17
0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1800 総数 三大都 市圏 地方圏 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 地域ブロック別人口1万人当たり出国日本人数 1990 2000 2000年までの10年間をみると、各地域において人口当たり出国者数が増大 している。大都市圏での出国率等が地 方圏よりも高い傾向にあるが、地方圏での出国率等も顕著に増大しており、地方圏も含め、各地域で諸活動のグローバ ル化の進行 を示すものと考えられる。 (出典)法務省出入国管理統計より国土交通省国土計画局作成 視点:各地域で国際交流量が増加しているか。 1990年 2000年 伸び率 三大都市圏 1129 1754 1.55 地方圏 439 787 1.79 出国率(人/1万人) (人/1万人) 指標:人口当たり出国日本人数 出国総人数:966万人(1990年)→1636万人(2000年) モニタリング項目:国際交流の動向 (注)モニタリング項目:国際交流の動向における、地域区分 北海道:北海道 北:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、 福島県 東:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、 東京都、神奈川県 陸:新潟県、富山県、石川県、福井県 部:山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、 三重県 畿:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、 和歌山県 国:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 国:徳島県、香川県、愛媛県、高知県 州:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、 宮崎県、鹿児島県 縄:沖縄県 とする。 ■国土のモニタリング

出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800

総数 三大都

市圏

地方圏 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄

地域ブロック別人口1万人当たり出国日本人数

1990

2000

2000年までの10年間をみると、各地域において人口当たり出国者数が増大している。大都市圏での出国率等が地方圏よりも高い傾向にあるが、地方圏での出国率等も顕著に増大しており、地方圏も含め、各地域で諸活動のグローバル化の進行を示すものと考えられる。

(出典)法務省出入国管理統計より国土交通省国土計画局作成

視点:各地域で国際交流量が増加しているか。

1990年 2000年 伸び率三大都市圏 1129 1754 1.55地方圏 439 787 1.79

出国率(人/1万人)

(人/1万人)

指標:人口当たり出国日本人数

出国総人数:966万人(1990年)→1636万人(2000年)

モニタリング項目:国際交流の動向

(注)モニタリング項目:国際交流の動向における、地域区分は

北海道:北海道東 北:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、

福島県関 東:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、

東京都、神奈川県北 陸:新潟県、富山県、石川県、福井県中 部:山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、

三重県近 畿:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、

和歌山県中 国:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県四 国:徳島県、香川県、愛媛県、高知県九 州:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、

宮崎県、鹿児島県沖 縄:沖縄県とする。

■国土のモニタリング

Page 2: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

各地域において観光関連の人口当たり出国者数が際だって高く、ついでビジネス関連、学術関連となっている。ビジネス・学術関連は、三大都市圏に集中する傾向にあり、観光関連は比較的各地に分散している。ここ10年で、各目的・各地域で人口当たり出国者が増加しており、特に地方におけるビジネス関連の伸びが著しい。

(出典)法務省出入国管理統計より国土交通省国土計画局作成

(注1)観光関連:渡航目的の観光・その他

(注2)ビジネス関連:渡航目的のうち短期商用・業務、海外支店等へ赴任

(注3)学術関連:渡航目的のうち学術研究・調査、留学・研修・技術習得

モニタリング項目:国際交流の動向 視点:各地域で国際交流量は増加しているか。

指標:目的別人口当たり出国日本人数

人口当たり観光関連出国者数

0200400600800

1000120014001600

(人/1万人)

1990

2000

(総数:811万人→1345万人)

人口当たりビジネス関連出国者数

0

50

100

150

200

250

300

350

全国北海道

東北関東北陸中部近畿中国四国九州沖縄

(人/1万人)

1990

2000

(総数:121万人→232万人)

人口当たり学術関連出国者数

05

101520

2530

3540

全国北海道

東北

関東北陸

中部

近畿中国

四国

九州沖縄

(人/1万人)

1990

2000

(総数:15万人→29万人)

■国土のモニタリング

Page 3: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

各地域とも、対東アジアとの交流の比重が高く、増大傾向にある。地方圏で対韓国の人口当たり出国者数が著しく増大しており、直行便就航によるアクセス条件の向上に対応したものと考えられる。地方圏も含め、アジア内での交流が活発化している。また、対北米、欧州の出国者については関東ブロック等と地方圏のブロックとの格差が大きく、これらの方面へのアクセス条件の地域間格差が影響を及ぼしているものと考えられる。

(出典)法務省出入国管理統計より国土交通省国土計画局作成

モニタリング項目:国際交流の動向 視点:国際交流量における各地域の特性はどうなっているのか。

指標:方面別人口当たり出国日本人数

人口当たり出国者数の全国平均に対する偏り(対北米)

0.00.20.40.60.81.01.21.41.61.8

北海道

東北

関東

北陸

中部

近畿

中国

四国

九州

沖縄

1990

2000

人口当たり出国者数の全国平均に対する偏り(対欧州)

0.00.20.40.60.81.01.21.41.61.8

北海道

東北

関東

北陸

中部

近畿

中国

四国

九州

沖縄

1990

2000

韓国への人口当たり出国者数の伸び(1990→2000)

0.00.51.01.52.02.53.03.54.0

全国

北海道

東北

関東

北陸

中部

近畿

中国

四国

九州

沖縄

(倍)

人口当たり出国日本人数(対東アジア)

0100200300400500600700800

人/1万人

1990

2000

人口当たり出国日本人数(対北米)

0100

200300

400500

600700

人/1万人

1990

2000

人口当たり出国日本人数(対欧州)

0

50

100

150

200

250

300

全国

北海

東北

関東

北陸

中部

近畿

中国

四国

九州

沖縄

人/1万人

1990

2000

■国土のモニタリング

Page 4: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

0

5

10

15

20

25

30

35

総数 三大都市圏

地方圏北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄

地域ブロック別人口1万人当たり在留外国人数(永住・定住等を除く)

1991

2000

在留外国人総数:108万人(1990)→156万人(2000)

2000年までの10年間をみると、各地域において人口当たり在留外国人数(永住・定住等を除く)が増大している。大都市圏での在留外国人数が地方圏よりも高い傾向にあるが、地方圏での在留外国人も顕著に増大しており、地方圏も含め、各地域で諸活動のグローバル化の進行を示すものと考えられる。

(出典)法務省出入国管理統計より国土交通省国土計画局作成

モニタリング項目:国際交流の動向 視点:各地域で国際交流量が増加しているか。

(人/1万人)

1991年 2000年 伸び率三大都市圏 20.83 26.82 1.29地方圏 6.77 13.92 2.06

在留外国人数(人/1万人)

指標:人口当たり在留外国人数

■国土のモニタリング

Page 5: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

学術、ビジネス目的の在留外国人数は、関東に極端に偏って分布しているのに対して、文化活動・芸術は、比較的各地域に分散している。また、関東の学術関連を除き各地域ともここ10年で大幅に増加しており、急速な国際化を示している。

(出典)法務省出入国管理統計より国土交通省国土計画局作成

(注1)学術関連:在留資格のうち教授、研究、教育、留学、就学、研修

(注2)ビジネス関連:在留資格のうち報道、投資・経営、法律・会計業務、医療、技術、人文知識・国際業務、企業内転勤、技能

(注3)文化活動・芸術:在留資格のうち文化活動、芸術

モニタリング項目:国際交流の動向 視点:国際交流量における各地域の特性はどうなっているのか。

指標:目的別人口当たり在留外国人数

文化活動・芸術

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

人/1万人

1991

2000

(総数:0.25万人→0.42万人)

ビジネス関連

02

46

810

1214

人/1万人

1991

2000

(総数:3.0万人→7.1万人)

学術関連

0

5

10

15

20

人/1万人

1991

2000

(総数:10.8万人→14.3万人)

■国土のモニタリング

Page 6: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

1990-2000年の間に、対東アジアの定期航空便の就航便数は、関西国際空港の開港した近畿ブロックを中心に全体として増大基調にある。ゲート施設の新たな供用に対応して、地方圏においても直行航空路の開設が進んでいる。

一方、対欧米輸送については、成田空港を中心とした大都市圏のゲートに航空路が集中している。

(出典)JR時刻表より国土交通省国土計画局作成

○1990-2000年の間に新規に供用された主な空港滑走路

空港名 滑走路延長 供用開始日(m) (年/月/日)

松山 2500 1991/12/12

1993/10/292500広島

岡山 2500 1993/03/25

1996/03/282500新潟

関西 3500 1994/09/04

1998/12/032500福島

3000 1997/03/27羽田

2500 2000/03/23

1990/03/242500

仙台

青森

3000 1998/03/26

新千歳 3000 1996/04/26

函館 2500 1999/03/25

モニタリング項目:国際交流の動向 視点:各地域の海外へのアクセシビリティーは向上しているか。

指標:国際定期便就航便数

地域ブロック別空港定期便就航便数(対アジア)

0

100

200

300

400

500

600

1990

1995

2000

1990

1995

2000

1990

1995

2000

1990

1995

2000

1990

1995

2000

1990

1995

2000

1990

1995

2000

1990

1995

2000

1990

1995

2000

1990

1995

2000

北海道計 東北計 関東計 北陸計 中部計 近畿計 中国計 四国計 九州計 沖縄計

(便

/週

東南アジア

中国(香港除)

香港

台湾

韓国

地域ブロック別空港定期便就航便数(対欧米)

0100200300400500600700800

19

90

19

95

20

00

19

90

19

95

20

00

19

90

19

95

20

00

19

90

19

95

20

00

19

90

19

95

20

00

19

90

19

95

20

00

19

90

19

95

20

00

19

90

19

95

20

00

19

90

19

95

20

00

19

90

19

95

20

00

北海道計 東北計 関東計 北陸計 中部計 近畿計 中国計 四国計 九州計 沖縄計

(便

/週

) 北米

欧州

(出典)数字で見る航空2000より国土交通省国土計画局作成

(年)

(年)

■国土のモニタリング

Page 7: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

現行計画においては、計画目標として東アジア一日圏の形成を掲げているが、その達成状況を対アジア便就航ゲート2時間圏の人口カバー率で見ると、対韓国・中国等については、この10年間における東北、中四国といった地方圏での直行定期便の就航により、就航ゲート2時間圏人口カバー率は増大している。一方、対東南アジアについては、引続き地域間格差がある。

航空定期便就航ゲート2時間アクセス圏人口カバー率

(出典)JR時刻表の国際定期便データからNAVINETを用いて国土交通省国土計画局算出

モニタリング項目:国際交流の動向 視点:各地域の海外へのアクセシビリティーは向上しているか。

(対韓国)

0

20

40

60

80

100

(%)

1990

2000

(対中国)

0

20

40

60

80

100

(%)

1990

2000

(対東南アジア)

0

20

40

60

80

100

(%)

1990

2000

三大都市圏 1.1地方圏 1.3

対韓国ゲート2時間アクセス圏人口カバー率の伸び

三大都市圏 1.1地方圏 1.3

対中国ゲート2時間アクセス圏人口カバー率の伸び

三大都市圏 1.0地方圏 1.1

対東南アジアゲート2時間アクセス圏人口カバー率の伸び

指標:国際航路就航ゲート2時間アクセス人口カバー率

■国土のモニタリング

Page 8: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

アジアの主要空港では、直行便で結ばれる都市数が概ね増加しているが、特に上海、大阪、ソウルにおける伸びが顕著である。

モニタリング項目:国際交流の動向 視点:アジア各地域の海外へのアクセシビリティーは向上しているか。

指標:アジア主要都市における国際直行便で結ばれる主要都市数

020406080100120

東京

名古屋

大阪

ソウル

台北

北京

上海

香港

バンコク

シンガポール

クアラ ルンプール

マニラ

0 20 40 60 80 100 120

東京

名古屋

大阪

ソウル

台北

北京

上海

香港

バンコク

シンガポール

クアラ ルンプール

マニラ

東アジア その他アジア 北米 中南米 ヨーロッパ 大洋州 アフリカ(出典)ABC World Airways Guide 1993年11月版、OAG Asia Pacific Executive Flight Guide2003年11月版より国土交通省国土計画局作成

1993年 2003年

都市数 都市数

東京

名古屋

大阪

ソウル

台北

北京

上海

香港

バンコク

シンガポール

クアラルンプール

マニラ

東アジア主要空港方面別国際航空便就航都市数

■国土のモニタリング

Page 9: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

訪日外客数は増加傾向にはあるが、出国日本人数に比べて低いレベルに留まっている。出国日本人数は、90年代半ばよりほぼ横這いとなっている。国際旅行収支は、訪日者数と出国者数の違いを反映して一貫して赤字であり、近年赤字幅は横ばい傾向となっている。

(出典)国際観光振興会(JNTO)資料、国土交通省「観光白書」より国土交通省国土計画局作成

モニタリング項目:国際交流の動向 視点:国際観光の状況はどう推移しているか。

指標:訪日外客数・出国日本人数・国際旅行海外収支

(年)

(年)

■国土のモニタリング

訪日外客数・出国日本人数

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000

1964

1967

1970

1973

1976

1979

1982

1985

1988

1991

1994

1997

2000

2003

万人

出国日本人数

訪日外客数

国際旅行収支

-40,000

-30,000

-20,000

-10,000

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

1964

1967

1970

1973

1976

1979

1982

1985

1988

1991

1994

1997

2000

2003百

万米

ドル

支払

受取

収支尻

(年)

(年)

Page 10: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

当該国の出国者あたり来訪外客数

0123456789

101112

人/

当該国の人口あたり来訪外客数

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

人/

我が国の人口あたり来訪外客数は、他の先進国に比べて非常に低いレベルに留まっている。また、出国者あたりの来訪外客数でも、諸外国と比べて低いレベルにある。

モニタリング項目:国際交流の動向 視点:国際観光の状況はどう推移しているか。

指標:各国の人口あたり来訪外客・出国者あたり来訪外客数

(出典)国際観光振興会(JNTO)資料より国土交通省国土計画局作成

■国土のモニタリング

Page 11: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

外国人旅行者100人あたりの地域別訪問者数では、三大都市や九州地域が高い。これを、各地域の人口規模を考慮して比較すると、近畿地方が際だって高く、継いで、関東・沖縄地方が続いている。

(出典)国際観光振興会(JNTO)資料(出国時の面接調査)より国土交通省国土計画局作成

(注)訪日外国人は、平均で約2地域を訪れるため、100人当たり訪問者数は各地域合わせて約200人となる。

モニタリング項目:国際交流の動向 視点:国際観光の状況はどう推移しているか。

指標:地域別外客訪問率

■国土のモニタリング

外国人旅行者100人当たり訪問者数(2004年)

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

北海道

東北

関東

中部

・北陸

近畿

中国

四国

九州

沖縄

人各地域の人口当たり外国人旅行者訪問者数(2004年)

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

北海道

東北

関東

中部

・北陸

近畿

中国

四国

九州

沖縄

外国人旅行者100人当たり訪問者数/地域別

人口

(人/百万人)

Page 12: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

モニタリング項目:国際交流の動向 視点:物流の国際交流量は増加しているか。

各地域ブロックを発着地とする国際海上コンテナ貨物量は増大している。各地域発着コンテナ貨物の自地域ブロック内のゲート利用比率は、概ね各地域ブロックにおいて増大している。また、貿易相手国としては、中国が急増している。

指標:発着コンテナ貨物量、同ブロック内ゲート利用比率、輸出入相手国別コンテナ貨物量

(年)

(出典)国土交通省全国輸出入コンテナ貨物流動調査より国土交通省国土計画局作成

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄

1993

1998

2003

ブロック別発着コンテナ貨物のブロック内ゲート利用比率

0%20%40%60%80%

100%

19

93

19

98

20

03

19

93

19

98

20

03

19

93

19

98

20

03

19

93

19

98

20

03

19

93

19

98

20

03

19

93

19

98

20

03

19

93

19

98

20

03

19

93

19

98

20

03

19

93

19

98

20

03

19

93

19

98

20

03

ブロック外

ゲート利用

ブロック内

ゲート利用

ブロック別発着コンテナ貨物量

北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄

■国土のモニタリング

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1993 1998 2003

万トン

その他

北米

欧州

その他アジア

中国

13.7%24.3%

12.5%10.8%

30.2%

40.0%

11.8%

5.8%

22.9%

28.0%

39.3%

31.5%

7.6%

15.3%

6.3%

国際コンテナ貨物輸出入相手国

Page 13: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

モニタリング項目:国際交流の動向 視点:物流の国際交流量は増加しているか。 参考資料

わが国港湾の国際コンテナ取扱量は伸びているが、アジア諸国の主要港と比べるとその伸びは小さい。

原典:CONTAINERISATION INTERNATIONAL YEAR BOOKMarch 2005 ,Containerisation International 他

(出典) 国土交通省港湾局HP資料より国土交通省国土計画局作成

世界の港湾のコンテナ取扱ランキング

1980年 2003年(単位:千TEU)

【アジア諸国の主要港湾のコンテナ取扱量の推移】

■国土のモニタリング

シンガポール20,449917

東京湾3,3141,354

大阪湾1,6101,724高雄

8,840979

釜山10,408634

上海11,28049香港

20,4491,465

港湾取扱コンテナ個数(単位:千TEU)2003年(上段)1980年(下段)

港 名 取扱量 港 名 取扱量

1 ニューヨーク/ニュージャージー 1,947 1(1) 香港 20,449

2 ロッテルダム 1,901 2(2) シンガポール 18,100

3 香港 1,465 3(4) 上海 11,280

4 神戸 1,456 4(6) 深圳 10,615

5 高雄 979 5(3) 釜山 10,408

6 シンガポール 917 6(5) 高雄 8,840

7 サンファン 852 7(8) ロサンゼルス 7,179

8 ロングビーチ 825 8(7) ロッテルダム 7,107

9 ハンブルク 783 9(9) ハンブルク 6,138

10 オークランド 782 10(10) アントワープ 5,445

… ・

12 横浜 722 ・

… ・

16 釜山 634 ・

… ・

18 東京 632 17(19) 東京 3,314

・ …

・ 27(25) 横浜 2,505

・ …

・ 32(28) 神戸 2,046

注:()内は前年度ランキング

Page 14: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

国際電信電話料金の推移(KDDI料金)

0

200

400

600

800

1000

1200

国ド

フラ

ンス

港シ

ンガ

国フ

ィリピ

3

(円

1990.4 2002.6 2006.2

相手国別国際電話トラフィックの推移

0

2

4

6

8

10

12

米国

英国

ドイ

フラ

ンス

韓国

台湾

香港

ンガポー

中国

ィリピ

豪州

その他

1990 2000 2004

(億分)

国際電話トラフィックは増大している。特に対中国・フィリピンの伸びが大きい。国際電話料金は全般的に低廉化している。特に米国・英国向けの通話料金の下げ率が大きい。

モニタリング項目:国際交流の動向 視点:情報流の国際交流量は増加しているか。

(出典)総務省資料より国土交通省国土計画局作成

料金比較

指標:相手国別国際電話トラフィックの推移、国際電話料金の推移

(出典) 日本の郵政(平成2年、7年版)、KDDI社ホームページより

国土交通省国土計画局作成

2006.21990.4(1990→2004年

■国土のモニタリング

伸び 1.5 0.9 0.7 1.0 1.0 0.7 1.4 1.1 8.3 7.4 2.3 1.4 2.40.26 0.25 0.33 0.33 0.32 0.39 0.39 0.39 0.39 0.37 0.41 0.40

)

Page 15: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

ブロードバンドインターネットの普及は最近特に進んでいる。

モニタリング項目:国際交流の動向 視点:情報流の交流基盤は発展しているか。

(出典)総務省資料より国土交通省国土計画局作成

(注)東西NTT加入者回線を使用したDSL加入者数とCATVによる加入者数を加えたもの。光ファイバを利用したサービスは含まない。

指標:ブロードバンドインターネット加入者数

2001年12月 2004年12月100世帯あたりブロードバンドインターネット加入者数 100世帯あたりブロードバンドインターネット加入者数

0人以上 5人未満5人以上 10人未満10人以上 20人未満20人以上 30人未満30人以上 40人未満

■国土のモニタリング

0人以上 5人未満5人以上 10人未満10人以上 20人未満20人以上 30人未満30人以上 40人未満

Page 16: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

国際会議開催件数・外国人参加者数は、増加傾向にある。その地域分布では、関東、近畿に多く、続いて九州が多いという特徴がある。

(出典)国際観光振興会(JNTO)資料より国土交通省国土計画局作成

(注)参加者20名以上で、2カ国以上の外国からの参加者又は10名以上の外国からの参加者等の条件を満たす会議

モニタリング項目:国際交流の動向 視点:国際交流の現象はどう推移しているか。

指標:国際会議開催件数・外国人参加者数・地域別国際会議開催件数・地域別外国人参加者数

地域別国際会議開催件数と外国人参加者数(2000年)

0

200

400

600

800

1000

1200

北海道

東北

関東

北陸

中部

近畿

中国

四国

九州

沖縄

国際会議開催件数

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

外国人参加者数

国際会議開催件数 外国人参加者数

(件)

(年)

(人) (件) (人)

■国土のモニタリング

国際会議開催件数と外国人参加者数の推移

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

1988

1990

1992

1994

1996

1998

2000

2002

2004

国際会議開催件数

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

外国人参加者数

国際会議開催件数 外国人参加者数

Page 17: 出国率(人/1万人) 1990年2000年伸び率 三大都市圏 1129 ......人/1万人 1990 2000 人口当たり出国日本人数(対欧州) 0 50 100 150 200 250 300 全

方面別海外修学旅行実施校数の推移

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

19

82

19

84

19

86

19

88

19

90

19

92

19

94

19

96

19

98

20

00

20

02

その他

ヨーロッパ

 ハワイ

米国カナダ

オセアニア

他アジア

  台湾

  中国

 韓国

海外への修学旅行件数は2000年まで急激に増加してきたが、2001年以降は海外の情勢不安等の影響により、件数に落ち込みがみられる。その行き先の多くはアジアであるが、オセアニア、北米、ヨーロッパへの件数の伸びが大きい。地域別の実施率では西日本において高い傾向にあり、アジアへの地理的な近接性が背景にあると考えられる。

(出典)日本修学旅行協会資料より国土交通省国土計画局作成

(注) 統計上の制約により、2003年の台湾はその他アジアに、2001年、2002年の米国、カナダにはメキシコも含まれる。また、地域区分は次の通り。北海道(北海道)、東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)、関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)中部(新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知)、近畿(三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)、四国(徳島、香川、愛媛、高知)、九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)

モニタリング項目:国際交流の動向 視点:国際交流の現象はどう推移しているか。

指標:方面別海外修学旅行実施校数・地域別海外修学旅行実施校数・実施率

(校数)

(年)

海外修学旅行実施校数・実施率(2003年)

0

20

40

60

80

100

120

140

160

校数

0.0%

1.0%

2.0%

3.0%

4.0%

5.0%

6.0%

実施率

実施校数 実施率

■国土のモニタリング