3
はじめてでも簡単に作れる!シリーズ 201・202 詳細マニュアル USB3.0 x2 HDMI DVI-D USB3.0 Type-C USB3.0 x2 D-Sub 15 ピン PS/2 USB3.0 Type-A LAN AUDIO マザーボード用 24 ピン USB3.0 SATA3.0 USB2.0x2 ケースファン用コネクタ BEEP スピーカー& フロントケーブル用コネクタ ビデオカード用 PCI-E x16 スロット ケースファン用コネクタ マザーボード用 8 ピン CPU クーラー用コネクタ メモリスロット ※メモリが 2 本の場合、 CPU に近い方から 2・4 番目に取り付けてください PCI スロット AUDIO GTX 1060 GTX 1050/1050Ti DVI-D HDMI DisplayPort HDMI DVI-D DisplayPort DisplayPort x2 ※マザーボード付属の SATA ケーブルは 2 本です。 標準構成のHDD・光学ドライブで使用しますので、SATA SSDなどを増設する際はSATAケーブルを別途ご用意ください。 ※マザーボードの Fulmo.Q・Fulmo.Q PLUS への取り付けはミリネジを使用します。 ※ケースが Fulmo.Q の場合、PCI スロットは使用できません。Fulmo.Q PLUS をご選択ください。 ※ビデオカード搭載モデルの場合、ディスプレイ用ケーブルはビデオカードに接続してください。 マザ―ボード出力も使用したい場合は、3 ページの「UEFI の基本設定」をご覧ください。 このマニュアルでは、はじめてでも簡単に作れる!シリーズ 201・202で使用する マザーボード上のコネクタや、組み立て時の注意点を解説します。 パソコンの基本的な製作方法は、「自作パソコン 組立マニュアル」をご覧ください。 http://www.dospara.co.jp/5info/img/lp_jisaku/jisaku_manual_150326.pdf ■マザーボード背面の出力端子 ■各グラフィックカード背面の出力端子 マザーボード(H270 Pro4)の各コネクタ

はじめてでも簡単に作れる!シリーズ 201・202 詳細 ... - Dospara...はじめてでも簡単に作れる!シリーズ 201・202 詳細マニュアル 最初はオレンジ色のEZ

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: はじめてでも簡単に作れる!シリーズ 201・202 詳細 ... - Dospara...はじめてでも簡単に作れる!シリーズ 201・202 詳細マニュアル 最初はオレンジ色のEZ

はじめてでも簡単に作れる!シリーズ201・202 詳細マニュアル

USB3.0 x2 HDMIDVI-D USB3.0 Type-C

USB3.0 x2

D-Sub 15ピンPS/2USB3.0Type-A

LANAUDIO

マザーボード用24ピン

USB3.0

SATA3.0

USB2.0x2ケースファン用コネクタ

BEEPスピーカー&フロントケーブル用コネクタ

ビデオカード用PCI-E x16スロット

ケースファン用コネクタ

マザーボード用8ピンCPUクーラー用コネクタ

メモリスロット※メモリが2本の場合、 CPUに近い方から 2・4番目に取り付けてください

PCI スロットAUDIO

GTX 1060 GTX 1050/1050TiDVI-D

HDMIDisplayPort

HDMIDVI-DDisplayPort DisplayPort x2

※マザーボード付属のSATAケーブルは2本です。 標準構成のHDD・光学ドライブで使用しますので、SATA SSDなどを増設する際はSATAケーブルを別途ご用意ください。※マザーボードの Fulmo.Q・Fulmo.Q PLUSへの取り付けはミリネジを使用します。※ケースが Fulmo.Q の場合、PCI スロットは使用できません。Fulmo.Q PLUSをご選択ください。※ビデオカード搭載モデルの場合、ディスプレイ用ケーブルはビデオカードに接続してください。 マザ―ボード出力も使用したい場合は、3ページの「UEFI の基本設定」をご覧ください。

このマニュアルでは、はじめてでも簡単に作れる!シリーズ 201・202で使用するマザーボード上のコネクタや、組み立て時の注意点を解説します。パソコンの基本的な製作方法は、「自作パソコン 組立マニュアル」をご覧ください。http://www.dospara.co.jp/5info/img/lp_jisaku/jisaku_manual_150326.pdf

■マザーボード背面の出力端子 ■各グラフィックカード背面の出力端子

マザーボード(H270 Pro4)の各コネクタ

Page 2: はじめてでも簡単に作れる!シリーズ 201・202 詳細 ... - Dospara...はじめてでも簡単に作れる!シリーズ 201・202 詳細マニュアル 最初はオレンジ色のEZ

はじめてでも簡単に作れる!シリーズ201・202 詳細マニュアル

○1 ○2 ○3 ○4

VGA搭載モデルでは、マザーボードを取り付ける前に、上から2・3番目のブラケットを外しておきましょう。

ケーブルの色に注意して取付けます。赤枠部分のピンは使用しませんので、挿し間違えないようにご注意ください。※ケースがFulmo.Q PLUSの場合、右下のRESET(白と紫) ケーブルは白と青になります。

ケースがFulmo.Q の場合は、内側から赤枠部分のロックを矢印方向に少し引きながら、ベゼルを外側に押し出して下さい。

Fulmo.Q PLUS の場合は、2カ所のロックを矢印方向に押しながら、べゼルを外側から内側に押し込んで下さい。

① Fulmo.Qの場合、中央のドライブロックのレバーを右に90度回して外します。② ドライブを外側から挿入し、ネジ穴を青枠部分に合わせ、ロックを戻して固定します。③ Fulmo.Q PLUSの場合、上段のドライブロックのレバーを左に90度回して外します。④ ドライブを外側から挿入し、ネジ穴を緑枠部分に合わせ、ロックを戻して固定します。

電源や前面パネル用のケーブルをすべてケースの背面に回すと、サイドパネルが閉まらなくなる可能性があります。マザーボード用24ピン(赤)、8ピン(青)を内側に通し、緑の位置で縛ることで作りやすくなります。

起動用のHDD/SSDは赤枠、光学ドライブは青枠に接続します。HDDやSSDを2台搭載する場合は、2台目のドライブを緑枠に接続します。

1. VGAモデルはブラケットを先に外す 2. 5インチベイベゼルの外し方

5. BEEPスピーカーとフロントパネル用ケーブルの配線

3.光学ドライブの取り付け方

4. SATA3.0ケーブルの接続順 5. Fulmo.Qケースにおけるケーブルの効果的な配線

組み立て時の注意点

Page 3: はじめてでも簡単に作れる!シリーズ 201・202 詳細 ... - Dospara...はじめてでも簡単に作れる!シリーズ 201・202 詳細マニュアル 最初はオレンジ色のEZ

はじめてでも簡単に作れる!シリーズ201・202 詳細マニュアル

最初はオレンジ色のEZ MODEで表示されます。初期設定時は時刻が日本時間ではないため、時計部分をクリックして修正してください。次にF6キーを押して、Advanced Modeに切り替えます。

「Security」タブにある「Secure Boot」を「Enable」にします。下に「Clear Secure Boot Keys」と表示されれば問題ありません。

光学ドライブにWindows 10のディスクをセットしたら、「Exit」タブの「Save Changes and Exit」を選択し、「Yes」を押して設定保存&再起動をします。

「Boot」タブには「CSM」・「Fast Boot」という項目があります。CSMを「Disable」に、Fast Bootを「Ultra Fast」にすると、OSの起動時間が高速になります。

「Advanced」タブの「Chipset Configuration」項目の下方にある「IGPU Multi-Monitor」を「Enable」にすると、VGAとマザーボードの画面出力を同時に使用できます。

再起動直後にこのメッセージが表示されますので、すぐにスペースキーかENTERキーを押すとWindows 10のインストールが始まります。インストールの手順は組立マニュアルをご覧ください。

  

●モデル201・202 組立例 完成画像です。完成後のOSやドライバインストール方法は、 「自作パソコン 組立マニュアル」をご覧ください。

モデル201 モデル202

※モデル201のケース「Fulmo.Q」の拡張スロット数は6です。7段目(再下段)は通気用となりますので拡張カードは使用できません。

3. Secure Boot設定

1. 時刻設定&モード切替

5. 設定保存&再起動

2. CSM・Fast Boot設定

4. VGA搭載モデルでマザーボードの画面出力を 使用する場合の設定

6. 再起動直後の注意点

UEFI 画面に入るには、PC の電源を入れた直後からDeleteキーを何度か押してください。この設定は、本モデルでサポートしているWindows 10 64bit 用です。

UEFI の基本設定

■お困りの際はこちらまで

パソコンの故障修理・診断・増設はおまかせ困ったときのドスパラサポートhttp://pc119.dospara.co.jp/

■ご購入・お問合せはこちら

ドスパラ通販サイトhttp://www.dospara.co.jp/