8
平成 25 年度当初予算案 を可決しました。 予算額は、一般会計が 1038億円で、前年 度に比べ 96 億円の増と なり、当初予算として は平成に入ってから2 番目に大きい規模です。 本市の財政状況は、 社会保障関係経費の増 加などにより、依然と して厳しい状況が続い ています。本年度予算 は財政健全化にも配慮 しながら、市民幸福度 日本一のまち明石を目標 に、こどもを核としたま ちづくりを目指しており、 中学3年生までの医療費 の無料化や、公共施設の こども利用料の無料化、 中学校給食の実施に向け た経費などが計上されて います。 特に中学校給食につい ては、昨年度の当初予算 で、市内1カ所の給食セ ンター設計費が計上され ていましたが、実施方式 等についての議論が不十 分であるとし、設計費を 削除した予算を修正可決 していました。その後、 中学校給食検討委員会で の議論や検討を経て、教 育委員会から市内2カ所 でのセンター方式で実施 する計画案が示され、本 年度予算に給食センター 設計費が計上されました。 本会議における新年度 予算の採決では、給食セ ンター設計費の削除や減 額を求める修正動議が議 員から出されましたが、 採決の結果、修正動議を 否決し、予算案を賛成多 数で原案どおり可決しま した。 2 2 1 1 1 1 2 2 5 5 2 2 0 0 1 1 3 3 1 1 4 4 明石市議会のホームページアドレスはhttp:// www .cit y .a k ashi.lg.jp/gi k ai/です。ぜひご覧ください。 編集・発行 明石市議会 〒673-8686明石市中崎1丁目5番1号 TEL(078)911-2600・F A X (078)918-5112 明石市議会議員定数条 例の一部改正について、 議員定数を1人減の 30 とする委員会提出議案と 2人減の 29 人とする議員 提出議案が提出され、 30 人とする議案を賛成多数 で可決しました。これに より次の一般選挙から明 石市議会の議員定数は 30 人となります。 市議会活性化特別委員 会では、議員定数および 報酬について市民アンケ ートや他市の調査および 議会報告会での意見など を踏まえ、昨年3月から 20 回以上にわたり議論を 重ねてきました。特に定 数については、今年2月 に現状維持か 29 人にする という2案を最終報告案 として市民に示した上で 意見交換を行い、併せて 市民意見公募を実施しま した。市民からは、定数 を減らすべきとの意見が ある一方、削減は民意の 切り捨てであり現状維持 とするべきとの意見が出 ました。特別委員会でも 委員の意見が二分する中、 一本化を目指してさらに 議論を重ねた結果、本市 の厳しい財政状況を鑑 かんが ると議会も身を切る必要 があり、その上で安定し た議会運営を図ることが できる最良の案として、 定数 30 人が特別委員会で 提案され、委員会提出議 案として賛成多数で承認 しました。 本会議では議員提出議 案を提出した議員から、 議会費の削減は必要なの で、特別委員会が最終案 として市民に示した定数 29 人とするべきとの説明 がありましたが、採決の 結果、 30 人とする議案を 賛成多数で可決しました。 なお、議員報酬につい ても議論を重ねており、 最終的には特別職報酬等 審議会の答申を踏まえ、 本市の厳しい財政状況な どを考慮して、今後議会 独自で判断していくとの 結論になりました。 3月定例市議会を2月 25 日から3月 26 日までの 30 日間の会期で 開きました。 平成 25 年度当初予算や明石市乳幼児等医療費の助成に関する条 例の一部を改正する条例、明石市議会議員定数条例の一部を改正 する条例、明石市教育環境保全のためのラブホテル、パチンコ店 およびゲームセンターの建設等の規制に関する条例の一部を改正 する条例など、議案 75 件を可決・同意、報告9件を了承しました。 中学校でもおいしい給食を 2月 20 議会運営委員会 25 本会議 議案 65 件提案 市長施政方針表明 委員会提出議案 1件提案可決 議員提出議案 1件提案可決 報告9件了承 27 議会運営委員会 3月 5日 本会議 代表質問質疑(7人) 一般質問質疑(3人) 6日 本会議 一般質問質疑(7人) 7日 本会議 一般質問質疑(6人) 議案1件提案 議員提出議案1件提案 8日 文教厚生常任委員会 11 総務常任委員会 12 生活文化常任委員会 13 建設企業常任委員会 14 議会運営委員会 本会議 委員会審査報告 議案 12 件可決 議員提出議案1件可決 議員提出議案 1件提案可決 市議会活性化特別委員会 中間報告 15 文教厚生常任委員会 18 総務常任委員会 19 建設企業常任委員会 20 生活文化常任委員会 21 議会運営委員会 25 議会運営委員会 26 本会議 議案2件提案同意 委員会審査報告 議案 54 件可決 議員提出議案 1件提案否決 委員会提出議案 1件提案可決 議案2件提案 文教厚生常任委員会 議会運営委員会 本会議 委員会審査報告 議案2件可決 2月 21 25 3月1・5・6・ 13 19 3月定例会の動き 主な内容 代表質問・質疑 2・3面 一般質問・質疑 4~6面 意見書・議決結果 6面 平成25年度当初予算 7面 委員会審査 8面 平成 25 年度当初予算を可決 こどもに重点を置いた施策を展開 中学校給食センター設計費も計上 議員定数1人削減 市議会活性化特別委員会開催日 31人から30人へ 次の一般選挙から適用 魚住町清水で生産されているいちごは、明石ブランド「清水のいちご」として有名。

明石市ホームページ · 2018. 4. 23. · +,-./01 2345 678393 :;< = >? U @AB 83 CD E&FG HI JK 8L MNO PQ-RS T.< U'(831VH /0 83 CWX YZ[*+, \] ^V 1_PR `abcdefg h iVSRj?-

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 平成

    25年度当初予算案

    を可決しました。

    予算額は、一般会計が

    1038億円で、前年

    度に比べ

    96億円の増と

    なり、当初予算として

    は平成に入ってから2

    番目に大きい規模です。

    本市の財政状況は、

    社会保障関係経費の増

    加などにより、依然と

    して厳しい状況が続い

    ています。本年度予算

    は財政健全化にも配慮

    しながら、市民幸福度

    日本一のまち明石を目標

    に、こどもを核としたま

    ちづくりを目指しており、

    中学3年生までの医療費

    の無料化や、公共施設の

    こども利用料の無料化、

    中学校給食の実施に向け

    た経費などが計上されて

    います。

    特に中学校給食につい

    ては、昨年度の当初予算

    で、市内1カ所の給食セ

    ンター設計費が計上され

    ていましたが、実施方式

    等についての議論が不十

    分であるとし、設計費を

    削除した予算を修正可決

    していました。その後、

    中学校給食検討委員会で

    の議論や検討を経て、教

    育委員会から市内2カ所

    でのセンター方式で実施

    する計画案が示され、本

    年度予算に給食センター

    設計費が計上されました。

    本会議における新年度

    予算の採決では、給食セ

    ンター設計費の削除や減

    額を求める修正動議が議

    員から出されましたが、

    採決の結果、修正動議を

    否決し、予算案を賛成多

    数で原案どおり可決しま

    した。

    221111号号平平成成2255年年((22001133年年))

    44月月1144日日発発行行

    明石市議会のホームページアドレスはhttp://www.city.akashi.lg.jp/gikai/です。ぜひご覧ください。

    編集・発行 明石市議会 〒673-8686明石市中崎1丁目5番1号 TEL(078)911-2600・FAX(078)918-5112

    33 月月 定定 例例 会会

    明石市議会議員定数条

    例の一部改正について、

    議員定数を1人減の

    30人

    とする委員会提出議案と

    2人減の

    29人とする議員

    提出議案が提出され、

    30人とする議案を賛成多数

    で可決しました。これに

    より次の一般選挙から明

    石市議会の議員定数は

    30

    人となります。

    市議会活性化特別委員

    会では、議員定数および

    報酬について市民アンケ

    ートや他市の調査および

    議会報告会での意見など

    を踏まえ、昨年3月から

    20回以上にわたり議論を

    重ねてきました。特に定

    数については、今年2月

    に現状維持か

    29人にする

    という2案を最終報告案

    として市民に示した上で

    意見交換を行い、併せて

    市民意見公募を実施しま

    した。市民からは、定数

    を減らすべきとの意見が

    ある一方、削減は民意の

    切り捨てであり現状維持

    とするべきとの意見が出

    ました。特別委員会でも

    委員の意見が二分する中、

    一本化を目指してさらに

    議論を重ねた結果、本市

    の厳しい財政状況を鑑 かんがみ

    ると議会も身を切る必要

    があり、その上で安定し

    た議会運営を図ることが

    できる最良の案として、

    定数

    30人が特別委員会で

    提案され、委員会提出議

    案として賛成多数で承認

    しました。

    本会議では議員提出議

    案を提出した議員から、

    議会費の削減は必要なの

    で、特別委員会が最終案

    として市民に示した定数

    29人とするべきとの説明

    がありましたが、採決の

    結果、

    30人とする議案を

    賛成多数で可決しました。

    なお、議員報酬につい

    ても議論を重ねており、

    最終的には特別職報酬等

    審議会の答申を踏まえ、

    本市の厳しい財政状況な

    どを考慮して、今後議会

    独自で判断していくとの

    結論になりました。

    3月定例市議会を2月

    25日から3月

    26日までの

    30日間の会期で

    開きました。

    平成

    25年度当初予算や明石市乳幼児等医療費の助成に関する条

    例の一部を改正する条例、明石市議会議員定数条例の一部を改正

    する条例、明石市教育環境保全のためのラブホテル、パチンコ店

    およびゲームセンターの建設等の規制に関する条例の一部を改正

    する条例など、議案

    75件を可決・同意、報告9件を了承しました。

    中学校でもおいしい給食を

    2月20日議会運営委員会

    25日本会議

    議案

    65件提案

    市長施政方針表明

    委員会提出議案

    1件提案・可決

    議員提出議案

    1件提案・可決

    報告9件了承

    27日議会運営委員会

    3月5日本会議

    代表質問・質疑(7人)

    一般質問・質疑(3人)

    6日本会議

    一般質問・質疑(7人)

    7日本会議

    一般質問・質疑(6人)

    議案1件提案

    議員提出議案1件提案

    8日文教厚生常任委員会

    11日総務常任委員会

    12日生活文化常任委員会

    13日建設企業常任委員会

    14日議会運営委員会

    本会議

    委員会審査報告

    議案

    12件可決

    議員提出議案1件可決

    議員提出議案

    1件提案・可決

    市議会活性化特別委員会

    中間報告

    15日文教厚生常任委員会

    18日総務常任委員会

    19日建設企業常任委員会

    20日生活文化常任委員会

    21日議会運営委員会

    25日議会運営委員会

    26日本会議

    議案2件提案・同意

    委員会審査報告

    議案

    54件可決

    議員提出議案

    1件提案・否決

    委員会提出議案

    1件提案・可決

    議案2件提案

    文教厚生常任委員会

    議会運営委員会

    本会議

    委員会審査報告

    議案2件可決

    2月

    21・

    25

    3月1・5・6・

    13・

    19

    3月定例会の動き

    主な内容

    代表質問・質疑 2・3面

    一般質問・質疑 4~6面

    意見書・議決結果 6面

    平成25年度当初予算 7面

    委員会審査 8面

    平成

    25年度当初予算を可決

    こどもに

    重点

    を置

    いた

    施策

    を展

    中学

    校給

    食セ

    ンタ

    ー設

    計費

    も計

    議員定数1人削減

    市議会活性化特別委員会開催日

    31人から30人へ

    次の一般選挙から適用

    魚住町清水で生産されているいちごは、明石ブランド「清水のいちご」として有名。

  • 第211号 平成25年(2013年)4月14日あ か し 市 議 会 だ よ り (2)

    問西明石活性化プロジェクト

    は、JR西明石駅周辺地域を

    中心とした活力あるまちを目

    指して、市民と行政との協働

    により、平成

    23年4月に設置

    された協議会である。

    これまで、地域の共通課題

    を抽出し、課題認識の共有化

    を図るなどの議論を重ね、一

    応の区切りはついたと考えて

    いるが、

    25年度からの取り組

    域共通の課題を解決するため

    の各種施策や事業などを盛り

    込んだ基本計画を

    26年度内を

    目標に策定し、西明石地域の

    活性化実現に向け、取り組ん

    でいきたい。

    その他の項目

    〇平成

    24年度補正予算と平成

    25

    年度予算に関して

    代表

    質問

    ・質

    西明石活性化プロジェクト

    政和会

    坂 さか口 ぐち

    光 みつ男 お議員

    みについて聞く。

    答西明石活性化プロジェクト

    協議会では、この2年間に地

    域住民やJR西明石駅利用者

    へのヒアリングやアンケート

    調査の実施など、課題の掘り

    下げに取り組んだ結果、西明

    石駅および駅周辺や地域交流

    拠点の整備が最重要課題であ

    ると認識した。今後は、具体

    的な事業や実施スケジュール、

    長期的な計画などを示す段階

    になると考えている。

    25年度はこれまでの成果を

    踏まえて、まちの将来像や方

    向性を示したまちづくりの姿

    を取りまとめる予定だ。

    その後は市が中心となり、

    県やJRなどの関係機関およ

    び住民の参画も得ながら、地

    問本市は平成

    25年7月から中

    学3年生までの子どもの医療

    費を無料とする予定だが、制

    度拡充に要する費用と小、中

    学生の区分ごとの市の負担額

    はいくらなのか。

    また、このたび兵庫県がこ

    ども医療費助成を拡充し、中

    学生の通院医療費を助成する

    こととしたが、これにより市

    00万円、中学生が1億16

    00万円である。

    また、県のこども医療費助

    成の制度拡充に伴い県から市

    への補助金として約1550

    万円が交付される見込みだ。

    その他の項目

    〇通学路の安全対策

    ○政権交代による本市への予算

    面での影響は

    平成

    25年度市長の施政方針

    におけるこども施策

    公明党

    絹 きぬ川 がわ

    和 かず之 ゆき

    議員

    の負担額がどれくらい軽減さ

    れるのかを聞く。

    答本市は昨年に引き続き、こ

    どもを核としたまちづくりを

    進めている。こどもたちが家

    庭や地域で愛され、安全で健

    やかに成長していくため、そ

    の育ちを支援していく環境づ

    くりが必要であることから、

    厳しい財政状況の中ではある

    が、

    25年7月から中学3年生

    まで保護者の所得制限を設け

    ず、入院、通院とも医療費を

    無料にすることとした。

    この制度拡充に要する費用

    として、

    25年度は約2億7

    万円の予算を計

    上しており、

    その内

    訳は小学1年生から3

    年生までが約6300万円、

    4年生から6年生までが

    91

    問平成

    24年度は泉市長自らが

    初めて

    編成した予算で市政

    営に取り組んだ年である。し

    かし、市の財政は

    依然として

    厳しい状況にあり、今後さら

    なる

    社会保

    障関係経費の増

    や明石駅前南地区再開発事業、

    中学校給食など、

    大きな事業

    が予定されている。このよ

    な中、市は財政の健全化を進

    めているが、現

    在の進行状況

    今後、人

    口の減少や少子高

    齢化が進み、さらに税収につ

    いても厳しい状況が続くと予

    想される中、財政状況はすぐ

    には好

    転しないかもしれない

    が、丁寧に、

    時には大

    胆に財

    政の健全化を推進していきた

    いと考えている。

    その

    他の項

    〇平成

    25年度予算全般

    平成

    24年度の市政運営

    真誠会

    三 み好 よし

    宏 ひろし

    議員

    について市長

    自身はど

    う評価

    しているのか。

    答財政の健全化は、

    言うのは

    簡単だが実行するのは

    困難で

    ある。しかし、

    避けては通れ

    ない課題であり、子どもや

    たちの

    世代に借金を残さず、

    より良い明石を

    残していきた

    いとい

    う思いである。また、

    市民の理解や市民の代

    表であ

    る市議会の

    同意を得なけれ

    前には進まないことも

    理解し

    ている。現

    在、市長

    懇談会な

    どを通じて得たさま

    ざまな意

    見の整理をしており、

    25年度

    の早い段階で市民や市議会、

    関係

    団体に市の考えを示した

    上で議論を行い、

    多くの人が

    納得のいくよ

    う取り組んでい

    きたいと考えている。

    問市長は平成

    25年度施政方

    の中で

    非常に厳しい財政状況

    が続くと

    表明したが、予算

    では

    24年度末の大型補正も含

    めると

    前年度比で

    16・8

    %も

    増加している。市

    債発行額も

    大きく

    膨らみ、

    経常収支比率

    も悪化しているが、本市の財

    政は大

    丈夫なのか。

    計上している基金の取り崩し

    額は、前年度に比べ約3千万

    円減り、

    18億円に抑えること

    ができた。基金の残高につい

    ては、当初予算段階では

    40億

    円となるが、決算時点では不

    用額が生じることなどにより

    70億円程度を

    確保できると考

    えている。

    経常収支比率については、

    子ども医療費助成の拡充のほ

    か、

    障害福祉事業費など扶助

    費全体の増により

    25年度

    当初

    予算で

    95・2

    %となり、前年

    度当初予算に比べ0

    ・8%上

    昇するものの、

    執行過程での

    工夫により決算段階では2%

    程度の低下を見込んでおり、

    行政改革目標の

    95%未満にと

    どまると考えている。

    16・8%増の大型予算と

    「選択と集中」並びに

    市財政

    市民クラブ

    永 なが井 い

    俊 しゅん作 さく

    議員

    25年度当初予算については、

    限られた財

    源をより有

    効に活

    用するという観点で編成した。

    また、全

    庁を挙げて事業の見

    直しを図ることなどにより

    費の

    削減に努める一方で、こ

    ども

    ・安全・地域など市民ニ

    ーズに的

    確に対応した施策へ

    の重点配分を行ったところだ。

    これにより

    25年度

    当初予算で

    活力あるまちを目指して(西明石駅)

    より良い明石を残したい

    市の財政は大丈夫か

    健やかな成長を願って

  • 第211号平成25年(2013年)4月14日 あ か し 市 議 会 だ よ り(3)

    代表

    質問

    ・質

    市 民 ク ラ ブ

    北 川 貴 則

    永 井 俊 作

    遠 藤 恒 司

    政 和 会

    樽 谷 彰 人

    辰 巳 浩 司

    坂 口 光 男

    大 西 洋 紀

    出 雲 晶 三

    井 藤 圭 湍次 世 代 明 石

    中 西 礼 皇

    新 田 正 彦

    木 下 康 子

    民 主 連 合

    宮 坂 祐 太

    冨 田 賢 治

    尾 仲 利 治

    公 明 党

    尾 倉 あき子

    国 出 拓 志

    絹 川 和 之

    佐々木 敏

    松 井 久美子

    梅 田 宏 希

    日 本 共 産 党

    西 川 あゆみ

    楠 本 美 紀

    辻 本 達 也

    日本創新党明石

    千 住 啓 介

    真 誠 会

    寺 井 吉 広

    三 好 宏

    穐 原 成 人

    山 崎 雄 史

    深 山 昌 明

    (会派別・議席順/3月31日現在)

    会 派 名 簿

    問平成

    25年度末に解散予定の

    明石市土地開発公社の保有地

    や借入金はどれくらいあるの

    か。また、今後の第三セクタ

    ー等改革推進債の償還計画や

    土地処分の考え方について聞

    く。

    答公社の保有地については、

    24年度末で総面積が約

    25万7

    千平方㍍、取得価格は約

    97億

    円となる見込みで、そのうち

    から毎年約

    10億円の負担が生

    じる見込みだが、現在の低い

    金利水準で債務額を固定化す

    ることで計画的に償還するこ

    とができる。

    土地の処分については、公

    社解散時までに事業化できる

    ものは市が買い戻し、処分で

    きない土地は市が引き継ぐ予

    定だ。

    25年度は保有している

    土地の約3・8%を売却する

    か、買い戻す予定にしており、

    できる限り三セク債の発行額

    を抑えられるよう努めていく。

    公社解散後も可能なものは売

    却するなど、土地活用の有無

    等を検討し、処分方針を決定

    していく。

    その他の項目

    〇市長の市政運営

    明石市土地開発公社の解散

    次世代明石

    木 きの下 した

    康 やす子 こ議員

    99・6%は取得から5年以上

    経過した長期保有の土地だ。

    借入金については、

    23年度末

    時点で約101億円あったが、

    土地処分の収益で償還が進み、

    24年度末には約

    97億円となる

    見込みだ。

    また、三セク債発行後の償

    還計画については、

    97億円を

    10年で償還する場合、

    26年度

    問昨今のいじめや体罰の問題

    等を発端として、教育委員会

    制度の在り方が社会的に大き

    な関心を集めている。制度の

    見直し論が高まる中、教育行

    政の政治的中立性を確保する

    ため、市長や県から本市の教

    育委員会の独立性は守られて

    いるのか。また、制度改革の

    必要性について、どのように

    認識しているのか。

    今後、さらに積極的な教育委

    員活動の展開や情報公開の推

    進など一層の活性化に努め、

    課題に対し的確に対応できる

    よう取り組んでいく。

    その他の項目

    〇第5次長期総合計画の推進に

    向けて

    ○公契約条例制定

    明石市の教育行政

    民主連合

    冨 とみ田 た

    賢 けん治 じ議員

    答教育は、個人の価値観や考

    え方など人格形成に影響を与

    える可能性があることから、

    特定の政治的な勢力や思想の

    影響に対し、公正中立である

    ことが求められる。本市教育

    委員会としても、このことを

    強く認識しながら教育に関す

    る重要な施策の決定や実施な

    ど、教育行政の推進に取り組

    んでいるところだ。

    また、責任の所在が不明確

    であることや、教育委員の活

    動が市民には分かりにくいな

    どの指摘がある。これらの指

    摘や、いじめや体罰など教育

    に関する差し迫った課題など

    も踏まえ、教育委員会の活性

    化にしっかりと取り組むこと

    が重要であると認識している。

    問学校は子どもにとって安心

    で楽しく学べる場所であるべ

    きだと考える。

    文部

    科学省の

    調査では、少人数学級を先行

    して実施している自治体では、

    学力の向上とともに、不

    登校

    や欠席

    率が減少する効果があ

    ったと報

    告されている。本市

    としても、

    国や県に対して

    35

    人学

    級の

    早期実施を求めると

    ともに、実現しない場合は市

    を得ている。

    本市としても、こうした取

    り組みの効果や必要性を認識

    しており、これまでも全国都

    市教育長会議で要

    望してきた

    が、今後も引き続き国や県に

    要望していく。

    その

    他の項目

    〇2013年度予算

    子どもの権利と教育行政

    日本共産党

    西 にし川 かわ

    あゆみ議員

    単独でも実施するべきと考え

    るが、市の考えを聞く。

    答本市では現在、

    小学校1年

    生は

    国の施策、

    2年生から

    年生までは県の施策において

    35人学

    級を実施している。ま

    た、1ク

    ラス

    36人以上となる

    小学校5、6年生については

    加配教員を

    配置し、きめ細か

    な指

    導の

    充実を図っている。

    中学校では、

    数学や

    英語にお

    いて

    少人

    数指

    導を実施し、学

    力向上を

    目指すとともに、生

    徒一人一人に

    寄り添った学

    指導を行っているところだ。

    35人学級や少人数指導は、

    学習上のつま

    ずきへの素

    早い

    対応と、分かる

    喜びを実

    感で

    きる取り組みとして、

    児童や

    生徒、保護

    者からも高い評価

    待たれる土地処分(播磨重布跡地)

    明石を担う子どもたちのために

    高く評価される35人学級

  • 第211号 平成25年(2013年)4月14日あ か し 市 議 会 だ よ り (4)

    発 言 者 一 覧―発言順―( )は会派名

    出 雲 晶 三(政 和 会)

    ①明石市中心市街地活性化基本計画の重要課題 ②県立

    高等学校の学区再編 ③議案第20号 明石市乳幼児等医

    療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定 ④

    国道2号(国道175号から西明石)の拡幅事業

    尾 倉 あき子(公 明 党)

    ①中心市街地活性化の取り組み ②国の妊婦健康診査の

    公費助成の恒久的な仕組みへの移行に伴う本市の拡充

    ③大気汚染物質PM2.5に対する本市の取り組み ④学校

    現場における体罰

    寺 井 吉 広(真 誠 会)

    ①市債残高・基金残高の現状と今後の見通し ②議案第

    2号、同第3号 地域密着型サービス・地域密着型介護

    予防サービスに係る事業者の基準を定める条例制定 ③

    観光イベント事業

    遠 藤 恒 司(市民クラブ)

    ①施政方針と新年度予算 ②スポーツCITY宣言 ③漂

    流老人の実情とその対応 ④実質公債費比率の低下と経

    常収支比率の関係 ⑤大蔵海岸整備事業 ⑥太陽光発電

    の用地と建築確認等

    新 田 正 彦(次世代明石)

    ①子どもの人権オンブズパーソン条例制定 ②介護保険

    法一部改正(平成24年施行)と事業の進捗状況

    宮 坂 祐 太(民 主 連 合)

    ①民間委託に対する本市の考え方 ②平成19年6月環境

    省策定の一般廃棄物会計基準

    辻 本 達 也(日本共産党)

    ①平成25年度施政方針 ②生活保護行政 ③脱原発を目

    指す首長会議 ④明石駅前南地区再開発事業

    千 住 啓 介(日本創新党明石)

    ①子育て環境の充実施策 ②CHINAからの大気汚染物質、

    微小粒子状物質(PM2.5)による環境被害 ③無錫市

    (CHINA)との国際交流 ④伝統と文化を尊重し、それ

    らを育んできた我が国と郷土を愛する態度を養う教育

    樽 谷 彰 人(政 和 会)

    ①中学校給食

    松 井 久美子(公 明 党)

    ①議案第47号 平成25年度明石市一般会計予算における

    幼保相互連携検討事業 ②明石駅前南地区再開発事業と

    市役所機能 ③議案第47号 平成25年度明石市一般会計

    予算における胃がんリスク検診(ABC検診)の導入 ④

    国の平成24年度補正予算 地域需要創造型等起業・創業

    促進補助金等を活用して、新たに起業・創業や、第二創

    業をめざす、女性及び若者の支援を

    北 川 貴 則(市民クラブ)

    ①市役所機能と市民参画のIT化を促す取り組み ②グル

    ープホーム ③市が交付する補助金 ④教育行政

    中 西 礼 皇(次世代明石)

    ①議案第23号 明石市葬祭事業条例の一部を改正する条

    例制定 ②議案第20号 明石市乳幼児等医療費の助成に

    関する条例の一部を改正する条例制定 ③明石市の子育

    て支援

    楠 本 美 紀(日本共産党)

    ①明石市土地開発公社の解散 ②就学前の教育・保育の

    あり方

    国 出 拓 志(公 明 党)

    ①明石市版ぐーちょきパスポート ②介護施策 ③防災

    対策 ④知的障がい児の施策

    佐々木 敏(公 明 党)

    ①住民票、戸籍謄本等への登録型本人通知制度の導入

    ②いじめ問題の撲滅へ向けて ③市民の安全を守る消防

    として

    梅 田 宏 希(公 明 党)

    ①ため池の現状と整備状況 ②都市計画道路の見直し検

    討と大久保地域交通網の整備 ③常設型住民投票条例に

    対する市の考え方

    3月5日から7日の本

    会議では、7名の議員が

    会派を代表して質問を行

    った後、

    16名の議員が一

    般質問に立ち、新年度予

    算や明石駅前南地区再開

    発事業などについて市の

    見解を求めました。

    なお、一般質問の発言

    者と質問項目の一覧は下

    段に、主な内容は4面か

    ら6面に掲載しています。

    (代表質問の発言者と質

    問項目、その内容は2・

    3面に掲載)

    一一一般般般質質質問問問・・・質質質疑疑疑

    問泉市政は間もなく任

    期4年の折り返しを迎

    える。市長は、就任直

    後の本会議において、

    立場の異なる人々との

    協調や市民目線での市

    政運営を行うことを表

    明したが、その後の取

    り組みには当初の発言

    からは理解しがた

    いことが多い。市

    長の言動を原因と

    する数々の問題に

    ついて、どのよう

    に認識しているの

    かを問う。

    答市長に就任して

    から2年近くが経

    過するが、率直に

    言って反省点が多

    くある。明石を良

    いまちにしたいという

    強い思いで立候補し、

    市長の職に就いたが、

    気持ちが先走り過ぎた

    かもしれないと思って

    いる。まちづくりとい

    うものは市長一人では

    なく、市民や職員、議

    会とよく相談しながら、

    理解を得た上で共に進

    めていくべきものであ

    るとの思いに至った。

    今後は情報を早い段階

    で分かりやすく伝えた

    上で、しっかりと理解

    を得ながらまちづくり

    を進めていきたい。

    市長の言動は重い

    問本市の財政は、依然

    として厳しい状況にあ

    る。

    12年ぶりに増加と

    なった市の借金である

    市債と、財源不足を補

    うために取り崩してい

    る基金の今後の見通し

    について聞く。また、

    市債の償還計画につい

    ても聞く。

    答市債残高は、土地開

    発公社の清算や今後予

    定されている大型投資

    的事業のための市債発

    行により、大幅な増加

    となる見込みである。

    しかし、過去に発行し

    た市債の償還が進んで

    いるため、返済額の大

    幅な増加はないと考え

    ている。また、基金に

    ついては

    25年度当初予

    算で取り崩し額を

    18億

    円まで抑えており、決

    算時点では不用額が生

    じるため、基金残高を

    70億円程度は確保でき

    ると考えている。なお、

    非常時でも対応できる

    ように基金保有額とし

    ては

    40億円の確保を目

    標としているが、今後

    も歳出の抑制と歳入の

    確保によって、基金残

    高の確保に努め、中長

    期的に持続可能な財政

    構造への転換を図って

    いく。

    問市長は平成

    24年

    11月

    臨時市議会で、2万人

    を超える住民投票を求

    める署名を重く受け止

    め、

    25年3月定

    例会に

    住民投票

    条例案を提案

    すると発言したが見

    った。

    施政方針では、

    住民投票制度の

    条例化

    に向けて今後は市民や

    市議会と

    丁寧に意見交

    換するとともに、

    検討

    会議を

    設置し、十分に

    議論を重ねていくとし

    ており、発言に一

    貫性

    がない。

    真意を聞く。

    答明石市自治基本

    条例

    は常設型の住民投票

    制度を

    導入すべきと

    しており、できる

    り速やかに

    条例を制

    定しなけれ

    ばならな

    いと発

    信してきた。

    しかし、市民

    意見公

    募や市民フ

    ォー

    ラム

    においてさま

    ざまな

    意見があり、

    丁寧に進

    める必

    要があると認識

    した。今後は

    25年度に

    検討会議を設

    置し、制

    度設計について議

    論を

    重ねるなど、多くの人

    の理解と

    賛同を得なが

    ら進めていきたい。

    問電気製品の経年劣化、

    メンテナンスの不良

    が原因で

    火災が発生す

    る事案が増えているが、

    対策について聞く。

    答近年、電気製品が原

    因となる

    火災発生

    件数

    が増加

    傾向にあり、本

    市においても平成

    24年

    中に4

    件発生していた

    と思われる。火災原因

    としては、

    コンセント

    等の過熱による出

    火、

    プラグ間に

    ほこりが溜

    まることで発

    火するト

    ラッ

    キング現象などが

    考えられる。

    消防本

    としても、

    許容電

    流値

    を超えた

    タコ足配線の

    防止やプラグ部分の定

    期清

    掃などの予

    防対

    策を消防

    査察等で指

    導している。

    今後は

    広く市民に

    対して電気製品の火

    災予防を

    啓発するた

    め、あかし消費生活

    センターと連携しな

    がら

    自治会

    等での出

    前講

    座や各

    種防火イベ

    ントで注意

    喚起すると

    ともにホ

    ームペー

    ジ等

    で広報していきたい。

    問本市では平成8年に

    策定した行政改革大綱

    において民間委託

    等の

    推進を掲げ、民間

    委託

    の導入を積極的に進め

    てきた。これまでの取

    り組みの評価と検

    証に

    ついて聞く。

    答行政改革大

    綱の策定

    以降、6

    回にわたる

    施計画の中において、

    民間

    委託に取り組む事

    務事業を明示して計画

    的に取り組んでいる。

    具体的な業務としては、

    給食調理やごみ

    収集・

    焼却、し尿収集、道路

    維持補修、水

    道料金お

    よび下水道

    使用料の徴

    収、浄

    水場および下水

    処理場の運転などで順

    次、民間委託の導入や

    拡大を図ってきた。民

    間委

    託を導入した業務

    については、経費の削

    減や

    サービス水

    準の維

    持向上が図られている

    ことを確認するととも

    に、事務事業の総点検

    の中でも、必要

    性や有

    効性、効率

    性の観点か

    ら、事業の検証と

    改善

    を図っているところで

    ある。

    2月に開催された市民フォーラム

    タコ足配線は危険

    泉市長 就任から2年

    市市市ののの借借借

    金金金

    住民投票条例

    電気製品が原因の

    民間

    委託の推

    多くの反省点あり

    まちづくりは周囲の理解が必要

    12年ぶ

    りに

    増加

    返済の見通しは

    一転して提案を見送り

    検討会議を設置

    火災

    が増

    点検

    と清

    掃を

    導入

    した

    業務

    検証

    と改

    善を

  • 第211号平成25年(2013年)4月14日 あ か し 市 議 会 だ よ り(5)

    一一

    問葬祭事業について、

    火葬料金を現在の市民

    5千円から段階的に値

    上げする理由と、

    料金設定の根拠、

    今後の改定予定

    を聞く。

    答本市は昭和

    61

    年以降、火葬料

    金の改定を行っ

    ておらず、この

    たびの火葬場全

    面改装に合わせ

    て見直すもので

    ある。

    二段階の改定とした

    理由は、改定を行う際

    には急激な値上げは避

    けてほしいとの意見も

    踏まえ、利用者の負担

    感を少しでも緩和する

    ためである。

    料金の決定について

    は、県下各市の料金を

    比較し、運営に係る経

    費等を検討した上で、

    平成

    25年4月から8千

    円とし、最終的には隣

    接する神戸市と同額の

    1万2千円にするもの

    である。

    今後の料金改定につ

    いては、火葬場の利用

    状況などを踏まえ、検

    討していく必要がある

    と考える。

    全面改装を終えた新火葬場

    問少子高齢化が進む中、

    より一層の認知症高齢

    者施策の充実が期待さ

    れる。待機者ゼロを目

    指すためにも今後、グ

    ループホームの拡充が

    必要と考えるが、市の

    見解を聞く。

    答認知症の人を対象と

    したグループホームの

    整備は、地域密着型サ

    ービスとして、まずは

    全ての中学校区に整備

    することを目標として

    おり、未整備校区の野

    々池や江井島地区を優

    先的に合計

    36床を整備

    する計画だ。平成

    24年

    度は野々池地区で

    25年

    度開設分として事業者

    の公募を行い、

    18床を

    整備する準備が進んで

    いる。さらに、

    25年度

    には江井島地区で残り

    18床の公募を行う予定

    だ。

    27年度以降は、サ

    ービスの必要量等を見

    込んだ上で適切な整備

    を行っていきたい。

    問介護保険法が改正さ

    れ、平成

    24年度から施

    行されているが、本市

    の高齢者住宅の整備状

    況について聞く。

    答高齢者向け公営住宅

    の普及促進については、

    魚住北と東二見の市営

    住宅で

    60歳以上の単身

    高齢者向けにバリアフ

    リー構造で安否確認や

    生活相談などのサービ

    スが付いた

    68戸の住宅

    を供給している。また、

    民間の高齢者住宅の整

    備状況は、

    建築中の住

    宅を含め市内で

    9件、

    252戸の住宅が

    登録

    されている。さらに高

    齢者向けの住宅改

    修支

    援については、要介護

    状態の高齢者等を対象

    として、

    手すりの設

    等を行う住宅改

    修費の

    補助制度を実施してお

    り、

    24年度は1315

    人が利用した。今後も

    高齢者が住

    み慣れた住

    宅で、安

    心して生活で

    きるように

    支援してい

    く。

    問本市はス

    ポーツとの

    関わりが

    大きく、

    歴史

    と伝統はあるが、ス

    ーツ施設が少ない。ス

    ポーツ都市宣言をして、

    施設の充実を

    図っては

    どうか。

    答本市ではス

    ポーツ振

    興施策を

    総合的に進め

    るため、平成

    23年に明

    石市スポーツ

    振興計画を策

    定した。計画

    では、ス

    ポー

    ツに取り組む

    機会の提供や

    人材育成など

    を基本施策と

    しており、市

    民が心身とも

    に健康で、生

    きがいを持ち、

    人と人との

    流を深めることができ

    る活力あるまちづくり

    を進めている。市とし

    てもス

    ポー

    ツ施設が

    分でないことは認

    識し

    ており、

    新たに施設を

    整備するため、

    24年度

    に明石市スポーツ

    振興

    基金を創設した。今後

    さらに基金を

    積み立て

    る必要があるが、

    財政

    健全化の状況も踏まえ

    た上でス

    ポーツ振興を

    進めていく。

    夢はメダリスト

    問中国からと

    思われる

    微小粒子状物質PM2・

    5による

    大気汚染の現

    状と人

    体への影響は。

    答PM2・5は、

    大気

    中に浮遊する粒子状物

    質のうち、その

    粒径が

    おおむ

    ね2・5

    マイ

    クロ㍍以

    下のものを

    言い、人

    に吸い込まれると

    健康

    への被害が懸念され、

    法律で環境基準が定め

    られている。

    本市では平成

    21年度

    から市内3

    カ所の測

    定局で常時監視をし

    ており、

    25年1月に

    環境基準を

    超過した

    日数は各測定局それ

    ぞれ1

    日で、近隣自

    治体と同

    様の状況で

    ある。人

    体への影

    について、

    兵庫県な

    どは環

    境基準を超え

    ても直

    ちに

    健康

    被害

    が出る状況ではなく、

    過剰な反応をしないよ

    う呼びかけている。対

    策については今後実施

    する成分分

    析の結果な

    ど、全国の状況をもと

    に国が検討する予定だ。二見市民センターにある測定器

    問新年度から妊婦

    健康

    診査に対して国による

    公費助成が恒

    久的な仕

    組みとなるが、今後の

    本市の助成額拡充につ

    いて聞く。

    答本市では、平成

    18年度から妊婦健

    康診査の助成を開

    始し、

    21年度から

    現行の合計

    14回で、

    上限7万円の助成

    を実施している。

    一般的に健診費用

    は自由診療のため、

    さまざまな条

    件に

    より5万円から

    10

    万円程度と金額に幅が

    ある。その中で本市を

    上回る助成を行う市町

    が多いことは認

    識して

    いるが、国の制度につ

    いては、交付税

    措置に

    よる一般財源化であり、

    財源がどれだけ確保さ

    れるかは不透明である。

    本市の財政状況等を

    考えると、大幅な拡充

    は困

    難であると考えて

    いるが、安心して子ど

    もを産

    み育てられる環

    境づくりに向け、何が

    できるのか引き

    続き検

    討していきたい。

    マタニティマーク ちょっとした心配りを

    問平成

    21年に知的

    障害

    児の通

    園療育施設とし

    て明石市立あお

    ぞら園

    と児童デ

    イサービスき

    らきらが開設されたが、

    多くのニーズがあり、

    待機者がいると聞く。

    市民の期待に応えるた

    め、建設が予定されて

    いる明

    石駅前

    再開

    発ビ

    ル内など、市東部にも

    同様の施設を開設でき

    ないか。

    答あおぞ

    ら園とき

    らきらは、

    設立当初

    には在宅

    での待機

    者がおり、

    療育を受

    けられな

    いことが

    あったが、

    現在は施

    設定員の

    弾力的運用や

    療育

    教室等の自

    主事業

    の実施などにより解消

    している。今後も発達

    障害など障害の早期発

    見、早期療

    育への関心

    が高まる中

    で、利用ニ

    ーズの拡大

    も見込まれ

    るため、市

    東部での事

    業展開を含

    め、

    療育事

    業の拡大を

    積極的に検

    討していき

    たい。

    平平成成2211年年 ふふれれああいいププララザザ明明石石西西内内にに開開設設

    市市のの借借

    金金

    火葬

    料金

    27年ぶりに

    値上

    高齢

    者住

    宅の

    整備

    市営

    68戸民

    252戸を

    供給

    住宅

    改修

    補助

    も実

    負担緩和のため段階的に改定

    5千

    円から

    1万

    2千

    円へ

    待機者ゼロを目指す

    グループホームの拡充

    全中学校区に整備

    明石をスポーツ都市に

    施設整備のために

    基金を積み立て

    人体への影響が心配

    大気汚染物質PM2.5

    市内3カ所で常時測定

    妊婦健康診査の助成

    現行は14回で上限7万円

    大幅な拡充は困難

    知的障害児の療育事業

    市民の期待に応え

    市東部での展開も検討

  • 第211号 平成25年(2013年)4月14日あ か し 市 議 会 だ よ り (6)

    問中学校給食について

    は経費面や財政状況、

    教育環境への影響、食

    中毒等のリスク分散な

    どを考慮し、中学校給

    食検討委員会からの提

    言や市民アンケートな

    ども踏まえ教育委員会

    から市内2カ所のセン

    ター方式で実施すると

    示された。具体的な実

    施時期とセンターの設

    置場所について聞く。

    答中学校給食の実施時

    期については、早期実

    施が望まれていること

    や平成

    27年4月からの

    公立高校の学区再編な

    どを考慮し、

    27年9月

    からモデル校で先行実

    施した後、諸課題の解

    決を図り、全校で実施

    したいと考えている。

    また、給食センターの

    設置場所は、和坂の市

    バス跡地に7千食規模、

    魚住町の魚住清掃工場

    跡地に3千食規模の給

    食センターを設置した

    いと考えている。なお、

    候補地の一つである卸

    売市場の関係者駐車場

    は、代替の立体駐車場

    を建設するために9億

    円の費用が生じること

    や、各学校への配送時

    間などを総合的に判断

    すると適していないと

    考える。

    問子ども・子育て関連

    3法が制定され、平成

    27年度からの本格施行

    が想定されるが、就学

    前の教育や保育はどの

    ように変わるのか。

    答就学前の子育て環境

    については、子ども・

    子育て関連3法の中で、

    幼児期の学校教育・保

    育や地域の子

    ども・子育て

    支援を総合的

    に推進する国

    の方針が示さ

    れた。

    本市では昨

    年実施した幼

    稚園や保育所

    の役割や機能

    などに関する

    アンケート調

    査などをもとに、就学

    前の教育・保育の在り

    方について現在、検討

    している。

    さらに

    25年度におい

    ては、条例で定める子

    ども・子育て会議を設

    置し、国が示す基本指

    針やニーズ調査の実施

    などを踏まえ、幼稚園

    や保育所、幼保連携型

    認定こども園などの就

    学前施設の在り方や、

    本市の就学前の子育て

    全般に関する方向性な

    どについて検討を深め

    ていく。その後これら

    の検討をもとに

    27年度

    からの子ども・子育て

    支援事業計画を策定し

    ていく予定だ。

    子どもたちが元気に育つ環境を

    問明石港周辺利活用計

    画は、明石駅前南地区

    再開発事業と併せて中

    心市街地活性化計画の

    基幹事業であるが、策

    定に向けた動きが見受

    けられない。計画を策

    定する上で重要なたこ

    フェリー乗り場跡地の

    利活用も含め、推進状

    況を聞く。

    答明石港周辺利活用計

    画は平成

    27年度末まで

    に策定する

    必要がある

    ため、

    25年度予

    算に検

    討経費を計上

    し、

    庁内関係

    部による検討

    組織の立

    ち上

    げに向け、調

    整会議を開

    したところだ。

    引き続き市議

    会や市民の

    見も聞きなが

    ら、港

    湾管

    者である

    県や

    中心市街地活

    性化協議会などと

    協議

    し、できるだけ早期に

    策定したい。

    たこフェリー乗り場

    跡地や

    砂利

    揚げ場を含

    む明石港周辺は、中心

    市街地活性化に

    不可

    な南の拠

    点として重要

    なエリアであることか

    ら、

    引き

    続き

    土地所有

    者に対し中心市街地の

    活性化に

    寄与する

    土地

    利用と、

    銀座

    通りから

    の景観に配慮するよう

    要望していく。

    問今回の国の

    緊急経済

    対策が明石駅前南地区

    再開発事業に

    及ぼす影

    響と再開発

    ビル内の公

    共施設の配置計画につ

    いて聞く。

    答国の緊急経済対策に

    より、地方

    都市リノベ

    ーション事業と地域の

    元気臨時交付金を活用

    することが可能となり、

    新たに

    26億円の補

    助金

    の増額を見込んでいる。

    このため、市の

    負担額

    は工事費や補

    償費の増

    額分を差し引いても、

    当初見込んでいた

    98億

    円から

    80億円に

    減らす

    ことができると考えて

    いる。その

    他、図書館

    などの公

    共施設の開設

    に必要な備品

    購入費等と、

    アスピア明石

    方面への

    通路

    整備費

    24億円

    を加えると

    終的に市の

    担総額は10

    4億円になる

    見込みだ。

    公共施設の

    配置については、各施

    設の検討委員会の

    意見

    を踏まえ、子どもに

    点を当てたま

    ちづくり

    の観点で見

    直し、4

    に図

    書館、5階に子ど

    も図

    書館や青少年交

    スペース、6

    階には市

    役所

    窓口などを配置す

    ることにしている。

    3年後に生まれ変わる(明石駅前)

    活気は戻るのか たこフェリー乗り場跡地

    議 決 結 果(抜すい)

    〔可決した議案〕

    ▽明石市一般廃

    棄物処理施設整備基金条例制定

    ごみ焼

    却により発

    電した電力の売却収入

    や大規模太陽

    光発

    電事業により得られる

    収入を、一般

    廃棄物処理施設の整備費用

    に充てるため基金を設置することを規定

    ▽明石市立天文科学館条例の一部を改正する条

    例制定

    子ども施策の

    充実を図るため、高校生、

    中学生および

    小学生の観

    覧料を無

    料にす

    ることを規定

    ▽明石市立都市公園条例の一部を改正する条例

    制定子ども施策の

    充実を図るため、市内に居

    住または通学する小学生の明石海浜

    プー

    ルの使用

    料を無料にすることなどを規定

    ▽平成

    24年度明石市一般会計補正予算

    補助事業の

    承認による事業費の補正等に

    より

    61億8

    890万8千円を追

    ◎このほか、議案

    71件を可決

    意意意 見見見 書書書 ををを 提提提 出出出

    意見

    書1件を可決し、政府・関係機関に送

    付しました。以下はその要旨です。

    ◎ブラッドパッチ療法の保険適用および脳脊髄

    液減少症の診断・治療の推進を求める意見書

    脳脊髄液

    減少症とは、事故や暴

    力などの衝撃

    により、脳脊髄液が漏れ続け、頭痛、めまい、

    視力低

    下、思考力低下等のさまざまな症状が複

    合的に発症する疾病と言われている。医療現場

    では、このような症状の原因が特定されない場

    合が多く、治療法である硬膜外自家血注入療法

    (ブラッドパッチ療法)は、保険適用外であり、

    診断、治療基準も定まっておらず、患者本人の

    苦痛や患者家族の苦労は計り知れない。

    政府におかれては、ブラッドパッチ療法の治

    療基準を速やかに定め平成

    26年度に保険適用と

    すること、診断・治療の確立に関する研究を継

    続し診療ガ

    イドラ

    インの早期

    作成とともに子ど

    もに特化した

    研究および周辺病

    態の解明を行う

    こと、患者・家族に対する

    相談および支援体制

    を確立すること、ブラッドパッチ療法に関する

    先進

    医療認定施設を各都道

    府県に

    最低1カ所設

    けることについて、適切な措置を

    講じられるよ

    う強く要望する。

    市内

    2カ所のセンター方

    式で計

    平成

    27年9月から

    モデル校で先行実施

    明石

    駅前

    南地

    区再

    開発

    事業

    国からの補

    助金が

    26億円

    市の

    負担

    額は

    104億円

    子ども・子育て会議を設置

    就学前施設の在り方と

    子育て施策の方向性を検討

    どうなっているのか

    検討経費を予算計上

    中学校給食

    ������

    ������

    ������

    ������

    �������

    �������

    ���

    ���

    監査委員選任に同意

    識見を

    有する者の中か

    ら選ばれる2

    名の

    監査委

    員のうち、岩 いわ澤 ざわ武 た

    けし氏の任

    期満了に

    伴い、その後

    として

    林 はやし郁 いく朗 ろう氏(

    60歳・

    神戸市西区)を新たに

    任することに

    同意しまし

    た。同

    氏は、長年、本市

    員として

    勤務し、財

    務部

    長や政策

    部長等を

    歴任し

    ています。

    固定資産評価員

    選任に同意

    3月末に辞任された固

    定資産

    評価員の林 はやし郁 いく朗 ろ

    う氏

    の後

    任に、高 たか

    橋 はし

    嗣 し郎 ろう

    64歳・

    樽屋町)を

    選任

    することに同意しました。

    同氏は、長年、本市

    員として

    勤務し、理事や

    コミュニ

    ティ推進部

    長等

    を歴任後、昨年7月から

    副市長に就任しています。

    明石港周辺利活用計画

  • 第211号平成25年(2013年)4月14日 あ か し 市 議 会 だ よ り(7)

    「市民幸福度日本一のまち 明石」を目指し

    意意

    平成

    25年度は、市民幸

    福度日本一のまち明石を

    目標に、昨年度に引き続

    き、こども・安全・地域

    の3つを重要なキーワー

    ドとして施策の展開を図

    ります。その中でも特に

    子どもに焦点を当て、こ

    どもを核としたまちづく

    りの展開に力を入れてい

    きます。予算編成に当た

    っては、必要な施策へ財

    源の重点配分を行うなど、

    市民や議会の要望や意見

    を取り入れるとともに、

    将来に負担を先送りしな

    いために財政健全化にも

    配慮しています。

    一般会計は、前年度に

    比べ

    96億円増の1038

    億円で、2年ぶりの増に

    なっています。歳入では、

    家屋の新増築などによる

    固定資産税の増加や、市

    たばこ税の県からの税源

    移譲などにより、市税収

    入が5億円の増と2年ぶ

    りの増となる一方で、地

    方交付税とその振替措置

    である臨時財政対策債は

    9億円の減となります。

    なお、投資的経費の財源

    としての市債発行額は

    10億円の増となっています。

    歳出では、過去の大型

    事業に係る市債の償還が

    進み公債費が減少する一

    方で、障害福祉事業費の

    増などにより扶助費が

    11

    億円増加したため、義務

    的経費全体では4億円の

    増となりました。なお、

    市の借金である市債残高

    は、臨時財政対策債を除

    く実質の市債残高が、土

    地開発公社清算のための

    第三セクター等改革推進

    債の発行などにより、

    13

    年度以来

    12年ぶりの増と

    なっています。

    また、

    12の特別会計は、

    全体で約704億円、2

    つの企業会計は、全体で

    88億円となり、全会計

    の予算総額は約1830

    億円となっています。

    議会費の当初予算は、

    前年度より7・8%減の

    約6億円となりました。

    市議会では市の厳しい

    財政状況を受け、議会費

    の削減に取り組むととも

    に、分権時代に対応した

    市民本位の議会を確立す

    るため、議会の活性化を

    進めています。

    25年度も引き続き、議

    会基本条例の制定に向け

    て、市議会活性化特別委

    員会で検討を進めるとと

    もに議会報告会での意見

    交換など、市民に開かれ

    た議会を目指します。

    また、定例会ごとに発

    行している市議会だより

    は、全ての号を8ページ

    にするなど、広報活動の

    充実にも努めていきます。

    一般会計 1,038億2,797万円の内訳

    平成

    25年度当初予算が決まりました。

    全会計の予算総額は、対前年度比5・3%増の

    1830億7831万円で、3年ぶりの増額とな

    っています。

    新年度予算は、昨年に引き続き市民幸福度日本

    一のまち明石を目標とし、その中でもこどもを核

    としたまちづくりに重点を置いています。また、

    将来に負担を先送りしない財政の健全化も推進す

    る予算となっています。

    こどもを核としたまちづくりを展開

    平成25年度予算総額は1,830億円

    ※( )内の数値は下記の借換債を除いたもの

    特別会計(下水道事業) 24年度 1,368,400千円

    ◆平成25年度当初予算 対前年度比較◆(単位:千円・%)

    会 計 名 25年度予算額 24年度予算額 対前年度

    一 般 会 計 103,827,974 94,173,279 10.3

    特 別 会 計70,447,937

    70,663,449 △ 0.3

    〔 国民健康保険・下水道など12事業〕 (69,295,049) (1.7)企 業 会 計

    8,802,404 9,095,935 △ 3.2〔水道・大蔵海岸整備〕

    全 会 計 総 額 183,078,315173,932,663 5.3

    (172,564,263) (6.1)

    こど

    医療費を中学3年生

    まで完全無料化1,131,364

    通院にかかる医療費について、平

    成25年7月から中学3年生まで所

    得制限無しで完全無料化

    公共施設のこども利

    用料を無料化※8,500

    天文科学館、文化博物館、明石海

    浜プールの利用料無料

    ※無料化に伴う歳入減の見込額

    保育所分園の開設 57,299明石駅およびJR大久保駅近郊の利便

    性の高い場所に保育所分園を開設

    預かり保育の拡大 10,000市立幼稚園の時間終了後に教室で

    行う預かり保育の対象を2園に拡大

    子ども・子育て環境

    を構築11,200

    子ども・子育て関連3法などを踏

    まえて、就学前の教育・保育の在

    り方を検討

    安全

    学校施設の耐震化の

    推進1,433,880

    市内の小・中学校および幼稚園の

    耐震補強工事を推進

    消防通信施設の充実

    強化770,400

    高機能消防指令センターを再構築

    し、各種災害に対応可能なシステ

    ムを整備

    都市公園の安全・安

    心対策の推進331,470

    公園施設の安全性の向上を図るた

    め、遊具等を更新

    地域

    文化財の保護と活用

    の推進7,677

    市内各所にある文化財を保護し、

    活用を図る

    商店街活性化の支援 16,675商店街活性化を図るため、イベン

    トや防犯対策を支援

    大久保・二見市民セ

    ンターの施設整備93,633

    市民が安全に利用できる施設にす

    るため改修工事を実施

    議会

    費予

    算6

    億円

    (単位:千円)

    ※金額および構成比については表示単位未満を四捨五入しています

    まちづくりの3つのキーワード

    ここどどもも・・安安全全・・地地域域25年度の重点施策

  • 第211号 平成25年(2013年)4月14日あ か し 市 議 会 だ よ り (8)

    明石市議会のホームページアドレスはhttp://www.city.akashi.lg.jp/gikai/です。ぜひご覧ください。

    いかなごのくぎ煮を

    初めて作りました。昔、

    実家の母が作っていた

    味を思い出しながら、

    定例会中にもかかわら

    ず挑戦しましたが、母

    には「まだまだや」と

    一喝されました。2人

    の孫がいる私ですが、

    母には頭が上がりませ

    ん。長生きをしてもら

    い、「よし」と言って

    くれるまで、毎年食べ

    てもらいます。(一)

    6月定例市議会の予定

    6月7日(金)午前10時

    14日(金)午前10時※

    17日(月)午前10時※

    18日(火)午前10時※

    28日(金)午前10時

    ※は議案質疑および一般質問日

    本会議は明石ケーブルテレビ717ch

    (ミルルチャンネル)で生中継され

    ます。

    放送に関するお問い合わせは、

    明石ケーブルテレビ

    � 0120-135-084

    文教厚生常任委員会で

    は、乳幼児等医療費助成

    制度を拡充する条例改正

    案を賛成多数で、原案ど

    おり承認しました。

    今回の改正は、中学3

    年生までの医療費の窓口

    負担を所得制限無しで完

    全無料化するものです。

    実施は平成

    25年7月1日

    からです。これまでの制

    度では、入院医療費は中

    学3年生まで所得制限無

    しで全額を助成していま

    したが、通院医療費では

    小学生以上は所得制限が

    あり、中学生以上は助成

    の対象ではありませ

    んでした。なお、制

    度拡充のために必要

    な経費は、

    25年度は

    2億7千万円、

    26年

    度以降は毎年4億円

    になると見込んでい

    ます。

    改正に賛成の委員

    からは、子どもの医

    療費は他市でも無料

    化の方向へ進んでお

    り、無料化すること

    で医療を受けられない子

    どもを救うことができ、

    大きな成果が期待できる

    などの意見がありました。

    一方、改正に慎重な委員

    からは、不必要な受診が

    増えるのではないか、所

    得制限を設けるべきとい

    った意見や、多額の経費

    がかかるため市の財政や

    市民サービスに影響があ

    るのではないかという質

    問がありました。市から

    は、財源については今後

    の財政計画に組み込んで

    いるが、引き続き各種事

    業の見直しにより財政健

    全化に努めていくと答弁

    がありました。

    安心して育てられる環境を整備

    総務常任委員会では、

    環境部のごみ収集担当職

    員が特殊勤務手当を不正

    受給していた問題で、不

    正に関わった職員や監督

    責任のあった管理職の計

    33人を懲戒処分にしたと

    報告がありました。

    市は明石市職員分限・

    懲戒等審査会からの答申

    を受け、外部調査委員会

    で不正行為の事実が認め

    られた

    26人のうち長期療

    養中の1人を除き、不正

    回数などに応じて1人を

    停職4カ月、3人を減給

    6カ月、6人を戒告、

    15

    人を訓告としました。ま

    た、管理体制や特殊勤務

    手当制度の不備が問題の

    大きな要因の一つと考え

    られるため、環境部およ

    び総務部の歴代管理職8

    人についても戒告処分と

    しました。なお、市が不

    正受給分の

    返還を

    命じた

    22人全員が

    返還に応じ、

    うち

    12人と処分対象とな

    らなかった

    20人も過去の

    不正受給分を

    自主的に

    還し、合計約

    41万円が

    還されました。この問題

    を受け、市は

    再発防止に

    取り組むとともに、

    25年

    4月から不正受給の対象

    となった2つの手当を

    止し、他の

    33の手当につ

    いても抜

    本的な見直しを

    行うまでの

    間、5割を削

    減することにしました。

    委員からは、手当の

    止や削減の

    決定は

    早急す

    ぎるとの意見がありまし

    たが、市は今後、組

    合と

    の協議の中で慎重に

    決定

    していくとしています。

    生活文化常任委員会で

    は、火葬場使用料などを

    引き上

    げる条例改正案の

    審査を行い、賛成多数で

    承認しました。

    火葬場使用料について

    は、長期

    間料金を改定し

    ていませんでしたが、

    火葬場の建設が

    終了し、

    平成

    25年4月から全

    面稼

    働することに

    合わせて改

    定を行うものです。料

    の設定にあたっては、

    激な値上げを避ける

    観点

    や近隣市

    町の

    状況から、

    明石市民については

    27年

    3月末までは最高8千円、

    それ以降は1万2千

    円と、

    段階

    的に料

    を改定するとの

    説明

    がありました。

    火葬

    料金については当初、

    大幅な料金の値上げ

    を検討していました

    が、今回

    示された改

    正案では

    金額が

    抑え

    られたものになって

    います。

    委員からは、

    反対意見

    として市民にとって必要

    なサービスは無料または

    もっと安くするべきであ

    るという意見や、市の財

    政負担が今より増大する

    なら、当初

    検討していた

    料金に値上げするべきで

    あるとの意見がありまし

    た。また、賛成はするが、

    当初の料

    金案から

    変更し

    た経

    緯の説明不

    足を

    指摘

    する意見も出ました。市

    からは、さま

    ざまな意見

    を聞いて利用者の負担を

    できるだけ

    軽減したとの

    説明がありました。

    建設企業常任委員会で

    は、議員提出議案である

    明石市教

    育環境保全のた

    めのラブホテル、パチン

    コ店および

    ゲームセンタ

    ーの建築等の規制に関す

    る条例の一部を改正する

    条例案についての審査を

    行い、原案どおり承認し

    ました。

    現在、市内における

    ブホテルなどの

    建築等に

    ついては、

    良好な教育環

    境の保全や青少年の健全

    な育成のため、条例によ

    って事

    前届出や建築の同

    意、住民等に対する事

    説明会の実施の

    義務付け

    などの

    規制が行われてい

    ます。しかし、条例を施

    行した平成

    17年5月1日

    時点で既に存在していた

    ラブホテルなどについて

    は適用除外となっていま

    す。そのため、今回の条

    例改正は、

    現在は規制の

    対象外となっている

    建物

    についても、

    新たに増改

    築等を行う

    場合には、一

    定の要

    件を設けて条例に

    よる規制を適用しようと

    するものです。

    審査にあたり、委員か

    らは、

    現在市内には条例

    上でラブホテルと見なさ

    れるものはあるのか、ま

    た、その全てがこの改正

    条例の対象となるのかと

    の質問がありました。こ

    れに対して市からは、条

    例に基づき設置されてい

    るホテル等建築審査会に

    おいて

    ラブホテルである

    と判定または

    想定される

    ものが

    15件あり、これら

    全てが

    規制の対象になる

    との答弁がありました。

    最期のお別れの場(新火葬場)

    各常任委員会では、乳幼児等医療費助成

    制度を拡充する条例改正案や火葬場使用料

    などを引き上げる条例改正案などの議案を

    審査したほか、職員の特殊勤務手当不正受

    給問題について報告がありました。

    平成24年 明石市議会の会期および議決事項件数

    ※3月26日に修正可決された議案1件については、同日付で市長より再議に付されたことにより、議決の効果がなくなったが、3月27日の臨時市議会において、3月26日に修正可決された内容に確定した。

    区 分

    開会

    閉会

    開議日数

    市 長 提 出 議 案議員・委員会提出議案

    条例

    予算

    決算

    契約

    人事

    その他

    提出数

    可決数

    否決数

    可決数

    修正

    可決

    否決数

    3月定例会 2/27 3/26 7 23 24 1 2 2 3 55 51 (1) 3 4 4

    3月臨時会 3/27 3/27 1 ※1

    5月臨時会 5/14 5/14 1 1 2 3 3

    6月定例会 6/8 6/29 5 3 1 5 1 10 10 2 2

    7月臨時会 7/9 7/9 1 2 2 2

    9月定例会 9/410/16 6 5 4 16 2 2 1 30 30 5 4 1

    11月臨時会 11/1911/22 3 1 1 1

    12月定例会 12/312/21 5 6 8 5 4 23 23 1 1

    計 29 39 37 17 14 9 8124119 1 4 12 11 1

    中学3年生までの医療費

    財 政への影 響を懸 念

    特殊勤務手当の不正受給

    33人を処分 41万円を返還

    制度の抜本的な見直しへ

    議員

    提案

    によ

    る条

    例改

    既存

    のラブホテルにも

    増改

    築の規

    制を適

    新火

    葬場

    全面

    稼働

    4月

    から

    使用

    料を

    引き

    上げ

    さまざまな反

    対意

    見も

    77月月11日日かからら完完全全無無料料化化