33
形式:DLA1 http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 1/33 多重伝送システム 分散形多重伝送ユニット 主な機能と特長 ●ステーションアドレスの設定だけでユニット間の多重伝送が 可能(ソフト不要) ●分散設置・増設が簡単なオールインワン構造 ●伝送路は、より対線と光ファイバ ●端子はすべて脱着可能なコネクタ式を採用 ●異常監視機能内蔵 ●接点入出力ユニットはモニタランプ付 FIBER LINK RT RU SA2 SA1 RUN POW 200 300 (mm) 53 形式:DLA1-①②-③④ 価格 基本価格 A1:Di 32点 200,000円 A2:Di 64点 250,000円 C1:Do 32点(リレー) 220,000円 C2:Do 32点(オープンコレクタ) 200,000円 C3:Do 64点(リレー) 290,000円 C4:Do 64点(オープンコレクタ) 250,000円 E1:Di 16点+Do 16点(リレー)220,000円 E2:Di 16点+Do 16点(オープンコレクタ)200,000円 G1□:Ai 32点 450,000円 M1□:Ao 32点 450,000円 P1□:Pi 16点+ Ai 16点 450,000円 R1□□:Ai 16点+ Ao 16点 450,000円 S1□□:Ai 8点+ Ao 8点+Di 8点+Do 8点 380,000円 (リレー) U1□:Po 16点+Ao 16点 450,000円 加算価格 12V DC電源 +20,000円 24V DC電源 +20,000円 多重伝送部 2:光ファイバ用 +20,000円 7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)+20,000円 ・オプション仕様により加算あり。 ご注文時指定事項 ・形式コード:DLA1-①②-③④ ①~④は下記よりご選択下さい。 (例:DLA1-2A1-R/Q) ・オプション仕様(例:/C01) 詳細は各ユニット別の仕様書をご参照下さい。 ①多重伝送部 1:より対線用 2:光ファイバ用 7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵) ②入出力部 A1:Di 32点 A2:Di 64点 C1:Do 32点(リレー) C2:Do 32点(オープンコレクタ) C3:Do 64点(リレー) C4:Do 64点(オープンコレクタ) E1:Di 16点+Do 16点(リレー) E2:Di 16点+Do 16点(オープンコレクタ) G1□:Ai 32点 M1□:Ao 32点 P1□:Pi 16点+ Ai 16点 R1□□:Ai 16点+Ao 16点 S1□□:Ai 8点+ Ao 8点+Di 8点+Do 8点(リレー) U1□:Po 16点+Ao 16点 ③供給電源 ◆交流電源 K:85~132V AC(許容範囲 85~132V AC、47~66Hz) L:170~264V AC(許容範囲 170~264V AC、47~66Hz) ◆直流電源 S:12V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下) R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下) ④付加コード ◆オプション仕様 無記入:なし /Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。) オプション仕様 ◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。) /C01:シリコーン系コーティング +500円 /C02:ポリウレタン系コーティング +500円 /C03:ラバーコーティング +500円

形式:DLA1 - M-System - Total Components Supplier for …¼ˆ例:DLA1-2A1-R/Q) ・オプション仕様(例:/C01) 詳細は各ユニット別の仕様書をご参照下さい。①多重伝送部

Embed Size (px)

Citation preview

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 1/33

多重伝送システム

分散形多重伝送ユニット主な機能と特長●ステーションアドレスの設定だけでユニット間の多重伝送が可能(ソフト不要)●分散設置・増設が簡単なオールインワン構造●伝送路は、より対線と光ファイバ●端子はすべて脱着可能なコネクタ式を採用●異常監視機能内蔵●接点入出力ユニットはモニタランプ付 

FIBERLINK

RTRU

SA2

SA1

RUN

POW

200

300

(mm)

53

形式:DLA1-①②-③④

価格基本価格A1:Di 32点 200,000円A2:Di 64点 250,000円C1:Do 32点(リレー) 220,000円C2:Do 32点(オープンコレクタ) 200,000円C3:Do 64点(リレー) 290,000円C4:Do 64点(オープンコレクタ) 250,000円E1:Di 16点+Do 16点(リレー)220,000円E2:Di 16点+Do 16点(オープンコレクタ)200,000円G1□:Ai 32点 450,000円M1□:Ao 32点 450,000円P1□:Pi 16点+ Ai 16点 450,000円R1□□:Ai 16点+ Ao 16点 450,000円S1□□:Ai 8点+ Ao 8点+Di 8点+Do 8点 380,000円(リレー)U1□:Po 16点+Ao 16点 450,000円加算価格12V DC電源 +20,000円24V DC電源 +20,000円多重伝送部2:光ファイバ用 +20,000円7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)+20,000円・オプション仕様により加算あり。

ご注文時指定事項・形式コード:DLA1-①②-③④①~④は下記よりご選択下さい。(例:DLA1-2A1-R/Q)・オプション仕様(例:/C01)詳細は各ユニット別の仕様書をご参照下さい。

①多重伝送部1:より対線用2:光ファイバ用7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)

②入出力部A1:Di 32点A2:Di 64点C1:Do 32点(リレー)C2:Do 32点(オープンコレクタ)C3:Do 64点(リレー)C4:Do 64点(オープンコレクタ) E1:Di 16点+Do 16点(リレー)E2:Di 16点+Do 16点(オープンコレクタ)G1□:Ai 32点M1□:Ao 32点P1□:Pi 16点+ Ai 16点R1□□:Ai 16点+Ao 16点S1□□:Ai 8点+ Ao 8点+Di 8点+Do 8点(リレー)U1□:Po 16点+Ao 16点

③供給電源◆交流電源K:85~132V AC(許容範囲 85~132V AC、47~66Hz)L:170~264V AC(許容範囲 170~264V AC、47~66Hz)◆直流電源S:12V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)

④付加コード◆オプション仕様無記入:なし/Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)

オプション仕様◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)/C01:シリコーン系コーティング +500円/C02:ポリウレタン系コーティング +500円/C03:ラバーコーティング +500円

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 2/33

関連機器・リモートI/Oインタフェース(形式:DLC)・テレメータ(形式:DLS)・リンクアダプタ(形式:DAL4)・MsysNet用避雷器(形式:MDP-DM3)

機器仕様構造:壁取付形、前面端子構造接続方式伝送ライン:コネクタ形ユーロ端子台(推奨電線サイズ 1.25mm2以下)電源部:コネクタ形ユーロ端子台(推奨電線サイズ 1.25mm2以下)RUN接点出力:コネクタ形ユーロ端子台(推奨電線サイズ 1.25mm2以下)入出力部・入出力32点以下:40極コネクタ形端子台M3ねじ端子接続(締付トルク 0.7N・m)・入出力64点用:FCN形40ピンコネクタ2個(富士通製 FCN-365P040-AU)ハウジング材質:ベージュ色難燃性樹脂アイソレーション:入力・出力-伝送部-電源間ステーション番号設定:00~FF ロータリスイッチ2個により256台分設定可能■制御部、多重伝送部電源表示LED:赤色LED、正常時 点灯、電圧低下時 消灯RUN表示LED:赤色LED、異常時 消灯■入出力部接点入出力モニタLED:各入出力に対応した赤色LEDにより入出力状態が目視可能(入出力ON時 点灯)アナログ入出力用CPU動作表示LED:赤色LED、入出力処理専用CPU正常時 点灯■RUN接点出力仕様(異常時接点開)定格負荷:100V AC/30V DC 1A(抵抗負荷)最大開閉電圧:120V AC 30V DC最大開閉電力:100VA(AC) 30W(DC)最小適用負荷:5V DC 10mA異常監視・通信異常:伝送ラインの無通信および断線検知を受信ユニット側で検知・CPU異常:ウォッチドッグタイマによるCPUの故障検知・電源電圧異常:CPU供給電源の10%低下検知

多重伝送部通信方式:同期式半二重通信規格:RS-422 準拠伝送速度:125kbps制御手順:SIN-NETプロトコル(専用手順でDATAフォーマットはSDLC準拠)誤り制御方式:CRC

■より対線用伝送ケーブル:CPEV-0.9φ接続:コネクタ形ユーロ端子台電線サイズ 1.25mm2以下伝送距離: 1km以下(16台接続時) 3km以下(A地点3台とB地点3台間の伝送時)伝送ラインの終端抵抗:内蔵(伝送ラインの末端以外のユニットでは、付属のショートチップを取外して下さい。)■光ファイバ用光リンクの種類:SUMI-LINK DF-2710、DF-2700JIS F07形コネクタ伝送距離:1km以下端末処理は専用工具により圧着加工伝送損失:7dB以下■より対線-光ファイバ用:より対線と光ファイバとの変換を行うと同時に、波形整形を行うリピータ機能を内蔵

設置仕様消費電力・交流電源:約17.5VA(MAX)・直流電源:約17W(MAX)24V DC時 約1.1A接地:特に外来ノイズの激しいときにD種接地または100Ω以下、通常は接地不要使用温度範囲:-5~+50℃使用湿度範囲:30~90%RH(結露しないこと)使用周囲雰囲気:腐食性ガス、ひどい塵埃のないこと取付:壁取付、取付金具(形式:BX-1DL)によるアングル取付も可能質量:約2kg

性能許容瞬停時間:20ms以下絶縁抵抗:100MΩ以上/500V DC耐電圧:入力・出力-伝送部-電源-大地間1500V AC 1分間

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 3/33

解説■RUN接点(LED)の動作入力ユニット 入力ユニット(A1、A2、G1、P1)は、ネットワークを構築するとON(点灯)します。ネットワークが異常になるとOFF(消灯)します。異常後ネットワークは、再構築されます。・入力ユニットをDLC と接続入力ユニットはDLCの入力コマンド(DLCで入力データを確認するコマンド)に関係なく、常時ON(点灯)します。出力ユニット 出力ユニット(C1、C2、C3、C4、M1、U1)は、ネットワークを構築し、対応する入力ユニットからのデータを正常受信するとON(点灯)します。対応する入力ユニットからのデータが、途絶えるとOFF(消灯)します。また、ネットワークが異常になるとOFF(消灯)します。・出力ユニットをDLSと経由DLSを経由し、出力ユニットと入力ユニットを接続する場合、1度ON(点灯)すると、入力ユニットの状態やDLSとDLS間のNTT回線の状態に関係なく、ON(点灯)したままとなります。・出力ユニットをDLCと接続出力ユニットはDLCからの出力コマンド(DLCから出力ユニットにデータを送信するコマンド)を受信し、1度ON(点灯)するとデータを更新しなくても、ON(点灯)したままとなります。入出力ユニット 入出力ユニット(E1、E2、R1、S1)は、ネットワークを構築し、対応する入出力ユニットからのデータを正常受信するとON(点灯)します。ネットワークが異常または対応する入出力ユニットからのデータが途絶えると、OFF(消灯)します。・入出力ユニットをDLCと接続入出力ユニットは入力コマンドに関わらず、DLC からの出力コマンドを受信し、1度ON(点灯)するとデータを更新しなくても、ON(点灯)したままとなります。《ご注意》ネットワークが再構築する場合、ネットワークに接続されている全てのユニットのRUN接点(LED)がOFF(消灯)となり、再構築後にON(点灯)となります。ノイズ等の原因により、ネットワークが再構築する場合、RUN接点(LED)は、短時間OFF(消灯)となり、すぐにON(点灯)となります。■ステーション番号の設定方法①入力専用ユニットと出力専用ユニットの組合せステーション番号を一致させます。出力専用のユニットは、入力専用ユニット1台に対して複数台使用できます。ただし、64点用入力ユニットはステーション番号を2個使用しますので、設定したステーション番号の次の番号は他のユニットに設定しないで下さい。②接点入力64点用ユニットと出力32点用ユニット2台の組合せ2台の出力ユニットに続き番号を設定します。(例:入力ユニットが“01”のとき、出力ユニットは“01”と“02”に設定します。)③接点入力32点用ユニット2台と出力64点用ユニットの組合せ2台の入力ユニットに続き番号を設定します。(例:出力ユニットが“01”のとき、2 台の入力ユニットは“01”と“02”に設定します。)④入出力混在形ユニット相互間の組合せ2台のユニットのステーション番号を、偶数番号から始まる続き番号に設定します。(例:“02”と“03”など)3台以上のユニットを組合せることはできません。⑤コンピュータインタフェースと組合せるときコンピュータインタフェース内に仮想の入出力ユニットがあるものとして設定します。■伝送時間の算定方法多重伝送ラインにデータを送出するのは、プロセス信号を入力するユニットだけです。下記の各ユニットについて伝送時間を集計します。伝送時間(ms)・接点入力32点用(A1):1.5・接点入力64点用(A2):3・接点入出力各16点用(E1):1.5・アナログ入出力各32点用(G1):48・アナログ・パルス入力各16点用(P1):48・アナログ入出力各16点用(R1):24

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 4/33

・アナログ・接点入出力各8点用(S1):12ただし、アナログユニットは同一のユニットのデータを連続して送出せずに、自局の伝送の順番が来るたびに1点ずつ伝送します。例えば、接点入力32点のユニット1台とアナログ入力32点のユニット1台が接続されている場合、接点入力32点とアナログ入力1点を交互に伝送します。したがって、一巡伝送時間は、接点信号伝送時間32回×1.5ms =48msとアナログ伝送時間48msの合計96msになります。この方式により、変化の早いオンオフ信号の伝送を優先することができます。

7

より対線 合計1km

注)1、7 は多重伝送部の形式コード

No.1 2 3 . . . . 15 16

1 1. . . .

1 1

※ ※

■多重伝送ラインの構成方法について ●基本的な伝送条件多重伝送ラインは、下記の4条件を同時に満足するように構成して下さい。この条件からはずれる場合は、当社にお問い合わせ下さい。なお、長距離伝送の限界値は、次項をご覧下さい。

①各ユニット間の伝送ライン合計が、10 km 以下。

②より対線だけのマルチドロップ区間は、ユニットが16台以下で、かつ合計伝送距離は1 km以下。

③光ファイバだけのマルチドロップ区間は6区間以下。 多重伝送部形式コード“2”のユニットが5台続いたら“7”のユニットを2台接続して波形整形後、再び“2”のユニットを接続して下さい。 各光ファイバの区間は、1区間1 km以下。

④多重伝送部の形式コード“7”(より対線と光ファイバの混在形ユニット)の使用台数は、1伝送ライン当たり8台以下。 各光ファイバの区間は、1区間1 km以下。

※より対線伝送ラインの終端ユニットです。端子6、7間を付属のショートチップで短絡して下さい。

7

より対線 より対線

注)2、7 は多重伝送部の形式コード

光 光 光 光

No.1 2 .. . . 5

2 2. . .

2 7 7

※ ※ ※

7

より対線 より対線より対線より対線

注)7 は多重伝送部の形式コード

光 光光 光

No.1 32 54 6 7 8

7 7 7 7 7 7 7

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 5/33

●長距離伝送の場合

①より対線によるA、B 2地点間の伝送最長3 kmまで可能。(伝送ラインの両端に3台ずつ接続されている場合)

・片側3台までは、3 km伝送可能。片側に1台増えるごとに100 mずつ伝送距離が減ります。 ・各地点のDLA1は、集中取付が必要です。

②より対線による6地点間の伝送各区間2 kmまで可能。

※より対線伝送ラインの終端ユニットです。 端子6、7間を付属のショートチップで短絡して下さい。

・光ファイバ線の区間は4区間以下。 各区間の最長距離は1 km以下。 ・光ファイバ線とより対線の合計伝送距離は10 km以下。

1

A地点

最長3km

注)1 は多重伝送部の形式コード

No.1 2 3 4 5 6

1 1 1 1 1

※ ※

B地点

71

より対線最長2km

注)1、7 は多重伝送部の形式コード

1 32 47 7 7 7 7 7 7 1

※※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

より対線光より対線

光より対線

光より対線

A地点 F地点B C D E

●分岐形ネットワーク

設置場所の都合で、伝送ラインが一筆書きにできないときは、DAL4もしくは多重伝送部形式コード“7”(リピータ付)を使用して分岐して下さい。

上図の“T”または“+”形に分岐している場所(※1印)には、下図のようにDAL4もしくは多重伝送部形式コード“7”のユニットを2台おいて中継して下さい。

(※1)

(※1) (※1)(※1)

7

7

より対線

より対線

・DAL4による分岐 ・DLA1による分岐

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 6/33

●DAL4と組合せの場合 ①1対1で中継するときの伝送距離は2 km以下。②DAL4間にユニットが接続されるときの伝送距離は1 km以下。③DAL4の使用台数は1ラインに6台以下。合計伝送距離は10 km以下。

組合せ可能機種 注意事項DLA1-□ A1(Di 32 点) DLA1 -□C1(Do 32 点)、DLA1 -□C2(Do 32 点)

DLA1 -□C3(Do 64 点)、DLA1 -□C4(Do 64 点)・C3・C4との組合せにはA1が 2台必要です。

DLA1 -□ A2(Di 64 点) DLA1 -□C1(Do 32 点)、DLA1 -□C2(Do 32 点)DLA1 -□C3(Do 64 点)、DLA1 -□C4(Do 64 点)

・C1・C2との組合せにはC1・C2が 2台必要です。

DLA1 -□C1(Do 32 点)DLA1 -□C2(Do 32 点)

DLA1 -□ A1(Di 32 点)、DLA1 -□ A2(Di 64 点)・A2との組合せにはC1・C2が 2台必要です。

DLA1 -□C3(Do 64 点)DLA1 -□C4(Do 64 点)

DLA1 -□ A1(Di 32 点)、DLA1 -□ A2(Di 64 点)・ A1との組合せにはA1が2台必要です。

DLA1 -□ E1(Di 16 点+ Do 16 点)DLA1 -□ E2(Di 16 点+ Do 16 点)

DLA1 -□ E1(Di 16 点+ Do 16 点)DLA1 -□ E2(Di 16 点+ Do 16 点)

 

DLA1 -□G1(Ai 32 点) DLA1 -□M1(Ao 32 点)DLA1 -□M1(Ao 32 点) DLA1 -□G1(Ai 32 点) DLA1 -□ P1(Pi 16 点+ Ai 16 点) DLA1 -□U1(Po 16 点+ Ao 16 点)

DLA1 -□M1(Ao(積算値)16点+ Ao 16 点)・M1はパルス積算値をアナログ出力として出力します。

DLA1 -□ R1(Ai 16 点+ Ao 16 点) DLA1 -□ R1(Ai 16 点+ Ao 16 点)DLA1 -□ S1(Ai 8 点+ Ao 8 点+ Di 8 点+ Do 8 点)

DLA1 -□ S1(Ai 8 点+ Ao 8 点+ Di 8 点+ Do 8 点)

DLA1 -□U1(Po 16 点+ Ao 16 点) DLA1 -□ P1(Pi 16 点+ Ai 16 点)

■組合わせ可能機種一覧

パネル図

SA1

SA2

電源表示LED

RUN表示LED

入出力表示LED※1

ステーション番号設定用ロータリSW

987654

321

ショートチップ

コネクタ形ユーロ端子台

コネクタ形ユーロ端子台

ショートチップ

コネクタ形ユーロ端子台

光ファイバ用 コネクタ

●より対線-光ファイバ用

※1、入出力の種類により異なります。各入出力別仕様書をご参照下さい。

●一般形 入出力端子

54

321

光ファイバ用 コネクタ

●光ファイバ用

987654

321

●より対線用

光ファイバ用 コネクタ

987654321

10111213141516

252423222120191817

26272829303132

246810121416182022242628303234363840

13579111315171921232527293133353739

CN1

CN2

U L入出力表示切換SW

40極コネクタ形端子台

●DLA1-A2、C3、C4 の場合

FCN形40ピンコネクタ(2個)

入出力部(右図をご覧下さい)

多重伝送部・電源部(左図をご覧下さい)

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 7/33

端子接続図

6

7

8

9+

接地(FG)

RUN接点出力

2

1

5

4

3

終端時短絡※1

■より対線用 (多重伝送部形式コード:1)

接地(FG)

RUN接点出力

2

1

5

4

3

6

7

8

9+

接地(FG)

RUN接点出力

2

1

5

4

3

■より対線-光ファイバ用 (多重伝送部形式コード:7)

光ファイバ用コ ネ ク タ

光ファイバ用コ ネ ク タ光ファイバ

光ファイバ用コ ネ ク タ光ファイバ

■光ファイバ用 (多重伝送部形式コード:2)

 シールド付より対線

終端時短絡※1

 シールド付より対線

注)入出力部の接続は各入出力別仕様書をご覧下さい。※1、より対線の伝送ラインが終端の場合は(=渡り配線がない場合)、端子6、7間を付属のショートチップ(または配線)で

短絡して下さい。ユニットが伝送ラインの途中に配線されているときは、端子6、7間のショートチップをはずして下さい。

(-)V

(+)U供給電源

(-)V

(+)U供給電源

(-)V

(+)U供給電源

外形寸法図(単位:mm)■一般形(DLA□-□A1、□C1、□C2、□E1、□E2、□G1、□M1、□P1、□R1、□S1、□U1)

300

3.5

53 200

170

28

288

4-φ4 側面取付用穴(深さ53)

246810121416182022242628303234363840

13579111315171921232527293133353739

●40極コネクタ形端子台 端子番号図

40-M3 端子ねじ

7

2-M4 背面取付ねじ(長さ7)

(図A-1) (図A-2)

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 8/33

■コネクタ入出力形(DLA□-□A2、□C3、□C4)

300

3.5

53 200

170

80以上288

●FCN形40ピンコネクタ ピン番号図

4-φ4 側面取付用穴(深さ53)

2-M4 背面取付ねじ(長さ7)

A1

A20

B1

B20

CN1

A1

A20

B1

B20

CN2

U L入出力表示切換スイッチ

(図B-1) (図B-2)

987654

321

※1

※1、光ファイバ用(多重伝送部形式コード:2)のとき   ⑥~⑨端子はありません。

推奨棒端子 フエニックス・コンタクト製(AI 1.5-8BK) より線サイズ:1.25mm2

 単線サイズ:1.4φ

マイナスドライバ

被覆むき代8

コネクタ形ユーロ端子台の接続

取付寸法図(単位:mm)

5555

288

取付ねじ 2-M43.5

■本体直付けの場合 ■側面取付の場合(端子台右側のとき)

170

4‒M4

288

配線スペース95mm以上

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 9/33

機能ブロック図

多重伝送インタフェース

6 7 8 9 4 5

絶縁

回路

絶縁

回路

1 2

ネットワークCPU

共有RAM    またはラッチ回路

EP ROM

I/O制御回路

RUN制御回  路

入出力回 路

入出力端子 モジュラジャック

ウォッチドッグ回   路

RUN接点リレー

電源部端子 多重伝送部端子

RUN表示LED

ステーション番号設定用ロータリSW

接点入出力表示LED

入出力用CPURUN表示LED

電源表示LED

伝送部

制御部

I/O ユニット

※1

※2

※3

※2

※1、G1、P1、R1、S1には付きません。※2、A1、A2、C1、C2、C3、C4、E1、E2には付きません。※3、G1、M1、R1には付きません。

電源回路

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 10/33

接点入力ユニット(Di32点)

形式:DLA1-①A1-②③

ご注文時指定事項・形式コード:DLA1-①A1-②③①~③は下記よりご選択下さい。(例:DLA1-2A1-K/Q)・オプション仕様(例:/C01)

①多重伝送部1:より対線用2:光ファイバ用7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)

②供給電源◆交流電源K:85~132V AC(許容範囲 85~132V AC、47~66Hz)L:170~264V AC(許容範囲 170~264V AC、47~66Hz)◆直流電源S:12V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)

③付加コード◆オプション仕様無記入:なし/Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)

オプション仕様◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)/C01:シリコーン系コーティング +500円/C02:ポリウレタン系コーティング +500円/C03:ラバーコーティング +500円

機器仕様接続方式・入力部:40極コネクタ形端子台 M3ねじ端子接続(締付トルク 0.7N・m)推奨電線サイズ:0.75mm2

アイソレーション:入力-伝送部-電源間接点入力表示LED:各接点入力に対応した赤色LEDにより入力状態が目視可能(接点入力ON時点灯)

入力仕様コモン:全点マイナスコモン入力信号:無電圧スイッチ32点検出電圧/電流:約15V DC/3mA検出レベル:オン 200Ω以下、オフ 100kΩ以上

性能多重伝送時間:1.5ms入力を制御部に読み込む時間:5ms/32点

パネル図■入力部

40極コネクタ形端子台

 接点入力表示LED

端子接続図■入力部

12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940

COM(-)

Di 17Di 18Di 19Di 20Di 21Di 22Di 23Di 24Di 25Di 26Di 27Di 28Di 29Di 30Di 31Di 32

Di 16Di 15Di 14Di 13Di 12Di 11Di 10Di 9Di 8Di 7Di 6Di 5Di 4Di 3Di 2Di 1

+-

使用禁止

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 11/33

接点入力ユニット(Di64点)

形式:DLA1-①A2-②③

ご注文時指定事項・形式コード:DLA1-①A2-②③①~③は下記よりご選択下さい。(例:DLA1-2A2-K/Q)・オプション仕様(例:/C01)

①多重伝送部1:より対線用2:光ファイバ用7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)

②供給電源◆交流電源K:85~132V AC(許容範囲 85~132V AC、47~66Hz)L:170~264V AC(許容範囲 170~264V AC、47~66Hz)◆直流電源S:12V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)

③付加コード◆オプション仕様無記入:なし/Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)

オプション仕様◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)/C01:シリコーン系コーティング +500円/C02:ポリウレタン系コーティング +500円/C03:ラバーコーティング +500円

関連機器・コネクターミナル(形式:CNT)・専用ケーブル(形式:FCN)

機器仕様接続方式入力部:FCN形40ピンコネクタ2個(富士通製 FCN-365P040-AU)接点入力表示切換スイッチ:32点のLEDを上位(U:CN1)、下位(L:CN2)用に切換アイソレーション:入力-伝送部-電源間

接点入力表示LED:各接点入力に対応した赤色LEDにより入力状態が目視可能(接点入力ON時点灯)

入力仕様コモン:全点マイナスコモン入力信号:無電圧スイッチ64点検出電圧/電流:約15V DC/3mA検出レベル:オン 200Ω以下、オフ 100kΩ以上

性能多重伝送時間:3ms入力を制御部に読み込む時間:10ms/64点

パネル図■入力部

 接点入力表示LED

CN2 接点入力表示切換スイッチ

CN1

U LSW

コネクタピン配列

ピン番号

入力番号

ピン番号

入力番号

A1 Di 1 B1 Di 172 2 2 183 3 3 194 4 4 205 5 5 216 6 6 227 7 7 238 8 8 249 9 9 2510 10 10 2611 11 11 2712 12 12 2813 13 13 2914 14 14 3015 15 15 3116 16 16 3217 C1 17 C1 18 C1 18 C1 19 C1 19 C1 20 C1 20 C1

入力コネクタ番号 CN1 入力コネクタ番号 CN2ピン番号

入力番号

ピン番号

入力番号

A1 Di 33 B1 Di 492 34 2 503 35 3 514 36 4 525 37 5 536 38 6 547 39 7 558 40 8 569 41 9 5710 42 10 5811 43 11 5912 44 12 6013 45 13 6114 46 14 6215 47 15 6316 48 16 6417 C1 17 C1 18 C1 18 C1 19 C1 19 C1 20 C1 20 C1

*C1:全点マイナスコモン

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 12/33

接点出力ユニット(Do32点(リレー))

形式:DLA1-①C1-②③

ご注文時指定事項・形式コード:DLA1-①C1-②③①~③は下記よりご選択下さい。(例:DLA1-2C1-K/Q)・オプション仕様(例:/C01)

①多重伝送部1:より対線用2:光ファイバ用7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)

②供給電源◆交流電源K:85~132V AC(許容範囲 85~132V AC、47~66Hz)L:170~264V AC(許容範囲 170~264V AC、47~66Hz)◆直流電源S:12V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)

③付加コード◆オプション仕様無記入:なし/Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)

オプション仕様◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)/C01:シリコーン系コーティング +500円/C02:ポリウレタン系コーティング +500円/C03:ラバーコーティング +500円

機器仕様接続方式・出力部:40極コネクタ形端子台 M3ねじ端子接続(締付トルク 0.7N・m)推奨電線サイズ:0.75mm2

アイソレーション:出力-伝送部-電源間接点出力表示LED:各接点出力に対応した赤色LEDにより出力状態が目視可能(接点出力ON時点灯)

出力仕様コモン:4点1コモンコモン電流:4A以下出力信号:リレー接点32点定格負荷:120V AC 1A(cosφ=1)30V DC 1A(抵抗負荷)最大開閉電圧:120V AC 30V DC最大開閉電力:120VA(AC) 30W(DC)最小適用負荷:5V DC 10mA機械的寿命:5000万回以上誘導負荷を駆動する場合は接点保護とノイズ消去を行って下さい。

性能制御部から端子に出力される時間: OFF→ON 8ms/32点 ON→OFF 3ms/32点

パネル図■出力部

40極コネクタ形端子台

 接点出力表示LED

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 13/33

端子接続図■出力部

12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940

Do 14Do 15Do 16COM4(-)Do 17Do 18Do 19Do 20COM5(-)Do 21Do 22Do 23Do 24COM6(-)

Do 13COM3(-)Do 12Do 11Do 10Do 9COM2(-)Do 8Do 7Do 6Do 5COM1(-)Do 4Do 3Do 2Do 1

Do 25Do 26Do 27Do 28COM7(-)Do 29Do 30Do 31Do 32COM8(-)

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 14/33

接点出力ユニット(Do32点(オープンコレクタ))

形式:DLA1-①C2-②③

ご注文時指定事項・形式コード:DLA1-①C2-②③①~③は下記よりご選択下さい。(例:DLA1-2C2-K/Q)・オプション仕様(例:/C01)

①多重伝送部1:より対線用2:光ファイバ用7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)

②供給電源◆交流電源K:85~132V AC(許容範囲 85~132V AC、47~66Hz)L:170~264V AC(許容範囲 170~264V AC、47~66Hz)◆直流電源S:12V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)

③付加コード◆オプション仕様無記入:なし/Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)

オプション仕様◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)/C01:シリコーン系コーティング +500円/C02:ポリウレタン系コーティング +500円/C03:ラバーコーティング +500円

機器仕様接続方式・出力部:40極コネクタ形端子台 M3ねじ端子接続(締付トルク 0.7N・m)推奨電線サイズ:0.75mm2

アイソレーション:出力-伝送部-電源間接点出力表示LED:各接点出力に対応した赤色LEDにより出力状態が目視可能(接点出力ON時点灯)

出力仕様コモン:全点マイナスコモン出力信号:オープンコレクタ32点出力定格:30V DC 100mA(抵抗負荷)飽和電圧:1.6V DC誘導負荷を駆動する場合は接点保護とノイズ消去を行って下さい。

性能制御部から端子に出力される時間:3ms/32点

パネル図■出力部

40極コネクタ形端子台

 接点出力表示LED

端子接続図■出力部

12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940

COM(-)CLAMP1Do 8Do 7Do 6Do 5Do 4Do 3Do 2Do 1

COM(-)CLAMP2Do 16Do 15Do 14Do 13Do 12Do 11Do 10Do 9

COM(-)CLAMP3Do 24Do 23Do 22Do 21Do 20Do 19Do 18Do 17

COM(-)CLAMP4Do 32Do 31Do 30Do 29Do 28Do 27Do 26Do 25

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 15/33

接点出力ユニット(Do 64点(リレー))

形式:DLA1-①C3-②③

ご注文時指定事項・形式コード:DLA1-①C3-②③①~③は下記よりご選択下さい。(例:DLA1-2C3-K/Q)・オプション仕様(例:/C01)

①多重伝送部1:より対線用2:光ファイバ用7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)

②供給電源◆交流電源K:85~132V AC(許容範囲 85~132V AC、47~66Hz)L:170~264V AC(許容範囲 170~264V AC、47~66Hz)◆直流電源S:12V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)

③付加コード◆オプション仕様無記入:なし/Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)

オプション仕様◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)/C01:シリコーン系コーティング +500円/C02:ポリウレタン系コーティング +500円/C03:ラバーコーティング +500円

関連機器・コネクターミナル(形式:CNT)・専用ケーブル(形式:FCN)

機器仕様接続方式出力部:FCN形40ピンコネクタ2個(富士通製 FCN-365P040-AU)接点出力表示切換スイッチ:32点のLEDを上位(U:CN1)、下位(L:CN2)用に切換アイソレーション:出力-伝送部-電源間

接点出力表示LED:各接点出力に対応した赤色LEDにより出力状態が目視可能(接点出力ON時点灯)

出力仕様コモン:4点1コモンコモン電流:0.8A以下出力信号:リレー接点64点定格負荷:120V AC 0.8A(cosφ=1)30V DC 0.8A(抵抗負荷)最大開閉電圧:120V AC 30V DC最大開閉電力:96VA(AC) 24W(DC)最小適用負荷:5V DC 10mA機械的寿命:5000万回以上誘導負荷を駆動する場合は接点保護とノイズ消去を行って下さい。

性能制御部から端子に出力される時間: OFF→ON 8ms/64点 ON→OFF 6ms/64点

パネル図■出力部

 接点出力表示LED

CN2 接点出力表示切換スイッチ

CN1

U LSW

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 16/33

コネクタピン配列

ピン番号

出力番号

ピン番号

出力番号

A1 Do 1 B1 Do 172 2 2 183 3 3 194 4 4 2017 C1  17 C5 5 Do 5 5 Do 216 6 6 227 7 7 238 8 8 2418 C2  18 C6 9 Do 9 9 Do 2510 10 10 2611 11 11 2712 12 12 2819 C3  19 C7 13 Do 13 13 Do 2914 14 14 3015 15 15 3116 16 16 3220 C4  20 C8 

出力コネクタ番号 CN1 出力コネクタ番号 CN2ピン番号

出力番号

ピン番号

出力番号

A1 Do 33 B1 Do 492 34 2 503 35 3 514 36 4 5217 C9  17 C13 5 Do 37 5 Do 536 38 6 547 39 7 558 40 8 5618 C10  18 C14 9 Do 41 9 Do 5710 42 10 5811 43 11 5912 44 12 6019 C11  19 C15 13 Do 45 13 Do 6114 46 14 6215 47 15 6316 48 16 6420 C12  20 C16 

*C1~ C16:出力 4点ごとに 1コモン

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 17/33

接点出力ユニット(Do64点(オープンコレクタ))

形式:DLA1-①C4-②③

ご注文時指定事項・形式コード:DLA1-①C4-②③①~③は下記よりご選択下さい。(例:DLA1-2C4-K/Q)・オプション仕様(例:/C01)

①多重伝送部1:より対線用2:光ファイバ用7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)

②供給電源◆交流電源K:85~132V AC(許容範囲 85~132V AC、47~66Hz)L:170~264V AC(許容範囲 170~264V AC、47~66Hz)◆直流電源S:12V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)

③付加コード◆オプション仕様無記入:なし/Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)

オプション仕様◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)/C01:シリコーン系コーティング +500円/C02:ポリウレタン系コーティング +500円/C03:ラバーコーティング +500円

関連機器・コネクターミナル(形式:CNT)・専用ケーブル(形式:FCN)

機器仕様接続方式出力部:FCN形40ピンコネクタ2個(富士通製 FCN-365P040-AU)接点出力表示切換スイッチ:32点のLEDを上位(U:CN1)、下位(L:CN2)用に切換アイソレーション:出力-伝送部-電源間

接点出力表示LED:各接点出力に対応した赤色LEDにより出力状態が目視可能(接点出力ON時点灯)

出力仕様コモン:全点マイナスコモン出力信号:オープンコレクタ64点出力定格:30V DC 100mA(抵抗負荷)飽和電圧:1.6V DC誘導負荷を駆動する場合は接点保護とノイズ消去を行って下さい。

性能制御部から端子に出力される時間:6ms/64点

パネル図■出力部

 接点出力表示LED

CN2 接点出力表示切換スイッチ

CN1

U LSW

コネクタピン配列

ピン番号

出力番号

ピン番号

出力番号

A1 Do 1 B1 Do 172 2 2 183 3 3 194 4 4 205 5  5 216 6 6 227 7 7 238 8 8 249 Do 9 9 Do 2510 10  10 2611 11 11 2712 12 12 2813 13 13 2914 14 14 3015 15  15 3116 16 16 3217 C1 17 C118 C1 18 C119 C1 19 C120 CL1 20 CL2

出力コネクタ番号 CN1 出力コネクタ番号 CN2ピン番号

出力番号

ピン番号

出力番号

A1 Do 33 B1 Do 492 34 2 503 35 3 514 36 4 525 37  5 536 38 6 547 39 7 558 40 8 569 Do 41 9 Do 5710 42 10 5811 43 11 5912 44 12 6013 45 13 6114 46 14 6215 47 15 6316 48 16 6417 C1 17 C118 C1 18 C119 C1 19 C120 CL3 20 CL4

*C1:全点マイナスコモン CL1 ~ CL4:クランプ端子

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 18/33

接点入出力ユニット(Di16点+Do16点(リレー))

形式:DLA1-①E1-②③

ご注文時指定事項・形式コード:DLA1-①E1-②③①~③は下記よりご選択下さい。(例:DLA1-2E1-K/Q)・オプション仕様(例:/C01)

①多重伝送部1:より対線用2:光ファイバ用7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)

②供給電源◆交流電源K:85~132V AC(許容範囲 85~132V AC、47~66Hz)L:170~264V AC(許容範囲 170~264V AC、47~66Hz)◆直流電源S:12V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)

③付加コード◆オプション仕様無記入:なし/Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)

オプション仕様◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)/C01:シリコーン系コーティング +500円/C02:ポリウレタン系コーティング +500円/C03:ラバーコーティング +500円

機器仕様接続方式・入出力部:40極コネクタ形端子台 M3ねじ端子接続(締付トルク 0.7N・m)推奨電線サイズ:0.75mm2

アイソレーション:入力・出力-伝送部-電源間接点入出力表示LED:各接点入出力に対応した赤色LEDにより入出力状態が目視可能(接点入出力ON時点灯)

入力仕様コモン:全点マイナスコモン入力信号:無電圧スイッチ16点検出電圧/電流:約15V DC/3mA検出レベル:オン 200Ω以下、オフ 100kΩ以上

出力仕様コモン:4点1コモンコモン電流:4A以下出力信号:リレー接点16点定格負荷:120V AC 1A(cosφ=1)30V DC 1A(抵抗負荷)最大開閉電圧:120V AC 30V DC最大開閉電力:120VA(AC) 30W(DC)最小適用負荷:5V DC 10mA機械的寿命:5000万回以上誘導負荷を駆動する場合は接点保護とノイズ消去を行って下さい。

性能多重伝送時間:1.5ms入力を制御部に読み込む時間:3ms/16点制御部から端子に出力される時間:  OFF→ON 8ms/16点  ON→OFF 3ms/16点

パネル図■入出力部

40極コネクタ形端子台

 接点入出力表示LED

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 19/33

端子接続図■入出力部

12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940

COM1(-)Di 4Di 3Di 2Di 1

+-

COM1(-)Di 8Di 7Di 6Di 5

COM1(-)Di 12Di 11Di 10Di 9

COM1(-)Di 16Di 15Di 14Di 13

COM2(-)Do 4Do 3Do 2Do 1

COM3(-)Do 8Do 7Do 6Do 5

COM4(-)Do 12Do 11Do 10Do 9

COM5(-)Do 16Do 15Do 14Do 13

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 20/33

接点入出力ユニット(Di16点+Do16点(オープンコレクタ))

形式:DLA1-①E2-②③

ご注文時指定事項・形式コード:DLA1-①E2-②③①~③は下記よりご選択下さい。(例:DLA1-2E2-K/Q)・オプション仕様(例:/C01)

①多重伝送部1:より対線用2:光ファイバ用7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)

②供給電源◆交流電源K:85~132V AC(許容範囲 85~132V AC、47~66Hz)L:170~264V AC(許容範囲 170~264V AC、47~66Hz)◆直流電源S:12V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)

③付加コード◆オプション仕様無記入:なし/Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)

オプション仕様◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)/C01:シリコーン系コーティング +500円/C02:ポリウレタン系コーティング +500円/C03:ラバーコーティング +500円

機器仕様接続方式・入出力部:40極コネクタ形端子台 M3ねじ端子接続(締付トルク 0.7N・m)推奨電線サイズ:0.75mm2

アイソレーション:入力・出力-伝送部-電源間接点入出力表示LED:各接点入出力に対応した赤色LEDにより入出力状態が目視可能(接点入出力ON時点灯)

入力仕様コモン:全点マイナスコモン入力信号:無電圧スイッチ16点検出電圧/電流:約15V DC/3mA検出レベル:オン 200Ω以下、オフ 100kΩ以上

出力仕様コモン:全点マイナスコモン出力信号:オープンコレクタ16点出力定格:30V DC 100mA(抵抗負荷)飽和電圧:1.6V DC誘導負荷を駆動する場合は接点保護とノイズ消去を行って下さい。

性能多重伝送時間:1.5ms入力を制御部に読み込む時間:3ms/16点制御部から端子に出力される時間:3ms/16点

パネル図■入出力部

40極コネクタ形端子台

 接点入出力表示LED

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 21/33

端子接続図■入出力部

12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940

COM1(-)Di 4Di 3Di 2Di 1

+-

COM1(-)Di 8Di 7Di 6Di 5

COM1(-)Di 12Di 11Di 10Di 9

COM1(-)Di 16Di 15Di 14Di 13

Do 5Do 4Do 3Do 2Do 1

COM1(-)CLAMP1Do 8Do 7Do 6

Do 13Do 12Do 11Do 10Do 9

COM1(-)CLAMP2Do 16Do 15Do 14

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 22/33

アナログ入力ユニット(Ai32点)

形式:DLA1-①G1②-③④

ご注文時指定事項・形式コード:DLA1-①G1②-③④①~④は下記よりご選択下さい。(例:DLA1-2G1A4-R/Q)・オプション仕様(例:/C01)

①多重伝送部1:より対線用2:光ファイバ用7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)

②入力信号◆電圧入力A4:0~10V DC(入力抵抗 1MΩ以上)A5:0~5V DC(入力抵抗 1MΩ以上)A6:1~5V DC(入力抵抗 1MΩ以上)

③供給電源◆交流電源K:85~132V AC(許容範囲 85~132V AC、47~66Hz)L:170~264V AC(許容範囲 170~264V AC、47~66Hz)◆直流電源S:12V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)

④付加コード◆オプション仕様無記入:なし/Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)

オプション仕様◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)/C01:シリコーン系コーティング +500円/C02:ポリウレタン系コーティング +500円/C03:ラバーコーティング +500円

機器仕様接続方式・入力部:40極コネクタ形端子台 M3ねじ端子接続(締付トルク 0.7N・m)推奨電線サイズ:0.75mm2

アイソレーション:入力-伝送部-電源間入力用CPU RUN表示LED:赤色LED、入力処理専用CPUが正常状態のとき点灯

入力仕様コモン:全点マイナスコモン入力信号:電圧入力32点入力電圧範囲:-1.5~+11.5V DC

性能基準精度:±10mV温度係数:±1.5mV/℃多重伝送時間:48ms入力を制御部に読み込む時間:300ms/32点

パネル図■入力部

40極コネクタ形端子台

モジュラジャック

入力用CPURUN表示ランプ

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 23/33

端子接続図■入力部

12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940

COM(-)

Ai 17Ai 18Ai 19Ai 20Ai 21Ai 22Ai 23Ai 24Ai 25Ai 26Ai 27Ai 28Ai 29Ai 30Ai 31Ai 32

Ai 16Ai 15Ai 14Ai 13Ai 12Ai 11Ai 10Ai 9Ai 8Ai 7Ai 6Ai 5Ai 4Ai 3Ai 2Ai 1

使用禁止

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 24/33

アナログ出力ユニット(Ao32点)

形式:DLA1-①M1②-③④

ご注文時指定事項・形式コード:DLA1-①M1②-③④①~④は下記よりご選択下さい。(例:DLA1-2M1B4-K/Q)・オプション仕様(例:/C01)

①多重伝送部1:より対線用2:光ファイバ用7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)

②出力信号◆電圧出力B4:0~10V DC(負荷抵抗 10kΩ以上)B5:0~5V DC(負荷抵抗 10kΩ以上)B6:1~5V DC(負荷抵抗 10kΩ以上)

③供給電源◆交流電源K:85~132V AC(許容範囲 85~132V AC、47~66Hz)L:170~264V AC(許容範囲 170~264V AC、47~66Hz)◆直流電源S:12V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)

④付加コード◆オプション仕様無記入:なし/Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)

オプション仕様◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)/C01:シリコーン系コーティング +500円/C02:ポリウレタン系コーティング +500円/C03:ラバーコーティング +500円

機器仕様接続方式・出力部:40極コネクタ形端子台 M3ねじ端子接続(締付トルク 0.7N・m)推奨電線サイズ:0.75mm2

アイソレーション:出力-伝送部-電源間出力用CPU RUN表示LED:赤色LED、入出力処理専用CPUが正常状態のとき点灯

出力仕様コモン:全点マイナスコモン出力信号:電圧出力32点出力電圧範囲:-1.5~+11.5V DC

性能基準精度:±10mV温度係数:±1.5mV/℃制御部から端子に出力される時間:200ms/32点

パネル図■出力部

40極コネクタ形端子台

モジュラジャック

出力用CPURUN表示ランプ

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 25/33

端子接続図■出力部

12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940

COM(-)

Ao 17Ao 18Ao 19Ao 20Ao 21Ao 22Ao 23Ao 24Ao 25Ao 26Ao 27Ao 28Ao 29Ao 30Ao 31Ao 32

Ao 16Ao 15Ao 14Ao 13Ao 12Ao 11Ao 10Ao 9Ao 8Ao 7Ao 6Ao 5Ao 4Ao 3Ao 2Ao 1

使用禁止

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 26/33

パルスアナログ入力ユニット(Pi16点+Ai16点)

形式:DLA1-①P1②-③④

ご注文時指定事項・形式コード:DLA1-①P1②-③④①~④は下記よりご選択下さい。(例:DLA1-2P1A4-K/Q)・オプション仕様(例:/C01)

①多重伝送部1:より対線用2:光ファイバ用7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)

②アナログ入力信号◆電圧入力A4:0~10V DC(入力抵抗 1MΩ以上)A5:0~5V DC(入力抵抗 1MΩ以上)A6:1~5V DC(入力抵抗 1MΩ以上)

③供給電源◆交流電源K:85~132V AC(許容範囲 85~132V AC、47~66Hz)L:170~264V AC(許容範囲 170~264V AC、47~66Hz)◆直流電源S:12V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)

④付加コード◆オプション仕様無記入:なし/Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)

オプション仕様◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)/C01:シリコーン系コーティング +500円/C02:ポリウレタン系コーティング +500円/C03:ラバーコーティング +500円

機器仕様接続方式・入力部:40極コネクタ形端子台 M3ねじ端子接続(締付トルク 0.7N・m)推奨電線サイズ:0.75mm2

アイソレーション:入力-伝送部-電源間パルス入力表示LED:各入力に対応した赤色LEDにより入力状態が目視可能(コモンと短絡時点灯)入力用CPU RUN表示LED:赤色LED、入力処理専用CPUが正常状態のとき点灯

入力仕様■アナログ信号コモン:全点マイナスコモン入力信号:電圧入力16点入力電圧範囲:-1.5~+11.5V DC■パルス信号入力コモン:全点マイナスコモン入力信号:無電圧スイッチ16点入力周波数レンジ:0~10Hzスケールファクタ:1パルス幅:10ms最小検出電圧/電流:約DC 7.5 V/1mA検出レベル:オン 200Ω以下、オフ 100kΩ以上カウンタ:0~16383(3FFF(16))(オーバーフロー時0より再カウント)

性能基準精度:±10mV温度係数:±1.5mV/℃多重伝送時間:48ms入力を制御部に読み込む時間:300ms/32点

パネル図■入力部

40極コネクタ形端子台

モジュラジャック

入力用CPURUN表示ランプ

 パルス入力表示LED

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 27/33

端子接続図■入力部

12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940

Ai 5Ai 4Ai 3Ai 2Ai 1

-+

Ai 10Ai 9Ai 8Ai 7Ai 6

Ai 15Ai 14Ai 13Ai 12Ai 11

COM1(-)COM1(-)

Ai 16

COM2(-)Pi 4Pi 3Pi 2Pi 1

COM2(-)Pi 8Pi 7Pi 6Pi 5

COM2(-)Pi 12Pi 11Pi 10Pi 9

COM2(-)Pi 16Pi 15Pi 14Pi 13

使用禁止

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 28/33

アナログ入出力ユニット(Ai16点+Ao16点)

形式:DLA1-①R1②③-④⑤

ご注文時指定事項・形式コード:DLA1-①R1②③-④⑤①~⑤は下記よりご選択下さい。(例:DLA1-2R1A4B4-K/Q)・オプション仕様(例:/C01)

①多重伝送部1:より対線用2:光ファイバ用7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)

②入力信号◆電圧入力A4:0~10V DC(入力抵抗 1MΩ以上)A5:0~5V DC(入力抵抗 1MΩ以上)A6:1~5V DC(入力抵抗 1MΩ以上)

③出力信号◆電圧出力B4:0~10V DC(負荷抵抗 10kΩ以上)B5:0~5V DC(負荷抵抗 10kΩ以上)B6:1~5V DC(負荷抵抗 10kΩ以上)

④供給電源◆交流電源K:85~132V AC(許容範囲 85~132V AC、47~66Hz)L:170~264V AC(許容範囲 170~264V AC、47~66Hz)◆直流電源S:12V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)

⑤付加コード◆オプション仕様無記入:なし/Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)

オプション仕様◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)/C01:シリコーン系コーティング +500円/C02:ポリウレタン系コーティング +500円/C03:ラバーコーティング +500円

機器仕様接続方式・入出力部:40極コネクタ形端子台 M3ねじ端子接続(締付トルク 0.7N・m)推奨電線サイズ:0.75mm2

アイソレーション:入力・出力-伝送部-電源間入出力用CPU RUN表示LED:赤色LED、入出力処理専用CPUが正常状態のとき点灯

入力仕様コモン:全点マイナスコモン入力信号:電圧入力16点入力電圧範囲:-1.5~+11.5V DC

出力仕様出力信号:電圧出力16点出力電圧範囲:-1.5~+11.5V DCコモン:全点マイナスコモン

性能基準精度:±10mV温度係数:±1.5mV/℃多重伝送時間:24ms入力を制御部に読み込む時間:300ms/16点制御部から端子に出力される時間:200ms/16点

パネル図■入出力部

40極コネクタ形端子台

モジュラジャック

入出力用CPURUN表示ランプ

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 29/33

端子接続図■入出力部

12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940

使用禁止

COM(-)COM(-)Ao 1Ao 2Ao 3Ao 4Ao 5Ao 6Ao 7Ao 8Ao 9Ao 10Ao 11Ao 12

Ai 16Ai 15Ai 14Ai 13Ai 12Ai 11Ai 10Ai 9Ai 8Ai 7Ai 6Ai 5Ai 4Ai 3Ai 2Ai 1

Ao 13Ao 14Ao 15Ao 16

COM(-)COM(-)

使用禁止

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 30/33

アナログ接点入出力ユニット(Ai8点+Ao8点+Di8点+Do8点(リレー))

形式:DLA1-①S1②③-④⑤

ご注文時指定事項・形式コード:DLA1-①S1②③-④⑤①~⑤は下記よりご選択下さい。(例:DLA1-2S1A4B4-K/Q)・オプション仕様(例:/C01)

①多重伝送部1:より対線用2:光ファイバ用7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)

②アナログ入力信号◆電圧入力A4:0~10V DC(入力抵抗 1MΩ以上)A5:0~5V DC(入力抵抗 1MΩ以上)A6:1~5V DC(入力抵抗 1MΩ以上)

③アナログ出力信号◆電圧出力B4:0~10V DC(負荷抵抗 10kΩ以上)B5:0~5V DC(負荷抵抗 10kΩ以上)B6:1~5V DC(負荷抵抗 10kΩ以上)

④供給電源◆交流電源K:85~132V AC(許容範囲 85~132V AC、47~66Hz)L:170~264V AC(許容範囲 170~264V AC、47~66Hz)◆直流電源S:12V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)

⑤付加コード◆オプション仕様無記入:なし/Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)

オプション仕様◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)/C01:シリコーン系コーティング +500円/C02:ポリウレタン系コーティング +500円/C03:ラバーコーティング +500円

機器仕様接続方式・入出力部:40極コネクタ形端子台 M3ねじ端子接続(締付トルク 0.7N・m)推奨電線サイズ:0.75mm2

アイソレーション:入力・出力-伝送部-電源間接点入出力表示LED:各接点入出力に対応した赤色LED により入出力状態が目視可能(接点入出力ON時点灯)入出力用CPU RUN表示LED:赤色LED、入出力処理専用CPUが正常状態のとき点灯

入力仕様■アナログ信号コモン:全点マイナスコモン入力信号:電圧入力8点入力電圧範囲:-1.5~+11.5V DC■接点信号コモン:全点マイナスコモン入力信号:無電圧スイッチ8点検出電圧/電流:約15V DC/3mA検出レベル:オン 200Ω以下、オフ 100kΩ以上

出力仕様■アナログ信号コモン:全点マイナスコモン出力信号:電圧出力8点出力電圧範囲:-1.5~11.5V DC■接点信号出力信号:リレー接点8点コモン:4点1コモンコモン電流:4A以下定格負荷:120V AC 1A(cosφ=1)30V DC 1A(抵抗負荷)最大開閉電圧:120V AC 30V DC最大開閉電力:120VA(AC) 30W(DC)最小適用負荷:5V DC 10mA機械寿命:5000万回以上誘導負荷を駆動する場合は接点保護とノイズ消去を行って下さい、

性能基準精度:±10mV温度係数:±1.5mV/℃多重伝送時間:12ms入力を制御部に読み込む時間:アナログ入力300ms/8点接点入力3ms/8点制御部から端子に出力される時間:アナログ出力200ms/8点接点出力

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 31/33

OFF→ON 8ms/8点ON→OFF 3ms/8点

パネル図■入出力部

40極コネクタ形端子台

モジュラジャック

入出力用CPURUN表示ランプ

 接点入出力表示LED

端子接続図■入出力部

12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940

Ai 5Ai 4Ai 3Ai 2Ai 1

+-

COM1(-)COM1(-)Ai 8Ai 7Ai 6

Ao 5Ao 4Ao 3Ao 2Ao 1

COM1(-)COM1(-)Ao 8Ao 7Ao 6

Di 5Di 4Di 3Di 2Di 1

COM1(-)COM1(-)Di 8Di 7Di 6

COM2(-)Do 4Do 3Do 2Do 1

COM3(-)Do 8Do 7Do 6Do 5

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 32/33

パルスアナログ出力ユニット(Po16点+Ao16点)

形式:DLA1-①U1②-③④

ご注文時指定事項・形式コード:DLA1-①U1②-③④①~④は下記よりご選択下さい。(例:DLA1-2U1B4-K/Q)・オプション仕様(例:/C01)無通信監視時間の設定が必要なため、仕様伺書(図面番号:NSU-6510-U1)にシステム構成をご記入下さい。

①多重伝送部1:より対線用2:光ファイバ用7:より対線-光ファイバ用(リピータ内蔵)

②アナログ出力信号◆電圧出力B4:0~10V DC(負荷抵抗 10kΩ以上)B5:0~5V DC(負荷抵抗 10kΩ以上)B6:1~5V DC(負荷抵抗 10kΩ以上)

③供給電源◆交流電源K:85~132V AC(許容範囲 85~132V AC、47~66Hz)L:170~264V AC(許容範囲 170~264V AC、47~66Hz)◆直流電源S:12V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)

④付加コード◆オプション仕様無記入:なし/Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)

オプション仕様◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)/C01:シリコーン系コーティング +500円/C02:ポリウレタン系コーティング +500円/C03:ラバーコーティング +500円

機器仕様接続方式・出力部:40極コネクタ形端子台

 M3ねじ端子接続(締付トルク 0.7N・m)推奨電線サイズ:0.75mm2

アイソレーション:出力-伝送部-電源間パルス出力表示LED:各出力に対応した赤色LEDにより出力状態が目視可能(出力トランジスタON時点灯)出力用CPU RUN表示LED:赤色LED、入出力処理専用CPUが正常状態のとき点灯

出力仕様■アナログ信号出力信号:電圧出力16点出力電圧範囲:-1.5~+11.5V DCコモン:全点マイナスコモン■パルス信号出力信号:オープンコレクタ(ダーリントン)16点出力コモン:全点マイナスコモン出力定格:30V DC 100mA(抵抗負荷)飽和電圧:1.6V DC最大周波数:10Hz出力パルス幅:デューティ比が50%になる値

性能基準精度:±10mV温度係数:±1.5mV/℃多重伝送時間:48ms制御部から端子に出力される時間:200ms/32点

パネル図■出力部

40極コネクタ形端子台

モジュラジャック

出力用CPURUN表示ランプ

 パルス出力表示LED

形式:DLA1

http://www.m-system.co.jp/ DLA1仕様書 NS-6510 Rev.11 Page 33/33

端子接続図■出力部

12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940

Ao 5Ao 4Ao 3Ao 2Ao 1

Ao 10Ao 9Ao 8Ao 7Ao 6

Ao 15Ao 14Ao 13Ao 12Ao 11

COM1(-)COM1(-)

Ao 16

Po 5Po 4Po 3Po 2Po 1

COM2(-)CLAMP1Po 8Po 7Po 6

Po 13Po 12Po 11Po 10Po 9

COM2(-)CLAMP2Po 16Po 15Po 14

COM1(-)COM1(-)

●記載内容はお断りなしに変更することがありますのでご了承下さい。●ご注文・ご使用に際しては、弊社ホームページの「ご注文に際して」を必ずご確認下さい。●本製品を輸出される場合には、外国為替及び外国貿易法の規制をご確認の上、必要な手続きをお取り下さい。安全保障貿易管理については、弊社ホームページより「輸出(該非判定)」をご覧下さい。お問合わせ先 ホットライン:0120-18-6321