11
大会プログラム 153 2020 年度日本建築学会大会(関東) 日本建築史:社寺 9001 検証可能な全事実・『神社鎮座法の実証的検証研究』 神社 鎮座法の実証的検証研究 その 49 ○川本博之(フリーランス) (1) 9002 中世三間堂における小屋架構の変遷に関する研究 ○井上実沙子(竹中工務店) (3) 9003 中世の神社本殿における御帳台形式の神座について ○山口佳巳(広島大) (5) 9004 中世石清水八幡宮の若宮遷座における神体・仏像の配置に ついて ○山崎有生(奈良文化財研究所)・野村俊一 (7) 9005 園部藩祈祷所の摩気神社と播州加東郡の冨田姓大工 ○丸山俊明(びわこ学院大) (9) 9006 山部神社(滋賀県東近江市)本殿 ○山田岳晴(福井大) (11) 9007 滋賀県草津市・大萱神社本殿の建築的特徴 ○吉川奎(立命館大)・青柳憲昌 (13) 9008 三峯神社随身門と林家史料について ○高橋千尋(芝浦工業大)・石川奈菜恵・ 三宅里佳・渡辺洋子 (15) 9009 神部神社・浅間神社回廊の再建工程 静岡浅間神社の江 戸後期『御再建場所日記』に関する研究 その 2 ○新妻淳子(静岡文化芸術大) (17) 9010 栃木県鹿沼市医王寺講堂に関する建築年代の推考 近世 地方都市における真言宗豊山派の興隆について その 4 ○小林直弘(東京芸術大)・後藤治 (19) 9011 近世修験道堂社殿の平面形式 ○米澤貴紀(名城大) (21) 日本建築史:城郭 9012 静嘉堂文庫蔵「天守指図」に関する考察 ○中村泰朗(広島大) (23) 9013 築城術からみた城郭の塀 ○水野友貴(名城大)・米澤貴紀 (25) 日本建築史:上層住宅 9014 摂関期における土御門殿の唐庇について ○何戌琪(東北大)・野村俊一 (27) 9015 藤原定家の一条京極邸の主屋の復原再考 『明月記』に記 された柱間装置の位置 ○加藤伸江(広島大) (29) 9016 貞享 3 年『二条城御二之丸御殿并諸御家破損見分帳』に みる破損状況とその特徴 ○細井陸(東海大)・小沢朝江 (31) 9017 薩摩藩芝屋敷絵図「上御屋敷総絵図面」からみた大奥の特 ○服部佐智子(東京工業大) (33) 9018 大崎園における富士見台茶室の特徴 ○齋藤舞(筑波大)・安高尚毅 (35) 9019 城下町・弘前の武家住宅におけるツボの作庭時期 ○吉岡徹(東北工業大)・中村琢巳 (37) 日本建築史:史料・絵画 9020 中近世の絵画史料における荒廃表現の意味とその変容 ○打越凜太朗(東海大)・小沢朝江 (39) 9021 旧アルカラ・デ・エナレス・イエズス会学校の書簡から読 み解く近世日本建築と都市空間 ○ピチニニ東野アドリアナ(明石高専) (41) 9022 方鑑を併せ持つ家相版本『家相方位図説』の考察 その 1 家相書の成立とその展開・応用に関する研究 その 19 ○森崎麻充(愛知産業大)・松本篤 (43) 日本建築史:大工・技術 9023 古代建築の接地面積について ○李陽浩(大阪歴史博物館) (45) 9024 五重塔ならびに天守における架構と形態の関係 ○西尾実里(武庫川女子大)・田川浩之・鈴木利友 (47) 9025 福島県内における中世の大工 ○山岸吉弘(日本大) (49) 9026 指付け部材にみる「扱き」等についての一考察 ○宮本啓(みんなでお城をつくる会)・後藤治 (51) 9027 東大寺大仏殿の「菊水」「唐獅子」は誰が彫ったのか-京 都彫物師・九山新之亟の可能性- ○水野耕嗣(フリーランス) (53) 9028 近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究 その 2 「円覚寺仏殿造営図」の墨書記載時期と作図法 ○多米淑人(福井工業大)・吉田純一・ 伊東龍一・斎藤英俊 (55) 9029 石岡市における茅葺き屋根の葺替え 茅と茅場の自給に着 目して ○宋宇辰(筑波大)・藤川昌樹 (57) 9030 石工・岩永三五郎による肥後の石造アーチ橋の壁石につい ○稲用光治(宮崎工業高校)・尾道建二 (59) 9031 松本市文書館『立石家文書』における「塗壁造雛形」の記 載内容とその史料的価値 ○東悠希(信州大)・梅干野成央 (61) 日本建築史:町家 9032 米子城下町の町家 材木屋建築の考察 ○金澤雄記(広島工業大) (63) 9033 長野県大町市旧大町村における慶安期の町並みに関する復 原的考察 ○萩原由梨(信州大)・梅干野成央 (65) 9034 大川市小保・榎津の住宅の 2 階の造りについて ○龍奈央(有明高専)・松岡高弘 (67) 9035 大川市小保・榎津の住宅の高さ関連の寸法について ○松岡高弘(有明高専)・龍奈央 (69) 9036 『酒田三十六人御用帳』にみる港町酒田の天保 14 年(1843) の町家の家作制限について ○菅原邦生(新潟青陵大短大) (71) 9037 近世橋本における塩市仲間の構成員について 和歌山県橋 本市中心市街地の町と町家の調査研究 その 177 ○西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・ 御船達雄・梅嶋修 (73) 9038 近世の橋本における塩市仲間の居住地 和歌山県橋本市中 心市街地の町と町家の調査研究 その 178 ○梅嶋修(グリーンシグマ)・平山育男・ 御船達雄・西澤哉子 (75) 9039 向井家住宅について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町 家の調査研究 その 179 ○御船達雄(和歌山県教育委員会)・平山育男・ 梅嶋修・西澤哉子 (77) 9040 結城市街地における「店棟」の特徴 結城市の歴史的建造 物群に関する研究 その 2 ○蘇澤瑩(筑波大)・藤川昌樹 (79) 9041 結城市街地における独立した座敷蔵 結城市の歴史的建造 物群に関する研究 その 3 ○阿部哲也(筑波大)・藤川昌樹 (81) 9042 結城市街地における町家建築の工匠 結城市の歴史的建造 物群に関する研究 その 4 ○李雨桃(筑波大)・藤川昌樹 (83) 9043 古河城下における伝統的町並みの残存状況と店蔵町家の復 原考察 ○落合純菜(小山高専)・安高尚毅 (85) 講演 番号 梗概集 ページ 発表者氏名 (○印は講演者) 建築歴史・意匠 (9001 〜 9481)

建築歴史・意匠西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・ 御船達雄・梅嶋修 (73) 9038 近世の橋本における塩市仲間の居住地 和歌山県橋本市中

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 建築歴史・意匠西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・ 御船達雄・梅嶋修 (73) 9038 近世の橋本における塩市仲間の居住地 和歌山県橋本市中

大会プログラム 1532020 年度日本建築学会大会(関東)

日本建築史:社寺

9001 検証可能な全事実・『神社鎮座法の実証的検証研究』 神社鎮座法の実証的検証研究 その49

○川本博之(フリーランス) (1) 9002 中世三間堂における小屋架構の変遷に関する研究 ○井上実沙子(竹中工務店) (3) 9003 中世の神社本殿における御帳台形式の神座について ○山口佳巳(広島大) (5) 9004 中世石清水八幡宮の若宮遷座における神体・仏像の配置に ついて ○山崎有生(奈良文化財研究所)・野村俊一 (7) 9005 園部藩祈祷所の摩気神社と播州加東郡の冨田姓大工 ○丸山俊明(びわこ学院大) (9) 9006 山部神社(滋賀県東近江市)本殿 ○山田岳晴(福井大) (11) 9007 滋賀県草津市・大萱神社本殿の建築的特徴 ○吉川奎(立命館大)・青柳憲昌 (13) 9008 三峯神社随身門と林家史料について ○高橋千尋(芝浦工業大)・石川奈菜恵・ 三宅里佳・渡辺洋子 (15) 9009 神部神社・浅間神社回廊の再建工程 静岡浅間神社の江

戸後期『御再建場所日記』に関する研究 その2 ○新妻淳子(静岡文化芸術大) (17) 9010 栃木県鹿沼市医王寺講堂に関する建築年代の推考 近世

地方都市における真言宗豊山派の興隆について その4 ○小林直弘(東京芸術大)・後藤治 (19) 9011 近世修験道堂社殿の平面形式 ○米澤貴紀(名城大) (21) 日本建築史:城郭

9012 静嘉堂文庫蔵「天守指図」に関する考察 ○中村泰朗(広島大) (23) 9013 築城術からみた城郭の塀 ○水野友貴(名城大)・米澤貴紀 (25) 日本建築史:上層住宅

9014 摂関期における土御門殿の唐庇について ○何戌琪(東北大)・野村俊一 (27) 9015 藤原定家の一条京極邸の主屋の復原再考 『明月記』に記 された柱間装置の位置 ○加藤伸江(広島大) (29) 9016 貞享 3年『二条城御二之丸御殿并諸御家破損見分帳』に みる破損状況とその特徴 ○細井陸(東海大)・小沢朝江 (31) 9017 薩摩藩芝屋敷絵図「上御屋敷総絵図面」からみた大奥の特 質 ○服部佐智子(東京工業大) (33) 9018 大崎園における富士見台茶室の特徴 ○齋藤舞(筑波大)・安高尚毅 (35) 9019 城下町・弘前の武家住宅におけるツボの作庭時期 ○吉岡徹(東北工業大)・中村琢巳 (37) 日本建築史:史料・絵画

9020 中近世の絵画史料における荒廃表現の意味とその変容 ○打越凜太朗(東海大)・小沢朝江 (39) 

9021 旧アルカラ・デ・エナレス・イエズス会学校の書簡から読み解く近世日本建築と都市空間

○ピチニニ東野アドリアナ(明石高専) (41) 9022 方鑑を併せ持つ家相版本『家相方位図説』の考察 その1 家相書の成立とその展開・応用に関する研究 その19 ○森崎麻充(愛知産業大)・松本篤 (43) 日本建築史:大工・技術

9023 古代建築の接地面積について ○李陽浩(大阪歴史博物館) (45) 9024 五重塔ならびに天守における架構と形態の関係 ○西尾実里(武庫川女子大)・田川浩之・鈴木利友 (47) 9025 福島県内における中世の大工 ○山岸吉弘(日本大) (49) 9026 指付け部材にみる「扱き枘」等についての一考察 ○宮本啓(みんなでお城をつくる会)・後藤治 (51) 9027 東大寺大仏殿の「菊水」「唐獅子」は誰が彫ったのか-京

都彫物師・九山新之亟の可能性- ○水野耕嗣(フリーランス) (53) 9028 近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究 その2 「円覚寺仏殿造営図」の墨書記載時期と作図法 ○多米淑人(福井工業大)・吉田純一・ 伊東龍一・斎藤英俊 (55) 9029 石岡市における茅葺き屋根の葺替え 茅と茅場の自給に着 目して ○宋宇辰(筑波大)・藤川昌樹 (57) 9030 石工・岩永三五郎による肥後の石造アーチ橋の壁石につい て ○稲用光治(宮崎工業高校)・尾道建二 (59) 9031 松本市文書館『立石家文書』における「塗壁造雛形」の記

載内容とその史料的価値 ○東悠希(信州大)・梅干野成央 (61) 日本建築史:町家

9032 米子城下町の町家 材木屋建築の考察 ○金澤雄記(広島工業大) (63) 9033 長野県大町市旧大町村における慶安期の町並みに関する復 原的考察 ○萩原由梨(信州大)・梅干野成央 (65) 9034 大川市小保・榎津の住宅の2階の造りについて ○龍奈央(有明高専)・松岡高弘 (67) 9035 大川市小保・榎津の住宅の高さ関連の寸法について ○松岡高弘(有明高専)・龍奈央 (69) 9036 『酒田三十六人御用帳』にみる港町酒田の天保14年(1843)

の町家の家作制限について ○菅原邦生(新潟青陵大短大) (71) 9037 近世橋本における塩市仲間の構成員について 和歌山県橋

本市中心市街地の町と町家の調査研究 その177 ○西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・ 御船達雄・梅嶋修 (73) 9038 近世の橋本における塩市仲間の居住地 和歌山県橋本市中

心市街地の町と町家の調査研究 その178 ○梅嶋修(グリーンシグマ)・平山育男・ 御船達雄・西澤哉子 (75) 9039 向井家住宅について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町

家の調査研究 その179 ○御船達雄(和歌山県教育委員会)・平山育男・ 梅嶋修・西澤哉子 (77) 9040 結城市街地における「店棟」の特徴 結城市の歴史的建造

物群に関する研究 その2 ○蘇澤瑩(筑波大)・藤川昌樹 (79) 9041 結城市街地における独立した座敷蔵 結城市の歴史的建造

物群に関する研究 その3 ○阿部哲也(筑波大)・藤川昌樹 (81) 9042 結城市街地における町家建築の工匠 結城市の歴史的建造

物群に関する研究 その4 ○李雨桃(筑波大)・藤川昌樹 (83) 9043 古河城下における伝統的町並みの残存状況と店蔵町家の復 原考察 ○落合純菜(小山高専)・安高尚毅 (85) 

講演

番号

題 名

発 表 内 容

梗概集

ページ

発 表 者 氏 名

(○印は講演者)

建築歴史・意匠(9001 〜 9481)

Page 2: 建築歴史・意匠西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・ 御船達雄・梅嶋修 (73) 9038 近世の橋本における塩市仲間の居住地 和歌山県橋本市中

2020 年度日本建築学会大会(関東)大会プログラム154

日本建築史:民家

9044 伊東玄朴旧宅の板図についての考察 ○赤松悟(都市環境研究所) (87) 9045 近世民家の照明について ○安田徹也(竹中大工道具館) (89) 9046 飛騨高山の町家の大黒柱と吹抜けに関する研究 ○田中清之(日本女子大)・是澤紀子 (91) 9047 長野県大町市旧中村家住宅主屋における被貫通横架材の建 築的意義 ○林雄飛(信州大)・梅干野成央 (93) 9048 長野県須坂市旧須坂村における江戸後期の抱え屋敷とその 建物 ○宮城拓海(信州大)・梅干野成央 (95) 9049 関東地方における民家の厩形式と馬飼育の関係 ○内藤陽太(東海大)・小沢朝江 (97) 9050 指物(指鴨居)のせいの年代的上昇傾向・家格差・近畿地

方の先進性 建築年が明らかな民家のみを時系列分析す る民家研究法の提示 ○長岡大樹(富山大) (99) 9051 長野県安曇野市水谷家住宅の家作にみる明治期の本棟造 ○巻山梨子(信州大)・梅干野成央 (101) 9052 祖谷山における民家のコキバシラの成立と発達(Ⅱ) 旧一 宇村の民家との比較考察 ○三浦要一(高知県立大) (103) 9053 民家における大黒柱の研究 近畿の民家の大黒柱調査を通 して ○森田歩(早稲田大)・小岩正樹 (105) 9054 荒川流域古民家と地域開発政策の関連について 和光市指

定旧冨岡家住宅・重要文化財旧高橋家住宅 ○中尾七重(山形大) (107) 日本建築史:山岳建築

9055 槍ヶ岳・穂高連峰に至る登山道における石材を用いた山岳建築に関する構法とその変遷

○大野宏輔(信州大)・梅干野成央 (109) 9056 王滝口登山道における山小屋の入札制度 御嶽山の山小屋 建築に関する研究(2) ○奥矢恵(京都府立大) (111) 日本近代:町家

9057 宮城県村田町における伝統的な民家の構成と外通路の展開 に関する研究 ○吉田鷹介(東北工業大)・不破正仁 (113) 9058 足利南銀座通りの家並みの変遷 足利織物産業と関連して ○北村隆(川上設計)・渡邉美樹 (115) 9059 弘前上土手町商店街における雁木造りの近現代化と「こみ せ」の展開 ○千葉百華(東北工業大)・不破正仁 (117) 日本近代:住宅

9060 近代における西洋建築と日本庭園との融合・調和のためのデザイン手法に関する研究

○上野開生(日本大)・押田佳子 (119) 9061 旧長州藩主毛利元徳東京高輪邸の明治初期の年始儀式に おける使われ方 ○山本昌宏(熊本工高) (121) 9062 明治期の東京における池田侯爵邸について その2 明治

24年頃の大崎本邸の建物とその建築経緯 ○浅野伸子(神奈川大)・平井聖 (123) 9063 東京に現存する明治期洋館建築 -旧高島鞆之助邸の洋

館の事例調査- ○嶋岡千紘(お茶の水女子大)・元岡展久 (125) 9064 医家櫻林家住宅に関する研究 ○矢野航大(芝浦工業大)・坪崎伊吹・渡辺洋子 (127) 9065 廣田理太郎邸について -歴史系博物館における建築資料 研究その11- ○早川典子(江戸東京博物館) (129) 9066 旧赤星鉄馬邸と武蔵野市域との関係性の変容(1950 年代

以前) アントニン・レーモンド設計の旧赤星鉄馬邸に関する基礎的研究 その1

○玄田悠大(東京大)・米森公彦・竹内雄一 (131) 9067 土浦亀城設計の旧赤星邸について ○近藤伸太郎(関東学院大) (133) 日本近代:教員住宅

9068 ヴォーリズの山梨英和学院旧宣教師館について ○三宅里佳(芝浦工業大)・石川奈菜恵・ 高橋千尋・渡辺洋子 (135) 

9069 国際基督教大学(ICU)の教員住宅に関する実測調査研究 その1 調査の概要と教員住宅のタイプと分布 ○石榑督和(東京理科大)・伊藤裕久・大和田卓・ 岸佑・山崎美樹・山本英希 (137) 9070 国際基督教大学(ICU)の教員住宅に関する実測調査研究 その 2 ヴォーリズおよび大成建設設計による教員住宅

の建築的特徴 ○山本英希(東京理科大)・伊藤裕久・大和田卓・ 岸佑・石榑督和・山崎美樹 (139) 9071 国際基督教大学(ICU)の教員住宅に関する実測調査研究 その 3 アントニン・レーモン事務所設計による教員住宅

の建築的特徴及びその住まわれ方について ○大和田卓(日建設計)・伊藤裕久・岸佑・ 石榑督和・山崎美樹・山本英希 (141) 9072 国際基督教大学(ICU)の教員住宅に関する実測調査研究 その 4 ICU教員住宅の大学所蔵資料について ○岸佑(国際基督教大)・伊藤裕久・山崎美樹・ 山本英希・石榑督和・大和田卓 (143) 9073 国際基督教大学(ICU)の教員住宅に関する実測調査研究 その 5 三鷹大沢における新田集落・郊外別邸・中島飛

行機・国際基督教大学(ICU)の歴史的変遷 ○山崎美樹(東京理科大)・伊藤裕久・石榑督和・ 岸佑・大和田卓・山本英希 (145) 日本近代:施主・施工者

9074 松永耳庵の柳瀬山荘春草廬の来歴と改造 ○小沢朝江(東海大) (147) 9075 吉屋信子邸におけるメディア掲載記事と設計意図の関係に

ついて 住宅の近代化における女性の役割・影響の研究 ○松下希和(芝浦工業大) (149) 9076 旧和辻邸と大工棟梁・山田源市について その1 旧川喜

多邸別邸(旧和辻邸)の現況について ○伊達剛(伊達剛建築設計事務所)・ 土屋和男・大和祐也 (151) 9077 旧和辻邸と大工棟梁・山田源市について その2 和辻哲

郎「田舎家の辨」について ○土屋和男(常葉大)・大和祐也・伊達剛 (153) 9078 旧和辻邸と大工棟梁・山田源市について その3 和辻邸

にみる山田源市の特徴 ○大和祐也(藤木工務店)・土屋和男・伊達剛 (155) 9079 国分寺市内藤に残る沖本邸について(その2) 和館の増築:

沖本至日記より ○中野純(国分寺市教育委員会)・志岐祐一・橘田洋子 (157) 9080 旧愛知県第二尋常中学校講堂の現況 士郎ゆかりの建築物 1 ○野口英一朗(魚津社寺工務店)・水野信太郎 (159) 9081 故郷に移築された旧尾﨑邸の書斎 士郎ゆかりの建築物 2 ○水野信太郎(北翔大)・野口英一朗 (161) 日本近代:室内装飾・室内環境

9082 『婦人衛生会雑誌』(明治 21年~大正15年刊行)にみる明治・大正期の住居衛生論の主題と傾向について

○須崎文代(神奈川大) (163) 9083 日本における断熱に関する研究の萌芽(その1) 大正末期 から昭和初期の室内気候学と断熱 ○高橋彰子(明星大) (165) 9084 旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)の室内装飾の設計過程-花 鳥の間について- ○平賀あまな(東京工業大) (167) 9085 阪神間モダニズムにおける木内真太郎のステンドグラス 

高添邸、旧坂家住宅 ○金田美世(工房我羅)・清水隆宏・河田克博 (169) 9086 籐家具のコスガの沿革・デザイン・技術の概要 ○新井竜治(芝浦工業大) (171) 日本近代:住宅供給

9087 同潤会の勤め人向け分譲住宅事業の広報活動について 赤羽第二期・荻窪分譲住宅で開催された住宅展覧会を中心

に ○野々村明佳里(神奈川大)・内田青蔵 (173) 9088 戦前の耕地整理事業で開発された浦和・大宮地区の住宅地 について ○安野彰(日本工業大) (175) 9089 常磐炭礦内郷坑における生活関連施設と炭礦住宅 ○遠藤凜栞(郡山女子大)・長田城治 (177) 9090 日本における不良住宅地区の質的評価方法の確立の過程 ○堀内啓佑(神戸大)・中江研 (179) 

Page 3: 建築歴史・意匠西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・ 御船達雄・梅嶋修 (73) 9038 近世の橋本における塩市仲間の居住地 和歌山県橋本市中

大会プログラム 1552020 年度日本建築学会大会(関東)

9091 戦後初期集合住宅の歴史研究(その1) 東京都住宅供給 公社と中野住宅 ○志岐祐一(日東設計事務所) (181) 日本近代:開墾地・別荘地

9092 戦前の農村中堅人物養成施設における〈模範農家〉建設と 農村住宅改善の取組み ○野村渉(東海大)・小沢朝江 (183) 9093 ブラジル連邦共和国レジストロ市における戦前に竣工した

日本人の移民住宅 その6 天谷リンコン邸の構造形式から見る日系移民住宅の変遷

○田中和幸(近畿大高専)・渡邉裕子・須崎文代・ 内田青藏・肱岡明美 (185) 9094 福岡孝弟の辻堂別荘・橐駝庵について ○長田彩花(東海大)・小沢朝江・吉川春菜・ 内藤陽太・打越凜太朗 (187) 9095 昭和初期房総半島海浜地域における別荘建築の実態  -「昭和九年調査 各税調査資料(別荘及別荘用地調)」 による分析- ○水沼淑子(関東学院大) (189) 日本近代:鉄道施設

9096 東京市街高架線の建設に関する研究(その5) 江戸舟運と水陸輸送手段に関する研究(神田川の船溜まりと秋葉

原貨物駅) ○鎌田康嗣(東日本旅客鉄道)・伊藤淳 (191) 9097 東京市街高架線の建設に関する研究(その6) 秋葉原貨

物駅の変遷と高架貨物駅の特徴について ○伊藤淳(東日本旅客鉄道)・鎌田康嗣 (193) 9098 旧鹿児島本線に関する研究 人吉―鹿児島駅間の駅舎とそ の活用の現状について ○西郷聡子(鹿児島大)・鯵坂徹 (195) 9099 停車場の変遷に関する研究(その20) 駅舎設計標準化の

過程に関する一考察(その5)まとめ ○保坂秀人(東日本旅客鉄道) (197) 日本近代:公共建築

9100 東京国立博物館表慶館の設計・建設過程と細部意匠の意味 ○吉川春奈(東海大)・小沢朝江 (199) 9101 旧鹿児島県立図書館に関する研究 建設経緯・建築的特徴 について ○久保田未咲(鹿児島大)・鯵坂徹 (201) 9102 佐藤功一設計の4講堂の外装比較 日比谷公会堂に関する 基礎的研究1 ○河田健(佐藤総合計画) (203) 9103 佐藤武夫による日比谷公会堂の音響設計 日比谷公会堂に

関する基礎的研究 2 ○香月文子(佐藤総合計画)・河田健 (205) 9104 旧小樽地方貯金局(1952年)の建築について ○駒木定正(北海道職業能力開発大) (207) 日本近代:宗教建築

9105 三峯神社 日本武神社・国常立神社の研究 ○石川奈菜恵(芝浦工業大)・高橋千尋・ 三宅里佳・渡辺洋子 (209) 9106 生國魂神社の大正期再建における小川敬吉の役割 ○廣岡幸義(建築研究協会) (211) 9107 鎌倉本覚寺の本堂建築について 関東大震災を経た十世伊

藤平左衛門の寺院建築 ○菅澤茂(工学院大)・澤野堅太郎・姜灌涵・後藤治 (213) 9108 西村伊作の建築設計理念と室内意匠について その7 『生 命』にみえる倉敷教会の変遷 ○藤原美樹(福山大) (215) 日本近代:戦後の建築作品

9109 日本初の円形校舎・金城学園校舎(1953年)にみる円形校 舎ブームの初発 ○梅宮弘光(神戸大) (217) 9110 復帰前沖縄の博物館指名設計競技をめぐる議論について ○金城春野(琉球大)・入江徹 (219) 9111 京都大学増田友也研究室による国立劇場計画(1963)の「景 観」 ○門間光(京都大)・田路貴浩 (221) 9112 既存地形との対応関係に見る「小原流一連の建築」の設計

意図 ○大野木一輝(中山英之建築設計事務所)・山﨑鯛介 (223) 9113 東京工業大学管理棟の外壁に見られる打放しコンクリート 意匠表現 ○勝尾洋介(伊藤忠都市開発)・山﨑鯛介 (225) 

9114 千葉県行政の動向よりみた「千葉文化の森」の計画・建設 の経緯について ○藤木竜也(千葉工業大) (227) 9115 復帰記念事業平和祈念公園のランドスケープデザイン ○真木利江(広島女学院大) (229) 日本近代:建築家

9116 武田五一の古建築修理とその理念について 武田五一研究 (17) ○足立裕司(神戸大) (231) 9117 日本統治期の台湾における武徳殿の設計者について ○西川博美(岡山県立大)・中川理 (233) 9118 建築家室岡惣七の著作について ○高松敬(t・tdesign) (235) 9119 『分離派建築会の作品第三刊』に見る作品の特徴とその分 析(その2) ○長澤寛(京都大)・田路貴浩 (237) 9120 聖橋における山田守のデザイン手法 山田守作品研究 24 ○大宮司勝弘(ドコモモジャパン) (239) 9121 吉田鉄郎の原点 初期のスケッチ等に見るその素顔 ○観音克平(郵政建築研究所) (241) 9122 1920 年代の日本における劇場建築受容についての試論 劇 場建築研究会の建築運動的性格 ○吉野良祐(東京大) (243) 9123 東北学院大学の正門について その2 建築家 JayH.モー ガンの作品経歴の観点から ○崎山俊雄(東北学院大) (245) 9124 東京帝国大学本郷キャンパスにおける岸田日出刀の設計活

動 内田祥三との協働による意匠設計 ○常松祐介(東京大) (247) 9125 TeamZoo「アトリエ熊」に関する研究―菊野憲一郎の作

品と設計手法について― ○森山幸次(森山幸次建築研究所)・鰺坂徹 (249) 日本近代:構法・材料

9126 旧千厩葉煙草専売所事務所の調査報告 ~小屋組架構と細部意匠にみる「西洋摸造」の実相~

○西山雄大(九州大)・斎藤広通 (251) 9127 日本における木骨煉瓦造建造物の外壁構法に見る近代輸入

構法の在来化 ○冨士本学(東京大)・松本直之・腰原幹雄 (253) 9128 奈良監獄本監の煉瓦造建物の建設プロセス ○三町瑛里子(東京工業大)・山﨑鯛介・堀切沙由美 (255) 9129 「久米式耐震木骨構造」を用いた作品の軸組に見られる特 徴 ○木津直人(東京工業大)・山﨑鯛介 (257) 9130 丸の内貸事務所の構造にみる鉄筋コンクリート造の導入経 緯 ○蛭田真斗(東京工業大)・山﨑鯛介・野村和宣 (259) 9131 解体調査に伴う旧海軍技術研究所科学及電気研究場の構

造に関する研究 ○河地駿介(熊谷組)・藤本利昭・水野僚子・ 中島久男・湯本桂 (261) 9132 旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)造営事業における石材調達

の実態 日本近代における建材としての石材利用の展開 に関する研究(1) ○仁科薫(和歌山県教育委員会)・ 平賀あまな・藤田康仁 (263) 9133 仙台市における近代建築と石材について アーバンジオロ ジーへ向けて ○内山隆弘(東北大) (265) 9134 三菱合資会社地所部が丸の内に建設した鉄筋コンクリート

造建築の外装材の用い方 ○百川美彩(東京工業大)・山﨑鯛介・野村和宣 (267) 日本近代:教育

9135 日本聾唖技芸会による建築・都市模型の製作 ○三宅拓也(京都工芸繊維大) (269) 9136 中村順平の直筆ノートにみる建築家職能観の源泉 ○林要次(芝浦工業大) (271) 9137 ASurveyontheMaterialsinArchitectureLectureNotesof

WasedaUniversity ○HanyangWang(WasedaUniversity)・ MasakiKoiwa (273) 9138 女子高等教育機関における佐藤功一の住教育への姿勢 日

本女子大学校を中心として ○関村啓太(日本女子大)・薬袋奈美子 (275) 

Page 4: 建築歴史・意匠西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・ 御船達雄・梅嶋修 (73) 9038 近世の橋本における塩市仲間の居住地 和歌山県橋本市中

2020 年度日本建築学会大会(関東)大会プログラム156

日本近代:出版

9139 明治・大正期木葉会発行の建築図集について その1: 西洋建築 ○池上重康(北海道大)・永井康雄 (277) 9140 明治・大正期木葉会発行の建築図集について その2: 日本建築 ○永井康雄(山形大)・池上重康 (279) 9141 雑誌を通した海外近代建築の日本への受容について その 1 ○佐藤安乃(京都工芸繊維大)・笠原一人・三宅拓也 (281) 9142 建築書院発行人・吉原米次郎編による建築図集の特徴につ

いて ○川嶋勝(日本大)・大川三雄・矢代眞己・田所辰之助 (283) 9143 写真家・渡辺義雄による近代建築の撮影 ○和田隆介(明治大) (285) 9144 1944 年戦末期に翻訳出版された建築歴史入門書の原著に 関する考察 ○渡邉研司(東海大)・笹川武秀 (287) 9145 宮内嘉久によるミニコミの出版活動について ○福井駿(京都工芸繊維大)・三宅拓也 (289) 日本近代:政策

9146 1900~ 1910 年代の日本支配地における建築規則の比較 ○西澤泰彦(名古屋大) (291) 9147 占領下日本の都市・住宅に関する研究 その16 栃木県日

光におけるホテル接収の実態 ○長田城治(郡山女子大)・大場修・角哲・ 砂本文彦・玉田浩之・村上しほり (293) 9148 日本の文化財保護の変遷とオギュスタン・ベルクによる風 景の観念と日本の美学 ○戸田光栄(フリーランス) (295) 東洋建築史:西アジア(エジプト・サウジアラビア)

9149 古代エジプト・建築家カーの8つの切妻型箱の比例につい て ○西本直子(武蔵野大)・西本真一 (297) 9150 ラムセス3世葬祭神殿における空間の構築 軸との関係か らみる空間構成と浮彫の方向性 ○水野結唯(早稲田大) (299) 9151 マムルーク朝期カイロのムカルナスのデザインプロセスに関

する研究―2 マリダーニー・モスク入り口のセミドーム事例への形状生成プログラムの適用

○山田弦太朗(東海大) (301) 9152 サウジアラビア・ハウラー遺跡の城塞建築 ○西本真一(日本工業大)・岡﨑伸哉・長谷川奏・ 徳永里砂・藤井純夫 (303) 東洋建築史:南アジア(パキスタン・チベット地域)

9153 ラホール城所蔵の英領時代インド考古局撮影の写真乾板に ついて ○加藤直子(国士舘大) (305) 9154 熱河におけるチベット仏教寺院の伽藍配置再考 ○余思奇(筑波大)・藤川昌樹 (307) 9155 山地チベット族の居住空間構成の変遷とその要因 –甘南

チベット族自治州における尼巴村を事例に– ○呂夢琦(筑波大)・藤川昌樹 (309) 東洋建築史:東南アジア(ミャンマー・カンボジア・ベトナム)

9156 ミャンマー・バガン遺跡群の方位分析 ○黒岩千尋(早稲田大)・中川武・小岩正樹 (311) 9157 ミャンマー・バガンにおける四塔配置形式のストゥーパ遺構

に関する建築的分析 ○成井至(早稲田大)・中川武・小岩正樹 (313) 9158 ミャンマー・バガン遺跡群の煉瓦造建築技法に関する研究 (その3)アーチの構築技法について ○友田正彦(東京文化財研究所)・金善旭・ マルティネスアレハンドロ (315) 9159 ミャンマー・コンバウン時代の木造僧院本堂の寸法計画 

『アマラプラ城サンチャウンドー文書』の研究(1) ○佐藤桂(文化財保存計画協会) (317) 9160 航空レーザ測量による地形データの分析と検出遺構の調査 プレ・アンコール期の古代都市サンボー・プレイ・クック 遺跡群の研究 ○下田一太(筑波大)・中川武 (319) 9161 アンコール地域バイヨン期平地型寺院における隅建物に関

する比較考察 ○杉本功太(早稲田大)・中川武・石塚充雅・小岩正樹 (321) 

9162 クメール建築の連子子における建造技術の変化 ○岡﨑伸哉(日本工業大)・西本真一 (323) 9163 カンボジア アンコール・トム内の上座部仏教遺構の平面 構成に関する一考察 ○下田麻里子(早稲田大) (325) 9164 カイモン教会の変遷について ○高木繭絹子(京都工芸繊維大) (327) 9165 ホー・チ・ミン博物館の建築について ○大田省一(京都工芸繊維大) (329) 9166 ベトナム中南部地域の伝統木造建築の寸法分析(その2) 

フエ地域のディン32件の主要部材の断面寸法 ○林英昭(ものつくり大)・中川武 (331) 東洋建築史:東アジア(中国・朝鮮)

9167 四川における擬木造の石闕についての編年・復元研究 ○華揚(東京大) (333) 9168 古代中国の出土鉄斧と鉄锛 ○李暉(奈良文化財研究所) (335) 9169 四川省閬中市の観音寺の建築について 中国西南地方の寺

廟建築の研究(11) ○曹毅(愛知工業大)・杉野丞・沢田多喜二 (337) 9170 重慶市の明代の一間裳階付仏殿について 中国西南地方の

寺廟建築の研究(12) ○沢田多喜二(愛知工業大)・曹毅・杉野丞 (339) 9171 中国済南市東部地区における明清時代の官道・商道沿道の

村落 村落の建築の装飾部分を中心に ○馮雨喬(筑波大)・藤川昌樹 (341) 9172 高麗時代の柱心包系建築における「挿肘木」の形式と地域 分布について ○中西章(フリーランス) (343) 西洋古代

9173 エジプト・アコリス南石切場における巨石の掘削工程につ いて ○安岡義文(早稲田大)・西本真一 (345) 9174 ローマとアウグストゥス神殿におけるモールディングの復元 ○匹田瑛志(都城高専)・中村裕文・林田義伸 (347) 9175 支配と信仰の変遷からみるアイザノイのゼウス神殿の特殊 性とその成立 ○貞松知之(横浜国立大)・守田正志 (349) 西洋中世

9176 ネア・モニ修道院聖堂におけるキリスト教絵画による空間構成 その1 -キリスト教絵画の主題及び配置 -

○猪股圭佑(武庫川女子大) (351) 9177 バスク地方の大工技術に関する研究(1):3棟の教会建築

における木造筒型ヴォールト天井のレーザースキャナーによる測量および 3Dモデルの作成

○マルティネスアレハンドロ(京都工芸繊維大)・ アルトラテレサ (353) 西洋近世

9178 コンキンニタース再考 ○岡北一孝(京都美術工芸大) (355) 9179 アルベルティのmodulusについての補足的研究 ○三木勲(京都芸術大) (357) 9180 セルリオの建築書『第六書』と『第七書』にみる正面階段 について ○飛ヶ谷潤一郎(東北大) (359) 9181 ボッロミーニ作品のcapriccio(capriccioso)の考察 パッ

セリのボッロミーニ伝を通して ○南智子(京都工芸繊維大) (361) 9182 18 世紀バルセロナ・アカデミーにおける建築技師教育と都 市計画の知見 ○加嶋章博(摂南大) (363) 西洋 19 世紀

9183 近代建築の理念とガストロノミーのアナロジー ○吉田鋼市(横浜国立大) (365) 9184 ヴィルヘルム・ヤコブ・ヴィンプフと版築について 19世

紀前半のドイツ建築史の一様相(その1) ○石川恒夫(前橋工科大) (367) 9185 デザインに変化をもたらす技術的要因の考察-19 世紀アメリ

カにおけるシェーカー教のデザイン活動を対象として - ○月森十色(早稲田大)・中谷礼仁 (369) 

Page 5: 建築歴史・意匠西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・ 御船達雄・梅嶋修 (73) 9038 近世の橋本における塩市仲間の居住地 和歌山県橋本市中

大会プログラム 1572020 年度日本建築学会大会(関東)

9186 カラシニコフ河岸のボリソグレフスク聖堂について ○池田雅史(コーナーストーン) (371) 9187 「ロンドン建築法」の百貨店建築成立への影響 ○橋本吉史(東京大) (373) 9188 『セリエ―ワイン醸造関連建築物とその資材』(1896)のビ ルディング・タイプ関連用語 ○中島智章(工学院大) (375) 9189 被覆による建築実践としてのヴァーグナー作品におけるド

ームの諸相 ゼムパー被覆論の建築史的諸展開について 3 ○河田智成(広島工業大) (377) 西洋 20 世紀

9190 19-20 世紀転換期ウィーンにおけるコロマン・モーザーの空間デザイン 簡素な空間デザインのヨーゼフ・ホフマンへ

の影響 ○川崎弘美(川崎ブランドデザイン)・元岡展久 (379) 9191 色彩復元模型を用いたブルーノ・タウト設計の大ジードル

ンク・ブリッツの色彩計画の考察 ○海老澤模奈人(東京工芸大) (381) 9192 ストンボロー邸に内在する二項対立的空間構成 -言語ゲー ムとしての建築- ○小山明(神戸芸術工科大) (383) 9193 建築家パウル・エンゲルマンの建築活動について ○石田優(日本大)・小山明 (385) 9194 ナチス・ドイツ政権下(1933-1945)の小規模住宅地に関す

る一考察 ラマーズドルフ・ジードルンク(1934)の外観 的特徴に着目して ○竹本真(神奈川大)・内田青蔵 (387) 9195 ヨーゼフ・フランクの空間思考-アクシデンティズムについ

て(その2)- ダグマー・グリルのための13の住宅 ○八代美智子(名古屋造形大) (389) 9196 バウハウスに関する研究 その1 バウハウスとヴァイマー ル共和国 ○黒川剛(元オーストリア大使) (391) 9197 バウハウスに関する研究 その 2 バウハウス:戦後への 引き継ぎ ○浅野忠利(文化日独コミュニティー) (393) 9198 バウハウスに関する研究 その 3 ヴァイマル時代のバウ ハウスとル・コルビュジエ ○加藤道夫(東京大) (395) 9199 バウハウスに関する研究 その4 バウハウスとヴェルクブ ント・アーキテクト ○鈴木敏彦(工学院大) (397) 9200 バウハウスに関する研究 その5 バウハウスの舞台工房 ○新藤真知(日本パウル・クレー協会) (399) 9201 バウハウスに関する研究 その6 創立 100 年記念に制作 された映画から学ぶこと ○田中辰明(お茶の水女子大) (401) 9202 バウハウスに関する研究 その7 バウハウスとテキスタイ ル ○柚本玲(文化学園大)・田中辰明 (403) 9203 シャルル=エドゥアール・ジャンヌレのドイツ装飾芸術運動

研究における「類縁性」について ○千代章一郎(島根大)・田所辰之助・杉山真魚 (405) 9204 (講演発表者の申し出により取り下げ) (407) 9205 ル・コルビュジェの小さな家(VillaLeLac)における光環 境 ○金子尚志(滋賀県立大)・小泉雅生・ 武政孝治・松元良枝 (409) 9206 アイリーン・グレイのポートフォリオにおけるタンプ・ア・

ペア(1934)の家具・建具の可動性による空間構成論理 ○石原里美(島根大)・千代章一郎 (411) 9207 ル・コルビュジエによる標準としての「ブリーズ・ソレイユ」

の変容 マルセイユの住居単位とカプ =マルタンにおける集合住宅の計画を通して

○板藤耀也(広島大)・千代章一郎・角倉英明 (413) 9208 近代建築運動体GATCPACによる機関誌『A.C.』について

(6) 1930 年代カタルーニャ近代建築運動研究 ○人見将敏(京都美術工芸大) (415) 9209 ピエル・ルイジ・ネルヴィのE42設計期間における美的傾 向に関する言説 ○木村智(日本文理大) (417) 9210 戦後イタリア建築文化における理論と教育1 グイド・カネ ッラ ○松井健太(千葉大) (419) 9211 教会堂建設協会による複合用途教会堂の建設について 近

現代教会建築史に関する比較論的研究(14) ○頴原澄子(千葉大) (421) 

9212 近代オランダ建築の図版資料に関するHowardRobertsonの情報収集について

○塩谷沙織(神戸大)・山本一貴・中江研 (423) 9213 メッジャサイ・イシュトヴァーンの建築理論 ―20世紀前

半のハンガリーにおける近代建築と民俗建築を巡る言説 その1― ○水野貴博(西日本工業大) (425) 9214 ル・コルビュジエによるボゴタ都市計画における街路構成 ○大野隆司(足利大) (427) 9215 C.ノルベルグ=シュルツが追求した建築教育の理想 1960 年代ノルウェーでの言説に着目して ○岩永薫(東京大) (429) 建築論:原論

9216 詩歌にみる「住まうこと」の風景(2) ―漂泊俳人・井上 井月を通して― ○川本豊(福井工業大)・市川秀和 (431) 9217 TrendsofarchitecturalthoughtsinKenchikuzasshiaround

the1910s FromRusso-JapaneseWar toGreatKanto Earthquake ○舒健碩(京都大)・田路貴浩 (433) 9218 建築論の京都学派と「茶室」考(2) 森田慶一の場合 ○市川秀和(福井工業大) (435) 9219 堀口捨己における「非相称性」概念の形成過程について ○近藤康子(京都橘大) (437) 9220 ライト&タウト 「たをやかに」 建築家から視た日本文化の 輪郭 ○西川新八郎(スキル一級建築士事務所& コンサルタンツ) (439) 建築論:場所論

9221 カタルーニャ地方の集落形成過程別にみるイスラム的都市空間の特徴-Topogénesis 研究Ⅲ -

○野村奈央(早稲田大)・山村健 (441) 9222 キュビズム絵画と集落オルタ・デ・サンジョアンに関する建

築論的研究 カタルーニャ集落の空間生成原理に関する 研究 ○市原将吾(早稲田大)・山村健 (443) 9223 谷口吉郎の『修学院離宮』にみる意匠について ○冨久亜以(福井大)・河内浩志・原琉太 (445) 9224 重森三玲の記述における上代の庭園について ○上野友輝(元福井大)・河内浩志 (447) 9225 庭園の3DCGモデル作成における手法について ○松浦孝浩(広島工業大)・河内浩志・上野友輝 (449) 9226 藤本昌也の記述にみる「本来」の「大地」に関する言説に ついて ○藤孝紘(広島工業大)・河内浩志・上野友輝 (451) 建築論:制作論

9227 ウォルター・クレインの壁面装飾について ○杉山真魚(岐阜大) (453) 9228 イサム・ノグチのgardenにおける景観論的研究Ⅷ エルサ

レム国立博物館の庭園に関する16 代目佐野藤右衛門氏へのインタビューを通して

○村上龍紀(滋賀県立大)・今村友里子 (455) 9229 吉村順三住宅作品の増改築を通してみる「重心」の顕在化 ○冨坂有哉(東京理科大)・山名善之 (457) 9230 大江宏の記述にみる「作法」と建築表現について ○秦明日香(石川高専)・河内浩志 (459) 9231 大江宏「建築の本質」と立原道造「住宅・エツセイ」に通 底する建築観 ○種田元晴(文化学園大) (461) 9232 スティーヴン・ホールの建築理論における「総合経験」に ついて ○青木雅子(大阪工業大)・本田昌昭 (463) 建築論:作家論

9233 アントニ・ガウディとル・コルビュジェの建築観に関して(2) -近代建築家の思想連関研究- ○山村健(東京工芸大) (465) 9234 既往のアントニ・ガウディ研究における窓および開口部の

指摘に関して(1) アントニ・ガウディの窓・開口部に関 する研究 ○菊池彩乃(YKKAP)・山村健 (467) 9235 F.L.ライトの建築論における光に対する建築的思考 ○齋藤茜(東京工業大)・那須聖 (469) 9236 遠藤新による建築の「正義」について 帝国ホテル礼賛の 背景 ○黒田智子(武庫川女子大) (471) 

Page 6: 建築歴史・意匠西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・ 御船達雄・梅嶋修 (73) 9038 近世の橋本における塩市仲間の居住地 和歌山県橋本市中

2020 年度日本建築学会大会(関東)大会プログラム158

9237 シュルレアリスム芸術家古賀春江のバウハウスを中心としたモダニズム建築観について

○笹川武秀(東海大)・渡邉研司 (473) 9238 建築家・五十嵐直雄と真壁の意匠(2) -初期・面の構成 について- ○朝日海秀(福井工業大)・市川秀和 (475) 9239 大谷幸夫の設計理論に関する研究 -「Urbanics 試論」

から「都市のとらえ方」まで- ○河野奏太(横浜国立大)・今村友里子 (477) 9240 菊竹清訓建築作品群の「かたち」にみるプロポーションの

設計思想とその反映に関する研究 ○輪嶋優一(早稲田大)・斎藤信吾・ 藤井由理・古谷誠章 (479) 9241 黒川紀章が提唱したアブストラクト・シンボリズムについて ○森山学(熊本高専) (481) 9242 黒川紀章のカプセルと茶室 壺中の世界観 ○和田菜穂子(東京建築アクスポイント) (483) 9243 ジャンウーゴ・ポレゼッロとアルド・ロッシの協働および友 情に関する覚書 ○片桐悠自(東京理科大) (485) 9244 王大閎の建築設計における中空セメントブロックの活用 -台湾建築の工業化をめぐって- ○原田佳典(早稲田大) (487) 9245 最初期鉄骨建築の極北としての「第三インターナショナル

記念塔」 コンスタンティン・メーリニコフらによる批評 を介した考察 ○木枝周平(早稲田大)・山村健 (489) 9246 《ヴェネチアの新病院》から読み解けるLeCorbusier の新

たな端緒 ○池田理哲(早稲田大)・斎藤信吾・藤井由理・ 古谷誠章・白石哲雄 (491) 9247 アルヴァ・アールトの建築作品における「扇型」について ○福西直貴(大阪工業大)・本田昌昭 (493) 9248 建築家アルヴァ・アアルトの屋根形態と「vesi」の概念に

関する研究 建築家アルヴァ・アアルトの設計手法に関 する研究(1) ○成瀬光希(早稲田大)・山村健 (495) 9249 ルイス・バラガンの住宅作品における壁面の現れと空間の 奥行き ○近藤里帆(東京工業大)・村田涼 (497) 9250 ルイス・バラガンの後期作品における空間イメージについて -アルマンド・サラス・ポルトゥガルの写真を通して- ○荒木紘平(戸田建設)・山田深 (499) 9251 《FondazioneMasieri》におけるCarloScarpa の設計意図

とその反映 -FrankLloydWright の設計(1953)とCarloScarpa の設計(1968-1978)の変遷を通して-

○伊藤丈治(早稲田大)・斎藤信吾・ 藤井由理・古谷誠章 (501) 建築論:現代

9252 学会誌『建築雑誌』にみられる現代日本の地域社会観に関 する研究 ○阿部晃大(教育施設研究所)・山田深 (503) 9253 建築における『Ugliness』に関する研究 RobertVenturi

とRemKoolhaasに関する分析を通して ○竹中遼成(早稲田大)・小林恵吾 (505) 9254 1960-70 年代の西洋建築構想における日本の広場的特性に

関する研究 -Archigram及びCedricPriceの作品分析 より- ○棚田有登(早稲田大)・小林恵吾 (507) 9255 CedricPriceの情報技術に対する建築的解釈と後期作品に

与えた影響に関する研究 ○小川真平(早稲田大)・小林恵吾 (509) 9256 ポスト・脱構築主義とサイバネティックスからみた90年代 のサイバースペース上の建築 ○稲葉光春(工学院大) (511) 意匠論:形態

9257 住宅における段差空間の研究 段差空間の定量的分析と設計者の言説を通して

○山口海(東京理科大)・坂牛卓・大村聡一朗 (513) 9258 現代住宅作品にみられる門型架構による意匠表現 建築に

おける架構とスケールに関する研究(1) ○佐藤大成(グランディハウス)・竹内宏俊 (515) 9259 現代住宅作品にみられるグリッドによる意匠表現 建築に

おける架構とスケールに関する研究(2) ○佐藤美奈(シミズ・ビルライフケア)・竹内宏俊 (517) 

9260 戦後日本の住宅作品における小屋裏空間の意匠的役割 ○袁悦(東京理科大)・比留間篤史・稲角樹・ 片桐悠自・岩岡竜夫 (519) 9261 京町家の改修による列型連続空間の変化に関する定量的分

析 室のモデュールと流動性及び形・大きさに着目して ○宮田将史(東京理科大)・坂牛卓・大村聡一朗 (521) 9262 方形屋根をもつ現代日本の住宅作品の架構と平面分割にみ

る中心性の表現 ○本宿友太郎(東京工業大)・奥山信一・香月歩・ 大塚優・支小咪 (523) 9263 シートン・デラヴァル・ホールの平面及び立面構成とその 視覚的特性の分析 ○木下央(東京都立大) (525) 9264 オーギュスト・ペレのファサード・デザインに関する研究 ○中西杏樹(名古屋大) (527) 9265 オランダ機能主義の建築デザインに関する研究 J.ダイカ

ー ,B.ベイフート, J.G.ヴィーベンハの共同作品の形態分 析 ○渡邉祐大(戸田建設) (529) 9266 槇文彦の岩崎美術工芸館における群造形の要素について ○平井淳(広島工業大)・河田智成 (531) 9267 妹島和世とアンリ・マティスの曲線の類似性 ○中川香怜(東京大)・吉村靖孝 (533) 9268 螺旋建築の形態表現にみる空間の連続性に関する研究(1) 螺旋空間の表出形式にみる形態表現 ○西宮航平(東京工業大)・宮崎彩那・大塚優・ 香月歩・支小咪・奥山信一 (535) 9269 螺旋建築の形態表現にみる空間の連続性に関する研究(2) 螺旋空間の表出形式と周辺環境への拡張性との関係性に

みる空間の連続性 ○宮崎彩那(JR 東日本建築設計)・西宮航平・ 大塚優・香月歩・支小咪・奥山信一 (537) 9270 情報技術を用いた建築作品における流動性に関する研究 

構成単位の反復の形式に着目して ○松岡正明(東京藝術大)・藤村龍至 (539) 9271 バリ島プダワ村の伝統的住居の変容その2 -新旧の伝統

的住居と日常行為の変遷- ○阿部光葉(スーハー)・大塚優・香月歩・ 藤本章子・奥山信一 (541) 9272 ミュンヘン·オリンピックパークの建築-ランドスケープ ·デ

ザインに関する研究 ○安福公基(NTTファシリティーズ) (543) 9273 世界諸都市におけるショッピングモールの形態学的研究 

その1平断面形態の類型化 ○日野原理子(東急建設)・大河内学・島田里沙 (545) 9274 部位を構成する要素からみる20世紀以降の椅子デザイン ○鈴木成也(神奈川大)・中井邦夫 (547) 意匠論:構法

9275 架構単位の形式と室の構成の対応 架構単位の形式とその反復からみたエンジニアードウッドを主要構造用部材として用いた現代建築の構成形式(1)

○御家瀬光(東京工業大)・高橋洋介・那須聖 (549) 9276 エンジニアードウッドを主要構造用部材として用いた現代

建築の構成形式 架構単位の形式とその反復からみたエンジニアードウッドを主要構造用部材として用いた現代建築の構成形式(2)

○高橋洋介(スタジオ・クハラ・ヤギ)・ 御家瀬光・那須聖 (551) 意匠論:構成

9277 現代日本の寒冷地に建つ住宅作品における主空間の開放性と冬期の光環境(1)

○小林春香(東京工業大)・渡邊州一・村田涼 (553) 9278 現代日本の寒冷地に建つ住宅作品における主空間の開放性

と冬期の光環境(2) ○渡邊州一(久米設計)・小林春香・村田涼 (555) 9279 現代日本の住宅作品における土間まわりの空間構成と冬期

の熱環境(1) ○松元良枝(クアトロ)・笹田知里・村田涼 (557) 9280 現代日本の住宅作品における土間まわりの空間構成と冬期 の熱環境(2) ○笹田知里(UDS)・松元良枝・村田涼 (559) 

Page 7: 建築歴史・意匠西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・ 御船達雄・梅嶋修 (73) 9038 近世の橋本における塩市仲間の居住地 和歌山県橋本市中

大会プログラム 1592020 年度日本建築学会大会(関東)

9281 戦後日本の住宅作品にみられる立体的回遊動線の構成的特 徴(1) ○二宮拓巨(東京理科大)・横山一晃・ 片桐悠自・岩岡竜夫 (561) 9282 戦後日本の住宅作品にみられる立体的回遊動線の構成的特 徴(2) ○横山一晃(東京理科大)・二宮拓巨・ 片桐悠自・岩岡竜夫 (563) 9283 直方体の非平行的な連結及び配列からみた現代日本住宅の

構成形式と室の位置付け ○伊藤暁(東京工業大)・那須聖 (565) 9284 現代日本住宅のディテールにおける要素と関係 ○山崎巧(室蘭工業大)・野口翔太・山田深 (567) 9285 ディテールにおける要素と関係からみた現代日本住宅の空 間表現 ○野口翔太(堀尾浩建築設計事務所)・山田深 (569) 9286 Rhetoric ofEaveExpression inPublicBuildingsof

ContemporaryJapan(1) ○KimHyunsoo(TokyoInstituteofTechnology)・ YoshiharuTsukamoto・KeiSasaki・ HansHenrikFricke (571) 9287 Rhetoric ofEaveExpression inPublicBuildingsof

ContemporaryJapan(2) ○HansHenrikFricke(TokyoInstituteofTechnology)・ YoshiharuTsukamoto・KeiSasaki・KimHyunsoo (573) 9288 TheCharacteristicsofSymmetricalFormandSymmetrical

ConditionofArchitecturalElements TheConfigurationofContradictionunderlyingSymmetricalForm inContemporaryArchitecture(1)

○石田建太朗(東京工業大)・JieqiongGao・那須聖 (575) 9289 TheConfigurationofAsymmetryandContradiction

underlyingSymmetricalForm TheConfigurationofContradictionunderlyingSymmetricalForm inContemporaryArchitecture(2)

○JieqiongGao(手塚建築研究所)・ 石田建太朗・那須聖 (577) 9290 駅建物に付随する大屋根下空間の分節 都市のオープンス

ペースにみられる分節と利用に関する研究(1) ○塩崎太伸(東京工業大)・前田佳乃 (579) 9291 駅建物に付随する大屋根下空間の分節と利用 都市のオー

プンスペースにみられる分節と利用に関する研究(2) ○前田佳乃(鹿島建設)・塩崎太伸 (581) 9292 現代の複合建築に関する研究 -公共建築におけるヴォイ

ドの平面・断面の構成とその性格(その3)- ○山本大貴(浅野工学専門学校)・柳澤潤 (583) 9293 現代日本の集合住宅におけるコミュニティを意図した空間 の創作に関する研究 ○原田彩加(前田工務店)・山田深 (585) 9294 土地形状と道路との関係からみた熱海市における防火帯建 築の構成 ○渡辺悠介(神奈川大)・中井邦夫・鈴木成也 (587) 9295 要素の共存と連担から読み取る道空間の構成 沖縄県那覇

市栄町市場を事例として ○池原なつ子(神奈川大)・中井邦夫・鈴木成也 (589) 9296 国内のオフィスビルから宿泊施設へのコンバージョンにおけ

る設計手法 -従前従後の平面計画に着目して- ○島田里沙(日立建設設計)・大河内学・日野原理子 (591) 9297 飛行機の運航における各過程の方法とその実践 羽田空港

における飛行機の運航からみた施設・設備構成の変容そ の 1 ○林咲良(明治大)・土屋瑛衣子・塚本由晴・ 佐々木啓・津賀洋輔・塚本晃子 (593) 9298 羽田空港における施設・設備構成の変容 羽田空港におけ

る飛行機の運航からみた施設・設備構成の変容その2 ○土屋瑛衣子(能作文徳建築設計事務所)・林咲良・ 塚本由晴・佐々木啓・津賀洋輔・塚本晃子 (595) 9299 自動車サービスステーションの用途変更事例における空間

特性の変質 東京圏1都 3県をケーススタディとして ○小野寺澪(日本工業大)・吉村英孝 (597) 9300 カントリーエレベーターをとりまく平地農業地域の領域単位

と景観単位 カントリーエレベーターを環境単位とした現代集落のかたちと風景に関する研究(1)

○稲用隆一(茨城大)・村上明日香 (599) 9301 カントリーエレベーターの現れ方からみた平地農業地域の

空間特性 カントリーエレベーターを環境単位とした現代集落のかたちと風景に関する研究(2)

○村上明日香(茨城大)・稲用隆一 (601) 

意匠論:都市

9302 都市の空閑地における建築的介入に関する研究(1) 空閑地の時間的文脈と既存環境に対する建築的介入の性格

○大塚優(東京工業大)・織大起・支ショウマイ・ 香月歩・奥山信一 (603) 9303 都市の空閑地における建築的介入に関する研究(2) 建築

的介入にみる都市の時間的文脈と既存環境の再構成手法 ○織大起(伊藤維建築設計事務所)・大塚優・ 支小咪・香月歩・奥山信一 (605) 9304 自由が丘におけるジェンダーフィケーション ○木原葉子(東京工業大)・塚本由晴・佐々木啓・ 林咲良・NoemiGómezLobo・ DiegoMartinoSánchez (607) 9305 シティ・アイランドからみる東京の都市空間の領域的性格 ○番場崇(東京工業大)・奥山信一・香月歩・ 大塚優・支小咪 (609) 9306 道との関係からみる水辺の桜並木の空間構成 ○簾内俊希(神奈川大)・中井邦夫・鈴木成也 (611) 9307 田中・門前地区における大谷石建物の外形と町並みの構成 栃木県宇都宮市を中心とする大谷石建造物に関する研究 (18) ○早坂楽(宇都宮大)・安森亮雄・ 大嶽陽徳・小林基澄 (613) 9308 旧城下町の歴史的敷地におけるコモンスペースの構成 栃

木県下都賀郡壬生町を事例として ○山口睦生(宇都宮大)・安森亮雄・ 大嶽陽徳・小林基澄 (615) 9309 野沢温泉村における共同的空間 麻釜を中心として ○染谷美也子(横浜国立大)・貝島桃代 (617) 9310 小坂鉱山における藤田組の都市・建築デザイン手法に関す

る考察 小坂鉱山事務所と周辺要素との関係性及びその立地特徴について

○神谷将大(山下設計)・石田壽一・藤山真美子 (619) 9311 TheStudyonComparison theSpatialCharacteristicsof

GangistreetofJapanandEavesGallerystreetofChina ○晏舒テイ(東北大)・藤山真美子・石田壽一 (621) 9312 AStudyontheDesignofTraditionalVillagesandResidents

inSuzhouTaihuBasininMing-QingDynasties ○呉亦語(東北大) (623) 9313 ネパールの都市部における街並みの外観意匠についての研

究 カトマンズのインドラ・チョークを対象として ○古川十愛(武庫川女子大)・杉浦徳利・上町あずさ (625) 9314 イスタンブールの都市改良とアンリ・プロストの文書選集に 関する考察 ○三田村哲哉(兵庫県立大) (627) 9315 ユーラリール計画におけるレム・コールハースの設計手法に 関する研究 ○板橋佳祐(名古屋大) (629) 意匠論:イメージ

9316 「新建築」誌にみられる平成建築の機能的・形態的特徴と その変化 ○石井聡(東京工芸大) (631) 9317 建築家下村憲一の“環境”に関する思考と建築作品におけ る実践 ○佐藤椋太(北海道大)・小澤丈夫・平輝 (633) 9318 作家美術館の作品解説における文構成 作家美術館の作品

解説における設計意図の具体化(1) ○堀田翔平(信州大)・齋藤裕・寺内美紀子 (635) 9319 作家美術館の作品解説における文の成分と頻出組み合わせ 作家美術館の作品解説における設計意図の具体化(2) ○齋藤裕(フリーランス)・堀田翔平・寺内美紀子 (637) 9320 近江八景に描かれた風景 東海道と琵琶湖との関係に着目

して ○飯塚真希子(武庫川女子大)・田﨑祐生・猪股圭佑 (639) 9321 戦後国内建築展にみる日本の住宅作品への評価 ○吉田穂波(大林組)・小澤丈夫・平輝 (641) 9322 「家開き」を主題とした設計論にみられる近年の住宅作品の

設計意図 ○速水秀太(宇都宮大)・大嶽陽徳・安森亮雄 (643) 9323 現代中国建築家の理念における「山水概念」から山水建築

を考える -王澍・王欣両建築家を軸としてみる山水建築と山水画の相関関係の研究-

○張替依里(早稲田大)・邱廷君・方愷・王薪鵬・ 藤井由理・古谷誠章 (645) 

Page 8: 建築歴史・意匠西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・ 御船達雄・梅嶋修 (73) 9038 近世の橋本における塩市仲間の居住地 和歌山県橋本市中

2020 年度日本建築学会大会(関東)大会プログラム160

9324 広島世界平和記念聖堂設計競技(1948)のために村野藤吾が準備した試設計スケッチについて(その1)

○富岡義人(三重大)・内川和泉・田端千夏子 (647) 9325 広島世界平和記念聖堂設計競技(1948)のために村野藤吾

が準備した試設計スケッチについて(その2) ○内川和泉(三重大)・富岡義人・田端千夏子 (649) 9326 戦後日本建築の国際的評価の変遷に関する研究(2) 海外

の建築誌における日本的タームの意味内容の推移 ○支小咪(東京工業大)・大塚優・藤本章子・ 香月歩・奥山信一 (651) 9327 家具を題材とする絵本の描画表現と言語表現にみる生活空

間のイメージ(1) 舞台設定にみる生活空間の描写内容 ○香月歩(東京工業大)・高橋千那美・奥山信一・ 大塚優・支小咪 (653) 9328 家具を題材とする絵本の描画表現と言語表現にみる生活空

間のイメージ(2) 家具の表現内容と舞台設定にみる生活空間のイメージ

○高橋千那美(三菱地所)・香月歩・奥山信一・ 大塚優・支小咪 (655) 9329 ASketchonComparisonResearchofJapaneseandChinese

GardenDesign FromComparing theViewpointsofSakuteikiandYuanye

○LingqianSui(WasedaUniversity)・NorihitoNakatani (657) 9330 芸術家DanFlavin の作品にみる蛍光灯の光による〈corner〉

〈barrier〉〈corridor〉に関する研究 全 697作品の網羅的分析を通して

○徳田華(早稲田大)・嵐陽向・斎藤信吾・ 藤井由理・古谷誠章 (659) 9331 The ImageofHospitality for InternationalTouristson

JapaneseHotSpringResorts’Websites(2) TypologyoftheImageofHospitality

○ZhenqianhuiTong(ItsukoHasegawaAtelier)・ MasaruOtsuka・AkikoFujimoto・AyumiKatsuki・ XiaomiZhi・ShinichiOkuyama (661) 9332 子どもの秘密基地遊び場の空間イメージと自然/人工の重 なり ○井出達也(東京工業大)・塩崎太伸 (663) 9333 リノベーション建築の設計論にみられるまちの価値 ○福永脩生(福岡大)・原昌平・四ヶ所高志・太記祐一 (665) 9334 リノベーション建築の設計論にみられるまちの価値と表現 手法 ○原昌平(フリーランス)・福永脩生・ 四ヶ所高志・太記祐一 (667) 9335 東京の戦災地における応急的な住まいの実践 壕舎を中心

として ○松下龍太郎(東京工業大)・塚本由晴・佐々木啓・ 林咲良・塚本晃子・津賀洋輔 (669) 9336 日本の建築家の住宅設計論にみるサステナビリティに対す

る認識とその変遷 その1 設計意図にみるサステナビリティと実現手法の特徴

○藤田康仁(東京工業大)・堺由輝・服部佐智子 (671) 9337 日本の建築家の住宅設計論にみるサステナビリティに対す る認識とその変遷 その2 設計意図にみるサステナビリ ティと実現手法の対応関係 ○堺由輝(竹中工務店)・藤田康仁・服部佐智子 (673) 9338 Contemporary Japanesehousedesignascritical spaceon gender(1) ○DiegoMartínSánchez (TokyoInstituteofTechnology)・ NoemíGómezLobo・ YoshiharuTsukamoto (675) 9339 Contemporary Japanesehousedesignascritical spaceon

gender(2) ○NoemíGómezLobo(TokyoInstituteofTechnology)・ DiegoMartínSánchez・YoshiharuTsukamoto (677) 9340 沖縄県アンダー40設計競技「ティーダフラッグス」応募作

品における伝統的ワードについて 2011年度から2019年 度までの応募作品を通して ○仲川凜(琉球大)・入江徹 (679) 意匠論:活動

9341 構築環境に起因する生業の事物連関と建築 農山村地域における建築を介した林業6次産業化の方法-島根県飯

南町を事例に-(1) ○玉井洋一(アトリエ・ワン)・森脇渉・ 林咲良・塚本由晴・佐々木啓 (681) 

9342 建築を介した林業6次産業化の提案 農山村地域における建築を介した林業6次産業化の方法-島根県飯南町を

事例に-(2) ○森脇渉(トビムシ)・玉井洋一・林咲良・ 塚本由晴・佐々木啓 (683) 9343 楽器製造工程と部屋の特徴 -製造工程からみた楽器工房/ 工場の空間(1)- ○野尻悠介(筑波大)・田上綾乃・貝島桃代 (685) 9344 楽器工房 /工場の建築的特徴と類型化 -製造工程からみ

た楽器工房/工場の空間(2)- ○田上綾乃(コクヨ)・野尻悠介・貝島桃代 (687) 9345 近代大阪における茶の湯の場に関する研究 春翠と逸翁に 着目して ○上間梨乃(日建設計)・田﨑祐生・猪股圭佑 (689) 9346 運搬方法の変化に伴う商家建築の空間的変遷 ○伊東俊哉(筑波大)・貝島桃代 (691) 9347 蜂と人の共存に配慮した設えの形式 ○伊藤万由(東京電機大)・能作文徳 (693) 9348 東京の住宅地における私塾併設住宅の空間構成と境界の設 え ○尾花日向我(東京工業大)・塩崎太伸 (695) 9349 TheSpatialPracticesofMosquesinTokyo(1) ○AmenaRahman(TokyoInstituteofTechnology)・ DavinaIwana・SaraHayashi・ YoshiharuTsukamoto・KeiSasaki (697) 9350 TheSpatialPracticesofMosquesinTokyo(2) ○DavinaIwana(teco)・AmenaRahman・ SaraHayashi・YoshiharuTsukamoto・ KeiSasaki (699) 9351 『セミ・パブリック』なまちの居場所を生み出す設えについ

ての考察 -「喫茶ランドリー」を事例として- ○小野寺美紀(筑波大)・加藤研 (701) 9352 パリ市街地と近郊におけるコミュニティガーデンの建築的 実践 ○金森千明(東京電機大)・能作文徳 (703) 都市史:西洋

9353 ラグーナ・ヴェネタにおける居住地の変遷に関する考察 トルチェッロを事例として ○樋渡彩(近畿大) (705) 9354 ニュルンベルク都市形成史におけるダニ・カラヴァン《人 権の道》の門 ○早坂若子(慶應義塾大) (707) 都市史:中国

9355 清代新疆イリにおける城の分布と満城の空間構造 軍政中心地イリを中心として

○AliminaXIAKEER(筑波大)・藤川昌樹 (709) 9356 神廟から「救火会」へ 近代福州(福建省)港湾都市の地 域共同体「境」の変容 ○陳穎(筑波大)・藤川昌樹 (711) 9357 20世紀初頭天津の日本租界における繁華街の形成過程とそ

の実態について 旭街(和平路)を中心に ○胡経緒(東京大)・大野敏・守田正志 (713) 9358 中国青島市における近代郊外住宅の建設活動に関する研究 1929~ 1937 年の大学路を中心に ○徐暢(筑波大)・藤川昌樹 (715) 9359 日中戦争期の済南都市計画(1938-1945)に関する研究 ○姜翼林(明治大) (717) 9360 広州における建国前後の都市計画と住宅地の変遷 東アジ

ア都市の近現代における住宅地形成と集合住宅に関する 研究その5 ○邵帥(法政大)・高村雅彦 (719) 9361 中国江南の水系と地形が生む庭園風景 現存庭園を対象に ○内藤啓太(法政大) (721) 都市史:台湾

9362 台湾濁水溪流域扇頂部〈竹山〉の都市と地域に関する調査報告 その1 清代(17-19 世紀)の沙連堡地域の領域

編成 ○青井哲人(明治大)・相川敬介・武田峻哉・ 三須裕介・棟方佑香・吉田光・陳頴禎・ 白佐立・恩田重直・辻原万規彦 (723) 9363 台湾濁水溪流域扇頂部〈竹山〉の都市と地域に関する調査

報告 その2 植民地初期の景観と市区改正の特徴 ○相川敬介(平和エアテック)・青井哲人・ 武田峻哉・三須裕介・棟方佑香・吉田光・ 陳頴禎・白佐立・恩田重直・辻原万規彦 (725) 

Page 9: 建築歴史・意匠西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・ 御船達雄・梅嶋修 (73) 9038 近世の橋本における塩市仲間の居住地 和歌山県橋本市中

大会プログラム 1612020 年度日本建築学会大会(関東)

9364 台湾濁水溪流域扇頂部〈竹山〉の都市と地域に関する調査報告 その3 日本植民地期の街屋

○三須裕介(明治大)・青井哲人・武田峻哉・ 相川敬介・棟方佑香・吉田光・陳頴禎・ 白佐立・恩田重直・辻原万規彦 (727) 9365 町屋の材料・構法的差異から捉える台湾濁水渓河系の領域 その1 ○吉田光(明治大)・青井哲人・寺澤宏亮・ 伊沢尚・水原優華・越中玲衣 (729) 9366 町屋の材料・構法的差異から捉える台湾濁水渓河系の領域 その 2 ○越中玲衣(明治大)・青井哲人・伊沢尚・ 水原優華・寺澤宏亮・吉田光 (731) 9367 台湾濁水溪北岸における製糖工場の建設と地域開発 ○辻原万規彦(熊本県立大)・青井哲人・恩田重直 (733) 9368 台湾・高雄において日本統治期に開発された都市建築に関

する調査研究 その1 新濱町・山下町・塩埕町の亭子脚について

○山口恵里奈(東京理科大)・伊藤裕久・石榑督和・ 栢木まどか・井手希・陳穎禎 (735) 9369 台湾・高雄において日本統治期に開発された都市建築に関

する調査研究 その2 塩埕町連鎖街に関する考察 ○栢木まどか(東京理科大)・伊藤裕久・石榑督和・ 山口恵里奈・陳穎禎・井手希 (737) 都市史:韓国

9370 1940年代植民地下京仁地域における都市防空と緑地計画 について ○安箱敏(呉高専)・石田潤一郎 (739) 9371 1940 年代京城府における「防空細道路改修」 ○石田潤一郎(武庫川女子大)・安箱敏・砂本文彦・ 金珠也・中川理 (741) 都市史:日本・中近世

9372 中世有馬の湯屋 ○中村駿介(東京大) (743) 9373 「御府内往還其外沿革図書」と標高分布 江戸図へのGIS

利用の試み その1 ○高屋麻里子(滋賀県立大)・藤川昌樹 (745) 9374 初期江戸図における大名小路周辺の表現の比較 江戸図へ

のGIS 利用の試み その2 ○大原千乃(滋賀県立大)・城野のどか・ 多田裕亮・高屋麻里子 (747) 9375 GISを用いた初期江戸図の大名小路周辺の比較 江戸図へ

のGIS 利用の試み その3 ○城野のどか(滋賀県立大)・大原千乃・ 多田裕亮・高屋麻里子 (749) 9376 与力町における武家屋敷地および与力の組屋敷 福井城下

の町口における屋敷地の研究 その2 ○伊豆蔵庫喜(福井工業大)・多米淑人・吉田純一 (751) 9377 森幸安が描いた鎌倉-江戸時代の知識人から見た鎌倉の空 間- ○岩田会津(東京大) (753) 9378 近世・近代における城下町白石の用水路とその変遷につい て ○江原正司(東北大)・野村俊一 (755) 都市史:日本・近代

9379 シラヲイから白老へ -近世・近代史料によるアイヌ集落の空間的変容と他者との共生-

○東野友紀(早稲田大)・中谷礼仁 (757) 9380 日本の社会基盤近代化への外国居留民の貢献 ○森住藍(浅野工学専門学校)・浅野一 (759) 9381 谷中・根津・千駄木地区における近代市街地形成の特徴 

-土地所有と土地利用の比較を通して- ○丹羽玲奈(東京理科大)・石榑督和・伊藤裕久 (761) 9382 明治 35 年調製の真壁町家屋台帳にみる貸地と貸家-「家

屋台帳」による検討(その5)- ○秋葉正美(筑波大)・藤川昌樹 (763) 9383 近代大阪における浜地の空間利用に関する考察-雑喉場魚

市場・天満青物市場を対象として- ○本田晃一(東京理科大)・伊藤裕久・石榑督和 (765) 9384 「大横浜土地博覧会」と「山手町市有売却地案内図」につ いて ○白川葉子(横浜国立大) (767) 9385 戦前期の京都市における公設・私設小売市場の展開 ○和田蕗(京都工芸繊維大)・中川理 (769) 

9386 戦時期における土木・都市計画技術者の国土計画・地方計画観と東北振興 -仙塩地方開発総合計画の立案過程

に関する研究- ○齋藤駿介(東急REIM) (771) 都市史:日本・現代

9387 わが国戦後の岐阜駅前の商業地区の形成過程に関する研究 ○荒木菜見子(京都工芸繊維大)・中川理 (773) 9388 新宿西口・思い出横丁の実測調査 その1 闇市の建築に

関する研究史整理と研究の視点 ○初田香成(工学院大)・荻野駿・堀越脩仁 (775) 9389 新宿西口・思い出横丁の実測調査 その3 増築から見た 建築分析 ○堀越脩仁(工学院大)・荻野駿・初田香成 (777) 9390 道路敷地に建設された引揚者住宅の形成と変容に関する調

査研究 -杉並区「ハモニカ長屋」を対象として- ○蔭山亮(東京都立大)・伊藤裕久・石榑督和 (779) 9391 横浜海浜住宅地区(YokohamaBeachDH-Area)の復原的 考察 ○青木優(東京理科大)・伊藤裕久・石榑督和 (781) 9392 製糖会社が管理した南大東島の土地分割の変化 ○安達駿(アール・アイ・エー)・西川博美 (783) 9393 飯田市中心市街地における裏界線の実態 飯田市中心市街

地における裏界線の実態と街区構成(1) ○秋山由季(信州大)・寺内美紀子・ 斉藤知真・水木直人 (785) 9394 飯田市中心市街地における裏界線の形成過程と利用状態 

飯田市中心市街地における裏界線の実態と街区構成(2) ○水木直人(信州大)・寺内美紀子・ 斉藤知真・秋山由季 (787) 9395 飯田市中心市街地における裏界線の形成過程と利用状態の

関係 飯田市中心市街地における裏界線の実態と街区構 成(3) ○斉藤知真(みかんぐみ)・寺内美紀子・ 秋山由季・水木直人 (789) 9396 戦後京都東九条における密集市街地の実態その2 -廃品

回収業と密集化の関係に着目して- ○中村景月(京都大)・田路貴浩 (791) 9397 大船渡市の防火建築帯の指定について ○速水清孝(日本大) (793) 9398 ワールド会館と周辺地区の変遷から見る中野の商店街生活 景の特性 ○長坂諒太(東京理科大)・栢木まどか (795) 9399 先行物としての宗教空間 多摩ニュータウン開発を事例と して ○高原柚(東京大) (797) 9400 当せん金付証票販売所の販売形式に関する考察 道路上

の建築物と都市空間 その1 ○小野寺伸(東北工業大)・竹内泰・佐藤真太郎・ 堀海幸・鈴木佑琴彩 (799) 9401 当せん金付証票販売所の道路上への定着に関する考察 道

路上の建築物と都市空間 その2 ○佐藤真太郎(国建)・竹内泰・小野寺伸・ 堀海幸・鈴木佑琴彩 (801) 9402 Overviewof theTransformationsof theIndustrialActivity

in theOsakaRegionat theendof the20thCentury GISAnalysisofthetransformationoftheindustrialurbantissue in theOsakaBay,Higashi-OsakaCityandDaito-

Cityareas ○EricLefebvre(京都大)・松本裕 (803) 都市史:日本・景観

9403 茶源郷和束の集落構造の研究-急斜面集落原山のオリエンテーションと茶業を通して

○野辺尚暉(京都工芸繊維大)・清水重敦・山出千加 (805) 9404 「植木溜め」にみる植木生産地域の景観に関する研究  -大阪府池田市細河地域を事例として- ○田中蒼(京都工芸繊維大)・赤松加寿江 (807) 9405 「街並み景観整備事業」による矢掛宿の歴史的街並みの現

代的変容に関する考察 ○細山漠(東京理科大)・伊藤裕久・石榑督和 (809) 9406 歴史的まちなみにおける居住維持への展望 旧武生市の現 状から ○杉浦雅亮(京都工芸繊維大)・津村泰範 (811) 保存:伝統建築保存技術

9407 古代の二層鐘楼の構造特性に関する実験的研究 その3 振動台を用いた加振実験

○田口仙市郎(関西大)・定村泰房・高田悟志・ 大橋圭祐・西澤英和 (813) 

Page 10: 建築歴史・意匠西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・ 御船達雄・梅嶋修 (73) 9038 近世の橋本における塩市仲間の居住地 和歌山県橋本市中

2020 年度日本建築学会大会(関東)大会プログラム162

9408 古代形式の三重塔の鉛直載荷時における軒の垂下および応力分布に関する実験的研究

○定村泰房(関西大)・田口仙市郎・高田悟志・ 西澤英和・大橋佳祐 (815) 9409 木造層塔の構造特性に関する実験的研究 毎重裳階付き三

重塔の静的水平載荷及び自由振動実験 ○大橋佳祐(関西大)・田口仙市郎・定村泰房・ 高田悟志・西澤英和 (817) 9410 伝統木造建築の振動特性に関する実験的研究 実大民家

模型の振動観測 ○高田悟志(関西大)・定村泰房・田口仙市郎・ 大橋佳祐・西澤英和 (819) 9411 寺院本堂の維持保全と持続可能性に関する研究 -主に江

戸以前に竣工した本堂と堂宮大工の技能継承- ○佐々木健(東京都市大)・勝又英明 (821) 9412 法輪寺三重塔の再建における復元実施案の変遷 竹島卓

一案と復元建物との比較を通して ○目黒新悟(奈良文化財研究所)・前川歩 (823) 保存:保存事例

9413 近代の法隆寺金堂壁画保存事業における合成樹脂を用いた壁画硬化処理の経緯と主旨

○林畝乃香(立命館大)・青柳憲昌 (825) 9414 福山旧城下町における能舞台の縮小移築 福山市に現存す

る能舞台と能楽堂の空間構成に関する研究その6 ○大岩智之(岡山市)・佐藤圭一 (827) 9415 桂離宮御殿整備工事における修理体制の構築と修理方針の

決定過程 ○髙野麗(東京工業大)・平賀あまな・斎藤英俊 (829) 9416 藤田美術館の建物調査 その1 既存建物の概要 ○中谷扶美子(大成建設)・杉江夏呼・ 宮本育美・平井浩之 (831) 9417 藤田美術館の建物調査 その2 収蔵庫1の建築的特徴 ○宮本育美(大成建設)・平井浩之・ 中谷扶美子・杉江夏呼 (833) 9418 藤田美術館の建物調査 その3 収蔵庫1の構法 ○杉江夏呼(大成建設)・宮本育美・ 平井浩之・中谷扶美子 (835) 9419 お茶屋建築の改修履歴 五條楽園「たか橋」の事例 ○井上年和(京都美術工芸大) (837) 9420 木下益治郎設計「後楽社農園別邸」の調査報告 ○大橋智子(大橋智子建築事務所) (839) 9421 旧東伏見邦英伯爵別邸(旧横浜プリンスホテル貴賓館)の

保存再生 その4 構造補強工事の概要 ○中村洋祐(大成建設)・杉江夏呼・藤村太史郎 (841) 9422 重要文化財 早稲田大学大隈記念講堂の天井耐震化改修 (その1)基本方針と改修素案 ○八木真爾(佐藤総合計画)・多々良邦弘・ 渥美乃規子・関野宏行 (843) 9423 重要文化財 早稲田大学大隈記念講堂の天井耐震化改修 (その2)現況調査と改修設計 ○多々良邦弘(佐藤総合計画)・八木真爾・ 渥美乃規子・関野宏行 (845) 9424 重要文化財 早稲田大学大隈記念講堂の天井耐震化改修 (その3)改修の実施状況 ○渥美乃規子(佐藤総合計画)・多々良邦弘・ 八木真爾・関野宏行 (847) 9425 グリーンハウス(旧藤沢カントリー倶楽部)改修工事につい て ○稲場万鎖夫(清水建設)・芝田義治・吉田健一 (849) 9426 土浦亀城邸の増改築における仕上材の変遷 ○長沼徹(東京工業大)・安田幸一・川島範久・山崎鯛介 (851) 9427 広島アンデルセン旧館(旧三井銀行廣島支店)の外装保存 ○中本博幸(大成建設)・濱岡夏蓮・中谷扶美子・ 杉江夏呼・中藤泰昭・傳法一成 (853) 9428 鉄筋コンクリート造黎明期に築造された近代建築遺産の構

造性能に関する研究 旧小樽商工会議所の構造資料の調 査 ○阪井太郎(福本構造設計)・駒木定正・和田俊良 (855) 9429 大倉集古館の保存再生 その7 銅板屋根の保存改修工事 ○茂木真幸(大成建設)・杉江夏呼・ 中谷扶美子・永井香織 (857) 

9430 オークラ東京メインロビー調査 その1 創建時史料とオーラルヒストリ―

○国保潤(大成建設)・田口晃・野島僚子・ 杉江夏呼・大山能永・永井香織 (859) 9431 オークラ東京メインロビー調査 その2 色空間再現におけ

る材料の色彩調査 ○永井香織(日本大)・田中良・杉江夏呼 (861) 9432 オークラ東京メインロビー調査 その3 音環境 ○野島僚子(大成建設)・国保潤・田口晃・杉江夏呼・ 大山能永・永井香織 (863) 9433 オークラ東京メインロビー調査 その4 光環境 ○大山能永(大成建設)・国保潤・田口晃・野島僚子・ 杉江夏呼・永井香織 (865) 保存:保存活用・理念・制度

9434 悲劇の遺産の保存メカニズムに関する考察 長崎刑務所浦上支所の保存過程を事例に

○筈谷友紀子(龍谷大)・阿部大輔 (867) 9435 近代建築の保存・活用のための価値の共有化その4 建築

の価値評価と保存要望に関する研究 ○内藤万裕(中央区役所)・大内田史郎・小野久美子 (869) 9436 近代建築の保存・活用のための価値の共有化その 5 

DOCOMOMOJapan 選定建築のパンフレットにみる価値 の普及活動 ○近藤宏樹(東急電鉄)・大内田史郎・ 赤尾伸一・藤井俊二 (871) 9437 建築のスクラップランドビルドと保存・活用 その1 残し

たい建築のリスト作成と現状フォローの試み ○藤井俊二(BuiltEnvironmentResearch)・ 馬場未織・小林広樹・大内田史郎 (873) 9438 建築のスクラップランドビルドと保存・活用 その2 保存

活用か建替えかを決定する要因 ○馬場未織(南房総リパブリック)・藤井俊二 (875) 9439 ニューヨーク市における歴史的工業建築保全の実態につい

て : 指定と登録制度に着目して ○諸隈紅花(日建設計総合研究所) (877) 保存:調査・整備計画・資料

9440 佐野市中心部の高齢建造物に関する調査研究 ○渡邉美樹(足利大) (879) 9441 全国の重要伝統的建造物群保存地区の持続可能性に関す

る研究 -各地域の保存修理の技能継承と技術継承- ○小幡彩(東京都市大)・佐々木健・勝又英明 (881) 9442 近代日本の産業遺産における公開活用に向けた整備計画の 特徴 ○小林由佳(東京工業大)・安田幸一・川島範久 (883) 9443 名古屋テレビ塔会社の所蔵する工事資料の構成 ○志岐祐也(名古屋工業大)・夏目欣昇 (885) 9444 八木邸フィルムについての考察 ○岡内章子(八木邸倶楽部) (887) 9445 ヴァン・モリヴァン設計の高等師範学校の設計・施工プロ

セスについて スイスにて見いだされた原図に基づく考 察 ○岩元真明(九州大) (889) 9446 資料からアーカイブズへ 建築史研究の方法から探る研究 資料の変容 ○齋藤歩(京都大) (891) 保存:海外事例

9447 中国における租界の保護現状に関する考察 武漢市江漢路歴史文化街区を例として

○喬文琪(東北大)・竹内泰・金承協 (893) 9448 浙江省伝統民家建築の文化を分析に関する研究 斯宅村の

斯盛居民居のケーススタディー ○YAFEIWANG(北九州市立大)・WeijunGao (895) 9449 シェムリアップ歴史地区の路地空間の特性と展望 ○岩井亮(早稲田大)・小岩正樹 (897) 9450 ArchitecturalHistoryandDesignMethods inThailand

DuringTheYear1974 -1989Caseof theAuditoriumofKingMongkut'sInstituteofTechnologyLadkrabang

○VorrakanPienroj(UniversityoftheRyukyus)・ ToruIRIE (899) 

Page 11: 建築歴史・意匠西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・ 御船達雄・梅嶋修 (73) 9038 近世の橋本における塩市仲間の居住地 和歌山県橋本市中

大会プログラム 1632020 年度日本建築学会大会(関東)

9451 Ideologicalimprintsintheconservationofthemonumentalarchitecture at the Archaeological Sanctuary ofPachacamac inPeru:Heritage interventions fromnationalismtoglobalization

○ClaudiaHatsumiUribeChinen (UniversityofTsukuba) (901) 9452 アディスアベバ大統領府内日本庭園茶室の現状 ○坪崎伊吹(芝浦工業大)・渡辺洋子・青島啓太・ 岡崎瑠美・清水郁郎・矢野航大 (903) 9453 カルパチア地方における校倉造木造教会堂の建築技法 ウ

クライナ木造教会堂群保存手法の構築:日欧校倉造修理工法の比較研究その3

○日塔和彦(フリーランス)・上北恭史・稲葉信子・ 花里利一・藤田香織・清水重敦・ マルティネスアレハンドロ (905) 技術・材料

9454 ヒシヤ石について ○宮谷慶一(清水建設) (907) 9455 特許情報によるアルカリ骨材反応を解決するための技術開

発経緯の調査 ○松本英利(名古屋工業大)・伊藤洋介・河辺伸二 (909) 9456 スペイン・バスクの棟持柱構造 ○輿恵理香(東北大)・李雅濱・土本俊和 (911) 9457 ユニットを組み合わせて使用する家具の配列パタン -イタ

リアのデザイン雑誌『domus』を対象に- ○藤沼宏気(東洋大)・田口陽子 (913) 9458 3軸 CNCミリングマシンを用いた木材可搬式仮設建築に関 する実践型研究 ○茨木亮太(慶應義塾大)・小野祐介・ アルマザンホルヘ (915) 9459 人と木工具の相互関係 ドイツの木工具の形成と発展を通 して ○河合七海(早稲田大)・小岩正樹 (917) 建築物の評価

9460 奈良盆地における明神大社の立地に関する一考察 ○大井史江(武庫川女子大)・岡﨑甚幸 (919) 9461 神戸塩屋における外国人社交クラブの成立と変遷 ○水島あかね(明石高専) (921) 9462 青森駅の変遷についての研究 その3 鉄道関連施設の変

遷と青森操車場の誕生 ○八幡邦哉(東日本旅客鉄道)・渡辺文智・高橋瑞 (923) 9463 大正期から昭和戦前期における松島電車の建設経緯と観光

地振興についての研究 ○川守田美樹(東日本旅客鉄道)・安田拓人・ 鎌田康嗣・木皿自然 (925) 9464 水俣市旧庁舎の建築的特徴について 平面 水俣市旧庁

舎に関する研究(その2) ○吉永啓(KAYアーキテクツ)・磯田節子 (927) 9465 水俣市旧庁舎の建築的特徴について 立面・断面・構造・

意匠 水俣市旧庁舎に関する研究(その3) ○磯田節子(熊本高専)・吉永啓 (929) 9466 吉阪隆正の三次元的視座 U研究室と“大学セミナー・ハ

ウス”の口述史を巡って ○田代夢々(早稲田大)・斎藤信吾・ 藤井由理・古谷誠章 (931) 9467 全国の野外博物館の変遷に関する研究 全国文化財集落

施設協議会の加盟施設を対象として ○小林広樹(工学院大)・大内田史郎・小林直弘 (933) 都市

9468 薩摩藩の都市形成と景観(2) 国分麓において石敢當に着 目する ○河原洋子(第一工業大) (935) 9469 都心部におけるマルシェを活用したオープンスペースの使

われ方 「東京のしゃれた街並みづくり推進条例」の公開空地等の事例を通して(1)

○纐纈ゆり(東京工業大)・杉本晴香・村田涼 (937) 9470 都心部におけるマルシェを活用したオープンスペースの使

われ方 「東京のしゃれた街並みづくり推進条例」の公開空地等の事例を通して(2)

○杉本晴香(ジェイアール東日本建築設計)・ 纐纈ゆり・村田涼 (939) 

9471 東京駅周辺における建物の公開性と多孔質性からみた街路 空間(1) ○美代純平(東京工業大)・中川慎也・村田涼 (941) 9472 東京駅周辺における建物の公開性と多孔質性からみた街路 空間(2) ○中川慎也(清水建設)・美代純平・村田涼 (943) 9473 浅草の市における市場空間の利用形態に関する考察-ほお

ずき市・酉の市・歳の市を対象として- ○神島優希(東京理科大)・伊藤裕久・石榑督和 (945) 9474 街路沿いの建物立面からみたザーンの地域性の現れ ○大貫絵莉子(東京大)・村田涼 (947) 9475 東京圏郊外住宅地における地域アイデンティティに関する

研究:調布駅から深大寺までのエリアを事例として ○針谷円(慶應義塾大)・ ピネダサンチェスアレハンドロフアン・ アルマザンホルヘ (949) 9476 長岡市中心市街地における既存ストック活用に関する活動 ○津村泰範(長岡造形大) (951) 9477 アムステルダムにおける水上居住環境に関する調査報告 ○土屋真(東京都立大)・茂木龍太・浜田英明・石田壽一 (953) 建築情報

9478 建築情報サイトにおける住宅紹介動画に見られる空間描写 -表現要素と空間遷移に注目して1/2- ○鈴木陽介(矢作建設工業)・清水將喜・夏目欣昇 (955) 9479 建築情報サイトにおける住宅紹介動画に見られる空間描写 -表現要素と空間遷移に注目して2/2- ○清水將喜(名古屋工業大)・鈴木陽介・夏目欣昇 (957) 9480 建築雑誌における冒頭写真の表現の変遷に関する研究 そ の 2 ○杉村駿輔(和歌山大)・高砂正弘 (959) 9481 新聞記事の「建築」を含む見出しにおける共起語の変遷 ○髙橋将人(日本工業大)・石田崚馬・吉村英孝 (961)