44
COMPANY Web Service ユーザーマニュアル 2013 年 11 月 第 8 版 2008 5 30 日作成 2013 11 11 改訂

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル Web Service ユーザーマニュアル 2013年11月 第8版 1 目 次 1. 目的と範囲 4 2. 概要 4 2.1. COMPANY WEB SERVICE とは

  • Upload
    vanduong

  • View
    1.487

  • Download
    45

Embed Size (px)

Citation preview

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

2008 年 5 月 30 日作成

2013 年 11 月 11 日 改訂

総 務 部

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

1

目 次

1. 目的と範囲 ............................................................... 4

2. 概要 ..................................................................... 4

2.1. COMPANY WEB SERVICEとは ......................................................... 4

2.2. システム概要 ................................................................... 4

3. システムの利用にあたって ................................................. 6

3.1. 利用原則 ....................................................................... 6

3.1.1. アカウント付与対象者 ........................................................... 6

3.1.2. 手続者 ......................................................................... 6

3.1.3. 利用可能期間 ................................................................... 6

3.1.4. サービス提供時間 ............................................................... 6

3.2. 利用基準 ....................................................................... 7

3.2.1. 情報公開の禁止 ................................................................. 7

3.2.2. 利用制限 ....................................................................... 7

3.2.3. 出力書類の取扱い ............................................................... 7

3.3. セキュリティ ................................................................... 8

3.3.1. ユーザーID・パスワードの取扱い ................................................. 8

3.3.2. オートコンプリート機能の無効化 ................................................. 8

3.3.3. 二段階認証 ..................................................................... 8

3.4. 注意事項 ....................................................................... 9

3.4.1. 接続情報の有効期限 ............................................................. 9

3.4.2. システムの終了方法 ............................................................. 9

3.4.3. 複数ブラウザ(タブ機能含む)での同時利用 ....................................... 9

4. はじめてシステムを利用するとき .......................................... 10

4.1. 動作環境 ...................................................................... 10

4.2. 接続 .......................................................................... 10

4.3. トップページ画面構成 .......................................................... 13

5. COMPANY WEB SERVICE ..................................................... 14

5.1. 年末調整一括申告 .............................................................. 14

5.2. 給与情報照会 .................................................................. 14

5.3. 個人情報照会(本人用) ........................................................ 14

5.4. こんなときは… ................................................................ 15

5.5. 申請・届出 .................................................................... 15

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

2

5.6. 発令申請 ...................................................................... 15

5.7. 発令情報照会 .................................................................. 16

5.8. ナビゲーション ................................................................ 16

6. 就労管理システム ........................................................ 17

6.1. 前提条件 ...................................................................... 17

6.1.1. 管理対象者 .................................................................... 17

6.1.2. 役割と責務 .................................................................... 17

6.1.3. 就労所属とは .................................................................. 18

6.1.4. 決裁権限と権限委譲 ............................................................ 18

6.1.5. セキュリティ権限 .............................................................. 19

6.2. 本人用メニュー ................................................................ 20

6.2.1. 勤怠関連届出 .................................................................. 20

6.2.2. 勤務状況実績(参照・送信処理) ................................................ 21

6.2.3. 勤怠情報照会(本人用) ........................................................ 24

6.2.4. 有給休暇履歴情報照会 .......................................................... 25

6.3. 上長用メニュー ................................................................ 26

6.3.1. 勤務状況実績確定(期間確定用) ................................................ 27

6.3.2. 勤怠関連届出代理提出(上長用) ................................................ 29

6.3.3. 勤怠関連届出承認 .............................................................. 31

6.3.4. 36 協定状況照会 ............................................................... 32

6.3.5. 勤怠情報照会(上長用) ........................................................ 33

7. システム共通 ............................................................ 34

7.1. 個人設定 ...................................................................... 34

7.1.1. パスワード変更 ................................................................ 34

7.1.2. メールアドレス設定 ............................................................ 35

7.1.3. 社員パスワード変更 ............................................................ 36

7.1.3.1. 給与明細 PDF ...................................................................... 36

7.2. 書類情報 ...................................................................... 37

8. システム利用上の付随的な取扱い .......................................... 39

8.1. 就労所属の細分化、代行者の配置手続き .......................................... 39

8.2. ログインできない場合の取扱い .................................................. 39

8.2.1. 入力限度回数(5回)を超えていない場合 ........................................ 39

8.2.2. 入力限度回数(5回)を超えてしまい、ロックアウト画面が表示された場合 ........... 39

8.3. パスワード有効期限満了となった場合 ............................................ 40

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

3

8.4. 不具合が発生したときの取扱い .................................................. 41

8.5. インターネットからシステムへ接続できない場合の取扱い .......................... 41

9. 問合せ窓口 .............................................................. 42

9.1. メール問合せ .................................................................. 42

9.2. 電話問合せ .................................................................... 42

改訂履歴 ................................................................... 43

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

4

1. 目的と範囲

このマニュアルは、COMPANY Web Service を利用した人事系手続き、個人情報系手続き、労働安全

衛生系手続き、福利厚生系手続き、給与系手続きおよび勤怠系手続きにおける操作手順と、システム

を利用する上での利用基準や注意事項を定め、適切な人事管理の運用および安定したシステム稼動を

行うことを目的とします。

また、これに記載されていないものについては、従来の取扱いに準ずるものとします。

※このマニュアルで表示している画面は実際の画面と異なる場合がありますのでご了承願います。

2. 概要

2.1. COMPANY Web Service とは

COMPANY Web Service とは、ワークフロー機能を持った総合的な人事・給与・勤怠管理システムで

す。

2.2. システム概要

本システムはイントラネット領域とインターネット領域で動作するアプリケーションです。

Microsoft 社製の Internet Explorer(以下、「IE」といいます)からアクセスし、以下の主な機能を利

用することができます。また、給与・賞与明細の照会サービスは、PC、携帯電話、スマートデバイス

などすべての情報端末で利用することができます。

主要機能

●人事系手続き

ォ 部下の異動・休職・退職などに係る発令申請手続き

ォ 部下の勤務形態変更(勤務時間帯・交替勤務)に係る申請手続き

●個人情報系手続き

ォ イベント(入社・結婚・出産・死亡・引越など)に応じた個人情報などに係る届出手続き

ォ 技能資格に係る届出手続き

ォ 業務経験に係る届出手続き(技術部門に限る)

●労働安全衛生系手続き

ォ 健康診断受診に係る手続き

ォ 健康状態チェックシートの提出手続き

ォ 季節性インフルエンザ予防接種希望調査手続き

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

5

●福利厚生系手続き

ォ 各種慶弔金支給申請に係る手続き

ォ 交通用具使用通勤および通勤費支給に係る申請手続き

●給与系手続き

ォ 給与・賞与振込口座変更手続き

ォ 年末調整申告手続き

ォ 給与・賞与明細および源泉徴収票の照会・印刷、PDF の保存ならびにメール送信

[参考] PDF とは Adobe Systems 社によって開発された、電子文書のためのフォーマットです。レイアウトソフトなどで作成した文書

を電子的に配布することができ、相手のコンピュータの機種や環境によらず、オリジナルのイメージをかなりの程度正確に再生することができます。

●勤怠系手続き

ォ 休暇、休業、代休、欠勤、遅刻、早退、私用外出、直行・直帰等の届出および決裁

ォ 休日振替に関する届出および決裁

ォ 時間外、休日出勤、出張等の特殊勤務に関する届出および決裁

ォ 勤務状況実績の参照

ォ 36 協定管理(月次、年次の時間外実績集計管理)

ォ その他、勤怠系に係る一切の管理

[システム概要図]

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

6

3. システムの利用にあたって

3.1. 利用原則

3.1.1. アカウント付与対象者

本システムを利用するために必要となるアカウントの付与対象者は、役員および全従業員となりま

す。(派遣・請負社員含まない)

[参考] アカウントとは システムにログインするための認証情報のことであり、ユーザーID とパスワードの組み合わせを総称したものです。

3.1.2. 手続者

原則として、本システムで申請・届出・申告などの手続きをする者は従業員本人となります。

例外

人事系手続きにおける発令申請においては、所属長もしくは課長代理以上の者

勤怠系手続きにおける勤怠届出・勤務状況実績送信においては、所属長もしくは代行者(ただ

し、部下が不在等の理由により送信・確定処理期限までに手続きできない場合に限る。)

3.1.3. 利用可能期間

本システムは、在職期間中(休職期間含む)、退職者の場合は退職日を起算とし、退職後 90日間ま

で利用することができます。

[注意] 社員番号の変更を伴った再雇用者についても、再雇用前のアカウントに関しては上記期間が適用されます。

3.1.4. サービス提供時間

サービス提供時間は原則として 24時間 365 日とします。

ただし、サーバーメンテナンス実施(不定期)などの場合にはサービスを停止します。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

7

3.2. 利用基準

3.2.1. 情報公開の禁止

当該マニュアルを含め、本システムに係る一切の情報は、会社が認めた場合を除き第三者に公開し

てはいけません。

3.2.2. 利用制限

原則として、従業員個人に関する届出・申請・申告行為を社内で行う場合には、休憩時間中もしく

は就業時間外に行うものとし、就業時間内においては行ってはいけません。

3.2.3. 出力書類の取扱い

当該システムから出力した書類は、個人情報、人事情報、給与情報等を含んでいることから、出力

指示を行った者の責任において適切に管理しなければいけません。

なお、出力した書類を放置したままの状態にすることは絶対に行ってはいけません。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

8

3.3. セキュリティ

3.3.1. ユーザーID・パスワードの取扱い

本システムを利用する場合のユーザーID とパスワードの取扱いは、下表のとおりです。

パスワードを忘れた場合、もしくは入力ミス限度回数を超えてしまった場合には、問い合わせ窓口

へ連絡してください。なお、手続きの詳細につきましては、「8.2.ログインできない場合の取扱い」

をご参照ください。

項目 パスワードの条件

初期値 ログインID 社員番号

仮パスワード 社員番号(6桁)+誕生日(4桁[mmdd]) ※10桁例)社員番号999999、生年月日01月01日の方⇒初期値:9999990101

初回ログイン パスワード変更指示 あり

使用できる文字 文字種 英大文字、英小文字、数字、記号

設定条件 2種類以上含む

パスワード文字長 7文字以上~20文字以下

パスワード有効期限 6ヶ月(180日間)有効

パスワード再利用制限 制限(前回使用したパスワードは連続して使用できません)

入力ミス限度回数 累積5回

項目 パスワードの条件

初期値 ログインID 社員番号

仮パスワード 社員番号(6桁)+誕生日(4桁[mmdd]) ※10桁例)社員番号999999、生年月日01月01日の方⇒初期値:9999990101

初回ログイン パスワード変更指示 あり

使用できる文字 文字種 英大文字、英小文字、数字、記号

設定条件 2種類以上含む

パスワード文字長 7文字以上~20文字以下

パスワード有効期限 6ヶ月(180日間)有効

パスワード再利用制限 制限(前回使用したパスワードは連続して使用できません)

入力ミス限度回数 累積5回

[注意] 1.ユーザーID・パスワードは、第三者へ貸与・譲渡することはできません。 2.ユーザーID・パスワードを漏洩することがないよう、厳重に管理してください。 3.パスワード有効期限の起算日は、パスワード変更日となります。 4.パスワードの有効期限が切れる 30 日前から画面に通知が表示されます。 5.入力ミス限度回数は累積でカウントしておりますので、日を改めて入力した場合であっても限度回数を超えてパ

スワードの入力ミスがあったときには、アカウントが利用できない状態になります。

3.3.2. オートコンプリート機能の無効化

端末にユーザーID とパスワードを記憶させる機能(オートコンプリート機能)を COMPANY Web

Service に限り利用できないようシステム側で制御がなされております。

よって、ブラウザの設定で当該機能を有効化している場合であっても記憶させることはできず、シ

ステムへログインする都度認証情報を入力する必要があります。

3.3.3. 二段階認証

特に秘匿性の高い情報を取扱うサービスに限り、サービスメニューを利用する際、ログイン時に入

力したパスワードの入力を改めて求めます。正しいパスワードを入力しない限りサービスメニューを

利用することはできません。

なお、パスワードの入力ミス限度回数については、前述の「3.3.1.ユーザーID・パスワードの取扱

い」に準拠しております。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

9

3.4. 注意事項

3.4.1. 接続情報の有効期限

原則として、接続情報の有効期限は 15分間となります。ログイン後、何も操作をせず 15分間放置

した場合には、接続情報が破棄されるため、操作を再開した時にはエラー画面が表示されます。この

場合、それまで入力し送信処理していない内容は破棄されます。

ただし、手続きに時間を要する年末調整一括申告サービス提供期間についてはこの限りではなく、

この場合の接続情報の有効期限は 30 分間となります。

なお、メニューによっては「一時保存」機能が利用できるものもありますので、「一時保存」機能

を活用することで回避することができます。

3.4.2. システムの終了方法

本システムを終了する場合には、必ず をクリックしてからブラウザを閉じてください。

所定のボタンをクリックせずにブラウザを閉じるユーザーが多数いた場合、サーバーの処理能力が著

しく低下する恐れがありますので注意してください。

3.4.3. 複数ブラウザ(タブ機能含む)での同時利用

同一端末で複数ブラウザ(タブ機能含む)を起動して本システムへ接続し同時利用した場合、シス

テムが正しく機能しません。

本システムをご利用の際には、同時利用は行わないよう注意してください。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

10

4. はじめてシステムを利用するとき

4.1. 動作環境

本システムの PC 版では、以下の OSおよびブラウザ上で正常に動作します。

Mobile 版については、キャリア・機種を問わず利用することができます。

なお、PC版が正常に動作しない場合には、ブラウザの設定が適切ではないことがありますので、バ

ージョンに応じた「チェックシート」に基づき設定内容を確認してください。

O S: Windows2000 Pro(SP4 推奨)、Windows XP Professional(SP3 推奨)

Windows Vista(SP2 推奨)、Windows 7

ブ ラ ウ ザ: IE 6(SP3 推奨)、7、8、9

P D F V i e w e r: Adobe Acrobat Reader 7(7.0.9~)、8(8.1.0~)、9、10、11

[注意] Firefox、Google Chrome、Safari、Opera などの他のブラウザを利用した場合、画面レイアウトの乱れや、ボタンが

表示されずに届出・送信等が出来ない場合などがあります。

4.2. 接続

ブラウザのアドレスバーへ以下の URL を直接入力し接続します。

なお、社内のイントラ環境の他、国内外問わず、社外のインターネット環境でも接続することがで

きます。

社内(イントラネット環境:PC 版) http://somusr/cws30/cws

社外(インターネット環境:PC 版) https://cws.smcjpn.co.jp/cws30/cws

社外(インターネット環境:Mobile 版) https://cws.smcjpn.co.jp/cwm/cwm※Mobile 版は、携帯端末を対象とした専用サービスで給与・賞与明細の照会サービスのみが利用可能です。

以下のQRコードを携帯端末で読み取ることで、比較的容易にモバイル版へ接続することもできます。

[注意] ● URL の末尾に“/”(スラッシュ)を入れると正常に機能しません。 ● 社外用 URL へ携帯端末でアクセスした場合、携帯端末の契約内容によっては通信料が高額となる恐れがあります

ので、十分にご留意ください。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

11

[操作方法]

① ブラウザのアドレスバーへ上記 URLを直接入力します。

接続に成功すると以下のログイン画面が表示されます。[社内からの接続イメージ]

② ユーザーID(社員番号)と仮パスワード(社員番号+誕生日[月日])を入力し、「ログイン」ボ

タンを押します。

認証に成功するとパスワードの変更画面が表示されます。

[注意] 仮パスワードの社員番号+誕生日[月日]の規則性の例は次のとおりとなります。なお、1月から 9月までの誕生日の

方は、月の部分は 01 から 09 までとなりますのでご注意ください。

■仮パスワード例■ 社員番号:123456、誕生日:12月 31 日の場合 ⇒ 1234561231 社員番号:987654、誕生日:1月 31 日の場合 ⇒ 9876540131

ユーザーID(社員番号)と仮パスワ

ード(社員番号+誕生日[月日])を

入力してください。

ユーザーIDとパスワードを入力

した後に「ログイン」ボタンを押

してください。

アドレスバーへ上記アドレスを

直接入力します。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

12

③ 仮パスワード(社員番号+誕生日[月日])と新しいパスワード(確認含む)を入力し、「送信」

ボタンを押します。

パスワード変更手続きが完了すると以下の画面が表示されます。

仮パスワード(社員番号+誕生日

[月日])を入力してください。

任意の新しいパスワードを入力

してください。

すべて入力を終えたら「送信」

ボタンを押してください。

「メインページへ戻る」を

押します。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

13

4.3. トップページ画面構成

すべての手続きが完了してはじめてシステムを利用することができます。メインページの画面構

成と機能概要は以下の画面のとおりです。

[参考] 当システムを利用するためのユーザーIDとパスワードの取扱いは、 「3.3.1.ユーザーID・パスワードの取扱い」を参

照ください。

自分が提出した各種届出等の処理

状況を確認できます。(全員)

部下から提出のあった申請・届出の

決裁や、決裁を行った各種申請・届

出を確認することができます。

終了する場合には、必ずここの「ロ

グアウト」をクリックし、システム

を終了させてください。 パスワード満了期限の30日前か

ら表示されます。

自分が申請・届出または決裁しなけ

ればならない書類情報の概要が表

示されます。

前回ログイン情報を確認することができます。他人

がなりすまして侵入されていないか確認すること

ができます。なお、他人に侵入されている痕跡を発

見したときには、速やかに総務部事務処理センター

へ連絡してください。

与えられた権限に応じたサービス

メニューが表示されます。

システムを利用する上でのさまざ

まなお知らせが掲載されます。

提出が必要な申請・届出が時限的に

表示されます。(対象者のみ)

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

14

5. COMPANY Web Service 5.1. 年末調整一括申告

年末調整の申告手続きを電子的に行なうことができます。

なお、当該サービスは年末調整・再年末調整申告期間のみ対象者全員に表示されるサービスです。

[画面表示方法]

① メインページ>サービスメニューの「年末調整一括申告」をクリックします。

年末調整一括申告の画面が表示されます。

② 操作方法や機能の詳細は、当該サービスの画面内に配置しているマニュアル等をご参照くださ

い。

5.2. 給与情報照会

給与・賞与明細と源泉徴収票の照会と PDF の保存・メール送信を行うことができます。また、予め

メールアドレスを登録しておくことで、給与・賞与明細については登録したアドレスへ PDF メールが

自動配信されます。ただし、電子交付に関して「不同意」の方は当該サービスを利用することができ

ません。

[画面表示方法]

① メインページ>サービスメニューの「給与情報照会」をクリックします。

給与情報照会の画面が表示されます。

② 操作方法や機能の詳細に関しては別に定めるマニュアル等をご参照ください。

5.3. 個人情報照会(本人用)

会社に登録している個人情報を照会することができます。従業員は、適宜「個人情報照会(本人用)」

に表示されている個人情報を確認し、個人情報に変更が生じた場合、すみやかに変更手続きを行わな

ければいけません。

[画面表示方法]

① メインページ>サービスメニューの「個人情報照会(本人用)」をクリックします。

個人情報照会(本人用)の詳細画面が表示されます。

② 操作方法や機能の詳細に関しては別に定めるマニュアル等をご参照ください。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

15

5.4. こんなときは…

個人情報系手続き、および給与系手続き(給与・賞与振込口座変更手続きに限る)、通勤費に係る

手続きを行なうことができます。

[画面表示方法]

① メインページ>サービスメニューの「こんなときは…」をクリックします。

申請書フローの詳細画面が表示されます。

② 操作方法や機能の詳細に関しては別に定めるマニュアル等をご参照ください。

5.5. 申請・届出

健康診断受診に係る手続き(被扶養者の手続き、もしくはナビゲーションで行なった手続きの変更

手続きを行なう場合)、季節性インフルエンザ予防接種希望調査手続き、育児・介護休業期間延長・

変更、休職期間延長の届出を行うことができます。

[画面表示方法]

① メインページ>サービスメニューの「申請・届出」をクリックします。

申請・届出の詳細画面が表示されます。

② 操作方法や機能の詳細に関しては別に定めるマニュアル等をご参照ください。

5.6. 発令申請

部下の異動・休職・退職などに係る発令申請手続きおよび、部下の勤務形態変更(勤務時間帯・交

替勤務)に係る申請手続きを行うことができます。

[画面表示方法]

① メインページ>サービスメニューの「発令申請」をクリックします。

発令申請の詳細画面が表示されます。

② 操作方法や機能の詳細に関しては別に定めるマニュアル等をご参照ください。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

16

5.7. 発令情報照会

発令申請承認後、従業員本人が発令された内容について照会することができます。

[画面表示方法]

① メインページ>サービスメニューの「発令情報照会」をクリックします。

発令情報照会の詳細画面が表示されます。

② 操作方法や機能の詳細に関しては別に定めるマニュアル等をご参照ください。

5.8. ナビゲーション

健康診断受診に係る手続きおよび、健康状態チェックシートの提出手続きを行うことができます。

なお、ナビゲーションはすべての従業員に表示されるのではなく、手続きが必要な従業員を対象に

特定の期間にメニュー表示されます。

[画面表示方法]

① メインページ>ナビゲーションに表示されているメニューをクリックします。

ナビゲーションの詳細画面が表示されます。

② 操作方法や機能の詳細に関しては別に定めるマニュアル等をご参照ください。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

17

6. 就労管理システム

6.1. 前提条件

6.1.1. 管理対象者

本システムの対象者は、全従業員及び派遣社員となります。(請負社員含まない)

6.1.2. 役割と責務

本システムでの利用者の役割と責務は、就業規則、職務権限規程および業務分掌規程に基づき以下

のとおりとなります。

対象者 業務区分 責  務

日次①休暇願、直行・直帰届、出張届、時間外勤務命令簿等の届出(入力)②勤務状況実績の照会、勤怠エラー状況の照会

月次 勤務状況実績の送信

日次

①所属員および派遣社員の休暇願、直行・直帰届、出張届等の代理入力②所属員および派遣社員の勤務状況実績の照会、勤怠エラー状況の照会・周知③提出された休暇願や時間外計画届等の決裁④36協定管理⑤その他、所属員の勤怠管理全般

月次①所属員および派遣社員の勤務状況実績の代理送信②送信された勤務状況実績の確定処理③その他、所属員の勤怠管理全般

日次

①業務災害、通勤災害、看護休暇、産前産後休暇の登録処理②時差出勤届の登録処理③出退社打刻時刻の修正処理(ID・ICカード打刻忘れ)④その他勤怠等に関する管理全般

月次①最終承認された勤務状況実績の確定取消②その他勤怠等に関する管理全般

[業務区分]日次とは、毎月11日~10日までを指します。月次とは、毎月の〆処理開始日~終了日を指します。

主管部署 総務部事務処理センター

承認者所属長 ⇒ 組織職位

代行者 ⇒ 組織職位から権限委譲された者

役割

個人入力者 全従業員

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

18

6.1.3. 就労所属とは

就労所属とは、本システム内で管理する所属の単位を表します。また、この就労所属を基本に決裁

権限制御とセキュリティ制御がされています。

通常、就労所属は「基本組織の業務組織=就労所属」となり、勤怠管理業務の承認者は業務組織の組

織職位(所属長)となります。ただし、多くの部下が在籍する所属の場合で勤怠管理業務における管

理職の責務を果たすために、業務組織を細分化(ホロン単位や任意のグループ単位)することができま

す。

なお、この場合、所定の手続きが必要となります。

6.1.4. 決裁権限と権限委譲

就労所属を細分化した場合で所属長が権限委譲したときには、勤怠管理業務の決裁権限は代行者へ

委ねられます。また、承認者は、不在時等における管理職の責務を果たすために、一時的に決裁権限

を代行者へ委ねることができます。

なお、以下のとおり与えられた権限を超えた決裁を行うことはできません。

代行者

所属長

注意:承認者であっても承認者自身の届出等を自分で承認することはできません。   原則として、承認者自身の届出等の決裁は承認者の上席者となります。

管轄する就労所属に属する従業員(自分は含まない)

範囲役割

管轄する所属部署に属する従業員(自分は含まない)承認者

[参考]上司と部下の関係

職位と職層・人事等級

課長

係長

主任・班長

一般

部長

本部長

S1-3

S1-2

S1-1

S2-3

S2-2

S2-1

S3-3

S3-2

S3-1

M-1~M-9

課長代理

係長

主任・班長

次長

部長

課長

組織職位 資格職位 職層・人事等級

*組織職位には、この他、地区長、営業所長、出張所長、室長があります。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

19

6.1.5. セキュリティ権限

原則として、以下のとおり与えられた権限を超えた情報の操作を行うことはできません。

代行者

所属長

役割 範囲

個人入力者 自分

主管部署 管轄する就労所属に属する従業員

承認者管轄する就労所属に属する従業員(自分は含まない)

管轄する所属部署に属する従業員(自分は含まない)

[決裁権限と情報操作権限イメージ図]

主管部署

所属長

代行者

個人入力者

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

20

6.2. 本人用メニュー

個人入力者が利用するメニューです。

本人用メニューでは、勤怠に関する届出や特殊勤務等に関する届出を行います。また、提出した届

出や勤務情報等を参照することができます。

[表示方法]

メインページのサービスメニュー内にある をクリックします。

6.2.1. 勤怠関連届出

勤怠に関する届出、時間外に関する届出を行います。「勤怠届出関連マニュアル」に従い届出してく

ださい。

[操作方法]

① 本人用メニュー画面の をクリックします。

利用可能な届出が一覧表示されます。

② 「勤怠届出関連マニュアル」に従い入力します。

③ 入力画面の をクリックします。

入力した届出の確認画面が表示されます。

④ 確認画面の をクリックします。

入力した届出が送信され、送信の完了画面が表示されます。

[参考] 提出した届出に関して 1.承認された届出は「勤務状況実績」に反映されます。 2.メインページの「提出物処理状況一覧」で確認することができます。詳細は、「7.2.書類情報」を参照ください。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

21

6.2.2. 勤務状況実績(参照・送信処理)

個人入力者は、毎月、送信・確定処理期限までに自分の勤務状況実績の送信(提出)処理を行わな

ければなりません。

なお、勤務状況実績の送信後に送信した勤怠期間への届出や届出の承認処理については、届出内容

が勤務状況実績へ反映されない場合があります。その場合には、主管部署までお問合せください。

[参考] 毎月の送信・確定処理期限については、メインページのお知らせ内にある「◆月次送信・確定処理スケジュール◆」にて確認することができます。

[操作方法]

◆勤務状況実績の送信

① 本人用メニュー画面の をクリックします。

当月の勤務状況実績画面が表示されます。

② 勤務状況実績画面の をクリックします。

勤務状況実績送信の確認画面が表示されます。

③ 勤務状況実績画面の をクリックします。

一ヶ月の勤務状況実績データが送信され、送信の確認画面が表示されます。

[注意] 1.勤務状況実績には、勤怠関連届出機能で提出した各種届出が承認された情報が実績として反映されます。 2.勤怠エラーが残っている場合には送信処理ができませんので、毎月の送信・確定処理期限までに適切な届出をし、

勤怠エラーを全て抹消してください。

◆勤務状況実績の参照

次ページ以降の「勤務状況実績画面(月次画面)」と「勤務状況実績画面(日次画面)」を参照してくだ

さい。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

22

[勤務状況実績画面(月次画面)] ※画面はサンプルであり、勤務内容は架空のものとなります。

[参考] 月次画面で参照できない項目は、日次画面にて確認することができます。

36 協定警告情報

勤怠エラー情報

日次画面へ展開

月次勤怠情報集計

36 協定関連情報

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

23

[勤務状況実績画面(日次画面)] ※画面はサンプルです。

月次画面で表示されない情報を確認できます。

[注意]

日次画面を閉じる場合には、必ず をクリックしてください。

直行直帰および打刻忘れ

情報

遅刻早退情報

所定外不就労情報

私用外出・代替時間情報

時間外情報

私用外出打刻情報

勤務情報

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

24

6.2.3. 勤怠情報照会(本人用)

有給休暇残日数情報および打刻時間の詳細情報を参照することができます。

対象者 抽出条件 期間 絞込条件 表示内容

全従業員(役員除く) ・照会期間

検索対象月の前月11日~当月10

日前月残日数/申請日数/残日数(前月残日数-申請日数)/付与履歴

全従業員及び派遣社員(役員除く)

・検索対象期間任意指定期間

※既定値:当日

打刻情報全て

メニュー名称

有給休暇残日数照会

打刻時間参照

[操作方法]

① 本人用メニュー画面の をクリックします。

照会可能なメニューが表示されます。

② 照会したいメニューをクリックし、任意の抽出条件を設定し をクリックします。

抽出条件に合致した情報が表示されます。

【有給休暇残日数照会イメージ】

[注意] 照会時に表示される【項目内容】および【注意事項】をよく確認の上、照会してください。

[参考] 1. 有給休暇取得日付情報は「勤務状況実績画面」もしくは「有給休暇履歴情報照会」にて確認することができます。 2. 有給休暇残日数情報は、「勤怠関連届出」の「7.有給休暇届(1日・半日)」でも確認することができます。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

25

6.2.4. 有給休暇履歴情報照会

有給休暇の取得履歴を照会できます。

なお、有給休暇残日数情報は勤怠情報照会(本人用)>有給休暇残日数照会のほか、勤怠関連届出

>7.有給休暇届(1日・半日)にて確認することができます。

[注意] ここでの情報照会は、月次の勤務状況実績確定処理されたものだけが反映されます。有休が承認されたとしても、

その月の勤務状況実績を確定処理していない勤怠期間の情報は反映されません。

[操作方法]

① 本人用メニュー画面の をクリックします。

② 有給休暇履歴情報照会画面の をクリックします。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

26

6.3. 上長用メニュー

所属長または代行者が使用するメニューになります。

上長用メニューでは、部下から提出のあった届出等の決裁処理、月次の勤務状況実績確定処理、代

理入力対象者の勤怠等の代理提出や勤務状況実績の代理提出等を行います。

なお、承認者を複数名配置している場合の届出の決裁処理や勤務状況実績確定処理等に関わる運用

方法に限り、各所属の裁量で定めることができます。 (役割に応じた責務を各所属の裁量で変更する

ことはできません。)

○…実行権限あり ×…実行権限なし

所属長

勤務状況実績確定(期間確定用)

勤怠関連届出代理提出(上長用)

代行者

区分承認者

勤怠関連届出承認(上長用) ○

勤怠情報照会 ○

36協定状況照会 ○

[表示方法]

メインページの をクリックします。

[参考] 承認者が、自らの届出を提出する場合は、「本人用メニュー」を使用します。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

27

6.3.1. 勤務状況実績確定(期間確定用)

承認者は、毎月、送信・確定処理期限までに部下から送信(提出)処理された勤務状況実績の確定

処理をしなければいけません。

また、部下が不在、休職や退職等の理由により送信・確定処理期限までに勤務状況実績を送信処理

できない場合においては、承認者が代理提出しなければいけません。

[操作方法]

① 上長用メニュー画面の をクリックします。

管轄する部下または代理入力対象者の一覧が表示されます。

※検索条件を設定して対象者の抽出を行う場合には、次ページの【検索条件】を参照してください。

② 勤務状況実績確定(期間確定用)画面の以下のいずれかのボタンをクリックします。

Ⅰ.承認者が代理提出する場合

Ⅱ.部下の勤務状況実績を確定処理する場合

勤務状況実績確定(期間確定用)確認画面が表示されます。

③ 対象者を確認した上で、 をクリックします。

[参考] 承認者が代理提出する場合には、「未送信データ」であっても確定処理をすることができます。

次ページの【検索条件】を参照

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

28

【検索条件】

既定値

当日

条件なし(全件対象)確定状況

勤務状況実績の値

就労所属

検索条件 説     明

注2.「すべての対象者」で確定処理等をした場合、サーバーの処理能力が著しく低下する恐れがありますので、

  必ず、「就労所属」単位で処理を行ってください。

基準日時点で在籍している従業員を抽出します。検索基準日

所属する就労所属

就労所属に所属する従業員を抽出します。

注1.承認権限を有する就労所属が表示されます。

確定状況に応じた従業員を抽出します。

※ここでの合計時間は、勤怠期間(11日~10日)での算出となりますのでご注意ください。

「[180]36管理用時間」の任意の数値/条件に応じた従業員を抽出します。

[操作方法]

検索条件設定後は、 をクリックします。

検索条件に合致する対象者の一覧が表示されます。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

29

6.3.2. 勤怠関連届出代理提出(上長用)

部下が不在等の理由により送信・確定処理期限までに勤怠等の届出を提出できない場合においては、

承認者が代理提出しなければいけません。

[操作方法]

① 上長用メニュー画面の をクリックします。

② をクリックします。

管轄する部下または代理入力対象者が表示されます。

※検索条件/絞込条件を設定して対象者の抽出を行う場合には、次ページの【検索条件】【絞込条件】を参照してください。

③ 代理提出する従業員の をクリックします。

④ 代理提出画面の をクリックします。

⑤ 本人用メニューの「勤怠関連届出」と同様に入力します。(入力方法は、「勤怠届出関連マニュア

ル」を参照してください。)

⑥ 代理提出を終了する場合、 または をクリックします。

[参考]

承認者自身が代理提出した届出を確認するときは、代理提出画面の

で確認することができます。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

30

【検索条件】

複数の就労所属の承認者となっており、承認者自身が所属する就労所属以外の部下の届出を代理提

出するときには、検索条件を設定する必要があります。

既定値

就労所属

検索条件

所属する就労所属注.承認権限を有する就労所属が表示されます。

就労所属に所属する従業員を抽出します。

説     明

[操作方法]

検索条件設定後は、 をクリックし対象者を抽出します。

検索条件に合致する対象者の一覧が表示されます。

【絞込条件】

社員番号/社員名称で、検索条件に合致する対象者を絞り込むことができます。(あいまい検索可)

[操作方法]

任意の絞込条件を設定後、 をクリックし対象者を絞り込みます。

絞込条件に合致する対象者の一覧が表示されます。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

31

6.3.3. 勤怠関連届出承認

承認者は、随時、部下から提出された届出の決裁処理を行わなければいけません。

[操作方法]

① 上長用メニュー画面の をクリックします。

② 勤怠関連届出一括承認画面の任意のメニューをクリックします。

提出されている届出が自動的に表示されます。

③ 届出内容の確認をした上で、 をクリックします。

承認確認画面が表示されます。

[参考] 「書類番号」欄に表示されている各届出のチェックボックスをオフにすると、一括承認の対象となりません。また、

各届出の書類番号のリンクをクリックすることで、個別に決裁処理を行うことができます。

④ 再度、届出内容の確認をした上で をクリックします。

承認完了画面が表示されます。

⑤ 続けて別の届出の承認処理をする場合、 をクリックします。

[参考] 届出の決裁処理は、メインページにある「書類情報」内の「未処理一覧」で処理することも可能です。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

32

6.3.4. 36 協定状況照会

承認者は、随時、部下の 36 協定管理状況の照会を行い、ここでの情報を基に適正な労働時間管理

を行わなければいけません。

~関連通達~

′ 労働時間管理について(総第 45-63 号 2003 年 11 月 16 日付 管理本部長通達)

′ 労働時間管理のためのガイドライン[管理職用](2004 年 5 月 28日付 管理本部長業務連絡)

[操作方法]

① 上長用メニュー画面の をクリックします。

直近の 36協定情報が表示されます。

② 表示内容を変更する場合、任意の検索条件を設定し、 をクリックします。

検索条件に合致した情報が表示されます。

[制約事項] ここで表示される情報は、確定した勤務実績期間が対象となります。当月の情報を参照するときは、以下の画面を活用ください。

勤務状況実績確定>詳細 ------------------------ 個人ごとに 36 協定情報を参照することができます。 勤怠情報照会>時間外計画・実績一覧表 ---------- 任意の条件に応じた対象者の日次/月次での計画と実行の差異や

月次の累積時間を参照することができます。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

33

6.3.5. 勤怠情報照会(上長用)

承認者は、随時、部下の打刻関係エラー、時間外計画・実績、長期欠勤者管理等の勤務状況実績を

一覧で表示および印刷し、適切な届出を行っているか確認をしなければいけません。

なお、印刷した一覧表は、部下への勤怠情報周知ツールとして利用できます。

対象者 抽出条件 期間 絞込条件 表示内容

全従業員及び派遣社員ただし、次に掲げる対象は除く①役員②顧問・相談役③M層④裁量労働制適用者⑤海外駐在員⑥事業場外労働制適用者

・全員・所属選択[既定値]・所属コード入力・社員番号・検索対象月

検索対象月の当月1日~末日

※既定値:当月

①時間外差異・全て[既定値]・差異がある②時間外実行時間・全て[既定値]・30時間以上・45時間以上・70時間以上

時間外計画時間/実績時間/差異時間/休暇

計画:届出から算出実行:打刻から算出差異:計画と実行の差分休暇:取得した休暇等を表す記号

注1.早出の実行時間は、計画時間と同一結果を表示

注2.休出の実行時間は、退社打刻時刻と届出の開始時刻から算出

全従業員及び派遣社員ただし、次に掲げる対象者は除く①役員②顧問・相談役③出向者(受入出向者除く)④海外駐在員

・全員・所属選択[既定値]・所属コード入力・社員番号・検索対象月

検索対象月の前月11日~当月10日

※既定値:当月

・全て[既定値]・勤怠エラーあり

勤務情報と打刻情報との比較結果

※エラー番号等に関する詳細は、「勤怠関連届出マニュアル」を参

照ください。

全従業員及び派遣社員(役員除く)

・社員番号・検索対象期間

任意指定期間

※既定値:当日

打刻情報全て

全従業員(役員除く)

・全員・所属選択[既定値]・社員番号・照会期間

検索対象月の前月11日~当月10日

※既定値:当月

前月残日数/申請日数/残日数(前月残日数-申請日数)/付与履歴

全従業員

・全員・所属選択[既定値]・所属コード入力・検索対象月

検索対象月の前月11日~当月10日

※既定値:当月

・欠勤、打刻無しが5日以上・長期欠勤状況届提出済み

対象期間内の欠勤、休暇、休業、休職、打刻の状況

日数合計:欠勤、打刻または届出無しの累積日数長欠日数:長期欠勤状況届の届出日数

全従業員

・全員・所属選択[既定値]・所属コード入力・検索対象期間

任意指定期間

※既定値:当日

・打刻忘れ届が1回以上

対象期間内の打刻忘れ区分毎回数/総合計回数打刻忘れ回数照会

メニュー名称

打刻時間参照

長期欠勤者管理

時間外計画・実績一覧表

打刻関係エラー

有給休暇残日数照会

[操作方法]

① 上長用メニュー画面の をクリックします。

照会可能なメニューが表示されます。

② 照会したいメニューをクリックし、任意の抽出条件を設定し をクリックします。

抽出条件に合致した情報が表示されます。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

34

7. システム共通

7.1. 個人設定

7.1.1. パスワード変更

初めてシステムを利用するとき、またはパスワード有効期限が到来したとき以外でも、任意にパス

ワードを変更することができます。

なお、パスワードに関する取扱いは、「3.3.1 ユーザーID・パスワードの取扱い」をご参照くださ

い。

[操作方法]

① メインページにあるサービスメニュー内の「個人設定」をクリックします。

② 個人設定画面の「パスワード変更」をクリックします。

③ 所定の項目を入力し、「送信」ボタンをクリックします。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

35

7.1.2. メールアドレス設定

メールアドレスを設定しておくことで、給与明細・賞与明細、源泉徴収票を任意の送信先へメール

送信することができます。また、所属長など承認者においては、部下が申請・届出したもので一定期

間決裁処理を行っていない場合には、一定のタイミングで処理依頼メールを受け取ることができます。

メールアドレス新規登録またはメールアドレス変更を行う場合には、以下のとおり行います。

[操作方法]

① メインページにあるサービスメニュー内の「個人設定」をクリックします。

② 個人設定画面の「メールアドレス設定」をクリックします。

③ 必要に応じて任意のメールアドレスを入力し、「送信」ボタンをクリックします。

処理依頼メールの送信先:メールアドレス

給与明細・賞与明細、源泉徴収票の送信先:PDF メールアドレス

[参考] ● PDF メールアドレスは複数アドレスを設定することはできません。 ● 迷惑メールフィルター設定をしている場合には、ドメイン名「smcjpn.co.jp」を登録してください。 ● 「メールアドレス」については現時点公開しているサービスでは利用しないため登録は不要です。

[処理依頼メールサンプル]

承認者がメールアドレスを登録している場合、以下のような、新たな決裁処理案件・決裁していな

いすべての未処理案件などの件数と接続先URLが記載された処理依頼メールを受け取ることができま

す。

このようなメールが以下のとおり定期

的に送信されます。

送信時刻:9時、12時、15時

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

36

7.1.3. 社員パスワード変更

7.1.3.1.給与明細 PDF

自動配信される給与・賞与明細を開封するためのパスワードを任意に変更することができます。

なお、パスワード変更しなかった場合の初期パスワードは、「3.3.1.ユーザーID・パスワードの取

扱い」で定めるパスワードの初期値と同じものとなります。

[操作方法]

① メインページにあるサービスメニュー内の「個人設定」をクリックします。

② 個人設定画面の「社員パスワード変更」をクリックします。

社員パスワード変更の画面が表示されます。

③ 「パスワード変更」ボタンをクリックします。

パスワード変更の詳細画面が表示されます。

④ 所定の項目を入力し、「更新」ボタンをクリックします。

[参考] 給与情報照会サービスの PDF メール送信機能で設定するパスワードは連動しておらず、それぞれ独立したパスワー

ド管理となっております。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

37

7.2. 書類情報

提出物処理状況一覧では、自分が提出した各種届出を参照することができます。また、承認者にお

いては、未処理届出の決裁処理や処理済届出の履歴を参照することができます。

なお、このメニューで使用される主な用語は下表のとおりとなります。

表示対象者 処理区分 機能

提出物処理状況一覧 本人、承認者もしくは代行者が提出した申請・届出を一覧表示

提出必要書類一覧 本人の提出が必要な申請・届出を一覧表示

一時保存書類一覧 一時保存した申請・届出を一覧表示

未処理一覧 決裁処理していない申請・届出を一覧表示

処理済一覧 決済処理した申請・届出を一覧表示

[参考] 表示する必要のない届出については、各メニュー内の「オプション設定」で制御することができます。

    詳細は、次ページの【表示情報の絞込】を参照ください。

承認者

全従業員

[操作方法]

① メインページ内にある書類情報内の任意のメニューをクリックします。

② 参照や決裁処理を行いたい書類番号のリンクをクリックします。(参照の場合、ここまで) ③ 決裁処理の場合、必要に応じて「コメント記入欄」に入力し、任意のボタンをクリックします。

動作内容

ボタン 動作内容

届出を承認します。

届出を差戻します。

※利用しません

④ 決裁処理の場合、処理内容を確認し、 をクリックします。なお、決裁区分やコメントを

修正する場合は、 をクリックし、処理画面へ戻ります。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

38

【表示情報の絞込】

届出情報を絞り込んで表示することができます。メニューによって設定可能な絞込条件が異なりま

す。

[操作方法]

① それぞれのメニュー画面内の をクリックします。

設定可能な絞込条件設定画面が表示されます。

② 任意の絞込条件を設定し、 または をクリックします。

絞込条件に合致した情報が表示されます。

動作内容

ボタン 動作内容

ログアウト後に設定情報は破棄されます。

ログアウト後も設定情報は保持されます。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

39

8. システム利用上の付随的な取扱い

8.1. 就労所属の細分化、代行者の配置手続き

以下に掲げる項目に該当するときには、速やかに所定の様式にて所属長の決裁を受けた上で、主管

部署への届出が必要となります。⇒ 就労所属登録および承認権限登録・変更申請書

① 就労所属を細分化し、その就労所属へ代行者を新たに配置するとき

② 配置している代行者を変更するとき

③ 就労所属を廃止するとき

8.2. ログインできない場合の取扱い

8.2.1. 入力限度回数(5 回)を超えていない場合

以下の手順にて確認を行った上でログインを試してください。

① ユーザーID もしくはパスワードに誤りはないか

② キーボードの NumLock 機能が有効となっていないか。

⇒ テンキーで全ての数字が正しく入力できるか。

入力できない → キーボードの NumLock キーを押下

入力できる → ③へ

③ キーボードの CapsLock 機能が有効となっていないか。

⇒ アルファベットが小文字で入力されているか。

入力されていない → キーボードの Shift キーと CapsLock キーを同時に押下

入力されている → 総務部事務処理センター(以下、事務処理センター)へ

パスワード初期化依頼

8.2.2. 入力限度回数(5 回)を超えてしまい、ロックアウト画面が表示された場合

従業員本人自らが事務処理センターへパスワード初期化の依頼をしてください。

その際、本人であることを確認するための情報を確認させていただきます。

なお、自身に入力限度回数超過等の覚えがなくロックアウトされている場合には、速やかに事務処

理センターへ連絡してください。

ロックアウトイメージ画面

ロックアウトされたユーザ

ーIDが表示されます。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

40

8.3. パスワード有効期限満了となった場合

パスワード有効期限満了となった場合、ログイン直後にパスワードの変更画面が表示されます。

「7.1.1.パスワード変更」の操作方法と同様にパスワード変更を行ってください。

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

41

8.4. 不具合が発生したときの取扱い

本システムを利用している上で、システムエラーが表示された場合や通常と異なる動作をした場合

等で現象の再現性があるときには、以下の項目を事務処理センターへ連絡してください。

① 発生日時

② 発生したメニュー(画面)

③ 具体的な事象内容(エラーメッセージが表示されたときには、そのエラーメッセージ内容

※画面コピー可)

④ 操作内容(操作手順や発生したタイミング(ボタンを押した直後等))

⑤ 不具合が発生したときにログインしていた「ユーザーID」

⑥ その他参考となる情報(OS、IE のバージョンや異なる端末での再現性等)

[エラー画面の一例]

8.5. インターネットからシステムへ接続できない場合の取扱い

お使いの PC にインストールされている Internet Explorer で、セキュリティで保護された Web サ

イトに接続またはログインできないという問題が生じる場合があります。

その場合には、以下の Microsoft 社サポート情報をご参考の上、ご対応ください。

■Microsoft 社 サポート情報■

Internet Explorer で保護された Web サイトにログインまたは接続できない

http://support.microsoft.com/kb/813444/ja

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

42

9. 問合せ窓口

本システムに関する問合せは以下へご連絡ください。

9.1. メール問合せ

[email protected]

9.2. 電話問合せ

草加第1工場 事務処理センター

内線 780-2555

外線 048-735-5707

COMPANY Web Service ユーザーマニュアル

2013 年 11 月 第 8 版

43

改訂履歴

このマニュアルは、2008 年 5月 30 日から実施する。

このマニュアルは、2008 年 9月 1 日から改訂実施する。

このマニュアルは、2010 年 9月 22 日から改訂実施する。

このマニュアルは、2011 年 7月 1 日から改訂実施する。

このマニュアルは、2012 年 10 月 11 日から改訂実施する。

このマニュアルは、「就労管理システムユーザーマニュアル」を改称し、2012 年 11 月 12 日から改訂

実施する。

このマニュアルは、2013 年 4月 1 日から改訂実施する。

このマニュアルは、2013 年 11 月 11 日から改訂実施する。