置

⾞両⽤ダンパを3次元に加振することができる装置です。⾞両が⾛⾏する際のダンパの動きを模擬し、その時にダンパが発⽣する⼒を測定することができます。

U6︓⾼速回転体試験装置

⾞上と地上との間で信号・情報等の伝送を⾏う設備の性能確認試験を⾏うための装置です。回転する装置の先端と地上にアンテナを取り付けて回転させることによって、最⾼速度400km/hまでの⾞両⾛⾏を模擬することができます。

U8︓燃料電池ハイブリッド⾞両

⽔素を燃料とし、⾛⾏に伴う排出物が⽔だけとなる、クリーンな燃料電池ハイブリッド⾞両の実験⾞です。客室空間を確保し、電⾞並みの加速性能を実現します。

18

U7︓⼤型振動試験装置

震度7クラスの実地震動の模擬や実⾞両台⾞の⽔平2次元加振が可能な試験装置です。最⼤変位振幅±100cm、最⼤加速度2Gの加振を⾏うことができます。

U3︓⼤型降⾬実験装置

U4︓⾞両⽤空気ばね試験装置

⽇本でも最⼤級の降⾬実験装置であり、1時間あたり300mmまでの降⾬を⻑時間にわたって再現することができます。降⾬実験装置内の⼟槽には最⼤⾼さ5mの模型盛⼟が構築可能です。

⾞両⽤空気ばねを3次元に加振することができる装置です。曲線⾛⾏中などの複雑な空気ばねの動きを模擬し、その時に空気ばねが発⽣する⼒を測定することができます。

17

U5︓⾞両⽤ダンパ試験装置

⾞両⽤ダンパを3次元に加振することができる装置です。⾞両が⾛⾏する際のダンパの動きを模擬し、その時にダンパが発⽣する⼒を測定することができます。

U3︓⼤型降⾬実験装置

U4︓⾞両⽤空気ばね試験装置

⽇本でも最⼤級の降⾬実験装置であり、1時間あたり300mmまでの降⾬を⻑時間にわたって再現することができます。降⾬実験装置内の⼟槽には最⼤⾼さ5mの模型盛⼟が構築可能です。

⾞両⽤空気ばねを3次元に加振することができる装置です。曲線⾛⾏中などの複雑な空気ばねの動きを模擬し、その時に空気ばねが発⽣する⼒を測定することができます。

17

U5︓⾞両⽤ダンパ試験装置

⾞両⽤ダンパを3次元に加振することができる装置です。⾞両が⾛⾏する際のダンパの動きを模擬し、その時にダンパが発⽣する⼒を測定することができます。

U6︓⾼速回転体試験装置

⾞上と地上との間で信号・情報等の伝送を⾏う設備の性能確認試験を⾏うための装置です。回転する装置の先端と地上にアンテナを取り付けて回転させることによって、最⾼速度400km/hまでの⾞両⾛⾏を模擬することができます。

U8︓燃料電池ハイブリッド⾞両

⽔素を燃料とし、⾛⾏に伴う排出物が⽔だけとなる、クリーンな燃料電池ハイブリッド⾞両の実験⾞です。客室空間を確保し、電⾞並みの加速性能を実現します。

18

U7︓⼤型振動試験装置

震度7クラスの実地震動の模擬や実⾞両台⾞の⽔平2次元加振が可能な試験装置です。最⼤変位振幅±100cm、最⼤加速度2Gの加振を⾏うことができます。

U6︓⾼速回転体試験装置

⾞上と地上との間で信号・情報等の伝送を⾏う設備の性能確認試験を⾏うための装置です。回転する装置の先端と地上にアンテナを取り付けて回転させることによって、最⾼速度400km/hまでの⾞両⾛⾏を模擬することができます。

U8︓燃料電池ハイブリッド⾞両

⽔素を燃料とし、⾛⾏に伴う排出物が⽔だけとなる、クリーンな燃料電池ハイブリッド⾞両の実験⾞です。客室空間を確保し、電⾞並みの加速性能を実現します。

18

U7︓⼤型振動試験装置

震度7クラスの実地震動の模擬や実⾞両台⾞の⽔平2次元加振が可能な試験装置です。最⼤変位振幅±100cm、最⼤加速度2Gの加振を⾏うことができます。