2
えひめデジタル旅行博 10/11(日)オンラインで開催します! Vol.13 2020.10.2 愛媛DMO通信 ※文章・画像等の無断転用はご遠慮ください。 グリーンツーリズム半額キャンペーン実施中! ディープなえひめ 」絶賛公開中! Click!→ 今回は2箇所で体験してきましたので、レポートします! まずは、西予市明浜町にある佐藤真珠さんの「海の恵み体験ツアー真珠加 工体験(ペンダント作り)」を紹介します。 そもそも真珠ってどのように出来るのかご存知ですか。核という真珠のも と(巨大な貝の貝殻を切って丸くしたもの)を5ミリほどの小さなメスを 使って貝の中に入れて育てるそうです。貝殻の周りに寄生生物が付くと栄養 が取られるため、船での掃除や陸での掃除を行い、核入れ後1年から2年を かけて真珠が取り出されます。 真珠加工体験では、たくさんの真珠から自分だけの 真珠を選びます。真円やバロック型のもの、黄色やピ ンク色、薄い青色など色も形もさまざま。黄色は真珠 そのものの色だそうですが、最近ではピンク色も人気 なそうです。好きな真珠が選べ、自分だけのペンダン ト作りってワクワクしませんか。 「これだ!」と直感 で決めても良し、じっくり時間をかけて選ぶも良し。 パーツに接着剤をつけ、真珠の穴に差し込みテープで 固定。接着剤が固まるまで5時間ほど待って完成。女 性同士やカップル、ファミリー層など様々な方が来ら れるそうです。真珠をじっくり見て今のうちに目を肥 やし、将来買いに行くというのも一つの楽しみ方では ないでしょうか。 続いて、大洲市河辺町にあるあまごの里 さんの「川魚釣り体験」を紹介します。 現在、あまごの里さんでは、グリーン ツーリズム半額キャンペーンの特別メ ニューとして、魚釣り(2匹)と釣った魚 で作った3品の料理(刺身+フライ+塩焼 き)+ごはんを食べることができます。 最初に全体の流れや釣り堀の位置などについて説明を受け、早速魚 釣りを体験。釣り堀は、それぞれアマゴ、イワナ、ニジマスに分かれ ており、ニジマスが一番簡単に釣れるそうです。 釣れた後は、料理ができるまで、縁側でのんびり自然を眺めたり、 近くの川で遊ぶこともできます。 料理は、フライがニジマスで、塩焼きがイワナでと説明をしながら 出してくれて、1品ごとに歓声が上がりました。刺身は新鮮で臭みが なく、塩焼きは絶妙な塩加減で、フライは甘めのソースがかかってい て、とてもおいしかったです。 今回の特別メニューは、10月末までですが、その後も魚釣り体験や 調理用の魚を自分で釣ることができるので、ぜひみなさんも体験して みてください。 その他、グリーンツーリズム体験メニューには、果物狩り、ピザ作 り体験など、様々なものがありますので、奮ってご参加ください。詳 細はこちら。 https://iyonet.com/ehime-gt2020cp/ 事前登録受付中! 10月1日から商談等の 交流が可能になります 新型コロナウイルス感染症の影響により観光需要が落ち込む中、愛媛 への旅に関心を持つ、国内外の個人の方々や全国の事業者の皆様を対象 に、3密回避に配慮した新しい旅の情報などをお届けし、愛媛を旅した ような気分を味わっていただくことで、今後の観光需要の回復につなげ るため、当協会初の試みとなる『えひめデジタル旅行博』を10月11日 (日)にオンライン(EventHub公式サイト上)で開催いたします。 このイベントでは、 ①全国に向けた愛媛の観光情報の発信による、実際の訪問促進 ②参加者同士(地元及び県外の観光関連事業者間)の 商談を含めた交流機会の提供(下図参照) を目指しています。 参加(視聴)希望者の事前登録を受け付けておりますので、事前登録 のうえ、商談等の機会としてぜひご活用ください。 詳細はこちら https://iyonet.com/ehime-dtee2020/ 愛媛DMOのデジタル戦略 『えひめデジタル旅行博』は、これまで、伝統行事や例年のイベント が次々と中止になり、さまざまな制限が課されている現在の状況を鑑み、 国内外の皆様に向けて、オンラインで、愛媛の“旅マエ”の情報を、潜在 的旅行者の皆様に直接お届けするものです。 また、この取り組みと並行して、実際に愛媛に来られた旅行者の皆様 への“旅ナカ”対策も行っています。 これは、各地を周遊する際に検索することの多い、観光施設や飲食店 などのビジネス情報を、Googleマップ上で表示できるよう、関係事業者 のGoogleマイビジネスへの登録を促す『えひめデジタルのれん』(詳し くはVol.12をご参照ください)の取組みです。 当協会では、これらの旅マエから旅ナカにかけてのデジタル化の取組 みを進めることにより、Withコロナ時代に、感染症対策と経済活動の両 立に向けた機会を提供し、観光業界をはじめとする地域の活性化を目指 したいと考えています。 愛媛県では、農林漁業者が経営する体験メニューの誘客促進を図るため、 果物狩り、釣り等の体験メニューの利用料金を半額(上限1,000円)に するキャンペーンを令和2年8月1日から令和3年3月15日まで実施中です。

愛媛DMO通信 Vol.13 2020.10...えひめデジタル旅行博 10/11(日)オンラインで開催します! 愛媛DMO通信Vol.13 2020.10.2 ※文章・画像等の無断転用はご遠慮ください。グリーンツーリズム半額キャンペーン実施中!「ディープなえひめ」絶賛公開中!Click!→

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 愛媛DMO通信 Vol.13 2020.10...えひめデジタル旅行博 10/11(日)オンラインで開催します! 愛媛DMO通信Vol.13 2020.10.2 ※文章・画像等の無断転用はご遠慮ください。グリーンツーリズム半額キャンペーン実施中!「ディープなえひめ」絶賛公開中!Click!→

えひめデジタル旅行博 10/11(日)オンラインで開催します!

Vol.13 2020.10.2愛媛DMO通信※文章・画像等の無断転用はご遠慮ください。

グリーンツーリズム半額キャンペーン実施中!

「ディープなえひめ」絶賛公開中!Click!→

今回は2箇所で体験してきましたので、レポートします!まずは、西予市明浜町にある佐藤真珠さんの「海の恵み体験ツアー真珠加

工体験(ペンダント作り)」を紹介します。そもそも真珠ってどのように出来るのかご存知ですか。核という真珠のも

と(巨大な貝の貝殻を切って丸くしたもの)を5ミリほどの小さなメスを使って貝の中に入れて育てるそうです。貝殻の周りに寄生生物が付くと栄養が取られるため、船での掃除や陸での掃除を行い、核入れ後1年から2年をかけて真珠が取り出されます。

真珠加工体験では、たくさんの真珠から自分だけの真珠を選びます。真円やバロック型のもの、黄色やピンク色、薄い青色など色も形もさまざま。黄色は真珠そのものの色だそうですが、最近ではピンク色も人気なそうです。好きな真珠が選べ、自分だけのペンダント作りってワクワクしませんか。 「これだ!」と直感で決めても良し、じっくり時間をかけて選ぶも良し。パーツに接着剤をつけ、真珠の穴に差し込みテープで固定。接着剤が固まるまで5時間ほど待って完成。女性同士やカップル、ファミリー層など様々な方が来られるそうです。真珠をじっくり見て今のうちに目を肥やし、将来買いに行くというのも一つの楽しみ方ではないでしょうか。

続いて、大洲市河辺町にあるあまごの里さんの「川魚釣り体験」を紹介します。現在、あまごの里さんでは、グリーン

ツーリズム半額キャンペーンの特別メニューとして、魚釣り(2匹)と釣った魚で作った3品の料理(刺身+フライ+塩焼き)+ごはんを食べることができます。

最初に全体の流れや釣り堀の位置などについて説明を受け、早速魚釣りを体験。釣り堀は、それぞれアマゴ、イワナ、ニジマスに分かれており、ニジマスが一番簡単に釣れるそうです。釣れた後は、料理ができるまで、縁側でのんびり自然を眺めたり、

近くの川で遊ぶこともできます。料理は、フライがニジマスで、塩焼きがイワナでと説明をしながら

出してくれて、1品ごとに歓声が上がりました。刺身は新鮮で臭みがなく、塩焼きは絶妙な塩加減で、フライは甘めのソースがかかっていて、とてもおいしかったです。今回の特別メニューは、10月末までですが、その後も魚釣り体験や

調理用の魚を自分で釣ることができるので、ぜひみなさんも体験してみてください。その他、グリーンツーリズム体験メニューには、果物狩り、ピザ作

り体験など、様々なものがありますので、奮ってご参加ください。詳細はこちら。https://iyonet.com/ehime-gt2020cp/

事前登録受付中!10月1日から商談等の交流が可能になります

新型コロナウイルス感染症の影響により観光需要が落ち込む中、愛媛への旅に関心を持つ、国内外の個人の方々や全国の事業者の皆様を対象に、3密回避に配慮した新しい旅の情報などをお届けし、愛媛を旅したような気分を味わっていただくことで、今後の観光需要の回復につなげるため、当協会初の試みとなる『えひめデジタル旅行博』を10月11日(日)にオンライン(EventHub公式サイト上)で開催いたします。このイベントでは、①全国に向けた愛媛の観光情報の発信による、実際の訪問促進②参加者同士(地元及び県外の観光関連事業者間)の商談を含めた交流機会の提供(下図参照)

を目指しています。参加(視聴)希望者の事前登録を受け付けておりますので、事前登録

のうえ、商談等の機会としてぜひご活用ください。詳細はこちら https://iyonet.com/ehime-dtee2020/

愛媛DMOのデジタル戦略

『えひめデジタル旅行博』は、これまで、伝統行事や例年のイベントが次々と中止になり、さまざまな制限が課されている現在の状況を鑑み、国内外の皆様に向けて、オンラインで、愛媛の“旅マエ”の情報を、潜在的旅行者の皆様に直接お届けするものです。

また、この取り組みと並行して、実際に愛媛に来られた旅行者の皆様への“旅ナカ”対策も行っています。

これは、各地を周遊する際に検索することの多い、観光施設や飲食店などのビジネス情報を、Googleマップ上で表示できるよう、関係事業者のGoogleマイビジネスへの登録を促す『えひめデジタルのれん』(詳しくはVol.12をご参照ください)の取組みです。

当協会では、これらの旅マエから旅ナカにかけてのデジタル化の取組みを進めることにより、Withコロナ時代に、感染症対策と経済活動の両立に向けた機会を提供し、観光業界をはじめとする地域の活性化を目指したいと考えています。

愛媛県では、農林漁業者が経営する体験メニューの誘客促進を図るため、果物狩り、釣り等の体験メニューの利用料金を半額(上限1,000円)にするキャンペーンを令和2年8月1日から令和3年3月15日まで実施中です。

Page 2: 愛媛DMO通信 Vol.13 2020.10...えひめデジタル旅行博 10/11(日)オンラインで開催します! 愛媛DMO通信Vol.13 2020.10.2 ※文章・画像等の無断転用はご遠慮ください。グリーンツーリズム半額キャンペーン実施中!「ディープなえひめ」絶賛公開中!Click!→

発行:(一社)愛媛県観光物産協会(愛媛DMO)

商品の試食・試飲を行いながら、企業の商品開発担当者と消費者が意見交換

物産関連ニュース

ふるさとふれあい塾を開催中!

県民向け県内宿泊旅行代金割引実施中!

令和2年10月2日~令和3年1月22日の間、恒例の『ふるさとふれあい塾~松山観光文化コンシェルジェ講座』を開講中です。観光業界や文化研究等の第一線で活躍する講師による全15回の公開講座で、松山市や愛媛県の歴史文化、観光を学ぶことによる地域資源の素晴らしさの再発見、更にそこを訪れる旅行者に対する、おもてなしの心と接遇能力の養成が目的です。毎年、地元愛が深まる、対人能力が向上する等、多くの反響を頂いております。今年度は、新型コロナ対策のため、非対面のオンラインでの開催となります。

※詳細はこちら。(事務局:松山商工会議所)https://www.jemcci.jp/planning/furusato.html

「愛ある愛媛!県産品応援WEBキャンペーン」を実施しています!

当協会では、愛媛県と連携して、新型コロナウイルス感染症の影響により売上が減少している愛媛県内の事業者の支援と、更なる県産品の消費拡大による地域経済の活性化を図るため、当協会の公式オンラインショップ〖愛ある愛媛いいよかん〗(楽天市場・YAHOO!JAPANショッピング)において、全商品が2割引きで購入できる「愛ある愛媛!県産品応援WEBキャンペーン」を実施しています。

〔実施期間〕令和2年8月1日から事業予算終了まで〔実施内容〕〖愛ある愛媛いいよかん〗で割引クーポンを取得し、利用すること

により、サイト内の県産品が2割引でご購入いただけます。

〔対象商品〕「楽天市場」及び「YAHOO!JAPANショッピング」内で販売している全商品が対象です。(※ただし、送料は割引対象外です。)

~ おうちで愛媛のええもんお取り寄せ ~公式オンラインショップはこちらから!

https://www.rakuten.co.jp/e-bussan/ https://store.shopping.yahoo.co.jp/e-bussan/

★お米・6次産業化商品の取り扱いを始めました★

遊子川の清らかな土地で育った真っ赤なトマト。農家のお母さんたちが真心こめて作っとるんよ!

当協会では、愛媛県と連携し、新型コロナウイルス感染症拡大の影響に伴い、急激に落ち込んだ観光需要を喚起するため、県民の県内観光に取り組んでいます。具体的には、県民が県内旅行会社で、1泊6千円以上の県内宿泊旅

行を予約した場合に、1泊あたり5千円の割引原資を旅行会社に助成し、6月19日~8月31日までに約2.3万人泊の利用がありました。

協会旅行会社

県民

割引原資5千円を助成

5千円引きで旅行商品販売

今後は、秋の行楽シーズンを迎えて、10月1日から1万人泊分を追加することとなりました。当協会では、引き続き皆様と一致団結して観光業の振興に取り組んでまいりますので、よろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症による影響

297,380 295,660391,220 380,620 381,230 310,630

311,680 301,090

244,010 90,860 72,540 135,720

1月 2月 3月 4月 5月 6月

延べ宿泊者数 月別推移(愛媛県対前年)

H31/R1 R2

新型コロナ感染症による影響を愛媛県内の延べ宿泊者数の推移で見てみます。月別動向では、下表のとおり、3月から落ち込みが見られ、特に緊急事態宣言が出された4月から5月は大きく落ち込んでいます。(参考:観光庁延べ宿泊者数)このような中、当協会では、愛媛県と連携し、県民の県内観光の促進に

取り組んでいます。(詳細は右記をご覧ください。)

▲37.6% ▲76.1% ▲81.0% ▲56.3%

(単位:人泊)