2
1位 ジャケツイバラ :目を引く黄色 の花が躍動感いっぱいに咲き始めまし た。マメ科〈トゲにご注意ください〉 2位 ハマナシ :海岸の砂地に生える 野性のバラ。とてもいい香りがします! バラ科〈トゲにご注意ください〉 3位 バラいろいろ :カラフルなバラを 見れば、元気が出ます!香りも楽しんで ください。バラ科 ベニバナトチノキ トチノキ:新緑のプロムナード でトチノキ2種が空にむかっ て元気よく咲きだしました。 ツリガネカズラ(カレーカズラ) :花の色がカレーに似て る?それとも匂いかな? サラセニア各種:閉じこ もった花。なかには何がかく されているのでしょう。 ヤマボウシ :おどる ような苞のまん中に小さなメ ロンパン? オゼコウホネ 丸みをおびた形が水面からこ んにちは!中をのぞいてみ よー! ヤナギトラノオ :あ ざやかな黄色の花が葉陰に見 えかくれしています。 高山植物 エゾツツジ 、シラタマノキ 白玉の木など、 地面近くにいろいろな種類の 小さな花が咲いています。 ヒメウツギの一種 、クリ ンソウ 、モチツツジ など、流れの周辺は色とりど りです。 花と葉の大きさ日本一 ホオノ :冷温帯区に甘い花 の香りが広がっています! 今週のベスト3!第560号 2013年5月8日 次号予定5/18 http://www.tbg.kahaku.go.jp/ ★ 花 実・たね その他 工事中 P 通行止 H1 H6 H5 H4 W13 W12 W1 W2 W6 W4 W5 W9 W7 W8 W10 W11 A D B H W 植栽準備中 ★ツツジ各種 チャルメルソウ、カンアオイなど (一部植物は15時まで公開) 日本では本州中部以北から北海道の高山帯の 砂礫地や岩壁に生育するキキョウ科ホタルブ クロ属の高山植物です。イワギキョウと外部形 態(外見)や生育環境が類似していることから、 以前は属内でも近縁と考えられていました。 しかし近年になり、DNAの分析や(当園の研 究者による)化学成分の調査から、この2種は ホタルブクロ属のなかでは遠縁にあたること が分かってきました。同じ生育環境に落ち着 いた似た者同士ですが、遺伝的な背景(たどっ てきた進化の道のり)は、少し異なるようで す。 じゅもーく先生トピックス チシマギキョウ 筑波実験植物園|植物研究部 多様性解析・保全グループ 村井 八重のクレマチスが見ごろです [CR] IA [EN] IB [VU] [NT] 巨大な根っこ! ★2位 H2 H3 ★カルミア W3 1位★ 3位★ Campanula chamissonis ブルーベリー ★ヤマツツジ コンニャク★ u ★キンポウゲ ★ミツバウツギ サンショウバラ★ chi- ★フレンチタイム ★カキツバタ ★サイハイラン サワフタギ★ ★コゴメウツギ オウバイ★ コノテガシワ ★ハリエンジュ mii- 菜の花いろいろ★ トチノキ★ ★ヒトツバカエデ ★ニシキウツギ カヤ★ ★ヒメウツギ ミズキ★ ★リュウキュウハナイカダ ★ハヤチネウスユキソウ ★ミズキ イワタイゲキ★ ヤマグルマ★ レンゲツツジ★ ★キンラン ★ハクサンボク タブノキ★ ピットスポルム★ ホオノキ★ コウホネ★ ★マユミ マルバウツギ★ ★ツリバナ ★イブキトラノオ ★ホナガアケビ ★サワオグルマ ★アヤメ ★サラサドウダン ハマニンニク★ ★タニウツギ ★エビネ各種 ★コバノタツナミ ★ミヤマヨメナ ハクウンボク★ ★ハンカチノキ サワフタギ★ カラタチ見て見て! コムギの穂 ★シロバナモチツツジ レッドロビン★ ★ヒトツバタゴ ハマヒルガオ★ カマツカ★ ★ジングウツツジ ★コマユミ ベロニカ★ 乾燥地の草花 いろいろ ★多肉植物

花 その他 W4 次号予定5 工事中 - tbg.kahaku.go.jp · よー! サワフタギ★ ヤナギトラノオ :あ ざやかな黄色の花が葉陰に見 えかくれしています。

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 花 その他 W4 次号予定5 工事中 - tbg.kahaku.go.jp · よー! サワフタギ★ ヤナギトラノオ :あ ざやかな黄色の花が葉陰に見 えかくれしています。

1位 ジャケツイバラ :目を引く黄色の花が躍動感いっぱいに咲き始めました。マメ科〈トゲにご注意ください〉

2位 ハマナシ :海岸の砂地に生える野性のバラ。とてもいい香りがします!バラ科〈トゲにご注意ください〉

3位 バラいろいろ :カラフルなバラを見れば、元気が出ます!香りも楽しんでください。バラ科

❶ ベニバナトチノキ 、

トチノキ:新緑のプロムナードでトチノキ2種が空にむかって元気よく咲きだしました。 ❷ ツリガネカズラ(カレーカズラ)

:花の色がカレーに似て

る?それとも匂いかな? ❸ サラセニア各種:閉じこもった花。なかには何がかくされているのでしょう。 ❹ ヤマボウシ :おどる

ような苞のまん中に小さなメロンパン? ❺ オゼコウホネ :

丸みをおびた形が水面からこんにちは!中をのぞいてみよー! ❻ ヤナギトラノオ :あ

ざやかな黄色の花が葉陰に見えかくれしています。 ❼ 高山植物 エゾツツジ、シラタマノキ 白玉の木など、

地面近くにいろいろな種類の小さな花が咲いています。 ❽ ヒメウツギの一種 、クリンソウ 、モチツツジ

など、流れの周辺は色とりどりです。 ❾花と葉の大きさ日本一 ホオノキ :冷温帯区に甘い花

の香りが広がっています!

♔ 今週のベスト3!♔

第560号 2013年5月8日 次号予定5/18

http://www.tbg.kahaku.go.jp/

★ 花 ✤ 実・たね ✎ その他

工事中

P

通行止

H1

H6 H5

H4

W13

W12

W1

W2 W6

W4

W5

W9 W7

W8 W10

W11

A D

B

H

W

植栽準備中

★ツツジ各種

チャルメルソウ、カンアオイなど

(一部植物は15時まで公開)

日本では本州中部以北から北海道の高山帯の砂礫地や岩壁に生育するキキョウ科ホタルブクロ属の高山植物です。イワギキョウと外部形態(外見)や生育環境が類似していることから、以前は属内でも近縁と考えられていました。しかし近年になり、DNAの分析や(当園の研究者による)化学成分の調査から、この2種はホタルブクロ属のなかでは遠縁にあたることが分かってきました。同じ生育環境に落ち着いた似た者同士ですが、遺伝的な背景(たどってきた進化の道のり)は、少し異なるようです。

じゅもーく先生トピックス

* チシマギキョウ

筑波実験植物園|植物研究部 多様性解析・保全グループ 村井

八重のクレマチスが見ごろです

[CR] IA [EN] IB [VU] Ⅱ [NT]

巨大な根っこ!

★2位

H2

H3

★カルミア

W3

1位★

3位★

Campanula chamissonis

✤ブルーベリー

★ヤマツツジ

コンニャク★

u

★キンポウゲ

★ミツバウツギ

サンショウバラ★

chi-

★フレンチタイム

★カキツバタ

★サイハイラン

サワフタギ★

★コゴメウツギ

オウバイ★

✤コノテガシワ

★ハリエンジュ

mii-

菜の花いろいろ★

トチノキ★

★ヒトツバカエデ

★ニシキウツギ

カヤ★

★ヒメウツギ

ミズキ★

★リュウキュウハナイカダ

★ハヤチネウスユキソウ

★ミズキ

イワタイゲキ★

ヤマグルマ★

レンゲツツジ★

★キンラン

★ハクサンボク

タブノキ★

ピットスポルム★

ホオノキ★

コウホネ★

★マユミ

マルバウツギ★

★ツリバナ

★イブキトラノオ

★ホナガアケビ

★サワオグルマ

★アヤメ

★サラサドウダン

ハマニンニク★

★タニウツギ

★エビネ各種

★コバノタツナミ

★ミヤマヨメナ

ハクウンボク★

★ハンカチノキ

サワフタギ★

カラタチ✤

見て見て! コムギの穂

★シロバナモチツツジ

レッドロビン★

★ヒトツバタゴ

ハマヒルガオ★

カマツカ★

★ジングウツツジ

★コマユミ

ベロニカ★

乾燥地の草花いろいろ

★多肉植物

Page 2: 花 その他 W4 次号予定5 工事中 - tbg.kahaku.go.jp · よー! サワフタギ★ ヤナギトラノオ :あ ざやかな黄色の花が葉陰に見 えかくれしています。

第560号 2013年5月8日

❶ アロエの一種:地面の白い砂利とくっきりとしたオレンジの花の色が対照的!

❷ ハナソウカ:思わずふれたくなるような花が高いところにたくさん咲いています。

❸ ペペロミア各種:花序がひょろりと長いプテオラタ、はじけたような花序のフラセリなど、変わった佇まいです。

❹ アリストロキア・エレガンス、アリストロキア・ブラジリエンシス:姿も匂いも個性的です。でも花なんです。

❺ 食虫植物いろいろ クリオネミミカキグサ、ハエトリソウ 、アデレーモウセンゴケなど、個性的な姿が見られます。

♔ 今週のベスト3!♔

1位 アカバナナ:実が大きく育っています。となりの株には新たにつぼみがつき、雌花が咲いています。バショウ科

2位 チョコレートの原料 カカオ:白い花が幹から吹き出すように咲いています。ごろりと重そうな実と、紫色の新葉もごらんください。アオイ(旧アオギリ)科 3位 カリステモン各種:ビンを洗うブラシのような形をした、白や赤の花が咲いています。オーストラリア原産。フトモモ科

✎サトイモ科各種

✎バウヒニア葉

次号予定5/18

3位★

★ローレルカズラ

じゅもーく先生トピックス

★ブーゲンビレア

✎ラフィドフォラ

★シコンノボタン

❹アリストロキア・ブラジリエンシス

A

D

B

B

Aristolochia brasiliensis ウマノスズクサ科

★コウトウシュウカイドウ

★ウンカリナ

✎エケベリア

★2位

✎ショクダイオオコンニャク

★コウシュンカズラ ★ウラムラサキ

サボテン各種★

★ 花 ✤ 実・たね ✎ その他

工事中

バナナの花が見やすいところに咲いてるよ

★ウラベニショウ

★月兎耳

腐肉に擬態しているこの花の姿、匂いに誘われたクロバエは垂れ下がったがくをよじ上り、花の中に入ります。中の入り組んだ道には、内部に向かってのびる長い毛や突起がたくさん生えています。 これらは奥の方向にだけ倒れる『かえし』になっているため、ハエは後戻りできません。そして上から光が射し込む『監獄』の部分にひとたび入ってしまうと、いよいよハエは出口が分からずに中で暴れ回ります。この時ハエの体についている花粉がめしべに付着し、受粉が達成されるのです。ハエは20時間以上花の中に閉じ込められますが、暴れるハエの体にたくさん花粉がつく頃に変化が起きます。花の入り組んだ道がゆるやかになって出口から光が射し込み、『かえし』になっていた毛も萎れてようやくハエは解放されるのです。でもそのそばには口を開けて待っている別の花が、、、。

★スパティフィルム

★パキポディウム

★ベニギリソウ

✤スキスマトグロッティス

✤グレープフルーツ

✤ビロウ

コガネタケヤシ★

❷ 絶滅危惧植物各種

mii-

プセウドボンバックス★

★アカシア

テンナンショウ各種★

u

ツルイランイラン★

★イトバショウ

★バニラ

★バニラ

センナリバナナ✤

筑波実験植物園|植物研究部 多様性解析・保全グループ 奥山

1位★

mii-

u

エウフォルビア★

✎アガベ