4
-1- しゅう (第 44 号) http://lifestudy802.starfree.jp/index.html 市の鳥「オオルリ」 2019 11 20 日 発行 NPO 法人 八王子生涯学習 コーディネーター会 会報 発行責任者:大倉 弘美 八王子市兵衛 1-9-9 TEL 080-6631-3034 特集「第 16 回生涯学習フェスティバル①10 26 16 10 24 前日準備 総合案内 当日 朝の顔合わせ クリエイトホール入口 終了後 準備 講師の大神田道成さん 講義中 市民講座 総合案内

特集「第 16 回生涯学習フェスティバル①」lifestudy802.starfree.jp/kaihou-44.pdf · 26 日 土 曜 日 、 第 16 回 ... 講義中 講師の大神田道成さん

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 特集「第 16 回生涯学習フェスティバル①」lifestudy802.starfree.jp/kaihou-44.pdf · 26 日 土 曜 日 、 第 16 回 ... 講義中 講師の大神田道成さん

-1-

悠ゆ う

々ゆ う

楽が く

習し ゅ う

(第 44号) http://lifestudy802.starfree.jp/index.html 市の鳥「オオルリ」

2019 年 11 月 20 日 発行 NPO法人 八王子生涯学習

コーディネーター会 会報 発行責任者:大倉 弘美 八王子市兵衛1-9-9

TEL 080-6631-3034

特集「第 16 回生涯学習フェスティバル①」

大好評のチラシ作り講座

リーダー

小林

万里子

今年の「市民講座」は、チラ

シ作りなどに悩んでいる団体・

個人に向けて役立つ講座をと、

「チラシ作りのコツと広報の

仕方」を企画しました。講師に

は、全国広報コンクール「組写

真」の部で特選になった、上野

原市役所(山梨県)の大神田道

成氏(前・広報誌担当)をお招

きしました。

講座は、「広報とは何か、どう

あるべきか」という理念をしっ

かり説かれた後、ワークでの実

践も交え、訴求力のあるチラシ

作りのテクニックをたっぷり

伝授。「とても役に立つ」「さっ

そく活用したい」と、受講した

人たちも大満足でした。

生涯学習フェスティバルを

終えて

理事長

大倉

弘美

令和元年10月26日土曜

日、第16回生涯学習フェス

ティバルが開催されました。

前日の荒天は回復し、当日

の天気は上々でしたが、10

月というのは各地でイベン

トがあり、お客さんの取り合

いです。来場者数は最後まで

気にかかりましたが、多くの

方にご来場いただきました。

コーディネーター会から

は24名がスタッフとして参

加。朝から暗くなるまで、ま

た、休憩もそこそこに持ち場

での仕事に従事した会員も

いました。

フェスティバルが無事終

了したことに会員一同、安堵

しています。

前日準備 総合案内 当日 朝の顔合わせ

クリエイトホール入口

終了後

準備

講師の大神田道成さん 講義中

市民講座

総合案内

Page 2: 特集「第 16 回生涯学習フェスティバル①」lifestudy802.starfree.jp/kaihou-44.pdf · 26 日 土 曜 日 、 第 16 回 ... 講義中 講師の大神田道成さん

-2-

特集「出張講座始まる(報告)」 特集「第 16回生涯学習フェスティバル②」

華やかだった今年のステージ

リーダー

戸村

恵美子

今年もクリエイト5階ホールで

は、

団体によるステージ発表が華

やかに繰り広げられました。去年に

引き続いて出演されたのは

団体で

す。日ごろの成果を遺憾なく披露で

きるようサポートするのがコ会メン

バーの仕事です。司会や受付は学習

支援委員が担当しました。

このサポートに携わっていると、

老いも若きも学び続けることの素晴

らしさを体感できます。まさに「まな

ぶ、いかす、つながる」の実践の場と

してフェスティバルがあるのだと、

実感しています。

総合案内から見たフェスティバル

リーダー

山下

雅子

ベビーカーを押しながらの若いママ、

友人と一緒におしゃべりの花を咲かせて

いる女性、小走りに通り過ぎる男性、年

配のご夫婦・・・様々な年代の人々が来

館してくださいました。その数、なんと

2680人!目的も様々で、ステージ発

表に臨む人、その応援の人、1年間の活

人。そして、何があるのかしら?と、興

味津々の人から、なんとなく来館した人

等々。

総合案内の前はそんな人々の往来で、

あっという間に1日が過ぎました。帰り

際の皆さんは、笑顔でいっぱい。

ご協力ありがとうございました。

1階 キッズコーナー

総合案内

展示

押し花

石森市長の挨拶

創作手話ダンス

← 朗読舞踊

ゴスペル

ベリーダンス

← 雑誌・書籍の

リサイクル

← 展示

陶磁器

← 展示

エコドライブの

体験

盆踊り

Page 3: 特集「第 16 回生涯学習フェスティバル①」lifestudy802.starfree.jp/kaihou-44.pdf · 26 日 土 曜 日 、 第 16 回 ... 講義中 講師の大神田道成さん

-3-

「私の生涯学習」 18

期生

鈴木

紀子

3年前に静岡から

八王子市に越して来

ました。この3年間、

職場関係以外の方と

の付き合いはほとん

どありませんでした。広い八王子のこ

とを知りたい、人とのつながりを持ち

たい…と思い養成講座を受講しました。

静岡では自宅エステサロンを開業し

ていました。カウンセリングに時間を

使っていたためか普段でも聞き手役に

徹しています。常日頃心掛けているこ

とは、先入観を持たず受け入れてみる

こと。年齢・環境などで人の意見や考

え方は違いがあって当たり前であり、

自分の知らないこと、予想もしない考

えを教えられると感動します。

コーディネーター会では、これまで

出会うことが無かった方々と知り合う

ことが出来て刺激を受けています。驚

いたことは皆さんのバワフルさで見習

いたいと思います。このご縁にとても

感謝しています。

一人では出来ないことも、これから

コーディネーター会の皆様と協同して、

地域の方々に生涯学習を広め、健康で

心豊かになれるような活動に取り組み

たいと思います。

「地元への思い」 18

期生

久田

千雅

社会人になり、初めての勤め先は八

王子市内でした。1年強勤めたのちに、

都内の団体へ転職し、その後も何度か

転職して現在も都内まで通勤していま

す。 八

王子で生まれ育ち、子供の頃から

休日は近隣の山を父に連れられて登っ

た事が、私が自然やスポーツを好きに

なった原点と思っています。しかしな

がら、小学校2年生から6年生までの

秋の遠足は高尾山で、他の場所に行き

たいと思ったものです。

自然が身近にあるという点では、八

王子は大好きですが、八王子全体とし

ては、胸をはって好きと言えないのが

悩みです。地元を好きになるにはどう

すればよいのか。何か一つでも自分の

思いを伝える為には、できる事を地元

の為にすれば良いのだと気づき、会に

参加するという

選択をしまし

た。八王子を丸

ごと好きな自分

に変身できるか

楽しみです。

「生涯学習コーディネーター会に

期待すること」

18期生

藤沼

憲治

私のテーマは、

生涯教育・生活設

計・居場所づく

り・まちづくりで

す。

生涯教育のそれは、次世代支援、い

じめ・不登校・ひきこもり・自殺予防

対策です。

小学生の時に隣席の女児が2年間

集団いじめにあいました。いじめに対

しては予防対策が講じられていませ

ん。ほかにも、ラジオで、いじめで自

殺した娘の母親が「話を聴いてくれる

ひとがいたら」と訴えていました。ま

た、八王子話し方の会に親に連れられ

てきたいじめにあっていた青年がス

ピーチ大会で優勝し、友人に謝っても

らうまでになりました。一般社団法人

倫理研究所家庭倫理の会八王子の、

10年間いじめにあっていた女生徒は

「全国青年弁論大会」で優勝し、いじ

めを救う教師になることを誓いまし

た。 小

中学生向けの「成人による傾聴ボ

ランティア講座」「人生を語るスピー

チ教室」「聴き方・話し方/コミュニ

ケーション共育講座

....」の開設に当会の

お力をお借りしたいと思っています。

「いつまでも輝くために」

18期生

森本

裕子

私は、現在福祉施

設で働いています。

ボランティアの力

なくしては成り立

たない程大変お世

話になっております。生涯学習コーデ

ィネーター会にもいつもお世話にな

っているボランティアの方がいらし

て人の縁は、いろんなところにあるも

のだと改めて思いました。

子育てが終わった後、私は何をして

いるのだろうと、ふと考えていた頃、

生涯学習コーディネーターの養成講

座の募集を八王子の広報で目にしま

した。年齢も考え方もさまざまな方々

との出会いはとても新鮮です。

今年度から小学生を対象とした出

張体験学習の支援をするということ

で、私も微力ながら2講座のお手伝い

をさせていただく予定です。

子育て世代や、未来を担う子供たち、

より多くの方々の社会参加のきっか

け作りのお手伝いをできればと願っ

ています。

そして私自身も、いつまでも輝くた

め学びつづけたいと思います。

特集「コーディネーターズ オピニオン」

Page 4: 特集「第 16 回生涯学習フェスティバル①」lifestudy802.starfree.jp/kaihou-44.pdf · 26 日 土 曜 日 、 第 16 回 ... 講義中 講師の大神田道成さん

-4-

ボッチャ

パーティー

★第16回生涯学習

フェスティバルは、

多くの方々に来てい

ただき無事に終える

ことができました。

★出張体験講座の4講座が実施され、

子どもたちの楽しそうな様子を見るこ

とができました。

★出張体験講座だけではなく、誰でも

楽しめる講座づくりを目指して、これ

からもワンチームで進んでいきたいと

思います。

★事業推進会議のご案内

・原則

毎月

第1土曜日

午後2時~4時

・会場

クリエイトホール10階

第2学習室

★15周年記念懇親会

・日時

12月7日(土)

午後4時30分~6時30分

広報からのお知らせ

◎編集メンバー

・谷川廣治・久田千雅・井上文枝

・高山早苗

・榊間茂子

・仲澤

・東

陽一

◎会報の発行は7月と11月および不定

期増刊号の予定です

★現在の会員数

(11月2日)38名

(ホームページURL)

特集「出張体験講座始まる」

9月19日、第九小学校で行わ

れた「何でもあり!」の音楽講

座。子どもたちは演奏を聴いた

り、楽器に触れたり。写真はみん

なで「パプリカ」を歌って踊って

いるところです。みんな、この歌

が大好きです。

歌声がひびき、元気いっぱい!

出張体験講座を実施して

理事長

大倉

弘美

コーディネーター会初の受託

事業である出張体験講座が9月

から始まりました。

これは児童を対象とする講座

で、小学校において放課後や土・

日に行うものです。今年度は小

学校8か所で講座を実施するこ

とになっており、既に実施され

た4講座をご紹介します。

9月25日、川口小学校で行われた

ボッチャ体験講座。白色のジャック

ボール(的球)めがけて赤と青のチー

ムがボールを投げます。最初は力が

入りすぎて的を飛び越えてしまうこ

とが多かったのですが、繰り返すご

とに力の加減が上手になりました。

10月2日、東浅川小学校で行わ

れた吹矢体験講座。子どもたちは

あっという間にコツを体得。矢が

的に当たった時の爽快感を味わ

っていました。

みんな真剣に挑戦!

的を目指して「フッ!」

10月16日、片倉台小学校で行

われた苔テラリウム作り。自分で

作った苔テラリウムを「かわいい

~」「楽しかった」と言って大事に

持ち帰る姿が印象的でした。

出来上がりが楽しみ!

テラリウム

吹き矢