14
群馬県立自然史博物館研究報告 21): Bull.Gunma Mus.Natu.Hist. 21): 原著論文 受付:20161214; 受理:20172287992, 2017 7992, 2017 群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告 Diatom ora of the Nangaya moor, in Minakami Town, Gunma Prefecture, central Japan. NAKAJIMA Keiji 83-4, Amagawa, Maebashi, Gunma 371-0802, Japan 中島啓治 371-0802 群馬県前橋市天川町 83-4 はじめに 南ヶ谷湿地は,群馬県利根郡新治村,みなかみ町が境界 を接する大峰山の西側斜面,標高 1040m の緩やかな平坦面 に位置する.大峰山には階段状の地形が発達し,東側斜面 の標高 1010m には大峰沼がある. 南ヶ谷湿地は, 2.5 万分の 1 地形図「猿ヶ京」では,ひょ うたん型の窪地として示される地滑りによる凹地であり, 湧水に涵養されミズゴケ,ヨシなどの生えた湿地が発達し ている(図 1). 調査地域と調査方法 今回分析に用いた材料は,南ヶ谷プロジェクトの和田晴 美氏が採取した試料を使用した. 試料は,植物繊維を含む黒褐色泥炭である. 南ヶ谷湿地の珪藻の採集番号は,2011.6.4 採集の ①水 の出口付近,②№ 4 表面,③№ 4-30cm,④№ 4-50cm,⑤ 4-60cm,⑥№ 4-70cm,⑦№ 4-80cm,⑧№ 4-90cm,⑨ 6- 表面,⑩№ 6-14cm,⑪№ 6-30cm,⑫№ 6-50cm,⑬ 6-60cm,⑭№ 7-50cm,⑮№ 7-70cm,⑯№ 9-50cm2011.7.9 採集の⑰下湿地,⑱上湿地 である. 生態については,特に記してない場合は主として渡辺ほ か(2005)を参照した(図 2). 要旨:群馬県北西部みなかみ町大峰山の西側斜面に位置する南ヶ谷湿地の珪藻類を報告する.今回の調査 では堆積物も含めた南ヶ谷湿地の珪藻として,明らかになったのは3159種,22変種,計81分類群であっ た.湿地の遷移は,-90㎝の下部から,全体として酸性の沼沢地で始まり,流水の水域に,やがて止水域 となった. キーワード:珪藻類,南ヶ谷湿地,尾瀬沼 Abstract: This paper reports occurrence of diatoms in six freshwater stations of Nangaya moor. The area surveyed is situated west of the Mt. Omine. As far as I observed, 81 species belonging to 31 genera (including forms and varieties) were found in the samples examined. The species of the genera Eunotia and Pinnularia are the most common. The species of the genera Gomphonema and Navicula are also rather common. A distinctive character of the diatom ora of the Nangaya moor is discussed based upon the authors data. The species of the genera Eunotia are the most common in these areas. The species of the genera Navicula and Pinnularia are also rather common. Key words: Diatoms, Nangaya Moor, Ozenuma 新 潟 県 群 馬 県 埼 玉 県 利 根 川 前 橋 市 谷 川 岳 10 ㎞ 東 京 南ヶ谷湿地 大 峰 山 N 図 1.南ヶ谷湿地の位置図. 79

群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告...群馬県立自然史博物館研究報告(21): Bull.Gunma Mus.Natu.Hist(. 21): 原著論文 受付:2016年12月14日;

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告...群馬県立自然史博物館研究報告(21): Bull.Gunma Mus.Natu.Hist(. 21): 原著論文 受付:2016年12月14日;

群馬県立自然史博物館研究報告(21):Bull.Gunma Mus.Natu.Hist.(21):

原著論文

受付:2016年12月14日; 受理:2017年2月28日

79-92,201779-92,2017

群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告

Diatom flora of the Nangaya moor, in Minakami Town, Gunma Prefecture, central Japan.

NAKAJIMA Keiji 83-4, Amagawa, Maebashi, Gunma 371-0802, Japan

中島啓治

〒371-0802 群馬県前橋市天川町 83-4

はじめに

南ヶ谷湿地は,群馬県利根郡新治村,みなかみ町が境界

を接する大峰山の西側斜面,標高 1040mの緩やかな平坦面

に位置する.大峰山には階段状の地形が発達し,東側斜面

の標高 1010mには大峰沼がある.

南ヶ谷湿地は,2.5万分の 1 地形図「猿ヶ京」では,ひょ

うたん型の窪地として示される地滑りによる凹地であり,

湧水に涵養されミズゴケ,ヨシなどの生えた湿地が発達し

ている(図 1).

調査地域と調査方法

今回分析に用いた材料は,南ヶ谷プロジェクトの和田晴

美氏が採取した試料を使用した.

試料は,植物繊維を含む黒褐色泥炭である.

南ヶ谷湿地の珪藻の採集番号は,2011.6.4採集の ①水

の出口付近,②№ 4表面,③№ 4-30cm,④№ 4-50cm,⑤

№ 4-60cm,⑥№ 4-70cm,⑦№ 4-80cm,⑧№ 4-90cm,⑨

№ 6-表面,⑩№ 6-14cm,⑪№ 6-30cm,⑫№ 6-50cm,⑬

№ 6-60cm, ⑭ № 7-50cm, ⑮ № 7-70cm, ⑯ № 9-50cm,

2011.7.9採集の⑰下湿地,⑱上湿地 である.

生態については,特に記してない場合は主として渡辺ほ

か(2005)を参照した(図 2).

要旨:群馬県北西部みなかみ町大峰山の西側斜面に位置する南ヶ谷湿地の珪藻類を報告する.今回の調査

では堆積物も含めた南ヶ谷湿地の珪藻として,明らかになったのは31属59種,22変種,計81分類群であった.湿地の遷移は,-90㎝の下部から,全体として酸性の沼沢地で始まり,流水の水域に,やがて止水域となった.

キーワード:珪藻類,南ヶ谷湿地,尾瀬沼

Abstract: This paper reports occurrence of diatoms in six freshwater stations of Nangaya moor. The area surveyed is situated west of the Mt. Omine. As far as I observed, 81 species belonging to 31 genera (including forms and varieties) were found in the samples examined. The species of the genera Eunotia and Pinnularia are the most common. The species of the genera Gomphonema and Navicula are also rather common. A distinctive character of the diatom flora of the Nangaya moor is discussed based upon the author’s data. The species of the genera Eunotia are the most common in these areas. The species of the genera Navicula and Pinnularia are also rather common.

Key words: Diatoms, Nangaya Moor, Ozenuma

新 潟 県

群 馬 県

埼 玉 県

利 根 川

前 橋 市

谷 川 岳

10 ㎞

東 京

△●

南ヶ谷湿地

大 峰 山

N

図 1.南ヶ谷湿地の位置図.

79

Page 2: 群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告...群馬県立自然史博物館研究報告(21): Bull.Gunma Mus.Natu.Hist(. 21): 原著論文 受付:2016年12月14日;

中島啓治

出現した種類

南ヶ谷湿地の現在の水域における珪藻として,①水の

出口付近,②№ 4表面,⑨№ 6-表面,⑰下湿地,⑱上湿

地 の 5地点において,明らかになったのは次の 26属 37

種,14変種,計 51分類群である.その内訳は Aulacoseira

属(1 sp., 2 vars.),Cyclostephanos 属(1 sp.),Achnanthes

属(1 var.),Brachysira 属(1 sp.),Cymbella 属(1 sp.),

Diatoma 属(1 sp.),Diploneis 属(1 sp.),Eycyonema 属(3

spp.),Eunotia 属(4 spp., 3 vars.),Fragilaria 属(1 var.),

Frustulia 属(1 sp.),Gomphonema 属(6 spp.),Meridion

属(1 sp.),Navicula 属(3 spp.),Neidium 属(2 spp., 1

var.),Nitzschia 属(2 spp.),Pinnularia 属(3 spp., 3 vars.),

Placoneis 属(1 sp.),Punctastriata 属(1 sp.),Sellaphora

属(1 sp.),Stauroneis 属(1 var.),Staurosira 属(1 sp.),

Stenopterobia 属(1 sp.),Surirella 属(1 var.),Synedra 属(1

sp.),Tabellaria 属(2 spp.) である(表 1).

すでに,武尊山の珪藻(中島ほか, 1975),尾瀬沼の珪

藻(田中・中島, 1983),奥利根地域の珪藻類(田中ほか ,

1977; 中島ほか , 1978; 中島ほか , 1979; 中島ほか , 1980)に

ついての報告があるように,高地のミズゴケ湿原に存在

する池塘である腐植質に富む有機酸性水域の特徴として,

Eunotia属,Pinnularia属,Neidium 属の種類が多いことを

挙げることができるが,今回もこれと同様の傾向が得られ

た.

なお,南ヶ谷湿地と似かよった環境条件と思われる,ミ

ズゴケ池沼の大峰沼・古沼の珪藻について山岸・小林(1971)

は全 83種類中,Eunotia属 17種,Pinnularia属 4種を含ん

でいたことを報告している(表 2).

凡  例

タヌキモ

止水域

水の多いところ

ミズゴケ目立つ

ヨシ密・浮島状

アカバナ,ツリフネソウ等

採集地点(下の湿地は,水の出口の下方)

ヨシ原

地表流

ヨシ原 ヨシ原

0 50m

№6

水の出口付近

№4

№7

南ヶ谷湿地生物分布図(中島改変:2015)

上の湿地

等高線(50㎝間隔)

400m

湿地外縁線

図 2.南ヶ谷湿地の地点図.

80

Page 3: 群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告...群馬県立自然史博物館研究報告(21): Bull.Gunma Mus.Natu.Hist(. 21): 原著論文 受付:2016年12月14日;

群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類

南ヶ谷湿地の珪藻類リスト ①水②№③№④№⑤№⑥№⑦№⑧№⑨№⑩№⑪№⑫№⑬№⑭№⑮№⑯№⑰下⑱上 1 Aulacoseira distans var. distans 1 1 4 1 1 8 11 24 4 15 132 Aulacoseira granulata var. granulata 123 Aulacoseira islandica 84 Aulacoseira italica var. italica 15 Aulacoseira laevissima 16 Aulacoseira valida 17 Cyclostephanos dubius 1 1 50 74 1 38 Cyclotella meneghiniana 19 Melosira arentii 1 34

10 Orthoseira roseana 5 3111 Achnanthes lanceolata var. lanceolata 112 Brachysira brebissonii 113 Camaepinnularia mediocris 1 1 114 Cymbella naviculiformis 7 1 2 415 Diatoma mesodon 116 Diploneis yatukaensis 1 2 517 Eycyonema minutiforme 1 1 7 3 7 1 218 Encyonema neogracile 4 1 1 1 1 119 Encyonema perpusillum 4 4 720 Eunotia circumborealis 421 Eunotia exigua var. exigua 1 3 8 2 6 222 Eunotia intermedia 7 1 1 6 3 1 7 4 10 14 1 22 22 5723 Eunotia minor 3 17 22 17 4 23 7 8 8 1 7 7 124 Eunotia mucophila 12 1 1 1 6 4 3 7 1 17 8 725 Eunotia muscicola var. tridentula 126 Eunotia praerupta var. bidens 5 1 3 127 Eunotia praerupta var. praerupta 1 1 128 Eunotia serra var. serra 2 3 8 11 16 2 13 1 2 229 Eunotia sp. 3 130 Fragilaria capucina var. rumpens 131 Fragilaria crotonensis 132 Frustulia saxonica 3 47 7 8 3 2 1 1 133 Gomphonema acuminatum 1 1 134 Gomphonema acidoclinatum 5 7 1 3 7 635 Gomphonema affine 6 2 1 3 136 Gomphonema hebridense 137 Gomphonema lagenula 1 238 Gomphonema parvulum var. 2 2 1 6 3 7 3 5 4 8 9 839 Hantzschia amphioxys 1 1 1 1 6 3 5 21 740 Meridion circulare var. constrictum 2 141 Navicula bacillum 442 Navicula contenta 4 1 1 143 Navicula elginensis var. elginensis 1 2 1 144 Navicula goeppertiana var. goeppertiana 1 245 Navicula mediocris 1 1 346 Navicula mutica 2 1 7 4 5 12 1 147 Navicula notha 1 348 Navicula placenta 5 1 1 1 149 Navicula saxophila 150 Navicula subtilissima 2 351 Neidium ampliatum 152 Neidium bisulcatum var. subampliatum 4 3 2 3 453 Neidium iridis 154 Nitzschia graciliformis 1 1 1 155 Nitzschia hantzschiana 156 Nitzschia palea var. debilis 157 Nitzschia vermicularis 158 Nitzschia sp. 1 1 1 159 Pinnularia borealis var. borealis 1 2 1 6 3 4 29 460 Pinnularia braunii var. undulata 561 Pinnularia gibba 162 Pinnularia nobilis 163 Pinnularia nodosa 1 2 164 Pinnularia subcapitata var. elongata 2 3 1 9 6 2 4 2 7 1 265 Pinnularia subcapitata var. subcapitata 3 16 2 166 Pinnularia subgibba 4 12 23 2 3 1 1 4 167 Pinnularia viridis 2 2 8 7 1 2 368 Placoneis palaelginensis 1 1 169 Punctastriata ovalis 1 170 Rhopalodia rupestris 49 37 10 771 Sellaphora capitate 3 2 4 1 172 Stauroneis anceps var. anceps 1 273 Stauroneis phoenicenteron var. phoenicenteron 174 Stauroneis tenera 175 Staurosira sp. 1 176 Stenopterobia curvula 177 Stenopterobia delicatissima 1 178 Surirella linearis var. linearis 6 2 3 1 3 4 1 479 Synedra rumpens 180 Tabellaria fenestrata 3 9 5 7 9 8 1 2 581 Tabellaria flocculosa 5 3 16 22 26 16 21 9 10

    合  計 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 0 100 100 100 100 100 100

表1.南ヶ谷湿地の珪藻(カウントリスト).

81

Page 4: 群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告...群馬県立自然史博物館研究報告(21): Bull.Gunma Mus.Natu.Hist(. 21): 原著論文 受付:2016年12月14日;

中島啓治

堆積物も含めての全体の考察

堆積物も含めた南ヶ谷湿地の珪藻として,明らかになっ

たのは次の 31属 59種,22変種,計 81分類群である.そ

の内訳は Aulacoseira 属(3 spp., 3 vars.),Cyclostephanos 属(1

sp.),Cyclotella 属(1 sp.),Melosira 属(1 sp.),Orthoseira

属(1 sp.),Achnanthes 属(1 var.),Brachysira 属(1 sp.),

Camaepinnularia 属(1 sp.),Cymbella 属(1 sp.),Diatoma

属(1 sp.),Diploneis 属(1 sp.),Eycyonema 属(3 spp.),

Eunotia 属(5 spp.,5 vars.),Fragilaria 属(1 sp.,1 var.),Frustulia

属(1 sp.),Gomphonema 属(6 spp.),Hantzschia 属(1 sp.),

Meridion 属(1 var.),Navicula 属(8 spp.,2 vars.),Neidium

属(2 spp., 1 var.),Nitzschia 属(4 spp., 1 var.),Pinnularia

属(5 spp.,4 vars.),Placoneis 属(1 sp.),Punctastriata 属(1

sp.),Rhopalodia 属(1 sp.),Sellaphora 属(1 sp.),Stauroneis

属(1 sp.,2 vars.),Staurosira 属(1 sp.),Stenopterobia 属(2

spp.),Surirella 属(1 var.),Synedra 属(1 sp.),Tabellaria

属(2 spp.) である.

①の水の出口付近は中~富栄養の Aulacoseira granulata

var. granulata,真酸性種の Eunotia mucophila が優占し

た.好酸性種の Surirella linearis var. linearis,好酸性種の

Frustulia saxonicaがみられた.

№4の②表面は好酸性種のFrustulia saxonicaがみられた.

真酸性種のPinnularia subcapitata var. subcapitataがみられた.

№ 4の③~⑥へと,堆積物表生種あるいは植物表生種の

Rhopalodia rupestrisが減少している.Pinnularia subgibba

var. elongataが⑤,⑥より下でみられるようになった.大

型で腐植栄養湖など弱酸性水域によく出現する好酸性種

の Eunotia serra var. serraは②から⑦まで見られ,⑤,⑥

では多い.⑤,⑥は安定した湿原であった.好清水性種の

Eunotia minorが⑤より下に見られた.№ 4の⑦,⑧では,

Diploneis yatukaensis,Tabellaria fenestrataが見られること

から酸性の沼沢地が広がっていた.№ 4では,全体として

下部の酸性の沼沢地から,流水の水域に,やがて止水域と

なった.№ 4の⑦,⑧で止水では富栄養性,好塩性種の

Cyclostephanos dubiusが優占していた.

№ 6の⑫は珪藻殻が認められなかった.№ 6の⑨表面で

は好清水性種の Eunotia minorが多く見られ,大型で腐植

栄養湖など弱酸性水域によく出現する好酸性種の Eunotia

serra var. serraが見られた.

№ 6の⑨表面~⑬では Tabellaria flocculosaは短い細

胞が見られたので酸性の沼地・池沼,好清水性種の

Eunotia intermediaが見られた.また,真酸性種の Eunotia

mucophiaが見られた.流水の影響する腐植酸性の湿地で

ある.なお,⑪は珪藻殻の破片が多く,⑬は珪藻殻が少な

かった.

№ 7の⑭,⑮は,好酸性種の Aulacoseira distans var. distans

が多く見られた.また,湿ったコケを好む Orthoseira

roseanaが見られた.⑭は好酸性種の Pinnularia borealis

var. borealis,⑮は腐植栄養湖の Melosira arentii が多く見ら

れた.⑭,⑮は腐植酸性の環境と言える.

№ 9の⑯は,好清水性種の Eunotia intermedia,多く見ら

れた Tabellaria flocculosaは短い細胞が見られたので酸性の

沼地・池沼,真酸性種の Eunotia mucophilaが多いことから,

腐植栄養の水域である.

⑰の下湿地,⑱の上湿地は似た環境である.好清水性

種の Eunotia intermedia,Tabellaria flocculosa は短い細胞

が見られたので酸性の沼地・池沼,真酸性種の Eunotia

mucophia,湖沼・池沼を好む Tabellaria fenestrataが見られ

たことから,腐植酸性の水域である.

群馬県高山帯の湿原の珪藻相の特徴

群馬県高山帯の湿原から出現した属・種類数を比較す

る.表 1は本稿を含む 7報告に産した主要属(Cymbella,

Eunotia, Gomphonema, Navicula, Neidium, Pinnularia,

Stauroneis)の報告別種類数の内訳と合計数を示した.

指摘できる特徴としては,まず Eunotia,Navicula と

Pinnulariaの種類数が極めて多い.Naviculaは大きい属で,

かつ種類数も豊富であるが,どちらかと言えば高層湿原水

域では種類数の少ない群である.Cymbellaと Gomphonema

の両属は,珪藻類のうちでは種類数も少なく,かつ大多

数が渓流産種である.高層湿原の湖沼・池塘では,水辺

のコケなどを絞って得た試料中に出現することがある.

Neidiumと Stauroneisの両属は,種類数は限られているけ

れども大型種が多くて目立つので表中に加えた.

次に堆積物も含めて出現した分類群についての生態性等

を述べる.

地域武尊山(1975)

奥利根(1977)

奥利根(1978)

奥利根(1979)

奥利根(1980)

尾瀬沼(1983)

南ヶ谷湿地(2016)

属Cymbella 1 6 4 4 2 18 2Eunotia 3 13 9 15 15 15 10Gomphonema 1 4 6 2 2 15 5Navicula 3 14 8 11 6 19 11Neidium 0 5 2 4 4 7 3Pinnularia 7 8 8 11 8 24 10Stauroneis 1 1 2 0 0 4 4Total 16 51 39 47 37 102 45

表2.群馬県高山帯湿原 7 地点珪藻数比較表.

82

Page 5: 群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告...群馬県立自然史博物館研究報告(21): Bull.Gunma Mus.Natu.Hist(. 21): 原著論文 受付:2016年12月14日;

群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類

1.Aulacoseira distans (Ehrenberg) Simonsen var. distans

(Pl. 1, Fig.1)

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては有機酸

性水域によく出現する好酸性種.尾瀬の治右衛門池(pH6.6)

に出現した.

2.Aulacoseira granulata (Ehrenberg) Simonsen var. granulata

(Pl. 1, Fig. 2)

中~富栄養種.

3.Aulacoseira islandica (O. Müller) Simonsen

有機汚濁に関しては広適応性種であるが,貧栄養,中栄

養の湖,池沼によく出現する傾向がある.pHに関しては

中性種.尾瀬沼に出現した.

4.Aulacoseira italica (Ehrenberg) Simonsen var. italica

(Pl. 1, Fig. 3)

有機汚濁に関しては広適応性種.

5.Aulacoseira laevissima (Grunow) Krammer (Pl. 1, Fig. 4)

腐植栄養型の水域に出現する傾向が強いが,普通相対頻

度は低い.

6.Aulacoseira valida (Grunow) Krammer   (Pl. 1, Fig. 5)

貧栄養,腐植栄養の湖に出現する稀産種.尾瀬沼に出現した.

7.Cyclostephanos dubius (Fricke) Round    (Pl. 1, Fig. 6)

富栄養,好塩性種.

8.Cyclotella meneghiniana Kützing 

有機汚濁に関しては好汚濁性種,pHに関しては好アル

カリ性種.

9.Melosira arentii (Kolbe) Nagumo and Kobayasi 

ヨーロッパでは,腐植栄養湖,中栄養湖においてプラン

クトンとして出現する.有機汚濁に関しては広適応性種,

pHに関しては好アルカリ性種.群馬県大峰沼から報告さ

れている.

10.Orthoseira roseana (Rabenhorst) O’Meara (Pl. 1, Fig. 7)

ヨーロッパでは,湿ったコケの間や,植物の根についた

土の上,濡れた石や岩への付着藻類として出現するとされ

てきた.

11.Achnanthes lanceolata (Brébisson) Grunow var. lanceolata

有機汚濁に関しては好清水性種,pHに関しては中性種.

12.Brachysira brebissonii R. Ross in Hartley

弱酸性の腐植栄養水域に出現する好酸性種,有機汚濁に

関しては広適応性種.

13.Chamaepinnularia mediocris (Krasske) Lange-Bert.

(Pl. 1, Fig. 8)

Kihara et al. (2009) に報告がある.

14.Cymbella naviculiformis Auerswald in Rabenhorst

(Pl. 1, Fig. 9)

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては中性種.

多様な水域に出現する普遍種.Lowe(1974)は,貧腐水種,

着生種としている.Patrick and Reimer (1975) は,広く分布,

好アルカリに出現するとしている.

15.Diatoma mesodon (Ehrenberg) Kützing  (Pl. 1, Fig.10)

有機汚濁に関しては好清水性種,pHに関しては真アル

カリ性種.高アルカリ水域への1環境開拓種と考えられ

る.Patrick and Reimer (1966) は,流水を好み中栄養種と

している.利根川源流域より報告されている(田中ほか ,

2014).

16.Diploneis yatukaensis Horikawa et Okuno (Pl. 1, Fig. 11)

ケイソウ土から化石種として記載されたものであるが,

現生種としても広く見られる.やや酸性の沼沢地にも出現

するという変わりものである.

17.Encyonema minutiforme Krammer(Pl.1, Figs. 12 and 13)

18.Encyonema neogracile Krammer    (Pl. 1, Fig. 14)

Kihara et al. (2007)に報告がある.

19.Encyonema perpusillum A.Cleve    (Pl. 1, Fig. 15)

Krammer (1997) は,貧栄養性,好酸性,低電解質の場

所に多いとしている.日本からも滋賀県の山門湿原から報

告がある(Kihara et al., 2009).

20.Eunotia circumborealis Norpel and Lange-Bert.

(Pl. 1, Fig. 16)

Mimura and Ohtsuka (2016)に報告がある.

21.Eunotia exigua (Brébisson ex Kützing) Rabenhorst var.

exigua              (Pl. 1, Figs. 17 and 18)

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては真酸性

種.Patrick and Reimer (1966)は,低金属塩濃度の酸性水

域中に蘚苔類と一緒に見いだされ,沼,湧水,小さな渓流

にも出現すると述べている.奥利根地域の珪藻類(中島ほ

か , 1978)では,優占的に出現した.

22.Eunotia intermedia (Krasske ex Hustedt) Nörpel and

Lange-Bertalot           (Pl. 1, Figs. 19 and 20)

有機汚濁に関しては好清水性種,pHに関しては中性種.

23.Eunotia minor (Kützing) Grunow in Van Heurck

(Pl. 1, Figs. 21 and 22)

有機汚濁に関しては好清水性種,pHに関しては中性種.

24.Eunotia mucophila (Lange-Belt. et al.) Lange-Bert.

(Pl. 1, Fig. 23)

真酸性種.

25.Eunotia muscicola Krasske var. tridentula Nörpel and

Lange-Bertalot           (Pl. 2, Figs. 24 and 25)

承名変種の生態性は pHに関しては好酸性種.

26.Eunotia praerupta var. bidens(Ehrenberg) Grunow

83

Page 6: 群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告...群馬県立自然史博物館研究報告(21): Bull.Gunma Mus.Natu.Hist(. 21): 原著論文 受付:2016年12月14日;

中島啓治

(Pl. 2, Fig. 26)

有機汚濁に関しては好清水性種よりの広適応性種,pH

に関しては中性種.

27.Eunotia praerupta Ehrenberg var. praerupta

(Pl. 2, Fig. 27)

有機汚濁に関しては好清水性種,pHに関しては中性種.

28.Eunotia serra Ehrenberg var. serra    (Pl. 2, Fig. 28)

腐食栄養湖など弱酸性水域によく出現する好酸性種.

Patrick and Reimer (1966)は,貧栄養と腐植栄養の水域に

出現する種としている.奥利根地域の珪藻類(中島ほか ,

1980)で報告がある.

29.Eunotia sp.          (Pl. 2, Figs. 29 and 30)

30.Fragilaria capucina Desmazières var. rumpens (Kützing)

Lange-Bertalot              (Pl. 2, Fig. 31)

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては中性種.

広汎な水環境に出現する普遍種.

31.Fragilaria crotonensis Kitton

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては好アル

カリ性種.

32.Frustulia saxonica Rabenh.    (Pl. 2, Figs. 32 and 33)

タイプ標本の調査の結果,Frustulia rhomboids は,Navicula

の一種であることが判明しており,また Frustulia saxonica

Rabenh. と形態変異が連続的であることから,現在では

Frustulia saxonica として扱われている.

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては真酸性

種.本分類群は,湿原や腐植酸性水域での代表的指標種

といえる.利根川源流域より報告されている(田中ほか ,

2014),Mimura and Ohtsuka (2016)に報告がある.

33.Gomphonema acuminatum Ehrenberg

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては好アル

カリ性種.Patrick and Reimer (1966) は,中程度から低い

硬度までの水域とか,貧栄養から中栄養までの水域,低塩

分の水域に広く出現するという.

34.Gomphonema acidoclinatum Lange-Belt. and E. Rechaldt

(Pl. 2, Figs. 34 and 35)

Kihara et al. (2007, 2009) に報告がある.

35.Gomphonema affine Kützing      (Pl. 3, Fig. 36)

有機汚濁に対しては広適応性種で,pHに関しては中性種.

36.Gomphonema hebridense        (Pl. 3, Fig. 37)

稀産種.有機汚濁に対しては広適応性種で,pHに関し

ては中性種.Kihara et al. (2007) に報告がある.

37. Gomphonema lagenula Kützing     (Pl. 3, Fig. 38)

有機汚濁に関しては好汚濁性種,pHに関しては中性種.

汚濁の進んだ都市河川によく出現する.

38.Gomphonema parvulum (Kützing) Kützing var. exilissima

Grun.             (Pl. 3, and Figs. 39 and 40)

有機汚濁に対しては,広適応性種で,pHに関しては中

性種.

39.Hantzschia amphioxys (Ehrenberg) Grunow in Cleve and Grunow

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては中性種.

40. Meridion circulare (Greville) C. A. Agardh var. constrictum

(Ralfs) Van Heurck            (Pl. 3, Fig. 41)

有機汚濁に関しては好清水性種,pHに関しては好アル

カリ性種.

41.Navicula bacillum Ehrenberg

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては中性種.

42.Navicula contenta Grunow

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては中性種.

43.Navicula elginensis (Gregory) Ralfs var. elginensis

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては中性種.

44.Navicula goeppertiana (Bleisch) H.L.Smith var. goeppertiana

(Pl. 3, Fig. 42)

有機汚濁に関しては好汚濁性種,pHに関しては好アル

カリ性種.

45.Navicula mediocris Krasske    (Pl. 3, Figs.43 and 44)

稀少種.

46.Navicula mutica Kützing

有機汚濁に関しては好汚濁性種,pHに関しては好アル

カリ性種.

47.Navicula notha Wallace     (Pl. 3, Figs. 45 and 46)

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては中性種.

48.Navicula placenta Ehrenberg      (Pl. 3, Fig. 47)

好清水種.稀産種.Patrick and Reimer (1966) は,普通

に塩水に見つかるとしている.

49.Navicula saxophila Bock ex Hustedt   (Pl. 3, Fig. 48)

稀産種. 

50.Navicula subtilissima Cleve   (Pl. 3, Figs. 49 and 50)

有機汚濁に関しては好清水性種,pHに関しては好酸性

種.

51.Neidium ampliatum (Ehrenberg) Krammer(Pl. 3, Fig. 51)

好酸性種.普通止水域に出現するが,流水域に出現する

こともある.

52.Neidium bisulcatum (Lagerstedt) Cleve var. subampliatum

Krammer             (Pl. 3, Figs. 52 and 53)

広適応性種.pHに関しては基本種,他の変種共に好酸

性種.

53.Neidium iridis (Ehrenberg) Cleve    (Pl. 4, Fig. 54)

縦溝の先端が中心域で反対方向に曲がる特徴がある.有

84

Page 7: 群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告...群馬県立自然史博物館研究報告(21): Bull.Gunma Mus.Natu.Hist(. 21): 原著論文 受付:2016年12月14日;

群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類

機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては好酸性種.

Patrick and Reimer (1966) は,止水域あるいはわずかに水

流のある水域を好むとし,湖沼,池沼,沼地ときには河川

にも出現する貧腐水種であろう.また,pHに関しては不

定種とする.武尊山より報告されている(中島ほか , 1975).

54.Nitzschia graciliformis Lange-Bert. and Simonsen

(Pl. 4, Figs. 55 and 56)

55.Nitzschia hantzschiana Rabenhorst

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては真アル

カリ性種.Hustedt (1930)は,淡水に分布する種で稀産種

ではなく,特に山岳地帯の水域,湯水,濡れた岩上に出現

するという.

56.Nitzschia palea (Kützing) W.Smith var. debilis (Kützing)

Grunow in Cleve and Grunow

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては中性種.

57.Nitzschia vermicularis (Kützing) Hantzsch in Rabenhorst

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては好アル

カリ性種,普遍種.

58.Nitzschia sp.             (Pl. 4, Fig. 57)

59.Pinnularia borealis Ehrenberg var. borealis(Pl. 4, Fig. 58)

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては好酸性

種.Patrick and Reimer (1966) は,低電解質濃度の冷水域,

河川,池沼に見られるとしている.

60.Pinnularia braunii (Grunow) Cleve var. undulate Negoro

真酸性種であることに間違いなかろう.

61.Pinnularia gibba Ehrenberg      (Pl. 4, Fig. 59)

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては好酸性種.

62.Pinnularia nobilis (Ehrenberg) W. Smith (Pl. 5, Fig. 62)

殻長 200-350μm,殻幅 34-50μmの大型の種である.

Patrick and Reimer (1966) は,弱酸性の低電解質濃度の水

域に見られるとしている.尾瀬沼のコア試料(田中・中島 ,

1983)から報告がある. 

63.Pinnularia nodosa (Ehrenberg) W. Smith (Pl. 5, Fig. 63)

日本では稀少種.Patrick and Reimer (1966) は,ミネラ

ルのわずかに酸性水域中に見いだされると述べている.ミ

ズゴケのある湿地帯と湧水のあるところに,最も普通に出

現するという.

64.Pinnularia subcapitata Gregory var. elongate Krammer

(Pl. 5, Fig. 64)

稀産.

65.Pinnularia subcapitata Gregory var.subcapitata

(Pl. 5, Figs. 65 and 66)

有機汚濁に関しては好汚濁性種,pHに関しては真酸性

種で酸性水域には比較的高い相対頻度で出現するが,pH9

に近いアルカリ水域にも,相対頻度は低いが出現する.

Patrick and Reimer (1966) は,低金属塩濃度を好むと述べ

ている.奥利根地域の珪藻類(田中ほか , 1977)の湿原で

多く報告がある.

66.Pinnularia subgibba Krammer  (Pl. 4, Figs. 60 and 61)

止水域では尾瀬の治右衛門池(PH6.6)に出現した.

67.Pinnularia viridis (Nitzsch) Ehrenberg  (Pl. 5, Fig. 67)

大型の世界普遍種,有機汚濁に関しては広適応性種であ

るが,相対頻度は常に低く,0.3%以下である.pHに関し

ては中性種であるが,稀に高アルカリ水域(pH9.8)にも

出現した.Patrick and Reimer (1966)は,他の Pinnularia属

より高い電解質濃度で中性を好むように見えるとしている.

68.Placoneis palaelginensis Lange-Bertalot  (Pl. 5, Fig. 68)

河川,湖では稀産種であるが,水田にはよく出現する.

生態未詳.

69.Punctastriata ovalis Williams and Round

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては好アル

カリ性種.

70.Rhopalodia rupestris (W. Smith) Krammer(Pl. 5, Fig. 69)

堆積物表生性あるいは植物表生性.

71.Sellaphora capitata D. S. Mann and S. M. McDonald

(Pl. 5, Fig. 70)

72.Stauroneis anceps Ehrenberg var. anceps   (Pl. 5, Fig. 71)

有機汚濁に関しては好清水性種,pHに関しては中性種.

Patrick and Reimer (1966) は,富栄養種を好み,pHは不定

としている.

73. Stauroneis tenera Hust.        (Pl. 6, Fig. 72)

74.Stauroneis phoenicenteron (Nitzsch) Ehrenberg var. phoenicenteron

(Pl. 6, Fig. 73)

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては中性種.

Patrick and Reimer (1966) は,貧塩種,pHは不定種,生態

学的に広適応性種である.

75.Staurosira sp.             (Pl. 6, Fig. 74)

76.Stenopterobia curvula (W. Smith) Krammer(Pl. 6, Fig. 75)

生態的情報は未詳.pHに関しては好酸性種.

77.Stenopterobia delicatissima (Lewis)Brébisson ex Van Heurck

(Pl. 6, Figs. 76 and 77)

有機汚濁に関しては好清水性種である可能性が大きい.

pHに関しては真酸性種.Mimura and Ohtsuka (2016) に報

告がある.

78.Surirella linearis W.Smith var. linearis  (Pl. 6, Fig. 78)

従来,日本の止水域,流水域では,多様な水域に広く出

現した.有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては

好酸性種.

85

Page 8: 群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告...群馬県立自然史博物館研究報告(21): Bull.Gunma Mus.Natu.Hist(. 21): 原著論文 受付:2016年12月14日;

中島啓治

79.Synedra rumpens Kützing

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては中性種,

広汎な水環境に出現する普遍種.

80.Tabellaria fenestrata (Lyngbye) Kützing (Pl. 6, Fig. 79)

有機汚濁に関しては広適応性種,pHに関しては中性種.

世界に広く分布し,淡水産プランクトン珪藻としては,最

も主要な種の1つである.Patrick and Reimer (1966) は,

中栄養から富栄養の湖沼,池沼,中性水域,緩流水域を好

み,しばしば底土に付着する種とする.尾瀬沼の珪藻(田

中・中島 , 1983)で報告がある.Kihara et al. (2007) に報

告がある.

81.Tabellaria flocculosa (Roth) Kützing   (Pl. 6, Fig. 80)

有機汚濁に関しては好清水性種,pHに関しては中性

種.淡水プランクトン珪藻の1代表種.Patrick and Reimer

(1966) は,より短い細胞は酸性の沼地,池沼,また,よ

り長い細胞は貧栄養から中栄養の水域に,しばしば出現す

るという.奥利根地域の珪藻類(中島ほか , 1979)で報告

がある.

まとめ

調査の結果,南ヶ谷湿地は⑦№ 4-80cm,⑧№ 4-90cmで

は,Diploneis yatukaensis,Tabellaria fenestrataが見られる

ことから酸性の沼沢地が広がっていた.⑤№ 4-60cm,⑥

№ 4-70cm は安定した湿原であるが,③№ 4-30cm,④№

4-50cm,⑤№ 4-60cm,⑥№ 4-70cmへと,多くの湖から報

告される Rhopalodia rupestrisが減少していくので,最近ま

で上部では拡がりのある水域の時期があった.№ 4では,

全体として下部の酸性の沼沢地から,流水の水域に,やが

て止水域となった.

南ヶ谷湿地の現在の水域における珪藻として,①水の出

口付近,②№ 4表面,⑨№ 6-表面,⑰下湿地,⑱上湿地

の 5地点において,高地のミズゴケ湿原に存在する池塘

である腐植質に富む有機酸性水域の特徴として,Eunotia

属,Frustulia 属, Pinnularia 属,Neidium 属,Stenopterobia

属の種類が多いことを挙げることができるが,本稿でも

Eunotiaと Pinnulariaの種類数は多く,これと同様の傾向

である.

謝辞

この研究にあたり,大塚泰介氏には多くのご教示をいた

だいた.南ヶ谷プロジェクトの和田晴美氏には大変お世話

になった.深く謝意を表す.

引用文献Hustedt, F. (1930): Bacillariophyta (Diatomeae). In Pascher, A. (ed.)

Die Süsswasser- Flora Mitteleuropas. Gustav Fischer, Jena, p.1-466.Kihara, Y., Arita, S. and Ohtsuka, T. (2007): Diatoms of Yakumogahara Moor

in the Hira Mountain Range, west-central Japan. Diatom, 23: 83-90. Kihara, Y., Sahashi, Y., Arita, S. and Ohtsuka, T. (2009): Diatoms of

Yamakado Moor in Shiga Prefecture, Japan. Diatom, 25: 81-105.小島貞男・小林弘(1977): 素顔の水処理微生物 . 月刊「水」, p.86.Krammer, K. and Lange-Bertalot, H. (1986): Bacillariophyceae 1.

Naviculaceae. In: Ettl, H., Gerloff, J., Heyning, H. and Mollenhauer, D. (eds.) Susswasser - flora von Mitteleuropa. 2/1. Gustav Fisher, Stuttgart, p.1-876.

Krammer, K. and Lange-Bertalot, H. (1987): Bacillariophyceae 2. Bacillariaceae, Epithemiaceae, Surirellaceae. In Ettl, H., Gerloff, J., Heyning, H. and Mollenhauer, D. (eds.) Susswasserflora von Mitteleuropa. 2/2. Gustav Fisher, Stuttgart, 596pp.

Krammer, K. and Lange-Bertalot, H. (1991a): Bacillariophyceae 3. Centorales, Fragilariaceae, Eunotiaceae. In Ettl, H., Gerloff, J., Heyning, H. and Mollenhauer, D. (eds.) Susswasserflora von Mitteleuropa. 2/3. Gustav Fisher, Stuttgart, 576pp.

Krammer, K. and Lange-Bertalot, H. (1991b): Bacillariophyceae 4. Achnanthaceae, Kritisvhe Erganzungen zu Navicula (Lineolatae) und Gomphonema. In Ettl, H., Gerloff, J., Heyning, H. and Mollenhauer, D. (eds.) Susswasserflora von Mitteleuropa. 2/4. Gustav Fisher, Stuttgart, 437pp.

Krammer, K. (1997b): Die cymbelloiden Diatomen. Ein Monographie der weltweit bekannten Taxa. Teil 2. Encyonema part., Encyonopsis and Cymbellopsis. Bibliotheca Diatomologica 37. J. Cramer, Berlin und Stuttgart, 469pp.

Lowe, R. L. (1974): Environmental requirements and pollution tolerance of freshwater diatoms. U. S. Environmental Protection Agency, Ohio, 334pp.

Mimura T., and Ohtsuka, T. 2016. Diatoms of Yamamuro Moor, a Sphagnum moor situated in the warm-temperate zone in Shiga Prefecture, central Japan. Diatom, 32: 24-32.

中島啓治・田中宏之・吉田武雄(1975):群馬県武尊山 3池沼の珪藻.淡水藻類研究,(1): 5-9.

中島啓治・田中宏之・吉田武雄・服部幸雄(1978): 奥利根地域の珪藻類.奥利根地域学術調査報告書Ⅲ,群馬県,p. 146-165.

中島啓治・田中宏之・吉田武雄(1979):奥利根地域の珪藻類.続奥利根地域学術調査報告書Ⅲ,群馬県,p. 122-146.

中島啓治・田中宏之・吉田武雄(1980):奥利根地域の珪藻類.奥利根地域学術調査報告書(最終版),群馬県,p. 118-143.

中島啓治・吉田武雄・金谷道行・神戸多恵子(1987):群馬県の珪藻類.群馬県植物誌(改訂版),群馬県高等学校教育研究会生物部会,p. 507-561.

Patrick, R. M. and Reimer, C. W. (1966): The Diatoms of United States 1, 1-788. Acad. Nat. Sci. Phil. Monograph, 13.

Patrick, R. M. and Reimer, C. W. (1975): The Diatoms of United States 2 1-213. Pt. 1. Acad. Nat. Sci. Phil. Monograph, 13.

田中宏之・吉田武雄・中島啓治(1977):奥利根地域の珪藻類.奥利根地域学術調査報告書Ⅱ,群馬県, p.114-135.

田中宏之・中島啓治(1983):尾瀬沼の珪藻.群馬県立歴史博物館紀要,(4): 1-28.

田中宏之・中島啓治・南雲保(2014):利根川源流域の珪藻群集.日本歯科大学紀要,(43): 41-51.

渡辺仁治・浅井一視・大塚泰介・辻彰洋・伯耆晶子(2005):淡水珪藻生態図鑑 . 内田老鶴圃,東京,666pp.

山岸高旺・小林 弘(1971):大峰沼池沼群の藻類 . 日本大学農獣医学部一般教養研究紀要,(7): 25-51.

86

Page 9: 群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告...群馬県立自然史博物館研究報告(21): Bull.Gunma Mus.Natu.Hist(. 21): 原著論文 受付:2016年12月14日;

群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類

図版 1.南ヶ谷湿地の珪藻.Plate 1. Fig.1.Aulacoseira distans var. distans Fig.2.Aulacoseira granulata var. granulata Fig.3.Aulacoseira italica var. italica Fig.4.Aulacoseira laevissima Fig.5.Aulacoseira valida Fig.6.Cyclostephanos dubius Fig.7.Orthoseira roeseana Fig.8.Camaepinnularia mediocris Fig.9.Cymbella naviculiformis Fig.10.Diatoma mesodon Fig.11.Diploneis yatukaenshis Figs.12,13.Encyonema minutiforme Fig.14.Encyonema neogracile Fig.15.Encyonema perpusillum Fig.16.Eunotia circumborealis Figs.17,18.Eunotia exigua var. exigua Figs.19,20.Eunotia intermedia Figs.21,22.Eunotia minor Fig.23.Eunotia mucophila

3

5

4

6

78

15

9

10

11

13

14

12

16 2318 2119 20

22南ヶ谷湿地の珪藻類 №1  Plate 1. Fig.1.Aulacoseira distans var. distans Fig.2.Aulacoseira granulata var. granulata Fig.3.Aulacoseira italica var. italica Fig.4.Aulacoseira laevissima Fig.5.Aulacoseira valida Fig.6.Cyclostephanos dubius Fig.7.Orthoseira roeseana Fig.8.Camaepinnularia mediocris Fig.9.Cymbella naviculiformis Fig.10.Diatoma mesodon Fig.11.Diploneis yatukaenshis Figs.12,13.Encyonema minutiforme Fig.14.Encyonema neogracile Fig.15.Encyonema perpusillum Fig.16.Eunotia circumborealis Figs.17,18.Eunotia exigua var. exigua Figs.19,20.Eunotia intermedia Figs.21,22.Eunotia minor Fig.23.Eunotia mucophila

1

2

10μ

17

87

Page 10: 群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告...群馬県立自然史博物館研究報告(21): Bull.Gunma Mus.Natu.Hist(. 21): 原著論文 受付:2016年12月14日;

中島啓治

図版 2.南ヶ谷湿地の珪藻.Plate 2. Figs.24,25.Eunotia muscicola var. tridentula Fig.26.Eunotia praerupta var. bidens Figs.27.Eunotia praerupta var. praerupta Fig.28.Eunotia serra var. serra Figs.29,30.Eunotia sp.Fig.31.Fragilaria capucina var. rumpens Figs.32,33.Frustulia saxonica Figs.34,35.Gomphonema acidoclinatum

27 30

31

28

29

33

34 35南ヶ谷湿地の珪藻類 №2  Plate 2. Figs.24,25.Eunotia muscicola var. tridentula Fig.26.Eunotia praerupta var. bidens Figs.27.Eunotia praerupta var. praerupta Fig.28.Eunotia serra var. serra Figs.29,30.Eunotia sp.Fig.31.Fragilaria capucina var. rumpens Figs.32,33.Frustulia saxonica Figs.34,35.Gomphonema acidoclinatum

10μ26

32

24

25

88

Page 11: 群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告...群馬県立自然史博物館研究報告(21): Bull.Gunma Mus.Natu.Hist(. 21): 原著論文 受付:2016年12月14日;

群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類

図版 3.南ヶ谷湿地の珪藻.Plate 3. Fig.36.Gomphonema affine Fig.37.Gomphonema hebridense Fig.38.Gomphonema lagenula Figs.39,40.Gomphonema parvulum var. exilissimum Fig.41.Meridion circulare constrictum Figs.42.Navicula goeppertiana var. goeppertiana Figs.43,44.Navicula mediocris Figs.45,46.Navicula notha Fig.47.Navicula placenta Fig.48.Navicula saxophila Figs.49,50.Navicula subtilissima Fig.51.Neidium ampliatum Figs.52,53.Neidium bisulcatum var. subampliatum

3839

40

41 45

46

42

4344

47

48

49 50

515352南ヶ谷湿地の珪藻類 №3  Plate 3. Fig.36.Gomphonema affine Fig.37.Gomphonema hebridense Fig.38.Gomphonema lagenula Figs.39,40.Gomphonema parvulum var. exilissimum Fig.41.Meridion circulare constrictum Figs.42.Navicula goeppertiana var. goeppertiana Figs.43,44.Navicula mediocris Figs.45,46.Navicula notha Fig.47.Navicula placenta Fig.48.Navicula saxophila Figs.49,50.Navicula subtilissima Fig.51.Neidium ampliatum Figs.52,53.Neidium bisulcatum var. subampliatum

36

37

10μ

89

Page 12: 群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告...群馬県立自然史博物館研究報告(21): Bull.Gunma Mus.Natu.Hist(. 21): 原著論文 受付:2016年12月14日;

中島啓治

図版 4.南ヶ谷湿地の珪藻.Plate 4. Fig.54.Neidium iridis Figs.55,56.Nitzschia graciliformis Fig.57.Nitzschia sp. Fig.58.Pinnularia borealis var. borealis Fig.59.Pinnularia gibba Figs.60,61.Pinnularia subgibbai

55

56

57

58

59

60 61

南ヶ谷湿地の珪藻類 №4  Plate 4.Fig.54.Neidium iridis Figs.55,56.Nitzschia graciliformis Fig.57.Nitzschia sp. Fig.58.Pinnularia borealis var. borealis Fig.59.Pinnularia gibba Figs.60,61.Pinnularia subgibbai

10μ

54

90

Page 13: 群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告...群馬県立自然史博物館研究報告(21): Bull.Gunma Mus.Natu.Hist(. 21): 原著論文 受付:2016年12月14日;

群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類

10μ

62

63

65 67

66

67

68

69

南ヶ谷湿地の珪藻類 №5  Plate 5. Fig.62.Pinnularia nobilis Fig.63.Pinnularia nodosa Fig.64.Pinnularia subcapitata var. elongata Figs.65,66.Pinnularia subcapitata var. subcapitata Fig.67.Pinnularia viridis Fig.68.Placoneis palaelginensis Fig.69.Rhopalodia rupestris Fig.70.Sellaphora capitata Fig.71.Stauroneis anceps var. anceps

71

64

70

図版 5.南ヶ谷湿地の珪藻.Plate 5. Fig.62.Pinnularia nobilis Fig.63.Pinnularia nodosa Fig.64.Pinnularia subcapitata var. elongata Figs.65,66.Pinnularia subcapitata var. subcapitata Fig.67.Pinnularia viridis Fig.68.Placoneis palaelginensis Fig.69.Rhopalodia rupestris Fig.70.Sellaphora capitata Fig.71.Stauroneis anceps var. anceps

91

Page 14: 群馬県,南ヶ谷湿地の珪藻類の報告...群馬県立自然史博物館研究報告(21): Bull.Gunma Mus.Natu.Hist(. 21): 原著論文 受付:2016年12月14日;

中島啓治

図版 6.南ヶ谷湿地の珪藻.Plate 6. Fig.72. Stauroneis teneral Fig.73.Stauroneis phoenicenteron var. phoenicenteron Fig.74.Staurosira sp. Fig.75.Stenopterobia curvula Figs.76,77.Stenopterobia delicatissima Fig.78.Surirella linearis var. linearis Fig.79.Tabellaria fenestrata Fig.80.Tabellaria flocculosa

72

73

74

75

78

79

76

80

南ヶ谷湿地の珪藻類 №6 Plate 6. Fig.72. Stauroneis teneral Fig.73.Stauroneis phoenicenteron var. phoenicenteron Fig.74.Staurosira sp. Fig.75.Stenopterobia curvula Figs.76,77.Stenopterobia delicatissima Fig.78.Surirella linearis var. linearis Fig.79.Tabellaria fenestrata Fig.80.Tabellaria flocculosa

10μ

77

92