2
現代日本の地形化表現をもつ建築の設計論にみられる大地の認識 Thoughts on the Earth in Design Theories of Topographical Buildings by Contemporary Japanese Architects 奥山研究室 17M50154 齋藤 翔瑛 (SAITO , Shoei) 図 4 地形化建築の設計意図 体験的思考 建築空間の現象的な性格 や、人間の知覚・空間体験 を思考するもの 周辺の自然環境や都市環境 との関係とともに、建築を 思考するもの 環境的思考 No.42 マルチメディアエ房 SK9701 屋上の広場レベルと緑のキャンパスと FL との 3 つのレベルが重なることで、人の動きに様々な立 体化や重層化がおこり、平面上の単調さとまった く逆のことを室内外に生み出すことができる。 No.34 アクロス福岡 SK9507 建物を階段状にセットバックしてそこを緑で覆う ことによって公園の緑の空間を連続的に敷地側に 延長して、緑の憩いの公共空間として都市に提供 することを根幹としている。 48 75 地形化建築の設計意図 《状態》 【形状】 【景観】 b a 景 37 形6 景形 6 49 イ15 歴8 イ歴 2 景イ3 他1 景歴 10 14 《意+状》 《意味》 【歴史】 【イメージ】 25 d c 景活 4 9 《機+状》 他5 活 11 物8 物活 7 《機能》 【活動】 【物質】 26 f e 大地の認識内容の意味のまとまり 《意味的認識》 《状態的認識》 《機能的認識》 48 80 40 24 7 51 7 2 2 37 29 4 4 11 14 5 4 3 48 75 3 4 8 3 3 8 2 2 8 5 1 1 12 15 21 図 5 大地の認識内容とそれに付随する建築的思考 図 6 地形化操作の対象 95 12 107 floor room volume 主に建築の外側における 部位を指す。 ヴォリュームの一 部や屋根や外壁、基壇等 の外側部分 主に建築の内側における 部位を指す。各諸室やフ ロア、壁等の内側部分 roof wall (A) (Po) (Pi) 72 主 に 建 築 のヴォリュームに お ける外形全体を指す。平 面計画における全体形の 操作も対象に含まれる。 図 7 対象の組合せ Pi 0 Po 38 A 38 A-Po 19 A-Pi 6 Po-Pi 3 Po-Po 16 A-Po-Pi 3 建築全体への操作を含むもの 66 部分にのみ操作を行うもの 57 X 00 *凡例 地形化操作の対象 資料数 図 8 地形化操作の種類 形態操作 (Fo) 54 77 地形化操作の種類 表面操作 (Su) 48 arrangement 対象のかたちを変化させるこ とにより地形化表現を実現し ている操作 外壁と屋根面を土 で覆い、大地と馴 染むような仕上げ にする。 建 物 の 全ヴォリューム を完全に地下に埋 め込む。 対象の表面のマテリアルを変 化させることにより地形化表 現を実現している操作 対象と地表面と の接地関係を変 化させる操作 配置操作 (Ar) surface form めくりあげたよう なヴォリュームが大地と の一体的な連続面 を作り出す。 No.42 HOUSE C 地層の家 JT0905 No.72 地中美術館 SK0409 No.27 新美南吉記念館 SK9407 [ 配置操作 ] 54 [ 表面操作 ] 48 [ 形態操作 ] 77 Ar Fo Su A-Su ◯ 16 3 20 5 A-Fo △ 33 2 17 34 A-Ar □ 14 41 Po-Su ● 20 33 4 34 Po-Fo ▲ 8 14 20 Po-Ar ■ 16 10 Pi-Fo ▼ 2 Pi-Su ◉ 10 2 図 9 地形化表現の形式 地形化操作の種類 〔建物全体〕 A Po 72 〔部分外側〕 95 Pi 12 〔部分内側〕 *   は、資 料 において単独で 操作される対象 *Pi に対してのみ操作を行う作品は 0 107 33 39 38 57 12 0 図 2 対象資料 地形化表現を持つ建築 地表面 ( 斜面含む ) や盛土、建築ヴ ォリューム、建築エレメントなどが相補的に 関連付くことで、ひとまとまりの 連続面を生成する建築 ひとまとまりの連続面 地表面 建築ヴォリューム 建築エレメント 盛土 etc. + 《意味的認識》 想起 メタファー 生命 特定の地形 3, 86 緩やかに 隆起する地形 99*, 109 境界のない空間 63-2 天と対となる大地 25, 30-2 宇宙 40 母なる大地 60-1, 60-2, 103 地球 97, 30-1, 39-2 彫刻 39-1 自然の歴史 28, 43-1, 64, 111-1, 113, 118-1, 119 かつて周辺の 地形が連続した大地 35, 73-1, 115-1 歴史的な出来事を 含んだ大地 7, 36, 49, 67 人に破壊された大地 5-1, 61 城跡 遺跡 33, 54 なめらかな海 56* 地形から盛り上がる虹 114-1* もこもことした地表面 108 生命体 43-3 幼少期の空想 17-1, 20* 縄文人が住みついた土地 110-1 人類が生まれ育った土 / 地表 5-2, 43-2 生活の中の道具 ( 土 ) 94-2 遺跡 19 45 地球の表層 / 外皮 17-2, 104 慣習・原始性 d 25 c 28 《機能的認識》 環境性能 日常 地質 吸湿性の高いもの 110-2 柔らかい物質 80, 94-1 踏むと音を奏でる大地 23 土砂崩れが懸念される大地 29 荒々しい土 81 透水率の高いもの 9-2, 112-2 エネルギーを得るために有効なもの 90-1, 90-2 多様な種類の鉱物が 含まれるもの 9-1, 117 65, 70, 78, 91, 96 温熱環境に優れた大地 116 強風や塩害を防ぐ地形 15, 110-3 断熱性能に優れた大地 95-1 光や風を最大限 享受できる地形 solid と liquid の 混合体 ( アマルガム ) 68 日常的な場 18*, 26, 31-1, 42, 92-1*, 92-2*, 122-2 公共空間 34, 53-2*, 66*,71-1* アプローチ可能な地盤 106* 住むための地形 105*, 121 e 23 f 26 43-4 79-2 公私をつなぐ場 87* 無性格な交通の場 44 《状態的認識》 環境のもつ潜在性 自然環境 カーブの等高線で 形成された地形 95-2, 100 うねる曲面としての大地 2-2* 平坦な大地 14, 84, 101 10, 77 6, 24, 31-2*, 41, 46, 69, 79-1, 107 72 58 崖地 12, 50, 120 窪地 98 ランドスケープ 75 自然の地形 38, 82-2 自然の領域 32, 111-2 傾斜する大地 1, 4, 8, 13, 85-1,85-2, 102, 114-2, 115-2 広大な大地の広がり 93 暖かな日差しが降り注ぐ大地 16, 112-1 森を形成する大地 55 立体地形の街 76, 118-2 122-1 住宅や工場が散在 59 「自然 - 半自然 - 街」 62-1 人工の丘 48*, 73-2*, 82-1* 人工の庭 11* 埋立地 21, 53-1, 83 土手 57, 63-1 造成地 47, 74, 88, 89 起伏のない大地 22 めくれる大地 52, 62-2*, 123 段丘状の大地 71-2* 大地の稜線 2-1, 51 地平線 27 平面 b 14 a 72 80/155 心地よい空間 37* 48/155 40/155 1)*は地形化表現によってできた連続面に対し語られている大地の認識内容として抽出している内容 2) 図中の数字は資料番号と対応している。ひとつの論説より複数の認識内容が抽出したものには、添番号を付した。 図 3 大地の認識内容 図 1 分析例 no.108 SK1408 kotoriku 2 . 建築家の大地に対する認識 3. 地形化表現の形式 大地の認識内容 c 【イメージの投影】 [ 環境的思考 ] 地形化建築の設計意図 地形化操作の対象と種類 建築や農耕のような人間の活動を上空から眺め、もこもことした地表面を見ていると、人間 が、地面を発酵させる微生物のような存在に見えてくる。個々の人間の意志とは異なる次元 で、生き物のような大きなうねりが現象している。そのような想像力を起点に、自然と人工 を撹祥する活動として、建築を捉え直せないだろうか。ここでは集合住宅という与件に対し 、地表面を泡立たせ、孔だらけにして、人の住むすきま、あるいは「からまりしろ」(からまる ことのできる余地)をつくり出すことを試みている。…現代建築が周囲と無関係に存在するの ではなく、周辺の地形や状況に応答しながら、それでいてさまざまな意味でより自由で野性 的な存在として立ち上がることを意図した。 平田晃久建築設計事務所 部分外側 Po- 形態操作 Fo ①段丘上のヴォリューム形 部分外側 Po- 表面操作 Su ②土を混ぜ入れた色粉と 型枠による凹凸表面の壁 “地表面を発酵させる” [ 任意の認識数 / 総認識数 ] 着目しているもの、 【イメージの投影】は、生命体や宇宙、 地球といった大地に投影された意味に着目するもの、 【歴 史を内包する大地】は、過去の出来事や原始的な慣習と いった大地の持つ歴史性に着目するものである。【大地 の物質的性質】は、大地の地質や断熱性能といった環境 工学的な側面に着目するもの、【活動領域としての大地】 は、公共空間や日常的な場といった人の活動領域の一部 として認識するものである(以下各々【景観】【形状】【イ メージ】【歴史】【物質】【活動】)。更にこれら内容の特 徴から大地の状態に関する認識、意味に関する認識、機 能に関する認識の 3 つに大別できた。 またここで捉えた意味のまとまりは、大地の具体的な 状態や活動領域としての認識をするものから大地に投影 された意味といった抽象的な認識をするものまで認識内 容の抽象度に差がみられる。またそれら複数の認識が同 時に語られている資料もみられ、建築家の大地の捉え方 が画一的ではないことを示していると考えられる。 2-2. 地形化建築の設計意図  次に地形化建築の設計意 図の内容について検討した結果、空間の性格や人間の知 覚・空間体験に関するものと、周辺の自然や都市環境と の関係に関するものがみられた。これらには建築家が地 形化建築を思考するスケールに違いがみられたため、そ れぞれ〈体験的思考〉と〈環境的思考〉(以下、 〈体験〉 〈環境〉) として捉えた ( 図 4)。 2-3. 大地の認識内容とそれに付随する建築的思考  地の認識内容の資料単位の組合せを、 《状態》、 《意味》、 《意 味+状態》、《機能》、《機能+状態》の5つに分類 4) し、 それらを地形化建築の設計意図との対応関係を図 5 に 示した。〈体験〉は《機能》、《機能+状態》が多く、こ れは建築家が捉える大地の工学的側面や公的性格を建築 において活用しようとする建築家の思考が読み取れる。 また〈環境〉は《状態》が多く、大地の実際の状態を捉 えることで周辺環境との関係を構想する建築家の思考が 読み取れる。また《意味》は、 〈体験〉では【イメージ】、 〈環境〉では【歴史】が多くみられた。 3. 地形化表現の形式   本章では作品の図面や写真から、地形化建築を実現す るための操作 ( 以下、地形化操作 ) の対象とその種類を 整理し、地形化表現の形式を捉える。 3-1. 地形化操作の対象とその組み合わせ  図 1 の分 析例をみると、ヴォリュームを段丘状にし、また外壁の表面 に凹凸を加えることによって建物外側が部分的に地形化 1. 序 1-1. 研究の背景と目的  地表面を隆起させることで屋 上と連続させた建築や、ヴォリュームを埋没させること で地表面と同化した建築のように、建築の地形化といえ る表現によって大地と積極的に関連付けられた建築があ る。このような地形化表現をもつ建築は、建築が根差す 土地に対する建築家の思考を捉える上で重要であるとい え、その設計論からは、宇宙や地球といった壮大なスケー ルから大地を捉えるものや、大地に刻まれた歴史性に着 目するもののように、大地に対していかなる視点から思 考し、建築を構想しているかを読み取ることができる。 そこで本研究では、現代日本の地形化表現をもつ建築の 設計論 1) における建築家の大地に対する認識と、地形化 表現の形式を合わせて検討することで、土地と建築の関 係に関する建築家の設計思想の一端を明らかにすること を目的とする。 2. 建築家の大地に対する認識   図 2 に示すような地形化表現をもつ建築 ( 以下、地形 化建築)の設計論からは、「熱しにくく冷めにくい大地 (No.96)」のように、建築家がいかに大地を認識してい るか ( 大地の認識内容 ) と、「建築は自らが置かれる環 境と共振しながら、周辺のランドスケープをみずみずし く刷新させる (No.24)」のように、建築を地形化する意 図 ( 地形化建築の設計意図 ) が具体的に読み取れる ( 図 1)。本章ではこれらを抽出し、内容について検討する。 2-1. 大地の認識内容  まず抽出した大地の認識内容を 相互に比較検討した 2)3) ( 図 3)。その結果、それらを【景 観の一部】、【大地の形状】、【イメージの投影】、【歴史を 内包する大地】、【大地の物質的性質】、【活動領域として の大地】の6つのまとまりとして捉えた。【景観の一部】 は、丘や立体地形の街といった敷地の状況に関するも の、【大地の形状】は、面や線といった大地のかたちに

現代日本の地形化表現をもつ建築の設計論にみられる大地の認識 · 2019. 5. 14. · 現代日本の地形化表現をもつ建築の設計論にみられる大地の認識

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 現代日本の地形化表現をもつ建築の設計論にみられる大地の認識 · 2019. 5. 14. · 現代日本の地形化表現をもつ建築の設計論にみられる大地の認識

現代日本の地形化表現をもつ建築の設計論にみられる大地の認識Thoughts on the Earth in Design Theories of Topographical Buildings

by Contemporary Japanese Architects

奥山研究室 17M50154 齋藤 翔瑛 (SAITO , Shoei)

図 4 地形化建築の設計意図

体験的思考

建 築 空 間 の 現 象 的 な 性 格や、人間の知覚・空間体験を思考するもの

周辺の自然環境や都市環境との関係とともに、建築を思考するもの

環境的思考

No.42 マルチメディアエ房 SK9701屋上の広場レベルと緑のキャンパスと FL との 3つのレベルが重なることで、人の動きに様々な立体化や重層化がおこり、平面上の単調さとまったく逆のことを室内外に生み出すことができる。

No.34 アクロス福岡 SK9507建物を階段状にセットバックしてそこを緑で覆うことによって公園の緑の空間を連続的に敷地側に延長して、緑の憩いの公共空間として都市に提供することを根幹としている。

48 75地形化建築の設計意図

《状態》

【形状】【景観】ba

景 37 形 6景形 6

49

イ15 歴 8イ歴 2景イ3 他 1

景歴 10

14《意+状》《意味》

【歴史】【イメージ】

25dc

景活 4

9《機+状》

他 5 活 11物 8 物活 7

《機能》

【活動】【物質】

26fe

大地の認識内容の意味のまとまり

《意味的認識》 《状態的認識》 《機能的認識》48 80 40資料単位で《状態》《意味》

《意味+状態》《機能》《機

能+状態》に分類する。

24

7 5 172 2

37

29 4 4 11

14

5 4 3

地形化建築の設計意図

体験的思考48

環境的思考75

3 48 3 3 82 28 51 1

1215 21

図 5 大地の認識内容とそれに付随する建築的思考

図 6 地形化操作の対象

95

12107 floor

room

volume

主に建築の外側における部位を指す。ヴォリュームの一部や屋根や外壁、基壇等の外側部分

主に建築の内側における部位を指す。各諸室やフロア、壁等の内側部分

roof

wall

地形化操作の対象部分

外側部分

内側部分

建物全体(A)

(Po)

(Pi)

72

主 に 建 築 のヴォリュームに おける外形全体を指す。平面計画における全体形の操作も対象に含まれる。

図 7 対象の組合せ

Pi0Po

38

A

38

A-Po

19

A-Pi6

Po-Pi3

Po-Po16

A-Po-Pi3

建築全体への操作を含むもの 66

部分にのみ操作を行うもの 57

X00

*凡例地形化操作の対象

資料数

図 8 地形化操作の種類

形態操作 (Fo) 5477地形化操作の種類

表面操作 (Su) 48

arrangement

対象のかたちを変化させることにより地形化表現を実現している操作

外壁と屋根面を土で覆い、大地と馴染むような仕上げにする。

建 物 の 全ヴォリュームを完全に地下に埋め込む。

対象の表面のマテリアルを変化させることにより地形化表現を実現している操作

対 象 と 地 表 面 との 接 地 関 係 を 変化させる操作

配置操作 (Ar)

surfaceformめくりあげたようなヴォリュームが大地との一体的な連続面を作り出す。

No.42 HOUSE C 地層の家 JT0905 No.72 地中美術館SK0409

No.27 新美南吉記念館 SK9407

[ 配置操作 ] 54[ 表面操作 ] 48[ 形態操作 ] 77ArFo Su

A-Su ◯

16 3 205

A-Fo △33

217

34A-Ar □ 14

41Po-Su ●

20 33 4

34Po-Fo ▲

814

20Po-Ar ■

16

10Pi-Fo ▼

2Pi-Su ◉

10 2

図 9 地形化表現の形式

地形化操作の種類

〔建物全体〕A

Po

72

地形化操作の対象

〔部分外側〕95

Pi 12〔部分内側〕

部分

*   は、資 料において単独で操作される対象

*Pi に対してのみ操作を行う作品は 0107

33 39

38 57

120

図 2 対象資料

地形化表現を持つ建築地表面 ( 斜面含む ) や盛土、建築ヴォリューム、建築エレメントなどが相補的に関連付くことで、ひとまとまりの連続面を生成する建築

ひとまとまりの連続面

地表面 建築ヴォリューム 建築エレメント 盛土 etc.+

《意味的認識》想起

メタファー

生命

特定の地形3, 86 緩やかに

隆起する地形99*, 109

境界のない空間63-2

天と対となる大地25, 30-2

宇宙40

母なる大地60-1, 60-2, 103

地球97, 30-1, 39-2

彫刻39-1

自然の歴史28, 43-1, 64, 111-1,

113, 118-1, 119

かつて周辺の地形が連続した大地

35, 73-1, 115-1

歴史的な出来事を含んだ大地7, 36, 49, 67

人に破壊された大地5-1, 61

城跡 遺跡33, 54

なめらかな海56*

地形から盛り上がる虹114-1*

もこもことした地表面108

生命体

43-3

幼少期の空想17-1, 20*

縄文人が住みついた土地110-1

人類が生まれ育った土 / 地表5-2, 43-2

生活の中の道具 ( 土 )94-2

遺跡19

45

地球の表層 / 外皮17-2, 104

慣習・原始性

【歴史を内包する大地】

d

25

【イメージの投影】

c

28

《機能的認識》

環境性能

日常

地質

吸湿性の高いもの110-2

柔らかい物質80, 94-1

踏むと音を奏でる大地23

土砂崩れが懸念される大地29

荒々しい土 81

透水率の高いもの9-2, 112-2

エネルギーを得るために有効なもの90-1, 90-2

多様な種類の鉱物が含まれるもの

9-1, 117

65, 70, 78, 91, 96温熱環境に優れた大地

116強風や塩害を防ぐ地形

15, 110-3断熱性能に優れた大地

95-1

光や風を最大限享受できる地形

solid と liquid の混合体 ( アマルガム )

68

日常的な場18*, 26, 31-1, 42, 92-1*, 92-2*, 122-2

公共空間34, 53-2*, 66*,71-1*

アプローチ可能な地盤106*

住むための地形105*, 121

【大地の物質的性質】

e

23

【活動領域としての大地】

f

26

土のもつ暖かさ

43-4

行為や感性を発見する

プレーンな「場」

79-2

公私をつなぐ場87*

無性格な交通の場44

《状態的認識》

環境のもつ潜在性

曲面

線自然環境

カーブの等高線で形成された地形

95-2, 100うねる曲面としての大地

2-2*

平坦な大地14, 84, 101

10, 77

丘6, 24, 31-2*, 41, 46, 69, 79-1, 107

72

58

崖地12, 50, 120

窪地98

ランドスケープ75

自然の地形38, 82-2

自然の領域32, 111-2

傾斜する大地1, 4, 8, 13, 85-1,85-2, 102,

114-2, 115-2

広大な大地の広がり93暖かな日差しが降り注ぐ大地

16, 112-1

森を形成する大地55

立体地形の街76, 118-2

街122-1

住宅や工場が散在59

「自然 - 半自然 - 街」62-1

人工の丘48*, 73-2*, 82-1*

人工の庭11*

埋立地21, 53-1, 83

土手57, 63-1

造成地47, 74, 88, 89

起伏のない大地22

めくれる大地52, 62-2*, 123

段丘状の大地71-2*

大地の稜線2-1, 51

地平線27

平面

人工 【

大地の形状】

b

14

【景観の一部】

a

72

都市

80/155

心地よい空間 37*

48/155 40/155

1)*は地形化表現によってできた連続面に対し語られている大地の認識内容として抽出している内容2) 図中の数字は資料番号と対応している。ひとつの論説より複数の認識内容が抽出したものには、添番号を付した。図 3 大地の認識内容

図 1 分析例

no.108 SK1408kotoriku

2 . 建築家の大地に対する認識

3. 地形化表現の形式

大地の認識内容 c 【イメージの投影】[ 環境的思考 ]地形化建築の設計意図

地形化操作の対象と種類

建築や農耕のような人間の活動を上空から眺め、もこもことした地表面を見ていると、人間

が、地面を発酵させる微生物のような存在に見えてくる。個々の人間の意志とは異なる次元

で、生き物のような大きなうねりが現象している。そのような想像力を起点に、自然と人工

を撹祥する活動として、建築を捉え直せないだろうか。ここでは集合住宅という与件に対し

、地表面を泡立たせ、孔だらけにして、人の住むすきま、あるいは「からまりしろ」(からまる

ことのできる余地)をつくり出すことを試みている。…現代建築が周囲と無関係に存在するの

ではなく、周辺の地形や状況に応答しながら、それでいてさまざまな意味でより自由で野性

的な存在として立ち上がることを意図した。

平田晃久建築設計事務所

部分外側 Po- 形態操作 Fo①段丘上のヴォリューム形

部分外側 Po- 表面操作 Su

②土を混ぜ入れた色粉と型枠による凹凸表面の壁

“地表面を発酵させる”

[ 任意の認識数 / 総認識数 ]

着目しているもの、【イメージの投影】は、生命体や宇宙、地球といった大地に投影された意味に着目するもの、【歴史を内包する大地】は、過去の出来事や原始的な慣習といった大地の持つ歴史性に着目するものである。【大地の物質的性質】は、大地の地質や断熱性能といった環境工学的な側面に着目するもの、【活動領域としての大地】は、公共空間や日常的な場といった人の活動領域の一部として認識するものである ( 以下各 【々景観】【形状】【イメージ】【歴史】【物質】【活動】)。更にこれら内容の特徴から大地の状態に関する認識、意味に関する認識、機能に関する認識の 3 つに大別できた。 またここで捉えた意味のまとまりは、大地の具体的な状態や活動領域としての認識をするものから大地に投影された意味といった抽象的な認識をするものまで認識内容の抽象度に差がみられる。またそれら複数の認識が同時に語られている資料もみられ、建築家の大地の捉え方が画一的ではないことを示していると考えられる。2-2. 地形化建築の設計意図  次に地形化建築の設計意図の内容について検討した結果、空間の性格や人間の知覚・空間体験に関するものと、周辺の自然や都市環境との関係に関するものがみられた。これらには建築家が地形化建築を思考するスケールに違いがみられたため、それぞれ〈体験的思考〉と〈環境的思考〉( 以下、 〈体験〉

〈環境〉) として捉えた ( 図 4)。2-3. 大地の認識内容とそれに付随する建築的思考  大地の認識内容の資料単位の組合せを、《状態》、《意味》、《意味+状態》、《機能》、《機能+状態》の 5 つに分類 4) し、それらを地形化建築の設計意図との対応関係を図 5 に示した。〈体験〉は《機能》、《機能+状態》が多く、これは建築家が捉える大地の工学的側面や公的性格を建築において活用しようとする建築家の思考が読み取れる。また〈環境〉は《状態》が多く、大地の実際の状態を捉えることで周辺環境との関係を構想する建築家の思考が読み取れる。また《意味》は、〈体験〉では【イメージ】、

〈環境〉では【歴史】が多くみられた。3. 地形化表現の形式   本章では作品の図面や写真から、地形化建築を実現するための操作 ( 以下、地形化操作 ) の対象とその種類を整理し、地形化表現の形式を捉える。3-1. 地形化操作の対象とその組み合わせ  図 1 の分析例をみると、ヴォリュームを段丘状にし、また外壁の表面に凹凸を加えることによって建物外側が部分的に地形化

1. 序1-1. 研究の背景と目的  地表面を隆起させることで屋上と連続させた建築や、ヴォリュームを埋没させることで地表面と同化した建築のように、建築の地形化といえる表現によって大地と積極的に関連付けられた建築がある。このような地形化表現をもつ建築は、建築が根差す土地に対する建築家の思考を捉える上で重要であるといえ、その設計論からは、宇宙や地球といった壮大なスケールから大地を捉えるものや、大地に刻まれた歴史性に着目するもののように、大地に対していかなる視点から思考し、建築を構想しているかを読み取ることができる。そこで本研究では、現代日本の地形化表現をもつ建築の設計論 1) における建築家の大地に対する認識と、地形化表現の形式を合わせて検討することで、土地と建築の関係に関する建築家の設計思想の一端を明らかにすることを目的とする。

2. 建築家の大地に対する認識   図 2 に示すような地形化表現をもつ建築 ( 以下、地形化建築)の設計論からは、「熱しにくく冷めにくい大地(No.96)」のように、建築家がいかに大地を認識しているか ( 大地の認識内容 ) と、「建築は自らが置かれる環境と共振しながら、周辺のランドスケープをみずみずしく刷新させる (No.24)」のように、建築を地形化する意図 ( 地形化建築の設計意図 ) が具体的に読み取れる ( 図1)。本章ではこれらを抽出し、内容について検討する。2-1. 大地の認識内容  まず抽出した大地の認識内容を相互に比較検討した 2)3)( 図 3)。その結果、それらを【景観の一部】、【大地の形状】、【イメージの投影】、【歴史を内包する大地】、【大地の物質的性質】、【活動領域としての大地】の 6 つのまとまりとして捉えた。【景観の一部】は、丘や立体地形の街といった敷地の状況に関するもの、【大地の形状】は、面や線といった大地のかたちに

Page 2: 現代日本の地形化表現をもつ建築の設計論にみられる大地の認識 · 2019. 5. 14. · 現代日本の地形化表現をもつ建築の設計論にみられる大地の認識

景歴 10他 1

景イ3イ15 歴 8イ歴 2

《意味+状態》《意味》d【歴史を内包する大地】c【イメージの投影】

25 14

環境 24体験 15

建築家の大地に対する認識

物 8 活 11物活 7景活 4 他 5

《機能》f【活動領域としての大地】e【物質的性質】

26《機能+状態》9

環境 14体験 21景 37 形 6景形 6

《状態》b【大地の形状】a【景観の一部】

49

環境 37体験 12

47

32

01

00

710

01

76 122

8

3

2

2

2

1

31

00

00

138

10

124

01

図 10 土地の建築の関係に関する設計思想

地形化表現の形式

*凡例

*大地の認識内容

*地形化操作の対象と操作

【景】:景観の一部【形】:大地の形状【イ】:イメージの投影

資料番号 2-1. 大地の認識内容

3-1,2. 地形化操作の対象と操作No.60 【イメージ】 △

【歴】:歴史を内包する大地【物】:大地の物質的性質【活】:活動領域としての大地

※【】内が複数のものは複数の認識内容を含む資料

△:全体 - 形態 ◯:全体 - 表面 □:全体 - 配置▲:外側 - 形態 ●:外側 - 表面 ■:外側 - 配置▼:内側 - 形態 ◉:内側 - 表面

建築全体への操作を含むもの

部分に対してのみ操作を行うもの

38A

A+

Po 19

54

3

6

367

56

建築全体へ操作を行うもの

    

へ操作を行うもの

建築全体

+部分外側

建築全体

+部分内側

全体+

外側内側

外側+

内側

A+PiA+

PoPi

部分外側へ操作を行うもの

Po+

PoPo+Pi

Po_

2-2 地形化建築の設計意図

意味のまとまり ( 大 )2-1

意味のまとまり ( 小 )2-1

…この博物館自体を生命体として考えるのが純文の世界

観のもっとも適切な表現であると考えた。具体的には、

建物を母なる大地が妊娠した姿とした。建物は大地が妊

娠して大きく孕んだ丘のようなかたちをしていて、その

屋根はなめらかな芝生の体毛で強われている。

何もない平坦な人工の土地に、新たな自然をつくり出す目

的…「ぐりんぐりん」は、建築として独立するのではなく

、公園の緩やかな地形の中に、ランドスケープと一体となった

まったく新しい自然-風景をつくり出すこと、…そのよう

なことを目指して作られた公園の丘のような建築である。

豊島の環境とよく連続しつつ、かつ内藤礼さんの作品と

共存し調和する建築空間のあり方を目指した。…周辺の

地形がすべて、自由なカーブの等高線によってできた自

然の地形であったため、水滴のように自由な曲線を持つ

建築形状が、周辺の起伏する地形と調和しつつ…

地球上のあらゆる地形には、すでに利用可能なエネルギ

ーが存在している。…絶え間ない自然の再生サイクルに

従い、建築そのものも姿形を持って自然収支全体の中に

組み込まれていくこと。それこそが、地球に知的にあり

続けるための建築をつくり出す方法であると考える。

敷地全体が公園となるような、公園と庁舎が一体となる

ような建築をイメージした。…丘の広場は地表面から隆

起する、緩やかな起伏を持った広場である。そこは地表

面と連続し、日常的に開かれている。起伏を利用して、

屋外劇場のような使い方も想定している。

この丘としての建築は、土を寄せて建築を周囲に馴染ま

せるということではなく、平地の片方がめくり上げられ

たようなはっきりした表現を与えたものである。川を整

備し水田を切り開いていくように、周囲の風景と同じよ

うな大きなスケールで表現しようと考えた。

no.60三方町縄文博物館横内敏人建築設計事務所

SK0006

《意味》〈体験〉- 形態操作

A

この敷地も隣接の山林と同じ地形が続いていたはずだが

…建物は、連結しながら大地に潜り、大地に馴染み、大

地へとつながる。縄文時代の竪穴住居を想起しながら、

生きがいを育てる場として、新しい暮らしのあり方を教

えてくれるのではないかと思っている。

no.35縄庵石井修 / 美建・設計事務所

JT9507

《意味+状態》〈体験〉- 配置操作

E

no.100豊島美術館西沢立衛建築設計事務所

SK1101

《状態》〈環境〉- 形態操作

Bno.77

アイランドシティ中核施設 ぐりんぐりん伊東豊雄建築設計事務所

SK0509

《状態》〈環境〉- 形態・表面操作

Cno.90

犬島精錬所美術館三分一博志建築設計事務所

SK0805

《機能》〈環境〉- 配置操作

D

no.62*朝日町エコミュージアムコアセンタースタジオ建築計画

SK0011

《状態》〈環境〉- 形態・表面操作

Fno.92*

福生市庁舎山本理顕設計工場

SK0807

《機能》〈体験〉- 形態・表面操作

G

典型例❶- 建築全体への操作を含むもの -

典型例❷- 部分に対してのみ操作を行うもの -

No.39No.67No.61No.3No.25No.20No.49

【イ】【歴】【歴】【イ】【イ】【イ歴】【歴】

△△△ □□□□□

No.4No.14

【景】【景形】

△△ □

No.6No.58No.120No.2No.123No.100No.12No.55No.24No.46No.57No.85

【景】【景】【景】【形】【形】【形】【景】【景】【景】【景】【景】【景】

△△△△△△△ □△ □□□□□

No.26No.121No.117No.80No.96No.95

【活】【活】【物】【物】【物活】【物景外】

△△△◯◯ □□

No.53No.66

【活景】【活】

△ ●□ ●

No.81 【物】 □ ◉

No.42No.105No.18No.87No.92No.71No.31No.79No.78No.91

【活】【活】【活】【活】【活】【活形】【活景】【活景】【物活】【物活】

▲▲▲ ●▲ ●▲ ●▲▲●■ ▲■

No.29No.90No.70No.116

【物】【物】【物活】【物活】

□□□□

No.106No.68No.112

【活】【物】【物景】

□ ●□ ●□ ●

No.23No.44No.65No.9No.151No.122No.34

【物】【活】【物活】【物】【物活】【活景】【活】

■■■■ ▲▲●▲ ●

No.13No.107No.101No.41No.75No.98No.52No.93

【景】【景】【景形】【景】【景】【景】【形】【景】

△ ●△ ●△ ●□ ●□ ●□ ●□ ●◯ ▲

No.27No.77

【景】【景形】

△ ▼ ●△ ▼ ●

No.10No.21No.38No.69No.32No.48No.59No.83No.88No.62No.1No.50

【景】【景】【景】【景】【景】【景】【景】【景】【景】【景形】【景】【景】

▲▲▲▲▲▲▲ ●▲ ●▲ ●▲ ●●■

No.8No.74No.102

【景】【景】【景】

△ ▼△ ▼△ ▼

No.51No.89

【形】【景】

△ ●△ ●

No.11No.76No.84No.22

【景】【景】【景形】【形】

●●▲ ●■

No.82 【景】 ▲ ▼

No.37No.47

【景】【景】

□ ▼□ ▼

No.16 【景】 □ ▼ ●

No.111No.36No.63

【歴景】【歴】【イ景】

□ △□ ▲□ ▲

No.54No.43No.109No.33No.56No.108No.17No.30No.45No.64No.73No.115No.119

【歴】【イ歴景】【イ】【歴】【歴景】【イ】【イ歴】【イ】【イ】【歴景】【歴景】【歴景】【歴景】

▲▲▲▲ ●▲ ●▲ ●■■■■■■■

No.7 【歴】 ▼ ●

No.60No.97No.99No.104No.114No.72

【イ】【イ】【イ】【イ】【イ景】【歴景】

△△△△△□

No.19 【イ】 □ ▲

No.5No.86No.103No.113No.40

【歴】【イ】【イ】【歴景】【イ】

● ▲●●●■

No.28No.118No.35

【歴景】【歴景】【歴景】

■ ▲■■

No.94 【イ歴物】◯※《意味 - 機能型》

No.110【イ歴物】● ◉※《意味 - 機能型》

*印は図 3 の*作品に対応

******

**

A

E

B

C

F

G

D

していることがわかる。このような地表面との一体的な関係をつくる操作が行われている箇所を地形化操作の対象として抽出し、それらを建築の外形全体や平面計画といった〔建物全体〕、屋根や外壁といった〔部分外側〕、室や床といった〔部分内側〕の 3 種類で捉えた ( 図 6)。また、それらが資料単位でどのような組合せにあるのかを検討し、建築全体への操作を含むもの、部分にのみ操作を行うものの 2 つに大別した ( 図 7)。3-2. 地形化操作の種類  操作の種類は対象のかたちに関する操作を行う [ 形態操作 ]、対象の仕上げに関する操作を行う [ 表面操作 ]、対象と地表面の接地関係を操作する [ 配置操作 ] の 3 つに分類した ( 図 8)。3-3. 地形化操作の対象と種類からみる地形化表現の形式 前節までに捉えた地形化操作の対象と種類の組合せを地形化表現の形式として図 9 に示した。〔建物全体〕においては [ 形態操作 ]、[ 配置操作 ] の割合が大きく、建物全体のかたちの操作のみで地形化表現を行うものが多い。また〔部分外側〕で特に [ 表面操作 ] がされるものが多く、形態操作や表面操作は他の対象と同時に操作されることで副次的に地形化するものもみられる。これは建築家が建築全体のかたちや地表面との関係を操作するもの、建築の部分において形態及び表面操作を合わせて行うものの 2 つの異なる表現の形式により大地との関係を思考した建築を実現していることが考えられる。4. 土地と建築の関係に関する設計思想   前章までに検討した建築家の大地に対する認識と地形化表現の形式を併せて検討することで、建築家の土地と建築の関係に関する設計思想を捉える ( 図 10)。 まず《状態》に着目すると、建築全体への操作を含むものの中で、全体のかたちに関する操作のみを行うものが多くみられる。また部分内側への操作が同時に行われるもののうち、全体のかたちに関する操作を行うものは、周辺環境との一体的な関係を構想するような環境的な思考をする一方で、全体の接地に関する操作が行われる場合、体験的な思考をするものがみられる。これは、建物と地表面の接地関係を位置付けると同時に、内部空間における地形化表現により人間の体験的な場の創出を狙う建築家の思考が捉えられる。また部分に対してのみ操作を行うものは、【景観】で認識された大地と建築の表面の一部を操作することでそれらの関係を取ろうとする建築家の構想が読み取れる。これは全体のかたちに関する操作により新たな環境との関係性を生み出そうとする建

築表現がみられる一方で、建築家が大地と建築を等価なものとして捉え、大地の延長面としての一体的な場を創出を目論む建築家の思考が伺える。 次に《意味》に着目すると、【歴史】を認識する大地と関連付けるような部分に対してのみ操作を行うものが多くみられ、特に配置に関する操作を行うものが多い。一方で建築全体への操作を含むものには【イメージ】をもつ作品が多くみられる。これは建築全体が操作されることで建築家が自らイメージした大地を具現化する一方で、歴史性のような意味を持ち合わせた大地に対しては、それに応答するような場を部分的に構想することにより、建築が大地のもつ場所の特質を顕在化させるような建築家の思考が読み取れる。 最後に《機能》に着目すると、建築全体への操作と部分に対してのみ操作行うものが共に見られ、特に後者の認識内容は【活動】が多くみられた。これは建築全体を操作することで、建築により新たな場を作り出そうとする建築家の思考と同時に、部分な操作により大地との一体的な活動の場を作ろうとする建築家の思考が読み取れる。また、地形化操作の対象に関わらず、接地に関する操作を行った場合、建築家は【物質】としての大地との関わり合い方を思考する。これは大地のもつ物質的な性質を建築へ取り込むような環境工学的な思考により、地形化建築を実現させていることが伺える。5. 結   以上、現代日本の建築家の地形化表現をもつ建築を資料に、建築家の大地に対する認識と地形化表現の形式から、その関連について検討した。その結果、建物全体を操作する場合、建築家は自ら認識する環境やイメージ、活動の場を具現化するように新たな場を創出する一方で、部分のみを操作する場合、土地が持ち合わせる場所の特質を顕在化させるような一体的な場をつくり出していることが推察できた。これは前者のような建築を構想する際、建築家は大地を思考上の対象として捉える反面、後者の場合は地形化建築を実現させる目標としての創作的な対象として捉えるような、建築家が建築を思考する際の相反する大地に対する認識を明らかにした。

1) 対象となる資料は、戦後の国内雑誌の中で代表的なものあると思われる「新建築」「新建築 住宅特集」

(~2018.12) に記載された地形化表現を持つ建築作品のうち、特にそれらの作品における設計論において建

築家の大地に対する認識が明快に読み取れる作品を対象資料とする。

2) 原則的に建築が建つ場所及びその周辺の地表面について、「大地」に関連付いた言葉 ( 大地 , 土地 , 地表

面 , 地面 , 斜面 , 地形 , 丘 , 場所 ) とともに語られているテキストを「大地への認識内容」として抽出する。

ここでは 123 の対象資料から 155 の認識内容を抽出している。

3) ここでは、KJ 法をもとに大地の認識内容を分類、整理している。川喜田二郎『発想法』中央公論社

4)《意味+機能》は 2 作品 (No.94,110) みられたが《機能+状態》へ分類し、分析を行っている。