1
沖縄島 宮古島 石垣島 魚釣島 北大東島 南大東島 沖大東島 沖ノ鳥島 南鳥島 北硫黄島 硫黄島 南硫黄島 130°E 132°E 134°E 136°E 138°E 140°E 142°E 144°E 146°E 148°E 142°E 140°E 138°E 136°E 134°E 132°E 130°E 128°E 28°N 30°N 32°N 34°N 36°N 38°N 40°N 42°N 44°N 46°N 44°N 42°N 40°N 38°N 36°N 34°N 32°N 30°N 28°N 26°N 132°E 26°N 26°N 124°E 126°E 128°E 26°N 24°N 128°E 126°E 124°E 24°N 136°E 20°N 20°N 136°E 142°E 24°N 142°E 154°E 24°N 154°E 24°N ※この地図を利用する際には、出典を記載する、編集・加工等して利用する場合は 編集・加工等を行ったことを記載する等、資源エネルギー庁のサイト利用規約に従ってください。 編集・加工した情報を、あたかも国(又は府省等)が作成したかのような様態で公表・利用してはいけません。 (利用規約:http://www.enecho.meti.go.jp/about/linksto_thissite/ 26°N 0 100 200 300 400 500 50 km 本図は 1/200 万の縮尺で作成された地図です。実際のサイズ( 100 %)以上に拡大しても、精度が上がらないことに留意してください。 作成日: 2017 7 28 作成者:経済産業省 資源エネルギー庁 縮尺: 1/200 地理座標系: JGD2011 投影図法:ランベルト正角円錐図法 ( 中心: 135 ° E 35 ° N )(ただし、各枠ごとに 6 ° 反時計回りに回転) 国土数値情報 行政区域データ 2.3 版(データ基準年: 2017 年)を使用しています。 未固結堆積物 ※処分場のスケールについて 想定される地下施設の面積は6~10km 2 程度である。 ここでは例として3km×3kmのサイズを示す。→ また、想定される地上施設の面積は1~2km 2 程度である。 ここでは例として1km×1kmのサイズを示す。→ 凡例 深度300m以深まで更新世中期以降 (約78万年前以降)の地層が分布す る範囲 ᪥ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ᆅୗỈ㈿Ꮡ㔞䛾ヨ⟬䛻⏝䛔䛯ሁ✚≀䛾ᆅᒙቃ⏺ 㠃䛸ᒙཌ䛾ḟඖ䝰䝕䝹䠄➨∧䠅䠄㉺㇂䞉䠈2012 ᭦᪂ୡ୰ᮇ௨㝆䛾ᒙཌ300m௨䛻ヱᙜ䛩䜛ᇶ‽ᆅᇦ䛾⠊ᅖ䜢ᢳฟ 䛧䚸䛭䛾䛖䛱㝣ᇦ䛻䛛䛛䜛⠊ᅖ䜢⾲♧

E 146 E 148 E 未固結堆積物...130 E 132 E 134 E 136 E 138 E 140 E 142 E 144 E 146 E 148 E 128 E 130 E 132 E 134 E 136 E 138 E 140 E 142 E 28 N 30 N 32 N 34 N 36 N 38 N 40 N 42

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: E 146 E 148 E 未固結堆積物...130 E 132 E 134 E 136 E 138 E 140 E 142 E 144 E 146 E 148 E 128 E 130 E 132 E 134 E 136 E 138 E 140 E 142 E 28 N 30 N 32 N 34 N 36 N 38 N 40 N 42

沖縄島

宮古島

石垣島

魚釣島

北大東島

南大東島

沖大東島

沖ノ鳥島

南鳥島

北硫黄島

硫黄島

南硫黄島

130°E 132°E 134°E 136°E 138°E 140°E 142°E 144°E 146°E 148°E

142°E140°E138°E136°E134°E132°E130°E128°E

28°N

30°N

32°N

34°N

36°N

38°N

40°N

42°N

44°N

46°N 44°N

42°N

40°N

38°N

36°N

34°N

32°N

30°N

28°N

26°N

132°E26°N

26°N

124°E 126°E 128°E

26°N

24°N

128°E126°E124°E

24°N

136°E

20°N

20°N

136°E

142°E

24°N

142°E

154°E

24°N

154°E24°N

※この地図を利用する際には、出典を記載する、編集・加工等して利用する場合は 編集・加工等を行ったことを記載する等、資源エネルギー庁のサイト利用規約に従ってください。 編集・加工した情報を、あたかも国(又は府省等)が作成したかのような様態で公表・利用してはいけません。 (利用規約:http://www.enecho.meti.go.jp/about/linksto_thissite/ )

26°N

0 100 200 300 400 50050km

本図は1/200万の縮尺で作成された地図です。実際のサイズ(100%)以上に拡大しても、精度が上がらないことに留意してください。

作成日:2017年7月28日 作成者:経済産業省 資源エネルギー庁縮尺:1/200万 地理座標系:JGD2011 投影図法:ランベルト正角円錐図法(中心:135°E,35°N)(ただし、各枠ごとに6°反時計回りに回転)国土数値情報 行政区域データ 第2.3版(データ基準年:2017年)を使用しています。

未固結堆積物

※処分場のスケールについて 想定される地下施設の面積は6~10km2程度である。 ここでは例として3km×3kmのサイズを示す。→ また、想定される地上施設の面積は1~2km2程度である。 ここでは例として1km×1kmのサイズを示す。→

凡例深度300m以深まで更新世中期以降(約78万年前以降)の地層が分布する範囲

2012

300m