26
i i n n 平成30年 8 月 18日(土) 13:00~16:00 会場:福岡県立城南高等学校

長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

平平成成3300年年度度

長長崎崎大大学学

移移動動オオーーププンンキキャャンンパパスス

iinn 福福岡岡

平成30年 8 月 18日(土)

13:00~16:00

会場:福岡県立城南高等学校

Page 2: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

・・・・・・・ 1

会場案内図 (福岡県立城南高等学校教室配置図) ・・・・・・・ 2

大学紹介講演 ( 3階 視聴覚室 ) ・・・・・・・ 3

総合案内・個別相談 ( 2階 3年2組 ) ・・・・・・・ 3

多文化社会学部 多文化社会学科 ( 2階 3年3組,3年4組,3年5組 ) ・・・・・・・ 4

教育学部 全体相談・中学校教育コース(技術専攻) ( 2階 3年9組 ) ・・・・・・・ 5

教育学部 中学校教育コース(理科専攻) ( 2階 3年10組 ) ・・・・・・・ 6

経済学部 総合経済学科 ( 2階 3年6組,3年7組 ) ・・・・・・・ 7

医学部 医学科 ( 3階 2年6組,2年7組 ) ・・・・・・・ 8

医学部 保健学科(看護学専攻) ( 3階 2年1組 ) ・・・・・・・ 9

医学部 保健学科(理学療法学専攻) ( 3階 2年2組 ) ・・・・・・・ 10

医学部 保健学科(作業療法学専攻) ( 3階 2年3組,2年4組 ) ・・・・・・・ 11

歯学部 歯学科 ( 3階 2年5組 ) ・・・・・・・ 12

薬学部 薬学科・薬科学科 ( 3階 2年8組 ) ・・・・・・・ 13

薬学部 薬学科・薬科学科 ( 3階 2年9組 ) ・・・・・・・ 14

工学部 工学科(全体説明) ( 4階 1年7組 ) ・・・・・・・ 15

工学部 工学科(機械工学コース) ( 4階 1年3組 ) ・・・・・・・ 16

工学部 工学科(電気電子工学コース) ( 4階 1年4組 ) ・・・・・・・ 17

工学部 工学科(情報工学コース) ( 4階 1年5組 ) ・・・・・・・ 18

工学部 工学科(構造工学コース) ( 4階 1年6組 ) ・・・・・・・ 19

工学部 工学科(社会環境デザイン工学コース) ( 4階 1年1組 ) ・・・・・・・ 20

工学部 工学科(化学・物質工学コース) ( 4階 1年2組 ) ・・・・・・・ 21

環境科学部 環境科学科(文系) ( 2階 3年8組 ) ・・・・・・・ 22

環境科学部 環境科学科(理系) ( 2階 3年8組 ) ・・・・・・・ 23

水産学部 水産学科 ( 4階 1年8組,1年9組 ) ・・・・・・・ 24

目        次

学 部 等 会   場

平成30年度長崎大学移動オープンキャンパス企画内容一覧

Page 3: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

多文化社会学部 2階3年3組3年4組3年5組

 ①多文化社会学部の学生と交流しよう! ②多文化社会学部を学ぼう! ③多文化社会学を体験してみよう!(Demo Lesson) ④なんでも相談コーナー

教育学部 2階3年9組3年10組

【全体相談】 ①入試・学生生活相談コーナー【中学校教育コース技術専攻】 ①世界を支える技術教育(実験実演)【中学校教育コース理科専攻】 ①“理科”的思考のススメ(模擬授業)  ②理科専攻の案内

経済学部 2階3年6組3年7組

 ①学生生活相談:在学生が,学生生活について様々な相談を実施する。 ②入試・教務関係相談:教員が担当する。 ③就職関係相談:教員または職員が担当する。 ④掲示・展示

医学部(医学科)

3階2年6組2年7組

 ①ドクターのお仕事体験!:心肺蘇生をやってみよう(BLS(Basic Life Support(一次救命処置)講習会) ②医学部紹介:プロモーションビデオ(DVD)の上映 ③個別相談:入試制度やカリキュラム,学生生活,受験勉強など

医学部(保健学科)

3階

2年1組2年2組2年3組2年4組

【看護学専攻】 ①血圧測定体験  ②新生児人形の抱っこ体験  ③新生児の観察体験  ④現役大学生による進路相談【理学療法学専攻】 ①物理療法の体験  ②筋力・身体組成測定の体験  ③肺年齢測定の体験 ④理学療法治療器,測定器の一部を展示  ⑤進路等に関する個人相談【作業療法学専攻】 ①作業療法,4年間の学生生活についての展示  ②脳年齢をはかってみよう ③作業療法で使う検査を体験しよう  ④アクティビティ体験  ⑤現役学生による進路相談

歯学部 3階 2年5組 ①個別相談 ②体験学習 虫歯のできやすさの検査(カリエスリスク検査)

薬学部 3階2年8組2年9組

 ①食品・薬草・医薬品の成分を見る,感じる,検出する ②何でも相談・資料配付

工学部 4階

1年1組1年2組1年3組1年4組1年5組1年6組1年7組

工学部工学科の全体説明(個別の質問にも応じます)【機械工学コース】 ①未来のロボットについて学ぼう  ②エンジンと冷蔵庫と機械工学【電気電子工学コース】 ①いろいろな電気に関わる実験を体験してみよう  ②入試や大学生活に関する質問は随時受け付け【情報工学コース】 ①一人当たり約15分のパソコン演習を不定期に実施【構造工学コース】 ①コンクリート構造物の品質向上・長寿命化に向けた技術開発と歴史的構造物の保存活用の取組み【社会環境デザイン工学コース】 ①“安全で住みよいまちづくり”~防災・環境・保全に関する実験と解析技術の紹介~【化学・物質工学コース】 ①超音波を使ったナノ粒子の合成 ②クロスカップリング反応(ノーベル化学賞の反応体験)のデモンストレーション

環境科学部 2階 3年8組

      き

 ①利き水体験:水の味の違いを体感! -世界・日本各地の水を飲み比べ- (理系・公開実験) ②2分でまとめる環境科学部 (文理・スライド説明) ③こんなことが学べます,こんな研究に取り組めます (文理・パネル展示) ④フィールドワークに基づく研究紹介 (文系・スライド説明) ⑤環境科学部進学に関する個別相談応答コーナー (文理・教員による個別相談)

水産学部 4階1年8組1年9組

 ①水産学部で経験できること ②魚を卵から育てる~種苗生産~

大学紹介講演 3階 視聴覚室  学長による大学紹介講演

総合案内 2階 3年2組  教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

平成30年度長崎大学移動オープンキャンパス企画内容一覧

企画内容学部名 教室

1 ページ

Page 4: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

駐車

売店

渡り

廊下

 

ELV

ELV

ELV

印刷

室放 送 室

ELV

パソ

コン

湯 沸 し 室

倉庫

福祉

WC

福祉

WC

福祉

WC

休憩 室

福祉

WC

非常

用階

段女

子職

員W

C非

常用

階段

男子

職員

WC

女子

職員

更衣

女子

WC

男子

WC

女子

WC

男子

WC

女子

WC

男子

WC

男子

職員

更衣

非常

用階

段非

常用

階段

化学

実験

美術

教室

会議

室Ⅰ

職員

昇降

練習

室1

年1

0組

2年

10

組3

年1

0組

楽器

庫美

術教

材室

社会

科準

備室

理科

教材

室駐

車場

音楽

準備

室1

年8

組化

学生

物標

本室

2年

8組

書道

教材

3年

8組

2年

7組

書道

教室

3年

7組

職員

倉庫

音楽

教室

美術

準備

応接

1年

9組

2年

9組

3年

9組

会議

室Ⅱ

校長

書道

準備

階段

3年

6組

階段

事務

吹抜

吹抜

吹抜

吹抜

1年

7組

社会

科教

階段

1年

6組

生物

実験

階段

2年

6組

吹抜

吹抜

庭園

進路

指導

室階

段階

段階

段階

ホー

ル受

玄関

正門

吹抜

生徒

昇降

口受

駐車

1年

3組

2年

3組

家庭

科準

備室

3年

3組

カウ

ンセ

リン

グ室

吹抜

2年

2組

吹抜

3年

2組

中庭

保健

進路

資料

生徒

会室

1年

4組

物理

標本

室2

年4

組家

庭科

教室

3年

4組

教材

室1

年5

物理

実験

倉庫

理科

準備

パソ

コン

準備

室小

講義

室2

調理

教室

技能

員室

パソ

コン

教室

吹抜

1年

2組

小講

義室

階段

階段

階段

階段

1年

1組

2年

1組

3年

1組

パソ

コン

教室

講義

室4

2年

5組

和作

法室

3年

5組

1 

子W

C

男子

WC

子W

C

男子

WC

子W

C

男子

WC

女子

WC

男子

WC

女子

職員

WC

男子

職員

WC

研修

会 場

案 内

視聴

覚室

講義

室3

図書

館食

4 

階3

 階

2 

総合

案内

個別

相談

多文

化社

会学

環境

科学

学長

講演

歯学

医学

保健

学科

工学

経済

学部

薬学

部水

産学

医学

医学

教育

学部

工学

2 ページ

Page 5: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

3階(視聴覚室) 大学紹介講演

2階(3年2組) 総合案内・個別相談

大学紹介(学部学科情報)

多 文 化

社会学部

多文化社会学部は,平成 26 年4月に新しく設置されました。国際公共政策コース,社会

動態コース,共生文化コース,言語コミュニケーションコース及びオランダ特別コースの

5コースを持ち,多文化の共生と協働が求められる現代社会において,政治・経済,文化,

社会活動分野等で存在感をもって国際的に活躍できる人文社会系グローバル人材を,従来

にない斬新かつ特色ある教育を通して先駆的に養成します。

教育学部

教育学部は,小学校教育,中学校教育,幼稚園教育,特別支援教育の4コースを持つ学

校教育教員養成課程の一課程で編成され,「人と人とを結ぶ」教育理念のもとで多様化した

現代社会に対応できる教員の養成を目的としています。

経済学部

経済学部は,高度専門的知識に加え多角的な問題解決能力を持ってグローバルに活躍で

きる「実践的エコノミスト」の養成を教育目標とし,専門科目に加えて短期・長期海外留

学制度や多様な英語科目,実践体験型ゼミ等により実践力の涵養を重視した教育を行って

います。現代経済社会の多様なニーズに対応するためコース制をとるとともに勤労学生の

ための「夜間主コース」があります。

医 学 部

医学部には医学科と保健学科があり,医学科では患者中心の医療と医学研究を行うこと

ができ,また人間性豊かで国際的に活躍できる国際医療人の育成を教育目標としています。

保健学科では,生命や人間の尊厳に基づく心豊かな教養を備え,高度の専門的知識・技能

を修得し,広く社会に貢献できる資質の高い医療専門職者の育成を行っています。

歯 学 部

歯学部は,将来の歯科医療・口腔科学を切り拓く担い手となることをめざし,幅広い教

養と最新の専門知識,また歯科医療に関する基本的技術を習得し,責任感と社会性を身に

つけ,患者の安心と信頼を得られる人間性豊かな歯科医師を輩出することを教育目標とし

ています。

薬 学 部

薬学部には,薬学科(6年制)と薬科学科(4年制)の2学科があり,薬学科では高い

資質を持った臨床薬剤師を養成するための教育を行い,薬科学科では創薬研究者・技術者

を養成する教育を行っています。

工 学 部

工学部は,平成 23 年度から1学科(工学科)6コース(機械工学,電気電子工学,情報

工学,構造工学,社会環境デザイン工学,化学・物質工学)制となりました。工学基礎科

目をしっかり学んだ上で,コースごとに,それぞれの専門における最新の知識を身につけ

るとともに柔軟な応用力を醸成し,課題探求・解決能力,コミュニケーション能力,技術

者倫理観を身につけた工学技術者・研究者を養成します。

環境科学部

環境科学部は,基本理念「人間と環境の調和的共生」のもと,環境政策コース(文系)

と環境保全設計コース(理系)の2コース構成で教育を行っています。分化した多様な学

問や科学の領域を超えて,環境問題に総合的に取り組み,環境の保全と持続可能な社会の

確立に資する人材を養成します。

水産学部

水産学部は,基本的教養と海洋環境や海洋生物に代表される水圏に関する専門分野の知

識と研究方法を教育します。さらに,これらの分野に関する問題解決能力や思考能力を育

成することにより,社会の各分野において広く貢献できる人材を養成します。

本日の企画内容

○3階(視聴覚室)においては,長崎大学長による大学紹介講演を行います。 ○2階(3年2組)においては,大学教育イノベーションセンター教員による総合案内・個別相談を行

います。(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

※入試制度,学生生活など大学全般について質問等に対応しますので,気軽にお立ち寄りください。

3 ページ

Page 6: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

2階

(3年3組・3年4組・3年5組)多文化社会学部

学部学科概要

多文化社会学部は平成26年4月にスタートしました。本学部では,語学・社会科学・人文学からなる多彩な

カリキュラム,海外留学やフィールドワークなど積極的な学びの制度により,豊かな人間性をもつ人文社会系

グローバル人材を育成します。

<世界を学びのステージにする特色ある5つのコース>

国際公共政策コース/International Public Policy Program

■紛争や軍縮,人権侵害,貧困や開発,法の支配,保健・衛生といった,国際社会で発生する様々な

政策課題を,政治学・法学・経済学を通じて実践的に学びます。

社会動態コース/Social Dynamics Program

■社会学,文化人類学,歴史学を中心として,アジア,アフリカ,ヨーロッパにかけての社会の変化を,

フィールドワークを通じて実践的に学びます。

共生文化コース/Human and Cultural Studies Program

■思想,宗教,表象,メディア,歴史等の面から共生社会の基盤となる文化の重要性を,思想史,

宗教学,文化研究,歴史学等を通じて実践的に学びます。

言語コミュニケーションコース/Language and Communication Program

■多文化社会における言語の個別性と普遍性及び言語と文化の関わりを,英語学,日本語学,

比較・対照言語学,異文化コミュニケーションを通じて実践的に学びます。

オランダ特別コース/Dutch Studies Program

■オランダ語文化圏について,人文学,社会科学の様々な角度から実践的に学ぶ日本唯一のコース

です。学生は 1 年間オランダに留学します。

本日の企画内容

【3年5組】

◆多文化社会学部の学生と交流しよう!

学生スタッフによる「英語カフェ」体験や,学生生活・

学生寮の紹介を行います。多文化社会学部の現役生と

英語で交流してみませんか!

【3年4組】

◆多文化社会学部を学ぼう!

学部の入試やカリキュラムの概要を説明します。

◆多文化社会学を体験してみよう!

Demo Lesson「国際法の世界とその首都オランダ」

多文化社会学部の教員が,専門分野について皆さんに

に分かりやすく30分の模擬講義を行います。

【3年3組】 <なんでも相談コーナーの様子>

◆なんでも相談コーナー

学生スタッフや教員が,皆さんの学生生活について疑問や質問にお答えします。授業やゼミのこ

と,サークル・部活のこと,受験勉強の体験談などなんでも結構です。「先輩と直接話したい!」,

「大学の雰囲気を知りたい!」と思う方,ぜひ生の声を聞いてみましょう!保護者の方も大歓迎

です。皆様のお越しを心からお待ちしております。

4 ページ

Page 7: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

2階(3年9組) 教育学部(全体相談)

教育学部・中学校教育コース(技術専攻)

学部学科概要

常に変化する社会の中で,未来を担う子どもたちをどう育てればよいでしょうか。高校生のみな

さんは今は「子ども」ですが,高校を卒業すると「大人」だとみなされ,子どもを教え導く立場に

なります。“子どもたちに何を教え,どう育てるか”を考えることは大人として当然のことですし,

教師にとってはその課題に取り組み続けることが大切な仕事となります。

本学部では,多彩な専門知識を学ぶ授業や充実した蓄積型の体験実習を通して,学生の教師とし

ての資質能力を育成します。小学校教育,中学校教育,幼稚園教育,特別支援教育の4つのコース

から構成されており,複数の教員免許状(幼稚園,小学校,高等学校,特別支援)を取得すること

も可能です。

本日の企画内容

<入試・学生生活相談コーナー>

教育学部の入試や入学後の学生生活の不安や疑問について,教育学部の教員や学生が相談を受け

付けます。なんでも気軽にお尋ねください!

<中学校教育コース・技術専攻>

◎ 世界を支える技術教育(実験実演)

技術科の内容や大学での講義内容,またその様子を簡単な実験や写真を使って紹介します。

5 ページ

Page 8: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

2階(3年10組) 教育学部・中学校教育コース(理科専攻)

学部学科概要

中学生は急速な身体の成長とともに自我が目覚め,思考力・社会性の発展が著しい一方,情緒不安定で

情動的な面もあります。中学校教育コースでは,そのような中学生の特徴を理解し,生徒の知的好奇心・知

識欲に応える高度な専門知識と教育指導力を身につけた中学校教師の養成を目指しています。

中学校教育コースには,国語専攻,社会専攻,数学専攻,理科専攻,音楽専攻,美術専攻,保健

体育専攻,技術専攻,家庭専攻,英語専攻があります。卒業要件としては,所属する専攻の教科の

中学校教諭一種免許状の取得が必須であり,そのためのカリキュラムが用意されています。

本日の企画内容

<中学校教育コース・理科専攻>

◎“理科”的思考のススメ(模擬授業)

高等学校で学習する“物理・化学・生物・地学”。これらは自然科学として同じ根っこを持ちます。

その面白みを伝える授業が“理科”です。本企画では,身の回りの自然現象から最新の科学・工学

まで,“理科”的な視点を持って解説していきます。“理科”的な観察や考察が明日からの生活を変

える?かもしれません。

◎ 理科専攻の案内(随時実施)

中学校教育コース理科専攻の入試やカリキュラムなどについて説明します。

6 ページ

Page 9: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

2階

(3年6組・3年7組) 経済学部

学部学科概要

長崎高等商業学校を起源とする経済学部は,110 年を超える伝統を持っています。そして,「実践

的エコノミスト」の育成を教育理念としています。実践的エコノミストの具体像は時代に応じて変

わりますが,現在は,グローバル化,ICT 化した現代社会の諸問題を解決する能力をもった人材だと

考えています。

この人材を育成するために,本学部は,総合経済学科の下に,「経済と政策コース」,「グローバル

経済コース」,「ファイナンスコース」,「経営と会計コース」,「総合経済コース (夜間主コース)」と

いう 5 つのコースを設けています。コース制を採用した目的は,学生が興味関心をもった分野の問

題解決能力を育成できるようにすることです。そして,専門的知識を基礎から応用へと体系的に修

得することができるように科目を配置するとともに,その知識に裏付けられた問題解決をするため

の思考能力を涵養するためのゼミナールを行っています。

本日の企画内容

1.学生生活相談:本学学生が,学生生活について様々な相談に応じます。

2.入試・教務関係相談:入試事項,教務事項について相談を受け付けます。

3.就職関係相談: 就職関係事項について,相談を受け付けます。

4.掲示・展示:長崎大学経済学部について,掲示にて情報提供します。

7 ページ

Page 10: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

3階

(2年6組・2年7組) 医学部 医学科

学部学科概要

わが国の医科大学及び医学部の中で最古の歴史を有するのが長崎大学医学部です。

1857 年(安政 4 年)11 月 12 日に勝海舟,榎本武楊らが学んでいた海軍伝習所の医官であったオ

ランダ海軍軍医ポンペ・ファン・メールデルフォールトが長崎奉行所西役所(現長崎県庁)におい

て日本人に医学の講義を開始しました。これが医学部の始まり,医学伝習所です。

ポンペの医学講義は,動植物学,物理学,化学等に始まり,ついで解剖学,生理学等の基礎医学

を教え,そして内科学,外科学など臨床各科目に進むという系統的な講義でありました。すなわち,

わが国における近代的医学教育はポンペにより初めて長崎の地で行われたのです。1859 年(安政 6

年)9 月 9 日にはポンペの指導のもとに 21 人の医学生がわが国始まって以来,最初の系統的人体解

剖実習を行いました。そして,1866 年(文久元年)9 月 21 日ベッド数 120,給食設備をもつ木造 2

階建 2 棟の病院(小島養生所)が設立されました。この養生所は,我が国初の近代的病院であり,

現在の長崎大学病院へと引き継がれています。

この医学伝習所及び小島養生所で学んだ人々が明治維新以後の医学教育,医療保健行政の創設者,

指導者となったのであり,わが国の医学のすべてのルーツは医学伝習所にあったと言っても過言で

はありません。その後,伝習所は精得館,長崎医学校,長崎医学専門学校,長崎医科大学へと発展

継承されました。

1945 年(昭和 20 年)8 月 9 日,長崎市に落とされた原子爆弾によって長崎医科大学もほぼ壊滅し,

廃校の危機にさらされましたが,多くの先輩方の努力によって,戦後,急速な復興を遂げました。

その後,1949 年(昭和 24 年)の学制改革により長崎大学医学部となり今日に至っています。

現在では,熱帯医療,放射線医療,地域医療,感染症などをはじめ,さまざまな研究分野におい

て国内のみならず世界で活躍する人材を輩出する国際的な医学部に発展しました。

本日の企画内容

【ドクターのお仕事体験!】

心肺蘇生をやってみよう。(BLS(Basic Life Support(一次救命処置)講習会)

倒れている人が「意識がない」,「呼吸もない」となった場合,心臓の動きも止まっていて生命の

危機にあります。この時に心臓マッサージをしたり,AED を使って心臓の動きを元に戻すことを心肺

蘇生法と言います。シミュレーター(レサシアン)を使って心臓マッサージや AED を体験してみよ

う。

【医学部紹介(プロモーションビデオ)DVDの上映】

医学部紹介DVD「長崎大学医学部創立の歴史を,西洋医学教育発祥の中心人物として活躍した

松本良順,ポンペ等にスポット当て紹介するとともに,彼らの教えを受け継ぎ,現在,地域医療に

奔走する若手医師たちの姿を重ね合わせ,病める人のための医師としての変わらぬ姿勢,未来へ発

展し続ける医学を支える人間の姿を描く。」を上映する。

【相談コーナー】

医学部教員による入試制度やカリキュラムなど個別相談に応じます。

医学部学生による学生生活,受験勉強など個別相談に応じます。

8 ページ

Page 11: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

3階(2年1組) 医学部・保健学科(看護学専攻)

学部学科概要

看護とは

看護(nursing)という言葉の源は,個人の成長を促し,育むことです。すなわち,

「その人に必要なものを見守る,助力する,滋養を与える,保護し養育する」ことを

意味しています。このように看護は人々のためにあって,人々の生活文化(生・病・

老・死)と深く関わっています。看護とは病気や障害の治療に関わるだけでなく,対

象との相互関係を通して,その人らしい生活を営めるように家族を含めて,QOL

(Quality of Life)を高める援助をします。

看護学専攻 概要

1.医学全般,人文科学や社会科学など関連科学と連携して,幅広い知識・技術・考え

方を身につけ,自立した看護師・保健師(選択制)を目指します。

2.看護学専攻のカリキュラムは,「人間」,「環境」,「健康」,「看護」の 4 つのコンセ

プトが柱です。

3.入学後は,看護理論を通して専門知識を深め,さらに,臨地実習などの看護実践を

行い,患者様との人間的な関わりや看護技術,チーム医療などを学びます。

4.医学,心理学,社会学などとも連携し,医学全般,哲学をはじめとした,精神分野,

社会環境など幅広い知識・技術・態度を身につけ専門職としての自立を目指します。

本日の企画内容

1.血圧を測ってみよう

看護師は,患者の身体の状態や変化についていち早く気づき,適切なケアを行わな

ければなりません。ここでは,血圧はどうやって測るのか,一緒に体験してみましょ

う。

2.生まれたての赤ちゃんに触れてみよう

看護師・助産師は,健康な赤ちゃんのお世話や育児相談などを行うこともあります。

新生児モデル人形を用いて,生まれて間もない赤ちゃんの抱っこやおむつ交換を体験

してみましょう。赤ちゃんの心臓の鼓動や呼吸の様子を,聴診器を用いて観察してみ

ましょう。

3.現役大学生による個別相談

受験勉強や学費,入学後の学生生活,教育カリキュラム,卒業後の進路など,現役

の大学生に何でもご相談下さい。

9 ページ

Page 12: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

3階(2年2組) 医学部・保健学科(理学療法学専攻)

学部学科概要

理学療法(physical therapy)とは,病気や大きなケガなどで身体が不自由になった人々(放置

すれば不自由になるかもしれない人々も含む)に対して,身体と心の両面から機能の回復・維持を

図る医療の一分野です。理学療法の目的は原因そのものを改善するほか,不幸にして改善できない

障害が残った場合に残された機能を活用して社会生活に適応できるよう援助を行うことにありま

す。この目的を達成するには幅広い知識が必要なだけでなく,日々更新される医学や科学技術に対

し常に学ぶ姿勢を身につける必要があります。

そのため理学療法学専攻では,まず 1・2 年次に基礎となる医学的知識として人体の構造・機能・

生理・発達等を学び,次に疾患・外傷の原因と障害の状態を学びます。さらにリハビリテーション

と理学療法学の基礎的な理論・評価法・技術を学んでいきます。学年末には学外施設の協力のもと

基礎理学療法実習を行い,実際の臨床現場を体験します。2・3 年次にはより専門的な知識と考え方

を身につけるため,中枢神経系疾患,神経・筋疾患,運動器疾患,発達障害,呼吸・循環器疾患な

どに対する理学療法,治療技術として物理療法や義肢装具,日常生活の支援方法などを講義と実習

により学びます。3・4 年次には学外での臨床実習を行い,実践能力を高めるとともに医療人として

の基礎を学びます。

所定の単位を修め,卒業要件を満たすと理学療法士の国家試験受験資格が得られます。

本日の企画内容

1.物理療法の体験 (低周波療法)

物理療法とは,熱,電気,光,超音波といった物理的エネルギーを利用して痛みの軽

減,循環の改善を図る理学療法です。今回は,軽減や筋力トレーニングに用いられる低

周波療法を経験していただきます。

2.筋力・身体組成測定の体験(理学療法評価学)

理学療法を行う時は,患者さんの身体能力を正確に把握する必要があります。近年で

は測定機器の技術も向上し,体に電気を流すだけで筋肉の性質や量を検査することがで

きるようになりました。今回はその生体電気インピーダンス法による検査を経験してい

ただきます。また,その結果をもとに理学療法士が運動・生活指導を行います。

3.肺年齢測定の体験 (運動生理学)

ヒトが活動するには酸素が必要です。そのために身体に酸素を取り込み,不必要な二

酸化炭素を排出するのが「呼吸」ですが,この呼吸能力を客観的に知ることはヒトの活

動の基盤となります。今回は,呼吸能力評価のうち肺年齢の測定を体験していただきま

す。

◎個別相談にも応じます。受験,入学後の学生生活,カリキュラム,卒業後の進路など

何でもご相談下さい。

10 ページ

Page 13: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

3階

(2年3組・2年4組) 医学部・保健学科(作業療法学専攻)

学部学科概要

作業療法(Occupational Therapy)は,心身の障害のために生活が不自由になった人々(子どもか

ら老人まで)が,笑顔を取り戻し,自分らしい生活を送れるよう支援します。患者さんの意欲や能

動性を引き出しながら,援助の手段として様々な「活動」,例えば遊び,創作活動,日常生活で行わ

れる活動を治療的に用いる所が特徴です。また,その人の生活にとって必要不可欠な活動(作業)

をどのようにしたら実現できるかについて,患者さんとともに考え,支援していきます。

作業療法学専攻では 4 年間の学内講義及び臨床実習を通して,作業療法に関連した医学の分野だ

けではなく,心理,教育,社会学など幅広い知識と共に,創造性豊かな人間性を育てることにも力

をいれています。1・2年次には,一般教養に加え作業療法の基礎となる医学的知識として人体の

機能・生理・発達と病気の種類・原因・病気から生じる障害などについて学びます。3年次からは,

リハビリテーションと作業療法学に関する各種理論及び作業療法の評価や治療に関することを学び

ます。3 年次後期と 4 年次には,学外の医療,保健,福祉施設などで長期間にわたる臨床実習を行

い,実践の現場で作業療法士として必要な知識・技術や心構えなどを学びます。

所定の単位を修め,卒業要件を満たすと作業療法士の国家試験受験資格が得られます。

本日の企画内容

【脳年齢を測ってみよう】

脳が無意識に行っている記憶力(ワ-キングメモリー),視覚的探索能力,精神活動

の柔軟性,注意力の持続(疲労),運動能力など多くの機能は加齢によって影響を受ける

と言われています。これらの機能を Trail Making Test を用いて,ゲーム感覚で,楽しく

簡単にチェックしてみましょう。

【作業療法で使われる評価法を体験してみよう!】

作業療法の臨床現場で良く用いられる認知検査を体験してみましょう。

【色々な作業療法について学び,先輩にも相談してみよう!】

心身の障害がある方へ提供する作業療法や体の不自由さがある人を支援する道具で

ある自助具使用の体験ができます。進学や作業療法に関しての個別相談も大歓迎です。

受験,入学後の学生生活,カリキュラム,卒業後の進路など何でもご相談下さい。

11 ページ

Page 14: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

3階(2年5組) 歯学部

学部学科概要

長崎大学歯学部では,独自の取り組みをとおして,今後の歯学,歯科医療を切り拓く国民の目線

に立った質の高い歯科医師および研究者を養成しています。

六年一貫教育の中で幅広い教養を身に付け,歯学領域の基礎科目と臨床科目ならびに全身の医学

を学びます。本学歯学部の特色として,一年次に長崎市内の歯科医療施設で学外早期体験実習を行

っています。また本学部独自の基礎-臨床横断型の専門教育科目として 22 の統合科目(摂食・嚥下

リハビリテーション学,口腔インプラント学,歯科臨床東洋医学,高齢者歯科学,臨床解剖学など)

を行っています。さらに問題解決型学習,少人数学習も導入しています。五年次後期からは長崎大

学病院にて,指導医のもとで実際に患者さんを担当する診療参加型の臨床実習が始まります。卒業

の前に歯科医師国家試験を受験し,合格ののち歯科医師となります。本学歯学部の国家試験合格率

は常に全国平均以上を誇っています。

卒業後は臨床研修医として臨床に従事します。その後は,大学院で研鑽ののち大学や研究機関に

研究者や教育者として就職するもの,医療施設に就職し地域医療に携わるもの,また行政に携わる

ものなど,種々な道へ進んでいます。歯学・歯科医療をとおして,人々の健康を守っていく強い意

志のある若人を歓迎します。

本日の企画内容

個別相談:長崎大学歯学部の特徴,教育および研究内容,学生生活,歯科医師国家試験など,

さまざまなご相談やご質問に対応します。

体験学習:虫歯のできやすさの検査(カリエスリスク検査)

個人によってむし歯のなりやすさは違っています。これを予測する方法のひとつに唾液

リスクテストがあります。これは唾液の緩衝能(唾液に試薬を溶かし,色変化をみる)と

分泌量を測定することにより判定します。

12 ページ

Page 15: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

3階(2年8組) 薬学部

学部学科概要

薬学には,「くすり」の専門家として社会的使命を遂行しうる人材を養成すること,並びに医

薬品の創製,医療,健康・環境に関する基礎及び応用の科学を教育,研究することが求められ

ています。

「ヒトの健康を目指して」を標語とする長崎大学薬学部には,薬科学科(4年制)と薬学科

(6年制)の2学科を置き,薬科学科では医薬品の開発・生産,環境衛生の分野等において主

導的な役割を果たすことができる人材の育成,一方,薬学科では「くすり」を正しく理解して

適正に使用することができる薬剤師の育成を目指しています。

本日の企画内容

【食品・薬草・医薬品の成分を見る,感じる,検出する!】

何千年も昔からつい百数十年前まで,洋の東西を問わず薬といえば薬草でした。現在でも,欧米

ではハーブとして,東洋では薬草として多くの草根木皮が健康維持のために使用されています。一

方で,そのような薬草がどうして効くのかについても現代科学の手法によって多くの事が明らかに

なっており,薬草から取り出された成分や,それをヒントに化学合成された物質が現在の医療現場

で多く使用されています。さらに,私たちが日常的に食べている野菜や果物の成分が健康維持に貢

献していることも明らかになり,病気の予防の観点から広く注目を集めています。

今回の企画ではまず,パネルを使って昔から使われてきた薬草をもとに今の医療現場で活躍する

医薬品が開発されてきた例を示し,また,現代科学によって明らかになりつつある身近な食品や薬

草の機能性について説明します。

次に,さまざまな薬草を実際に見て感じてもらいます。身近な生きた薬草,普段見たり触ったり

することのできない漢方薬の原料となる生薬,食べてはいけない毒草も展示し説明します。

さらに,その薬草,食品,香辛料,そして市販の風邪薬の中に含まれる成分を薄層クロマトグラ

フィーという,研究現場で汎用される手法を用いて検出する実験をします。

この企画は,以上の展示と実験を通して,食品,薬草,毒草,そして医薬品に含まれる植物成分

についてより身近に感じてもらうことを目的とします。

薄層クロマトグラフィー:クロマトグラフィーとは,化学物質をその物質の大きさ・吸着力・

電荷などの違いにより分離・精製する手法です。薄層クロマトグラフィーでは,アルミ板の上にシ

リカゲルを薄く張ったものを用い,主に化学物質の吸着力の違いを利用して分離します。分離した

いものをアルミ板に乗せた後,端っこを有機溶媒に浸し,展開という操作を行います。

13 ページ

Page 16: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

3階(2年9組) 薬学部

学部学科概要

薬学には,「くすり」の専門家として社会的使命を遂行しうる人材を養成すること,

並びに医薬品の創製,医療,健康・環境に関する基礎及び応用の科学を教育,研究する

ことが求められています。

「ヒトの健康を目指して」を標語とする長崎大学薬学部には,薬学科(6年制)と薬

科学科(4年制)の2学科を置き,薬学科では「くすり」を正しく理解して適正に使用

することができる薬剤師の育成,一方,薬科学科では医薬品の開発・生産,環境衛生の

分野等において主導的な役割を果たすことができる人材の育成を目指しています。

本日の企画内容

何でも相談および資料配付

長崎大学薬学部(薬学科,薬科学科)の特徴,教育カリキュラム,研究内容,入試情

報など,何でも個別相談に応じます。学生生活やクラブ活動などについては,長崎大学

薬学部学生に直接質問することもできます。

また,長崎大学薬学部のパンフレットなどの各種資料を配付します。

14 ページ

Page 17: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

4階(1年7組) 工学部・工学科 全体説明

学部学科概要

長崎大学工学部は,社会や産業界が期待している要求に柔軟に対応できるように,

さらに,充実した工学基礎教育を行えるように,1学科 6 コース制(機械工学コース,

電気電子工学コース,情報工学コース,構造工学コース,社会環境デザイン工学コー

ス,化学・物質工学コース)を導入しています。

工学部の教育理念「アジアの鼓動響く街長崎で,知と心と工学センスを育み,未来

を拓く科学技術を創造することによって,社会の持続的発展に貢献する。」 に即して,

工学技術者として要求される課題探求・解決能力,コミュニケーション能力及び技術

者倫理を身に付けた人材を養成します。

そのため,教養教育科目,工学基礎科目,各工学分野の専門科目から成る教育プロ

グラムを提供します。さらに,企業からの大学院生への強い需要に答えるべく,学部

と大学院を通じた一貫的な教育プログラムも提供します。

本日の企画内容

この教室では,工学科の特徴と入試制度を,入試委員長が説明します。

工学部パンフレット等の資料も配付しています。

お気軽にお立ち寄りください。

【説明内容】

「どんな入試があるの?」 「AO 入試はどのように準備すれば?」

「どんな授業があるの?」 「工学部での研究は?」

「卒業後の将来は?」 「キャンパスの雰囲気は?」

「進路・就職は?」 「奨学金や授業料免除は?」

「どんな資格が取れるの?」 「工学部の女子の割合は?」

など,お気軽にお尋ねください。

15 ページ

Page 18: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

4階(1年3組) 工学部・工学科

機械工学コース

コース概要

私たちの身の回りの多くのものは,機械工学によって支えられています。

本コースは機械が社会へ果たすべき役割を考えたものづくりの教育・研究を実行するために,

機械に関する専門知識だけでなく,人や環境についても深く探究し,「機械と人間」および「機械

と環境」をテーマとした新しい機械工学を実現することを目指しています。

教育方針としては,自ら積極的に行動し,学修することができる人間力を特に重要視し,数学

や力学に代表される工学基礎科目を修得して応用することができる工学力を養成します。また,

その基盤の上に機械工学を学び,未来を創造し,国際的な舞台で活躍するエンジニアや研究者を

育てます。

機械工学は私たちの身のまわりのものを作る上で決して欠かすことができません。自動車や電

子製品だけでなく,身のまわりのあらゆるものを作るためには機械装置が必要です。従って,す

べての産業分野で機械技術者の活躍の場があり,極めて多彩な分野への就職が可能となっていま

す。工業だけでなく,農業,福祉,医療,食品,健康分野などでも多くの機械工学の技術者が活

躍しています。長崎大学の機械工学コース(旧,機械工学科)の卒業生には,国内のみならず,

国際的な舞台に羽ばたいて活躍している先輩方もたくさんおられます。就職活動の際にも色々な

アドバイスや手助けをしてくれることでしょう。

本日の企画内容

未来のロボットについて学ぼう

危険な作業を人に代わって安全に遂行する飛行ロボット,実際に宇宙飛行した宇宙ロボット,生

物の運動の高機能性を実現する魚ロボット,未踏の海洋観測に挑戦する水中ロボット,効率的で

安全な外科手術を実現する医療ロボット,患者や高齢者のリハビリ治療に役立つリハビリロボッ

トなどに触れて,未来のロボットについて学ぼう。

エンジンと冷蔵庫と機械工学

機械工学が世に送り出す機械の中に,エンジンと冷蔵庫(クーラーもほぼ同じ)があります。全

く役目の違うこの2つの機械,実は同じような仕組みで動いているのを知っていますか?実際に

動くエンジンを見ながら,機械工学とエンジン,機械工学と冷蔵庫の関係について学ぼう。

16 ページ

Page 19: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

4階(1年4組) 工学部・工学科

電気電子工学コース

コース概要

「電気電子工学」は人間生活に大変身近な学問分野です。「電気エネルギー・発電」「家電」「電

気自動車」「携帯電話などの無線通信」や様々な「産業用の機器」が,現代の高度な生活を保つ

ために欠かすことができない事はおわかりだと思います。

長崎大学工学部工学科電気電子工学コースは,「電気工学」,「電子工学」,「情報通信工学」の

3つの学問的柱で構成されています。エネルギー・エレクトロニクス・コンピュータ・コミュ

ニケーションなど,快適で安全・安心な未来社会の持続的発展をハードウェアとソフトウェア

の両面から支えるための様々な学問分野の教育研究を行っています。

本日の企画内容

コース・研究・生活の紹介

教員からコース・研究の説明を聞いたり,在校生から直接

キャンパスライフについて聞いたりできます。

パネルやスライドを使った電気電子工学コースについて

の説明

在学生によるキャンパスライフの紹介

講義風景や学生実験風景なども公開

公開実験

見て・触れて,“電気・電子・通信の世界”を体験できます。

「プラズマボール・電磁誘導」の実験

「磁石(磁性体)」の実験

「モータ制御」の実験

「電磁波の世界~レーダーを例に~」

などを予定しています。

[就職] 本コースで就職を見つけるメリット

○エンジニアとして専門職につける!

○テレビなどで見かける有名な企業で活躍できる!

○エンジニア以外の職種の選択肢も広い!

[教育] 本コースの教育の特徴

○高校までに学んだ知識が無駄にならない!

○就職後も学んだ一つ一つの知識が役立つ

○電気主任技術士や無線関係の資格取得に有利!

○教員が学生一人一人の修学指導を実践!

○実験科目での技術職員による実践的な指導!

[研究] 本コースで学び研究するメリット

○最近話題や問題になるテーマを扱った研究が多い!

〇社会で貢献する電気・電子・通信システムを深く学べる!

○多くの学生が国内だけでなく海外でも研究発表を行って

いる!

○学会での発表で成果が表彰されるかも!

オープンキャンパスの様子

17 ページ

Page 20: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名・コース名

4階(1年5組) 工学部・工学科

情報工学コース

コース概要

情報工学コースでは,「次世代の情報システムを創り,コンピュータと人間の未来を拓

く」をメインテーマとして,コンピュータに関する基礎技術と応用技術のバランスが

取れた幅広い領域に関する教育と研究を行い,IT分野だけでなくITを必要と

するさまざまな分野で活躍できる人材を育てることを目標としています。

情報工学コースの教育設備は,ワークステーション,パソコン,

ネットワークなどの計算機設備が充実しています。プログラム

開発環境や,様々なデータ解析が可能な各種ソフトウェアを利

用でき,演習や実験以外にも 24 時間自由に使えます。

本日の企画内容

【公開実験】プログラミング体験教室 コンピュータはすでに様々なことに使われていますが,人工知能や小型化など様々な技術の発展

によって,今後も新しい利用方法が出てくることでしょう。ただしコンピュータを使った便利な社

会を作るためには,コンピュータを自由に使いこ

なす専門の技術者が必要です。そこで日本ではプ

ログラムを小学校から教えることになりました。

一方,高校生や大学生になると,それまでに学ん

だ知識を使うことでプログラムをより深く理解で

きます。この実験では,小学校でも使われている

システムを使ってプログラムを作りながら,微分

と CG,状況の分析と対応,ゲームと人工知能とい

ったキーワードからプログラムと数学と社会のつ

ながりを考えてみます。

【パネル展示】

1 コース紹介

情報工学コースの概要,教育,就職などについてパネルで紹介します。

2 教育・研究紹介

公開実験で紹介する研究以外にも,情報工学コースには多彩なテーマの研究と教育があり

ます。人間らしい働きをリアルタイムで行う新しいコンピュータの開発,安全で安定した通

信ネットワークの構築,物のインターネット IoT,文字や映像・音の認識技術,誰もが使い

やすい音声によるインターフェース技術,映像とバーチャルリアリティについてなど,パネ

ル展示で紹介しますので,ぜひ見に来てください!

下記の Web ページでは情報工学コースの詳細や,オープンキャンパスの様子を

紹介しています。こちらもご覧ください。

http://www.cis.nagasaki-u.ac.jp

18 ページ

Page 21: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

4階(1年6組) 工学部・工学科

構造工学コース

コース概要

構造工学コースでは,高等学校で学習した数学や物理

(力学)を基に,建物,自動車,橋梁,船舶,航空機など

の構造物を対象にして,これらの構造物を製造する場合に

必要な計画,設計,構造,施工,強度,材料などについて

学んでいます。卒業生は,建築,機械,土木,船舶,航空

といった幅広い分野に就職して,設計,コンサルティング,

施工管理,研究開発の仕事をしています。

長崎大学文教キャンパスでのオープンキャンパスの様子

本日の企画内容

コンクリート構造物の品質向上・長寿命化に向けた技術開発と歴史的構造物の保存活用の取組み

道路などの社会インフラや建築物には,多くのコンクリー

ト構造物が使われ,私たちの生活を支えています。しかし,

老朽化が進んでいる構造物も少なくなく,コンクリート構造

物をいかに維持管理していくかが問われています。また,新

設や更新されるコンクリート構造物には,更なる高性能化,

長寿命化,省力・省資源化が望まれています。

コンクリート構造物が設計・施工され,維持管理されなが

ら使用されていく各段階に対して,「性能評価」,「品質向上」,

「長寿命化」などをキーワードとして様々な研究を行ってい

ます。また,長崎には軍艦島や原爆遺跡などの歴史的構造物

として評価されるコンクリート構造物が多くあり,その保存活用に向けた取組みも紹介します。

大学における建築設計教育

現在の建設業界は,新しく建てるばかりではなく,良い状態で長く維持していくことが求められ

ています。これまで建築の分野では,人口は増える,居住地は広がるという観点で研究され,実践

されてきましたが,これからはどう縮小して,環境を豊かにしていくのか-を考えなくてはいけま

せん。長崎大学の構造工学コースでは,既に人口が減少している離島や炭鉱都市から人口が減ると

どういう現象が起きるのかや,将来の人口減少を見据えて現在の公共施設をどう再編成すればいい

のかを研究しています。

展示は,設計の授業で行っている公共施設の移転をテーマにした 4 年生の課題を中心に展示して

います。

19 ページ

Page 22: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科・コース名

4階(1年1組) 工学部・工学科

社会環境デザイン工学コース コース概要

社会環境デザイン工学コースでは,『人と環境の共生』を目指して,生活に不可欠な上下水道や

電気,道路やトンネル,鉄道や港湾,公園などの社会基盤施設を対象に,計画・設計・施工・維

持管理を行うための技術や専門的知識を学びます。私たちにとって“安全で住みよい社会”は,

「環境:人と共生した環境」,「防災・減災:安全な社会」,「保全:整備された社会基盤施設」に

関連した技術によって支えられています。社会環境デザイン工学コースでは,これら3つの領域

に関連した‘ものづくり’をとおして,私たちにとって安全で豊かな社会をデザインできる技術

者を養成します。

本日の企画内容

‘ものづくり’をとおして“安全で住みよい社会”をデザインするには,「もの」の仕組みを理解・解析す

る能力(力学・解析),対象とする「もの」に関連する問題に気づく能力(問題発見能力),作る「もの」を考

える能力(企画・計画),「もの」を形作る能力(設計・デザイン)がそれぞれ大切です。

本日は,この中から,社会環境デザイン工学コースに係る「もの」の仕組み(力学・解析)に関連した実験

を準備しました。気楽にものづくりの醍醐味を体験してください。

実験展示

■建物の地震時応答と振動制御/構造ヘルスモニタリング

橋梁構造物は地震のみならず,風や車両からの外力を常

に受けており,振動という現象が生じます。これらの現象

を建物模型実験,シミュレーション,動画等で紹介します。

また橋梁の健康状態を監視するための,各種センシング

デバイスを用いたモニタリング技術についての展示を行い

ます。

■水域の水・汚濁物質の流動実験

河川と海が出会う汽水域は,非常に豊かな生態系を有し

ています。河川からの淡水と海からの海水の密度の異なる

水が複雑な流れを形成することで,豊かな生態系を支えて

います。

河口部での物質流動の可視化実験を通して汽水域の複雑

な流れを理解します。また,数種類の実験を通して,水の

持っている様々な力を体験します。

ポスター展示

■宇宙からの洪水モニタリング

■代表的な地盤災害の特徴とそのメカニズム

構造物の振動シミュレーション

河口部の物質流動の実験とシミュレーション

20 ページ

Page 23: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

4階(1年2組) 工学部・工学科

化学・物質工学コース

コース概要

化学・物質工学コースでは,「化学・生命科学・材料工学の専門知識を十分に身につけた国

際性豊かな技術者・研究者の養成」を行っています。卒業生は,化学・電子情報・機械・エネル

ギー・環境・食糧・医療などの幅広い分野で,専門の技術者・研究者として第一線で活躍して

います。

本日の企画内容

「超音波を使ったナノ粒子の合成」 ナノ材料界面設計学研究室 金属イオンを含む水溶液に,適当な還元剤を加えると,金属粒子を合成できます。し

かし,超音波を水溶液に照射することでも,金属粒子を合

成でき,その大きさはナノレベル(10−7〜10−9 m)です。今

回の実験では,Au(Ⅲ)イオンを含む水溶液に 200kHz の

超音波を照射し,変化を観察します。また,水酸化鉄コロ

イドを含む水溶液に超音波を照射したときの変化を観察

します。何ができるか観察してみましょう。

当研究室では,炭素材料(グラフェン,カーボンナノチ

ューブ)の合成と応用や,セラミックス材料の合成とその

応用も研究しています。研究内容をパネルで説明します。

[クロスカップリング反応(ノーベル化学賞の反応体験)] 有機生命化学研究室 【実体験展示】有機合成反応,パラジウム触媒,蛍光発光,医薬品合成

パラジウム触媒存在下で,芳香族ホウ素化合物と芳香族ハロゲン化合物がカップリ

ング反応し,ビアリール化合物を合成することができます。本反応は鈴木-宮浦クロス

カップリング反応と呼ばれ,世界的に有名な合成法です。この発見により,2010年にノ

ーベル化学賞を日本人が受賞しました。本研究室でも,このクロスカップリング反応を

利用して,新しい医薬品や光物性材料合成へ展開しています。

体験実験では,クロスカップリング反応を利用した蛍光分子の簡単な合成法を紹介し

ます。ブラックライトを当てることで鮮やかに光る分子を合成します。生成物は,ソル

バトクロミズムという特性を持ち,

反応液にヘキサンを加えることで

黄色から青色に変化します。パラジ

ウム触媒添加後,反応が速やかに進

行しますので,触媒作用の理解にも

役立ちます。化学・物質工学コース

では,「医薬品開発」や「光物性材

料」の合成にも力をいれており,最先端技術を使った研究開発を目指しています。

21 ページ

Page 24: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

2階(3年8組) 環境科学部(文系)

学部学科概要

環境科学部は国立大学初の環境科学を総合的に学ぶことのできる学部です。受験の方法は推薦

入試Ⅱ②を除いて選抜方法A(文系受験)と選抜方法B(理系受験)がありますが,1年次の講

義などではそれらの区別はなく文理双方に必要な基礎科目を勉強し,2年次に上がる際に改めて

文系と理系のいずれに進むかの選択ができることが特徴の一つです。また融合科目を履修するこ

とで,文系と理系に偏らないバランスの取れた環境科学を学ぶことができます。本学部文系では,

環境問題に限らず,様々な視点や学問分野から解決策を模索することのできる,昨今,社会的に

求められている人材を育成します。

また,本学部では,世論や市場動向などをとらえることのできる社会調査士と,環境の復元・

再生の診断,処方の立案,治療及びアフターケアをする環境再生医と,自然再生に必要な基礎的

な知識を有するとされる自然再生士補の資格を取得できます。

本日の企画内容

企画1 利き

き水体験:水の味の違いを体感! -世界・日本各地の水を飲み比べ-

無色透明な水でも,飲み比べると味の違いが分かるはず。なぜ味に違いが生まれるのか?利き

水を行いながら解説します。(5分)

企画2 2分でまとめる環境科学部

環境科学部の魅力,特徴,受験などについて,2分にまとめたスライドを用いた説明をします。

(2分)

環境科学部(文系)では・・・

1.こんなことが学べます!

環境科学部の文系分野では,環境問題について,社会学,経済学,政治学,法律学,行政学,

都市計画学,地理学などの複数の領域から包括的に研究します。文系分野では,環境と調和し

共生する人間社会の持続的な発展を可能にするため,社会経済システム,環境保全と行政,国

際関係についての知見を備えた行政官・企業人・研究者・言論人などの人材を育成することを

目的としています。

2.こんな研究に取り組めます!(パネル展示による研究室紹介)

環境科学部の文系分野では,多様な視点から,環境に関する様々な研究が展開されています。

各研究室の教員が作成した展示パネルにより,教育活動や研究活動を分かりやすく紹介します。

3.フィールドワークに基づく研究紹介(スライドによる研究紹介)

野外におけるフィールドワークを取り入れた研究について,卒業論文の概要やフィールドワ

ーク時の風景を織り交ぜたスライドを用いて紹介します。

4.環境科学部進学に関する個別相談応答コーナー

環境科学部の教員が個別に進学に関する相談を受けます。

22 ページ

Page 25: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

2階(3年8組) 環境科学部(理系)

学部学科概要

環境科学部は国立大学初の環境科学を総合的に学ぶことのできる学部です。受験の方法は推薦

入試Ⅱ②を除いて選抜方法A(文系受験)と選抜方法B(理系受験)がありますが,1年次の講

義などではそれらの区別はなく文理双方に必要な基礎科目を勉強し,2年次に上がる際に改めて

文系と理系のいずれに進むかの選択ができることが特徴の一つです。また融合科目を履修するこ

とで,文系と理系に偏らないバランスの取れた環境科学を学ぶことができます。本学部理系では,

地下水の硝酸汚染問題,越境大気汚染,野生生物と人間活動の関係,化学物質による野生生物影

響,絶滅危惧種の保全,廃棄物に関わる最新の研究など,環境問題にとどまらず自然の生態系,

それらと社会との関わりまで非常に幅広い分野を学べるのが特徴です。

また,本学部では,高等学校教諭一種免許状(理科)(申請中※),世論や市場動向などをとら

えることのできる社会調査士と,環境の復元・再生の診断,処方の立案,治療及びアフターケア

をする環境再生医と,自然再生に必要な基礎的な知識を有するとされる自然再生士補の資格を取

得できます。

※文部科学省における審査の結果,予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。

本日の企画内容

企画1 利き

き水体験:水の味の違いを体感! -世界・日本各地の水を飲み比べ-

無色透明な水でも,飲み比べると味の違いが分かるはず。なぜ味に違いが生まれるのか?利き

水を行いながら解説します。(5分)

企画2 2分でまとめる環境科学部

環境科学部の魅力,特徴,受験などについて,2分にまとめたスライドを用いた説明をします。

(2分)

環境科学部(理系)では・・・

1.こんなことが学べます!

環境科学部の理系分野では,大気・河川・海洋・地圏など地球表層で生じている事象,生物

や生態系の仕組みとその保全,環境汚染物質の分析と生物への影響,環境の保全や修復に利用

される技術・新素材 などについて学ぶための授業科目を用意しています。学べる授業科目の

紹介と,その総仕上げとなる卒業研究テーマについて紹介します。

2.こんな研究に取り組めます!(パネル展示による研究紹介)

環境科学部の理系分野では,多様な視点から環境に関連する様々な研究が展開されています。

その中から,代表的な研究項目について,展示パネルにより,わかりやすく紹介します。

3.環境科学部進学に関する個別相談応答コーナー

環境科学部の教員が個別に進学に関する相談を受けます。

23 ページ

Page 26: 長崎大学 移動オープンキャンパス in福岡 · 大学紹介講演 3階 視聴覚室 学長による大学紹介講演 総合案内 2階 3年2組 教員による長崎大学の総合案内(個別相談可)(過去問題も参照可能:閲覧のみ)

会場(教室名) 学部・学科名

4階

(1年8組・1年9組) 水産学部

学部学科概要

海洋にはまだ私たちの手の届かない領域が存在し,未知の生物,化学物質や物理的現象が解明さ

れないまま残されています。そこには学問的にも経済的にも無限の可能性が残されています。その

一方で,海洋有用資源の無秩序な利用によって,将来,地球的規模で資源の枯渇が超きることも危

惧されています。最近では,大規模埋め立てや産業・生活排水の増大のような人間の社会活動に伴

う海洋の環境変化や汚染問題も注目されるようになっています。これらの問題も含め,水産学部が

対象とする領域は非常に広範囲です。

そのため水産学部では,しっかりした基礎知識を身に付け,さらに海洋環境や海洋生物に代表さ

れる海洋の専門知識と研究方法を修得させることにより,海洋と社会との関わりを総合的に評価で

きる力を待つ人材を養成しています。

本日の企画内容

①水産学部で経験できること

水産学部では,理科系の幅広い分野の知識を使った多くの研究室がありますが,その他にも,社

会科学の分野を扱った研究室もあります。研究する側の教員の専門分野が幅広いことは,学生にと

っては,とても大きな財産です。

水産学部に入学すると,文字通り幅広く様々なことを学ぶ機会に恵まれています。学んだ「いろ

んなこと」を組み合わせて,『海・魚・人』の関係を考えられるようになるということが,水産学部

の学生に求められています。ですから,この点で資源共生という言葉は,とても大事なキーワード

だと水産学部の学生は考えています。

今回は,多くの研究室から提供していただいた実際の活動状況が分かる写真を使って,水産学部

での研究活動とはどういう作業で成り立っているのかを説明いたします。

②魚を卵から育てる ~種苗生産~

養殖や放流のための魚の子供(稚魚(ちぎょ))を「種苗

(しゅびょう)」と呼びます。魚を卵から養殖や放流に使

える大きさの種苗にまで育てることが「種苗生産」です。

私たちの研究室では,公的機関や民間の養殖関連業者と種

苗生産技術開発の研究を進めています。

クロマグロの完全養殖が達成されたという話を聞いた

ことのある人もいるのではないでしょうか?完全養殖と

は人間の手で飼育した親魚から卵をとって種苗生産をして,また卵を産むまで育てるというサイク

ルのことです。体長 3 m,体重 400 kg のクロマグロでも,その卵は直径 1 mm しかありません。その

卵からふ化した赤ん坊(仔魚(しぎょ))は,体長 3 mm 程度しかありません。こんなに小さな仔魚

が,1 ヶ月後には 3 cm,2 ヶ月後には 30 ㎝にもなります。

そこにはどんな技術が必要なのか?実は仔魚よりも遙かに小さなミクロの生き物たち「プランク

トン」の力が必要なのです。仔魚は大食漢で,1 匹の仔魚は 1 日に数十から数百のプランクトンを食

べないと成長できません。

今回は,長崎県の新しい養殖魚として注目されてきている,「マハタ」,「オニオコゼ」,「クロマグ

ロ」の仔魚や稚魚などの標本を準備しました。もちろん,私たちが育てた魚です。顕微鏡やルーペ

を使って自分の目で観察して,これらの生き物の不思議な形と大きさを実感してもらいます。

写真1. 動物プランクトンを食べようとするヒラメの仔魚(生後4日、全長4 ㎜)。

お腹の中もプランクトンで一杯です。

24 ページ