2
美しい花にはがある!? 危険生物から身を守るために 生きものはなぜヒトを襲うのか・・・それは、生きもの 自身が にすぎません。つま 危険を感じた時の防衛手段 り、ヒトから故意に危害を加えなければ、こちらを攻撃し てくることはほとんどないのです。 野外で最も危険なのがハチやヘビです。このほかの 生きものはもし触ってしまった場合、よく洗うことで悪 化を防げることが多いので、外から帰ったら手洗いうが いを忘れずに! 小峰公園は自然豊かな里山環境にたくさんの生きも のがすんでいる公園です。ヒトには危ない生きものでも、 豊かな自然の一員ということを忘れずに、つきあい方 を守って、小峰公園で楽しくすごしましょう! もし、野外に出て襲われたりかぶれたりした場合は、 すぐに病院へ行きましょう。 〒190‐0152 東京都あきる野市留原 284‐1 TEL:042(595)0400 FAX:042(595)2365 小峰ふれあい自然郷 小峰ビジターセンター (都立小峰公園) お客様サポートセンター(東京都公園協会の事業全般に関するお問い合わせ) TEL:03(3232)3038 8:30~17:30(土・日・祝、年末年始を除く) 指定管理者:公益財団法人 東京都公園協会 小峰公園では、たくさんの生きもとの出会いが待 っています。しかし、中には危険な生きものも…。 そんな生きものたちとはどのように接すればいい のでしょうか? 《緊急時の連絡先》 ヘビに噛まれた ! ハチに刺された ! 緊急時には、 「緊急通報用電話番号 119」 なんかかゆい・・・ 腫れている ? 症状によって緊急かどうか迷った時は、 「東京都救急相談センター #7119」 に電話をしてください。 葉っぱの裏や木の幹・・・。いろいろなところにいるイ モムシにも毒を持つものがいます。 その中でも有名なのが の幼虫。トゲトゲのつ イラガ いたパステルカラーの体は、毒々しさ満点です。この色 づかいは、天敵である生きものに「毒を持っているよ!」 とアピールするための と呼ばれるものです。触 警告色 ると電流が流れたような激痛が走り、腫れてしまうの で触らないよう注意しましょう。 この他にも の幼虫は警告色を持ちま ジャコウアゲハ すが、毛虫と違い体内に毒があるので、触っても害は ありません。 最後に、いかにも毒をもっているぞ!といった雰囲気 。見た目とはうらはらに触っても害はな オオケンモン いようです。毒を持っているかのような雰囲気で、外 敵を遠ざけているのかもしれませんね。 をもつ いろいろ イモムシ ・・・小峰公園でもよく ムラサキケマン ニリンソウ 見られる野草ですが、全草に毒を含み、誤飲をする と死に至る危険性があるので、注意しましょう。 ☠☠ ☠☠

美しい花には毒がある!? 危険生物から身を守るために · 美しい花には毒がある!? 危険生物から身を守るために 生きものはなぜヒトを襲うのか・・・それは、生きもの

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 美しい花には毒がある!? 危険生物から身を守るために · 美しい花には毒がある!? 危険生物から身を守るために 生きものはなぜヒトを襲うのか・・・それは、生きもの

美しい花には毒がある!?

危険生物から身を守るために

生きものはなぜヒトを襲うのか・・・それは、生きもの

自身が にすぎません。つま危険を感じた時の防衛手段

り、ヒトから故意に危害を加えなければ、こちらを攻撃し

てくることはほとんどないのです。

野外で最も危険なのがハチやヘビです。このほかの

生きものはもし触ってしまった場合、よく洗うことで悪

化を防げることが多いので、外から帰ったら手洗いうが

いを忘れずに!

小峰公園は自然豊かな里山環境にたくさんの生きも

のがすんでいる公園です。ヒトには危ない生きものでも、

豊かな自然の一員ということを忘れずに、つきあい方

を守って、小峰公園で楽しくすごしましょう!

もし、野外に出て襲われたりかぶれたりした場合は、

すぐに病院へ行きましょう。

〒190‐0152 東京都あきる野市留原 284‐1 TEL:042(595)0400 FAX:042(595)2365

小峰ふれあい自然郷 小峰ビジターセンター (都立小峰公園)

お客様サポートセンター(東京都公園協会の事業全般に関するお問い合わせ)

TEL:03(3232)3038 8:30~17:30(土・日・祝、年末年始を除く)

指定管理者:公益財団法人 東京都公園協会

小峰公園では、たくさんの生きもとの出会いが待っています。しかし、中には危険な生きものも…。そんな生きものたちとはどのように接すればいい

のでしょうか?

《緊急時の連絡先》 ヘビに噛まれた ! ハチに刺された ! 緊急時には、 「緊急通報用電話番号 119」

なんかかゆい・・・ 腫れている ? 症状によって緊急かどうか迷った時は、 「東京都救急相談センター #7119」

に電話をしてください。

葉っぱの裏や木の幹・・・。いろいろなところにいるイ

モムシにも毒を持つものがいます。 その中でも有名なのが の幼虫。トゲトゲのつイラガ

いたパステルカラーの体は、毒々しさ満点です。この色づかいは、天敵である生きものに「毒を持っているよ!」とアピールするための と呼ばれるものです。触警告色ると電流が流れたような激痛が走り、腫れてしまうので触らないよう注意しましょう。 この他にも の幼虫は警告色を持ちまジャコウアゲハ

すが、毛虫と違い体内に毒があるので、触っても害はありません。 最後に、いかにも毒をもっているぞ!といった雰囲気

の 。見た目とはうらはらに触っても害はなオオケンモンいようです。毒を持っているかのような雰囲気で、外敵を遠ざけているのかもしれませんね。

毒をもつ いろいろ イモムシ

や ・・・小峰公園でもよくムラサキケマン ニリンソウ見られる野草ですが、全草に毒を含み、誤飲をすると死に至る危険性があるので、注意しましょう。

☠☠

☠☠

Page 2: 美しい花には毒がある!? 危険生物から身を守るために · 美しい花には毒がある!? 危険生物から身を守るために 生きものはなぜヒトを襲うのか・・・それは、生きもの

なにが危ない!?小峰公園の危険生物

凡例

☠☠☠ (高):死に至る危険

☠ ☠(中):重症、時には死に至る危険

☠ (低):応急手当で様子を見る

※凡例は『学研の大図鑑 危険・有毒生物(株式会社学習研究社)』

を参考にしています。

小峰公園の里山環境は、生きものとヒトとの持ちつ

で成り立っています。 持たれつの関係

その中にいる危険生物の事を知り、フィールドで危

険生物と出会ってしまった場合、どうしたらいいのか

学んでみましょう!

危険な時期:夏~秋

出現場所:水辺の草むら

体長:70~150cm

カエル類を主食とし、

を持つ。胴体の側

面が赤いため、いかにも毒

ヘビという感じ。

☠☠☠

危険な時期:夏~秋

出現場所:石垣の周辺

体長:40~60cm

言わずと知れた

。日光浴が好き。三

角形の頭と銭形斑紋が特

徴。

☠☠☠

銭型斑紋

☠☠☠ 危険な時期:秋~冬

出現場所:森の中

体長:27~45mm

攻撃性が高く、

事もある。土の中に巣を作る。まとわりつかれても払ったりするのは×。

危険な時期:秋~冬

出現場所:軒下や生け垣

体長:11~17mm

小型のアシナガバチ。

人工物に巣をつくるので、

日常でも注意が必要。

☠ ☠

☠ 出現時期:春、秋

出現場所:水辺の物陰

体長:約 14cm

カエルだけど、ジャンプは不得意。

は、粘膜につくと激痛が走るので触ったら、手をよく洗おう。

耳腺

☠ 出現時期:春~秋

出現場所:木の幹など

体長:6~10mm

カメムシの仲間。腹部は赤、黒、白と鮮やか。触ると

ので注意。

☠ 出現時期:春~秋

出現場所:田んぼや池

体長:6~10mm 水面下で逆さまに泳ぎ、獲物の体液を吸う。触ると

ので注意。

☠ 出現時期:春~夏

出現場所:水辺の草むら

体長:2~5cm

日本で最もポピュラーなカエル。目の後ろにある黒い線が特徴。

☠ 出現時期:春

出現場所:開けた場所

体長:9~23mm

つるんとしたフォルムがあまり危険を感じさせないが、

がある。

☠ 出現時期:一年中

出現場所:草むら

体長:6~13mm

お尻の長いアリのような形をしている。

があるため注意。