93
業  務  概  要 平成28年度版 (平成27年度実績) 香川県子ども女性相談センター 香川県西部子ども相談センター

要 業 務 概 要業 務 概 要 平成28年度版 (平成27年度実績) 香川県子ども女性相談センター 香川県西部子ども相談センター はじめに 子ども女性相談センターの業務につきましては、日頃から関係機関をはじめとする多

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

業  務  概  要

平成28年度版(平成27年度実績)

香川県子ども女性相談センター香川県西部子ども相談センター

業  務  概  要        平成28年度版 

は じ め に 子ども女性相談センターの業務につきましては、日頃から関係機関をはじめとする多くの方々のご理解とご協力をいただき厚くお礼を申し上げます。また、皆さまにおかれましては、それぞれの地域で日々児童福祉、女性の福祉の向上にご尽力されておりますことに敬意と感謝を申し上げます。 児童人口が減少しているにも関わらず、児童相談所の相談受付件数は横ばい状態です。児童相談所の主な業務になっている児童虐待への対応は、全国の児童相談所における児童虐待相談対応件数が、統計を取り始めた年から、下降することなく増加を続けており、本県におきましても平成27年度の児童虐待対応件数は、前年度727件に比べ4.5%増の760件と過去最高となりました。 めまぐるしい社会状況の変化を背景に、複雑化、多様化する児童虐待、DV、ストーカー被害等について、児童相談所全国共通ダイヤル3桁化189の実施や警察や市町との連携により夜間休日を問わず対応している現状があり、迅速かつ的確な判断による対応と、切れ目のない支援が求められていることを痛感する毎日です。 そのような中、児童相談所としては、児童虐待重症事案やぐ犯・触法等非行事案等では、援助に困難を伴う事例も数多く、よりよい組織体制作りを目指してきました。体制強化として平成27年度からは、警察官OBの増員、嘱託弁護士、一時保護所教員OBを配置したところです。 また、平成26年11月より、高松高検に児童虐待防止プロジェクトチームが結成され、児童相談所との連携の動きが始まりました。検察・警察・医療の方々とともに学び、実際の連携場面としてケースカンファレンスや司法面接の試行など、重症事案での子どもの安全確保と迅速な対応に資する仕組みが動き出しています。 国においては、平成28年6月、全ての児童が健全に育成されるように、児童福祉法の改正が決定しました。主な改正内容は、「児童福祉法の理念の明確化」をするとともに、「児童虐待の発生予防」のために、妊娠期から子育て期まで、切れ目ない支援を行う「母子健康包括支援センター」の設置、「児童虐待発生時の迅速・的確な対応」のために、児童相談所と市町村は、専門職の配置や増員などの機能強化を図ること、「被虐待児への自立支援」として、一貫した里親支援や、養子縁組里親の法定化、自立援助ホームの支援対象者の拡大などがあげられています。 香川県では平成27年3月に今後の15年間を推進期間として「香川県社会的養護推進計画」を策定しています。家庭的養護の推進のために、施設の小規模グループケアの導入とともに里親委託の推進が目標となっています。児童相談所では、里親会、乳児院、児童養護施設等と協力し、里親制度説明会、各種研修会や里親サロンの開催など、里親委託推進事業が軌道に乗り始めています。 また、女性課においては配偶者間の暴力に関して、教育現場等への出前講座や街頭キャンペーンなどの啓発活動を積極的に行っているところでもあります。 子どもと女性をめぐる多岐にわたる業務の中、ちょっとした対応や判断のミスで、子どもや女性の大切な生命を失わないことを最優先目標として、関係機関と連携しつつ、子どもと女性が安心して健やかに生活できる社会を目指して、職員一丸となり取り組んでまいります。 ここに、平成27年度における事業実績がまとまりましたので、子どもや女性の福祉に関わる皆様にご報告するとともに、ご活用いただき今後の連携の一助となれば幸いです。  平成28年7月� 香川県子ども女性相談センター所長 岡  悦子� 香川県西部子ども相談センター所長 久利 文代

目  次

第1 子ども女性相談センターの概要

1 沿革…………………………………………………………………………………………………… 1

2 所管区域図…………………………………………………………………………………………… 4

3 組織及び職員配置状況……………………………………………………………………………… 5

 ⑴ 組織………………………………………………………………………………………………… 5

 ⑵ 職員配置状況……………………………………………………………………………………… 6

第2 児童相談の概要・業務実績

1 児童相談の業務……………………………………………………………………………………… 7

 ⑴ 業務内容…………………………………………………………………………………………… 7

 ⑵ 相談内容…………………………………………………………………………………………… 8

 ⑶ 業務系統図………………………………………………………………………………………… 9

 ⑷ 関係機関との連携………………………………………………………………………………… 10

2 相談受付の現況……………………………………………………………………………………… 11

 ⑴ 相談件数の状況…………………………………………………………………………………… 11

 ⑵ 相談種類別の状況………………………………………………………………………………… 12

 ⑶ 相談経路の状況…………………………………………………………………………………… 13

 ⑷ 地域別相談受付状況……………………………………………………………………………… 14

 ⑸ 年齢別相談受付状況……………………………………………………………………………… 17

 ⑹ 巡回相談の受付状況……………………………………………………………………………… 19

 ⑺ メール相談の状況………………………………………………………………………………… 19

3 調査・診断・指導等の現況………………………………………………………………………… 20

 ⑴ 調査・診断及び心理療法・カウンセリング等の状況………………………………………… 20

 ⑵ 措置停止・措置中等の調査・診断・指導の状況……………………………………………… 21

4 判定の現況…………………………………………………………………………………………… 22

 ⑴ 1歳6か月児、3歳児精神発達面精密健康診査及び事後指導実施状況…………………… 23

 ⑵ 嘱託医による医学的診断指導実施状況………………………………………………………… 24

 ⑶ 心理療法事例検討委員会………………………………………………………………………… 25

 ⑷ 児童福祉施設心理士との合同研修会…………………………………………………………… 25

5 対応の現況…………………………………………………………………………………………… 26

 ⑴ 過去5年間の対応状況…………………………………………………………………………… 26

 ⑵ 相談種類別対応状況……………………………………………………………………………… 27

 ⑶ 児童福祉施設への入所措置及び医療機関委託の状況………………………………………… 29

 ⑷ 養護相談の発生要因と対応状況………………………………………………………………… 30

 ⑸ 児童虐待相談の状況……………………………………………………………………………… 31

6 一時保護の現況……………………………………………………………………………………… 36

 ⑴ 一時保護児童の推移……………………………………………………………………………… 36

 ⑵ 一時保護実施状況………………………………………………………………………………… 37

7 閉庁時の電話対応及び処理状況…………………………………………………………………… 40

8 里親・里子等の現況………………………………………………………………………………… 41

 ⑴ 里親登録の状況…………………………………………………………………………………… 41

 ⑵ 里親委託の状況…………………………………………………………………………………… 41

 ⑶ 週末ファミリー事業……………………………………………………………………………… 42

 ⑷ 里親制度普及促進事業…………………………………………………………………………… 42

 ⑸ 里親委託推進・支援等事業……………………………………………………………………… 43

 ⑹ 香川県里親会事務局業務………………………………………………………………………… 44

9 特別事業の現況……………………………………………………………………………………… 45

 ⑴ ふれあい心の友(メンタル・フレンド)訪問援助事業……………………………………… 45

 ⑵ こころの仕事事業………………………………………………………………………………… 46

10 家庭支援相談等事業の現況………………………………………………………………………… 52

 ⑴ 家庭支援電話相談(子どもと家庭の電話相談)事業………………………………………… 52

 ⑵ 嘱託弁護士相談…………………………………………………………………………………… 53

 ⑶ 児童家庭専門家相談……………………………………………………………………………… 53

 ⑷ 児童養護施設等援助困難事例検討会…………………………………………………………… 54

11 児童虐待問題対策…………………………………………………………………………………… 54

 ⑴ 市町要保護児童対策地域協議会………………………………………………………………… 54

 ⑵ 児童虐待事例検討委員会………………………………………………………………………… 54

 ⑶ 保護者カウンセリング事業……………………………………………………………………… 54

 ⑷ 家族再統合支援プログラム……………………………………………………………………… 55

12 香川県児童福祉審議会児童相談部会の開催……………………………………………………… 56

13 関係機関との連携…………………………………………………………………………………… 57

 ⑴ 市町児童家庭相談担当職員研修会及び情報交換会…………………………………………… 57

 ⑵ 警察と児童相談所の情報交換会………………………………………………………………… 57

 ⑶ 教育委員会と児童相談所の情報交換会………………………………………………………… 58

 ⑷ 児童虐待事件等に関する地検等との連絡協議会等…………………………………………… 58

14 職員研修の状況……………………………………………………………………………………… 59

 ⑴ 職場内研修………………………………………………………………………………………… 59

第3 女性相談の概要・業務実績

1 業務の内容…………………………………………………………………………………………… 61

2 女性相談員等の配置状況…………………………………………………………………………… 62

3 女性保護事業の経路………………………………………………………………………………… 63

4 相談事業の現況……………………………………………………………………………………… 64

 ⑴ 受付状況…………………………………………………………………………………………… 64

 ⑵ 対応状況…………………………………………………………………………………………… 66

 ⑶ 電話相談…………………………………………………………………………………………… 67

 ⑷ 外国人からの相談受付件数……………………………………………………………………… 67

 ⑸ 「女性のための法律相談」実施状況�…………………………………………………………… 68

 ⑹ 研修会実施状況…………………………………………………………………………………… 69

 ⑺ 普及啓発活動……………………………………………………………………………………… 70

5 保護事業の現況……………………………………………………………………………………… 72

 ⑴ 入所者相談数……………………………………………………………………………………… 72

 ⑵ 一時保護の状況…………………………………………………………………………………… 72

 ⑶ 婦人保護施設「玉藻寮」の状況………………………………………………………………… 75

 ⑷ 入所利用者への心理学的援助実施状況………………………………………………………… 77

 ⑸ 要支援女性に対する健康教育…………………………………………………………………… 77

 ⑹ 入所者及び同伴児の健康管理…………………………………………………………………… 78

6 配偶者からの暴力相談受付件数の状況…………………………………………………………… 79

 ⑴ 受付状況…………………………………………………………………………………………… 79

 ⑵ 保護命令…………………………………………………………………………………………… 80

 ⑶ 配偶者からの暴力による被害者の保護状況…………………………………………………… 80

7 女性保護事業後援団体……………………………………………………………………………… 85

 ⑴ 活動状況…………………………………………………………………………………………… 85

香川県子ども女性相談センター

第1 子ども女性相談センターの概要

1 沿 革 ⑴ 児童相談部門

年 月 日 経          過昭和 22.12.12

23. 4. 1

23.12.10

24. 8.2024. 8.2226. 5.10

27. 4. 1

27. 5.3028.10. 133.11. 1

34. 4.2135. 7.10

35.10. 1

39. 4. 140. 4. 146. 3.3148. 7. 148.11.3049. 4. 149. 7. 151. 6. 1

平成 元.10.153. 4. 15. 4. 18. 4. 1

児童福祉法(法律第164号)公布。香川県児童相談所設置条例(条例第26号)香川県中央児童相談所の仮事務所を高松市西の丸町の県公会堂に開設(C級)。児童一時保護所を讃岐学園内に設置。地方児童相談所を丸亀市南条町鶏鳴学館内に開設(D級)。中央児童相談所を県立高松高等学校に移転、分所を小豆地方事務所内に一時的に設置。新庁舎完成により高松市中野町233番地に、児童一時保護所を移転。上記庁舎に中央児童相談所を移転。地方児童相談所を丸亀市一番丁(旧練兵場跡)の新庁舎に移転。地方児童相談所に一時保護所を増築し開設。香川県児童相談所設置条例の改正により、中央児童相談所を香川県児童相談所とし、地方児童相談所を廃し、丸亀支所とする。丸亀支所の一時保護所を閉鎖。丸亀支所を新築し、丸亀市大手町に移転。児童相談所を新築するため、高松市六番丁1-20の仮事務所に移転。なお、一時保護所は斯道学園女子寮に仮住。丸亀支所を丸亀市公民館内に移転。高松市西浜新町373-1に新庁舎、一時保護所完工(現在地、現旧館鉄筋コンクリート2階建396.69㎡、一時保護所、鉄筋ブロック平屋建230.61㎡)。B級児童相談所として新発足、同時に丸亀支所を廃止、3課1室となる(総務課、相談調査課、判定指導課、福祉司室)。精神薄弱者更生相談所が設置され、職員は児童相談所と兼務となる。児童相談所は4課制となる(総務課、相談課、判定課、一時保護課)。新庁舎完工(鉄筋コンクリート2階建496.8㎡)。在宅重症心身障害児(者)訪問療育指導開始。新庁舎3階部分増築(256.8㎡)。療育手帳制度発足、判定交付事務開始。親子教室(障害幼児集団療育指導)開設。課長を補佐級とし、一時保護課を廃し総務課に含め3課制となる。家庭支援相談等事業(子ども・家庭110番)開始。ひきこもり・不登校児童福祉対策モデル事業開始。次長(民生部主幹)配置、精神薄弱者更生相談所次長兼執となる。児童虐待ケースマネージメントモデル事業開始。

-1-

平成 12. 4. 1

12. 7. 113. 4. 1

14. 4. 116. 4. 1

17. 4. 118. 4. 118.12.2523. 8.2724. 2.2025. 3.2725.11.2527. 4. 1

児童相談所と女性相談センターとが統合され、子ども女性相談センターとして発足。総務課、子ども相談課、女性・保護課、判定課の4課制となる。心理療法事例検討委員会開設(年6回)Eメール相談の開設児童虐待の防止等についての体制を強化するため、西部子ども相談センターを丸亀市に設置。児童養護施設等援助困難事例検討会開設(年3回)子ども一時保護担当業務を女性・保護課から総務課に移管し、女性・保護課は女性課となる。閉庁時(休日・夜間)の電話応対職員(嘱託)を配置。組織改正により障害児関係業務を障害福祉相談所に移管。(次長は専任となる。)一時保護所等建築工事竣工(鉄骨造2階建964.00㎡)。本館耐震工事のため、仮設事務所(斯道学園運動場)に移転。本館耐震工事竣工。同月25日移転。別館建築工事竣工(軽量鉄骨造2階建314.82㎡)旧館撤去工事竣工弁護士(嘱託)を配置

 ⑵ 女性相談部門

年 月 日 経          過昭和 31. 5.24

31.12. 132. 2. 132. 2.2532. 4.1332. 7.1632. 9.1032. 9.1933. 3.1633. 4.1333. 9.2934. 4. 144.12. 946. 7. 948. 9.25

平成 8. 4. 19. 4. 112. 4. 1

売春防止法公布婦人相談員を設置香川県婦人保護対策連絡協議会を設置婦人相談員讃岐地方事務所に駐在売春防止法一部(保護更生)施行婦人相談所を中部福祉事務所に附置香川県売春防止対策本部設置(協議会は解散)香川県売春防止対策推進委員を設置高松市東浜町に相談所分室を設置(4月25日まで)売春防止法全面施行高松市中野町27-5に香川県婦人相談所を設置香川県婦人相談所竣工香川県婦人相談所を高松市西宝町斯道学園内に移転香川県婦人相談所を高松市西宝町2丁目6-32香川県児童相談所の隣接地に新築移転香川県婦人福祉促進協議会発足香川県婦人相談所を香川県女性相談センターに名称変更香川県婦人福祉促進協議会の委員改編をし、香川県女性福祉促進協議会に名称変更香川県女性相談センターと児童相談所が組織改正で統合され、香川県子ども女性相談センター女性・保護課として発足

-2-

平成 13. 4.1313.10.1313.12.2014. 4. 1

    〃16. 4. 116. 6. 216.12. 218. 4. 119. 7.1120. 1.1123. 8.2724. 2.2025. 3.2725. 7. 3

25. 7.2325.10. 325.11.2526. 4.2326. 6.1326.10. 127. 4. 1

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律公布            〃            施行Eメール相談の開設配偶者暴力相談支援センターを設置休日・夜間電話相談員の配置組織改正により女性・保護課を女性課に改名配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律の改正法公布              〃              施行女性のための法律相談の開始配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律の改正法公布              〃              施行本館耐震工事のため、仮設事務所(斯道学園運動場)に移転。本館耐震工事竣工。同月25日移転。別館建築工事竣工(軽量鉄骨造2階建314.82㎡)配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律の改正法公布ストーカー行為等の規制に関する法律の改正法公布            〃        一部施行            〃        施行旧館撤去工事竣工配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律の改正法一部施行売春防止法改正配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律の改正法施行            〃                全部施行売春防止法改正施行

-3-

2 所管区域図(全県)

善通

寺市宇

多津

琴平

多度

津町

丸亀

観音

寺市

まん

のう

三豊

坂出

直島

町○

豆総

合事

務所

○中

讃保

健福

祉事

務所

亀市

福祉

事務

所△

△善

通寺

市福

祉事

務所

△三

豊市

福祉

事務

○西

讃保

健福

祉事

務所

観音

寺市

福祉

事務

△高

松市

福祉

事務

●子

ども

女性

相談

セン

ター

○東

讃保

健福

祉事

務所

西部

子ど

も相

談セ

ンタ

綾川

△坂

出市

福祉

事務

善通

寺市

三木

宇多

津町

琴平

多度

津町

東か

がわ

さぬ

き市

丸亀

観音

寺市

小豆

島町

綾川

まん

のう

三豊

高松

坂出

直島

土庄

● 子

ども

女性

相談

セン

ター

、西

部子

ども

相談

セン

ター

県保

健福

祉関

係事

務所

市福

祉事

務所

小豆

総合

事務

●西

部子

ども

相談

セン

ター

中讃

保健

福祉

事務

丸亀

市福

祉事

務所

△善

通寺

市福

祉事

務所

△三

豊市

福祉

事務

○西

讃保

健福

祉事

務所

観音

寺市

福祉

事務

△高

松市

福祉

事務

●子

ども

女性

相談

セン

ター

△さ

ぬき

福祉

事務

○東

讃保

健福

祉事

務所

△ 東か

がわ

市福

祉事

務所

注)

網掛

けし

た区

域は

西部

子ど

相談

セン

ター

の所

管区

△坂

出市

福祉

事務

-4-

3 組織及び職員配置状況 ⑴ 組 織

� 平成28年4月1日

   [子ども女性相談センター]  高松市西宝町二丁目6-32

次 長所 長

児童虐待担当児童虐待初期対応担当

地区担当

児童虐待支援担当

判定担当

総務担当

相談担当

給食担当

保護担当

総務課長

子ども相談課長次 長所 長

女性課長

判定課長 判定担当

子ども一時保護担当

児童虐待担当児童虐待初期対応担当

児童虐待支援担当

地区担当相談第二担当

相談第一担当

   [西部子ども相談センター]  丸亀市土器町東八丁目526

-5-

 ⑵ 職員配置状況

� 平成28年4月1日現在

   [子ども女性相談センター]� (人)

職 種

所 属

児童指導員

児童指導補助員

宿日直・電話応対員

児童福祉司

児童相談員

里親委託推進員

受付相談員

児童相談補助員

子ども電話相談員

児童心理司

児童心理判定員

女性相談指導員

心理判定員

女性相談員

女性電話相談員

生活指導員

宿日直・電話応対員

所 長 1 1

次 長 1 1

総 務 課 4 1①3

①4 2 3 1

②18

子ども相談課 1 9 1 2 1 1 2 3 1 21

女 性 課 ①3 2 1 2 1 3 2

①14

判 定 課 ①5 1

(1)2

(1)①8

計 1 5 1①3

①4 2 3 1 10 1 2 1 1 2 3 1

①5 1

(1)2

①3 2 1 2 1 3 2

(1)④63

上記のうち嘱託・臨時職員 2 3 1 1 1 2 3 1 1

(1)2 1 2 1 1 2

(1)24

 (注)( )は、兼務職員再掲    ○ は、育児休業取得職員再掲

   [西部子ども相談センター]                              (人)

職種

所属

児童福祉司

児童相談員

児童相談員補助

受付相談員

児童心理司

児童心理判定員

所 長 1 1

次 長 1 1

相 談 担 当 7 2①1 3 1

①14

判 定 担 当 4 4

計 1 8 2①1 3 1 4

①20

上記のうち嘱託・臨時職員 3 1 4

-6-

児 童 相 談 部 門

第2 児童相談の概要・業務実績

1 児童相談の業務 ⑴ 業 務 内 容

  子ども女性相談センター・西部子ども相談センターは、児童福祉法第12条の規定に基づいた児

童福祉のための必置機関(児童相談所)であり、主として次のような業務を行っている。

  ① 市町村による児童家庭相談業務の実施に関し、市町村相互間の連絡調整、市町村に対する

情報の提供、その他必要な援助を行うこと及びこれらに付随する業務を行うこと。

  ② 市町村から求められた専門的な知識及び技術を必要とするものについて、技術的援助、助

言及び判定を行うこと。

  ③ 子どもに関する家庭その他からの相談のうち、専門的な知識及び技術を必要とするものに

応ずること。

  ④ 子ども及びその家庭につき、必要な調査並びに医学的、心理学的、教育学的、社会学的及

び精神保健上の判定を行うこと。

  ⑤ 子ども及びその保護者につき、④の調査又は判定に基づいて必要な指導を行うこと。

  ⑥ 子どもの一時保護を行うこと。

  ⑦ 里親につき、その相談に応じ、必要な情報の提供、助言、研修その他の援助を行うこと。

  ⑧ 子ども又はその保護者を児童福祉司等に指導させ、子どもを児童福祉施設等への入所若し

くは委託すること。

  ⑨ 親権者の親権喪失宣告の請求、未成年後見人選任及び解任の請求を家庭裁判所に対し行う

こと。

  ⑩ 子どもや家庭に対する相談援助活動の総合的企画及びその実施を行う機関として、家庭、

地域における児童養育を支援する活動を積極的に展開するとともに、市町村における要保護

児童対策地域協議会の設置や運営の支援など、市町村とともに関係機関のネットワーク化を

推進する。

  なお、子どもの障害に関する相談については、平成18年4月、組織改正により子ども女性相談

センターより独立して香川県障害福祉相談所が主に対応している。障害福祉相談所(児童相談部

門)の相談受付状況に関しては、障害相談として、当業務概要に掲載している。

-7-

 ⑵ 相 談 内 容

相 談 種 別 用 語 の 説 明

養護相談

1 養護相談(児童虐待)虐待(身体的、ネグレクト、性的、心理的)に関する相談・通告

2 養護相談(虐待を除く)父母の家出、疾病、死亡、離婚による養育困難等に関する相談

保健相談

3 保 健 相 談 未熟児、虚弱児、内部機能障害、小児喘息、その他の疾患(精神疾患を含む)を有する子どもに関する相談

障 

害 

相 

4 肢 体 不 自 由 相 談 肢体不自由児、運動発達の遅れに関する相談

5 視 聴 覚 障 害 相 談 視聴覚障害児に関する相談

6 言語発達障害等相談 構音障害、吃音、失語等音声や言語の機能障害を持つ子ども、言語発達遅滞を有する子ども等に関する相談

7 重 症 心 身 障 害 相 談 重度の知的障害と肢体不自由が重複している子どもに関する相談

8 知 的 障 害 相 談 知的障害児に関する相談

9 発 達 障 害 相 談 自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害等の子どもに関する相談

非行相談

10 ぐ 犯 行 為 等 相 談 家出・乱暴・性的逸脱行為等の問題行動があり、そのままの状態では罪を犯すおそれのある子どもに関する相談

11 触 法 行 為 等 相 談 触法行為があったとして警察署から法第25条による通告があった子どもに関する相談

育  

成  

相  

12 性 格 行 動 相 談児童の人格の発達上問題となる反抗、友達と遊べない、落ち着きがない、内気、不活発、家庭内暴力等性格もしくは行動上の問題をもつ子どもに関する相談

13 不 登 校 相 談 学校・幼稚園・保育所等に在籍中で登校(園)していない状態にある子どもに関する相談

14 適 性 相 談 学業不振、進学、就職等の進路選択等に関する相談

15 育 児 ・ し つ け 相 談 家庭内における幼児のしつけ、子どもの性教育、遊び等に関する相談

16 そ の 他 の 相 談 上記のいずれにも該当しない相談

-8-

 ⑶ 業務系統図

児童に関する問題

受 付 相 談

受 理 会 議

担 当 者 会 議

診断・援助方針会議 香川県児童福祉審議会

継 続 指 導 措 置 後( 措 置 中 ) 指 導

相  談   ・   通  告本

児童委員

福祉事務所

家庭裁判所

児童福祉施設

調 査・相 談

面接相談

家庭調査

関係機関連絡 一 時 保 護

行動観察

緊急保護

短期治療

判 断・診 断

心理診断

社会診断

精神医学的診断

身体医学的

検査・診断

児童福祉司の指導

児童家庭支援センター指導

情緒障害児短期治療施設

医療型児童発達支援センター

医療型障害児入所施設

福祉型児童発達支援センター

福祉型障害児入所施設

児童自立支援施設

通所指導(心理療法)

(肢体不自由児)

(重症心身障害児)

指定発達支援

医療機関

-9-

 ⑷ 関係機関との連携

   児童の成長・発達を保障し、児童の福祉を守り推進していくには、子ども女性相談センター・

西部子ども相談センターと福祉、保健衛生、教育、司法等の各分野にわたる関係各機関の協

力・援助などの強い連携が必要である。その関連を示したのが次の図である。

県・市福祉事務所・町役場

○年金・手当等の手続・交付

○要保護児童の指導○保育所・母子生活支援施設入所援助

○児童の健全育成活動

○療育手帳等の申請報告

○児童指導の状況

○要保護児童の通告

○巡回相談等の協力依頼

○児童の指導依頼

○児童の調査依頼

○退所児童の届出

○児童の育成状況報告

○児童の措置

○児童の育成助言

○入所児童の育成・保護指導

児 童 福 祉 施 設

○要保護児童の通告

 

頼○児童の判定・指導依

○児童の健全育成指導

○児童の指導協力依頼

○学校教育児童の校外活動○相談・指導・育成活動○就学適正指導

教育委員会等教育機関

○要保護児童の通告

○児童の指導協力依頼

○児童の指導助言

○街頭補導○相談活動

少 年 育 成 セ ン タ ー

子ども女性相談センター西部子ども相談センター

障 害 福 祉 相 談 所

児 童 委 員

○要保護家庭の援助指導

○要保護児童の発見指導

○要保護児童の報告

○幼児の指導状況報告

○児童の指導委託

○児童の家庭調査依頼

保健所市町保健師

○乳幼児相談○1歳6か月児、3歳児健康診査

○妊産婦指導○精神保健相談

○一歳六か月児、三歳児

 

精神発達精密健診児の

 

通知

○障害児療育指導依頼

警 察

○要保護児童の発見指導

○非行児童の発見指導

○非行児童の送致・通告

○棄児等の発見・通告

○要保護児童の一時保護

 

委託

家 庭 裁 判 所

○非行少年の審判

○家事裁判

○非行児童の送致

○養子縁組・後見人の

 

選任・解任

要保護児童

の 

通 

告 ○育成活動

○育成活動援助依頼

○育成活動援助○啓蒙活動

一般県民

児童育成団体

-10-

2 相談受付の現況

 ⑴ 相談件数の状況

  本県の人口はここ数年微減傾向で推移しており、児童人口についても全国的すう勢と同様に

年々減少し、平成26年10月現在、約15万5千人で、児童人口率(全人口に占める18歳未満の人口

の比率)は15.8%となり、年々低下している。

  平成27年度の相談件数は、4,745件と前年度に比べ310件の減となった。その内訳は、面接相談

が3,925件(前年比78件減)、電話相談が820件(前年比232件減)、メール相談は19件(前年比15

件減)となっている。児童人口は減少しているが、相談件数は横ばい状態が続いている。

  子ども女性相談センター(児童相談部門)・西部子ども相談センター・障害福祉相談所(児童相

談部門)の相談対象年齢は18歳未満となっているが、児童福祉施設に入所している場合や里親に

委託されている場合は20歳まで延長することができる。

(グラフ1)児童人口と相談件数の推移

香川県人口等の推移

年 度 香川県人口A人

香川県児童人口B人

児童人口率(B/A)

相談件数C件

相談率(C/B)

23年度 992,336 158,838 16.0% 4,550 2.86%24年度 989,159 157,748 15.9% 4,323 2.74%25年度 985,387 156,472 15.9% 4,613 2.95%26年度 980,936 155,287 15.8% 5,055 3.26%27年度 976,756 ***.***㊟ **.*%㊟ 4,745 *.**%㊟

(注)人口は各年度10月1日現在(県統計調査課調)㊟国勢調査のデータ集計中のため不明

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

155,000

160,000

23年度 24年度 25年度 26年度 27年度

児童人口

(単位:件)(単位:人)

相談総数面接相談電話相談

158,838

157,748

156,472

155,287

4,5504,323

4,6135,055

4,745

3,7433,453 3,644

4,003 3,925

807 870 969 1,052820

-11-

 ⑵ 相談種類別の状況

  相談種類別で見ると、養護相談(児童虐待を含む)が1,361件で60件の増、非行相談については、

274件で昨年より52件減となった。育成相談のうち、性格行動相談が661件で増加傾向が続いている。

(グラフ2)受付件数の推移

相談種類別受付状況の推移� (件)種別

年度

養護相談 保

障 害 相 談 非行相談 育 成 相 談 その他の相談

児童虐待相談

その他の相談

肢体不自由相談

視聴覚障害相談

言語発達障害等相談

重症心身障害相談

知的障害相談

発達障害相談

ぐ犯行為等相談

触法行為等相談

性格行動相談

不登校相談

適性相談

育児・しつけ相談

23面接

中央 264 198 1 275 6 24 39 95 207 47 7 90 107 1,360 西部 243 157 3 102 15 29 28 74 135 26 5 59 87 963 障福 64 83 25 313 905 18 10 1 1 1,420

電話 中央 6 4 30 3 3 20 188 45 13 134 361 807 計 507 361 8 64 83 432 313 929 74 87 169 540 119 25 283 556 4,550

24面接

中央 271 197 5 1 251 3 35 54 110 214 25 5 59 169 1,399 西部 219 151 1 4 112 15 28 46 59 173 23 11 39 82 963 障福 68 2 24 59 908 16 6 2 1 5 1,091

電話 中央 4 13 3 17 7 10 181 53 11 135 436 870 計 490 352 19 68 10 404 59 926 86 110 169 574 103 28 233 692 4,323

25面接

中央 290 260 3 3 251 6 19 58 67 269 28 5 42 224 1,525 西部 260 141 2 3 160 1 17 14 37 68 135 21 4 38 153 1,054 障福 12 10 69 946 23 3 1 1 1,065

電話 中央 2 18 10 6 8 13 175 49 18 155 515 969 計 550 403 23 18 431 70 975 64 108 135 582 99 27 235 893 4,613

26面接

中央 374 341 146 4 11 31 103 71 274 26 6 37 136 1,560 西部 361 213 4 2 90 3 17 47 76 74 230 41 8 44 158 1,368 障福 14 7 63 971 17 3 1,075

電話 中央 12 2 2 45 2 135 21 6 154 673 1,052 計 735 566 6 16 245 70 999 140 181 145 642 88 20 235 967 5,055

27面接

中央 396 290 1 107 6 22 74 81 306 35 7 34 186 1,545 西部 375 199 5 1 107 1 9 48 57 44 246 43 8 19 184 1,346 障福 9 3 74 909 36 2 1 1,034

電話 中央 101 1 0 2 39 18 107 73 12 159 308 820 計 771 590 7 10 219 75 924 145 149 125 661 152 27 212 678 4,745

(注)「電話」は子どもと家庭の電話相談の受付件数である。   �子ども女性相談センターは「中央」、西部子ども相談センターは「西部」、障害福祉相談所は「障福」と表記する。以下の頁

も同じ。

養 護保 健障 害非 行育 成その他

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 (件数)

(件)(年度)

27年度

26年度

25年度

24年度

23年度

22年度

21年度

20年度

19年度

18年度 6,250

5,089

4,791

4,949

5,213

4,550

4,323

5,055

4,613

4,745

-12-

 ⑶ 相談経路の状況

  メール相談を除いた相談経路別では、家族・親戚等からの相談が46.5%(2,205件)で最も多く、

以下、県市町等26.1%(1,238件)、警察等16.2%(771件)、学校等4.1%(195件)の順になっている。

(グラフ3)経路別相談受付状況(メール相談を除く)

相談経路別受付状況の推移(総数)(メール相談を除く)(件)

年度

経路 都道府県・指定都市・中核市 市町村 児童福祉施設等 児童家庭支援センター

家庭裁判所

保健所及び医療機関 学校等 里

(法第25条)児童委員

族・

隣・

児童相談所

福祉事務所

保健センター

福祉市事務所

児童委員

保健センター

児童福祉施設

指定医療機関

医療機関

教育委員会等

25

中央 26 1 47 103 456 24 10 24 270 21 15 2 88 2 9 5 986 109 40 256 2,494% 1.0 0.0 1.9 4.1 18.3 1.0 0.4 1.0 10.8 0.8 0.6 0.1 3.5 0.1 0.4 0.2 39.5 4.4 1.6 10.3 100西部 19 2 14 69 255 38 1 26 152 16 30 4 77 9 4 5 273 49 8 3 1,054% 1.8 0.2 1.3 6.5 24.2 3.6 0.1 2.5 14.4 1.5 2.8 0.4 7.3 0.9 0.4 0.5 25.9 4.6 0.8 0.3 100障福 230 31 14 788 2 1,065% 21.6 0.0 2.9 1.3 74.0 0.2 100計 45 3 61 402 711 93 11 50 422 37 59 6 165 11 13 10 2,047 158 48 261 4,613% 1.0 0.1 1.3 8.7 15.4 2.0 0.2 1.1 9.1 0.8 1.3 0.1 3.6 0.2 0.3 0.2 44.4 3.4 1.0 5.7 100

26

中央 17 21 94 341 21 11 27 395 21 25 3 97 2 7 906 80 30 514 2,612% 0.7 0.8 3.6 13.1 0.8 0.4 1.0 15.1 0.8 1.0 0.1 3.7 0.1 0.3 34.7 3.1 1.1 19.7 100西部 26 5 17 107 273 48 7 10 264 8 33 1 110 5 3 3 391 39 4 14 1,368% 1.9 0.4 1.2 7.8 20.0 3.5 0.5 0.7 19.3 0.6 2.4 0.1 8.0 0.4 0.2 0.2 28.6 2.9 0.3 1.0 100

障福 1 254 34 4 2 780 1,075% 0.1 23.6 3.2 0.4 0.2 72.6 100計 43 6 38 455 614 103 18 37 659 29 62 4 209 7 10 3 2,077 119 34 528 5,055% 0.9 0.1 0.8 9.0 12.1 2.0 0.4 0.7 13.0 0.6 1.2 0.1 4.1 0.1 0.2 0.1 41.1 2.4 0.7 10.4 100

27

中央 31 6 18 67 327 12 11 16 1 407 29 23 106 3 7 1 975 107 42 176 2,365% 1.3 0.3 0.8 2.8 13.8 0.5 0.5 0.7 0.0 17.2 1.2 1.0 4.5 0.1 0.3 0.0 41.2 4.5 1.8 7.4 100西部 32 2 21 80 286 44 5 6 317 18 26 78 8 3 353 55 4 8 1,346% 2.4 0.1 1.6 5.9 21.2 3.3 0.4 0.4 23.6 1.3 1.9 5.8 0.6 0.2 26.2 4.1 0.3 0.6 100

障福 1 220 90 8 715 1,034% 0.1 21.3 8.7 0.8 69.1 100計 64 6 2 39 367 613 146 16 22 1 724 47 57 184 11 10 1 2,043 162 46 184 4,745% 1.3 0.1 0.0 0.8 7.7 12.9 3.1 0.3 0.5 0.0 15.3 1.0 1.2 3.9 0.2 0.2 0.0 43.1 3.4 1.0 3.9 100

家族等46.5%2,205件

県市町等26.1%1,238件

警察等16.2%771件

学校等 4.1% 195件施設等 1.0% 49件保健所等 1.2% 57件 本人 1.0% 46件

その他 3.9% 184件 

-13-

 ⑷ 地域別相談受付状況

  地域別相談受付状況は、高松市が最も多く1,956件(41.2%)を占めている。他の7市が1,707件

で36%であり、市部が全体の77.2%を占め、郡部が13.8%となっている。その他は、県外・不明

である。昨年度は市部が77.5%、郡部が12.8%であり、ほぼ同じ割合となっている。

(グラフ4)地域別相談受付状況

〈総数〉� (メール相談を除く)

種 別

地域別

養護相談 保

障害相談 非行相談 育成相談 そ

計(件)

比率(%)

児童虐待相談

その他の相談

肢体不自由相談

視聴覚障害相談

言語発達障害等相談

重症心身障害相談

知的障害相談

発達障害相談

ぐ犯行為等相談

触法行為等相談

性格行動相談

育児・しつけ相談

市   

高 松 市 305 321 2 5 78 31 452 50 74 71 249 46 8 45 219 1,956 41.2丸 亀 市 129 65 16 7 106 14 23 16 103 19 4 21 96 619 13.0坂 出 市 38 27 1 2 16 1 44 7 4 8 26 4 2 2 24 206 4.3善 通 寺 市 20 26 12 5 35 8 3 3 18 1 4 3 12 150 3.2観 音 寺 市 67 28 2 1 4 12 46 13 7 4 23 5 11 21 244 5.1さ ぬ き 市 43 5 10 6 32 5 4 2 24 2 10 143 3.0東かがわ市 17 19 5 2 27 2 42 1 15 130 2.7三 豊 市 36 18 1 16 2 57 9 4 7 20 8 7 30 215 4.5小 計 655 509 6 8 157 66 799 106 119 113 505 85 19 89 427 3,663 77.2

郡   

小 豆 郡 14 15 1 8 4 21 2 1 2 18 1 3 1 91 1.9木 田 郡 17 8 6 16 1 3 8 2 10 7 78 1.6香 川 郡 1 3 1 2 2 9 0.2綾 歌 郡 31 13 21 42 5 10 4 32 8 1 23 190 4.0仲 多 度 郡 48 26 1 24 4 43 19 7 2 35 17 5 54 285 6.0小 計 110 62 1 2 62 9 124 29 18 11 93 27 1 19 85 653 13.8

県 外 6 11 4 1 1 12 35 0.7不 明 8 1 10 8 62 40 7 104 154 394 8.3合 計 771 590 7 10 219 75 924 145 149 125 661 152 27 212 678 4,745 100.0

高松市41.2%1,956件

7市36.0%1,707件

郡部13.8%653件

その他 9% 429件

-14-

〈中央〉� (メール相談を除く)種 別

地域別

養護相談 保

障害相談 非行相談 育成相談 そ

計(件)

比率(%)

児童虐待相談

その他の相談

肢体不自由相談

視聴覚障害相談

言語発達障害等相談

重症心身障害相談

知的障害相談

発達障害相談

ぐ犯行為等相談

触法行為等相談

性格行動相談

育児・しつけ相談

市   

高 松 市 304 321 2 76 1 36 73 71 246 45 8 45 218 1,446 61.1丸 亀 市 3 1 5 4 2 1 16 42 74 3.1坂 出 市 5 2 1 1 2 4 15 0.6善 通 寺 市 2 1 1 1 2 7 0.3観 音 寺 市 2 5 1 3 2 10 7 30 1.3さ ぬ き 市 43 2 10 4 2 24 2 10 97 4.1東かがわ市 17 19 5 2 2 42 1 15 103 4.4三 豊 市 2 1 7 10 0.4小 計 364 354 2 92 3 47 78 75 323 54 11 74 305 1,782 75.3

郡   

小 豆 郡 14 15 8 2 1 2 18 1 3 1 65 2.7木 田 郡 17 8 6 2 3 8 2 10 7 63 2.7香 川 郡 3 1 2 6 0.3綾 歌 郡 2 3 3 1 5 14 0.6仲 多 度 郡 1 1 3 10 1 19 35 1.5小 計 31 24 17 3 4 4 5 32 15 1 15 32 183 7.7

県 外 1 7 2 1 1 8 20 0.8不 明 6 10 8 57 39 7 104 149 380 16.1合   計 396 391 2 109 6 61 92 81 413 108 19 193 494 2,365 100.0

〈西部〉

種 別

地域別

養護相談 保

障害相談 非行相談 育成相談 そ

計(件)

比率(%)

児童虐待相談

その他の相談

肢体不自由相談

視聴覚障害相談

言語発達障害等相談

重症心身障害相談

知的障害相談

発達障害相談

ぐ犯行為等相談

触法行為等相談

性格行動相談

育児・しつけ相談

市   

高 松 市 1 1 1 1 4 0.3丸 亀 市 129 62 15 3 23 16 99 17 3 5 54 426 31.6坂 出 市 38 22 1 16 6 4 8 24 3 1 20 143 10.6善 通 寺 市 20 24 12 1 4 3 3 18 4 2 10 101 7.5観 音 寺 市 67 26 2 1 4 1 2 4 6 4 20 3 1 14 155 11.5さ ぬ き 市 3 3 0.2東かがわ市三 豊 市 36 18 1 16 5 9 4 7 18 7 7 23 151 11.2小 計 291 155 4 1 63 1 8 26 41 38 180 30 8 15 122 983 73.0

郡   

小 豆 郡木 田 郡香 川 郡綾 歌 郡 31 13 20 4 8 4 29 5 18 132 9.8仲 多 度 郡 48 25 1 24 18 6 2 32 7 4 35 202 15.0小 計 79 38 1 44 22 14 6 61 12 4 53 334 24.8

県 外 5 4 2 4 15 1.1不 明 2 1 5 1 5 14 1.0合   計 375 199 5 1 107 1 9 48 57 44 246 43 8 19 184 1,346 100.0

-15-

〈障福〉

種 別

地域別

養護相談 保

障害相談 非行相談 育成相談 そ

計(件)

比率(%)

児童虐待相談

その他の相談

肢体不自由相談

視聴覚障害相談

言語発達障害等相談

重症心身障害相談

知的障害相談

発達障害相談

ぐ犯行為等相談

触法行為等相談

性格行動相談

育児・しつけ相談

市   

高 松 市 5 2 31 451 14 2 1 506 48.9丸 亀 市 7 106 6 119 11.5坂 出 市 2 1 44 1 48 4.6善 通 寺 市 5 34 3 42 4.1観 音 寺 市 11 44 4 59 5.7さ ぬ き 市 6 32 5 43 4.2東かがわ市 2 25 27 2.6三 豊 市 2 52 54 5.2小 計 7 2 65 788 33 2 1 898 86.8

郡   

小 豆 郡 1 4 21 26 2.5木 田 郡 14 1 15 1.5香 川 郡 1 1 1 3 0.3綾 歌 郡 1 42 1 44 4.3仲 多 度 郡 4 43 1 48 4.6小 計 2 1 9 121 3 136 13.2

県 外不 明合   計 9 3 74 909 36 2 1 1,034 100.0

-16-

 ⑸ 年齢別相談受付状況

  メール相談を除いた年齢別相談受付状況は1歳6か月児、3歳児精神発達精密健康診査及び事

後指導の対象年齢である2~5歳が全体の27.7%(1,315件)で、言語発達障害等の障害相談、性

格行動、育児しつけ相談等の育成相談が多い。

  次に思春期の小学生高学年から中学生年齢を中心にした11歳~14歳が24.2%(1,148件)で、非

行相談、性格行動相談、不登校相談等に関する相談が多く、二つの山が見られる。養護相談、知

的相談については年齢的な差はあまりみられない。〈総数〉� (メール相談を除く)

種 別

年齢別

養護相談 保健相談

障害相談 非行相談 育成相談 その他の相談

再 掲児童虐待相談

その他の相談

肢体不自由相談

視聴覚障害相談

言語発達障害等相談

重症心身障害相談

知的障害相談

発達障害相談

ぐ犯行為等相談

触法行為等相談

性格行動相談

不登校相談

育児・しつけ相談

いじめ相談

児童買春等

0 37 36 1 1 14 23 1121 61 34 1 20 5 25 12 21 1792 58 30 1 61 1 26 8 37 17 27 2663 54 32 57 57 14 99 29 36 3784 43 23 29 2 46 19 77 2 15 25 2815 55 116 37 3 50 21 53 4 27 24 3906 49 35 14 2 46 6 1 28 3 4 23 30 2417 54 34 1 4 48 10 6 21 7 9 31 2258 54 33 1 2 57 4 3 6 18 5 20 25 2289 59 24 2 58 7 3 7 23 8 13 29 233 210 44 26 1 55 5 4 2 20 5 6 27 19511 34 20 1 55 7 11 10 23 13 1 6 11 192 412 42 31 4 71 7 14 17 32 21 1 21 26 287 613 30 22 2 3 5 73 10 38 72 56 24 41 376 214 42 29 1 8 49 3 37 3 56 26 2 37 293 215 27 25 1 3 7 79 5 14 1 35 16 7 34 25416 14 11 1 3 62 5 10 38 18 1 22 18517 14 20 1 2 85 14 15 20 6 4 45 226 1

18~ 9 29 1 1 164 204計 (件) 771 590 7 10 219 75 924 145 149 125 661 152 27 212 678 4,745 17

1,361 1,373 274 1,052比率(%) 28.7 0.1 28.9 5.8 22.2 14.3 100

〈中央〉� (メール相談を除く)

種 別

年齢別

養護相談 保

障害相談 非行相談 育成相談 その他の相談

再 掲児童虐待相談

その他の相談

肢体不自由相談

視聴覚障害相談

言語発達障害等相談

重症心身障害相談

知的障害相談

発達障害相談

ぐ犯行為等相談

触法行為等相談

性格行動相談

不登校相談

育児・しつけ相談

いじめ相談

児童買春等

0 22 21 12 15 701 32 18 1 14 21 9 14 1092 27 21 35 2 29 16 15 1453 24 22 24 3 3 44 27 25 1724 20 15 14 3 45 13 18 1285 33 96 13 5 27 23 14 2116 25 26 8 1 5 1 12 3 22 15 1187 27 24 1 8 5 13 2 8 17 1058 28 22 1 1 1 2 6 12 4 20 13 1109 31 18 4 1 4 14 5 12 18 107 210 21 15 4 4 1 10 1 5 15 7611 15 12 2 9 7 15 7 1 6 7 81 312 22 14 4 10 12 18 14 1 20 19 134 613 17 15 6 23 43 42 17 22 185 214 27 17 1 22 2 42 22 2 27 162 215 12 15 1 4 7 26 14 7 23 10916 6 3 5 26 17 1 15 7317 7 13 9 9 17 5 3 41 104 1

18~ 0 4 1 161 166計 (件) 396 391 2 109 6 61 92 81 413 108 19 193 494 2,365 16

787 176 173 733比率(%) 33.3 0.1 7.4 7.3 31.0 20.9 100

-17-

〈西部〉

種 別

年齢別

養護相談 保

障害相談 非行相談 育成相談 その他の相談

再 掲児童虐待相談

その他の相談

肢体不自由相談

視聴覚障害相談

言語発達障害等相談

重症心身障害相談

知的障害相談

発達障害相談

ぐ犯行為等相談

触法行為等相談

性格行動相談

不登校相談

育児・しつけ相談

いじめ相談

児童買春等

0 15 15 1 2 8 411 29 16 6 4 3 7 652 31 9 1 26 1 6 8 1 12 953 30 10 33 1 10 54 2 11 1514 23 8 14 13 32 2 2 7 1015 22 20 23 1 14 26 4 4 10 1246 24 9 5 3 16 3 1 1 15 777 27 10 1 8 4 1 14 658 26 11 1 1 6 1 12 589 28 6 1 2 3 9 3 1 11 6410 23 11 1 9 4 1 12 6111 19 8 1 2 3 8 6 4 51 112 20 17 4 5 14 7 1 7 7513 13 7 2 1 2 15 29 14 7 19 10914 15 12 1 1 15 1 14 4 10 7315 15 10 1 2 7 1 9 2 11 5816 8 8 5 12 1 7 4117 7 7 6 3 1 1 4 29

18~ 5 3 8

計 (件) 375 199 5 1 107 1 9 48 57 44 246 43 8 19 184 1,346 1574 166 101 316

比率(%) 42.6 0.4 12.3 7.5 23.5 13.7 100

〈障福〉

種 別

年齢別

養護相談 保

障害相談 非行相談 育成相談 その他の相談

再 掲児童虐待相談

その他の相談

肢体不自由相談

視聴覚障害相談

言語発達障害等相談

重症心身障害相談

知的障害相談

発達障害相談

ぐ犯行為等相談

触法行為等相談

性格行動相談

不登校相談

育児・しつけ相談

いじめ相談

児童買春等

0 1 11 5 52 26 263 53 1 1 554 1 2 46 3 525 1 3 49 2 556 1 2 42 1 467 4 48 2 1 558 2 56 2 609 2 58 2 6210 1 55 1 1 5811 1 55 4 6012 4 71 3 7813 3 5 72 2 8214 8 48 2 5815 3 7 76 1 8716 1 3 62 5 7117 1 2 85 5 93

18~ 29 1 30

計 (件) 9 3 74 909 36 2 1 1,0341,031 3

比率(%) 99.7 0.3 100

-18-

 ⑹ 巡回相談の受付状況 (件)

種別

地域別

養護相談 保

障害相談 非行相談 育成相談 そ

児童虐待相談

その他の相談

肢体不自由相談

視聴覚障害相談

言語発達障害等相談

重症心身障害相談

知的障害相談

発達障害相談

ぐ犯行為等相談

触法行為等相談

性格行動相談

育児・しつけ相談

小 豆 郡 1 12 2 1 2 18観 音 寺 市 10 1 2 15 1 1 30三 豊 市 6 1 3 1 2 13

計 17 13 1 2 20 2 1 5 61

 ⑺ メール相談の状況

  子育てに関する悩みの助言を求めている家族や、中学・高校生の世代にも相談しやすい手段と

して平成12年7月にメール相談を開設した。

  平成27年度は児童に関する相談19件、児童以外に関する相談4件と前年の34件に比べ15件減

少、全て県内からの相談である。相談者別では、母親からの相談が多い。

 ①相談者の居住地               (件)県内 県外 不明 計19 19

 ②相談種別� (件)

虐待 養護 保健 肢体不自由

視覚聴覚障害

言語発達障害 重心 知的 自閉 ぐ犯 触法 性格

行動 不登校 適性 育児・しつけ その他 計

6 6 1 6 19

 ③相談対象者の年齢� (件)乳児 幼児 小学生 中学生 高校生 その他 不明 計

3 10 1 2 1 2 19

 ④相談対象者の関係� (件)子ども本人 父 母 他の家族 知人 不明 その他 計

1 11 7 19

 ⑤児童以外に関する相談内訳    (件)� (件)里親 女性課 不明 計 県内 県外 不明 計3 1 4 4 4

-19-

3 調査・診断・指導等の現況 児童福祉司や児童心理司が児童や保護者、関係機関等に対して行った調査・診断等の延件数は

54,901件、心理療法・カウンセリング等については16,069件であった。

 施設入所措置や里親委託後の調査や指導等の延件数は、14,260件であり、平成27年度中に措置児

童1人当たり平均約70回、児童、保護者、関係機関等と何らかの接触をしていることになる。

 ⑴ 調査・診断及び心理療法・カウンセリング等の状況<総数>� (件)

区  

調査・社会診断指導

医学診断指導 心理診断指導 その他の診断指導

心理療法・カウンセリング等診察・指導

医学的検査

知能検査

発達検査

人格検査

その他の検査

面接・観察・指導

児童心理司

児童福祉司等

その他の所員

児   童 3,754 106 53 53 1,442 920 173 20 2,107 55 2 2,152 3,412 143(再掲)児童虐待 1,501 24 19 19 52 16 56 3 205 17 635 1,326 128(再掲)非  行 552 5 17 3 64 1 158 467 674保 護 者 17,098 47 1,528 2 141 5,762 144(再掲)児童虐待 8,075 3 35 8 2,890 133(再掲)非  行 1,519 5 17 12 717そ の 他 26,800 4 725 16 14 4,288 9(再掲)児童虐待 12,641 1 35 7 3 1,917 9(再掲)非  行 2,076 1 10 1 642

計 47,652 157 53 53 1,442 920 173 20 4,360 71 4 2,307 13,462 296(再掲)児童虐待 22,217 28 19 19 52 16 56 3 275 24 646 6,133 270(再掲)非  行 4,147 11 17 3 64 1 185 1 479 2,033

<中央>� (件)

区  

調査・社会診断指導

医学診断指導 心理診断指導 その他の診断指導

心理療法・カウンセリング等診察・指導

医学的検査

知能検査

発達検査

人格検査

その他の検査

面接・観察・指

導 医

児童心理司

児童福祉司等

その他の所員

児   童 2,562 82 53 53 345 97 139 17 776 55 1,267 1,985 143(再掲)児童虐待 1,126 24 19 19 32 14 47 1 138 17 415 787 128(再掲)非  行 509 5 9 3 54 85 294 443保 護 者 11,710 24 422 75 3,592 144

(再掲)児童虐待 5,839 3 28 6 2,026 133(再掲)非  行 1,150 5 12 6 443そ の 他 16,057 3 388 16 3 2,073 9

(再掲)児童虐待 8,029 1 30 7 1,017 9(再掲)非  行 1,689 1 9 1 328

計 30,329 109 53 53 345 97 139 17 1,586 71 1,345 7,650 296(再掲)児童虐待 14,994 28 19 19 32 14 47 1 196 24 421 3,830 270(再掲)非  行 3,348 11 9 3 54 106 1 300 1,214

-20-

<西部>� (件)

区  

調査・社会診断指導

医学診断指導 心理診断指導 その他の診断指導

心理療法・カウンセリング等診察・指導

医学的検査

知能検査

発達検査

人格検査

その他の検査

面接・観察・指導

児童心理司

児童福祉司等

その他の所員

児   童 1,192 287 20 34 3 512 873 1,391(再掲)児童虐待 375 20 2 9 2 67 220 539(再掲)非  行 43 8 10 1 73 173 231保 護 者 4,994 308 19 2,033

(再掲)児童虐待 2,236 7 2 864(再掲)非  行 369 5 6 274そ の 他 9,577 296 11 2,073

(再掲)児童虐待 4,612 5 3 900(再掲)非  行 387 1 314

計 15,763 287 20 34 3 1,116 903 5,497(再掲)児童虐待 7,223 20 2 9 2 79 225 2,303(再掲)非  行 799 8 10 1 79 179 819

<障福>� (件)

区  

調査・社会診断指導

医学診断指導 心理診断指導 その他の診断指導

心理療法・カウンセリング等診察・指導

医学的検査

知能検査

発達検査

人格検査

その他の検査

面接・観察・指導

児童心理司

児童福祉司等

その他の所員

児   童 24 810 803 819 2 12 36(再掲)児童虐待(再掲)非  行保 護 者 394 23 798 2 47 137

(再掲)児童虐待(再掲)非  行そ の 他 1,166 1 41 142

(再掲)児童虐待(再掲)非  行

計 1,560 48 810 803 1,658 4 59 315(再掲)児童虐待(再掲)非  行

 ⑵ 措置停止・措置中等の調査・診断・指導の状況(件)

区      分措 置 停 止 調査・診断・指導

中 央 西 部 計 中 央 西 部 計児 童 福 祉 施 設 8 7 15 7,389 5,289 12,678 指 定 医 療 機 関 等 36 36 里 親・ 保 護 受 託 者 7 7 622 924 1,546

計 8 14 22 8,047 6,213 14,260

-21-

4 判定の現況 判定業務は、相談があった児童の能力・性格・情緒・適応性などを、面接・心理検査・行動観察

などによって心理診断することが中心となる。そして児童をとりまく社会環境・家庭環境・親子関

係・学校状況なども併せて理解し、総合的な援助方針を立てている。そのうえで、助言・情報提供

を行い、必要に応じてカウンセリングや遊戯療法等の心理的援助を実施している。

 業務の概要は以下のとおりである

 1)児童の心理相談・心理療法に関することで、来所面接、家庭訪問、学校訪問、通所等の援助

にあたり、必要なケースについては嘱託医による問診を実施した。

 2)1歳6か月児、3歳児精神発達面精密健康診査および事後指導を、市町保健師と協力して実

施した。

 3)養護・虐待・非行などの要保護児童について、子ども相談課・一時保護所とチームを組んで

援助している。そのうちの心理診断・医学的診断を受け持ち、児童を理解し、援助方針を立て

るとともに、適正な措置に努めた。

 4)児童福祉施設に配置された心理療法担当職員の専門的技術の向上のための「心理療法事例検

討委員会」を主催、実施した。

 5)関係機関と連携した心理支援を行うとともに、研修会等を利用して児童の健全育成・虐待防

止の啓発活動を実施した。

-22-

 ⑴ 1歳6か月児、3歳児精神発達面精密健康診査及び事後指導実施状況

  児童心理司が各市町に出向いて、発達心理診断・助言指導及び事後指導を行った。

  実施件数は下表のとおりである。なお、平成9年度に3歳児精密検診が県から市町に委譲され

たことを契機に、当事業を「こども相談」と呼称している。

こども相談の実施状況〈全県〉� (件)

1歳半 1歳半フォロー 3歳 3歳児フォロー 教育相談 教育相談フォロー 計中 央 34 22 51 37 109 70 323西 部 8 40 43 49 53 86 279

計 42 62 94 86 162 156 602

〈中央〉� (件)市 町 名 1歳半 1歳半フォロー 3歳 3歳フォロー 教育相談 教育相談フォロー 計高 松 市 19 11 35 20 73 44 202さ ぬ き 市 11 4 4 4 4 3 30東かがわ市 4 4 10 6 12 6 42土 庄 町 2 4 6 3 15小 豆 島 町 3 6 1 10三 木 町 3 5 11 19直 島 町 3 2 5

計 34 22 51 37 109 70 323

〈西部〉� (件)市 町 名 1歳半 1歳半フォロー 3歳 3歳フォロー 教育相談 教育相談フォロー 計丸 亀 市 3 6 20 14 16 23 82坂 出 市 2 9 6 7 11 35善 通 寺 市 1 10 5 4 6 26観 音 寺 市 1 7 9 17三 豊 市 1 8 5 11 2 5 32宇 多 津 町 5 3 6 8 4 26綾 川 町 2 1 2 9 14琴 平 町 4 4多 度 津 町 1 7 4 6 5 15 38まんのう町 1 2 2 5

計 8 40 43 49 53 86 279

-23-

(グラフ5)こども相談の推移

 ⑵ 嘱託医による医学的診断指導実施状況

  児童精神科医、小児科医による月1回の問診で、発達障害相談、性行相談に応じている。<全体>� (件)

児童 保護者 その他虐待 非行 虐待 非行 虐待 非行

計 27 3 5 24 3 5 3 1 2※虐待・非行は再掲

<児童精神科医>� (件)児童 保護者 その他虐待 非行 虐待 非行 虐待 非行

計 15 3 3 11 2 3 2 1※虐待・非行は再掲

<小児科医>� (件)児童 保護者 その他虐待 非行 虐待 非行 虐待 非行

計 12 3 13 1 3 1 1※虐待・非行は再掲

023年度

1歳半

教育相談

1歳半フォロー

教育相談フォロー

3歳

3歳フォロー

24年度 25年度 26年度 27年度

100200300400500600700800

-24-

 ⑶ 心理療法事例検討委員会

  心理療法が必要な被虐待児の施設入所措置件数の増加に伴い、平成11年度から児童養護施設等

に対する心理療法担当職員の配置が認められた。入所児に対する心理療法技術の向上を図るため

に、県内の児童養護施設、情緒障害児短期治療施設等の心理職員を対象に、心理療法事例検討委

員会を設置し、事例検討会を平成12年度から開催している。

  事務局を子ども女性相談センターに置き、会長を所長とし、次のとおり実施した。なお、助言

者として、小柳晴生氏(元香川大学教授)を迎え、施設職員全体の援助技術の向上を図った。

開催年月日 事   例   名 発表所属 参加者数(人)

H27. 5.20 4歳女児Aの事例 神愛館 24

H27. 7.15 中1男児Aの事例 若竹学園 27

H27. 9.16 小5女児Aの事例 恵愛学園 38

H27.11.18 5歳男児Aの事例 讃岐学園 29

H28. 1.20 中1女児Aの事例 西部こども相談センター 25

H28. 3.16 小4女児Aの事例 川部みどり園 30

 ⑷ 児童福祉施設心理士との合同研修会

  平成26年度より、心理療法事例検討委員会終了後の時間を利用して、児童福祉施設心理士との

合同研修会を開催した。これは、同じ心理職としての連携強化とスキルアップを目的としたもの

である。

開催年月日 テ   ー   マ

H27. 5.20 WISC-Ⅳの事例検討

H27. 7.15 ペアレントトレーニング(親支援プログラム)について

H27. 9.16 心理司業務アンケート結果報告・「こころのしごと事業」研修会準備

H27.11.18 「こころのしごと事業」研修会報告と来年度研修計画

H28. 1.20 来年度の心理事例検討委員会について話し合い

H28. 3.16 研修報告「発達障害とトラウマ」「自閉症スペクトラムの臨床」

-25-

5 対応の現況 ⑴ 過去5年間の対応状況

  メール相談を除く相談受付ケースの対応件数は、前年度からの繰越69件を含む4,765件である。

対応件数については、前年度に比し274件減少している。

  面接指導のうち助言指導で終わったものが3574件(75.0%)で最も多く、次に継続指導が763

件(16.0%)となっている。

対応状況の推移� (メール相談を除く)(件)

対応

年度

面接指導 児童福祉司指導

児童家庭支援センター指導

福祉事務所送致

戒・

児童福祉施設 指定医療機関委託

家庭裁判所送致

23面接

中央 733 542 7 22 1 1 43 6 1 11 1,367 9 西部 541 352 4 2 51 3 3 12 968 15 障福 992 7 401 21 1,421 25

電話 中央 784 16 7 807 計 3,050 901 23 26 1 3 94 9 4 401 51 4,563 49

24面接

中央 919 374 1 22 1 2 3 54 5 6 15 1,402 6 西部 553 358 1 16 31 2 1 7 969 9 障福 945 10 125 11 1,091 24

電話 中央 846 21 3 870 計 3,263 742 23 38 1 2 3 85 7 7 125 36 4,332 39

25

面接中央 1,023 357 1 52 2 2 3 61 1 5 4 10 1,521 10 西部 713 237 27 4 47 7 3 13 1,051 12 障福 909 34 96 19 1,058 31

電話 中央 938 28 3 969 計 3,583 628 29 79 2 2 7 108 1 12 7 96 45 4,599 53

26

面接中央 925 489 4 47 5 6 13 48 2 5 9 1,553 17 西部 998 255 10 48 2 32 14 8 5 1,372 8 障福 948 6 93 15 1,062 44

電話 中央 1,044 8 1,052 計 3,915 750 22 95 5 6 15 80 16 13 93 29 5,039 69

27

面接中央 953 470 5 34 2 7 42 5 3 20 1,541 21 西部 931 277 10 32 3 29 1 54 1,337 17 障福 898 16 88 65 1,067 11

電話 中央 792 28 820 計 3,574 763 43 66 2 10 71 5 4 88 139 4,765 49

(注)「電話」は子どもと家庭の電話相談の対応件数である。

-26-

 ⑵ 相談種類別対応状況〈総数〉� (メール相談を除く)

面接指導 児童福祉司指導

児童委員指導

児童家庭支援センター指導

福祉事務所送致

訓戒・誓約

児童福祉施設 指定医療機関委託

家庭裁判所送致

障害児施設等への利用契約

未対応件数

助言指導

継続指導

他機関斡旋

所養護相談

児 童 虐 待 相 談 430 272 8 9 30 1 10 760 21そ の 他 の 相 談 295 183 6 37 2 1 28 4 28 584 10

保 健 相 談 5 1 1 7

障 

害 

相 

肢 体 不 自 由 相 談 2 7 1 10視 聴 覚 障 害 相 談言語発達障害等相談 217 1 1 219重症心身障害相談 32 37 6 75知 的 障 害 相 談 866 12 1 22 56 957 11発 達 障 害 相 談 102 12 7 22 2 145

非行相談

ぐ 犯 行 為 等 相 談 71 65 1 8 4 1 4 154 2触 法 行 為 等 相 談 62 51 2 3 3 2 123 5

育成相談

性 格 行 動 相 談 524 115 4 6 6 7 662不 登 校 相 談 114 30 3 4 1 152適 性 相 談 25 2 27育児・しつけ相談 203 5 4 212

そ の 他 の 相 談 626 14 16 1 21 678

計(件) 3,574 763 43 66 2 10 71 5 4 88 139 4,765 494,380 76比率(%) 91.9 1.4 0.0 0.2 1.6 0.1 1.8 2.9 100

再掲

い じ め 相 談 15 2 17児童買春等被害相談

〈中央〉� (メール相談を除く)面接指導 児

童福祉司指導

児童委員指導

児童家庭支援センター指導

福祉事務所送致

訓戒・誓約

児童福祉施設 指定医療機関委託

家庭裁判所送致

障害児施設等への利用契約

未対応件数

助言指導

継続指導

他機関斡旋

所養護相談

児 童 虐 待 相 談 184 171 5 6 21 1 2 390 9そ の 他 の 相 談 212 119 3 19 2 1 15 4 13 388 7

保 健 相 談 2 2

障 

害 

相 

肢 体 不 自 由 相 談視 聴 覚 障 害 相 談言語発達障害等相談 109 109重症心身障害相談知 的 障 害 相 談 6 6発 達 障 害 相 談 49 5 7 61

非行相談

ぐ 犯 行 為 等 相 談 46 43 1 3 2 1 1 97 2触 法 行 為 等 相 談 36 39 1 2 2 1 81 3

育成相談

性 格 行 動 相 談 341 61 3 3 2 3 413不 登 校 相 談 89 13 3 3 108適 性 相 談 17 2 19育児・しつけ相談 186 3 4 193

そ の 他 の 相 談 468 14 12 494

計(件) 1,745 470 33 34 2 7 42 0 0 5 3 20 2,361 212,248 47比率(%) 95.2 1.4 0.1 0.3 2.0 0.1 0.8 100

再掲

い じ め 相 談 14 2 16児童買春等被害相談

-27-

〈西部〉面接指導 児

童福祉司指導

児童委員指導

児童家庭支援センター指導

福祉事務所送致

訓戒・誓約

児童福祉施設 指定医療機関委託

家庭裁判所送致

障害児施設等への利用契約

未対応件数

助言指導

継続指導

他機関斡旋

所養護相談

児 童 虐 待 相 談 246 101 3 3 9 8 370 12そ の 他 の 相 談 83 64 3 18 13 15 196 3

保 健 相 談 3 1 1 5

障 

害 

相 

肢 体 不 自 由 相 談 1 1視 聴 覚 障 害 相 談言語発達障害等相談 106 1 107重症心身障害相談 1 1知 的 障 害 相 談 8 1 9発 達 障 害 相 談 44 4 48

非行相談

ぐ 犯 行 為 等 相 談 25 22 5 2 3 57触 法 行 為 等 相 談 26 12 1 1 1 1 42 2

育成相談

性 格 行 動 相 談 181 54 1 3 4 4 247不 登 校 相 談 24 17 1 1 43適 性 相 談 8 8育児・しつけ相談 17 2 19

そ の 他 の 相 談 158 4 1 21 184

計(件) 931 277 10 32 3 29 1 54 1,337 171,218 29比率(%) 91.1 2.4 0.2 2.2 0.1 4.0 100

再掲

い じ め 相 談 1 1児童買春等被害相談

〈障福〉面接指導 児

童福祉司指導

児童委員指導

児童家庭支援センター指導

福祉事務所送致

訓戒・誓約

児童福祉施設 指定医療機関委託

家庭裁判所送致

障害児施設等への利用契約

未対応件数

助言指導

継続指導

他機関斡旋

所養護相談

児 童 虐 待 相 談そ の 他 の 相 談

保 健 相 談

障 

害 

相 

肢 体 不 自 由 相 談 1 7 1 9視 聴 覚 障 害 相 談言語発達障害等相談 2 1 3重症心身障害相談 31 37 6 74知 的 障 害 相 談 852 12 22 56 942 11発 達 障 害 相 談 9 3 22 2 36

非行相談

ぐ 犯 行 為 等 相 談触 法 行 為 等 相 談

育成相談

性 格 行 動 相 談 2 2不 登 校 相 談 1 1適 性 相 談育児・しつけ相談

そ の 他 の 相 談

計(件) 898 16 88 65 1,067 11914比率(%) 85.7 8.2 6.1 100

再掲

い じ め 相 談児童買春等被害相談

-28-

 ⑶ 児童福祉施設への入所措置及び医療機関委託の状況

  児童福祉施設への入所件数(契約入所を含む)は、前年度の97件(措置入所80件、契約入所17

件)に対し、今年度は81件(措置入所71件、契約入所10件)と措置・契約ともに減少している。

� (人)人 員

施設名26年度末人 員

27年度入所人員 27年度末人 員〈うち� 〉H28.3.31退所数男 女 計

乳 児 院神 愛 館 16 8 5 13

1321 ( 2   )

高知聖園ベビーホーム<高知> 2徳島赤十字乳児院<徳島> 2 2

児 童 養護 施 設

亀 山 学 園�( 和 み の 家 を 含 む ) 38 4 6 10

3834 ( 2   )

讃 岐 学 園 57 11 8 19 61 ( 5   )恵 愛 学 園 37 2 7 9 38 ( 4   )

福 祉 型障 害 児入所施設

川 部 み ど り 園 12【18】 0 【 1 】 2 【 0 】 2 【 1 】

4 【 4 】

12【19】(  【 1】)白 鳥 園 9 【 8 】 1 【 1 】 1 【 0 】 2 【 1 】 9 【 9 】(  【 】)わ か ぎ 寮 < 高 知 > 0 【 2 】 0 【 1 】 0 【 0 】 0 【 1 】 0 【 2 】(  【 】)わ か ふ じ 寮 < 高 知 > 0 【 1 】 0 【 0 】 0 【 1 】 0 【 1 】 0 【 2 】(  【 】)ばんそうS&S<徳島> 1 【 1 】 0 【 0 】 0 【 0 】 0 【 0 】 0 【 0 】(  【 】)

医 療 型障 害 児入所施設

かがわ総合リハビリテーションセンターこども支援施設 7 【16】 1 【 0 】 0 【 2 】 1 【 2 】

1 【 4 】

7 【13】(  【 】)

南愛媛療育センター<愛媛> 1 【 0 】 0 【 0 】 0 【 0 】 0 【 0 】 1 【 0 】(  【 】)粕 屋 新 光 園 < 福 岡 > 0 【 1 】 0 【 1 】 0 【 1 】 0 【 2 】 0 【 0 】(  【 】)あ し か が の 森足 利 病 院 < 栃 木 > 0 【 1 】 0 【 0 】 0 【 0 】 0 【 0 】 0 【 0 】(  【 】)

指 定 医療 機 関

四国こどもとおとなの医療センター 0 【13】 0 【 0 】 0 【 0 】 0 【 0 】0 【 2 】

0 【11】(  【 】)東徳島医療センター<徳島> 1 【 1 】 0 【 0 】 0 【 0 】 0 【 0 】 1 【 1 】(  【 】)徳 島 病 院 < 徳 島 > 0 【 0 】 0 【 2 】 0 【 0 】 0 【 2 】 0 【 2 】(  【 】)

情緒障害児短期治療施設 若 竹 学 園 10 4 2 6 6 12 ( 2   )

児童自立支援施 設

斯 道 学 園 8 5 4 99

9徳 島 学 院 < 徳 島 > 1

計 202【62】 36【 6 】 35【 4 】 71【10】 71【10】 207【59】(15【 1 】)注1  【    】は外数で契約入所数である。注2 平成27年度末人員は平成28年3月31日退所ケースを含む。

-29-

 ⑷ 養護相談の発生要因と対応状況

  養護相談の発生原因と対応状況は、養護相談1,344件のうち児童虐待が56.5%、家庭内不和や経

済的破綻などを背景とした家庭環境による要因が35.6%であり、両方で全体の92.1%(1,238件)

を占めている前年度に引き続き、家庭機能の弱体化により家族の結びつきが希薄化している傾向

がみられる。

(グラフ6)養護相談発生要因の状況

�要 因

対 応 家 出 死 亡 離 婚 傷 病 虐 待 家族環境 その他 計

児童福祉施設に入所中央 4 21 11 36 西部 1 9 12 22 計 1 4 30 23 58

里 親 委 託中央 1 1 1 2 5 西部計 1 1 1 2 5

面 接 指 導中央 2 4 39 355 272 17 689 西部 22 347 120 8 497 計 2 4 61 702 392 25 1,186

そ の 他中央 1 13 33 1 48 西部 1 14 28 4 47 計 1 1 27 61 5 95

計 (件)中央 2 2 4 44 390 318 18 778 西部 1 23 370 160 12 566 計 2 3 4 67 760 478 30 1,344

比率(%)中央 0.3 0.3 0.5 5.7 50.1 40.9 2.3 100 西部 0.2 4.1 65.4 28.3 2.1 100 計 0.1 0.2 0.3 5.0 56.5 35.6 2.2 100

虐待56.5%760件

家族環境35.6%478件

家出 0.1% 2件 死亡 0.2% 3件離婚 0.3% 4件

傷病 5% 67件その他 2.2% 30件

-30-

 ⑸ 児童虐待相談の状況

  平成27年度に対応した児童虐待のケースは760件、前年度比で4.5%増加している。親子関係調

整・児童の心理治療等、長期的な援助を必要とするケースが増加している。

  通報経路別では、警察(415件)からの通報が最も多くなり、全体の54.6%を占めている。

  ① 虐待相談受理・対応件数の推移� (件)

区  分 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計

受  理 264 243 507 271 219 490 290 260 550 374 361 735 396 375 771対  応 262 243 505 275 218 493 290 261 551 371 356 727 390 370 760

  ② 虐待ケースの経路別状況の推移� (件)

区  分 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計

都 道 府 県 8 19 27 12 11 23 19 13 32 4 12 16 22 20 42市 町 村 10 18 28 10 12 22 14 23 37 11 22 33 1 12 13福 祉 事 務 所 45 42 87 43 31 74 44 33 77 41 50 91 35 42 77保健センター 2 2 2 2 1 1 2 2児 童 委 員 2 2 1 1 3 1 4児童福祉施設等 9 7 16 12 13 25 7 6 13 7 5 12 7 4 11警 察 等 44 36 80 86 62 148 96 56 152 170 124 294 206 209 415家 庭 裁 判 所保健所及び医療機関 6 9 15 6 14 20 3 19 22 10 26 36 11 12 23学 校 等 47 61 108 34 36 70 38 59 97 55 61 116 50 27 77家 族・ 親 戚 55 25 80 40 27 67 30 35 65 40 40 80 20 23 43近 隣 知 人 26 18 44 22 5 27 25 12 37 21 9 30 18 18 36児 童 本 人 2 2 3 1 4 2 3 5 1 1 6 1 7そ の 他 8 6 14 7 3 10 9 1 10 10 7 17 12 2 14

計 262 243 505 275 218 493 290 261 551 371 356 727 390 370 760

(グラフ7)虐待ケースの経路別状況0 50 100 150 200 250

都道府県

市町村

福祉事務所

保健センター

児童委員

児童福祉施設等

警察等

家庭裁判所

保健所及び医療機関

学校等

家族・親戚

近隣知人

児童本人

その他

中央 390件西部 370件

-31-

  ③ 虐待ケースの対応状況の推移� (件)

区  分23年度 24年度 25年度 26年度 27年度

中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計施 設 入 所 22 25 47 18 12 30 12 8 20 15 7 22 21 9 30 里 親 委 託 2 2 1 1 2 2 3 3 1 1 児童福祉司指導措置 12 1 13 6 6 12 8 4 12 2 9 11 5 3 8 面 接 指 導 等 224 215 439 247 200 447 265 244 509 340 336 676 355 347 702 児童家庭支援センター指導 1 1 福祉事務所送致 1 1 訓 戒・ 誓 約 1 2 3 3 3 3 3 6 13 13 6 3 9 そ の 他 1 1 1 1 1 1 2 8 10

計 262 243 505 275 218 493 290 261 551 371 356 727 390 370 760

  ④ 被虐待児童の年齢別・相談種類別の状況

   年齢別では、ほぼ例年と同じく、0歳から就学前が約4割、小学生が約4割、中学生以上が

約2割である。

   種類別の件数では、心理的虐待が409件(53.8%)で最も多く、過去最多であった26年度の

369件からさらに増加している(対前年比10.8%増)。心理的虐待が増加しているのは、子ども

の面前で行われるDVが増加したためと考えられる。身体的虐待は219件(28.8%)、ネグレク

ト(養育放棄)は125件(16.4%)であり、ともに昨年度とほぼ同件数である。

(グラフ8)被虐待児童の年齢別状況     (グラフ9)被虐待児童の相談種類別状況

3才未満20.4%155件

3才~  就学前23.3%177件

小学生36.7%279件

中学生14.5%110件

高校生 5% 39件

身体的虐待28.8%219件

性的虐待1%7件

心理的虐待53.8%409件

ネグレクト16.4%125件

-32-

(ア)被虐待児童の年齢別・相談種別状況� (件)

区   分身体的虐待 性的虐待 心理的虐待 ネグレクト 合  計

中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計0~3歳未満 10 11 21 56 52 108 15 11 26 81 74 155 3~学齢前児童 25 19 44 50 52 102 14 17 31 89 88 177 小 学 生 48 39 87 1 1 2 68 68 136 24 30 54 141 138 279 中 学 生 34 18 52 1 1 2 20 24 44 6 6 12 61 49 110 高校生・その他 9 6 15 1 2 3 7 12 19 1 1 2 18 21 39

合 計男 68 47 115 102 112 214 31 38 69 201 197 398 女 58 46 104 3 4 7 99 96 195 29 27 56 189 173 362 計 126 93 219 3 4 7 201 208 409 60 65 125 390 370 760

(グラフ10)被虐児の相談種類別対応件数の推移

7

13

4

8

176

207

214

223

219

7

13

4

8

7

142

159

212

369

409

180

114

121

127

125

0 100 200 300 400 500 600 700 800

23年度

24年度

25年度

26年度

27年度

身体的性的心理的ネグレクト

(件数)

(年度)

-33-

  ⑤ 虐待ケースの主な虐待者

   主たる虐待者では、これまでは実母が最も多い割合を占めていたが、27年度は実父が最も多

くなり、348件(45.8%)となっている。続いて実母が306件(40.2%)、実父以外の父(養・継

父等)が81件(10.6%)となっている。昨年度から、男親が女親を上回っているが、子どもの

面前DVによる通告の増加が一因と考えられる。

(グラフ11)主たる虐待者の状況

主な虐待者の推移� (件)区   分 実  父 実父以外の父親 実  母 実母以外の母親 その他 計

23年度中央 71 23 158 4 6 262西部 53 27 158 5 243計 124 50 316 4 11 505

24年度中央 88 28 149 3 7 275西部 67 23 117 3 8 218計 155 51 266 6 15 493

25年度中央 98 38 148 3 3 290西部 72 27 148 4 10 261計 170 65 296 7 13 551

26年度中央 151 46 166 1 7 371西部 141 31 175 2 7 356計 292 77 341 3 14 727

27年度中央 191 39 145 5 10 390西部 157 42 161 2 8 370計 348 81 306 7 18 760

実父45.8%348件

実母40.2%306件

実父以外の父親10.6% 81件

実母以外の母親1.0%

7件

その他2.4% 18件

-34-

  ⑥ 虐待ケースの地域別状況の推移� (件)

区 分 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計

高 松 市 196 196 225 225 215 215 307 307 298 1 299丸 亀 市 52 52 75 75 82 82 110 110 123 123坂 出 市 40 40 17 17 26 26 52 52 41 41善 通 寺 市 33 33 16 16 12 12 17 17 23 23観 音 寺 市 16 16 25 25 23 23 66 66 67 67さ ぬ き 市 17 17 21 21 20 20 27 27 41 41東かがわ市 16 16 7 7 24 24 9 9 17 17三 豊 市 26 26 33 33 40 40 42 42 36 36小 豆 郡 13 13 10 10 17 17 17 17 15 15木 田 郡 18 18 8 8 13 13 10 10 18 18香 川 郡 2 2 1 1綾 歌 郡 42 42 26 26 49 49 36 36 29 29仲 多 度 郡 33 33 24 24 29 29 33 33 45 45県 外 2 1 3 2 2 4 1 1 1 5 6不 明

計 262 243 505 275 218 493 290 261 551 371 356 727 390 370 760

  ⑦ 虐待ケースの児童福祉法第28条による措置状況の推移� (件)法第28条第1項第1号・第2号による措置

23年度 24年度 25年度 26年度 27年度中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計 中央 西部 計

請求件数 3 3 1 1 1 1承認件数 2 2 1 1 1 1

  ⑧ 児童虐待防止法関係実施状況の推移(年度中に各項目を実施した件数)� (件)安

調

保護者指導勧告

一時保護・施設措置等

親権喪失審判

親権停止審判

管理権喪失審判

住所情報の制限

接近禁止命令

23年度

中央 262 1 2西部 243 3 1 6 9 3計 505 3 1 7 2 9 3

24年度

中央 275 1西部 218 1 2 10計 493 1 2 1 10

25年度

中央 290西部 261 7 7計 551 7 7

26年度

中央 371 3 2 4西部 356 7計 727 3 2 11

27年度

中央 390 2 3 7西部 370 3 1計 760 2 6 8

-35-

6 一時保護の現況 一時保護所は、児童の生活保全の必要性が生じたり、在宅のままでは将来健全な心身の発育上に

欠損要因となる恐れのある児童について、受理会議および緊急受理会議において討議し、所長が適

当と認めた場合一時的に保護するもので、主として次の理由によって保護を行った。

  1)緊急保護……緊急に児童の生活を守る必要のあるとき。

  2)観察保護……�児童の性格行動をよりよく理解し、適切な指導方法を見出すため児童をよく

観察する必要のあるとき。

  3)短期治療……心理治療の場として利用する必要のあるとき。

 ⑴ 一時保護児童の推移

  各年度の一時保護児童の入所保護状況の推移を見ると、平成27年度の保護児童の実人員は236

人で昨年度に比べて38人減少しているが、一時保護委託人数は323人と90人増加しているため、

合計では一時保護した児童は52人増加している。27年度の傾向としては、相変わらず児童虐待等

による緊急保護が多いことは変わらないが、触法相談での入所や警察からの身柄つき入所は昨年

度と比べると減少している。

  携帯(スマートフォン)の普及により交友関係が広がり、中学生以上を中心に、広域に渡る非

行的交友、デートDV・虐め・出会い系等のトラブルが増加している。

相 談 種 類 別25 年 度 26 年 度 27 年 度

実人員 延日数 平均保護日数 実人員 延日数 平均保

護日数 実人員 延日数 平均保護日数

保 

護 

児 

の 

相 

談 

内 

養 護 相 談213 2,487 11.7 177 2,368 13.4 166 2,116 12.7

(78)(1,199)(15.4)(49) (824)(16.8)(62) (763)(12.3)再掲

虐待�相談

92 1,333 14.5 89 1,443 16.2 95 1,585 16.7(51) (842)(16.5)(25) (580)(23.2)(40) (627)(15.7)

ぐ 犯 相 談43 564 13.1 43 553 12.9 41 639 15.6

(14) (178)(12.7)(21) (265)(12.6)(13) (251)(19.3)

触 法 相 談10 180 18.0 8 132 16.5 3 62 20.7

(7) (141)(20.1) (5) (90)(18.0) (1) (20)(20.0)

知的障害相談

性格行動相談48 703 14.6 41 506 12.3 24 328 13.7

(22) (371)(16.9)(17) (166) (9.8) (9) (145)(16.1)

不 登 校 相 談2 36 18.0 5 27 5.4 1 15 15.0

(2) (36)(18.0) (2) (2) (1.0)

そ の 他2 4 2.0 1 19 19.0

1 19 (19.0)

合  計318 3,974 12.5 274 3586 13.1 236 3,179 13.5

(123)(1,925)(15.7)(94)(1,347)(14.3)(86)(1,198)(13.9)一 日 平 均保 護 人 員

10.9(5.3)

9.8(3.7)

8.7(3.3)

( )内の数字は西部の再掲である。

-36-

 ⑵ 一時保護実施状況

  平成27年度の実施状況は次のとおりである。

  ① 一時保護児童の相談種類別状況

一時保護児童の相談種類別

実 人 員(C)

区      分 延 日 数(D)

平均保護日数 (D)

(C)緊急保護 受 理 保 護

観  察 短期治療養 護 相 談 166(62) 110(42) 56(20) 2,116(763) 12.7(12.3)再掲虐 待 相 談 95(40) 78(32) 17(8) 1,585(627) 16.7(15.7)ぐ 犯 相 談 41(13) 33(11) 8(2) 639(251) 15.6(19.3)触 法 相 談 3(1) 3(1) 62(20) 20.7(20.0)知 的 相 談性 格 行 動 相 談 24(9) 17(6) 7(3) 328(145) 13.7(16.1)不 登 校 相 談 1 1 15 15.0そ の 他 1(1) 1(1) 19(19) 19.0(19.0)合   計(A) 236(86) 188(69) 72(26) 3,179(1,198) 13.5(13.9)延 日 数(B)3,179(1,198)2,375(1,101) 938(266)

平均保護日数(B)(A) 13.5(13.9) 12.6(16.0)13.0(10.2)

一日平均保護人員 8.7(3.3)( )内の数字は西部の再掲である。

  ② 相談種類別比較状況

  ③ 入所児童年齢別・男女別状況� (人)年齢 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16以上 計

人員 3 2 9 7 9 13 11 18 13 6 18 9 21 33 25 13 26 2364 1 2 7 7 6 4 6 5 8 8 12 4 12 86

内 

男 3 1 5 4 2 5 5 10 10 3 11 2 15 18 13 6 8 12141

女 1 4 3 7 8 6 8 3 3 7 7 6 15 12 7 18 1151 2 5 4 3 3 3 4 3 1 4 2 10 45

日数 46 277 32 84 150 87 110 206 144 36 248 126 300 429 373 118 326 317924 3 15 61 116 94 29 93 44 148 158 118 137 158 1347

 入所時の年齢。下段の数字は西部の再掲である。

養護70.3%166人

ぐ犯17.4%41人

触法1.2% 3人

性格行動10.1% 24人

不登校0.5% 1人

その他0.5% 1人

-37-

  ④ 一時保護児童退所状況� (人)

施設 讃岐学園 亀山学園 恵愛学園 斯道学園 神愛館 みどり園 白鳥園 若竹学園 その他 計 里親 家庭 家裁送致 その他 未定

人数11 3 8 6 3 1 2 5 7 46 1 176 2 116 2 2 1 2 3 16 65 5

下段の数字は西部の再掲である。

  ⑤ 一時保護児童地域別状況� (人)

市・郡高松市

丸亀市

坂出市

善通寺市

観音寺市

さぬき市

東かがわ市

三豊市

小豆郡

木田郡

香川郡

綾歌郡

仲多度郡

県 

外計

人 数 133 34 11 4 13 2 4 5 1 10 11 4 4 236

  ⑥ 一時保護委託状況(年度中の委託解除分)� (人)

年 度

委  託  先

警察等児 童 福 祉 施 設

里親 その他 計 延日数児童養護施   設

乳 児 院児童自立支援施設

情短施設障 害 児関係施設

23年度 42(37) 46(18) 1 1 3(2) 8(4) 1(1)102(62)1,145(654)24年度 1(1) 61(35) 37(12) 1 1 1 3(1)105(49) 981(508)25年度 88(29) 39(16) 5(4) 7(3) 14(14) 4(2)157(68)2,162(1,066)26年度 125(45) 24(9) 1 14(6) 68(57) 1(1)233(118) 2,024(923)27年度 202(155) 27(14) 2(1) 7(4) 76(63) 9(9)323(246)2,895(1936)

 ( )内の数字は西部の再掲である。

   平成27年度一時保護委託は323人で、昨年度に比べ、90人増加している。

その他 11人(4.7%)

乳 幼 児44人

(18.6%)小 学 生

81人(34.3%)

高校生 20人(8.5%)

中 学 生 80人(33.9%)

未定 11人(4.7%)

児童福祉施設等入所 46人(19.5%)

家 庭 176人(74.6%)

里親委託 1人(0.4%)

その他 2人(0.8%)

-38-

  ⑦ 一時保護所の年間行事及び日課

   規則正しい生活習慣を身につけられるように、日課(週・日々)に従って生活している。

   家庭的な雰囲気も大切にし、季節行事や誕生会等も開催している。

   ア 年間行事

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月花見

潮干狩り

 七夕

海水浴

合同防災訓練

月見

大掃除

餅つき

年忘れ会

鏡開き

初詣

節分

ひな祭り

   イ 日課                ウ 週間時間割

時間 日課6:45 起床・洗面・掃除7:30 朝食8:30 百マス問題9:30 朝礼  ラジオ体操

10:00 学習11:30 学習片付け12:15 昼食  昼休み

13:00 学習14:00 午後の日課15:00 おやつ15:30 入浴・洗濯物の片付け  余暇

18:30 夕食  日記・余暇  就寝の準備

21:00 終礼(小学生以下消灯)22:00 消灯

区 

午  前 午  後

10:00~11:30 13:00~14:00

14:00~15:00

日 ハウスタイム ハウスタイム

月 学 習 学 習 学 習 寮内清掃

火 野 外 活 動

水 学 習 学 習 学 習 屋外清掃

木 学 習 学 習 学 習 図 工

金 学 習 学 習 学 習 ハウスタイム

土 写 本 学 習 ハウスタイム

-39-

7 閉庁時の電話対応及び処理状況 児童虐待防止対策支援事業の1つとして、平成17年度より夜間休日を問わず、いつでも相談に応

じられる体制の整備を図っている。現在一時保護所において、24時間・365日体制で、電話による

相談の受付をしており、緊急時にも対応できる体制になっている。

� (件)

電話受付時間帯(8:30~17:00は土日祝日の受付)

平成26年 平成27年 詳  細 平成26年 平成27年

電話件数(件)

通話時間(分)

電話件数(件)

通話時間(分)

内      

養 護 17 17

  虐 待 63 63

8:30~9:30 175 424 149 309 非 行 0 0

9:30~10:30 201 499 206 454 育 成 2 2

10:30~11:30 189 422 153 321 女 性 38 38

11:30~12:30 134 286 133 293 苦 情 19 19

12:30~13:30 136 371 123 291 相 談 232 232

13:30~14:30 152 365 130 343 関係機関 373 373

14:30~15:30 121 387 130 274 無 言 111 111

15:30~16:30 133 289 144 394 取次事項 3,080 3,080

16:30~17:30 115 224 141 319 ハ ウ ス 197 197

17:30~18:30 600 970 687 984 そ の 他 219 219

18:30~19:30 794 1,425 706 1,085 合  計 4,353 4,351

19:30~20:30 496 1,168 533 1,054 性 

男 1,620 1,620

20:30~21:30 331 952 299 652 女 2,692 2,692

21:30~22:30 176 611 171 445 不 明 135 135

22:30~23:30 130 478 145 473 合  計 4,353 4,447

23:30~0:30 88 320 98 287

処 

理 

方 

連絡事項 2,944 2,944

0:30~1:30 53 181 80 314 指導助言 87 87

1:30~5:30 111 420 175 506 関係機関紹 介 118 118

5:30~6:30 21 84 48 63 ハ ウ ス 344 344

6:30~7:30 40 97 55 173 発 信 618 618

7:30~8:30 157 293 150 252 そ の 他 331 331

総  合  計 4,353 10,266 4,456 9,286 総 合 計 4,353 4,442

-40-

8 里親・里子の現況 ⑴ 里親登録の状況

  ① 登録里親数の推移(H21年度の里親制度改正以降の推移)

  ② 里親の種類別登録(認定)状況(平成27年度)

里親の区分 里親登録数(H28.3.31現在)

平成27年度中新規登録(認定)件数 取消件数

養 育 里 親 52組(81人) 4組(6人) 7組(12人)( 再 掲 ) 専 門 里 親 2組(2人) 0組 1組(1人)養子縁組希望里親 22組 6組 5組親 族 里 親 3組 1組 1組登録(認定)里親総数 77組 11組 13組

注)*� 養育里親と養子縁組希望里親の二重登録者は9名で、登録(認定)里親実数は68組である。

  * 平成27年度末現在の委託里親数は24組で、養育里親が22組、親族里親が2組である。  * 県下のファミリーホームは1事業所で、定員は6人である。

 ⑵ 里親委託の状況

  ① 里親委託児童数及び委託率の推移

118

11 11

1518

118

2 25

108

1343

4958

6469

79 77

0

20

40

60

80

0

5

10

15

20

25

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度

新規登録登録取消登録里親数

14.9

11.9 13.6 14.1

16.0 16.3 16.9

19.5

22.1 20.8

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度0

10

20

30

40

50里親委託児童数里親委託率

-41-

  ② 里子の性別・年齢別委託状況(H28.3.31現在)

乳幼児 小学生 中学生 高校生以上 計男 4 4 9 2 19女 4 9 5 2 20計 8 13 14 4 39

  注)*県外の養育里親への委託1人及びファミリーホームへの委託6人を含む。    (ファミリーホームへの委託のうち2人は県外のファミリーホームへ委託である。)  

  ③ 里親への一時保護委託の推移

乳幼児 小学生以上 計 委託里親実数

H25委託児童数(実数) 1 3 4

4委託日数(延べ) 7 41 48

H26委託児童数(実数) 4 7 11

9委託日数(延べ) 54 211 265

H27委託児童数(実数) 16 5 21

10委託日数(延べ) 145 128 273

  * 平成27年度は、乳児や病児の里親への緊急的な一時保護委託が大幅に増加した。

 ⑶ 週末ファミリー事業

  児童福祉施設等の入所児童が、週末や夏季休暇等連続した休暇の期間を利用して、委託家庭

(週末ファミリー宅)において家庭生活を体験した。週末ファミリー(週末里親)は、申請に基

づき香川県が認定・登録を行っている。

  平成27年度の登録者は、新規に7組が登録され87組となった。今年度は、12組のファミリー宅

で、20名の子どもが248回、延べ427日の家庭生活を体験した。

 ⑷ 里親制度普及促進事業

  ① 養育里親研修の実施状況

内     容 開催回数 参加者数 実習受入施設

基 礎 研 修講義・演習(1日間) 3回 16名施設見学実習(1日間) 4回 14名 一時保護所

認定前研修講義(1日間) 2回 13名演習(1日間) 3回 13名養育実習(2日間) 5回 15名 乳児院1 児童養護施設3

更 新 研 修講義・演習(1日間) 2回 7名養育実習(1日間) 1回 1名 一時保護所

  * 研修講師:児童相談所職員、里親支援機関職員、先輩里親、養親等

-42-

  ② 普及啓発の状況

開 催 年 月 日 内      容 参加者数里親制度説明会(一般県民対象)

H28.3.17於:香川県教育会館

制度説明、普及啓発DVD上映里親体験発表 21名

パ ネ ル 展 示(一般県民対象)

H27.10.27~11.6(9日間)於:香川県立文書館 パネル展示、アンケート等 174名

H28.1.9~1.13(5日間)於:瓦町FLAG

パネル展示、普及啓発DVD上映* 高松市との共催事業 487名

広 報 誌 掲 載 県下全市町に広報誌への里親制度普及啓発記事の掲載を依頼

  *� さぬき市児童対策地域協議会実務者会での里親制度の紹介や、県下市町児童家庭相談担当者研修会での里親制度の周知なども行った。

 ⑸ 里親委託推進・支援等事業

  ① 里親サロンの開催状況

内         容 参加者数

里親サロン第 1 回 里父、里母、委託児童の年齢等に分かれて座談会 40名第 2 回 委託児童の年齢等に分かれて座談会 32名第 3 回 里父、里母等に分かれて座談会 31名

特別養子縁組親子サロン特別養子縁組里親里子や養親養子等を対象に、同じ立場で安心して交流できる機会を提供し、情報交換や養育技術の向上を図ることを目的に実施。

14名

  *� 里親サロンには、里親に加えて、児童相談所職員、里親支援機関職員、養育里親研修生も参加している。また、同伴里子の託児には学生ボランティア等を募り対応している。

  ② 委託里親里子訪問事業

   里子の健全な成長が図られるよう支援することを目的に、児童相談所と里親会が合同で委託

里親家庭を訪問し、現状把握や先輩里親との顔つなぎを行った。

   訪問家庭:28家庭

   訪 問 者:児童相談所職員、里親会役員 延べ35人  実施時期:11月~12月

  ③ レスパイト・ケア実施状況

   平成27年度中に、7組の里親がレスパイト・ケアを受け、10人の里子を、登録里親2組へ延

べ20日間、児童養護施設3施設へ延べ22日間、一時保護所へ延べ3日間再委託し。

  ④ 里親トライアル事業実施状況

   里親トライアル事業とは、登録里親の児童への対応力向上を図り、児童の里親委託を推進す

ることを目的に児童福祉施設において宿泊実習を行う事業である。

   平成27年度中は、登録里親1組が乳児院にて延べ13日間の宿泊実習を行った。

  ⑤ 里親委託等推進委員会の開催状況

    構 成 員:里親、ファミリーホーム、乳児院、児童養護施設、児童家庭支援センター

         児童相談所等行政機関

-43-

    実施回数:年2回開催(H27年7月21日、H28年2月16日)

    内  容:�里親登録や委託の現状報告及び目標の設定、事業の企画、里親制度の普及啓

発、里親委託推進に係る取り組み、里親支援機関の在り方などを協議した。

  ⑥ 里親支援機関実務者会

    構 成 員:乳児院、児童養護施設、児童家庭支援センター、児童相談所等

    実施回数:7回(7月及び下半期は月1回)

    内  容:�次年度より、県下の児童福祉施設が本格的に里親支援事業を実施するにあた

り、支援活動内容について検討を重ねた。登録里親へは、支援活動内容につい

てのアンケートを実施し意向を調査した。また、里親支援機関への住所等個人

情報提供についての意向も確認し、里親支援機関が、直接、里親の支援活動を

行える体制を整えた。

 ⑹ 香川県里親会事務局業務

  里親制度の普及啓発や里親の育成、里親相互の交流、連携、養育技術の向上や運営活性化のた

めの支援を行った。

  ① 里親里子交流事業

開催年月日 事   業   内   容 参加者数H27. 5.19児童養護施設訪問

児童養護施設『恵愛学園』訪問施設見学及び概要説明、里親と施設職員等の意見交換  26名

H27. 6. 7研修会

虐待を受けた子どもの心理~思春期の問題行動に焦点を当てて~香川県子ども女性相談センター児童心理司 61名

H27.10.11施設訪問

乳児院『神愛館』訪問(施設見学及び概要説明、講演)演題:これからの神愛館&里親とともにできること講師:神愛館館長 山下茂雄氏

39名

H28. 1.31バス遠足

愛媛県総合科学博物館観覧、砥部焼絵付け体験里親里子及び支援機関等の交流等 25名

H28. 3. 6講演会

演題:里親家庭の子育て~伝えたいこと&学びたいこと講師:NPO法人児童虐待防止協会理事長 津崎哲郎氏 51名

  ② 四国地区里親研修会

    四国地区の当番県として香川県で開催し、150名の参加があった。

    内  容:情勢報告、里親による体験発表、講演等

         (講演内容:『わたしの歩んできた道』東北福祉大学特任教授 草間吉夫氏)

  ③ 各種研修会参加状況

     1)第60回全国里親大会(H28年11月24日~25日於:鹿児島)参加者:里親4名

     2)第2回西日本地区里母の集い鳥取大会(H28年10月10日~11日於:鳥取)

       参加者:里親1名

     3)里親会リーダー研修(H27年9月18日~19日於:大阪)参加者:里親1名、児相1名

-44-

9 特別事業の現況 ⑴ ふれあい心の友(メンタル・フレンド)訪問援助事業

  ① 趣旨

   不登校の状態にある児童や不登校に至ることが心配される児童に対して、教育分野と連携し

つつ、児童や家庭に対する総合的な援助をすることを目的として実施するものである。

  ② 事業の内容及び実施状況

   ひきこもり不登校児童や不登校に至ることが心配される児童に対して、児童福祉司による指

導の一環として、児童の兄または姉に相当する世代で児童福祉に理解と情熱を有する大学生等

(メンタル・フレンド)をその家庭に派遣し、児童の話し相手や遊び相手になる等ふれあいを

通じて児童の福祉の向上を図った。

   A)メンタル・フレンド登録者

    25名(男子5名、女子20名)

   B)メンタル・フレンド在学校または所属先

    香川大学:9名 四国学院大学:11名 社会人:5名

   C)メンタル・フレンド派遣対象児童                      (人)

小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 高1 高2 高3 計男 1 1 2 4女 1 1 1 5

   D)活動状況

    月1~2回2時間程度の活動で、活動回数は130回であった。

    そのうち研修会・活動報告会を下記のとおり実施した。

回数 開催年月日 参加人数(人) 内 容

1 H27. 5.23 10オリエンテーション活動経験者と新規登録者による座談会新規登録者個人面接

2 H27. 7.25 10 グループワーク3 H27.11.21 6 コラージュ療法体験

4 H28. 2.20 3 グループワーク事例検討

   E)対象児童の変化             (人)

改善 やや改善 不変 やや悪化 悪化2 4 3

-45-

 ⑵ こころのしごと事業

  ① 趣旨

   児童虐待に対応した研修会を開催し、専門職としてのスキルアップを図るとともに、ケース

検討会における情報交換により連携を強化し、更に、地域の研修会には講師として虐待防止の

啓発に努める。

  ② 事業の内容及び実施状況

   A)「こころを学ぶ」事業(研修会講師派遣)

    地域で開催されている子育て支援、児童虐待防止、発達障害児支援等に関する研修会に積

極的に職員を講師として派遣した。

研修会講師助言者派遣状況

回数開催年月日 研修会名等名 研修テーマ 対象者 参加

人数

1 H27. 5.25 さぬき子どもの国職員研修 児童虐待について さぬき子どもの国

職員 30

2 H27. 6. 2~H28. 1.15

讃岐学園職員研修会(愛着グループ)事例検討会(7回)

愛着について 讃岐学園職員 56

3 H27. 6. 6部落解放同盟香川連合会観音寺支部人権講演会

児童虐待防止を考える 小中教員、市職員等 85

4 H27. 6.16 家庭裁判所自庁研修(第1回)

WISC-Ⅳの実施方法等について 家裁調査官 13

5 H27. 6.26H27.11.17

さぬき市ファミサポまかせて会員養成講座

子どもの心の発達と個性について まかせて会員 11

6 H27. 6.24~H28. 2.17

丸亀市ファミサポまかせて会員養成講座(3回)

こども虐待防止 ファミサポまかせて会員 40

7 H27. 7. 3 観音寺市立高室小学校 児童虐待について 小学校保護者 100

8 H27. 7. 5 さぬき市子育て訪問員養成講座

相談現場から見えてくる親子関係 受講者 30

9 H27. 7. 9中・四国ブロック母子生活支援施設職員研修会

香川県における児童相談および女性相談の現状とその支援について

中・四国ブロック母子生活支援施設職員等

67

-46-

10 H27. 7.10H28. 2.12

東かがわ市ファミサポまかせて会員養成講座

子どもの繊細なココロの声を知る講座 まかせて会員 15

11 H27. 7.27 新規幼稚園保育所教諭研修 児童虐待の防止について 教  員 57

12 H27. 7.28 県警本部被害者支援連絡協議会

被害少年や女性に関する支援の状況

被害者支援連絡協議会会員 49

13 H27. 7.29 坂出・綾歌中学校教育研究会(保健部会)

児相との連携、問題行動児童の保護者との関わり方等 中学校教員 14

14 H27. 7.29~H28. 3. 9

高松市ファミサポまかせて会員養成講座(4回)

児童の心の発達とその問題 まかせて会員 56

15 H27. 8. 4 教職10年研修 児童虐待防止のためのネットワーク講師 教  員 100

16 H27. 8. 7 丸亀市ファミリー・サポート・センター研修

親子の愛着~大人に求められる役割~

ファミサポ会員・一般県民 32

17 H27. 8.18 新任教員研修 児童虐待の現状と課題 教  員 200

18 H27. 9. 3 坂出市まかせて会員養成講座 幼児虐待について ファミサポ会員・

一般県民 30

19 H27. 9. 9 香川県隣保館職員相談援助研修 子どもと家庭 隣保館職員 65

20 H27. 9.24 母子父子寡婦自立支援員研修 女性相談の動向について 母子父子寡婦自立

支援員等 20

21 H27. 9.27さぬき市子育て訪問員養成講座(スキルアップ研修)

対人援助の基本的姿勢 子育て訪問員 約30

22 H27.10. 4 丸亀市立城西小学校家庭教育講座

親子の愛着~親子関係をすこやかに~ 小学生の保護者 180

23H27.10. 6 香川県保育所等児童

虐待研修保育士研修

保育所における虐待対応のポイント 保育所等職員 約65

24 虐待を受けた子どもの心理

25 H27.11. 2 さぬき市児童対策地域協議会研修会

ケースワークにおける経済的支援について さぬき市職員 30

26 H27.11.26 多度津町民生・児童委員協議会 児童虐待について 民生・児童委員 30

27 H27.11.26 四国人権擁護部担当者会 児童虐待への対応について 法務局人権擁護部

担当者 25

-47-

28 H27.12. 1 香川県児童館職員等研修会 配慮を要する子どもへの対応 児童館・放課後児

童クラブ職員 約40

29 H27.12. 2 基幹的職員研修・家庭支援専門相談員研修

施設入所児童の家庭支援における児童相談所との連携について

児童福祉施設基幹的職員及び家庭支援専門相談員

30 H27.12. 9 基幹的職員研修・個別対応職員研修 思春期児童の対応について

児童福祉施設基幹的職員及び個別対応職員

17

31 H28. 1.12 丸亀市民生・児童委員協議会 児童虐待について 民生・児童委員 20

32 H28. 1.12 生徒指導主事研修会 問題を抱える生徒の保護者とのかかわり方について 高校生徒指導 54

33 H28. 1.15 里親研修会 子どもの愛着を考える 里親 37

34 H28. 1.29 坂出市ファミリーサポーター養成研修 児童虐待について ファミリーサポー

ター 20

35 H28. 2. 3 三木町子育て支援会議研修 児童虐待への対応について 三木町 20

36 H28. 2.12青少年育成支援コーディネーター養成講座

児童虐待の現状と課題 青少年育成支援コーディネーター 30

37 H28. 2.22 小豆島町要対協研修 複合的問題を抱えた家庭への支援 町要対協構成員 15

38 H28. 2.23青少年育成支援コーディネーター養成講座

社会的養護の現状と課題 青少年育成支援コーディネーター 30

39 H28. 3. 2 観音寺市保育所主任研修 保育所での虐待対応について 保育士 50

40 H28. 3. 9 高松高検パネルディスカッション 児童虐待に対する機関連携 医療・福祉・司法

関係機関 50

-48-

   B)トライアングルサポート事業(各職域で働く心理職同士のケース検討)

    各領域で働く専門職が情報共有するとともに対応能力を向上させるため、情報交換会や

ケース検討会を開催した。

トライアングルサポート事業実施状況

回数

開 催年月日 形   態 実施場所 参加

人数 参加者(心理職) その他の職種

1H27. 4.24 入所児情報交換 西子相 5 児童心理司、施設心理士 なし

2H27. 5.19 個別ケース情報交換 神愛館 4 児童心理司、施設心理士 家庭支援相談員

3H27. 5.19 入所児情報交換 西子相 5 児童心理司、施設心理士 なし

4H27. 6.23 入所児情報交換 西子相 5 児童心理司、施設心理士 なし

5H27. 7. 2 一時保護児情報交換 子女相 2 児童心理司、SC  

6H27. 7. 2 一時保護児情報交換 子女相 4 児童心理司、SC 児童福祉司、学校教諭

7H27. 7. 6 個別ケース情報交換 香東中学校 4 児童心理司、SC 児童福祉司、学校教諭

8H27. 7.15 入所児情報交換 西子相 5 児童心理司、施設心理士 なし

9H27. 7.15 入所児情報交換 子女相 2 児童心理司、施設心理士 なし

10 H27. 7.17 入所児情報交換 子女相 7 児童心理司、施設心理士

児童福祉司、施設生活支援職員、学校教諭

11 H27. 8.12 入所児情報交換 西子相 5 児童心理司、施設心理士 なし

12 H27. 8.25 入所児情報交換 子女相 8 児童心理司、施設心理士

児童福祉司、施設生活支援職員、学校教諭

13 H27. 8.31 入所児童情報交換 恵愛学園 7 児童心理司、施設心理士児童福祉司、施設生活支援職員

14 H27. 9.11 入所児情報交換 西子相 5 児童心理司、施設心理士 なし

15 H27. 9.25 入所児情報交換 子女相 8 児童心理司、施設心理士

児童福祉司、施設生活支援職員、学校教諭

-49-

16 H27.10.16 施設退所児童アフターケア 子女相 2 児童心理司、施設心理士 なし

17 H27.10.22 入所児情報交換 子女相 8 児童心理司、施設心理士

児童福祉司、施設生活支援職員、学校教諭

18 H27.10. 6 入所予定児童情報提供 斯道学園 7 児童心理司、施設心理士 児童福祉司、

児童指導員

19 H27.11. 2 入所児情報交換 西子相 5 児童心理司、施設心理士 なし

20 H27.12. 1 施設退所児童アフターケア 子女相 2 児童心理司、施設心理士 なし

21 H27.12.18 入所児情報交換 子女相 5 児童心理司、施設心理士児童福祉司、施設生活支援職員

22 H27.12.22 入所児情報交換 西子相 4 児童心理司、施設心理士 なし

23 H28. 1.18 情報提供 高松少年鑑別所 3 児童心理司、法務技官 児童福祉司

24 H28. 1.20 入所児童情報交換会 子女相 7 児童心理司、施設心理士  

25 H28. 1. 5 入所児情報交換 子女相 7 児童心理司、施設心理士児童福祉司、施設生活支援職員

26 H28. 2.17 入所児童情報交換会 恵愛学園 2 児童心理司、施設心理士 なし

27 H28. 2.19 入所児童情報交換会 恵愛学園 7 児童心理司、施設心理士児童福祉司、施設生活支援職員

28 H28. 3.28 入所予定児童情報提供 斯道学園 8 児童心理司、施設心理士

児童福祉司、施設生活支援職員

29 H28. 3.31 通所児童へいわ子どもクリニック

2 児童心理司、施設心理士 なし

-50-

   C)「こころのケア」スキルアップ事業(心理職のための研修会開催)

    各領域で働く専門職のスキルアップのため、外部講師を招いて研修会を開催した。

     日時 平成27年10月10日(木)10時~17時

     場所 かがわ総合リハビリテーションセンター

     ―午前の部―

     講師 星野崇啓氏(さいたま子どものこころクリニック院長)

     演題 「非行のメカニズムと支援のあり方」

     参加者 109名

     ―午後の部―

     事例検討とシンポジウム

     参加者 66名(心理職対象)

-51-

10 家庭支援相談事業等の現況 ⑴ 家庭支援電話相談(子どもと家庭の電話相談)事業

  家庭や地域での児童の養育機能の低下などにより、児童に関する問題が複雑・多様化している。

そこで、子どもや家庭等の悩みや問題等に対し、専門電話による相談を通じて早期に適切な援助

を行うことを目的とする家庭支援電話相談を行っている。

  ア 電話相談受付状況の推移(年度・月別受付状況)� (件)

年度 23 24 25 26 27

内訳

無言・いたずら

受付総件数

無言・いたずら

受付総件数

無言・いたずら

受付総件数

無言・いたずら

受付総件数

無言・いたずら

受付総件数

件数 807 87 894 870 69 939 969 112 1,081 1,052 29 1,081 820 55 875

  イ 相談年齢別内訳の推移� (件)

区  分 23年度 24年度 25年度 26 年度 27 年度乳 幼 児 190( 23.5) 174( 20.0) 211( 21.8) 147( 14.0) 221( 27.0)小 学 生 209( 25.9) 261( 30.0) 196( 20.2) 208( 19.8) 174( 21.2)中 学 生 179( 22.2) 139( 16.0) 203( 20.9) 114( 10.8) 164( 20.0)高 校 生 107( 13.3) 122( 14.0) 115( 11.9) 59( 5.6) 101( 12.3)そ の 他 122( 15.1) 174( 20.0) 244( 25.2) 524( 49.8) 160( 19.5)

計 807(100.0) 870(100.0) 969(100.0) 1052(100.0) 820(100.0)

(注)(  )内は%

  ウ 相談種類別内訳の推移� (件)

区  分 23年度 24年度 25年度 26 年度 27 年度養 護 相 談 6( 0.7) 4( 0.5) 2( 0.2) 12( 1.1) 101( 12.3)保 健 相 談 4( 0.5) 13( 1.5) 18( 1.9) 2( 0.2) 1( 0.1)障 害 相 談 36( 4.5) 27( 3.1) 24( 2.5) 47( 4.5) 41( 5.0)非 行 相 談 20( 2.5) 10( 1,1) 13( 1.3) 2( 0.2) 18( 2.2)育 成 相 談 380( 47.1) 380( 43.7) 397( 41.0) 316( 30.0) 351( 42.8)そ の 他 361( 44.7) 436( 50.1) 515( 53.1) 673( 64.0) 308( 37.6)

計 807(100.0) 870(100.0) 969(100.0) 1052(100.0) 820(100.0)

(注)(  )内は%

-52-

  エ 電話相談内容(性別・年齢層・相談者・対応方法)� TEL:862-4152 受付分

内訳

性別 対象年齢層 相談者 対応方法男

父 母

本人(18歳未満)

本人(18歳以上)

児童福祉士引継

計(件) 424 396 221 174 164 101 160 27 537 40 124 92 27 740 53

比率(%)51.7 48.3 27 21.1 20 12.3 19.5 3.3 65.5 4.9 15.1 11.2 3.3 90 6.5

  オ 電話相談内容(相談種類別)� TEL:862-4152 受付分

内訳

言語発達障害

重症心身障害

計(件) 101 1 2 39 18 107 73 12 159 308 820

比率(%) 12 0.1 0.2 4.8 2.2 13 8.9 10.5 19 38 100

 ⑵ 嘱託弁護士相談

  平成27年度より、嘱託弁護士が配置された。毎週火曜日の午前中に来所し、児童相談における

法的対応についての助言を受け、ケースワークに活かしている。

 ⑶ 児童家庭専門家相談 

  児童虐待対応や援助困難ケース等について、医療、教育関係者、法律関係者等から助言、SV

を受けることで、迅速かつ適切な対応を図っている。

 実施状況

区    分 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度

精 神 保 健 19 22 6 16 12

法 律 4 11 3 8 -

思 春 期 2 1 8 12 12

合 計(回) 25 34 17 36 24

-53-

 ⑷ 児童養護施設等援助困難事例検討会

  平成14年度から児童養護施設等の援助困難事例を募り、スーパーバイザーによる助言を受ける

ことにより、入所児童や保護者に対する施設職員の援助技術の向上を図っている。

開催年月日 事例提供施設 講師 参加人数(人)H27. 6. 8 讃岐学園・丸亀おひさま荘 龍谷大学教授 森田喜治 49H27. 9.14 恵愛学園・斯道学園 元花園大学特任教授津崎哲郎 58H27.12.14 若竹学園・亀山学園 龍谷大学教授 森田喜治 39

11 児童虐待問題対策 ⑴ 市町要保護児童対策地域協議会

  平成27年度末現在、「要保護児童対策地域協議会」は8市8町、「児童虐待防止の機能を持つ

ネットワーク会議」は1町に設置されている。代表者会議、実務者会議を始め、個別ケース検討

会議に出席し、個別支援を市町と連携して行った。

  中央は、高松市、さぬき市、東かがわ市、土庄町、小豆島町、三木町、直島町の3市4町、西

部は、丸亀市、坂出市、善通寺市、観音寺市、三豊市、綾川町、宇多津町、琴平町、多度津町、

まんのう町の5市5町を管轄している。

代表者会議 実務者会議個別ケース検討会議

(延回数) (実人員)中央 7 31 242 162西部 7 42 243 149

 ⑵ 児童虐待事例検討委員会

  児童や家庭への適切な対応を行うため、事例検討委員会を開催し、問題解決のための取組方針

を策定するとともに、援助決定に至るまでの状況、経過等を点検・評価し、児童虐待の効果的な

解決を図った。構成員は、医師、弁護士、学識経験者、教育関係者、臨床心理士、警察、保健師

等である。

� (件)

回数 開催年月日 検討事例 報告事例 合計第1回 H27. 5.25 1(西1) 2 3第2回 H27. 9.28 2(中1、西1) 1 3第3回 H28. 1.25 2(中1、西1) 2 4

※ 中:中央  西:西部

 ⑶ 保護者カウンセリング事業

  児童を虐待した保護者等に対し、精神科医(3名に委嘱)や臨床心理士(3名に委嘱)による

心理療法を実施し、虐待の再発防止や家族再統合等を図っている。昨年度は、保護者8名に対し

て、延べ134回のカウンセリングを実施している。

-54-

 ⑷ 家族再統合支援プログラム

  家族再統合支援に関しては、法28条ケースに限らず、必要なケースは在宅ケースや同意入所措

置ケースの場合も実施している。

  平成27年度における再統合プログラム実施ケースは83件、そのうち家族関係の改善ケースは36

件であった。再統合プログラムは各児童福祉司が主体的に取り組んでおり、実施されている内容

はその家族の実態に応じて、様々なスタイルになっている。家族の問題に応じた親子プログラム

の分類とモデル化を行い、再統合プログラムを各担当者が共有しながら、プログラムの作成に当

たっている。

� (件)

年 度区 分

23年 24年 25年 26年 27年中央 西部 中央 西部 中央 西部 中央 西部 中央 西部

前 年 度 か ら の継 続 ケ ー ス 25 11 44 2 44 9 22 11 41 13

新 規 ケ ー ス 39 3 16 13 14 6 26 10 16 13終 了 ケ ー ス 20 12 16 6 36 4 7 8 29 7

-55-

12 香川県児童福祉審議会児童相談部会の開催

回数 開催年月日 審 議 事 項 等

1 H27. 6.24

1 養育里親になることを希望する者の認定に関する審議案件 2件2� 養子縁組希望里親になることを希望する者の認定に関する審議案件4件

3 養育里親及び専門里親登録更新に関する報告案件 2件4 被虐待児童等に関する案件 4件5� 平成26年度第3回部会開催後に実施した職権保護・立入調査ケースの報告案件 11件

6 平成27年度に実施した職権保護・立入調査ケースの報告

臨 時 H27. 9. 8 一時保護継続に係る意見聴取 1件(児童福祉審議会総会後に児童相談部会を臨時開催)

2 H27.10.30

1 被虐待児童等に関する報告案件 9件2� 平成27年度第1回部会開催後に実施した職権保護・立入調査ケースの報告案件 14件

3 一時保護継続に係る持ち回り審議案件の報告 1件

3 H28. 2.26

1 養育里親になることを希望する者の認定に関する審議案件 1件2� 養育里親及び養子縁組希望里親になることを希望する者の認定に関する審議案件 1件

3� 養子縁組希望里親になることを希望する者の認定に関する審議案件 1件

4 親族里親になることを希望する者の認定に関する審議案件 1件5 専門里親登録更新に関する報告案件 1件6 被虐待児童等に関する報告案件 8件7� 平成27年度第2回部会開催後に実施した職権保護・立入調査ケース等の報告 18件

H27. 7.26 持ち回り審議 一時保護継続に係る意見聴取 1件

H27.11.11 持ち回り審議 一時保護継続に係る意見聴取 1件

-56-

13 関係機関との連携 子どもや家庭が抱える問題は複雑・多様化しており、関係機関の連携によるネットワーク構築と

その活用による援助が必要となっている。平成27年度においても互いの組織の機能や仕組みについ

ての理解を深め、一体的な連携体制づくりのため、各関係機関との情報交換会等を開催した。

 ⑴ 市町児童家庭相談担当職員研修会及び情報交換会

  市町の相談担当職員の資質向上を目的とした香川県子育て支援課主催の研修会に参加した。

開催年月日 研  修  内  容 参加人数(人)

H27. 6.16(西部)① 平成26年度児童虐待相談対応状況について② 児童相談所全国共通ダイヤル3桁化への対応について③ 子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について

29(西部)

H27. 7.13(中央)④ 平成26年度児童虐待相談対応状況について⑤ 児童相談所全国共通ダイヤル3桁化への対応について⑥ 子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について

21(中央)

H27.12. 1(合同開催)

①� 児童虐待対応における児童相談所と市町の役割分担について② 児童虐待防止に関する取組みについて③ 要対協(実務者会)のあり方について④ 里親制度と香川の現状について⑤ 高松地方検察庁より情報提供

44

 ⑵ 警察と児童相談所の情報交換会

  従来、中央と西部各所で開催していたが、平成27年度より合同開催とした。

開催年月日 研  修  内  容 参加人数(人)

H27. 7. 8

①� 子ども女性相談センターにおける児童虐待・非行・女性相談の対応状況について

⑥� 警察署における児童虐待・非行・女性相談の対応状況について

③� 警察署と子ども女性相談センターとの連携のあり方について

32

-57-

 ⑶ 教育委員会と児童相談所の情報交換会

  警察との情報交換会と同じく、中央・西部の合同開催とした。

開催年月日 研  修  内  容 参加人数(人)

H27. 9.11

① 児童虐待対応等の現状と課題について②� 子ども女性相談センター女性課におけるDVの状況について

③� 学校現場における児童虐待・非行対応等への取り組み状況について(SC・SSW等の活動状況等)

④� 児童虐待・非行対応等における教育委員会と児童相談所との連携について

40

 ⑷ 児童虐待事件等に関する地検等との連絡協議会等

  児童虐待件数の増加、深刻化を背景に、保護者が逮捕となる事案も増加していることから、こ

れまで以上に関係機関の緊密な連携が求められている。

  平成26年度途中から始まった検察庁との連携では、平成27年度においても虐待の再発防止につ

ながる処分の在り方等について協議を行うとともに、司法面接やカンファレンスの試行を行っ

た。

  ・H27. 6. 4 大野検事総長が視察のため来所

  ・児童虐待等に関する連絡協議会の実施(①H27. 7. 1②H27. 9.30③H28. 1.26)

  ・高松高検主催虐待研修会に参加

開催年月日 内   容

H27. 6.15

講師 津崎哲郎 「児童虐待の防止と各機関の連携の在り方」パネルディスカッション  1 安全確認を含めた初期対応 2 多機関連携~主に要体協に関わって 3 親に対する改善指導

H28. 3. 9

講師 山崎麻美 「小児虐待による頭部外傷の特徴とその対応」パネルディスカッション 「香川県におけるSBSなどの立証困難事案の多機関連携の在り方について」 1 発生直後の初期対応 2 捜査・公判中の連携 3 事件処理後の連携

  ・逮捕事案に関する事前カンファレンスの実施

  ・要対協等個別ケース会への検察の参加 

  ・司法面接の試行

-58-

14 職員研修の状況 ⑴ 職場内研修

  従来、所に講師を招いて研修を行っていたが、平成27年度は関係機関である少年鑑別所に赴い

ての研修を実施した。

  また、こころのしごと事業(P51)で外部講師を招き、関係機関職員とともに受講し、職員研

修として技術向上の機会とした。

回 数 開催年月日 研修内容 講 師

1 H27. 4.21 平成27年度人事異動に伴う実務研修 所長、各課長、ほか

2 H27.12.10 高松少年鑑別所視察 少年鑑別所職員

3 H27.12.17 高松少年鑑別所視察 少年鑑別所職員

4 H28. 1. 4 高松少年鑑別所視察 少年鑑別所職員

-59-

女 性 相 談 部 門

第3 女性相談の概要・業務実績

1 業務の内容 ⑴ 相談

  配偶者からの暴力や人間関係、経済問題など日常生活を営む上での女性の抱える悩みについ

て、来所、電話、Eメール、法律相談により相談に応じている。本人の人権や意思を尊重しなが

ら、よりよい支援に努めている。

 ⑵ 調査、判定および心理的援助

  相談を受けた女性やその家庭環境等について必要な調査を行うとともに、本人の同意を得たう

えで、医学的、心理学的及び職能的判定を行い、それに基づきカウンセリングなどの心理的援助

を行っている。

 ⑶ 一時保護

  保護することが必要な女性については、一時保護を行い、安全、安心な生活を確保し、今後の

生活の方向性や問題解決等について、精神的ケアを含めた支援を行っている。

  また、同伴児童に対して保育を実施し、心理判定員による心理面接、プレイセラピーを実施

し、同伴児童の心のケアを含めた援助を行っている。

 ⑷ 婦人保護施設「玉藻寮」

  一時保護を行った女性のうち、引き続き援助が必要な女性は、本人の意思に基づき婦人保護施

設「玉藻寮」において、自立に向けた支援を行っている。

 ⑸ アフターケア

  退所にあたっては、「退所者アンケート」を実施しサービスの質の向上を図っている。その女

性に必要な地域支援〔母子生活支援施設と連絡を取り合う、福祉事務所のケースワーカーや女性

相談員に訪問を依頼する、児童相談所への通所相談等〕を地域の関係機関に依頼している。また

必要に応じてセンターの職員が、退所者の電話・来所相談、裁判所や弁護士事務所への付き添い、

退所後の居住地への訪問、種々の問題解決のための関係機関との連絡・調整などを行っている。

 ⑹ 啓発活動

  広く県民に女性相談や女性保護事業について理解を深めてもらうため、女性相談カードや配偶

者からの暴力防止リーフレットの配布、関係機関および各種団体への講師派遣、市町の発行する

広報誌への掲載依頼、街頭キャンペーンなどにより、啓発活動に努めている。

  また、若年層に理解を深めてもらうために、高校にデートDVの出前講座に出向いている。

 ⑺ 自立支援および関係機関との連絡調整

  自立して生活することを支援するため、情報の提供、助言、関係機関との連絡調整などの援助

を行っている。

 ⑻ 「配偶者暴力相談支援センター」としての機能

  配偶者等からの暴力被害者の相談や緊急一時保護、自立支援などの業務を行っている。

-61-

2 女性相談員等の配置状況 女性相談員等は、女性に関する生活の問題、経済の問題、夫婦関係の問題、婦人保護施設入所の

問題、家庭環境に関する問題等、女性の福祉に関する生活全般の相談に応じ、相談者が安定した生

活を営めるように支援を行っている。

(平成28.4.1現在)県市別 人員 勤務場所 所在地 電話番号 管轄区域

2(女性相談員)

香川県子ども女性相談センター 女性課

〒760-0004高松市西宝町

二丁目6-32

(087)862-8861相談電話(087)835-3211

県全域

1(女性相談担当)

東讃保健福祉事務所 健康福祉総務課

〒769-2401さぬき市津田町

津田930番地2(0879)29-8253 香川郡

木田郡

1(女性相談担当)

中讃保健福祉事務所 生活福祉総務課

〒763-0082丸亀市土器町

東八丁目526(0877)24-9960 仲多度郡

綾歌郡

1(女性相談担当)

小豆総合事務所 保健福祉課

〒761-4121小豆郡土庄町淵崎

甲2079-5(0879)62-1373 小豆郡

3(女性相談担当)

高松市福祉事務所 子育て支援課こども女性相談室

〒760-8571高松市番町

一丁目8番15号

(087)839-2384相談電話(087)839-2384

高松市

2(女性相談担当)

丸亀市福祉事務所 子育て支援課

〒763-0034丸亀市大手町

二丁目3-1

(0877)24-8808相談電話(0877)23-2201

丸亀市

2(女性相談担当)

坂出市福祉事務所 こども課

〒762-8601坂出市室町

二丁目3-5

(0877)44-5027相談電話(0877)44-5027

坂出市

2(女性相談担当)

善通寺市福祉事務所 子ども課

〒765-8503善通寺市文京町

二丁目1-1

(0877)63-6365相談電話(0877)63-6371

善通寺市

2(女性相談担当)

観音寺市福祉事務所 子育て支援課

〒768-8601観音寺市坂本町

一丁目1-1

(0875)23-3962相談電話(0875)23-3957

観音寺市

1(女性相談担当)

さぬき市福祉事務所 子育て支援課

〒769-2392さぬき市長尾東

888番地5

(0879)52-2517相談電話(0879)52-6600

さぬき市

3(女性相談担当)

東かがわ市福祉事務所 子育て支援課

〒769-2692東かがわ市三本松

1172

(0879)26-1231相談電話(0879)25-7830

東かがわ市

2(女性相談担当)

三豊市福祉事務所 子育て支援課

〒767-8585三豊市高瀬町

下勝間2373番地

(0875)73-3016相談電話(0875)73-3665

三豊市

-62-

 3 女性保護事業の経路

支援を必要とする女性

女   性   課(女性相談員)

子ども女性相談センター[配偶者暴力相談支援センター]

一 時 保 護 所

婦 人 保 護 施 設「玉藻寮」

他府県婦人相談所

西部子ども相談センター

子ども女性相談センター

民生(児童)委員

その他の社会福祉機関

者・

職・

他府県婦人相談所

-63-

4 相談事業の現況 ⑴ 受付状況

  ① 相談主訴別・形態別受付状況� (件)

 平成27年度の相談主訴別受付件数は、4,398件であった。 来所相談では「夫等からの暴力」151件(55.5%)が最も多い。次に「親からの暴力」19件(7.0%)と続く。 電話相談では、最多は「精神的問題」2,097件(51.3%)であり、「夫等からの暴力」は469件(11.5%)と増加した。次いで「人間関係その他」435件(10.6%)となっている。

相談主訴 人間関係 経済関係 医療関係 住

夫  等 子ども 親 族 交際相手 そ

・借

他年度

相談形態

乱・

その他の親族からの暴力

同性間の交際相手からの暴力

25年度

来所 144 37 1 5 4 18 7 12 11 1 5 1 7 3 19 2 1 1 7 9 3 298 

電話 (1) 391 4 197 117 15 3 174 44 15 197 29 1 23 22 29 62 235 51 3 70 20 13 1441 10 6 24 22 3 2 3,223 

その他の相談 159〈11〉 6 9 3〈3〉 1 6 2〈1〉 1〈1〉 1 1 6〈3〉 3 1 2 1 2〈2〉 204〈21〉

計 (1) 694 4 240 127 23 3 179 68 22 209 42 1 24 28 30 70 239 76 3 70 22 13 1445 12 8 32 31 3 5 3,723 

26年度

来所 (1) 149 36 2 8 5 18 7 4 12 1 17 4 2 7 2 1 4 7 1 7 294 

電話 (4) 328 2 174 118 29 3 111 28 11 152 25 1 21 42 24 57 290 27 4 11 14 21 2847 3 11 11 9 1 1 16 4,392 

その他の相談 45〈3〉   4 12 1 21 1 4 1 1 1 3 8 1 4 37 4 1〈1〉 2 151〈4〉

計 (5) 522 2 214 132 37 3 117 67 19 160 37 1 23 60 25 61 295 42 6 11 16 25 2884 3 15 15 17 2 1 25 4,837 

27年度

来所 151 18 9 5 1 5 19 3 5 4 4 12 1 6 1 6 1 3 1 9 3 5 272 

電話 469 2 152 103 21 11 163 52 15 225 28 1 42 26 25 66 435 20 6 7 14 55 2097 7 6 12 15 1 1 1 14 4,092 

その他の相談 11〈10〉   1 0 1 8〈4〉 1 2〈1〉 1 1 1 6 2〈0〉 1 36〈28〉

計 631 2 171 112 26 12 169 79 18 231 32 1 46 38 26 72 437 27 7 7 14 55 2101 7 13 12 26 1 1 4 20 4,398 

� ※「その他の相談」はEメール、訪問等での相談を含む。〈 〉内はEメール相談 再掲、( )は、妻からの暴力 再掲

-64-

 平成27年度の相談受付件数は、4,398件であった。これは、昨年度につぐ過去2番目に多い件数である。

  ② 相談件数の推移

46 151

4,398

272

4,090

38

3,0943,309

3,0652,726

2,9532,748 2,669 2,567

3,039

3,725

204 221 242 232 280 248 223 257 273 298

2,8443,018

2,7532,439

2,6392,472 2,428 2,274

2,708

3,223

4,837

4,392

46 70 7055 34 28 18 36

58 204

294

1510

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

16年度

17年度

18年度

19年度

20年度

21年度

22年度

23年度

24年度

25年度

26年度

27年度

(相談件数)

受 付 件 数

来 所 相 談

電 話 相 談

その他の相談

  ③ 相談経路別受付状況の推移� (件)

  経路

年度  相談形態

他の婦人相談所

他の婦人相談員

福祉事務所

他の相談機関

社会福祉施設等

民間シェルター

知人縁故関係

25年度

来所相談 181 77 3 11 5 9 1 2 4 5 298 電話相談 2850 96 7 6 54 44 16 5 29 28 76 12 3,223 その他の相談 201〈183〉 1 1 1 204〈183〉

計 3,232〈183〉174 11  6 65 50 25  6 31 28  80  17 3,725〈183〉

26年度

来所相談 182 60 4 3 8 7 2 3 16 9 294 電話相談 4078 100 8 2 34 35 17 13 9 63 33 4,392 その他の相談 147〈146〉 1 1 1〈1〉 1 151〈147〉

計 4407〈146〉160 13  2 38 43 24  15 12  80〈1〉 43 4837〈147〉

27年度

来所相談 189 39 2 1 3 4 18 1 3 3 5 4 272 電話相談 3742 93 16 5 86 16 23 2 15 8 71 13 4,090 その他の相談 33〈28〉 1 1 1 36〈28〉

計 3964〈28〉132 19  6 89 20 42  3 19 11  76  17 4398〈28〉

-65-

区  分 18歳未満 18~20歳未満 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳以上 不明 計来所相談 12 7 44 88 69 28 20 4 272 電話相談 12 18 143 511 1254 805 253 1,094 4,090

その他の相談 3〈1〉 4〈1〉 8〈7〉 12〈11〉 9〈8〉 36〈28〉計 27〈1〉 29〈1〉 195〈7〉 611〈11〉1,332〈8〉 833 273 1,098 4,398〈28〉

区 分

善通寺市

観音寺市

さぬき市

東かがわ市

仲多度郡

来所相談 157 21 11 3 16 2 2 5 8 13 9 8 15 2 272 電話相談 2,008 126 667 14 66 30 113 33 23 25 28 39 281 637 4,090 その他の相談 20〈16〉 6〈3〉 2〈2〉 1 3〈3〉 4〈4〉 36〈28〉

計 2,185〈16〉 153〈3〉 678 17 82 34〈2〉116 38 34〈3〉 38 37 51〈4〉 296 639 4,3988〈28〉※ ②,③,④,⑤,⑥の「その他の相談」はEメール、訪問等での相談を含む。〈 〉内はEメール相談 再掲

  ④ 年齢別相談受付状況� (件)

  ⑤ 婚姻関係� (件)

  ⑥ 地域別相談受付状況� (件)

 ⑵ 対応状況

  ① 過去5年間の対応状況� (件)

処理状況

年度

婦人保護施設入所

他の婦相・

婦人相談員へ移送

他の関連機関・

助言指導その他

年度末現在未対応

23年度 29 32 4 2,501 2,566 124年度 17 5 42 6 2,966 3,036 325年度 38 6 40 5 3,634 3,723 226年度 27 4 32 4,773 4,836 127年度 31 14 10 4,342 4,397 1

区  分 未 婚 婚姻中 同 棲 内 縁 離 別 死 別 その他 計来所相談 48 147 4 20 48 3 2 272 電話相談 1,002 1,837 19 38 872 152 170 4,090

その他の相談 10〈8〉 22〈21〉 2〈1〉 2〈1〉 36〈28〉計 1,060〈5〉2,006〈21〉 23 58 922〈1〉 155 174〈1〉 4,398〈28〉

-66-

 ⑶ 電話相談

  ① 相談内容別� (件)

  ② 対応別                        (件)

  ③ 所要時間別                          (件)

  ④ 平日、土、昼夜別受付件数(件)

 ⑷ 外国人からの相談受付件数� (人)

区分

年度

人  間  関  係 経 済 関 係 医 療 関 係 住

モ・

夫等 子ども 親族 交際相手 その他の者からの暴力

乱・

その他の親族からの暴力

交際相手からの暴力

同性間の交際相手からの暴力

27年度 469 2 152 103 21 11 163 52 15 225 26 1 42 26 25 66 435 20 6 7 14 55 2,097 7 6 12 15 1 1 1 14 4,090

※( )は妻からの暴力の再掲

対 応 助言指導 他の機関を紹介 そ の 他 計

件数 3,557 212 321 4,090

時間 15分未満 15分以上30分未満

30分以上1時間未満 1時間以上 計

件数 2,113 1092 719 166 4,090

平 日 昼 2,160平 日 夜 1,200土 曜 昼 472土 曜 夜 258

計 4,090

23年度 24年度 25年度 26年度 27年度実人員 延人員 実人員 延人員 実人員 延人員 実人員 延人員 実人員 延人員

来 所 8(7) 15(14) 2(2) 2(2) 2(1) 2(1) 5(3) 5(3) 10(5) 10(5)電 話 18(6) 34(24) 5(4) 14(9) 5(2) 7(3) 6(4) 8(4) 10(6) 11(7)その他の相 談 3(3) 5(5) 1(1) 1(1) 0(0) 0(0) 1(0) 1(0) 0(0) 0(0)

入 所 6(5) 1(1) 1(1) 1(1) 1(1) 12(7) 14(7) 20(11) 21(12)※( )内は、配偶者からの暴力被害者再掲

-67-

 ⑸ 「女性のための法律相談」実施状況

  子ども女性相談センターで受付けた、悩みを抱える女性並びに女性相談員等関係者からの相談

に対し、無料で適切な助言を行う事を目的とし、「女性のための法律相談」を平成18年度より開

催している。

  相談の内容は、夫等からの暴力による離婚問題・男女問題・生活の行き詰まり等の問題に対し、

女性弁護士が応じている。

  開催日程:原則は第3月曜日の13:30~15:30(第3月曜日が休日の場合は翌日に変更)

  開催場所:香川県子ども女性相談センター

  実施回数:年間12回(1ヶ月に1回実施しており、1回の予約は4名まで受付)

  利用者数:27年度 44名

  ア 相談者と相談対象者との関係      (件)

区分

相談者本人のみ

相談者本人と

相談者の親のみ

相談者本人と

他機関の職員

他機関の女性

相談員のみ

関係機関の

27年度 30 7 5 2 44

  イ 地域別受付状況� (件)

区分

善通寺市

観音寺市

さぬき市

東かがわ市

仲多度郡

27年度 30 3 1 1 1 1 3 1 1 2 44

  ウ 年代別内訳              (件)

区分

20歳未満

20

30

40

50

60歳以上

27年度 1 5 12 21 1 4 44

  エ 法律相談を知ったきっかけ          (件)

区分

女性相談電話

他の相談機関

広報やちらし等

インターネット

知人・親類等

◎センター職員

27年度 8 12 5 5 6 1 7 44

◎は入所中にセンター職員から紹介された者を示す

-68-

区分未 

婚 

同 

内 

離 

死 

別計

27年度 4 37 2 1 44

   イ 主たる相談内容                  (件)

  ② 相談対象者の状況について

   ア 婚姻状況            (人)

 ⑹ 研修会実施状況

  ① 香川県女性相談員等研修会� 対象者:女性相談員、女性相談担当者回数 開催年月日 研修内容 講  師 参加者

1 H27. 6.19 講義演題「生活困窮者への支援制度について」

講師高松市社会福祉協議会生活支援課課長補佐 中條 恵助 相談支援員 平田真由美

25名

2 H28. 1.29

講演演題「離婚調停の流れと実際について」~調停委員との話し合いの場を具体的に知る~

講師法テラス香川法律事務所 弁護士 長田 美絵 29名

  ② DV専門研修会� 対象者:女性相談員、その他関係機関職員

回数 開催年月日 研修内容 講  師 参加者

1 H27. 9.30 「DV被害者と精神疾患」香川大学医学部付属病院 精神神経科医師  嶋  宏美 先生

53名

2 H27.12. 8 「当事者の視点に立った性暴力被害者の支援とは」

ウイメンズセンター大阪代表性暴力救急センター・大阪 運営委員 原田  薫 氏

42名

区分

夫等との問題

子どもの問題�

(養育困難・その他)

親との問題

(暴力など)

係�

(サラ金・借金問題)

係�

(その他の問題)

係�

(妊娠・出産等)

27年度 34 3 1 2 2 2 44

-69-

 ⑺ 普及啓発活動

  ① 講師派遣実施状況

開催年月日 テーマ 対象者 参加人数

H27. 5.21 子どもや女性をめぐる人権問題について 琴平高校職員 50名

H27. 6.24 恋人間の暴力を考える 高松高等専門学校2年生 165名

H27. 6.26 医療機関でのDV被害者への対応について 高松赤十字病院職員 100名

H27. 7.29 DVの現状と対応について 三豊総合病院職員 60名

H27. 8.18 子どもや女性をめぐる人権問題について 高松市保育研究会保育士 70名

H27. 8.20 デートDV防止について 英明高校職員 100名

H27. 9.29 香川県における婦人相談所業務について 被害者支援センター相談員養成講座 ⒑名

H27.10. 2 恋人間の暴力を考える 志度高校 450名

H27.10. 8 香川県における婦人相談所業務について 警察学校 10名

H27.10.26 DVの現状と対応について 人権擁護委員研修会

H27.11.11 恋人間の暴力を考える 石田高校1年生、教職員 120名10名

H27.11.29 私を大切に、あなたも大切に~デートDVについて考える~ 志度中学校全校生、保護者 490名

H27.12. 9 恋人間の暴力を考える 高松高等専門学校1年生 177名

H27.12.17 みんなで一緒に考える デートDV 多度津高校定時制 41名

H27.12.21 DVの現状と支援体制について 小豆島町男女共同参画基本計画策定委員会 20名

H28. 2. 8 香川県における婦人相談所業務について 警察学校生活安全任用科 14名

H28. 2.26 配偶者暴力防止 DVの現状 土庄町虐待防止ケットワーク会議 25名

H28. 3. 7 みんなで一緒に考える デートDV 高松養護学校 8名

H28. 3. 9 香川県における配偶者暴力の現状 丸亀市民生委員児童委員研修会 27名

H28. 3.11 香川県における婦人相談所業務について 高松ゾンタクラブ 40名

H28. 3.14 恋人間の暴力を考える 丸亀高校定時制生徒、教職員 37名

  ② DV防止キャンペーンウォーキング実施状況

   DV防止について、一般県民の理解を深めるために街頭パレードを実施した。

   パレードでは、DV防止について訴えるほか、相談窓口を周知する普及啓発グッズを配布した。

    日  時 平成27年11月10日(火) 

    場  所 高松中央商店街

    参加者数 40人

-70-

  ③ DV防止啓発パネル展示

   DV防止について、一般県民の理解を深めるためにパネル展示を実施した。

    日  時 平成27年10月27日(火)~11月6日(金)

    場  所 香川県立文書館

    内  容 パネル展示 公開講座 チラシ配布

    日  時 平成27年12月5日(土)

    場  所 サンポート高松(人権フェスタ)

    内  容 パネル展示 

    日  時 平成28年1月9日(土)~1月13日(水)

    場  所 瓦町FLAG8階 市民交流プラザ

    内  容 パネル展示 DVDの上映

  ④ 女性相談関係機関連絡会議

   DV被害女性等の保護支援を行うにあたり、関係機関との連携体制を整備するために実施した。

   東讃ブロック

    日  時 平成28年1月7日(木)14:00~16:00

    場  所 東讃保健福祉事務所

    参加団体 各警察署、市町担当課、民生児童委員協議会、地域包括支援センター、

         教育委員会

   西讃ブロック

    日  時 平成28年2月5日(木)13:30~15:30

    場  所 西讃保健福祉事務所

    参加団体 各警察署、市町担当課、民生児童委員協議会、地域包括支援センター、

         教育委員会

   高松・小豆ブロック

    日  時 平成28年2月29日(月)13:30~15:30

    場  所 子ども女性相談センター

    参加団体 県警本部人身安全対策課、各警察署、市町担当課、民生児童委員連盟、

         地域包括支援センター、教育委員会

   中讃ブロック

    日  時 平成28年3月4日(金)13:30~15:30

    場  所 中讃保健福祉事務所

    参加団体 警察署、市町担当課、民生児童委員協議会、地域包括支援センター、

         教育委員会

-71-

5 保護事業の現況 ⑴ 入所者相談数� (件)

 ⑵ 一時保護の状況

  ① 実人員及び延日数の推移

25年度 26年度 27年度

入所者相談

面  接 1,156

3,368

794

2,937

1,138

3,845電  話 1,494 1,378 1,777

訪問・同行等 718 765 930

区 分25年度 26年度 27年度

実人員 延日数 実人員 延日数 実人員 延日数

本 人 単身 母子 計 単身 母子 計 単身 母子 計 単身 母子 計 単身 母子 計 単身 母子 計79(2) 53(1)132(3)610(2)353(9)963(11)63〈2〉 41 104(2)422〈7) 314 736(7)51(1) 38 89(1)407(2) 301 708(2)

同伴児 75(1) 421(9) 50 296 47 387

計 207(4) 1,384(20) 154(2) 1,032(7) 136(1) 1095(2)

※( )内は、前年度より繰越人数再掲

 平成27年度の一時保護人数は、実人員(本人)89人、一時保護延日数708日である。 一時保護入所理由としては、「夫等の暴力」53人(59.6%)が最も多い。 年齢別保護人数では、20歳代が15人(16.9%)、30歳代が29人(32.6%)、40歳代が21人(24.0%)で、7.3割を占めている。

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

220

240

23年度22年度 24年度 25年度 26年度 27年度

延日数同伴児

本人人延べ日数

91 97132

104

44 41

75

4750

89

977882

1384

10321095

70

38

850

-72-

  ② 一時保護所入所理由� (件)

  ③ 経路別受付状況� (件)

区 分

年 度

他の婦人相談所

他の婦人相談員

福祉事務所

他の相談機関

社会福祉施設等

知人縁故関係

25年度 38 72 6 4 7 1 1 1 2 13226年度 24 58 1 2 6 6 1 2 4 10427年度 28 40 1 1 2 3 8 2 1 3 89

  ④ 対応状況� (件)

区 分

年 度

女性保護施設入所

縁故者引き取り

福祉事務所へ移送

他県の婦人相談所へ移送

母子生活支援施設入所

その他の関係施設へ移送

他の機関を紹介

続25年度 38 40 30 5 1 2 1 5 8 130 226年度 27 32 28 3 1 2 6 4 103 127年度 31 14 22 2 1 9 9 88 1

区 分

年 度

人  間  関  係 経済関係 医療 住

ヒモ・暴力団関係

夫等 子ども 親族 交際相手 その他の者の暴力

金・

酒乱・

薬物中毒

夫等のその他

子どもからの暴力

子どものその他

親からの暴力

その他の親族の暴力

親族のその他

交際相手からの暴力

25年度 62 1 7 1 7 4 5 9 4 3 3 12 1 4 7 132

26年度 57 5 1 3 1 3 17 1 3 2 5 1 5 104

27年度 53 4 6 1 1 10 3 1 5 2 3 89

-73-

区 分

年 度

人 間 関 係 経済関係 医療 住

モ・

夫等 子ども 親族 交際相手

その他の者の暴力

夫等のその他

子どもからの暴力

子どものその他

親からの暴力

その他の親族の暴力

親族のその他

暴力・その他

18歳未満 1 2 3 618~20歳未満 1 1

20歳代 7 2 1 2 1 2 1530歳代 18 6 2 1 1 1 2940歳代 18 1 1 1 2150歳代 4 1 1 660歳以上 5 3 1 1 1 11

計 53 4 6 1 1 10 3 1 5 2 3 89

区分1~5日 6~10日 11~15日 計 1人当り

平均日数人員 延日数 人員 延日数 人員 延日数 人員 延日数

本 人 40 96 11 90 38 522 89 708 8.0

同伴家族 18 47 10 82 19 258 47 387 8.2

  ⑤ 年齢別入所理由� (件)

  ⑥ 入所期間別人員

-74-

区 分25年度 26年度 27年度

実人員 延日数 実人員 延日数 実人員 延日数

本 人単身 母子 計 単身 母子 計 単身 母子 計 単身 母子 計 単身 母子 計 単身 母子 計26(1)14(1)40(2)590(5)236(2)826(7)16(3) 13 29(3)358(65) 174 532 17 16(1)33(1) 634 253(3)887(3)

同伴家族 17(2) 227(2) 13 154 19(1) 180(3)

計 57(2) 1053(9) 42(3) 686(65) 52(1) 1067(3)

※( )内は、前年度よりの繰越人数再掲

 ⑶ 婦人保護施設「玉藻寮」の状況

  ① 実人員及び延日数の推移

31

21

40

2933

11

12

17

13

19

685740

1053

686

1067同伴児本人延べ日数

0

10

20

30

40

50

60人

0

200

400

600

800

1,000

1,200延日数

23年度 24年度 25年度 26年度 27年度

 平成27年度の婦人保護施設「玉藻寮」入所状況については、実人員(本人)が33人、延日数は887日であった。 入所理由は「夫等の暴力」が19件(57.6%)で最も多い。

-75-

区 分

年 度

人  間  関  係 経済関係 医療 住

ストーカー被害

夫等 子ども 親 族 交際相手 その他の者の暴力

夫等の暴力

子どもの暴力

その他の親族からの暴力

親族その他

交際相手からの暴力

交際相手その他

25年度 15 3 1 2 1 2 1 8 1 3 1 1 1 4026年度 14 1 2 1 5 2 2 1 1 2927年度 19 2 5 3 1 1 2 33

区 分

年 度

家庭復帰

縁故者引取り

アパート入居

母子生活支援

施設入所

他の社会福祉

施設入所

次年度へ継続

25年度 4 4 20 3 1 1 2 2 37 326年度 1 3 16 1 1 1 2 3 28 127年度 2 7 9 4 3 3 3 31 2

  ② 入所理由� (件)

  ③ 対応状況                     (件)

  ④ 年齢別入所理由� (件)

  ⑤ 入所期間

区 分

年 度

人  間  関  係 経済 医療 住

不純異性交遊

ストーカー被害

夫等 子 親 親族 交際相手 その他の者の暴力

人間関係その他

・出産

夫等の暴力

子どもからの暴力

親からの暴力

その他の親族の暴力

親族その他

交際相手からの暴力

交際相手その他

18歳未満 1 118~20歳未満 020歳代 1 1 2 1 530歳代 7 3 2 1 1 1 1540歳代 10 1050歳代 1 160歳以上 1 1

計 19 2 5 3 1 1 2 33

区 分1ヶ月未満 1ヶ月~3ヶ月未満 3ヶ月~6ヶ月未満 6ヶ月~1年未満 計 1人当り

平均日数人員 延日数 人員 延日数 人員 延日数 人員 延日数 人員 延日数本 人 24 274 9 613 33 887 26.9 同伴児 18 133 1 47 19 180 9.5

-76-

 ⑷ 入所利用者への心理学的援助実施状況� (件)

区       分 配偶者からの暴力被害者 ストーカー被害 デートDV 左記以外の

入所者 総 数

一時保護

実 人 員 11 1 3 3 18面 接 13

201

14

53

8 34検 査 7 1 5

入所保護

実 人 員 4 4 8面 接 7

1113

17 28検 査 4 4

同伴児支援

実 人 員 14 3 17プ レ イ 11

43

2

20 63面 接 14 2検 査 14 3母 親 面 接 3 1母子プレイ 1 12

 ⑸ 要支援女性に対する健康教育

  実施目的:退所後の健康管理及び生活の自立の為

  対 象 者:一時保護及び婦人保護施設を利用された女性のうち、保健師による健康状況把握に

より、特に知識の習得や実践が必要と思われる人

  実施方法:実施内容や対象人数により、保健師及び栄養士が個別又はグループで実施

       実技指導、講話、ビデオ、その他パンフレットなどの教材を取り入れた健康教育

  実施内容及び結果:

内容回数

職種別の実施回数 保健師 栄養士健康教育の実施内容 実施回数 参加延人員 実施回数 参加延人員

1入所者に対する健康教育(生活習慣病・妊産婦保健指導・感染症・避妊・婦人科疾患等)

26 26 2 2

2 同伴児童に関わる健康教育(乳幼児保健指導) 15 15

3 育児指導(授乳・沐浴) 5 54 調理実習 11 23計 46 46 13 25

-77-

 ⑹ 入所者及び同伴児の健康管理

   体調不良のため受診が必要な場合には、適切な時期に職員(保健師等)が同伴し受診している。

入所期間中に同行した診療科(配偶者からの暴力被害者のみ)� (件)一時保護期間(2週間以内) 婦人保護施設入所後

1 整形外科 52 産婦人科 4 13 外科4 内科 5 65 精神科 5 76 眼科 1 27 皮膚科 5 58 耳鼻科 6 29 脳外科10 歯科 3 711 泌尿器科12 小児科 10 14合   計 44 44

入所期間中に同行した診療科(配偶者からの暴力被害者以外)� (件)一時保護期間(2週間以内) 婦人保護施設入所後

1 整形外科 3 82 産婦人科 4 93 外科4 内科 2 65 精神科 1 66 眼科 1 17 皮膚科 18 耳鼻科 19 脳外科10 歯科 2 511 泌尿器科12 小児科 3合   計 17 36

※5 保護事業の現況⑴ 入所者相談の訪問・同行数を再掲

-78-

6 配偶者からの暴力相談受付件数の状況 ⑴ 受付状況

  ① 年度別推移

  ② 年齢別受付状況� (件)

  ③ 経路別受付状況� (件)

  ④ 地域別受付状況� (件)

25673039

3725

48374398

443 500 694 522 631

0

1,000

2,000

3,000

5,000

4,000

総受件付数DV

23年度 24年度 25年度 26年度 27年度

善通寺

観音寺

さぬき

東かがわ

仲多度

外計

25年度

来所 81 11 5 4 8 8 5 2 2 2 6 5 5 144電話 128 43 (1)22 6 19 14 15 7 15 5 14 13 73 17 391その他 153〈10〉 2 1 2〈1〉 1 159〈11〉計 362 56 (1)27 10 28 22 22 9 17 7 20 18 74 22 (1)694

26年度

来所 81 (1)18 6 7 3 2 2 2 8 6 8 1 5 (1)149電話 138 (2)28 13 16 3 (1)4 2 5 17 8 11 15 (1)52 16 (4)328その他 26〈1〉 1 1〈1〉 4 1〈1〉 12 45〈3〉計 245 (3)47 19 23 3 (1)7 4 7 20 20 18 35 (1)53 21 (5)522

27年度

来所 78 13 4 1 8 2 1 4 7 9 7 6 2 9 151電話 177 36 18 9 32 8 8 17 7 14 13 8 84 38 469その他 5 2 1〈1〉 3 11〈1〉計 260 51 22 10 40 10 10 21 14 23 20 17 86 47 631

その他はメール、訪問等での相談を含む。①②③④の〈 〉内はメール以外の相談 再掲、( )内は妻からの暴力 再掲

23年度 24年度 25年度 26年度 27年度来 所 (1)84 103 144 (1)149 151電 話 (4)347(3)377 (1)391 (4)328 469その他 12〈7〉19〈15〉 159〈11〉 45〈3〉 11〈1〉

計 (5)443(3)499 (1)694 (5)522 631

25年度 26年度 27年度来所 電話 その他 計 来所 電話 その他 計 来所 電話 その他 計

18歳未満 0 1 1 218~20歳未満 1 1 2 1 3 4 2 220歳代 22 41 3〈1〉 66 25 27 6〈2〉 58〈2〉 27 56 4〈1〉 8730歳代 39 69 8〈6〉 116 60 (1)82 10 (1)152 48 128 6 18240歳代 43 73 138〈4〉 254 34 52 14 100 46 80 1 12750歳代 20 40 9 69 14 26 15〈1〉 55〈1〉 17 23 4060歳代 11 20 31 (1)11 (2)21 (3)42 6 21 2770歳代 7 13 20 3 10 3 4 13 1780歳代 1 3 4 6 6 3 3不明 (1)131 1 (1)132 1 (1)101 (1)102 2 142 144

計 144 (1)391 159〈11〉 (1)694 (1)149 (4)328 45〈3〉 (5)522 151 469 11〈1〉 631

25年度 26年度 27年度来所 電話 その他 計 来所 電話 その他 計 来所 電話 その他 計

本人自身 89 216 157〈9〉 462 91 (1)182 43〈1〉 (1)316 111 285 11〈1〉 407警察関係 46 59 105 40 65 105 29 64 93法務関係 2 5 1〈1〉 8 1 2 3 1 10 11他の婦人相談所 2 2 1 1 3 3他の婦人相談員 2 15 17 2 18 1〈1〉 21 2 48 50福祉事務所 14 1〈1〉 15 1 9 10 7 7他の相談機関 1 6 7 1 (1)7 (1)8 3 10 13社会福祉施設等 0 0医療機関 1 11 12 1 7 8 3 6 9教育機関 16 16 1 4 5 1 1知人・縁故者 (1)44 (1)44 7 (1)19 (1)26 1 28 29その他 3 3 6 (1)4 (1)14 1〈1〉 (2)19 1 7 8

計 144 (1)391 159〈11〉 (1)694 (1)149 (4)328 45〈3〉 (5)522 151 469 11〈1〉 631

-79-

 ⑵ 保護命令

  ① 配偶者からの暴力に関する保護命令申立て事件の裁判所からの書面提出請求件数

  ② センターが関わった保護命令の発令状況� (件)

 ⑶ 配偶者からの暴力による被害者の保護状況

  ① 一時保護所入所ケースの状況

   ア 一時保護件数

(件)年度

区分 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 累計

来所相談ケース 5 9 2 10 2 2 30入所相談ケース 10 3 4 11 2 1 1 32そ   の   他 3 2 1 1 7

計 15 15 8 21 1 1 4 2 1 68

保護命令発令件数

却下 取下げ 不明 H26年繰越

相談総件数 合計

内訳(重複)接近本人

接近子ども

接近親族

電  

退  

23年度来所 2 2 2 1 2 1 2

16(12)入所 12(11) 12 10 6 9 7 2(1) 14(12)その他

24年度来所

12(12)入所 2(12) 8 6 8 7 1 14(12)その他

25年度来所 1(1) 2 3(1)

9(7)入所 5(5) 5 5 2 5 3 6(6)その他

26年度来所 1(1) 1 1 1 1 1

10(10)入所 7(7) 7 5 2 3 4 1 1 9(7)その他

27年度来所 1(1) 1 1 1(1)

15(14)入所 13(13) 13 11 8 13 3 13(13)その他 1(0) 1 1(0)

※( )内は、書面提出なし再掲

区分年度

配偶者暴力被害者一時保護件数(A) 総一時保護件数(B)割合((A)/(B))

単身 母子 計 単身 母子 計23 年 度 20 20(1) 40 59(1) 32(1) 91(2) 44%24 年 度 27 21(1) 48 72 25(1) 97(1) 49%25 年 度 27 35(1) 62 79(2) 53(1) 132(3) 47%26 年 度 26(1) 31 57 63(2) 41 104(2) 55%27 年 度 22 32 54 51(1) 38 89(1) 61

※( )内は、前年度からの繰越再掲

-80-

   イ 年齢別状況� (件)

   ウ 婚姻等の状況                      (件)

   エ 主な暴力の種類                   (件)

   オ 経路別受付状況� (件)

   カ 地域別受付状況� (件)

年度� 区分 18歳未満 18~20歳未満 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳以上 計23年度 1 10 13 12 1 3 40 24年度 11 18 9 3 7 48 25年度 1 15 15 16 6 9 62 26年度 1 8 20 17 3 8 57 27年度 1 7 19 18 4 5 54

年度� 区分 婚 姻 内 縁 離 別 同 棲 その他 計23年度 31 7 2 4024年度 44 3 1 4825年度 47 11 4 6226年度 40 11 4 1 1 5727年度 36 12 4 2 54

年度� 区分 身体的暴力 精神的暴力 性的暴力 その他の暴力 計23年度 33 7 40 24年度 36 12 48 25年度 49 13 62 26年度 50 6 1 57 27年度 44 8 2 54

区分年度

本 人自 身 警 察 他の婦人

相 談 所他の婦人相 談 員

福 祉事 務 所

他 の相談機関

教 育関 係

知   人縁故関係 そ の 他 計

23年度 6 27 2 1 1 3 40 24年度 3 42 1 1 1 48 25年度 18 42 1 1 62 26年度 12 40 2 1 1 1 57 27年度 18 30 1 2 3 54

区分

年度

高松市

丸亀市

坂出市

善通寺市

観音寺市

さぬき市

東かがわ市

三豊市

小豆郡

木田郡

香川郡

綾歌郡

仲多度郡

外計

23年度 18 4 5 1 3 1 1 2 2 1 1 1 40 24年度 24 7 1 2 4 1 1 2 1 2 3 48 25年度 28 7 2 2 6 6 4 1 1 4 1 62 26年度 28 10 3 4 1 1 3 2 3 2 57 27年度 30 4 2 3 1 1 2 3 2 3 3 54

-81-

   キ 入所期間の状況

   ケ 対応状況� (件)

   ク 同伴家族のうち同伴児童の状況

年度� 区分 人員 延日数 1人当たり平均日数23年度 40 272 6.8 24年度 48 277 5.8 25年度 62 399 6.4 26年度 57 375 6.6 27年度 54 439 8.1

区分

年度

婦人保護施設入 所

家庭復帰

縁故者引取り

アパート入居 母子生活支援施設入 所

他の社会福祉施設入 所

入院福 祉事務所移 送

住込み就 労

他県移送 その他 次年度

へ継続 計公営 民営

23年度 13 19 5 1 1 1 4024年度 8 21 9 1 3 1 3 1 1 4825年度 14 19 21 1 1 2 2 1 1 6226年度 12 20 19 1 2 3 5727年度 19 11 16 1 4 2 1 54

人 員 延日数 1人当り平均日数

23年度就学前児童 36 265 7.4就 学 児 童 15(8) 100(72) 6.7(9.0)

24年度就学前児童 26 166 6.4就 学 児 童 25 181(23) 7.2(3.8)

25年度就学前児童 37 219 5.9就 学 児 童 47(16) 289(66) 6.1(4.1)

26年度就学前児童 27 186 6.9就 学 児 童 34(14) 193(49) 5.7(3.5)

27年度就学前児童 27 221 8.2 就 学 児 童 29(10) 202(83) 7.0(8.3)

※就学前児童は、入所者と生活。( )内は、児童相談所の一時保護所で生活、再掲。就学児童は、児童相談所の一時保護所で生活。( )内は、婦人相談所の一時保護所で生活、再掲。

  ② 婦人保護施設「玉藻寮」入所ケースの状況

   ア 入所件数

区分年度

配偶者暴力の被害者入所件数(A)(件) 総入所件数(B)(件)割合((A)/(B))

単身 母子 計 単身 母子 計23 年 度 8 5 13 23(1) 8(1) 31(2) 42%24 年 度 2 6 8 13(2) 8 21(2) 38%25 年 度 5 10(1) 15 26(1) 14(1) 40(2) 38%26 年 度 4(2) 10 14(2) 16(3) 13 29(3) 48%27 年 度 8 12(1) 20(1) 17 16(1) 33(1) 61%

※( )内は、前年度からの繰越再掲

-82-

   イ 年齢別状況� (件)

   ウ 婚姻等の状況� (件)

   エ 主な暴力の種類� (件)

   カ 入所期間の状況

   オ 地域別受付状況� (件)

年度� 区分 18歳未満 18~20歳未満 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳以上 計23年度 3 4 5 1 1324年度 1 3 3 1 825年度 1 5 6 2 1 15 26年度 3 4 5 1 1 1427年度 1 8 10 1 20

年度� 区分 婚姻 内縁 同棲 離別 計23年度 9 3 1 13 24年度 8 8 25年度 12 2 1 15 26年度 8 4 2 1427年度 15 2 1 2 20

年度� 区分 身体的暴力 精神的暴力 性的暴力 その他の暴力 計23年度 12 1 13 24年度 6 2 8 25年度 11 4 15 26年度 12 2 1427年度 17 2 1 20

� 区分年度� 人員 延日数 1人当たり平均日数23年度 13 185 14.2 24年度 8 139 17.4 25年度 15 337 22.5 26年度 14 230 16.427年度 20 254 12.7

� 区分

年度�

高松市

丸亀市

坂出市

善通寺市

観音寺市

さぬき市

東かがわ市

三豊市

小豆郡

木田郡

香川郡

綾歌郡

仲多度郡

外計

23年度 6 1 1 2 1 1 1 13 24年度 1 2 1 1 1 1 1 8 25年度 6 2 1 4 2 15 26年度 9 1 1 1 1 1 1427年度 14 2 1 1 1 1 20

-83-

   キ 同伴家族のうち同伴児童の状況

人 員 延日数 1人当り平均日数

23年度就学前児童 11 195 17.7 就 学 児 童 4(4) 33(33) 8.3(8.3)

24年度就学前児童 4 80 20.0 就 学 児 童 8(2) 132(14) 16.5(7.0)

25年度就学前児童 8 100 12.5 就 学 児 童 11(3) 144(9) 13.1(3.0)

26年度就学前児童 8 104 13.0 就 学 児 童 10(3) 107(12) 10.7(4.0)

27年度就学前児童 8 51 6.4就 学 児 童 9(4) 59(15) 6.6(3.8)

※就学前児童は、入所者と生活。就学児童は児童相談所の一時保護所で生活。( )内は婦人保護施設「玉藻寮」で生活、再掲。

   ク 対応状況� (件)� 区分

年度�家庭復帰 縁故者

引取りアパート入居 母子生活

支援施設入 所

他県の婦人相 談 所 へ移 送

入院 住 込 み就 労 そ の 他

他の社会福祉施設入 所

次 年 度に 継 続 計

公営 民営

23年度 1 5 3 3 1 1324年度 1 5 1 1 825年度 2 2 6 1 1 1 2 1526年度 3 4 4 1(1) 1 1 1427年度 2 6 2 4 2 1 1 2 20

※( )内は、県外施設再掲

-84-

7 女性保護事業後援団体  香川県女性福祉促進協議会

 ⑴ 活動状況

  ① 平成27年度 四国ブロック女性保護研究大会

    日 時 平成27年9月18日

    場 所 徳島県「ときわプラザ」男女共同参画交流センターフレアとくしま 

    参加者 2名

  ② 研修会

研 修 内 容 講   師

H27. 6. 5 ・行政説明「婦人保護事業の現状について」・子ども女性相談センターの現状について

香川県子育て支援課子ども女性相談センター女性課長

H28. 1.15 「DV事案の現状及び警察での対応について」 香川県警本部 人身安全対策課 課長補佐 川前 司 氏

-85-

業  務  概  要

平成28年度版(平成27年度実績)

発行  香川県子ども女性相談センター    760-0004 香川県高松市西宝町二丁目6番32号    TEL 087-862-8861  FAX 087-862-4154    E-mail�:[email protected]    URL�:http://www.pref.kagawa.jp/kj-soudan/index.html

    香川県西部子ども相談センター    763-0082 香川県丸亀市土器町東八丁目526番地    TEL 0877-24-3173  FAX 0877-58-3722    URL�:http://www.pref.kagawa.jp/kj-soudan/seibu/index.html