32
1 図説 ネパール経済2015 2015年12月 在ネパール日本国大使館

図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

1

図説 ネパール経済2015

2015年12月

在ネパール日本国大使館

Page 2: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

2

目次

1. ネパール概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p4

2. SAARC諸国との比較・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p5

3. 経済規模・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p6

4. 産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p7

(1) GDP構成 (2) 製造業 (3) 観光業 (4) 出稼ぎ労働

5. 貿易・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p12

(1) 輸出 (2) 輸入 (3) 貿易赤字

6. 海外直接投資・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p17

7. 金融・物価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p19

(1) 物価 (2) 金利 (3) マネーサプライ (4) 投資・貯蓄バランス

8. 政府財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p21

政府財政の推移 歳出 歳入 債務

9. 外貨準備・国際収支・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p25

10.日ネ経済関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p27

(1) 日本からの対ネ直接投資 (2) 日本との貿易 (3) ネパールへの日本人渡航者数

11.日本からの開発援助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p29

Page 3: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

3

データ出所略号

CBS Central Bureau of Statistics

Dol Department of Industry, Ministry of Industry, Commerce and Supplies

MoF Ministry of Finance

NRB Nepal Rastra Bank

Page 4: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

4

1. ネパール概要

体制:連邦民主共和制(2008年 5月 28日、制憲議会にて宣言)

首都:カトマンズ市

主要政党:共産党UML、ネパールコングレス党、統一共産党(毛沢東主義派)、RPP-N、連邦社

会主義フォーラム(ネパール)、MJF-L、ネパール労農党、ネパール友愛党など

議会: 2015年10月11日、KP・シャルマ・オリ共産党UML委員長党首が第6代ネパール連邦

民主主義共和国首相に選出された。

宗教:ヒンドゥー教(81.3%)、仏教(9%)、イスラム教(4.4%)など

国土面積:約 14万 7千平方 km(全 75郡、5つの開発地区(Development Zone)に分割)

人口:2,649万人(2011年 中央統計局)

国語:ネパール語

人種:ネパール語を母語とする民族(ブラーマン、チェットリ、職業カースト等)に加え、ネワール、

グルン、マガール、タマン、ライ、リンブー、シェルパなど、約 125のエスニック集団で構成さ

れる多民族社会。

公式歴(ビクラム歴:2070年):2014年 4月 13日~2015年 4月 13日

会計年度(2014/15年度):2014年 7月 17日~2015年 7月 16日

通貨:ルピー(ネパール・ルピー)

為替レート:1米ドル=98.7ルピー(2014/15年度平均値)

1インドルピー=1.6ネパール・ルピー(固定相場制)

国家予算(2014/15年度):62.6億ドル

名目GDP(2013/14年度):194.6億ドル

図1:ネパール全図

Page 5: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

5

2. SAARC諸国との比較

● ADB統計によると、ネパールのGDPにおける農業割合は33.9%(同インド18.4%、

パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業

化の遅れが顕著に見られる。

● 海外送金の GDP 比率は21.7%と南アジア諸国の中でも突出しており、出稼ぎ労働者

からの送金に依存している経済構造が見て取れる。またその結果、広義マネーサプライ

(M2)のGDP比率も77.7%と比較的高く、ネパールはその GDP 水準の割にキャッシュ

リッチな経済であることが分かる。

表1:SAARC諸国の主要指標

アフガニスタン バングラデシュ ブータン インド モルディブ ネパール パキスタン スリランカ

1 27.5 154.7 0.73 1229.0 0.43 27.3 181.7 20.5

1.1 42.0 1048 1.9 374.0 2645.0 185 227 327

1.2 1.90 1.40 1.70 1.30 3.50 1.35 0.60 1.00

2 22.0 153.5 1.9* 1798.6 2.3 18.1 212.6 67.2

2.1 26.4* 16.3 18.1* 18.4 3.9 33.9 25.1 10.8

2.2 21.3* 27.6 41.9* 24.7 14.5 15.2 21.1 32.5

2.3 52.3* 56.1 40.0* 57.0 81.6 51.0 53.8 56.8

3 10.9* 6.0 4.6* 4.9 3.7 3.9 3.7 7.3

3.1 3.3* 2.5 3.4* 4.6 1.7 1.1 2.9 4.7

3.2 7.8* 9.6 2.9* 0.7 -1.2 2.5 1.4 9.9

3.3 16.0* 5.5 2.0* 6.9 4.7 5.2 4.9 6.4

4 801.0 998.8 2584.3* 1566.8 5281.6 664.5 1217.8 3277.4

4.1 1.9 1.8 4.5 3.6 5.0 1.7 2.4 3.4

5 35.0 0.9 0.2 0.2 2.7 4.7 1.6 1.0

5.1 - 12.9 125.4 1.8 17.5 26.1 9.3 36.2

6 2.7 26.1 1.5 379.1 1.03 3.8 61.9 25.4

6.1 12.7 20.2 78.9 21.6 48.9 21.3 29.8 42.7

6.2 100.3 171.1 2025.0 312.5 2444.5 141.5 342.4 1250.3

6.3 0.3 5.4 17.8 6.8 3.8 10.3 14.9 13.3

7 55.38 78.10 58.60 58.60 15.40 93.60 101.63 129.10

8

8.1 - 43.3 1.7 32.7 1.48 24.8 21.0 7.0

8.2 36.0 31.5 12.0 21.9 - 25.2 22.3 8.9

9 - 57.7 52.8 62.8 98.4 57.4 54.9 91.2

10 30.4 50.3 50.4* 84.0 67.0 77.7 38.5 35.3

11 27.8 32.1 38.1 33.4 37.4 32.8 30.0 36.4

12 60.9 70.7 68.3 66.4 77.9 68.4 66.6 74.3

13 30.0 46.5 - 75.0 - 76.3 67.4 76.6

14 - 10.8 0.3 3.2 0.2 21.7 5.5 8.4

14.1 - 56.0 - 44.0 10.0 95.0 42.0 146.0

15 48.0 80.0 92.0 88.0 91.0 88.0 90.0 90.0

男 - 88 87 92 97 - 72 93

女 - 97 89 89 97 - 67 94

製造業割合(%)

サービス業割合(%)

# Figures are of 2009

Source:

ADB Key Indicators 2014 : 1 (1.1,1.2,), 2(2.1,2.2,2.3),3(3.1, 3.2, 3.3), 4, 6 (6.1,6.2,6.3),7,10

UNDP Human Development Report 2011 : 4.1

All figures are of year 2013except marked and mentioned

* Figures are of 2012

UNDP Human Development Report 2010: 14.1

UNDP Asia Pacific Human Development Report 2012: 15,16

一人あたりODA##

16 初等教育就学率(2001年-2009年)

UNDP Human Development Report 2013 : 5.1, 14

UNDP Human Development Report 2014: 5, 8.1, 8.2, 9, 11, 12, 13,

貧困割合

人口(100万人)

農業(%)

製造業(%)

サービス業(%)

一人あたりGDP(ドル)

項目

人口密度(㎢あたり)

人口増加率(%)

GDP(10億ドル)

農業割合(%)

GDP成長率(%)

増加率(1970年-2008年)

海外送金のGDP比率**

識字率(%)(2005年-2012年)

累積債務総額(10億ドル)*

GDP比率(%)*

一人あたり債務総額(ドル)*

債務返済率(%)*

対ドル為替

ODAのGNI比(%)

## Figures are of 2008

** Figures are of 2010

1日あたり1.25ドル以下(%)(2002年-2012年)

一人あたり海外送金受領額(ドル)##

改善された水供給へのアクセス人口割合(%)##

国家貧困ライン以下(%)(2002年-2012年)

広義マネーサプライ(GDP比)

ジニ係数(2000年-2012年)

平均寿命

電化人口割合(%)#

Page 6: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

6

3. 経済規模

2013/14年度(2013年7月16日~2014年7月16日)は、海外からの送金によるサー

ビス分野への支出増加を受け、同セクターの成長率は上昇した。また、農業セクターの成長

率上昇もあり、経済成長率は5.2%と(ネパール中央統計局基準)となり、前年度から1.6

ポイント増加。

しかし、エネルギー不足等により製造業分野の成長率は微増にとどまった。

2014/15年度(2014年7月17日~2015年7月16日)は、4月25日及び5月12日に発

生した大震災の影響で、経済成長率は3.04%と激減した。

他方、継続的に流入する海外送金を背景に都市部では中間所得層が増加。これらの層の消

費拡大の影響もあり、2013/14年度の一人当たり名目GDPは703ドルに達した(為替の

影響を受け、ドルベースでは前年度より減少している)。

表2:国内総生産・経済成長率の推移(Economic Survey 各年版、MoF)

03/04 04/05 05/06 06/07 07/08 08/09 09/10 10/11 11/12 12/13 13/14*

名目GDP(10億ルピー) 536.7 589.4 654.1 727.8 815.7 988.3 1,192.77 1,367.0 1,527.3 1,692.6 1,928.52

名目GDP(10億ドル) 7.27 8.17 9.04 10.33 12.54 12.85 16.00 18.91 18.85 19.23 19.46

農業成長率(%) 4.7 3.5 1.9 1.0 5.8 3.0 2.0 4.5 4.6 1.1 4.7

製造業成長率(%) 1.5 2.9 4.4 4.0 1.6 -0.6 4.0 4.3 3.0 2.5 2.7

サービス業成長率(%) 6.8 3.3 5.6 4.5 7.3 6.0 5.8 3.4 5.0 5.2 6.1

経済成長率(%) 4.4 3.2 3.7 2.8 5.8 3.9 4.3 3.9 4.6 3.5 5.2

一人あたり名目GDP(ルピー) 21,649 23,300 25,290 27,525 30,171 38,172 45,435 51,594 56,880 62,196 69919

一人あたり名目GDP(ドル) 293 328 350 390 464 497 610 714 702 707 703

対米ドル為替 73.8 72.1 72.3 70.5 65.0 76.9 74.5 72.3 81.0 88.0 99.1

* 13/14年度は当初8ヶ月間の実績の基づく推計値

Page 7: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

7

4. 産業

産業別GDP割合は、農業が32.6%を占め、続いて卸売業が14.9%、不動産業が8.4%、

運送業が8.2%、建設業が6.8%、教育業が6.4%、製造業が6.1%、金融業が3.8%、

社会サービス業が2.4%、ホテル・レストラン業が2.0%を占める。

10年前(2003/04年度)において35.4%を占めていた農業セクターは、2013/14年度

には32.6%となり、僅かに低下しつつも、平均してほぼ横ばい状態となっている。2003/

04年度比で割合の増加がみられるのは、金融業(2.7%→3.8%)、教育業(5.1%→6.

4%)、建設業(6.4%→6.8%)、社会サービス業(1.5%→2.4%)、医療・社会福祉業(1.

1%→1.5%)であり、他方、2003/04年度比で低下しているのは、運送業(7.4%→8.

7%)、製造業(8.0%→6.1%)などとなっている。

労働人口の64.0%が農林水産業に従事している。次いで、商業(卸売・小売業)が7.0%、

製造業が5.9%、の労働人口を、それぞれ吸収している。

ネパールへの観光客数は、2007年に初めて50万人を越えて以来、継続して50万人の大

台を維持しており、2011年には観光年の実施を背景にネパール史上最高人数である736,

215人を記録し、さらに2012年には803092人を記録した。2013年は若干減じたものの、

依然多くの観光客がネパールを訪問している。

新規出稼ぎ労働者数は、1998/99年度まで年間1万人以下であったが、以後中東諸国や

マレーシアなどへの出稼ぎが急増し、2013/14年度には52.8万人となった。同期間の送

金額は5432.9億ルピー(GDPの28.2%に相当)に上る。

(1)GDP構成

図2:産業別GDP割合の推移(Economic Survey各年版、MoF)

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

100.0%

03

/04

04

/05

05

/06

06

/07

07

/08

08

/09

09

/10

10

/11

11

/12

12

/13

13

/14

GD

P割合(%)

その他

医療・社会福祉業

教育業

社会サービス業

不動産業

金融業

運送業

ホテル・レストラン業

卸売業

建設業

エネルギー業

製造業

鉱業

水産業

農林業

Page 8: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

8

図3:産業別GDPの推移(Economic Survey 各年版、MoF)

図4:2013/14 年度産業別GDP構成比率(Economic Survey 2013/14 年版、MoF)

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

110.0

120.0

130.0

140.0

150.0

160.0

170.0

180.0

03

/04

04

/05

05

/06

06

/07

07

/08

08

/09

09

/10

10

/11

11

/12

12

/13

13

/14

GD

P (

10億ルピー)

その他

医療・社会福祉業

教育業

社会サービス業

不動産業

金融業

運送業

ホテル・レストラン業

卸売業

建設業

エネルギー業

製造業

鉱業

水産業

農林業

農林業

32.6%

卸売業

14.9%

運送業

8.7%

不動産業

8.4%

建設業

6.8%

教育業

6.4%

製造業

6.1%

金融業

3.8%

社会サービス業

2.4%

ホテル・レス

トラン業

2.0%

医療・社会福祉業

1.5% エネル

ギー業

1.2%

鉱業

0.6%

漁業

0.5% その他

4.1%

Page 9: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

9

図5:産業別労働人口割合(Nepal Labour Force Survey 2014, CBS)

(2) 製造業

図6:新規企業登録数と1社当たり平均資本金の推移(Economic Survey 各年版、MoF)

注1)2013/14年度は 27郡における8ヶ月経過時点のデータ。

注2)1991/92年度以降に企業数が増えるのは、地方で設立される企業が新たに計上されるようになったため。

農林水産業

64.0%

製造業

5.9%

商業

7.0%

社会サービス業

5.7%

政府関係

1.5% 建設業

3.4%

運輸・通信業

2.6%

観光業

1.4% 金融業

0.7%

金融業

0.7%

不動産業

0.1%

その他

7.5%

9 9

10

8

10 10 10 9

10

8 7

8 8 9

9

18

13

15

18

19

11

0.00

0.20

0.40

0.60

0.80

1.00

1.20

1.40

1.60

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

22

資本金(

100万ルピー)

企業数(

1000社)

新規登録企業数(1000社) 名目平均資本 実質平均資本

Page 10: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

10

図7:産業別製造業指数(2008/09年度=100)(Economic Survey 2012) *編集時点では 2013/14年度のデータは入手不可

図8:ネパールへの入国者数と観光収入の推移(NTB/Economic Survey 各年版、MoF)

注)2012 年以降の入国者数は空路のみ。また、2013年の観光収入は当初 8 ヶ月間の数値。

40

50

60

70

80

90

100

110

120

130

140

150

160

2008/09 2009/10 2010/11 2011/12 2012/13

植物油 穀物 その他食料品 飲料品

たばこ 織物 カーペット・ジュート 既製服

医薬品・洗剤 プラスチック 煉瓦・セメント 鉄鋼

363 394

422

464 492

464

361

271

338

385 375 384

527 500 510

603

736

803 798

0

5

10

15

20

25

30

35

40

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

観光収入(

10億ルピー)

観光客数(千人)

観光客数(千人) 観光収入(名目値) 観光収入(実質値)

Page 11: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

11

図9:新規出稼ぎ出国者数と送金額推移(Current Macroeconomic Situation in Nepal, NRB)

2 3 8 28

36 55

105 105 107

140

178

205

249 220

294

355

384

454

528

4 6 7 10

37 47 48 54 59 66

98 100

143

210 232

254

360

435

543

1.8% 2.1% 2.4% 3.1%

10.1% 10.7% 10.3%

11.0% 10.9% 11.1%

14.9% 13.8%

17.5%

21.2%

19.4% 18.5%

23.5%

25.7%

28.2%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

0

100

200

300

400

500

6001995/9

6

1996/9

7

1997/9

8

1998/9

9

1999/0

0

2000/0

1

2001/0

2

2002/0

3

2003/0

4

2004/0

5

2005/0

6

2006/0

7

2007/0

8

2008/0

9

2009/1

0

2010/1

1

2011/1

2

2012/1

3

2013/1

4

GD

P比率

人数・金額

新規出稼ぎ労働者(千人) 送金額(10億ルピー) 送金額のGDP比

Page 12: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

12

5. 貿易

2013/14年度の総輸出額は、f.o.b.ベースで902.9億ルピー(約11.5億ドル:前年度比

27.8%増)、総輸入額は、c.i.f.ベースで7087.62億ルピー(約71.8億ドル:前年度比10.

4%増)。

貿易赤字は年々拡大傾向にあり、2013/14年度は6184.7億ルピー(約65.7億ドル:

前年度比17.3%増)に上る。

(1) 輸出

図10:輸出額の推移(Economic Survey 各年版,MoF; Current Macroeconomic Situation in Nepal, NRB)

注)2013/14 年度は暫定値。

図11:主要輸出相手国(2013/14 年度)(Trade and Export Promotion Centre: TEPC)

2 3 4 5

9 13

21

26 28

26

31

39 41 42

39 41 40

43

50 51

59

17 15

16 17

19

23

29 30

19

24 23 20 20

18

21

27

21 21

25 26

31

0.0%

2.0%

4.0%

6.0%

8.0%

10.0%

12.0%

14.0%

16.0%

0

10

20

30

40

50

60

70

19

93

/94

19

94

/95

19

95

/96

19

96

/97

19

97

/98

19

98

/99

19

99

/00

20

00

/01

20

01

/02

20

02

/03

20

03

/04

20

04

/05

20

05

/06

20

06

/07

20

07

/08

20

08

/09

20

09

/10

20

10

/11

20

11

/12

20

12

/13

20

13

/14

GD

P (

%)

金額(

10億ルピー)

Year 対インド輸出 輸出(除インド) 対GDP比

インド 62.1%

米国 7.9%

ドイツ 7.9%

中国 3.9%

英国 3.1%

フランス 1.6%

日本 1.6%

バングラデシュ 1.0%

イタリア 0.9%

カナダ 0.6%

その他南アジア諸国 1.0%

その他ヨーロッパ諸国 2.9%

その他 4.8%

Page 13: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

13

図12:主な対インド輸出品(2013/14 年度)(Current Macroeconomic Situation in Nepal, NRB)

図13:インド以外への主な輸出品(2013/14 年度)(Current Macroeconomic Situation in Nepal, NRB)

工業製品 化学製品 27.7%

織物・既製服 10.3%

香辛料 10.0%

ポリエステル糸 8.7%

加工食品 8.6%

ジュート 7.3%

歯磨き粉 1.9%

家畜・家畜飼料 0.8%

植物油 0.6%

糸 0.3%

石けん 0.04%

その他 23.7%

カーペット 23.9%

既製服 13.7%

パシュミナ 6.8%

豆 6.6% なめし革

3.6%

薬草 2.8%

手工芸品 1.2%

紙製品 0.9%

革製品 0.7%

茶 0.7%

銀装飾品 0.4%

その他 38.8%

Page 14: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

14

(2) 輸入

図14:輸入額の推移(Economic Survey 各年版, MoF; Current Macroeconomic Situation in Nepal, NRB)

注)2013/14年度は暫定値。

図15:主要輸入相手国(2013/14 年度)(Trade and Export Promotion Centre: TEPC)

17 20 24 25 27 32

40 45

57 71

79 89

107 116

142

162

217

262

299

367

473

35 44 50

69 62 55

69 70

51 53 58 61 54

79 80

122

157

134

162

190

236

26.9%

30.3% 31.1%

34.7%

30.7%

26.5%

29.6%

26.2%

23.4%

25.3% 25.4%

25.4% 24.9%

27.5% 27.2%

28.8%

31.4%

29.0% 30.2%

32.9%

36.8%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

5001993/9

4

1994/9

5

1995/9

6

1996/9

7

1997/9

8

1998/9

9

1999/0

0

2000/0

1

2001/0

2

2002/0

3

2003/0

4

2004/0

5

2005/0

6

2006/0

7

2007/0

8

2008/0

9

2009/1

0

2010/1

1

2011/1

2

2012/1

3

2013/1

4*

GD

P (

%)

金額(

10億ルピー)

Year 対インド輸入額 輸入額(除インド) GDPに占める割合

インド 67.0%

中国 10.9% アラブ首長国連邦

5.6%

インドネシア 2.1%

タイ 1.3%

アルゼンチン 1.1%

ブラジル 1.0%

マレーシア 0.9%

米国 0.9% ドイツ

0.8%

サウジアラビア 0.6%

日本 0.6%

韓国 0.6%

ベトナム 0.6%

英国 0.5%

シンガポール 0.5%

カナダ 0.4%

ウクライナ 0.4%

台湾 0.3%

スイス 0.3% その他

3.5%

Page 15: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

15

図16:インドからの主な輸入品(2013/14 年度)(Current Macroeconomic Situation in Nepal, NRB)

図17:インド以外からの主な輸入品(2013/14 年度)(Current Macroeconomic Situation in Nepal, NRB)

石油製品

27.8%

工業製品

17.6%

車・車部品

7.7% 食料品、食糧加工品

5.7%

機械・機械部品

5.1%

織物・既製服

3.6%

医薬品

3.2%

化学製品

2.8%

電化製品

1.8%

本・文房具

1.4%

たばこ

0.5%

塩・砂糖

0.3%

その他

22.5%

金・銀 15.9%

工業製品 14.9%

電化製品 14.1%

織物・既製服 6.4% 機械・機械部品

4.6%

化学製品 3.8%

車・車部品 2.9%

医薬品 2.6%

医療機器 2.0%

文房具・紙

製品 1.4%

食料品・食料加工品 1.1%

航空機部品 1.1%

羊毛 0.7%

その他 28.5%

Page 16: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

16

(3)貿易赤字

図18:貿易赤字額の推移(Current Macroeconomic Situation in Nepal, NRB, Economic Survey 各年版, MoF)

注)2013/14 年度は暫定値。

5 6 8 10 12 13 16 18 22 32 46 55

71 61 52 59 60 60 74 82 91

114 135

163

217

314 332

387

480

618

11.3%

11.8% 12.9%

13.3%

14.1%

13.2%

13.6%

12.6%

13.3%

16.8%

21.9%

22.8%

26.3%

21.2%

15.7%

16.0%

13.6%

13.2%

15.1%

15.3%

15.4%

17.4% 18.6%

19.9%

21.9%

26.3%

24.3% 25.4%

28.3%

32.1%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

-

100

200

300

400

500

600

7001984/8

5

1985/8

6

1986/8

7

1987/8

8

1988/8

9

1989/9

0

1990/9

1

1991/9

2

1992/9

3

1993/9

4

1994/9

5

1995/9

6

1996/9

7

1997/9

8

1998/9

9

1999/0

0

2000/0

1

2001/0

2

2002/0

3

2003/0

4

2004/0

5

2005/0

6

2006/0

7

2007/0

8

2008/0

9

2009/1

0

2010/1

1

2011/1

2

2012/1

3

2013/1

4*

GD

P %

金額(

10億ルピー)

貿易赤字額(10億ルピー) GDPに占める割合

Page 17: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

17

6.海外直接投資

2011/12年度にネパール政府はインドからの投資を促進するべく、同国と二国間投資保

護協定(BIPPA)、及び二重課税回避協定(DTAA)を締結。

2013/14年度までに最も多くの投資をしているのがインドで全体の38.3%。次いで中国、

韓国となり、日本は、第12位であり、全体の1.6%を占める。

主な投資分野としては、製造業(全体の28.1%)、エネルギー業(27.4%)、サービス業(2

3.5%)、観光業(12.5%)。国内主力産業である農業への累積投資額は、全体の2.6%

に過ぎない。

表3:2013/14 年度末までの上位投資国と累積投資金額(認可ベース)(産業局統計)

図 19:海外直接投資(認可額)の推移(産業局統計)

順位 国名金額(百万ルピー) 割合 順位 国名

金額(百万ルピー) 割合

1 インド 44,041.90 38.3% 9 シンガポール 2,352.89 2.0%

2 中国 17,966.43 15.6% 10 アラブ首長国連邦 2,296.41 2.0%

3 韓国 8,615.84 7.5% 11 スペイン 1,907.23 1.7%

4 米国 6,054.76 5.3% 12 日本 1,843.77 1.6%

5 英領ヴァージニア諸島 5,033.83 4.4% 13 英国 1,807.51 1.6%

6 香港 4,850.54 4.2% 14 オランダ 1,331.92 1.2%

7 モーリシャス共和国 2,900.00 2.5% 15 ドイツ 1,201.22 1.0%

8 カナダ 2,600.74 2.3% 16 ノルウェー 1,140.83 1.0%

1 0.5

2 2 2 2 1

3

1 2

3 2 2

3

10

6

9 10

7

20 20

0

5

10

15

20

25

1993/9

4

1994/9

5

1995/9

6

1996/9

7

1997/9

8

1998/9

9

1999/0

0

2000/0

1

2001/0

2

2002/0

3

2003/0

4

2004/0

5

2005/0

6

2006/0

7

2007/0

8

2008/0

9

2009/1

0

2010/1

1

2011/1

2

2012/1

3

2013/1

4

金額(

10億ルピー)

Page 18: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

18

図 20:2013/14 年度末までの分野別累積投資額(産業局統計)

製造業 28.1%

エネルギー業 27.4%

サービス業 23.5%

観光業 12.5%

鉱業 3.4%

農林業 2.6%

建設業 2.5%

Page 19: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

19

7. 金融・物価

消費者物価指数の上昇率は、非食料・サービス業において下降したものの、日常生活に必

要不可欠な食料・飲料において上昇しており、全体で9.1%と依然として高水準である。そ

の要因としては、頻発する停電、またこれらを受け生産活動や供給状況に打撃を与えたこと、

さらにインドからの輸入に依存している石油の価格が高騰したことやインドにおける物価上昇

などの国外要因が考えられる。

2013/14年度の広義マネーサプライ(M2)は、前年比で19%増の1兆5,660億ルピー

に達した。ただし、GDPに占める民間投資の割合は1990年代から15~18%で停滞してお

り、資金が有効に活用されていない状況が続いている。

なお、2015年のデータは未だ公表されていないが、4月25日及び5月12日に発生した大

地震、及び憲法草案を巡り南部で発生しているストライキの影響のためインドからの物流が

減少したことなどを受け、物価はさらに上昇することが予想される。

(1)物価

図21:消費者物価指数上昇率の推移(Quarterly Economic Bulletin 各年版, NRB)

(2) 金利

表4:民間銀行の金利動向(%)(Quarterly Economic Bulletin, NRB)

*2011/12 以降は平均値のみの公表。 **2011/12 は 2012年 7 月末時点での値。

-5%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

19

93

/94

19

94

/95

19

95

/96

19

96

/97

19

97

/98

19

98

/99

19

99

/00

20

00

/01

20

01

/02

20

02

/03

20

03

/04

20

04

/05

20

05

/06

20

06

/07

20

07

/08

20

08

/09

20

09

/10

20

10

/11

20

11

/12

20

12

/13

20

13

/14

増減率(%)

食料・飲料 非食料・サービス業 全体

2004/05 2005/06 2006/07 2007/08 2008/09 2009/10 2010/11 2011/12* 2012/13* 2013/14*

預金金利

普通 1.75-5.0 2.0-5.0 2.0-5.0 2.0-6.5 2.0-7.5 2.0-12.0 2.0-12.0 6.17** 4.14-6.24 4.09-5.13

定期預金

3か月 1.5-4.0 1.5-4.0 1.5-4.0 1.5-6.75 1.5-6.0 1.75-9.5 1.75-9.5

6か月 2.5-4.5 1.75-4.5 1.75-4.5 1.75-6.75 1.75-7.0 2.75-10.0 2.75-10.5

1年 2.25-5.0 2.25-5.0 2.25-5.0 2.5-6.0 2.5-9.0 4.75-11.5 4.75-11.0

2年以上 2.5-6.05 2.5-6.4 2.5-5.5 2.75-6.75 2.75-9.5 5.0-13.0 5.0-12.5

工業 8.25-13.5 8.0-13.5 8.0-13.5 7.0-13.0 8.0-13.5 8.0-13.5 8.0-13.5

農業 10.0-13.0 9.5-13 9.5-13.0 9.5-12.0 9.5-12.0 9.5-13.0 9.5-13.0

輸出 4.0-12.0 5.0-11.5 5.0-11.5 5.0-11.50 6.5-11.0 4.0-18.0 4.0-15.5

商業 8.0-14.0 8.0-14 8.0-14.0 8.0-13.50 8.0-14.0 8.0-14.0 8.0-14.0

10.55-12.10

貸出金利

12.40** 12.09-13.28

Page 20: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

20

(3)マネーサプライ

図22:マネーサプライの推移(Current Macroeconomic Situation in Nepal, NRB)

注)2012/13 年度は改定値。2013/14 年度は暫定値。

(4)投資・貯蓄バランスの推移

図23:投資・貯蓄のGDP比率の推移(統計中央局)

注)2012/13 年度は改定値。2013/14 年度は暫定値。

70 81 93 104 126 153 186

214

224 246 277 300 347

396

495

631

821

921

1,130

1,315

1,566

36.4 38.6 38.7 38.5

43.6 46.3

50.8 48.6 48.8 50.0

51.7 51.0 53.0 54.3

60.7 63.8

68.8 67.4

74.0

77.7

81.2

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800

1993/9

4

1994/9

5

1995/9

6

1996/9

7

1997/9

8

1998/9

9

1999/0

0

2000/0

1

2001/0

2

2002/0

3

2003/0

4

2004/0

5

2005/0

6

2006/0

7

2007/0

8

2008/0

9

2009/1

0

2010/1

1

2011/1

2

2012/1

3*

2013/1

4**

比率・伸び率(%)

金額(10億ルピー)

広義マネーサプライ(M2) 対前年伸び率(%) M2のGDP比(%)

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

45%

50%

1993/9

4

1994/9

5

1995/9

6

1996/9

7

1997/9

8

1998/9

9

1999/0

0

2000/0

1

2001/0

2

2002/0

3

2003/0

4

2004/0

5

2005/0

6

2006/0

7

2007/0

8

2008/0

9

2009/1

0

2010/1

1

2011/1

2

2012/1

3*

2013/1

4**

GD

P比率(%)

国内資本形成 公的投資 民間投資 国内貯蓄 国民貯蓄

Page 21: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

21

8. 政府財政

2014/15年度予算における歳出は6,181億ルピーで、内訳は、歳出5157.1億ル

ピー(経常支出3989.5億ルピー、資本支出1167.6億ルピー)、負債返済等1023.9

億ルピーとなった。

2014/15年度の予算における歳入5148.2億ルピー(内税収3747.1億ルピー、非

税収481.9億ルピー、前年度余剰金185.4億ルピー、外国贈与733.8億ルピー)で

あり、不足分1032.8億ルピーは、外国借款及び国内借入から補填する。

主な歳出として、行政一般部門に2,049億ルピー、国防省に314億ルピー、警察部門

に345億ルピー、農林水産業部門に540億ルピー、医療分野に378億ルピー、教育分

野に860億ルピーを支出。

同予算案に対して、民間セクターや経済学者は、一定の評価をしているものの、実現する

ための具体的な案を欠いているとの指摘があった。

(1)政府財政の推移

図24: 歳出・歳入の推移と経常支出・資本支出予算割合の推移(Economic Survey 各年版, MoF)

注)2013/14 年度は改定値。2014/15 年度は暫定値。

198

244

296

355

423

295

339 359

489

618

71.2% 71.8% 69.0%

64.8%

64.5%

16.0% 15.2% 15.2% 13.1%

18.9%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

0

100

200

300

400

500

600

700

予算割合(GDP)

金額(10億ルピー)

歳入 歳出 経常支出(%) 資本支出(%)

Page 22: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

22

図25:財政赤字額と補填財源比率の推移(Economic Survey 各年版, MoF)

注)2013/14 年度は改定値、2014/15 年度は暫定値。

(2)予算概要

表5:2014/15 年度予算概要(Public Statement of Income and Expenditure2014/15 年度版, MoF)

12 11 14 14

18 18 18

24 23

16 16 18

25

30 33

50

41

50 54

25

81

102

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

140%

160%

0

20

40

60

80

100

1201993/9

4

1994/9

5

1995/9

6

1996/9

7

1997/9

8

1998/9

9

1999/0

0

2000/0

1

2001/0

2

2002/0

3

2003/0

4

2004/0

5

2005/0

6

2006/0

7

2007/0

8

2008/0

9

2009/1

0

2010/1

1

2011/1

2

2012/1

3

2013/1

4*

2014/1

5**

割合(%)

金額(

10億ルピー)

赤字額(10億ルピー) 贈与割合(%) 外国借款割合(%) 国内借款割合(%)

2012/13年度

改定(1)

2013/14年度

改定(2)

2014/15年度

当初予算(3)

2012/13年度

改定(1)

2013/14年度

改定(2)

2014/15年度

当初予算(3)

予算総額 358,638.0 488,541.3 618,100.0 100.0 100.0 100.0 72.35 26.52

歳出 302,053.9 380,510.3 515,706.2 84.2 77.9 83.4 70.73 35.53

経常支出 247,455.5 316,640.1 398,951 69.0 64.8 64.5 61.22 26.00

資本支出 54,598.4 63,870.3 116,755 15.2 13.1 18.9 113.84 82.80

貸出・出資・償還 56,584.1 108,031.0 102,393.8 15.8 22.1 16.6 80.96 -5.22

対公企業貸出 12,552.1 18,555.7 35,678.6 3.5 3.8 5.8 184.24 92.28

対公企業出資(国内向け) 5,356.5 9,678.5 13,893.6 1.5 2.0 2.2 159.38 43.55

対公企業出資(海外向け) 3,545.3 38,728.0 0.0 1.0 7.9 0.0 0.00 0.00

国債償還(国内向け) 20,940.1 25,152.5 32,544.9 5.8 5.1 5.3 55.42 29.39

国債償還(海外向け) 14,190.1 15,916.4 20,276.7 4.0 3.3 3.3 42.89 27.40

歳入・贈与 333,172.2 401,840.5 514,821.2 92.9 82.3 83.3 54.52 28.12

税収 259,214.9 312,621.6 374,706 72.3 64.0 60.6 44.6 19.9

非税収 36,806.2 41,907.8 48,194 10.3 8.6 7.8 30.9 15.0

前年度余剰予算 1,921.2 0.0 18,535 0.5 0.0 3.0 864.8 -

贈与 35,229.8 47,311.0 73,386 9.8 9.7 11.9 108.3 55.1

財政収支(歳入・贈与-予算総額) -25,465.8 -86,700.8 -103,278.8 -7.1 -17.7 -16.7 305.56 19.12

予算額(100万ルピー) 財源別割合(%)

(3/1) (3/2)

Page 23: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

23

表6:2014/15 年度項目別予算内容(Public Statement of Income and Expenditure2013/14 年度版, MoF)

(3)歳入

図26:税源別歳入の推移(Economic Survey 各年版, MoF)(2013/14 年度は改定値、14/15 年度は暫定値)

経常支出資本支出・貸出・出資・償還

合計(3)

2012/13年度

歳出

2013/14年度

改定予算

2014/15年度

当初予算

増減率(3/1)

増減率(3/2)

1.行政一般 104,534.9 114,764.7 137,770.7 67,107.5 204,878.2 29.15 25.51 33.15 95.99 78.52

制憲・立法議会 186.3 649.8 1,180.8 89.8 1,270.6 0.05 0.14 0.21 582.00 95.55

選挙管理委員会 389.0 318.7 341.9 56.2 398.1 0.11 0.07 0.06 2.33 24.88

その他 103,959.6 113,796.2 136,248.0 66,961.5 203,209.5 28.99 25.30 32.88 95.47 78.57

2.国防 20,899.2 31,673.8 25,817.3 5,541.3 31,358.6 5.83 7.04 5.07 50.05 -1.00

国防省 20,771.2 30,522.8 25,763.3 2,957.8 28,721.1 5.79 6.79 4.65 38.27 -5.90

その他 128.0 1,151.0 54.0 2,583.5 2,637.5 0.04 0.26 0.43 - 129.15

3.公的秩序及び治安 37,762.9 43,612.5 29,452.4 5,016.3 34,468.7 10.53 9.69 5.58 -8.72 -20.97

警察 20,895.5 32,936.2 20,406.1 921.4 21,327.4 5.83 7.32 3.45 2.07 -35.25

その他 16,867.4 10,676.3 9,046.4 4,094.9 13,141.3 4.70 2.37 2.13 -22.09 23.09

4.経済サービス 84,118.2 119,471.6 60,599.3 109,599.0 170,198.3 23.45 26.56 27.54 102.33 42.46

一般経済・商業・労働関連 7,467.9 11,459.1 9,560.7 2,833.8 12,394.5 2.08 2.55 2.01 65.97 8.16

農林水産業 28,854.0 39,558.0 32,343.3 21,624.6 53,967.9 8.05 8.79 8.73 87.04 36.43

その他(燃料・運輸・製造・建設・情報通信等) 47,796.3 68,454.5 18,695.3 85,140.6 103,835.9 13.33 15.22 16.80 117.25 51.69

5.環境保全 1,745.2 3,880.6 3,825.5 6,965.8 10,791.4 0.49 0.86 1.75 518.34 178.08

ゴミ処理 1,174.0 1,160.4 48.5 2,631.6 2,680.1 0.33 0.26 0.43 128.29 130.97

水資源管理 53.3 101.6 138.3 1,936.1 2,074.4 0.015 0.02 0.34 3,792.88 1,941.01

その他(生物多様性保護等) 517.9 2,618.6 3,638.8 2,398.2 6,036.9 0.14 0.58 0.98 1,065.60 130.54

6.不動産及び住居 11,074.2 14,011.4 3,221.8 19,120.6 22,342.4 3.09 3.11 3.61 101.75 59.46

7.医療 21,871.7 26,424.4 33,090.1 4,676.4 37,766.5 6.10 5.87 6.11 72.67 42.92

病院 6,551.7 9,494.7 10,465.9 467.5 10,933.3 1.83 2.11 1.77 66.88 15.15

公的医療サービス 10,030.4 12,396.5 12,257.7 3,176.7 15,434.4 2.80 2.76 2.50 53.88 24.51

その他 5,289.6 4,533.2 10,366.6 1,032.2 11,398.8 1.47 1.01 1.84 115.49 151.45

8.文化・宗教 2,411.9 3,838.5 3,393.8 587.8 3,981.7 0.67 0.85 0.64 65.08 3.73

9.教育 62,429.8 79,356.6 85,860.1 173.9 86,034.1 17.41 17.64 13.92 37.81 8.41

10.社会保護 11,790.0 12,817.8 15,920.0 360.2 16,280.2 3.29 2.85 2.63 38.08 27.01

11.合計 358,638.0 449,852.0 398,951.2 219,148.8 618,100.0 100.00 100.00 100.00 72.35 37.40

2012/13年度

歳出(1)

2013/14年度

改定予算

(2)

2014/15年度当初予算 予算割合(%) 増減率(%)

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

2010/1

1

2011/1

2

2012/1

3

20

13/1

4*

2014/1

5**

金額(

10億ルピー)

関税 物品税・サービス税 財産税 所得税 非税収収入 社会保障税

Page 24: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

24

図27:2014/15 年度歳入の内訳(Public Statement of Income and Expenditure2014/15 年度版, MoF)

(4)債務

図28: 累積債務額と債務のGDP比率の推移(Economic Survey 各年版, MoF)

注)2013/14 年度は、当初 8 ヶ月間の数値。

物品税・サービス税 44.8%

所得税 21.2%

関税 19.6%

非税収収入 12.4%

財産税 1.3%

社会保障税 0.8%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

0

50

100

150

200

250

300

350

400

1993/9

4

1994/9

5

1995/9

6

1996/9

7

1997/9

8

1998/9

9

1999/0

0

2000/0

1

2001/0

2

2002/0

3

2003/0

4

2004/0

5

2005/0

6

2006/0

7

2007/0

8

2008/0

9

2009/1

0

2010/1

1

2011/1

2

2012/1

3

2013/1

4*

割合(%)

金額(

10億ルピー)

対外債務額 国内債務額 対外債務GDP比率

Page 25: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

25

9. 外貨準備・国際収支

2013/14年度末での外貨準備高は、約6,654億ルピー(約67.4億ドル)、輸入決済換

算で11.5月分となり、前年度に引き続き10ヶ月の水準を上回った。

当地経常収支は、貿易赤字を経常移転収支(海外出稼ぎ労働者からの送金と、外国贈与を

含む)の黒字で補う構造が続いている。2010/11年度の経常収支は129.4億ルピーの

赤字だったが、海外送金の増加、またサービス収入の増加などを反映して、2011/12年

度は759.8億ルピーの黒字に転じた。2012/13年度は、額は減少したものの黒字を保っ

ている。2013/14年度は898.5億ルピーとなり、前年度(570.6億ルピー)から大幅に

増加している。

2013/14年度の海外出稼ぎ労働者からの送金額は、約5432.9億ルピー(約55.0億ド

ル)で、前年比で7.0%の増加。

図29:外貨準備高の推移(Economic Survey 各年版, MoF;Current Macroeconomic Situation in Nepal, NRB)

42 43 44 49 65

77 94

105 106 108 130 130

165 165

213

287 269 272

439

533

665

9.8

8.1

7.2

6.2

8.8

10.5 10.4

10.9

11.8

10.4

11.2

10.4

11.4

10.2

11.5 12.3

8.7

8.4

11.6

11.7

11.5

0

2

4

6

8

10

12

14

0

100

200

300

400

500

600

700

19

93

/94

19

94

/95

19

95

/96

19

96

/97

19

97

/98

19

98

/99

19

99

/00

20

00

/01

20

01

/02

20

02

/03

20

03

/04

20

04

/05

20

05

/06

20

06

/07

20

07

/08

20

08

/09

20

09

/10

20

10

/11

20

11

/12

20

12

/13

20

13

/14

金額(

10億ルピー)

外貨準備高 輸入決済換算での月数

割合(%)

Page 26: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

26

表7:国際収支の推移(Current Macroeconomic Situation in Nepal, NRB)(単位:100万ルピー)

注)*2012/13 年度は改定値 **2013/14 年度は暫定値

当初7か月 2011/12 2012/13R

2013/14P

2012/13 2013/14

A. 経常収支 8766.7 75979.2 57060.7 89845.0 -24.9 57.5

輸出(F.o.b.価格決裁) 33692.2 81511.8 85989.8 100960.6 5.5 17.4

石油 0.0 0.0 0.0 0.0 - -

その他 33692.2 81511.8 85989.8 100960.6 5.5 17.4

輸入(F.o.b.価格決裁) -79566.0 -454653.1 -547294.3 -696373.3 20.4 27.2

石油 -14032.9 -92255.6 -107138.9 -132976.4 16.1 24.1

その他 -65533.1 -362397.5 -440155.4 -563396.9 21.5 28.0

貿易収支 -45873.8 -373141.3 -461304.5 -595412.7 23.6 29.1

サービス収支 -81.3 14057.0 7585.8 20882.2 -46.0 175.3

サービス:受取 14897.1 72351.5 95190.8 125061.2 31.6 31.4

観光業 6683.2 30703.8 34210.6 46374.9 11.4 35.6

政府(n.i.e.) 3645.3 10071.4 18389.7 24352.8 82.6 32.4

その他 4568.6 31576.3 42590.5 54333.5 34.9 27.6

サービス:受取支払 -14978.4 -58294.5 -87605.0 -104179.0 50.3 18.9

交通 -5955.7 -22292.3 -33276.7 -39822.0 49.3 19.7

観光業 -5019.1 -25769.7 -39611.9 -42175.6 53.7 6.5

留学 -6371.7 -9508.5 -15121.3 49.2 59.0

政府 -1566.4 -1177.9 -1625.7 -24.8 38.0

その他 -4003.6 -8666.1 -13538.5 -20555.7 56.2 51.8

貿易及びサービス業収支 -45955.1 -359084.3 -453718.7 -574530.5 26.4 26.6

所得利益 -703.3 12291.4 13078.8 32875.2 6.4 151.4

所得:受取 2561.1 22521.3 23320.1 39539.8 3.5 69.6

所得:支払 -3264.4 -10229.9 -10241.3 -6664.6 0.1 -34.9

貿易・サービス・所得収支 -46658.4 -346792.9 -440639.9 -541655.3 27.1 22.9

経常移転支払 55425.1 422772.1 497700.6 631500.3 17.7 26.9

経常移転受取 57289.5 427805.7 505068.2 634854.8 18.1 25.7

贈与 12710.5 36227.1 34180.5 48519.8 -5.6 42.0

労働者送金 36060.0 359554.4 434581.7 543294.1 20.9 25.0

年金 7269.6 28343.6 35326.7 41373.1 24.6 17.1

その他 1249.4 3680.6 979.3 1667.8 -73.4 70.3

経常移転支払 -1864.4 -5033.6 -7367.6 -3354.5 46.4 -54.5

B. 資本収支 696.8 18241.7 10348.3 17063.5 -43.3 64.9

A + B 9463.5 94220.9 67409.0 106908.5 -28.5 58.6

C. 財政勘定 -19751.1 28912.8 12496.3 10481.8 -56.8 -16.1

対ネ直接投資 -34.4 9195.4 9081.9 3194.6 -1.2 -64.8

証券投資 0.0 0.0 0.0 0.0 - -

その他投資(資産) -18003.4 -15719.6 -22846.4 -21331.6 45.3 -6.6

貿易受取 -1601.1 -5137.4 -5147.4 -1620.0 0.2 -68.5

その他 -16402.3 -10582.2 -17699.0 -19711.6 67.3 11.4

その他投資(負債) -1713.3 35437.0 26260.8 28618.8 -25.9 9.0

負債支払 1296.8 26442.3 14434.6 23686.1 -45.4 64.1

ローン -1810.0 1036.8 -1281.8 3526.2 -223.6 -375.1

一般政府部門 -1594.9 1047.6 -1218.9 3741.6 -216.4 -407.0

引き出し 1702.7 13445.3 13701.0 18494.6 1.9 35.0

払戻し -3297.6 -12397.7 -14919.9 -14753.0 20.3 -1.1

他の部門 -215.1 -10.8 -62.9 -215.4 482.4 242.4

普通預金・定期預金 -1200.1 8446.2 14301.1 2733.4 69.3 -80.9

ネパール中央銀行 -20.2 37.0 -11.7 -36.7 -131.6 213.7

商業銀行 -1179.9 8409.2 14312.8 2770.1 70.2 -80.6

他の債務 0.0 -488.3 -1193.1 -1326.9 144.3 11.2

A + B + C -10287.6 123133.7 79905.4 117390.3 -35.1 46.9

D. 誤差脱漏 14803.6 16939.1 3335.4 12470.3 -80.3 273.9

A + B + C + D 4516.0 140072.8 83240.7 129860.5 -40.6 56.0

E. 積立て資産及び関連項目 -4516.0 -140072.8 -83240.7 -129860.5 -40.6 56.0

積立て資産及び関連項目 -5301.1 -139587.8 -82049.0 -128536.3 -41.2 56.7

ネパール中央銀行 -1426.1 -134787.0 -65763.4 -115992.2 -51.2 76.4

商業銀行 -3875.0 -4800.8 -16285.6 -12544.1 239.2 -23.0

受取・支払ファンドの使用額 785.1 -485.0 -1191.7 -1324.2 145.7 -

外貨準備高増減  -5716.1 -131626.6 -68939.6 -127127.1 -47.6 84.4

項目増減率

Page 27: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

27

10. 日ネ経済関係

●2013/14年度の、ネパールから日本への輸出額は約10.5億ルピー(約1,063万ドル)、

日本からの輸入額は、約46.3億 ルピー(約4,691万ドル)であり、対日貿易赤字額は35.

8億ルピー(約3,628万ドル)。ネパールにとって日本は第6番目の輸出相手国(1.6%)、第

11番目の輸入相手国(0.6%)である。

●2013年の空路日本人入国者数は26,694人、2014年は25,829人。

(1)日本との貿易

図30:ネパールの対日輸出内容(2013/14 年度)(Trade and Export Promotion Centre: TEPC) 単位)千ルピー

図31:ネパールの対日輸入内容(2013/14年度)(Trade and Export Promotion Centre: TEPC) 単位)千ルピー

既製服 474,990,254 (45.2%)

カーペット・織物 203,129,446 (19.3%)

手工芸品 33,377,598 (3.2%)

紙製品・パルプ 33,230,710 (3.2%)

農作物 32,844,614

(3.1%)

革製品 9,705,573 (0.9%)

木工 844,562 (0.1%)

その他 261,642,930 (24.9%)

機械・工業製品

1,306,733,784 (28.2%)

車・車部品

997,538,338 (21.5%) 医療機器・医薬品

676,362,779 (14.6%)

鉄鋼関連製品

648,529,854 (14.0%)

カメラ・フィルム・印刷剤

267,394,733 (5.8%)

織物・既製服

247,882,443 (5.4%)

化学製品

223,790,104 (4.8%)

その他

263,936,459 (5.7%)

Page 28: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

28

図32:ネパールの対日貿易額推移(Trade and Export Promotion Centre: TEPC)

(3) ネパールへの日本人渡航者数

図33:ネパールへの日本人入国者の推移(ネパール観光庁)

8 8 10 18 23 71

134

49 47 53

54 57 56

49 57 55 65 77 96 105

320

455

396

275 225

289 331

218 189 169

257

194

323

615 611 627

396 448 466 463

-312

-447

-385

-257

-202 -219 -196

-169 -142

-117

-203

-136

-267

-566 -554 -571

-331 -371 -370 -358

-800

-600

-400

-200

0

200

400

600

8001994/9

5

1995/9

6

1996/9

7

1997/9

8

1998/9

9

1999/0

0

2000/0

1

2001/0

2

2002/0

3

2003/0

4

2004/0

5

2005/0

6

2006/0

7

2007/0

8

2008/0

9

2009/1

0

2010/1

1

2011/1

2

2012/1

3

2013/1

4

金額(

1000万ルピー)

輸出額 輸入額 貿易収支

19

25

29

35

37

39

41

29

23

27

24

18

22

27

23 22

23

26

29

27 26

5.8

7.0 7.3

8.3 8.1

7.9

8.9

8.0

8.4 8.1

6.3

4.9

5.8

5.1

4.7

4.4

3.9 3.6 3.6

3.3 3.3

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

日本人割合(%)

入国者数(千人)

日本人入国者数(千人) 日本人割合(%)

Page 29: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

29

11. 日本からの開発援助

●1969~2013年度末までの日本の対ネパール開発援助額累計の内、無償資金協力が19

74.2億円(全体の57.72%)、次いで借款790.3億円(23.11%)、技術協力655.7億

円(19.17%)。

●2013年度の対ネパール援助の内訳は、無償資金協力が18億円、技術協力19億円。

●2014年度の対ネパール援助の内訳は、無償資金協力が5億円(技術協力は集計中)。

●2014年度の対ネパール無償資金協力の内訳は、教育セクター改革計画(SSRP)が3億円。

草の根無償資金協力は、計4,706万円(スンサリ郡バハラチェットラ村飲料水設備設置計

画、シラハ郡ジャナタ高等中学校設計画、ダマウリ病院医療機器整備計画、ラウタハト郡コミ

ュニティホール建設計画、イラム郡コミュニティ道路改善計画)、日本NGO連携支援無償資

金協力は1億4,925万円(新生児・妊産婦健康改善のための病院建設・医療スタッフスキ

ル向上トレーニング事業、ルパンデヒ郡4行政村における就学児童・生徒環境衛生改善事業、

シンズリ郡丘陵地域における環境調和型農業を通じた農民の生計向上支援事業、カトマン

ズの住民によるバグマティ川の汚染防止を通じた生活環境改善プロジェクト(フェーズ2)、カ

トマンズ盆地における地震被害軽減を目指した研修・キャンペーン事業)。

図34: 日本の対ネパール開発援助内訳(1969~2013 年度累計)(当館取り纏め資料)(単位:千円)

無償

197,423,584 (57.72%) 技術協力

65,573,000 (19.17%)

借款

79,026,000 (23.11%)

Page 30: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

30

図35:無償資金協力の推移(当館取り纏め資料)

図36:草の根無償資金協力及び日本 NGO連携支援無償資金協力の推移(当館取り纏め)

6.7

5.8

4.2

7.2 6.7

9.9

4.8

3.9

3.0

4.6

2.7

1.4

4.3

7.8

1.1

1.9

6.1

1.8

0.5

-

2

4

6

8

10

12金額(

10億円)

48

16 22

36

48

139

52

34

14

41

83

58

46 50

132 132

153

115

196

17

5 5

8 8

16

9

7

2

6

8

6 6

7

5

6

8

9

11

-

2

4

6

8

10

12

14

16

18

0

50

100

150

200

250

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

金額(100万円)

金額(100万円) プロジェクト数

Page 31: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

31

図37:分野別無償資金協力(1970 年度~2014 年度累計)(当館取り纏め)

図38:技術協力額の推移(当館取り纏め資料)

農業 18%

道路・橋梁 17%

債務返済 10%

教育 9%

エネルギー 7%

通信 7%

上水道 7%

食糧支援 5%

その他インフラ 4%

災害軽減 4%

民間航空 3%

保健 2%

ノンプロ無償 2%

環境保全 1%

その他社会部門 1%

その他農業分野 1% 灌漑

1%

その他 1%

27.9

23.4 23.2

19.3 19.9

18.4 17.8

15.1

17.7

14.2 13.7

10.9

13.7

15.3 14.7

20.4

18.9 19.1

-

5

10

15

20

25

30

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

金額(億円)

Page 32: 図説 ネパール経済2015パキスタン25.1%、バングラデシュ16.3%)にのぼり、SAARC諸国と比較して、工業 化の遅れが顕著に見られる。

32

図39:事業別借款の割合(1969年度~2014 年度)(当館取り纏め資料) 単位)千円

(了)

1969

農業資材供給事業, 360,000 , 1%

1975 1978

クレカニ水力発電事業, 4,005,000 , 5%

1981 1983

クレカニ第2期水力発

電事業, 12,150,000 , 15%

1987

ウダヤプールセメント工

場, 18,770,000 , 24%

1990 1996

クレカニ防災事業, 6,194,000 , 8%

1996

カリガンダキA水力発電

事業, 16,916,000 , 21%

2000

メラムチ給水計画, 5,494,000 , 7%

2012

タナフ水力発電計画, 15,137,000 , 19%