49
ISSN 0910・9463 山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFEU MUSEUM K吋o-Machi, Yamagata City, Japan March.2005

山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

ISSN 0910・9463

山形県立博物館研究報告第24号

BULLETIN

OF

THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM

NO.24

山形県立博物館

YAMAGATA PREFECfURAL MUSEUM K吋o-Machi, Yamagata City, Japan

March.2005

Page 2: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

山形県立博物館研究報告第24号

BULLETIN

OF

THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM

NO.24

山形県立博物館

YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi, Yamagata City, Japan

March,2005

Page 3: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

目 次

保菅されている平野山古窯跡群ほかの瓦について 安部 実 1

御仕置五人組帳作成の具体例 金山耕三 44 ( 1 )

一「山家村五人組合連印帳J (文政七年)を中心に一

Page 4: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

保管されている平野山古窯跡群ほかの瓦について

安部 実(学芸専門員)

1 . はじめに本報告は研究報告第22号1)と同様に、 本館

で保菅している瓦のデータベース (DB) 構築

の一環となるものである。 今回も製作技術に

よる比較や瓦当紋様などの詳細には深く踏み

込まず、 形状別データと代表的なものを写真

と拓影図で提示した。 対象とした資料は平野

山古窯跡群と石原坂手B遺跡の瓦である。

平野山古窯跡群 (県遺跡番号440) 2)は寒河

江市にある平野山 (標高27 4メートル) の東

裾のゆるやかな傾斜地にあり、 古代の須恵器

や瓦の窯跡が13カ所確認されている3)。 保管

されている瓦は、 その第l地点とされる 2 号

窯跡周辺から採集されたもので4)、 1969年

4 月29日と1978年1 1月23日の採集日の注

記がある。 寄託品もあり、 同地点からの採集

と考えられるが採集日などの記録はない。

石原坂手B遺跡 (県遺跡番号71) は山形

市街南西の松原にあり、 上山市と接する丘陵

地にある。 採集地は不動沢左岸の段丘傾斜地

とされるが, 小松原窯跡B 地点と紹介されて

いる九県遺跡地図には石原坂手B遺跡とあ

り、 ここでは遺跡地図の呼称に従う6)。

2. 整理方法について平野山古窯跡群76点 (内寄託品が15点あ

る)、石原坂手B遺跡 5 点について整理した。

瓦は洗い方に不行き届きなものがあったの

で、 改めて洗浄し各採集地にあわせて、 下記

のように上から順に “連番の整理番号"、“遺

跡名"を注記した。

61 5

平ノ山 石原坂手B

整理番号は接合資料を一個体とし、 平野山

古窯跡群はl番から76番までつけた。 なお、

1 �61番は本館の採集品で、 62�76番が寄

託品となる。 石原坂手B遺跡についてはl番

から 5 番までつけた。

さらにDBのファイルメーカーPro5に入力

し、 2001年度に作成した山形城瓦DBに取り

込み「保管瓦DBJとした。 レコードは 3頁

にあるようなフィールドを設け、 テキスト及

び一部画像添付の簡易なDBを作成した。 さ

らに本文ではこれをもとに、 形状と製法別に

まとめ表に示した。 なお、 軒瓦との判別が付

かないものは、 それぞれ丸瓦と平瓦として分

けた。 写真はデ、ジ、タルカメラ (211万画素)

で撮影し、 資料番号と 1センチ単位のグレー

スケールを写し込んだ。 印刷に際してはJPG

形式のデジタルデータとした。

3. 平野山古窯跡群瓦の内訳

須恵器質の還元焔焼成による瓦である。 軒

丸瓦 8 点、丸瓦10点、軒平瓦 2 点、平瓦55点、

形状不明の 1 点 (No.ll) は窯壁の破片と思

われる。 軒丸瓦で瓦当が複弁八葉花紋とわか

るものは 7 点ある。

4. 石原坂手B遺跡瓦の内訳

5 点あり、 すべて軒丸瓦である。 1・4・

5 の瓦当裏面または側縁にはタタキ締めによ

る縄目痕がある。 素弁花紋が印刻により表さ

れている。 押圧が強く深いもの ( 2 � 5 ) と

浅いもの ( 1 ) がある。 色は小豆色に似た赤

黒い酸火炎焼成による。

1)安部実「保管されている 山形城の瓦についてJ W山形県立侍物館研究報告第22号� (山形県立1尊物館, 2002年3月)2)柏倉亮吉・伊藤忍, W平野山古窯跡群一山形県における古代窯業遺跡の研究� (寒河江市教育委員会, 1970年)3) 佐藤庄一・須賀弁明子『平野山古窯跡群第 12地点遺跡第2次発掘調査報告書� (山形県埋蔵文化財センター, 1998年2

月) p5 4) 村山正市「出羽国南半出土の古瓦についてJ W圧内考古学第20号� (1986年12月)5) 茨木光裕『上山市久保手窯跡発掘調査報告書� (上山市教育委員会, 1984年2月) p2, 29�33 6) W山形県遺跡地図� (山形県教育委員会, 1978年3月)

Page 5: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

平野山古窯跡群 第1地点採集晶No 形状 瓦当 凸面 凹面 特徴

平瓦 縄目 布目 窯壁付着

2 平瓦 布目 窯壁付着

3 平瓦 布目

4 平瓦 縄目

5 平瓦 縄目

6 平瓦 縄自

7 平瓦

8 平瓦 布目 縄目

9 平瓦 縄目

10 平瓦 縄目 布目

11 不明 窯壁破片12 平瓦 縄目

13 丸瓦 布目

14 平瓦 布目

15 平瓦 縄目 布目

16 平瓦 布目

17 平瓦 縄目

18 平瓦 布目

19 平瓦

20 平瓦 布目

21 平瓦 布目

22 平瓦 布目

23 平瓦 縄目24 平瓦 布目25 平瓦 縄目 焼成不良26 平瓦 縄目 布目27 平瓦 縄目 布目

28 平瓦 縄目

29 平瓦 縄目 布目30 平瓦 縄目 布目

31 平瓦 布目 焼成不良

32 平瓦 縄目 布目

33 平瓦 縄目 布目

34 平E 縄目 布目

35 平瓦 縄目 布目

36 平瓦 縄目 縄目37 平瓦 縄目 布目38 平瓦 縄目39 平瓦 縄目 布目40 平瓦 縄目 布目41 平瓦 縄目 布目 軒平瓦か

42 平瓦 縄目 布目

43 平瓦 縄目 縄目44 平瓦 窯壁付着45 平瓦 縄目 布目 窯壁付着46 平瓦 縄目47 平瓦 縄目 布目48 平瓦 縄目 布目49 丸瓦 布目

50 丸瓦 布目 宝縁か

51 丸瓦 布目 玉縁か

52 軒丸瓦 績弁八業花紋

53 丸瓦 布目54 丸瓦 布目 玉緑 、 巻き痕55 軒丸瓦 被弁八葉花紋56 軒丸瓦 復弁八葉花紋 布目 凹面へラ書文字「よニ」57 丸瓦 布目 玉縁58 軒平瓦 花紋 鋸歯状ヘラ書き59 平瓦 縄目 布目60 丸瓦 縄目 布目 広繍縁から玉縁まであり61 軒丸瓦 被弁八業花紋 縄目 瓦当裏・側縁に網目

フ-

Page 6: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

平野山古窯跡群 寄託品No

62

63

64

65

66

67

68

69

70

71

72

73

74

75

76

No

3

4

形状

軒丸五

軒丸瓦

軒丸瓦

軒丸瓦

丸瓦

丸瓦

軒平瓦

平瓦

平瓦

平瓦

平瓦

平瓦

平瓦

平瓦

平瓦

瓦当

複弁八葉花紋

複弁八葉花紋

複弁八葉花紋

花紋

瓦当

六葉花紋

六葉花紋

六葉花紋

六葉花紋

六葉花紋

遺跡・形状別集計表

凸面 凹面

縄目

布目 縄目

縄目

縄目

布目

布目

縄目 布目

縄目

叩き目 布目

縄目 布目

叩き目 布目

縄自・叩き目 布目

縄目 布目

平野山古窯跡群

第1地点 寄託品

幹丸瓦 4 4

丸瓦 B 2

斡平瓦 1 1

平瓦 47 8

不明 1

計 61 15

76

博物館保管瓦DBレコードの例

所蔵区分所在場所 豊二塁丞塞

資料No 61

遺跡名 平野山古窯跡群

採集地点 第1地点

収集月日 1978.11.23

形状区分 E主互製法別区分 須恵質

瓦 当 面 複弁八葉花紋

凸 面

凹 面 縄目

特徴 瓦当裏・偶IJ縁に縄目

備考

- 3 -

特徴

瓦当下半部

焼成不良

玉緑、 焼成不良

鋸歯状櫛書き紋・瓦当右半分

焼成不良, 桟瓦か

焼成不良

焼成不良, 穿孔有り桟瓦か

特徴

表裏面縄目

表裏面縄目

表裏面縄目

石原坂手B遺跡

5

5

画像

Page 7: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

56

平野山古窯跡群

5 石原坂手B遺跡

瓦当面拓影図 縮尺1/2

- 4 -

Page 8: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

52

32

39

55

53

平野山古窯跡群

- 5 -

Page 9: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

59

平野山古窯跡群

6

Page 10: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

60

平野山古窯跡群

一7

Page 11: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

一山一

一邸時一P11till』

62

64

ヨ日

平野山古窯跡群

-8-

Page 12: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

68

じE

平野山古窯跡群

-9

Page 13: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

石原坂手B遺跡

nu

2

4

5

Page 14: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

一・無官同

一価公品一高七斗九升九合

(貼紙l)

(貼紙2)

(貼紙3)

文化十五寅占改

(貼紙)

蔵⑮]

博三郎

死去ニ付文政十一

子占除く

卯助・5分家天保三卯・5

金次郎

八兵衛

〆[拾七人]出聴

流寺

小以高八百三拾九石弐升五合六勺

内高三石七斗五升壱合江

代道代堤代引

外高八石壱斗四升壱合若松江越石

高弐斗壱升九合

天童小路町江越石

村高合八百四拾七石三斗八升五合六勺

右之通相違無御座候以上

文政六未年三月

山家村百姓代

庄兵衛

甚右衛門

三四郎

三右衛門

11 (34)

同名

[{呂崎出

御役所

Page 15: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

高弐拾五石五斗八升

衛⑮

高拾六石弐斗九合

衛⑮

高弐石八斗七合

五次右衛門⑥

高拾六石弐斗七升弐合

吉⑮

高拾七石三斗三升六合[若松本書抱地番代]

[惇三郎⑮]

(抹消訂正)

「[

文政七酉四月花本主占譲受]

(貼紙1〕

(貼紙)

当村林兵衛抱地番代

(貼紙2)

文政九年S

高九石四斗五升六合

高壱石弐斗三升三合

・無古同

鑑出品

吉⑮

助⑮

郎⑮

衛⑮

吉⑮

'無事門

担小古同

鑑山富山

(貼紙I)

(貼紙2)

・無吉岡

・無富山

無高

文化十四丑S

[弥

助⑮]

(貼紙)

成S

権惣吉

[六

衛⑮]

ハ兵衛死去ニ付亥B除く

治⑮

12 (33)

[

州||馴矧]

(貼紙)

(貼紙)

軌跡S分り

小 小

八⑮

七⑮]

Page 16: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

・無富山

・無吉岡

・無吉岡

・無古同

高弐拾七石九斗九升三合

高拾四石七斗七合

高九石弐斗弐升五合

高弐拾壱石九升

文政三辰占

六⑮

内⑮

郎⑮

七⑮

(白貼)

(貼紙)

高弐拾弐石四升九合

高拾石六斗六升七合

高弐石七升九合

高壱石弐斗弐升壱合

値一吉同

無高

担岱口同

・無古同

対十一子占

〆[十七人]

(貼紙1)

(抹消訂正)「七」

十[八]

(貼紙2)

・無富山

鑑出品

[若松本寿院抱地番代]

与左衛門⑮

甚右衛門⑮

衛⑮

郎⑮

高七石五斗六升五合

若松本寿院抱地番代

文政二卯S名子ニ成

円ド円UJJ円川ド目uヲ佐韮口良浅

文化十四丑B

文政二卯S

文政二卯B

〆拾四人

(貼紙)

(貼紙)

吉 安 七 七 蔵 吉 助 吉⑮ ⑮ ⑮ ⑮ ⑮ ⑮ ⑮ ⑮

甚卯 天吉 保S 二分 卯家 占

七⑮

郎⑮

輔蔵⑮

13 (32)

Page 17: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

卸小富山

鑑山吉岡

盤出品

無高

文化十一成占改名

撰⑮

郎⑮

衛⑮

[長

助⑮]

高拾七石九斗壱升四合

高拾壱石七斗壱升四合[

若松本宜野草地番代]

(白貼)

助 六⑮ ⑮

高拾五石弐斗壱升弐合

太郎兵衛⑮

高拾八石四斗壱升九合

吉⑮

高拾弐石四斗三升四合

郎⑮

高拾壱石四斗弐升九合

意書草地番代

惣⑮

高拾壱石五斗弐升弐合[

当村喜草地番代]

衛⑮

(白貼)

文化十五寅8

(貼紙)

伊52

・無古同

盤山富山

助⑮

郎⑮

(貼紙)

文政九成占

高六斗三升壱合

高壱石弐斗弐升九合

盤出品

・無宜同

盤山口同

・無官同

吉⑮

郎⑮

六⑮

〆[拾九人]

文政六来占嘉六事改

向上

・無富山

・無富山

高三拾六石四斗七升四合

郎⑮

文政二卯占

郎⑮

作⑮

六⑮

14 (3 1)

〔貼紙)

文政九成S

八⑮

[与

衛⑮]

(白貼)

Page 18: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

・無官同

・無官同

価公旦同

・無吉町内

・無高山

無高

(貼紙)

〆拾八人

高弐拾四石弐斗壱升八合

助⑮

高拾四石壱斗弐升三合

助⑮

高拾弐石六斗七升七合

衛⑮

高八石九斗八升三合

助⑮

高拾壱石九斗八升弐合

衛⑮

高七石三升九合

当村三右衛門程表

助⑮

高四拾弐石五斗三升三合

意書宿署代

人⑮

高拾六石四斗七升九合

[(事)

]

八⑮

(朱筆)

「七石四斗四合六勺

長四郎

九石七升四合八勺

八」

高六石弐斗八升六合

助⑮

高八斗壱升四合

平⑮

無高

文政八酉年三月五三日町へ引勢

判同制倒

無高

吉⑮

(貼紙2)

八⑮

助⑮

郎⑮

[久

衛⑮]

・笹川吉岡

{貼紙)

実栄票分 成家 S

平⑮]

大借金

ニて家出ニ付組合親

類願ニ付文政十

子広除く

郎⑮

(貼紙l)

七_L...文郎 u政兵 十衛 一分 子家 S

文化十五寅S

オR.._,、

吉⑮]

(貼紙)

15 (30)

Page 19: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

・無古同

(貼紙)

[三

郎⑮]

高三拾三石六升三合

当村三右衛門抱地震

七郎兵衛⑮

高三拾九石七斗三升三合若松本寿草地番代

[仁

吉⑮]

文化十七寅源八替り

(貼紙)

嘉永三成占

小六分家

高拾八石壱斗八升四合

(白貼)

錘公口同

・無古同

・笹川古同

価出品

価出品

価出品

卸小官同

卸小官同

文化十一一否定次郎跡

助⑮

与右衛門⑮

衛⑮

助⑮

吉⑮

七⑮

郎⑮

[権

平⑮]

(貼紙)

〆弐拾人

高弐拾四石弐斗四升九合

高弐拾石三斗四升

高拾石八斗六升六合

高壱石四斗八升弐合

・無古同

値出品

高善素分 二家 酉

与 文

六 蔵⑮ ⑮

・無古同

盤出品

[右同断番代]

右同断番代

文政四巳占宗七代

文化十四丑占

庄右衛門⑮

作⑮

吉⑮

兵右衛門⑮

[源

八⑮]

(貼紙)

嘉永三成S

与六内

清 清

助 八⑮ ⑮

16 (29)

Page 20: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

右御法度御ケ条之趣村方ニ而茂写置 、毎月壱度宛惣百

姓共名主所江寄合可為読聞旨被仰渡候通急度相守可

申候 、若違背仕候者有之候ハ\知何様之曲事ニ茂可被

仰付候 、為其名主年寄五人組連印之一札差上申候 、

仇而知件

事E

ぷ〉、cl

二局[七拾七石六斗九升九合六勺]

(貼紙)海

共八拾八石三斗五升三合七勺

[高弐拾三石弐斗壱升六合]

(貼紙)高

拾弐石五斗六升壱合九勺三入

高拾石六斗五升四合壱勺四四入

三右衛門

三四郎

三四郎持高

海音坊前高

一高八石六斗七升五合

一高弐拾三石六斗三升三合[当村甚三郎]

抱喜代

六⑮

吉⑮]

(貼紙)

| | | 本 I| 寿 I�主 |

(貼紙)

一高拾九石弐斗三升三合[若松本産自番代]

(白貼)

品 品四 拾石 三七 石斗 九九 斗升 七

言 壱 升e 合 弐之』

若2 抱地番

言貞票衛 二門 酉分 S家

治佐五兵衛

同幸

人 助⑮⑮

一高三拾壱石四斗八升九合当村三右衛門抱地

震惣

助⑮

一無高

文化十五恵

助⑮

一無高

文治郎

一無高

[嘉

平⑮]

(白貼)

一・無官同

作⑮

17 (28)

Page 21: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

入念可申候

、又者船中沢手鼠喰腐米御座候ハ、急

度弁納可仕候事

⑬一、惣而村方B取立物之犠名主(朱Oで抹消)「取」(宗人)「立」

替置利足加ヘ割掛候儀も有之候由

、左候得者自然

と百姓難儀ニ罷成候問

、其時々割付取立可申候

勿論不審成入用名主広割付候ハ、其時々詮議仕早

速可申上候事

⑪一、百姓粉共幼少ニ而親 -離れ其当座農業稼不成者者

親類井村役人相談之上右地所者相応の者ニ預証文取

置、当

人及成長候節無相違為相返百姓為仕可申候

⑬一、名寄帳毎年仕直シ可申候

、尤小前百姓方江も右写

シ銘々相渡置御年貢割明細可仕事

⑬一、惣而百姓仲間公事出来不仕様常々吟味いたし

物毎正路ニ御公儀様御用大切可仕候

、万一他所者

之出入之儀者不及申

、同百姓仲間一喜

六ケ敷儀出

来候ハ、村役人立会詮議仕時明可申候

、内々ニ而不

相済儀者名主奥印を以可申上候

、若名主組頭相手

ニ候候ハ、無遠慮直ニ可申上候事

⑮一、

川通堤之儀長雨降水出候ハ、無油断見廻り

、危

場所者其村中者不及申一隣郷村々迄茂為助合罷出

随分破損不仕様精を入相防可申候事

⑪一、

川通村々自然破船等有之候ハ、早速出合荷物等

執揚

、破船之様子船頭水主加判一市品々預置

、其段

御注進可申上候

、惣而流船道具見附候ハ、揚置得

御下知可申候事

⑫一、百姓食物常々雑穀を用ひ米者狼ニ不給

、惣而市場

ヘ出てむさと酒越呑申間敷候事

⑬一、圧屋惣百姓共ニ自今以後不応其身ニ家作リ不可仕

但し道筋之町家人宿仕輩ハ別段之儀ニ候得共

、是

以格外之儀ハ無之様可仕候事

⑬一、名主惣百姓共ニ乗物一切相用申間敷候事

⑮一、享保元申年以来年季明質地者年季明キ拾ヶ年過訴

出候ハ、御取上無之候

、井金子有合次第可請返旨

証文ニ有之質地者質入年B拾ヶ年過訴出候ハ、御取

上無御座候旨被仰渡候ニ付

、右之趣意兼而相心得可

申事

⑮一、

御公儀様之御田地越耕作仕妻子従類をも心易養

ひ候御厚思冥加之程弁ィ

、農業重シ御収納之筋油断

仕間敷候

、都而私之利得越貧り農業之妨ニ相成

、剰

諸人及難儀候越も不顧御益筋杯と申立

、品々企事

を好候もの村方ニ有之候而ハ自然と其村衰微困窮之

基ニ可相成候問

、右鉢之者無之様相互ニ札合

、少々

ニ而茂知何と存候行跡之者御座候ハ、早速申上候様

可仕候事

18 (27)

Page 22: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

@一 、惣而出入申出候儀証拠無之非分之儀を何角と申

紛かし 、亦者証拠有之儀越も年を経其事を申紛か

し及出入候儀も有之候 、畢寛村方困窮之元ニ成不

届候間右株之儀堅く申出間敷候旨被仰付奉畏候 、

若相背候ハ、曲事可被仰付候事

⑧一 、在々聾取搬取等之節石打致又者酒越ねたり呑其

外狼藷成儀有之由被及御聞不届被為思召 、右鉢之

義急度相慎可申候 、若左様之儀於有之者被遂御詮

議曲事可被仰付候事

@一 、捨子有之候ハ、養育致置早速御訴可申上候 、養

育之内相煩候ハ、是又早速可申上 、右之捨子貰候

もの御座候ハ\其者様子槌ニ承届訴上 、御指図請

遣可申候 、内証ニ而遣候儀堅仕間敷候事

⑮一 、田畑質地証文ニ名主加判無之証文文ハ名主置候

質地者相名、王年寄組合等之加判無之証文を以訴出

候儀有之 、右駄不呼出入者御取上無御座候問 、質

地等相極候節右駄無之様可仕事

⑮一 、御取箇井夫食御種貸等其外願之筋強訴徒党逃散

之儀者堅く御停止ニ候処 、前々願筋等ニ而大勢百姓

相集致強訴候儀茂有之段被御聞不届至極ニ付 、自今

以後右琳徒党ケ間鋪儀井強訴申上候ハ\御吟味之

上重科可被仰付候事

@一 、耕作(朱線で抹消)「越出精仕」 、(朱書)「ニ精越入」御年貢

御割附之通急度皆済可仕候 、其外納方米永共御触

之日限少茂違背等決而仕間鋪候事

⑪一 、御年貢致引負欠落(朱線で抹消)「仕候儀も」(朱書)「可

仕紘一」相見江候百姓有之候ハ\五人組合申合詮議

之上早々名主語

申聞候様可仕候 、若油断仕欠落為

致候ハ、其者御年貢其五人組広弁納仕 、猶又当人

尋出し可申候事

附身上不相成百姓御年貢皆済成兼候ニ無紛候

ハ\其五人組井相百姓申合立替 、兼而被仰渡

候日限無相違皆済可仕候事

⑫一 、堤川除井堰波道橋惣而御普請被仰付候節ハ随分

精出正路相務可申候 、若人足等ニ出兼候者有之候

ハ\可申上候事

@一 、知何様成小百姓ニ候共名主組頭私として所越追出

し申間鋪候 、難捨置子細有之候ハ\右之段申上御

指図ヲ請可申候事

@一 、御年貢納帳閉月毎ニ名主組頭百姓代印形仕置可

申候 、御年貢米金井夫銭等名主方ニ渡候度々右之帳

面ニ付 、勿論請取手形其時々名主方広百姓方江相渡

可申候事

@一 、御年貢米納候節御米者不及申升目無不同俵梼等

1 9 (26)

Page 23: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

寄五人組共曲事可被仰付候事

⑫一 、祭礼法事弥軽く可執行 、惣而寺社山伏法衣装束

万端軽く可仕候事

⑬一 、百姓町人衣服絹紬木綿麻布此内を以分限応シ着

用仕 、妻子ニ至迄右之外決而着用仕間敷候事

附惣而下女布木綿を着し帯同前之事

⑭一 、御用達候諸町人挑灯或者通箱長持等ニ御紋付来

候儀相止 、御用と申字越書御紋を付間敷旨被仰付

候問 、在々ニ而茂其旨相心得可申候事

⑮一 、諸拝借金有之候者自分勝手之ため他所ヘ貸渡シ

手形文言ニ拝借金或者上納金之旨書入申間鋪候 、

若右琳之文意有之候手形取置候ハ、曲事ニ可被仰

付候事

⑮一 、質地取候者御年貢不出さ之借主広御年貢諸役等

相勤候儀有之由不届之儀ニ被思召候 、右鉢之儀於

有之ハ双方とも曲事ニ可被仰付候事

@一 、町人舞之猿楽ハ雄為御扶持人万越指候儀仕間敷

候 、其上百姓井子供等軽キ侍奉公ニ出其後在所江引帰

り 、仮令屋敷方広合力等請候共在方ニ罷在候上者

万指申間鋪 、若密々 -一万差候ハ、曲事ニ可被仰付候

事⑬一 、有来之外新規ニ在々ニ而小キ嗣ニ而茂或者仏像建立堅

く仕間鋪候事

⑬一 、人売買之儀堅く御法度候間其旨可相守候事

⑮一 、在々江役人之由申偽り致俳佃 、ねたりケ間敷儀

申もの有之候ハ\押置早速御注進可申上候 、若

隠置候ハ、名主年寄曲事ニ可被仰付候事

⑪一 、在々ニ而質屋古着屋共儀質物取候ハ\置主証人

致吟味為致印形 、質物執可申候 、若致不吟味盗物

質ニ取又ハ買取候ハ\五人組名主年寄曲事可被仰

付候事

@一 、永荒地引高之内可成丈者随分精入立帰候様可仕

候 、地主計り之力ニ而難及所者其村百姓共助合可申

候 、其上ニも村方計ニ而難行届大造之儀者御訴可申

上候 、若態末 -正捨置候ハ\曲事可被仰付候事

@一 、在々ニ而神事仏事其外何によらす新規之儀堅く取

立申間敷候 、

井狂言操相撲之類堅く仕間敷候 、若

無拠子細有之候ハ、御訴申上得御下知可申候 、隠

置候而右勝之儀仕候ハ、曲事可被仰付候事

⑪一 、在々ニ而用水掛引井堀之儀川中ニ堰を張水越引分候

仕方之儀 、川下用水之不足ニも無構手前勝手宜様

ニ仕 、或者両側井口有之場所片側之井口付替候時

双方不申合一方之任勝手仕直シ候ゆヘ及出入候 、

右之類双方致相対立会普請可仕事

20 (25)

Page 24: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

御帳を消可申候 、無其儀宿替仕候ハ、知何様之曲

事 -一も可被仰付候事

@一 、在々共遊女之類御法度被仰付候通堅ク相守差置

申間鋪候 、若相背もの有之候(抹消)「ハこ(朱書)「を」

見出し聞出し早速可申上旨奉畏候 、自然隠置脇広

露顕仕候ハ、其者ハ不及申家主五人組共如何様之

曲事 -一も可被仰付候事

⑧一 、切支丹宗門御制禁之儀御高札之面急度相守可申

候 、自然不審成勧メ致候僧俗有之候ハ、郷中之儀

者不及申ニ他所広参り候共捕置御訴可申上候 、若

隠置外広相知候ハ、一郷之者不残曲事可被仰付

候 、惣而宗門之儀庖借出庖衆地借前地之者召使等

まて寺詰状を取置入念吟味可仕候事

⑮一 、耕作商売をも不致又ハ遠国江折々相越候もの井博

突其外賭勝負を好 ミ不似合衣類越着し不審多キもの

於有之早速可申上候 、若隠置彼もの悪事越なし脇

広於顕者 、其者井親子兄弟之儀者不及申上ル名主五

人組迄御穿撃之上科之軽重ニ随ひ夫々御告可被仰

付候 、惣而一

(朱書)「夜」泊り他所江相越候共其行所

井用事之子細名主五人組江相談罷越候様可仕候事

@一 、此以前広鉄焔御免之所ハ格別其外在々於所々ニ

鉄焔所持仕無益之殺生致候者有之候ハ、早速御注

進可申上候 、若隠置他所広於相顕ハ御穿撃之上曲

事ニ可被仰付候事

⑧一 、於在々所々馬盗人有之趣ニ付不限昼夜不審成馬越

牽通り候もの見当り候ハ\其落着所迄送り届ケ

所の名主五人組ニ憧相断其段御訴可申上候事

附憶成ル無口入して馬売買仕間鋪候事

⑮一 、田畑配分之儀高拾石地面壱町広少く扮候儀前々

広(朱線で抹消)「停止」(朱書)「御停止」 ニ候間分高 ニ不限

残高茂右御定広少ク残申間敷候 、然ル上者高弐拾石

地面弐町広少ク所持致候もの狼り配分之儀不相成

筋御座候問 、若小高之者厄介入等有之候ハ、致同

居候而持高之内為致耕作候執又者他之小作等ニ而茂為

仕 、(寄与「

決而」農業之外無益之渡世(朱線で抹消)「決

而」為仕間鋪候事

⑩一 、寺社領之田畑屋敷他所江渡候儀難成筋 -ほたとへ

質物ニ書入候共取り申間鋪候 、若相背候ハ、如何

様之曲事一も可被仰付候事

⑪一 、耕作常々出精 、作之間男女共紅花其外相応之稼

致可申候 、若作方不精一而徒ニ暮 シ候敬又ハ不似合風

俗を学ひ候もの有之候ハ\五人組之内ニ而異見越加

へ 、不用候ハ、名主B急度教訓仕 、其上ニも承引

不仕候ハ\不捨置可申上候 、若隠置候ハ\名主年

2 1 (24)

Page 25: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

論急之御配付杯先々江遅く相届日付刻付違候ハ\

持送之者ハ不及申ニ名主年寄百姓曲事ニ可被仰付

候事

⑫一 、所々御立山二而竹木越伐取申間鋪旨被仰付奉畏候 、

若相背狼之もの有之候ハ\其者者不及申名主年寄

百姓迄知何様之曲事ニ茂可被仰付候 、惣而郷中有来

古木井従御公儀様被仰付候苗木等ニ至迄伐取申候

ハ\御詮議之上知何様之曲事一も可被仰付候事

③一 、自分之居山林文ハ四壁之内ニ理

大木我億二伐取申

間敷候 、若伐候ハ而不叶儀有之候ハ、其品申上御

差図請伐可申候 、勿論小木ニ而茂狼ニ伐荒申間鋪候事

⑫一 、村々請取ニ而作来候道橋急度御触無之候共入念作

り可申候 、就中従御公儀様被成御掛候板橋大小共

塵芥無之様常々掃除可仕候 、若道橋態末成所ハ其

請取場所之名主百姓可被遊御告事

⑫一 、溜井ハ不及申或者堤或者用水堀土手 、惣而水御

溜置候場所切落掛引自分ニ仕間敷候 、若水落候ハ而

不叶所ハ御訴申上御差図を得 、水落(朱筆)「候而」

迩丈夫ニ築留可申候事

⑮一 、掛井堀落水堀井道越セはめ田畑を仕出し作毛仕附

候ハ\当人ハ不及申名主五人組迄如何様之曲事

-一も可被仰付候事

⑫一 、博実井三笠附惣而賭之諸勝負前々広御制禁ニ候間

一切仕間鋪候 、若密々ニも右博実致候もの於有之

者当人者勿論名主年寄五人組一村中とも急度御科

可被仰付候 、弥以堅く可相守旨奉畏候 、若相背候

ハ、曲事ニ可被仰付候事

但博実ニ似寄候儀をもてあそび 、こまかるた

等都而賭之諸勝負一切仕間敷事

⑩一 、村中一火事出来候ハ、郷中之者火消道自主持駈付

精を出し消可申候 、若不出者有之候ハ、御穿撃之

上曲事ニ可被仰付候事

@一 、地借庖借出庖衆前地之者差置候ハ\入念之請人

を立 、証文を取り差置可申候 、若無其儀差置其者

悪事候ハ\地主家主之儀ハ不及申ニ 、五人組共曲

事可被仰付候事

③一 、男女奉公人請ニ狼ニ立申間敷候 、若立候ハ而不叶

子細候ハ\其者国所親類等承届下請を取之可申

候 、下請人狼りニ立候ハ、知何様之曲事 -6可被仰

付候事

③一 、諸浪人差置候儀 、親類縁者又ハ遁れざるもの二

候ハ\其(朱Oで抹消)「所」(朱書)「品」名主年寄五人組江

申聞承知之上証人を立 、手形取之早速御役所御帳

ニ付差置可申候 、勿論他所江宿替申候ハ、其段申上

22 (23)

Page 26: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

負候もの有之候ハ、是文御訴可申上候 、

井郷中ニ而

行倒相果候者有之候ハ、御訴可申上候 、勿論行倒

相煩候もの有之候ハ\乞食非人ニ不限其者之名

井親類国所宿等承届看病いたし置早速御訴可申上

候 、尤相果候ハ、其旨可申上候事

⑫一 、不依何者ニ人越あやめ立退候者有之節 、所之者井

隣郷之もの共出合留置早速御注進可申上候 、若切

払逃候ハ、先々之郷中広茂出合何方迄茂付したひ落

着所江相断置可申候 、理不尽ニ打殺申間鋪候事

⑬一 、田畑壱歩之所茂荒し申間敷候 、若無謂荒置候ハ\

本免之通御年貢差上可申候 、其上曲事可被仰付候 、

(朱書)「但」壱人身之百姓煩ニ無紛耕作不相成候時者

五人組者不及申 、村中之者共寄合田畑仕付収納仕

候様相互ニ助合可申候事

⑬一 、田畑永代売買之儀兼而御法度被仰付候通堅相守 、

永代売買一切仕間敷候事

⑫一 、田畑屋鋪年季を定質物ニ入金銀預り候ハ\名主

五人組加判之証文取之所持可申候 、勿論年季者拾ヶ

年限り 、永年季ニ書入申間敷候 、田地質物書入候

儀双方合点致シ候而可時明儀を名主五人組私曲を構

ひ証人ニ加判不仕相滞迷惑為仕候ハ、其段可申上

候 、名主五人組無加判相対ニ而証文仕候ハ\双方曲

事可被仰付候事

⑫一 、小百姓致退転候跡之田畑を持添致候事御法度之

旨年来被仰付候通奉得其意候 、前々広百姓一軒分

之跡者 、死失候共百姓仕付一軒分之迩を立テ可申

候 、郷中之者からひに不相成候ハ、家屋鋪田畑共

書立訴之御差図を請可申候 、無其儀家をこわし取

或ハ四壁竹木越伐荒し 、或ハ其もの之田地持添致

壱軒分之百姓跡を潰し候ハ、知何様之曲事ニも可

被仰付候 、勿論相背候者御座候ハ\五人組之内広

早速可申上候事

⑫一 、御朱印之伝馬井人足之儀少

話無滞急度相立可申

候 、惣而馬継之宿ハ々従御公儀様諸事被仰付候通

御法度之趣相守御定之人馬無滞相立可申候 、往還

衆不限昼夜(婦入)「泊り之衆」或者旅篭或者木銭等

ニ而も宿借申候上ハ少も手支不申様走り回り 、駄賃

木銭御定之外増銭取之申間鋪候 、勿論往還之衆江

馬士共慮外不仕様ニ常々可申付候事

付若御家来衆御用一而在々御回り之節御手代衆

手形を以人馬相立可申候 、無其儀自分之断一而

者壱人壱疋も立申間敷候事

⑫一 、御公儀様御用之儀何方B申来候共宿ハ々不及申

何れ之村々ニ而茂縦刻付無之候共遅滞仕間敷候 、勿

23 (22)

Page 27: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

らす名主方広百姓共江割掛ヶ出し候得与申共一切出

し申間敷候 、達而出候得与申候ハ\其段書付御役所

之筒江上可申候 、若内証ニ而致音物脇広相知候ハ\

如何様之曲事 -一も可被仰付候事

附惣而御手代中江貸物借物押売押買又ハむたひ

成ル儀御座候ハ\是又早速書付御筒江上可申

候事

⑪一 、御用ニ付御手代衆其外御家中衆郷中江御越候節内

夫井賄之儀所ニ有合之軽キ野菜薪油を出し 、其外何

ニ而も一切出し不申 、馳走ケ間敷儀堅く仕間敷候事

⑫一 、在々所々悪党者入込物騒敷筋ハ村々ニ而締り宜所

ヘ番屋を建置夜番致シ 、怪敷儀有之節ハ唱を立可

申候 、其時者先々之村々βも出合 、相捕候者御褒

美可被下由得其意奉畏候 、若郷中ニ而不出合者ハ曲

事ニ可被仰付候 、尤郷中江不審成もの参り候敬 、悪

党者堂社山林等ニからまり居候を見出し候ハ\名

主井郷中之者相談之上揚捕候而御注進可申上候 、然

ル上ハ品ニ広江戸表江召連候 、則道中ニ而者入用御奉

行所江罷出候迄諸事入用百姓迷惑不致候様従御公

儀様可被下之由奉得其意候 、自然とらひ申儀不相

成候ハべ相何方迄茂相したひ落着所江行捕候様可仕

〔回周到山司剛間羽凶布日目)

候 、若見逢聞逢欠落為致候ハ、後日御聞出候共急

度御弘司メ可被遊旨是又奉畏候 、〔朱筆)「井」百姓者不及

申出家山伏行人虚無僧鉦た、き糠多乞食非人盗人

之宿経仕又ハ同類之儀可有之候間常々致詮議 、怪

鋪儀も有之候ハ\可申上事

⑬一 、在々所々名主百姓之所江盗人入被盗取候ハ、雑

物委細書付早速御注進可申上候 、縦ひ雑物不盗取

候共其段御注進可申上候 、勿論無心之もの有之候

ハ、親類縁者好身之者

編入)「ニ候共」無遠慮可申

上候事

⑭一 、盗人之届亦者被盗候雑物見出し其届有之候ハ、

名主五人組立会詮議仕可申上 、縦ひ知何様之軽者

申参候共疎略ニ仕間敷候 、若致油断其盗人欠落い

(改)

たし候か 、断之雑物致紛失候ハ、其者ハ不及申ニ

名主五人組曲事可被仰付候事

⑬一 、不依男女ニ欠落もの郷中江参り候ハ、押置早速可

申上候 、猶以先々広構有之由届有之ものハ早速寄

合致詮議申上得御下知を可申候 、惣而怪者者不及申

ニ壱人者一夜之宿も借申間敷候 、親類縁者好身之

者他所広浪人致シ参候ハ、無障儀不苦ものハ名主

井年寄五人組寄合致穿撃 、槌成証人手形取之差置

可申候事

⑮一 、手負之もの他所広参り候儀者不及申 、

24 (2 1)

郷中 -一而手

Page 28: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

引仕間鋪候事

附仮初之ものニも証文取引可申候事

③一 、御手代衆惣而御家中之衆中迄名主百姓ニ対し依佑

最展御座候挟 、文ハ少茂非分成儀御座候ハ、無遠

慮可申上候事

④一 、諸役入目之儀毎年一村江入目帳弐冊宛御手代衆

広印形押切被成御渡候問 、(朱筆)「諸役」入目之品々

当座明細附置 、名主年寄百姓致印形名主方江一冊

百姓方江壱冊差置 、年切ニ勘定究互ニ無出入様ニ可仕

候事

⑤一 、名主百姓印形之儀自分ニ而替申間鋪候 、若取落候

扶亦ハ替候ハ而不叶儀者名主共改候印鑑ニ差出し

御役所江訴御帳面 -dリヶ年寄井百姓ハ名主ニ見セ候而名

主方ニ而帳ニ付置其印形用可申候 、

井印形仕候儀其身

差合不罷出節ハ親子兄弟の外むさと判を預ケ遣問

鋪事

⑥一 、御年貢皆済不仕以前他所江米出し申間敷候 、若

能キ米を売替悪米を御年貢納候ハ、当人ハ不申及

名主五人組迄知何様之曲事ニも可被仰付候 、

井御年

貢御蔵入致候節あら粉米無之様米捺致縄俵等迄諸

事御定之通り入念郷蔵ニ詰置 、御手代衆村役人立

会候而封印仕置 、御指図次第郷蔵出し之度々立会

之上御蔵出し可仕候 、勿論御米何方江御渡被成候

共御差図を請相渡 、請取手形取置可申候事

⑦一 、御年貢御割附惣百姓寄合拝見仕其年々之損耗引

方ニ明細割賦致則御割附裏ニ惣百姓判形可仕候 、自

然名主一人ニ而割を致候ハ\当座可申上事

⑧一 、年々御年貢内割仕候節 、名主年寄惣百姓寄合御

割附之表を以勘定相違無之様割を致 、勿論反歩

米永之員数委細相記名主方広皆済手形押切判形

致 、百姓方江銘々相渡可申事

⑨一 、郷中ニ有之郷蔵御米詰置候内郷中之者預 り昼夜番

仕候上 、盗人亦者御米ふけ候か不依何事損米等御

座候共急度弁ひ差上可申 、井

御用之置米郷蔵広出

し候節御急ニ御座候共名主壱人 -一而郷蔵之戸前封を

切自由ニ取出し申間鋪候 、御手代中御出役之上村

役人立会御封印切御用之員数取出し猶又御封印請

可申候 、自然郷蔵近所ニ火事出来仕候ハ\村中者

不及

(朱筆)「男女ニよらすO」

申隣郷迄(朱捕さ「O」駈附郷蔵を防可申候 、尤難相防趣

ニ候ハ、早速御米取出し可申候 、若御米焼失致候か

又者紛失致候ハ\御吟味之上弁納可被仰付候

⑩一 、御手代衆惣而御家来衆中下々迄何ニ而も音物一切

仕間敷候 、若音物之儀ニ付金銀米銭ハ不及申何一よ

25 (20)

Page 29: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

なお 、1

の原本の解読が『寒河江市史編纂叢書』第

ぬ集に 、2の原本の解読が『天童市史編集資料』第ぬ

号に 、4・7と同内容本の解読が『寒河江市史編纂叢

書』第幻集に 、ω・凶と同内容本の解読が『山形県史』

資料篇げに 、同じく同の同内容本の解読が『朝日町史

編纂資料』第日号に掲載されている 。また 、『山形県

史』第二巻には山家村の五人組帳四冊(以上?)を含

む県内各地の五人組帳を駆使した 、五人組の役割や構

成 、五人組帳の変遷等に関する論考がある 。ともに参

照されたい 。

料》山家村五人組合連印帳

(表紙l・・・・

二重表紙の内外側)

文政七年

五人組合連印帳

申三月出

羽田村山郡

山家村

29cmX 18cm

(表紙2・・・・二重表紙の内内側)

寛政三年

差上申五人組合連印帳

亥三月出

羽国村山郡

山家村

29cmX 18cm

差上申一札之事

①一 、兼而被仰出候大小之百姓五人組越極置 、不依何事

ニ五人組之内一而御法度相背候儀者不及申上ル悪事仕

候もの有之候ハ、其組β早速可申上候 、若 ン隠置

脇広申出候ハ、其者ニハ品ニ広御褒美被下 、五人組

之者名主共曲事可被仰付旨奉畏候 、悪事仕候者申

上候ハ、自然同類縁者杯後日 -Jあた越なすへきと気

遣候ハ、隠密ニ可申上候由 、是亦奉畏候 、諸事致

吟味聞次第二御注進可申上候 、

井脇百姓家抱前地庖

借之もの共五人組越極判形取置可申候 、若シ五人組

はつれ候者御座候ハ\名主組頭曲事可被仰付候

事②一 、御年貢之一件者不及申 、惣而金銀米銭無手形取

26 ( 19)

Page 30: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

4

おわりに

以上 、本館所蔵の五人組帳について 、資料紹介を兼

ねて 、全体的な形式およびいわゆる「為読聞条項」 、

そして請書・請印部分の形式を見てきたが 、それぞれ

多様であることが分かった 。五人組帳の形式には当然

その変遷があり 、成立の前後関係があった筈であり 、

それは幕府・藩による庶民支配の変化を表す指標の一

つであろう 。

しかし 、全国的な支配体制が成立している幕府領に

おいて 、しかも 、同じ年に同じ代官所付きの近隣の村々

においても異なった様式・内容の五人組帳が作成 、提

出されている 。5の文化六年(一八O九)平塩村「巳

年五人組御仕置帳」と同じ文化六年ながら全く様式の

異なる柴橋村「五人組御仕置帳」(『寒河江市史編纂叢

書』第的集)の如きである 。また 、平塩村の1

の享保

十四年(一七二九)「出羽田村山郡平塩村五人組御改帳」

から5の文化六年「巳年五人組御仕置帳」というよう

に 、ωの寛政九年(一七九七)「羽州村山郡平塩村五

人組御仕置帳」をはさんで以前の形式に戻る例もみら

れる 。庄

内藩や松山藩の例で見たように諸藩における五

人組帳は藩が発令した内容・形式に基づいて作成 、提

出されたと見られる 。幕府領においても諸藩と同様 、

所轄陣屋ごと 、さらに代官交代ごとに管内の内容・形

式が統一されるのが本来の姿と考えられる 。しかし 、

「山家村五人組合連印帳」を見てわかるように 、二枚

ある表紙の年代差寛政三年(一七九二)から文政七年

(一八二四)の足かけ三三年の聞に山家村を管轄する

本陣屋が長瀞・尾花沢・寒河江・柴橋 、出張陣屋が宮崎・

東根等と転々と変わり 、代官の交代もかなりありなが

ら(「御領主御代々御役人名記録」『東根市史編集資料』

7号) 、同一内容の五人組帳が作成 、提出されており 、

実際は必ずしもそうではなく 、村ごとに前例に従って

作成 、提出した例が多かったのかもしれない 。いずれ

にしても 、本館所蔵の二O余点の「五人組帳」だけで

はその変化と変遷の跡 、幕府領諸村聞の内容・形式の

差異の由来・要因を判断するのは即断に過ぎるといわ

ねばなるまい 。

以上のように 、前書条文の内容に触れる余裕が無く 、

しかも大きな課題を残したままではあるが 、本稿が 、

「五人組帳」の理解 、そして庶民の最小組織として江

戸時代を通じて存在し 、支配の最末端単位として重要

な役割を果たした五人組制度の理解と研究の一助とな

れば

幸いである 。

27 ( 18)

Page 31: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

となっている 。村役人の分はもちろん 、村人の押印も

あることから写本でないことが確実で 、本紙への書き

込みの年代の切れ具合と合致することもあり 、請印部

分は文政六年(一九二三)三月に宮崎陣屋に宛てて提

出されたものの控えである 。

以上の諸点から判断すると 、文政七年の作成に当っ

て前書部分は寛政三年のものをそのまま使用し 、表紙

だけ書き替え 、二枚重ねて綴じ直して控えとしたもの

と考えられる 。請印の部分は文政六年に作成したもの

をそのまま控えとして使用し 、同七年以後も書き込み

の貼り紙をするなどしながらそのまま使用されたもの

であろう 。貼り紙とその書き込みは 、持高の変化 、死

亡等による戸主の変更や転出・転入等の発生に当って

次回の作成・提出に備えたもので 、役所に提出する正

本の作成に当つては 、前書・請書・請印部分とも必要

に応じて修正したものであろう 。労力と用紙の節約を

図ったのかもしれない 。控帳への書き込みゃ貼り紙に

よって記載事項を変更して次回の作成に備えたとみら

れる五人組帳は他にも見うけられる 。1・9・日で 、

いずれも写本ではあるが 、原本を忠実に写し取ったも

のであろう 。

書き込みゃ貼り紙を次回作成に備えたものとする

と 、二重表紙や書き込みの年数差が請書としての五人

組帳の作成 、提出の間隔を示している可能性がある 。

しかし 、そうではないようである 。まず 、表紙の寛政

三年(一七九一)と文政七年(一八二四)との二三年

間という間隔はあまりに長いし 、請印部分の書き込み

ゃ貼り紙の内容からみでありえない 。本紙への書き込

みの年数差 、文化十一年(一八一四)から文政六年ま

で 、作成後に加えられたものと明らかな書き込みと貼

り紙の年数差のうち文政八年から天保二年(一八三一)

までと嘉永年問 、そして書き込みにも貼り紙にも年代

が見えない天保三年から嘉永元年(一八四八)までを

それぞれ作成 、提出の間隔と見ることもできようが 、

この控帳だけでは即断できない 。

いっぽう 、表紙が文政七年で 、請書が前年の同六年

のものであることは 、毎年作成し提出したことを示す

ものとも受け取れる 。前に引用したように 、五人組帳

は「毎年二通作成し 、一通は領主に提出 、一通は村に

保管した」(『岩波日本史辞典』)こととなっているが 、

実際は 、領主に提出する一通は毎年作成し 、村に保管

する一通は数年毎に作成することがあったことを 、こ

の山家村の「五人組合連印帳」は示すのかもしれない 。

28 ( 17)

Page 32: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

元年に当るのでほぼ連年となる 。貼り紙記載のものは

文政九年から嘉永三年(一八五O)まで一四件ある 。

本紙記載の分と異なって連年ではなく 、ことに天保三

年(一八三二)から嘉永元年までの七年間は一件も無

いが 、貼り紙の中で氏名だけのものや白貼りで前の氏

名を抹消したものなどで年代の記入が無いものが数件

「山家村五人組合連印帳J (文政 7年)・帳末部分図7

あり 、それらがこの年代に当るのかもしれない 。

本紙記載のもののうち 、文政八年の分の記載は「金

四郎

⑮」を墨線で抹消し 、その上方に「文政八酉年三

月天童三日町ヘ引越ス」とあるもので 、明らかに作成

後に書き込まれたものであることが分かる 。いっぽう 、

文政六年分までの記載は「文政六未広嘉六事改清五

郎⑮」とあり 、本紙に記入されている書き込みのうち

この文政六年分までの一八件が作成当初に記載された

か 、または 、作成後間もない時期に注記された可能性

が高いと考えられる 。控え用のこの帳面だけの注記か

もしれない 。したがって 、本紙にある文化十一年から

文政六年までの書き込みは本紙に記載されている名前

に対する注記と考えられる 。

後掲資料に見るとおり 、請印部分の最終ペl

ジは 、

「宮崎」の部分に「東根」と書き込みのある貼り紙が

あるが 、本紙の記載は

29 ( 16)

文政六未年三月

山家村

百姓代庄兵衛

組頭

甚右衛門

三四郎

名主

三右衛門

⑮⑮⑮⑮

宮崎御役所

Page 33: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

しかし 、こうした持高に関する訂正や書き込みは少な

く 、ほとんどが名前や発生年を表すものとみられる年

代等の本紙そのものへの書き込みゃ書き込みのある貼

り紙である 。言貞票

衛 ニ門 酉分 弘b.1s家 i口

ー「

成S改名

伊助

などで 、年代等が無く 、名前だけのものも若干ある 。

これらは 、いうまでもなく事後の、もので 、前の名前を

訂正したものである 、中には

文政九成占

喜助

太 」一 文郎 パヘ 化士 十品 一分=ヒ子家口 占

などのように 、行聞に貼つであって追加したことが分

かるものもある 。「権吉」のように本紙の行聞に直接

書き込まれたものもある 。

これらに対して本紙の記載の中で 、作成時点で記

入されたものか事後に書き込まれたものか判断に苦し

むものがある 。名前の上にある「当村三右衛門抱地番

代」や「若松本寿院抱地番代」 、「文化十五寅広」・「文

化十二亥広定次郎跡」などの記載である 。抱地番代に

関する記載は貼り紙で抹消されたもの 、本紙記載のも

の 、貼り紙記載のものの三種類あり 、墨の色合から本

紙記載のものが全部同時に記載されたものとは断定で

きないのである 。また 、前掲の「文化十五寅8」・「文

化十二亥s定次郎跡」などの記載も同様である 。

事後の書き込みの可能性のある記載の中から年代を

拾うと次の通りである 。()内は件数 。

l本紙記載

文化年間(一八O四i一

八)

十一年(2)・十二年(1)・

十四年

(3)・十五年(5)

文政年間(一八一八i

三O)

二年(4)・三年(1)・

四年(1)・

年(1)・

八年(1)

2貼り紙記載

文政年間(一八一八1

三O)

九年(3)・十一年(4)

天保年間(一八三01

四四)

二年(2)

嘉永年間(一八四八1

五四)

二年(2)・三年(3)

本紙記載のものは文化十一年(一八一四)から文政

八年(一八二五)まで一九件あり 、文化十五年は文政

30 ( 15)

Page 34: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

か条で 、そのうち 、墨×印で抹消しているのがこか条

あり 、新たに墨Oを付してあるのが一か条ある 。後掲

資料に付した番号によって示すと次の通りである 。

朱O印のまま①・②・③・⑤・⑥・⑦・⑨・⑪・

⑫・⑮・⑮・⑫・⑬・⑬・⑫・@・

⑫・@・⑫・⑩・⑧・@・⑩・@・

⑬・⑬・@・@・⑧・@・⑬・⑮・

@・@・@・@・⑬・⑫・⑮

(三九か条)

朱Oを抹消

⑫・⑫

(二か条)

墨Oを追加

(一か条)

前書条文の次回からの削減を意味する可能性がある

が 、確認できない 。

次に貼り紙等による抹消と書き込みについて 、若

干ではあるが前書部分にも見受けられる 。例えば 、⑨

の後段「自然郷蔵近所ニ火事出来仕候ハ\村中者不

及申隣郷迄」と「駈附郷蔵を防可申候」の聞に小さな

朱Oを付し 、右隣の行聞にこれまた朱で小さく「男女

ニよらすO」と書き込まれているなどで 、欠字を補っ

たり 、誤字の訂正が主である 。

これに対して 、貼り紙等による抹消や書き込みが多

いのはなんといっても請印部分である 。請印部分の冒

「山家村五人組合連印帳J (文政7年い請印部分

3 1 ( 14)

図6

頭 、名主(肩書は明記されていない)三右衛門の持高

「七拾七石六斗九升三合七勺」に上端のみを貼り付け

た貼り紙があり 、「海共八拾八石三斗五升三合七勺」と

記載されているものや 、「拾六石四斗七升九合喜八」

の部分を朱書で「七石四斗四合六勺長四郎九石七升

四合八勺喜八」と訂正されているものなどがある 。

Page 35: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

形態とは 、

L表紙が二重になっており 、それぞれ表題が異

なること 。

乙表紙の年代と提出年代といえる帳末の年代が

異なること 0

1前書部分と請印部分の紙質が異なること 。

生前書の条文の中に 、条文の冒頭の上に朱でO

印があるものがあること 。

丘請印部分に貼り紙等による抹消や書き込みが

多いこと 。

などである 。内容的には 、五人組一組の構成が一四戸

から二O戸と全般的に多いこと 、また 、戸数差が大き

いことも特徴であるといえよう 。

では 、簡潔に見てみたい 。まず表紙について 、二

枚の紙を重ねて袋折りした二枚重ねの表紙となってお

り 、それぞれ異なった表題となっている 。内側の一枚

には「寛政三年亥三月差上申五人組連印帳出羽田

村山郡山家村」と 、外側の一枚には「文政七年申三月

五人組合連印帳出羽国村山郡山家村」と記載され

ているのである 。

これに対して 、帳末にある提出時の年月日は「文政

六未年三月」とあり 、二通りある表紙の年代のいずれ

加句み1争'toμhdbe1b

格)存γWZ創愈晶xzqb

v貸手-hr選鉄

八ょfjt波23

abba代音Z

ふL

U午J管

長持場李Lbe4lh

炉事

&段地主穿i

す・局、

e-態依bn接防政事党

t

ub-ふえ

守鳳所長管内会L

占茅haez

hV31ずi

-者侶帝tVH引-傾

向ず守山怒号銅4・1川

, ) .. ・

「山家村五人組合連印帳J (文政 7年) ・ 前書部分

32 ( 13)

図5

とも一致しないのである 。

次に前書部分と請印部分の紙質についてであるが 、

前書部分がやや黒ずんでいて古さを感じるのに対し

て 、請印部分の紙は明るく新しさを感じ 、より厚みが

あり 、両者比較すると色合いと厚みともに明らかに異

なっている 。

前書の内 、条文の文頭の上に朱O印があるのは四一

Page 36: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

是ハ当村出生之者ニ御座候

是ハ御支配所中郷村長助娘拾九

年以前縁付参候

妻当酉三拾四歳

此もの当村善四郎枠弐年季

奉公召抱申候(

略)男六人

〆八人内

女弐人

(略)

五人組合三拾亙人

下 女 男男 子 子

善 は 権当 当 当酉 酋 酉弐 四 拾姶 歳 歳

室 内 つ 七

内壱人拾歳以下

内壱人拾歳以下

内男弐拾人

内女拾四人

内四人(略)

内弐人(略)

持高が記載され

、五人組別となっている

。押印は戸

主だけであるが

、家族全員と奉公人の名前を書き出し

ており

、宗門改帳の形式をとっているのが特色で

、出

生地や縁付いてからの年数が記載されているのは宗門

改帳でも珍しいものとみられる

。ただし

、日一那寺の請

書・請印など宗門改帳の様式はなく両者を兼ねたもの

ではない

3

「山家村五人組合連印帳」(文政七年)

に見

る作成の具体例

「山家村五人組合連印帳」は

、本館所蔵の五人組帳

のなかで

、作成当時の姿をそのまま留める

、唯一の

原物資料である

。山家村は現在の天童市大字山元に

当り

、当時

、その集落は東部の若松山の麓から古瀬

川の渓谷に沿って散在していた

。若松寺の門前町でも

あり

、天保郷帳によると九六六石一斗二升一合で

、村

内には幕府領八四七石三斗八升五合六勺(天保十三年

(一八四二)「村山郡村々石高帳」『山形市史編集資料』

第辺号)のほか

、若松寺領朱印地二三O石の内一O九

石七升三合五勺(『天童市史』上巻)や山形宝瞳寺領

朱印地一、三七O石の内八石七斗六升二合も混在して

いた(正保三年(一六四六)「宝瞳寺領目録」『山形県

史』資料篇十五)

通常

、五人組帳は二部作成され

、一部を領主に提出

し、

一部を控えとして当該村に保管したが

、この「山

家村五人組合連印帳」は村に残して保管した控帳で

村役人はじめ村人の捺印があることから写本ではなく

原本である

この五人組帳が保っている興味ある形態から

、五人

組帳の作成過程とその実態を探ってみたい

。興味ある

33 ( 12)

Page 37: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

には請書提出の条項もなく 、捉と令達文からなるω・

ωにも性格上この条項はない 。

請印者の記載内容

「五人組連印差上」とあるように 、五人組帳は村人

全員の請印を添え 、村役人が押印して代官所や役所に

提出することになっている 。全員といっても文字通り

全員ではなく 、家族を代表して戸主の名前があり押印

するものである 。しかし 、各五人組帳をみると記載内

容は一律ではなく 、名前が五人組の組別に記載されて

いるものと組別に関係なく一括してあるもの 、持高が

記載されているものと記載のないものなどいくつかの

形がある 。

請印部分がない川i

ωと村役人等のみの押印で提出

している5・日・日を除いて請印部分の状況を見てみ

ると 、五人組別になっているのは1・2・3・4・

6・7・8・9-m-u・①・②・③の一三件 、一括

して記載されているものが日・はのこ件であり 、持高

が記載されているのは1・4・7・mの四件 、記載の

ないのは2・3・6・8・9・ロ・日・日・①・②・

③の一一件である 。うち②・③は百姓・水呑・名子等

の別が記載されている 。また 、名前に五人組頭の肩書

きが記載されるなど 、五人組頭制をとっていると見ら

凋『図

れるのは1・2・8・ロ・②・③の六件である 。

そうしたなかで最も特徴的なものは1

の享保十四年

(一七二九)「出羽田村山郡平塩村五人組御改帳」で 、

次のようになっている 。

一高四拾八石七斗九升五合 旬

72

怠京雲寺争Eat-ヰι

〆ハペ

おい仏刊以川村山川

}

Zr支え

Ar之寄

事唱す 司氏ム合・1

14334332泣い

れれ叫3

ある・主宰

司害事崎永、も1

〆-Lぺ品

添え組事すーはAι2.,LZ44j42「

噛a

寸ゐ 『

あま望事

弓一あ翠2きτ宗寺

?

吟十記事

i-立母 .ぉEufz

三Eq--

ぺ日td ・村山JLSzq写弘

〆iノヘ喝一刊

一九仏

五人組頭権四郎

当直四給壱歳 「出羽田村山郡平塩村五人組御改帳J (享保1 4年) ・請印部分

34 ( 1 1)

門川ドr←ト

Page 38: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

よりあい

の者の寄合すなわち会合を聞き 、名主等 、か読み聞かせ

ることとし 、その範囲と方法 、回数や時期のほか 、前

書部分の準備保管から 、4に「惣百姓共名主所江寄合」

とあるように会場まで明示しているものもある 。前掲

表に掲げた本館所蔵の五人組帳を「為読聞」の回数に

よって分類すると次のようになる 。

L回数指定なし・・・1・3・〈5〉・8・9・

日・ロ・日・日・①

乙年間二回

・・・

川・ω・ω・〈凶〉・ω

1年間四回

・・・

ω

生毎

・・・4・〈7〉

丘為読聞条項なし・・2・6・日

これらのうち 、前述のように1と5 、4と7 、ωと

凶はそれぞれ同一内容なので 、回数指定なし九件 、年

間二回四件 、年間四回一件 、毎月一件 、為読聞条項な

し三件となる 。以後 、番号の若い方のみを掲げる 。

回数指定のないもののうち 、「度々為読聞」と頻繁

な「為読聞」を規定してあるのが1・9・1・は・日

の五件 、「憧(たしか)ニ

為読聞」とあるのが3・ロの

二件で 、単に8の「銘々為御読聞」や①の「為読聞」

とあるものもある 。年間二回としているのには「毎年

正月・七月壱ケ年ニ弐度宛・・・・為読聞」と時期を明示

しているのが川・ω・同で 、いずれも庄内藩系のもの

であり 、ωは「壱ケ年両度宛・・・・為読聞」と時期を明

示していない 。山では「毎年正月・五月・九月・十一

月壱ケ年四度宛・・・・憶ニ読聞セ」と間隔にばらつきの

ある年間四回を規定している 。4では「毎月一度宛て

・・可為読聞」と最も頻繁な回数を規定している 。為

読聞条項が無い三件のうち2と6は条数の少ない簡便

な五人組帳である 。

次に五人組帳提出の条項についてみると 、前掲の

ように「為後日連判仕差上申候」と 、五人組帳では前

書の条項を遵守することを誓約する請書 、すなわち五

人組帳の提出を規定しているのが一般的である 。ただ

し 、それは領主からの令達文の中には見えず 、請書の

中で誓約の証として提出する旨の文面となっている 。

そして文面から判断すると「読み聞かせ」を受けるた

びに提出することとしているように見えるが判然とし

ない 。そうした中で請書たる五人組帳の提出について

具体的に記載しているものが一点だけある 。6で 、読

み聞かせ条項はないが 、最終条に続く請書に「右之条々

少も違背仕間敷候 、為其年々五人組連印差上申処毛頭

相違無御座候」とあり 、年々 、すなわち毎年村人連印

の五人組帳を提出するとしているのである 。なお 、門川

35 ( 10)

Page 39: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

と同一の形式で 、後掲の《資料》にみられるとおり前

書の条文等は用字の差異はあるものの同一内容であ

る 。第三の形は 、ー

のように 、冒頭に「条」々 、第一条に「従

前々被仰出候御法度之趣堅可相守 、若違背之輩於有之

可為曲事」とあり 、最終条に続いて「右之通四拾五ケ

条之趣村々ニ而写置 、惣而大小百姓水呑等迄度々為読聞

堅相守違背仕間鋪候 、為後日連判仕差上申候 、以上」

とあって 、五人組頭・長百姓・組頭・名主の連印と「御

代官様」の宛て書き 、さらに村人の連印と続いている

ものである 。「条」々で始まることと第一条の内容は

第一の形とほぼ同じであるが 、令達文にあたる分がな

く 、最終条文に続いてすぐ請書となっているのは第二

の形と同様であり 、第一の形と第二の形の中間にあた

る 。同じ平塩村の5は1と前書部分が全く同一であり 、

8・ロ・凶も基本的にはこの類型に入るものである 。

9は最終条のあとの請書に続いて村人の請印があ

り 、その後に「右者当村大小之百姓無高之もの迄五人

組書面之通ニ御座候 、則前ヶ条書者度々為読聞急度相守

違背仕候もの無御座候 、若相背候もの御座候ハ〉知何

様之曲事ニ茂可被仰付候 、為其仕連印仕奉差上候 、以上」

と請書奥書 、か続いており 、最後に村役人の連印 、宛て

書きとなっている 。日には村人の請印はないが 、前後

の関係から書写の際に省略されたものであることが分

かり 、9と同じ形である 。9・1は第三の形から派生

したものといえよう 。

日とωはともに冒頭に「差上申五人組帳之事」とあ

るが 、日は第三の形 、ωは第二の形に入るものである 。

日は最終条の後に「右之条々此度被仰出候間自今以

後堅可相守候 、若違背之もの於有之ハ科之申付者其品

可有軽重者也」とあって 、すぐ村人・村役人の請印 、

そして宛て書きとなっている 。請書の部分が欠けてい

るのである 。書写の際の脱落でないとすると 、第四の

形といえよう 。

よみをかせ為読聞と五人組帳提出の条項

五人組帳作成 、提出の目的は 、農民や町人に庶民生

活の規範たる五人組提を周知し 、その状況を確認する

ことにある 。したがって5の請書部分に「右之通四五

ヶ条之趣村々

ニ而写置 、惣而大小百姓水呑等迄度々為読聞 、

堅相守違背仕間鋪候 、為後日連判仕差上申候」とある

ように 、令達文または請書の部分にいわゆる「為読聞

(読み聞かせ)条項」と請書すなわち五人組帳の提出

に関する規定が含まれている 。

まず為読間条項からみると 、

36 (9)

百姓から水呑まで村中

Page 40: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

となっている 。吉田小右衛門については「西郷組大庄

屋」と後筆の注記があり 、逸平ら連記の三名は庄内藩

の役人とみられ 、大庄屋に対して「五人組提」を令達

するとともに 、後段の請書や請印の部分を含めて「五

人組帳」の書式を示したものとみられるのである 。

ωと凶は庄内藩が文政元年に整備した五人組帳を 、

その普及を図って同七年に右筆建部山比子に書かせて

出版 、頒布したもので 、名称の違いは題室の有無によ

るものである 。冒頭に「庄内二郡五人組提之条」々と

あり 、第一条および最終条に続く令達文はほぼ川と同

様である 。ただし 、その性格上 、請書および請印の部

分はなく 、標題の通りまさに五人組の「捉帳」である 。

同は 、冒頭に「五人組御仕置之条」々とあり 、第一条

は用字に若干の違いはあるもののω・凶と全く同文で

あり 、最終の第五四条に続いて「右之条々従前々被仰

出候通堅相守可申候 、若違背之輩於有之者可為曲事 、

此帳面毎年正月・七月一ヶ年両度宛村中大小之百姓・

水呑迄寄合得と為読問 、常々此趣致合点可罷在候 、近

来怠候村々茂有之趣相聞候ニ付此度猶又改而被仰出候問 、

急度可申付者也文政四巳年十二月」とあって三人の

名前が連記されている 。三人は松山藩の左沢代官二名

および代官兼郡奉行一人で(『松山町史』下巻) 、ωに

は宛て書きが無いが 、柴田七郎兵衛家文書中の「御仕

置五人組帳」には「中郷組大庄屋」と宛て書きがあり

(『朝日町史編集資料』第十三号) 、この三人連名で松

山藩左沢領の村々に令達された「五人組提」なのであ

る 。松山藩は庄内藩の支藩にあたり 、この「五人組御

仕置之条」々五四条のうち五Oか条は庄内藩の「庄内

二郡五人組提帳」から引用したものである 。

第二の形は 、冒頭に「差上申一札之事」とあるもの

である 。この場合の第一条は 、4に例をとると「兼而

被仰出候大小之百姓五人組を極置 、不依何事五人組之

内ニ而御法度相背候儀ハ不及申上 、悪事仕候者有之候

ハ〉其組広早速可申上候 、若隠置脇広申出候ハ〉其者

ニ者品ニ寄御褒美被下 、五人組之者名主共々ニ曲事ニ可被

仰付旨奉畏候・・・・」とあって請書の形をとっており 、

以下 、捉の条文が続いている 。そして最終条に続いて

「右御法度御ケ条之趣村方ニ而も写置 、毎月一度宛惣百

姓共名主所江寄合可為読聞旨被仰渡候通急度相守可申

候 、若違背仕候者有之候ハ〉知何様之曲事ニも可被仰

付候 、為其名主年寄五人組連一々札差上申候 、知件」

と 、「条」々で始まる他の五人組帳と同様の請書があり 、

名主・与頭・百姓代の連署・押印 、代官所宛の宛て書

き 、そして五人組毎の請印となっている 。7はこの4

37 (8)

Page 41: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

者也天明五乙巳年四月」とあり

、代官名等は無いも

のの領主が令達した形となっている

。そして

、「前書

之御箇条村中大小百姓・五人組壱人も除候もの無御座

候一々奉拝見候

、則御ケ条書名主方ニ写置

、被仰渡候

趣為読聞

、一ヶ条宛合点致し急度相守可申候

、若此旨

相背候ハ〉知何様之曲事 -6可被仰付候

、為其連印仕

奉差上候

、以上天明五巳年四月」と受けて請書の形

を取り

、村役人・大庄屋が連署して「天童御役所」宛

とし

、さらに村人が五人組毎に連署・請印をしている

叩の弘化三年の山口村「御仕置五人組帳」も同様で

条文数および順序や内容は異なるものの

、第一条およ

び条文後の領主令達文

、さらに請書の文章はほぼ同一

である

。①も

、前掲の史料に見る通り

、請書の文章は3と同

一といってよい

。令達部分が省略されているので判然

としないが

、3には見えない令達した代官名が入って

おり

、本来①こそこの形式の典型的形態の一部を残し

ているものと見られる

この形式の最も典型的なものがωの「五人組御仕置

条」々といえよう。

これは庄内藩全域に通用する最初

の総括的な五人組捉とされるものである(『鶴岡市史』

上巻)

。冒頭に「五人組御仕置条」々とあり

、第一条「前々

従公義被仰出候御法度之趣弥以堅相守

、常々不相背之

様村中大小之百姓井水呑下々迄急度可申付事」にはじ

まり

、最終条第五六条に続いて

右之条々可堅相守

、若違背之輩於有之ハ可為曲事

此帳毎年正月・七月壱ケ年ニ弐度宛村中大小之百

姓・水呑等迄寄合得与為読問

、常々此趣致合点罷

有候様被仰出候問

、可入念者也

宝暦十年辰正月

孫 宇 逸事 十門 郎 平

38 (7)

吉田小右衛門殿

前御ケ条之趣一々拝見奉畏候

、村中大小之百姓・

水呑ニ至迄此五人組帳除候者壱人茂無御座候

、則御

ヶ条書肝煎所ニ而壱ヶ条宛合点仕候様為読聞急度相守

可申候

、若此旨少茂相背候ハ〉知何様之曲事ニ茂可

被仰付候

、為其連判加印を以御請書差上申候

、以

上前同日

村々百姓印

五人組頭

長人百姓

大庄屋

Page 42: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

酉三月

羽州村山郡山家村

名主

三右衛門

組頭

作兵衛

百姓代文

蔵nu­r←←

円い戸ドト円Hド戸レト円μrr←

布施弥市郎様

御役所

五人組合之次第

百姓

(以下略)

なんらかの事情で前書部分が欠落したものとみられ

るが不自然なところもあり 、前書部分を省略しての正

規の提出用とも考えられ 、また 、村に残す控帳だけこ

の形式をとった可能性も考えられる 。事実、平塩村の

享和三年(一八O三)の「差上申五人組御仕置帳」は

表紙に「ひかえ」とあって 、内容は前書等の文章は一

切無く 、名主を筆頭に石高と氏名 、請印が続く形式と

なっており(『寒河江市史編纂叢書』第日号) 、控帳の

みの可能性が高いと思われるが 、簡略化された方式が

実際に行なわれていたことをうかがうことができ 、こ

四蔵 郎

の①もこの例とみてよいであろう 。

②・③は五人組別の名前が記載されているもの

で 、当初から五人組名簿として作成されたものであ

る 。③にはさらに安政五年(一八五八)から明治二年

(一八六九)までとみられる一二年分の五人組頭の名

簿 、「五人組頭覚」が含まれている 。

前書の部分のみをみると 、ーと5は用字等の差異は

あるものの内容は同一であり 、4と7も同様に同一内

容である 。9・は・日はいずれも請書の冒頭に「右被

仰渡候四拾六ケ条・・・・」とあり 、各条の順序および内

容は213条を除いてほぼ同一である 。ははl

条多い

が 、9・日は書写遣いかもしれない 。ωと凶は後述す

るように全く同一内容である 。

法令部分の前書部分と請書部分の書き方をみると大

きく三つに分類できる 。まず一つは書き出しが「条」々

となっているものである 。3の天明三年の野田村の「御

仕置五人組帳」によると 、冒頭に「条」々とあって 、

第一条の「一 、前々従公儀被仰出候御条目 、当時被仰

出候御法度之趣村中大小之百姓下々迄弥堅可相守事」

から第六O条まで続き 、引き続いて「右之条々堅可相

守 、若違背之輩於有之者可為曲事 、此帳村中大小百姓

寄合髄為読聞 、常々此趣合点仕罷在候様 、入念可申付

39 (6)

Page 43: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

地であった大沼村が、明治維新を迎えて土地となって

間もなく新政府管下の柴橋民政局に提出したもので、

捉の条文の中に「公儀」を「朝廷」に 、「役所」を「局」

にするなどの書き替えがみえる。

五人組帳の書式

前述のように 、五人組帳は法令部分の前書部分と請

支下�!1

4z ム/ヘ何A小、有究一句叫可、F4令リ千 守

「山家村御仕置五人組帳J (天明 9 年 3 月 )図 3

書・請印部分からなっているが、二三件の五人組帳の

うち 、前書部分と請書・請印部分とを備えているもの

は11

日の一五件である。ただし、2・6の二件は前

書部分がきわめて少なく 、また 、5・m・日の三件は

村役人のみの請印で、村人の名前はない。完備した五

人組帳といえるものは一O点である。一方 、ωl

ωの

五件は前書部分のみで「五人組提帳」というべきもの

である。

①1

③は前書部分が無いもので、

通り請書・請印部分のみである。

(表紙)

「御仕置五人組帳

羽州村山郡

山家村

そのうち①は次の

40 (5)

L_

(本文)

「天明九酉年三月布施弥市郎

前書之御ケ条村中大小之百姓水呑ニ至迄五人

組一人茂除候もの無御座逸々奉拝見 、則御ケ

条書名主方ニ写置 、被仰渡候趣為読問 、一ケ

条宛合点仕急度相守可申候 、若此旨相背候

ハ\如何様之曲事 -6可被為仰付候 、為其連

判仕差上申候 、以上

Page 44: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

三 新 でよ た あこ三 に るδ 露 J余 さ 館忠 れ 所比 た 蔵上 も のる の 長町 を 井写 2 実本 て 郎

文 収中 書 集で ・ 資も 絵 料昭 図 は 集 政 ず れ 帳 件 二 〈 蔵 た も 日 し 通 主 し 年和 等 、 に 太 れ て が の 一 表 当 の 山 。 の 本 た は に 、 一一 合 十 な 郎 も い 一 〉 玉 野 史 」 村 提 一 通収 五 点 館 I てO わ 四 る 氏 故 る の 人 県 辞 2 に 出 通1 せ 年 も の 長 。 蔵 人 二 通 に 組 博 あ 典 岩 保 、 は 作

二 て 度 の 収 井 い さ 組 三 り は 帳 収 つ 巴 波 管 一 領 成

長井政太郎収集資料中の五人組帳 ・ 五人組提帳図 2

0年代に書写されたものが多いのが特徴で

、五人組帳

についても同様であり

、摘要欄に「新写」と表示した

ものがそれである

これら二二点のうち一点は一冊に叩・日の二件が

書写されているものである

。また

、大部分が五人組帳

単独の冊子であるが

、後世の書写資料が多いという制

約から他の資料と合冊されているものも少なくない

そうした中で冊子の標題からは判断しにくいものとし

て、「

身体譲状・五人組仕置帳・阿弥陀堂再建勧化帳

其外」に含まれている6と「御払山之内見舞控帳」(天

保十三年)に含まれている②がある

二三件の五人組帳に該当する村々の当時の支配関係

をみると

、摘要の欄の通り

、6の平塩村および8の八

鍬村は幕府領と社寺領朱印地の入り組みの村のうち

社寺領朱印地分であり

、川・ω・凶は庄内藩領

、ωは

庄内藩の支藩

、松山藩左沢領のものである

。3の野田

村は当時は高畠藩織田氏領の天童分領に属した時期に

当り

、③の楢下村は上山藩領である

。残る一五件のう

ち、

1・2・4・5・7・9・m-H・ロ・日・は・①・

②は幕府領の村々のものであり

、ωも幕府領平塩村の

ものを同村の御朱印地を持つ熊野社の別当平塩寺住職

が書写したものとみられる

。間は浮島稲荷神社領朱印

4 1 (4)

Page 45: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

の無一

請有一

の数一

一一

前条一

〈表〉 長井氏収集資料中の五人組帳 ・ 五人組提帳

| 資 料 名 | 年 代 |出羽国村山郡平塩村 享保 1 4年 4 月 平塩村 (寒河江市) ・ 新写五人組御改帳

要摘

588070 1 有 り3 山家村 (天童市) ・ 新写寛保 2 年 6 月村山郡山口組山家村五人組帳

2

588057 1 有 り60 野田村 (東線市) ・ 新写天明 5 年 4 月御仕置五人組帳3

5880995 有 り76 沼山村 (西川町) ・ 新写寛政 1 2年 3 月御仕置五人組帳4

5930 1 1 9 村役人の み

45 平塩村 (寒河江市) ・ 新写文化 6 年 2 月巳年五人組御仕置帳5

588 1 25 1 有 り6 平塩村 (寒河江市) ・ 新写 (熊野社領)

文化 1 2年 3 月五人組御仕置帳6

5880735 有 り76 山家村 (天童市)文政 7 年 3 月五人組合連印帳7

588 1 4 1 3 有 り25 八鍬村 (寒河江市) ・ 新写 (慈恩寺領)

文政 7 年 3 月御仕置五人組帳8

588 1 292 有 り45 柴橋村 (寒河江市) ・ 新写天保 6 年 1 月御仕置五人組帳9

5880574 有 り70 山口村 (天童市) ・ 写弘化 3 年 l 月御仕置五人組帳1 0

5880574 村役人の み

46 野田村 (東根市) ・ 写弘化 3 年 2 月御仕置五人組帳1 1

5880803 有 り55 芳賀村 (天童市) ・ 新写嘉永 7 年 3 月御仕置五人組帳1 2

5930 1 5 7 有 り66 中郷村 (寒河江市) ・ 新写安政 2 年 3 月御係自 五人組帳1 3

588 1 300 有 り47 柴橋村 (寒河江市) ・ 新写慶応元年 2 月五人組御仕置帳1 4

5880923 役僧等の み

45 大沼村 (朝 日 町) ・ 新写明治 2 年 3 月御仕置五人組帳1 5

5880325 無 し56 庄内藩 ・ 写宝暦 1 0年 l 月五人組御仕置条々) l

(

5930 1 20 無 し62 平塩村 (寒河江市) ・ 新写寛政 9 年 3 月羽州村山郡平塩村五

人組御仕置帳(2)

5880326 無 し59 庄内藩 ・ 木版刷 り文政元年 9 月庄内三郡五人組提帳(3)

5880327 無 し59 庄内藩 ・ 木版刷 り文政元年 9 月荘内二郡五人組提帳(4)

5880934 無 し54 松山藩左沢領 ・ 新写文政 4 年 1 2 月五人組御仕置書(5)

5880724 有 り無 し山家村 (天童市) ・ 新写天明 9 年 3 月御仕置五人組帳①

5880708 有 り無 し山家村 (天童市) ・ 新写寛政 7 年 8 月五人組覚② 5920433

42 (3)

有 り

く注> ( 1 ) 1 0 ・ 1 1 は l 冊に 2 件書写さ れて い る 。(2) ①は前書部分が無 く 、 請書 と 人名 ・ 請印部分のみ と な っ て いる。(3) ③には弘化 5 年 2 月 と み ら れ る 「村内五人組担」 の ほ か 、 安政 5 年~明治 2 年 と み ら れる (破

損に よ る 年代不明 l 件、 十二支のみで年代不明確 4 件を含む) 1 2年分の 「五人組頭覚」 が含 ま れて い る 。

(4) 摘要の欄の 「新写」 と は昭和 1 0-20年代に長井氏の指示を受けた原 田磐穂氏 ・ 鈴木邦治氏 ・ 佐藤吏氏等に よ っ て書写 さ れ た も の 、 「写」 と はそれ以前に書写された も のである 。

無 し楢下村 (上山市) ・ 新写弘化 5 年 2 月人別五人組改帳③

Page 46: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

が 、

農民を土地に緊縛し 、

年貢負担者として掌握する

ことを意図したものであった 。

幕府や諸藩が五人組に

課した役割は「五人組帳前書」

に列挙されており 、

の内容は 、

川耕作の相互扶助と年貢納入・

諸役負担の

連帯責任 、

ω欠け落ちの防止 、

ω治安の維持・

キリシ

タン取締り 、凶証文・訴状などへの加判と出入(紛争)

の調停 、

ω法令の徹底・

農民の教化 、

の五つに大別さ

れる 。

なお 、

領、王は五人組のねらいとして相互扶助を

強調しているが 、

組員相互間の監視および年貢納入の

共同責任の強制の方が強かった(『寒河江市史』

上巻)

ともされる 。

本稿で取り上げる「山家村五人組合連印帳」(文政

七年)

には後掲資料の通り五人組の構成に関する規定

の項目がないが 、

多くの五人組捉には後掲〈表〉

の1

の享保十四年(一

七二九)「出羽国村山郡平塩村五人

組御改帳」

に見える「五人組之義 、

町ハ家並 、

在々ハ

向寄次第二 、

地借リ庖借り迄五軒宛組合」

といった項

目があり 、

家持や本百姓と庖借(借家)・

水呑百姓を

合わせて構成するとしている 。

実際は 、

町では家主や

地主を構成員とした五人組を作り 、

それとは別に借地

や庖借(借家)

だけの組を作り 、

農村では本百姓のほ

か水呑百姓も構成員とするのが普通であった 。

なお 、

後掲資料の通り「山家村五人組合連印帳」

でみられる

四i

二O軒で一

組というのは珍しいとしても 、「五

人組」

といっても一

組の人数は五人に限ったものでは

なく 、

それ以上になることも 、

それ以下になることも

あった 。

こうして五人組制度は 、

庶民の最小組織として江戸

時代を通じて存在し 、

支配の最末端単位として重要な

役割を果たした 。

2

長井政太郎収集資料と御仕置五人組帳

五人組帳の作成

五人組制度の実施にともない「五人組帳」

を作成し

領主に提出した 。一

般には村単位に作成されたが 、

数の領主が支配する相給の村では所属領主ごとに作成

された 。「五人組帳」

は「御仕置五人組帳」

や「五人

組御仕置帳」

などと呼ばれ 、「五人組帳前書」

と呼ば

れる「五人組提」

すなわち法令部分と 、

その道守を誓

約した五人組組員の名前とその連印の部分 、

いわゆる

請書・

請印部分からなっている 。

村役人が前書を定期

的に村人に読み聞かせて内容の浸透を図ることとして

おり 、

五人組帳は五人組ごとに「請ける」

という形

式をとっているのである 。

こうして 、

五人組帳は「毎

43 (2)

Page 47: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

御仕

| 置「l 五

家 人望 組五 帳零 作量 成明支 体宅 例年

を中心に|

ーはじめに

江戸時代に幕府や藩によって庶民支配のために作成

された帳簿の一つに「五人組帳」がある

。「御仕置五

人組帳」とか「五人組御仕置帳」などとも呼ばれた

「五人組」は、江戸時代 、町・村において年貢納入・

「山家村五人組合連印帳」(文政七年)・

表紙

金山耕三(専門嘱託・平成十五年度)

治安維持などの連帯責任を果たさせる組織として、近

隣の五戸前後を一組として構成された

。五人組制度の

大もとは古代の「五保の制」であったといわれ、近世

における五人組制度の始まりは、慶長二年(一五九七)

三月に出した豊臣秀吉の「御提」であるとされてい

る。

この捉は洛中の治安維持のために侍に五人組、下

人に十人組を組織させたもので、最初は武士を対象と

したものであった

。江戸幕府は、慶長八年、洛中に盗

人防止のため十人組の制度を敷いて町人に連帯責任を

課し、やがてキリシタン(切支丹)禁制や浪人取締り

などの警察目的のためにこの制度を積極的に実施させ

た。五

人組制度が全国的な規模で幕府領や各藩領に実

施されたのは寛永十年(一六三三)代で、その大きな

ねらいはキリシタン禁圧と浪人取締りの強化であった

44 ( 1)

Page 48: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,

山形県立博物館研究報告第24号

平成 1 7年 3 月 3 1 日 発行

編集 ・ 発行 山形県立博物館

干 990 - 0826

山形県 山形市霞城町 l 番 8 号

電話 023 ・ 645 ・ 1 1 1 1

印刷 豊田太印刷所

@ 2005 Yamagata Prefectural Museum Printed in Japan.

Page 49: 山形県立博物館研究報告山形県立博物館研究報告 第24号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO.24 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM K吋o-Machi,