26
物流における非接触タグの 活用と限界 2003.5.19 経済産業研究所 泉田 裕彦

物流における非接触タグの 活用と限界home.r00.itscom.net/izumida/contents/rfid/rfid_basic.pdfRFIDを用いた航空手荷物管理システム (国土交通省実施)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 物流における非接触タグの活用と限界

    2003.5.19

    経済産業研究所 泉田 裕彦

  • RFIDを用いた航空手荷物管理システムを用いた航空手荷物管理システムを用いた航空手荷物管理システムを用いた航空手荷物管理システム(国土交通省実施)

    • 2001年度実証実験実施 (技術的側面) 13.56MHz  読み書き実験 タグ規格:ISO18000      特定エアラインのみで採用することを想定

    • 2002年度実用化のための研究会を継続 CF.成田空港のターミナルビルの改装

  • 実証実験 ~Mode1~ 

    (1)日程:2001年9月17日(月)~23日(日) 1週間 → 10月4日~7日 へ変更

    (2)実証実験で使用するRFID規格:ISO 18000-3 Mode1(Philips I-code)

    (3)RFIDタグ有効枚数:5,000枚程度

    (4)対象手荷物:

       ①シンガポール、香港発、成田到着の手荷物

       ②シンガポール、香港発、成田乗継ぎにより、

        バンクーバー、サンフランシスコ到着の手荷物

       ③成田発、バンクーバー、サンフランシスコ到着の手荷物

    新東京国際空港/成田

    ①成田到着手荷物  350個/日

    ②乗継手荷物  50個/日

    ③成田発行手荷物  300個/日

    チャンギ国際空港(シンガポール)手荷物100個/日

    香港国際空港手荷物300個/日

    バンクーバー国際空港

    手荷物200個/日

    サンフランシスコ国際空港

    手荷物:150個/日

    JL71208:00発15:40着1便/日

    JL73009:50発14:50着1便/日

    JL73611:00発16:00着1便/日

    JL002 18:00発+11:10着1便/日

    JL016 21:00発+13:30着2便/週

    JL012 17:45発+10:15着1便/日

    JL018 18:00発+10:30着1便/日

    or

  • 航空手荷物用RFIDタグ

    (参考)バーコード10桁の中身(IATAにて規格化)

    項目

    データ容量

    データ内容

    航空会社使用

    1byte

    0(注)

    航空会社固有番号

    3byte

    618

    手荷物識別番号

    6byte

    296793

    注) 0:オートソート    1:ソートなし    2:事故

  • ・RFID読取アンテナ設置箇所:3箇所・HT読み取り箇所        :3箇所

    成田空港 第2旅客ターミナルビル内

    ①メインソータ合流手前 ライン速度 40m/分 ライン幅 120cm

    【アンテナスペック】 1W、-18dB 

    ③トランスファソータ合流手前ライン速度 30m/分ライン幅 120cm

    【アンテナスペック】 8W、-32.2dB

    ②ソータ分岐後メイクアップコンベア手前ライン速度 50m/分ライン幅 120cm

    【アンテナスペック】 1W、-30dB

    ④HTによるデータ確認

    成田空港 実証実験機器設置箇所

  •  実証実験結果(平成13年10月4日~7日までの平均)  (1) 回路印刷タイプのタグ   (搬送ライン固定アンテナ)

      読取率   書込率     備              考

    メインソータ合流手前 97.8% 93.5% 国内法に基づく実験局としての規格による

    メイクアップコンベア手前 99.2% 96.4% 国内法に基づく実験局としての規格による

       (ハンディターミナル(HT))

      読取率   書込率

      成田乗り継ぎ分 99.4% 100.0%

      (2)書き込み容量の大きいタイプのタグ   (搬送ライン固定アンテナ)

      読取率   書込率     備              考

    メイクアップコンベア手前 98.5% 97.5% 国内法に基づく実験局としての規格による

       (ハンディターミナル(HT))

      読取率   書込率

      成田乗り継ぎ分 100.0% 97.4%

  • 結果の評価

    • RFIDにデータを書き込んでも、途中で破壊の可能性がある。

       結局、バックアップサーバが必要

    • 13.56Mhzでは、通信距離に問題有り

  • 今後の展開(航空手荷物今後の展開(航空手荷物今後の展開(航空手荷物今後の展開(航空手荷物RFID))))• e-Airport構想               

    (手ぶら旅行の実現、バイオメトリックスの活用) http://www.e-airport.jp/ja/f_kousou/index.html

    • エアライン、空港当局、税関当局、宅配事業者、コンビニ等との連携を模索      → 不特定事業者間の流通は想定せず

    • 技術開発研究組合設立予定(2003年7月)

    • 国際的に整合性のある周波数の設定   →IATA標準に物理特性が追加(900Mhz帯)2002.12

  • 航空貨物に対するRFIDの活用(2001年国土交通省研究会年国土交通省研究会年国土交通省研究会年国土交通省研究会)

    ~複数事業者を流通するタグのケース~複数事業者を流通するタグのケース~複数事業者を流通するタグのケース

  • RFID航空貨物情報システムモデル例

    輸出許可

    入庫予定

    危険物チェック

    蔵置

    出荷案内 出庫登録 搬入

    集荷指示

    完了登録

    搬入確認

    輸出申告

    集荷指示

    入庫報告

    出荷指示

    出荷案内

    通関手続指示

    搬出

    配車登録集荷

    搬出確認

    空港上屋搬入

    ULDビルドアップ

    混載仕立登録

    航空機搭載

    一時保管

    輸出依頼

    倉庫

    通関 航空会社輸出者

    車両 営業所

    航空フォーワーダー

    危険物チェック

    貨物票作成(RFID)

    :RFID書込み

    :RFID読取

    (貨物管理番号/危険物認識情報書込)

    チェック完了情報登録(チェック完了情報書込)

    チェック状況確認(チェック完了情報/貨物管理番号/危険物認識情報読取)

    受託

    保税蔵置場

    チェック完了情報登録 (チェック完了情報書込貨物管理番号読取)

    チェック状況確認

    (チェック完了情報/貨物管理番号/危険物認識情報読取)

    (MAWB番号/危険物認識情報書込)

    入庫登録

    出荷準備

       :RFID貼付

    (MAWB番号/読取)

  • 2001200120012001年 国土交通省研究会の結論年 国土交通省研究会の結論年 国土交通省研究会の結論年 国土交通省研究会の結論

    • 事業者間のコスト負担と受ける便益の調整ができずに、1年で検討中止

    • 書き込みの必要性が乏しい• 書き込みを行う場合チップのコストアップが生じる

    • 実用化が可能なチップの価格        ○ 2~5c   × 50~300円

  • RFIDの利用についての利用についての利用についての利用についてマーケット1 マーケット2

    ~複数事業者間を流通~ ~単一事業者で利用~

    ICタグ ID or データ

    商 流商 流商 流商 流 物 流物 流物 流物 流

    商品名

    HSコード等

    価格

    取引先≒配送先

    納品期限≒配送時間

    危険物か否か 

    大きさ

    重さ

    運賃

    荷主名

    利用便名

    メーカー等物流会社

    【留意点】 ・データ書き込みをしても、データ破損に備えてサーバーバックアップは必要

    ・書き込み型タグは、コスト劣位で普及が難しい

    ・コスト負担者と便益受容者が乖離する

    サーバーアクセス型システムを使う場合標準化はサーバーアクセス型システムを使う場合標準化はサーバーアクセス型システムを使う場合標準化はサーバーアクセス型システムを使う場合標準化はIDのみでよいのみでよいのみでよいのみでよい

    ハードには依存しない(標準化したほうが便利ではある)

    ※一部、高速回線がつかえない地域は書き込み機能が必要な場合もある

    サーバー サーバー

    ・電子シール(書き込み型RFID)

     →24時間ルール、CSI対応からの要請あり¥2,000~¥9,000程度

    ・JR東日本のSUICA等 リユースされるもの

    ・航空会社のULDやJRコンテナの識別

    ・パレットの識別               等

    アクセスコントロール

    アクセ

    スコン

    トロール

    (トレードシークレット有)

    (参考)ULDのRFタグ取り付け位置

  • RFIDを取り巻く環境• テロ対策                            24時間ルール、CSI、C-TPAT          →電子シールの実験を船社が開始(米国は、スマートコンテナ義務づけか?)

    • 流通の効率化・防犯対策            ウォールマート、ジレットの実験(米)、書籍の防犯対策(日)

    • 食品安全・医療過誤防止            BSE対策

    • リサイクル• 物流の効率化                 

           航空手荷物、宅配                        →e-Airport構想、流通と異なる寡占体制(宅配)        次世代シャーシ管理システム(スマートプレート構想と一部連動)  →シャーシに限ると非接触タグが有望 (費用便益の観点)

    • プライバシーの保護(個人・事業者)       特に書き込み型RFIDの場合

  • スマートプレート

    5.8GHz帯の狭域通信Active Type RFIDデータ容量2000バイト以下。

  • 国際標準等

    • 国際標準化機構(ISO)  TC204, TC122, TC104, ISO/IEC JTC1 SC31 etc.

    (参考1)米国ANSI中心で原案作成後働きかけ(参考2)TC204(国際複合一貫輸送におけるデータエレメントの統一) →物流事業者、国土交通省関係課とも冷淡(RFID書き込みを想定しており、ビジネスモデルが描けない。)

    • 国際航空運送協会(IATA)              Cf. Recommended Practice 1740c RFID DATA CONTENT(2002.08)

    • Auto-ID (MIT)

  • 国内標準化の議論

    • Auto-ID (MIT)                     ネットワーク活用型                      

    課題 UN/EDIFACTとの乖離→eb-XMLへの対応、 CII(JTRN)       

    • ユビキタスID                    TRONと連動、国際的整合性は重視しない

    • 標準IDの提唱(経済産業省)             共通荷送り状(統一ID)の動き CF.事業者間競争有り

  • 政府の動向• 経済産業省「商品トレーサビリティの向上に関する研究会」 • 農林水産省「食の安全トレーサビリティー研究会」

    • 総務省「ユビキタス時代のRFID研究会」

    • 内閣官房 e-Japan基本計画  

  • まとめ

    • RFIDは、複数事業者を流通するタグ型タグ型タグ型タグ型と書き込みが有効な単一事業者で利用するタイプや人と移動するカード型を峻別すべき峻別すべき峻別すべき峻別すべき

    • タグ型RFIDは可能性が大きいが、幻想も幻想も幻想も幻想も

    • 国際的整合性の確保を念頭に、早期のデ・デ・デ・デ・コンセンサス・スタンダードコンセンサス・スタンダードコンセンサス・スタンダードコンセンサス・スタンダードの形成を

  • ご静聴ありがとうございました。

    連絡先

    E-mail: [email protected]: 03-5253-8111 ext. 53341  (国土交通省貨物流通システム高度化推進調整官)

    FAX: 03-5253-1674http://home.catv.ne.jp/ss/izumida/

  • 米国のコンテナ輸入

    • 世界貿易の90%はコンテナ貨物• 米国本土へは毎年1600万個輸入    ↑ 陸送、海運、航空の合計

    • 海上コンテナは、毎年570万個輸入

    補足:参考

  • 米国の水際作戦の3本柱

    • 体制整備                    国土安全保障省の発足

    • 制度整備                    CSI (Container Security Initiative)、C-TPAT(The Customs-Trade Partnership Against Terrorism)、関税法改正(24時間前ルール)、Operation Safe Commerce

    • 情報システムの見直し            ACE: Automated Commercial Environment

  • 国土安全保障省の設立• 2001.9.11 同時多発テロ• 2001.10.8 本土安全保障会議(HSC)、本土安全保障局(OHS)設置

    • 2002.2.26 連邦下院議院で公聴会実施     連邦政府と州/地方自治体,民間企業の間の情報共有やコミュニケーションの欠如がみられることが、指摘

    • 2002.6.6 ブッシュ大統領新省設置をテレビ演説• 2003.1.24 国土安全保障省設立         約17万人の人員、約370億ドルの予算 1947年の国防総省の創設以来、最大の省庁再編

  • 米国の制度対応

    • CSI(Container Security Initiative)         リスク基準を策定、事前チェック、技術開発、税関係官の派遣

    • C-TPAT(The Customs-Trade Partnership Against Terrorism)輸入関連企業のコンプライアンスプログラム → 迅速な輸入通関、低い貨物抜取検査率

    • 関税法改正(24時間前ルール)    CSIの具体化

    • Operation Safe Commerce       輸入関連企業サプライチェーンにおける脆弱性の原因究明と対策

  • 情報システムの更新~ACE (Automated Commercial Environment)の導入目的~

    1. 密輸防止率の向上

    2. テロ防止

    3. 利用者の輸出入手続の大幅な簡素化

    4. 政府の人員・予算の据え置き

  • ACE(Automated Commercial Environment)の概要

    C-TPAT、CSIによる制度整備

    ACE

    輸出入者輸出入者輸出入者輸出入者(関係当局は業務に応じて全てACEへアクセス可能)

    (情報収集)

    ・通関業務(現行)

    ・乗員・乗客出入国管理業務

    ・検疫業務

    ・港湾管理業務

    ・物流セキュリティ物流セキュリティ物流セキュリティ物流セキュリティ管理・分析管理・分析管理・分析管理・分析

    行行行行 政政政政

    薬物・対テロ危険物 等

    物流業者(陸・海・空)物流業者(陸・海・空)物流業者(陸・海・空)物流業者(陸・海・空)

    通関業者通関業者通関業者通関業者

    銀 行銀 行銀 行銀 行

    船舶入出港関連申請

    マニフェストの提出

    通関情報取得

    通関情報の閲覧

    輸出入関連申請

    関税・手数料等の決済   運賃・手数料の決済

    ※貿易関連業務に携わる全ての者の情報インフラ※貿易関連業務に携わる全ての者の情報インフラ※貿易関連業務に携わる全ての者の情報インフラ※貿易関連業務に携わる全ての者の情報インフラ

  • 検問B

    検問A

    通関

    輸出国輸出国輸出国輸出国 輸入国(米国)輸入国(米国)輸入国(米国)輸入国(米国)

    受荷主A 受荷主B

    RFIDを活用した  

    ITSにより貨物追跡

    船卸発荷主 船社 陸送業者

    受荷主 

        C-TPAT

         不参加

    CHECK

    コンテナターミナル

    優先通関

    簡易な確認

    簡易な確認

    CHECK

    CHECK…

    荷物情報C

    荷物情報B

    マニフェスト情報(24hルール)

    物の流れ

    情報の流れ

    コンテナターミナル

    C-TPAT情報

    ブラックリスト情報

    発荷主 船社 陸送業者   受荷主

        C-TPAT

          参加

    ハイリスクコンテナ情報

    安全 危険危険危険危険

    船積

    電子シールで封印して

    船積

    CSI係員

    CHECK!!CHECK!!CHECK!!CHECK!!

    ・X線・r線検査

    ・RFIDによる積荷確認

    輸出不可

    発荷主A発荷主A発荷主A発荷主A

    RFID付

    荷出コンテナ

    RFID書き込み(orデータサーバー)

    ACEACEACEACE

    搬入

    荷物情報A

    OK! NG!!

    分析・分析・・・