61
Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 政権交代に伴う企業経営へのインパクト 政権交代に伴う企業経営へのインパクト 2009 11 24 株式会社富士通総研 取締役エグゼクティブ・フェロー 根津 利三郎 富士通総研フォーラム2009

政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE

政権交代に伴う企業経営へのインパクト政権交代に伴う企業経営へのインパクト

2009年11月24日

株式会社富士通総研取締役エグゼクティブ・フェロー

根津 利三郎

富士通総研フォーラム2009

Page 2: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE1

第一章 民主党とはどのような政権か?

第二章 今次不況の評価

第三章 停滞する産業構造の変革

第四章 東アジアの経済

第五章 東アジア共同体とはどのような構想か

第六章 地球環境問題ー排出権取引

第七章 日本企業の経営戦略

目次目次

Page 3: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE2

第一章 民主党とはどのような政権か?

Page 4: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE3

民主党と自由民主党の違い民主党と自由民主党の違い

パイの大きさパイの配分

輸出中心の成長内需中心

男性女性

自由貿易

賃上げには慎重

低金利

円安指向

成長重視

アングロサクソン型政府

業界団体、企業、後援会

生産者(供給側)重視

自由民主党

保護貿易

賃金引上げ

高金利

円高指向

環境重視

ヨーロッパ大陸型政府

消費者、NPO、労働組合

消費者(需要側)重視

民主党

Page 5: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE4

主要国のGDPの構成(昨年の講演資料)主要国のGDPの構成(昨年の講演資料)

日本 米国 ドイツ 英国 フランス

成長率 2.1 2.6 2.2 2.6 2.1

個人消費/GDP 57.0 70.0 59.1 65.2 56.9

設備投資/GDP 15.1 10.2 10.8 9.8 11.1

経常収支/GDP 3.7 -5.7 5.3 -3.4 -0.9

政府/GDP 22.6 19.0 20.1 22.9 27.0

うち公共投資 4.6 3.2 1.4 1.8 3.3

長期金利 1.7 4.8 3.8 4.5 3.8

出所: OECD Economic Outlook

日本の

あるべき姿

1.5~2.0

60

10

2

25

2

4.0

Page 6: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE5

民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

個別所得補償とFTA〔関税撤廃)大規模化と関税撤廃農業

排出量25%削減。排出権取引の導入排出権取引の導入環境政策

円高容認円安操作しない為替

低賃金713円から1000円に生産性見合いで引き上げ賃金

「あるべき姿」 民主党マニフェスト

個人消費 500兆円×3%=+15兆円 ・子供手当て、医療、ガソリン暫定税率廃止など+13.2兆円、・公立高校の無償化0.5兆円、

・配偶者控除の撤廃など-2.4兆円

・ 低賃金引き上げによる消費振興

設備投資 500兆円×6%= -30兆円 ・租税特別措置の廃止などで-1.3兆円

・中小企業法人税18%→11%政府消費 500兆円×3%= +15兆円 ・無駄を省くことで-7.8兆円、

・埋蔵金利用で+5兆円、

公共投資 500兆円×2%= -10兆円 -1.3兆円(中央政府のみ)

金利 引き上げ ?

Page 7: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE6

OECD諸国の成長率(2011-2017年)OECD諸国の成長率(2011-2017年)

-0.8 1.6 0.8 日本

-0.1 1.0 0.9 イタリア

0.2 1.4 1.6 アイルランド

0.4 1.2 1.5 アイスランド

0.2 2.8 2.9 ギリシャ

-0.1 1.2 1.1 ドイツ

0.3 1.1 1.4 フランス

-0.5 2.3 1.7 フィンランド

-0.2 1.3 1.1 デンマーク

0.4 1.2 1.7 カナダ

-0.2 1.2 1.0 ベルギー

0.4 1.3 1.7 オーストリア

1.0 1.3 2.4 豪州

労働者数

労働

生産性

GDP成長率

0.2 1.5 1.7 OECD

0.1 1.2 1.3 ユーロ圏

0.5 1.5 2.0 米国

0.1 1.6 1.7 英国

-0.3 1.7 1.4 スイス

0.0 1.9 1.9 スエーデン

0.4 1.7 2.1 スペイン

-0.1 0.7 0.7 ポルトガル

-0.6 2.7 2.1 ポーランド

0.4 2.5 2.9 ノルウェー

0.7 1.1 1.8 ニュージーランド

0.1 1.2 1.3 オランダ

1.6 1.1 2.8 メキシコ

労働者数

労働

生産性

GDP成長率

出所:OECD

Page 8: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE7

第二章 今次不況の評価第二章 今次不況の評価

1. 結局は普通の長さの不況。

2. 落ち込みの深さは 大。主要経済指標は2002年水準に戻った。

3. 得られた教訓:

① 景気刺激策は効果があった。

② 財政赤字は予想されたような悪影響はもたらさなかった。

③ 不良債権の処理は景気回復の必要条件ではない。

4.主要製造業の生産水準はピーク時の5~7割。元の水準に戻る可

能性は低い。

5.やせ細る個人貯蓄

6.所得格差は先進国の中で米国に次ぐ大きさに拡大

Page 9: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE8

今回の景気後退は平均的な長さ今回の景気後退は平均的な長さ

循環 谷 山 谷拡張期間

(月)

後退期間

(月)通称

1 1951年6月 1951年10月 - 42 1951年10月 1954年1月 1954年11月 27 103 1954年11月 1957年6月 1958年6月 31 12 神武景気

4 1958年6月 1961年12月 1962年10月 42 10 岩戸景気

5 1962年10月 1964年10月 1965年10月 24 126 1965年10月 1970年7月 1971年12月 57 17 いざなぎ景気

7 1971年12月 1973年11月 1975年3月 23 168 1975年3月 1977年1月 1977年10月 22 99 1977年10月 1980年2月 1983年2月 28 3610 1983年2月 1985年6月 1986年11月 28 1711 1986年11月 1991年2月 1993年10月 51 32 バブル景気

12 1993年10月 1997年5月 1999年1月 43 2013 1999年1月 2000年11月 2002年1月 22 1414 2002年1月 2007年10月 2009年6月 69 20 今次不況

出所:内閣府

Page 10: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE9

日本のGDP(名目、実質)は2002年水準まで落ちた日本のGDP(名目、実質)は2002年水準まで落ちた

出所:国民所得統計

300

350

400

450

500

550

6001987/ 1

- 3

.

1988/ 1

- 3

.

1989/ 1

- 3

.

1990/ 1

- 3

.

1991/ 1

- 3

.

1992/ 1

- 3

.

1993/ 1

- 3

.

1994/ 1

- 3

.

1995/ 1

- 3

.

1996/ 1

- 3

.

1997/ 1

- 3

.

1998/ 1

- 3

.

1999/ 1

- 3

.

2000/ 1

- 3

.

2001/ 1

- 3

.

2002/ 1

- 3

.

2003/ 1

- 3

.

2004/ 1

- 3

.

2005/ 1

- 3

.

2006/ 1

- 3

.

2007/ 1

- 3

.

2008/ 1

- 3

.

2009/ 1

- 3

.

名目 実質

兆円

9%

Page 11: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE10

一部の製造業はさらに落ち込み一部の製造業はさらに落ち込み

40

60

80

100

120

140

160

2001

Q1

2001

Q3

2002

Q1

2002

Q3

2003

Q1

2003

Q3

2004

Q1

2004

Q3

2005

Q1

2005

Q3

2006

Q1

2006

Q3

2007

Q1

2007

Q3

2008

Q1

2008

Q3

2009

Q1

鉱工業 鉄鋼業 一般機械工業

電子部品・デバイス工業 輸送機械工業 化学工業

食料品・たばこ工業

生産指数(2005年=100)

出所:経済産業省 鉱工業生産指数

Page 12: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE11

実質実効為替レートは2002年の水準に戻った実質実効為替レートは2002年の水準に戻った

*日本銀行試算値。主要輸出相手国通貨(15通貨、26カ国・地域)に対する為替相場(月中平均)を、当該国・地域の物価指数で実質化したうえ、通関輸出金額ウェイトで加重平均したもの。

80

90

100

110

120

130

140

150

160

170

1985

.01

1986

.01

1987

.01

1988

.01

1989

.01

1990

.01

1991

.01

1992

.01

1993

.01

1994

.01

1995

.01

1996

.01

1997

.01

1998

.01

1999

.01

2000

.01

2001

.01

2002

.01

2003

.01

2004

.01

2005

.01

2006

.01

2006

.07

2007

.01

2007

.07

2008

.01

2008

.07

2009

.01

2009

.07

1973年3月=100

Page 13: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE12

輸出の水準も2002年に逆戻り輸出の水準も2002年に逆戻り

日本のGDPに対する輸出の比率

8%

10%

12%

14%

16%

18%

20%

1994

/ 1-

3.

10-1

2.7-

9.

4- 6

.

1997

/ 1-

3.

10-1

2.7-

9.

4- 6

.

2000

/ 1-

3.

10-1

2.7-

9.

4-

6.

2003

/ 1-

3.

10-

12.

7-

9.4-

6.

2006

/ 1-

3.

10-

12.

7- 9

.4-

6.

2009

/ 1-

3.

出所:国民所得統計

Page 14: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE13 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE13

米国の経常収支(GDP比)の赤字も急速に縮小米国の経常収支(GDP比)の赤字も急速に縮小

出所:米国商務省

2

2.5

3

3.5

4

4.5

5

5.5

6

6.5 2

000-I

2000-III

2001-I

2001-III

2002-I

2002-III

2003-I

2003-III

2004-I

2004-III

2005-I

2005-III

2006-I

2006-III

2007-I

2007-III

2008-I

2008-III

2009-I

5000億ドルの需要が世界から消えたことになる。

誰がその穴埋めをするのか?中国の景気刺激規模6000億ドル

日本1500億ドル

Page 15: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE14 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE14

株価は概ねリーマンショック前の水準に株価は概ねリーマンショック前の水準に

40%

60%

80%

100%

120%

140%

160%

180%2008年

9月

16日

10月

11月

12月

2009年

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

日経平均 NYダウ

ドイツDAX

上海

2009年9月16日=100

Bloombergデータより富士通総研作成

Page 16: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE15

貧困率は米国に次ぐ高さ貧困率は米国に次ぐ高さ

-30

-25

-20

-15

-10

-5

0

5

10

15

20

25デ

ンマ

ーク

スエ

ーデ

ン0.0

53

チェ

オー

スト

リア

ノル

ウェ

フラ

ンス

アイ

スラ

ンド

ハン

ガリ

フィ

ンラ

ンド

オラ

ンダ

ルク

セン

ブル

スロ

バキ

英国

スイ

ベル

ギー

OE

CD

平均

ニュ

ージ

ーラ

ンド

ドイ

イタ

リア

カナ

オー

スト

ラリ

ギリ

シャ

ポル

トガ

スペ

イン

ポー

ラン

韓国

日本

米国

トル

メキ

シコ

貧困率 税、社会保障による是正ポイント差出所: OECD Growing Unequal?

貧困率とはその国の家計所得の平均値の1/2以下の所得の世帯数の全世帯に占める割合

Page 17: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE16

第三章 停滞する産業構造の変革第三章 停滞する産業構造の変革

1. 急激に縮小する貿易黒字

2. 避けられない主要製造業の過剰設備処理

3. 長期低落の設備投資効率

4. 取り残された内需指向中小企業

5. インパクト大きい 低賃金引き上げ

Page 18: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE17

貿易収支の黒字は長期的に減少傾向貿易収支の黒字は長期的に減少傾向

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

1989 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99

2000 1 2 3 4 5 6 7 8

9(予

測)

貿易収支 所得収支

兆円

出所: 日銀国際収支月報

Page 19: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE18

日本のGDPに占める製造業の割合も再び下落する日本のGDPに占める製造業の割合も再び下落する

0

5

10

15

20

25

30

35

1980 1990 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008

日本 日本(傾向値) 米国 EU ドイツ フランス 英国出所:国民所得統計,米国商務省,Eurostat, ヨーロッパはエネルギーを含む

(%)

Page 20: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE19

古い産業構造が維持されている古い産業構造が維持されている

経済産業省「鉱工業指数」(2005年ウェイト)、FRB「Industrial Production and Capacity Utilization」(2007年ウェイト)より富士通総研作成

鉱工業生産に占める4業種の割合

18.4

8.5

16.8

7.7

13.2

4.6

4.4

1.5

0

10

20

30

40

50

60

日本 米国

鉄鋼

一般機械

輸送機械

電気機械等

52.8

22.3

(%)

Page 21: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE20

輸出志向の大企業の収益が拡大する一方で中小企業は停滞輸出志向の大企業の収益が拡大する一方で中小企業は停滞

出所:法人企業統計

法人企業の経常利益

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

1960

年度

1962

1964

1966

1968

1970

1972

1974

1976

1978

1980

1982

1984

1986

1988

1990

1992

1994

1996

1998

2000

2002

2004

2006

資本金1~10億円 資本金10億円以上

兆円

Page 22: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE21

上昇する非製造業の設備投資効率上昇する非製造業の設備投資効率

出所:法人企業統計

0

20

40

60

80

100

120

140

1961

1963

1965

1967

1969

1971

1973

1975

1977

1979

1981

1983

1985

1987

1989

1991

1993

1995

1997

1999

2001

2003

2005

2007

全産業 製造業 非製造業

設備投資効率=付加価値額/有形固定資産

(年度)

Page 23: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE22

日本企業の海外生産比率日本企業の海外生産比率

0

5

10

15

20

25

30

35

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007

海外事業を行っている企業 全ての製造企業 海外設備投資比率出所:経済産業省海外事業基本調査

Page 24: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE23

日本の賃金は発展途上国並み日本の賃金は発展途上国並み

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007

豪州

日本

韓国

シンガポール

台湾

ドイツ

フランス

英国

出所:米国商務省データ

米国=100

Page 25: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE24

日本では賃金とデフレの悪循環が進行中日本では賃金とデフレの悪循環が進行中

主要国の消費者物価の前年同月比〔2009年9月〕

-25

-20

-15

-10

-5

0

5

全体 財 サービス 耐久消費財 エネルギー

日本

米国

EU

出所:消費者物価指数、CEICデータ

Page 26: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE25

法定 低賃金以下の労働者の割合は東北、九州で高い。法定 低賃金以下の労働者の割合は東北、九州で高い。

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10北

海道

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

東京

神奈

川新

潟富

山石

川福

井山

梨長

野岐

阜静

岡愛

知三

重滋

賀京

都大

阪兵

庫奈

良和

歌山

鳥取

島根

岡山

広島

山口

徳島

香川

愛媛

高知

福岡

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児

島沖

縄全

国計

低賃金 プラス10% プラス15%

出所:労働研究機構

Page 27: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE26

日本の 低賃金は米国と欧州の中間くらい日本の 低賃金は米国と欧州の中間くらい

2963770ウォン/時韓国

844NZ$12/時ニュージーランド

1043AU$484.4/週豪州

994E1275/月オランダ

1195E8.71/時フランス

842P5.52/時英国

665円

(733)

$7.25/時間

〔加州、MA州 $8.0)米国

713円→1000円(?)713円日本

円換算(2009年10月20日の為替レートを使用)

法定 低賃金〔地域によって異なる場合は全国平均

Page 28: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE27

第四章 東アジアの経済第四章 東アジアの経済

1. 東アジア向けの輸出で息をついた日本

2. 拡大する中国市場

3. 誤解されている人民元

4. 高齢化が進むアジア諸国

5. 中国の高齢化と社会保障

6. アジア諸国の所得格差は総じて大きい。

7. 人口の移動は欧米に比べて遅れている。

8. アジア諸国の保護主義に注意

Page 29: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE28

日本からのアジア向け輸出(対前年同月比)日本からのアジア向け輸出(対前年同月比)

-70

-60

-50

-40

-30

-20

-10

0

10

20

30

2008年

5月

2008年

6月

2008年

7月

2008年

8月

2008年

9月

2008年

10月

2008年

11月

2008年

12月

2009年

1月

2009年

2月

2009年

3月

2009年

4月

2009年

5月

2009年

6月

2009年

7月

2009年

8月

輸出合計 米国 EU アジア 中国出所:財務省 関税統計

Page 30: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE29

順調に回復する中国の輸入と縮小する貿易黒字順調に回復する中国の輸入と縮小する貿易黒字

出所: China’s Custom Statistics

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

2008

年4月

2008

年5月

2008

年6月

2008

年7月

2008

年8月

2008

年9月

2008

年10

月20

08年

11月

2008

年12

月20

09年

1月20

09年

2月20

09年

3月20

09年

4月20

09年

5月20

09年

6月20

09年

7月20

09年

8月

輸出 輸入 貿易収支

億ドル

Page 31: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE30

アジア諸国にとっては中国が 大の市場アジア諸国にとっては中国が 大の市場

CEICデータより富士通総研作成

日本と中国のアジア諸国からの輸入

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

中国(日本は除く)

日本(中国は除く)

百万ドル

Page 32: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE31

ハイテク産業の世界市場における付加価値シェアハイテク産業の世界市場における付加価値シェア

0

5

10

15

20

25

30

35

1989 1993 1997 2000 2003 2005

日本 中国 韓国 台湾 インド マレーシア シンガポール

ハイテク産業とは:

航空・宇宙、ICT,医薬、科学機器

出所:米国科学財団(NSF)

Page 33: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE32

人民元が基軸通貨になれない理由人民元が基軸通貨になれない理由

0.6

0.7

0.8

0.9

1

1.1

1.2

1.3

2000年

10月

2001年

2月

2001年

6月

2001年

10月

2002年

2月

2002年

6月

2002年

10月

2003年

2月

2003年

6月

2003年

10月

2004年

2月

2004年

6月

2004年

10月

2005年

2月

2005年

6月

2005年

10月

2006年

2月

2006年

6月

2006年

10月

2007年

2月

2007年

6月

2007年

10月

2008年

2月

2008年

6月

2008年

10月

2009年

2月

2009年

6月

2009年

10月

人民元 円 ユーロCEICデータより富士通総研作成

① ドルペッグ(為替管理)② 累積する貿易黒字

2005年1月=1

Page 34: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE33

中国は高齢化が進み、生産労働力人口比が減少に転じる。中国は高齢化が進み、生産労働力人口比が減少に転じる。

50

55

60

65

70

75

1950

1955

1960

1965

1970

1975

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

中国 インド 日本 韓国国連経済社会局データよりFRI作成

9.9% 4.3% 1.2%

6.9% 4.1%

GDP成長率(日本)

GDP成長率(韓国)

Page 35: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE34

アジア諸国は高齢化が進むにも拘わらず年金が整備されていない。アジア諸国は高齢化が進むにも拘わらず年金が整備されていない。

0 20 40 60 80

インド

ベトナム

インドネシア

中国

タイ

フィリピン

韓国

豪州

日本

米国

OECD(30) 高齢化率7% 14% 年数

日本 1970 1994 24

韓国 1999 2016 17

中国 2001 2024 23

タイ 2001 2022 21

インドネシア

2016 2035 19

ベトナム 2019 2034 15

インド 2020 2043 22

出所:OECD Pension at a Glance

公的年金カバー率

Page 36: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE35

アジア各国の所得格差は大きいアジア各国の所得格差は大きい

0

5

10

15

20

25

30

35

40豪

バン

グラ

デッ

シュ

カン

ボシ

゙ア

中国

イン

イン

ドネ

シア

日本

韓国

モン

ゴル

ニュー

ジー

ラン

ド

パキ

スタン

フィリピン

シン

ガホ

゚ール

タイ

ベト

ナム

OE

CD

平均

上位10%の所得割合 下位10%の所得割合出所:OECDE Society at a Glance

Page 37: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE36

主要国の反ダンピング措置の発動件数(下段はセーフガード)主要国の反ダンピング措置の発動件数(下段はセーフガード)

2008年

1-7月

2009年

1-7月

アルゼンチン 4 19

豪州 4 4

ブラジル 9 2

カナダ 2 4

中国 3 14

インドネシア11

00

日本 0 0

2008年

1-7月

2009年

1-7月

韓国 4 3

メキシコ 1 1

トルコ12

111

1

米国14

010

1

インド13

01514

EU 15 2

南アフリカ 1 1

出所:WTO

Page 38: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE37

アジアでは国境を越えた人の移住が遅れているアジアでは国境を越えた人の移住が遅れている

全人口に占める外国で生まれた人の割合

0 10 20 30 40 50

オーストラリア

バングラデッシュ

中国

香港

インド

インドネシア

日本

韓国

マレーシア

モンゴル

ニュージーランド

パキスタン

フィリピン

シンガポール

タイ

ベトナム

OECD

出所:OECD Society at a Glance

Page 39: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE38

第五章 東アジア共同体とはどのような構想か第五章 東アジア共同体とはどのような構想か

1.対象地域

・ 日本、中国、韓国

・ 日、中、韓+ASEAN 10 (EAFTA)

・ 日、中、韓+ASEAN 10+インド、豪州、NZ (CEPEA)

2.内容

・ 自由貿易協定(FTA)

・ 各種協力案件(地球環境、通貨協力、人材育成、インフラ建設など)

・ 経済政策の調整

・ 国際機関の創設 〔東アジア版OECD〕

3.問題点

・ ヨーロッパのような法的な拘束力のある包括的枠組みは不可能。

・ 北米自由貿易協定のようなFTAも気運高まっていない。

・ 各国が共有できる価値観がない。(例:市場経済、民主主義、宗教)

・ 誰がリーダーシップを取るのか(中国、日本、ASEAN)? 米国との関係?

4.当面は特定分野の協力関係の積重ねによる緩やかな協力関係のネットワーク

Page 40: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE39

Page 41: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE40 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE40 40

東アジアにおける経済連携の動東アジアにおける経済連携の動きき

韓・ASEAN韓・ASEAN0707年年66月月 物品貿易協定発効物品貿易協定発効0909年年0505月月 サービス分野発効サービス分野発効

0909年年0606月月 投資分野署名投資分野署名

印・ASEAN印・ASEAN0909年年88月月 物品貿易協定署名物品貿易協定署名

4040

中・ASEAN中・ASEAN0505年年77月月 物品貿易協定発効物品貿易協定発効0707年年77月月 サービス分野発効サービス分野発効

0909年年88月月 投資分野署名投資分野署名

豪・NZ・ASEAN豪・NZ・ASEAN0909年年22月署名月署名

日・ASEAN日・ASEAN0808年年1212月月 発効発効

経済産業省資料

Page 42: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE41

アジア主要国の経常収支(GDP比)アジア主要国の経常収支(GDP比)

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

日本 中国 インド 豪NZ 新興国 ASEAN-5

2008

2009

2010

IMFデータベースから作成

Page 43: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE42

農業政策の抜本的変革に必要なこと農業政策の抜本的変革に必要なこと

1. 農政を消費者の視点から見直す。

(いつまでも高価格政策は続けられない。)

2. 農地の大規模化と効率化

3. 農業に経営的視点を導入

4. 所得補償は集約化を進める農業者のみに交付。

(欧州では90年代から所得補償と並行して大規模化推進)

5. 10年計画で農産品に対する関税を撤廃。→FTA☆ 高関税で守られている農産物はそれほど多くない。

☆ 10年以内に今の農民の大半はリタイア

6. 農業の自由化は日本に対する「信頼」、「国家の品格」の問題

農業総産出額 8.2兆円総農家数 252万戸(うち主業農家37万戸)農業人口 299万人(うち65歳以上60%)

こんにゃく芋 1705%、コメ 777%、バター 482%、砂糖 325%、麦 250%、牛肉 50%

Page 44: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE43

農地を集約大規模化すれば生産性は大幅に上昇農地を集約大規模化すれば生産性は大幅に上昇

-2

-1

0

1

2

3

4

5

6

-500

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

○作付面積 0.5ha未満 0.5~1 1~2 2~3 3~5 5~7 7~10 10~15 15~20 20ha以上 合計

○水稲作付  農家戸数  (割合)

591千戸(42.2%)

432(30.8)

246(17.5)

67(4.7)

39(2.8)

5(0.4)

1,402(100.0)

○経営主の  平均年齢

66.7歳 65.7 64.6 62.3 61.4 58.3 58.7 55.7 52.6 53.3

21(1.5)

2(0.1)

万円 円

家族農業労働1時間当たり

農業所得(労働生産性、右目盛)

経営耕地面積10a当たり

農業所得(土地生産性)

出所:平成19年度 食料・農業・農村白書

Page 45: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE44

第六章 地球環境問題ー排出権取引第六章 地球環境問題ー排出権取引

1. すでに主要先進国全てで導入☆EU-2005 年より EU-ETS実施

☆米国では法案を議会で審議中

一部の州では実施済み

☆豪州 排出権取引法案審議中

☆カナダ 2010年1月から実施予定

2. わが国でも2005年度から自主参加型排出量取引制度がスタート

3. 2007年10月EU 主要国、米およびカナダのいくつかの州、NZは国際炭素行動パートナーシップを創設。各国の取引制度をリンクさせるルール作りを開始。

4. 2009年1月EU 委員会は2015年までにOECDワイドの国際排出権取引市場を提唱。

Page 46: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE45

排出権取引の是非排出権取引の是非

わが国における主要な反対論

ー排出権を外国から買うのは国富の流出

ー排出権が投機の対象となり拝金主義がはびこる

ー国民、産業界の負担が大きすぎる

ー技術革新が妨げられる

国際的排出権取引が理論とおりに機能すればエネルギー効率の良いわが国産業は も有利。そのための条件は;

① 市場は完全にオープンとし、政府は介入しない。(これにより排出権価格=炭素生産性は世界均一化)

② 非参加国、あるいは不当に安い価格で排出権を入手した事業体からの輸出品には特別関税を課することを認める。

Page 47: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE46

排出権価格は原油価格より安定している排出権価格は原油価格より安定している

出所:欧州炭素市場

Page 48: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE47

国際的排出権制度のモデル試算(FRI)国際的排出権制度のモデル試算(FRI)

1. 前提

① 削減率(2020年/1990年)先進国: 日本 25%、米国 0%、 EU 30%、 カナダ 3%

発展途上国: 削減努力をしない場合を上限

② 各国は余剰分は他国に売却できる。購入国は購入分を自国の削減量とみなすことができる。

2. 試算結果

① 日本が削減すべき量は4%程度

- 3 0 . 0 - 2 0 . 0 - 1 0 . 0 0 . 0 1 0 . 0 2 0 . 0

B A U 超 過 分

他 国 で の 削 減 な ど オ フ セ ッ ト 自 主 削 減

25%

4%

Page 49: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE48

② 排出権のコストは全て日本国内で削減するとCO2 トンあたり$269.5、しかるに他国からの購入が認められれば$14.2となる。この場合排出権購入に必要な資金は1200億円

③ 主要産業への影響も小さい〔生産量への影響)

国内削減のみ 排出権購入

鉄鋼 -4.4 0.4

化学、ゴム -1.5 0.2

セメントなど -3.2 0

(百万ドル)

日本 -1221 カナダ -582

米国 -3742 中国 6456

EU -4483 インド 902

Page 50: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE49

主要国の排出量、人口、GDPの割合主要国の排出量、人口、GDPの割合

5.02.46.12.40.81.82.18.16.125.4GDP

0.90.51.22.13.10.717.51.919.74.6人口

2.01.92.85.51.21.75.34.621.520.2排出量

英国カナダドイツロシアインドネシア

韓国インド日本中国米国

排出権を人口比で配分すれば発展途上国も

世界的な枠組みに参加する可能性大。

出所:国連、IMF、 IEA

Page 51: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE50

第七章 日本企業の経営戦略第七章 日本企業の経営戦略

1.日本は人口だけでなく、企業も「少子高齢化」

2.ほとんどの企業は減収増益フェーズ

3.国の成長戦略だけでは問題解決しない。企業の問題は多い

☆ なぜ投資が成長につながらないのか?

☆ なぜ技術が利益につながらないのか?

☆ なぜ決定が遅いのか?

☆ なぜ世界標準が取れないのか?

☆ なぜ多くの企業が国内市場にひしめくのか?

☆ なぜグローバル人材が育たないのか?

4.企業の成長戦略がいる。組織、人材、文化などが重要な要素に。

野中理論

★「モノ」作りから「コト」作りへ

★「現場」から「場」へ

Page 52: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE51

「モノ」と「コト」「モノ」と「コト」

例:iPod(モノ)ではなく、簡単に取り扱え、持ち運びしやすく、内容を自分でダウンロード・構成でき、いつでも手軽に好きな音楽を聴けるという出来事(イベント)を実現したことが重要

ユニークなコトを提供するには、ユニークなモノが必要でもある

機器とネットのサービス

富士通総研 経済研究所 理事長 野中郁次郎作成資料より

Page 53: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE52

モノからコト:モノからコト:製品・サービスから経験へ製品・サービスから経験へ

インテルが売るもの:

パソコンではなく、「情報を送り届けること、そして現実そっくりのインタラクティブな経験を送り届けること」

アンディ・グルーブ、インテル会長

英国航空がしていること:

「機能を超えた経験の提供という点で競争している」コリン・マーシャル、英国航空会長

ディズニーが提供するもの:

「人々に幸福と知識を与える場所」ウォルト・ディズニー

富士通総研 経済研究所 理事長 野中郁次郎作成資料より

Page 54: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE53

「場」は開かれた意味空間である「場」は開かれた意味空間である-- 動的文脈の共有動的文脈の共有 ((Shared ContextShared Context--inin--MotionMotion))--

場は物理的空間そのものではなく、個々人の関係性(文脈)に成立する意味空間である(場所性)。

文脈/コンテキストとは、時間・場所・人・物の関係性/状況であり、文脈が共有されると、共同主観が成立する(共通感覚)。

場が成立すると、個人は他者との相互の感情や価値観を共鳴させ、開かれた関係性のなかで、自己を超越する意味空間を共につくりあげていく(共超越)。

©Nonaka I.富士通総研 経済研究所 理事長 野中郁次郎作成資料より

Page 55: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE54

「場」とは、時空間における環境・組織・個人の相互浸透プロセスである

個人 組織

環境

場“いま・ここ”における関係性の連続的変化

共有・共感・共鳴(共同主観性)

空間

時間

富士通総研 経済研究所 理事長 野中郁次郎作成資料より

Page 56: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE55

企業の成長過程企業の成長過程

海外、M&A

新規参入新規事業ベンチャー

利利 益益

売上げ売上げ

売り上げが低迷し、コストカットで利益

を維持

売り上げ、利益ともに伸びる

売上げ、利益ともに負成長、遠からず

退出

売上げは伸びるも、成長のための投資が大きく利益が出ない

日本企業の多くはここにいる

Page 57: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE56

“The Infotech 100” におけるアメリカ企業の創業年分布“The Infotech 100” におけるアメリカ企業の創業年分布

1970年以前

21%

1970年代

21%

1980年台

30%

1990年代以降

28%

“Business Week The Infotech100” (2009)を基に富士通総研作成

Page 58: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE57

M&Aの件数の推移M&Aの件数の推移

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

1990 91 92 93 94 95 96 97 98 99

2000 1 2 3 4 5 6 7 8

出所:レコフ

Page 59: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE58

業種別M&Aの割合(2008年)業種別M&Aの割合(2008年)

519

486

376

322

175

108

413

流通

サービス

金融

情報通信

バイオなど

不動産

その他

出所:レコフ

Page 60: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE59

結論結論

1. 民主党政権は三安(円安、賃金安、金利安)の是正に取り組まざるを得ず、ビジネスにやさしい政権ではない。産業構造のリバランスが不可避。輸出主導型製造業には厳しい状況になる一方で、個人消費関連産業、医療、環境は新たな成長の機会。

2. 今まで業界や官庁の反対で進まなかったことが動き出す可能性あり。

例: ITの利活用、農業、 FTA、環境、航空

3. 業界団体を通じたアプローチは機能しなくなる。企業は横並び意識を捨て、独自に意思表示すべき。要はカオの見える企業に。

4. 世界経済はそう悪くない。大きな波乱要因は見当たらない。米国経済は来年以降3%超の回復軌道へ。アジアも順調に回復。日本はやや悲観的で0.5~1%程度の成長。

5. 国際通貨制度に大きな混乱はない。ドル安は米国の低金利によるもので長くは続かない。

6. 新たな視点からの成長戦略が求められる。〔需要サイド重視、アジア経済と一体的成長)

7. 政府の成長政策だけでは不十分。これから必要なのは企業の成長戦略。「こと作り」、「場」の意味を理解する経営者が成功する。

Page 61: 政権交代に伴う企業経営へのインパクト - Fujitsu5 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 民主党のマニフェストを「あるべき姿」と比較してみると

Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE60 Copyright 2009 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE60