7
JULY 2008 ●今月の特集 中津川のおみやげ図鑑 夏編 恵那山と木曽川が育む、自然豊かな中津川には、四季折々のお土産物が あります。今回は、中津川の夏のお土産をご紹介します。 Town N ews Vol.64 インターネットや地域の情報を お届けするプチタウン誌 7 月号

Dø ews - enasan.netenasan.net/townnews/townnews64_1.pdf · ってもリーズナブルなので、いろいろ な種類を味を楽しんでみませんか? 岐阜県中津川市新町7-18

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Dø ews - enasan.netenasan.net/townnews/townnews64_1.pdf · ってもリーズナブルなので、いろいろ な種類を味を楽しんでみませんか? 岐阜県中津川市新町7-18

JULY 2008

●今月の特集

中津川のおみやげ図鑑 夏編恵那山と木曽川が育む、自然豊かな中津川には、四季折々のお土産物があります。今回は、中津川の夏のお土産をご紹介します。

Town News

Vol.64インターネットや地域の情報をお届けするプチタウン誌

7月号

Page 2: Dø ews - enasan.netenasan.net/townnews/townnews64_1.pdf · ってもリーズナブルなので、いろいろ な種類を味を楽しんでみませんか? 岐阜県中津川市新町7-18

1

大正7年の創業以来、変わらぬ味の恵那饅頭。味わい深い皮と素朴なあんの甘味の酒蒸し饅頭です。生地つくりから始まって蒸しあがるまでまるっと2日間かかります。早朝にはでき立ての恵那饅頭が店頭に並び、午後には売切れてしまうことも。購入は午前中がおすすめです。

中津川のおみやげ二葉軒の恵那饅頭中山道大鋸の阿木そば焼酎あんじゃない

恵那饅頭は1個73円。昔ながらの掛け紙の10個入りは730円。箱入りの10個入りは800円。50個入りまで用意できます。

創業以来、変えずに使っている包装紙や掛け紙。

岐阜県中津川市淀川町1-23TEL 0573-65-2412営業時間 6:30~売切れ次第終了定休日 水曜日

二葉軒

中津川のそば「安岐そば」を使い、信州のそば焼酎造りの名人が仕込んだ「阿木そば焼酎 あんじゃない」。風味がよくて香り高い安岐そばの特徴がとてもよく生きています。そば焼酎とそば乾麺のセットは、お中元にもぴったりです。●阿木そば焼酎あんじゃない  720ml 1,580円●安岐そば・あんじゃないセット2,780円

岐阜県中津川市本町1-2-9TEL 0573-65-2625営業時間 9:00~20:00定休日 第1日曜日を除く日曜日http://nakasendo-ohga.com/

中山道大鋸

女性に人気の桃のリキュールと中津川のお菓子とのセットもあります。2190円~

利き酒師、焼酎アドバイザーがいる酒店です。

二葉軒

JR中津川駅至名古屋

至木曽福島

アピタ旧中山道 すや

中山道大鋸

至名古屋

至木曽福島

JR中津川駅

アピタ

Page 3: Dø ews - enasan.netenasan.net/townnews/townnews64_1.pdf · ってもリーズナブルなので、いろいろ な種類を味を楽しんでみませんか? 岐阜県中津川市新町7-18

2

5月~8月の3ヶ月間だけの限定販売のゼリーです。国産の選び抜かれた果物の果肉と果汁、そして高級和菓子に使われる徳島産の和三盆糖を使った、すっきりと上品な甘味です。つるりんとしたのどごしも爽やか。あんず、きんかん、ゆず、うめ、マスカットに、地元落合産の桃リキュールを使用した、桃も加わり6種類があります。

中津川のおみやげヤマツ食品の夏季限定自家製和風ゼリープチタルトのプチタルト

ご贈答用の箱入りも。組み合せは自由。お中元にいかがでしょう。

江戸時代から変わらぬ味の「菊牛蒡漬」。かりっとした歯ざわりとご飯がすすむ味噌味の漬物です。

岐阜県中津川市花戸町4-7TEL 0573-65-2070営業時間 8:00~17:00定休日 日曜・祝日

ヤマツ食品

中津川の洋菓子屋さんといえば「プチタルト」といわれるほどの人気店。直径5センチほどのタルトには、季節の果物やクリームがたっぷりです。種類が多くて迷っても1個120円~ととってもリーズナブルなので、いろいろな種類を味を楽しんでみませんか?

岐阜県中津川市新町7-18TEL 0573-65-2904営業時間 9:30~19:30定休日 月曜日

プチタルト

お中元やご進物に。焼き菓子の詰め合わせも各種揃っています。

ゼリーやムースなど、今の季節にうれしいスイーツも充実しています。

至名古屋

至木曽福島

JR中津川駅

▲▲

〒プチタルトプチタルト アピタ〒

至名古屋

至木曽福島

JR中津川駅

アピタ

ヤマツ食品

アピタ

Page 4: Dø ews - enasan.netenasan.net/townnews/townnews64_1.pdf · ってもリーズナブルなので、いろいろ な種類を味を楽しんでみませんか? 岐阜県中津川市新町7-18

34

中津川市駅前観光案内所TEL:0573-62-2277営業時間 8:30~18:00http://e-nakatsugawa.jp/

10

9

1

2

35

4

7

8 6

JR中津川駅横にある「駅前観光案内所にぎわい特産館」は、中津川の観光案内はもちろん、中津川の名産品の販売もしています。「中津川みやげをどうしよう・・・」と迷ったときに、立ち寄ってみませんか?

にぎわい特産館特製、中津川のおいしいもの詰め合わせセット。芝舟(市川製茶)・森の水鏡(満天星一休)・栗まんじゅう(満天星一休)・深山のしずく(七福)・福ぐり(七福)・嬉しの栗(川上屋)・栗苞(松月堂)・栗ごろも(信玄堂)・栗納豆(ヤマツ食品)・渋栗納豆(ヤマツ食品)

1 にぎわい箱 2,100円

満天星一休

干し柿と栗きんとんを羊羹で巻き、ほう葉で包みました。爽やかなほう葉の香りと、山の四季折々の味をカタチにした創作和菓子です。

2 木の芽流し 1,260円

七福

恵那山麓の奥深くから湧き出る清水をイメージした夏のお菓子。栗きんとんとあっさりとしたあんを、もちもちとしたわらび餅で包みました。

3 深山のしずく(6個入り) 1,225円

満天星一休

ほっこりと炊き上げた栗きんとんを、透き通るような葛餅で包みました。森の中の水をたたえる湖面のように、透明感があって涼しげな夏菓子です。

4 森の水鏡(6個入り) 1,180円

信玄堂

くるみがたっぷりのゆべし餅。ほどよく柔らかい餅とクルミの食感が楽しめます。隠し味のしょうゆが、香ばしさを引き立てます。

5 くるみ餅(15個入り) 945円

市川製茶

ねぶ茶はこの地方独自の健康茶。小説「夜明け前」にも登場します。一番茶の春茶と太陽の光をたっぷりと浴びた夏茶のセットで、お茶の味比べはいかが。

6 ねぶ茶 787円  春夏茶セット 1,330円 

ヤマツ食品

木曽川沿いの瀬戸地区は、柔らかくてエグミがないおいしい筍の産地として知られています。朝取りの瀬戸の筍をボイルしたので、いつまでも旬の味のまま。そのまま料理に使えとても便利です。

7 孟宗筍水煮 320円 

ヤマツ食品

切り口が菊の花に似ていることからその名がついた菊牛蒡。厳選された味噌で漬け込む菊牛蒡漬は、江戸時代から変わらぬ製法で作られる、中津川の名物です。

8 菊牛蒡漬 1,050円 

大蔵漆器店

木の器は、使い込めば使い込むほど味わい深くなり、手にしっくりとなじんできます。栗は耐久性、耐湿性に富む素材。栗の里中津川らしい漆器です。

9 栗の木箸 840円  栗の木椀 3,150円 

久木一想イ草人形の里

ユーモアあふれるイ草人形。作者・久木一想さんの、心のこもったメッセージが伝わってくる温かい作品です。十二支すべてが揃います。

10手作り一想作品 干支い草人形 525円

中津川市駅前観光案内所

にぎわい特産館のおすすめおみやげ

Page 5: Dø ews - enasan.netenasan.net/townnews/townnews64_1.pdf · ってもリーズナブルなので、いろいろ な種類を味を楽しんでみませんか? 岐阜県中津川市新町7-18

5

御影石のまち、蛭川の大地にゆっくりと浸み込んだ岩清水で造る「博石館ビール」。どれも個性的で味わい深い大人のビールです。その中でも特に人気がある「ラガー」「ゴールデンエール」「ペールエール」を各2本ずつのセットは、夏のギフトに最適。博石館ビールのHPから注文ができます。▼博石館ビール3種類6本セット 2,388円              (送料別途)

中津川のおみやげ博石館の博石館ビールはざま酒造 中島豆腐 「恵那山麓の風流」

▲フルーティーな香り。物語の  ように口の中で広がる味わ い。特別な日に飲みたいビ ールです。●スーパーヴィンテージ   330ml 1,890円

味も香りも楽しめる博石館ビール。各種セット商品、シーズン限定商品もあります。

岐阜県中津川市蛭川5251-1TEL 0573-46-0015http://www.hakusekikan-beer.jp/

博石館ビール

中津川の酒職人と豆腐職人が、心をこめて作り上げた日本酒・豆腐・あげのコラボ商品です。お酒は、杜氏さんが「御豆腐」と「香味御あげ」を食べながら選んだ、「恵那山麓の風流」だけの特別限定酒。中津川ならではの夏季限定商品なので、お中元にもおすすめです。●恵那山麓の風流 3,500円 

岐阜県中津川市本町4-1-51TEL 0573-65-4106http://www.enasan.jp/

はざま酒造株式会社

▲はざま酒造は、平成20年度 全国新酒鑑評会で金賞を 受賞。ただ今、金賞受賞酒 を販売中です。●金賞受賞酒  大吟醸 耀(かがよい)(720ml) 桐箱入り 4,200円   紙箱入り 3,800円

大豆もにがりも国産。中島豆腐が作る「本物」の豆腐とあげです。

岐阜県中津川市手賀野455-10TEL 0573-65-2591http://www.nakashima-toufu.com/

豆乃匠 中島豆腐川上屋

スマイル

JR中津川駅至名古屋 至木曽福島

アピタ

R19

旧中山道すや

恵那峡大橋

至中津川至恵那

二軒屋

タイムリー恵那峡ワンダーランド

中津川方面

下呂方面

はざま酒造

中島豆腐

博石館

Page 6: Dø ews - enasan.netenasan.net/townnews/townnews64_1.pdf · ってもリーズナブルなので、いろいろ な種類を味を楽しんでみませんか? 岐阜県中津川市新町7-18

46

今年のGWから販売を始めたばかりのはちみつガレット(1個185円)。たっぷりと使った地元産のはちみつとバターを練りこんだ生地は、優しいキャラメルの香り。サクサクッとした食感と香ばしさが、コーヒーや紅茶にぴったりと大好評です。

中津川のおみやげ道の駅五木のやかた・かわうえのはちみつガレット道の駅加子母のわらびもち

川上の7月はブルーベリーの季節です。ブルーベリージャム(1ビン600円)。道の駅でブルーベリー狩りの案内もしてくれます。

駅長が入れる自慢のコーヒー(400円)と、一緒に食べることもできます。

岐阜県中津川市川上字上平1849-3TEL 0573-74-2376営業時間 9:00~17:00     (体験は10:00~16:00)定休日 火曜日http://gobokunoyakata.blog47.fc2.com/

五木のやかた・かわうえ

今ではとても貴重な、わらびの根から取った本物のわらび粉で作ったわらびもちです。独特のもっとりとした食感と、やさしい甘味が口の中に広がります。お好みで、添付の黒蜜ときな粉をかけていただきますが、そのまま食べてもOK。わらび粉本来の甘味が楽しめます。

岐阜県中津川市加子母3900-29TEL 0573-79-3319営業時間 8:30~17:00定休日 無休http://kashimozanmai.com/

道の駅加子母

加子母在住のイラストレーター本間希代子さんがパッケージを担当し、装いも新たになりました。

加子母はトマトの里。トマトジュースも人気です。

加子母総合事務所

道の駅加子母ゆうらく館 明治座

モクモクセンター

257至下呂

至白川至中津川 市街地

▲▲

坂下駅

いきいき市場

南木曽

下呂

中津川

19

道の駅五木のやかた・かわうえ

3

19

411

Page 7: Dø ews - enasan.netenasan.net/townnews/townnews64_1.pdf · ってもリーズナブルなので、いろいろ な種類を味を楽しんでみませんか? 岐阜県中津川市新町7-18

携帯サイトも公開中http://enasan.net/

恵那山ねっとホームページQRコード

0573(66)7567 http://www.takenet.or.jp/ e-mail:[email protected]タケネットサービスは、有限会社たけかわ企画が運営しています。(有)たけかわ企画 お問合せは・・・

知って得する地域の情報恵那山ねっと http://enasan.net/

恵那山ねっとは

月間100,000PV

中津川のあんなこと、こんなこと、恵那山コトコトスタート。岐阜・中津川のcotocotoでプチイベントはじめよう!

中津川市・恵那山エリアを知るならやっぱり「恵那山ねっと」ここを見れば全てがわかります。

恵那山エリアの旬な記事を満載

cotocoto(コトコト)は、だれでも無料で簡単にイベントの登録と管理ができるサービスです。参加申し込みフォームをすぐに作ることができて、自分のホームページやメールなどからリンクを貼って、利用できます。さらに、ポータルサイトにも掲載されるから、集客アップも間違いなし!

 昭和26年、縄文遺跡より3粒のハスの種子が発見されました。翌年、植物学者大賀一郎博士により美しいハスの花がよみがえり、「大賀ハス」と名づけられます。ピンクの可憐な大賀ハスは、中津川でも栽培され、中でも阿木地区は大賀ハスの名所として知られています。 ハスの寺として知られる阿木の萬嶽寺では、境内に108ものハス鉢を置き、大賀ハスをはじめ60種類ものハスを栽培しています。また阿木の秋山邸は、10アールもの田んぼに大賀ハスを栽培。7月上旬頃から美しいハス池に姿を変えます。

表紙の画像は・・・

古代のロマン香る、   可憐な大賀ハス。