36
平成30年8月1日発行(毎月1回1日発行)第41巻8号( 通巻484号)昭和54年2月13日 第3種郵便物認可 公益財団法人 2018 No.484 8 元 気に長 生き! 健 康日本21 ■特集 医療機関と健康運動指導士の連携 「医療機関と健康運動指導士等との連携による 運動療 法の在り方に関する調査・研究」より 〈好評連載〉 健康日本 21(第二次) ―5年の成果とこれからの取り組み― 「こころの健康」 楽しいフィットネスプログラム 「座ってタップ『THE STAMP!』①」

特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

平成30年8月1日発行(毎月1回1日発行)第41巻8号(通巻484号)昭和54年2月13日 第3種郵便物認可 公益財団法人

2018

No.484

8元気に長生き! 健康日本21

単色 DIC 183の場合 プロセスカラーの場合

■特集

医療機関と健康運動指導士の連携「医療機関と健康運動指導士等との連携による運動療法の在り方に関する調査・研究」より

〈好評連載〉

健康日本 21(第二次)―5年の成果とこれからの取り組み―

「こころの健康」楽しいフィットネスプログラム 「座ってタップ『THE STAMP!』①」

Page 2: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

貯筋運動研修会平成30年度

 ロコモティブシンドローム予防を踏まえ、自重でできる筋力トレーニング「貯筋運動」(福永哲夫・鹿屋体育大学前学長、東京大学名誉教授考案)を、安全に、正しく、楽しく指導でき、地域の健康・体力づくりに寄与することを目的に研修会を行います。なお、“貯筋”は商標登録されておりますが、本研修を修了した方にはご活用いただくことが可能です。ぜひ今後の運動指導にお役立てください。

下記ホームページからお申し込みください。http://www.health-net.or.jp/kensyu/tyokin/・お申し込み後、お振り込みをもって申込完了とさせていただきます。先着順。・開催2週間前のキャンセルからキャンセル料がかかります。

■ 主 催 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団/貯筋運動プロジェクト委員会■期 日 <東京会場> 8月4日(土)・5日(日)/大東京ビル6階(港区)  定員に達したため締切

会 場 <大阪会場>9月1日(土)・2日(日)/ラクタブドーム(門真市) <福岡会場>9月22日(土)・23日(日)/福岡県中小企業振興センター(福岡市)■ 対 象 健康運動指導士、健康運動実践指導者、健康運動・スポーツ指導者関連資格所持者■ 定 員 各会場 34 名(先着順)■ 受講料 2万5千円

■ スケジュール

1日目

9:00 9:20〜10:50 10:50〜12:20

12:20〜12:30 13:20〜14:50 15:00〜16:30 16:40〜

18:40

受付 貯筋のすすめ 筋の解剖・生理学

理解度チェック 昼食 総合型地域

スポーツクラブ 基本の動き 指導法

2日目

9:10〜11:10 11:10〜13:10 14:00〜 14:30〜16:00 〜16:30指導法テスト 効果測定法 昼食 講義 実習効果測定法 指導法テスト 畳の解説と基本の動き 閉講式

※ 1 理解度チェック・指導法テストに合格できなかった場合は、各日終了後に追試を行います。※ 2 全日程を受講し、理解度チェック・指導法テストに合格された方には修了証をお渡しします。

講 習 内 容 講 師講義「貯筋のすすめ」  福永 哲夫・鹿屋体育大学前学長/東京大学名誉教授

講義「筋の解剖・生理学、トレーニング科学」川上 泰雄・早稲田大学大学院教授(東京会場)神﨑 素樹・京都大学大学院教授(大阪会場)髙井 洋平・鹿屋体育大学准教授(福岡会場)

講義「スポーツ基本計画における   総合型地域スポーツクラブの位置づけ」

野川 春夫・日本スポーツクラブ協会理事長(東京会場)山口 泰雄・神戸大学名誉教授(大阪会場)川西 正志・北翔大学特任教授(福岡会場)

実習「貯筋運動の基本の動き」 沢井 史穂・日本女子体育大学教授実習「貯筋運動の指導法およびテスト」 沢井 史穂

実習「貯筋運動の効果測定法(残高チェック)」石田 良恵・日本ウェルネススポーツ大学教授(東京会場)神﨑  史・貯筋プロジェクト委員(大阪会場)髙井 洋平 (福岡会場)

講義・実習「貯筋運動新プログラム・      畳の解説と基本の動き」

沢井 史穂 (東京・大阪会場)髙井 洋平 (福岡会場)

お申込方法

参加申込受付中

公益財団法人

事業部 〒105-0021 東京都港区東新橋2-6-10 大東京ビル7階TEL.03-6430-9114 FAX.03-6430-9211

健康運動指導士・健康運動実践指導者登録更新のための単位 : 講義5、実習 7

Page 3: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

健康づくりQ&A�� 26夏バテしているときの食事ついて菊池真由子/リゾ鳴尾フィットネスクラブエフィ栄養アドバイザー健康運動指導士

こばたてるみの 食と運動のおいしい関係41 � 29旬を食べよう㉘夏野菜の健康レシピにズッキーニを取り入れてみようこばたてるみ/㈱しょくスポーツ代表取締役 健康運動指導士

MY SPORTS LIFE137 � 30バセドウ病を抱え追いかけた目標�努力のご褒美は水泳ができる喜びと貴重な経験星 奈津美/元競泳選手・リオ五輪銅メダリスト

科学でサポート! はたらく人のヘルス・マネジメント⑤ � 32ストレスは悪いもの ?西本真寛/「はたらく人の健康づくり」研究者

Sports 雑学帳~知ってナットク! スポーツ小話~㉙�� 32W杯でおなじみサッカーとラグビーはルーツは同じ兄弟スポーツ�

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~⑰�� 33みちのく潮風トレイル~種差海岸遊歩道~(青森県 )

●健康・体力づくり情報 � �27●健康・体力づくり事業財団からのお知らせ�� �28

運動指導者のための医学の基本 135 11腰痛Ⅱ�原因が特定できない腰痛紺野愼一/福島県立医科大学医学部整形外科主任教授

トレーナー・岩﨑の優言実幸 65 16コンプライアンス��指導現場における倫理とは岩﨑由純/日本ペップトーク普及協会会長

はじめよう!フレイル予防⑤ � 17運動によるフレイル予防(2) 骨粗鬆症、変形性関節症金 憲経/�東京都健康長寿医療センター研究所�

フレイルと筋骨格系の健康研究部長

必読・ハイリスク者への運動指導37�� 20乳がんで乳房切除術を受けた中年女性に対する運動指導土井卓子/湘南記念病院乳がんセンター長

運動指導者初任者のお悩み相談41�� 21プログラムについていけず泣き出した参加者へのケア鈴木孝一/健康向上企画代表 健康運動指導士

健康TOPICS�� 22東京都受動喫煙防止条例 健康増進法改正に先駆け成立DATA BOX�� 23出産回数が多い女性は糖尿病発症のリスクが上昇運動・身体活動のエビデンス134 � 24隔日断食は、毎日のカロリー制限と同等の減量効果があるが、脱落率が高い運動指導の未来を支えるコミュニケーション・スキル⑤ �25無反応で聞かない :うなずき、相づち、繰り返し諏訪茂樹/東京女子医科大学看護学部人文社会科学系准教授

No.484 2018年 8月号

特集 2

医療機関と健康運動指導士の連携 「医療機関と健康運動指導士等との連携による運動療法の在り方に関する調査・研究」より拓く~健康づくりの現場から~122 8予防医学の観点から運動療法を総合的に展開し、 「地域に元気を吹き込む」若穂囲正子/医療法人積発堂メディカルフィットネス富永草野

健康日本21(第二次)―5年の成果とこれからの取り組み― ⑤ 12こころの健康西�大輔/国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神医療政策研究部

東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野准教授山之内芳雄/国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神医療政策研究部長

楽しいフィットネスプログラム 18座ってタップ「THE STAMP!」①植木博美/健康運動指導士 健康運動実践指導者 介護福祉士

表紙写真提供:山口県青少年自然体験活動研究会

Page 4: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

特集

定期メディカルチェック定期的にメディカルチェックを行い運動効果を判定

運動療法運動プログラムに沿って、有酸素運動、筋トレ、ストレッチ、ダンベル体操等を継続的に実施

メディカルチェック医師(またはかかりつけ医)による、医学的見地から運動実施の可否を判定

入会42条施設に入会

体力測定形態計測、体脂肪率、肥満度等の基本測定や全身持久力、筋力、柔軟性等を測定

カウンセリング運動の目的や疾患に応じた運動療法のカウンセリングを実施

運動プログラム作成体力測定に基づき、個々の体力レベルに合わせた運動プログラムを作成を判定

セリングを実施を作成

定期的に効果を検討

医療機関と健康運動指導士の連携「医療機関と健康運動指導士等との連携による

運動療法の在り方に関する調査・研究」より

健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運動療法の在り方に関する調査・研究」として、運動療法を行う場である医療法42条施設の実態を把握する調査を進めており、このたび、その調査結果を報告書として取りまとめた。本特集では、その結果を基に医療法42条施設を取り巻く現状や課題を整理し、地域における今後の施設の在り方について探っていく。

医療法42条に基づいた

医療機関附置の運動療法施設

健康寿命の延伸のためには生活習慣病を

はじめとする疾病予防・重症化予防の推進

とあわせ、介護予防の促進などの取り組み

が求められ、運動は有効な策だ。しかし、

中高年者は複数の疾病を抱えていることが

あり、そうしたリスク者へ運動指導をする

には、適切にメディカルチェックをし、運

動処方を行うことが重要となる。

そのような生活習慣病患者や高齢者の運

動療法の場として、医療機関・診療所では「医

療法42条施設(疾病予防施設、以下「42条施

設」)」を設置することができる。これは平成

4年、医療法第42条の改定により、一定の

条件の下、医療法人に運営が認められた施

設で、①有酸素性運動型施設(疾病予防運

動施設) 

②温泉を利用した有酸素性運動

を行える温泉利用型施設がある。施設には、

職員に健康運動指導士ほかそれに準ずる能

力を有する者を配置することを基本とし、

時間管理や設備等に関する条件を満たす必

要があるが、医療施設の機能訓練室との共

用(合築)が認められるなど、一部設置条件

は緩和されている。

42条施設は利用者にとって、医療機関に

附置され医学的な管理がなされている点、

利用者の健康状態等の収載された健康記録

カードの作成・適切な保管がなされている

点などで安心感がある。また医療機関に

とっても、医療機関で認められていない宣

伝活動が、42条施設のような附帯事業では

禁止されておらず、施設紹介や運動療法の

効果について地域住民へ訴求を図ることが

できるといった利点があり、両者にとって

メリットがあると言える。

運動療法は医師によるメディカルチェッ

クを踏まえたうえで実施されるが(図1参

照)、公益社団法人日本医師会では平成3

年より医学的診療だけでなくメディカル

チェック・運動処方を行い、運動指導者等

に指導助言を行える医師の養成のため、「健

康スポーツ医」の認定を行っている。28年

図1●42条施設における運動療法の流れ

(出典)�医療機関と健康運動指導士等との連携による運動療法の在り方に関する調査・研究報告書

健康づくり 2018.8 2

Page 5: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

2月には、日本医師会健康スポーツ医学委

員会(委員長=共立女子大学・川久保清氏)

が健康スポーツ医の活躍の場の確保に向け

た方向性を取りまとめ、答申を発表した。

しかし、健康スポーツ医の配置されうる42

条施設の、そもそもの設置状況や運営状況、

施設における健康運動指導士との連携の実

態は不透明な状態であった。そのため、当

財団では調査委員会を発足し、42条施設の

実態、健康スポーツ医と健康運動指導士な

どの連携による運動療法に関する調査・研

究を行うこととした。

電話とアンケート調査をふまえ

約150施設の有効回答を分析

調査にあたり、まず日本医師会に会員登

録されている附帯施設のある医療機関2

221施設と健康運動指導士の登録のあ

る医療機関1620施設から重複を除く

3587施設に対し、電話で42条施設の附

置状況を確認した。「42条施設を附置する」

と回答したのは225施設だった。そのう

ちアンケートへの協力を承諾した200

施設と、電話で附置状況を明確にできな

かった施設等を合わせて881施設にア

ンケート調査(郵送調査)を実施した結果、

153施設の有効回答を得て、集計・分析

を行った。

報告書の調査結果は大きく3章に分か

れ、各章の末尾には結果から見えてきた考

察を「提言」として述べている。本特集では

提言の内容を基に結果を報告していくこと

とする。

 ₄₂条施設の

 スタッフ・設備等の特徴

①42条施設の現状

42条施設の設置年は平成15年以降に集中

している。これは同年に施行された健康増

進法や平成17年の政府の医療制度改革など

の社会背景が影響していると考えられる。 

42条施設を附置する医療機関の診療科目

は、内科と整形外科が6割以上を占める。

心疾患リハ、運動器リハの機能訓練室と共

用(合築)型の施設は7割に及び、デイサー

ビスやデイケアなど、他の附帯事業と共用

して医療・介護・予防をトータルで推進し

ているところもあった。

スタッフの平均人数については、常勤で

見ると医師1〜2人、健康運動指導士2人、

健康運動実践指導者1人、それ以外の運動

指導者1〜2人、看護師2人、理学療法士

1〜2人、管理栄養士1人と、運動を指導

するスタッフ以外にも医療職がかかわるこ

とで、多面的な利用者へのサポート体制を

整備していることがわかった(図2参照)。

施設面積については、中央値は290㎡

と比較的大きな規模であるが、150㎡未

満の小規模な施設も2割ほど見られた。こ

のような小規模施設では、トレーニングジ

ムとロッカー室が基本的な設備となるが、

350㎡以上の大規模な施設になると、さ

らにシャワー室やスタジオが整備されてい

る傾向にある。また、プールのある施設は

全体の3割程度であった。

スタッフの配置や限られたスペースでの

設備の有効活用は施設の運営において重要

である。報告書では、今後、当財団や日本

運動療法推進機構などの関係団体が中心と

なり、42条施設の設置を検討する医療機関

へ健康運動指導士などの登用と標準的な設

備の目安などを訴求し、設置を促す努力を

すべきだと述べている。

厚労省の定める

健康増進施設の認定は7割

運営については、黒字と答えた施設はお

よそ1割で、6割が施設の単体収支では赤

字であった。しかし、医療機関と会計を一

体化するなどの工夫をし、地域貢献や医療

サービスの向上を目的に継続している施設

が多かった。今後も地域住民に、身近な地

域医療の利点を訴えることが重要となる。

42条施設の利用者は、60〜70歳代が多く、

図2●スタッフの平均人数

(出典)�医療機関と健康運動指導士等との連携による運動療法の在り方に関する調査・研究報告書

4人

3人

2人

1人

0人医師

医師のうち健康スポーツ医

健康運動指導士

健康運動実践指導者

それ以外の運動指導者

看護師・保健師

理学療法士

作業療法士

管理栄養士・栄養士

臨床検査技師

■ 非常勤■ 常勤1.30

1.69

0.70

2.190.33

1.20

1.48

1.58

0.97

2.030.38

1.70

0.000.11

0.44

0.830.180.49

0.62

0.24

健康づくり 2018.83

特集 医療機関と健康運動指導士の連携 「医療機関と健康運動指導士等との連携による運動療法の在り方に関する調査・研究」より

Page 6: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

極的支援の実施率が5割と比較的高かった

が、積極的支援対象者が実際に利用者とし

て定着する率は平均1割程度であった。医

療機関にとって42条施設の設置は、外来診療

とは異なる場において、身近に患者との接点

をもつことができ、かつ健診結果で運動が必

要とされた対象者が、何もしないまま発症

してしまうケースを防ぐことにつながる。ま

た、42条施設をはじめとする運動設備をも

たない他の医療機関と連携し、患者の受け

入れを行うケースはわずかながら存在する。

今後、医療機関どうしあるいは健診機関と

連携して特定健診・保健指導からの利用促進

を推し進めていくには、信頼を得るためにも

健康運動指導士などが提供する運動プログラ

ムの品質・指導スキルといった資質の向上に努

めなければならない。さらに、運動療法に積

極的でない他の医療機関に対し、疾患ごとの

運動のエビデンスと安全性を提示し、積極的

に情報を発信していくことが必要となる。

では、利用者は具体的にどのような問題が

きっかけで施設を訪れるのか。施設を利用す

るきっかけとなる疾患・健康上の問題(目的)

を見ると、「糖尿病や高血圧症などの生活習

慣病の改善」が4割、「メタボリックシンドロー

ムを含む生活習慣病の予防」「整形外科的

疾患」が3割、「ロコモティブシンドローム対策」

が2割、「心疾患や脳血管疾患のポストリハビ

リ」が1割であった。心疾患や脳血管疾患の

ポストリハビリとしての役割の重要性は、設置

される都市規模の大きさに比例する傾向にあ

り、これは交通、立地、介護保険による施設

数など環境要因が影響していると思われる。

また、高齢化が進む中で介護予防も重点

課題であることから、介護保険制度による機

能回復、リハビリなどとの組み合わせで、整

形外科的疾患の予防や改善のための運動療法

の場として結果を出し、42条施設の可能性を

情報発信していく必要がある。そのためには、

行政機関や医師会などの42条施設への認知度

の向上とともに、健康スポーツ医の活躍が期

待される。

 ₄₂条施設外との連携で

 活動の範囲を広げる

42条施設における健康スポーツ医

並びに健康運動指導士のかかわり

42条施設は自治体・地元企業・学校など

と連携するケースが見受けられるが(図3

参照)、特に自治体との連携による介護予

防事業などの受託は4割の施設において行

われており、採算性を向上させている。今

後は、医療ニーズの高い要介護者が地域での

生活を継続できるための支援に、健康スポー

ツ医と健康運動指導士が参画することで、

介護領域における42条施設の活用方策につ

いての検討が進むことが期待されている。42

条施設の特徴は密接な医療連携による運動

の実施であることから、この点を地域に周

知することがきわめて重要となる。

かかりつけ医機能の補完として

健康スポーツ医の周知拡大を

42条施設の医師に着目すると、健康スポー

ツ医を取得して活動する医師は5割を占め

ている。健康スポーツ医を取得した理由と

全体の5割を占めている。これは、単に人

口構成比における高齢者層の上昇だけでは

なく、当該世代の健康・スポーツへの関心

や社会参加への意識の高まりが影響してい

ると言える。今後の高齢化を考えれば、か

かりつけ医など医療の監視下で運動療法を

行う必要性はさらに高まると思われる。

一方、性別構成で見ると女性利用者が男

性利用者に比べて約7割と高い。男性の利

用割合が低い背景には、男性の地域におけ

る「居場所づくり」の難しさが考えられるた

め、利用者どうしの対人関係を容易にする

雰囲気づくりや、長期的にフォローできる

体制を整えていくことが重要となる。

42条施設はその特質から、厚労省の定め

る運動型健康増進施設の条件を満たし、認

定を受けていることも多い。本調査では約

5割弱が認定を受けており、そのうち利用

料の医療費控除が可能な指定運動療法施設

の認定も受けている施設は7割強に上る。

このように、施設を充実させてこれらの認

定を受けたうえで運営していくことは、財

政的な安定運営と、利用者の高齢化進行に

対応した継続的なフォローを可能にしてい

く方策の一つと考えられる。

 特定健診・特定保健指導を

 利用促進につなげる

②42条施設の活用

42条施設を附置する医療機関において、特

定健診・特定保健指導の実施は42条施設の利

用促進につながる機会でもある。特定健診の

実施状況は6割を超え、特定保健指導の積

健康づくり 2018.8 4

Page 7: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

しては、8割の医師が「運動療法に応用す

るため」であることを理由に挙げている。

健康スポーツ医は、地域の住民や在勤者

を対象に疾病の予防や治療、健康管理など

を行う、かかりつけ医の役割に加え、その

地域の環境などにも精通し、日常診療にお

ける運動や栄養などのアドバイスを的確に

行うことが求められる。また、学校医や産

業医の活動を併せて行うケースもあるた

め、学校保健や産業保健の分野における運

動や栄養などについてのアドバイス、運動

への意識づけを継続的に行うことが重要で

ある。運動療法に関係する診療科目をみる

と、小児科、婦人科、眼科、耳鼻科などを

専門とする医療機関での42条施設設置は少

ないが、それぞれの専門性を生かした、か

かりつけ医機能の補完として、さらなる健

康スポーツ医の取得の推奨が求められる。

求められる、ポストリハビリまで

対応できる健康運動指導士の「質」

健康運動指導士の活動内容は、利用者へ

の運動指導、具体的な運動プログラムの作

成だけでなく、運動器具の保守点検、体力

測定、利用者からの相談対応、施設の清掃

と多岐にわたる。しかし、42条施設で求め

られる健康運動指導士は、本来の健康運動

指導士の業務である利用効率を高めるため

の指導力だけでなく、企画力や、スタッフ

育成等施設運営全般にかかわる業務を実践

できるスキルが求められている。今後は、

健康運動指導士というライセンスを持って

いるだけではなく、患者の重症化・再発予

防の領域や医療保険での範囲の治療を終え

た人の、いわゆるポストリハビリまでも担

える専門知識の習得など「質」の向上が欠か

せない。

42条施設において、地域住民の生涯にわ

たる運動習慣の継続を支援するためには、

健康スポーツ医と健康運動指導士の連携や

信頼関係の構築がカギであり、お互いの立

場を尊重したうえでの検討が求められる。

「運動の可否判断〜運動処方まで」を行って

いるという医師は、5割を超えていたが、

一般的には、運動プログラムを作成するた

めの要素を網羅した的確な運動処方を作成

できる医師は、それほど多くはない。その

ため健康運動指導士は、医師の負担を最低

限に抑えられるよう、カルテの内容や医療

情報を咀そ

嚼しゃく

し、運動・運動療法プログラム

に反映できるような医療に関する深い知識

をもち、互いの信頼関係を築く努力をしな

ければならない。

7か所の実地調査から

具体的な取り込みを抽出

本調査では、施設の実態を探るため、7

か所の施設に対して実地調査を実施してい

る。調査施設は郵送調査で回答のあったと

ころから、診療科目や健康スポーツ医の有

無などを考慮したうえで抽出され、ワーキ

ンググループのメンバーらが出向いて施設長、

医師、健康運動指導士などの施設関係者ら

に対しインタビューを行った。

各施設における主な回答は次頁の表のと

おりである。

調査結果機能から見えた

42条施設運営のポイント

施設の利用者の目的は、個人、年齢、体力

レベル、疾患の有無などにより異なるが、高

齢や疾患、運動経験の不足など、運動を行う

うえで不安がある利用者にとっては、医師・

健康運動指導士がいる42条施設は安心して運

動に取り組むことができる施設である。

医療機関にとっても健診や人間ドックを受

けた後に利用者となるケースもあることから、

外来診療とは異なる場で患者との身近な接点

をもつことができ、かかりつけ医機能をさら

に充実させることができる。また、介護保険

制度による機能回復やリハビリなどとの組み

合わせ、さらに医療保険の制約により、制度

の対象者に任意で的確に機能回復の指導を行

う「ポストリハビリ」、介護予防事業の場とし

,

図3●地域との連携状況

(出典)�医療機関と健康運動指導士等との連携による運動療法の在り方に関する調査・研究報告書

0%

n=144

自治体(行政)

他の医療機関

介護福祉施設

企業

学校

医師会

日本健康運動指導士会

近隣のフィットネスクラブ総合型の

地域スポーツクラブ

■ 連携している■ 連携は考えていない・わからない

■ 今後連携したい■ 無回答

20% 40% 60% 80% 100%38.9 34.7 17.4 9.0

25.0 35.4 29.2 10.4

15.3 37.5 31.9 15.3

10.4 47.9 25.7 16.0

8.3 41.0 36.8 13.9

6.9 42.4 34.0 16.7

5.6 46.5 31.3 16.7

4.24.2 26.4 52.8 16.7

2.82.8 29.9 52.1 15.3

特集 医療機関と健康運動指導士の連携 「医療機関と健康運動指導士等との連携による運動療法の在り方に関する調査・研究」より

健康づくり 2018.85

Page 8: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

ての活用も期待されていることから経営的な

メリットもある。

運動を行う人に対して、医学的診療のみな

らず、メディカルチェックや運動療法を行う

健康スポーツ医がいる施設では、健康運動指

導士のほか、看護師や管理栄養士など多様な

職種のスタッフがかかわっていることから、利

用者に対し多面的なサポートが可能になる。

特定保健指導の積極的支援の対象者に、42

条施設を活用した継続的支援を医療機関との

連携により実施できることも強みである。

また、本調査の結果を踏まえ、次のような

42条施設運営のポイントが導き出された。

〈42条施設運営のポイント〉

①42条施設を開設する前に、一度、小規模で

運動療法を実践し、あらかじめ運営や利用

者との関係などのノウハウを蓄積する。

②42条施設を開設する前に、できるだけ多く

の42条施設を見学し、情報収集する。

③施設運営の重要なポジションを担える健康

運動指導士を採用する(または、育成する)。

④運動療法(運動指導)にかかる知識・技能だ

けでなく、利用者が興味・関心とともに親

近感を抱くような企画力と、施設の雰囲気

づくりができる健康運動指導士等を育成

ならびに採用する。

⑤42条施設をデイサービスやデイケア(他の

附帯事業)などと時間帯で区切って共用す

ること、ならびにかかりつけ医機能の強

化を図ることは施設の特徴を生かすこと

につながり、ほかの医療機関との差別化

が図れる。

表●実施調査の概要〈回答の一部〉

(出典)医療機関と健康運動指導士等との連携による運動療法の在り方に関する調査・研究報告書より改変

医療機関 医療法人社団緑栄会田園都市整形外科クリニック

医療法人社団つむぎ会守島医院

医療法人慶友会ひがしクリニック慶友 医療法人優和会 こが医院 医療法人財団大西会

千曲中央病院医療法人社団仁恵会石井病院

医療法人健誠会湯田内科病院

施設名 メディカルフィットネス コンディショニングセンター37

疾病予防有酸素運動施設K-FIT M-fit VIVA メディカルフィットネストレー

ニングセンター VITAS メディカルフィットネス135° メディカルフィットネスプライム

場所 神奈川県横浜市 東京都江戸川区 茨城県守谷市 福岡県北九州市 長野県千曲市 兵庫県明石市 鹿児島県日置市開設年 平成 17 年 平成 28 年 平成 20 年 平成 15 年 平成 28 年 平成 18 年 平成 28 年

オペレーションの流れ(入会~利用まで)

〔入会から利用まで〕・クリニックで受診(運動処方箋発行)→問診・体組成測定・血圧測定→運動プログラム作成→運動指導→経過観察、3〜6ヶ月を目安に体組成測定などを行い評価や運動プログラムの変更。

・利用者は1ヶ月に1度は提携医療機関で必ず受診。

〔利用者の1日の流れ〕・提携医療機関で物理療法などを行い医療機関で会計(保険点数)→ 42 条施設で運動

(会計なし)。・必ず提携医療機関で会計をし、運動を行う。入会金(3000円程度)や利用料は 42 条施設では徴収していない。

・生活習慣病管理料も算定しているので、月に一回を目安にメディカルチェックを実施する。

・メディカルチェック、運動処方、効果判定のすべてに院長が関わっている。

・生活習慣病管理料のあるクリニック患者の場合、外来窓口で保険診療分を支払う。月一回は外来診療を行う。

・自治体事業終了者(国保健診受診あり)の場合、健診結果を K-FIT に提出してもらう。

・他院の患者の場合、情報提供書(検査結果や禁忌等)を患者を通じて主治医に依頼する。他院の患者と一般患者は費用一回 500 円を施設へ支払う。

・フィットネスノート(健康運動指導士⇔利用者⇔クリニック医師)を活用し、常に医師と情報共有する。

・生活習慣病療養計画書は、医師⇒健康運動指導士への情報提供し、電子カルテで医療情報確認。

・利用希望者には特定健診を受けてもらう。なければ自院のメディカルチェック(3500 円)を受けてもらい、その結果をもとに運動プログラムを作成する。

・他院受診者は、直近の血液検査データ等を持ってくれば、メディカルチェックなしで運動を開始している。

・利用者は無料体験の後、問診・入会手続き→体組成測定→運動プログラム作成→運動指導。

・一般会員、メディカル会員の区分があり、定期的に体組成測定とカウンセリングを行い運動プログラムの見直しを行っている。

・関西医科大学健康科学センターの運動指導に準じ、実施している・自院の患者を運動部門に紹介し、運動開始前はメディカルチェックを実施、必要に応じて運動負荷検査は実施するが呼吸代謝測定は実施していない。

・運動機能測定は介護予防では実施しているが、生活習慣病では実施していない。

〔生活習慣病での利用者の会費工夫〕

・月初回は、月会費 2000 円と1回利用料 700 円。月会費支払者は 11 回回数券購入可能(7000 円)。

・月3回目の利用者は、1 回1200 円のビジター料で利用可能。

・初回施設案内後、運動施設利用開始事は、運動機器の使用方法の説明、初回時に面談を行い、個々の運動メニューを作成。

・運動器具利用に不慣れな方は、スタッフからその都度声を掛けていく。

有疾患者への運動療法を推進するための

課題

・提携医療機関では生活習慣病管理料の算定はしていない。

・痛みの改善などは成果が出るまで時間がかかるため利用者の継続が難しい。

・痛みが増悪した場合は一時的に運動プログラムを変更し対応している。

・社会や医療従事者においての認知度を向上させること。

・生活習慣病管理料については特に不満はない。現状は保険者が予防に力を入れているので追い風に感じている。

・一人では難しいと思うが、将来的には運動療法を実践することによる守谷市国保の医療費削減への貢献度を検証してみたい。・運動療法の実践については、医師側の問題として、内科医が運動療法処方せんを作成するのは困難ではないか。

・地域の方々に啓蒙し、開放するのが理想的。

・生活習慣病管理料は、算定したほうが経営的にはメリットが大きいと思われるが、運動による改善の基準となるものがないため算定が難しい。(実際はとても手をかけているが)

・薬を使わずに改善した場合には、診療報酬が加点されるなどのインセンティブが必要。

・企業と連携して特定健診を受けてもらい、保健指導に必ず運動指導を組み込むシステムが必要。

・有疾患者への運動療法は、完全パーソナルトレーニングも含め、個別の運動指導が必要。

・一般会員には楽しさを実感できる多様な(レクリエーション的要素を含んだもの)運動プログラム。

・生活習慣病管理料は、患者の自己負担(金銭面)が大きいので算定は考えていないが、医療機関側のメリットが高くなれば、今後は検討したい。

・介護予防・要支援者の方の利用希望が多い。

・介護保険では負担金が少ないが、医療法42条施設では実費負担になり、負担が増える。

・地域性の問題でもあるが、グランドゴルフが盛んで、65 歳以上が 65% の地域であるため、運動施設を利用したいと感じている患者は少ない。・生活習慣病管理料のまるめをなくし、運動指導料を個別に請求できるようになると良い。

健康運動指導士ほか運動

指導スタッフへの研修

・研修は月に一回行っている。・提携医療機関の PT や OT を講師に招いた医学的な研修、健康運動指導士(施設長 )が運動をテーマにした研修を法人全体のスキルアップを目的に実施している。

・研修を行う時間帯は診療後と施設閉館後(夜間)。

・運動指導に関わるスタッフによる情報共有を目的に、症例検討を週に一回。

・医院内全職員対象の研修会は院長が中心となり、スタッフのスキルアップ、情報共有を目的に月に一回実施されている。

・外部研修は、法人から派遣(費用負担)し、参加させている。

・内部研修は、外部研修で得た情報をスタッフ間で共有するために開催している。また、新人教育として先輩スタッフのレッスンに参加させ、知識とスキルアップを行っている。

・医院全体の勉強会を、週1回、30 分間行っている。

・健康運動指導士に対しては、わかる楽しさを実感してほしいため、月に二回、医学的知識や運動指導技術についての勉強会30〜60分を実施。

・不定期ではあるが、スタッフ全体に対する接遇研修や、常勤スタッフの医学系・運動系の研修を行っている。

・関西医科大学健康科学センターで行われているミーティングに参加させている。

・デイサービスの運動については、PT と実施している。

・健康運動指導士には、心臓リハビリテーション指導士の取得をすすめている。

・病院の研修(コメディカルスタッフと合同)と、施設におけるスタッフ間の研修がある。

・その他、外部研修には、積極的に参加している。(学会、フィットネス関係のセミナー、介護予防運動のセミナー等)

外部との連携に関しての

アプローチ法など

・現在は自治体や企業との連携は行っていないが、今後は介護予防や健康体操教室などで自治体と連携をしていきたい。

・行政のイベントへの参加、地域の親子体操教室の開催、地元の会社のメタボ解消運動教室など、行政や企業との連携を含め、積極的に地域との関わりを持つようにしている。

・年 5 回程度自治体主催の事業への派遣指導を行っており、守谷市国保には特定保健指導で関わっている。

・介護施設関係では、同法人が運営しているデイサービスで体操教室の指導。

・口コミ(患者の家族を通じてなど)で行政、企業、介護施設から講演の依頼はあるが、患者情報のやりとりなどの連携はできていない。

・昼に短時間(1時間枠)の通所リハでのプールレッスン枠をとっており、ケアマネジャーを通じて通所リハを利用していただく例もある。

・外部との連携は今のところないが、今後は近隣市町村との連携も考えている。

・地域の医師会、市行政では、生活習慣病予防に関する医療法42条施設に関する認識が低く、連携していくのが難しい。

・モデル事業として、日置市から介護予防運動教室の実施を請け負っている。

健康づくり 2018.8 6

Page 9: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

―�

今回の調査結果の中で特に印象に残っ

たことはありますか。

平成4年に医療法42条施設ができて以

来、施設の実態についてはよくわかってい

なかったので、この調査結果は初めて知る

内容もあり、施設の全体像がつかめる意義

深い調査だったと思います。

内容については、附置している医療機関

について、生活習慣病などの内科系疾患の

ある人へ運動療法を行っている施設が多

いと予想していましたが、内科系に附置さ

れている施設が35・4%、整形外科に附置

されている施設が31・3%、リハビリテー

ション科が8・3%という結果であり、運

動器疾患、リハビリテーションの機能訓練

にも利用されているということがわかり

ました。

医療法42条施設の活用法も時代の流れに

沿って変わってきています。かつては附置

した医療機関が運動療法を行う施設でした

が、健康増進法の制定、医療費適正化の流

れを受けて平成15年から19年に施設数が増

え、行政との連携が進みました。現在は特

定健診・特定保健指導に利用されている施

設が増えており、行政との連携が密になる

ことはよいことだと思います。

―�

高齢化、社会情勢の変化に応じて、42

条施設の環境や利用者も変わってきて

いますか。

フィットネスクラブはさまざまな年代の

人に利用されていますが、42条施設の場合、

60〜70歳代の利用者が全体の5割に上りま

す。高齢者は内科系、整形外科系の問題を

抱えている場合が多いので、それらの改善

を目的としている人が多いのだろうと考え

ています。施設区分は100〜199㎡と

いう比較的小規模面積の施設が多いので、

運動指導者と利用者の距離が近く、利用者

に目の行き届く環境で運動療法が行われて

いるのだろうと思います。

―�

調査結果データだけでなく施設へのヒア

リング内容を「実地調査」という項目にま

とめている意図はなんでしょうか。

調査結果のデータは42条施設全体に関す

る内容なので、具体的な取り組みの様子は

実地調査の内容が参考になると思います。

これから医療法42条施設を開こうと思って

いる人の役に立つことを願って、代表的な

施設を選んでヒアリングしましたので、運

営方法等を参考にしていただければと思い

ます。

―�

医療スタッフと健康運動指導士が連携

して運動指導を行う42条施設の利点と

課題はなんでしょうか。

利点は、健康上の問題を抱えた利用者を

ケアしながら運動指導ができる点でしょ

う。課題の一つは、問題を抱えている利

用者に安全に運動してもらうためにはコ

ストがかかるので、経営面で黒字にする

のが大変ということが挙げられると思い

ます。

―�

今回の報告書を踏まえ、今後新たに調

査が必要と思われた点はありますか。

今後、医療法42条施設が発展していくた

めには、自治体との連携を進めること、42

条施設をもたない他の医療機関や近隣の

フィットネスクラブと連携し、問題を抱え

ている利用者を紹介してもらうようなシス

テムを構築することが重要だと思います。

他の医療機関との連携状況を調べた結果で

は、25%が「連携している」と答えています

が、具体的にどのように連携しているか、

内容が不明な部分もあります。今後調査す

る場合には、具体的な連携内容についても

調査したいですね。また、医師会との連携

も少ないように感じますから、地域の医師

会との連携がもっと進めば、医療機関から

の紹介者が増えて、42条施設の利用者も増

えると思います。

また、42条施設と似たものとして、メディ

カルフィットネスクラブ、指定運動療法施

設があるので、これらの実態も調べたいと

思います。今後、健康になんらかの問題の

ある高齢者が増えていきますから、特別な

ケアができる運動施設で安心して運動でき

るしくみが用意できればと思います。

医療法42条施設の全体像をつかむ初の調査

「連携」を進め、運動療法施設の充実を

「医療機関と健康運動指導士等との連携による運動療法の在り方に関する調査・研究」委員長共立女子大学・共立女子短期大学学長

川久保 清 氏

特集 医療機関と健康運動指導士の連携 「医療機関と健康運動指導士等との連携による運動療法の在り方に関する調査・研究」より

健康づくり 2018.87

Page 10: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

MFの指導スタッフは、現在、日

本医師会認定の健康スポーツ医であ

るクリニック院長・広川陽一氏と若わ

穂ほ

囲い

正子氏ら健康運動指導士2名。

広川院長は内科医(循環器)で14年に

入局、MF開設にあたり健康スポー

ツ医の資格を取得した。また、若穂

囲氏は以前から運動好きでフィット

ネスジムに通っていた。草野理事長

よりMFの構想を聞き、健康運動指

導士の取得を勧められ、他業種から

転身した。

MFの柱は、運動・栄養・休養の

3つ。運動は医師(広川院長)と健康

運動指導士、栄養は富永草野病院の

管理栄養士が指導し、休養は積発堂

の臨床心理士がカウンセラーとして

メンタルヘルスを担当する。栄養指

導は希望者対象。メンタルヘルスケ

アは定期のメディカルチェック時に

必要に応じて行うほか、希望に応じ

て週1回実施。チェックシートを

使ったストレス度や認知機能の検

査、カウンセリングやリラクゼー

ション効果のある簡単な呼吸法・動

作法などを行う。

会員は、30年4月現在80名。継続

利用者が多く平均継続年数は3年5

健康寿命を支える体づくり

メディカルフィットネスを開設

新潟県三条市にある医療法人積し

発はつ

堂どう

富永草野クリニックは、平成15年

に開設された。内科や整形外科など

7科の診療科目を置く。整形外科を

主体としており、必要に応じて同法

人が運営する富永草野病院と連携し

て治療する。

メディカルフィットネス富永草野

(以下、「MF」)は、クリニックの2

階にある。クリニック開院より数か

月遅れて15年10月に開設。スタジオ

の総面積は120㎡。有酸素性運動

のマシン6台、筋トレマシン5台を

備える。

MF開設には、クリニックの整形

外科医で積発堂理事長の草野恒輔氏

に明確な構想があった。20年ほど前

から国の政策が予防を重視するよう

になり、「健康寿命を支える丈夫な

体づくりのため、生活習慣病予防に

積極的に取り組まなければならな

い。MFは、健康に留意する地域の

方たちを応援するために予防医学の

最先端をめざしている」と草野理事

長は語る。

予防医学の観点から運動療法を総合的に展開し、「地域に元気を吹き込む」

健康づくりの現場から vol.122

メディカルフィットネス富永草野での有酸素性運動の様子

広川院長(右)と健康運動指導士 若穂囲氏

����������������������������������

����������������������������������

新潟県三条市にあるメディカルフィットネス富永草野は、運動・栄養・メンタルヘルスを柱に生活習慣病の予防・改善や低体力者・高齢者の健康維持に向けた運動療法を展開。目的に応じて選べる多様なコースをそろえ、スタジオレッスンや姿勢改善エクササイズの導入など運動メニューを工夫し効果を上げている。

医療法人積発堂メディカルフィットネス富永草野

健康づくり 2018.8 8

Page 11: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

か月ほど、会員の高齢化が進み、平

均年齢は現在72歳である。会員はみ

んな何かしら体に不安を抱えた(図

1参照)60歳代以上の高齢者で、運

動したいがジムに行く自信がない、

運動の方法がわからない人が多い。

「MFは医師と健康運動指導士がい

るので、安心して運動できるという

声を多数聞く」と若穂囲氏。利用目

的は、高血圧や脂質異常症、糖尿病

など生活習慣病の改善や、慢性的な

関節痛の改善、姿勢改善が大半を占

める。1日平均25〜30名が利用して

おり、院外からの利用者も3割程度

いる。

運動の効果・継続をめざし

選べる多様なコース設定

MFの利用は、予約制で週の利用

回数(1回90分間)や期間を限定した

コース制をとる。多様なコースがあ

り、利用希望者は自分の目的に合っ

たコースを選ぶ(表参照)。追加料金

を負担すれば、週の制限日を超えて

の利用やパーソナルレッスンを利用

できる。

メディカルコース利用の流れは、

①入会前のメディカルチェック 

医師による運動処方せんの発行 

健康運動指導士による個別運動プロ

グラムの作成・指導。以降、6か月

ごとに血液・尿検査、運動負荷試験、

カウンセリングを行い、運動効果を

確認しプログラムを見直す。広川院

長は、「生活習慣病の改善に運動療法

は重要。10年間運動療法を継続した

現在80歳の人がHbA1c5%台と

いう症例がある。脂質異常症や糖尿

病などがある場合、成果が数値とし

て明確に表れるので、本人だけでな

く、われわれのモチベーションも上

がる」と話す。

また、期間限定の「生活習慣改善

コース」は、運動継続に不安のある人

に対して、「まず、3か月間やってみ

てもらう」ことで開設した。このコー

スからメディカルコースに移行する人

が多い。終了後3か月以内であれば、

メディカルコースの入会金は無料にな

る特典がある。

運動メニューに、スタジオレッスン、

姿勢改善エクササイズを導入

メディカルコースの基本的な運動

メニューは、①全身ストレッチ(10分) 

②マシンによる有酸素性運動(トレッ

ドミル、エアロバイク最大各30分) 

③スタジオレッスンに参加。これに

加えて、関節の痛み

の改善など、個別の

目的や体力に合わせ

た自重負荷運動を提

供する。

スタジオレッスンは、

継続利用者には、自

分で運動パターンを

決めて行えることだ

けにとどまり新しい

運動への挑戦が苦手

という傾向があるこ

とや、マシンをうまく

使えない高齢者が少

なくなく、たとえば

トレッドミルの歩みに

ついていけず転倒する

危険があることなど

から、安全に効果的な運動ができる

ように導入した。「高齢者が増え、

安全性の確保がいちばんのポイント」

と若穂囲氏。現在、ストレッチポー

ルなどを用いたストレッチ中心の15分

間のレッスンを4種類用意している。

平成27年から運動プログラムに導

入しているメニューに、「姿勢改善

フィットネス」がある。本来あるべき

姿や動きを取り戻し、関節の痛みを

38%

5%

49%

8%

■ 内科疾患■ 整形外科疾患□ 内科・整形外科混合■ 症状なし

図1●会員の症状の割合

表●会員の種類と利用料金会員種類 月会費 入会金 入会検査 利用条件

メディカルコース

レギュラーコース 13,000 円

5,000 円

メディカルチェック①:血液・尿・胸部レントゲン・心電図検査、医師による問診メディカルチェック②:運動負荷心電図、運動処方せん発行、医師による検査結果説明

1回90分。営業時間内でいつでも何回でも利用可能

健康増進 B コース 10,000 円 1回90分。営業時間内で週3回利用可能

健康維持 C コース 7,500 円 1回90分。営業時間内で週2回利用可能

健康維持 D コース 5,000 円 1回90分。営業時間内で週1回利用可能

パーソナルコース 20,000 円1回60分・週4回のマンツーマン・レッスン

(完全予約制)

生き生きコース 5,000 円 メディカルチェック①1回60分・週2回のグループレッスン(定員制)

期間限定

生活習慣改善コース 17,000 円

なし

メディカルチェック①週2回、12週間限定利用で生活習慣改善を目的としたコース

お試しコース 5,000 円 医師による問診スタジオレッスンに10回

(1回15分)参加できる(30日間有効)

(注)料金は税別。利用は予約制。営業時間は月〜金の9:00〜18:00。週の制限日を超えての利用は1回1,000円、パーソナルレッスンは1回2,000円で利用可能。クリニック内科で定期的な治療を受けていない人は検査データ管理費として毎月300円を別途負担。

健康づくり 2018.89

Page 12: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

改善するのがねらいだ。運動開始6

か月後の定期チェックで、体力の向

上や検査値の改善等が確認されても、

関節の痛みは改善されないという人

が目立ったことから、姿勢に着目し

たのがきっかけで、姿勢改善のエク

ササイズを考案した。

方法はまず、矢状面・全額面2枚

の写真撮影と各関節の動きのチェッ

クを行い、現状の身体機能を調べ、

痛みの原因を探る。その後、個々の

悩みに応じて、診断別エクササイズ

を処方し、実践してもらう。動きは

一人ひとり異なるが、継続してもら

えるように、背骨・首周りなどのほ

ぐし、脊椎の柔軟性を向上させる運

動、股関節の伸展・屈曲のストレッチ、

姿勢改善の筋トレなど手軽にできる

体操にしている。

メディカルコースの一つ、「生き生

きコース」は、定員5名の高齢者向け

60分間のグループレッスン。主に80

歳代が利用している。特に決まった

プログラムはなく、基本的には、①

全身ストレッチ(10分) 

②ストレッ

チポールまたはバランスボール 

有酸素性運動(25分)の順で行う。施

設内の筋トレマシンで下肢のトレー

ニングや、季節によっては近所の公

園まで散歩することもある。

運動の効果を

さまざまな視点から検証

広川院長と若穂囲氏ら健康運動指

導士は、施設利用者(会員)の運動開

始6か月後の運動効果について、さ

まざまな視点から調査・検証を行っ

ている。その一つに、平成26年に行っ

た「運動効果と来館頻度」がある。こ

の調査では、それ以前に実施した調

査で「定期的な運動継続により運動

耐用能が向上する」ことを確認して

いたが、その効果は来館頻度によっ

てどのように変化するのかを調べた

ものだ。

その結果、運動耐用能は、週1回

では有意差は確認できなかったが、

週2回以上で向上が認められた(図

2参照)。「運動耐用能の向上を目的

とした場合、週2回以上の定期的な

運動でより多くの効果が期待でき

る」ことを確認した。

また、25年に実施した16項目から

なる「生活状況調査」では、主観的な

健康効果と生活習慣の変化を調べ

た。「健康状態が改善」「体力が強く

なった」などの変化が確認され、生

活習慣の変化においては、散歩や運

動習慣の実践、食生活などに気をつ

ける人が増えており、健康に関する

意識も高まる人が多く見られた。

若穂囲氏は、「効果の検証や調査

は、コース選択や指導などで利用者

に説得力のあるアドバイスができ、

効果的な運動メニュー開発の基礎資

料になる。今後も継続していきたい」

と話す。調査・検証結果は、院内の

合同発表会で発表し、関連職種で情

報を共有するほか、「新潟体育学研

究」誌等にも掲載している。

「技術に心を通わせて、地域に

元気を吹き込む」

積発堂の経営理念は、「技術に心

を通わせて、地域に元気を吹き込む」

である。広川院長は「これまでの取

り組みで、健康維持は運動でできる

ことが確認できる。このことをPR

し、もっと多くの地域の方たちに運

動実践を促していく必要がある」と

話す。MFは採算的に見て、患者や

来館者への〝サービス”の意味合いが

強くなっており、施設・人材のキャ

パシティにも限界があると言う。「ま

ずは現状で取り組みの質を高め、運

動の効果を地域に伝えていくことを

続けたい」と広川院長は話す。

患者が日常的に運動しない理由と

して最も多いのは、「運動をする時

間がない」だ。若穂囲氏は、運動の

普及には「意識の向上が必要」と指摘

する。「運動の普及は医療費の適正

化よりも、まずは介護保険対象者の

増加防止につながる可能性がある」

と感じており、全国にMF施設が増

えることを願っている。

3全体 週1回 週2回 週3回 週4回以上

■ 入会時■ 6か月後 ***:p<0.001

***:p<0.01

456789101112

METs

n=39*** n=4ns n=11***n=15***

n=9**

図2●利用回数別・運動開始時と6か月後の運動耐用能(85% HRMax達成負荷)の変化

(注)平成22年からの運動開始者で入会時の検査と6か月後検査実施者39名(平均年齢67歳)

健康づくり 2018.8 10

Page 13: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

●135

<腰痛Ⅱ>原因が特定できない腰痛紺野 愼一(福島県立医科大学医学部整形外科主任教授)

運動指導者に役立つ「力だめし」問題BS-POPにより腰痛の原因がわかる。

○か×か答えは28頁

BS-POP

腰痛にどの程度非器質的要因が関与しているのかを明らかにすることは容易ではありません。そこで、私たちは簡便でかつ多面的評価が可能な「整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問票 」(Brief Scale for Psychiatric Problems in Orthopaedic Patients; BS‐POP)(表参照)を作成しました。BS‐POPは、患者さんの精神医学的問題の有無をスクリーニングするのに有用です。さらに、治療に対する患者さんの満足度も予測できます。

この質問票は、医師に対する質問8項目と患者さんに対する質問10項目で構成されています。医師用は、最低8点から最高24点です。一方、患者用は、最低10点から最高30点です。人格を多面的に把握できる検査の一つ、MMPI(ミネソタ多面人格目録)とBS‐POPの関連性の検討では、BS‐POP医師用総得点は、ヒステリー尺度(γ=0.49)と心気症尺度(γ=0.43)と関連性が高いことがわかっています。これに対して、BS‐POP患者用総得点は、ヒステリー尺度(γ=0.49)と心気症尺度(γ=0.43)、抑うつ尺度(γ=0.4)と関連性が高いと言えます。医師用で11点以上、かつ患者用で15点以上の症例では、精神医学的問題を有する可能性が高いと判定してよいと考えられています。

腰痛のメカニズムは極めて複雑であると言えます。腰痛は、心理・社会的因子が病態形成に関与するため、患者の病態を評価するのが容易ではありません。腰痛で日常活動に制限を生じると、身体的健康度に影響が及び、さらに社会参加、および健康満足度にも影響を及ぼします。一方、心理社会的因子の存在は、痛みの発生要因であり、痛みの慢性化に関与しています。

欧米の臨床疫学的研究によると、腰痛の社会的背景としては、文化、家族と社会の支援、社会階級(地位)、教育、仕事の満足度と社会心理的側面、雇用管理と労働関係、失業、早期引退、労災補償、訴訟などが挙げられています。心理・社会的因子のほうが、器質的な因子よりもQOLにより影響を与えます。うつ、不安、落胆などの情緒的因子は、深く腰痛と関連しています。また、痛みの自己管理能力は慢性腰痛に関与しています。喫煙と腰痛の関連性については、実験的研究では喫煙により腰椎椎間板などに解剖学的変化をきたす可能性が指摘されています。労働と腰痛に関しては、長時間の振動、頻回の屈曲・ねじり動作、重量物挙上、仕事に関する低い満足度、ストレス、過度の要求、同僚や上司との関係不良などの因子が腰痛と関連していることが明らかにされています。

腰痛の心理社会的要因

表●BS-POP

質問項目 回答と点数

1.痛みのとぎれることがない 1�そんなことはない

2時々とぎれる

3ほとんどいつも痛む

2.患部の示し方に特徴がある 1�そんなことはない

2患部をさする

3�指示がないのに衣類を脱ぎはじめて患部を見せる

3.患肢全体が痛む(しびれる) 1�そんなことはない 2ときどき 3ほとんど

いつも4.�検査や治療をすすめられた時、不

機嫌、易怒的、または理屈っぽくなる

1�そんなことはない 2少し拒否的 3大いに

拒否的

5.�知覚検査で刺激すると過剰に反応する

1�そんなことはない 2少し過剰 3大いに過剰

6.�病状や手術について繰り返し質問する

1�そんなことはない 2ときどき 3ほとんど

いつも7.治療スタッフに対して、

人を見て態度を変える1�そんなこと

はない 2少し 3著しい

8.ちょっとした症状に、これさえなければとこだわる

1�そんなことはない

2少しこだわる

3大いにこだわる

質問項目 回答と点数1.�泣きたくなったり、泣いたりする

ことがありますか 1いいえ 2ときどき 3ほとんどいつも

2.�いつもみじめで気持ちがうかないですか 1いいえ 2ときどき 3ほとんど

いつも3.�いつも緊張して、イライラしてい

ますか 1いいえ 2ときどき 3ほとんどいつも

4.�ちょっとしたことが癪にさわって腹がたちますか 1いいえ 2ときどき 3ほとんど

いつも5.食欲は普通ですか 3いいえ 2ときどき

なくなる 1ふつう6.�一日の中では、朝方が一番気分が

良いですか 3いいえ 2ときどき 1ほとんどいつも

7.何となく疲れますか 1いいえ 2ときどき 3ほとんどいつも

8.�いつもとかわりなく仕事がやれますか 3いいえ 2�ときどきや

れなくなる 1やれる

9.睡眠に満足できますか 3いいえ 2�ときどき満足できない 1満足できる

10.�痛み以外の理由で寝つきが悪いですか 3いいえ 2�ときどき寝

つきが悪い3ほとんどいつも

<医師用> <患者用>左側の質問に対して、最もあてはまる回答を右側の1、2、3から一つ選んでください。

健康づくり 2018.811

Page 14: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

「人口動態調査」でモニタリングしていま

す。わ

が国では、平成18年6月に「自殺対

策基本法」が成立し、同法に基づき19年

6月には政府が推進すべき自殺対策の指

針として自殺総合対策大綱が策定されま

した。また24年8月には同大綱の見直し

が行われ、同大綱の下、国、地方公共団体、

関係団体、民間団体等が緊密に連携して、

自殺対策を総合的に推進してきました。

自殺総合対策大綱では、人口10万人当

たりの自殺者数を17年の24・2を28年ま

でに20%減の19・4にすることを目標と

していました。自殺者は17年をピークに

減少し続けており、28年の人口動態統計

では、すでに目標値を上回り16・8になっ

ています(図1参照)。自殺対策に加えて、

失業率の減少なども自殺者の減少に寄与

した可能性があります。

ただ、男女別・年代別での傾向を見ると、

男性や中高年層では自殺者数は比較的多

く、45〜59歳までの男性の自殺率は依然

として人口10万人当たり30人を上回る状

態が続いており、よりいっそうの総合的

な自殺対策が望まれています。

28年4月1日には「自殺対策基本法」

が改正され、学際的な観点から関係者が

連携して自殺対策のPDCAサイクルに

はじめに

健康日本21(第二次)では、基本的方

向3の「社会生活を営むために必要な機

能の維持・向上」のために精神健康が重

要であるという考えの下に、「こころの健

康」について4つの目標値が定められて

います₁︶

(表参照)。本稿では、それぞれの

目標・目標値とこの5年間の達成状況に

ついてご紹介したうえで、今後の課題を

述べたいと思います。

目標1:自殺者の減少

(人口10万人当たり)

自殺者数は、厚生労働省が行っている

健康日本21(第二次)

5年の成果とこれからの取り組み

第5回

こころの健康

西 大輔

■�

国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神医療政策研究部

東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野准教授

山之内 芳雄

■�

国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所

精神医療政策研究部長

(出典)厚労省:第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会(平成30年3月9日開催)提出資料を一部改変

ベースライン 直近値 目標

①自殺者の減少(人口10万人当たり) 23.4(平成22年)� 16.8(平成28年) 19.4(平成28年)�

②気分障害・不安障害に相当する心理的苦痛を感じている者

の割合の減少

10.4%(平成22年) 10.5%(平成28年) 9.4%(平成34年)

③メンタルヘルスに関する措置を

受けられる職場の割合の増加

33.6%(平成19年) 56.6%(平成28年) 100%(平成32年)

④小児人口10万人当たりの小児科医師等

の割合の増加

小児科医 94.4�(平成22年)

児童精神科医 10.6(平成21年)

小児科医 108.5(平成28年)

児童精神科医 12.9(平成28年)

増加傾向へ(平成26年)

表●こころの健康分野の目標値と直近値

健康づくり 2018.8 12

Page 15: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

出産、就職等が影響している可能性があ

り、妊婦健診・新生児訪問指導・乳児家

庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事

業)等の母子保健・児童福祉や、産業保

健の取り組みと連携することが望ましい

と考えられます。

また、身体の生活習慣病とうつ病・不

安症が高率に併存するというエビデンス

は確立しているため、健康日本21(第二次)

の他の分野(循環器、糖尿病、栄養、身

体活動、禁煙、歯等)とも連携し、各分

野に関連する計画や施策の中に心理的苦

痛の高い方のスクリーニングや低強度介

調査」でモニタリングしています。国民

生活基礎調査の調査項目には、うつ・不

安症状を評価するK6という自己記入式

質問紙が含まれています。K6は6項目

で0〜24点の範囲を取りますが、そのう

ち合計点が10点以上の者を気分障害・不

安障害に相当する心理的苦痛を感じてい

る者として、その割合を指標にしていま

す。気

分障害・不安障害に相当する心理的

苦痛を感じている者の割合は、平成22年

は10・4%、25年は10・5%、28年は10・5%

と推移しており大きな変化はなく、「平成

34年までに9・4%」という目標値には達

していません。男女別・年代別の傾向を

見ると、心理的苦痛を感じている者の割

合は全年代を通して女性のほうが高く、

また25〜29歳の年代をピークとして若年

層で高くなっています(図2参照)。

ちなみに「患者調査」における気分障

害の患者数は、23年の95・8万人から26

年の111・6万人へ、約16万人増加して

います。一方、本指標には大きな変化は

見られません。医療機関への受診者(=

患者)が増えても心理的苦痛を感じる者

が減らないということは、受診促進とい

う対策の限界を示唆していると理解する

こともできます。

特に心理的苦痛を感じている者の割合

が高い女性や若年層に関しては、妊娠・

取り組み、民間団体を含めた地域の自殺

対策を行う方針が掲げられました。29年

7月25日に閣議決定された「自殺総合対

策大綱〜誰も追い込まれることのない社

会の実現を目指して〜」では、「平成38

年までに自殺死亡率を平成27年と比べて

30%以上減少:自殺者(人口10万人当たり)

13・0以下」が新たな目標として設定さ

れています。

目標2:気分障害・不安障害

に相当する心理的苦痛を感じ

ている者の割合の減少

心理的苦痛を感じている者の割合は、

厚生労働省が行っている「国民生活基礎

図1●自殺者数の推移(人口10万人当たり)

(出典) 厚労省:第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会(平成30年3月9日開催)提出資料より

図2●心理的苦痛を感じている者の割合(平成28年の性・年齢階級別のK6≧10の割合)

総数

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65歳以上

181614121086420

(出典) 厚労省:第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会(平成30年3月9日開催)提出資料より

総数 男性 女性 平成34年目標値

平成22年 23年 24年 25年 26年 27年 28年

23.422.9

21.0 20.7

19.5

18.516.8

25

23

21

19

17

15

(人口10万対)

目標:19.4

目標:9.4%

(%)

健康づくり 2018.813

健康日本21(第二次)-5年の成果とこれからの取り組み-

Page 16: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

でも行うことを提案し周知を図っていま

す₃︶

。目標4:小児人口10万人当た

りの小児科医・児童精神科医

の割合の増加

小児人口10万人当たりの小児科医師の

割合は、厚生労働省の「医師・歯科医師・

薬剤師調査」で、児童精神科医の割合は

日本児童青年精神医学会の調査でモニタ

リングしています。

小児科医の割合は平成22年の94・4か

ら28年の108・5へ、児童精神科医の

割合も21年の10・6から28年の12・9へ、

いずれも増加傾向にあります(図4参照)。

は19年の33・6%から28年の56・6%へ

大幅に増加しました(図3参照)。ただ、

直近は横ばいの状況になっており、「平成

32年までに100%」という目標が達成

できるかどうかは定かではありません。

また「メンタルヘルスに関する措置」

の内容はさまざまで、企業の取り組みに

は濃淡があります。厚生労働省の「労働

者健康状況調査」などから得られた知見

では、職場の環境改善によって男性労働

者のストレスが軽減することが示唆され

ており₂︶

、職場の環境改善に取り組む企業

や、努力義務となっているストレスチェッ

ク後の集団分析を行う企業が今後さらに

増えていくことが期待されます。

労働安全衛生調査では「常用労働者10

人以上を雇用する民営事業所」が調査対

象となっていますが、産業医の選任やス

トレスチェックが義務化されているのは

従業員が50人以上の事業場であり、50人

未満の事業場においてメンタルヘルス対

策に取り組めていない場合が特に多いと

考えられます。厚生労働省からは「働く

人のメンタルヘルス・ポータルサイト 

こころの耳」などを通して、職務上の目

標共有や、上司部下間および同僚間の情

報伝達・日ごろのコミュニケーション改

善など、経営対策として従来行われてき

たいわゆる業務改善と合わせて、メンタ

ルヘルスの一次予防活動を小規模事業場

入など、実施可能なこころの健康のため

の対策が組み入れられていくことが期待

されます。

目標3:メンタルヘルスに関

する措置を受けられる職場の

割合の増加

メンタルヘルスに関する措置を受けら

れる職場(メンタルヘルス対策に取り組

んでいる事業場)の割合は、厚生労働省

が行っている「労働安全衛生調査」でモ

ニタリングしています。

職場におけるメンタルヘルス対策につ

いては、平成18年に「労働者の心の健康

の保持増進のための指針」が策定され

(27年改正)、都道府県労働局・労働基準

監督署による周知・啓発および指導等を

行っているほか、都道府県産業保健総合

支援センターによる支援等により、事業

場におけるメンタルヘルス対策の取り組

みの普及が図られてきています。

また、26年6月には「労働安全衛生法」

が改正され、新たにストレスチェック制

度が創設(27年12月1日施行)され、常

時50人以上の労働者を使用する事業場に

おいては、毎年1回ストレスチェックを

実施しなければならないことになりまし

た。こ

のような背景もあり、メンタルヘル

スに関する措置を受けられる職場の割合

図3●�メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業場の割合の推移

(出典) 厚労省:第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会(平成30年3月9日開催)提出資料を一部改変

平成19年 23年 24年 25年 27年 28年

33.6

43.647.2

60.7 59.756.6

100

80

60

40

20

(%)

目標:100%

健康づくり 2018.8 14

Page 17: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

■参考文献1) 厚生労働省:厚生科学審議会第11回健康日本21(第二次)推進専門

委員会.(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000196943.html)2) Watanabe K, Tabuchi T, Kawakami N.: Improvement of the

Work Environment and Work-Related Stress: A Cross-Sectional Multilevel Study of a Nationally Representative Sample of Japanese Workers. Journal of occupational and environmental medicine 59(3): 295-303, 2017.

3) 厚生労働省:こころの耳 専門家が事例と共に回答~職場のメンタルヘルス対策Q&A~ Q12:中小規模事業場に適したメンタルヘ ル ス 対 策 は?(http://kokoro.mhlw.go.jp/mental-health-pro-qa/mh-pro-qa012/)

4) Prince M, Patel V, Saxena S, Maj M, Maselko J, Phillips MR, et al.: No health without mental health. Lancet. 370(9590): 859-877, 2007.

小児科等の不足している診療科の医師確

保支援のために、地域医療介護総合確保

基金を活用することが可能であり、医師

の処遇改善に取り組む医療機関へは財政

支援が実施されてきています。

子どものこころの健康は成人期の精神

疾患発症予防の観点から非常に重要です。

しかし、親のこころの健康が子どものこ

ころの健康にも大きな影響を与えること

から、これから次世代のメンタルヘルス

をさらに増進していくためには、小児科

医・児童精神科医の増加だけでなく、周

産期メンタルヘルスの充実が必要と考え

られます。

おわりに

「こころの健康」で定められている4つ

の目標のうち、メンタルヘルスに関する

措置を受けられる職場の割合の増加と、

小児科医・児童精神科医の割合の増加は

プロセス指標であり、自殺者の減少およ

び心理的苦痛を感じている者の減少がア

ウトカムに相当する指標です。つまり、

メンタルヘルスに関する措置を受けられ

る職場の増加や、小児科医・児童精神科

医の増加等々の対策を通して、自殺者や

心理的苦痛を感じる者を減少させていく

ことが大きな目標になります。

自殺者と心理的苦痛を感じる者は、頻

度も性差も年代もまったく異なっており、

異なるアプローチが必要です。ただ双方

に共通するのは、原因が多岐にわたるこ

と、その解決のためには健康日本21(第

二次)の他の分野との協働はもちろんの

こと、他の医療福祉政策との連携も求め

られていることではないでしょうか。

「こころの健康なくして健康なし」とい

う有名な言葉があるように₄︶

、こころの健

康と身体の健康は相互に深くかかわって

います。こころの健康対策の充実はもち

ろんのこと、身体疾患予防や身体の健康

増進に向けたさまざまな対策の中の重要

な一要素としてこころの健康が位置づけ

られていくことが、国民の心身の健康、

ひいては健康日本21(第二次)全体の目

標である健康寿命延伸の達成に寄与する

のではないかと考えます。

図4●小児人口10万人当たりの小児科医数・児童精神科医数の推移

(出典)厚労省:第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会(平成30年3月9日開催)提出資料を一部改変

〈小児人口に対する小児科医数の割合〉 〈児童精神科医数の割合〉

平成22年 24年 26年 28年

110

105

100

95

90

85

94.4

108.5

(人口10万対)

平成21年 25年 26年 27年 28年

14

12

10

8

6

4

2

0

10.6

12.9

(人口10万対)

健康づくり 2018.815

健康日本21(第二次)-5年の成果とこれからの取り組み-

Page 18: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

ゆう げん じっ こう

トレーナー・岩﨑 の優 実言 幸 第65回

どの事実を隠い

ん ぺい蔽

したり、虚偽の報告

をするなどの事実が判明し、コンプラ

イアンスの重要性がさけばれるように

なりました。

スポーツ界で最も大きいコンプラ

イアンス違反は、ドーピングです。海

外では国を挙げて禁止薬物を使用し

ていたことがわかり、たくさんの選手

たちが五輪に参加できない事態さえ

起きました。また、パワハラがエスカ

レートして選手に反則を強要すると

いった倫理規定を大きく逸脱する問

題も、勝利至上主義の弊害だと言われ

ています。

本来、スポーツもフィットネスも楽し

いものであるはずです。好き・得意な

ことを一生懸命頑張って、できないこ

とができるようになったり、目標を達

成したり、体力が向上したり、健康

になったり、たくさんの達成感や幸福

感を味わえるもの。昨日より今日、

今日より明日と技術を高め、体力を

つけて、仲間との絆を深め、心と身体

を健康にする現場にパワハラもセクハラ

も体罰も暴言もいりません。フィット

ネスの現場にも、法令の遵守が求めら

れています。最良の環境は指導者に

よってつくられますから。

いま問われている

スポーツ界での倫理観

サッカーのワールドカップ開催などに

より、一時注目のうすれたスポーツ界

におけるパワハラ問題(相撲、レスリン

グ、アメリカンフットボール)。

しかし、ビジネスの世界でも教育界

でもパワハラの問題は大きく、コンプラ

イアンスという言葉が日常で使われる

ようになってきました。スポーツ界で

も厳しく、倫理規定の遵守が問われて

います。

本誌では﹃優言実幸﹄と銘打ち、言

葉の力や心理学の用語などを取り上げ

てきましたが、今回はコンプライアンス

を取り上げます。そもそも、コンプラ

イアンスとはなんでしょうか。辞書で

調べると「遵守、従順」という意味です

が、一般的には「法令遵守」と言った意

味で使われることが多いようです。

企業の世界で注目されるようになっ

たのは、牛肉ラベルの偽装事件がきっ

かけでしたが、残念ながら大企業で

も、データの改ざん、無資格者による

検査など、たくさんの「違反」が発覚

しました。

教育界では、体罰、暴力、いじめな

岩㟢 由純山口県周東町出身。日本ペップトーク普及協会会長、日本コアコンディショニング協会会長。全米アスレティックトレーナーズ協会公認アスレティック・トレーナー、日本体育協会公認アスレティック・トレーナー。著書に

『心に響くコミュニケーション「ペップトーク」』『子どものココロを育てるコミュニケーション術』など。

コンプライアンス指導現場における倫理とは

 ニューヨークタイムズでベストセラーとなった小説の映画化ですが、驚いたことに実話だそうです。裕福な白人の夫妻がホームレスのための施設でボランティア活動をするなかで出会った、つらい過去をもつ黒人男性デンバー。運命を感じた妻デビーは、彼を救おうと夫ロンの背中を押します。彼らは苦難を乗り越えながらお互いに歩み寄り友情が芽生えるのですが、そこに悲劇が襲います。お葬式でのデンバーの演説がすばらしいのですが、左記のセリフはエンドロール中に流れる実際の演説の一部です。ロンとデンバーは、9年間の講演活動で8,500万ドル(約95億円)を集め、ホームレスを支援し続けました。ロンの父の「鳥には鳥の巣、クモにはクモの巣、人には友情」のセリフにも感激。必見です。

【映画のこの一言】

1:56:31「与えたものだけがあなたの手に永遠に残るのです。これを忘れてはいけません」We must understand that the only thing that we keep forever is the thing that we give away.

奇跡の絆(原題 : Same Kind of Diff erent as Me)

2017年アメリカ

健康づくり 2018.8 16

Page 19: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

はじめよう!フレイル予防 ●❺

骨粗鬆症予防に対する運動

骨粗鬆症とは、骨量の低下、骨組織の微細構造の変化に伴う骨の脆弱化と、その結果骨折の危険の増大をきたす疾患と定義されます1)。骨粗鬆症予防のためには骨量の維持・増大がポイントです。骨代謝は、運動による機械的ストレスの影響を受け、特に重力負荷がかかる運動(weight-bearing exercise)は骨密度

(bone mineral density: BMD)の低下を抑制する働きを有すると指摘されています2)。

どのような運動がBMDの維持や改善に適切かについて、概説します。BMDに対する運動の効果は、運動の強度・期間によっても異なります。

Maddalozzo & Snow3)は、運動強度がBMDに及ぼす影響を検討するために、週3回、6か月間のレジスタンストレーニングを中強度(1RMの40~60%)と高強度(1RMの70~90%)に分けて検討したところ、高強度の運動群では腰椎のBMDが有意に増加する傾向が観察されたが、中強度の運動群では有意な変化が見られなかったと報告しています。

また、Humphriesら4)は、24週間の歩行あるいは60~90%のレジスタンス運動を行っても腰椎BMDには運動の効果が検証されなかったと指摘し、短期間の高強度のレジスタンストレーニングは筋力アップには効果的でも、腰椎BMDに及ぼす影響は検出されなかったと指摘しています。

さらにPruittら5)は、閉経後の女性を対象に週3回、9か月間のレジスタンストレーニングがBMDに及ぼす影響を調べたところ、腰椎BMDには有意な増加

(1.6%)が見られたが、大腿骨頚部BMDには効果が見られなかったと報告し、BMDに及ぼす運動の効果は部位によって異なる可能性を指摘しています。特に、大腿骨頚部のBMDを改善するためには、9か月と設定した運動期間は不十分であり、より長期間の指導が必要であると提案しています。

以上の結果は、BMDの維持ないしは増加のためには、低強度よりも高強度の運動が効果的であり、運動期間は6か月以下の短期間よりも12か月以上の長期間の運動が有効であることを示唆するものです。運動期間を決めるときには、骨のリモデリングに3~4か月かかるとのことも考慮すべき事項です。

変形性関節症に対する運動の効果

変形性関節症とは、関節の構成成分である軟骨がすり減って、関節の形態が著しく変形した病気です。変形性関節症は、荷重関節である股・膝・足関節で見られることが多く、発症リスクを少しでも軽減するためには、適度な運動を行い、体重調整を行うことや筋力を保つことが重要です。変形性関節症における深刻な問題は痛みです。特に膝痛は、多くの高齢者が経験する徴候として、移動能力を制限してしまう要因であることから関心が高まっています。

筆者は、地域在住膝痛高齢者に対する痛みや身体機能の改善には運動療法と温熱療法が効果的であることを検証したので、要旨を紹介します。都市部在住75歳以上の高齢女性859名を調査し、膝痛者302名を抽出しました。膝痛者の中から介入参加者150名を選定し、RCT(ランダム化比較試験)により運動+温熱療法群38名、運動群37名、温熱療法群38名、対照群37名に分けました。運動群は週2回、1回60分間の筋力強化運動と歩行機能改善運動を、温熱療法群には40℃の温度を5時間保持できる蒸気温熱シート2枚を膝に貼る指導を3か月間行いました。3か月後に、Visual Analogue Scale は運動+温熱療法群および温熱療法群で有意な改善効果を示し、通常歩行速度は運動群および運動+温熱療法群で有意に向上しましたが、対照群や温熱療法群では有意な変化は観察されませんでした。一方、ストライドは運動群および運動+温熱療法群で有意な増加が観察され、膝痛者における歩行速度の改善にはストライドの伸びが大きく寄与している可能性を検証しました6)。

運動によるフレイル予防(2)骨粗鬆症、変形性関節症東京都健康長寿医療センター研究所 フレイルと筋骨格系の健康研究部長 金 憲経

■文献1) Consensus development conference: prophylaxis and treatment of

osteoporosis. Am J Med 90: 107-110, 1991.2) Dalsky GP, Stocke KS, Ehsani AA, et al: Weight-bearing exercise training

and lumbar bone mineral content in postmenopausal women. Ann Intern Med 108: 824-828, 1988.

3) Maddalozzo G F, Snow CM: High intensity resistance training: Effects on bone in older men and women. Calcif Tissue Int 66: 399-404, 2000.

4) Humphries B, Newton RU, Bronks R, et al: Effect of exercise intensity on bone density, strength, and calcium turnover in older women. Med Sci Sports Exerc 32: 1043-1050, 2000.

5) Pruitt LA, Taaffe DR, Marcus R: Effects of a one-year high-intensity versus low-intensity resistance training program on bone mineral density in older women. J Bone Miner Res 10: 1788-1795, 1995.

6) Kim H, Suzuki T, Saito K, et al: Effectiveness of exercise with or without thermal therapy for community-dwelling elderly Japanese women with non-specific knee pain: a randomized controlled trial. Arch Gerontol Geriatr 57: 352-359, 2013.

健康づくり 2018.817

Page 20: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

座ってタップ 「THE STAMP!」❶

だれでもできる

座ってタップ

「THE 

STAMP!」

座ってタップ「THE 

STAM

P!」は、いすに座った状態で行う、

園児からご高齢の方までどなたで

も楽しくできる全身運動です。

ジャズやラテン、アニメソングな

ど好きな音楽に合わせてタップを

踏み、それに合わせて腕を大きく

振ったり、頭を動かしたり、目線を

変えたり、気がつけば夢中でダンス

をしている気分になるでしょう。

「タップ」と聞くと、いかにも難しそ

うに聞こえますが、「足踏み」をす

るだけでも立派なタップになりま

す。足

の裏全体で床を踏んだり、ふだ

ん意識しないつま先やかかとで床を

タッチしたり、足首を柔軟に使って

動かします。日常では体感できない

爽快感、達成感や満足感を得られ

ることでしょう。

また、お一人の日課の運動とし

て、好きな音楽が一曲終わるまで

やってみるなど、ご自身のペースに

合わせて行うことも可能です。

足腰の筋力を鍛えて

毎日を健やかに

超高齢化が進む日本では、膨らむ

医療費、少子化、老老介護、認知症介

護など、さまざまな問題があり、いま

だ決定的な打開策が見えていませ

ん。健康寿命を延ばし、最後まで自立

した生活を送れるよう、体力と筋力

を生涯にわたって維持向上させてい

かなければなりません。

高齢になると筋力低下により、

とっさの行動が衰えてきます。頭で

わかっていてもとっさに一歩、足が

出なかったり、瞬時に手を出せずに

転倒したり、脳からの伝達が遅れ、危

険を回避しづらくなってきます。思

考と行動の時間差をなくし、自分の

イメージどおりに身体を動かすため

には、足腰の筋力をつけなければな

りません。

座ってタップ「THE 

STAM

P!」は足腰を強くし、つま先やかか

と、足裏全体を使い、さまざまな動き

を組み合わせて行います。繰り返し

同じステップを踏む反復運動によ

り、イメージどおりに足を動かせる

ようになっていきます。

座ってタップ「THE STAMP!」の効果★ 認知症予防効果音楽に合わせてステップを踏んだり、同時に腕を上げるなど、あらゆる情報を瞬時に処理し、伝達しなければなりません。特に足先を使う細かい動きは脳が活性化され、認知症予防に効果的です。

★ つまずきや転倒を防止(前ぜん

脛けい

骨筋の強化で転倒予防)前脛骨筋は、主につま先を持ち上げる(背屈)筋肉です。タップはつま先を持ち上げて、足首を柔軟に使いスナップを効かせて床をたたきます。何度も反復することで自然と強化され、つまずきや転倒防止に効果的です。

★ 体幹が安定(腸腰筋の強化)座ってタップをすることは、立って行うよりも太ももを持ち上げなければなりません。股関節を曲げる反復運動は、体幹を鍛え、ふらつきを軽減し、安定性の向上につながります。踏ん張る力、外力にも対応できる体幹をつくります。

★ 骨を強化骨は荷重をかけることで骨をつくる細胞が活発になり、強くなる性質をもっています。エアロビクスやウォーキング、ジャンプなどが例として挙げられており、垂直にかかる衝撃が骨を強くします。座ってタップは適度な負荷と衝撃と反復運動で、安全に骨を強化することができます。

★ 体力、心肺機能の向上座ってタップは足腰強化のみならず、上半身を動かすことで全身運動になります。足踏みをしながら大きく腕を振ったり、回したり、手を広げたり、手拍子を入れたり、バランスをとりながら上肢と下肢を使います。少し息がはずむ程度の運動強度が、体力と心肺機能向上につながります。

植木 博美健康運動指導士/健康運動実践指導者/介護福祉士

座ってタップ「THE STAMP !」は、いすに座った状態でステップを踏むので、転倒の心配もなく安心して行うことができます。

健康づくり 2018.8 1818

Page 21: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

●いすはキャスターのついていないものを選びましょう。●靴は運動靴やかかとの低い靴などを履いて行いましょう。

座ってタップ「THE STAMP!」

足踏み(スタンプやフラットとも言う)パターン❶ つま先( ボール )のみで、かかとを上げたままのステップパターン❷

◉�つま先の踏み付け部で床を踏みます。蹴ったり、踏んだりする床は、同じ場所を意識します。

◉⑴�太もも(膝)を垂直に上げて、下ろして(つま先で)床を蹴って膝を前に、

 ⑵�出した足を引いて(つま先で)床をタッチしてももを上げ(膝を上げる)、

 ⑶最後に真下に下ろして(つま先で)床を踏みます。

❶ ⑴蹴って、⑵引いて、⑶落とす、の3つ 3拍 の動作の後は、4つ目で休憩します 1拍休憩

◦空振りしないようにしっかりと床をタッチしましょう

◦慣れてきたら、テンポを少しずつ速めてみましょう

◦両手を横に広げながらやってみましょう

❶ いすに座り、しっかりともも上げをしながら足踏みしましょう。次に、徐々に横に向きながら足踏みしてみましょう。慣れてきたら(右向きなら)、①左足、②右足、③左足で足踏みをして、④で右ももを上げ、同時に手拍子を入れてみましょう。⑤右足を下ろしながら、体の向きを左に変え、⑥左足、⑦右足で足踏みをして、⑧で左ももを上げ、同時に手拍子をしましょう。

❷ 足踏みを3回 3拍(①右足、②左足、③右足)したら、4拍目に左足と両手を前にパッと出します。

❸ 続けて、⑤左足、⑥右足、⑦左足と足踏みをしてから右ももを上げ、両手を腰に回します。慣れてきたら、⑤、⑥、⑦の後の8拍目のときも両手を前にパッと開き、足を前に出してみましょう。ポイントは、3拍足踏みの後、❸の後であれば4拍目、❷❸の後であれば8拍目にパッと両手を前に出すことです。両手の振りのタイミングが早くなります。

❹ 体を左に向け、足踏みを3回 3拍(①右足、②左足、③右足)したあとは、1拍休憩(ストップ)します。その後、足踏みをさらに3回3拍(⑤左足、⑥右足、⑦左足)して、4つ目に手拍子をします。

❷ 3・3・7拍子でやってみましょう

◉�つま先で床を蹴って、蹴り出した足を引いて、床をタッチしてももを上げ、下に落とすの3つ 3拍 の動作の後は、4つ目で休憩します(2回繰り返します)。

◉�休憩をせず、連続で6拍行い、7拍目の最後は、足裏全部で足踏み(スタンプ)。続けて、足踏み(スタンプ)した反対の足から始めます。

❸ 連続で、休憩をせずにやってみましょう

◉�空振りやテンポが速くなったり、遅くなったりしないように一定のテンポを崩さないように意識しましょう。

◦�⑴で足を下ろして、つま先で床を蹴って前に出し、

◦ ⑵で足を引いて⑴の位置で床タッチして膝を上げる

◦ ⑶で下に落とす⑴⑴

健康づくり 2018.819

Page 22: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

高齢社会に求められる「健康づくり支援のプロ」を目指す

第一線で活躍の講師陣による、豊富な知識と経験に基づいた理論的かつ「即実践」 に役立つプログラムを学びます!

健康づくり支援のスペシャリスト10名による講習講師

高齢者体力つくり支援士マスター資格講習会

内閣府認定 公益財団法人体力つくり指導協会高齢者体力つくり支援士事務局

〒136-0072 東京都江東区大島 1-2-1ザ・ガーデンタワーズ サンライズタワー1階TEL:03-5858-2100

高齢者体力つくり支援士

検 索

石井直方東京大学大学院

教授

田中喜代次筑波大学名誉教授

竹尾好惠NPO法人1億人元気運動協会 会長

第32期8月6日(月)~申込開始!

86,400円(8%税込)※別途資格認定費用(32,400円)、シニア(60歳以上)・学生割引制度あり

料金

横浜市スポーツ医科学センター(神奈川県横浜市) 他会場

《第32期マスター》 5日間連続の短期集中で資格が取得できます!!日程

2018年 9月22日(土)~9月26日(水)の計5日間

次回予告

《第33期マスター》2019年 1月26日(土)~1月30日(水)の計5日間

運動教室に通っていた女性(55歳)が乳がんで乳房切除術を受けました。現在、患側の肩が動かしにくく、むくみも少しあるとのことです。退院後の運動指導上

の注意点や、術後のリハビリに適した運動などを教えてください。

乳がんにかかる人は年々増加し、11人に1人の女性が乳がんを経験する時代とな

りました。乳がんの手術には乳房の一部を切除して放射線をかける「乳房温存術」と、乳房をすべて切除する「乳房切除術」があります。脇の下は転移の有無を確認するだけの「センチネール生検」と、腋

えき

窩か

のリンパ網を切除する「腋窩郭清」があります。どんな手術を受けたかの確認が体操指導には大切です。乳房温存術は皮膚を剥離する範囲、切除する組織量も小さいため術後の運動障害が少なく、脇もセンチネール生検は腋窩の損傷がわずかなので浮腫や患肢の拳上障害も少ないため、術後の運動も楽にできます。

今回ご相談の方は乳房切除を受け、むくみも少しあるということなので、腋窩も郭清を受けていると推測されます。乳房切除の場合には皮膚を薄く剥がして乳房を切除し、筋肉の上に戻します。皮膚が筋肉に癒着することで傷は治りますが、癒着により一時的に腕を上げにくくなります。運動すると皮膚が伸展し、瘢

はん

痕こん

が伸びて腕が上がるようになります。また患者さんが

必読・ハ イ リ ス 者 ク への運動指導  37

【お答えいただいた方】

湘南記念病院 乳がんセンター長

土井 卓子

傷口が開いてしまうのではないかという不安感や痛みから腕を上げずにいると肩関節が固まり、動かしにくくなります。軽い痛みがあっても少しずつゆっくり動かしていきましょう。患肢を左右、前後にゆらすことから開始し、上方、後方にも上げていきます。呼吸に合わせたアイソメトリックトレーニングも有用で、頭の後ろまで拳上できたら、拳上した上肢を外後方に引っ張ってもらうと効果的です。一人で行う場合はタオルやひもを使って天秤のように拳上すると楽に運動できます。一気に無理せず、少しずつ毎日繰り返します。

腋窩のリンパ網を切除してもリンパ液は側副路から流れるようになりますが、病状や体型により流れが悪くなるとむくみが起こります。腕を上げ下げするとポンプ機能となりリンパ液の流れが改善し、むくみが出にくくなります。術後、早期から積極的に腕を上下に動かすことで浮腫を予防できます。しかし、ダンベルなどで過剰に負荷をかけすぎると逆効果の場合もあるので、無理のない範囲で行ってください。

術後は気持ちも沈み、閉じこもり、太りがちになります。術後の肥満は再発のリスクとなります。楽しく運動することで洗濯、掃除など日常生活も楽にでき、浮腫や再発も減らせます。ぜひ、積極的に運動を勧めましょう!

健康づくり 2018.8 20

Page 23: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

参加者の一人が、プログラムの内容になかなかついていけず、泣き出してしまいました。とりあえずスタジオの隅で休んでいてもらい、自分はまたレッスンに戻りましたが、その後どのようなケアが必要になりますか。

(フィットネスクラブインストラクター)

Q uestion

私もインストラクターになり

たてのころに、「無理しないで

くださいね」と初めてレッスン

に参加された方に声がけしたと

ころ、スタジオの中央で体育座

りになって休憩されてしまい、

驚いてどうしたらいいのか慌て

たものです。

さて、今回の件はフィットネ

スクラブのなかで起こったこと

として、お答えさせていただき

ます。

もし自分のサークル等で起き

たことであれば、レッスンの中

身やレベルを参加者に合わせる

ことも可能ですし、その方とも

じっくり話し合うこともできる

と思います。しかしフィットネ

スクラブのなかであれば、お客

さまのことはもちろん大切です

が、インストラクターにとって

の直接の雇用主はフィットネス

クラブとなります。プログラム

の内容やレベルもクラブ側で定

めた基準やルールがあると思い

ますので、そこから逸脱するこ

とはふさわしくありません。プ

レコリオのように動作が決まっ

ているものは当然のこと、エア

ロビクスのように自分で動きを

コントロールできるプログラムで

あっても個人に合わせた調整は

難しいのが現状です。

まずは、一人で抱え込まずに

フィットネスクラブのスタッフや

マネージャーと「このお客さまは

フィットネスクラブに入会して

からどれくらいたつのか」「スタ

ジオプログラムへの参加頻度は

どれくらいか」「このお客さまの

レベルに合うプログラムは、ほ

かにどんなものがあるのか」と

いったことを話し合ってみてはい

かがでしょうか。そしてお客さ

まに対しては、あなたのレッス

ンの対象者やレベルを伝え、他

のプログラムも視野に入れて提

案してみることをお勧めします。

お客さまも自分のレベルに

合ったプログラムに参加された

ほうが精神的にも身体的にも無

理がなく、また安全面から見て

もよいと思われます。

その結果、あなたのレッスン

に参加されなくなってもフィッ

トネスクラブ内で会ったときに

は「調子はどうですか」等、いま

の様子について声がけしてみて

ください。

コミュニケーションを取るこ

とで、たとえあなたのレッスン

にいまは参加していなくても、

お客さまの満足度は上がります

し、このインストラクターのク

ラスにいつか参加できるように

頑張ろう、というモチベーショ

ンの向上にもつながっていくで

しょう。

他のプログラムも視野にお客さまに合った内容を探して

nswerA

健康向上企画代表健康運動指導士鈴木 孝一

お答えいただいた方

お悩み相談 41

お悩みお悩み

運動指導者初任者の

新人指導者の疑問・質問を募集しています!

日々の指導現場における「困った」「どうしよう」と感じたことをお教えください。

【送り先】[email protected]※お送りいただく際は、無記名でも結構ですが、職種(フィットネスクラブ、介護予防施設など)をお知らせください。

健康づくり 2018.821

Page 24: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

健康づくり 2018.8 22

加熱式たばこの

完全禁煙規制は見送り

 

加熱式たばこに対する措置につい

て、改正法では当分の間、罰則を適用

した原則屋内禁煙(喫煙専用室内で

のみ喫煙・飲食可)としているが、都

条例では健康被害が明らかになるま

で罰則を適用しない方針を示した。

しかし、成立した改正法に足並をそ

ろえ、都内でも罰則が適用されるこ

ととなった。(本稿は7月20日現在で作成)

東京都受動喫煙防止条例

健康増進法改正に先駆け成立

6月2₇日、東京都の受動喫煙防止条例が成立した。規制内

容は改正健康増進法より厳格化しており、東京五輪・パラリ

ンピックの開催都市として受動喫煙防止対策を前進させる方

向となった。都の姿勢を受け、東京五輪・パラリンピックを開

催する他の自治体も、一部規制内容に追随すると見られている。

健康

約55%と比較して規制が拡大すると

している。小池百合子都知事は飲食

店の負担を考慮し、喫煙専用室設置

費の9割(上限300万円)を補助

する方針を示している。

 

喫煙場所の掲示については改正法

では喫煙場所のみの掲示を義務づけ

ているが、都条例では禁煙、喫煙の

どちらにもステッカーなどで掲示す

ることを義務づけた。条例の施行は

年内から段階的に行われ、2020

年4月1日に全面施行となる。

都条例の特徴1

20歳未満の子どもをより守る

 

成立した東京都受動喫煙防止条例

は、特に健康影響を受けやすい20歳

未満の子どもと、飲食店で働く従業

員を受動喫煙から守る骨子となっ

た。

 

改正健康増進法(=改正法)では、

保育所、小・中・高の学校、大学、

医療機関、行政機関などのいわゆる

公共施設において敷地内禁煙となっ

ているが、屋外には喫煙場所の設置

が可となっている。一方、都条例で

は保育所、小・中・高の学校の敷地

内禁煙に加え、屋外の喫煙場所設置

を不可とした。また、受動喫煙防止

への責務として都民の努力、20歳未

満の子どもに対する保護者の監督保

護努力を条文に明記している。これ

らの責務は年内施行される項目に該

当する。

都条例の特徴2

飲食店従業員をより守る

 

公共施設以外の老人福祉施設やホ

テル、飲食店などの受動喫煙防止対

策については、基本、原則屋内禁煙

(喫煙専用室内でのみ喫煙可)と規

制され、20歳未満の喫煙可能部分へ

の立ち入り禁止を原則としている点

では、改正法と都条例に変わりはな

い。ただし、改正法では、客席面積

100㎡以下の個人または中小企業

(資本金5千万円以下)の既存飲食

店が、屋内原則禁煙規制対象外とさ

れている。この点において都条例で

は、面積や資本金にかかわらず、従

業員を使用しているかいないかで飲

食店を分類し、従業員がいない飲食

店は、禁煙・喫煙のどちらかを選択

できるとした。都では、規制対象と

なる飲食店が約84%になると想定し

ており、改正法で想定する規制対象

図●改正健康増進法と都条例との比較

《施設別》

責 務

対象とするたばこ

標識の掲示

罰 則

施 行期 日

国及び地方公共団体の責務改正法《概要》

たばこ事業法に定める製造たばこ又は製造たばこ代用品※受動喫煙防止が目的であることから、煙を出さない「かみたばこ」及び「かぎたばこ」は

規制対象外

喫煙場所のみ掲示

50万円以下の過料

平成32年4月1日※責務規定や学校、病院等の規定は段階的

に施行

都、都民及び保護者 の責務都条例

禁煙の飲食店も 掲示

5万円以下 の過料

平成32年4月1日※左記のほか、

飲食店の標識掲示も段階的に施行

施設の類型 改正法 都条例小学校、中学校、高等学校

敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置可)

敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置不可)保育所、幼稚園

大学

敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置可)

医療機関児童福祉施設行政機関バス、タクシー、航空機上記以外の多数の者が利用する施設例)老人福祉施設、運動施設、ホテル、事務所、船舶、鉄道

原則屋内禁煙(喫煙専用室内でのみ喫煙可)

原則屋内禁煙(喫煙専用室内でのみ喫煙可)

飲食店客席面積100㎡以下で、個人又は中小企業(資本金5千万円以下)は規制対象外

従業員を使用していない場合は、禁煙・喫煙を選択することができる

※ 喫煙を主目的とする施設については、別の類型を設ける。※ 旅館・ホテルの客室等、人の居住の用に供する場所は、喫煙禁止場所としない。

出典:東京都福祉保健局「東京都受動喫煙防止条例案について」より

Page 25: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

健康づくり 2018.823

1 年齢、地域、喫煙、飲酒、糖尿病の家族歴、身体活動、高血圧の既往、総エネルギー摂取量、食品および栄養素摂取量(カルシウム、マグネシウム、食物繊維、野菜、果物、ご飯、肉類、コーヒー)を統計学的に調整。

2 閉経理由(自然閉経、手術による閉経)を追加調整。3 月経状況(閉経前、自然閉経、手術による閉経)を追加調整。4 出産回数を追加調整。

 

糖尿病は、リスク因子とされる肥

満や運動不足、喫煙、糖尿病の家族

歴などのほかに、性ホルモンによる

糖代謝への影響が関連していること

が示唆されている。

 

女性ホルモンであるエストロゲン

がインスリン感受性の改善や分泌量

の上昇に関連しているとの報告があ

り、エストロゲンの血中濃度は、生

理周期や妊娠・出産などにより影響

を受けることから、本研究では女性

関連要因と糖尿病発症の関連が分析

された。

 

調査は、平成2年と5年に特定の

10保健所管内に在住の40〜69歳のう

ち、研究開始から5年後に糖尿病や

がん、循環器疾患の既往がない女性

約3万7千人を5年間追跡した。

出産回数3回以上で

リスクは1・56倍

 

研究開始時あるいは5年後に行っ

たアンケート調査から初経年齢、月

経状況、閉経年齢、初経から閉経ま

での期間(生殖可能期間)、ホルモ

ン剤服用、出産回数、初産年齢、授

乳の有無等のデータを用いて分析し

た。5年後調査以降の5年間で糖尿

病を発症したのは513人だった。

 

出産回数が多いグループでは未経

産婦に比べ、糖尿病発症のリスクが

高くなり、1回では1・23倍、2回

では1・37倍、3回以上では1・56

倍となった(図)。しかし、肥満度

の指標であるBMIを統計学的に調

 

国立がん研究センターが多様な生活習慣と4大疾病(がん・脳卒中・虚

血性心疾患・糖尿病)等との関係を研究する「多目的コホート研究」から

2018年5月に発表された「女性関連要因と糖尿病との関連について」

を紹介する(http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcom

e/81

48

.html

参照)。

整すると、この関連は弱まった。出

産回数以外の女性関連要因に糖尿病

発症との関連は見られなかった。

 

研究チームは出産に伴う糖尿病リ

スクの上昇は、肥満度の調整で関連

が弱まったことから、産後の体重増

加が理由の一つとして考えられると

した。また、本解析集団において、

出産回数が多いほどBMIが高い傾

向が見られたことも付記した。一方、

出産回数以外の要因については、欧

米等の先行研究で、初経年齢や閉経

年齢が早い人、また閉経した人は、

糖尿病発症のリスクが高いことが報

告されているが、本研究では関連が

見られなかった。その理由ははっき

りしないとしつつ、糖尿病の重要な

リスク因子である肥満の割合が欧米

と日本では大きく異なるためではな

いかと考察した。

糖尿病のリスクに

女性ホルモンが関連

出産回数が多い女性は

糖尿病発症のリスクが上昇

〜「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果〜

図●女性関連要因と糖尿病発症との関連1

16歳以上

15歳

14歳

13歳以下

55歳以上

50〜54歳

45〜49歳

44歳以下

38年以上

35〜37年

32〜34年

29〜31年

28年以下

閉経

閉経前

現在使用

過去使用

使用なし

3回以上

2回

1回

0回

30歳以上

26〜29歳

23〜25歳

22歳以下

あり

なし

2.0

1.5

1.0

0.5

0.0

2.0

1.5

1.0

0.5

0.0

(オッズ比)

(オッズ比)

初経年齢

ホルモン剤服用 出産回数 初産年齢 授乳4

月経状況 閉経年齢2 初経から閉経までの期間3

1

1 1 1 1

1 1 10.97 0.87 0.921.14

1.291.13

0.92

1.371.23

傾向性 =0.029P

1.371.56

0.95 1.040.85 0.83

0.72 0.790.83 0.831. ....

Page 26: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

■概要近年、隔日断食(間欠的ファスティング)の人気が高

まっているが、その効果を長期ランダム化比較試験から評価したことはない。そこでこの研究では、隔日断食または、毎日のカロリー制限が体重減少・維持、循環器系疾患リスク因子に与える影響を検証した。

18~64歳の肥満者(平均BMI 34)100名を対象としたランダム化比較試験がイリノイ州シカゴで実施された。参加者は、隔日断食群(断食日は必要エネルギー量の25%を摂取、ご馳走日は同125%を摂取)、毎日カロリー制限群(同75%を毎日摂取)、または無介入群のいずれかにランダムに割り付けられた。この研究は6ヵ月間の体重減少期から始まり、続いて6ヵ月間の体重維持期に移行した。主要評価項目は体重の変化量、副次的評価項目は食事介入へのアドヒアランス(順守度)と循環器系疾患リスク因子であった。結果として、脱落率は隔日断食群が最も高い38%(34名中13名)、毎日カロリー制限群が次いで29%(35名中10名)、無介入群が26%(31名中8名)であった。無介入群と比較したときの平均体重減少率は、隔日断食群が6ヵ月時点で−6.8%、12ヵ月時点で−6.0%、毎日カロリー制限群が6ヵ月時点で−6.8%、12ヵ月時点で−5.3%であり、両群の有意差はなかった。隔日断食群は、断食日の食事量よりも多く食べ、ご馳走日の食事量よりも少なく食べた。一方、毎日カロリー制限群は、概ね指示されたエネルギー摂取量を順守することができた。6ヵ月および12ヵ月時点における血圧、心拍数、中性脂肪、空腹時血糖、空腹時インスリン、インスリン抵抗性、C反応たんぱく質、ホモシスチンに介入を受けた2群間の有意差はみられなかった。毎日カロリー制限群と比較して、隔日断食群では6ヵ月時点で高比重リポたんぱく(HDL)コレステロール濃度が有意に上昇したが

(+6.2 mg/dL)、12ヵ月時点では変わらなかった。隔日断食群の12ヵ月時点での低比重リポたんぱく(LDL)コレステロール濃度は、毎日カロリー制限群と比較して有意に上昇していた(+11.5mg/dL)。■結論

毎日のカロリー制限プログラムと比較して、隔日断食プログラムは、体重減少・維持、順守度、循環器系疾患リスクにおいて優れているわけではない。

今すぐアクセス! http://exdb.health-net.or.jp/index.html○�当財団の提供するデータベース(上記URL)から運動・身体活動に関するエビデンスを簡単に入手できます。○��たとえば、検索画面から、食事、肥満、カロリーのキーワードで検索。検索された文献の一つをご紹介します。

隔日断食は、毎日のカロリー制限と同等の減量効果があるが、脱落率が高い

【著者】Trepanowski�JF,�Kroeger�CM�et�al.【掲載誌】JAMA�Intern�Med,�2017【論文名】Effect�of�Alternate-Day�Fasting�on�Weight�Loss,�Weight�Maintenance,�and�Cardioprotection�Among�Metabolically�Healthy�Obese�Adults:�A�Randomized�Clinical�Trial /代謝健康肥満成人における隔日断食が体重減少・維持と心保護に与える影響:ランダム化比較試験●地域:欧米���●対象:境界域の者、男女混合���●調査方法:質問紙●研究の種類:縦断研究、介入研究、前向き研究

134

 隔日断食の魅力の一つは常に我慢し続ける必要がない点ですが、食事量を日によって極端に変動させることは多くの人にとって継続が難しいようです。この研究では、隔日断食は脱落率が高い上に、多くの参加者が事実上毎日カロリー制限に近づいていました。つまり、脱落しなかった参加者の中でも、実際に隔日断食を実行できなかった人が多いことを示しています。しかし、指導現場では、多様な対象者のニーズに合わせることが求められます。隔日断食のような食事パターンを好む人にとっては有効な選択肢と言えるでしょう。� オーストラリア神経科学研究所 大久保善郎

※�平均(SD)値は線形混合モデルによるITT解析を使用して推定された。エラーバーは各時点(1〜12ヵ月)における各群のベースラインからの体重変化の95%信頼区間を示す。

研究者によるコメント

図●ベースラインと比較した各食事群の体重減少量

体重変化量の平均(%)

介入の期間(月)

210-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10

1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12

無介入群隔日断食群毎日カロリー制限群

健康づくり 2018.8 24

Page 27: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

無反応で聞かない:うなずき、相づち、繰り返し

と、受験英語で覚えた「 通信 」とか「 伝達 」を思い浮かべる人も多いでしょう。ところが、実際に英和辞典で調べてみると、「 交通 」や「 伝導 」や「 感染 」という意味まで載っています。交通機関を使って移動することで同じ場所を共有し、熱が伝導することで同じ熱を共有し、ウィルスに感染することで同じ病気を共有します。つまり、この言葉の根本的な意味は共有することであり、メッセージをやり取りして正確に共有することが、コミュニケーションの第一課題なのです。

相手の言葉の一部を「…ですね」と自分が繰り返して、メッセージが共有されたと相手がわかれば、さらに話を続けるでしょう。もしも、共有されていないと相手が思えば、「いや、そうではなく…」と言い直して、より正確にメッセージが共有されることになります。

言語的反応は、相手の話の腰を折る

このように、うなずきや相づちを示したり、繰り返したりしながら聞けば、自分の熱意を伝えて相手の発話を促しますし、自分と相手との間でメッセージを正確に共有することにもつながります。ただし、気をつけなければならない点が一つあり、それはへたな言語的反応が相手の話の腰を折ることです。

自分が「 へー」「そうでしたか 」「なるほど 」と相づちを連発したり、相手の言葉の一言一言をオウム返ししたりすると、相手は話しにくくなり、話す意欲さえなくしてしまうかもしれません。それに比べると、うなずきという非言語的反応は、相手の話の腰を折る危険性が少ないのです。

したがって、うなずきを基本にして、その合間に短い言語的反応の相づちを交えて、その合間に長い言語的反応の繰り返しを交えるのがいちばんいいでしょう。相手の話の節目だけを繰り返して、あとは、うなずきの合間に繰り返すのが、いわゆる

「 聞き上手 」と言われている人たちの聞き方です。

自分が話しているときに、相手に無反応で聞かれて、話しづらかったことはないですか。それとは逆に、自分が話しているときに、相手がうなずいたり、相づちを打ったりしてくれて、話しやすかったことはないですか。

この連載の第3回「テクニックだけに頼らない」では、対人援助職に共通するコミュニケーション・マインドの一つとして、熱意( 傾聴 )を紹介しました。相手の話に熱心に耳を傾けることで、相手は話しやすくなります。相手は話すことによって気持ちが落ち着いたり、考えがまとまったりします。また、援助に必要な多くの情報を自分は得ることができるのです。

ただし、いくら自分が熱心なつもりでも、それが相手に伝わらなければ無意味です。コミュニケーションは結果重視です。伝わることが大切なのであり、「 つもり」ではだめなのです。

自分の熱意を効果的に伝えるのが、うなずきや相づちなどの反応です。うなずきとは、自分の首を縦に振りながら相手の話を聞く非言語的な反応です。また、相づちとは、相手の話に合わせて

「 へー」「なるほど 」「そうでしたか 」などという、自分の言語的反応です。うなずきや相づちなどの反応を示しながら聞くことで、自分の熱意が効果的に伝わるのです。

相手の言葉を繰り返し、メッセージを共有する

 「…ですね」と、相手の話の一部を繰り返しながら聞くことでも、自分の熱意を伝えることができます。それだけではなく、繰り返しはメッセージの正確な共有にもつながり、コミュニケーションにおける第一の課題の実現につながるのです。

コミュニケーションという言葉の意味を問われる

運動指導の未来を支えるコミュニケーション・スキル

東京女子医科大学 看護学部人文社会科学系 准教授 諏訪 茂樹

第❺回

反応を示しながら聞き、自分の熱意を伝える

相 手:「お昼休みにジョギングを始めたものの、    最近、暑くて」自 分:(首を縦に振ってうなずきながら)    「なるほど」

自 分:「暑くてもジョギングですね」相 手:「そうではなく、さぼりがちなのです」

健康づくり 2018.825

Page 28: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

■ビタミンB群も一緒に

もちろん、麺類以外の食事で

も、肉類や魚類、納豆などの大

豆製品を一緒に食べると、ビタ

ミンB群(ビタミンB1、ビタミン

B2、ナイアシン、パントテン酸、

ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、

ビオチンの8種の総称)を補給し

やすくなります。ビタミンB1だ

けでなく、ほかのビタミンB群を

食事から取り込むことで、体の

新陳代謝がよくなり、夏バテ特

有の体のだるさや体力低下を予

防することができます。

夏バテ予防には、「肉や魚、卵、

がちです。すると、ビタミンB1

不足に陥って「食べているのに元気

が出ない」という状態になってしま

います。そして、麺類中心の食

事を何度も繰り返すことによる

ビタミン不足が疲れを呼んで、ま

すます食欲不振を招いてしまい

ます。つまり、夏バテの正体は

ビタミンB1不足とも言えるので

す。

■ビタミンB1が豊富な食べ物

ビタミンB1は、豚肉やハムな

ど豚肉の加工品、卵、枝豆など

に多く含まれています。ビタミン

と言えば野菜を連想しがちです

が、肉類にもしっかりと含まれて

います。

そこで麺類中心のメニューのと

き、豚肉や卵のおかずを添える

とバランスのよい献立になります。

ビタミンB1が豊富な食品を糖

質中心のメニューに追加すること

で、摂取した糖質を効率よく体

のエネルギーに変換できます。す

ると、体に活力が戻って疲労が

回復しやすくなる効果を生みま

す。

■�

夏の食べ物と夏バテ

の関係

夏バテは、夏季の体

力低下や重い疲労感などを伴う

不調です。原因はいくつかあり

ますが、その中で食事で原因と

なるのが「糖質のとりすぎ」と「ビ

タミン・ミネラル不足」です。

夏の食べ物の風物詩とも言える

「そうめん」「冷や麦」「ざるそ

ば」は、どれも糖質が多い料理ば

かりです。言い換えますと、「糖

質に偏った料理」です。また、ア

イスクリームも乳脂肪が含まれ

ているものの、やはり大半は糖質

です。暑い時期は、冷たい食べ物

で体温を下げたくなりますので、

このような冷たいメニューを頻繁

に食べがちになります。しかし、

糖質が多く含まれた食べ物であ

ることを忘れないようにしましょ

う。糖

質は体にとって必要な栄養

素ですが、これを体のエネルギー

として代謝させるにはビタミン類

が必要で、特に重要なのが、ビタ

ミンB1です。夏ならではの冷た

い麺類は、麺だけを中心に食べ

大豆製品を毎食欠かさない」とい

うのが重要です。これらはたん

ぱく源としても優秀な食材です

ので、体力をつけてくれる働き

をもっています。

また、食欲不振のときはショウ

ガや唐辛子といった辛味成分で食

欲を増進させるのもコツ。豚肉の

ショウガ焼きや豚キムチなどがお

すすめメニューです。

夏バテ予防、もしくはなってし

まったとき、外食なら冷やし中華、

五目ラーメン、ビビンバなど、具に

たんぱく源と野菜の両方が入ってい

るメニューを選ぶようにしましょう。

暑い日が続くと、どうしても夏バテから食欲が減ってきます。

食事で注意すべきことを教えてください。(女性・31歳)

お答えいただいた方

菊池 真由子/リゾ鳴尾フィットネスクラブエフィ栄養アドバイザー(管理栄養士、健康運動指導士)

 夏場は飲食店などで「大辛」「激辛」など辛さを競うメニューが登場します。これらはほとんどが唐辛子の辛味成分を利用しています。辛味成分には食欲増進効果があるものの、量が多いと胃痛など胃腸障害を起こしやすくなります。 また、辛味のメニューにはカレーがありますが、ごはんの食べすぎになりやすいメニューです。ごはんは茶わん1杯150g。家庭でのカレーのごはん量は200g程度。外食のカレーは通常300g、小盛りで200gです。食欲を出すためのカレーもごはんがオーバーすれば糖質過剰で夏バテを起こします。ごはんの量にも注意を向けるようにアドバイスしましょう。

保健指導等に携わる人は

健康づくり 2018.8 26

Page 29: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

健康増進法が改正

受動喫煙防止で罰則規定

受動喫煙防止対策の強化を盛り込

んだ健康増進法改正案が7月18日、

参議院本会議で与党などの賛成多数

で可決、成立した。多数の者が利用

する施設を原則屋内禁煙とし、違反

した者に罰則規定を設けた。また、

個人または中小企業が経営する既存

飲食店は、例外として喫煙を認める

経過措置を設けた。

学校・病院・児童福祉施設、行政

機関などは「敷地内禁煙」としたが、

屋外で必要な措置が取られた場所に

喫煙場所を設置することができると

した。

飲食店については、経営規模の

大きさ(資本金と客席面積)によっ

て区分した。個人または資本金

5000万円以下の中小企業が経営

する客席面積100㎡以下の既存店

は、店頭に標識を提示すれば喫煙可

能で、厚労省の推計では約55%の店

が該当する。大規模店や新規開設店

は、屋内原則禁煙で喫煙専用室のみ

喫煙可能となる。

罰則規定については、禁煙場所で

喫煙した人に30万円以下、禁煙場所

に灰皿等を設けた施設管理者に50万

円以下の過料を科す。

今後、来夏に学校・病院・行政機

関などを屋内禁煙とし、2020年

4月の全面施行を予定している。

散歩やスポーツをしている人は

健康状態がよい傾向

政府は6月19日、「平成30年版

高齢社会白書」を閣議決定した

(http://ww

w8.cao.go.jp/kourei/

whitepaper/w

-2018/zenbun/30pdf_index.htm

l

)。

白書では全国の65歳以上の健康

に関する調査結果を公表。現在の

主観的な健康状態は「良い」「まあ良

い」を合わせると52・3%だった。

一方、「良くない」「あまり良くな

い」の合計は18・1%だった。日ご

ろ心がけている健康活動で見ると、

「心がけていることがある」は、健

康状態が「良い」人の91・0%、「良

くない」人の86・9%となっており、

「良い」が約4ポイント高かった。

特に、「散歩やスポーツをする」で

は、「良い」59・8%に対し、「良く

ない」16・4%と約43ポイントの差

となっていた。

精神障害の労災補償状況

支給は初めて500件を超える

厚労省は7月6日、平成29年度

「過労死等の労災補償状況」を公表

した(https://w

ww

.mhlw

.go.jp/stf/new

page_00039.html

)。

脳・心臓疾患の請求件数は前年度

から15件増の840件、支給決定件

数は同7件減の253件だった。年

齢別に見ると、請求件数は「50〜59

歳」290件、「60歳以上」239件、

「40〜49歳」230件の順で多く、支

給決定件数は「40〜49歳」と「50〜59

歳」がともに97件、「60歳以上」が32

件の順に多かった。

一方、精神障害の請求件数は同

146件増の1732件、支給決定

件数は同8件増の506件で、いず

れも過去最多を更新した。年齢別

に見ると、請求件数は「40〜49歳」

522件、「30〜39歳」446件、

「20〜29歳」363件の順に多かっ

た。前年度比では、20〜29歳が97

件増で急増した。支給決定件数は

「40〜49歳」158件、「30〜39歳」

131件、「20〜29歳」114件の順

に多かった。

・情づ

体健力康

報くり

健康づくり 2018.827

Page 30: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

健康・体力づくり事業財団からのお知らせ

8月号 第484号

2018年(平成30年)8月1日発行編集人 下光輝一

公益

 当研修は、ロコモティブシンドロームの予防のため自重でできる筋力トレーニング「貯筋運動」(福永哲夫・鹿屋体育大学前学長、東大・早大名誉教授考案)を、安全に、正しく、楽しく指導でき、地域の健康・体力づくりに寄与することを目的としています。なお、“貯筋”は商標登録されておりますが、本コースを修了した方にはご活用いただくことが可能です。※貯筋運動プロジェクトについては下記参照 http://www.health-net.or.jp/tyousa/tyokin/index.html<大阪会場>9月1日(土)・2日(日)/ラクタブドーム(大阪府門真市)<福岡会場> 9月22日(土)・9月23日(日)

/福岡県中小企業振興センター(福岡市)■内容「貯筋のすすめ」福永哲夫・鹿屋体育大学前学長/東京大学名誉教授

「筋の解剖・生理学、トレーニング科学」神﨑素樹・京都大学大学院教授

「貯筋運動の基本の動きと指導法」沢井史穂・日本女子体育大学教授 ほか

※ 健康運動指導士、健康運動実践指導者登録更新のための単位:講義5、実習7

■定員 各会場34名(先着順)■受講料 2万5千円 ≪問い合わせ≫事業部 TEL03-6430-9114申込はインターネットから。http://www.health-net.or.jp/kensyu/tyokin

 健康運動指導士の更新を希望される方は、登録期間中に最新の健康づくり情報の取得を目的とした更新必修講座を受講いただくことが義務付けられております。当財団が主催する講座(主催型)は本年度5会場、都道府県健康運動指導士会と共催で開催する講座(共催型)は16会場実施いたします。尚、共催型の詳細につきましては日本健康運動指導士会へお問い合わせください。■内容

講義「『健康日本21(第二次)』を中心とする国の施策の現況及び健康運動指導士の役割」

講義「認知機能低下を予防するための身体活動とその効果」講義「各疾患者への運動療法、服薬者の運動と注意点」

■期日/会場/申込開始日<東京会場>10月14日(日)/ベルサール飯田橋駅前/8月14日~ 平成31年2月17日(日)/ベルサール飯田橋駅前/12月18日~<大阪会場>11月4日(日)/ツイン21MIDタワー会議室/9月4日~≪問い合わせ≫指導者支援部 TEL03-6430-9115申込はインターネットから。http://www.health-net.or.jp/kensyu/hissyu/koushinhissyu_index.html

現場の運動指導に生かせる貯筋運動研修会(第4報)

健康運動指導士の方には登録更新のための

必修講座の受講をお願いしています

7月の西日本豪雨で被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。雨ももちろん、その後に続いた酷暑の中での後片付けは、ボランティアの方も含め本当に大変なことと思います。当財団では、災害時運動支援研修会を開催しており、修了者に「健康運動支援ボランティア」のビブスをお渡ししていますが、先日、そのビブスを着た方が松山市野村町の避難所で体ほぐしを指導されている写真を拝見しました。また、岡山県と県健康運動指導士会とは災害時における協定を結んでいるので、これから多くの指導者が被災地で活動されていくことが想像されます。暑い中、なんとか乗り切っていただけるよう祈るばかりです。(柳)

●編集室から●

11頁の 問題の答え:×

BS-POPは患者さんの精神医学的問題の有無をスクリーニングするのに有用である。

ハガキに本誌の感想・ご意見を明記のうえ、8月31日(金)(当日消印有効)まで左記へご応募ください。抽選で3名様に月刊「健康づくり」が1年間収まるバインダーをプレゼントいたします。

 当財団は『国の健康づくり施策』を推進するために、昭和53

年5月1日に設立された財団法人健康づくり振興財団と、『国

の体力増強施策』の一翼を担うために、昭和40年3月24日に

設立された社団法人国民健康つくり運動協会(その後「社団

法人国民健康・体力つくり運動協会」に名称変更)が昭和

56年6月1日に合併し、現在の組織である「財団法人健康・

体力づくり事業財団」(平成24年4月1日より「公益財団法人

健康・体力づくり事業財団」)となりました。

 平成30年度は、健康づくり振興財団が登記されてより40

年となることから、9月13日、ハイアットリージェンシー東京にお

いて、記念式典・講演会・祝賀会を開催することにいたしまし

た。講演会には「私の健康づくり」として、寛仁親王妃信子殿

下にご登壇いただくことになっております。そのほか、当財団が

長年お世話になりました方々への感謝状の贈呈やレセプション

を予定しています。

《問い合わせ》総務部 TEL03-6430-9111

健康・体力づくり事業財団設立40周年記念式典

を開催します

健康づくり 2018.8 28

Page 31: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

こばたてるみ㈱しょくスポーツ代表取締役。健康運動指導士。(公社)日本栄養士会および(公財)日本スポーツ協会の共同認定による「公認スポーツ栄養士」の資格を最初に取得した16人のうちの一人。Jリーグ「清水エスパルス」をはじめ、数多くのトップアスリートのサポートを手がけるほか、企業や行政などと連携した食育イベントの主宰、地域食材を活用した料理をプロデュース、さらに日本酒スタイリストとして幅広く活躍。第1回「84(栄養)セレクション ゼスプリ賞」受賞。

公認スポーツ栄養士 こばたてるみの

©AOYAMA

食事(栄養)もトレーニングの一つととらえ、運動量に見合った「栄養」「休養」を考える、それが「スポーツ栄養」の考え方です。公認スポーツ栄養士が発信する、運動するすべての人のためのコラム&レシピです。

第41回第41回

夏野菜の健康レシピにズッキーニを取り入れてみよう以前はきゅうりと間違えられることも多かったのです

が、最近では認知度が高まったズッキーニ。確かに形状は

きゅうりに似ていますが、実はアメリカ南部やメキシコ原

産のペポカボチャの仲間で、色は緑色のほかに黄色、形は

円筒形のほかに丸形などがあります。旬は6~8月ごろで、

熟す前に収穫し、追熟も行わずに活用するのが一般的です。

農林水産省の統計*によれば、国内で最も収穫量が多

いのは長野県で露地と施設(ハウスなど)併せて2,275ト

ンにも上ります。次いで宮崎県の2,175トン、群馬県の

690トン、以下、北海道、茨城県、千葉県と続きます。

栄養面では、筋収縮に関与し、体内の余分な塩分を排はい

泄せつ

する働きのあるカリウムや、抗酸化作用のあるβ-カロ

テンとビタミンCが豊富に含まれています。その一方で、

水分を約95%含むため、低エネルギーの食材とも言え

ます。

ズッキーニを選ぶ際には、ヘタの切り口が乾燥してお

らず、均一な膨らみがありつつも、太すぎず大きすぎない

もので、表面に傷がなく色つやのよいものを選びましょう。

追熟を必要としないズッキーニは、できるだけ鮮度のよい

状態で食したい食材ですが、もし保存する場合には、乾燥

を防ぐため新聞紙などに包んでから冷蔵庫に入れるように

しましょう。

ズッキーニの食感はなすに似ているため、油を使った

料理や煮込み料理と相性のよい食材です。ズッキーニやな

す、パプリカなどをトマトで煮込んだ南フランスの「ラタ

トゥイユ」、イタリアの「カポナータ」が有名ですが、今回

は豚肉を加えることでコクとボリュームをプラスし、野菜

だけではとれないたんぱく質も補給できる料理に仕上げま

した。多めに作り、卵料理に添えたり、パスタやそうめん

のソースとして活用するのも一案です。温かいままでも冷

やしてもおいしく召し上がれます。

ズッキーニに含まれるβ - カロテンを体内へ効率よく取

り入れるためには、油と一緒に調理をするのがお勧めで、

フリッターや天ぷら、フライなどがよいでしょう。ズッキー

ニの中心部をくり抜いて肉詰めやツナマヨをのせたオーブ

ン焼きも、見た目が華やかなのでパーティー料理に向いて

います。ぜひいろいろな料理をお楽しみください。

旬を食べよう28

夏野菜と豚肉との蒸し煮

作り方① 豚肉を一口大に切り、調味料Aをもみ込んで10分置き、片栗粉を薄くまぶす。② ズッキーニとなすはヘタを取り除き、厚さ1cmの輪切りにし、にんにくは薄切りにする。

③ フライパンにオリーブ油とにんにくを入れ、焦げないように炒め、香りが立ってきたら①のお肉を入れて炒める。表面の色が変わったら、ズッキーニとなすを加えてサッと炒め、トマトの水煮、塩・こしょうを加え約20分煮る。

④ 器に盛りつけ、イタリアンパセリを飾る。

材料 (2人分 *栄養価は1人分)●豚ロース肉120g ●調味料 A(日本酒大さじ1/2 /しょうゆ大さじ1) ●片栗粉適量 ●ズッキーニ1本 ●なす2本 ●にんにく1片 ●オリーブ油大さじ1 ●トマト水煮缶(角切り)1/2缶 ●塩・こしょう少々 ●イタリアンパセリ適宜

ビタミンC35mg

292kcal

参考*:農林水産省「平成26年産地域特産野菜生産状況」

たんぱく質15.8g

カリウム1,020mg

29 健康づくり 2018.8

Page 32: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

未経験の頻脈と疲労感

バセドウ病を発症して

――高校1年生でインターハイに

優勝し、競泳選手として頭角を現

す一方、同時期にバセドウ病を発

症されたそうですね。発症時はど

のような状況だったのですか。

ちょうどタイムが伸び盛りで、

ジュニアの日本代表に選出され、

初めての海外遠征をとても楽しみ

にしていました。遠征の少し前か

らタイムが悪くなり、レースでは

自己ベストより3、4秒は落ちて

いました。ただ、体調に自覚症

状がなかったので、調整不足や緊

張が原因だったのかと思っていま

した。その後、冬の追い込み合

宿で異様な疲れを感じるようにな

り、そんなに追い込んだ泳ぎはし

ていないのに、心拍数が高いことを

コーチに指摘されていました。さ

らに、微熱も少しありましたね。

――バセドウ病の方は、日常生活

で﹁ジョギング状態﹂であるよう

な疲労感があるそうですね。

はい。通学でも駅の階段の上り

がきつくなってきて、学校にたど

り着くころにはヘトヘトになって

いました。母に甲状腺の既往歴が

あったということもあり、病院で

診察を受けることになりました。

診断でバセドウ病と聞いて、最初

は特にショックを受けなかったの

ですが、母が「この子は競泳を続

けられますか?」と先生に質問し

バセドウ病を抱え追いかけた目標努力のご褒美は水泳ができる喜びと貴重な経験

Vol.137

星 奈津美(ほし・なつみ)1990年8月21日生まれ 埼玉県出身/元競泳選手・リオ五輪銅メダリスト早稲田大学スポーツ科学部卒業。200mバタフライを得意とし、2008年高校3年生で出場した北京五輪で10位。12年日本選手権では2分4秒69の日本新記録で優勝、同年ロンドン五輪で銅メダル。15年世界水泳で日本人女性初の金メダルを獲得。16年リオ五輪で再び銅メダルを獲得し、引退を表明。輝かしい実績の裏側で、高校1年生で発症したバセドウ病と闘いながら記録に挑戦する姿が感動を呼んだ。現在はミズノスイムチーム・コーチ、スポーツ解説者など、スポーツの普及活動に尽力している。

健康づくり 2018.8 30

Page 33: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

ているのを聞いて、そんなに重い

病気なのかと怖く感じました。

医師から競泳を続けるためにも、

治療に専念しましょうと言われ、2

か月半休みました。服薬を続けて、

学校の体育も見学し、甲状腺の機

能が基準値に戻るまで、激しい運

動はしませんでした。数値が安定

してからは、病気を忘れるほど普

通の状態に戻っていました。

有終の美を飾るリオまで

渾身の努力は続いた

――治療後の日本選手権では、ご

自身の日本記録を1秒22も更新さ

れています。

大学4年時に出したその日本記

録は、ロンドン五輪の選考会だった

こともあり、うれしさと信じられ

ない気持ちで、3日くらいボーと

していました。

その前年に出場した上海世界

選手権で、3位との差が0・01秒

の4位というくやしい思いをした

ことが、成長へのきっかけでした。

200mのような中距離は短距離

と違って、このような僅差にはな

かなかならないものなのですが、

頭の位置では勝って、腕のリーチ

で負けた感じでした。くやしさか

ら高地トレーニングで、自分を追

い込みました。ですが、全力で泳

いだ翌日はヘトヘトになってしま

い、タイムも上がらずの日々が続

きました。もしかして病気のせい

ではと気弱になったりもしました

が、いまは本当に自分を追い込ん

だ練習ができていたからこそ、日

本記録が更新できたと思っていま

す。

――その後、リオ五輪出場をかけ

て、甲状腺の手術に踏み切られて

いますが、体調が悪化したという

ことでしょうか。

手術に踏み切った年は、パン

パシフィック水泳にアジア大会

と、国際大会がハードに続きまし

た。アジア大会では味わったこと

のない疲労感に、レース途中で何

度も立ってしまいそうになりまし

た。帰国後の検査では、甲状腺の

数値が発症した当時近くまで悪化

し、ずっと服薬していた薬が効か

なくなっていました。そして、薬

の増量を言い渡され「無理をしな

いように」と指示されてしまった

んです。リオまで1年半。無理を

しないでとか、様子を見ながらと

か言われても、無理を超えた練習

をしなければ、リオの代表権を勝

ち取ることも、ロンドン五輪の時

より上をめざすこともできないの

にと、焦燥感でいっぱいでした。

その時つい、電話口で母に号泣

してしまったのですが、どんなとき

も冷静な母に「そんなこと言ってな

いで、病院に戻って、なんとか別

の方法はないのか聞いてくればいい

じゃない!」と背中を押されて、

言われるがままに病院に戻り、先

生に事情を話しました。

そこで初めて、先生から手術を

勧められました。まだ若いし、首

に手術の痕が残るから勧めなかっ

たとのことでしたが、私は即決で

した。その時、まだ水泳がやりた

い、リオに挑戦したいと改めて気

づけたと思います。

水泳がくれた貴重な体験

周囲の支援に恩返しを

――リオ五輪で引退をすることは

いつから決めていたのですか。

はっきりしませんが、そのころか

ら事あるごとに、これが最後にな

るかもしれないから、この練習の

キツさも味わえることを幸せに思

おうと、8割ぐらい引退は考えて

いました。

リオを迎えるころには、メダル

の色よりも、この舞台に立てるこ

とがある意味奇跡ではと思えてい

たので、自分の力を出し切れば満

足という気持ちに変わっていまし

た。引退が苦しい選択というより

は、やり遂げたすがすがしさが残

りました。それも幸せなことだな

と思っています。

――引退されて、東京マラソンに

出場されるなど、新しいことに挑

戦されていたとか。

東京マラソンは、競泳を引退

して、ダイエットのためにジムに

通っているという話からなんで

す。私はゆっくり泳ぐだけなら3、

4時間泳いでも脈拍が上がらない

んです。水泳は呼吸するのと同じ

感覚で、よほど追い込まないとカ

ロリー消費にならない(笑)。そ

の話から、走ってみたらというこ

とで挑戦しました。

新しい挑戦もそうですが、こ

れから自分の中でブレずに進めた

いのは、これまで支援していただ

いた方々への恩返しです。私が水

泳というスポーツを通して貴重な

経験ができたのは、周囲の支えが

あったからです。いままで水泳は

自分のために、自分がうれしいと

感じ、主体的にやってきたこと。

今度は私が後輩たちのために、水

泳を多くの人に見てもらい、関心

をもってもらえるような後方支援

をしてみたい。そういう形で恩返

しができたらと思っています。

リオ五輪で見せた最後の力泳。「病気を一人で抱えず、周囲に相談できた環境に感謝したい。気持ちも安らぎ、新たな解決への糸口にもなった」という� �� ©David Ramos/Getty Images

健康づくり 2018.831

Page 34: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

W杯でおなじみサッカーとラグビーはルーツは同じ兄弟スポーツ

IOC会長は欧州出身の貴族が多い 近代五輪は国際オリンピック委員会(IOC)が主催している。国ごとに原則1名が委員として任命され、総会によって、IOC会長(任期は4年)が選出される。現会長である9代目のバッハ氏は、ドイツの元フェンシング選手で弁護士だ。これまでの会長には、近代五輪の父と言われるクーベルタン男爵やスペイン出身のサマランチ侯爵など、貴族が多く見られる。また、5代目会長のアメリカのブランデージ氏を除き、すべてがヨーロッパの人で占められている。

平和の祭典と平和の象徴の関係平和の祭典「五輪」と平和の象徴「鳩」は密接な関

係にあった。オリンピック憲章2003年版までは開会式の規定として、「聖火の点火に続いて、平和を象徴する鳩が解き放たれる」という文言があり、鳩は開会式に必ず登場しなければならなかった。1964年東京大会では、8,000羽の鳩が飛び立ったそうだ。その後、動物愛護の考えなどから2004年版以降、鳩に関する記述は削除された。

れていた。こうしたある意味無秩序な状況にストップをかけたのが、紳士の育成を目的とするパブリックスクールだ。1863年、フットボールをスポーツと位置づけ、教育の一環として取り入れるため、スクールやクラブの関係者十数団体が集まり統一ルールを検討。その結果、「手でボールを運ぶ」「相手のすねを蹴る(ハッキング)」「足をかけて倒す(トリッピング)」「体を押さえる(ホールディング)」の禁止を決定した。一方、これらの禁止事項に反発したグループもおり、フットボールは大きく2つの流れに分裂することとなった。

いわゆる「手を使わない派」は1863年にフットボール・アソシエーション(FA)を設立。「手を使う派」はFAに参加せず、1871年にラグビー・フットボール・ユニオンを設立することとなる。前者が現在のサッカー、後者がラグビーへと発展していく。フットボールから生まれた2つのスポーツは、いまや4年に一度の世界的イベントへと成長した。来年はラグビーで日本中が盛り上がるだろう。

日本代表の活躍も含めて大きな盛り上がりを見せたサッカーのワールドカップロシア大会。来年9月には、日本でラグビーのワールドカップが開催される。このサッカーとラグビー、実はルーツは同じだということをご存じだろうか。足でボールを蹴る遊びは、紀元前

からエジプトやギリシャ、中国など世界中で親しまれてきた。イングランドでは「フットボール」と呼ばれ、19世紀半ばまで、ボールを持って走ったり相手を引き倒したりしてもよいなど、行われる場所やシチュエーションに応じて、さまざまなルールで行わ

東京オリンピックまで 723日 2018年8月1日現在

〜知ってナットク!

スポーツ小話〜

Vol.

29

健康づくり 2018.8 32

人前で話してもらうなどのストレスを与えました。通常、ストレスを感じると血管は収縮し、心臓や血管に負担がかかる状態になりますが、ポジティブに説明したグループでは、血管の収縮が抑えられたのです。これは、ストレスを感じたとき、「ストレスは良い反応」と考えることが健康につながる可能性を示しています。 ストレスを脅威ととらえるよりも、自分の成長につながる機会と考える。ストレスフルな環境でも健康を守るために、そんな工夫を試してみてはいかがでしょうか。

 私たちの人生とストレスは切っても切れない関係にあります。ストレスとは、しかられた、ケンカしたなどネガティブな出来事がきっかけで起こるものです。その出来事すら思い出したくない人もいるでしょう。しかし、最新の研究で「ストレスの原因を考えないようにすること」はなんの助けにもならない。また、「ストレスは健康に悪い」と考えることが死亡リスクに影響を与えるという結果が出ています。これはアメリカの成人を対象とした研究で、参加者に「昨年どれくらいストレスを感じたか」「そのストレスは自身の健康に影響したか」を聞き、死亡リスクを調べたところ、ストレスがほとんどなく健康に影響しなかったと答えた人たちの死亡リスクを1とすると、ストレスはないが健康に影響したと答えた人は1.04倍、ストレスが多く健康に影響したと答えた人は1.43倍だったのに対し、ストレスは多かったが健康に影響しなかったと答えた人は0.83倍と、リスクが低い結果となりました。 では、逆に「ストレスは健康に悪くない」と考えたらどうでしょう。別の研究で、参加者に事前に「ドキドキするのは行動に備えて準備をしている」などポジティブな説明した後、

はたらく人のヘルス・マネジメント

科学で

サポート!

ストレスは悪いもの?第5回

ストレスは悪いととらえると健康に悪影響?

東京大学大学院医学系研究科修了。組織における健康づくり、特にメンタルヘルス(精神保健)が専門。経済産業省の健康経営オフィスレポートの策定や、県での健康寿命研究、市の健康づくりの指針策定等に参画。ビジネスパーソン向けヘルスケア・アプリの開発支援なども行っている。

「はたらく人の健康づくり」研究者(北里大学一般教育部特別研究員) 西本 真寛

1.00

ストレスがほとんどなかった

×ストレスが健康に影響しなかった

ストレスがほとんどなかった

×ストレスが健康に影響した

ストレスが多かった×

ストレスが健康に影響しなかった

ストレスが多かった×

ストレスが健康に影響しなかった

1.601.401.201.000.800.600.400.200.00

死亡の相対リスク

ストレスの多さとストレスへの考えと、死亡リスク

Health Psychol.⦆2012 Sep;31(5):677-684.⦆から作成

1.04

1.43(HR)

0.83

Page 35: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

八戸市種差海岸を巡る約15㎞のト

レイルコースは、東日本大震災後に

環境省が取り組む「グリーン復興プ

ロジェクト」の一つとして整備が進

む「みちのく潮風トレイル」の一部

です。みちのく潮風トレイルは、青

森県八戸市の蕪島から福島県相馬市

の松川浦まで、三陸3県の沿岸をつ

なぐ、総距離約700㎞の広大な自

然遊歩道で、なかでもこの八戸市

ルートは絶景の宝庫といわれます。

蕪島はウミネコが飛来し、繁殖の

様子が間近で見られる国内唯一の場

所で、島全体が国の天然記念物に指

定されています。西洋の古城を思わ

せる風貌の葦毛崎展望台では、太平

洋がぐるりと見渡せる大パノラマが

楽しめます。大須賀海岸にさしかか

ると景色は一変、踏みしめたときに

キュッと音が鳴る「鳴砂」の白い砂

浜が眼前に広がります。さらにコー

スを南下すると、三陸復興国立公園・

種差海岸の風光明媚な景観が出迎え

ます。波打ち際まで天然の芝生が敷

き詰められた、種差天然芝生地から

海をながめれば、緑と青のコントラ

ストが鮮やかです。トレッキングに最

適な北三陸の夏を感じてください。

緑と青が映える絶景

天然芝生に立ち太平洋を望む

コース概略

★ �紹介した青森県「みちのく潮風トレイル 種差海岸遊歩道」の地図は、「新日本歩く道紀行 100選シリーズ」https://michi100sen.jp/に紹介されています。

全 長14.4km所要時間330分

第 17 回 みちのく潮風トレイル〜種差海岸遊歩道〜(青森県)ウォーキングがもっと楽しくなる全国の「ウォーキングコース」を紹介します。

StartGoal

~新日本歩く道紀行100選~

コース環境とお問い合わせ先◆ 最 寄 り 駅:JR八 戸 線 鮫 駅 から1.3km◆コースの環境・設備:トイレ(有)/休憩所

(有)/水・食料(有)/ガイド等(有)/看板・標識:(有)/安全対策(有)/近隣の宿泊(有) ◆推奨季節:春・夏・秋 ◆コースに関する問い合わせ先:八戸市まちづくり文化スポーツ観光部観光課 tel:0178-43-9252

蕪島

(�

ハ戸市水産科学館マリエント、

西宮神社、イタコマイマイ岩、

鮫角灯台を経由して)

葦毛崎展望台

 1㎞(35分)

(�

中須賀を経由して)

大須賀

 4.4㎞(125分)

(�

白浜、白岩、淀の松原、種差キャ

ンプ場、種差海岸インフォメー

ションセンターを経由して)

種差天然芝生地

 6.4㎞(120分)

(�

熊野神社、高岩展望台、浜小屋、

弁天島を経由して)

金浜

2.6㎞(50分)

Page 36: 特集 医療機関と健康運動指導士の連携...運動療法の在り方に関する調査・研究」より 健康・体力づくり事業財団では、平成28年度より「医療機関と健康運動指導士等との連携による運

平成30年8月1日発行 定価515円(税込) 第3種郵便物認可 みんなの健康・体力づくりを応援します公益財団法人 健康・体力づくり事業財団

公益財団法人

自ら見本を示せる実技能力と、特に集団に対する運動指導技術に 長けた方に与えられる称号です。

東京都港区東新橋2-6-10 大東京ビル7階電話:03-6430-9113  FAX:03-6430-9215

■講習時間/9:00~12:15 休憩12:15~13:15 13:15~18:15 ※ 会場・講習時間が変更となる場合があります。

講習会の開催期間・会場等

自ら見本を示せる実技能力と、 自ら見本を示せる実技能力と、 自ら見本を示せる実技能力と、 自ら見本を示せる実技能力と、 自ら見本を示せる実技能力と、 自ら見本を示せる実技能力と、 自ら見本を示せる実技能力と、 自ら見本を示せる実技能力と、 自ら見本を示せる実技能力と、 自ら見本を示せる実技能力と、 自ら見本を示せる実技能力と、 自ら見本を示せる実技能力と、 自ら見本を示せる実技能力と、 自ら見本を示せる実技能力と、 自ら見本を示せる実技能力と、健康運動実践指導者とは

健康運動実践指導者は、このようなところで活躍しています!アスレチッククラブ・フィットネスクラブ等4,551人 診療所、病院等

1,982人

学校関係(学生含む)4,594人

20,475人(2017年12月現在)

その他5,096人

フリーで活動等1,690人

老人介護・保健・福祉施設等1,631人

保健所等 848人健保組合・会社(健康管理部門)83人

平成30年度 健康運動実践指導者 養成講習会のご案内

学校教育に関する資格を有する者例:幼稚園教諭、小・中・高等学校教員免許

体育系短期大学又は体育専修学校(2年制)若しくはこれと同等以上の学校の卒業者(卒業見込み含む)

例:エアロビックダンスエクササイズインストラクター、スポーツプログラマー、フィットネストレーナー、ヘルスケア・トレーナー、アスレティックトレーナー、運動普及推進員

3 運動指導に関連する資格を有する者3年以上運動指導に従事した経験のある者2

5

受講資格 申込方法

受講者の決定

次のいずれか一つに該当している方 受講(受験)申込書を申込受付期限内に、郵送で提出してください。なお、申し込みに必要な書類の入手方法等はホームページをご覧ください。

申込受付は先着順とし、受講(受験)申込書を審査の上、左記の受講資格を有していると認められる方を受講者と決定し、本人宛てに通知します。ただし、定員を超える申込みがあった場合には、キャンセル待ちとさせていただきます。

公益財団法人 健康・体力づくり事業財団健康運動実践指導者養成講習会担当 あて

〒 - 東京都港区東新橋 - - 大東京ビル 階

保健医療に関する資格を有する者 例:

4

保健師、管理栄養士、栄養士、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、臨床検査技師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、介護福祉士、介護支援専門員、保育士、介護職員実務者研修修了者(ホームヘルパー1級)、介護職員初任者研修修了者(ホームヘルパー2級)

第122回 【開催地】福岡県 【定員】80名 【申込受付期間】10月29日(月)~11月16日(金)第Ⅰ期 平成31年1月 9日(水)~平成31年1月11日(金) 講習会

アクシオン福岡福岡県福岡市博多区東平尾公園2-1-4第Ⅱ期 平成31年2月 6日(水)~平成31年2月 8日(金) 講習会

第Ⅲ期 平成31年3月 5日(火)~平成31年3月 7日(木) 講習会&試験

第123回 【開催地】東京都 【定員】80名 【申込受付期間】11月19日(月)~12月7日(金)第Ⅰ期 平成31年2月16日(土)~平成31年2月18日(月) 講習会

立教大学 池袋キャンパス東京都豊島区西池袋3-34-1第Ⅱ期 平成31年3月 1日(金)~平成31年3月 3日(日) 講習会

第Ⅲ期 平成31年3月16日(土)~平成31年3月18日(月) 講習会&試験