1
イトーヨーカドー 2020/4/13 未来につなげよう 海と魚と魚食文化 イトーヨーカドー 日本の大手小売業初! 『水産エコラベル『MEL認証』を取得』 私たちは、本業を通じた社会課題の解決から SDGsへの貢献を目指しています。 この取り組みによりSDGs目標12,14に貢献します。 イトーヨーカドー 鮮魚部 ディストリビューター 佐藤 幸洋 イトーヨーカドーは、日本の大手小売業として初めて、環境に配慮し漁獲・ 養殖された水産物の認証制度である『MEL認証』を取得いたしました。 これにより、イトーヨーカドーオリジナルブランド商品『顔が見えるお魚。』の“ぶ り” “かんぱち”“真鯛”“平目”の合計4魚種に「MELマーク」を付与し、 2020年4月13日から全国155店舗のイトーヨーカドーで販売を開始しまし た。 この取り組みは、セブン&アイグループ環境宣言「GREEN CHALLENGE 2050」の4つのテーマの一つである「持続可能な調達」に基づき進めてきたも のです。持続可能性に配慮されて生産された水産物に認証ラベルを付けて流 通させることで、生産現場から食卓までの安全・安心なトレーサビリティを確保 するとともに、消費者の皆様が責任ある養殖業で生産された水産物を選択で きるよう支援していきます。自然環境の保全と地域の人々の暮らしを両立させ ることを目指しています。 売場にてMEL認証をご紹介 『平山さん が育てたぶり 平盛(養殖)』 毎日、餌の投与量や魚の状態を養殖日誌に 記録を行い、良い餌を与え、成長の過程を管理 する事で脂が乗り、身が引き締まった「ぶり」に育 ちます。 環境負荷の低減を推進し、未来世代につながる豊かな地球環境の保全に向けて、 すべてのステークホルダーの皆様とともに取り組んでいきます。 MEL認証商品の一例 『MEL認証』とは、日本の水産業の多様性を反映し、国際標準に準拠した「日本発 世界が認める水産エコ ラベル」で、マリン・エコラベル・ジャパン協議会によって運営されています。 マリン・エコラベル・ジャパン協議会 https://www.melj.jp/about_us

『水産エコラベル『MEL認証』を取得』...MEL認証商品の一例 『MEL認証』とは、日本の水産業の多様性を反映し、国際標準に準拠した「日本発世界が認める水産エコ

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 『水産エコラベル『MEL認証』を取得』...MEL認証商品の一例 『MEL認証』とは、日本の水産業の多様性を反映し、国際標準に準拠した「日本発世界が認める水産エコ

イトーヨーカドー2020/4/13

未 来 に つ な げ よ う 海 と 魚 と 魚 食 文 化イ ト ー ヨ ー カ ド ー 日 本 の 大 手 小 売 業 初 !

『水産エコラベル『MEL認証』を取得』

私たちは、本業を通じた社会課題の解決からS D Gsへの貢献を目指しています。この取り組みにより S D Gs目標 1 2 , 1 4に貢献します。

イトーヨーカドー 鮮魚部ディストリビューター佐藤 幸洋

イトーヨーカドーは、日本の大手小売業として初めて、環境に配慮し漁獲・養殖された水産物の認証制度である『MEL認証』を取得いたしました。これにより、イトーヨーカドーオリジナルブランド商品『顔が見えるお魚。』の“ぶ

り” “かんぱち”“真鯛”“平目”の合計4魚種に「MELマーク」を付与し、2020年4月13日から全国155店舗のイトーヨーカドーで販売を開始しました。この取り組みは、セブン&アイグループ環境宣言「GREEN CHALLENGE

2050」の4つのテーマの一つである「持続可能な調達」に基づき進めてきたものです。持続可能性に配慮されて生産された水産物に認証ラベルを付けて流通させることで、生産現場から食卓までの安全・安心なトレーサビリティを確保するとともに、消費者の皆様が責任ある養殖業で生産された水産物を選択できるよう支援していきます。自然環境の保全と地域の人々の暮らしを両立させることを目指しています。

売場にてM E L認証をご紹介

『平山さん が育てたぶり 平盛(養殖)』毎日、餌の投与量や魚の状態を養殖日誌に記録を行い、良い餌を与え、成長の過程を管理する事で脂が乗り、身が引き締まった「ぶり」に育ちます。

環境負荷の低減を推進し、未来世代につながる豊かな地球環境の保全に向けて、すべてのステークホルダーの皆様とともに取り組んでいきます。

M E L認証商品の一例

『MEL認証』とは、日本の水産業の多様性を反映し、国際標準に準拠した「日本発 世界が認める水産エコラベル」で、マリン・エコラベル・ジャパン協議会によって運営されています。マリン・エコラベル・ジャパン協議会 https://www.melj.jp/about_us