12

世界に一番近い学校...世界に一番近い学校 教育目標 国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶する

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 世界に一番近い学校...世界に一番近い学校 教育目標 国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶する
Page 2: 世界に一番近い学校...世界に一番近い学校 教育目標 国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶する

東京都立立川国際中等教育学校長幸 田  諭 昭

世界に一番近い学校人生を豊かにするチャンスはここにある

 本校は平成20年4月に開校、創立12年目を迎えた若い学校です。校名に「国際」の2文字を冠し、国際社会に貢献できるリーダーの育成を目指し、幅広い教養教育と充実した英語教育、多彩な国際教育を推進しています。 元号が「平成」から「令和」に代わりました。平成の時代の30年間はグローバル化が大きく進展した時代でした。一つの例を挙げるとインバウンドについては平成元年の約230万人から平成30年は3000万人を超え、10倍以上となりました。正に、平成の30年間の時代はグローバル化が進み、社会が大きく変化してきました。

 このような中で、国際社会に貢献できるリーダーには何が必要でしょうか? 本校の教育目標には「国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶する。」とあります。「学業」は物事の本質を見抜くための力の基盤となるものです。国際社会で活躍するためには、コミュニケーションツールとしての英語を使いこなし、真の教養人になる必要があります。 また、「人格を陶冶する」とは、心身を鍛え、物事を正しく適切に判断できるよう、鍛錬することです。凌駕するのではなく、人を想い、想われる信頼関係を築いて行くことが大切なのです。 この教育目標を実現するために

Tachikoku Grand Design  Road To Global Citizens ~Think Globally, Act Locally~を立ち上げ、教育理念「立志の精神」「共生への行動」「感動の共有」を柱に、本校のあらゆる教育活動を通して、国際社会で貢献できるリーダーの育成に努めています。 立国には、将来、国際社会で活躍するリーダーを輩出するために必要なプログラムが、贅沢にそろっています。豊かな人生にするために、かけがえのない青春時代を、私たちと一緒に立国で過ごしてみませんか。

※令和4年(2022年)4月に全国で初の附属小学校が開校します。曙グランドに附属小学校の施設が建設されます。これに伴い、クラブ活動等において曙グランドが使用ができなくなります。

教育目標

教育理念

国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶する。

国際社会に生きていく人としての自覚をもち、自ら志を立て、未来を切り開いていく力を育成する。

国際社会にあって、自己の考えを明確にもち、表現できる能力を養うとともに異なる文化を理解し、尊重する態度を育成する。

学校教育のあらゆる場において、生徒の主体性を重んじ、達成感、連帯感を育成する。

立志の精神

共生への行動

感動の共有

2

Page 3: 世界に一番近い学校...世界に一番近い学校 教育目標 国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶する

世界に一番近い学校

教育目標 国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶する

「日常」から養える国際感覚と多様性

確かな英語力◆英語の授業数の増加・オンライン英会話◆英語発表会 (Speech、Discussion)、英語合宿◆充実したネイティブ講師陣◆大学入試対応英語力習得支援プログラムCEFR・B2を目指す

国際の方向性① 高みへチャレンジ◆次世代リーダー育成道場◆米国エンパワーメントプログラム◆トビタテ!留学 JAPANプログラム◆イングリッシュサマーセミナー◆第二外国語講座(仏語・独語・中国語)

国際の方向性③

グローバルな日常◆東京グローバル10指定校◆東京体験スクール実施校◆海外姉妹校との交流◆留学生(高校生・大学生)との交流◆自宅がホームステイ先に

国際の方向性②

学級活動 特別活動

チーム立国での進路指導システム

探究活動思考力・判断力・表現力

教科教育言語活動・理数教育

外部人材地域との連携

Tachikoku Grand Design

TEAM WORKING感動の共有感動の共有

INTERNATIONAL CONTRIBUTION共生への行動共生への行動

AMBITION RESILIENCE立志の精神立志の精神

Road To Global Citizens  ~Think Globally, Act Locally~

中高一貫の生徒会・三祭・部活動認め合える仲間と自律心の育成「世界」につなげる校外学習

難関大学への進路実現を確かなものにする6年間の全体進路指導計画

SDGs 教育の推進論文作成などの探究活動長期休業中のゼミ形式講習

(立国ゼミ)など

「地域の教育力」の活用ボランティア・市民活動団体参加職場体験、地域イベントの参加

全学年対象の大学出張講義国際理解講座理数探究講話

幅広い学びを実現する教育課程基礎力を定着させる丁寧で分かる授業難関大学入試に対応した学習支援

3

Page 4: 世界に一番近い学校...世界に一番近い学校 教育目標 国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶する

教養主義

幅広く学ぶカリキュラム編成 幅広く高度な教養を身に付けるため、5年生まで理系・文系に分けることなく、すべての生徒が、すべての教科・科目を学びます。 生徒の興味・関心や能力に応じ、前期課程で高等学校相当の学習内容を発展的に学習するなど、中高一貫教育の利点を最大限に活用し、将来の飛躍の基礎となる学力を身に付けます。

※新学習指導要領の実施等に伴い、内容を変更する場合があります。

時数前 期 課 程 後 期 課 程

単位数1年 2年 3年 4年 5年 6年BUILD CHALLENGE CREATE

35

国語(140)

国語(140)

国語(105)

国語総合(5)

現代文B(2)現代文B(3)

170 2105

古典B(3)3

140

社会(140)

政治・経済(2)4

175

社会(140)

社会(105)

5210

世界史B(2)日本史B(3) 体育(3)

6245 7280

数学(105) 数学

(140)

地理B(2)8

315

数学(140)

倫理(2) コミュニケーション英語Ⅲ(4)

9350

数学Ⅰ(2)10

385

理科(140)

数学Ⅱ(2)11

420

理科(140)

数学Ⅱ(1) 12455

理科(140)

数学A(2)数学Ⅱ/数学Ⅲ(1)

英語表現Ⅱ(3)

13490

数学B(2)14

525 音楽(35)化学基礎(2)

15560 美術(35) 音楽(35)

物理基礎(3)必修選択(10)

古典B国語表現日本史B世界史B地理B

数学Ⅱ演習数学Ⅲ物理化学生物その他

16595 音楽(45)

保健体育(105)

美術(35)生物基礎(3)

17630

保健体育(105)

18美術(45)

665化学(2)

19

保健体育(105)

700 技術・家庭(70) 体育(2)

20735 技術・家庭(35)

体育(2)21

770

外国語(140)

外国語(140)

保健(1) 22技術・家庭(70)

805芸術Ⅰ(2)

保健(1) 23840

コミュニケーション英語Ⅱ(4)

24

外国語(175)

875 コミュニケーション英語Ⅰ(3)

25910 発展社会(35) 発展国語(35) 自由選択(6)

政治・経済演習倫理演習数学Ⅰ演習数学Ⅱ演習生物基礎芸術Ⅱその他

26945 発展数学(35)

発展英語(70)27

980 発展英語(35) 英語表現Ⅰ(2)

英語表現Ⅱ(2)

281015 総合的な学習の

時間(70)総合的な学習の時間(70)

29総合的な学習の時間(50)1050 情報の科学

(2) 家庭基礎(2)30

1085 道徳(35) 道徳(35) 道徳(35) 311120 特別活動(35) 特別活動(35) 特別活動(35) 総合(1) 自由選択

第二外国語32

1155 LHR 33総合(1) 総合(1) 34LHR LHR 35

計 1120時間 1120時間 1120時間 32単位 32〜34単位 26〜34単位 計

4

Page 5: 世界に一番近い学校...世界に一番近い学校 教育目標 国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶する

主体的・対話的な授業による深い学び 授業は週5日・毎日6時間あり、土曜はほぼ隔週、年18回の授業を行っています。1・2年生では英語・数学を標準時数より多く学習し、基礎学力の定着を図り、発展的内容の指導に当てています。 さらに、習熟度別少人数指導を取り入れ、きめ細かい指導を行っています。

全ての学習活動の基盤となる読解力、論理的思考力、表現力を身に付けます。特に、前期課程では、グループワークを多く取り入れ、リーダーに求められる「話し合いによる課題解決能力」を育成します。

前期課程から新制度入試を見据えて基礎知識を学びます。資料を読み、自分の考えをまとめることを繰り返し、国際社会で自分の意見を発表できる力を養います。

習熟度別少人数制による指導で基礎的・基本的な学習内容を確実に身に付けます。中高一貫教育校である特性を生かして、前期課程のうちに後期課程で学ぶ内容も発展的に学習し、一人一人の独創性と論理的思考力を高めます。数学Ⅲの内容は6年生の1学期で終わらせ、実践的な問題演習を積み重ねます。

実験や観察を多く取り入れ、自然現象に対する理解を深め、そこから得られる体験を通して科学的な見方や思考力を身に付け、現代社会に必要な科学的自然観を育てます。

習熟度別少人数制による指導で、実践的なコミュニケーション能力の伸長を図り、英語活動や英語トレーニングを通して、実用的な英語能力を身に付けます。他の都立校に比べ、ネイティブスピーカーが関わる時間を倍以上使った指導を行い、卒業時までに英検準1級取得を目指した指導をしています。

 5・6年生では、自由選択科目として、フランス語・ドイツ語・中国語が開講されており、5年生60名程度の生徒が学んでいます。 そのほかに、2年~6年生を対象にスペイン語同好会

(初級コース・中級コース)を放課後に毎年開講しています。

 授業で必要な日本語の知識が十分でない場合や、学習内容が日本の小学校と大きく異なる場合などには、日常の授業で用語の解説を詳しくするなどの学習支援をしています。また、学習・生活の相談ができる場として「質問の部屋」を設け、必要に応じて補充学習を行っています。 外国で英語を学んできた生徒には英語の発展的内容を学べるように努めています。

 東京大学・東京学芸大学・首都大学東京・早稲田大学教職大学院との連携を行っています。その他の大学も加え、在学中から、大学の高度な授業に触れることができます。2018・19年度の講義から: 「探究活動の進め方・まとめ方」(東京大学) 「太陽系惑星誕生の謎に迫る」(東京大学) 「取調室でカツ丼を食べさせるのはなぜダメなのか?」(首都大学東京) 「やさしさが育つ教科の授業」(早稲田大学) 「高い利益を上げるためには何が必要なのか」(一橋大学)

国語

社会

数学

理科

英語

第二外国語(仏・独・中・西) 海外で学んできた生徒への学習指導

高大連携

5

Page 6: 世界に一番近い学校...世界に一番近い学校 教育目標 国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶する

国際理解

日々の学校生活の中で、世界を知り、日本を知る。

国際理解教育の取組 海外帰国生徒・在京外国人生徒の受入

 広く日本や世界諸地域についての背景知識を身に付け、世界の抱える様々な問題について共に考えることができる、真の意味での国際理解教育を目指しています。

 日本の大学・大学院で勉強している世界各国の留学生との交流会や、国連職員、大使館職員による講演会等を通して国際理解教育を進めています。 オーストラリアへの海外研修旅行(5年)においては、現地姉妹校2校を訪問し、5日間ホームステイをします。

 開校当初より、海外帰国・在京外国人生徒枠を設けており、1学年160人の生徒のうち、30人が海外帰国生徒・在京外国人生徒枠で入学します。 異なる文化で育った生徒たちが、授業はもちろん、学校行事や部活動、委員会活動などの時間を共有することによって、異なる文化を理解し、尊重する心を育みます。

海外研修旅行(5年)

東京体験スクール

東京体験スクール

エンパワーメント・

プログラム東京学芸大

大学院

留学生と

ESS(イングリッシュ

サマーセミナー)

6

Page 7: 世界に一番近い学校...世界に一番近い学校 教育目標 国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶する

英語教育

東京都教育委員会の「東京グローバル10」指定校です。

ネイティブスピーカーの活用

特色ある英語関連行事

国際社会で活躍できる素養を身に付け、英語を中心としたコミュニケーション能力を鍛える

 本校には、現在、外国人の講師が6名(JET2名・ALT4名)おり、全生徒が毎週1-3時間、ティーム・ティーチングの授業を受けています。ネイティブの自然な英語に触れられることはもちろん、後期課程においては、大学受験対策に必須の英作文を授業でライブ添削指導しています。講師が常駐しているので、自由英作文、エッセイライティングの添削指導も常時受けることができます。

 本校英語科には、東京都による英語科教員海外派遣研修にてアメリカ等の大学で英語教授法(TESOL)の理論と実践を学んだ教員が7名、文部科学省指定の英語教育推進リーダー研修を修了した教員が2名おり、専門的な知識と技術を要する教員が授業を行っています。アクティブ・ラーニングの視点での授業実践は本校英語指導の基本であり、特に前期課程では「聞くこと」「話すこと」に重点を置いて指導しています。 学習指導要領の改訂に先駆けて、技能別の教材選定と授業デザインを行い、英語5技能(聞くこと・読むこと・話すこと[やりとり]・話すこと[発表]・書くこと)の力をバランスよく育み、評価する指導計画を立てています。例えば、Cengage Learning社の「Great Writing」や「TIME Zone」等の洋書教材を1年次から使用し、1時間授業における技能フォーカスを明確にして授業を行っています。 また、グループの展開を1授業内で複数回変える「ジグソー法」を用いたリーディングや、1回に複数のプレゼンテーションを行う「ポスターセッション」等のアクティビティを日常的に行っています。 LL教室には約8千冊の洋書を備え、貸し出しを行う「多読」の取組等、立国ならではの特色ある取組を年間を通じて行っています。

▪習熟度別少人数授業▪英語の授業数増▪オンライン英会話(4・5年)▪目標は、卒業までに英検準1級合格

▪TEAP・GTEC全員受験

▪英語発表会(1年〜3年) 1年 暗唱 2年 スピーチ  3年 グループプレゼンテーション

▪英語村(1年)▪英語合宿(2年)▪文化祭英語劇(3年)▪イングリッシュ・サマーセミナー(前期課程・希望者)

英語学校講師による夏期の発展的英会話講習

▪米国エンパワーメント・プログラム(3・4年希望者)

経営学の父と言われるピーター・ドラッカーが教鞭をとったクレアモント大学院大学で、ドラッカー・リーダーシップ・プログラムを受講する。

▪オーストラリア海外研修旅行(5年) 姉妹校交流行事と5日間のホームステイ

英語発表会(前期生)

文化祭英語劇

ティーム・

ティーチング

7

Page 8: 世界に一番近い学校...世界に一番近い学校 教育目標 国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶する

自己実現

寄り添い、あきらめさせない指導現役で難関国公立大学進学に対応した学力を

過去3年間の主要大学合格実績

 6年間を見通したキャリア教育を系統的に実施し、生きる力、未来を拓く力を養います。 前期課程では、職業理解講座や職場体験などを通して勤労観、職業観を育み、自己の特性や必要とされる能力を伸ばす姿勢を養います。 後期課程では、大学のオープンキャンパスや企業・団体でのインターンシップ、校内での大学模擬授業等を通じて生徒の進学意欲を高め、放課後や長期休業中に多くの講習・補修を実施し、学力アップを図ります。 また、進路実現に向けて、個々の生徒の状況に応じ、きめ細やかな進路指導を行っています。

学年 目 標1年 職業を知る2年 職業について理解を深

める

3年自分を知る学部学科について知る志望分野の検討

4年志望分野を絞り込む学部学科を決める大学入試のしくみを理解する

5年第一志望を決める学問についての理解を深める

6年 受験基礎力・応用力をつける

大学合格者数推移

国公立 早慶上理

2017

42 48 4769 72

88

2018 2019

大学名 2019 2018 2017現役 既卒 現役 既卒 現役 既卒

北海道大 1 1東北大 1 1 3 1 1東京大 2 3 1 1京都大 1 2大阪大 1名古屋大 1九州大一橋大 2 3 1 1東京工業大 1 1電気通信大 1 1 2東京海洋大  1 1東京外国語大 5 6 3東京学芸大 4 6 7 1東京農工大 4 4 2 4 2お茶の水女子大 1筑波大 3 1 3埼玉大 1 1千葉大 2 1横浜国立大 5 2 2信州大 2 1首都大東京 5 1 2 5国際教養大 1 1横浜市立大 1その他 3 1 3 2 1 2国公立大 計 41 6 41 7 33 9防衛医科大学校 1 1 1航空保安大学校防衛大学校 1 1準大学 計 1 1 1 2

大学名 2019 2018 2017現役 既卒 現役 既卒 現役 既卒

早稲田大 43 3 27 3 24 4慶應義塾大 7 1 13 2 18 1上智大 11 5 13 1 10東京理科大 18 13 9 3学習院大  7 2 3 1 1 1明治大 40 3 26 4 28 1青山学院大 12 2 11 1 10 2立教大 27 5 11 10中央大 39 4 36 7 30 5法政大 28 3 15 2 22 2日本大 16 2 23 3 15 1東洋大 33 1 27 2 18駒澤大 3 1 4 3 1専修大     6 2 3 1 10成蹊大 11 1 3 5 1成城大 2 6 2 1 4国際基督教大 2 3 1 3日本医大 1東京慈恵会医大 1順天堂大 2 6 1東京医大 1東京農業大 2 6芝浦工業大 5 2 6 1 7津田塾大    10 3 5 1日本女子大   5 1 7 12東京女子大   9 1 7 1 8その他 96 17 86 10 85 10私立大 計 435 62 354 42 338 34短大・専門学校等 2 8 5国外大学他 0 1 3

8

Page 9: 世界に一番近い学校...世界に一番近い学校 教育目標 国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶する

▪学期中・長期休業中の講習で受験対策

2019年夏期講習(6年)42講座等

▪都立進学指導重点校との夏期講習相互乗入れ

国立高・立川高・八王子東高

▪難関入試問題解説集等の作成・配布

▪e-ポートフォリオの導入▪チューターのいる自習室の設置

平日19時まで 土曜・休業中18時まで

6期生 増田 龍哉さん(東京大学 理科Ⅰ類)

6期生 霜鳥 安奈さん(一橋大学 社会学部)

 立川国際では、6年間の学校生活を通してかけがえのない友情を築いていけるだけでなく、帰国生とかかわる中で、座学だけでは学べない国際理解を自然に身に付けることができます。海外研修旅行では、現地の人々との暮らしの中で生きた英語に触れ、コミュニケーション力を磨き、文化の多様性を肌で感じられます。 大学受験でも英語ではかなりのアドバンテージができるほか、他教科の進んだ授業に加えて夏季・冬季の講習などサポートが手厚く余裕を持って勉強に励むことができると思います。

 私自身が立川国際での6年間を通じて得たものとして最も大きいものは、異文化を受け入れる力です。様々なバックグラウンドを持つ友人がいる環境が当然であり、日々の生活の中で自然と多様性への理解が身に付いていきました。さらに、立川国際では国際交流に関する講座や大学とも連携講座などが多数開設され、自分の興味のある分野に触れる機会が十分に用意されています。実際に私はこういった講座に参加したことも一因となって国際関係学を学べる大学・学部に進学したいと考えるようになりました。 また、立川国際の魅力の一つは生徒数が比較的少数であることだと思います。6年間を共に過ごす同級生との絆が強くなることはもちろん、先生方との距離も近く、どんな質問にも真摯に応じてくださいます。ぜひこの温かな環境で学び、人生の大きな糧としてください。

卒業生の声

東北大学に進学した卒業生による「学びのフォーラム」

廊下にある自習スペース

4万4千冊の蔵書を誇る図書室

9

Page 10: 世界に一番近い学校...世界に一番近い学校 教育目標 国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶する

SCHOOL LIFE 一生ものの友を得よう。生徒が主役の学校行事

4

56

7

8

9

10

11

12

12

3

始業式入学式学力推移調査(前期課程)全国学力状況調査(3年)ホームルーム学習(1年)校外学習(2・3 年)

中間考査

体育祭英語合宿(2年)

期末考査学力向上調査(2年)職業理解講座(2年)進路講演会(6年)短期留学生受入海外研修旅行(5年)個別面談

夏期講習イングリッシュ・サマー・セミナー(前期課程)インターンシップ(4年)始業式

課題テスト(1~ 5年)紫翠祭(文化祭)ビブリオバトル(後期課程)国際交流セミナー宿泊防災訓練(4年)

国内研修旅行(3年)英語村(1年)職場体験(2年)中間考査

道徳授業地区公開講座(前期課程)上級救命講習(3年)進路講演会(3年)TEAP(5年)

期末考査国際理解教育講座(1年)センターリハーサル(5・6 年)薬物乱用防止教室終業式冬期講習

始業式中学実力テスト(前期課程)英語発表会(前期課程)センター試験同日チャレンジ(5年)芸術鑑賞教室

GTEC(1年~ 4年)合唱祭

学年末考査進路講話(4・5 年)卒業式修了式・前期課程修了式(3年)春期講習エンパワーメント・プログラム(3・4 年)

体育祭は、4つの団に分かれて競技を競い合います。最大の見せ場は応援合戦で、1学年から6学年の生徒が、全員参加で応援合戦を行います。

体 育 祭

文化祭は、2日間にわたって一般公開しています。1・2学年は学習発表、3学年は英語劇、4・5年生は飲食・バラエティとなっています。

紫 翠 祭

合唱祭では、クラスごとに課題曲と自由曲を発表します。前期課程はピアノ伴奏つき、後期課程はア・カペラの課題曲となっています。

合 唱 祭

10

Page 11: 世界に一番近い学校...世界に一番近い学校 教育目標 国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶する

TIMETABLE

CLUB12の運動部、9の文化部があり、全生徒が部活動に参加しています。※後期課程のみ

 男女バスケットボール部 男子バレーボール部 サッカー部 男女硬式テニス部  ラクロス部 バドミントン部 陸上競技部 卓球部 剣道部 弓道部※  軟式野球部(前期課程) 硬式野球部(後期課程)  吹奏楽部 合唱部 家庭科部 英語部 美術部 演劇部 茶道部※ 科学部 放送部

前期課程制服スラックスも選べます。

後期課程制服スラックスも選べます。

※最終下校時刻は、 前期課程 18:00 後期課程 19:00

8:20 登校・朝読書8:35 SHR8:40 1 時間目9:40 2 時間目10:40 3 時間目11:40 4 時間目12:30 昼食13:20 5 時間目14:20 6 時間目15:15 SHR・清掃15:30 部活動・講習・自習

登 校

給 食

自転車通学は、後期課程から可能です。

時々デザートも出る、おいしい給食です(前期課程のみ)。

*「前期課程」は1~3年、「後期課程」は4~6年です。 11

Page 12: 世界に一番近い学校...世界に一番近い学校 教育目標 国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶する

〒190-0012東京都立川市曙町3-29-37 TEL042(524)3903 FAX042(527)1829http:www.tachikawachuto-e.metro.tokyo.jp

※JR立川駅北口・多摩都市モノレール立川北駅から徒歩20分 または、12番乗場 立川バス「北町」行き 「立川国際中等教育学校」下車(所要時間約12分)

東京都立立川国際中等教育学校

⃝access

⃝初年度経費

⃝募集要項 (令和2年度入試の募集要項の抜粋です。詳細は本校ホームページでご確認ください。)

⃝学校説明会・授業公開等

都立立川国際中等教育学校

N

立川北駅

立川二中

JR西国立駅

多摩都市モノレール

JR立川駅

高島屋

曙橋 東橋

競輪場入口立川二小

立川競輪場

曙町3丁目

立川二中前 車検事務所前

国立四小

羽衣橋

光町1

羽衣町2

羽衣町3北

至分倍河原通学路

立川六小

東京ガスNTT立川

立川センタービルJR国立駅

入学金・授業料 なし学年積立金 約143,000円給食費 約56,000円/1年PTA会費 3,000円その他制服等 約80,000円

適性検査説明会 6月22日(土) ① 9:45-11:15②14:00-15:30

第1回学校説明会 10月12日(土) 9:45-11:15※

第2回学校説明会 10月26日(土) 14:00-15:30※

第3回学校説明会 11月9日(土) 9:45-11:15※

個別相談会 12月14日(土) 10:00-12:00

紫翠祭(文化祭) 9月7日(土)9月8日(日)

9:00-16:009:00-15:30

※授業公開は、 8:40-12:30

一般枠募集 海外帰国・在京外国人生徒枠募集募集人員 「令和2年度都立高等学校第一学年生徒募集人員」(令和元年10月発表予定)に定める。

対  象令和2年3月に学校教育法に定める小学校又はこれに準ずる学校を卒業する見込みの者

日本国籍を有する者:令和2年3月末まで保護者に伴って海外に2年以上在住しているか、海外に2年以上在住した者で帰国後2年以内の者外国籍を有する者:令和2年3月に小学校を卒業する見込みで入国後2年以内の者、または外国または日本国内において日本の義務教育相当の教育を受けた者

保護者と同居し入学後も引き続き都内から通学することが確実な者

検査内容 適性検査Ⅰ・Ⅱ(各45分) 日本語または英語による作文・面接(パーソナルプレゼンテーションを含む)

出 願 日 令和2年1月9日(木)から1月15日(水)まで本校の指定郵便局に必着(郵便局留)により受付

令和2年1月13日(月)午前9時から午後3時まで令和2年1月14日(火)午前9時から正午まで立川国際中等教育学校窓口に持参

検 査 日 令和2年2月3日(月) 令和2年1月24日(金)発 表 日 令和2年2月9日(日) 令和2年1月30日(木)

備  考 「令和2年度募集案内」(願書、報告書などの出願書類)は令和元年12月1日(日)以降に本校で配布の予定です。

①夏季休業期間中の本校の指定する日に必ず事前相談をお受けください。事前相談の予約は電話でお願いいたします。(電話042-524-3903)

②「令和2年度募集案内」は、令和元年12月1日(日)にご来校のうえお受け取りください(必要書類などをその場で確認します)。