6
7 9,19 ( 2 ) 8 4,6-8,10 ( 5 ) 7 1-2,8-11,19-20,31 ( 9 ) 8 1-4,6-10 ( 9 ) 7 10-11,27 ( 3 ) 8 9-10 ( 2 ) 8 10 ( 1 ) 8 2 5 11 8 2 宮城県稲作情報 宮城県稲作情報 宮城県稲作情報 宮城県稲作情報 8 2 5 25 15

宮城県稲作情報7 9,19 ( 2 ) 8 4,6-8,10 ( 5 ) 7 1-2,8-11,19-20,31 ( 9 ) 8 1-4,6-10 (( )9 ) 7 10-11,27 ( 3 ) 8 9-10 2 8 10 ( 1 ) 33 33 4 4 445 5 55 56 56 7 ;: 89

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 宮城県稲作情報7 9,19 ( 2 ) 8 4,6-8,10 ( 5 ) 7 1-2,8-11,19-20,31 ( 9 ) 8 1-4,6-10 (( )9 ) 7 10-11,27 ( 3 ) 8 9-10 2 8 10 ( 1 ) 33 33 4 4 445 5 55 56 56 7 ;: 89

0000555510101010151515152020202025252525303030307/17/17/17/1 7/117/117/117/11 7/217/217/217/21 7/317/317/317/31 8/108/108/108/10 8/208/208/208/20 8/308/308/308/30

降降降降水水水水量量量量((((㎜㎜㎜㎜)))) 大雨警報大雨警報大雨警報大雨警報7月月月月9,19日日日日(延延延延2日日日日)

8月月月月4,6-8,10日日日日(延延延延5日日日日)

大雨注意報大雨注意報大雨注意報大雨注意報7月月月月1-2,8-11,19-20,31日日日日(延延延延9日日日日)

8月月月月1-4,6-10日日日日(延延延延9日日日日)

強風注意報強風注意報強風注意報強風注意報7月月月月10-11,27日日日日(延延延延3日日日日)

8月月月月9-10日日日日(延延延延2日日日日)

暴風警報暴風警報暴風警報暴風警報8月月月月10日日日日(延延延延1日日日日)

101010101515151520202020252525253030303035353535最最最最高高高高・・・・最最最最低低低低気気気気温温温温((((℃℃℃℃))))

梅雨入梅雨入梅雨入梅雨入りりりり6666月月月月12121212日頃日頃日頃日頃((((7777日遅日遅日遅日遅いいいい)))) 梅雨明梅雨明梅雨明梅雨明けけけけ7777月月月月28282828日頃日頃日頃日頃((((3333日遅日遅日遅日遅いいいい))))出穂期出穂期出穂期出穂期8月月月月2日日日日((((5日早日早日早日早いいいい))))

台風第台風第台風第台風第11号号号号8月第月第月第月第2半旬半旬半旬半旬

00002222444466668888101010101212121214141414日日日日照照照照時時時時間間間間((((時時時時間間間間))))

図図図図1111 気象経過(観測地点:仙台アメダス,気象経過(観測地点:仙台アメダス,気象経過(観測地点:仙台アメダス,気象経過(観測地点:仙台アメダス,7777月月月月1111日~日~日~日~8888月月月月19191919日)日)日)日)

宮城県稲作情報宮城県稲作情報宮城県稲作情報宮城県稲作情報 宮城県米づくり推進本部宮城県米づくり推進本部宮城県米づくり推進本部宮城県米づくり推進本部 (事務局(事務局(事務局(事務局 宮城県農林水産部農産園芸環境課宮城県農林水産部農産園芸環境課宮城県農林水産部農産園芸環境課宮城県農林水産部農産園芸環境課))))

平成平成平成平成22226666年年年年 8888月月月月22228888日発行日発行日発行日発行 第第第第 5555号号号号 編編編編 集集集集 者者者者 宮城県古川農業試験場宮城県古川農業試験場宮城県古川農業試験場宮城県古川農業試験場 発発発発 行行行行 所所所所 公益社団法人みやぎ農業振興公社公益社団法人みやぎ農業振興公社公益社団法人みやぎ農業振興公社公益社団法人みやぎ農業振興公社 気象経過と生育の特徴気象経過と生育の特徴気象経過と生育の特徴気象経過と生育の特徴 【水稲】【水稲】【水稲】【水稲】 ○県平均出穂期は8月2日(平年より5日早い) ○出穂前25日間の気象は高温多照,出穂後15日間は気温は平年並,日照時間はやや少ない ○登熟は平年よりやや遅れている 【大豆】【大豆】【大豆】【大豆】 ○標播:開花期は2日から3日早い。茎長は長く, 主茎節数,分枝数は平年並~多い。 ○晩播:開花期は平年並。分枝数は多い これからの栽培管理の要点これからの栽培管理の要点これからの栽培管理の要点これからの栽培管理の要点 【水稲】【水稲】【水稲】【水稲】 ○品質向上のため,落水時期は出穂後30日から ○平坦部中生品種「ひとめぼれ」「ササニシキ」の 刈取り目安は9月12日頃(平年より6日早い) ○収穫用機械・乾燥調製施設等を早めに点検・整備 ○適期刈取りと適正な乾燥調製で良質米生産 【大豆】【大豆】【大豆】【大豆】 ○病害虫の適期防除 【麦類】【麦類】【麦類】【麦類】 ○適期播種

Page 2: 宮城県稲作情報7 9,19 ( 2 ) 8 4,6-8,10 ( 5 ) 7 1-2,8-11,19-20,31 ( 9 ) 8 1-4,6-10 (( )9 ) 7 10-11,27 ( 3 ) 8 9-10 2 8 10 ( 1 ) 33 33 4 4 445 5 55 56 56 7 ;: 89

【【【【7777月月月月下下下下旬旬旬旬~~~~8888月上旬月上旬月上旬月上旬の気象経過の気象経過の気象経過の気象経過(仙台管区気象台提供)(仙台管区気象台提供)(仙台管区気象台提供)(仙台管区気象台提供)】】】】 ・7 月下旬は,はじめ前線や気圧の谷の影響で雨や曇りの日があったが,後半は高気圧に覆われて晴れる日が多かった。8月上旬の前半は高気圧に覆われて晴れる日が多かった。後半は前線や台風第11号の影響により湿った空気が流れ込みまとまった雨となった。梅雨明けは7月28日頃(平年より3日遅い)。 ・仙台アメダスにおける7月下旬の平均気温は25.5℃(平年差+1.8℃)で平年より高く,積算日照時間は90.5時間(平年比180%)で平年よりかなり多く,積算降水量は22.5mm(平年比45%)で平年並。8月上旬の平均気温は26.5℃(平年差+1.9℃)で平年より高く,積算日照時間は64.3時間(平年比122%)で平年並,積算降水量は72mm(平年比143%)で平年より多かった。(図1,表1)。 表表表表1 1 1 1 7777月月月月下下下下・・・・8888月上月上月上月上旬旬旬旬のののの気象表(各アメダス地点)気象表(各アメダス地点)気象表(各アメダス地点)気象表(各アメダス地点)

【出穂期【出穂期【出穂期【出穂期(8(8(8(8月月月月2222日日日日))))前後の気象】前後の気象】前後の気象】前後の気象】 ・出穂前25日間(幼穂伸長期間に相当)は高温多照,出穂後15日間(登熟前半)の気温平年並,日照時間やや少ない(表2)。 表表表表2 2 2 2 出穂期前後の気象(古川アメダス)出穂期前後の気象(古川アメダス)出穂期前後の気象(古川アメダス)出穂期前後の気象(古川アメダス)

【出穂期】【出穂期】【出穂期】【出穂期】 表表表表3333 出穂期出穂期出穂期出穂期のののの比較比較比較比較((((県全体県全体県全体県全体)))) ・全体の平均出穂期は8月2日となり, 平年より5日早い(表3,表4)。

本年本年本年本年 平年差平年差平年差平年差 本年本年本年本年 平年比平年比平年比平年比 本年本年本年本年 平年差平年差平年差平年差 本年本年本年本年 平年比平年比平年比平年比気仙沼気仙沼気仙沼気仙沼 23.323.323.323.3 0.90.90.90.9 98989898 165165165165 24.824.824.824.8 1.51.51.51.5 64646464 113113113113川 渡川 渡川 渡川 渡 23.723.723.723.7 1.21.21.21.2 87878787 192192192192 25.125.125.125.1 1.81.81.81.8 59595959 130130130130築 館築 館築 館築 館 24.124.124.124.1 0.80.80.80.8 88888888 199199199199 25.625.625.625.6 1.61.61.61.6 55555555 126126126126米 山米 山米 山米 山 24.324.324.324.3 1.01.01.01.0 89898989 155155155155 26.026.026.026.0 1.91.91.91.9 60606060 111111111111古 川古 川古 川古 川 24.324.324.324.3 0.90.90.90.9 90909090 179179179179 25.525.525.525.5 1.21.21.21.2 58585858 118118118118石 巻石 巻石 巻石 巻 23.823.823.823.8 1.01.01.01.0 89898989 158158158158 25.025.025.025.0 1.31.31.31.3 69696969 119119119119仙 台仙 台仙 台仙 台 25.525.525.525.5 1.81.81.81.8 91919191 180180180180 26.526.526.526.5 1.91.91.91.9 64646464 122122122122白 石白 石白 石白 石 24.824.824.824.8 1.41.41.41.4 92929292 181181181181 25.525.525.525.5 1.21.21.21.2 61616161 121121121121亘 理亘 理亘 理亘 理 24.424.424.424.4 1.01.01.01.0 96969696 177177177177 25.325.325.325.3 1.01.01.01.0 63636363 118118118118丸 森丸 森丸 森丸 森 25.425.425.425.4 1.91.91.91.9 96969696 179179179179 26.126.126.126.1 1.81.81.81.8 59595959 108108108108注1)平年値は30年(1981~2010年)平均値注1)平年値は30年(1981~2010年)平均値注1)平年値は30年(1981~2010年)平均値注1)平年値は30年(1981~2010年)平均値 2)▲は平年差- 2)▲は平年差- 2)▲は平年差- 2)▲は平年差-地点地点地点地点 7月下旬(7/20-31)7月下旬(7/20-31)7月下旬(7/20-31)7月下旬(7/20-31) 8月上旬(8/1-10)8月上旬(8/1-10)8月上旬(8/1-10)8月上旬(8/1-10)平均気温(℃)平均気温(℃)平均気温(℃)平均気温(℃) 積算日照時間(hr)積算日照時間(hr)積算日照時間(hr)積算日照時間(hr) 平均気温(℃)平均気温(℃)平均気温(℃)平均気温(℃) 積算日照時間(hr)積算日照時間(hr)積算日照時間(hr)積算日照時間(hr)

最 高最 高最 高最 高 最 低最 低最 低最 低 日較差日較差日較差日較差 最 高最 高最 高最 高 最 低最 低最 低最 低 日較差日較差日較差日較差平成21年平成21年平成21年平成21年 8月6日8月6日8月6日8月6日 26.526.526.526.5 19.419.419.419.4 7.17.17.17.1 73737373 31.931.931.931.9 23.223.223.223.2 8.78.78.78.7 81818181平成22年平成22年平成22年平成22年 8月3日8月3日8月3日8月3日 29.529.529.529.5 21.121.121.121.1 8.58.58.58.5 135135135135 31.931.931.931.9 23.223.223.223.2 8.78.78.78.7 81818181平成23年平成23年平成23年平成23年 8月7日8月7日8月7日8月7日 27.927.927.927.9 19.819.819.819.8 8.18.18.18.1 102102102102 29.829.829.829.8 21.321.321.321.3 8.58.58.58.5 86868686平成24年平成24年平成24年平成24年 8月6日8月6日8月6日8月6日 28.728.728.728.7 20.020.020.020.0 8.78.78.78.7 116116116116 29.629.629.629.6 20.920.920.920.9 8.78.78.78.7 86868686平成25年平成25年平成25年平成25年 8月6日8月6日8月6日8月6日 24.324.324.324.3 18.318.318.318.3 6.06.06.06.0 51515151 31.531.531.531.5 21.621.621.621.6 9.99.99.99.9 113113113113本年値本年値本年値本年値 8月2日8月2日8月2日8月2日 28.528.528.528.5 21.121.121.121.1 24.324.324.324.3 131131131131 28.528.528.528.5 21.921.921.921.9 6.56.56.56.5 61616161平年値平年値平年値平年値 8月7日8月7日8月7日8月7日 27.727.727.727.7 19.819.819.819.8 23.123.123.123.1 107107107107 28.628.628.628.6 20.520.520.520.5 8.18.18.18.1 67676767平年差・比平年差・比平年差・比平年差・比 5日早い5日早い5日早い5日早い 0.80.80.80.8 1.31.31.31.3 1.21.21.21.2 123%123%123%123% ▲ 0.1▲ 0.1▲ 0.1▲ 0.1 1.41.41.41.4 ▲ 1.6▲ 1.6▲ 1.6▲ 1.6 91%91%91%91%注1)県平均出穂期(8月2日)からの気象推移注1)県平均出穂期(8月2日)からの気象推移注1)県平均出穂期(8月2日)からの気象推移注1)県平均出穂期(8月2日)からの気象推移 2)平年差・比はアメダス平年値との比較 2)平年差・比はアメダス平年値との比較 2)平年差・比はアメダス平年値との比較 2)平年差・比はアメダス平年値との比較年次年次年次年次 県出穂期県出穂期県出穂期県出穂期 出穂期前25日間出穂期前25日間出穂期前25日間出穂期前25日間 出穂期後15日間出穂期後15日間出穂期後15日間出穂期後15日間気 温 (℃)気 温 (℃)気 温 (℃)気 温 (℃) 積算日照積算日照積算日照積算日照時間時間時間時間(hr)(hr)(hr)(hr) 気 温 (℃)気 温 (℃)気 温 (℃)気 温 (℃) 積算日照積算日照積算日照積算日照時間時間時間時間(hr)(hr)(hr)(hr)

気象経過気象経過気象経過気象経過 出穂前出穂前出穂前出穂前25252525日間は日間は日間は日間は高温多照高温多照高温多照高温多照,,,,出穂後出穂後出穂後出穂後15151515日日日日間間間間のののの日照時間日照時間日照時間日照時間はやや少ないはやや少ないはやや少ないはやや少ない

生育経過生育経過生育経過生育経過

県平均出穂期県平均出穂期県平均出穂期県平均出穂期 8888月月月月2222日(平年より日(平年より日(平年より日(平年より5555日早い)日早い)日早い)日早い),登熟はやや遅れている,登熟はやや遅れている,登熟はやや遅れている,登熟はやや遅れている 本 年本 年本 年本 年 7月30日7月30日7月30日7月30日 8月2日8月2日8月2日8月2日 8月8日8月8日8月8日8月8日前 年前 年前 年前 年 8月3日8月3日8月3日8月3日 8月6日8月6日8月6日8月6日 8月14日8月14日8月14日8月14日平 年平 年平 年平 年 8月4日8月4日8月4日8月4日 8月7日8月7日8月7日8月7日 8月12日8月12日8月12日8月12日平年差平年差平年差平年差 5日早い5日早い5日早い5日早い 5日早い5日早い5日早い5日早い 4日早い4日早い4日早い4日早い始期始期始期始期(5%)(5%)(5%)(5%) 盛期盛期盛期盛期(50%)(50%)(50%)(50%) 終期終期終期終期(95%)(95%)(95%)(95%)

注)平年値は過去10年(H16~25年)のうち,最も早い年注)平年値は過去10年(H16~25年)のうち,最も早い年注)平年値は過去10年(H16~25年)のうち,最も早い年注)平年値は過去10年(H16~25年)のうち,最も早い年 と遅い年を除いた8年の平均値 と遅い年を除いた8年の平均値 と遅い年を除いた8年の平均値 と遅い年を除いた8年の平均値

Page 3: 宮城県稲作情報7 9,19 ( 2 ) 8 4,6-8,10 ( 5 ) 7 1-2,8-11,19-20,31 ( 9 ) 8 1-4,6-10 (( )9 ) 7 10-11,27 ( 3 ) 8 9-10 2 8 10 ( 1 ) 33 33 4 4 445 5 55 56 56 7 ;: 89

表表表表4444 地方振興事務所別の出穂状況地方振興事務所別の出穂状況地方振興事務所別の出穂状況地方振興事務所別の出穂状況 【【【【作況試験ほの出穂作況試験ほの出穂作況試験ほの出穂作況試験ほの出穂状況】状況】状況】状況】 ・古川農業試験場作況試験ほの生育ステージは,「ひとめぼれ」の出穂期が5/1移植では7月29日と平年より6日早く,5/10移植では7月31日で平年より6日早く,5/20移植では8月5日で平年より4日早かった(表5)。 表表表表5555 移植時期別の各生育ステージの移植時期別の各生育ステージの移植時期別の各生育ステージの移植時期別の各生育ステージの状況状況状況状況(作況試験ほ)(作況試験ほ)(作況試験ほ)(作況試験ほ) 【【【【出穂後出穂後出穂後出穂後の登熟状況】の登熟状況】の登熟状況】の登熟状況】 ・・・・出穂期(8月2日)から5日間隔の気温と日照時間は,出穂後5日まで平年を上回ったが,出穂後6~15日は平年を下回った(表6)。 ・作況試験ほにおける移植期5/10「ひとめぼれ」の沈下粒数歩合の推移は,出穂後15日が約51.4%(平年比84%)で登熟はやや遅れている(図2)。穂揃期調査の止葉葉色は31.9(GM値)と平年並(図3)。 表表表表6666 出穂期から出穂後出穂期から出穂後出穂期から出穂後出穂期から出穂後15151515日までにおける日までにおける日までにおける日までにおける5555日間隔の気象推移(古川アメダス)日間隔の気象推移(古川アメダス)日間隔の気象推移(古川アメダス)日間隔の気象推移(古川アメダス)

本年本年本年本年 平年平年平年平年 平年差平年差平年差平年差 本年本年本年本年 平年平年平年平年 平年差平年差平年差平年差 本年本年本年本年 平年平年平年平年 平年差平年差平年差平年差大河原大河原大河原大河原 7月30日7月30日7月30日7月30日 7月30日7月30日7月30日7月30日 ±0日±0日±0日±0日 8月2日8月2日8月2日8月2日 8月3日8月3日8月3日8月3日 ▲1日▲1日▲1日▲1日 8月8日8月8日8月8日8月8日 8月12日8月12日8月12日8月12日 ▲4日▲4日▲4日▲4日仙 台仙 台仙 台仙 台 7月30日7月30日7月30日7月30日 8月3日8月3日8月3日8月3日 ▲4日▲4日▲4日▲4日 8月4日8月4日8月4日8月4日 8月5日8月5日8月5日8月5日 ▲1日▲1日▲1日▲1日 8月9日8月9日8月9日8月9日 8月12日8月12日8月12日8月12日 ▲3日▲3日▲3日▲3日大 崎大 崎大 崎大 崎 7月29日7月29日7月29日7月29日 8月2日8月2日8月2日8月2日 ▲4日▲4日▲4日▲4日 8月1日8月1日8月1日8月1日 8月5日8月5日8月5日8月5日 ▲4日▲4日▲4日▲4日 8月5日8月5日8月5日8月5日 8月10日8月10日8月10日8月10日 ▲5日▲5日▲5日▲5日栗 原栗 原栗 原栗 原 8月1日8月1日8月1日8月1日 8月3日8月3日8月3日8月3日 ▲2日▲2日▲2日▲2日 8月3日8月3日8月3日8月3日 8月6日8月6日8月6日8月6日 ▲3日▲3日▲3日▲3日 8月7日8月7日8月7日8月7日 8月12日8月12日8月12日8月12日 ▲5日▲5日▲5日▲5日登 米登 米登 米登 米 7月30日7月30日7月30日7月30日 8月3日8月3日8月3日8月3日 ▲4日▲4日▲4日▲4日 8月1日8月1日8月1日8月1日 8月5日8月5日8月5日8月5日 ▲4日▲4日▲4日▲4日 8月6日8月6日8月6日8月6日 8月10日8月10日8月10日8月10日 ▲4日▲4日▲4日▲4日石 巻石 巻石 巻石 巻 7月29日7月29日7月29日7月29日 8月2日8月2日8月2日8月2日 ▲4日▲4日▲4日▲4日 7月31日7月31日7月31日7月31日 8月5日8月5日8月5日8月5日 ▲5日▲5日▲5日▲5日 8月6日8月6日8月6日8月6日 8月11日8月11日8月11日8月11日 ▲5日▲5日▲5日▲5日気仙沼気仙沼気仙沼気仙沼 8月2日8月2日8月2日8月2日 8月7日8月7日8月7日8月7日 ▲5日▲5日▲5日▲5日 8月5日8月5日8月5日8月5日 8月10日8月10日8月10日8月10日 ▲5日▲5日▲5日▲5日 8月9日8月9日8月9日8月9日 8月14日8月14日8月14日8月14日 ▲5日▲5日▲5日▲5日※平年差:過去5年(H21~25年)の平均値との差※平年差:過去5年(H21~25年)の平均値との差※平年差:過去5年(H21~25年)の平均値との差※平年差:過去5年(H21~25年)の平均値との差地域名地域名地域名地域名 出穂始期(5%)出穂始期(5%)出穂始期(5%)出穂始期(5%) 出穂期(50%)出穂期(50%)出穂期(50%)出穂期(50%) 穂揃期(95%)穂揃期(95%)穂揃期(95%)穂揃期(95%)

成熟期成熟期成熟期成熟期本年本年本年本年 平年差平年差平年差平年差 本年本年本年本年 平年差平年差平年差平年差 本年本年本年本年 平年差平年差平年差平年差 (平年値)(平年値)(平年値)(平年値)ひとめぼれひとめぼれひとめぼれひとめぼれ 5/15/15/15/1 7月3日7月3日7月3日7月3日 ▲4日▲4日▲4日▲4日 7月15日7月15日7月15日7月15日 ▲3日▲3日▲3日▲3日 7月29日7月29日7月29日7月29日 ▲6日▲6日▲6日▲6日 (9月17日)(9月17日)(9月17日)(9月17日)ひとめぼれひとめぼれひとめぼれひとめぼれ 7月6日7月6日7月6日7月6日 ▲4日▲4日▲4日▲4日 7月18日7月18日7月18日7月18日 ▲3日▲3日▲3日▲3日 7月31日7月31日7月31日7月31日 ▲6日▲6日▲6日▲6日 (9月21日)(9月21日)(9月21日)(9月21日)ササニシキササニシキササニシキササニシキ 7月6日7月6日7月6日7月6日 ▲4日▲4日▲4日▲4日 7月18日7月18日7月18日7月18日 ▲2日▲2日▲2日▲2日 7月30日7月30日7月30日7月30日 ▲5日▲5日▲5日▲5日 (9月19日)(9月19日)(9月19日)(9月19日)ひとめぼれひとめぼれひとめぼれひとめぼれ 7月10日7月10日7月10日7月10日 ▲3日▲3日▲3日▲3日 7月22日7月22日7月22日7月22日 ▲2日▲2日▲2日▲2日 8月5日8月5日8月5日8月5日 ▲4日▲4日▲4日▲4日 (9月23日)(9月23日)(9月23日)(9月23日)ササニシキササニシキササニシキササニシキ 7月10日7月10日7月10日7月10日 ▲3日▲3日▲3日▲3日 7月22日7月22日7月22日7月22日 ▲2日▲2日▲2日▲2日 8月4日8月4日8月4日8月4日 ▲3日▲3日▲3日▲3日 (9月22日)(9月22日)(9月22日)(9月22日)注)平年値は過去5ヶ年(平成21~25年)の平均値注)平年値は過去5ヶ年(平成21~25年)の平均値注)平年値は過去5ヶ年(平成21~25年)の平均値注)平年値は過去5ヶ年(平成21~25年)の平均値減数分裂始期減数分裂始期減数分裂始期減数分裂始期 出穂期出穂期出穂期出穂期移植時期移植時期移植時期移植時期品種品種品種品種 幼穂形成始期幼穂形成始期幼穂形成始期幼穂形成始期

5/105/105/105/105/205/205/205/20

最 高最 高最 高最 高 最 低最 低最 低最 低 日較差日較差日較差日較差 最 高最 高最 高最 高 最 低最 低最 低最 低 日較差日較差日較差日較差33.533.533.533.5 24.924.924.924.9 8.68.68.68.6 48484848 4.54.54.54.5 4.14.14.14.1 0.40.40.40.4 20720720720726.926.926.926.9 21.121.121.121.1 5.85.85.85.8 4444 ▲ 1.7▲ 1.7▲ 1.7▲ 1.7 0.50.50.50.5 ▲ 2.2▲ 2.2▲ 2.2▲ 2.2 2020202024.924.924.924.9 19.819.819.819.8 5.15.15.15.1 9999 ▲ 3.3▲ 3.3▲ 3.3▲ 3.3 ▲ 0.4▲ 0.4▲ 0.4▲ 0.4 ▲ 2.9▲ 2.9▲ 2.9▲ 2.9 40404040注1)県平均出穂期(8月2日)からの気象推移注1)県平均出穂期(8月2日)からの気象推移注1)県平均出穂期(8月2日)からの気象推移注1)県平均出穂期(8月2日)からの気象推移 2)平年差・比はアメダス平年値との比較 2)平年差・比はアメダス平年値との比較 2)平年差・比はアメダス平年値との比較 2)平年差・比はアメダス平年値との比較 1~ 5日 1~ 5日 1~ 5日 1~ 5日 6~10日 6~10日 6~10日 6~10日11~15日11~15日11~15日11~15日

出穂後の日数出穂後の日数出穂後の日数出穂後の日数(出穂後の積算温度)(出穂後の積算温度)(出穂後の積算温度)(出穂後の積算温度) 平成26年平成26年平成26年平成26年 平年差・比平年差・比平年差・比平年差・比気 温 (℃)気 温 (℃)気 温 (℃)気 温 (℃) 積算日照積算日照積算日照積算日照時間時間時間時間(h)(h)(h)(h) 気 温 (℃)気 温 (℃)気 温 (℃)気 温 (℃) 積算日照積算日照積算日照積算日照時間時間時間時間(%)(%)(%)(%)

Page 4: 宮城県稲作情報7 9,19 ( 2 ) 8 4,6-8,10 ( 5 ) 7 1-2,8-11,19-20,31 ( 9 ) 8 1-4,6-10 (( )9 ) 7 10-11,27 ( 3 ) 8 9-10 2 8 10 ( 1 ) 33 33 4 4 445 5 55 56 56 7 ;: 89

図図図図2222 作況試験ほにおける沈下粒数歩合の推移作況試験ほにおける沈下粒数歩合の推移作況試験ほにおける沈下粒数歩合の推移作況試験ほにおける沈下粒数歩合の推移 図図図図3 3 3 3 作況試験作況試験作況試験作況試験ほほほほにおける葉色の推移における葉色の推移における葉色の推移における葉色の推移 ((((5/105/105/105/10移植「ひとめぼれ」移植「ひとめぼれ」移植「ひとめぼれ」移植「ひとめぼれ」)))) ((((5/105/105/105/10移植「ひとめぼれ」移植「ひとめぼれ」移植「ひとめぼれ」移植「ひとめぼれ」)))) 【水管理】【水管理】【水管理】【水管理】 ・刈取り作業を容易にするため,落水時期を早める傾向にある。早期落水は,整粒歩合が低下するので品質向上のため,排水が良好なほ場では落水時期は出穂後30日から行う(図4)。

図図図図4444 落水時期と整粒歩合落水時期と整粒歩合落水時期と整粒歩合落水時期と整粒歩合 図図図図5 5 5 5 出穂出穂出穂出穂期後日数と粗玄米の被害粒割合期後日数と粗玄米の被害粒割合期後日数と粗玄米の被害粒割合期後日数と粗玄米の被害粒割合 (平成(平成(平成(平成24242424年作況試験ほ「年作況試験ほ「年作況試験ほ「年作況試験ほ「5/105/105/105/10移植「ひとめぼれ」)移植「ひとめぼれ」)移植「ひとめぼれ」)移植「ひとめぼれ」) ((((平成平成平成平成25252525年年年年作況試験ほ「作況試験ほ「作況試験ほ「作況試験ほ「5/105/105/105/10移植「ひとめぼれ」移植「ひとめぼれ」移植「ひとめぼれ」移植「ひとめぼれ」)))) 【適期刈取り】【適期刈取り】【適期刈取り】【適期刈取り】 ・刈取り適期は,籾の90%程度が完全に成熟して黄色になり,穂軸が先端から3分の1程度黄変したときとな るので,葉色にまどわされないよう穂をよく観察し,刈遅れないよう注意する。 ・刈遅れは,立毛中の胴割粒,穂発芽,茶米などの被害粒の発生が多くなり玄米品質を低下させる(図5)。 【出穂期後の積算気温による刈取り適期判定の目安】【出穂期後の積算気温による刈取り適期判定の目安】【出穂期後の積算気温による刈取り適期判定の目安】【出穂期後の積算気温による刈取り適期判定の目安】 ・収穫期に達する出穂期後積算気温の目安は品種によって異なり,「ひとめぼれ」では 940℃程度,「ササニシキ」では930℃程度となり,県平均出穂期の8月2日における出穂期後の積算平均気温から9月12日頃からと予想される(今後の気象条件により異なる場合があり,表7は8月19日までの気象実測値,8月20日以降は平年値で予測)。 ・刈取り時には,ほ場毎に熟色や籾水分等から総合的に判断することが必要である。

50

60

70

80

90

100

+15日日日日 +20日日日日 +25日日日日 +30日日日日 +35日日日日 +40日日日日 +45日日日日 +50日日日日沈沈沈沈下下下下粒粒粒粒数数数数歩歩歩歩合合合合((((%%%%))))

出穂後日数出穂後日数出穂後日数出穂後日数H26前年前年前年前年平年値平年値平年値平年値

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

0

20

40

60

80

100

15日日日日 20日日日日 25日日日日 30日日日日 35日日日日 40日日日日 45日日日日 50日日日日 55日日日日胴胴胴胴割割割割粒粒粒粒((((%%%%))))整整整整粒粒粒粒・・・・青青青青未未未未熟熟熟熟粒粒粒粒((((%%%%)))) 出穂後経過日数(刈取日)出穂後経過日数(刈取日)出穂後経過日数(刈取日)出穂後経過日数(刈取日)

整粒整粒整粒整粒 青未熟粒青未熟粒青未熟粒青未熟粒 整粒(平年値整粒(平年値整粒(平年値整粒(平年値) 胴割粒胴割粒胴割粒胴割粒これからの栽培管理の要点これからの栽培管理の要点これからの栽培管理の要点これからの栽培管理の要点

27

30

33

36

39

42

45

6/10 6/20 7/1 7/10 7/18 穂揃期穂揃期穂揃期穂揃期 ++++25日日日日葉色葉色葉色葉色((((

GM値値値値

)

H26前年前年前年前年平年平年平年平年

68

70

72

74

76

78

80

35353535 40404040 45454545 50505050 55555555 60606060整整整整粒粒粒粒歩歩歩歩合合合合((((%%%%))))

出穂後出穂後出穂後出穂後日日日日数数数数出穂後出穂後出穂後出穂後20日落水日落水日落水日落水出穂後出穂後出穂後出穂後30日落水日落水日落水日落水出穂後出穂後出穂後出穂後40日落水日落水日落水日落水

((((刈取日刈取日刈取日刈取日))))

Page 5: 宮城県稲作情報7 9,19 ( 2 ) 8 4,6-8,10 ( 5 ) 7 1-2,8-11,19-20,31 ( 9 ) 8 1-4,6-10 (( )9 ) 7 10-11,27 ( 3 ) 8 9-10 2 8 10 ( 1 ) 33 33 4 4 445 5 55 56 56 7 ;: 89

表表表表7777 出穂期後の積算平均気温到達日出穂期後の積算平均気温到達日出穂期後の積算平均気温到達日出穂期後の積算平均気温到達日

【収穫・乾燥・籾摺】【収穫・乾燥・籾摺】【収穫・乾燥・籾摺】【収穫・乾燥・籾摺】 ・収穫した生籾を放置すると発熱して変質米の原因となるので,刈取り後はすみやかに乾燥する。 ・火力乾燥における籾水分の測定は,測定サンプルから未熟粒を除いて3回以上の測定,また乾燥後の籾水分は,室温(常温)まで下がってから測定し,仕上がり玄米水分を15%とすることが基本である。 ・過乾燥は胴割米の発生・砕粒の増加・光沢の低下等品質低下の原因となりますので,乾燥しすぎないように十分注意する。 ・籾摺は肌ずれ防止のため,籾温を室温まで下げてから行い,またロール式籾摺機の場合は,籾(品種)に見合った適正なロール間隔に調整することが大切である。 ・倒伏した稲や未熟米の多い籾など高水分籾を高温・連続的に乾燥すると,水分ムラや胴割米の発生が増加し,乾燥後の貯留中に青籾からの水分移動により水分の戻りが生じやすくなる。そのため,高水分籾の乾燥には二段乾燥が適しており, 籾水分が 20%以下になるまで乾燥した後,乾燥を一時中止し,籾の水分むらが少なくなってから再度仕上げ乾燥を行うことが大切である。

7/297/297/297/29 7/317/317/317/31 8/28/28/28/2 8/4.8/4.8/4.8/4. 8/68/68/68/6 8/88/88/88/8 8/108/108/108/10 940℃ 940℃ 940℃ 940℃ 9/79/79/79/7 9/109/109/109/10 9/129/129/129/12 9/159/159/159/15 9/189/189/189/18 9/209/209/209/20 9/239/239/239/231,000℃1,000℃1,000℃1,000℃ 9/109/109/109/10 9/139/139/139/13 9/159/159/159/15 9/189/189/189/18 9/219/219/219/21 9/249/249/249/24 9/269/269/269/261,100℃1,100℃1,100℃1,100℃ 9/159/159/159/15 9/189/189/189/18 9/219/219/219/21 9/239/239/239/23 9/279/279/279/27 9/299/299/299/29 10/210/210/210/2 940℃ 940℃ 940℃ 940℃ 9/89/89/89/8 9/109/109/109/10 9/139/139/139/13 9/159/159/159/15 9/189/189/189/18 9/219/219/219/21 9/239/239/239/231,000℃1,000℃1,000℃1,000℃ 9/119/119/119/11 9/139/139/139/13 9/169/169/169/16 9/189/189/189/18 9/229/229/229/22 9/249/249/249/24 9/279/279/279/271,100℃1,100℃1,100℃1,100℃ 9/169/169/169/16 9/189/189/189/18 9/219/219/219/21 9/249/249/249/24 9/279/279/279/27 9/309/309/309/30 10/310/310/310/3 940℃ 940℃ 940℃ 940℃ 9/79/79/79/7 9/109/109/109/10 9/129/129/129/12 9/159/159/159/15 9/189/189/189/18 9/219/219/219/21 9/239/239/239/231,000℃1,000℃1,000℃1,000℃ 9/109/109/109/10 9/139/139/139/13 9/159/159/159/15 9/189/189/189/18 9/219/219/219/21 9/249/249/249/24 9/269/269/269/261,100℃1,100℃1,100℃1,100℃ 9/159/159/159/15 9/189/189/189/18 9/209/209/209/20 9/239/239/239/23 9/279/279/279/27 9/309/309/309/30 10/210/210/210/2 940℃ 940℃ 940℃ 940℃ 9/89/89/89/8 9/109/109/109/10 9/139/139/139/13 9/159/159/159/15 9/189/189/189/18 9/219/219/219/21 9/239/239/239/231,000℃1,000℃1,000℃1,000℃ 9/119/119/119/11 9/139/139/139/13 9/169/169/169/16 9/189/189/189/18 9/219/219/219/21 9/249/249/249/24 9/279/279/279/271,100℃1,100℃1,100℃1,100℃ 9/169/169/169/16 9/189/189/189/18 9/219/219/219/21 9/249/249/249/24 9/279/279/279/27 9/309/309/309/30 10/310/310/310/3 940℃ 940℃ 940℃ 940℃ 9/89/89/89/8 9/109/109/109/10 9/139/139/139/13 9/159/159/159/15 9/189/189/189/18 9/219/219/219/21 9/239/239/239/231,000℃1,000℃1,000℃1,000℃ 9/119/119/119/11 9/139/139/139/13 9/169/169/169/16 9/189/189/189/18 9/229/229/229/22 9/249/249/249/24 9/279/279/279/271,100℃1,100℃1,100℃1,100℃ 9/169/169/169/16 9/189/189/189/18 9/219/219/219/21 9/249/249/249/24 9/279/279/279/27 9/309/309/309/30 10/310/310/310/3 940℃ 940℃ 940℃ 940℃ 9/79/79/79/7 9/99/99/99/9 9/129/129/129/12 9/149/149/149/14 9/179/179/179/17 9/209/209/209/20 9/229/229/229/221,000℃1,000℃1,000℃1,000℃ 9/109/109/109/10 9/129/129/129/12 9/159/159/159/15 9/179/179/179/17 9/209/209/209/20 9/239/239/239/23 9/269/269/269/261,100℃1,100℃1,100℃1,100℃ 9/149/149/149/14 9/179/179/179/17 9/209/209/209/20 9/239/239/239/23 9/269/269/269/26 9/299/299/299/29 10/110/110/110/1 940℃ 940℃ 940℃ 940℃ 9/79/79/79/7 9/99/99/99/9 9/129/129/129/12 9/149/149/149/14 9/179/179/179/17 9/199/199/199/19 9/219/219/219/211,000℃1,000℃1,000℃1,000℃ 9/109/109/109/10 9/129/129/129/12 9/149/149/149/14 9/179/179/179/17 9/199/199/199/19 9/229/229/229/22 9/249/249/249/241,100℃1,100℃1,100℃1,100℃ 9/149/149/149/14 9/179/179/179/17 9/199/199/199/19 9/229/229/229/22 9/259/259/259/25 9/279/279/279/27 9/309/309/309/30 940℃ 940℃ 940℃ 940℃ 9/79/79/79/7 9/99/99/99/9 9/129/129/129/12 9/149/149/149/14 9/179/179/179/17 9/209/209/209/20 9/229/229/229/221,000℃1,000℃1,000℃1,000℃ 9/109/109/109/10 9/129/129/129/12 9/159/159/159/15 9/179/179/179/17 9/209/209/209/20 9/239/239/239/23 9/259/259/259/251,100℃1,100℃1,100℃1,100℃ 9/159/159/159/15 9/179/179/179/17 9/209/209/209/20 9/229/229/229/22 9/259/259/259/25 9/289/289/289/28 10/110/110/110/1 940℃ 940℃ 940℃ 940℃ 9/89/89/89/8 9/109/109/109/10 9/129/129/129/12 9/159/159/159/15 9/189/189/189/18 9/209/209/209/20 9/229/229/229/221,000℃1,000℃1,000℃1,000℃ 9/119/119/119/11 9/139/139/139/13 9/159/159/159/15 9/189/189/189/18 9/219/219/219/21 9/239/239/239/23 9/269/269/269/261,100℃1,100℃1,100℃1,100℃ 9/159/159/159/15 9/189/189/189/18 9/209/209/209/20 9/239/239/239/23 9/269/269/269/26 9/299/299/299/29 10/110/110/110/1 940℃ 940℃ 940℃ 940℃ 9/79/79/79/7 9/109/109/109/10 9/129/129/129/12 9/159/159/159/15 9/189/189/189/18 9/209/209/209/20 9/239/239/239/231,000℃1,000℃1,000℃1,000℃ 9/109/109/109/10 9/139/139/139/13 9/159/159/159/15 9/189/189/189/18 9/219/219/219/21 9/249/249/249/24 9/269/269/269/261,100℃1,100℃1,100℃1,100℃ 9/159/159/159/15 9/189/189/189/18 9/209/209/209/20 9/239/239/239/23 9/279/279/279/27 9/299/299/299/29 10/210/210/210/2 940℃ 940℃ 940℃ 940℃ 9/99/99/99/9 9/119/119/119/11 9/149/149/149/14 9/179/179/179/17 9/209/209/209/20 9/239/239/239/23 9/259/259/259/251,000℃1,000℃1,000℃1,000℃ 9/129/129/129/12 9/159/159/159/15 9/179/179/179/17 9/209/209/209/20 9/249/249/249/24 9/279/279/279/27 9/299/299/299/291,100℃1,100℃1,100℃1,100℃ 9/179/179/179/17 9/209/209/209/20 9/239/239/239/23 9/269/269/269/26 9/309/309/309/30 10/310/310/310/3 10/610/610/610/6 940℃ 940℃ 940℃ 940℃ 9/109/109/109/10 9/139/139/139/13 9/159/159/159/15 9/189/189/189/18 9/219/219/219/21 9/249/249/249/24 9/279/279/279/271,000℃1,000℃1,000℃1,000℃ 9/139/139/139/13 9/169/169/169/16 9/199/199/199/19 9/229/229/229/22 9/259/259/259/25 9/289/289/289/28 10/110/110/110/11,100℃1,100℃1,100℃1,100℃ 9/199/199/199/19 9/229/229/229/22 9/259/259/259/25 9/289/289/289/28 10/110/110/110/1 10/510/510/510/5 10/710/710/710/7 940℃ 940℃ 940℃ 940℃ 9/89/89/89/8 9/119/119/119/11 9/139/139/139/13 9/169/169/169/16 9/199/199/199/19 9/229/229/229/22 9/249/249/249/241,000℃1,000℃1,000℃1,000℃ 9/119/119/119/11 9/149/149/149/14 9/169/169/169/16 9/199/199/199/19 9/229/229/229/22 9/259/259/259/25 9/289/289/289/281,100℃1,100℃1,100℃1,100℃ 9/169/169/169/16 9/199/199/199/19 9/229/229/229/22 9/259/259/259/25 9/289/289/289/28 10/110/110/110/1 10/410/410/410/4 940℃ 940℃ 940℃ 940℃ 9/99/99/99/9 9/119/119/119/11 9/149/149/149/14 9/169/169/169/16 9/199/199/199/19 9/229/229/229/22 9/249/249/249/241,000℃1,000℃1,000℃1,000℃ 9/129/129/129/12 9/149/149/149/14 9/179/179/179/17 9/209/209/209/20 9/239/239/239/23 9/259/259/259/25 9/289/289/289/281,100℃1,100℃1,100℃1,100℃ 9/179/179/179/17 9/199/199/199/19 9/229/229/229/22 9/259/259/259/25 9/289/289/289/28 10/110/110/110/1 10/410/410/410/4注1)注1)注1)注1) 気温の積算値は 8気温の積算値は 8気温の積算値は 8気温の積算値は 8月19日まで各地点の実況値月19日まで各地点の実況値月19日まで各地点の実況値月19日まで各地点の実況値,8月20日以降はアメダスの平年値を用いた,8月20日以降はアメダスの平年値を用いた,8月20日以降はアメダスの平年値を用いた,8月20日以降はアメダスの平年値を用いた出穂期後の積算平均気温到達日は,出穂期の翌日からの積算平均気温が「ひとめぼれ」の基準温度を越えた日とした出穂期後の積算平均気温到達日は,出穂期の翌日からの積算平均気温が「ひとめぼれ」の基準温度を越えた日とした出穂期後の積算平均気温到達日は,出穂期の翌日からの積算平均気温が「ひとめぼれ」の基準温度を越えた日とした出穂期後の積算平均気温到達日は,出穂期の翌日からの積算平均気温が「ひとめぼれ」の基準温度を越えた日とした2)2)2)2) H26県平均の出穂期は8/2(平年値8/7),出穂後45日目は9/16,出穂後50日目は9/21H26県平均の出穂期は8/2(平年値8/7),出穂後45日目は9/16,出穂後50日目は9/21H26県平均の出穂期は8/2(平年値8/7),出穂後45日目は9/16,出穂後50日目は9/21H26県平均の出穂期は8/2(平年値8/7),出穂後45日目は9/16,出穂後50日目は9/213)3)3)3) 刈取期平年値(9/30),前年値(9/28)刈取期平年値(9/30),前年値(9/28)刈取期平年値(9/30),前年値(9/28)刈取期平年値(9/30),前年値(9/28)山間高冷山間高冷山間高冷山間高冷 新 川新 川新 川新 川

地帯区分地帯区分地帯区分地帯区分 各アメダス各アメダス各アメダス各アメダス地 点地 点地 点地 点 基準温度基準温度基準温度基準温度古 川古 川古 川古 川

仙台湾岸仙台湾岸仙台湾岸仙台湾岸 石 巻石 巻石 巻石 巻名 取名 取名 取名 取亘 理亘 理亘 理亘 理

北部平坦北部平坦北部平坦北部平坦出穂日出穂日出穂日出穂日

西部丘陵西部丘陵西部丘陵西部丘陵 白 石白 石白 石白 石川 渡川 渡川 渡川 渡

築 館築 館築 館築 館米 山米 山米 山米 山鹿島台鹿島台鹿島台鹿島台

三陸沿岸三陸沿岸三陸沿岸三陸沿岸 志津川志津川志津川志津川気仙沼気仙沼気仙沼気仙沼

大衡大衡大衡大衡南部平坦南部平坦南部平坦南部平坦 丸 森丸 森丸 森丸 森

Page 6: 宮城県稲作情報7 9,19 ( 2 ) 8 4,6-8,10 ( 5 ) 7 1-2,8-11,19-20,31 ( 9 ) 8 1-4,6-10 (( )9 ) 7 10-11,27 ( 3 ) 8 9-10 2 8 10 ( 1 ) 33 33 4 4 445 5 55 56 56 7 ;: 89

稲作情報,大豆情報,麦類情報及び発生予察情報をより早くご利用いただけるよう,下記の方法による提供を行っております また,内容に関するお問い合わせは古川農業試験場(0229-26-5100)までご連絡ください 【稲 作 情 報 :古川農業試験場】 http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/hk-nousi/ 【発生予察情報:病害虫防除所】 http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/byogai/

【【【【中耕培土中耕培土中耕培土中耕培土】】】】 【【【【生育概況:生育概況:生育概況:生育概況:標播(標播(標播(標播(5/265/265/265/26播種)播種)播種)播種)77777777日後,晩播(日後,晩播(日後,晩播(日後,晩播(7/47/47/47/4播種)播種)播種)播種)38383838日後日後日後日後】】】】 ・標播栽培は,播種後から好天に恵まれ気温が平年より高く推移したため(5/26から8/10までの期間平均気温:平年差+1.5℃),開花期が平年より2日から3日早まった。開花期前後は平年よりも降水量が少なく乾燥傾向であったが,生育は旺盛で主茎長は平年より長く,主茎節数,分枝数は平年並~多く,総節数は多かった。また,8月第2半旬の台風第11号の影響で「あやこがね」,「ミヤギシロメ」の一部に倒伏が見られる(表8)。 ・晩播栽培は,「タンレイ」,「あやこがね」ともに開花期は平年並であった。茎長は平年並~短いが,播種後からの高温の影響により,分枝数は平年より多かった(表8)。 【栽培管理の要点】【栽培管理の要点】【栽培管理の要点】【栽培管理の要点】 ・子実肥大初期~中期(8 月下旬~9 月上旬)に「マメシンクイガ」,「フタスジヒメハムシ」及び「紫斑病」を対象とした殺虫剤,殺菌剤を散布する。 ・「ジャガイモヒゲナガアブラムシ」は8月以降に多発して,収量・品質に影響を及ぼす場合がある。大豆の葉をよく観察し,発生が多い場合は早期に殺虫剤散布を行う。 ・薬剤の選定の際は最新の農薬登録情報(http://www.acis.famic.go.jp/index_kensaku.htm)を確認する。 農薬を散布する際は周辺作物の収穫時期に注意し,農薬が飛散しないよう防止対策をとるとともに,使用状況を必ず記帳する。 【高品質麦生産のための適期播種】【高品質麦生産のための適期播種】【高品質麦生産のための適期播種】【高品質麦生産のための適期播種】 【播種の遅れによる弊害】【播種の遅れによる弊害】【播種の遅れによる弊害】【播種の遅れによる弊害】

大豆大豆大豆大豆情報情報情報情報 栽培管理の要点栽培管理の要点栽培管理の要点栽培管理の要点

表表表表8888 8888月月月月11111111日現在の生育状況日現在の生育状況日現在の生育状況日現在の生育状況 (作況試験ほ)(作況試験ほ)(作況試験ほ)(作況試験ほ)

((((次回発行予定:次回発行予定:次回発行予定:次回発行予定:総括号総括号総括号総括号 平成平成平成平成27272727年年年年1111月頃月頃月頃月頃))))

播種期 品種名 栽植密度 開花期 茎長 茎径 主茎節数 分枝数 総節数(本/m2) (月.日) (cm) (mm) (節/本) (本/本) (節/本)標播 タンレイ 14.0 本年 7.23 89.1 11.2 17.2 5.5 57.3(5月26日) 平年比(%) -3 108 110 104 160 145あやこがね 14.7 本年 7.24 100.6 11.0 18.6 4.0 50.2平年比(%) -3 119 110 110 126 134タチナガハ 14.6 本年 7.23 92.5 9.8 17.7 4.7 47.2平年比(%) - - - - - -ミヤギシロメ 14.3 本年 7.31 121.2 11.3 19.6 4.2 51.7平年比(%) -2 114 99 111 99 111晩播 タンレイ 30.1 本年 8.9 43.2 5.3 9.0 1.5 13.3(7月4日) 平年比(%) -1 88 89 100 184 99あやこがね 28.9 本年 8.12 45.4 5.9 9.7 1.6 14.0平年比(%) +1 103 97 113 233 113注1)開花期のみ平年値との差を表しており,その他の項目は平年比を表している注2)平年比は過去5ヵ年の平均値との比注3)タチナガハは平成24年度より供試のため,平年値はない麦類麦類麦類麦類情報情報情報情報

栽培管理の要点栽培管理の要点栽培管理の要点栽培管理の要点 ・本県の麦は秋播き栽培が一般的であり,播種時期が遅れるほど気温が低くなるため,初期生育量が不足する。 ・地域別の播種適期を目安として,水稲収穫前に後作麦の作付予定地や作業計画などを策定し,適期の範囲で可能な限り早く播種できるよう努める(表9)。 表表表表9999 麦類の播種適期麦類の播種適期麦類の播種適期麦類の播種適期 地帯区分 播種適期 播種晩限 北部平坦 南部平坦 三陸沿岸 10月 5~10日 10月15~20日 10月 5~10日 10月20日 10月30日 10月20日 ※小麦品種[あおばの恋]については上記期日よりそれぞれ10日遅い適期・晩限である。

播 種 の 遅 れ 出 芽 の 遅 れ 出葉速度・分げつ 開始時期の遅れ 根張り不良 凍上害の発生 初期生育量 不足 茎 数 不 足 遅発分げつの発生 出 穂 ・ 成 熟 の バ ラ ツ キ 未熟粒・硬質粒 による品質低下