4
きょういく伊勢原≪第10号≫ 令和2年4月 1 発行・編集 伊勢原市教育委員会 教育総務課 総務係 市役所代表℡0463-94-4711 E-mail[email protected] ■教育総務課 総務係・施設係 74-5104、文化財係 74-5109 ■学校教育課 学務係 74-5168、人事係 74-5214、学校給食係 74-5224 ■教育指導課 教育指導係 74-5243、生徒指導係 74-5247 ■教育センター 74-5253 ■社会教育課 93-7500 ■図書館 92-3500 ■子ども科学館 92-3600 ■財政課 94-4862 中沢中学校で給食の試行を開始しました 令和3年4月から全校で実施できるように、令和2年度に山王、成瀬、伊勢原の各中学校で準備を 進めていきます。 3つの中学校では、夏季休業期間を活用し、配膳室の改修工事を実施します。 秋以降に保護者向けの利用説明会を各中学校で開催し、本市の中学校給食について御理解を深めて いただくとともに、配膳室の準備が整い次第、生徒及び保護者向けの試食会を、順次、各中学校で開 催し、給食の味や温かさを実感していただく予定です。 担当:学校教育課 学校給食係 令和2年1月9日(木)から、中学生の健やかな成長と食育の推進を目的に、中沢中学校での給食の試行 を開始しました。 給食は、家庭弁当との選択ができる「選択制デリバリー給食」で、民間事業者が調理したランチボックス 給食を中学校に設置した配膳室で温める「加熱方式」を神奈川県内で初めて採用しました。 給食では、「ご飯」「おかず」「汁物」(果物等のときもあり ます。)を提供します。「おかず」については、電子レンジと 同じ加熱原理であるマイクロ波を用いた加熱機器を使用して 学校で再加熱し、ご飯と汁物は保温コンテナと蓄熱材で保温 し、適温で提供します。 給食は、給食予約管理システムに事前登録の上、同システ ムを使用して「1月単位」又は「1日単位」で予約を行いま す。また、卒業まで全ての給食実施日に自動で予約が入る「在 校時一括予約」も利用できます。 給食費は、1食当たり280円(牛乳代を除く。)で、口座振替又はコンビニエンスストアで払込用紙を 使用して前払いし、給食費の管理も給食予約管理システムで行います。 中沢中学校の生徒及び教職員に行ったアンケートでは、味や温かさについて、「おいしい」、「温かい」、「小 学校で食べたことがあるメニューが出ている」等、評価は上々です。生徒の喫食率は、令和2年1月が49. 5%、2月が59.4%でした。 引き続き、文部科学省の基準に基づく栄養面に配慮しつつ、生徒に好まれる献立や味付けで給食が提供で きるように、全校実施に向けて検証を進めていきます。 デリバリー方式の給食 令和3年4月からの 全校実施に向けて準備作業を進めます

中沢中学校で給食の試行を開始しました - Isehara...11 月15日から12月14日の間、日向薬師宝城坊宝殿の特別展覧会を開催し ました。英語併記のパンフレットの作成や国指定の仏像群のライトアップ等

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 中沢中学校で給食の試行を開始しました - Isehara...11 月15日から12月14日の間、日向薬師宝城坊宝殿の特別展覧会を開催し ました。英語併記のパンフレットの作成や国指定の仏像群のライトアップ等

きょういく伊勢原≪第10号≫ 令和2年4月

1

発行・編集 伊勢原市教育委員会 教育総務課 総務係

市役所代表℡0463-94-4711 〔E-mail〕[email protected] ■教育総務課 総務係・施設係 74-5104、文化財係 74-5109 ■学校教育課 学務係 74-5168、人事係 74-5214、学校給食係 74-5224 ■教育指導課 教育指導係 74-5243、生徒指導係 74-5247 ■教育センター 74-5253 ■社会教育課 93-7500 ■図書館 92-3500 ■子ども科学館 92-3600 ■財政課 94-4862

◇ 中沢中学校で給食の試行を開始しました

令和3年4月から全校で実施できるように、令和2年度に山王、成瀬、伊勢原の各中学校で準備を

進めていきます。

3つの中学校では、夏季休業期間を活用し、配膳室の改修工事を実施します。

秋以降に保護者向けの利用説明会を各中学校で開催し、本市の中学校給食について御理解を深めて

いただくとともに、配膳室の準備が整い次第、生徒及び保護者向けの試食会を、順次、各中学校で開

催し、給食の味や温かさを実感していただく予定です。

担当:学校教育課 学校給食係

令和2年1月9日(木)から、中学生の健やかな成長と食育の推進を目的に、中沢中学校での給食の試行

を開始しました。

給食は、家庭弁当との選択ができる「選択制デリバリー給食」で、民間事業者が調理したランチボックス

給食を中学校に設置した配膳室で温める「加熱方式」を神奈川県内で初めて採用しました。

給食では、「ご飯」「おかず」「汁物」(果物等のときもあり

ます。)を提供します。「おかず」については、電子レンジと

同じ加熱原理であるマイクロ波を用いた加熱機器を使用して

学校で再加熱し、ご飯と汁物は保温コンテナと蓄熱材で保温

し、適温で提供します。

給食は、給食予約管理システムに事前登録の上、同システ

ムを使用して「1月単位」又は「1日単位」で予約を行いま

す。また、卒業まで全ての給食実施日に自動で予約が入る「在

校時一括予約」も利用できます。

給食費は、1食当たり280円(牛乳代を除く。)で、口座振替又はコンビニエンスストアで払込用紙を

使用して前払いし、給食費の管理も給食予約管理システムで行います。

中沢中学校の生徒及び教職員に行ったアンケートでは、味や温かさについて、「おいしい」、「温かい」、「小

学校で食べたことがあるメニューが出ている」等、評価は上々です。生徒の喫食率は、令和2年1月が49.

5%、2月が59.4%でした。

引き続き、文部科学省の基準に基づく栄養面に配慮しつつ、生徒に好まれる献立や味付けで給食が提供で

きるように、全校実施に向けて検証を進めていきます。

デリバリー方式の給食

◇ 令和3年4月からの 全校実施に向けて準備作業を進めます

Page 2: 中沢中学校で給食の試行を開始しました - Isehara...11 月15日から12月14日の間、日向薬師宝城坊宝殿の特別展覧会を開催し ました。英語併記のパンフレットの作成や国指定の仏像群のライトアップ等

きょういく伊勢原≪第10号≫ 令和2年4月

2

伊勢原市立図書館2階に 「ゆったり読書コーナー」を開設しました

《ゆったり読書コーナー・設備概要》

◎ ゆったり読書シート

(自由席)28席

◎ パソコン専用コーナー

(申込席) 6席

◎ 視聴コーナー (申込席) 4席

◎ 伊勢原市インフォメーションコーナー

◎ フリーWi-Fi

◎ AVカウンター

(視聴覚資料の館外貸出・申込席の受付

カウンター)

図書館2階のAVコーナーのリニューアル工事を行い、パソコンや学習ができる読書室「ゆったり読

書コーナー」を開設しました。

リニューアル工事では、老朽化した視聴ブース等の撤去及び床補修を行うとともに、中央公民館会議

室Aから会議机を搬出し、パソコンや学習のための広めの自習机として再利用しています。座り心地の

いい椅子に腰を落ち着けて、読書や自習ができるスペースです。

どうぞご利用ください。

小中学校へのエアコン設置が完了しました

令和元年度の工事中は大変ご迷惑・ご不便をおかけしましたが、3月に全

小中学校14校の普通教室・特別教室等のエアコン設置工事が完了しまし

た。適切な運用により、今年の夏は、快適な学習環境で過ごすことができる

ようになります。

《運用の目安》

使用期間 原則、5月~10月(冬期は原則、既存の暖房を使用)

温度設定 夏季28℃

* 適切に換気を行いましょう

* 使用時は教室の出入口をしっかり閉めましょう

担当:図書館・子ども科学館

担当:教育総務課 施設係

Page 3: 中沢中学校で給食の試行を開始しました - Isehara...11 月15日から12月14日の間、日向薬師宝城坊宝殿の特別展覧会を開催し ました。英語併記のパンフレットの作成や国指定の仏像群のライトアップ等

きょういく伊勢原≪第10号≫ 令和2年4月

3

詳しくは、伊勢原文化財サイトで http://www.city.isehara.kanagawa.jp/bunkazai/

伊勢原の伝統・文化・歴史に親しむ

「大山こま絵付け体験」

昨年に続き2回目となる講座で、令和元年9月 7 日に中央公民館で開催

しました。当日は講師に大山こま木地師の金子氏と播磨氏をお招きし、こ

ま作りの実演を行いました。木地師はろくろを使って木工品を加工する職

人のことをいいますが、職人の実演を大人も子どもも真剣な面持ちで興味

深く見守っていました。絵付けの体験ではオリジナルの大山こまの完成に

大喜び。地元の文化を間近に感じる貴重な体験となりました。

「宝城坊宝殿特別展覧会」

全国で実施されている「日本博プロジェクト」の一環として、令和元年 11

月 15 日から 12 月 14 日の間、日向薬師宝城坊宝殿の特別展覧会を開催し

ました。英語併記のパンフレットの作成や国指定の仏像群のライトアップ等

により宝城坊の魅力をアピールしました。

期間中は、1600 人を越える来場者があり、「今まで気づかなかった仏像

の表情を見ることができた」と好評でした。

「文化財フェスタ2019・秋」

令和元年 10 月 26、27 日に旧堀江邸で開催しました。伊勢原の貴重な文

化財をより多くの方に知っていただくためのイベントです。今回の目玉とし

て、大山小学校で保管されている伊勢原市登録文化財「青い目の人形」の一

般公開を行いました。戦時中、互いに敵国であった日本とアメリカの子ども

たちが、友好の人形交換を行いました。大山小学校の青い目の人形はそのう

ちのひとつで、子どもの平和を願う気持ちが込められた貴重な資料です。

今後も伊勢原の歴史を物語る文化財を順次公開していく予定です。

担当:教育指導課 教育指導係

つながる・つなげる教育活動

「タグラグビー教室」 専修大学ラグビー部 村田監督の協力のもと、小学

校におけるタグラグビーの授業を行っています。

学校では、様々な地域の方や団体、企業等の協力を得て、豊かな体験ができるように取り組んでいます。

お米作り、交通安全教室、和楽器の演奏や指導、読み聞かせ、職業教育、バリアフリー体験、スポーツ体験など様々な授業や体験を通して、地域や社会とつながりをもつ教育活動を行っています。

また、学校の環境整備や登下校の見守り等でも、たくさんの地域の方の御協力を頂いています。 これからも、地域や社会とのつながりを大切にして、豊

かな教育活動をすすめてまいります。

担当:社会教育課

担当:教育総務課 文化財係

宝城坊宝殿内のライトアップの様子

「青い目の人形」 ルース・ジェーン

大山小学校所蔵

Page 4: 中沢中学校で給食の試行を開始しました - Isehara...11 月15日から12月14日の間、日向薬師宝城坊宝殿の特別展覧会を開催し ました。英語併記のパンフレットの作成や国指定の仏像群のライトアップ等

きょういく伊勢原≪第10号≫ 令和2年4月

4

【トイレ改修工事】 令和元年度に設計を終えた 5校について、校舎棟・体育館などのトイレ改修工事を行います。

・高部屋小学校 ・大田小学校 ・成瀬小学校 ・大山小学校 ・山王中学校

【防犯カメラシステム整備】 令和元年度に伊勢原ロータリークラブからの寄附により全中学校へ防犯カメラシステムが 整備されました。今年度は未整備の小学校全校に防犯カメラシステムを整備します。

【体育館照明のLED化】 体育館照明器具が白熱灯や水銀灯の学校の照明をLED照明に取り替えます。 ・高部屋小学校 ・比々多小学校 ・成瀬小学校 ・大田小学校 ・緑台小学校 ・竹園小学校・伊勢原中学校 ・中沢中学校

・子ども科学館フェスティバル(子ども科学館)・図書館子ども読書フェスタ (図書館)・第 25 回いせはら市展(中央公民館)

・夏休み 学校プール開放(全小学校)

・図書館の怪談(図書館)

・夏休み自由研究相談室(子ども科学館)

・夏休み科学館フェア(子ども科学館)

・平和のつどい

・ロボットフェスティバル(子ども科学館)

・伊勢原市自由研究展示会(子ども科学館)

・地区・学区体育祭(各小・中学校)

・文化財フェスタ 2020・秋(旧堀江邸)

・市民のための図書館教養講座(図書館)

・第 56 回伊勢原市民文化祭(市民文化会館ほか)

トピックス

令和2年度 伊勢原市教育委員会等の主な行事予定 ・人権啓発講演会(市民文化会館)

・第 50 回市民走れ走れ大会(総合運動公園ほか)

・第 38 回伊勢原駅伝競走大会(総合運動公園ほか)

・成人式(市民文化会館)

・百人一首かるた大会(図書館)

・第 32 回市民音楽会(市民文化会館)

・公民館まつり(各公民館)

・考古資料展(中央公民館)

・教育委員会表彰式典(市役所)

・第 36 回大山登山マラソン大会

(伊勢原駅北口~大山阿夫利神社下社)

・第 36 回伊勢原美術協会展(中央公民館)

・文化財フェスタ 2021・春(旧堀江邸)

5月

6月 7~8月

9~11月

12月 1月

2月

3月

学校施設・設備の整備予定

伊勢原市史ダイジェスト版 絶賛発売中

市史編さん事業の集大成として発刊した「伊勢原市史ダイジェスト版」は、 いせはらの歴史を 75のテーマと 22のコラムでわかりやすく解説したもので す。永い歴史と数々の文化財を有する、日本遺産のまち伊勢原の歴史を気軽 に学ぶことができます。

オールカラー A5版 201ページ価 格:930円販売場所:伊勢原市役所 5階 教育総務課文化財係

1階 人権・広聴相談課 駅ナカクルリンハウス

国が示す「GIGAスクール構想」に基づき、学習用コンピュータを1人1台整備することを目指します。令和2年度に各校に高速大容量の無線LAN環境を整備し、学習用コンピュータは、令和2年度から令和5年度にかけて計画的に整備を行っていく予定です。子どもたちの学習活動が一層充実するよう学習環境の整備に努めてまいります。

担当:教育総務課

担当:教育総務課 文化財係

児童生徒1人に1台の学習用コンピュータの計画的な整備を進めます

担当:教育指導課

伊勢原市まちづくり市民ファンド(まちづくり応援寄附金) 市では、市民や企業、団体等の皆さんに、まちづくりの事業実施に必要な資金の一部を寄附していただく「ま

ちづくり市民ファンド」を募っています。教育の充実を図るためのさまざまな事業(楽器の購入や施設の修繕など)で活用させていただいています。詳しくは、伊勢原市ホームページ又は担当まで。

担当:財政課

※ 新型コロナウイルス感染症の対応に伴い、中止・変更等する場合があります。