42
~市民の医療水準の向上と神戸経済の活性化のために~ 神戸市 2010年12月 神戸医療産業都市構想 0

神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

~市民の医療水準の向上と神戸経済の活性化のために~神戸市 2010年12月

神戸医療産業都市構想

0

Page 2: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

1

神戸空港

構想の経緯平成10年10月 : 神戸医療産業都市構想懇談会設置(H11.3報告書提出)

座長:井村裕夫先生(神戸市立中央市民病院長(当時))

平成11年 8月 : 神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社)

平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

予算化

平成12年 2月:「新産業構造形成プロジェクト関連の復興特定事業」に選定

平成13年 8月:「都市再生プロジェクト(第二次決定)」に選定

平成15年 4月:「先端医療産業特区」に認定(H14.7「神戸経済特区研究会提言書」)

平成17年 7月:「神戸健康を楽しむまちづくり懇話会」提言

平成19年 3月:「神戸健康科学(ライフサイエンス)振興ビジョン」提言

〃 :理化学研究所「次世代スーパーコンピュータ」の神戸立地が決定

平成20年10月:先端医療開発特区(スーパー特区)に、先端医療振興財団の

研究者を代表とする提案2件が採択

平成22年 9月:「国際戦略総合特区」として「神戸国際先端医療特区」を提案

Page 3: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

2

学研都市

医薬基盤研究所彩都 京都大学

関西空港

大阪大学

イノベーション・ネットワーク

ヘルスケアコンソーシアム

WHO神戸センター

理研CDB先端医療センター

TRI

神戸大学

医療関連産業(福祉含む)の規模の拡大 (H8)38兆円⇒(H22)91兆円 (H9閣議決定)

先端医療技術の革新⇒遺伝子解析(テーラーメイド医療)、細胞の分化誘導(再生医療)

京阪神の産学官連携による関西圏でのライフサイエンス産業の集積

神戸の特性 ⇒ ①交通基盤 ②生活環境 ③アジアとの交流 ④技術力 ⑤情報インフラ

構想の背景

SPring-8国立循環器病

センター

神戸空港

Page 4: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

3

中核機能

医療機器等の研究開発医薬品等の臨床研究支援(治験)再生医療等の臨床応用

研究分野

目 的中核機能

トランスレーショナルリサーチ

(実用化に向けた

研究開発)

起業支援 人材育成

雇用の確保と神戸経済の活性化

先端医療技術の提供による市民福祉の向上

アジア諸国の医療水準の向上による国際貢献

次世代医療システムの構築

ポートアイランド第2期を中心に高度医療技術の研究・開発拠点を整備し、医療関連産業の集積を図る ⇒日本初のクラスター形成の試み

基礎研究から臨床応用(トランスレーショナルリサーチ)、産業化までの一体的な仕組みづくり

Page 5: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

4

研究棟C

研究棟B 医療機器棟

臨床棟

新中央市民病院移転

新築予定地

研究棟A研究棟

ムービングウォーク

動物飼育棟

先端医療

センター前駅

南館

北館

神戸国際ビジネスセンター

神戸バイオメディカル創造センター

分子イメージング科学研究センター

神戸医療機器開発センター

ポートアイランド南駅

パイロットエンタープライズゾーン

キメックセンタービル

次世代スーパーコンピュータ(京速コンピュータ「京」)施設

健康産業開発センター

神戸臨床研究情報センター

神戸インキュベーションオフィス

発生・再生科学総合研究センター

甲南大学(平成21年4月

開校)

CDB

IBRI

KIBC

BTセンター

BMA

TRI

KIMEC

KIO

CMIS

新中央市民

中核施設等配置図

HI-DEC

高度計算科学研究支援センター(仮称)

/兵庫県立大学

(平成23年4月開所、開校予定)

神戸ハイブリッドビジネスセンター

MEDDEC

神戸大学(平成23年春供用開始予定)

神戸バイオテクノロジー研究・人材育成センター神戸大学インキュベーションセンター

国際医療開発センター建設地

神戸国際フロンティアメディカルセンター 建設地

京速コンピュータ「京」施設

(仮称)神戸低侵襲がんセンター建設予定地

先端医療センター

Page 6: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

5

先端医療センター

センター概要

センター長:鍋島 陽一

診療科目:血管再生科、歯科口腔外科、整形外科、眼科、細胞治療科、総合腫瘍科、

脳血管内治療科、映像診療科、放射線治療科、PET診療部

病床数:60床(一般個室:29室、一般4床室:3室、無菌・準無菌室19室)

実施中の医療・臨床研究

① 造血幹細胞移植(骨髄移植、臍帯血移植等)

② 下肢の末梢血管再生、心臓の血管再生

③ 歯槽骨再生及び人工歯根(インプラント)

④ 多焦点眼内レンズ手術

⑤ PETやリニアックを用いた診断治療

⑥ 脳血管内治療

⑦ がんの化学療法

⑧ 医薬品、医療用具等の治験

基礎から臨床への橋渡し研究(トランスレーショナルリサーチ)機能を担う中核施設

◆ 医療機器等の研究開発 ◆ 医薬品等の臨床研究支援(治験) ◆ 再生医療等の臨床応用

Page 7: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

6

脳動脈瘤にカテーテルを使用してプラチナコイルを入れる

写真提供:市立中央市民病院脳神経外科先端医療センター脳血管内治療部坂井 信幸先生

サイクロトロン(放射性同位元素を製造する)

放射性薬剤を患者に投与

PETカメラ(放射能の分布を撮影する)

(食道癌の患者のFDGによるPET画像)

PET画像の例

PET検査

PET/CT

脳アンギオ

Page 8: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

7

医学・工学連携型(ME)研究事業(H11年度~)

PET検診事業(H13年度~)

リニアック治療事業(H14年度~)

高精度四次元放射線治療装置システム研究開発(H16年度~)

※特徴 照射精度を従来の1ミリ程度から約0.3ミリに高めた。

リング・ベッド部分の回転により幅広い部分への照射が可能となった。

医療機器の研究開発

高精度放射線治療装置 CT-リニアック

医療機器メーカー等及び神戸市機械金属工業会員を中心とする

「医療用機器開発研究会」(現在54社)が参画 PETカメラ

Page 9: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

8

医薬品等の臨床研究支援(治験)

治験モデル事業の実施:診療所設置(H12.10)

「地域協同型治験」:・生活習慣病を中心とした「先端医療センター」と地域の医療機関とのネットワークの構築

・「地域協同型治験検討会」 (H12.12~H13.7)

・基本合意書(H14.3)

・神戸市医師会共同治験セミナー共催(H14.11~)

治験コーディネータの養成:初任者・実務者研修実施

治験事務局業務支援/CRC

Page 10: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

9

治療前 治療後

EPC:血管内皮前駆細胞

下肢虚血性疾患治療 難治性眼表面疾患に対する角膜再生医療

口腔粘膜を少量採取

羊膜採取

上皮細胞を分離

羊膜の上で口腔粘膜上皮を培養

in vitro

in vivo

培養口腔粘膜上皮シート

移植手術

移植前

移植後

Page 11: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

(再生医療の実用化に向けた研究)

インスリン分泌細胞と肝臓細胞の再生- 糖尿病と肝硬変肝炎の治療にむけて -

膵臓からインスリン分泌組織の採取

移植

インスリン分泌組織

インスリンを分泌しない細胞

さまざまな刺激

再生インスリン分泌細胞

脂肪幹細胞

再生したインスリン分泌細胞

さまざまな刺激

脂肪組織の採取患者さん

再生インスリン分泌細胞・再生肝臓細胞を用いた糖尿病・肝硬変肝炎の治療戦略

再生した肝臓細胞

10

Page 12: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

11

Page 13: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

12

神戸臨床研究情報センター(TRI)

1.専門集団による全国規模の臨床研究支援サービスの提供

○臨床研究計画書作成、データ収集・管理・解析・評価支援、R&D戦略作成等の支援

・トランスレーショナルリサーチ・医師主導臨床試験・医師主導治験・アウトカムリサーチ

2.ファーマコゲノミックス試験支援

○多施設共同臨床試験のコーディネーション

○診療情報、ゲノム情報の管理・解析手法の研究開発

○検体保管サービス提供、遺伝子抽出・タイピング

3.医療・医学研究に関する情報発信

4.人材育成

○がん情報サイト(PDQ)の発信、展示コーナー

○各種セミナー、研修会の開催

Page 14: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

13

ゼブラフィッシュ

研究棟C

動物飼育棟

研究棟A

研究棟B

ES細胞(マウス)※神経や血管、臓器などあらゆる組織に育つ能力のある細胞)

文部科学省・理化学研究所が整備

センター長:竹市雅俊京都大学名誉教授

主な研究内容

・ ヒトES細胞をはじめとする幹細胞利用技術の開発

・ クローンマウスの誕生メカニズムの研究

・ ゼブラフィッシュ、マウスを用いた体づくりのしくみの研究

・線虫、ショウジョウバエを用いた発生機構の解明

理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター(CDB)~発生・再生領域における世界的研究機関~

Page 15: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

14

Center for MI Science

4 階建て 延床面積 8,600 m2の1、2、4階部分4,483 m2を理研が賃借

1. 標識合成と新化学反応開発(20 回/日以上の生産)2. マウスからサルまでの PET 研究を並行実施3. トレーサーの in vitro 評価・スクリーニングの実施4. 新規分子イメージング・複数分子同時イメージングの開発5.ヒト治験用にGMP 基準の生産(先端医療センター等へ供給)

大学などの PET 研究機関平均の10 倍以上の研究効率

サイクロトロン

(2基)

自動合成装置

(現有:4台、将来計画14台)

マイクロ PET(現有:2台、将来計画4台)

GMP 合成エリア

(将来整備予定)

理化学研究所 分子イメージング科学研究センター(CMIS)

創薬プロセスの改革に向けてトランスレーショナル研究を展開していくために、多数の研究機関やバイオベンチャーと連携協力が可能なよう、平成18年10月より、神戸ポートアイランドの先端医療産業特区に新たに建設された民間建物を借用して研究を実施。

イメージング実験エリア 標識合成

実験エリア

MRI/動物実験エリア

分子細胞実験エリア

GMP合成実験エリア

【1階RI管理区域平面図】

Page 16: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

その他の中核施設 Ⅰ

15

神戸バイオメディカル創造センター (BMA)特殊な設備を整備することで、バイオベンチャーや再生医療関連の企業を支援する

細胞培養センター動物実験施設RI ラボ 神戸都市振興サービス(株)

先端融合領域における研究・人材育成

神戸バイオテクノロジー研究・人材育成センター/神戸大学インキュベーションセンター 神戸大学

Page 17: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

その他の中核施設 Ⅱ

神戸医療機器開発センター(MEDDEC)

医療機器の開発・手術手技トレーニングの拠点公的機関が設置したオープンな施設研究開発のための実験・自社製品トレーニング・プロモーション等のニーズに対応オペ室と研修施設の音声と画像の双方向の配信が可能敷地内に飼育観察施設(長期観察の必要な慢性実験にも対応)GLP基準に準拠した実験に対応

中小企業基盤整備機構

16

神戸健康産業開発センター(HI-DEC)

実験機器・健康福祉関連企業等が入居するレンタルラボ・オフィス

バイオ実験機器(DNAチップ、細胞分離装置等)

診断・予防機器

健康機器、食品開発

中小企業基盤整備機構

Page 18: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

神戸ハイブリッドビジネスセンター(KHBC)

建設地

■敷地面積:2,002㎡■延床面積:3,898㎡■施設概要:

1F~2F:企業・研究機関交流スペース、多目的スペース(託児施設)、共用会議室など

1F~4F:ウェットラボ(37室)■供用開始:平成23年4月(予定)

(平成22年6月着工)■整備主体:先端医療振興財団

その他の中核施設 Ⅲ

17

Page 19: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

18

産業化への取り組み

バイオ・医療・介護・健康等の医療関連分野に特化したベンチャーファンドGP:SMBCベンチャーキャピタル LP:先端医療振興財団、三井住友銀行など規模(1~4号計):83.1億円 ⇒ 延べ102社(重複18社)に投資

神戸バイオ・メディカルファンド

大学や研究者等の保有する研究シーズをもとに早期の段階から会社を設立し、事業化のための資金提供と支援を行うGP:野村リサーチ・アンド・アドバイザリー LP:先端医療振興財団、中小企業基盤整備機構など規模:4.8億円 ⇒ これまでに5社を設立

神戸ライフサイエンスIPファンド

賃貸料の補助、固定資産税等の軽減土地譲渡代金の長期分割納入制度、定期借地制度、「パイロットエンタープライズゾーン」企業立地促進法に基づく支援策

神戸エンタープライズソーン条例等による企業立地優遇策

薬事法、ファイナンス、研究支援、創薬、情報発信、国際連携などの専門家(約20名)を先端医療振興財団に配置し、複眼的な視野で事業化を支援

「クラスター推進センター」の運営

Page 20: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

19

神戸市内中小企業の取り組み

ポジトロン放出核種を使った術中プローブ

医療用機器開発研究会

神戸バイオメディクス株式会社

平成11年11月、神戸市機械金属工業会会員を中心とする32社で発足 ⇒ 現在55社

平成15年6月、医療用機器開発にかかる共同受注・販売機能などの強化を図るため、上記研究会会員企業が共同出資して設立(平成20年3月 第三種医療機器製造販売業許可取得)

開発済機器

84件(H21.12現在)

ガットクランパー

Page 21: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

20

ポートアイランドへの医療関連企業等の進出状況

※構想関連雇用者数

約3,700人 (H22.6現在)

内外国・外資系

企業(8か国、23社)

進出場所 企業・団体数

業務施設用地 11

製造工場用地 23

スポーツ・レクリエーション緑地 6

パイロットエンタープライズゾーン 6

神戸国際ビジネスセンター 34

キメックセンタービル 29

神戸インキュベーションオフィス 11

先端医療センター 9

神戸臨床研究情報センター 2

神戸バイオメディカル創造センター 8

神戸大学インキュベーションセンター 3

神戸医療機器開発センター 10

分子イメージング科学研究センター 1

神戸ハイブリッドビジネスセンター 1

神戸健康産業開発センター 7

ポートアイランド(第1期) 29

合計 (再掲8社を除く) 190

Page 22: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

21

:食

:動

:眠

神戸学院大学兵庫医科大学夙川学院神戸女子大学

学校―地域―家庭が一体となった「食育」を展開する

「地域の食育拠点づくり」

有馬温泉を中心に神戸の資源を回遊して

健康づくりを進める

「こうべ健康回廊」

アスリートタウンクラブいつまでも健康に歩けるように

歩き方指導も合わせ靴選びを支援する

「歩く健康づくり」

科学性の立証された運動プログラムを

市内全域に提供する

「地域の運動拠点づくり」

「健康づくり支援システム」健康情報Webサイトモニタリングシステム科学性検証システム

先端医療センター

TRI

中央市民病院

神戸医療産業都市構想

独居老人等に健康状態に応じたヘルシーメニューを提案する

「健康安心配食サービス」

「健康を楽しむまちづくり」

:地場産業

:環境整備

:インフラ

・地元食品(酒、パン、コーヒー、デリカ)

・靴・アパレル・健康機器・健康食品・フィットネス・介護予防・観光、 リラクゼーション

「喫煙被害防止プログラム」スポーツ施設

健診事業者

健保組合企業

ヘルスケアアカデミックゾーン

「健康を楽しむまちづくり」基本プログラムの凡例

医療機関

健康を楽しむまちづくり懇話会

設置:平成16年4月(全9回開催、平成17年7月報告書提出)

座長:井村裕夫 神戸医療産業都市構想研究会会長、先端医療振興財団理事長

神戸大学

Page 23: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

22

神戸ウォーキングサポートシステム実証事業「ウォーキングマイレージ実証事業」厚生労働科学研究班(井形昭弘名古屋学芸大学学長)との共同研究として、平成19~20年にかけて、市民を対象に運動習慣の継続性を検証する研究を実施。

このことから、この仕組みを「神戸ウォーキングサポートシステム実証事業」として再構築し、平成21年度から生活習慣病予防推進のための実証事業を実施。(参加者数:約1,700人平成22.9月末現在)

歩数データを送信

コンバータ(送信機)

地域拠点(ファミリーマートなど) 44カ所

歩数計

参加者

ウォーキング参加者情報、歩数データを

サーバーで管理

定期的に歩数レポートを郵送

継続的な歩行習慣を!

本事業により、コンビニ等の地域拠点から歩数データを送信してもらい、定期的に歩数レポートとして郵送する仕組みが、歩行習慣の形成・継続に有効であるということが実証された。

Page 24: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

23

〔目的〕・ICTツールを活用した認知症の発症予防・改善プログラムの実施と効果検証・ICTツール活用による効果的なデータ収集手法、新たな認知機能評価指標の検討

〔対象〕・「生きがいデイサービス」利用者約100名を対象とし、介入プログラム前後の比較試験

笑顔の選択ゲーム

ICTツールを活用した認知症予防プログラムの調査研究(NPO法人輝グループとの共同研究)

A 群 介入群

当初からプログラムを提供(約50名)

B 群 対照群

研究終了後プログラムを提供(約50名)

◆ アンケート回答

◆ 面接による聞き取り調査研究参加時

歩数計を提供

終 了

効率的なデータ収集のため、デジタルペンの活用

◆ アンケート回答

◆ 面接による聞き取り調査3ヶ月後

◆歩行プログラム

歩数計を付け、普段の生活の中で、目標歩数達成を目指して歩く

◆頭の体操

( ドリル )

◆笑顔の選択

( ゲーム )

週1回

歩数データ収集・還元月1回

プログラムの実施

笑顔の選択ゲーム

効率的なデータ収集のため、デジタルペンの活用

プログラムの実施(歩行プログラム、頭の体操、笑顔の選択)

頭の体操ドリル(まちがい探しなど)

Page 25: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

24

「健康づくり支援システム」における情報発信として、糖尿病予防を中心とした健康情報サイト「はつらつ神戸健康クラブ」を配信中。「http://www.hatsuratsu-kobe.jp」はつらつ神戸で検索!

我が国初の糖尿病患者と言われる「藤原道長」が案内!

○「こうべ健康ウォーク」○健康情報サイトの配信

「健康づくりの小径」で開催される「こうべ健康ウォーク」。平成17年度から各区で開催

足に合った靴の選択と歩行指導や体操など、正しく歩くことが健康にどのような影響を及ぼすか。「歩く健康づくり」を科学的に検証する「歩行支援プログラム」。(厚生労働省 老人保健健康増進等事業)

○歩行支援プログラム検証○栄養指導プログラム構築

ICTを活用して食事情報を収集し、摂取カロリーや栄養バランスを分析評価する「栄養指導システム」を神戸女子大学家政学部と開発。(厚生労働省 地域介護・福祉空間推進交付金)

健康体操

その他の「健康を楽しむまちづくり」の取り組み

足と靴のチェック

Page 26: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

25

医療産業都市構想の

これまでの成果

医療産業都市構想を取り巻く

環境変化

神戸健康科学(ライフサイエンス)振興ビジョン

1.クラスターの形成の目標である10年後及び20年後の「グランドデザイン」

2.クラスターの中核となる「新たな研究・技術開発」の推進方策

3.「クラスター形成」の持続的な推進を支える仕組みづくり

次世代医療システムの構築

事業化の検討と

先導的な政策提案

ローリングシステム(新たな

事業計画の盛り込みと評価)

平成11年3月 懇談会報告書

国際社会への貢献医療サービス水準の向上

市民福祉の向上

雇用の確保

神戸経済の活性化

目 的

「神戸健康科学(ライフサイエンス)振興ビジョン」の策定座 長: 井村 裕夫(先端医療振興財団理事長)

メンバー: 京阪神の大学・研究機関の医学・工学分野及び社会科学の研究者、

神戸経済界、地元医師会、地元中小企業、進出企業 等

オブザーバ: 兵庫県、厚生労働省、経済産業省、文部科学省

神戸健康科学(ライフサイエンス)振興会議

(H17.8設置、H19.3ビジョン提言)

Page 27: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

26

クラスター形成に向けた経済効果(野村総合研究所に委託)

市内雇用約9千名増

市内税収約50億円増

単位:社、人、百万円

推計

効果 内訳 H17年度 H22年度 H27年度

企業数 ①PI2期医療関連企業 75 203 311

②中核機関 3 - -

③市内(PI2期以外)の医療関連企業 11 - -

④PI2期の一般進出企業 83 - -

合計 172 203 311

雇用 ①PI2期医療関連企業 593 1,999 4,237

②中核機関 610 947 1,471

③市内(PI2期以外)の医療関連企業 719 1,116 1,734

④PI2期の一般進出企業 768 1,536 2,304

合計 2,690 5,599 9,745

波及効果を含む ①PI2期医療関連企業 5,594 24,195 73,097

市内経済効果 ②中核機関 15,853 24,616 38,224

③市内(PI2期以外)の医療関連企業 12,426 19,295 29,961

④PI2期の一般進出企業 7,065 14,130 21,195

合計 40,939 82,236 162,477

税収効果 ①PI2期医療関連企業 176 744 2,066

(市税) ②中核機関 509 893 1,387

③市内(PI2期以外)の医療関連企業 358 571 886

④PI2期の一般進出企業 239 482 723

合計 1,282 2,689 5,062

予測

Page 28: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

27

クラスター形成による定性的な効果

知の集積とネットワークの形成 医学博士94名、その他の博士337名、合計431名

課題弱み

強み

2.50

満足

不満

注) ※印は、PI2期内の一般企業13社の回答も含めた項目

重視度と満足度の散布図

①②

⑫⑬

2.20

2.75

3.30

2.58 2.98 3.38

重視度

満足度

Page 29: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

28

治療(消費)

雇用

予防(投資)

病院(臨床医)

基礎研究

大学(研究者)

臨 床

投資研究開発・起業

イノベーション創出を加速する仕組み

(メディカルイノベーションシステム)

高度医療サービスの提供(メディカルクラスター)

科学的な健康づくりの支援(健康を楽しむまちづくり)

基礎研究機能の強化

基礎から臨床への橋渡し研究

トランスレーショナルリサーチ

市民への効果

次世代医療システムの構築

構想の中核機能

企業

人材

医療従事者など研究者

クラスター形成に向けた新たな機能

起業支援 (メディカルビジネスサポートセンター)

人材育成 (トレーニングセンター)

神戸市による基盤整備

神戸クラスターの特色である「トランスレーショナルリサーチ」機能の強化

「メディカルイノベーションシステム」の構築によるイノベーション創出の加速

「高度医療サービスの提供」と「科学的な健康づくりの支援」による持続可能なクラスターの形成

クラスター形成による市民への効果と、市民と一体となった新産業の創出

神戸における今後のクラスター形成戦略

Page 30: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

KIBC

29

CDB

IBRI

PEZ

MEDDEC

KI0

BTセンター

BMA,TRIKIMEC

中央市民病院兵庫医療大学神戸夙川学院大学

神戸学院大学

新中央市民病院移転予定地

CMIS

神戸女子短期大学

コンベンション施設

グランドデザインの実現に向けての誘導方策(ポートアイランド地区)

HI-DEC

教育エリア⇒ 学究的な交流活動を促進

させるエリア

医療エリア⇒ 患者の選択に応じた

高度医療サービスを提供するエリア

研究開発エリア⇒ 研究者等が憩い安らげる空

間や働きやすい職場環境、交流活動を促進する環境整備を図るエリア

注)IBRI:先端医療センターCDB:理化学研究所発生・再生科学総合研究センターCMIS:理研 分子イメージング科学研究センターTRI : 神戸臨床研究情報センターKIBC:神戸国際ビジネスセンターBMA:神戸バイオメディカル創造センターKIO :神戸インキュベーションオフィスBTセンター:神戸バイオテクノロジー研究・人材育成センター/

神戸大学インキュベーションセンターKIMEC:キメックセンタービルHI-DEC:神戸健康産業開発センターPEZ :パイロットエンタープライズゾーンMEDDEC:神戸医療機器開発センター

Page 31: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

30

神戸空港

播磨科学公園都市SPring-8

神戸大学

京都大学

国立循環器病センター

医薬基盤研究所

関西国際空港

産総研

神戸医療産業都市構想

彩都

大阪・道修町周辺

理研CDB

理研分子イメージング

先端医療センター 製薬企業群

伊丹空港

関西文化学術研究都市

京都バイオシティ構想

関西全体でのスーパークラスター形成

大阪大学

海外のバイオメディカルクラスター

大学・研究機関

企業・事業化支援組織

国内のバイオメディカルクラスター

大学・研究機関企業・

事業化支援組織

WHO神戸センター

知のバイオ・トライアングル

Page 32: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

31

新中央市民病院基本計画

■敷地面積:約45,000㎡

■延床面積:約64,000㎡

■予定病床数:700床

・救急患者受け入れ態勢強化(救急重症集中治療用ベッドなど)

・災害時、別途300人程度の患者を収容できるような工夫をし、あわせて1000床規模での運用が可能となるよう整備

■駐車場:約400台(敷地内・患者様用)

■建設事業費:約480億円(用地費含む)

■開院予定:平成23年7月頃移転・開院

⑧効率的な病院経営

⑥地域医療機関との連携強化

⑦研修・教育・研究機能の充実

④患者にやさしい医療

の提供

⑤患者・家族の視点に立った環境整備

③高度専門医療センターの設置

②災害に強い病院

①救急医療の充実

21世紀にふさわしい

新中央市民病院

■備えるべき機能・特徴

Page 33: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

神戸国際フロンティアメディカルセンター構想Kobe International Frontier Medical Center: KIFMEC

・先端医療のイノベーションシステム創生

・基礎研究から臨床利用にいたる一連の行程の臨床拠点

先端的医療機器開発、創薬・臨床知識ベースの応用◎スーパー特区

「消化器内視鏡先端医療開発プロジェクト」

神戸医療機器開発センター(MEDDEC)

・高度な臨床技術の習得が可能な教育プログラム・ロボテック手術 、シュミレーション手術・テレコーチング・語学研修

医療機器開発人材育成

・専門知識・技術、高い倫理観で質の高い医療を提供・アジア諸国との医療交流・国内外の患者を治療する拠点

移植再生医療・肝臓疾患治療

消化器がんの内視鏡診断・治療・手術・医療IT技術の開発

患者状態適応型パスPCAPS

高度専門医療

・拠点施設: 国際医療開発センター(H23年春オープン予定)・運営:公益財団法人 神戸国際医療交流財団

(H21.1設立。田中紘一理事長)・整備:経済産業省補助金

・拠点施設: 神戸国際フロンティアメディカルセンター病院(H24年度開院予定)

・運営:医療法人(H22設立予定。田中紘一理事長)・準備組織:KIFMEC設立推進室・事業スキーム:施設整備を行うSPCから医療法人が施設を借りて病院を運営

田中紘一公益財団法人神戸国際医療交流財団 理事長

主要研究領域:肝移植・移植免疫~2005.3 京大附属病院 病院長

2005.4~2010.3 先端医療センター長

32

Page 34: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

神戸低侵襲がん医療センター(仮称)構想神戸市中央区港島中町8丁目5(予定)

放射線腫瘍科・放射線科・腫瘍内科耳鼻咽喉,頭頸部外科・泌尿器科・脳神経外科・呼吸器内科・消化器内科・循環器内科・眼科・皮膚科・精神神経科・婦人科

藤井 正彦

開 設 の 場 所

一般病床60床 緩和ケア病棟20床 合計80床(予定)

放射線治療装置による低侵襲がん治療および抗がん剤による化学療法治療の併用を基本的機能とし、切らずに治すがん治療を目指す。がん患者の診療初期から精神的サポートを含めた緩和医療の提供を行なう。

開 設 予 定 年 月

診 療 科 目

病 床 数

特 色

2012年9月

開 設 者

神戸低侵襲がん医療センター予定地

33

Page 35: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

34

次世代スーパーコンピュータ(京速コンピュータ「京」)について国の第3期科学技術基本計画(H18.3)における「国家基幹技術」世界最高水準の次世代スーパーコンピュータの開発・整備

■世界最高水準の「次世代スーパーコンピュータ 」の開発・整備10ペタFLOPS級 (1秒間に1万兆(10の16乗)回の計算)

※現在の世界最速スパコン(中国・天河1号A)の約4倍の計算能力■革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラの構築

次世代スパコンと国内のスパコンをネットワークで結び、協調的利用ができる環境を整備

■次世代スパコンを中核とする世界最高水準のスーパーコンピューティング研究教育拠点(COE)の形成

□事業期間:平成18年度~24年度 (平成24年中に完成・供用開始)※平成22年7月 公募により愛称決定 京速コンピュータ「京(けい)」

概要

事業主体:国(文部科学省)開発主体:理化学研究所運用:「特定先端大型研究施設の促進に関する法律」に

基づく、産学官に幅広く開かれた共用施設利活用:ライフサイエンス、ナノテクノロジー、ものづくり、防

災、地球環境、航空・宇宙、原子力、天文・宇宙物理など多様な分野で利用

体制・運用

施設完成写真

(平成19.3 .28 立地場所が神戸に決定)

Page 36: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

京速コンピュータ「京」で初めて可能になる応用分野例

自動車の衝突の解析

人手で数ヵ月かか

るモデル作成等

が1~2時間で自

動化でき、安全性

の向上や産業競

争力強化に繋が

る。

ものづくり

人手メッシュ作成

数ヶ月

コンピュータ自動メッシュ作成1~2時間

新しい半導体材料の開発

原子一つ一つをシミュレーションすることにより、試行錯誤で行っていた材料開発が画期的に進歩する。

10万原子

デバイス全体

ナノテクノロジー

シミュレーションスケール 10万原子

シミュレーションスケール 2千原子

原子力

原子力施設の耐震解析

原子力施設の全容

シミュレーションに

よる、プラントの各

種設計や危険予知

に関する総合的な

解析・評価が可能

になる。

原子力施設の全体解析

5年半

原子力施設の全体解析

2週間

ライフサイエンス

薬の開発

シミュレーションでの予

測とデータの組合せで、

薬の副作用などの予測

が可能になる。

副作用の予測動物実験など

副作用の予測

シミュレーションで予測

台風の進路や集中豪雨の予測

1Km四方以下での

シミュレーションによ

り、集中豪雨や台風

進路の精度の高い

予測が可能になる。

地球環境

シミュレーションスケール3.5km

シミュレーションスケール約400m

資料提供:富士通、日本原子力研究開発機構、防災科学技術研究所、理化学研究所 35

Page 37: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

36

高度計算科学研究支援センター(仮称)の概要

施設規模 :約2,200㎡ (7階建て「計算科学センタービル」のうち1階及び2階)※2階で京速コンピュータ「京」施設と渡り廊下で連結※3~7階部分は兵庫県立大学大学院が別途入居

供用開始:平成23年4月(予定)

目的• 京速コンピュータ「京」を活用した研究へのステップアップの支援•京速コンピュータ「京」利用者に対し、企業、大学、研究機関等との幅広い交流の場を提供• 広く一般に向けて京速コンピュータ「京」の意義や成果を分かりやすく情報発信

京速コンピュータ「京」を活用した研究へのステップアップを支援利用者への幅広い交流の場を提供

技術支援スタッフによる小型スパコンを利用した技術相談等企業の研究開発スペースの提供

京速コンピュータ「京」の意義や成果を情報発信青少年、一般向け普及啓発活動

支援センターの「支援機能」

研究支援機能

産業支援機能

普及啓発機能

完成イメージ図(計算科学センタービル)

京速コンピュータ「京」施設

【3~7階】兵庫県立大

【1~2階】支援センター

応用情報科学研究科 (5F~7F)

廊下

先端計算科学研究科 (3F~5F)

Page 38: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

37

先端医療創薬

国際的バイオクラスターへの発展~世界NO.1バイオクラスターへの挑戦~

産業の高付加価値化

医療の高度化

彩都バイオグランドデザイン、神戸健康科学(ライフサイエンス)振興ビジョン

広域化プログラム国際的な

クラスター交流

地域イノベーションクラスタープログラム グローバル型関西広域バイオメディカルクラスター構想」(大阪北部(彩都)地域、神戸地域)~

再生医療の実現化

生活習慣病の治療・予防

ワクチン、免疫・感染症

先端バイオ創薬

バイオメディカルチェーン(医薬品を効率よく開発する仕組み)

メディカルイノベーションシステム(医療・健康サービスを効率よく実用化する仕組み)

研究開発シーズ 市民コホート

企業による新しい医薬品の開発

安全・安心な医療の提供、科学的な健康づくりの支援

統合化迅速研究(ICR)

供 給(研究者)

需 要(市民)

Page 39: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

「日常的な健康度を指標とした都市コホート研究:神戸研究」

Kobe Orthopedic and Biomedical

Epidemiologic Study (KOBE STUDY)

38

研究責任者:先端医療センター生活習慣病疫学チームチームリーダー 岡村 智教

血圧、血糖値、血中脂質、視聴覚機能、運動機能、

心の健康に異常をきたす人は、どんな生活を送っている人?

異常をきたさない人は、どんな生活を送っている人?

メインテーマ 「身近な健康を考える」

本研究では神戸市民を対象として、これらに関連する検査や生活習慣に関する調査を実施する。→どのような生活習慣をもっている人が、将来どんな異常をおこしやすいのか。(異常をおこしにくいのか)

健康寿命を延ばし、生活の質(QOL)を保つには、どのような生活を送っていればよいのかを明らかにする。

平成22年度から神戸市内在住の約2000人を対象に調査を行い、

(22年度 約1000人・23年度約1000人)追跡について体制を整備する。

24年4月以降可能であれば追跡調査の実施。

Page 40: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

先端医療開発特区(スーパー特区)目 的最先端の再生医療、医薬品・医療機器等について、重点分野を設定した上で、先端

医療研究拠点を中核とした研究機関や企業に属する研究者又は研究グループから成る複合体のプロジェクトを選定し、研究資金の弾力的運用、 規制を担当する厚生労働省等との並行協議等を試行的に運用し、これにより 先端的な医療の実用化、産業化や国民へのより迅速な提供に向け、研究開発の促進を図る

「革新的技術特区(スーパー特区)の第一弾として実施。(平成20年11月18日採択)

重点分野

①ips細胞応用②再生医療③革新的な医療機器の開発④革新的バイオ医薬品の開発⑤その他がん・循環器疾患等、

国民健康に重要な治療・診断に用いる医薬品・医療機器の研究開発

医師主導治験の推進により再生医療の普及医療への転換を図るとともに再生医療実現化を阻む基礎課題の解決を目指す

統合化迅速研究(ICR)の推進による再生医療の実現研究代表者:西川伸一 先端医療センター研究所長

産学連携により低侵襲的内視鏡治療を確立すべく、消化器内視鏡先端医療機器の開発を目指す

消化器内視鏡先端医療開発プロジェクト研究代表者:田中 絋一 先端医療センター長

39

○先端医療振興財団の研究者が代表者となる採択案件

※ 全国からの応募件数 143件採択件数 24件

Page 41: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

「神戸国際先端医療特区」(ライフ・イノベーションのグローバル拠点化)

優れた研究者・臨床医の集積

アジアNo.1のバイオメディカルクラスターへ

神戸の強み

医療関連企業等の進出 190社

アジア諸国における新興バイオクラスターの台頭

新成長戦略(22年6月)医療・介護・福祉分野の「ライフイノベーション」

世界へのゲートウェイとして日本全体の経済を牽引

医療・健康・介護分野の研究開発及び実用化・事業化の促進に必要な環境整備

研究開発・生産・物流コストの大幅軽減

資金調達を容易にするファイナンスの充実

国際的な高度・専門人材の確保

神戸空港の機能充実・規制緩和

世界に誇る再生医療技術

背 景

京速コンピュータ「京」

40

Page 42: 神戸医療産業都市構想 - O-BAYo-bay.or.jp/img/magazine/43/MEMO_001.pdf¾平成11年8月:神戸医療産業都市構想研究会設立(会員企業等260社) ¾平成11年12月:「先端医療センター」及び「発生・再生科学総合研究センター」の

具体的な取組み

を実行し、

アジアNo.1

神戸国際先端医療特区ポートアイランド(第1期・第2期)

及び神戸空港島

国際戦略総合特区を活用し、

ライフイノベーションのグローバル拠点形成 を目指す

臨床研究・治験を推進するための権限委譲薬事相談・審査の迅速化特許審査期間の短縮外国人研究者・家族等の入国容易化神戸空港の運用規制の緩和 等

研究機関・医療機関等に関する課税の特例法人税等の免除エンジェル税制の拡充 等

研究開発促進のための資金供給の充実海外の医療人材の育成健康・介護に関する先導的な取組み 等

特区対象融資制度の創設

京速コンピュータ「京」の利活用促進

規制の特例措置

財政上の支援措置

税制上の支援措置

金融上の支援措置

その他の支援措置

41