35
Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 1

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

  • Upload
    vuphuc

  • View
    233

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

1

Page 2: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

2

【保護者向け読本】サクラサク120%活用アドバイス

※子どもにサクラサクを手渡す前にお読みください

坂本です。 この度は『サクラサク中学受験勉強法』へのご参加、誠にありがとうございます。 あなたとこの教材を通して出会うことができ、本当にうれしく思います。

これも一つの縁と言えるかもしれません。 なぜなら、数千万・数億というホームページの中から、 サクラサクを見つけて、「やってみよう」と思い、さらに行動までしてくれたのですから。

ときどき「もっと早くに出会っていれば」とありがたい言葉をいただきますが、 サクラサクを手にした「今」こそが、最善の時だと思うのです。 「出会うべくして出会った──。そして、今が最善なんだ」

そう思って、サクラサクを実践してください。 この出会いがお子さんとあなたにとって良ききっかけになることを願っています。

お子さんの学習、入試、そして成長を応援させていただきます。

坂本 七郎

※公立中高一貫校を志望している方は、特典『THE 公立中高一貫対策ガイド』にくわしいノウハウがありますが、このレポートもぜひ一読してください。

Page 3: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

3

目次 サクラサク中学受験の 120%活用法

塾に通わずに志望校合格を目指す場合 .................................................................................. 4 ■サクラサクを進める目安 ............................................................................................................... 5 ■志望校対策の仕方 .......................................................................................................................... 7

塾とサクラサクを併用しながら志望校合格を目指す場合 .................................................... 10 ■部分的に塾を活用する場合 .......................................................................................................... 10 ■塾もしっかり活用していく場合 ................................................................................................... 13

通信教育との併用について .................................................................................................. 15

小5後半または小6前半スタートの場合の進め方 .............................................................. 17

事前に知っておきたい「つまずきポイント」 ...................................................................... 19

中学受験をする予定のない場合の取り組み方 ...................................................................... 22

子どもに中学受験を意識させるいちばんの方法 .................................................................. 23

その他、知っておくべきこと ............................................................................................... 26 ■志望校を決める際の目安 ............................................................................................................. 26 ■理科・社会の学習にはフィールドワークがとっても重要 ........................................................... 27

サクラサクの渡し方のコツと実践のポイント ...................................................................... 28 ■サクラサクの渡し方 会話例 ........................................................................................................ 28 ■ステージ2はまだ見せないでください ........................................................................................ 30 ■問題集を購入する際の注意点 ...................................................................................................... 31 ■学習計画の立て方について .......................................................................................................... 32 ■合格マップについて .................................................................................................................... 33 ■慣れるまではあなたのサポートが必要です ................................................................................. 34

Page 4: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

4

塾に通わずに志望校合格を目指す場合

『サクラサク中学受験勉強法』は、たとえ塾に通わなくても、

中学受験の合格力を、基礎から身につけられる教材です。 中学受験は、特殊算など学校では習わない問題が多く出題されるため、 これまではどうしても進学塾に頼らざるを得ないという風潮がありました。

しかし、今では解説がくわしく優れた問題集や参考書がふえることで、 ノウハウさえあれば塾を利用しなくても受験ができる時代になりました。

実際、サクラサクを使った先輩たちもつぎつぎと塾なしでの志望校合格を実現しています。 どうぞ安心して、このサクラサクをお子さんに取り組ませてください。

塾を使わずに志望校合格を勝ち取る流れは以下の通りです。 まずは、これを頭に入れてください。 1.サクラサクの本編(第 1ステージ)と第2ステージを使って入試に必要な学力をマスターする

2.その後は、志望校別の対策に切り替え、合格に必要な学力を育てていく

この2ステップで基礎力、標準学力、応用力、志望校合格力を身につけていきます。

マラソンに例えるならば、 1.最初にマラソンに必要な基礎体力を身につけていき、 2.その上で目標とする大会のコースに応じた対策を練っていく こんなイメージです。

Page 5: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

5

■サクラサクを進める目安 サクラサク中学受験を進めるだいたいの目安をお伝えします。

ただ、子どもによって、スタート時点の学力はまちまちですから大まかな指針と考えてください。 ※以下は私立中学を受験する場合の指針となります。公立中高一貫校を志望している人は、特典の『THE 公立中高一貫対策ガイド』を読んでください。

これらを参考に、少し余裕を持った計画を立ててみてください。 ただ、忘れてはいけないのは、

先に進めることばかりに目がいってはいけないということです。 もちろん、お子さんの勉強がなかなか進まなければ、焦ってしまうこともあると思います。

<小4~小5前半からスタートした場合> 本編を小6に上がる前までに、第2 ステージを夏休み中に終える。

これを第一目標にしてください。

(※難関校を希望している場合は、本編を「小5の12月まで」、第 2 ステージを「小6の夏休み

前まで」に終了することをめざしてください)

<小5後半からスタートした場合> 本編を小6の夏休み前までに、第2 ステージを10月末までに終わらせてください。

<小6からスタートした場合> 理科・社会のうち1つでも苦手な科目があれば 2 教科受験の方向で進める。両方得意なら 4教科受験で勉強を進めます。

まずは国語と算数を中心に勉強を進め、3 ヶ月で本編を終わらせるのが目標です。夏休みを挟む場合は2 ヶ月で終わらせてください。 理科社会を選択する場合は、土日と夏休みが勝負。特に夏休みで一気に勉強を進めてください。

Page 6: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

6

しかし、大切なのは、毎日1つずつでもよいので、「できる問題をふやすこと」。 やったことが身についていない状態で、どんどん先に進んでも意味がありませんよね。

それでは、進みの早い塾にアップアップしながら通わせ続けている状態と何ら変わりありません。 「早く進めること」に注力するのではなく、「何ができるようになったのか」を親子で意識しながらサクラサクの勉強を進めてください。

Page 7: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

7

■志望校対策の仕方 ここでは、おすすめの志望校対策の方法をお伝えしたいと思います。

全部で3つの回に分けて対策を行っていきます。 <1 回目の志望校対策>

1 回目の志望校対策は、【小6の4月~夏休み前まで】の間に「1回だけ」おこないます。 過去問を実際に解かせてみるのです。

この時期に志望校の過去問を解いておくことで、入試問題の「難易度」、そして「傾向と対策」を体で感じ取ることができます。 そのため、きちんと時間をはかって、本番さながらの状態で過去問を解かせます。

解く問題は、(手に入るものの中で)もっとも古い年度の過去問を 1年分のみにしてください。 過去問を解く際の基本セオリーは、一番古い年度のものから解いていくことです。 最新の過去問は最後にとっておくとよいでしょう。

過去問を解くときは、できそうなものから順に解くように指示してください。 まだ習っていない問題も当然ありますが、時間内にすべての問題に目を通させるようにしてください。そうすることで、半年後に本人が到達していなくてはならない学力(到達点)を何となくイメージすることができます。

入試問題では満点を取る必要はありません。一般的に8割取れれば合格できます。 過去問は 8割を目指すことも伝えておきましょう。 (これは学校にもよるので、各学校、各年度の合格最低点、合格者平均点の情報を集めておきまし

ょう。これらは多くの場合、学校説明会で教えてくれます)

Page 8: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

8

<2回目の志望校対策>

2 回目の志望校対策は、【小6の夏休み後半~9月末】の間に「親子で」おこないます。

やることは、過去問分析です。 まずはお子さんの志望校の過去問をできるだけたくさん集めてください。 理想は、10年分です。

ただ、2,3年分しか手に入らない場合は、それでも構いません。 過去問を集めたら、手書きでも構いませんので表をつくって、 「どの年度に、どの分野の、どんな問題」が出題されたのかを書き出していきます。

本屋で売られているような過去問をみれば、そのような表がでていますから ある程度の傾向と対策はわかりますが、こういったものは自分たちの手でやることが とても大切なのです。

そして、できれば過去問の本に書いてあるものよりも、できるだけ細かい分野に細分化して 書き出せるといいですね。 そのとき、漢字で書かせる問題があるかどうか、文章で説明させる問題がどれだけあるか といった部分についてもメモしておきましょう。

こうして過去問の特徴や傾向、気づいたことを書き込んでいきます。 ぜひこの作業は、「親子で」でおこない、出題傾向を把握してください。 この経験があとでとても活きてくるのです。 <3 回目の過去問対策>

最後の過去問対策は、【小6の 10 月~本番 1か月前まで】の間でおこないます。 この時期に、通常いわれている過去問対策をおこなうのです。

入試の出題範囲をひととおり学習できた段階で、この3回目の過去問対策をはじめてください。 古い年度の問題から順に、時間をはかって問題を解き、

Page 9: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

9

マルつけをして、見直しをする。 そして、補強しておきたい分野が見つかれば、その分野の問題をサクラサクで紹介している問題集や参考書などでフォローしていく。

このようにしてお子さんの実力を志望校合格へと高めていくのです。 この過去問演習の方法を音声で解説していますので、 お子さんに説明するときなどは、こちらもご利用ください。

■「上昇スパイラル学習法」(収録時間 20 分) http://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201408260000/ ※上記ページに移動してから、音声ファイル(mp3)をダウンロードして下さい。

サクラサクユーザーには、秋以降、急激に成績が伸ばす子が多いのですが、 それは基礎力の徹底とこうした志望校の傾向に合わせた学習が大きな要因になっているのです。

そして、最後の1か月ではこれまでの総復習として、新しいものには手を出さずに、これまで学習してきたものを使って、復習に徹していけばオーケーです。

1.サクラサクの本編・第 2ステージを使って入試に必要な学力をマスターする

2.その後は、志望校別の対策に切り替え、合格に必要な学力を育てていく

この流れを頭に入れて、日々積み上げていきましょう。

では次に、塾とサクラサクを併用する場合のポイントについてお伝えしましょう。

Page 10: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

10

塾とサクラサクを併用しながら志望校合格を目指す場合

■部分的に塾を活用する場合

ここでは、最小限のレベルで塾を活用しながら、中学受験を乗り切る方法について アドバイスをしたいと思います。

私立の入試問題では、学校では学ばない特殊算のような問題も出題されます。 それらを自力で身につけることも可能ですが、できるだけ親の負担を減らして、 わからない問題が質問できる環境もほしいという方もいると思います。

その場合、どういったタイミングでどんなサービスを活用すべきなのでしょうか。

最低限レベルで塾などのサービスを活用するなら、

個別指導、家庭教師を週に1,2回利用するのが良い。

集団塾の場合、クラス単位で授業が進んでいくため、途中でクラスに入っても、

追いつくまでに大きな苦労をすることになります。 もうすでに、そのクラスでの教え方・やり方も存在することでしょう。 そうしたなかで、学習をしていくことはストレスも大きく、大変なことです。

それならば、どういったタイプの塾がオススメかというと、 ある程度の融通がきき、個別に指導内容をアレンジできる個別指導や家庭教師がおススメです。 (小規模の個人塾の中にもそうしたフォローをしてくれるところもあります)

これらの個別指導スタイルであれば、お子さんが普段の家庭学習でわからなかった問題の解説、 志望校別の対策などもリクエストに応じて指導してくれることがあります。

Page 11: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

11

また、個別指導塾によっては、授業をいくつか取るだけで自習室を使えるところもあります。 (親御さんがいない放課後や夏休み・冬休み中の学習などに利用できます)

個別指導や家庭教師を利用するときは、目的や目標をその担当の先生に伝えましょう。 たとえば、 ・○○の分野が弱いので、今月はここを中心に指導してほしい

・3 ヶ月後の模試の算数で○割とれる実力を身につけてほしい

このように、目的や目標を具体的に個別指導の先生に伝えるだけでも、 結果が大きく変わってきます。

(家庭教師や個別指導の講師には学生が多いため、こうしたことをはっきりと伝えないと だらだらとただ教えるだけといった状況になりがち。) ぜひ覚えておいてください。

個別指導や家庭教師をどれだけ利用するかについては、 週1、2回程度を目安にするとよいでしょう。 家庭学習時間をしっかり確保しながら、分からないところをフォローしてもらうには、

このくらいの日数がベストです。 サクラサクユーザーのために私がつくった オンラインの家庭教師「まなぶてらす」もオススメです。

まなぶてらす http://manatera.com

まなぶてらすの講師はすべて私が採用をしています。 中学受験の指導が可能な先生も採用していて、力のある先生がたくさんいます。 ぜひご利用ください。

Page 12: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

12

また、難関校や人気校を志望している人は、小6の秋からはじまる「志望校別講座」を 受講することも検討してください。 塾の先生が、知恵を絞って志望校に合わせた対策をしてくれます。

これは利用価値の高い講座になりますので、積極的に受講するとよいでしょう。 塾のような外部サービスは、うまく使えるかどうかが1つのポイントです。 家庭ではフォローしにくい部分を、部分的に利用するが賢い使い方だと思います。

Page 13: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

13

■塾もしっかり活用していく場合 では、次に塾を補助的に使うのではなく、しっかり活用しながらサクラサクも使っていきたいとい

う、欲張りな(笑)方へのアドバイスをしていきましょう。 塾に通う子のほとんどは、宿題やテストに追われています。 そのため、サクラサクを実践する時間を確保することがむずかしいという問題があります。

その場合は、サクラサクを活用する目的を次の2つに限定してください。 ・勉強自体を楽しくするため

・基礎力アップ(ニガテ分野の復習)として

具体的には、「お楽しみタイム」で楽しく基礎学力を向上させながら、 あやふやなまま先に進んでしまった苦手分野の復習として、サクラサクを活用するのです。

サクラサクをすべてこなそうとすると、かならず無理が出てきます。 これでは、成績の伸びを考えたときに好ましい環境とは言えません。

塾とサクラサクを併用していく場合は、塾での学習を「主軸」にしてください。 そして、サクラサクを補助的に使うのです。 普段は、塾の宿題やテスト対策を中心に受験勉強を進めていきます。

そして、定着が不十分な分野、取りこぼしてしまった分野が出てきたときに サクラサクで紹介している問題集を利用して、補っていくのです。

この方法で、成績が伸びていけば大丈夫です。 そのまま塾のペースに合わせて、進めていきましょう。

一方で、お子さんの中には塾の学習ペースとどうしても合わず、

Page 14: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

14

がんばっているのに成績が上がらない、むしろ下がっていく場合もあります。 その場合はまず「塾の宿題を選ぶこと」を知ってください。

宿題の選び方はこうです。 塾の授業を受けながら、本人にテキストに印をつけさせます。

・授業を聞かなくても分かっていたもの、正解した問題→無印 ・授業を聞いてわかったもの、問題の解説を聞いて理解できた→○印 ・授業を聞いても解説を聞いてもわからなかった→?印

そして、家に帰ってから取り組むべきものは、○印のついた問題とその類題だけにします。 ここが一番、実力が伸びる問題レベル、問題だからです。 それ以外の問題が宿題に出ていたとしても無視をしてください。

?印は、今は手を付けても時間がかかるだけです。 効率が悪く、なかなか実力に結びつきません。 無印も時間の無駄ですので飛ばします。

こうして宿題を選んで、家庭学習を効率化していきましょう。

もし、この方法を試しても成績が伸びないようでしたら、 すぐに受講科目を減らすか、塾を辞めることを検討してください。 「塾に通わなければ合格は無理」と決めつけてはいけません。

大事なのは、お子さんに合った受験勉強の進め方を見つけることです。

その一歩として、塾が合わない場合は、一度じっくり家庭学習を充実させてみては いかがでしょうか。

Page 15: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

15

通信教育との併用について

次に、サクラサクを通信教育と併用したい場合のポイントについて。

通信教材のメリットは、何をさせようかと迷う必要がないところです。 毎月これをやりなさいと送られてくるわけですから、あとは毎日決まった分だけ 進めていけばいいのです。親としてはラクですね~。

しかし、これは同時にデメリットでもあります。 やることが決められているということは、個別のカスタマイズはほとんどできません。

お子さんの学力にあった問題かどうか、お子さんが苦手としている分野かどうか といった面は考えずに、自動的に送られてきます。 受験を考えていない場合は、それでも学習習慣が身につくきっかけになりますし、

基礎的なことができるようになるのでよいと思います。 ただ、中学受験を目指すのであれば、注意が必要です。

・学習内容、レベルとしては適切か(簡単すぎないか、難しすぎないか) ・プレゼント欲しさに継続していないか このあたりをチェックしておくと良いでしょう。

サクラサクはお子さんの状況・学力に合わせてアレンジ可能ですが、 その分、通信教育とくらべると何をどう使うかを考える手間がすこし必要です。

(本当は、この考える過程が将来につながる力になるのです) 以上の特徴を考え合わせますと、通信教育とサクラサクを併用したい方は、 ・何をさせようかと迷うときは通信教育を進める

Page 16: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

16

・克服したい苦手分野が明確にあれば、そのときサクラサクの問題集を利用する という分け方で活用してみてはいかがでしょうか。

送られてくるテキストをすべてきっちり終わらせることを目的にするのではなく、 お子さんの学力と状況に合わせて、受験を意識した使い方を見つけてみてください。 たとえば、算数などは通信教育も力を入れていますので、サクラサクが紹介している

問題集とそこまで大きな差はないと思います。 ただ、理科、社会に関してはサクラサクのカリキュラムはかなり良いです。 (自画自賛でスミマセン)

解説教材が充実しているぶん、しっかり理解を土台にしながら知識を身につけていくことができます。自学自習に適した内容になっています。 また、国語に関しても一般の通信教育とは毛色の違うカリキュラムです。

通信教育では学べない国語力をサクラサクでは身につけることができます。 おすすめの併用方法としてはこうです。

・算数は通信教育でもサクラサクでも好きな方をお子さんに選ばせる。 ・理科、社会、国語は一度両方を取り組ませてみて、本人がやりやすい、進めやすいと思うほう を継続する。

お子さんの様子を見ながら、お子さんにあった方法を見つけていきましょう。

Page 17: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

17

小5後半または小6前半スタートの場合の進め方

「突然この時期に受験をしたいと言い出した!」

受験勉強のスタートが遅れ、何とか効率よく勉強を進めたいという人もいると思います。 進め方は、基本的には本編に書かれたとおりなのですが、

小5、小6生であれば、いくつかショートカットできる部分があります。 下記を参考に、勉強を進めてください。

<算数の進め方> 算数は、ニューコース小5、小6がありますが、すべての問題をやる必要はありません。

ニューコース小5については半分以上が既習範囲になりますので、すべての問題をやらずに、 「テスト予想問題」だけをどんどん進めていきましょう。

マル付けをして出来の悪い単元(9割未満)については、 「テスト予想問題」以前の例題や問題をすべてやるようにしてください。 (「入試問題に挑戦」のコーナーはやらなくてもよいです)

ニューコース小6についてはすでに習った部分は、「テスト予想問題」を中心に進め、 まだ習っていない単元は、全部の問題に取り組みます。 こうして小学校全範囲の基礎をしっかり身につけてください。

Page 18: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

18

<その他の科目の進め方> 本編の「朝トレ」は省略してもよいですが、

「お楽しみタイム」はすべておこないましょう。 第 2 ステージの「朝トレ・お楽しみタイム」も大切です。必ずやりましょう。 国語の読解問題が得意な人は、いきなり第 2ステージから進めても良いです。

漢字が苦手な場合は、本編の漢字編はやるようにします。 理科は最初の1冊『小学校の「理科」を良問ベスト60で完全攻略』(PHP) は飛ばしてもよいですが、理科が苦手な子の場合はこちらも読んでおくと

その後の勉強に入りやすくなります。あとはそのまま進めていきます。 社会は、「できる!!がふえるドリル」は飛ばすことができます。 時間がない場合は、このドリルを飛ばして進めてください。

また、進学塾等である程度受験勉強を進めてきた人も、 できるだけ上記の方法に沿って進めてください。

さらにもう1つ進め方についてアドバイス。 効率よく進めるためには、 ・すでに分かりきっていることに時間をかけない

・解説を読んでも分からない問題はいったん飛ばす

・ちょっとがんばればものにできる問題に時間をかける

という3つが大事です。

紙に書いて貼っておくなどして常に意識するようにしてください。

Page 19: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

19

事前に知っておきたい「つまずきポイント」

サクラサク中学受験のカリキュラムは、始めはカンタンなものからスタートしますが、 徐々にむずかしい内容も含まれてきます。 そこで、ここではお子さんたちがつまずきやすいポイントを取り上げ、 その場合の対処方法について書いておきたいと思います。 <算数の復習からはじめたい場合> 算数は『ニューコース算数小5』からカリキュラムはスタートします。 これは学校レベルの問題を仕上げるための問題集です。 しかし、この問題集をはじめても、わが子は前に習った基礎の部分もいくつか弱い部分があり、 もう少し学年をさかのぼって学習したい、そうした親子もいるかもしれません。 そんなときは無理に先に進めず、くもん出版の「いっきに極める算数」シリーズをお使いください。 このシリーズの最大の特徴は、タテ割りで算数を復習できる点にあります。 シリーズは全部で 6冊あり次のような内容になっています。 いっきに極める算数 1 小学 1~3 年のたし算・ひき算 いっきに極める算数 2 小学 2~4 年のかけ算・わり算 いっきに極める算数 3 小学 3~5 年の小数の計算 いっきに極める算数 4 小学 4~6 年の分数の計算 いっきに極める算数 5 小学 3~6 年の図形と面積・体積 いっきに極める算数 6 小学 4~6 年の割合と比例 いっきに極める算数 7 小学 3~6 年の文章題 分数の計算が怪しいと感じたらシリーズの4を、図形が弱いと感じたらシリーズの5を使う というように活用してみてください。 この問題集を使えば、お子さんが苦手とする算数の分野だけを、さかのぼってピンポイントで 復習し、積み上げていくことができます。

Page 20: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

20

急がば回れと言います。あやふやな単元があれば、このシリーズをぜひ活用してみてください。 <新日本語トレーニング(基礎国語力編 上・下)でつまずく場合> 出口先生の『新日本語トレーニング』では、1冊目の 81 ページ、 国語力(上)の「助詞と助動詞」がつまずきやすいポイントになります。 ここの単元に入る前に、親御さんの方で事前に 81 ページからの部分を読んでおき、 自立語と付属語の違い、そして付属語のなかには、助詞と助動詞があるということを 理解しておいてください。 そして、それを「助詞と助動詞」の単元に入る前にこういう文法用語があることを 軽く教えてなじみやすいようにしておいてください。これだけでだいぶ印象が変わります。 スッとその単元に入っていくことができるようになります。 また、国語力(下)に入ると、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」「杜子春」の話を題材にした 学習がはじまります。 芥川を読んだことがある人はご存知かと思いますが、少々かたい表現、古風な表現、漢字の読みが入ってきます。 そのため、本を読むのになれていない子、国語が嫌いな子は、この単元に入ったとき、こうした表現を見て、違和感を持ち、分からない、読みづらいと感じ、なかなか先に進まない、ときには勉強を投げ出してしまうケースも出てくるはずです。 そんな、読むのになれていない子には、事前に、下巻に入る前に、 「蜘蛛の糸」「杜子春」話のストーリーにふれておくとよいです。 おすすめはまんがを使って事前にストーリーに触れておくこと。 ・『新装版文芸まんがシリーズ 芥川龍之介:杜子春・羅生門』(ぎょうせい) http://amzn.to/2CENMo0 こちらの本がおすすめです。 「蜘蛛の糸」「杜子春」の両方を収録しており、原作に忠実です。

Page 21: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

21

また、「新日本語トレーニング」の問題自体がむずかしい、もう一歩やさしいものから 取り組みたいという人もいるかもしれません。 そんなときは次のシリーズを活用してみてください。 ・『出口汪の日本語論理トレーニング』シリーズ(小学館) http://amzn.to/2sNUCb3 このシリーズは学年別に「基礎篇・習熟編・応用編」(この順に難しくなります) という 3冊が刊行されています。 お子さんの学年の基礎篇から、または1つ前の学年の基礎篇から取り組んでみてください。

Page 22: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

22

中学受験をする予定のない場合の取り組み方

サクラサク中学受験のテキストは、受験をする人に向けて書いていますが、 ・受験はしないけれども高い学力、応用力を身につけておきたい

・高校受験で難関校を目指しているので、今から準備を進めたい という意識の高い人も参加しています。 そうした中学受験をしない人はどう取り組めば良いかをお伝えします。

1) テキストは本人に見せても見せなくても良い 本編のテキストは、受験を目指している子ども向けに書かれていますので、無理に読ませる必要はありません。読ませる場合は、「この本は中学受験を希望している子どもたちを読者対象としているから、そのつもりで読んでみてね」と言って渡せば良いでしょう。

2) 第一ステージを中心に取り組もう

中学受験をしない場合は、本編を中心に実践していきましょう。 朝トレ、お楽しみタイムもやってください。科目は算数と国語に力を入れてください。

算数は、ニューコース2冊を取り組ませれば OKです。「入試問題に挑戦」のコーナーは やらなくても構いません。 国語は本編と第2ステージ両方終わらせたいところです。 理科は解説本を読みながら、「わかる理科」の「確認問題」と「入試要点チェック」だけすれ

ばよいです。完全に覚える必要もありません。理解できれば OK。 社会も同様に理解が重要です。まんが攻略 BONやカリスマ先生の歴史をよく読んで、「DWMプログラム問題集」をひととおり終わらせたらそこで終了してよいです。

3) 中学数学、中学英語の先取りをどんどん進める (2)の方法でひととおりの学習が終われば、すぐに中学数学、中学英語の先取りに着手して OKです。中学生用の『サクラサク高校受験』に参加して予習をどんどん進めてください。目標は、中 2までに中学校の英数の学習(基礎)をほぼ終えることです。私立難関校や公立

トップ校を目指す人は、公立中の授業ペースで進めると問題演習量が不足します。数学の応用問題、英語の長文問題などに充分な時間をかけられるよう今からこの方法を意識して進めていきましょう。

Page 23: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

23

子どもに中学受験を意識させるいちばんの方法

中学受験は、本来やらなくてもよいものです。

やるやらないは自由ですから、最終的にはやる気がある子が成績を伸ばします。 「子どもに受験させたいけれど、興味がないみたい」 「最近、塾でもやる気がないみたいで。。。」

こうしたやる気がない状態になってしまうと、受験勉強も思うように進まず、 成績も伸び悩んでしまいます。

ではこんなときにやる気にさせる方法はないのか? 1つ有効な方法があります。 それは、本人にホンモノを体験させることです。

まずは、あなたが現在のお子さんの実力から逆算して、 頑張れば到達できそうな学校をリストアップして下さい。 (次に説明する「■志望校を決める際の目安」を参考に)

ある程度学校にあたりをつけたら、学校の説明会、見学会やオープンスクール、 学校行事(文化祭や体育祭等)に参加してみましょう。

行事の中で、一番のオススメは文化祭です。 各校の雰囲気や特色、生徒の様子がわかり、実際に生徒と話をする機会が持てます。 (※ひと言でもいいので、面と向かって話をすることが大切です)

5月から11月までの間であれば、文化祭が各校で開催されます。 ぜひ参加させて、お子さんと生徒と話をする機会をつくってください。 また、もし時期的に文化祭が開催されないのであれば、学校見学をしてみてください。

Page 24: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

24

学校側に連絡をすれば見学することができます。 その時に、なるべく授業風景や生徒との交流ができる時間帯での見学を

希望していることを伝えてください。 (お休みの日でも、補習や部活などをやっているところがある) また、子どもを誘うときの誘い文句ですが、

「そろそろ中学進学のことを考えていく時期だから、

ここから通える所でどんな学校があるのか一緒に調べてみない?」

「このまま行くと、(地元の公立中)○○中に行くことになるけど、

中学受験をすると、選択できる中学が増えるんだよ。

今度、どんな中学が他にあるか見に行ってみる?」

このような誘い文句が良いと思います。 このようにいくつかの文化祭や学校見学を経て、 お子さんのやる気を引き出すきっかけをつくっていくのです。

そして、学校見学や文化祭を見ていく中で本人の口から「この学校に通いたい」といってきたら、 すかさず、「どうしてそう感じたの?」と聞いてください。

(ただ「行きたい」だけでは弱いです。理由もセットで聞くようにしてください) そして、お子さんが理由とともにその学校に行きたいという意思が確認できたら、 次のように話します。

「中学受験をして、この学校に入りたいのなら、これから学校の勉強以外にも

受験のために特別な勉強をする必要があるのよ。

○○中の生徒たちはみんなそうやって勉強をして学校に入学したんだよ。

私もできる限りの応援をするけど、もし、あなたが○○中に入りたいと言うのなら、

Page 25: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

25

今から一生懸命勉強することになるけど、最後まで頑張れる?」

この質問は重要です。

ここで本人が自分で「やる」と決めたのであれば、自分から前向きに勉強するようになるでしょう。最初に本人に覚悟を決めてもらうことが大切なのです。 逆に、ここで「えーやだなぁ」といってきたのなら、

「そんな気持ちじゃ、中学受験は無理よ。(地元の公立中)○○中で我慢しなさい」

と突き放せばいいです。 中学受験は決して甘くありません。

本人の気持ちが中途半端なままで勉強をはじめても、良い結果は望めないでしょう。 様々な選択肢(中学校)を子供に見せ、受験をしたい意思があるならサポートをする。 そんなスタンスで接していけばよいと思います。

最終的にお子さんが「中学受験をする」と決めたのであれば、 すぐに問題集などの準備に取り掛かってください。

本人の気持ちが冷めないうちにサクラサクを実践していきましょう。

Page 26: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

26

その他、知っておくべきこと

■志望校を決める際の目安

中学受験では、どの中学の偏差値がいくつというように ランク分けされていますが、大まかな目安をここでお話ししておきましょう。

偏差値は日能研の R4偏差値を参考にします。 http://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/index.php ※R4 偏差値とは・・・合格可能性 80%をあらわす偏差値。

日能研全国公開模試などを受けた偏差値をもとに判断する 1つの指標。 たとえば学校のクラス内で成績がトップ 10%以内に入っているのであれば、 この R4 偏差値で言うところの偏差値 50~55 くらいの中学を目指していくのが適切です。

(30 人のクラスであれば、ベスト3に入っている状態) また、学年で成績がトップ3に入っていれば、偏差値 55 以上を目指すことも可能です。 もちろん、この目安はその学校や地域の学力レベルによっても変わってくる数値ですが、 確かなことは、まずは教科書レベルの問題ができないと話にならないということ。 学校で学ぶ基礎基本が確実にできないと、中学受験でも良い成果を残すことができません。 もし現在、お子さんが学校のクラスでトップ10%に入っていないのなら、 まずは、クラス内でトップレベルを目指せるように努力しましょう。

Page 27: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

27

■理科・社会の学習にはフィールドワークがとっても重要 理科や社会の受験勉強というのは、じつはお子さんのこれまで生きてきた中で

経験してきたことがものをいう世界になります。 たとえば、昆虫にまったくふれないで成長した子と昆虫採集が大好きという子供とでは 理科の昆虫を学んだときの吸収率が大きく異なります。

同じように、地理で鹿児島県をまなぶとき、鹿児島に旅行で行ったかどうかで 興味関心の度合いも大きく違ってきます。

このように、理科や社会は、どれだけその分野に時間を費やしてきたか、 あるいは経験を積んできたかが勉強の進むスピードと吸収率を決めるのです。 では、もう小5、小6では遅いのか?

そんなことはありません。経験量には限度がありますが、 お住まいの地域の周りには、必ず何かしら経験を豊かにする施設や博物館、 植物園、公園、体験できる場があるはずです。

あるいは自宅でちょっとした実験もできるでしょう。 お子さんがまだやったことのない体験、そして経験を積んでいくことそのものが 理科や社会の勉強につながるのです。

どうか、今からでもできることはありますので、いろんな場所に連れて行き 経験をさせてあげてください。 もちろん、本人があまり興味を示さなくてもそれはそれでよいです。

その場に行った、何となくそのことばを耳にしたというだけでも違うのです。 ぜひ今週末にでもどこかに連れて行ってあげてください。

Page 28: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

28

サクラサクの渡し方のコツと実践のポイント

■サクラサクの渡し方 会話例

サクラサクをスタートさせる絶好のタイミングは、 「中学受験をしたい」という意志を本人から聞いたときです。

受験をすると決めたら、次のようにサクラサクの冊子を手渡してみて下さい。 ポイントは、興味を持たせてから渡すということです。 面倒に思うかもしれませんが、このひと手間が大きな違いを生みます。

あなたも私の教材を早く読みたいと思ったはずです。 なぜなら、あなたは私の本の内容に興味を持っていたから。

そんなお子さんの感情をうまく引き出して教材を渡してください。 では、具体的な会話例を挙げておきます。

<会話例> 母「(サクラサクを見せて)この本はね、坂本先生というたくさんの小中学生を

教えてきた先生が書いた本で、中学受験をする子どもたちのために書いた本なの。

本屋さんでは手に入らないものなのよ」

子「ふぅ~ん」

母「この本には、楽しみながら中学受験対策をする方法が書かれていてね、

もちろん、普通に勉強するものもあるんだけど、中にはパズルをしたり、

シールを集めてお祝いをしたり、まんがで勉強したりと、楽しみながら

Page 29: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

29

できる方法がたくさん書かれているの。

だから、自然に頭が良くなっていくし、(あなたが受験する)○○中学に合格

できる力もこれで身についちゃうってわけ」

(塾に行きたくないと思っているお子さんの場合は、塾に通わなくても合格できる 勉強法が書かれているんだよと話します)

子「へぇ~、いいじゃんいいじゃん!」

母「そう、どうせやるなら楽しみながら勉強できた方がいいよね?」

子「いい!」

母「じゃあ、試しに読んでみる?」

子「うん」

このように興味を引き出しながら冊子を手渡すとよいです。 もしここでお子さんが「えーどうしようかなぁ」などと言ってきたのなら、

きっと、読むのが苦手で一人で読むのに不安があるのでしょう。 その場合は、 「じゃあ、最初だけお母さんと一緒に読んでみよっか」

と提案してみてください。 お子さんが自分から読むと決めたら、 「読んでいて、ほしい問題集があったらあとで教えてね」

と伝えておきましょう。 これで興味がある本を知ることができ、実践をはじめたいという意志が確認できます。

Page 30: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

30

■ステージ2はまだ見せないでください サクラサクの教材をリリースする前、10 名ほどのモニターさんにテキストを読んでもらい、

気づいた点や感想を送っていただきました。 その感想の中に、最初からたくさんの問題集が目に飛び込んでくると、これまで ほとんど勉強して来なかった子がビックリしてしまうかも・・・という声がありました。

そこで、子供たちへのプレッシャーを軽減するため、もともと 1冊だったものを、 ステージ1(本編)とステージ2のふたつに分けたという経緯があります。

そのため、お子さんには本編(ステージ1)が終わってからステージ2の存在を伝えるようにしてください。(1科目でもステージ 1が終わったら、その時点でステージ2の存在を伝えて OK) もし、中学受験をしないというお子さんでも、第1ステージを中学に入る前までに終えていれば、

中学に入ってから勉強で苦労することはほとんどないでしょう。 特に、家庭での学習習慣がまったくない子の場合は、最初は「朝トレ」や 「お楽しみタイム」からスタートするのが良いと思います。

工夫しながら楽しく勉強を進めていってください。

Page 31: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

31

■問題集を購入する際の注意点 問題集は一度にすべてを揃えないようにしてください。

少しずつ、使うものから順に揃えるようにしてください。 一度に揃えてしまうと量に圧倒され、やる気が萎えてしまいます。 いまやるべきことに集中するためにも、使うものから順に、最低限のものを揃えて

取り組むようにしてください。 また、サクラサクを読んで、これやってみたいと本人が言ってきたものは、 できるだけ早く(できればその日のうちに)用意してください。

アマゾンで購入すれば、(「在庫あり」のものなら)だいたい次の日には届きます。 早めに購入をして学習をスタートできる準備を進めてください。 (届くまでの間、合格マップや計画表などを作っておくとよいでしょう。)

「鉄は熱いうちに打て」これが鉄則です。 次に、問題集がそろったら、サクラサク教材の計画編を参考にしながら

学習計画を立ててください。

Page 32: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

32

■学習計画の立て方について 親の立てた計画だと、子供は絶対に守りません。

必ず本人といっしょに計画を立てるようにしてください。 親は計画立案のサポーターでしかありません。

計画の最終決定権は、子供にあります。 それがその後の勉強の進み具合、親子ゲンカの頻度に関係してきます(笑) 計画を立てたら、それを守ると本人の口で宣言させて、

「じゃあ、もし計画がちゃんと守れていない時は、私が注意しても構わないよね?」 と念を押して下さい。 念押しをすると、あとで子どもに注意をしても不満に思うことは少なくなります。

事前に約束を守らなければ注意するよと伝えているからです。 お子さんをしっかりリードしてあげて、お子さんが納得できる学習計画を立ててください。 計画を立てる時も、「楽しんで」計画を立ててみてくださいね(お忘れなく!)。

<追記> 尚,サクラサク本編ではくわしく書けませんでしたが、よりくわしい「学習計画の立て方」を知り

たい場合は、拙著『小学生の学力は「計画力」で決まる』の序章~3章までを読んでみてください。週間計画表のつくり方から、親向けの注意点、計画の実践方法までを親御さんの目線からくわしく解説しています。 http://keikakuryoku.com

Page 33: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

33

■合格マップについて サクラサクの目玉でもあるのがこの「合格マップ」です。

本編(第1ステージ)用と第2ステージ用の2つを用意しています。 各ますに学習した分だけシールを貼るという仕組みです。 シールは文具店でよく目にする、ニチバンの「マイタックラベルシール8mm用」が

ちょうどおさまるように設計しました。 アマゾンの問題集購入リンク集の中にもこのシール(5色)を紹介していますので アマゾンで問題集を購入する予定の人は、同時にシールを注文すると良いでしょう。

(1セット買えば、シールの量は足ります) オススメとしては、5色あるので好きな4色を選んで教科ごとに同じ色を貼っていく方法です。 こうすると色もごちゃごちゃしないので、完成した時にきれいな状態で仕上がります。

そして、もうひとつお願いしたいことがあります。 このシールの管理はお母さん・お父さんが行ってください。

子どもがその日の学習を終えたら、シールを必要分だけ渡して下さい。 渡す時には「がんばってるね!」「今日もできる問題がふえたね!」と言って渡すとよいです。 シールがごほうび替わりになります。

さらに合格マップは「自信の維持」「やる気の維持」にも使えます。 例えば、入試直前に模試の成績が下がってしまったとき。 そんなときは、合格マップが心強い味方になってくれます。

これまで自分はこれだけの量の勉強してきたのだから大丈夫。 そんな自信を支えてくれるツールになってくれるのです。 ぜひ、この合格マップを大切に活用して中学受験を乗り越えていきましょう。

Page 34: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

34

■慣れるまではあなたのサポートが必要です サクラサクの実践をはじめたら、

最初の数回は、ぜひ親子で勉強を進めてください。 サクラサクのテキストを横に置いて参照しながら、 手順どおりに問題集を進めてください。

ときにはどうしてこの手順が良いのか、なぜこの方法で勉強するのか。 そんなことも問いかけをしながら、お子さんの中にある不安感を

少しずつ取り除いていき、この方法どおりにやれば大丈夫という 安心感を与えるつもりでお子さんをサポートしてあげてください。 勉強のやり方はしばらくすると元のお子さんのやり方に戻ってしまうことがあります。

教材どおり勉強ができるようになっても定期的に勉強を見てあげて、 サクラサクの手順どおりに出来ているかどうかをチェックして下さい。

勉強の手順で大事なのは、 「できないことをできるようにする」やり方になっているかどうか。 その1点を見てあげてください。

私たち大人も、今までの仕事のやり方を180度変えろと言われたら 反発したくもなります。 今まで積み上げてきた自分がやりやすい方法・進め方というのがあるからです。

無理やり強制するのではなく「優しく相手の同意を得ながら導いていく」 という考え方でお子さんの勉強をサポートしてあげてください。 そうすれば、きっとお子さんもあなたの言うことを

素直に聞きいれてくれることでしょう。

Page 35: Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All …chujuken.com/sakuchu/for-parents201802.pdfCopyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights

Copyright© 株式会社ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

35

一番大切なのは楽しみながら勉強をすることです。

ささいなことで叱ったり、否定したりせず、毎日の学習時間を 楽しく素敵な親子の時間に変えていきましょう。 あなたのお子さんは、必ず伸びます。

それでは、実践がんばっていきましょう。 坂本より

特典:保護者向けレポート「サクラサク中学受験の 120%活用法」 ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 2008 年 12月 1日 発行 2018 年 2月 23日 改訂版発行 著者 坂本 七郎 発行 株式会社 ドリームエデュケーション 〒366-0054 埼玉県深谷市緑ヶ丘2-29