43
小笠原諸島 陸産貝類 の生息現況 とその 保護 冨山清升 ・ 黒住耐 *2 I は じめ に 小笠原諸島は日本では数少ない大洋島であ る。行政上 は、硫黄島等 火山列島や南鳥島、 沖ノ 鳥島 も小笠原諸島に含 めているが、 これ ら 々は地史 も異 な り、本稿では除外 して考え る。小 笠 原 諸 島 は大 小 約 30あまりの 島嶼に よって構成 され、東経 142度 、北緯 26度30分 から27度 範 囲 にか けて北 か ら聟 島列 島、父島列島、母島列島 順に並んでいる (Fige l)。 地質学的には第二紀初頭 海底火山によっ て山体が形成 されたとされてお り、その 後、隆 起沈降を繰 り返 し、現在 々が海面上 に現わ れたのは更新世に入 ってか らだと言われてい る。気候 は亜熱帯 に属す るが降水量 は少 な く、 1971年 か ら 1980年 の 10年 平均はわずか 13∞ mmで ある (Ono et al.,1986)。 地質学的に 長期間隔離 されてきた島であるため 、動植物に は固有種が多 く、特 に、陸産貝類 はその 90% が固有種であることが知 られている (黒 , 1988)。 小笠原諸島には陸産貝類 固有属 と考 え られて ものが 7属 も存在 し、 これ らの 属を構 成す る種 は小笠原で独 自に進化・ 分化 した もの と考え られている。 これ らの 陸産貝類 は世界的 にみて も極 めて貴重であ り、 これ らの 保護 が強 く要請 される。 小笠原 は 1945年 から 1968 年 まで米軍 統治下 に置かれていた。本諸島が 日本 に返還 された後、陸産貝類 について も数回 調査が行なわれた。 これ らの 調査の 結果、固 有陸産貝類 多 くが絶滅 していることが指摘 さ れた。 私達 は 1984年 ~1991年 にかけて小笠原 陸産貝類 分布調査を行なった。返還後 調 査 は、調査地域が父島と母島 の主要 2島 に限定 されていたが、今回は可能な限 り、属島 調査 も行な った。今回 調査では、主 として小笠原 各島 々の 固有陸産貝類 の生息状況を記録する ことを目的 とした。本稿では、小笠原各島 産貝類 の生息現況 報告 と、固有陸産貝類 全 を どの よ うに行 な って い く きかを考察す る。 H 小笠原諸島の陸産貝類の生息現況調査 1.調 査地 と調査方法 1984年 と 1987年 ~1991年 にかけて、小笠原 諸島 各島に渡 り、陸産貝類 の生息状況を調査 した。調査 を行 な った島 は以下 通 りで あ る (Fig。 2)。 聟島列島 :北 ,聟 ,媒 ,嫁 島。 父島列島 :弟 ,兄 ,瓢 筆島,人 丸島,西 ,父 ,南 島。 母島列島 :母 ,向 ,平 ,姉 ,妹 , 姪島. 各島で、海岸部、森林 林床、草原、林内 岩礫地、樹幹などの 陸産貝類が生息 していると 冨山清升 東京都立大学理学部生物学教室 *2黒 住耐 千葉県立中央博物館動物科 本研究 は、 1991年 度公益信託増進会 自然環境保全研究活動助成基金の補助、 および、平成 3年 度文部省科学研 究補助金 031681号 補助 の一部、財団法人 日本野生生物研究 セ ンター 委託 「絶滅 のおそれのある野生生物種 のモニ タ リング等調査」の 補助 の一部で行なわれた。 ―- 39 -―

小笠原諸島の陸産貝類の生息現況とその保護repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/16591/kci005...小笠原諸島の陸産貝類の生息現況とその保護 冨山清升濶・黒住耐二*2

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 小笠原諸島の陸産貝類の生息現況とその保護

    冨山清升濶・黒住耐二*2

    I は じめに

    小笠原諸島は日本では数少ない大洋島であ

    る。行政上は、硫黄島等の火山列島や南鳥島、

    沖ノ鳥島も小笠原諸島に含めているが、これら

    の島々は地史も異なり、本稿では除外して考え

    る。小笠原諸島は大小約 30あ まりの島嶼に

    よって構成され、東経 142度、北緯 26度 30分

    から27度

    分の範囲にかけて北から聟島列

    島、父島列島、母島列島の順に並んでいる (Fige

    l)。 地質学的には第二紀初頭の海底火山によっ

    て山体が形成されたとされており、その後、隆

    起沈降を繰り返し、現在の島々が海面上に現わ

    れたのは更新世に入ってからだと言われてい

    る。気候は亜熱帯に属するが降水量は少なく、

    1971年 から1980年 の 10年 間の平均はわずか

    13∞ mmである (Ono et al.,1986)。 地質学的に

    長期間隔離されてきた島であるため、動植物に

    は固有種が多く、特に、陸産貝類はその約 90%

    が固有種であることが知 られている (黒住,

    1988)。 小笠原諸島には陸産貝類の固有属と考

    えられてものが 7属 も存在し、これらの属を構

    成する種は小笠原で独自に進化・分化したもの

    と考えられている。これらの陸産貝類は世界的

    にみても極めて貴重であり、これらの種の保護

    が強く要請される。小笠原は1945年から1968

    年まで米軍の統治下に置かれていた。本諸島が

    日本に返還された後、陸産貝類についても数回

    の調査が行なわれた。これらの調査の結果、固

    有陸産貝類の多くが絶滅していることが指摘さ

    れた。私達は1984年~1991年 にかけて小笠原

    の陸産貝類の分布調査を行なった。返還後の調

    査は、調査地域が父島と母島の主要 2島に限定

    されていたが、今回は可能な限り、属島の調査

    も行なった。今回の調査では、主として小笠原

    の各島々の固有陸産貝類の生息状況を記録する

    ことを目的とした。本稿では、小笠原各島の陸

    産貝類の生息現況の報告と、固有陸産貝類の保

    全をどのように行なっていくべきかを考察す

    る。

    H 小笠原諸島の陸産貝類の生息現況調査

    1.調査地と調査方法

    1984年 と1987年~1991年にかけて、小笠原

    諸島の各島に渡り、陸産貝類の生息状況を調査

    した。調査を行なった島は以下の通りである

    (Fig。 2)。 ・

    聟島列島:北ノ島,聟島,媒島,嫁島。

    父島列島:弟島,兄島,瓢筆島,人丸島,西

    島,父島,南島。

    母島列島:母島,向島,平島,姉島,妹島,

    姪島.

    各島で、海岸部、森林の林床、草原、林内の

    岩礫地、樹幹などの陸産貝類が生息していると

    剌 冨山清升 東京都立大学理学部生物学教室*2黒住耐二 千葉県立中央博物館動物科本研究は、1991年度公益信託増進会自然環境保全研究活動助成基金の補助、および、平成 3年度文部省科学研究補助金031681号 の補助の一部、財団法人日本野生生物研究センター委託の「絶滅のおそれのある野生生物種のモニタリング等調査」の補助の一部で行なわれた。

    ―- 39 -―

  • 地域学研究 第 5号 1992

    Fig. I Location and island names

    思われる場所をなるべく広く一通り調査するよ

    うに心がけた。特に、父島、母島、兄島、弟島

    は島の面積が広いため、島内をくまなく調査す

    るために、調査回数を多くとった。島によって

    は滞在時間が短く、十分な調査が行えなかった

    所もある (北 ノ島、瓢筆島、人丸島)。 一部は土

    壌を持ち帰って、実験室内で微小陸産貝類を抽

    出する方法も併用した。

    太平 洋戦 争 前 の調 査報 告 (Ancy,19∞ ;

    Gould,1859,1982;平 瀬, 1907a―c,1908;黒田,

    封′ _

    ‖1℃

    σ

    や:

    Muko― lima ls

    Chichi― lima lS・

    Haha― lima lS・

    0ノ

    ~~~~~~~…………………………………「

    -26° 30'

    Ogasawara lslandsin Ogasawara Islands.

    1930, 1956, 1957, 1958, 1959; 大山 , 1940; Pil―

    sbry, 1890a,b, 1894, 1901, 1902a― e, 1903, 1928;

    Pilsbry&Hirase, 1904, 1909;Richardson,ct al.,

    1839;Smith,1891;Wagner,1905)と 復帰後の調

    査報告 (波部,1969,1973;蓮尾,1970a,L湊 ,

    1977,1978a―c,1979,198Q黒 住, 1986,1988,

    1989;上島,1989;Chiba,1989a,b)お よび今回の

    調査結果を比較した。以上の採集結果に基づい

    て各島の生息 リストを作成し、陸産員類の生息

    状況を考察した。陸産貝類の生息状況は太平洋

    27030'

    270

    一- 40 -一

  • 小笠原諸島の陸産貝類の生息現況とその保護 (冨山・黒住)

    H●hariima I Yome-1lma

    l km

    | ヽ', NakOudO―

    limaヽ

    、.J

    丁_¬ Mukou―lima

    1Aa 1 2Hira-shimaffi

    y

     

     

    ChiChi-1lma

    ヽ̀

    、 . 1 . ?.` km

    戦争前と復帰後を比較し、復帰後記録のない種

    は絶滅したものとした (冨山・黒住,1991)。

    2。 調査の結果と考察

    a.小笠原諸島の陸産貝類相

    今回の調査結果と過去の調査報告を併せて、

    Table lを 作成した。学名や分類の配列は黒田

    (1963)に 従ったが、分類が変更されているグ

    ループは修正した。

    過去の記録と今回の調査を併せて、小笠原諸

    島からは4目 22科 47属 H4種 (亜種も含む)の陸産貝類が記録された。うち、小笠原の固有

    属はオガサワラヤマキサゴ属 (Ogaw″α″“α),

    キバオカチグサガイ属 (Co“αC“θ′Ja),オ ガサワ

    ラキセルガイモドキ属 (Bο“

    J“θ4α ),エ ンザガイ

    属 (IliκSθα),エ ンザガイモドキ属 (Ili″SたJra),

    オガサワラオカモノアラガイ属 (3ο″J40S“ CCル

    “θα),カ タマイマイ属 o"だαガ

    “α)の 7属であ

    る。その他に固有属と考えられる未記載種が数

    種あるが、未記載種は今回は詳しく取り上げな

    いことにする (上島,1991)。

    114種の内訳は、小笠原固有種 82種、移入種

    21種、化石種 6種、その他 5種である。陸産貝

    am¨

     

    nA

    h側庶

    'mよFig. 2 Locality names and survey routes(dotted lines)in Ogasawara lslands。

    A:Chichi‐lima rettou(父 島列島),B:Haha_lima rettou(母 島夕1島 ),C:Muko‐jima rettou(聟 島列島),D:Yome‐ lima(嫁島).a mt.Hirone‐ yama(広根山),b:Inui_zawa(乾沢),c:Uguisu‐hama(鶯浜),d:TakinOura(滝 ノ浦),c:Mansaku‐hama(万作浜),■ mto Mikaeshi¨ yama(見返山),g:mto Mikazuki‐ yama(三 ヶ月山),h:mto Namako‐ yama(な まこ山): i:mto Asahi― yama(旭山), j:Byoubu‐ dani餌風谷),k:mto Chuou‐ zan(中央山),1:Higashi‐ daira(東平),m:mt.Shigure¨yama(時雨山),n:Kominato(小港),o:Kitafukurottzawa(北 袋沢),p:Minamifukuro‐zawa(南袋沢),年 Minami‐saki(南崎),■ Kitakou(北港),s:Koushinzuka(庚 申塚),t:SekimOn(石門),u:mto Sakaiga¨ take(堺 ヶ岳),v:Kuwanokiyama(桑 木山),w:mto Chibusa‐ yama GL房山),x:Nishi‐ ura(西浦),y:Okikou(沖 港),z:Nakano‐daira(中 ノ平).a20mono‐ hama(万年青浜),bb:Minami― saki(南崎),cc:Hatsunc(初 寝),dd:mt.Byoubu‐ yama(屏風山)。

    -41-

  • 地域学研究 第 5号 1992

    Table lo List of land snails in Ogasawara lslands。

    This table is made of some records(Chiba,1989;Kuroda,1930,1957;Kurozumi,1988;

    Minato, 1978b, 1980, 1988)and present survey.

    Symbols Eg indicates an endelnic genus,Es an endemic species,Is an introduced species;

    R a recent species,Ex an extinct species,Fs a fossil species;

    L represent litter,A arboreal,and R rock surface.

    ミナ ミシマヤマキサゴ

    オガサワラヤマキサゴ

    ヨシワラヤマキサゴ

    マキスジヤマキサゴ

    チチジマヤマキサゴ

    ヒラセヤマキサゴ

    アニジマヤマキサゴ

    カドオガサワラヤマキサゴ

    アカビシヤマキサゴハゲヨシワラヤマキサゴ

    コガラヨシワラヤマキサゴ

    ナカノシマヤマキサゴ

    スベスベヤマキサゴハハジマヤマキサゴ

    ソロバンダマヤマキサゴ

    オガサワラヤマキサゴ属の

    オガサワラヤマキサゴ属の

    オガサワラヤマキサゴ属の

    オガサワラヤマキサゴ属の

    ヤマ

    20.ヤ マタニシ科の 1種

    21.ミ ジンヤマタニシ近縁種

    22.ク ビキ レガイ

    23.キ ビオカチグサガイ24。 キバオカチグサガイ

    25。 ケシガイ

    26。 イオウジマノ ミガイ

    27. トウガタノ ミガイ

    28.オ ガサ ワラノ ミガイ29。 ヒ トハ ノ ミガイ30.ナ カダノ ミガイ31.ト ライオ ンノ ミガイ

    腹足綱 Class Gastropoda前創思亜綱 Subclass Prosobranchia

    原始腹足目 Order Archacogastropodaヤマキサゴ科 Family Helicinidac

    Ogasawarana minamijimana (Habe)Ogasawarana ogasawarana (Pilsbry)Ogasawarana yoshiwarana (Pilsbry)Ogasawarana arata (Pilsbry)Ogasawarana chichij imana MinatoOgasawarana hirasei (Pilsbry)Ogasawarana discrepans (Pilsbry)Ogasawarana optima (Wagner)Ogasawarana rex MinatoOgasawarana metamorpha (Pilsbry)Ogasawarana microtheca (Pilsbry)Ogasawarana comes (Wagner)Ogasawarana nitida MinatoOgasawarana capsula (Pilsbry)Ogasawarana habei Minato

    種 (1)agaw“ ra″α sp.1種 (2)Ogasa関″

    “α sp.2

    種 (3)Ogaw関 ″“α Sp.3

    種 (4)Ogaw“ ″“α Sp.4

    中腹足目 Order Mesogastropodaタニシ科 Family Cyclophoridac

    geno et sp. 1

    gen.et sp.2('CNaた αごαθ′′し"sp。 )クビキレガイ利: Family Truncatellidac

    罰り“caた′た g“θrli“JJ A.&J.B.Villa

    カワザンショウガイ科 Family AssimineidacPa′

    “ご′“̀Jra(ParaC“

    θ′滋)“ J“ Jttα Habe

    Co“αc“θJraッaga“s Thiele

    有肺亜綱 Subclass Pulmonata

    基眼目 Order Basommatophoraケシガイ科 Family Carychiidac

    Cαッc力 J““

    ′gssJ“““

    Pilsbry

    柄眼目 Order Stylommatophoraハワイマイマイ科 Family Achatinellidae

    Eras“ liasた JraJwaJii“ α“““

    (PilSbry&Hirase)二α

    “θ′lidec(二α

    “θ′lidag)b″ JliCα ra(PilSbry&Hirasc)

    二α“θ′lidca(L。 )agaw″α″

    “α(PilSbry&Cook)

    二α“θ′lidea(Tra“ αた′′J“oPs)“ο

    “οごο

    “ra(PilSbry&

    Cooke)二αttθ′′liJθα(Z)“αたαごαJ(PilSbry&Cooke)

    乃“αたJJliJgs′ り

    “′PilSbry&Cooke

    Ex

    Ex

    Ex

    Ex

    Ex

    Ex

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Ex

    サナギガイ科 Family Pupillidac32.キ バサナギガイ属の一種 贄″′

    `p?sp.33.エ リマキガイ Pryc力 αraθαごθごθcοraごθごθcοκ (PilSbry)34.タ マゴナリエリマキガイ Pryc力 αJa“ a ra“αgθ

    “αrli(PilSbry&Hirasc)

    35。 ボニンスナガイ G“ ′rac″″ CSli“αJbj““″)bο

    “J“θ

    “sお Pilsbry

    36.チ チジマスナガイ G“ rrac″ ra 6)c力 liC乃炉“α“α Pilsbry

    37.オ ガサワラスナガイ Gα srrac″ ra 6)agasa取 猥知α Pilsbry

     

     

    Ex

     

    Ex

     

    Ex

    Ex

    Es

    Es

    Es

    Es

     

    Es

     

     

     

    Es

    Es

    Es

    Es

    Es

    一- 42 -一

  • 小笠原諸島の陸産貝類の生息現況とその保護 (冨山・黒住)

    Table l (condnued)

    38。 マルナタネガイ

    39。 オガサヮラキセルガイモ ドキ

    .ハハジマキセルガイモ ドキ41.ヒ ラセキセルガイモ ドキ

    42.チ チジマキセルガイモ ドキ43.ハ タイキセルガイモ ドキ

    キセルガイ科

    .ヒ ロクチコギセルガイ

    45.ヒ カリギセルガイ

    46.オ カチョウジガイ様の陸貝

    47.オ カクチキ レガイ48.オ カチ ョウジガイ

    49.ホ ソオカチ ョウジガイ

    50。 トクサオカチ ョウジガイ

    51。 オオオカチ ョウジガイ

    52.ヤ マ ヒタチオ ビガイ

    53.ア フ リカマイマイ

    55。 ナメクジ

    56。 ヤマナメクジ

    エンザガイコシダカエンザガイ

    クチヒダエンザガイ

    ツヤエンザガイ

    ヒラマキエンザガイ

    ナカクボエンザガイ

    マルクボエンザガイヒラクボエンザガイコダマエンザガイ

    ソコカ ドエンザガイ

    チチジマエンザガイ

    ナカタエンザガイハタイエンザガイ

    オオエンザガイ

    カ ドエンザガイ

    ヒメカ ドエンザガイヘタナリエンザガイエンザガイの 1種エンザガイモ ドキ

    オガサワラキビガイハ リマキビガイ

    ボニンキビガイヒメベッコウマイマイ

    ヒメベッコウマイマイ属の 1種コシダカシタラガイ属の 1種マキスジベッコウマイマイハクサンベッコウマイマイ属の 1種ハハジマヒメベッコウマイマイコハハジマヒメベッコウマイマイ

    i 9 Y ? 4 ? 4 t+ Family ValloniidaeParazoogenetes orcula (Benson)

    * t )v ti 4 t r'' +f+ Family enidaeBoninena ogasawarae (Pilsbry)Boninena callistoderrna (Pilsbry)Boninena hiraseana hiraseana (Pilsbry)Boninena h. chichiiimana (Kuroda)Boninena hataii Habe

    Family ClausillidaeReinia (Reinia) variegata (A. Adams)Zaptychopsis buschi (Pfeiffer)

    Family Ferussaccidae?⑭

    “′JJblia?sp.

    t)r, +*vfi"4t+ Family SublinidaeSublina octona (Brugiere)Allopeas kyotoense (Pilsbry & Hirase)Allopeas pyrgula (Schmacker & Boettger)Allopeas javanicurz (Reeve)

    r ? Y, + * tj;!;";r*T:::,,!,"rT1,""?,0".Euglandina rosea (Ferussac)

    T 7 t) fi ? 4 ? 4 t+ Family AchatinidaeAchatina (Lissachatina) furica (Ferussae)

    Meghimatium bilineatum (Benson)M eghimatium fruhstorferi ( Colling )

    .^ .), = 9 ? 4'< 4 fr+ Family Helicarionidae

     

    Fs

     

    Ex

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

     

    Is

    Is

    Is

    ls

    ls

    ls

    ls

    Is R

    Is Rネジレガイ科 Family Strepta対 dac

    54.ソ メワケダワラガイ I“ doθ“““

    bliCOror Hutton

    ナメクジ科 Family Philomycidae

    Hirasea sinuosa PilsbryHirasea eutheca PilsbryHirasea insignis Pilsbry & HiraseHirasea hypolia PilsbryHirasea planulato PilsbryHirasea biconcava PilsbryHirasea diplomphalus diplomphalus PilsbryHirasea d. latispfra PilsbryHirasea d. profundispira PilsbryHirasea gonioba.sls PilsbryHirasea chichijimana PilsbryHirasea nesiotica nesiotica PilsbryHirasea n. liobasls HiraseHirasea major PilsbryHirasea acutissima acutissfizc PilsbryHirasea acutissima acuta PilsbryHirasea (Fametesta) operculina (Gould)Hirasea sp.Hirasiella clara PilsbryTrrchochlamys ogasawarana (Pilsbry)Parakaliella harimensis (Pilsbry)Liardetia boninensrs (Hirase)Discoconulus sinapidiun (Reinhardt)Discrconulus? sp.Sitalina sp."Hacrochlamys" lineolafns Pilsbry & HiraseNipponochlamys? sp.Lamprocystis hahajimana hahajimana (Pilsbry)Lamprocystis h. jejuna (Pilsbry & Hirase)

     

     

    Ex

    Ex

    Ex

    Ex

    Ex

    Ex

    Ex

    Ex

    Ex

    Ex

    Ex

    Ex

    Ex

    Ex

    Is

    Is

     

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Es

    Is

    Es

    Is

    Es

    Is

    Es

     

    Es

    Es

    -43-

  • 地域学研究 第 5号 1992

    Table l (continued)

    86.ア ツクチハハジマヒメベッコウマイマイ ニαИψracys′お力。′αcttκ力Jルs(PilSbry&Hirase)87.ア ニジマヒメベッコウマイマイ ニαИψrocys′お力.α

    “ノ“α″α(PilSbry&Hirase)

    88.ハ ハジマレンズガイ /1irrli““Ja?力α屁ノ

    “α“α(PilSbry&Hirasc)

    89。 チチジマレンズガイ /1i′ rli““ル?c力 licあ″

    “α“α(PilSbry&Hirasc)

    90.オ ガサヮラベッコウマイマイ /1irrli““ra?cttα

    “晟Ⅸ (Pilsbry&Hirasc)

    91.ベ ッコウマイマイ科の 1種 (1) geno Ct Sp.192.ベ ッコウマイマイ科の 1種 (2) gene et Sp.2

    コウラナメクジ科 Family Limacidac93.コ ウラナメクジ科の 1種 Limax sp.

    オカモノアラガイ科: Family Succineidac

    Es ExEs REs ExEs ExEs REs REs R

    Is R

    Eg REg R

    Es RIs R

    Is R

    94.テ ンスジオカモノアラガイ95。 オガサ ワラオカモノアラガイ

    96.ヒ メコハ クガイ97.コ ハ クガイ

    98.カ タマイマイ99.

    1∞.チ チジマカタマイマイ101.ア ニジマカタマイマイ

    102.ア ナカタマイマイ103.

    104.ヒ ロベ ソカタマイマイ

    105。

    106.ヌ ノメカタマイマイ

    107.

    108.

    109.ヒ メカタマイマイ

    110。 ヒシカタマイマイ

    Hl:キ ノボ リカタマイマイ112.

    113.カ タマイマイ属の 1種

    (ミ スジカタマイマイ)

    114.オ ナジマイマイ

    Boninosuccinea punctulispira (Pilsbry)Boninosucc inea ogasawarae (P ilsbry )

    r/\, fi"4f+ Family ZonitidaeHawaiia minuscula (Binney)Zonitoides (Zonitoides) arboreus (Say)

    I ytt/?4 ? 4t+ Family CamaenidaeMandarina mandarina (Sowerby)Mandarina nola ChibaMandarina chichijimana ChibaMandarina sp. I

    lMandarina hirasei PilsbryMandarina io ChibaMandarina luhuana (Sowerby)Mandarina taitan ChibaMandarina ponderosa PilsbryMandarina aureola ChibaMandarina polita ChibaMandarina hahajimana PilsbryMandarina exoptata PilsbryMandarina suenoae MinatoMandarina hayamii ChibaMandarina sp. 2 (M. trifasciata?)

    tt r? 4 ?4t+ Family BradybaenidaeBradybaena similaris (Ferussac)

    Fs

    Fs

    Ex

    Fs

    Fs

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    類の単純固有種率は71.9%で ある。移入種と化

    石種を除いた固有種率は 94。 3%である。小笠原

    に生息する陸産貝類の約 9割が特産種というこ

    とになり、このように高い固有種率を示す地域

    は日本には他に例がない。

    小笠原の陸産貝類相の特徴は、固有種が多い

    ことばかりではなく、小笠原諸島で独自に分化

    し、多様な形態に進化したグループが複数存在

    することである。その例としてオガサヮラヤマ

    キサゴ属 (19種 )、 エンザガイ属 (18種 )、 カタ

    マイマイ属 (15種)が挙げられる。特にエンザ

    ガイ属は、殻の形態が著 しく分化 してお り

    (Fig.3,4)、 このように同属で極端な形態変化

    が認められる陸産貝類は他に例がない。

    陸産貝類の生活型は樹上性と地表性に大きく

    大別できる。各種のおおまかな生活場所は

    Table lに 示している。また、同じ樹上性でも、

    キノボリカタマイマイは樹冠を好み、アナカタ

    マイマイは樹幹部を好む。また、ヘタナリエン

    ザガイはオガサヮラビロウ ¢Jツ liSrO“αc力 J“θ“sお

    vare bο″J“θ“sお )の落葉の裏などの落葉層に生息

    し、マルクボエンザガイは落葉層下の団粒化し

    た土壌に生息し、チチジマエンザガイは落葉の

    混じった礫地に生息するなど、生息場所も種に

    よって微妙に異なっている。

    固有種各種の分類学的起源については各分類

  • 小笠原諸島の陸産貝類の生息現況とその保護 (冨山・黒住)

    Fig。 3 Shell shape of』 顎jrattc spp。 (Hirase,1907).

    1-3:Elira“ α sJ““osa Pilsbry(エ ンザガイ), 4:Ilirasθα θ

    “滋θcα Pilsbry(コ シダカエンザガイ), 5,6:

    Ilirasca J“ sな

    “おPilSbry&Hirasc(ク チヒダエンザガイ),7,8:Iliras“ Aypο′lic Pilsbry(ツ ヤエンザガ

    イ),9,10:Iliras“ わた0“ cαッα Pilsbry(ナ カクボエンザガイ), H,12:Ilir鶴“

    ′ra““Jara Pilsbry(ヒ ラ

    マキエンザガイ), 13-15:「 liras“ ご

    "J釧

    リカαルsご

    "J釧

    リカαJ“s Pllsbry(マ ルクボエンザガイ), 16,17:Ilirasθ αご″J"ヮあαルs pro/z“ ごliSPfra PilSbry(コ ダマ エ ンザ ガイ), 18:「lirasθαご″Jo“′乃αルSね′jψJraPilsbry(ヒ ラクボエンザガイ).

    4

    -45-

  • 地域学研究 第 5号 1992

    Fig。 4 Shell shape of二

    rasca spp.(Hirase,1907).

    1-3:Iliras“ gθ

    “liobα sおPilsbry(ソ コカ ドエンザガイ), 4,5:Ili“ s“ c力 lilcり閣α

    “α (チ チジマエンザガ

    イ),C tt llirasaa“ ωlio′ lica“ ωlio′ licα (ナ カタエンザガイ),&勢 Ilirasθα凛9οr Pilsbry(オ オェンザガイ), 10,11:Iliras“ αc″加j″α αc“′蕊J″α Pilsbry(カ ドエンザガイ), 12:「liras“

    “ωlio″ licα Jliabαsお

    Hirasc(ハ タイエ ンザガイ),13:Il施 躙 αc″勝J“α αc“ ra Pilsbry(ヒ メカ ドエ ンザガイ),14,15:Ilirasca cFa“ θres″ )Operc“ Jli4α (Gould)(ヘ タナ リエ ンザ ガイ), 16-18:Iliκ

    “α び加Tras確 )Opθrc“ ″

    “α

    “JrabJ′お Pilsbry(ヒ ラヘ タエ ンザ ガイ).

    一-46 -―

  • 小笠原諸島の陸産貝類の生息現況とその保護 (冨山・黒住)

    群ごとに研究が進められている。小笠原の陸産

    貝類の起源については、以前はミクロネシア・

    ポリネシアなどの太平洋要素が強いとされてき

    た (黒田,1930)。 最近の研究によれば、分類群

    によってはアジア大陸起源の陸産貝類も存在す

    ることが示唆されている (Ueshima&Kuro‐

    zumi,1989)。

    b。 移入陸産貝類

    Table lに は、小笠原に人為的に移入された

    と考えられる種も掲載してある。移入種である

    かどうかの決定は、黒田 (1930)、 蓮尾 (1970)、

    黒住 (1988)に 従った。今回の調査で移入種で

    あると判断された種は、 17属 21種であった。

    小笠原で記録された陸産貝類のうち移入種が占

    める割合は 18.4%である。ハリマキビガイは日

    本本土と同一種であり、太平洋地域の島々に近

    縁種が土着種として生息 していないことから

    (Baker,1941)、 移入種と考えた。ケシガイも同

    様に日本本土と同一種であり、父島の限られた

    2次林でのみ発見されたので、移入種と考えら

    れる。オカクチキレガイは広く熱帯・亜熱帯地

    域に移入されている種で小笠原では父島の市街

    地でのみ見 られる。 トクサオカチョウジガイ

    は、黒田 (1958)が移入種であると推定してい

    る。オカチョウジガイ属の各種は人家付近や農

    耕地等の人為的影響の大きな地域でのみ見られ

    る。マルナタネガイは日本から東南アジア、イ

    ンド、南アフリカ等に広 く分布する種である

    (黒田,1958)。 アフリカマイマイは1935年頃に

    薬用として小笠原に移入された (冨山,1988)。

    現在は父島と母島で繁殖し、農作物に深刻な被

    害を与えている。ヤマヒタチオビガイはフロリ

    ダ原産の肉食性の貝で、アフリカマイマイの天

    敵として米軍によって持ち込まれた。ソメワケ

    ダワラガイも東南アジアを原産とする肉食性陸

    員で太平洋戦争前に植物に付いて持ち込まれた

    らしい。ナメクジとヤマナメクジは日本本土に

    広く分布する園芸害虫である。小笠原には植物

    と共に持ち込まれたらしい。ヒロクチコギセル

    は太平洋戦争前に記録があるが (黒田,1930)、

    復帰後は記録がなく絶滅したらしい。ヒカリギ

    セルは今回初めて記録された。父島の集落内の

    ガジュマルの木の根元に生息していた。本種は

    関東地方に分布する種で、植物と共に持ち込ま

    れたらしい。現在の小笠原では固有種よりもこ

    れらの移入陸産貝類が普通に見られる。

    c.各島の陸産貝類の生息状況

    c-1. Jヒ ノ[誌

    この島は全島がカツオドリ等の営巣地となっ

    ており、森林はまったくない。本島からは 1種

    の陸員が記録された。海岸のオガサワラアザミ

    (ClirSJ“ 閣 bοガ“θ““

    )の株の間でボニンスナガイ

    の生息を確認できたのみであった。

    c-2.聟島

    太平洋戦争後に放たれたヤギによる植生破壊

    によって、全島が草原化しつつある。森林はご

    くわずかにしか残っておらず、ヤギの食害に

    よって、稚樹が育たず、このまま放置すれば不

    毛の島になることは明らかである。わずかに

    残った林の林床もヤギの踏み荒しによって、陸

    産員類は極端に少ない。本島からは今回の調査

    を含め 13種が記録されている。今回記録でき

    た種は12種 であり、太平洋戦争前に記録の

    あった種のうち、アナカタマイマイ以外のすべ

    ての種が記録された。マキスジヤマキサゴ、カ

    タマイマイの 1種、クチヒダエンザガイ、ハハ

    ジマヒメベッコウマイマイは島の南西部にわず

    かに残った林の北向きの湿った林床に生息して

    いた。この一帯に固有種陸産員類が最も多く見

    られた。ヒラセキセルモドキは全島の森林に見

    られた。ノミガイ類は腐食した木の皮などに多

    かった。スナガイ類やホソオカチョウジガイは

    初寝付近の人家跡のテリハボク (CaJOP″ JJ““

    J40p″JJ““)の林で採集された。

    c-3。 媒島

    ヤギによる植生破壊はこの島で最も著しい。

    -47-

  • 地域学研究 第 5号 1992

    Table 2. E)istributions of land snails in Ogasawara lslands.

    Symbols+indicates recorded,一 not recorded and O fossil record.C)ther symbols are the same as in Table l。

    Locality abbre宙 ations are as follow: Kita:Kitano‐ shima,Muko:Muko‐lima,Nako:Nakoudo‐jima,Yome:Yome‐ lima,oto:Otouto‐ lima,Ani:Ani¨ jima,Hyo:Hyoutan‐ lima,Hito:Hitomaru¨ jima,Nisi:Nishi‐ lima,Higa:Higashi‐ jima,

    Chi:Chichi“ jima,Mina:Minami‐ jima,Haha:Haha‐ jima,Mku:Mukou口 jima,Hira:Hira‐ shima,Ane:Ane‐ lima,Imo:Imouto‐jima,Mei:Mci‐lima.

    Localities with parentheSiS indicate that each species is not collected since 1970.

    ' Collection RecordSpecies Name Localities in Ogasawara Islands

    -1945 1970-

    Family HelicinidaeL Ogasawarana minamijimana Eg Fs O (Chi, Mina).2. Ogasawarana oga$wamna Eg R + + Haha, Imo, Mei.3. Ogasawarana yoshiwarana Eg Ex + (Nako, Haha).4. Ogasawarana arata Eg R + + Muko, (Naka, Haha).5. Ogawwarana chichijimana Eg Ex + (Chi).6. Ogasawarana hirasei Eg Ex + (Haha).7. Ogasawarana discrepans Eg R + + Chi, Ani, Oto, Hito, (Nisi, Mina, Ane).8. Ogasawarana optima Eg R + + Chi, Ani, Oto, (Nisi, Ane).9. Ogasawarana rex Eg Ex + (Chi).

    lO. Ogasawarana metamorpha Eg Ex + (Haha).ll. Ogasawarana microtheca Eg R + + Hira, Imo, Mei, Ane, (Nako, Nisi, Mku).12. Ogasawarana comes Eg R + + (Nako, Chi), Ani.13. Ogasawarana nitida Eg R + Ani, Haha.14. Ogasawarana capsula Eg R + + Chi, Ani, (Haha).15. Ogasawarana habei Eg Ex + (Haha).16. Ogasawarana sp. I Eg R + Ani.17. Ogasawarana sp.2 Eg R + Ani.18. Ogasawamna sp.3 Eg R + Ani.19. Ogasawarana sp.4 Eg R + Ani.

    Family Cyclophoridae20. gen. et sp. I Es R + Chi, Ani.21. gen. et sp.2 Es R + Haha.

    Family Truncatellidae22. Truncatelh guerinii R + Chi, Mina, Haha.

    Family Assimineidae23. Paludinella minima Es R + + Yome, Chi, (Mina), Haha.24. Conacmella vagans Eg Ex + (Haha).

    Family Carychiidae25. Carychium pessimum Is R + Chi.

    Family Achatinellidae26. Elasmias kitaiv'ojimanum (Es) R + + Chi, Haha.27. Lamellidea biplicata (Es) R + + Muko, Chi, Haha.28. Lamellidea ogosau,arana Es R + + Muko, Nako, Yome, Chi, Ani, Oto, Hito,

    Mina, Mku, Ane, Imo, Mei.29. Lamellidea monodonta Es Ex? + (Haha, Imo).3O. Lamellidea nakadai Es Ex? + (Chi).31. Tornatellides tryoni R + + Muko, Nako, Chi, Oto, Ani, Haha, Hira,

    Mku, Ane, Mei.Family Pupillidae

    32. Vertigo? sp. Es R + Chi, Ani.33. hychalaea (s.s.) dedecora Es R + + Ani, Chi, (Haha).34. hychalaea d. tamagonari Es R + + Chi.35. Gastrocopta boninensis Es R + + Kita, Muko, Mako, Yome, Chi, Ani, Nisi,

    Hyo, Hito, Mina, Haha, Hira, (Oto).36. Gastrocopta chichijimana Es Ex? + (Chi).

    -48-

  • 小笠原諸島の陸産貝類の生息現況とその保護 (冨 山・黒住)

    Table 2 (continued)

    Species NameCollection Record

    -1945 1970-Localities in Ogasawara Islands

    37 . Gastrocopta ogasawaranaFamily Valloniidae

    38. Parazoogenetes orculaFamily Enidae

    39. Boninena ogasawerae4O. Boninena callistoderma41. Boninena (s.s.) hiraseana42. Boninena h. chichiiimana43. Boninena hataii

    Family Clausillidae44. Reinia variegata45. Zaptychopsis buschi

    Family Ferussaccidae ?46. Goestilbra ? sp.

    Family Sublinidae47. Sublina octona48. Allopeas kyotoense49. Allopeas pyrgula50. Allopeas javanicum51. Allopeas gracilis

    Family Spiraxidae52. Euglandina rosea

    Family Achatinidae53. Achatina furica

    Family Streptaxidae54. Indoennea bicolor

    Family Philomycidae55. Meghimatium bilineatum56. Meghimatium fruhstorferi

    Family Helicarionidae57 . Hirasea sinuosa58. Hirasea eutheca59. Hirasea insignis60. Hirasea hypolia61. Hirasea planulata62. Hirasea biconcava63. Hira^sea (s.s.) diplomphalus64. Hirasea d. latispira65. Hirasea d. profundispira66. Hirasea goniobasis67 . Hirasea chichijimana68. Hira.sec (s.s.) nesiotica69. Hirasea n. Iiobasis70. Hirasea major71. Hirasea (s.s.) acutissima72. Hirasea a. acuta73. Hirasea operculina74. Hirasea sp.7 5. Hirasiella clara7 6. Trochochlamys ogasawarana77 . Parakaliella harimensis78. Liardetia boninensis79. Discoconulus sinapidium80. Discoconulus sp.81. Sitalia sp.

    Is

    ls

    ls

    ls

    ls

    ls

    ls

    ls

    ls

    ls

    ls

    ls

    EgEgEgEgEgEgEgEgEgEgEgEgEgEgEgEgEgEgEgEs

    ls

    Es

    ls

    Es

    Es

    Ex?

    Ex

    RRRRFs

    ExR

    R

    RRRRR

    R

    R

    R

    RR

    ExExRExExExRExExExRExExExRExRRExRRRRRR

    (Chi,OtO)・

    (Chi)・

    Ani,(Haha,Mku)。

    Chi,(Haha,Mku).Muko,Nako.Chi,Ani,Oto,(Haha,Nisi)。

    (Mina)・

    (Chi)・

    Chi。

    Muko,Chi,Haha,Imo,Mci.

    Chi。

    Nako,Oto,Ani,Haha.Muko,Nako,Ani,Haha.Chi.

    Chi,(Haha)。

    Chi.

    Chi,Haha,(OtO,Ani,Higa,Hira)。

    Ani,(Chi,Haha。

    Chi,Haha。

    Chi,Haha。

    (Haha)。

    (Haha)。

    Muko。

    (Chi,Haha)。

    (Haha)。

    (Haha)。

    Ani,(Chi,Haha)。

    (Chi)・

    (Chi)。

    (Chi)・

    Ani,(Chi,Haha)。

    (Chi,Haha)。

    (Chi)。

    (Chi)。

    (Haha)。

    Imo,Hira,(Haha,Imo,Mci)。Ani,Haha,(Chi)。Nako。

    (Chi,Haha).Haha.

    Chi.

    M[uko,Chi,Ani,Haha.Chi.

    Chi,Haha.Chi,Oto,Haha。

    +○

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    +

    ++

    +

    ++

    +

    一- 49 -一

  • 地域学研究 第 5号 1992

    Table 2 (continued)

    Species NameCollection Record

    -1945 1970-Localities in Ogasawara Islands

    82. "Hacrrchlamys" lineolatus83. Nipponochlamys? sp.84. Lamprocystis (s.s.) hahajimana

    85. Lamprocystis h. jejuna86. Lamprocystis h. pachychilus87. Lamprocystis h. anijimana88. Vitinula? hahajimana89. Vitrinula? chichijimana90. Vitrinula? chaunax91. gen. et sp. I92. gen. et sp. 2

    Family Limacidae93. Limax sp.

    Family Succineidae94. Boninosuccinea punctulispira95. Boninosuccinea ogasawarae

    Family Zonitidae96. Hawaiia munuscula97. Zonitoides arboreus

    Family Camaenidae98. Mandarina mandarina99. Mandarina nola

    lOO. Mandarina chichijimanal0l. Mandarina sp. IlO2. Mandarina hiraseilO3. Mandarina iol0{. Mandarina luhuana105. Mandarina taitanlO6. Mandarina ponderosalO7. Mandarina aureola108. Mandarina politalO9. Mandarina hahajimanaI 10. Mandarina exoptata1 I l. Mandarina suenoaell2. Mandarina hayamiiI13. Mandarina sp. 2

    Family Bradybaenidaell4. Bradybaena similaris

     

     

    一 

     

    一 

     

     

    Ex

    Ex

    Ex

    Ex

     

     

     

    Eg

     

    Es

     

    Es

    Es

    Es

    Es

    Es

    Es

    Es

    Es

     

    Is

     

    Eg

    Eg

     

    Is

    Is

    十 (Nako),OtO,Ani,Haha。+ Chi,Haha.十 Nako,Chi,0)to,Ani,Haha,Hira,Ane,

    Imo,Mci,(Mku).一 (Nako,Ani,Ane,Imo)。

    (Mku).Ani.

    (Haha)・

    (Chi)。

    (Haha,ImO)。Ani.

    Chi,Haha.

    Chi,Ani.

    Chi,Haha.Haha,(Chi).

    Muko,Chi.Chi.

    + Chi,Ani.〇 (Chi)・+ Chi,Ani,Oto.+ Ani.十 Muko,Nako,Chi,Oto,Ani.〇 (Chi)。一 (Chi,Mina)。○ (Mina).+ Haha,Imo,Mci,Mku.+ Haha,Imo,Mei.+ Haha.+ Haha,Mku.十 Haha.十 Chi,Ani.

    〇 (Chi)・+ Muko,Nako。

    + Oto,Ani,Chi,Haha.

    Eg REg FsEg REg REg REg FsEg ExEg FsEg REg REg REg REg REg REg FsEg R

    Is R

    +

    +

    +

    +十

    +十

    +

    森林の大半が破壊され、草原化した地域も食圧

    によって、赤茶けた裸地が露出している。広大

    な面積で表土が流亡してしまい基岩が露出して

    いる。降雨時は表土が流され、付近の海は泥で

    真っ赤に染まる。海浜は泥の干潟と化 してお

    り、潮間帯は泥がこびりついて付着生物はみら

    れない。屏風山周辺には胸高直径 80cmほ どの

    ウドノキ ぱiso“ 滋““

    bθJJttra)がみられ、以前

    はかなり大きな湿性林が広がっていたことがわ

    かる。林床はヤギによって踏み荒され、陸産貝

    類はほとんど見られない。本島からは今回の調

    査を含め 14種が記録されている。今回はその

    うち9種が確認された。屏風山直下の谷部の林

    床で、エンザガイの 1種、ハハジマヒメベッコ

    ウマイマイ、カタマイマイの 1種が採集された

    が極めて少ない。海岸林ではオカチョウジガイ

    のみが認められた。太平洋戦争以前に記録の

    あった、マキスジヤヤキサゴやナカノシマヤマ

    -50-

  • 小笠原諸島の陸産貝類の生息現況とその保護 (冨山 0黒住)

    キサゴ、マキスジベッコウマイマイは見られな

    かった。

    c-4。 嫁島

    ヤギによる植生破壊で森林は壊滅状態であ

    る。草原も少なく、基岩が露出している場所も

    多い。本島からは今回の調査を含め 3種が記録

    されている。わずかに、ノミガイ類とスナガイ

    類が海岸付近のブッシュで採集できたのみで

    あった。

    c-5。 弟島

    島内は比較的平らで湿っているため、太平洋

    戦争前は広く開拓が行なわれ、牧場もあったと

    いう。島内は凹地が多く、水分条件がいいため

    植生の回復が早く、島内は広くヒメツバキを優

    占種とする2次林におおわれている。自然林は

    広根山直下のオガサワラグワの群生地がある林

    と、南部の低木林に限られる。ヤギが野生化し

    ている他に、野生化したブタが多数おり、林床

    はいたる所が、ブタによってほじくり返されて

    いる。ブタによる捕食でカタマイマイ類はほと

    んど生息していない。島の大半を覆う2次林に

    は陸産貝類はまったく見られない。本島からは

    今回の調査を含めて 12種記録されている。う

    ち復帰後記録されているものは9種である。

    ノミガイ類は南部の自然林の腐った木に生息

    していた。チチジマキセルガイモドキはゴヒ東部

    のシマイスノキσ漱ク′J““

    JapliJo″

    ““)の林に多

    く見られた。南部の海岸の風衝林に、カドオガ

    サワラヤマキサゴ、アニジマヤマキサゴ、ハハ

    ジマヒメベッコウマイマイが生′息しており、生

    息密度も高かった。

    c-6。 兄島

    兄島は本来の自然植生が壊滅してしまってい

    る小笠原諸島にあって、小笠原本来の植生がほ

    ぼ全島に保存されている島である (安井,1989;

    清水,1990;清水ら,1991)。 本島は大半が乾性

    硬葉低木林と呼ばれる小笠原特有の矮生の低木

    林に覆われている。本島からは今回の調査を含

    めて、鵜 種記録されている (Table 3)。 うち移

    入種以外の上着種で復帰後記録のないものはわ

    ずか 1種である。

    黒住 (1988)の 調査で、兄島にはかなりの種

    数の小笠原固有陸産員類が生息していることが

    確認された。今回の調査でも兄島は小笠原本来

    の陸産貝類相を維持している唯一の地域である

    ことが明らかになった。兄島の陸産貝類につい

    ては、種名 リストを Table 3に 示した。兄島に

    は40種 の陸産貝類が記録されており、このう

    ち、小笠原諸島の固有種が 34種、その中で兄島

    にしか生息の認められない種が 13種 (ハ ハジ

    マヤマキサゴ,ナ カノシマヤマキサゴ、オガサ

    ワラヤマキサゴの 1種 (1), オガサワラヤマキ

    サゴの 1種 (2), オガサワラヤマキサゴの 1種

    (3),オ ガサワラヤマキサゴの 1種 (4),オ ガサ

    ワラキセルガイモドキ,マ ルクボエンザガイ,

    チチジマエンザガイ,ヘ タナリエンザガイ,マ

    キスジベッコウマイマイ,ベ ッコウマイマイの

    1種,ア ニジマカタマイマイ)、 うち未記載種が

    5種である。小笠原諸島の島々の中で、兄島に

    生息している固有陸産貝類の種数は最も多い。

    特に、エンザガイ属は明治期の平瀬の採集人

    によって採集された標本をもとに、記載が行わ

    れたが、その後、父島・母島両島ではまったく

    生息が確認されず、絶滅が確実視されていた。

    特に、父島では、三ヶ月山や旭山が、多くのエ

    ンザガイ属各種の模式産地となっているが、今

    ではまったく見ることができない。 しかし、黒

    住 (1988)の調査で、小笠原諸島では絶滅した

    と考えられていたエンザガイ属の数種や数多く

    の特産種が、兄島にのみ、かなりの高密度で生

    存していることが確認された。

    兄島のエンザガイ類 3種 は同所的に分布して

    いるが、黒住 (1989)に よれば、チチジマエンザ

    ガイはれき地の転石の下に、ヘタナリエンザガ

    イは落葉の裏など落葉層の上部に、マルクボエ

    ンザガイは落葉層下部の土壌表面に、それぞれ

    -51-

  • 地域学研究 第5号 1992

    Table 3。 List of land snails on Aniづ inla islalld.

    Symbols are the same as in Table l and 2。

    Collection Record

    -1945 1970-

    アニジマヤマキサゴ

    カドオガサワラヤマキサゴ

    スベスベヤマキサゴハハジマヤマキサゴ

    ナカノシマヤマキサゴ

    オガサワラヤマキサゴ属の1種 (1)オガサワラヤマキサゴ属の1種 (2)オガサワラヤマキサゴ属の1種 (3)オガサワラヤマキサゴ属の1種 (4)ヤマタニシ近縁種オガサワラノミガイ

    トライオンノミガイ

    キバサナギガイ属の一種エリマキガイ

    ボニンスナガイ

    オガサワラスナガイ

    オガサワラキセルガイモドキハハジマキセルガイモドキ

    チチジマキセルガイモドキ

    オカチョウジガイ

    ホソオカチョウジガイ

    アフリカマイマイ

    ソメワケダワラガイマルクボエンザガイ

    チチジマエンザガイヘタナリエンザガイ

    ボニンキビガイマキスジベッコウマイマイハハジマヒメベッコウマイマイコハハジマヒメベッコウマイマイ

    アニジマヒメベッコウマイマイベッコウマイマイ科の1種 (1)コウラナメクジの1種

    テンスジオカモノアラガイ

    カタマイマイ

    チチジマカタマイマイ

    アニジマカタマイマイ

    アナカタマイマイ

    キノボリカタマイマイ

    オナジマイマイ

    Ogasawarana discrepans (Pilsbry)Ogasawarana optima (Wagner)Ogasawarana nitida MinatoOgasawarana capsula (Pilsbry)Ogasawarana comes (Wagner)Ogasawarana sp. IOgasawarana sp. 2Ogasawarana sp. 3Ogasawarana sp. 4gen. et sp. ILamellidea (L.) ogasawarana (Pilsbry & Cook)Tronatellides tryoni Pilsbry & CookeVertigo? sp.Ptychalaea dedecora dedecora (Pilsbry)Gastrocopta (Sinalbinula) boninensrs PilsbryGastrocopla (S. ) ogasawarana PilsbryBininena ogasawarae (Pilsbry )Boninena callistoderma (Pilsbry)Boninena h. chichijimana (Kuroda)Allopeas kyotoense (Pilsbry & Hirase)Allopeas pyrgula (Schmacker & Boettger)Achatina (Lissachatina) furica (Ferussac)Indoennea bicolor HuttonHirasea diplomphalus diplomphalus PilsbryHirasea chichijimona PilsbryHirasea (Fametesta) operculina (Gould)Liardetia boninensis (Hirase)gen. et lineolafzs (Pilsbry & Hirase)Lamprocystis hahajimana hahajimana (Pilsbry)Lamprocystis h. jejuna (Pilsbry & Hirase)Lamprocystis h. anijimanc (Pilsbry & Hirase)gen. et sp. ILimax sp.Boninosuccinea punctulispira (Pilsbry)Mandarina mandarina (Sowerby)Mandarina chichijimana ChibaMandarina sp. IMandarina hirasel PilsbryMandarina suenoce MinatoBradybaena similaris (Ferussac)

    一 

    一 

    一 

    一 

    Ex

    Ex

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Es

    Es

    Es

    Es

    Es

    Es

    Es

    Eg

    Eg

    Eg

    Is

    Is

    Is

    Is

    Eg

    Eg

    Eg

    Es

    Eg

    Es

    Es

    Es

    Es

    Is

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Is

    生息 しており、微生息環境が違っているとい

    う。ヘタナリエンザガイはオガサヮラビロウ

    (LJツおわ“αC力 J“

    “sお vare bο

    “′““

    sお )の落葉の裏

    に付着していることが多い。兄島に生息する本

    属の中で最も生息密度の高い種はヘタナリエン

    ザガイである。本種は名前のとおり極端に低平

    な傘状の形態をしている (図 1)。 万作浜や滝ノ

    浦、ウグイス浜、乾 (いぬい)沢等の海岸部の

    林床にも生息している。内陸部ではムニンヒメ

    ツバ キ CSC力 J“α“θ″た

    “slia“α)や コ ブ ガ シ

    (腕C力 JJ“Sたοb“ )の生える谷部の森林に特に多

    い。そこでは生息密度は 1~3個体/10× 10 Cm

    程度である。兄島北東の台地の乾性硬葉低木林

    にもわずかながら生息している。本種は兄島か

    ら記録されているエンザガイ 3種の中で最も乾

    燥に強いようである。マルクボエンザガイは、

    一- 52 -一

  • 小笠原諸島の陸産貝類の生息現況とその保護 (冨山 0黒住)

    エンザガイの名の由来になった円座のような円

    盤状の殻形をしており、殻頂部と殻底部がへこ

    み、殻口が三 ヶ月型に狭まるなど、非常に変

    わった形態をしている (Fig.3)。 本種は乾性林

    の林床に広く生息しているが、生息地は比較的

    局在している。生息地は北東部台地の谷部や北

    部の乾性林に点在している。本種は落葉層の下

    の団粒化した土塊の間に生息している。生息密

    度は場所によっては非常に高い (20個体/50×

    50cm)。 やや湿った環境を好むらしく、極端に

    乾燥した尾根上の乾性林には見られない。チチ

    ジマエンザガイは、非常に生息密度が低い。本

    種は落葉の積もったれき地の転石の間などに見

    いだされる。比較的乾燥には強いようで、尾根

    上の乾性林にも生息している。

    オガサワラヤマキサゴ属も多くの種に分化し

    ている特産属である。本属の種は兄島には未記

    載種も含めて 7種 も生息していることが確認さ

    れている (上島,1989)。 本属がこれだけ多数種

    生息している場所は兄島だけであり (母島には

    オガサワラヤマキサゴとスベスベヤマキサゴが

    同所的に生息 している場所がある)、 その生息

    密度も著しく高い。少なくとも同所的に4種 も

    生息している場所さえある。本属で最も生息密

    度の高い種はアニジマヤマキサゴである。ほぼ

    兄島全島に分布しており、台地部の岩れき地の

    岩の間などにわずかに生えているイワザンショ

    ウ (Za″力OXyJ““

    α“ο″″lia“

    "“)や シマカモノハ

    シ (ISc力 αθ“““

    Jscあαθ“οiiJω )、 シマギョウギシ

    バ (D頼飽rlia′滋″Cαψttα )な どの根元にも生息

    している。本種は兄島の陸産貝類の中でも最も

    乾燥に適応した種ではないかと思われる。林床

    では落葉層に生息していることが多い。谷部の

    森林の最も密度の高い所で 5~ 10個体 /10× 10

    cmも生息している。 カドオガサヮラヤマキサゴは形態はアニジマヤマキサゴに似るが、やや

    大型である。本種は台地部の乾性林にも多数生

    息しているが、谷部の林に特に数多く見られる

    (0.2~ 5個体/10× 10Cm)。 オガサワラヤマキサ

    ゴの 1種①は殻表に毛状殻皮が密生する形態を

    持 ち、未記載種 と考え られている (上 島,

    1989)。 本種はやや湿った乾性林で見られるが

    生息密度は低く、わずかに谷部の森林で確認で

    きたのみである。ハハジマヤマキサゴは林床の

    団粒化した土塊の間に生息している。万作浜上

    部の谷部の林のほか、見返山北方のやや乾燥し

    たシマシャリンバイ (RAap力 liorapお ッセヵ″lia“α)

    の林にも生息 している。本種は1902年 に母島

    を模式産地として記載されて以来、まったく記

    録がなかった。兄島では1988年 12月 に初めて

    生息を確認 したが、生息密度は比較的高い

    (0.2~ 1/10× 10 Cm)。 スベスベヤマキサゴは兄

    島では黒住によって 1984年 に見返山北側のオ

    ガサワラビロウ (二 Jツ liSわ“αc力 J“θ

    “slis vare bο

    “Jル

    θ“sお )の生える林で破損殻を 1個体のみ採集さ

    れた (黒住,1988)。 本種は母島を模式産地とし

    て記載され、シマクワズイモ

    JocaSlia c“ c“ル

    滋飽)の葉に付着していたという (湊,1980)。

    兄島では1989年 7月 に見返山周辺の林でオガ

    サワラビロウ (LJツ liSro“αc力 J“θ“sお varo bO“ J“θル

    sお )の葉の上やタコノキ (Pa“あ““

    S bο

    “J“θ

    “sお )

    の葉の間に多数生息 しているのを確認できた。

    地表ではまったく確認できず、本種は樹上性に

    適応 したヤマキサゴ類らしい。ナカノシマヤマ

    キサゴは、現在のところ、北東部台地の乾性林

    のごく一部の地域でのみ生息が確認 されてい

    る。オガサワラヤマキサゴの 1種②は 1988年 5

    月に万作浜の谷と北部の谷部で 3個体のみを採

    集した。体層上の螺肋が著しく、本種も未記載

    種と考えられる。オガサワラヤマキサゴの 1種

    ③は乾性林の林床に生息している。他の種に比

    べ、螺管の巻きが少なく、殻田部が広い。未記

    載種と考えられる。 オガサワラヤマキサゴの 1

    種④は殻の形態はカドオガサワラヤマキサゴに

    似るが、体層上に螺肋が明確で、毛状殻皮が密

    生している。未記載種と考えられる。

    一- 53 -―

  • 地域学研究 第 5号 1992

    オガサワラキセルモドキは林床で死殻を少数

    採集できるが、生体は非常に少ない。チチジマ

    キセルモドキは尾根上の乾性林に比較的多い。

    シマイスノキ (DおクJJ““

    J91iJO″

    “醐)を ビーティ

    ングしていると時々生体が落ちてくることがあ

    る。樹木の幹部に付着している。殻表にゴミを

    付着させており、見つけにくい。ハハジマキセ

    ルモドキは谷部のやや湿った林に多い。

    カタマイマイ属は小笠原の固有陸産貝類の中

    では大型で目立つグループである。父島・母島

    では生息地がごく一部に限られ、生息密度も非

    常に低い。しかし、兄島では全島に分布してお

    り、生息密度も著しく高い (千葉,1989)。 カタ

    マイマイは兄島全島に生息しており、特に谷部

    の森林で密度が高い (2~5個体/m2)。 林床の落

    葉の下に見られるが、一様には分布 しておら

    ず、昼間は木の根元や石の下などのやや湿った

    場所に集合している。アニジマカタマイマイは

    谷部の森林にはまったく見られない。兄島の北

    東台地の乾性硬葉低木林の林床にのみ生息して

    いる。千葉 (1989)に よれば本種は乾性林に適

    応したタイプのカタマイマイ類だという。カタ

    マイマイは殻色が暗黒色でさい口が閉じるのに

    対し、本種は黄色でさい口が開くので両者は明

    瞭に区別できる。本種はシマイスノキ (Dおヶ

    JJ“

    “′ψliJo″

    "“)や コバノアカテツ (P′α

    “Cttο

    “θ‐

    Jra ob。ッαたvar.ご“blia)、 ヒメフトモモ (助匂四J“醐

    cたッθrac/o″““

    )な どの落葉中に見られるが、カ

    タマイマイと同様に、やや湿った部分に集って

    いることが多い。本種は殻形や色帯の変異が大

    きく、著しく殻高の高い個体も見られる。アナ

    カタマイマイは主として父島の雲霧林帯で見ら

    れ、樹上性のカタマイマイとして知 られてい

    る。 本種はオガサワラビロウ ¢Jツおわ“αc力 J“θ―

    “sお varo bο

    “′“θ“sお )Jや タコノごキ 御 ごα

    ““S bο″“

    J″θ“sお )な どに付着している。1988年 7月 の調

    査で兄島にも生息していることが確認できた。

    兄島でも樹上性で、ムニンヒメツバキ (SCあれα

    “θr″θ4slia“ α)の 幹やオガサヮラビロウ (LJツお―

    ゎ“αc力 J“θ

    “sお var.bο

    “J“θ4sお )の葉柄の根元など

    に付着していた。キノボリカタマイマイも樹上

    性の陸産貝類で、今回の調査で初めて、兄島で

    も生息が確認された。本種は父島では無地の殻

    を持つ個体が大半であるが、兄島では色帯を有

    する個体が見られた。

    ノミガイ類は樹皮の裏やタコノキ (比“ごα

    ““S

    bο

    “J“θ4sお)の葉の間、林床の枯木の下などに生

    息している。 トウガタノミガイ属は小笠原諸島から多数記載されているが、模式標本との比較

    や剖見結果がないと同定が難しい。スナガイ類

    は海岸部に多い。ハハジマヒメベッコウマイマ

    イは兄島全体に生息しているが、谷部の湿った

    林に特に多い。マキスジベッコウマイマイは谷

    部の林でのみ見られる。

    兄島では外来の移入種が他の島に較べ大変少

    なく、わずかに、オカチョウジガイ、ホソオカ

    チョウジガイ、ソメワケタヮラガイ、コウラナ

    メクジ、オナジマイマイの 5種が滝ノ浦と万作

    浜の海岸部で生息が確認された。内陸の固有植

    生域では、移入種はまったく確認されていな

    い。アフリカマイマイは、滝ノ浦や万作浜など

    に古い白化した個体がころがっているものの、

    生きた個体は見られない。

    小笠原固有属の種は大半の島では絶滅してし

    まい、複数の同属種が同所的に観察できる場所

    は兄島だけである。兄島にはまだ記載すらされ

    ていない陸産貝類 (新種)が少なくとも5種 は

    生息している。兄島では、調査されていない地

    域も多く、将来もこのような未記載種 (新種 )

    が発見される可能性は大きい。

    cT7.西 島

    山羊の植生破壊でほとんど草原化している。

    森林はモクマオウ

    bs“αrJ“α θ9“おθ″ψJlia)の 林

    が一部に見られる。本島からは今回の調査を含

    めて4種が記録されている。今回はボニンスナ

    ガイが海岸部の草地にみられただけであった。

    一- 54 -一

  • 小笠原諸島の陸産貝類の生息現況とその保護 (冨山・黒住)

    Table 4. List of land snails on Chichi-iima Island.Symbols are the same as in Table I and 2.

    Collection Record

    -1945 1970-

    1.ミ ナミシマヤマキサゴ

    2.チ チジマヤマキサゴ

    3.ア ニジマヤマキサゴ

    4.カ ドオガサヮラヤマキサゴ

    5。 アカビシヤマキサゴ

    6。 ナカノシマヤマキサゴ

    7.ハハジマヤマキサゴ

    8.ヤ マタニシ科の 1種

    9。 クビキレガイ

    10。 キビオカチグサガイ

    H.ケ シガイ12.イ オウジマノミガイ

    13.ト ウガタノミガイ

    14.オ ガサワラノミガイ

    15。 ナカダノミガイ

    16.ト ライオンノミガイ

    17.キ バサナギガイ属の一種

    18。 エリマキガイ

    19.タ マゴナリエリマキガイ

    20。 ボニンスナガイ

    21.チ チジマスナガイ

    22.オ ガサワラスナガイ

    23。 マルナタネガイ

    24.ハ ハジマキセルガイモドキ

    25。 チチジマキセルガイモドキ

    26.ヒ ロクチコギセルガイ

    27.ヒ カリギセルガイ

    28.オ カチョウジガイ様の陸貝29。 オカクチキレガイ

    30。 トクサオカチョウジガイ

    31.オ オオカチョウジガイ

    32.ヤ マヒタチオビガイ

    33.ア フリカマイマイ

    34。 ソメワケダヮラガイ

    35。 ナメクジ

    36.ヤ マナメクジ

    37.ッ ヤエンザガイ

    38.マ ルクボエンザガイ

    39.ヒ ラクボエンザガイ

    40。 コダマエンザガイ

    41.ソ コカドエンザガイ

    42.チ チジマエンザガイ

    43.ナ カタエンザガイ

    各.ハ タイエンザガイ

    45。 オオエンザガイ

    46.ヘ タナリエンザガイ

    47.エ ンザガイモドキ

    48.ハ リマキビガイ

    49。 ボニンキビガイ

    50。 ヒメベッコウマイマイ

    51.ヒ メベ、ソコウマイマイ属の 1種

    52.コ シダカシタラガイ属の 1種

    53.ハ クサンベソヽコマイマイ属の 1種

    Ogasawarana minamijimana (Habe) Eg FsOgasawarana chichijimana Minato Eg ExOgasawarana discrepans (Pilsbry) Eg ROgasawarana optima (Wagner) Eg ROgasawarana rex Minato Eg ExOgasawarana comes (Wagner) Eg ExOgasawarana capsula (Pilsbry) Eg Rgen. et sp. I Es RTruncatella guerinii A. & J. B. Villa RPaludinella (Paracmella) minima Habe Es RCarychium pessimum Pilsbry Is RElasmias kitaiwojimanum (Pilsbry & Hirase) Es RLamellidea (Lamellidae) biplicata (Pilsbry & Es R

    Hirase)Lamellidea (L.) ogasawarana (Pilsbry & Cooke) Es RLamellidea (7.) nakadai (Pilsbry & Cooke) Es ExTronatellides tryoni Pilsbry & Cooke Es RVertigo? sp. Es RPtychalaea dedecora dedecora (Pilsbry) Es RPtychalaea d. tamagonari (Pilsbry & Hirase) Es ExGastrocopta (Sinalbinula) boninensrs Pilsbry Es RGastrocoprc (S. ) chichijimana Pilsbry Es ExGastrocoprc (S. ) ogasawarana Pilsbry Es ExParazoogenetes orcula (Benson) Is RBoninena callistoderma (Pilsbry) Eg RBoninena h. chichijimana (Kuroda) Eg RReinia (Reinia) variegata (A. Adams) Is ExZaptychopsis buschi (Pfeiffer) Is RGoestilbla ? sp. RSublina octona (Brugiere) Is RAllopeas javanicun (Reeve) Is RAllopeas gracile (Hutton) ts REuglandina rosea (Ferussac) Is RAchatina (Lissachatina) furica (Ferussac) Is RIndoennea bicolor Hutton Is RMeghimatium bilineatum (Benson) [s RMeghimatium fruhstorfen (Colling) [s RHirasea hypolia Pilsbry Eg ExHirasea diplomphalus diplomphalus Pilsbry Eg ExHirasea d. latispirc Pilsbry Eg ExHirasea d. profundispira Pilsbry Eg ExHirasea goniobasH Pilsbry Eg ExHirasea chichijimonc Pilsbry Eg ExHirasea nesiotica nesiotica Pilsbry Eg ExHirasea n. liobasrs Hirase Eg ExHirasea major Pilsbry Eg ExHirasea (Fametesta) operculina (Gould) Eg ExHirasiella clara Pilsbry Eg ExParakaliella harimensrs (Pilsbry) Es RLiardetia boninensrs (Hirase) Es RDiscoconulus sinapidium (Reinhardt) Is RDiscoconulus? sp. Es RSitalina sp. Is RNipponochlamys? sp. R

     

     

    一- 55 -―

  • 地域学研究 第 5号 1992

    Table 4 (continued)

    Collection Record

    -1945 1970

    54.ハ ハジマヒメベッコウマイマイ

    55。 チチジマレンズガイ

    56.べ 。ソコゥマイマイ科の 1種

    57.コ ウラナメクジの 1種

    58.テ ンスジオカモノアラガイ

    59.オ ガサヮラオカモノアラガイ

    60.ヒ メコハクガイ

    61.コ ハクガイ

    62.カ タマイマイ

    63.

    64.チ チジマカタマイマイ65。 アナカタマイマイ

    66.

    67.ヒ ロベソカタマイマイ

    68。 キノボリカタマイマイ

    69。

    70.オ ナジマイマイ

    Lamprocystis hahajimana hahajimana (Pilsbry) EsVitrinula? chichijimana (Pilsbry & Hirase) Esgen. et sp. 2 EsLimax sp. IsBoninosuccinea punctulispira (Pilsbry) EgBoninosuccinea ogasawarae (Pilsbry) EgHawaiia minuscula (Binney) IsZonitoides (Zonitoides) arboreus (Say) IsMandarina mandarina (Sowerby) EgMandarina nola Chiba EgMandarina chichijimana Chiba EgMandarina hirasei Pilsbry EgMandarina io Chiba EgMandarina luhuana (Sowerby) EgMandarina suenoae Minato EgMandarina hayamii Chiba EgBradybaena similaris (Ferussac) Is

    ExExRRRRRRRFs

    RRFs

    ExRFs

    R

    ++

    +

    +

    +

    +

    一十

    +○

    +○

    +〇

    一+○

    太平洋戦争前に記録のある、アニジマヤマキサ

    ゴやコガラヨシワラヤマキガゴ、チチジマキセ

    ルガイモドキは生息を確認できなかった。

    c-8.瓢筆島

    陸産貝類は今回が初めての調査である。林は

    まったくなく、ハマゴウ r/1i″α rar"“ ごψJlia)と

    ハチジョゥススキ (″聴Cα″λ“s cαだθ

    “sα″

    “s)、

    オガサワラアザミ (ClirSJ““

    bο

    “J″

    “sθ )、 シマザ

    クラ (鳳″″″おgrayJ)の 草原が見られるだけの

    岩の島である。ハマゴウの草地でボニンスナガ

    イ 1種を確認しただけであった。

    c-9。 人丸島

    陸産貝類は今回が初めての調査である。島に

    は林はまったくない。ハマゴウ (/1i″α rOr″ガル

    /OJlia)ゃ ハチジヨウススキ (MisCα“励“s cο

    “ごθ“s

    α″“s)の草地が急斜面に生えている。 陸産貝類

    は3種記録した。ハマゴウの草地にボニンスナ

    ガイが生息していた。標高の高い所のハチジョ

    ウススキの根元にアニジマヤマキサゴとオガサ

    ワラノミガイが見られた。

    c-10。 父島

    父島は過去の開発で最 も激 しい植生破壊を

    被った島である。島内にみられる森林は大半が

    ムニンヒメツバキ (SC力 J“α“θ″″θ

    “slia“α)や リュ

    ウキュウマツ (Pli4“SJ“c力“θ“sお )を優占種とす

    る2次林である。自然林は北東部の山地に乾性

    硬葉低木林がわずかに残っているに過ぎない。

    父島で記録された陸産貝類のリストを Table

    4に示す。父島からは今回の調査を含めて 39属

    70種の陸産貝類が記録されている。太平洋戦争

    前に記録のある47種のうち21種は復帰後の調

    査では生息が確認できず、絶滅したものと考え

    られる。

    父島では明治期の調査で、多数の固有陸産貝

    類が採集され、記載された。しかし、その大半

    は復帰後数回行なわれた調査でも生息が確認さ

    れていない。特に、エンザガイ属は多数の種が、

    三ケ月山や屏風谷などで記録されているが、父

    島では、 1種残らず絶滅してしまったらしい。

    オガサワラヤマキサゴ属はわずかに、アニジマ

    ヤマキサゴとカドオガサワラヤマキサゴ、ハハ

    ジマヤマキサゴが非常に狭い地域で生息が確認

    された。

    島内の 2次林では樹上性のテンスジオカモノ

    アラガイとボニンキビガイなどが生息している

    だけで、地表性の固有種陸産貝類はまったく見

    一- 56 -―

  • 小笠原諸島の陸産貝類の生息現況とその保護 (冨山・黒住)

    られない。地表性のカタマイマイ類は東部や南

    部の自然林が残されているごく限られた地域に

    のみ生息している。父島北部には兄島と同じ様

    な乾性硬葉低木林がみられ、カタマイマイやカ

    ドオガサワラヤマキサゴ、アニジマヤマキサ

    ゴ、ハハジマキセルモドキ、ノミガイ類が少数

    生息しているが、生息密度はきわめて低い。兄

    島瀬戸を隔てただけの地域だが、父島の林床の

    陸産貝類相の貧弱さは極めて対照的である。

    父島の中央山から東平にかけての地域は、小

    笠原の稀産植物が多数みられる場所として知ら

    れている。 しかし、陸産貝類相は父島の他の 2

    次林と同様に貧弱で、地表性の種はカタマイマ

    イが少数生息しているのみである。中央山付近

    の雲霧林にはキノボリカタマイマイとテンスジ

    オカモノアラガイ、ハハジマキセルモドキ、ボ

    ニンキビガイが見られる。南部や北部の雲霧林

    にはアナカタマイマイが生″急している。

    父島で陸産貝類相で注目されるのは、移入陸

    産貝類が極めて多いことである。島内の 2次林

    にはオナジマイマイやヤマナメクジ、アフリカ

    マイマイ、ヤマヒタチオビガイなどが非常に多

    い。移入陸産貝類が見られた林には固有陸産貝

    類はまったく生息していなかった。父島の西部

    は過去に森林伐採や開墾が行なわれた地域で、

    現在は大半が 2次林となっている。この地域に

    は移入陸産貝類しか見られず、固有陸産貝類は

    まったく生息していない。

    父島北部の市街地周辺のギンネム ¢θ“cαθ

    “α

    ル“cοc響力αJa)を主要構成樹種とする林には極め

    て高密度でアフリカマイマイが生息している。

    アフリカマイマイは父島の 2次林を中Jら にヽ人家

    付近や畑地周辺のヤブ等に広く見られる (沼沢

    ら,1988)。 ヤマヒタチオビガイはアフリカマイ

    マイの天敵として導入された陸員を捕食する肉

    食性の員である。本種の分布範囲はアフリカマ

    イマイの生息域とほぼ同じである。オナジマイ

    マイは日本本土に広く生息する移入陸産貝類で

    あるが、父島では、北部や西部の 2次林に広く

    生息している。本種は殻色に遺伝的 4型 (無帯

    黄色、無帯褐色、有帯黄色、有帯褐色)が存在

    することが知られているが、小笠原では無帯黄

    色型のみしか見られない (浅見・大羽,1982)。

    ナメクジやヤマナメクジは人家周辺でのみ見ら

    れる。ヒメベ ソヽコウマイマイは太平洋戦争後に

    移入された種と思われるが、島の中・北部に広

    く分布している。

    c―H.南島および父島南崎ほぼ全域が第二紀の火成岩から成る小笠原諸

    島において、父島の南崎と南島は第二紀の石灰

    岩から成立している特殊な地域である。この地

    域の化石群集は黒田 (1930)、 Habe(1973)、 湊

    (1978a)、 Chiba(1989)ら によって報告されて

    いる。南島の地形は島の中央部にドリーネを持

    つカルスト地形であって、このドリーネに砂が

    堆積 し、上部に赤褐色の土壌層が存在 してい

    た。この層中には多数の化石陸産貝類がみられ

    たが、この層は下部の砂を含めて侵食され、現

    在は侵食面の両側に土壌層が露出している状態

    にあった。

    この中の化石陸産員類の調査は、土壌層の表

    面から10cm以下から1リ ットルの上壌を採集

    して行なった。その結果、10種 が発見された

    が、クビキレガイが最も多く、次いでスナガイ

    属、ヒロベソカタマイマイが多かった。その他、

    ミナミジマヤマキサゴ、アニジマヤマキサゴ、

    ノミガイ類、ハタイキセルガイモドキ、ハハジ

    マヒメベッコウマイマイ、アナカタマイマイ、

    チチジマカタマイマイが見られた。絶滅種のヒ

    ロベソカタマイマイは、南島の石灰岩の間隙か

    らも得られた。さらに石灰岩の礫間からは、土

    壌層には見られなかったキビオカチグサガイ、

    チチジマエンザガイ、ヘタナリエンザガイ、ヒ

    メコハクガイの4種が発見された。この4種の

    うちエンザガイ属の 2種は、白化死殻 しか見ら

    れなかったので、ヒロベソカタマイマイと同時

    一- 57 -一

  • 地域学研究 第 5号 1992

    Table 5. List of land snails on Hahaづ ilma iSland。

    Symbols are the same as in′ rable l and 2。

    Collection Record

    -1945 1970-

    1.オ ガサワラヤマキサゴ

    2.ヨ シワラヤマキサゴ

    3.マ キスジヤマキサゴ

    4.ヒ ラセヤマキサゴ

    5.ハ ゲヨシワラヤマキサゴ

    6.ス ベスベヤマキサゴ

    7.ハハジマヤマキサゴ

    8.ソ ロバンダマヤマキサゴ

    9.ミ ジンヤマタニシ近縁種

    10.ク ビキレガイ

    11。 キビオカチグサガイ

    12。 キバオカチグサガイ

    13.イ オウジマノミガイ

    14.ト ウガタノミガイ

    15。 ヒトハノミガイ

    16. トライオンノミガイ

    17.エ リマキガイ

    18。 ボニンスナガイ

    19.オ ガサヮラキセルガイモドキ

    20.ハ ハジマキセルガイモドキ

    21.チ チジマキセルガイモドキ

    22.オ カチョウジガイ様の陸貝23.ホ ソオカチョウジガイ

    24.オ オオカチョウジガイ

    25。 アフリカマイマイ

    26.ソ メワケダワラガイ

    27.ナ メクジ

    28.ヤ マナメクジ

    29.エ ンザガイ

    30。 コシダカエンザガイ

    31.ツ ヤエンザガイ

    32.ヒ ラマキエンザガイ

    33.ナ カクボエンザガイ

    34.マ ルクボエンザガイ

    35.チ チジマエンザガイ

    36.ナ カタエンザガイ

    37.カ ドエンザガイ

    38.ヒ メカドエンザガイ

    39.ヘ タナリエンザガイ

    40.エ ンザガイモドキ

    41.オ ガサヮラキビガイ

    42.ボ ニンキビガイ

    43.ヒ メベッコウマイマイ属の 1種

    44.コ シダカシタラガイ属の 1種

    45。 マキスジベッコウマイマイ

    46。 ハクサンベッコウマイマイ属の 1種

    47.ハ ハジマヒメベッコウマイマイ

    48.ハ ハジマレンズガイ

    49。 オガサヮラベッコウマイマイ

    50.べ ソヽコウマイマイ科の 1種 (2)51.コ ウラナメクジ

    52.テ ンスジオカモノアラガイ

    Ogasawarana ogasawarana (Pilsbry) Eg ROgasawarana yoshiwarana (Pilsbry) Eg ExOgasawarana arata (Pilsbry) Eg ExOgasawarana hirasei (Pilsbry) Eg ExOgasawarana metamorpha (Pilsbry) Eg ExOgasawarana nitida Minato Eg ROgasawarana capsula (Pilsbry) Eg ExOgasawarana habei Minato Eg Exgen. et sp. 2 ("Nakadaella" sp.) Eg RTruncatella guerinii A. & J. B. Villa RPaludinella (Paracmella) minimo Habe Es RConacmella vagans Thiele Eg ExElasmias kitaiwojimanun (Pilsbry & Hirase) Es RLamellidea (Lamellidae) biplicata (Pilsbry & Es R

    Hirase)Lamellidea (Tronatellinops) monodonta

    (Pilsbry & Cooke)Es Ex? +

    Tornatellides tryoni Pilsbry & Cooke Es R +Ptychalea dedecora dedecora (Pilsbry) Es Ex? +Gastrocopta (Sinalbinula) boninensls Pilsbry Es R +Boninena ogasawarae (Pilsbry) Eg Ex +Boninena callistoderma (Pilsbry) Eg Ex +Boninena h. chichijimana (Kuroda) Eg Ex +Goestilb,ra ? sp. Is RAllopeas pyrgula (Schmacker & Boettger) Is R +Allopeas gracilis (Hutton) Is Ex +Achatina (Lissachatina) furica (Ferussac) Is R +Indoennea bicolor Hutton Is RMeghimatium bilineatura (Benson) Is RMeghimatium fnthstorferi (Colling) Eg RHirasea sinuosa Pilsbry Eg Ex +Hirasea eutheca Pilsbry Eg Ex +Hirasea hypolia Pilsbry Eg Ex +Hirasea planulara Pilsbry Eg Ex +Hirasea biconcava Pilsbry Eg Ex +Hirase diplomphalus diplomphalus Pilsbry Eg Ex +Hirase chichijimano Pilsbry Eg Ex +Hirasea nesiotica nesiotica Pilsbry Eg Ex +Hirasea acutissima acutissimc Pilsbry Eg Ex +Hirasea acutissima acuta Pilsbry Eg Ex +Hirasea (Fametesta) operculina (Gould) Eg R +Hirasiella clara Pilsbry Es Ex +Trochochlamys ogasawarana (Pilsbry) Es R +Liardetia boninensrs (Hirase) Es R +Discoconulus? sp. Es RSitalina sp. Eg Rgen. et lineolafzs (Pilsbry & Hirase) R +Nipponochlamys? sp. Es RLamprocystis hahajimana hahajimana (Pilsbry) Es Ex +Vitrinula? hahajimana (Pilsbry & Hirase) Es Ex +Vitrinula? chaunax (Pilsbry & Hirase) Es R +gen. et sp. 2 Is RLimax flavus Linne Eg RBoninosuccinea punctulispira (Pilsbry) Eg R +

    +

    ++

    +++

    +

    ++++++

    ++++

    一- 58 -一

  • 小笠原諸島の陸産貝類の生息現況とその保護 (冨山・黒住)

    Table 5 (continued)

    Collection Record

    -1945 1970-

    53.オ ガサワラオカモノアラガイ

    54.ヌ ノメカタマイマイ

    55。

    56.

    57。 ヒメカタマイマイ

    58.ヒ シカタマイマイ

    59。 オナジマイマイ

    Boninosucc inea ogasaw arae (P llsbry )Mandarina ponderosa PilsbryMandarina aureola ChibaMandarina polita ChibaMandarina hahajimana PilsbryMandarina exopfc/a PilsbryBradybaena similaris (Ferussac)

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Eg

    Is

    期に、この島から絶滅した可能性が高い。これ

    らの化石陸産貝類群集は、更新世末期のものと

    されてきたが (岩崎・青島,197Q Habe,1973)、

    ヒロベソカタマイマイの年代測定に基づく最近

    の研究では数千年前~数百年前のごく新しい個

    体も混じっており (千葉 ,1989)、 平均して約 1

    万年ほど前の完新世の化石群集だとされている

    (Chiba,1989)。

    この島で現生 していることが確認できたの

    は、クビキレガイ、 トウガタノミガイ属、スナ

    ガイ属の 3種のみであった。前述のキバオカチ

    グサガイとヒメコハクガイは、殻皮は残ってい

    ないがまだ光沢を有する個体が少数見つかって

    いるため、絶滅はごく最近だった可能性が考え

    られる。この島では太平洋戦争前に絶滅種を含

    む4種が記録されていたが、今回の調査でもこ

    のすべてが発見された。また、湊 (1978a)も 絶

    滅種を含め 13種を報告している。

    父島南崎の石灰岩地域では、ヒロベソカタマ

    イマイの化石が発見できた。ここの化石陸産貝

    類は、砂丘上や石灰岩の崖下でよく見られ、そ

    の組成は南島のそれと半数が共通であった。今

    回の調査では湊 (1978a)の記録と同様にハタイ

    キセルガイモドキとヘタナリエンザガイという

    固有属の種が南崎から発見できなかった。この

    ため、これらは堆積時の陸産貝類群集から既に

    欠落していた可能性がある。南崎で生息の確認

    された種は、それらの大半は南島では見られな

    かった (ト ライオンノミガイ、オカチョウジガ

    イ様の陸貝、ホソオカチョウジガイ、アフリカ

    マイマイ、ボニンキビガイ)。 小型の陸産貝類の

    分散能力は、大型のそれと比べると大きいとい

    われるので (VagV01gui,1976)、 それらはヒロベ

    ソカタマイマイ等の絶滅が生じた後に際侵入し

    たという可能性も考えられる。

    c-12。 母島

    母島は石門、桑ノ木山、乳房山付近の脊梁山

    脈に自然林が残っているが、明治期のサトウキ

    ビ栽培が盛んだった頃に相当な急斜面まで開墾

    されたことが知られている。父島と同様に島の

    大半が 2次林である。

    母島で記録された陸産貝類 リストは Table 5

    に示した。母島では今回の調査を含めて、31属

    59種の陸産貝類が記録されている。太平洋戦争

    前に記録された47種のうち25種 は復帰後の調

    査で生息が確認できず、絶滅したものと考えら

    れる。

    母島では、過去の内陸の林での陸産貝類の生

    息状況を示すと思われる死殻の発見される場所

    がいくつか存在した。すなわち、石門の石灰岩

    地におけるフィッシャー堆積物や集積した礫間

    の堆積物、桑木山にあった大木の空洞内の堆積

    物、および乳房山の同様な堆積物である。母島

    はこの 3カ 所の自然林での調査結果を順に説明

    する。

    1)石門地域の上ノ段

    この場所は石灰岩から成る地域である。この

    地域の植生は主としてウドノキ (Pisο“た

    ““b―

    一- 59 -一

  • 地域学研究 第5号 1992

    θレ ″)や シマホルトノキ (Eraθocαψ“Sp力ο′Jか ヒメカタマイマイとЛ花

    “洗西″ど′ο′Jた は生員で

    ψJJ“s)を標徴種とする典型的な湿性広葉高木 発見されたが、ヌノメカタマイマイは白化死殻林である (清水,1989)。 上ノ段一帯は大きな凹 として見つかっただけである。地を形成 し、西から東にかけて緩やかな緩斜面 2)桑 ノ木山であった。この部分では石灰岩が露出すること 桑ノ木山も母島では小笠原の典型的は湿性広が少なく、ウドノキ等の大木が良く生育してい 葉高木林で覆われた地域である (清水,1989)。た (地点 A)。 調査地の東側は、10m近 い断崖で この林のシマホルトノキ (EttθOCαψ

    “Spあο″J“ Jチ

    あり、崖の直下には露岩や礫が多かった (地点 ο″“s)の枯死木の空洞内の堆積物から22種 の

    B)。 崖の上部 (地点 C)は、かなり大きな樹木 陸産貝類の死殻が発見された (黒住,1988)。 そからなく森林であり、林床は露岩と大型の礫で の大半の個体が堆積物中に埋まっていたため、あった。地点 Aと Cでは、1983年の台風によ 殻は風化を受けず殻皮がまだ残っていた。殻のり高木層の樹冠が消失 したため、アコゥザン 数ではM滋山ガ

    “α′ο″raが優占していたが、そ

    ショウ (Faga″ bο″J“sttαθ)等の先駆植物が高 の中で殻の一部が破損して何かに食われたので密度に生育 していた (清 水,1985)。 フィッ はないかと思われる個体が約半数 (53.5%)をシャー堆積物と礫間の土壌を、崖の途中と直下 占めていた。この破損殻はEllon(1958)が 図示からそれぞれ採集し、その中から出てくる陸産 している陸貝に対する超歯類の捕食跡に類似し貝類を採集した。フィッシャーではミジンヤマ ているので、ある捕食動物が本種を選択的にこタニシ近縁種とキバオカチグサガイが著しく多 の場所に持ち込んだ結果なのかも知れない。こく、次いでヒラセヤマキサゴ、スナガイ属が多 の空洞内からは、オガサワラヤマキサゴ属、エかった。礫地の土壌でもミジンヤマタニシ近縁 ンザガイ属等の種がみつかっているが、これら種が最も多く、ついでキバオカチグサガイ、ヒ は、太平洋戦争前に黒田 (1930)や大山 (19“ )メベッコウマイマイ属の 1種、アフリカマイマ によってこの地域から記録されている種数のイ、M“山ガ

    “α′οJ′raの順に多かった。フィッ 2≠3以上に達する。

    シャーと礫地からは、それぞれ 23種 と25種が 今回の桑ノ木山地域の調査では、M磁山ガ“α

    得られたが (黒住,1988)、 このうち 18種 は両 ′οJJた の生息をきわめて限られた地域において者に共通な種であった。地点 Cで は、多 くの 確認した以外に、8種の生存を確認した。そのM“山ガ

    “α′J′Jraと ナカダエンザガイの白化死 うち移入種は、オカチョウジガイ、ソメワケダ

    殻および少数の ミジンヤ