8
─ 25 ─ 国際地域研究論集(JISRD)第 8 号(№ 8 )2017 小島 アムナ レニョク¹・長谷川 英夫²・ パウロ マタイ³ KOJIMA Amnah Lenyoq, HASEGAWA Hideo and PAULUS Matius ABSTRACT Traditionally managed customary forests have been decreasing in area due to the expansion of coal and palm oil plantation in recent years. The purpose of this study was to clarify the contemporary significance of customary forests and the possibility of coexistence with palm oil plantation development. This article examines customary forest use and management, with a focus on the quantitative evaluation of food production capacity and population supporting capacity based on observation of Benuaq peoples in West Kutai District of East Kalimantan. In a field survey of two villages, we interviewed local farmers, village chiefs, customary forest chiefs, and key persons with knowledge of the customary forests. The results showed that most of the villagers were changing their main source of cash income to rubber production due to the decreased prices of rattan. The customary forests have been used and managed as fruit gardens and traditional rubber gardens, with some areas for traditional swidden practices. The villagers have two kinds of rubber gardens; traditional rubber gardens and rubber plantations. Traditional rubber gardens are managed based on traditional practices and are large compared to rubber plantation areas. Rubber plantations were adopted by the government project TCSSP (Tree Crop Small holder Sector Project) in the 1990s. This study confirmed that customary forest use has the function of saving local agricultural products, soil, and water resources, and also conserves the forest biodiversity. Both villages have been able to manage indigenous forest and rubber plantations as the main source of livelihood. It is inferred that the use of customary forests offers the possibility of both cash income generation for local people and forest conservation contributions. Traditional rubber gardens and fruit gardens developed in this work should be effective for biodiversity and forest conservation strategy. キーワード: 慣習的森林利用、ブヌア人、西クタイ県 Key words: customary forest use, Benuaq peoples, West Kutai 論文 西 The Current Situation and Challenges of Customary Forest Use in West Kutai District, East Kalimantan, the Republic of Indonesia

Current Situation and Challenges of Customary …nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/71824/1/jisdr_8...capacity based on observation of Benuaq peoples in West Kutai District of

  • Upload
    vuxuyen

  • View
    213

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

─ 25 ─

国際地域研究論集(JISRD)第 8号(№ 8)2017

25

研究論文(査読なし)

東カリマンタン州西クタイ県における慣習的森林利用の

現状と課題

Current Situation and Challenges of Customary Forest Use in East Kalimantan West Kutai District

小島 アムナ レニョク¹・長谷川 英夫²・ パウロ マタイ³ KOJIMA Amnah Lenyoq, HASEGAWA Hideo and PAULUS Matius

ABSTRACT Traditionally managed customary forests have been decreasing in area due to the expansion of coal and palm oil plantation in recent years. The purpose of this study was to clarify the contemporary significance of customary forests and the possibility of coexistence with palm oil plantation development. This article examines customary forest use and management, with a focus on the quantitative evaluation of food production capacity and population supporting capacity based on observation of Benuaq peoples in West Kutai District of East Kalimantan. In a field survey of two villages, we interviewed local farmers, village chiefs, customary forest chiefs, and key persons with knowledge of the customary forests. The results showed that most of the villagers were changing their main source of cash income to rubber production due to the decreased prices of rattan. The customary forests have been used and managed as fruit gardens and traditional rubber gardens, with some areas for traditional swidden practices. The villagers have two kinds of rubber gardens; traditional rubber gardens and rubber plantations. Traditional rubber gardens are managed based on traditional practices and are large compared to rubber plantation areas. Rubber plantations were adopted by the government project TCSSP (Tree Crop Small holder Sector Project) in the 1990s. This study confirmed that customary forest use has the function of saving local agricultural products, soil, and water resources, and also conserves the forest biodiversity. Both villages have been able to manage indigenous forest and rubber plantations as the main source of livelihood. It is inferred that the use of customary forests offers the possibility of both cash income generation for local people and forest conservation contributions. Traditional rubber gardens and fruit gardens developed in this work should be effective for biodiversity and forest conservation strategy.

キーワード: 慣習的森林利用、ブヌア人、西クタイ県 Key words: customary forest use, Benuaq peoples, West Kutai

論文

インドネシア共和国東カリマンタン州西クタイ県における

慣習的森林利用の現状と課題

The Current Situation and Challenges of Customary Forest Use in West Kutai District, East Kalimantan, the Republic of

Indonesia

小島 アムナ レニョク¹・長谷川 英夫²・ パウロ マタイ³ KOJIMA Amnah Lenyoq, HASEGAWA Hideo and PAULUS Matius

ABSTRACT Traditionally managed customary forests have been decreasing in area due to the expansion of coal and palm oil plantation in recent years. The purpose of this study was to clarify the contemporary significance of customary forests and the possibility of coexistence with palm oil plantation development. This article examines customary forest use and management, with a focus on the quantitative evaluation of food production capacity and population supporting capacity based on observation of Benuaq peoples in West Kutai District of East Kalimantan. In a field survey of two villages, we interviewed local farmers, village chiefs, customary forest chiefs, and key persons with knowledge of the customary forests. The results showed that most of the villagers were changing their main source of cash income to rubber production due to the decreased prices of rattan. The customary forests have been used and managed as fruit gardens and traditional rubber gardens, with some areas for traditional swidden practices. The villagers have two kinds of rubber gardens; traditional rubber gardens and rubber plantations. Traditional rubber gardens are managed based on traditional practices and are large compared to rubber plantation areas. Rubber plantations were adopted by the government project TCSSP (Tree Crop Small holder Sector Project) in the 1990s. This study confirmed that customary forest use has the function of saving local agricultural products, soil, and water resources, and also conserves the forest biodiversity. Both villages have been able to manage indigenous forest and rubber plantations as the main source of livelihood. It is inferred that the use of customary forests offers the possibility of both cash income generation for local people and forest conservation contributions. Traditional rubber gardens and fruit gardens developed in this work should be effective for biodiversity and forest conservation strategy.

キーワード: 慣習的森林利用、ブヌア人、西クタイ県 Key words: customary forest use, Benuaq peoples, West Kutai

─ 26 ─

インドネシア共和国東カリマンタン州西クタイ県における慣習的森林利用の現状と課題

26

1 はじめに

インドネシア共和国カリマンタン島の先住民ダヤッ

ク族ブヌア人は,森林を Lati Tana(森林と土地),Bengkaar(原林),Simpukng(果樹園・二次林の伝統

農園)と分類し,Umaq(循環型焼畑)を実践することで,

焼 畑 跡 地 に 果 樹 , ラ タ ン , ゴ ム を 植 栽 す る

Simpukng( 伝 統 的 農 園 ) を 営 ん で き た (Rimbo, Thamrin and Suhendar 1999;Matius et al. 2003; Purba 2009)。

Lati Tana は 慣 習 法 の 掟 で 保 護 さ れ , Hutan Adat(慣習森林)と Tanah Adat(慣習地)に分類される

(Rimbo, Thamrin and Suhendar 1998; Gonner, Seeland and Schmithusen 2002)。慣習地と森林を妨

げるものは慣習の違反と見なされ,村の長老(Kepala Adat)や村長,伝統的な共同体の指導者を中心とし

て農地,水資源や森林の管理が行われてきた。2013年にはインドネシア憲法裁判所の判例 35/PUU-X/2012 において,「慣習法の領域に位置する森林」

慣習林(Hutan Adat)と定義された。 近年インドネシア共和国東カリマンタン州西クタイ

県では,石炭,パーム油プランテーション開発により,

地域住民が利用できる慣習林領域の減少が顕在化

している(マルティヌス 2003;Laxman et al. 2004;

Mulyoutami et al. 2009)。さらに,開発に伴うモノカル

チャー化の進展により,伝統的かつ多様な生業と文

化の消失(河合,井上 2010)とともに,パーム油プラ

ンテーションへの転換によって,次世代の土地確保

が困難になるとの報告もある (Terauchi and Inoue 2011)。

ブヌア人は焼畑農法において地力の回復を待つ

休閑期を設けることで,森林再生に配慮しているとの

報告がある (Crevello 2003; Laxman et al. 2004)。

Mulyoutami et al.(2009)は,Simpukng に代表される

慣習林利用・管理システムが持続的な資源利用に

有効であると報告した。 しかし,西クタイ県ブヌア人の慣習林について,人

口扶養力と食料生産能力の定量的把握,資源なら

びにプランテーション開発との両立の可能性を論じ

た研究報告例は見当たらない。

本研究では,西クタイ県に所在する2つの村を調

査することで,慣習林の人口扶養力と食料生産能力

を定量的に把握し,慣習林の現代的意義とパーム

油プランテーション開発との両立の可能性を考察し

た。

2 調査地及び調査方法

2-1 調査地

調査対象とするブヌア人は,東カリマンタン州西ク

タイ県の 60 の村々に約 26,000 人が居住している。

西クタイ県は東カリマンタン州の南西部に位置し,中

部カリマンタン州との州境,マレーシア国境に隣接

する。 西クタイ県ダマイ郡ブヌン村とバロン・トンコ郡ムン

チマイ村は,マハカム川支流イダーン川沿いに位置

する(図1)。

図1 調査地 ( 注 ) 資 料 : Peta Sebaran Perkebunan Besar

Swasta Tahun 2014 Kabupaten Kutai Barat Kalimantan Timur(東カリマンタン州政府

農園庁の 2014 年西クタイ県への配布地図)

より作成

両村は,西クタイ県の経済発展を受けつつも,伝

統的なゴム園や果樹園を営み,二次林を保有するこ

とが特徴である。さらに,伝統文化を色濃く残し,300年以上前に形成された村であることから調査対象と

して選定した。

2-2 調査方法

2010 年 8 月と 2013 年 4 月,2014 年 12 月に現地

調査及び両村長・村民への聞き取り調査を実施した。

さらに,Yurnalis Ngayoh 氏(ブヌア人指導者・元東カ

リマンタン州知事)や Paulus Matius 氏(ブヌア人指導

者・ムラワルマン大学)の協力を得て,現存する文献

を収集し,土地利用の変遷とゴム園,果樹園管理の

特徴を分析した。

3 調査結果及び考察

3-1 慣習的森林利用・管理

調査結果に基づいて,ブヌア人の Lati Tana を分

類した(図 2)。

図 2 ブヌア人の森林利用管理・焼畑循環型 (注)資料: (Rimbo.T and Suhendar 1998; Purba 2009; Hendra et al.2009), Yurnalis Ngayoh

氏 2010 年と Paulus Matius 氏 2013 年との聞き取り調査より作成

その結果,(1)焼畑を禁止する領域が確認された,

(2)焼畑では,陸稲の他に間作物(intercrop)としてト

ウモロコシ,イモ類,野菜類を栽培して食料の持続

的な確保を図っていた,(3)焼畑後に果樹,ラタン,

ゴムを栽培し,天然樹木類を残した休閑期を設けて

いることが確認された。

ムンチマイ村

ブヌン村

マハカム川ダマイ郡

バロン・トンコ郡

カリマンタン島

調査地

パーム油プランテーション

ボルネオ島

西クタイ県

センダワル市

─ 27 ─

国際地域研究論集(JISRD)第 8号(№ 8)2017

27

1 はじめに

インドネシア共和国カリマンタン島の先住民ダヤッ

ク族ブヌア人は,森林を Lati Tana(森林と土地),Bengkaar(原林),Simpukng(果樹園・二次林の伝統

農園)と分類し,Umaq(循環型焼畑)を実践することで,

焼 畑 跡 地 に 果 樹 , ラ タ ン , ゴ ム を 植 栽 す る

Simpukng( 伝 統 的 農 園 ) を 営 ん で き た (Rimbo, Thamrin and Suhendar 1999;Matius et al. 2003; Purba 2009)。

Lati Tana は 慣 習 法 の 掟 で 保 護 さ れ , Hutan Adat(慣習森林)と Tanah Adat(慣習地)に分類される

(Rimbo, Thamrin and Suhendar 1998; Gonner, Seeland and Schmithusen 2002)。慣習地と森林を妨

げるものは慣習の違反と見なされ,村の長老(Kepala Adat)や村長,伝統的な共同体の指導者を中心とし

て農地,水資源や森林の管理が行われてきた。2013年にはインドネシア憲法裁判所の判例 35/PUU-X/2012 において,「慣習法の領域に位置する森林」

慣習林(Hutan Adat)と定義された。 近年インドネシア共和国東カリマンタン州西クタイ

県では,石炭,パーム油プランテーション開発により,

地域住民が利用できる慣習林領域の減少が顕在化

している(マルティヌス 2003;Laxman et al. 2004;

Mulyoutami et al. 2009)。さらに,開発に伴うモノカル

チャー化の進展により,伝統的かつ多様な生業と文

化の消失(河合,井上 2010)とともに,パーム油プラ

ンテーションへの転換によって,次世代の土地確保

が困難になるとの報告もある (Terauchi and Inoue 2011)。

ブヌア人は焼畑農法において地力の回復を待つ

休閑期を設けることで,森林再生に配慮しているとの

報告がある (Crevello 2003; Laxman et al. 2004)。

Mulyoutami et al.(2009)は,Simpukng に代表される

慣習林利用・管理システムが持続的な資源利用に

有効であると報告した。 しかし,西クタイ県ブヌア人の慣習林について,人

口扶養力と食料生産能力の定量的把握,資源なら

びにプランテーション開発との両立の可能性を論じ

た研究報告例は見当たらない。

本研究では,西クタイ県に所在する2つの村を調

査することで,慣習林の人口扶養力と食料生産能力

を定量的に把握し,慣習林の現代的意義とパーム

油プランテーション開発との両立の可能性を考察し

た。

2 調査地及び調査方法

2-1 調査地

調査対象とするブヌア人は,東カリマンタン州西ク

タイ県の 60 の村々に約 26,000 人が居住している。

西クタイ県は東カリマンタン州の南西部に位置し,中

部カリマンタン州との州境,マレーシア国境に隣接

する。 西クタイ県ダマイ郡ブヌン村とバロン・トンコ郡ムン

チマイ村は,マハカム川支流イダーン川沿いに位置

する(図1)。

図1 調査地 ( 注 ) 資 料 : Peta Sebaran Perkebunan Besar

Swasta Tahun 2014 Kabupaten Kutai Barat Kalimantan Timur(東カリマンタン州政府

農園庁の 2014 年西クタイ県への配布地図)

より作成

両村は,西クタイ県の経済発展を受けつつも,伝

統的なゴム園や果樹園を営み,二次林を保有するこ

とが特徴である。さらに,伝統文化を色濃く残し,300年以上前に形成された村であることから調査対象と

して選定した。

2-2 調査方法

2010 年 8 月と 2013 年 4 月,2014 年 12 月に現地

調査及び両村長・村民への聞き取り調査を実施した。

さらに,Yurnalis Ngayoh 氏(ブヌア人指導者・元東カ

リマンタン州知事)や Paulus Matius 氏(ブヌア人指導

者・ムラワルマン大学)の協力を得て,現存する文献

を収集し,土地利用の変遷とゴム園,果樹園管理の

特徴を分析した。

3 調査結果及び考察

3-1 慣習的森林利用・管理

調査結果に基づいて,ブヌア人の Lati Tana を分

類した(図 2)。

図 2 ブヌア人の森林利用管理・焼畑循環型 (注)資料: (Rimbo.T and Suhendar 1998; Purba 2009; Hendra et al.2009), Yurnalis Ngayoh

氏 2010 年と Paulus Matius 氏 2013 年との聞き取り調査より作成

その結果,(1)焼畑を禁止する領域が確認された,

(2)焼畑では,陸稲の他に間作物(intercrop)としてト

ウモロコシ,イモ類,野菜類を栽培して食料の持続

的な確保を図っていた,(3)焼畑後に果樹,ラタン,

ゴムを栽培し,天然樹木類を残した休閑期を設けて

いることが確認された。

Bengkar(原生林)

100年以上

Umaq(焼畑)1年目

Baber(焼畑利用後

1~2年)

Kloako Ureq(2~5年の休閑期林)

KloakoTuhaq

(5~10年の休閑期林)

Bateqn Ureq(10~30年の

森林)

BateqnTuhaq

(30~50年の二次林)

BengkarBengkalatn(50~100年

二次林)

再利用地

図2 ブヌア人の森林利用管理・焼畑循環型

─ 28 ─

インドネシア共和国東カリマンタン州西クタイ県における慣習的森林利用の現状と課題

28

3-2 慣習的森林利用による生産能力

慣習林森林利用による果樹園,焼畑,ラタン園,

休閑期林,ゴム樹液の生産力に関する数量的分析

を表1に示した。

表1 調査地の慣習林利用面積構成と食料生産

(注)資料:西クタイ県農園局スタッフ,村長との聞き取り調査より作成。 1) 焼畑の野菜類(なす類,長インゲン,キュウリ,ピーナツ,空芯菜,トウモロコシ,ネギ,唐辛子)イモ類(キ

ャッサバ,サツマ芋,サト芋),果物類(バナナ,パパイヤ,パイナップル等であった。 2) 果樹園の生産物は果実(ドリアン,ランブータン,ジャックフルーツ,マンゴ,パシ,ケリワン,ライ)天然

野,薬草等であった。 3) ムンチマイ村には県外から移住してきたジャワ人が野菜を営んでいる。

表1より主要な収入源はゴム園であることがわかっ

た。住民が所有するゴム園は,伝統ゴム園及びゴム

プランテーション 1990 年代の政府プロジェクト

TCSSP(Tree Crop Small holder Sector Project)(以下,

TCSSP と同年代の Swadaya に分類された。

Swadaya とはインドネシア語で「自己」を意味し,

政府の支援なしに住民が自ら栽培するゴムプランテ

ーションを指す。

(1)ブヌン村の生産能力

ブヌン村の村長への聞き取り調査から,以下の事

項が明らかになった。1)自家消費として自給を支える

慣習的森林は,焼畑(25ha)から陸稲やイモ類,野菜

類の生産に利用されていた。2)果樹園,ラタン園,休

閑期林の果樹園,ラタン園,湿地帯原林,農地用確

保地域の休閑期,住宅確保領域から果実,山菜(ゼ

ンマイ,キノコ,タケノコ),薬草,狩猟(イノシシ,鹿類)

採集していた。3)住宅地では自家用の家畜(鶏,豚)

を飼育していた。4)慣習林からの現金収入源は伝統

ゴム園(504ha)であった。5)1994 年から 1995 年まで

行われたゴムプランテーション TCSSP(40ha)及び

Swadaya (96ha)からゴム樹脂を生産していた。

(2)ムンチマイ村の生産能力

ムンチマイ村の村長への聞き取り調査から,以下

の事項が明らかになった。1)自家消費として自給を

支える慣習的森林利用は果樹園・ラタン園であり,

住宅周辺の果樹園から果実,山菜(ゼンマイ,キノ

コ,タケノコ),薬草を採集していた。2)住宅地では自

家用の家畜(鶏,豚,牛)を飼育していた。3)慣習林

から現金収入源は 619ha の伝統ゴム園であった。

4)1993 年から 1994 年までと 1997 年から 1998 年ま

でのゴムプランテーション TCSSP(217ha)及び

Swadaya(105ha)からゴム樹脂を生産していた。

3-3 慣習的森林利用における人口扶養

2013 年の調査データに基づいて,慣習林の人口

扶養力を表 1 に示した。人口扶養力は,調査対象と

した村の世帯の年間現金支出,世帯の年間米消費

量(貨幣加算),1ha 当たりのゴム園からの世帯現金

収入(主な土地利用であるゴム園)と 1 世帯当たり平

均人数から算出した。

(1)ブヌン村の人口扶養力

ブヌン村では,半数以上の住民がゴム農園収入

を主な現金収入源としていた。他の住民現金収入源

は,約 1 割の公務員,会社員,日雇い労働者として

生計を立てていた。世帯平均人数 5 人が消費した米

は年間 444 ㎏(約 445 万 1 千ルピア)であり,年間の

現金支出額は 2700 万ルピアであった。

(2)ムンチマイ村の人口扶養力

ムンチマイ村では,2 割以上をゴム園の日雇い

労働者が占めており,半数以上の住民がゴム農園

収入を主な現金収入源としていた。他の住民現金収

入源は,1 割以下の公務員,会社員として生計を立

てていた。世帯平均人数 6 人の消費した米は年間

533kg(546 万 3 千ルピア)であり,年間の現金支出

額は 3400 万ルピアであった。 また,1ha 当たりのゴム園から得られる世帯の年間

収入は最大で 6240 万ルピア,最小で 1800 万ルピ

アであった。

3-4 慣習的森林利用の現代的意義

2013 年の調査から,両村の慣習林は果樹園,ラタ

ン園として利用されており,休閑期の慣習林を確保

しつつ,主な現金収入をゴム園から得ていた(図 3 と

4)。

図 3 ブヌン村における慣習的森林利用とゴムプラ

ンテーション (注)二重線は現金収入源領域。太線は慣習林

利用・保全普及可能領域。点線はブヌア

人以外の開発領域。

─ 29 ─

国際地域研究論集(JISRD)第 8号(№ 8)2017

29

3-2 慣習的森林利用による生産能力

慣習林森林利用による果樹園,焼畑,ラタン園,

休閑期林,ゴム樹液の生産力に関する数量的分析

を表1に示した。

表1 調査地の慣習林利用面積構成と食料生産

(注)資料:西クタイ県農園局スタッフ,村長との聞き取り調査より作成。 1) 焼畑の野菜類(なす類,長インゲン,キュウリ,ピーナツ,空芯菜,トウモロコシ,ネギ,唐辛子)イモ類(キ

ャッサバ,サツマ芋,サト芋),果物類(バナナ,パパイヤ,パイナップル等であった。 2) 果樹園の生産物は果実(ドリアン,ランブータン,ジャックフルーツ,マンゴ,パシ,ケリワン,ライ)天然

野,薬草等であった。 3) ムンチマイ村には県外から移住してきたジャワ人が野菜を営んでいる。

表1より主要な収入源はゴム園であることがわかっ

た。住民が所有するゴム園は,伝統ゴム園及びゴム

プランテーション 1990 年代の政府プロジェクト

TCSSP(Tree Crop Small holder Sector Project)(以下,

TCSSP と同年代の Swadaya に分類された。

Swadaya とはインドネシア語で「自己」を意味し,

政府の支援なしに住民が自ら栽培するゴムプランテ

ーションを指す。

(1)ブヌン村の生産能力

ブヌン村の村長への聞き取り調査から,以下の事

項が明らかになった。1)自家消費として自給を支える

慣習的森林は,焼畑(25ha)から陸稲やイモ類,野菜

類の生産に利用されていた。2)果樹園,ラタン園,休

閑期林の果樹園,ラタン園,湿地帯原林,農地用確

保地域の休閑期,住宅確保領域から果実,山菜(ゼ

ンマイ,キノコ,タケノコ),薬草,狩猟(イノシシ,鹿類)

採集していた。3)住宅地では自家用の家畜(鶏,豚)

を飼育していた。4)慣習林からの現金収入源は伝統

ゴム園(504ha)であった。5)1994 年から 1995 年まで

行われたゴムプランテーション TCSSP(40ha)及び

Swadaya (96ha)からゴム樹脂を生産していた。

(2)ムンチマイ村の生産能力

ムンチマイ村の村長への聞き取り調査から,以下

の事項が明らかになった。1)自家消費として自給を

支える慣習的森林利用は果樹園・ラタン園であり,

住宅周辺の果樹園から果実,山菜(ゼンマイ,キノ

コ,タケノコ),薬草を採集していた。2)住宅地では自

家用の家畜(鶏,豚,牛)を飼育していた。3)慣習林

から現金収入源は 619ha の伝統ゴム園であった。

4)1993 年から 1994 年までと 1997 年から 1998 年ま

でのゴムプランテーション TCSSP(217ha)及び

Swadaya(105ha)からゴム樹脂を生産していた。

3-3 慣習的森林利用における人口扶養

2013 年の調査データに基づいて,慣習林の人口

扶養力を表 1 に示した。人口扶養力は,調査対象と

した村の世帯の年間現金支出,世帯の年間米消費

量(貨幣加算),1ha 当たりのゴム園からの世帯現金

収入(主な土地利用であるゴム園)と 1 世帯当たり平

均人数から算出した。

(1)ブヌン村の人口扶養力

ブヌン村では,半数以上の住民がゴム農園収入

を主な現金収入源としていた。他の住民現金収入源

は,約 1 割の公務員,会社員,日雇い労働者として

生計を立てていた。世帯平均人数 5 人が消費した米

は年間 444 ㎏(約 445 万 1 千ルピア)であり,年間の

現金支出額は 2700 万ルピアであった。

(2)ムンチマイ村の人口扶養力

ムンチマイ村では,2 割以上をゴム園の日雇い

労働者が占めており,半数以上の住民がゴム農園

収入を主な現金収入源としていた。他の住民現金収

入源は,1 割以下の公務員,会社員として生計を立

てていた。世帯平均人数 6 人の消費した米は年間

533kg(546 万 3 千ルピア)であり,年間の現金支出

額は 3400 万ルピアであった。 また,1ha 当たりのゴム園から得られる世帯の年間

収入は最大で 6240 万ルピア,最小で 1800 万ルピ

アであった。

3-4 慣習的森林利用の現代的意義

2013 年の調査から,両村の慣習林は果樹園,ラタ

ン園として利用されており,休閑期の慣習林を確保

しつつ,主な現金収入をゴム園から得ていた(図 3 と

4)。

図 3 ブヌン村における慣習的森林利用とゴムプラ

ンテーション (注)二重線は現金収入源領域。太線は慣習林

利用・保全普及可能領域。点線はブヌア

人以外の開発領域。

果樹園慣習保護林(100ha)

伝統ゴム園(504ha)

二次林利用・保全 主な現金収入源・開発領域

湿地二次林(600ha)

2014年の民間会社ゴムプランレーション(1500ha)

主要現金収入源

村住民所有ゴム園合計(640ha)

伝統ゴム園(504ha)

焼畑用休閑期(480ha)

ラタン農園(250ha)

Swadaya (96ha)TCSSP (40ha)

ブヌン村(3880 ha)

注:二重線は現金収入源領域。太線は慣習林利用・保全普及可能領域。点線はブヌア人以外の開発領域。

図3 ブヌン村における慣習的森林利用とゴムプランテーション

─ 30 ─

インドネシア共和国東カリマンタン州西クタイ県における慣習的森林利用の現状と課題

30

図 4 ムンチマイ村における慣習的森林利用 (注)二重線は現金収入源領域。太線は慣習林

利用・保全普及可能領域。点線はブヌア

人以外の開発領域。

両村が慣習的森林利用を行う現代的意義として

以下の点を挙げることができる。

(1)生物多様性保全機能

モノカルチャー化が進展する西クタイ県において,

生物多様性を保全するためには,伝統的ゴム園や

果樹園,焼畑用休閑期を計画的に確保することが重

要である。Matius ら(2003)と Matius (2004)は,パーム

油農園やゴムプランテーションと比較して,慣習林の

ラタン園は生物多様性を確保できる領域と指摘して

いる。

(2)水源涵養と土壌保全機能

果樹園,伝統ゴム園,ラタン園,焼畑休閑期林の

二次林が確保されることで,水源涵養や土壌保全の

機能が期待できる。これに関連して,マルティヌス

(2003)は,パーム油農園からの流出する殺虫剤・除

草剤や違法な樹木伐採が水源に悪影響を及ぼすと

指摘している。

(3)地元農産物の確保

主食となる米の自給を維持するためには,水稲栽

培が重要である。伝統的農法では,陸稲とともに地

元野菜・果樹品種の多様性が確保されており,域外

への食料依存を軽減することが期待できる。河合,

井上(2010)もプランテーションを重視した村と比較し

て,水稲と焼畑を行う村は米自給率が高いと報告し

ている。

(4)森林利用・管理に係わる知識・知恵の継承

慣習的森林利用を持続することで,ブヌア人が実

践する農法と森林利用・管理に係わる知識・知恵の

継承が期待できる。このことは,近年顕在化する伝

統的共同作業(pelo, betusaq, konokng)の喪失と陸稲

品種に係わる知識・知恵の消滅(Hendra, et al. 2009;

Terauchi and Inoue 2011)への対応として有効である。

3-5 慣習的な森林利用と石炭・パーム

油農園開発の両立可能性

慣習的な森林利用と石炭・パーム油農園開発の

両立可能性について,調査地の土地利用を図 5 と 6に示した。

図 5 ブヌン村における土地利用

民間会社の

プランテー

ション土地

配分

39%

TCSSP

1%Swadaya

3%

伝統ゴム園

13%果樹園(慣

習保護林)

3%

ラタン園

6%

湿地帯原林

16%

農地用確保

地域(休閑

期林)

12%

住宅確保領

7%

住宅地

1%

図 6 ムンチマイ村における土地利用

ブヌン村では 1990 年代に政府系ゴムプランテーシ

ョンが導入され,2013 年には民間のゴムプランテー

ションも参入した。主な現金収入源となるゴム園は伝

統ゴム園であった。

ムンチマイ村では,1990 年代に導入されたゴムプ

ランテーションに加えて,現代的農法で野菜を栽培

していた。主な現金収入源となるゴム園の面積は伝

統ゴム園が優勢であった。

調査結果から,両村では慣習的森林とプランテー

ションの併存が確認され,慣習的森林利用と石炭・

パーム油農園の両立は可能と考えられた。これに関

連して,河合,井上(2010)は伝統的農園や森林をあ

る程度残すことは可能であり,既存の焼畑や果樹園

も自給による地域住民の設計の維持において重要

な役割を果たすと報告している。

4 結論

慣習林の保全戦略として,調査地に見られる果樹

園や伝統ゴム園を普及させることが効果的である。

1990 年代に始まる政府系ゴムプランテーションプ

ロジェクトを受け入れつつ,伝統ゴム園,果樹園,ラ

タン園の慣習的森林利用・管理も継続していること

から,ゴムプランテーションとの両立が示された。

西クタイ県で進展するパーム油農園,ゴム農園に

起因するモノカルチャー化への対応策として,果樹

園や伝統ゴム園に代表される慣習的森林利用・管

理が重要である。

謝 辞

本研究に際して終始適切な助言を賜り,現地調

査にご協力いただいた東カリマンタン州元知事 Yurnalis Ngayoh 氏 , Airlangga 国 立 大 学 Laurentius Dyson 教 授 , Paulus Matius Mulawarman 教 授 国 立 大 学 と Mencimai 村 の Emanuel 氏に感謝いたします。

さらに,ブヌア人に係わる文献収集と論文作成に

あたり , 東 京 大 学 大 学 院 農 学 生 命 科 学 研 究 科 井 上 真 教 授,同大学研究員の寺

内大左氏に貴重なご助言を いただきました。 参考文献 [日本語文献] 河合真之,井上 真 2010. 『大規模アブラヤシ農園開発

に代わる「緩やかな産業化」の可能性―東カリマンタ

ン州マハカム中上流域を事例として―』林業経済,

63(7), 17p.

マルティヌス・ナナン 2003. 『大規模なアブラヤシ農園の操

業に対する地域住民対応』(アジアにおける森林の消

失と保全,井上 真編集,中央法規), pp.66-80. 佐々木英之 1991. 『インドネシアにおける熱帯雨林破壊と

原住民,移住民生活』日産科学振興財団研究報告書,

pp.213-217.

[英語文献] Crevello, S. M. (2003). Local Land Use on Borneo ;

Applications of Indigenous Knowledge Systems and Natural Resource Utilization among The Benuaq Dayak of Kalimantan, Indonesia. 244p.

Gonner, C., Seeland K., and Schmithusen, F. (2002). A Forest Tribe of Borneo Resource Use among the Dayak Benuaq, D. K. Print World Ltd , 392p.

Hendra, M., Edi, G., Dede, S., Eko, B. and Yohanes P. (2009) Cultivation Practices and Knowledge of Local Rice Varieties among Benuaq Farmers in Muara Lawa District West Kutai, East Kalimantan-Indonesia, Biodiversitas , 10(2), pp.98-103.

TCSSP

14%

Swadaya

7%

伝統ゴム

39%

果樹園・

ラタン園

15%

野菜園

5%住宅地

20%

二次林利用・保全 主な現金収入源・開発領域

主要現金収入源

村住民所有ゴム園合計(941ha)

果樹・ラタン園(235ha)

伝統ゴム園(619ha)

伝統ゴム園(619ha)

Swadaya (105ha)TCSSP (217ha)

野菜園(78ha)

ムンチマイ村(1568 ha )

注:二重線は現金収入源領域。太線は慣習林利用・保全普及可能領域。点線はブヌア人以外の開発領域。

図4 ムンチマイ村における慣習的森林利用

民間会社のプラ

ンテーション土地

配分

39%

TCSSP

1%Swadaya

3%

伝統ゴム園

13%果樹園(慣習保護

林)

3%

ラタン園

6%

湿地帯原林

16%

農地用確保地域

(休閑期林)

12%

住宅確保領

7%

住宅地

1%

図5 ブヌン村における土地利用

─ 31 ─

国際地域研究論集(JISRD)第 8号(№ 8)2017

31

図 4 ムンチマイ村における慣習的森林利用 (注)二重線は現金収入源領域。太線は慣習林

利用・保全普及可能領域。点線はブヌア

人以外の開発領域。

両村が慣習的森林利用を行う現代的意義として

以下の点を挙げることができる。

(1)生物多様性保全機能

モノカルチャー化が進展する西クタイ県において,

生物多様性を保全するためには,伝統的ゴム園や

果樹園,焼畑用休閑期を計画的に確保することが重

要である。Matius ら(2003)と Matius (2004)は,パーム

油農園やゴムプランテーションと比較して,慣習林の

ラタン園は生物多様性を確保できる領域と指摘して

いる。

(2)水源涵養と土壌保全機能

果樹園,伝統ゴム園,ラタン園,焼畑休閑期林の

二次林が確保されることで,水源涵養や土壌保全の

機能が期待できる。これに関連して,マルティヌス

(2003)は,パーム油農園からの流出する殺虫剤・除

草剤や違法な樹木伐採が水源に悪影響を及ぼすと

指摘している。

(3)地元農産物の確保

主食となる米の自給を維持するためには,水稲栽

培が重要である。伝統的農法では,陸稲とともに地

元野菜・果樹品種の多様性が確保されており,域外

への食料依存を軽減することが期待できる。河合,

井上(2010)もプランテーションを重視した村と比較し

て,水稲と焼畑を行う村は米自給率が高いと報告し

ている。

(4)森林利用・管理に係わる知識・知恵の継承

慣習的森林利用を持続することで,ブヌア人が実

践する農法と森林利用・管理に係わる知識・知恵の

継承が期待できる。このことは,近年顕在化する伝

統的共同作業(pelo, betusaq, konokng)の喪失と陸稲

品種に係わる知識・知恵の消滅(Hendra, et al. 2009;

Terauchi and Inoue 2011)への対応として有効である。

3-5 慣習的な森林利用と石炭・パーム

油農園開発の両立可能性

慣習的な森林利用と石炭・パーム油農園開発の

両立可能性について,調査地の土地利用を図 5 と 6に示した。

図 5 ブヌン村における土地利用

民間会社の

プランテー

ション土地

配分

39%

TCSSP

1%Swadaya

3%

伝統ゴム園

13%果樹園(慣

習保護林)

3%

ラタン園

6%

湿地帯原林

16%

農地用確保

地域(休閑

期林)

12%

住宅確保領

7%

住宅地

1%

図 6 ムンチマイ村における土地利用

ブヌン村では 1990 年代に政府系ゴムプランテーシ

ョンが導入され,2013 年には民間のゴムプランテー

ションも参入した。主な現金収入源となるゴム園は伝

統ゴム園であった。

ムンチマイ村では,1990 年代に導入されたゴムプ

ランテーションに加えて,現代的農法で野菜を栽培

していた。主な現金収入源となるゴム園の面積は伝

統ゴム園が優勢であった。

調査結果から,両村では慣習的森林とプランテー

ションの併存が確認され,慣習的森林利用と石炭・

パーム油農園の両立は可能と考えられた。これに関

連して,河合,井上(2010)は伝統的農園や森林をあ

る程度残すことは可能であり,既存の焼畑や果樹園

も自給による地域住民の設計の維持において重要

な役割を果たすと報告している。

4 結論

慣習林の保全戦略として,調査地に見られる果樹

園や伝統ゴム園を普及させることが効果的である。

1990 年代に始まる政府系ゴムプランテーションプ

ロジェクトを受け入れつつ,伝統ゴム園,果樹園,ラ

タン園の慣習的森林利用・管理も継続していること

から,ゴムプランテーションとの両立が示された。

西クタイ県で進展するパーム油農園,ゴム農園に

起因するモノカルチャー化への対応策として,果樹

園や伝統ゴム園に代表される慣習的森林利用・管

理が重要である。

謝 辞

本研究に際して終始適切な助言を賜り,現地調

査にご協力いただいた東カリマンタン州元知事 Yurnalis Ngayoh 氏 , Airlangga 国 立 大 学 Laurentius Dyson 教 授 , Paulus Matius Mulawarman 教 授 国 立 大 学 と Mencimai 村 の Emanuel 氏に感謝いたします。

さらに,ブヌア人に係わる文献収集と論文作成に

あたり , 東 京 大 学 大 学 院 農 学 生 命 科 学 研 究 科 井 上 真 教 授,同大学研究員の寺

内大左氏に貴重なご助言を いただきました。 参考文献 [日本語文献] 河合真之,井上 真 2010. 『大規模アブラヤシ農園開発

に代わる「緩やかな産業化」の可能性―東カリマンタ

ン州マハカム中上流域を事例として―』林業経済,

63(7), 17p.

マルティヌス・ナナン 2003. 『大規模なアブラヤシ農園の操

業に対する地域住民対応』(アジアにおける森林の消

失と保全,井上 真編集,中央法規), pp.66-80. 佐々木英之 1991. 『インドネシアにおける熱帯雨林破壊と

原住民,移住民生活』日産科学振興財団研究報告書,

pp.213-217.

[英語文献] Crevello, S. M. (2003). Local Land Use on Borneo ;

Applications of Indigenous Knowledge Systems and Natural Resource Utilization among The Benuaq Dayak of Kalimantan, Indonesia. 244p.

Gonner, C., Seeland K., and Schmithusen, F. (2002). A Forest Tribe of Borneo Resource Use among the Dayak Benuaq, D. K. Print World Ltd , 392p.

Hendra, M., Edi, G., Dede, S., Eko, B. and Yohanes P. (2009) Cultivation Practices and Knowledge of Local Rice Varieties among Benuaq Farmers in Muara Lawa District West Kutai, East Kalimantan-Indonesia, Biodiversitas , 10(2), pp.98-103.

TCSSP

14%

Swadaya

7%

伝統ゴム

39%

果樹園・

ラタン園

15%

野菜園

5%住宅地

20%

TCSSP

14%

Swadaya

7%

伝統ゴム園

39%

果樹園・

ラタン園

15%

野菜園

5%

住宅地

20%

図6 ムンチマイ村における土地利用

─ 32 ─

インドネシア共和国東カリマンタン州西クタイ県における慣習的森林利用の現状と課題

32

Inoue, M., Kawai, M., Imang, N., Terauchi, D., Pambudhi and Sardjono, M. A. (2013). Implications of Local Peoples’ Preferences in terms of Income Source and Land Use for Indonesia’s National REDD-Plus Policy: Evidence in East Kalimantan, Indonesia. Int. J. Environment and Sustainable Development, 12(3), pp.253-261.

Indonesia Minister of Law and Human Rights (2013). Surat Edaran Nomor SE.1/Menhut-II/2013 Tentang Putusan Mahkamah Konsistusi Nomor 35/PUU-X/2012. KEMENKUMHAM.pdf, 13 p.

Laxman, J., Kusuma, W., Martua, S. and Elok, M. (2004). Indigenous Systems and Ecological Knowledge among Dayak People in Kutai Barat, East Kalimantan: A Preliminary Report, ICRAF Southeast Asia Working Paper, No.2004_3, pp.3-18.

Matius, P., Pilipus, A. Y., Gracia, C. Fernandez and Stockdale M.C. (2003). Comparison of Plant Diversity,Abundance and Structure of Vegetation within ThreeDifferent Traditional Gardens in West Kutai, EastKalimantan, RIMBA Kalimantan Fakultas KehutananUnmul , 8(2), pp.40-47.

Matius, P. (2004). Plant Diversity and Utilization of Rattan Gardens –A Contribution to Participatory Biodiversity Conservation within Benuaq Tribe in East Kalimantan Indonesia, Schriftenreihe Forstliche Forschung. Bd.28, pp.1, 99-103.

Mulyoutami, E., Rismawan, R., Joshi, L. (2009). Local Knowledge and Management of Simpukng (forest gardens) Among the Dayak People in East Kalimantan, Indonesia. Forest Ecology and Management.

Rimbo, G., Thamrin, J. and Suhendar, E. (1999). After the Rain Falls: The Impact of the East Kalimantan Forestry Industry on Tribal Society, Part Two: The Benuaq People in The Context of Change, Culture and Environment: Akatiga Foundation , pp.72-96.

Terauchi, D. and Inoue, M. (2011). Changes in Cultural Ecosystems of a Swidden Society Caused by the Introduction of Rubber Plantations. TROPICS , 19(2), pp.67-83.

¹ インドネシアセンター新潟

² 新潟大学自然科学系

³ Mulawarman University Department of Forestry Science