8
病診連携広報誌 メディネット Medinet 2019 年 4 月号 vol.200 撮影 徳田名誉院長 特集 『 ダヴィンチチーム 』  手術支援ロボット「ダヴィンチ」が、2019 年 3 月よ り運用を開始いたしました。今回は、手術を支えるチー ムメンバーをご紹介いたします。 辛夷咲く(グリーンヒルズ)

特集 『 ダヴィンチチームtch.or.jp/asset/00032/medinet/PDF/vol.200_1904.pdf特集 『ダヴィンチチーム ~手術を支えるメンバーたち~ 』2019年3月より運用を開始しました、手術支援ロボット『ダヴィンチ』。今回は、手術を支えるダヴィンチチームのメンバーに、話をお聞きしました。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 特集 『 ダヴィンチチームtch.or.jp/asset/00032/medinet/PDF/vol.200_1904.pdf特集 『ダヴィンチチーム ~手術を支えるメンバーたち~ 』2019年3月より運用を開始しました、手術支援ロボット『ダヴィンチ』。今回は、手術を支えるダヴィンチチームのメンバーに、話をお聞きしました。

病診連携広報誌メディネット

Medinet2019 年 4 月号vol.200

撮影 徳田名誉院長

特集 『 ダヴィンチチーム 』 手術支援ロボット「ダヴィンチ」が、2019 年 3月より運用を開始いたしました。今回は、手術を支えるチームメンバーをご紹介いたします。

辛夷咲く(グリーンヒルズ)

Page 2: 特集 『 ダヴィンチチームtch.or.jp/asset/00032/medinet/PDF/vol.200_1904.pdf特集 『ダヴィンチチーム ~手術を支えるメンバーたち~ 』2019年3月より運用を開始しました、手術支援ロボット『ダヴィンチ』。今回は、手術を支えるダヴィンチチームのメンバーに、話をお聞きしました。

特集

『ダヴィンチチーム ~手術を支えるメンバーたち~ 』2019 年 3月より運用を開始しました、手術支援ロボット『ダヴィンチ』。今回は、手術を支えるダヴィンチチームのメンバーに、話をお聞きしました。

 ダヴィンチ手術は、泌尿器科の手術を担当する看護師3名が対応しています。うち1名は、2018年に入職したばかりのスタッフですが、協力して対応しています。 ダヴィンチの導入については、入れたいという話は聞いていましたが、2019 年秋頃だろうと思っていました。そのため、導入が決定した際は時期が早まったため驚きました。 手術を始めるにあたり、既に導入している岡山大学病院に見学へ行きました。術中の雰囲気なども見学させていただき、大変勉強になりました。また、院内でも、手術開始へ向けて勉強会を開催しました。患者さんは、通常の腹腔鏡手術とは異なる体位をとっていただくため、男性スタッフに協力してもらい、体位をつくる練習もしました。 1例目の手術に際しては、指導をいただきながら臨みましたが、想定よりもスムーズに対応等ができていたと感じています。2例目以降も、滞りなく準備、対応をすることができていたと思います。また、準備ができ、実際にダヴィンチが動き始めると、看護師は見守ることが多くなります。 現在使用している手術室が、少し狭いため、取り回しで不潔になったり、落下などの不注意が発生しないように、機器の取り扱いには、特に注意をはらっています。 現状、ダヴィンチ手術は月2件程度の実施ですが、今後、件数を増やしていければと考えられているようです。また、現在は泌尿器科(前立腺)手術が対象ですが、今後対象となる疾患が増えていくことも考えられますので、ダヴィンチ手術に対応できるスタッフが増えていけばと思います。 患者さん、スタッフともに負担の少ない手術として、今後も安全な運用のために頑張ってまいります。

= 看護師 =

手術中の様子 看護師

Page 3: 特集 『 ダヴィンチチームtch.or.jp/asset/00032/medinet/PDF/vol.200_1904.pdf特集 『ダヴィンチチーム ~手術を支えるメンバーたち~ 』2019年3月より運用を開始しました、手術支援ロボット『ダヴィンチ』。今回は、手術を支えるダヴィンチチームのメンバーに、話をお聞きしました。

 臨床工学技士は、主に担当する 2名と、バックアップの 1名で対応しています。主に、手術前後の機器メンテナンスや準備、術中の機器対応を行っています。 今は、ダヴィンチを手術室の外で管理しているため、手術前日の夕方に手術室へ搬入し、セットアップをするところから始まります。院内を移動するため、患者さんには驚かれたりもします。 当日は、ダヴィンチ以外に使用する機器を手術室へ搬入、セッティングを行います。患者さんが入室され、準備ができたらダヴィンチのアーム部(ペーシェントカート)を患者さんの所へ移動(ドッキング)させます。術中は、アームの動きのチェックや、トラブル対応などをしています。 通常の腹腔鏡手術では、機器の準備などが終わると臨床工学技士は退出するのですが、ダヴィンチ手術の際は、術中のトラブル対応のため、必ず手術室で待機しています。 術後、ダヴィンチのメンテナンスも実施します。手術に使用した専用の鉗子は、中央材料室で洗浄後、メンテナンスチェックを実施、不具合が発生していないことを確認してから滅菌にかけます。 初めて導入する機器ということもあり、オンライントレーニングも受け、岡山大学病院へ見学に行ったり、他施設の臨床工学技士から情報を得たりと、様々な準備をしてきました。メンテナンスの点検項目も、点検表を用意し、学会などで情報を得たりしながら、当院に合うように作っていきました。 今、使用している手術室では、部屋の大きさもギリギリで、3台ある機器がそれぞれ単独の電源を使用する必要があるということで、その他の機器も合わせて電源の確保に苦慮しました。9月完成予定の新しい手術室ができれば、そうした問題も解決できるため、さらに使用しやすくなると考えています。 急性期から慢性期まで、様々な領域で臨床工学技士は活躍しております。今回、ダヴィンチを通して、より多くの方に、臨床工学技士のことを知っていただくきっかけにもなればと思います。 これからも、より安全、確実な手術の実施のために、日々努力を続けてまいります。

= 臨床工学技士 =

臨床工学技士 2月 21日 お披露目会の様子

Page 4: 特集 『 ダヴィンチチームtch.or.jp/asset/00032/medinet/PDF/vol.200_1904.pdf特集 『ダヴィンチチーム ~手術を支えるメンバーたち~ 』2019年3月より運用を開始しました、手術支援ロボット『ダヴィンチ』。今回は、手術を支えるダヴィンチチームのメンバーに、話をお聞きしました。

新任医師紹介①出身大学 ②前勤務先 ③専門領域

○内科 医長室 信一郎(むろ しんいちろう)①東京医科大学②岡山大学病院③消化器内科 内視鏡

○内科 医長後藤田 達洋(ごとうだ たつひろ)①香川大学②岡山大学病院③消化器内科

○内科 医長大重 和樹(おおちょう かずき)①自治医科大学②美作市立大原病院③内科一般 感染症

○内科山本 高史(やまもと たかし)①岡山大学②金田病院③内科一般

○内科平田 翔一郎(ひらた しょういちろう)①岡山大学②福山市民病院③内科一般 消化器内科

○循環器内科澤田 覚(さわだ さとる)①福岡大学②岡山大学病院③循環器内科

○外科 医長伊藤 雅典(いとう あてね)①岡山大学②岡山大学病院③消化器外科

○外科 医長宮本 学(みやもと まなぶ)①岡山大学②岡山大学大学院③消化器外科

○外科横山 翔平(よこやま しょうへい)①岡山大学②岸和田徳洲会病院③外科一般

○脳神経外科 医長佐々田 晋(ささだ すすむ)①岡山大学②新小文字病院③脳神経外科

Page 5: 特集 『 ダヴィンチチームtch.or.jp/asset/00032/medinet/PDF/vol.200_1904.pdf特集 『ダヴィンチチーム ~手術を支えるメンバーたち~ 』2019年3月より運用を開始しました、手術支援ロボット『ダヴィンチ』。今回は、手術を支えるダヴィンチチームのメンバーに、話をお聞きしました。

○心臓血管外科大賀 勇輝(おおが ゆうき)①岡山大学病院②広島逓信病院③心臓血管外科

○泌尿器科 医長石川 勉(いしかわ つとむ)①福岡大学②岡山市立市民病院③泌尿器科

○小児科木下 亮(きのした りょう)①鳥取大学②鳥取市立病院③小児科全般

○麻酔科明賀 翔平(みょうが しょうへい)①岡山大学②鳥取市立病院③麻酔科

○麻酔科杉山 智子(すぎやま ともこ)①岡山大学②呉共済病院③麻酔科

○歯科口腔外科 部長矢尾 真弓(やお まゆみ)①福岡歯科大学②岡山大学病院 口腔外科③口腔外科

○内科矢杉 賢吾(やすぎ けんご)

○小児科柏坂 舞(かしさか まい)

○小児科吉岡 和樹(よしおか かずき)

○小児科原田 晋二(はらだ しんじ)

○脳神経外科水田 亮(みずた りょう)

○麻酔科越智 聡子(おち さとこ)

~ 研修医 から 常勤医師 へ ~

Page 6: 特集 『 ダヴィンチチームtch.or.jp/asset/00032/medinet/PDF/vol.200_1904.pdf特集 『ダヴィンチチーム ~手術を支えるメンバーたち~ 』2019年3月より運用を開始しました、手術支援ロボット『ダヴィンチ』。今回は、手術を支えるダヴィンチチームのメンバーに、話をお聞きしました。

新任研修医師紹介①出身大学(奈義研修医は前勤務先)

○研修医石原 健嗣(いしはら たけし)①岡山大学

○研修医泉原 康平(いずみはら こうへい)①岡山大学

○研修医今尾 武士(いまお たけし)①岡山大学

○研修医神浦 真光(かみうら まこ)①岡山大学

○研修医國富 康資(くにとみ こうすけ)①香川大学

○研修医武田 直人(たけだ なおと)①信州大学

○研修医楢﨑 弘務(ならさき ひろむ)①岡山大学

○研修医廣野 欣司(ひろの きんじ)①岡山大学

○研修医三次 悠哉(みよし ゆうや)①岡山大学

○研修医矢城 翔伍(やしろ しょうご)①自治医科大学

○奈義研修医杉山 新(すぎやま しん)①三豊総合病院

○奈義研修医川口 満理奈(かわぐち まりな)①岡山大学病院

Page 7: 特集 『 ダヴィンチチームtch.or.jp/asset/00032/medinet/PDF/vol.200_1904.pdf特集 『ダヴィンチチーム ~手術を支えるメンバーたち~ 』2019年3月より運用を開始しました、手術支援ロボット『ダヴィンチ』。今回は、手術を支えるダヴィンチチームのメンバーに、話をお聞きしました。

退職医師紹介○内科 竹本 浩二 岡山済生会総合病院へ

○内科 三浦 公 姫路赤十字病院へ

○小児科 石丸 雄一朗 鳥取市立病院へ

○外科 庄司 良平 岡山大学病院へ

○脳神経外科 牧野 圭悟 岡山大学大学院へ

○泌尿器科 山下 真弘 岡山赤十字病院へ

○内科 竹井 健介 岡山大学病院へ

○小児科 山﨑 隼太郎 鳥取大学医学部附属病院へ

○外科 渡邉 めぐみ 岩国医療センターへ

○脳神経外科 吉田 秀行 岡山医療センターへ

○整形外科 杉生 和久 神野病院(姫路)へ

○循環器内科 池田 悦子 岡山大学病院へ

○循環器内科 森 久寿 三豊総合病院へ

○口腔外科 小畑 協一 岡山大学病院へ

○救命救急センター 溝上 良一 神戸赤十字病院へ

○研修医科 池田 政勝 福岡大学病院へ

○研修医科 大木 初里 神奈川県警友会けいゆう病院へ

○研修医科 正保 美友紀 倉敷中央病院へ

○研修医科(奈義) 齋藤 真夕水 日本原病院へ

○研修医科(奈義) 中西 潤 日本原病院へ

○研修医科(奈義) 羽田野 貴裕 奈義ファミリークリニックへ

○研修医科(歯科) 神尾 咲智子 おきとう歯科クリニックへ

第 11回 重大医療事故発生時初期対応想定訓練開催のご案内

 今年度も、医療安全研修として、下記日程で重大医療事故発生時初期対応想定訓練を開催することとなりました。今年は、「人工呼吸器回路の接続外れ」が発生したという想定で行います。 ご多忙のところとは存じますが、万事お繰り合わせの上、ご出席くださいますようご案内申し上げます。なお、ご参加いただいた方には、後日、研修会参加証を発行する予定です。

日時 : 2019(令和元)年 5月 30 日 (木)      17:45 ~ 19:30場所 : 津山慈風会記念ホール     (津山中央病院 健康管理センター 3 階)

※日本専門医機構認定共通講習 医療事故(その他共通講習)1単位 申請済み

お問い合せ:津山中央病院 医療安全管理室(0868-21-8111)

多くの皆様のご参加を、    お待ちしております

Page 8: 特集 『 ダヴィンチチームtch.or.jp/asset/00032/medinet/PDF/vol.200_1904.pdf特集 『ダヴィンチチーム ~手術を支えるメンバーたち~ 』2019年3月より運用を開始しました、手術支援ロボット『ダヴィンチ』。今回は、手術を支えるダヴィンチチームのメンバーに、話をお聞きしました。

私たち津山慈風会は、地域の皆さんにやさしく寄り添います

津山中央病院 地域連携室〒708-0841 津山市川崎 1756TEL 0868-21-8111 FAX 0868-21-8201メール [email protected] http://www.tch.or.jp

研究会、教室のご案内

■津山中央病院 糖尿病教室  日時/毎週月曜日 13:30 ~ 14:30 場所/津山中央病院 N館 3階    デイコーナー

■美作地区胸腹部画像診断研究会 日時/通常毎月第 4金曜日 19:00 ~(8・12 月を除く) 場所/津山中央病院 医療研修センター 2階講義室 ※変更がある場合がございますので、詳細はお問合わせ下さい

■津山中央記念病院 糖尿病教室 日時/毎週火・水曜日 13:30 ~(30 ~ 60 分程度) 場所/津山中央記念病院2階会議室

■津山中央病院 心不全教室 日時/毎週水曜日 13:00 ~ 14:00 場所/津山中央病院 N館 5階病棟 デイコーナー

外来診療担当医の変更について今月は津山中央病院、津山中央記念病院、津山中央クリニックに変更がございます。診療担当医表については、ホームページ(http://www.tch.or.jp)でもご覧いただけます。

●第6回美作創傷ケア研究会 創傷ケアセミナー 日時:2019年4月20日(土)14:30~17:00 場所:津山慈風会記念ホール

●美作医会学術講演会 『 糖尿病治療におけるGLP-1受容体作動薬の位置づけ   -体重、食欲、食行動コントロールとFirst Injectionとしての可能性 』 日時:2019年5月13日(月)19:00~20:10 講師:岡山済生会総合病院 糖尿病センター センター長 中塔 辰明 先生 場所:津山慈風会記念ホール

当院では、地域連携セミナーとして、CCセミナーを開催しています。地域の医療従事者の方に自由にご参加いただけます。

CC セミナー(地域連携セミナー)・研修会のご案内(5月)

津山中央病院 全館停電のお知らせ

 3 年に 1 度の電気設備の法定点検に伴い、津山中央病院は下記の日程で全館停電を実施します。当日は、患者さんの受け入れ等を制限させていただきますが、ご理解とご協力を何卒よろしくお願いいたします。

日程 : 2019 年 4月 20 日 ( 土 ) 9:00 ~ 15:00 (予定)上記の時間帯は、救命救急センターも受け入れを停止します。

なお、緊急の場合は、お電話にてご相談ください。