1
に、 た。霞 みた 間社 駿 川、 間社 淺間 いゝ けれ いゝ 、社 殿 此社 と畫味 調 もの 先づ くな いこ るこ とで 二に社 殿 の壯 の數 に社 殿 、神 す。 千餘 の御宇 立と の社 殿 。社 中社 面繞 紫蘚 、即 る山 先づ ると 石造 σ 敷石 の羽 たる に掲 た奉 の樓 殿 。拜 殿 三間 殿 蒼穹 に聳 調 本社 - 百段 百の みつゝ 登り こゝ こゝ 一社 御祖 の神 の數 、總 てゞ 此社 に寫 る寫 る寫 百點 に畫 の機 こゝ 給へ ,

の社mizue.bookarchive.jp/pdfs/kiji/2242.pdf其 の 勇 ま し い 進 歩 を 見 て 、 今 の 所 謂 大 家 連 中 も 大 家 の 名 に 安 ん ぜ ず し て 『 な

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • の勇まし

    い進歩を見て、今

    の所謂大家連中も大家

    の名

    に安ん

    ぜずして

    『なに若

    い者なんかに敗けるものかと云ふ位

    いに、う

    んと

    ヘビーを出して奮

    つて研究し

    て貰

    いた

    い』と思

    つた。霞生

    みた

    間社

    在清水 清 茂

    岡市

    へに清水港より、鐵路十銭行程三里です。市

    の風致は

    駿府城趾、安倍川、及び淺間社です。けれども其随

    一は、淺間

    社でせう。日光を見ざれば、結構

    いはれずと

    いゝますけれど

    僕は實際見て、却て失望しました、これ

    は人

    々のいゝふらしの

    えら

    い割合に、社殿も狭小に、且つ色もあまり、華麗ではなか

    つたからです。

    僕は、今迄参拝した社

    の中で、此社ぐら

    い、何かと畫味

    の調

    ふて居るものは、先づ

    いです。第

    一心地よ

    いのは、境内

    の狭

    くるしくな

    いことです。老樹

    の多

    いことです。背後

    に古杉欝蒼

    たる山を負

    ふて居ることです。第

    二に社殿

    の壯大な

    ことてす、

    建築物

    の數の多

    いことです。第

    三に社殿

    の丹精其他が、古雅蒼

    然たることです。

    一たび足を此地に入るれば、神

    韻先づ人を襲

    ひます。

    は今より

    一千餘

    年前、聖武帝

    の御宇

    の創立と

    やらです。今

    の社殿は、徳川中葉以后

    の建立です。社格は國幣中社、三面繞

    らす

    に、青苔紫蘚斑

    々たる、石

    の玉垣を以てします。他

    一面

    は、即ち森

    々たる山な

    のです。先づ

    の大鳥居を入ると、石造

    σ

    下馬橋

    があ

    ります

    それを渡

    つて、丹塗

    銅瓦

    の二王門

    (維新

    二王だけ

    は佛

    なればと

    て他

    へ移

    され

    ました)

    があ

    ります

    。そ

    から敷石

    の上を通つ

    て行く

    と、群鳩

    の羽

    音高

    く飛び交

    ふのを

    ます

    。さ

    て前方

    には、長

    き廻

    があ

    りまし

    て、風雨

    にさら

    たる

    の色面白

    く、欄

    に掲

    られ

    た奉額

    の色

    亦愛

    べしで

    。中央

    なる朱

    二層

    の樓門をく

    ぐります

    と、今度

    は稚

    子殿で

     す

    これは白木造

    りです

    が、

    しかし今は中

    々雅色豊です

    。拜

    殿

    は十

    三間

    の丸

    桂、殿宇

    高く蒼穹

    に聳

    え、形態

    調亦頗

    る佳です

    本社

    は数

    十階

    の石段

    にあ

    りま

    して、彫

    刻等美麗精致

    なも

    りで

    -

    此外

    又、俗

    に百段

    と申

    します

    百の

    石段を杉樹

    の影

    を踏

    みつゝ

    登り

    ます

    と、

    こゝ

    は眺望

    頗る佳、近隣

    郊野

    一眸

    の下

    に集

    ります

     こゝ

    にも亦、

    丹塗

    一社があ

    ります

    。、此外

    大歳

    御祖

    の神

    曰く何

    も何と、重要建築物

    の數

    が、總

    てゞ

    十棟

    程あ

    ります

    。何

    しろ

    徳川家指

    の下

    に出來

    たも

    のです

    から、

    しかにけち臭

    くな

    のです、

    そし

    て叉、久能

    以上です

     

    此夏五

    日間

    此社

    に寫

    いた

    しま

    した。當

    地山本氏

    は、趣

    て熱

    心な

    る寫

    生家

    です

    が、

    淺間

    に關す

    る寫

    生、

    百點

    以上

    はされ

    いふことです

    。此

    一事

    も、

    いか

    に畫

    に富

    るかが推

    でき

    ます。諸

    君或

    は來

    の機を得給

    はば、

    一たび

    こゝに

    、彩

    管を洗

    ひ給へ

    ,