66
奄美地域の現状(資料集) 目次 1.琉球諸島概略位置図 ····························································································1 2.奄美群島の社会経済状況 ○島別人口の推移 ············································································································2 ○人口構成(年齢別)の推移 ··························································································3 ○産業別従事者数の推移··································································································4 ○復興・振興・振興開発事業費の推移 ············································································5 3.自然資源等の現状 ○自然景観資源一覧·········································································································6 ○常緑広葉樹・海岸植生等の分布 ···················································································9 ○世界遺産指標種の一覧とメッシュ別分布図(動物、植物) ······································11 ○ウミガメ上陸地点、海鳥繁殖地 ·················································································21 ○藻場・干潟・サンゴ礁································································································23 ○地形形成過程を示す要素(喜界島、沖永良部島) ····················································25 4.歴史・文化 ○指定文化財 ·······································································································28 ○文化的景観 ·······································································································29 ○奄美群島における人と自然との関わり(例示)···················································32 ○奄美群島自然共生プラン「奄美の『宝』(歴史・文化)」······································33 5.自然公園制度の概要 ○国立公園パンフ(別途配布) ○奄美群島国定公園概要図····················································································51 6.利用の現状 ○観光客数の推移·································································································53 ○月別入込者数 ····································································································54 ○主要施設の利用者数 ··························································································55 ○宿泊施設 ··········································································································55 ○交通(空路・海路) ··························································································56 ○エコツアー等実施状況 ·······················································································58

奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

奄美地域の現状(資料集)

目次

1.琉球諸島概略位置図 ····························································································1 2.奄美群島の社会経済状況

○島別人口の推移 ············································································································2 ○人口構成(年齢別)の推移 ··························································································3 ○産業別従事者数の推移··································································································4 ○復興・振興・振興開発事業費の推移 ············································································5

3.自然資源等の現状 ○自然景観資源一覧·········································································································6 ○常緑広葉樹・海岸植生等の分布 ···················································································9 ○世界遺産指標種の一覧とメッシュ別分布図(動物、植物) ······································ 11 ○ウミガメ上陸地点、海鳥繁殖地 ·················································································21 ○藻場・干潟・サンゴ礁································································································23 ○地形形成過程を示す要素(喜界島、沖永良部島) ····················································25

4.歴史・文化 ○指定文化財 ·······································································································28 ○文化的景観 ·······································································································29 ○奄美群島における人と自然との関わり(例示)···················································32 ○奄美群島自然共生プラン「奄美の『宝』(歴史・文化)」······································33

5.自然公園制度の概要 ○国立公園パンフ(別途配布) ○奄美群島国定公園概要図····················································································51

6.利用の現状 ○観光客数の推移·································································································53 ○月別入込者数 ····································································································54 ○主要施設の利用者数 ··························································································55 ○宿泊施設 ··········································································································55 ○交通(空路・海路) ··························································································56 ○エコツアー等実施状況 ·······················································································58

Page 2: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

7.奄美における林業 ○島別林野面積 ····································································································62 ○林業生産実績の推移 ··························································································63 ○木材業、製材業及びチップ工場の所在状況の推移················································64

Page 3: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

1

1.琉球諸島位置図

Page 4: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

2

2.奄美群島の社会経済状況 ○島別人口の推移

単位:人 年 奄美大島 喜界島 徳之島 沖永良部島 与論島 計

昭和 30 年 103,907 16,037 50,932 26,636 7,851 205,363

昭和 40 年 94,348 14,231 45,662 22,049 7,181 183,471

昭和 50 年 85,171 11,464 35,391 16,882 6,971 155,879

昭和 55 年 85,600 11,169 34,646 17,339 7,320 156,074

昭和 60 年 84,799 10,591 33,632 16,818 7,222 153,062

平成2年 79,302 9,641 31,231 15,956 6,704 142,834

平成7年 75,832 9,268 29,156 15,325 6,210 135,791

平成 12 年 73,896 9,041 28,108 15,171 6,099 132,315

平成 17 年 70,462 8,572 27,167 14,551 5,731 126,483

(注)奄美大島には加計呂麻島、請島、与路島を含む

出典:国勢調査

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

S25 S35 S45 S55 H2 H12

(人)

奄美大島

喜界島

徳之島

沖永良部島

与論島

図-島別人口の推移

Page 5: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

3

○人口構成(年齢別)の推移 単位:人

年 15 歳未満 15~64 歳 65 歳以上 不詳 計

昭和 30 年 78,057 38.0% 111,515 54.3% 15,785 7.7% 6 0.0% 205,363

昭和 40 年 70,430 38.4% 94,675 51.6% 18,461 10.1% 0 0.0% 183,566

昭和 50 年 44,101 28.3% 91,516 58.7% 20,252 13.0% 10 0.0% 155,879

昭和 60 年 37,425 24.5% 91,269 59.6% 24,368 15.9% 0 0.0% 153,062

平成7年 27,584 20.3% 77,054 56.7% 31,153 22.9% - - 135,791

平成 12 年 23,189 17.5% 74,607 56.4% 34,189 25.8% 330 0.2% 132,315

平成 17 年 20,045 15.8% 71,336 56.4% 35,081 27.7% 21 0.0% 126,483

出典:国勢調査

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

S25 S35 S45 S55 H2 H12

(人)

15歳未満

15~64際

65歳以上

図-年齢別人口の推移

Page 6: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

4

○産業別従事者数の推移 単位:人

奄美群島 鹿児島県 全国 年別

産業別 S30 S40 S50 S60 H7 H17 H17 H17

総数 97,928 76,704 68,064 69,894 58,822 55,429 100.0% 809,835 100.0% 61,505,973 100.0%

第 1 次産業 74,899 35,464 16,940 15,567 12,233 9,303 16.8% 94,335 11.6% 2,965,791 4.8%

農業 71,857 33,934 15,639 14,371 10,975 8,497 15.3% 86,141 10.6% 2,703,360 4.4%

林業 1,769 631 442 309 112 49 0.1% 1,175 0.1% 46,618 0.1%

漁業 1,273 899 859 987 1,146 757 1.4% 7,019 0.9% 215,813 0.4%

第 2 次産業 6,486 22,090 26,173 23,659 13,121 9,903 17.9% 171,497 21.2% 16,065,188 26.1%

鉱業 56 349 110 102 149 78 0.1% 674 0.1% 26,921 0.0%

建設業 2,316 5,279 4,936 6,987 7,991 6,711 12.1% 79,983 9.9% 5,391,905 8.8%

製造業 4,114 16,462 21,127 16,570 4,981 3,114 5.6% 90,840 11.2% 10,646,362 17.3%

第 3 次産業 16,535 19,096 24,804 30,532 33,420 36,183 65.3% 539,970 66.7% 41,328,993 67.2%

電気・ガス・熱供給・水道業

- 242 325 409 426 357 0.6% 3,522 0.4% 279,799 0.5%

情報通信業 283 0.5% 7,486 0.9% 1,624,480 2.6%

運輸業 2,234 2,433 2,916 3,296 2,733

1,846 3.3% 35,286 4.4% 3,132,712 5.1%

卸売・小売業 8,480 15.3% 146,868 18.1% 11,018,413 17.9%

飲食店・宿泊業 6,017 6,736 8,660 10,548 10,589

839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2%

金融・保険業 635 983 997 230 0.4% 16,993 2.1% 1,537,830 2.5%

不動産業 273 491

39 97 132 3,308 6.0% 5,603 0.7% 859,635 1.4%

医療・福祉 - - - - - 7,628 13.8% 100,051 12.4% 5,353,261 8.7%

教育・学習支援事業 - - - - - 3,067 5.5% 38,163 4.7% 2,702,160 4.4%

複合サービス業 - - - - - 1,213 2.2% 14,202 1.8% 679,350 1.1%

サービス業 5,453 6,516 8,867 11,620 14,525 5,137 9.3% 92,451 11.4% 8,819,754 14.3%

公務 2,588 2,678 3,362 3,579 4,018 3,795 6.8% 36,354 4.5% 2,098,148 3.4%

分類不能の産業 8 54 147 36 48 40 0.1% 4,033 0.5% 1,146,001 1.9%

出典:国勢調査

-

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

S30 S40 S50 S60 H7 H17

(人)

第1次産業

第2次産業

第3次産業

図-産業別就業者数の推移

Page 7: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

5

○復興・振興・振興開発事業費の推移 総 計

区分 年度 事業費 (円) 国費 (円)

昭和 29 903,662,733 689,370,714 30 1,626,066,510 1,116,641,752 31 1,641,353,371 1,118,663,266 32 1,830,528,994 1,219,238,503 33 2,163,625,915 1,222,995,588

29~33 8,165,237,523 5,366,909,823 34 3,566,252,666 1,275,650,933 35 3,269,865,305 1,296,881,979 36 1,839,558,128 1,369,898,855 37 2,043,319,941 1,400,535,345 38 2,115,501,959 1,407,880,418

34~38 12,834,497,999 6,750,847,530

復興事業

29~38 20,999,735,522 12,117,757,353 39 3,282,331,685 1,402,341,098 40 3,720,873,178 1,517,160,601 41 2,996,757,716 1,551,615,114 42 2,713,759,596 1,594,337,542 43 2,936,202,510 1,649,849,154

39~43 15,649,924,685 7,715,303,509 44 4,658,311,255 1,794,728,370 45 3,835,090,173 2,068,586,503 46 6,978,439,919 2,411,564,145 47 6,041,924,374 3,306,207,104 48 6,647,248,541 3,784,979,670

44~48 28,161,014,262 13,366,065,792

振興事業

39~48 43,810,938,947 21,081,369,301 49 11,211,001,600 6,914,924,100 50 13,647,626,000 9,179,802,000 51 16,800,158,000 11,737,719,500 52 24,622,739,563 16,941,062,700 53 32,983,610,453 23,109,334,863

49~53 99,265,135,616 67,882,843,163 54 39,124,020,651 27,510,513,000 55 41,188,765,625 28,332,357,500 56 43,303,157,800 29,638,713,000 57 45,343,776,170 30,252,109,000 58 48,864,815,830 32,782,104,000

54~58 217,824,536,076 148,515,796,500

振興開発事業

49~58 317,089,671,692 216,398,639,663 59 49,793,965,150 33,935,474,000 60 51,849,983,000 34,332,258,991 61 51,009,100,708 33,891,008,425 62 60,782,646,734 39,753,774,734 63 55,151,306,570 35,723,486,000

59~63 268,587,002,162 177,636,002,150 平成元 56,439,366,352 35,969,604,713 2 56,829,241,056 36,574,125,220 3 61,180,018,685 38,928,879,855 4 74,274,848,035 47,095,900,656 5 85,653,402,357 54,492,575,488

元~5 334,376,876,485 213,061,085,932

振興開発事業

59~5 602,963,878,647 390,697,088,082 6 77,369,539,473 48,491,438,503 7 100,964,567,361 62,052,910,804 8 92,161,216,017 56,505,066,000 9 80,440,199,369 50,252,505,600 10 103,182,817,914 66,711,337,000 6~10 454,118,340,134 284,013,257,907 11 88,251,992,363 54,142,297,300 12 87,698,988,812 52,750,434,000 13 81,635,113,415 49,565,611,634 14 68,017,870,719 43,017,535,999 15 62,083,736,967 40,534,894,844

11~15 387,687,702,276 240,010,773,777

第3

次振興開発事業

6~15 841,806,042,410 524,024,031,684 16 62,476,475,111 40,476,222,536 振

興開発

事業 17 60,006,622,083 38,749,451,518

総 計 1,949,153,364,412 1,243,544,560,137

出典:奄美群島の概況(鹿児島県)

0

2,000,000

4,000,000

6,000,000

8,000,000

10,000,000

12,000,000

S29S32S35S38S41S44S47S50S53S56S59S62 H2 H5 H8 H1

1H14H17

(万円)

事 業 費

国 費

図-復興・振興・振興開発事業費の推移

Page 8: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

6

3.自然資源等の現状

○自然景観資源一覧

No. 分類 名称 関係市町村

1 非火山性高原 百之台 喜界町

2 大山 知名町

3 非火山性弧峰 湯湾岳 宇検村、大和村

4 井之川岳 徳之島町、知名町

5 カルスト地形 田皆岬 知名町

6 カッレンフェルド・ドリーネ群 下原のドリーネ群 天城町

7 住吉のドリーネ群 知名町

8 茶花のドリーネ群 与論町

9 鍾乳洞 島中 喜界町

10 小島の新洞 伊仙町

11 銀河洞 伊仙町

12 銀竜洞 伊仙町

13 明神 伊仙町

14 上喜念亜の穴 伊仙町

15 上喜念北の穴 伊仙町

16 小島の新洞 伊仙町

17 暗川 伊仙町

18 水連洞 知名町

19 沖永良部洞 知名町

20 昇竜洞 知名町

21 白鳳洞 知名町

22 魔氷洞 知名町

23 銀水洞 知名町

24 天竜洞 知名町

25 極楽洞 与論町

26 赤崎鍾乳洞 与論町

27 峡谷・渓谷 鹿浦川渓谷 伊仙町

28 滝 轟の滝 奄美市

29 マテリヤ滝 大和村

30 水神川滝 徳之島町

31 米川滝 徳之島町

32 堀切川滝(1) 徳之島町

33 堀切川滝(2) 徳之島町

34 阿場の滝 知名町

35 湖沼 耳付池 和泊町

36 湿原 住用 奄美市

37 溺れ谷 焼内湾 宇検村

38 大島海峡 瀬戸内町

39 笠利湾 笠利町、龍郷町

40 海成段丘 百之台 喜界町

41 隆起サンゴ礁 中里~荒木の西 喜界町

42 喜界島東南部 喜界町

43 志戸桶~早町 喜界町

44 砂浜・礫浜 笠利半島東海岸 奄美市

45 仲子瀬崎 奄美市

46 小宿 奄美市

47 大浜海岸 奄美市

48 奥勝湾 奄美市

49 戸田海岸 大和村

50 ホノホシ海岸 瀬戸内町

Page 9: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

7

No. 分類 名称 関係市町村 51 砂浜・礫浜 山海岸 徳之島町

52 手々海岸 徳之島町

53 岡前 天城町

54 黒久浜 徳之島町

55 下久志海岸 徳之島町

56 諸田海岸 徳之島町

57 伊仙崎 伊仙町

58 内喜名浜 知名町

59 畦布 和泊町

60 喜美留海岸 和泊町

61 与論島西 与論町

62 百合が浜 与論町

63 砂嘴 内海の砂嘴 奄美市

64 砂丘 喜念浜砂丘 伊仙町

65 海食崖 加計呂麻島東海岸 瀬戸内町

66 犬田布 伊仙町

67 田皆岬 知名町

68 波食台 むしろ瀬 徳之島町

69 岩礁 ウシジ浜 知名町

70 上記以外の際立った地形 隕石孔 龍郷町

71 ムシロ瀬 天城市

72 犬の門蓋 天城市

73 国頭岬 和泊町

出典:第 3回自然環境保全基礎調査「自然景観資源調査」(環境庁)

Page 10: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

8

Page 11: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

9

Page 12: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

10

Page 13: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

11

Page 14: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

12

Page 15: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

13

Page 16: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

14

Page 17: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

15

Page 18: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

16

Page 19: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

17

Page 20: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

18

Page 21: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

19

Page 22: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

20

Page 23: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

21

Page 24: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

22

Page 25: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

23

Page 26: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

24

Page 27: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

25

○地形形成過程を示す要素

(1)喜界島

■重要性

・奄美群島の中では最も「若い島」であり、最終間氷期(12~13 万年前)以降に急速に隆起し、その

隆起速度は世界の地殻変動でも最高クラスである。

・通常は海底下に存在するため他地域では研究が進んでいない最終氷期内亜間氷期の海岸線をはじめ、

近過去に形成された海岸段丘や隆起サンゴ礁が狭い範囲に存在し、よく研究されている。近年、地球

温暖化の影響等で重要視されている、近過去の気候変動史等の研究や地震・地殻変動等の研究に際し

て注目されている。

表-喜界島の重要性

Page 28: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

26

出典:奄美群島重要生態系地域調査 第 7回学術検討会資料

Page 29: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

27

(2)沖永良部島 ■重要性

・島内南西部に位置する大山を中心として、80 万年前以降の琉球層群よりなる段丘面が同心円状に連

続的に分布している。

・大山では狭い範囲に150 以上の鍾乳洞が発達している。最大の大山水鏡洞は国内で2 番目の大きさで

ある。

・これらの洞窟には、洞穴性コウモリ類であるリュウキュウユビナガコウモリ(環境省版RDB で絶滅危

惧ⅠB 類)、オリイコキクガシラコウモリ(同Ⅱ類)が生息している。両種とも洞穴で休息・出産・

育児を行い、周囲の森林で採食するため、鍾乳洞と森林がセットになった環境の指標生物である。

・洞窟群の学術的な調査はあまり進んでいないが、民間団体の地道な調査により、徐々にその状況が判

明しつつある。

・離島に位置する多数の未調査の洞窟群であり、今後総合的な学術調査が行われれば、他地域では見ら

れない大きな学術的発見が得られる可能性がある。

出典:奄美群島重要生態系地域調査 第 7回学術検討会資料

Page 30: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

28

4.歴史・文化 ○指定文化財 ■国

名 称 所 在 地 指定年月日 種 別 所有者・管理者

アマミノクロウサギ 奄美大島・徳之島 昭 38. 7. 4 特別天然記念物 鹿児島県

ルリカケス 奄美大島・徳之島 大 10. 3. 3 天然記念物 〃

神屋・湯湾岳 奄美市住用町・宇検村・大和村 昭 43.11. 8 〃 農林水産省

アカヒゲ 奄美大島・徳之島 〃45. 1.23 〃 所在市町村

オカヤドカリ 南西諸島 〃45.11.12 〃 〃

オオトラツグミ 奄美大島 〃46. 5.19 〃 〃

カラスバト 鹿児島県 〃46. 5.19 〃 〃

オーストンオオアカゲラ 奄美大島 〃46. 5.19 〃 〃

トゲネズミ(アマミトゲネズミ) 奄美大島・徳之島 〃47. 5.15 〃 〃

ケナガネズミ 奄美大島・徳之島 〃47. 5.15 〃 〃

諸鈍芝居 瀬戸内町諸鈍 〃51. 5. 4 重要無形民俗文化財 諸鈍芝居保存会

秋名アラセツ行事 龍郷町秋名 〃60. 1.12 〃 秋名ヒラセマンカイ保存会

宇宿貝塚 奄美市笠利町宇宿 〃61.10. 7 史跡 奄美市

与論十五夜踊 与論町字城 平 5.12.13 重要無形民俗文化財 与論十五夜踊り保存会

泉家住宅 奄美市笠利町宇宿 〃6. 7.12 建造物 泉 一郎 ■県

名 称 所 在 地 指定年月日 種 別 所有者・管理者

南洲流謫跡 龍郷町龍郷 昭 30. 1.14 史跡 龍 まさ子

和泊町の世之主の墓 和泊町内城 〃41. 3.11 〃 和泊町

昇龍洞 知名町住吉吉野平川 〃42. 3.31 天然記念物 知名町

油井の豊年踊り 瀬戸内町油井 〃58. 4.13 無形民俗文化財 油井豊年踊り保存会

上平川の大蛇踊り 知名町上平川 〃59. 4.18 〃 上平川大蛇踊り保存会沖永良部島下平川の大型有孔虫化石密集産地

知名町下平川 〃62. 3.16 天然記念物 宮當 重夫

犬田布貝塚 伊仙町犬田布 平元. 3.22 史跡 福宮スミエ・伊仙町教育委員会

カムイヤキ窯跡 伊仙町阿三 〃 3. 3.22 〃 重田源孝・伊仙町教育委員会

城間トフル墓群 奄美市笠利町万屋 〃 5. 3.24 〃 奄美市教育委員会

徳之島井之川夏目踊り 徳之島町井之川 〃13. 4.27 無形民俗文化財 井之川夏目おどり保存会

住吉暗川 知名町住吉前間当り 〃13. 4.27 天然記念物会 住吉集落・知名町教育委員

奄美大島のノロ関係資料 奄美市笠利町 ,宇検村, 瀬戸内町,奄美市名瀬

〃15. 4.22 有形無形文化財 所在市町村

イボイモリ 奄美大島・徳之島 〃15. 4.22 天然記念物 所在市町村

イシカワガエル 奄美大島 〃15. 4.22 天然記念物 所在市町村

オビトカゲモドキ 徳之島 〃15. 4.22 天然記念物 所在市町村

大和浜の群倉 大和村 〃16. 4.20 建造物 大和村教育委員会

オットンガエル 奄美大島・加計呂麻島 〃17. 4.19 天然記念物 所在市町村

喜界島のノロ関係資料 喜界町中央公民館 〃18. 4.21 有形民俗文化財 喜界町・新山林 ■市町村 期日:平成 18年 11月 1日 市町村 種類

奄美市

大和村

宇検村

瀬戸内村

龍郷町

喜界町

徳之島町

天城町

伊仙町

和泊町

知名町

与論町

総 数 126 42 10 39 9 44 42 30 34 32 22 19 449

有形文化財 42 0 4 28 4 20 8 13 4 13 1 11 148

無形文化財 5 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 7

民俗文化財 25 42 3 5 1 10 31 16 8 11 7 0 159

記 念 物 54 0 2 6 4 14 3 0 22 8 14 8 135

出典:奄美群島の概況(鹿児島県)

Page 31: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

29

○文化的景観 文化庁が平成 12 年度から平成 15 年度にかけて実施した「農林水産業に関連する文化的景

観の保護に関する調査研究」では、全国的に「文化的景観」の所在・現状を把握したうえで、

全国で 180 箇所の重要地域を選択している。奄美群島においては「小湊集落と畑地のソテツ」、

「金見のソテツ群と畑」、「沖永良部島のタイモ畑」、「龍郷町の垣漁」の 4 件が重要地域とし

て選択されている。

当該調査における文化的景観の定義と、奄美群島における文化的景観(重要地域)の概要

は下記の通りである。

■文化的景観の定義

農山漁村地域の自然、歴史、文化を背景として、伝統的産業及び生活と密接に関わり、その

地域を代表する独特の土地利用の形態又は固有の風土を表す景観で価値の高いもの。

Page 32: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

30

Page 33: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

31

出典:農林水産業に関連する文化的景観の保護に関する調査研究報告書(文化庁)

Page 34: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

32

○奄美群島における人と自然の関わり(例示)

奄美群島の伝統的な生活の周りには様々な動植物が見られる。人々は、古くから自然を利用し

ながら暮らしており、その利用は、普段の衣・食・住のみならず、伝統的な地域文化や産業と多岐に

渉っている。

○大島紬

奄美群島の伝統的な織物「大島紬」の「泥染め」は奄美の伝統的な染め。里山から切り出してきた

シャリンバイをチップにし、その煮汁で最初の染めを行う。

シャリンバイのチップの煮汁で染めた絹糸を泥で洗い、深い黒色に染める。泥染め用の小さな池を

泥田(どろた)と言い、水生生物の重要な生息・生育地となっている。

泥で染めた糸は土地独特の柄に織り上げられ、大島紬と呼ばれる着物になる。伝統的な柄には奄

美の自然をモチーフとしたウミガメやソテツを意匠した柄がある。

また、山地では藍玉づくリを行っていた大がめの跡をみることが出来る。

○鍾乳洞

鍾乳洞が発達する「低島」では、かつては鍾乳洞の底の水を利用していた。民俗学的にも重要な場

所であり、また洞穴性の生物の生息地としても重要である。

○サンゴ

奄美群島は毎年多くの台風に見舞われる。サンゴを切り出して作った石垣は丈夫で、台風にも強

い。この石垣を組む職人もいるほどである。

○ソテツ

IUCN レッドリスト掲載種のソテツは、古くから人々に利用されてきた。実を調味料(味噌)や餅に加

工したり、防風・防潮林として利用することがある。

ホームページ「奄美群島を世界遺産へ」(http://www.amami.or.jp/isan/index.html)に加筆作成

Page 35: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

33

○奄美群島自然共生プラン「奄美の『宝』(歴史・文化)」(位置図)

Page 36: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

34

Page 37: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

35

Page 38: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

36

Page 39: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

37

Page 40: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

38

Page 41: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

39

Page 42: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

40

Page 43: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

41

Page 44: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

42

Page 45: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

43

Page 46: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

44

Page 47: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

45

Page 48: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

46

奄美群島自然共生プラン「奄美の『宝』」(歴史・文化):位置図に記載されていない資源一覧

旧名瀬市

1 ウコン製品 21 八月踊り

2 カネサル 22 浜ジュウガン

3 タンカン・パッション・パパイヤ 23 浜下り

4 ナリ(蘇鉄)味噌・ナリ粥 24 盆踊り

5 ナリモチ 25 油ぞうめん

6 パパイヤ漬け 26 各自治会夏祭り

7 ミキ 27 郷友会八月踊り

8 もずく 28 図解民族史「南島雑話」(写本 5冊)

9 鶏飯(ケイハン) 29 島唄と三味線

10 五月節句 30 六調踊り

11 高千穂神社下り 31 ノロの儀式

12 黒糖 32 イザリ漁(夜漁)

13 黒糖焼酎 33 先人の教え・教訓

14 三月節句 34 島唄大会

15 三献 35 十五夜唄あしび会

16 十五夜・豊年祭 36 魚介類などを活用した製品

17 大島紬 37 ハブ製品

18 豚骨(ワンフネ) 38 古見地区の文化財

19 年のユル 39 小湊ナンガネク(中金久)遺跡

20 年の祝い 40小湊等の集落空間(マー、神道、トネヤ、神山、イジュン

ゴ、ハカショ等)

龍郷町

1 ゼリー・ジュース(たんかん・パッション・す

もも) 5 三八日(アラセツ・シバサシ・ドンガ)

2 パパイヤ漬け 6 種おろし

3 黒糖焼酎 7 十五夜・豊年祭

4 三月三日(サンググチサンチ) 8 大島紬

旧笠利町

1 ナリ(ソテツ)味噌 13 六月燈

2 ナリ粥 14 正月行事

3 パッション 15 2月(旧暦)ヤドリ節句

4 パパイヤ漬け 16 3月(旧暦)3月節句

5 ばんしろう茶 174月(旧暦)①アズラネ・マーネ②浜おれ(ム

シアソビ)

6 もずく 185月(旧暦)①5月節句②お月まちと、お日ま

ち(ウガミ)

7 三月三日(サングワチサンチ) 19 6月(旧暦)①シキョマ②6月燈

8 三八日(アラセツ・シバサシ・ドンガ) 20 7月(旧暦)①たなばた祭り②お盆

9 十五夜・豊年祭 218月(旧暦)①アラセツ②シバサシ③ドンガ④

十五夜(相撲)

10 大島紬 229月(旧暦)①9月 9日②カネサル(種子おろ

し)

11 浜下り(ムシアソビ) 23 招魂祭り

12 油ぞうめん 24

Page 49: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

47

大和村

1 11 日吸物(トクザラエ) 20 黒糖製品

2 アズラネ 21 若水汲み

3 アラホバナ 22 舟祝い(フネヌヨウェー)

4 カンブツキ 23 大願い(フーネゲー)

5 さとうきび酢 24 大工祝い(セークヌヨウウェー)

6 シチガ 25 大島紬

7 ショキマ 26 鍛冶屋ノ神の祭り

8 ソーリ 27 朝三献

9 タンカン、ポンカン 28 冬折目(フユルメ)

10 ナリ味噌、ナリ粥 29 豚骨料理

11 パッションフルーツ 30 浜降り

12 ハマンショガツ 31 豊年祭り

13 バンジロー茶、グバァ茶 32 盆行事(ブンモケ、アクニチ)

14 フルメ(大折目) 33 餅もらい踊り

15 もずく、うに、あおさ 34 油ぞうめん

16 稲の穂供し(ニーフトモシ) 35 大和村の方言

17 奄美プラム 36 大棚の敬老会

18 九月九日(クガツクンチ) 37 今里の八月踊り

19 鶏飯 38 今里のヨーハレ踊り

宇検村

1 イノシシ料理 4 三月三日(サングチサンチ)

2 シマの守り神「ノロ神様」伝説 5 三八月(アラセツ・シバサシ・ドンガ)

3 にんにく酒 6 十五夜・豊年祭

瀬戸内町

1 イセエビ料理 10 もずく

2 うこん製品 11 黒糖焼酎

3 うに 12 三月三日(サングワチサンチ)

4 タンカン 13 三八日(アラセツ・シバサシ・ドンガ)

5 ツワ料理 14 山羊汁

6 とんこつ料理 15 種おろし

7 ノロの祭り 16 十五夜・豊年祭

8 パパイヤ 17 浜下り

9 マンゴー 18

旧住用村

1 インゲン 7 十五夜・豊年祭

2 スモモ 8 名物かに料理「フヤフヤ」

3 タンカン 9 島口伝承者(方言)

4 パッション 10 米つき唄

5 三月三日(サンググワチサンチ) 11 サワラ突き

6 三八月(アラセツ・シバサシ・ドンガ) 12 ポンカン

喜界町

1 ゴマ製品 9 黒糖焼酎

2 さとうきび酢 10 三味線

3 シチャミ(節浴) 11 山羊料理

4 花良治みかん 12 十五夜・豊年祭

5 貝・サンゴ加工品 13 大島紬

6 九月灯 14 豚骨料理

7 高祖祭(シチオンメ・シバサシ・ナンカビー) 15 八月踊り

8 黒糖 16 六月灯

Page 50: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

48

徳之島町

1 ソーダもち 15 鶏飯

2 タンカン 16 黒糖製品

3 八月十五日夜行事 17 山羊料理

4 パパイヤ 18 赤土バレイショ

5 ハブ皮製品 19 大島紬

6 浜下り 20 地豆豆腐

7 ぶたみそ入りおにぎり 21 田植え唄と踊り

8 ポンカン 22 島バナナ

9 前原口説 23 闘牛

10 マンゴー 24 豚骨料理

11 伊勢海老 25 落花生

12 貝細工 26 井之川の夏目踊

13 活魚料理 27 島の食糧難時代の料理のレシピ

14 魚なぐさみ 28 島口

天城町

1 ソーダもち 15 黒糖製品

2 田植え唄と踊り 16 山羊料理

3 タンカン 17 赤土バレイショ

4 パパイヤ 18 大島紬

5 ハブ皮製品 19 地豆豆腐

6 ぶたみそ入りおにぎり 20 島バナナ

7 ポンカン 21 闘牛

8 前原口説 22 豚骨料理

9 マンゴー 23 八月十五夜行事

10 伊勢海老 24 浜下り

11 貝細工 25 徳三宝

12 活魚料理 26 当部アガリマタイジュン

13 魚なぐさみ 27 落花生

14 鶏飯

伊仙町

1 イッサンサン(町指定無形民俗文化財) 21 山羊料理

2 大綱引き 22 赤土バレイショ

3 コーヒー 23 大島紬

4 サダジマメ 24 地豆豆腐

5 ソーダもち 25 冬瓜

6 タンカン 26 島バナナ

7 にんにく 27 豚骨料理

8 パパイヤ 28 落花生

9 ハブ皮製品 29 サタジマメ

10 ぶたみそ入りおにぎり 30 トーガン

11 豊年祭・十五夜 31 薬草

12 ポンカン 32 ニンニク漬

13 前原口説(町指定無形民俗文化財) 33 パパイヤ漬

14 マンゴー 34 ソテツ味噌

15 伊勢海老 35 ヨモギ餅

16 貝細工 36 味噌漬

17 活魚料理 37 タピオカ餅

18 魚なぐさみ 38 天然塩

19 鶏飯 39 芭蕉布

20 黒糖製品 40 ジマメトーフ

Page 51: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

49

和泊町

1 あおさ 16 山羊料理

2 えらぶ南州太鼓 17 獅子舞

3 きくらげ 18 収納米踊り

4 じゃがいも 19 大島紬

5 せんする踊り 20 田芋料理

6 にがうり豆腐 21 豆腐の味噌漬け

7 びわ茶 22 豚骨料理

8 ブッシュカン、パパイヤの漬物 23 忍び踊り

9 ブッシュカン、パパイヤの漬物 24 百合球根

10 伊勢海老 25 遊び踊り

11 花(フリージア、ユリ他) 26 琉球舞踊

12 竿打踊り 27 冨峯明氏(永嶺)

13 鶏飯 28 長田栄智氏(国頭)

14 黒糖製品 29 畦布の鐘叩き

15 方言

知名町

1 あおさ 14 豆腐の味噌漬け

2 きくらげ 15 豚骨料理

3 じゃがいも 16 百合球根

4 にがうり豆腐 17 芭蕉布・黒潮焼

5 びわ茶 18 ソテツの食利用

6 ブッシュカン・パパイヤの漬物 19 薬草(オオバコ、ヨモギ、竹の幹、オーギ等)

7 伊勢海老 20 年中行事

8 花(フリージア・ユリ他) 21 民謡と踊りと方言

9 鶏飯 22 民話と諺と方言

10 黒糖製品 23 通称・いわれ

11 山羊料理 24 古文書(明治期の村会議決書等)

12 大島紬 25 遊び(サシ、当遊び、闘鶏等)

13 田芋料理 26 特産物(加工品)

与論町

1 88 の祝い(88 歳を祝う) 21 与論ラッパ節

2 イキントウ節 22 貝細工

3 イヤープジ(祖先祭) 23 黒糖焼酎

4 イユーガマ(アイゴの稚魚)やナマコの酢の物 24 黒糖製品

5 ウコン 25 豊年祭り(十五夜踊)

6 ウ二汁 26 与論かぼちゃ

7 五月節句 27 カミフガン(八月ニゲー・正月ニゲー)

8 サイサイ節 28 サービマートゥイ伝説

9 シバサシ 29 与論献奉

10 シ二ュグ(シ二ュグ祭、豊年祈願) 30 誠(俚諺)

11 シ二ュグ祭り 31 ゆい(結い)

12 チキナー 32 城言葉

13 トビウオ、シビ、大王イカ、加工品 33 与論ラッパ節

14 ナヌカミシャー・クーヌカミシャー 34 ヤーナー・島名(シマナー)

15 ハージャー祭り 35 遊人(アシビンチュ)

16 八月願(ハージャー祭り) 36 猿渡文書

17 へークヨイ(大工の道具祝) 37 瀧文書

18 マンゴー・アテモヤ 38 基家系図

19 もずくそば 39 東家系図

20 ユンヌエイサー(太鼓) 40 龍野家系図

Page 52: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

50

Page 53: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

51

奄美群島国定公園概要図

5.自然公園制度の概要

Page 54: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

52

Page 55: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

53

6.利用の現状 ○観光客数の推移(島別)

奄美大島 喜界島 徳之島 沖永良部島 与論島 合計

昭和 50 年 222.436 19.275 70.733 52.315 55.177 419.936

昭和 60 年 108.014 24.017 40.505 33.426 99.447 305.409

平成元年 144.466 28.877 43.543 35.893 89.226 342.005

平成 5年 166.152 27.362 47.442 37.115 82.114 360.185

平成 7年 248.446 22.527 65.558 39.362 51.308 427.201

平成 10 年 249.116 26.04 69.438 46.034 45.658 406.286

平成 11 年 231.476 24.951 66.839 42.488 39.043 404.797

平成 12 年 229.108 25.067 66.364 43.974 40.859 405.372

平成 13 年 236.67 25.327 67.865 44.114 41.387 415.363

平成 14 年 237.847 25.124 67.975 43.015 40.169 414.13

平成 15 年 249.821 24.571 68.373 42.487 41.58 426.832

平成 16 年 233.832 23.829 65.386 41.89 38.674 403.611

平成 17 年 233.866 26.447 66.42 41.251 38.261 406.245

(注)入込観光客(推計):入込のうち群島民の移動を除いたもの(ビジネス客を含む)。

出典:奄美群島の概要(鹿児島県)

0

50

100

150

200

250

単位:千人

奄美大島

喜界島

徳之島

沖永良部島

与論島

S50 S54 S58 S62 H3 H7 H11 H15

図-島別入込観光客数の推移

Page 56: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

54

○月別入込客数(島別) 月別

島別

1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 計

30,509 29,167 34,755 30,483 35,618 30,414 38,323 48,257 28,882 34,066 33,848 31,683 406,005 奄美大島

7.5% 7.2% 8.6% 7.5% 8.8% 7.5% 9.4% 11.9% 7.1% 8.4% 8.3% 7.8% 100.0%

4,561 4,335 5,088 4,301 6,069 4,828 5,576 7,230 4,224 4,735 5,482 5,032 61,461 喜界島

7.4% 7.1% 8.3% 7.0% 9.9% 7.9% 9.1% 11.8% 6.9% 7.7% 8.9% 8.2% 100.0%

11,476 9,539 11,688 10,227 12,814 11,311 12,608 15,988 8,640 11,139 10,998 11,848 138,276 徳之島

8.3% 6.9% 8.5% 7.4% 9.3% 8.2% 9.1% 11.6% 6.2% 8.1% 8.0% 8.6% 100.0%

6,761 6,262 7,741 6,640 8,479 6,939 7,955 9,793 5,952 6,744 7,319 8,211 88,796 沖永良部

島 7.6% 7.1% 8.7% 7.5% 9.5% 7.8% 9.0% 11.0% 6.7% 7.6% 8.2% 9.2% 100.0%

3,746 3,922 5,231 3,533 5,317 4,900 6,496 9,429 4,532 4,800 4,550 4,022 60,478 与論島

6.2% 6.5% 8.6% 5.8% 8.8% 8.1% 10.7% 15.6% 7.5% 7.9% 7.5% 6.7% 100.0%

57,053 53,225 64,503 55,184 68,297 58,392 70,958 90,697 52,230 61,484 62,197 60,796 755,016 合

計 7.6% 7.0% 8.5% 7.3% 9.0% 7.7% 9.4% 12.0% 6.9% 8.1% 8.2% 8.1% 100.0%

(注)入込:奄美群島外から群島内に入ってきた人数及び奄美群島内において各島間を移動した人数の合算。

出典:奄美群島の概況(鹿児島県)

0%

2%

4%

6%

8%

10%

12%

14%

16%

18%

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月

奄美大島

喜界島

徳之島

沖永良部島

与論島

図-島別・月別入込客数の推移

Page 57: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

55

○主要観光施設の利用者数(人)

■奄美パーク

年度 平成 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度

人数 169,390 221,151 203,258 159,540 141,892

(注)平成 13 年 9 月に供用開始。 奄美の郷と田中一村記念美術館の入園者数の合計

■「黒潮の森」マングローブパーク

年度 平成 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度

資料館 24,943 29,167 30,521 29,043 23,936

カヌー 5,883 17,465 21,501 20,298 21,079

(注)平成 13 年 7 月に供用開始。

■大浜海浜公園

年度 平成10年度 11 年度 12 年度 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度

人数 193,197 175,973 162,941 111,654 139,130 167,275 145,246 128,314

(注)キャンプ場を含む

○宿泊施設

収容人員 区分 市町村

軒数 一般 団体

総数 229 7684 8969

奄美大島 124 3317 3827

奄美市 53 1847 2128

大和市 7 174 174

宇検村 5 114 234

瀬戸内町 45 768 850

龍郷町 14 414 441

喜界島 18 447 585

喜界町 18 447 585

徳之島 37 1214 1436

徳之島町 24 750 862

天城町 9 411 444

伊仙町 4 53 130

沖永良部島 19 677 825

和泊町 13 471 608

知名町 6 206 217

与論島 31 2029 2296

与論町 31 2029 2296

※現に営業中のものだけで、休業,無許可,申請中のものは含んでいない。

出典:奄美群島の概況(鹿児島県)

Page 58: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

56

○交通

【空路】

Page 59: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

57

【海路】

出典:奄美群島の概況(鹿児島県)

Page 60: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

58

○エコツアーの実施状況

■エコツアー事業者数

○奄美群島におけるエコツアー※は、ダイビング、文化体験等を含めると、87事業者により

実施されている。大島では 63事業者が存在する。

○陸域において自然資源等を活用したツアーを提供している事業者(エコツアー複合事業

者)のうち 19事業者中 17事業者が奄美大島を活動拠点としている。

表 島別・活動分野別のエコツアー事業者数

分類

島名

①エコツアー

複合事業者

②ダイビング

専門事業者

③文化・生活

体験専門

事業者

④その他

事業者 計

奄美大島 17 26 14 6 63

喜界島 0 2 0 0 0

徳之島 0 4 3 0 5

沖永良部島 0 2 1 0 3

与論島 2 6 7 1 16

計 19 40 25 7 87※:本調査ではエコツアーを「少人数・ガイド付きで自然や文化を対象とした観光利用」と定義し、エコツアー事業者を、その活動分野によって以下①~④のタイプに分けた ①エコツアー複合事業者:陸域で、あるいは海域を含めて、複合的にエコツアーを提供している事業者

(トレッキング、バードウォッチング、カヌー、シュノーケリング、車両を

用いた自然観察等)

②ダイビング専門事業者:ダイビングだけを提供している事業者

③文化・生活体験事業者:文化・生活体験だけを提供している事業者

④その他事業者:グラスボート事業者など

■陸域の利用状況

○陸域の活動フィールドは、奄美大島の金作原原生林と住用川河口マングローブ林が多く、

複数のフィールドを組み合わせたコースも設定されている。

○ツアーの日程は、1日もしくは半日のコースが多数を占め、その他夜間コースや宿泊を伴

うものも見られる。

○ヒアリング調査等の結果から推測される大島の陸域におけるエコツアー参加者(エコツア

ー複合事業者の利用者数の合計)は年間約3万7千人であり、大島への入込観光客の1~

2割が参加したこととなる。

○奄美大島においては 8事業者がナイトツアーを実施している。主なフィールドは奄美自然

観察の森周辺と金作原周辺である。林道を車で走りながら観察するといったツアー形態が

ほとんどである。

Page 61: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

59

図 奄美大島陸域におけるツアーのフィールド

━ ナイトツアーでの利用がある林道 ○ ナイトツアーでの利用がある場所

図 奄美大島陸域におけるナイトツアーのフィールド

※左図以外にも各集落等、多くの箇所で自然体験型活動が実施されている

Page 62: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

60

③海域の利用状況

○海域における自然体験型活動は、大島においては、ダイビングやシュノーケリングのフィ

ールドとして、北部の笠利半島から名瀬市北岸、南部の焼内湾から大島海峡、加計呂麻島

周辺が利用されている。笠利湾や大島海峡、焼内湾は波が穏やかであるため、シーカヤッ

クやグラスボートなどの活動場所にもなっている。

○しかし、近年オニヒトデ等による食害や白化現象、赤土の流入等の攪乱要因により、大部

分の地域においてサンゴ群集の衰退がみられ、ツアーの魅力が減少するといったことが懸

念されている。

図 海域におけるエコツアーのフィールド(奄美大島)

出典:奄美群島重要生態系地域調査 第 4回学術検討会資料

Page 63: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

61

■自然資源等の利用の問題点

ヒアリング、意見交換会等で挙げられた奄美の自然資源等の利用上の問題点は下記の通り。

【陸域利用】

○林道の夜間高速走行によるロードキルやアマミノクロウサギの追い回しなど周辺環境への

配慮に乏しいツアーや個人客等の増加による野生生物に対する影響が懸念される。

○車やオートバイ等の入り込みの増加に伴い、周辺植生の踏み固め、林道の路肩の拡大・崩壊

等が懸念されている。

○近年のエコツアー等の増加により、金作原等の一部の地域にはゴールデンウィークなどの特

定時期に多くの利用者が集中し、原生的な雰囲気の喪失が懸念されている。

○野生動植物等の盗掘・採集がみられる。

○個人観光客がレンタカー等により単独で入山するケースが増加しており、安全面の確保が懸

念される。

【海岸域・海域利用】

○住用川・役勝川河口のマングローブ干潟においては、利用者が集中し、干潮時の干潟への上

陸による小動物への影響等が懸念されている。

○海における活動時の、安全面やサンゴの踏みつけ等による破損の影響が懸念されている。

○新規の事業者が参入する場合に、一定の規制等はなく、地域に精通していない人や未熟なガ

イドが案内することにより、利用者の安全面の確保が懸念される。

【利用全般に関わる事項】

○エコツアー事業者や行政機関等、関係者間での連絡・検討の場は存在せず、対策や利用のル

ール、奄美観光の将来像等についての協議・検討はなされていない。

○奄美の素晴らしさを、地元の島民が気づいていない。

○地元島民と内地から来た人の間に自然の保全に対する意識にずれがみられる。

資料:奄美自然資源等利用方策検討調査(鹿児島県)

Page 64: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

62

7.奄美における林業

○島別林野面積

国有林

総土地

面積

林野面

総面積に

対する

林野率

林野庁

所管

官行造

林地

その

他 計

総計 124,014 82,687 67% 7,866 80 - 7,945

奄美大島 82,117 69,422 85% 4,055 80 - 4,134

喜界島 5,691 1,066 19% - - - -

徳之島 24,791 11,147 45% 3,811 - - 3,811

沖永良部島 9,366 969 10% - - - -

与論島 2,049 82 4% - - - -

民有林

県営林

市町村

有林

公有林

緑資源

機構

集落有

会社

有林

個人有

その

私有

林計計

総計 303 15,355 15,658 1,215 18,218 7413 28,088 4,149 59,084 74,742

奄美大島 282 14,146 14,428 1,215 16,827 7047 22,880 2,889 50,858 65,287

喜界島 1 137 138 - 552 3 255 119 928 1,066

徳之島 9 730 739 - 808 363 4364 1064 6,598 7,337

沖永良部島 11 318 329 - 28 0 535 77 640 969

与論島 - 24 24 - 3 1 54 1 59 82

(注)1 総数と内訳の合計は四捨五入の関係で一致しない。 2 奄美大島には加計呂麻島、請島、与路島含む

出典:奄美群島の概況(鹿児島県)

Page 65: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

63

○林業生産実績 一 次 産 品

一般用材 パルプ・チップ用材 素材計 木炭・粉炭 ソテツ実 しいたけ しゃりんばい 狩猟 種苗 区分 市町村別 量 額 量 額 量 額 量 額 量 額 量 額 量 額 量 額 量 額

その他

小計

m3 万円 m3 万円 m3 万円 (俵)㎏ 万円 ㎏ 万円 ㎏ 万円 t 万円 頭(羽) 万円 千本 万円 万円 万円

昭和 55 年度 4,324 6,918 120,948 114,901 125,272 121,819 (3,870) 890 0 0 88,367 12,371 5,192 19,885 0 0 26,944 181,910

60 〃 6,326 8,861 136,247 161,236 142,573 170,097 41,400 828 0 0 84,439 10,310 8,031 14,145 6,460 3,661 907 3,145 39,059 241,245

平成6年度 8,729 13,698 47,396 46,462 56,125 60,161 63,900 1,150 599,000 5,990 84,800 9,108 1,355 6,775 2,183 5,386 532 2,739 14,380 105,688

7 〃 7,235 10,853 21,083 19,607 28,318 30,459 58,700 1,057 577,040 5,770 76,030 8,037 1,282 6,410 2,171 6,057 522 2,798 15,675 76,262

8 〃 5,858 9,002 23,783 22,571 29,641 31,574 60,000 1,032 547,400 5,474 76,000 8,094 1,239 6,195 1,737 4,474 315 1,666 23,810 82,319

9 〃 5,905 8,858 21,544 19,605 27,449 28,462 48,000 999 447,600 7,430 80,200 8,421 1,200 6,000 2,564 8,445 292 1,542 24,213 85,512

10 〃 1,764 2,646 15,048 13,693 16,812 16,339 51,000 1,056 469,500 7,794 65,800 7,679 1,134 7,129 1,957 4,772 194 1,319 18,264 64,351

11 〃 6,381 9,572 4,746 4,366 11,127 13,938 92,577 2,062 345,624 5,081 51,800 5,186 1,003 6,061 2,081 3,781 289 1,884 13,954 51,946

12 〃 2,600 3,900 4,526 4,364 7,126 8,064 77,378 1,484 181,050 3,873 62,339 5,941 860 5,154 1,753 4,647 338 1,877 13,919 44,958

13 〃 3,758 5,261 3,324 2,659 7,082 7,920 70,610 1,149 142,700 4,735 49,701 4,743 845 5,068 2,044 5,977 507 4,060 13,421 47,072

14 〃 3,393 4,750 2,985 2,090 6,378 6,840 39,125 685 120,300 2,017 40,369 4,085 895 5,365 2,055 5,035 199 3,020 12,021 39,067

15 〃 3,804 4,945 3,154 2,208 6,958 7,153 31,557 557 98,900 1,931 26,320 2,913 841 5,046 1,798 4,060 164 2,672 11,976 36,309

16 〃 3,686 4,423 1,757 1,230 5,443 5,653 24,542 445 79,800 1,995 33,046 3,304 807 4,843 2,767 6,283 166 2,270 10,354 35,147

17 〃 2,891 3,180 3,596 2,517 6,487 5,697 25,512 574 63,042 1,040 29,177 2,762 695 4,165 1,730 3,851 189 3,049 11,481 32,618

ニ 次 産 品

チップ 製材品 バーク

区分

市町村別 量 額 量 額 量 額 小計

一次・二次産品

合計

m3 万円 m3 万円 t 万円 万円 万円

昭和 55 年度 - - - - - - - 181910.1

60 〃 131791 221408.9 5195 29429.6 15677 3919.3 254757.8 496002.4

平成6年度 39084 60442.4 1707 7887 6928 1385.6 69715 175402.9

7 〃 18958 28179.2 1073 4598.5 2948 589.6 33367.3 109629.6

8 〃 20621 30677 1205 5320 4016 803.2 36800.2 119118.7

9 〃 17440 25811.2 400 1323 2392 355.2 27489.4 113001

10 〃 15029 22242.5 355 1180 2000 337 23759.5 88110.4

11 〃 4115 6090 965 3203 547 92.1 9385.1 61331.1

12 〃 5400 5400 2130 7084.3 500 84.1 12568.4 57526.7

13 〃 4000 4000 1765 6120.2 400 65 10185.2 57257.3

14 〃 4500 4800 1700 6800 400 65 11665 50731.7

15 〃 5600 5600 725 4706.8 800 160 10466.8 46775.4

16 〃 4200 4200 1245 6480 800 209.5 10889.5 46036.9

17 〃 3100 3100 1113 5972 680 171.7 9243.7 41861.3

出典:奄美群島の概況(鹿児島県)

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17

(万円)

一次産品

二次産品

図-林業生産額の推移

Page 66: 奄美地域の現状(資料集) 目次 - envkyushu.env.go.jp/okinawa/to_2008/data/0423a_8.pdf6,017 6,736 8,660 10,548 10,589 839 1.5% 42,991 5.3% 3,223,451 5.2% 金融・保険業

64

○木材業、製材業及びチップ工場の所在状況

年度別 素材生産業 (件)

(~H10=木材業登録者)

製材工場 (件)

(~H10=製剤業登録者)

チップ工場

(件)

昭和 55 年度 111 11 6

60 〃 115 11 7

平成 2 〃 106 8 7

5 〃 92 7 7

6 〃 78 7 6

7 〃 63 5 3

8 〃 59 4 3

9 〃 59 4 3

10 〃 57 4 3

11 〃 6 4 1

12 〃 6 4 1

13 〃 4 5 1

14 〃 4 5 1

15 〃 5 5 1

16 〃 5 4 1

17 〃 5 4 1

(奄美大島) 4 3 1

名瀬市 2 - -

大和村 - - -

宇検村 1 1 -

瀬戸内町 1 1 -

住用村 - - -

龍郷村 - - -

笠利村 - 1 1

(喜界島) - - -

喜界町 - - -

(徳之島) 1 1 -

徳之島町 - - -

天城町 1 1 -

伊仙町 - - -

(沖永良部島) - - -

和泊町 - - -

知名町 - - -

(与論島) - - -

与論町 - - -

(注)1 市町村別内訳は平成 17 年度分 2 木材業・製材業の登録制度は、平成 10 年度末で廃止された。 3 奄美大島には、加計呂麻島、請島、与路島を含む。

出典:奄美群島の概況(鹿児島県)